JP6758374B2 - Idh2突然変異を標的とする抗腫瘍化合物及びその使用方法 - Google Patents

Idh2突然変異を標的とする抗腫瘍化合物及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6758374B2
JP6758374B2 JP2018524524A JP2018524524A JP6758374B2 JP 6758374 B2 JP6758374 B2 JP 6758374B2 JP 2018524524 A JP2018524524 A JP 2018524524A JP 2018524524 A JP2018524524 A JP 2018524524A JP 6758374 B2 JP6758374 B2 JP 6758374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
membered
heteroalicyclic
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018524524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522068A (ja
Inventor
ワン,シュロン
チャオ,ナ
リウ,シージエ
フー,ユァンドン
チャン,ホイ
ルオ,ホン
ペン,ヨン
シャオ,デンミン
ハン,ユンシン
チャン,シーチュエン
ティエン,シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centaurus Biopharma Co Ltd
Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Lianyungang Runzhong Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Centaurus Biopharma Co Ltd
Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Lianyungang Runzhong Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centaurus Biopharma Co Ltd, Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd, Lianyungang Runzhong Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Centaurus Biopharma Co Ltd
Publication of JP2018522068A publication Critical patent/JP2018522068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758374B2 publication Critical patent/JP6758374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/42Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は2015年07月30日に中華人民共和国国家知的財産局に出願された出願番号が201510461130.Xである中国特許出願に基づく優先権および利益を主張し、該出願の全文を引用により本願に組み込む。
(技術分野)
本発明は医薬分野に関し、具体的には、IDH2突然変異によって誘発された癌を治療するための活性化合物及びその使用方法に関する。
IDHはイソクエン酸デヒドロゲナーゼの略語であり、細胞内のトリカルボン酸サイクルにおける最も重要な鍵酵素であり、イソクエン酸の酸化的脱カルボキシル化による2−オキソグルタレート(すなわち、a−ケトグルタル酸)の生成を触媒できる。研究をした結果、複数種の腫瘍(例えば、神経膠腫、肉腫、急性骨髄性白血病等)にIDH突然変異が存在し、突然変異部位が触媒中心にあるアルギニン残基(IDH1/R132H、IDH2/R140Q、IDH2/R172K)であることが見出された。突然変異後のIDHは、a−ケトグルタル酸(a−KG)から2−ヒドロキシグルタル酸(2−HG)への変換に対する触媒するという新しい能力を持つようになる。研究から明らかなように、a−ケトグルタル酸と2−ヒドロキシグルタル酸は構造が類似しており、2−HGはa−KGと競合することによって、a−KG依存性酵素の活性を低下させて、クロマチンの高度メチル化を招き、このような過剰メチル化は正常な細胞分化に影響を与えて、未成熟細胞の過剰な増殖を引き起こし、さらに発癌すると考えられる。
Agios Pharmaceuticalsは、2013年にIDH2/R140Q阻害剤AGI−6780(Science.2013,340,622−626)とIDH1/R132H阻害剤AGI−5198(Science.2013、340、626−630)が報告されており、また、WO2015017821には、もう1種のIDH2/R140Q阻害剤AG−221が開示されている。AGI−6780及びAGI−5198は、それぞれ、通常のIDH2及びIDH1突然変異体を持っている細胞における2−HGの生成を阻害できる。2−HGの生成を阻害できる以外、このような分子は、培養物における異常に増殖したヒト癌細胞の分化を誘導できる。IDH2突然変異体を持っている白血病細胞をAGI−6780で治療する場合も、IDH1突然変異体を持っている神経膠腫細胞をAGI−5198で治療する場合も、細胞中の成熟マーカーの発現増加を引き起こす。また、細胞培養物をAGI−5198で処理しても、腫瘍移植マウスにAGI−5198を経口投与しても、神経膠腫細胞の成長速度を抑制できることは、研究者によって裏付けられた。
一態様によれば、本発明は一般式Iで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物を提供する。
Figure 0006758374

(式中、
A環は、ベンゼン環、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員ヘテロ芳香環からなる群より選ばれ、
各Rは、それぞれ独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するA環原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
各Rは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、C1−3ハロアルキル基、ヒドロキシル基、アミノ基、及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
各Rは、それぞれ独立に水素、及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRのうち、一方はカルボニル基の酸素原子であり、他方は存在せず、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
及びLは、それぞれ独立に−C(O)−、−N(R)−、及び−S(O)−からなる群より選ばれ、且つ、L及びLは異なり、
は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、
m及びnは、独立に1、2又は3であり、且つ
o及びpは、それぞれ独立に0及び1から選ばれるが、それらが同時に0であってはならない)
他の態様によれば、本発明は一般式IIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物を提供する。
Figure 0006758374

(式中、
A環は、ベンゼン環、及びN原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロ芳香環からなる群より選ばれ、
各Rは、それぞれ独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するA環原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRのうち、一方はカルボニル基の酸素原子であり、他方は存在せず、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
及びLは、それぞれ独立に−C(O)−、−N(R)−、及び−S(O)−からなる群より選ばれ、且つ、L及びLは異なり、各Rは水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、
mは1、2又は3であり、且つ
o及びpは、それぞれ独立に0及び1から選ばれるが、それらが同時に0であってはならない)
他の態様によれば、本発明は一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物を提供する。
Figure 0006758374

(式中、
Xは、CH及びNから選ばれ、
各Rは、それぞれ独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するベンゼン環の原子又はピリジン環の原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRのうち、一方はカルボニル基の酸素原子であり、他方は存在せず、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
及びLは、それぞれ独立に−C(O)−、−N(R)−、及び−S(O)−からなる群より選ばれ、且つ、L及びLは異なり、各Rは水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、
mは1、2及び3又は3であり、且つ
o及びpは、それぞれ独立に0及び1から選ばれるが、それらが同時に0であってはならない)
他の態様によれば、本発明は、一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物と、1種以上の薬学的に許容される担体又は賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
他の態様によれば、本発明は、一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物、或いはそれらの医薬組成物を、それを必要とする対象に投与するステップを含む、IDH2突然変異によって誘発された癌の治療方法を提供する。
他の態様によれば、本発明は、一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物、或いはそれらの医薬組成物の、IDH2突然変異によって誘発された癌の治療薬の製造における使用を提供する。
他の態様によれば、本発明は、IDH2突然変異によって誘発された癌を治療するための一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物、或いはそれらの医薬組成物を提供する。
本発明のいくつかの実施形態では、前記IDH2突然変異はIDH2/R140Q突然変異又はIDH2/R172K突然変異である。
本発明のいくつかの実施形態では、前記IDH2突然変異によって誘発された癌は、膠芽細胞腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性新生物、急性骨髄性白血病、肉腫、黒色腫、非小細胞肺癌、軟骨肉腫、胆管癌、及び血管性免疫芽球性非ホジキンリンパ腫からなる群より選ばれる。
以下、それぞれ開示された実施形態を全体的に理解するために、具体的な詳細を含んで説明したが、当業者は、これらの詳細の一部又は複数の部分を用いずに他の方法、部品、材料などを用いても、これらの実施形態を達成することができると理解すべきである。
本明細書および添付の特許請求の範囲の全てにわたって、特に断らない限り、「含む/含有する(comprise)」のような用語、およびその英語の変形(例えば「comprises」や「comprising」など)は、いずれも開放(オープンエンド)式の、包含式の意味、すなわち「…を含むがこれらに限定されない」として解釈されるべきである。
本明細書にわたって記載された「一実施形態」又は「実施形態」、あるいは「別の実施形態において」又は「いくつかの実施形態において」とは、少なくとも1つの実施形態に、該実施形態に記載の関連する具体的な参照要素、構造、又は特徴を含むことを意味する。したがって、明細書の全体にわたって異なる位置に記載の「一実施形態において」、「実施形態において(実施形態では)」、「他の実施形態において」又は「いくつかの実施形態において」という語句は、必ずしも同じ実施形態を指すことではない。また、具体的な要素、構造又は特徴は、任意の適切な方式で1つ以上の実施形態の中に組み合せられる。
本発明の明細書および添付の特許請求の範囲に用いられた単数形の冠詞「一」、「1つ(の)」、「1個(の)」(英語の「a」、「an」、及び「the」などに相当する)は、特に断らない限り、複数の対象(オブジェクト)が含まれていると理解すべきである。したがって、例えば、前記「触媒」が含まれる反応には、1種の触媒、又は2種以上の触媒が含まれている。また、用語「又は(若しくは/或いは)」などは、特に断らない限り、通常「及び/又は」の意味を含んで用いられる。
定義
他に断らない限り、本明細書に用いられる下記の用語およびフレーズは、次の意味を有する。ある1つの特定の用語やフレーズは、特に定義されない場合、不明確又は不明瞭であるべきではなく、通常の意味意味とが理解されるべきである。本明細書では、商品名が記載される場合、その対応の商品又はその活性成分を示すことである。
用語「任意に/必要に応じて…してもよい」などは、後述する事情や状況が発生する可能性も、発生していない可能性もあることを意味し、該記載は、前記の事情や状況が発生したことも、発生していないことも含む。例えば、エチル基が「必要に応じて」ハロゲンで「置換されてもよい」とは、エチル基がハロゲンで置換されていない(CHCH)、一置換された(例えば、CHCHF)、多置換された(例えば、CHFCHF、CHCHFなど)、または全置換された(CFCF)ものであってもよいことを意味する。1つ以上の置換基を含む任意の基について、任意の空間的に存在し得ない及び/又は合成し得ない置換や置換モードを導入することにならないことは、当業者にとって理解されるべきである。
本明細書に記載のCm−nとは、該部分においてm〜n個の炭素原子を有することを意味する。例えば、「C3−10シクロアルキル基」は、該シクロアルキル基が3〜10個の炭素原子を有することを意味する。「C0−6アルキリデン基」は、該アルキリデン基が0〜6個の炭素原子を有することを意味し、該アルキリデン基が0個の炭素原子を有する場合、該基は結合になる。
本明細書における数字範囲とは、所定範囲における各整数を意味する。例えば「C1−10」とは、該基に1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子、4個の炭素原子、5個の炭素原子、6個の炭素原子、7個の炭素原子、8個の炭素原子、9個の炭素原子又は10個の炭素原子を有してもよいことを意味する。
用語「置換され/置換される」とは、特定原子の電子価状態が正常であり且つ置換された化合物が安定的なものであればよく、特定原子における任意の1個以上の水素原子が置換基で置換されることを意味する。置換基がケト基(すなわち、=O)である場合、2個の水素原子が置換され、ケトン置換がアリール基に発生しないことを意味する。
任意の変数(例えば、R)は、化合物の組成や構造に1回以上現れる場合、その各状況における定義がそれぞれ独立している。そのため、例えば、1個の官能基は0〜2個のRで置換される場合、前記官能基は、必要に応じて多くとも2個のRで置換されてもよく、且つ各状況におけるRは、いずれも独立して選択肢を持っている。また、置換基及び/又はその変異体の組み合わせは、このような組合せが安定な化合物をもたらす場合のみ許可される。
特に断らない限り、用語「ヘテロ」はヘテロ原子やヘテロ原子団(すなわち、ヘテロ原子を含有する原子団)、すなわち、炭素と水素を除く原子やこれらの原子を含有する原子団を意味し、ヘテロ原子は独立に酸素、窒素、硫黄、リン、シリコン、ゲルマニウム、アルミニウム、ホウ素からなる群より選ばれる。2個以上のヘテロ原子が現れた実施形態では、前記2個以上のヘテロ原子が互いに同じであってもよく、或いは前記2個以上のヘテロ原子における一部又は全部が互いに異なってもよい。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」とは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素のいずれかの基を意味する。
用語「ヒドロキシ(基)/水酸基」とは−OHを意味する。
用語「カルボキシ/カルボキシル(基)」とは−COOHを意味する。
用語「シアノ(基)」とは−CNを意味する。
用語「アミノ(基)」とは−NH、−NH(アルキル)、及び−N(アルキル)を意味し、アミノの具体例としては、−NH、−NHCH、−NHCH(CH、−N(CH、−NHC、−N(CH)C等が挙げられるが、それらに限定されない。
用語「アルキル(基)」とは、炭素原子及び水素原子からなる直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素基を意味し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。前記特定のアルキル基はその全ての異性体形式を含み、例えば、プロピル基は、−CHCHCH、−CH(CHを含み、例えば、ブチル基は−CHCHCHCH、−CH(CH)(CHCH)、−C(CH、−CHCH(CHを含む。用語「C1−8アルキル(基)」とは、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。用語「C1−6アルキル(基)」とは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。用語「C1−4アルキル(基)」とは、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。用語「C1−3アルキル(基)」とは、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。前記「アルキル(基)」、「C1−8アルキル(基)」、「C1−6アルキル(基)」、「C1−4アルキル(基)」又は「C1−3アルキル(基)」は、置換されていなくてもよく、ヒドロキシル基、ハロゲン又はアミノ基から選ばれる1個以上の置換基で置換されてもよい。
用語「アルケニル(基)」とは、2〜12個の炭素原子を有するとともに1個以上の二重結合を有する直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素基が挙げられる。アルケニル基の具体例としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、2−ブテニル基及び3−ヘキセニル基が挙げられるが、これらに限定されない。二重結合炭素のいずれか一方は、必要に応じてアルケニル置換基の付着点としてもよい。
用語「シクロアルキル環」とは、炭素原子及び水素原子のみからなる単環式の飽和脂肪族炭化水素環を意味する。
用語「シクロアルキル(基)」とは、炭素原子及び水素原子のみからなる単環式の飽和脂肪族炭化水素基を意味し、例えば、C3−20シクロアルキル基、好ましくは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのようなC3−6シクロアルキル基が挙げられる。前記シクロアルキル基は、置換されていなくても置換されてもよく、前記置換基は、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、カルボキシル基、アリール基、ヘテロアリール基、アミノ基、ハロゲン、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホリル基及びヒドロキシル基等が挙げられるが、それらに限定されない。
用語「ヘテロ芳香環」とは、5〜12個の環原子、例えば5、6、7、8、9、10、11又は12個の環原子(その中で、N、O、Sからなる群より選ばれる環原子を1、2、3又は4個有し、残りの環原子はCであり、且つ、完全に共役なπ−電子系を持つ)を有する単環又は縮合環を意味する。
用語「ヘテロアリール(基)」とは、「ヘテロアリール環」分子から1個の水素原子を除去して残った基であり、ヘテロアリール基は、置換されていなくも置換されてもよく、前記置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アミノ基、ハロゲン、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、カルボニル基及びヘテロ脂環式基等が挙げられるが、それらに限定されない。非置換ヘテロアリール基の非限定的な具体例として、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、インドリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、トリアジニル基、プテリジニル基等が挙げられるが、それらに限定されない。
用語「ヘテロ脂環」とは、3〜12個の環原子、例えば3、4、5、6、7、8、9、10、11若しくは12個の環原子(そのうちの1個若しくは2個の環原子はN、O、及びS(O)(ただし、nは0、1又は2である)からなる群より選ばれるヘテロ原子であり、残りの環原子はCである)を有する単環又は縮合環である。このような環は飽和又は不飽和のもの(例えば、1個以上の二重結合を有する)であってもよいが、完全に共役なπ−電子系を持っていない。3員の飽和ヘテロ脂環の具体例としては、
Figure 0006758374

が挙げられるが、それらに限定されず、4員の飽和ヘテロ脂環の具体例としては、
Figure 0006758374

が挙げられるが、それらに限定されず、5員の飽和ヘテロ脂環の具体例としては、
Figure 0006758374

が挙げられるが、それらに限定されず、6員の飽和ヘテロ脂環の具体例には
Figure 0006758374

が挙げられるが、それらに限定されず、7員の飽和ヘテロ脂環の具体例としては、
Figure 0006758374

が挙げられるが、それらに限定されず、5員の不飽和ヘテロ脂環の具体例としては、
Figure 0006758374

が挙げられるが、それらに限定されず、6員の不飽和ヘテロ脂環の具体例としては、
Figure 0006758374

が挙げられるが、それらに限定されない。
用語「ヘテロ脂環式基」とは、「ヘテロ脂環」分子から1個の水素原子を除去して残った基を意味し、ヘテロ脂環式基は置換されていなくてもよく、又はその水素原子が置換基で置換されてもよく、前記置換基は、アルキル基、アルコキシ基、=O、アリール基、アラルキル基、−COOH、−CN、アミノ基、ハロゲン又はヒドロキシル基等が挙げられるが、それらに限定されない。
用語「薬学的に許容される」とは、それらの化合物、材料、組成物及び/又は剤形に対して、信頼できる医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激性、アレルギーやほかの問題又は合併症を引き起こすことなく、ヒトや動物の組織に接触して使用することができ、合理的なベネフィット/リスク比を有することを意味する。
用語「薬学的に許容される担体」とは、生体に対して顕著な刺激作用がなく、且つ該活性化合物の生物学的活性や性能を損なうことのない担体を意味する。「薬学的に許容される担体」とは、活性成分とともに投与されて、活性成分の投与に寄与する不活性物質を意味し、国家食品薬品監督管理部門により許可されるヒトや動物(例えば家畜)への使用を許容可能な任意の流動促進剤、甘味剤、希釈剤、防腐剤、染料/着色剤、矯味補強剤、界面活性剤、湿潤剤、分散剤、崩壊剤、懸濁剤、安定剤、等張化剤、溶媒又は乳化剤が挙げられるが、それらに限定されない。前記担体の非限定的な具体例としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、各種の糖と各種の澱粉、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油、並びにポリグリコールが挙げられる。担体(キャリア)についての他の情報としては、Remington: The Science and Practice of Pharmacy、 21st Ed.、 Lippincott、 Williams & Wilkins (2005)を参照すればよく、該文献の内容は援用により本明細書に組み込まれる。
用語「賦形剤」は、通常、有効な医薬組成物の調製に必要な担体、希釈剤及び/又は媒体を意味する。
薬物又は薬理学的活性剤に対して、用語「有効量」又は「治療有効量」とは、毒性がないとともに、望ましい効果を達成するのに十分な薬物又は薬剤の投与量を意味する。本発明に係る経口剤形に対して、医薬組成物における1種の活性物質の「有効量」とは、該組成物における別の活性物質と併用するときに、望ましい効果を達成するのに必要な投与量を意味する。有効量の決定は、使用者によって異なり、個体(対象)の年齢や一般的な状況に依存し、さらに具体的な活性物質にも依存し、個別のケースにおいて、適切な有効量は当業者により通常の試験を通じて決定されてもよい。
用語「活性成分」、「治療剤」、「活性物質」又は「活性剤」とは、標的の不調(障害)、病気や病症を効果的に治療可能な化学実体(chemical entity)を意味する。
用語「患者」又は「個体(対象)」は、ヒトと動物とを含み、例えば、哺乳類(例えば、霊長類、牛、馬、豚、犬、猫、マウス、ラット、兎、ヤギ、ヒツジ及び家禽類等)が挙げられる。
一般式の化合物
本発明の一態様によれば、下記一般式Iで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物を提供する。
Figure 0006758374

(式中、
A環は、ベンゼン環、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員ヘテロ芳香環からなる群より選ばれ、
各Rは、それぞれ独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するA環原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
各Rは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、C1−3ハロアルキル基、ヒドロキシル基、アミノ基、及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
各Rは、それぞれ独立に水素、及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRのうち、一方はカルボニル基の酸素原子であり、他方は存在せず、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、該3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
及びLは、それぞれ独立に−C(O)−、−N(R)−、及び−S(O)−からなる群より選ばれ、且つ、L及びLは異なり、
は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、
m及びnは、独立に1、2又は3であり、且つ
o及びpは、それぞれ独立に0及び1から選ばれるが、それらが同時に0であってはならない)
本発明の他の態様によれば、下記一般式IIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物を提供する。
Figure 0006758374

(式中、
A環は、ベンゼン環、及びN原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロ芳香環からなる群より選ばれ、
各Rは、それぞれ独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するA環原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、該5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRのうち、一方はカルボニル基の酸素原子であり、他方は存在せず、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、該3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
及びLは、それぞれ独立に−C(O)−、−N(R)−、及び−S(O)−からなる群より選ばれ、且つ、L及びLは異なり、各Rは水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、1個又は複数個のRで置換されてもよく、
各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、
mは1、2又は3であり、且つ
o及びpは、それぞれ独立に0及び1から選ばれるが、それらが同時に0であってはならない)
本発明の他の態様では、下記一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物を提供する。
Figure 0006758374

(式中、
XはCH及びNから選ばれ、
各Rは、それぞれ独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するベンゼン環の原子又はピリジン環の原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、該5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRのうち、一方はカルボニル基の酸素原子であり、他方は存在せず、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、該3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
及びLは、それぞれ独立に−C(O)−、−N(R)−、及び−S(O)−からなる群より選ばれ、且つ、L及びLは異なり、各Rは水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、1個又は複数個のRで置換されてもよく、
各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、
mは、1、2又は3であり、且つ
o及びpは、それぞれ独立に0及び1から選ばれるが、それらが同時に0であってはならない)。
本発明の一実施形態において、好ましくは、一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物であり、ただし、
各Rは、それぞれ独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するベンゼン環の原子又はピリジン環の原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、該5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRのうち、一方はカルボニル基の酸素原子であり、他方は存在せず、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、該3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
−(L−(L−は、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−、−S(O)−N(R)−、−N(R)−S(O)−又は−N(R)−であり、ここで、各Rは、それぞれ水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ
mは、1、2又は3である)
本発明の一実施形態において、好ましくは一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物であり、ただし、
各Rは独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するベンゼン環の原子又はピリジン環の原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、該5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、該3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
−(L−(L−は、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−又は−N(R)−であり、ここで、各Rは水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ
mは、1、2又は3である。
本発明の一実施形態において、好ましくは、一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物であり、ただし、
各Rは、それぞれ独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するベンゼン環の原子又はピリジン環の原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、該5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、該3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
−(L−(L−は、−C(O)−N(R)−又は−N(R)−C(O)−であり、ここで、各Rは、それぞれ水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ
mは、1、2又は3である。
本発明の一実施形態において、好ましくは、一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物であり、ただし、mは1又は2であり、各Rは、それぞれ独立にハロゲン、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、モノフルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、モノクロロメチル基、ジクロロメチル基、及びトリクロロメチル基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するベンゼン環の原子又はピリジン環の原子と共に、5〜7員のヘテロ脂環を形成し、該5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、さらに1個のカルボニル基を形成してもよい。より好ましくは、mは1又は2であり、各Rは、それぞれ独立にフッ素及びトリフルオロメチル基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するベンゼン環の原子又はピリジン環の原子と共に、5員の窒素含有ヘテロ脂環を形成し、該5員の窒素含有ヘテロ脂環におけるメチレン基は、さらに1個のカルボニル基を形成してもよい。
本発明の一実施形態において、好ましくは、一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物であり、ただし、Rは、フェニル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、テトラゾリル基、及びトリアジニル基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、各Rは、それぞれ独立にC1−3ハロアルキル基、及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれる。より好ましくは、Rはフェニル基、チエニル基、ピラゾリル基、及びピリジル基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、各Rは、それぞれ独立にトリフルオロメチル基及びメチル基から選ばれる。
本発明の一実施形態において、好ましくは、一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物であり、ただし、R及びRは、それぞれ独立に水素、フッ素、塩素、臭素、アミノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、及びイソプロピル基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ピペリジン、ピロリジンを形成する。より好ましくは、R及びRは、それぞれ独立に水素、フッ素、アミノ基、メチル基、及びエチル基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、シクロプロパン、シクロブタン又はピペリジンを形成する。
本発明の一実施形態において、好ましくは、一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物であり、ただし、−(L−(L−は、−C(O)−NH−又は−NH−C(O)−である。
本発明の一実施形態において、好ましくは、一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物であり、ただし、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びO又はNから選ばれるヘテロ原子を1個含有するC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、シアノ基、及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれる。より好ましくは、Rはエチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、オキセタニル基、及びアゼチジニル基からなる群より選ばれ、且つ、1〜3個のRで置換されてもよく、各Rは、それぞれ独立にフッ素、ヒドロキシル基、シアノ基、及びメチル基からなる群より選ばれる。
本発明の一実施形態において、好ましくは、下記化合物:
Figure 0006758374

Figure 0006758374

及びその薬学的に許容される塩又は水和物である。
一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物の薬学的に許容される塩として、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機アルカリと形成する塩、無機酸と形成する塩、有機酸と形成する塩、塩基性アミノ酸又は酸性アミノ酸と形成する塩等が挙げられる。金属塩の非限定的な具体例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩のようなアルカリ金属塩等、例えばカルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩のようなアルカリ土類金属塩等、アルミニウム塩等が挙げられるが、これらに限定されない。有機アルカリと形成する塩の非限定的な具体例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン等と形成する塩が挙げられるが、これらに限定されない。無機酸と形成する塩の非限定的な具体例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等と形成する塩が挙げられるが、これらに限定されない。有機酸と形成する塩の非限定的な具体例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、蓚酸、リンゴ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等と形成する塩が挙げられるが、これらに限定されない。塩基性アミノ酸と形成する塩の非限定的な具体例としては、アルギニン、リシン、オルニチン等と形成する塩が挙げられるが、これらに限定されない。酸性アミノ酸と形成する塩の非限定的な具体例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸等と形成する塩が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に係る薬学的に許容される塩は、酸基(酸根)又は塩基性基を含む母体化合物を用いて通常の化学方法により合成できる。一般的に、このような塩の製造方法は、水又は有機溶剤或いは両方の混合物において、遊離酸又は遊離塩基としての化合物と化学量論による適切な塩基又は酸とを反応させて製造することである。一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール又はアセトニトリル等の非水媒体が好ましい。
本発明に係る一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物は、非溶媒和形態又は溶媒和形態(水和物形態を含む)として存在可能である。一般的に、溶媒和形態は非溶媒和形態と相当しており、いずれも本発明の範囲に属する。本発明に係る一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物は、多形形態又は無定形形態として存在できる。
本発明に係る一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物は、不斉炭素原子(光学中心)又は二重結合を有してもよい。ラセミ体、ジアステレオ異性体、幾何異性体及び単一の異性体はいずれも本発明の範囲に属する。
本発明に係るラセミ体、ambiscalemic and scalemic 又はエナンチオマー的に純粋な化合物のグラフィック方法は、Maehr,J.Chem.Ed.1985,62:114−120によるものである。特に明記しない限り、ウェッジ結合と点線結合により1つの立体中心の絶対配置を示す。本発明に係る一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物はオレフィン二重結合又はほかの幾何学的非対称中心を有する場合、特に断らない限り、E、Z幾何異性体を含む。同様に、互変異性体の形態はいずれも本発明の範囲に属する。
本発明に係る一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物は特定の幾何又は立体異性体形態を有してもよい。本発明に係るこのような化合物は、シスとトランス異性体、(−)−と(+)−エナンチオマー、(R)−と(S)−エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、及びそのラセミ混合物とほかの混合物、例えば、エナンチオマー又はジアステレオマーに富む混合物を含み、このような混合物はいずれも本発明の範囲に属する。アルキル基等の置換基に別の不斉炭素原子が存在してもよい。このような異性体及びそれらの混合物もいずれも本発明の範囲に属する。
キラル合成、キラル試薬又はその他の通常の技術によって光学活性を有する(R)−及び(S)−異性体と、D及びL異性体とを製造できる。本発明に係るある化合物のエナンチオマーを製造しようとするとき、不斉合成又はキラル助剤による誘導作用によって製造でき、得られたジアステレオマー混合物を分離して、基の開裂を促進して、所望した純粋なエナンチオマーを得る。又は、分子中に塩基性官能基(例えば、アミノ基)又は酸性官能基(例えば、カルボキシル基)が含まれる場合、適切な光学活性を有する酸又は塩基とジアステレオマーの塩を形成し、次に当業者が公知する段階的結晶化法又はクロマトグラフィ法によってジアステレオマーを分割して、純粋なエナンチオマーを回収する。また、通常、エナンチオマーとジアステレオマーの分離はクロマトグラフィ法により行われ、前記クロマトグラフィ法は、キラル固定相が使用されており、且つ、化学的誘導法と組み合わせてもよい(例えば、アミンからカルバメートを生成する)。
本発明に係る一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物は、該化合物を構成する1個以上の原子に非自然な割合の原子同位体を含ませてもよい。例えば、放射性同位体、例えばトリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)又はC−14(14C)で化合物を標識してもよい。本発明に係る一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物のすべての同位体構成の変換は、放射性を問わず、いずれも本発明の範囲に属する。
本発明に係る一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物或いはその薬学的に許容される塩又は水和物は、IDH2酵素に対して優れた阻害活性を有し、且つ、生体内代謝レベルが良好で、インビボ半衰期が非常に長いため、IDH2突然変異によって誘発された癌の治療薬として期待できる。
医薬組成物
本発明の他の態様では、一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物と、1種以上の薬学的に許容される担体又は賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。本発明に係る医薬組成物はさらに1種以上の付加的な治療剤を含んでもよい。
本発明に係る医薬組成物は、本発明に係る一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物或いはその薬学的に許容される塩又は水和物と、薬学的に許容される適切な担体又は賦形剤とを組み合わせることで製造でき、例えば、固体、半固体、液体又は気体の製剤、例えば錠剤、丸剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、クリーム剤、乳剤、懸濁剤、溶液剤、座薬、注射剤、吸入剤、ゲル剤、マイクロスフェア及びエアロゾル等として調製できる。
本発明に係る一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物、或いはそれらの医薬組成物を投与するための代表的な方法は、経口投与、直腸投与、経粘膜投与、経腸投与、又は、局所投与、経皮投与、吸入投与、非経口投与、舌下投与、膣内投与、経鼻投与、眼内投与、腹腔内投与、筋肉内投与、皮下投与、静脈内投与が挙げられるが、それらに限定されない。
本発明に係る医薬組成物等は、例えば通常の混合法、溶解法、造粒法、糖衣錠製法、粉砕法、乳化法、凍結乾燥法等の当業者に公知されている方法により製造できる。
経口投与の場合、本発明に係る一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物と、当業者が公知する薬学的に許容される担体又は賦形剤とを混合して該医薬組成物を調製できる。このような担体又は賦形剤は、本発明に係る一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物を用いて、錠剤、丸剤、トローチ剤、糖衣剤、カプセル剤、液体、ゲル剤、シロップ剤、懸濁剤等を製造し、患者への経口投与に用いる。
通常の混合法、充填法や打錠法によって固体経口組成物が製造できる。例えば、前記本発明に係る一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物或いはその薬学的に許容される塩又は水和物と固体賦形剤とを混合して、必要に応じて得られた混合物を粉砕し、必要に応じて他の適切な助剤を加えて、次に該混合物を加工して粒子にして、錠剤又は糖衣剤のコアを得る方法によって得られ得る。適切な助剤は、粘着剤、希釈剤、崩壊剤、潤滑剤、流動促進剤、甘味剤又は矯味剤等が挙げられるが、それらに限定されない。例えば、微結晶セルロース、グルコース溶液、アラビアガム粘液、ゼラチン溶液、蔗糖及び澱粉糊;タルク、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム又はステアリン酸;乳糖、蔗糖、澱粉、マンニトール、ソルビトール又はリン酸二カルシウム;シリカ;架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルファ化デンプン、デンプングリコール酸ナトリウム、アルギン酸、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、メチルセルロース、寒天、カルボキシメチルセルロース、架橋ポリビニルピロリドン等が挙げられる。薬剤の分野の周知の方法によって、必要に応じて糖衣錠のコアに対してコーティングしてもよく、特に腸溶コーティングを用いる。
本発明に係る医薬組成物は、さらに、例えば、適切な単位剤形となる無菌液剤、懸濁液や凍結乾燥製品での非経口投与のために適用されてもよい。適切な賦形剤、例えば充填剤、緩衝剤や界面活性剤を用いて、非経口投与に適する剤形を製造できる。
医薬使用
本発明の他の態様では、一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物、或いはそれらの医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、IDH2突然変異によって誘発された癌の治療方法を提供する。
また、本発明の他の態様では、一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物、或いはそれらの医薬組成物の、IDH2突然変異によって誘発された癌の治療薬の製造における使用を提供する。
また、本発明の他の態様では、IDH2突然変異によって誘発された癌の治療に用いるための、一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物、或いはそれらの医薬組成物を提供する。
本発明のいくつかの実施形態において、前記IDH2突然変異はIDH2/R140Q突然変異又はIDH2/R172K突然変異である。
本発明のいくつかの実施形態において、前記IDH2突然変異によって誘発された癌は、膠芽細胞腫(神経膠腫)、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄増殖性新生物(MPN)、急性骨髄性白血病(AML)、肉腫、黒色腫、非小細胞肺癌、軟骨肉腫、胆管癌又は血管性免疫芽球性非ホジキンリンパ腫(NHL)からなる群より選ばれる。好ましい実施形態において、治療対象となる癌は、神経膠腫、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄増殖性新生物(MPN)、急性骨髄性白血病(AML)、黒色腫、軟骨肉腫、又は血管性免疫芽球性非ホジキンリンパ腫(NHL)等であり、好ましくは急性骨髄性白血病(AML)又は肉腫を含む。
本発明の前記一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物、或いはそれらの医薬組成物は、任意の適用できる経路と方法により投与でき、例えば、経口又は非経口(例えば、静脈内)投与が可能である。本発明の前記一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物、或いはそれらの医薬組成物は、それを必要とする対象(個体)に治療有効量で投与される。一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物の投与量は、約0.0001〜20mg/Kg体重/日、例えば0.001〜10mg/Kg体重/日である。
本発明に係る一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物或いはその薬学的に許容される塩又は水和物の投与頻度は、患者対象のニーズにより決められ、例えば、1日に1回又は2回、又は1日に複数回投与する。断続的に投与してもよく、例えば、複数日の期間において、一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物の1日投与量を患者に投与し、続いて複数日の期間又はより長い期間において、一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物の1日投与量を患者に投与しないようにする。
製造
本発明に係る一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物は、当業者にとってよく知られた複数種の合成方法によって製造でき、下記実施形態と、下記実施形態及びほかの化学合成方法の組み合わせによる実施形態と、当業者にとってよく知られた均等な形態とを含み、好ましい実施形態はいずれも本発明の実施例が挙げられるが、それらに限定されない。
本発明の具体的な実施案における化学反応は適切な溶媒において行われものであり、前記溶媒は本発明の化学変化及び所望の試薬や材料に適用しなければならない。本発明に係る一般式I、一般式II又は一般式IIIで表される化合物を製造するために、当業者が従来の実施形態に基づいて合成ステップ又は反応スキームを変更したり選択したりする場合がある。
本発明に係る一般式IVで表される化合物は、有機合成分野の当業者が下記スキームを介して本分野の標準方法により製造できる。
Figure 0006758374

ただし、
X、R、R、R及びmの定義は一般式IIIで表される化合物と同様であり、
Figure 0006758374

4−ブロモヨードベンゼンをブロモジフルオロ酢酸エチルで置換して化合物1−2を得、化合物1−2をニトロ化反応させて化合物1−3を得、化合物1−3の臭素原子がR2基で置換されると同時に酢酸エステルが加水分解して化合物1−4を得、化合物1−4をアミド化反応させて化合物1−5を得、化合物1−5を還元反応させて化合物1−6を得、化合物1−6と置換したイソシアネートとを反応させて一般式IVの化合物を得る。
本発明に係る一般式Vで表される化合物は、有機合成分野の当業者が下記スキームを介して本分野の標準方法により製造できる。
Figure 0006758374

ただし、
X、R、R、R、R、R及びmの定義は一般式IIIで表される化合物と同様であり、
Figure 0006758374

化合物2−1を加水分解反応させて化合物2−2を得、化合物2−2をニトロ化反応させて化合物2−3を得、化合物2−3をアミド化反応させて化合物2−4を得、化合物2−4の臭素原子がR2基で置換されて2−5を得、化合物2−5を還元反応させて化合物2−6を得、化合物2−6と置換したイソシアネートとを反応させて一般式Vの化合物を得る。
本発明に係る式VIの化合物は、有機合成分野の当業者が下記スキームを介して本分野の標準方法により製造できる。
Figure 0006758374

Figure 0006758374
化合物3−1と3−チオフェンボロン酸を反応させて化合物3−2を得、化合物3−2を加水分解反応させて化合物3−3を得、化合物3−3とシクロプロピルアミンとを反応させて化合物3−4を得、化合物3−4を還元反応させて化合物3−5を得、化合物3−5と3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネートとを尿素生成反応させて式VIの化合物を得る。
本発明に係る一般式VIIの化合物は、有機合成分野の当業者が下記スキームを介して本分野の標準方法により製造できる。
Figure 0006758374

ただし、
X、R、R、R、R及びmの定義は一般式IIIで表される化合物と同様であり、
Figure 0006758374
化合物4−1の臭素原子がR2基で置換されて化合物4−2を得、化合物4−2を還元反応させて化合物4−3を得、化合物4−3と置換したイソシアネートとを反応させて化合物4−4を得、化合物4−4とR7置換したアミンとを反応させて一般式VIIの化合物を得る。
本発明に係る式VIIIの化合物は、有機合成分野の当業者が下記スキームを介して本分野の標準方法により製造できる。
Figure 0006758374

Figure 0006758374
4−ブロモ−3−ニトロ安息香酸を還元反応させて化合物5−2を得、化合物5−2とメタンスルホニルクロリドをエステル化反応させて化合物5−3を得、化合物5−3とチオ酢酸カリウムをチオ反応させて化合物5−4を得、化合物5−4とN−クロロスクシンイミドを反応させて塩化スルホニル生成物5−5を生成し、化合物5−5とシクロプロピルアミンを反応させて化合物5−6を得、化合物5−6と3−チオフェンボロン酸を反応させて化合物5−7を得、化合物5−7を還元反応させて化合物5−8を得、化合物5−8と3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネートとを尿素生成反応させて式VIIIの化合物を得る。
本発明に係る一般式IXの化合物は、有機合成分野の当業者が下記スキームを介して本分野の標準方法により製造できる。
Figure 0006758374

ただし、
X、R、R、R、R、L及びmの定義は一般式IIIで表される化合物と同様であり、
Figure 0006758374
化合物6−1の臭素原子がR基で置換されて化合物6−2を得、化合物6−2とtert−ブチルスルフィンアミドとを反応させて化合物6−3を得、化合物6−3のイミノ基が還元されて化合物6−4を得、化合物6−4のスルホンアミド基が加水分解して化合物6−5を得、化合物6−5をアミド化反応させて、化合物6−6を得、化合物6−6を還元反応させて化合物6−7を得、化合物6−7と置換したイソシアネートとを反応させて一般式IXの化合物を得る。
実施例
以下の具体的な実施例は、当業者が本発明を明瞭に把握して実施できるようにすることを目的とし、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の例示的な説明と典型的な代表に過ぎない。当業者であれば、本発明の化合物を合成できるほかの合成方法があり、以下は非限定的な実施例に過ぎないことが理解されるべきである。
酸化又は加水分解が発生しやすい原料について、すべての操作は窒素ガス保護下で行われる。特に明記しない限り、本発明に使用される原料はすべて精製せずに市販品として直接使用される。
カラムクロマトグラフィには、青島化学工業有限公司製のシリカゲル(200−300メッシュ)が使用される。薄層クロマトグラフィには、E.Merck社製のプレプレート(シリカゲル60 PF254、0.25mm)が使用される。キラル化合物の分離とエナンチオマー過剰値(ee)の測定には、Agilent LC 1200 series(カラム:CHIRALPAK AD−H、O4.6×250ミリメートル、5μm、30℃)が使用される。核磁気共鳴スペクトル(NMR)は、Varian VNMRS−400核磁気共鳴装置を用いて測定を行い、液体クロマトグラフィ/質量分析(LC/MS)は、FINNIGAN Thermo LCQ Advantage MAX、Agilent LC 1200 series(カラム:Waters Symmetry C18、O4.6×50mm、5μm、35℃)が使用され、ESI(+)イオンモードが採用されている。

実験部分
実施例1:N−シクロプロピル−2,2−ジフルオロ−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミド
一般的な合成法:
Figure 0006758374
ステップ1: 2−(4−ブロモフェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸エチル
撹拌しながら、銅粉(8.99g、141.5mmol)とジメチルスルホキシド(150mL)の混合液にブロモジフルオロ酢酸エチル(14.35g、70.7mmol)を滴下し、滴下終了後、室温で1.5時間撹拌し続けた。上記混合液に4−ブロモヨードベンゼン(10.0g、35.3mmol)をバッチ式で加えて、室温で24時間反応させ続けた。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注入して、酢酸エチルで抽出し(250mL×3)、有機相を併合して、有機相を飽和食塩水で洗浄し(250mL×3)無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を回転蒸発させて酢酸エチルを除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより分離して、2−(4−ブロモフェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸エチル(8.0g、収率81.1%)を得た。H−NMR (400 MHz, CDCl): δ= 7.61 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 4.25 (m, 2H), 1.22 (m, 3H)。
ステップ2: 2−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸エチル
0℃で、2−(4−ブロモフェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸エチル(4.0g、14.3mmol)の硫酸(50mL)溶液に発煙硝酸(4.0mL)を滴下し、滴下終了後、0℃で1.0時間反応させ続けた。反応液を氷水に注入して、酢酸エチルで抽出し(100mL×3)、有機相を併合して、有機相を水で洗浄し(150mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を回転蒸発させて酢酸エチルを除去し、2−(3−ニトロ−4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸エチル(3.9g、収率84.08%)を得た。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ= 8.27 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 8.5, 2.0 Hz, 1H), 4.31 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.21(m, 3H)。
ステップ3: 2,2−ジフルオロ−2−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)酢酸
窒素ガス保護下で、2−(3−ニトロ−4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸エチル(3.9g、12.0mmol)、3−チオフェンボロン酸(2.3g、18.0mmol)、酢酸カリウム(3.5g、35.7mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.7g、0.6mmol)を1,4−ジオキサン(160mL)と水(40mL)の混合液に加えた。該混合物を80℃で8時間反応させた後、室温まで冷却させた。反応混合物を水に注入して、酢酸エチルで抽出し(100mL×2)、有機相を捨てて、水相に対して希塩酸(2M)でpH5に調整して、酢酸エチルで抽出し(100mL×3)、有機相を併合して無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を回転蒸発させて酢酸エチルを除去し、2,2−ジフルオロ−2−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)酢酸(3.640g、収率100%)を得た。
ステップ4: N−シクロプロピル−2,2−ジフルオロ−2−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)アセトアミド
シクロプロピルアミン(57.0mg、1.0mmol)を2,2−ジフルオロ−2−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)酢酸(200.0mg、0.67mmol)、2−(7−アゾベンゾトリアゾール)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(382mg、1.0mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(173.2mg、1.34mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)溶液に加えた。該混合物を50℃で3.0時間反応させた後、室温まで冷却させた。反応混合物を水に注入して、酢酸エチルで抽出し(100mL×2)、有機相を併合して無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を回転蒸発させて酢酸エチルを除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより分離して、N−シクロプロピル−2,2−ジフルオロ−2−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)アセトアミド(153mg、収率67.7%)を得た。
H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ= 9.13 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.87 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.83 - 7.72 (m, 2H), 7.68 (ddd, J = 4.9, 2.9, 0.7 Hz, 1H), 7.20 - 7.12 (m, 1H), 2.73 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 0.67 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 0.57 (d, J = 2.9 Hz, 2H)。
ステップ5: 2−(3−アミノ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)−N−シクロプロピル−2,2−ジフルオロアセトアミド
N−シクロプロピル−2,2−ジフルオロ−2−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)アセトアミド(153mg、0.45mmol)、還元鉄粉(128.4mg、2.3mmol)、塩化アンモニウム(123.0mg、2.3mmol)を、メタノール(40mL)と水(40mL)の混合液に加えた。該混合物を70℃で0.5時間反応させた後、室温まで冷却させた。ろ過して、ろ過ケーキを酢酸エチルで洗浄し、濾液を分液して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を回転蒸発させて除去し、2−(3−アミノ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)−N−シクロプロピル−2,2−ジフルオロアセトアミド(140mg、収率100%)を得た。
ステップ6: N−シクロプロピル−2,2−ジフルオロ−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミド
Figure 0006758374
2−(3−アミノ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)−N−シクロプロピル−2,2−ジフルオロアセトアミド(50.0mg、0.16mmol)と3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネート(35.5mg、0.19mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液を室温で12時間撹拌した。反応液を直接にシリカゲルカラムクロマトグラフィにより分離して、N−シクロプロピル−2,2−ジフルオロ−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミド(68.3mg、収率85.01%)を得た。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ= 9.52 (s, 1H), 9.01 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.73 (m, 2H), 7.46 (m,3H), 7.28 (m, 3H), 2.72 (m, 1H), 0.64 (m, 2H), 0.57 (m, 2H)。
実施例2: 2,2−ジフルオロ−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミド
Figure 0006758374
実施例1の合成方法によって、2,2−ジクロロ−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ= 9.70 (s, 1H), 9.50 (s, 1H), 8.20 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 7.71 (m, 2H), 7.48 − 7.39 (m, 3H), 7.31 − 7.20 (m, 3H), 3.93 (m, 2H)。
実施例3: 2,2−ジフルオロ−N−イソプロピル−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミド
Figure 0006758374

実施例1の合成方法によって、2,2−ジクロロ−N−イソプロピル−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.58 (s, 1H), 8.84 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.02 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 7.88 − 7.69 (m, 2H), 7.47 (m, 3H), 7.30 (m, 3H), 3.93 (dd, J = 13.7, 6.4 Hz, 1H), 1.11 (d, J = 6.6 Hz, 6H)。
実施例4: N−(1−シアノシクロプロピル)−2,2−ジフルオロ−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミド
Figure 0006758374

実施例1の合成方法によって、N−(1−シアノシクロプロピル)−2,2−ジクロロ−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.93 (s, 1H), 9.44 (s, 1H), 8.11 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.90 (s, 2H), 7.65 (m, 2H), 7.42 − 7.31 (m, 3H), 7.25 − 7.12 (m, 3H), 1.45 (dd, J = 8.4, 5.6 Hz, 2H), 1.16 (dd, J = 8.4, 5.7 Hz, 2H)。
実施例5: 2,2−ジフルオロ−N−(オキセタン−3−イル)−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミド
Figure 0006758374

実施例1の合成方法によって、2,2−ジクロロ−N−(3−オキセタン)−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.73 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 9.52 (s, 1H), 8.24 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 2.8 Hz, 2H), 7.75 (m, 2H), 7.46 (dd, J = 16.6, 6.6 Hz, 3H), 7.34 − 7.26 (m, 3H), 4.84 (dt, J = 13.9, 7.0 Hz, 1H), 4.69 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 4.56 (t, J = 6.5 Hz, 2H)。
実施例6: N−(アゼチジン−3−イル)−2,2−ジフルオロ−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミド
Figure 0006758374

実施例1の合成方法によって、N−(3−アゼチジン)−2,2−ジクロロ−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.73 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 9.55 (s, 1H), 8.24 (dd, J = 8.0, 1.7 Hz, 1H), 8.08 − 7.92 (m, 2H), 7.82 − 7.71 (m, 2H), 7.49 (m, 3H), 7.35 − 7.17 (m, 3H), 4.73 − 4.55 (m, 1H), 3.88 (m, 2H), 3.63 (m, 2H)。
実施例7: 2,2−ジフルオロ−N−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミド
Figure 0006758374

実施例1の合成方法によって、2,2−ジクロロ−N−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.52 (s, 1H), 9.39 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.73 (m, 2H), 7.56 − 7.39 (m, 3H), 7.37 − 7.24 (m, 3H), 4.23 (m, 1H), 3.54 − 3.44 (m, 2H), 2.99 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.21 (s, 3H)。
実施例8: 2,2−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミド
Figure 0006758374
実施例1の合成方法によって、2,2−ジクロロ−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.51 (s, 1H), 8.72 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.78 − 7.62 (m, 2H), 7.45 (m, 3H), 7.29 (m, 3H), 4.54 (s, 1H), 3.09 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 1.02 (s, 6H)。
実施例9: N−シクロプロピル−2,2−ジフルオロ−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)ウレイド)フェニル)アセトアミド
Figure 0006758374
実施例1の合成方法によって、N−シクロプロピル−2,2−ジクロロ−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)ウレイド)フェニル)アセトアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.87 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.37 (d, J = 54.4 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.95 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 7.67 (m, 2H), 7.39 (m, 2H), 7.23 (m, 2H), 2.65 (m, 1H), 0.54 (m, 4H)。
実施例10: N−シクロプロピル−2,2−ジフルオロ−2−(3−(3−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)アセトアミド
Figure 0006758374
実施例1の合成方法によって、N−シクロプロピル−2,2−ジクロロ−2−(3−(3−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)アセトアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.47 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.99 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.93 (m, 3H), 7.74 − 7.64 (m, 1H), 7.56 − 7.42 (m, 1H), 7.38 (m, 3H), 2.67 (m, 1H), 0.62 (m, 2H), 0.53 (m, 2H)。
実施例11: N−シクロプロピル−2,2−ジフルオロ−2−(3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)フェニル)アセトアミド
Figure 0006758374
実施例1の合成方法によって、N−シクロプロピル−2,2−ジクロロ−2−(3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)フェニル)アセトアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, CDCl): δ = 12.03 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.10 (dt, J = 15.7, 8.0 Hz, 2H), 7.87 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.75 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.44 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.64 (s, 1H), 6.47 (s, 1H), 2.80 (m, 1H), 0.94 − 0.81 (m, 2H), 0.66 (m, 2H)。
実施例12: N−シクロプロピル−2,2−ジフルオロ−2−(2−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)−[1,1’−ビフェニル]−4イル)アセトアミド
Figure 0006758374
実施例1の合成方法によって、N−シクロプロピル−2,2−ジクロロ−2−(2−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)−[1,1’−ビフェニル]−4イル)アセトアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.42 (s, 1H), 9.01 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.00 (m, 3H), 7.73 (m, 3H), 7.46 (m,3H), 7.28 (m, 3H), 2.72 (m, 1H), 0.58 (m, 2H), 0.50 (m, 2H)。
実施例13: N−シクロプロピル−2−(4−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−2,2−ジフルオロアセトアミド
Figure 0006758374
実施例1の合成方法によって、N−シクロプロピル−2−(4−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)−2,2−ジフルオロアセトアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.57 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.98 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.73 (m, 2H), 7.46 (m,3H), 7.28 (m, 2H), 3.80 (s, 3H,), 2.72 (m, 4H), 0.59 (m, 2H), 0.47 (m, 2H)。
実施例14: N−シクロプロピル−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)プロピオンアミド
一般的な合成法:
Figure 0006758374
ステップ1: 2−(4−ブロモフェニル)プロピオン酸
2−(4−ブロモフェニル)プロピオン酸エチルエステル(3.0g、11.7mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)、メタノール(50mL)及び水(50mL)の混合液に固体の水酸化リチウム一水和物(0.56g、23.4mmol)を加えた。該混合物を室温で4時間撹拌して、2mol/Lの希塩酸でpH5に調整し、回転蒸発させて有機溶剤を除去し、得られた固体をろ過して水洗し、乾燥させて2−(4−ブロモフェニル)プロピオン酸(2.0g、収率74.8%)を得た。
ステップ2: 2−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)プロピオン酸
2−(4−ブロモフェニル)プロピオン酸(2.0g、8.73mmol)を濃硫酸(50mL)に溶解して、0℃まで冷却させ、反応物に発煙硝酸(2.0mL)をゆっくりと滴下した。混合物を0℃で1時間撹拌して、混合物を氷水にゆっくりと加えて、固体を沈殿させてろ過し、乾燥させて2−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)プロピオン酸(2.0g、収率83.6%)を得た。
ステップ3: 2−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−N−シクロプロピルプロピオンアミド
シクロプロピルアミン(0.25g、4.38mmol)を2−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)プロピオン酸(1.0g、3.65mmol)、2−(7−アゾベンゾトリアゾール)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(2.8g、7.3mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.88g、14.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)の溶液に加えた。該混合物を50℃で3時間反応させた後、室温まで冷却させた。反応混合物を水に注入して、酢酸エチルで抽出し(100mL×2)、有機相を併合して無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を回転蒸発させて酢酸エチルを除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより分離して、2−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−N−シクロプロピルプロピオンアミド(0.6g、収率52.5%)を得た。
ステップ4: N−シクロプロピル−2−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)プロピオンアミド
窒素ガス保護下で、2−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−N−シクロプロピルプロピオンアミド(0.6g、1.92mmol)、3−チオフェンボロン酸(0.37g、2.88mmol)、炭酸ナトリウム(0.61g、5.76mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.11g、0.1mmol)を1,4−ジオキサン(100mL)と水(25mL)の混合液に加えた。該混合物を90℃で8時間反応させた後、室温まで冷却させた。反応混合物を水に注入して、酢酸エチルで抽出し(100mL×3)、有機相を併合して無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を回転蒸発させて酢酸エチルを除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより分離して、N−シクロプロピル−2−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)プロピオンアミド(0.5g、収率82.5%)を得た。
ステップ5: 2−(3−アミノ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)−N−シクロプロピルプロピオンアミド
N−シクロプロピル−2−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)プロピオンアミド(0.5g、1.58mmol)、還元鉄粉(433.0mg、7.9mmol)、塩化アンモニウム(440.0mg、7.9mmol)をメタノール(40mL)と水(40mL)の混合液に加えた。該混合物を70℃で0.5時間反応させた後、室温まで冷却させた。ろ過して、固体を酢酸エチルで洗浄し、濾液を分液して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を回転蒸発させて除去し、2−(3−アミノ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)−N−シクロプロピルプロピオンアミド(325.0mg、収率71.8%)を得た。
ステップ6: N−シクロプロピル−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)プロピオンアミド
Figure 0006758374
2−(3−アミノ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)−N−シクロプロピルプロピオンアミド(80.0mg、0.28mmol)と3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネート(78.0mg、0.42mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液を室温で12時間撹拌した。反応液を直接にシリカゲルカラムクロマトグラフィにより分離して、N−シクロプロピル−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)プロピオンアミド(60.0mg、収率45.3%)を得た。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.35 (s, 1H), 8.03 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.82 − 7.72 (m, 2H), 7.63 (dd, J = 4.9, 2.9 Hz, 1H), 7.60 − 7.55 (m, 1H), 7.47 − 7.39 (m, 2H), 7.28 − 7.15 (m, 3H), 7.03 (dd, J = 8.0, 1.8 Hz, 1H), 3.51 − 3.41 (m, 1H), 2.55 (qd, J = 7.9, 4.0 Hz, 1H), 1.27 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.60 − 0.44 (m, 2H), 0.40 − 0.24 (m, 2H)。
実施例15: N−シクロプロピル−2−メチル−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)プロピオンアミド
Figure 0006758374
実施例14の合成方法によって、N−シクロプロピル−2−メチル−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)プロピオンアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.34 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.84 − 7.71 (m, 2H), 7.64 (dd, J = 4.9, 2.9 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.49 − 7.38 (m, 2H), 7.35 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 7.22 (m, 3H), 6.99 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1H), 2.56 (m, 1H), 1.45 (s, 6H), 0.58 − 0.45 (m, 2H), 0.43 − 0.35 (m, 2H)。
実施例16: N−シクロプロピル−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミド
Figure 0006758374
実施例14の合成方法によって、N−シクロプロピル−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.03 (s, 1H), 7.78 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.39 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 4.9, 2.9 Hz, 1H), 7.27 − 7.22 (m, 1H), 7.12 − 7.05 (m, 2H), 6.97 − 6.81 (m, 3H), 6.62 (dd, J = 7.9, 1.7 Hz, 1H), 3.17 (s, 2H), 2.83 − 2.73 (m, 1H), 0.59 (m, 2H), 0.38 (m, 2H)。
実施例17: N−シクロプロピル−1−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 0006758374
実施例14の合成方法によって、N−シクロプロピル−1−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)シクロプロパンカルボキサミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.39 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.85 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 5.0, 2.9 Hz, 1H), 7.67 − 7.64 (m, 1H), 7.50 (q, J = 8.3 Hz, 2H), 7.28 (m, 3H), 7.06 (dd, J = 7.9, 1.7 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 2.60 (m, 1H), 1.33 (m, 2H), 0.97 (m, 2H), 0.55 (m, 2H), 0.42 (m, 2H)。
実施例18: N−シクロプロピル−2−メチル−(3−(3−(3−オキソイソインドール−5−イル)ウレイド)−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)プロピオンアミド
Figure 0006758374
実施例14の合成方法によって、N−シクロプロピル−2−メチル−(3−(3−(3−オキソイソインドール−5−イル)ウレイド)−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)プロピオンアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.47 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.84 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 4.7, 2.5 Hz, 2H), 7.40 (m, 3H), 7.28 − 7.17 (m, 2H), 6.98 (dd, J = 8.1, 2.0 Hz, 1H), 4.24 (s, 2H), 2.59 − 2.49 (m, 1H), 1.38 (s, 6H), 0.54 − 0.44 (m, 2H), 0.41 − 0.33 (m, 2H)。
実施例19: N−シクロプロピル−1−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)シクロブタンカルボキサミド
Figure 0006758374
実施例14の合成方法によって、N−シクロプロピル−1−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)シクロブタンカルボキサミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.39 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.88 − 7.76 (m, 2H), 7.68 (dd, J = 4.9, 2.9 Hz, 1H), 7.63 − 7.57 (m, 2H), 7.53 − 7.40 (m, 2H), 7.26 (dd, J = 9.2, 4.5 Hz, 3H), 7.09 (dd, J = 8.0, 1.8 Hz, 1H), 2.76 − 2.61 (m, 2H), 2.58 (m, 1H), 2.39 − 2.23 (m, 2H), 1.81 − 1.68 (m, 2H), 0.60 − 0.47 (m, 2H), 0.47 − 0.35 (m, 2H)。
実施例20: N−シクロプロピル−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)t−ブチルアミド
Figure 0006758374
実施例14の合成方法によって、N−シクロプロピル−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)t−ブチルアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.41 (s, 1H), 8.12 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.82 (s, 2H), 7.68 (m, 1H), 7.63(m, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.26 (m, 3H), 7.08 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.23 (m, 1H), 2.59 (m, 1H), 1.61 − 1.94 (m, 2H), 0.82 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 0.57 (m, 2H), 0.34 (m, 2H)。
実施例21: 2−アミノ−N−シクロプロピル−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミド
Figure 0006758374
実施例14の合成方法によって、2−アミノ−N−シクロプロピル−2−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)アセトアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.74 (s, 1H), 8.70 (m, 2H), 8.12−8.04 (m, 3H), 7.78 -7.39 (m, 3H), 7.28 (m, 3H), 4.79 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 3.69 (s, 1H), 2.69 (dd, J = 7.5, 3.5 Hz, 1H), 0.63 (m, 2H), 0.45 (m, 2H)。
実施例22: N−シクロプロピル−4−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)ピペリジン−4−カルボアミド
Figure 0006758374
実施例14の合成方法によって、N−シクロプロピル−4−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)ピペリジン−4−カルボアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.57 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 8.61 (s, 2H), 8.04 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.98 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.81 (m, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.35 − 7.23 (m, 2H), 7.04 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 3.26 (m, 3H), 2.87 (m, 2H), 2.65 (m, 1H), 2.53 (m, 2H), 2.00 (m, 2H), 0.57 (m, 2H), 0.42 (m, 2H)。
実施例23: N−シクロプロピル−4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)ベンズアミド
Figure 0006758374

ステップ1: 3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)安息香酸メチル
窒素ガス保護下で、4−ブロモ−3−ニトロ安息香酸メチル(1.30g、5.0mmol)、3−チオフェンボロン酸(0.77g、6.0mmol)、炭酸ナトリウム(1.06g、10.0mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.29g、0.25mmol)を1,4−ジオキサン(160mL)と水(40mL)の混合液に加えた。該混合物を90℃で8時間反応させた後、室温まで冷却させた。反応混合物を水に注入して、酢酸エチルで抽出し(100mL×3)、有機相を併合して無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を回転蒸発させて酢酸エチルを除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより分離して、3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)安息香酸メチル(1.12g、収率85.1%)を得た。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 8.39 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.22 (dd, J = 8.1, 1.8 Hz, 1H), 7.83 − 7.76 (m, 2H), 7.69 (dd, J = 5.0, 2.9 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 5.0, 1.4 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H)。
ステップ2: 3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)安息香酸
3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)安息香酸メチル(496.0mg、1.88mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)、メタノール(20mL)及び水(20mL)の混合液に固体の水酸化リチウム一水和物(157.8mg、3.76mmol)を加えた。該混合物を室温で4時間撹拌して、2M希塩酸でpH5に調整し、回転蒸発させて有機溶剤を除去し、得られた固体をろ過して水洗し、乾燥させて3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)安息香酸(416.0mg、収率88.6%)を得た。
ステップ3: N−シクロプロピル−3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)ベンズアミド
シクロプロピルアミン(190.7mg、3.34mmol)を3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)安息香酸(416.0mg、1.67mmol)、2−(7−アゾベンゾトリアゾール)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.27g、3.34mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.86g、6.68mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)の溶液に加えた。該混合物を50℃で3時間反応させた後、室温まで冷却させた。反応混合物を水に注入して、酢酸エチルで抽出し(100mL×2)、有機相を併合して無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を回転蒸発させて酢酸エチルを除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより分離して、N−シクロプロピル−3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)ベンズアミド(425.7mg、収率88.5%)を得た。
ステップ4: 3−アミノ−N−シクロプロピル−4−(チオフェン−3−イル)ベンズアミド
N−シクロプロピル−3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)ベンズアミド(425.7mg、1.48mmol)、還元鉄粉(413.3mg、7.4mmol)、塩化アンモニウム(395.8mg、7.4mmol)をメタノール(40mL)と水(40mL)の混合液に加えた。該混合物を70℃で0.5時間反応させた後、室温まで冷却させた。ろ過して、固体を酢酸エチルで洗浄し、濾液を分液して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を回転蒸発させて除去し、3−アミノ−N−シクロプロピル−4−(チオフェン−3−イル)ベンズアミド(364mg、収率95.4%)を得た。
ステップ5: N−シクロプロピル−4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)ベンズアミド
Figure 0006758374

3−アミノ−N−シクロプロピル−4−(チオフェン−3−イル)ベンズアミド(70.0mg、0.27mmol)と3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネート(76.7mg、0.41mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液を室温で12時間撹拌した。反応液を直接にシリカゲルカラムクロマトグラフィにより分離して、N−シクロプロピル−4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)ベンズアミド(91.0mg、収率75.4%)を得た。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.40 (s, 1H), 8.44 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.98 (m, 2H), 7.72 (m, 2H), 7.61 − 7.44 (m, 3H), 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.29 (m, 1H), 2.85 (m, 1H), 0.68(m, 2H), 0.56 (m, 2H)。
実施例24: 1−(5−(1−(シクロプロピルアミノ)エチル)−2−(チオフェン−3−イル)フェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素
一般的な合成法:
Figure 0006758374
ステップ1: 1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エタノン
窒素ガス保護下で、4−ブロモ−3−ニトロアセトフェノン(500.0mg、2.05mmol)、3−チオフェンボロン酸(315.0mg、2.46mmol)、酢酸カリウム(603.0mg、6.15mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(118.0mg、0.1mmol)を1,4−ジオキサン(100mL)と水(25mL)の混合液に加えた。該混合物を90℃で8時間反応させた後、室温まで冷却させた。反応混合物を水に注入して、酢酸エチルで抽出し(100mL×3)、有機相を併合して無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を回転蒸発させて酢酸エチルを除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより分離して、1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エタノン(400.0mg、収率79.0%)を得た。
ステップ2: 1−(3−アミノ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エタノン
1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エタノン(247.0mg、1.0mmol)、還元鉄粉(280.0mg、5.0mmol)、塩化アンモニウム(268.0mg、5.0mmol)をメタノール(40mL)と水(40mL)の混合液に加えた。該混合物を70℃で0.5時間反応させた後、室温まで冷却させた。ろ過して、固体を酢酸エチルで洗浄し、濾液を分液して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を回転蒸発させて除去し、1−(3−アミノ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エタノン(100.0mg、収率46.1%)を得た。
ステップ3: 1−(5−アセチル−2−(チオフェン−3−イル)フェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素
1−(3−アミノ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エタノン(100.0mg、0.46mmoL)と3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネート(130.0mg、0.69mmoL)のジクロロメタン(50mL)溶液を室温で12時間撹拌した。反応液を直接にシリカゲルカラムクロマトグラフィにより分離して、1−(5−アセチル−2−(チオフェン−3−イル)フェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素(178.0mg、収率95.6%)を得た。
ステップ4: 1−(5−(1−(シクロプロピルアミノ)エチル)−2−(チオフェン−3−イル)フェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素
Figure 0006758374
1−(5−アセチル−2−(チオフェン−3−イル)フェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素(70.0mg、0.173mmol)を1,2−ジクロロエタン(50.0mL)に溶解して、0℃まで冷却させた。反応物にシクロプロピルアミン(12.0mg、0.21mmoL)と2滴の酢酸を加えた。室温で10分間撹拌して、トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(73.0mg、0.35mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応終了後、水をゆっくりと滴下して反応をクエンチさせ、ジクロロメタンで抽出して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧濃縮させた。得られた残留物をシリカゲルカラムにより精製して、製品として1−(5−(1−(シクロプロピルアミノ)エチル)−2−(チオフェン−3−イル)フェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素(50.0mg、収率64.8%)を得た。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.58 (s, 1H), 8.09 − 7.88 (m, 3H), 7.75 − 7.65 (m, 2H), 7.48 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 7.36 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.31 − 7.20 (m, 3H), 4.11 (m, 1H), 2.16 (m, 1H), 1.43 (s, 3H), 0.52 (m, 4H)。
実施例25: 1−(5−(シクロプロピルアミノ)メチル)−2−(チオフェン−3−イル)フェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素
Figure 0006758374
実施例24の合成方法によって、1−(5−(シクロプロピルアミノ)メチル)−2−(チオフェン−3−イル)フェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素を製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.37 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.59 (dd, J = 4.9, 2.9 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 7.5, 5.9 Hz, 1H), 7.48 − 7.37 (m, 2H), 7.18 (dd, J = 7.9, 4.0 Hz, 3H), 7.01 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 3.65 (s, 2H), 2.08 (m, 1H), 0.35 (m, 2H), 0.29 (m, 2H)。
実施例26: N−シクロプロピル−1−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)メタンスルホンアミド
Figure 0006758374
ステップ1: (4−ブロモ−3−ニトロフェニル)メタノール
窒素ガスで十分に置換しながら、原料として4−ブロモ−3−ニトロ安息香酸(1.50g、6.10mmol)をテトラヒドロフラン(150mL)に溶解して、10Mのボランのジメチルスルフィド溶液(0.65mL、6.53mmol)を反応物に緩やかに加え、反応物を室温で48時間撹拌した。水を加えて反応をクエンチさせ、エーテルで抽出して、有機相を水、飽和食塩水で洗浄して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧濃縮させて、製品として(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)メタノール(1.40g、収率99.0%)を得た。
ステップ2: 4−ブロモ−3−ニトロベンジルメタンスルホネート
原料として(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)メタノール(1.40g、6.03mmol)をジクロロメタン(150mL)に溶解して、0℃まで冷却させ、トリエチルアミン(0.90g、9.05mmol)を加えて、塩化メタンスルホニル(0.76g、6.63mmol)をゆっくりと滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌して、水を加えて反応をクエンチさせ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液をpH値が塩基性になるまでゆっくりと滴下し、ジクロロメタンで抽出して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧濃縮させて、製品として4−ブロモ−3−ニトロベンジルメタンスルホネート(1.50g、収率80.2%)を得た。
ステップ3: 4−ブロモ−3−ニトロベンジルチオアセテート
原料として4−ブロモ−3−ニトロベンジルメタンスルホネート(1.50g、4.84mmol)をジメチルスルホキシド(100mL)に溶解して、チオ酢酸カリウム(0.60g、5.32mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。水を加えて反応をクエンチさせ、ジクロロメタンで抽出して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧濃縮させて、得られた残留物シリカゲルカラムにより精製し、製品として4−ブロモ−3−ニトロベンジルチオアセテート(0.90g、収率64.1%)を得た。
ステップ4: 4−ブロモ−3−ニトロベンゼンメタンスルホニルクロリド
4−ブロモ−3−ニトロベンジルチオアセテート(0.90g、3.10mmol)をアセトニトリル(100mL)に溶解して、0℃まで冷却させ、N−クロロスクシンイミド(1.66g、12.4mmol)のアセトニトリル(5mL)と塩酸(1mL、1N)の混合溶液をゆっくりと滴下し、反応混合物を0℃で1時間撹拌し続けた。水を加えて反応をクエンチさせ、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧濃縮させて、製品として4−ブロモ−3−ニトロベンゼンメタンスルホニルクロリド(0.90g、収率92.2%)を得た。
ステップ5: 1−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−N−シクロプロピルベンゼンメタンスルホンアミド
0℃で、シクロプロピルアミン(100.0mg、1.75mmol)とピリジン(377.0mg、4.77mmol)のジクロロメタン(50mL)の溶液に原料として4−ブロモ−3−ニトロベンゼンメタンスルホニルクロリド(500.0mg、1.59mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。水を加えて反応をクエンチさせ、ジクロロメタンで抽出して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧濃縮させて1−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−N−シクロプロピルベンゼンメタンスルホンアミド(180.0mg、収率33.8%)を得た。
ステップ6: N−シクロプロピル−1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)−フェニル)メタンスルホンアミド
窒素ガス保護下で、1−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−N−シクロプロピルベンゼンメタンスルホンアミド(180.0mg、0.54mmol)、3−チオフェンボロン酸(82.0mg、0.65mmol)、酢酸カリウム(160.0mg、0.65mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(30.0mg、0.03mmol)を1,4−ジオキサン(100mL)と水(25mL)の混合液に加えた。該混合物を90℃で8時間反応させた後、室温まで冷却させた。反応混合物を水に注入して、酢酸エチルで抽出し(100mL×3)、有機相を併合して無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を回転蒸発させて酢酸エチルを除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより分離して、N−シクロプロピル−1−(3−ニトロ−(4−(チオフェン−3−イル)−フェニル)メタンスルホンアミド(150.0mg、収率82.5%)を得た。
ステップ7: 1−(3−アミノ−4−(チオフェン−3−イル)−フェニル)−N−シクロプロピルメタンスルホンアミド
N−シクロプロピル−1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)−フェニル)メタンスルホンアミド(150.0mg、0.44mmol)、還元鉄粉(124.0mg、2.22mmol)、塩化アンモニウム(119.0mg、2.22mmol)をメタノール(40mL)と水(40mL)の混合液に加えた。該混合物を70℃で0.5時間反応させた後、室温まで冷却させた。ろ過して、固体を酢酸エチルで洗浄して、濾液を分液して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を回転蒸発させて除去し、1−(3−アミノ−4−(チオフェン−3−イル)−フェニル)−N−シクロプロピルメタンスルホンアミド(135.0mg、収率98.7%)を得た。
ステップ8: N−シクロプロピル−1−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)メタンスルホンアミド
Figure 0006758374
1−(3−アミノ−(4−(チオフェン−3−イル)−フェニル)−N−シクロプロピルメタンスルホンアミド(60.0mg、0.20mmoL)と3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネート(55.0mg、0.29mmoL)のジクロロメタン(50mL)溶液を室温で12時間撹拌した。反応液を直接にシリカゲルカラムクロマトグラフィにより分離して、N−シクロプロピル−1−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)メタンスルホンアミド(40.0mg、収率41.4%)を得た。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.42 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.92 (d, J = 13.8 Hz, 2H), 7.70 (m, 2H), 7.49 (m, 3H), 7.33 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 7.13 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 2.52 (m, 1H), 0.66 − 0.38 (m, 4H)。
実施例27: N−(1−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)エチル)シクロプロパンカルボアミド
一般的な合成法:
Figure 0006758374
ステップ1: 1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エタノン
窒素ガス保護下で、4−ブロモ−3−ニトロアセトフェノン(3.0g、12.3mmol)、3−チオフェンボロン酸(1.9g、14.7mmol)、酢酸カリウム(3.6g、36.9mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.7g、0.6mmol)を1,4−ジオキサン(160mL)と水(40mL)の混合液に加えた。該混合物を90℃で8時間反応させた後、室温まで冷却させた。反応混合物を水に注入して、酢酸エチルで抽出し(150mL×3)、有機相を併合して無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を回転蒸発させて酢酸エチルを除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより分離して、1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エタノン(2.6g、収率85.5%)を得た。
ステップ2: 2−メチル−N−(1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エチリデン)プロパン−2−スルフェンアミド
原料として1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エタノン(500mg、2.02mmol)、tert−ブチルスルフィンアミド(270mg、2.22mmol)及びテトラエチルチタネート(911mg、4.00mmol)の混合物にテトラヒドロフラン(100mL)を加えた。混合物を加熱して12時間還流させ、反応混合物を室温まで冷却させて、減圧濃縮させ、得られた残留物シリカゲルカラムにより精製し、2−メチル−N−(1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エチリデン)プロパン−2−スルフェンアミド(300mg、収率42.3%)を得た。
ステップ3: 2−メチル−N−(1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エチル)プロパン−2−スルフェンアミド
原料として2−メチル−N−(1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エチリデン)プロパン−2−スルフェンアミド(300mg、0.86mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解して、0℃まで冷却させ、反応物に水素化ホウ素ナトリウム(65mg、1.71mmol)をバッチ式で加えて、反応物を室温に昇温して2時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチさせ、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧濃縮させて、2−メチル−N−(1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エチル)プロパン−2−スルフェンアミド(200mg、収率66.3%)を得た。
ステップ4: 1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エチルアミン
2−メチル−N−(1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エチル)プロパン−2−スルフェンアミド(200mg、0.57mmol)をメタノール(100mL)に溶解して、反応物に6M塩酸水溶液(10mL)を加え、反応物を室温で12個時間撹拌した。反応物を減圧濃縮させて、得られた残留物を水に溶解し、アンモニア水でPHを7−8に調整して、酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧濃縮させて、1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エチルアミン(130mg、収率92.3%)を得た。
ステップ5: N−(1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エチル)シクロプロパンカルボアミド
0℃で、原料として1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エチルアミン(130mg、0.52mmol)とトリエチルアミン(212mg、2.10mmoL)のジクロロメタン(50mL)溶液にシクロプロピルカルボニルクロライド(64mg、0.62mmoL)を加えて、反応混合物を室温で1時間撹拌した。水を加えて反応をクエンチさせ、ジクロロメタンで抽出して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧濃縮させて、N−(1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エチル)シクロプロパンカルボアミド(150mg、収率90.6%)を得た。
ステップ6: N−(1−(3−アミノ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エチル)シクロプロパンカルボアミド
N−(1−(3−ニトロ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エチル)シクロプロパンカルボアミド(150.0mg、0.47mmol)、還元鉄粉(140mg、2.27mmol)、塩化アンモニウム(128mg、2.27mmol)をメタノール(40mL)と水(40mL)の混合液に加えた。該混合物を70℃で0.5時間反応させた後、室温まで冷却させた。ろ過して、固体を酢酸エチルで洗浄して、濾液を分液して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、有機相を回転蒸発させて除去し、N−(1−(3−アミノ−4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エチル)シクロプロパンカルボアミド(100mg、収率73.6%)を得た。
ステップ7: N−(1−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)エチル)シクロプロパンカルボアミド
Figure 0006758374
N−(1−(3−アミノ−(4−(チオフェン−3−イル)フェニル)エチル)シクロプロパンカルボアミド(100.0mg、0.35mmoL)と3−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネート(98.0mg、0.52mmoL)のジクロロメタン(50mL)溶液を室温で12時間撹拌した。反応液を直接にシリカゲルカラムクロマトグラフィにより分離して、N−(1−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)フェニル)エチル)シクロプロパンカルボアミド(150.0mg、収率90.7%)を得た。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.39 (s, 1H), 8.54 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.86 − 7.75 (m, 2H), 7.66 (dd, J = 4.9, 2.9 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 2.8, 1.1 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 7.28 − 7.18 (m, 3H), 7.03 (dd, J = 7.9, 1.5 Hz, 1H), 4.87 (p, J = 7.0 Hz, 1H), 1.63 − 1.49 (m, 1H), 1.34 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.73 − 0.45 (m, 4H)。
実施例28: N−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)ベンジル)シクロプロパンカルボアミド
Figure 0006758374
実施例27の合成方法によって、N−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)ベンジル)シクロプロパンカルボアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.35 (s, 1H), 8.57 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.72 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 4.9, 2.9 Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 2.9, 1.3 Hz, 1H), 7.47 − 7.38 (m, 2H), 7.22 (m, 2H), 7.19 (dd, J = 4.9, 1.3 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 7.9, 1.6 Hz, 1H), 4.22 (s, 2H), 1.64 − 1.48 (m, 1H), 0.75 − 0.53 (m, 4H)。
実施例29: N−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)ベンジル)シクロプロピルスルホンアミド
Figure 0006758374
実施例27の合成方法によって、N−(4−(チオフェン−3−イル)−3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレイド)ベンジル)シクロプロピルスルホンアミドを製造した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d): δ = 9.40 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.87 (d, J = 3.5 Hz, 2H), 7.73 − 7.60 (m, 3H), 7.51 − 7.46 (m, 2H), 7.33 − 7.22 (m, 3H), 7.16 − 7.08 (m, 1H), 4.20 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.61 − 2.49 (m, 1H), 0.91 (m, 4H)。
実験例1: IDH2阻害活性の測定
本発明では、以下の方法によって、本発明の化合物によるIDH2 (R172K、 40−end)への阻害活性を測定し、該阻害活性は、IDH2の活性が50%阻害されたときの化合物の濃度を示すIC50指標として示される。
材料及び方法:
補因子NADPHの減少によって、化合物によるIDH2(R172K、40−end)への阻害活性を測定する。化合物と酵素及びNADPHとをプレインキュベートし、次にa−KGを添加することで反応を開始させ、線形条件下で120分間反応させる。次に、Diaphorase(ジアホラーゼ)と対応した基質Resazurin(レサズリン)を添加して反応を停止する。ジアホラーゼは使用可能な補因子NADPHを減少させることでIDH2m反応を停止し、NADPHを酸化してNADPにし、且つレサズリンを還元して高蛍光レゾルフィンを得、検出しやすい蛍光基(fluorophore)により特定反応時間後に残った補因子NADPHの量を定量化する。
具体的に、3×勾配希釈をした化合物2.5μLを384ウェルプレートに加えて、続いて80nM IDH2(R172K、40−end)5μLとNADPH 40μMを含む反応緩衝液(20mM Tris−HCl、PH7.5、150mM NaCl、10mM MgCl2、10mM MnCl2、0.4mg/mL BSA及び2mM DTT)を加えた。次に上記テスト混合物を23℃で120分間インキュベートした後、4mM a−KGを含む反応緩衝液2.5μLを添加して反応を開始させた。室温で120分間インキュベートした後、反応緩衝液で調製した停止混合物(0.4U/mL Diaphoraseと40μM Resazurin)5μLを加えて、レサズリンをレゾルフィンに転化して、残ったNADPHを測定する。23℃で10分間インキュベートした後、Flexstation 3を用いて、Ex535/Em595で蛍光値を測定する。
実施例 化合物のIDH2阻害活性は表1に示される。
Figure 0006758374
実施例2: 薬物動態学パラメータの測定
本発明では、以下の方法によって、本発明の化合物の薬物動態学パラメータを測定した。
研究において、7−9週齢の健康な成体オスラットを用いて、10%DMSO+70%PEG400+20%NSをアジュバントとして、各群の動物(3匹のオスラット)に5mg/kg単回強制経口投与し、強制経口投与群の動物について実験前に一晩断食させ、断食時間は投与前の10時間−投与4時間後とされる。
投与してから0.25、0.5、1、2、4、6、8及び24時間後に採血した。小動物麻酔機を用いてイソフルランで麻酔した後、網膜静脈叢から0.3mLの全血を取り、ヘパリン抗凝固チューブに入れて、サンプルを4℃、4000rpmで5min遠心分離し、血漿を遠心管に移して、分析するまで−80℃で保管した。
血漿サンプルの分析には、検証された液体クロマトグラフ−タンデム質量分析法(Verified LC−MS/MS)を使用し、対象動物の血漿濃度−時間データをWinNonlin(専門版、バージョン6.3、Pharsight社製)ソフトウェアにより分析して、非コンパートメントモデルを濃度分析に適用して、化合物の薬物動態学パラメータを計算し、表3に示す。
Figure 0006758374

結論: 実施例5、28は、優れたインビボ代謝レベルと長い半減期とを有し、さらに、同用量では、血漿中濃度がIDH2阻害剤AGI−6780より高かった。

Claims (23)

  1. 一般式I:
    Figure 0006758374

    (式中、
    A環は、ベンゼン環、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員ヘテロ芳香環からなる群より選ばれ、
    各Rは、それぞれ独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するA環原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
    は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    各Rは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、C1−3ハロアルキル基、ヒドロキシル基、アミノ基、及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
    各Rは、それぞれ独立に水素、及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
    及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRのうち、一方はカルボニル基の酸素原子、他方は存在せず、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
    及びLは、それぞれ独立に−C(O)−、−N(R)−、及び−S(O)−からなる群より選ばれ、且つ、L及びLは異なり、
    は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、
    m及びnは、独立に1、2又は3であり、且つ
    o及びpは、それぞれ独立に0及び1から選ばれるが、それらが同時に0であってはならない)
    で表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物。
  2. 一般式II:
    Figure 0006758374

    (式中、
    A環は、ベンゼン環、及びN原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロ芳香環からなる群より選ばれ、
    各Rは、それぞれ独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するA環原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
    は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRのうち、一方はカルボニル基の酸素原子であり、他方は存在せず、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
    及びLは、それぞれ独立に−C(O)−、−N(R)−、及び−S(O)−からなる群より選ばれ、且つ、L及びLは異なり、Rは水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
    は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、
    mは、1、2又は3であり、且つ
    o及びpは、それぞれ独立に0及び1から選ばれるが、それらは同時に0であってはならない)
    で表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物。
  3. 一般式III:
    Figure 0006758374

    (式中、
    Xは、CH及びNから選ばれ、
    各Rは、それぞれ独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するベンゼン環の原子又はピリジン環の原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
    は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRのうち、一方はカルボニル基の酸素原子であり、他方は存在せず、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
    及びLは、それぞれ独立に−C(O)−、−N(R)−、及び−S(O)−からなる群より選ばれ、且つ、L及びLは異なり、Rは水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
    は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、
    mは、1、2又は3であり、且つ
    o及びpは、それぞれ独立に0及び1から選ばれるが、それらは同時に0であってはならない)
    で表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物。
  4. A環は、ベンゼン環、及び1個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香環からなる群より選ばれ、
    各Rは、それぞれ独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するA環原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
    は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRのうち、一方はカルボニル基の酸素原子であり、他方は存在せず、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
    −(L−(L−は、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−、−S(O)−N(R)−、−N(R)−S(O)−又は−N(R)−であり、ここで、各Rは、それぞれ水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
    は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ
    mは、1、2又は3である、
    請求項1〜2のいずれかに記載の化合物。
  5. A環は、ベンゼン環、及び1個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香環からなる群より選ばれ、
    各Rは、それぞれ独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するA環原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
    は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
    −(L−(L−は、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−又は−N(R)−であり、ここで、各Rは、それぞれ水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
    は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ
    mは、1、2又は3である、
    請求項1〜2のいずれかに記載の化合物。
  6. A環は、ベンゼン環、及び1個のN原子を含有する6員ヘテロ芳香環からなる群より選ばれ、
    各Rは、それぞれ独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するA環原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
    は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
    −(L−(L−は、−C(O)−N(R)−又は−N(R)−C(O)−であり、ここで、各Rは、それぞれ水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
    は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ
    mは、1、2又は3である、
    請求項1〜2のいずれかに記載の化合物。
  7. mは1又は2であり、各Rは、それぞれ独立にハロゲン、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、モノフルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、モノクロロメチル基、ジクロロメチル基、及びトリクロロメチル基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するA環原子と共に、5〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、さらに1個のカルボニル基を形成してもよい
    請求項1〜2及び4〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 各Rは、それぞれ独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するベンゼン環の原子又はピリジン環の原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
    は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRのうち、一方はカルボニル基の酸素原子であり、他方は存在せず、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
    −(L−(L−は、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−、−S(O)−N(R)−、−N(R)−S(O)−又は−N(R)−であり、ここで、各Rは、それぞれ水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
    は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ
    mは、1、2又は3である、
    請求項3に記載の化合物。
  9. 各Rは、それぞれ独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するベンゼン環の原子又はピリジン環の原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
    は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
    −(L−(L−は、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−又は−N(R)−であり、ここで、各Rは、それぞれ水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
    は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ
    mは、1、2又は3である、
    請求項3に記載の化合物。
  10. 各Rは、それぞれ独立にハロゲン、C1−3ハロアルキル基、カルボキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するベンゼン環の原子又はピリジン環の原子と共に、5〜7員のシクロアルキル環又は5〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記5〜7員のシクロアルキル環におけるメチレン基又は前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、必要に応じて1個又は2個のカルボニル基をさらに形成してもよく、
    は、フェニル基、並びにN、O及びSからなる群より選ばれるヘテロ原子を1〜2個含有する5〜6員のヘテロアリール基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    及びRは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記3〜7員のシクロアルキル環又は3〜7員のヘテロ脂環は、必要に応じてC1−6アルキル基、ハロゲン、ヒドロキシル基又はアミノ基でさらに置換されてもよく、
    −(L−(L−は、−C(O)−N(R)−又は−N(R)−C(O)−であり、ここで、各Rは、それぞれ水素及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれ、
    は、C1−6アルキル基、C3−6シクロアルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、
    各R及び各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、シアノ基、C1−3ハロアルキル基、C1−6アルキル基、及びC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ
    mは、1、2又は3である、
    請求項3に記載の化合物。
  11. mは1又は2であり、各Rは、それぞれ独立にハロゲン、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、モノフルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、モノクロロメチル基、ジクロロメチル基、及びトリクロロメチル基からなる群より選ばれ、或いは、隣接する2個のR基は、それらが結合するベンゼン環の原子又はピリジン環の原子と共に、5〜7員のヘテロ脂環を形成し、前記5〜7員のヘテロ脂環におけるメチレン基は、さらに1個のカルボニル基を形成してもよい
    請求項3及び8〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. は、フェニル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、テトラゾリル基、及びトリアジニル基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、且つ、各Rは、それぞれ独立にC1−3ハロアルキル基、及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれる
    請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  13. 及びRは、それぞれ独立に水素、フッ素、塩素、臭素、アミノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、及びイソプロピル基からなる群より選ばれ、或いは、R及びRは、それらが結合する炭素原子と共に、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ピペリジン、又はピロリジンを形成する
    請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  14. −(L−(L−は、−C(O)−NH−又は−NH−C(O)−である、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  15. は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びO又はNから選ばれるヘテロ原子を1個含有するC3−6ヘテロ脂環式基からなる群より選ばれ、且つ、必要に応じて1個又は複数個のRで置換されてもよく、且つ、各Rは、それぞれ独立にハロゲン、ヒドロキシル基、シアノ基、及びC1−6アルキル基からなる群より選ばれる
    請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  16. 次式:
    Figure 0006758374

    Figure 0006758374

    で表される化合物からなる群より選ばれる、請求項1〜3のいずれかに記載で表される化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物と、1種以上の薬学的に許容される担体又は賦形剤とを含む、医薬組成物。
  18. 請求項1〜16のいずれかに記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物、或いは請求項17に記載の医薬組成物の、IDH2突然変異によって誘発された癌の治療薬の製造における使用。
  19. 前記IDH2突然変異は、IDH2/R140Q突然変異又はIDH2/R172K突然変異である、請求項18に記載の使用。
  20. 前記IDH2突然変異によって誘発された癌は、膠芽細胞腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性新生物、急性骨髄性白血病、肉腫、黒色腫、非小細胞肺癌、軟骨肉腫、胆管癌、及び血管性免疫芽球性非ホジキンリンパ腫からなる群より選ばれる、請求項18又は19に記載の使用。
  21. IDH2突然変異によって誘発された癌の治療に用いるための、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物、或いは請求項17に記載の医薬組成物。
  22. 前記IDH2突然変異は、IDH2/R140Q突然変異又はIDH2/R172K突然変異である、請求項21に記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物、或いは医薬組成物。
  23. 前記IDH2突然変異によって誘発された癌は、膠芽細胞腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性新生物、急性骨髄性白血病、肉腫、黒色腫、非小細胞肺癌、軟骨肉腫、胆管癌、及び血管性免疫芽球性非ホジキンリンパ腫からなる群より選ばれる、請求項21又は22に記載の化合物、或いはその薬学的に許容される塩又は水和物、或いは医薬組成物。
JP2018524524A 2015-07-30 2016-07-29 Idh2突然変異を標的とする抗腫瘍化合物及びその使用方法 Active JP6758374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510461130.X 2015-07-30
CN201510461130 2015-07-30
PCT/CN2016/092375 WO2017016523A1 (zh) 2015-07-30 2016-07-29 靶向idh2突变的抗肿瘤化合物及其使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522068A JP2018522068A (ja) 2018-08-09
JP6758374B2 true JP6758374B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=57883994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524524A Active JP6758374B2 (ja) 2015-07-30 2016-07-29 Idh2突然変異を標的とする抗腫瘍化合物及びその使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10155722B2 (ja)
EP (1) EP3330263B1 (ja)
JP (1) JP6758374B2 (ja)
CN (1) CN107922375B (ja)
TW (1) TW201704203A (ja)
WO (1) WO2017016523A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112019028295A2 (pt) 2017-07-04 2020-07-21 Intocell, Inc. compostos que compreendem ligante clivável e usos dos mesmos
KR20210099660A (ko) * 2019-01-03 2021-08-12 주식회사 인투셀 절단가능 링커를 포함하는 화합물 및 이의 용도
CN111662275B (zh) * 2019-03-08 2023-08-22 中国药科大学 苯磺酰胺类idh突变体抑制剂、其制备方法和用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1049664T1 (de) * 1997-12-22 2001-05-03 Bayer Corp., Pittsburgh Hemmung der raf-kinase unter verwendung von symmetrisch und unsymmetrisch substituierten harnstoffen
JP2008505112A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 イコス・コーポレイション Chk1の阻害に有用な化合物
CA2888360A1 (en) 2012-10-15 2014-04-24 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP3330263A1 (en) 2018-06-06
CN107922375B (zh) 2020-05-22
WO2017016523A1 (zh) 2017-02-02
EP3330263B1 (en) 2020-11-18
US10155722B2 (en) 2018-12-18
EP3330263A4 (en) 2019-01-02
CN107922375A (zh) 2018-04-17
US20180222853A1 (en) 2018-08-09
JP2018522068A (ja) 2018-08-09
TW201704203A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786086B2 (ja) 1,3,5−トリアジン誘導体及びその使用方法
US5952509A (en) Production of benzaldehyde compounds
WO2018006795A1 (zh) 芳香乙炔或芳香乙烯类化合物、其中间体、制备方法、药物组合物及应用
JP3397320B2 (ja) 縮合イミダゾリウム誘導体
JP2020502111A (ja) 新規フェニルプロピオン酸誘導体及びその用途
EA009201B1 (ru) Фенил - или пиридиламидные соединения в качестве антагонистов простагландина e2
KR20070099622A (ko) 세포 증식 질환의 치료를 위한 조성물 및 방법
JP2013525458A (ja) 抗癌及び抗増殖活性を示すシクロプロピルジカルボキサミド及び類似体
NZ566722A (en) Novel pyrimidine carboxamides
JP6758374B2 (ja) Idh2突然変異を標的とする抗腫瘍化合物及びその使用方法
WO2011145669A1 (ja) アミド誘導体
US20220098152A1 (en) Solid forms of 2-(5-(4-(2-morpholinoethoxy)phenyl)pyridin-2-yl)-n-benzylacetamide
WO2019196714A1 (zh) 作为dhodh抑制剂的n-取代丙烯酰胺衍生物及其制备和用途
JPWO2009041559A1 (ja) インダゾールアクリル酸アミド化合物
WO2017162157A1 (zh) 内磺酰胺化合物及其使用方法
TWI817191B (zh) 新穎聯芳基衍生物及其作為針對二醯基甘油醯基轉移酶2之抑制劑之用途
JP4094955B2 (ja) 置換アミノ基を有するテルフェニル化合物
JPWO2006051937A1 (ja) ヘテロ5員環誘導体
JPWO2002057237A1 (ja) 置換アミノ基を有するヘテロ3環化合物
WO2021228215A1 (zh) 可用作RORγ调节剂的联芳基类化合物
WO2022007772A1 (zh) 取代苯并咪唑类衍生物及其应用
WO2017008681A1 (zh) 酰胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的用途
JP7175878B2 (ja) 新規ベンズイミダゾロン化合物およびその医薬用途
JP2010195688A (ja) Npyy5受容体拮抗作用を有するアミド及びウレア誘導体
WO2005097113A2 (en) 5-ht2b receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250