JP2019513770A - 標的核酸コンジュゲート組成物 - Google Patents

標的核酸コンジュゲート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019513770A
JP2019513770A JP2018553397A JP2018553397A JP2019513770A JP 2019513770 A JP2019513770 A JP 2019513770A JP 2018553397 A JP2018553397 A JP 2018553397A JP 2018553397 A JP2018553397 A JP 2018553397A JP 2019513770 A JP2019513770 A JP 2019513770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
compound
group
compound according
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018553397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019513770A5 (ja
Inventor
ジェイムズ ヘイズ,
ジェイムズ ヘイズ,
リチャード ジェイ. ホランド,
リチャード ジェイ. ホランド,
アラン ディー. マーティン,
アラン ディー. マーティン,
マーク ウッド,
マーク ウッド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arbutus Biopharma Corp
Original Assignee
Tekmira Pharmaceuticals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tekmira Pharmaceuticals Corp filed Critical Tekmira Pharmaceuticals Corp
Publication of JP2019513770A publication Critical patent/JP2019513770A/ja
Publication of JP2019513770A5 publication Critical patent/JP2019513770A5/ja
Priority to JP2022130754A priority Critical patent/JP2022161990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/554Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being a steroid plant sterol, glycyrrhetic acid, enoxolone or bile acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/10Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/08Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • C07H15/08Polyoxyalkylene derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J63/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by expansion of only one ring by one or two atoms
    • C07J63/008Expansion of ring D by one atom, e.g. D homo steroids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/42Oxygen atoms attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/111General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/346Spatial arrangement of the modifications having a combination of backbone and sugar modifications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • C12N2320/32Special delivery means, e.g. tissue-specific

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、標的化部分と、核酸と、任意の連結基とを含むコンジュゲート、ならびに、そのコンジュゲートを調製するのに有用である合成中間体及び合成方法を提供する。このコンジュゲートは、治療用核酸を肝臓に導き、肝炎(例えばB型肝炎及びD型肝炎)を含む肝疾患を治療するのに有用である。

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、2016年4月11日に出願された米国特許仮出願第62/321,034号、2016年11月3日に出願された米国特許仮出願第62/417,156号及び2016年12月22日に出願された米国特許仮出願第62/438,310号(これらの出願は、参照により、本明細書に援用される)に基づく優先権を主張するものである。
配列表
本願には、ASCII形式で電子的に提出したとともに、参照により、その全体が本明細書に援用される配列表が含まれる。2017年4月7日に作成した前記ASCIIコピーは、08155_056WOl_SL.txtという名称であり、7,824バイトのサイズである。
多くの疾患は、肝臓に特有なものである(例えば、B型肝炎及び非アルコール性脂肪性肝炎(NASH))。したがって、生体対象の肝臓、腎臓、心臓、膵臓またはその他の器官を主に標的にできる治療用組成物があれば有益であろう。
siRNAを含む核酸は、治療剤として有用である。
現在、生体対象において治療用核酸を送達する(例えば導く)のに用いることができる組成物と方法に対するニーズが存在する。
本発明は、治療用核酸を(例えば肝臓に)導くのに用いることができる化合物、組成物及び方法を提供する。
したがって、一態様では、本発明は、下記の式Iの化合物であって、
式中、
が、標的化リガンドであり、
が、存在しないか、もしくは連結基であり、
が、存在しないか、もしくは連結基であり、
が、核酸であり、
環Aが、存在しないか、3〜20員のシクロアルキル、5〜20員のアリール、5〜20員のヘテロアリールもしくは3〜20員のヘテロシクロアルキルであり、
各Rが独立して、水素、ヒドロキシ、CN、F、Cl、Br、I、−C1−2アルキル−OR、C1−10アルキルC2−10アルケニル及びC2−10アルキニルからなる群から選択されており、そのC1−10アルキルC2−10アルケニルとC2−10アルキニルが任意に応じて、ハロ、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシから独立して選択した1つ以上の基で置換されており、
が、水素、保護基、固体支持体への共有結合、もしくは固体支持体に結合している連結基への結合であり、
nが、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10である化合物、
またはその塩を提供する。
siRNA分子(siRNA分子を組み合わせたものを含む)で治療できる疾患と状態としては、肝疾患、例えば、脂肪蓄積と関連するかまたは脂肪蓄積を原因とする肝疾患(肝脂肪変性、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、脂肪肝移植、肝炎(例えばB型もしくはD型)及び/または急性肝障害(劇症肝不全と亜劇症肝不全を含む)、ならびに高トリグリセライド血症など)が挙げられる。
本発明は、本明細書に開示されている合成中間体と方法であって、式Iの化合物の調製に有用である合成中間体と方法も提供する。
本発明の他の目的、特徴及び利点は、当業者には、下記の詳細な説明と図面から明らかになるであろう。
式Ieの中間体化合物を示しており、この化合物においては、標的化リガンド/リンカーは、固相支持体に結合しており、Pgは、保護基のDMTrである。 式Idの代表的な化合物を示しており、この化合物においては、標的化リガンドは、共有結合した核酸とともに、固相支持体に結合している。 式Idの代表的な化合物を示しており、この化合物においては、式Iの化合物をもたらすために、標的化リガンド−核酸コンジュゲートは、固相支持体から切断され、脱保護されている。 GalNAcコンジュゲートを様々な用量でC57初代肝細胞に24時間トランスフェクションした後のTTR mRNA遺伝子ノックダウン実験を示している。 TTR siRNA−GalNAcコンジュゲートをC57マウス(n=4)に1回、1mg/kg皮下投与した後のTTRタンパク質のノックダウンを示している。 TTR siRNA−GalNAcコンジュゲートをC57マウス(n=4)に1回、1mg/kg皮下投与した後の肝臓におけるTTR mRNAのノックダウンを示している。 代表的な化合物に関して実施例25で得たデータを示している。 代表的な化合物に関して実施例25で得たデータを示している。
本明細書で使用する場合、下記の用語は、別段の定めのない限り、その用語に割り当てられた意味を有する。
「低分子干渉RNA」または「siRNA」という用語は、本明細書で使用する場合、そのsiRNAが、標的遺伝子または標的配列と同じ細胞内にあるときに、(例えば、siRNA配列と相補的であるmRNAの分解を媒介したり、またはそのmRNAの翻訳を阻害することによって、)標的遺伝子または標的配列の発現を低下させたり、または阻害したりできる二本鎖RNA(すなわち、二重鎖RNA)を指す。siRNAは、標的遺伝子もしくは標的配列に対して実質的な同一性もしくは完全な同一性を有しても、または、誤対合領域(すなわち、誤対合モチーフ)を含んでもよい。特定の実施形態では、siRNAは、約19〜25(二重鎖)ヌクレオチド長であってよく、好ましくは、約20〜24、21〜22または21〜23(二重鎖)ヌクレオチド長である。siRNA二重鎖は、約1〜約4ヌクレオチドまたは約2〜約3ヌクレオチドの3’オーバーハングと、5’リン酸末端を含んでよい。siRNAの例としては、2つの別々の鎖状分子からアセンブルした二本鎖ポリヌクレオチド分子であって、一方の鎖がセンス鎖であり、もう一方が相補的なアンチセンス鎖である分子が挙げられるが、これらに限らない。
特定の実施形態では、siRNAの一方または両方の鎖の5’及び/または3’オーバーハングは、1〜4個(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)の修飾及び/または非修飾デオキシチミジン(tまたはdT)ヌクレオチド、1〜4個(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)の修飾(例えば、2’OMe)及び/または非修飾ウリジン(U)リボヌクレオチド、及び/または、標的配列に対して相補性を有するか(例えば、アンチセンス鎖の3’オーバーハング)もしくはその相補鎖に対して相補性を有する(例えば、センス鎖の3’オーバーハング)1〜4個(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)の修飾(例えば、2’OMe)及び/または非修飾リボヌクレオチドもしくはデオキシリボヌクレオチドを含む。
好ましくは、siRNAは、化学的に合成する。siRNAは、siRNAよりも長いdsRNA(例えば、約25ヌクレオチド長を超えるdsRNA)をE.coli RNAase IIIまたはDicerによって切断することによって作製することもできる。これらの酵素は、dsRNAを処理して、生物学的に活性なsiRNAにする(例えば、Yang et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,99:9942−9947(2002)、Calegari et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,99:14236(2002)、Byrom et al.,Ambion TechNotes,10(1):4−6(2003)、Kawasaki et al.,Nucleic Acids Res.,31:981−987(2003)、Knight et al.,Science,293:2269−2271(2001)及びRobertson et al.,J.Biol.Chem.,243:82(1968)を参照されたい)。好ましくは、dsRNAは、少なくとも50ヌクレオチド長から約100ヌクレオチド長、200ヌクレオチド長、300ヌクレオチド長、400ヌクレオチド長または500ヌクレオチド長である。dsRNAは、1000ヌクレオチド長、1500ヌクレオチド長、2000ヌクレオチド長、5000ヌクレオチド長ほどの長さ、またはこれを超える長さであってよい。dsRNAは、全遺伝子転写物または部分的な遺伝子転写物をコードできる。特定のケースでは、siRNAは、プラスミドによってコードさせてよい(例えば、ヘアピンループを有する二重鎖に自動的にフォールディングする配列として転写させてよい)。
「標的遺伝子の発現を阻害する」という語句は、本発明のsiRNAが、標的遺伝子の発現(例えば、DGAT2、及び任意に応じてANGPTL3の発現)をサイレンシング、低下または阻害する能力を指す。遺伝子サイレンシングの程度を調べるには、試験試料(例えば、標的遺伝子を発現している目的の生物から得た生体試料、または標的遺伝子を発現している培養細胞の試料)と、標的遺伝子の発現をサイレンシング、低下または阻害するsiRNAとを接触させる。試験試料における標的遺伝子の発現と、siRNAと接触させていないコントロール試料(例えば、標的遺伝子を発現している目的の生物から得た生体試料、または標的遺伝子を発現している培養細胞試料)における標的遺伝子の発現とを比較する。コントロール試料(例えば、標的遺伝子を発現している試料)の値を100%としてよい。特定的な実施形態では、コントロール試料(例えば、緩衝液のみ、異なる遺伝子を標的とするsiRNA配列、スクランブルsiRNA配列など)に対する試験試料の値が、約100%、99%、98%、97%、96%、95%、94%、93%、92%、91%、90%、89%、88%、87%、86%、85%、84%、83%、82%、81%、80%、79%、78%、77%、76%、75%、70%、65%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、10%、5%または0%であるときに、標的遺伝子の発現のサイレンシング、阻害または低下が行われている。好適なアッセイとしては、当業者に知られている技法(例えば、ドットブロット、ノーザンブロット、インサイチューハイブリダイゼーション、ELISA、免疫沈降法、酵素機能など)を用いて、タンパク質またはmRNAのレベルを調べるアッセイと、当業者に知られている表現型アッセイが挙げられるが、これらに限らない。
「合成活性化基」という用語は、原子に結合して、その原子を活性化し、その原子が別の反応性基と共有結合を形成できるようにできる基を指す。合成活性化基の性質は、活性化する原子によって左右され得ることが分かる。例えば、合成活性化基が酸素原子に結合する場合、合成活性化基は、その酸素原子を活性化して、別の反応性基との結合(例えば、エステル結合、カルバメート結合またはエーテル結合)を形成する基である。このような合成活性化基は既知である。酸素原子に結合できる合成活性化基の例としては、アセテート、サクシネート、トリフレート及びメシレートが挙げられるが、これらに限らない。合成活性化基が、カルボン酸の酸素原子に結合する場合、合成活性化基は、既知のカップリング試薬(例えば、既知のアミドカップリング試薬)から誘導可能である基であることができる。このようなカップリング試薬は既知である。このようなカップリング試薬の例としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカーボネート(EDC)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)またはO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)が挙げられるが、これらに限らない。
治療用核酸(siRNAなど)の「有効量」または「治療有効量」は、所望の作用をもたらすのに、例えば、siRNAの非存在下で検出した通常の発現レベルと比べて、標的配列の発現を阻害するのに十分な量である。特定的な実施形態では、siRNAによって得られる値が、コントロール(例えば、緩衝液のみ、異なる遺伝子を標的とするsiRNA配列、スクランブルsiRNA配列など)と比べて、約100%、99%、98%、97%、96%、95%、94%、93%、92%、91%、90%、89%、88%、87%、86%、85%、84%、83%、82%、81%、80%、79%、78%、77%、76%、75%、70%、65%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、10%、5%または0%であるときに、標的遺伝子または標的配列の発現の阻害が行われている。標的遺伝子または標的配列の発現を測定するのに適するアッセイとしては、当業者に知られている技法(例えば、ドットブロット、ノーザンブロット、インサイチューハイブリダイゼーション、ELISA、免疫沈降法、酵素機能など)を用いて、タンパク質またはmRNAのレベルを調べるアッセイと、当業者に知られている表現型アッセイが挙げられるが、これらに限らない。
「核酸」という用語は、本明細書で使用する場合、ヌクレオチドを少なくとも2つ含む一本鎖形態または二本鎖形態のいずれかのポリマー(すなわち、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド)を指し、DNAとRNAを含む。「ヌクレオチド」は、糖のデオキシリボース(DNA)またはリボース(RNA)と、塩基と、ホスフェート基を含む。ヌクレオチドは、ホスフェート基を通じて連結し合っている。「塩基」には、プリンとピリミジンが含まれ、さらに、これらには、プリンとピリミジンの天然化合物のアデニン、チミン、グアニン、シトシン、ウラシル、イノシン、天然のアナログ、ならびに合成誘導体(新たな反応性基(アミン、アルコール、チオール、カルボキシレート及びハロゲン化アルキルなどが挙げられるが、これらに限らない)を配置する修飾体が挙げられるが、これらに限らない)が含まれる。核酸には、既知のヌクレオチドアナログまたは修飾骨格残基もしくは結合を含む核酸であって、合成のもの、天然のもの及び非天然のものであるとともに、その参照核酸と類似の結合特性を有する核酸が含まれる。このようなアナログ及び/または修飾残基の例としては、ホスホロチオエート、ホスホロアミデート、メチルホスホネート、キラルメチルホスホネート、2’−O−メチルリボヌクレオチド及びペプチド核酸(PNA)が挙げられるが、これらに限らない。加えて、核酸は、UNA部分を1つ以上含むことができる。
「核酸」という用語には、いずれかのオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドが含まれ、最大で60個のヌクレオチドを含む断片は概して、オリゴヌクレオチドといい、それよりも長い断片は、ポリヌクレオチドという。デオキシリボオリゴヌクレオチドは、デオキシリボースという5−炭素糖が、その糖の5’炭素と3’炭素においてホスフェートに供給結合して、交互の非分岐ポリマーを形成したものから構成されている。DNAは、例えば、アンチセンス分子、プラスミドDNA、予め凝縮したDNA、PCR産物、ベクター、発現カセット、キメラ配列、染色体DNA、またはこれらの群の誘導体、及びこれらの群を組み合わせた形態であってよい。リボオリゴヌクレオチドは、5−炭素糖がリボースである同様の反復構造から構成されている。RNAは、例えば、低分子干渉RNA(siRNA)、ダイサー基質dsRNA、低分子ヘアピンRNA(shRNA)、非対称干渉RNA(aiRNA)、マイクロRNA(miRNA)、mRNA、tRNA、rRNA、tRNA、ウイルスRNA(vRNA)及びこれらを組み合わせた形態であってよい。したがって、本発明の関連では、「ポリヌクレオチド」及び「オリゴヌクレオチド」という用語は、天然の塩基、糖及び糖間(骨格)結合からなるヌクレオチドまたはヌクレオシドモノマーのポリマーまたはオリゴマーを指す。「ポリヌクレオチド」及び「オリゴヌクレオチド」という用語には、同様に機能する非天然のモノマーまたはその一部を含むポリマーまたはオリゴマーも含まれる。例えば、細胞の取り込みの増強、免疫原性の低下、ヌクレアーゼの存在下における安定性の向上などの特性により、このような修飾または置換オリゴヌクレオチドの方が、ネイティブ形態よりも好ましい場合が多い。
別段の定めのない限り、特定の核酸配列には、黙示的に、その保存的改変型バリアント(例えば、縮退コドン置換体)、アレル、オルソログ、SNP及び相補配列、ならびに明示的に示されている配列も含まれる。具体的には、縮退コドン置換は、1つ以上の所定(またはすべて)のコドンの第3位が混合塩基及び/またはデオキシイノシン残基で置換されている配列を作ることによって行ってよい(Batzer et al.,Nucleic Acid Res.,19:5081(1991)、Ohtsuka et al.,J.Biol.Chem.,260:2605−2608(1985)、Rossolini et al.,Mol.Cell.Probes,8:91−98(1994))。
一実施形態では、核酸は、siRNAであることができる。好適なsiRNAと、その調製に有用な方法及び中間体は、国際公開第2016/054421号に報告されている。一実施形態では、siRNAは、下記の表に示されているsiRNAから選択できる。
「遺伝子」という用語は、ポリペプチドまたは前駆ポリペプチドの産生に必要な部分長コード配列または完全長コード配列を含む核酸(例えば、DNAまたはRNA)配列を指す。
「遺伝子産物」とは、本明細書で使用する場合、RNA転写物またはポリペプチドのような遺伝子産物を指す。
本明細書で使用する場合、「アルキル」という用語は、単独で、または別の置換基の一部として、別段の定めのない限り、示されている炭素原子数を有する(すなわち、C1−8は、1〜8個の炭素を意味する)直鎖炭化水素基または分岐鎖炭化水素基を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルなどが挙げられる。「アルケニル」という用語は、二重結合を1つ以上有する不飽和アルキル基を指す。同様に、「アルキニル」という用語は、三重結合を1つ以上有する不飽和アルキル基を指す。このような不飽和アルキル基の例としては、ビニル、2−プロペニル、クロチル、2−イソペンテニル、2−(ブタジエニル)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル、1−プロピニル、3−プロピニル、3−ブチニル、ならびに高級同族体及び異性体が挙げられる。
「アルキレン」という用語は、−CHCHCHCH及び−CH(CH)CHCH−によって例示されるように、単独で、または別の置換基の一部として、アルカン(直鎖及び分岐鎖のアルカンを含む)に由来する二価の基を意味する。
「シクロアルキル」、「炭素環式」または「炭素環」という用語は、環原子の総数が3〜20個である炭化水素環系を指し(例えば、3〜20員のシクロアルキルは、3〜20個の環原子を有するシクロアルキルであり、またはC3−20シクロアルキルは、3〜20個の炭素環原子を有するシクロアルキルである)、3〜5員のシクロアルキルは、完全飽和であるかまたは環頂点間の二重結合が1つのみであり、6員以上のシクロアルキルは、完全飽和であるか、または環頂点間の二重結合が2つ以下である。本明細書で使用する場合、「シクロアルキル」、「炭素環式」または「炭素環」は、二環、多環及びスピロ環の炭化水素環系(例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ピナン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、アダマンタン、ノルボルネン、スピロ環C5−12アルカンなど)を指すようにも意図されている。本明細書で使用する場合、「アルケニル」、「アルキニル」、「シクロアルキル」、「炭素環」及び「炭素環式」という用語には、そのモノハロゲン化バリアントとポリハロゲン化バリアントも含まれるように意図されている。
「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」または「複素環」という用語は、環原子の総数が3〜20個である飽和または部分不飽和環系基であって(例えば、3〜20員のヘテロシクロアルキルは、3〜20個の環原子を有するヘテロシクロアルキル基であり、C2−19ヘテロシクロアルキルは、3〜10個の環原子を有するとともに、2〜19個の環原子が炭素であるヘテロシクロアルキルである)、N、O及びSから選択したヘテロ原子を1〜10個含み、環原子として、その窒素原子と硫黄原子が任意に応じて酸化されており、窒素原子(複数可)が任意に応じて四級化されている基を指す。別段の定めのない限り、「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」または「複素環」の環は、単環、二環、スピロ環または多環の環系であることができる。「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」または「複素環」の環の非限定的な例としては、ピロリジン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ブチロラクタム、バレロラクタム、イミダゾリジノン、ヒダントイン、ジオキソラン、フタルイミド、ピペリジン、ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、1,4−ジオキサン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン−S−オキシド、チオモルホリン−S,S−オキシド、ピペラジン、ピラン、ピリドン、3−ピロリン、チオピラン、ピロン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、キヌクリジン、トロパン、2−アザスピロ[3.3]ヘプタン、(1R,5S)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、(1s,4s)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン、(1R,4R)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタンなどが挙げられる。「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」または「複素環」の基は、1つ以上の環炭素またはヘテロ原子を通じて、分子の残部に結合できる。「ヘテロシクロアルキル」、「複素環式」または「複素環」には、そのモノハロゲン化バリアントとポリハロゲン化バリアントを含めることができる。
「アルコキシ」及び「アルキルチオ」という用語は、それらの従来の意味で用いられており、酸素原子(「オキシ」)またはチオ基を介して、分子の残部に結合しているアルキル基を指し、これらの用語にはさらに、そのモノハロゲン化バリアントとポリハロゲン化バリアントを含めることができる。
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、単独で、または別の置換基の一部として、別段の定めのない限り、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。「(ハロ)アルキル」という用語には、「アルキル」置換基と「ハロアルキル」置換基の両方が含まれるように意図されている。加えて、「ハロアルキル」という用語には、モノハロアルキルとポリハロアルキルが含まれるように意図されている。例えば、「C1−4ハロアルキル」という用語には、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチル、3−ブロモプロピル、ジフルオロメチルなどが含まれるように意図されている。
「アリール」という用語は、1つ以上の基に縮合しているか否かにかかわらず、炭素原子を6〜14個有する炭素環式芳香族基を意味する。別段の定めのない限り、アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニルなどが挙げられる。
「ヘテロアリール」という用語は、N、O及びSから選択したヘテロ原子を1〜5個含むアリール環(複数可)であって、その窒素原子と硫黄原子が任意に応じて酸化されており、窒素原子(複数可)が任意に応じて四級化されているアリール環を指す。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を通じて、分子の残部に結合できる。ヘテロアリール基の例としては、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアジニル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、フタラジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、イソベンゾフリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾトリアジニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、イミダゾピリジン、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、プテリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、チアゾリル、フリル、チエニルなどが挙げられる。
糖という用語には、単糖、二糖及び三糖が含まれる。この用語には、グルコース、スクロース、フルクトース、ガラクトース及びリボース、ならびにデオキシ糖(デオキシリボースなど)及びアミノ糖(ガラクトサミンなど)が含まれる。糖誘導体は、利便的なことに、国際公開第96/34005号及び同第97/03995号に説明されているようにして調製できる。糖は、利便的なことに、エーテル結合、チオエーテル結合(例えばS−グリコシド)、アミン窒素(例えば、N−グリコシド)または炭素−炭素結合(例えばC−グリコシド)を通じて、式Iの化合物の残部に連結できる。一実施形態では、糖は、利便的なことに、エーテル結合を通じて、式Iの化合物の残部に連結できる。一実施形態では、糖という用語には、下記の式の基が含まれ、
式中、
Xは、NRであり、Yは、−(C=O)R、−SO及び−(C=O)NRから選択されているか、またはXは、−(C=O)−であり、Yは、NRであり、
は、水素または(C−C)アルキルであり、
、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、ならびに、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ及び(C−C)ハロアルコキシからなる群から独立して選択した1つ以上の基で任意に応じて置換されている(C−C)シクロアルキルからなる群から選択されており、
10は、−OH、−NRまたは−Fであり、
11は、−OH、−NR、−F、または独立して、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ及び(C−C)ハロアルコキシからなる群から選択した1つ以上の基で任意に応じて置換されている5員の複素環である。別の実施形態では、糖は、
からなる群から選択できる。
別の実施形態では、糖は、
であることができる。
「動物」という用語には、哺乳動物種(ヒト、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ハムスター、モルモット、ウサギ、家畜など)が含まれる。
siRNA分子の作製
siRNAは、例えば、1つ以上の単離低分子干渉RNA(siRNA)二重鎖として、それよりも長い二本鎖RNA(dsRNA)として、またはDNAプラスミド内の転写カセットからから転写させたsiRNAもしくはdsRNAとしてを含め、いくつかの形態で提供できる。いくつかの実施形態では、siRNAは、酵素的に、または部分/完全有機合成によって作製してよく、修飾リボヌクレオチドは、インビトロでの酵素的合成または有機合成によって導入できる。特定のケースでは、各鎖は、化学的に調製する。RNA分子の合成方法は、当該技術分野において知られており、例えば、Verma及びEcksteinの文献(1998)に記載されているか、または本明細書に記載されているような化学合成方法である。
RNAの単離方法、RNAの合成方法、核酸のハイブリダイゼーション方法、cDNAライブラリーの作製及びスクリーニング方法、PCRの実施方法は、当該技術分野において周知であり(例えば、Gubler and Hoffman,Gene,25:263−269(1983)、Sambrookらの上記文献、Ausubelらの上記文献を参照されたい)、PCR方法も周知である(米国特許第4,683,195号及び同第4,683,202号、PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications(Innis et al.,eds,1990)を参照されたい)。発現ライブラリーも当業者に周知である。本発明において有用な一般的な方法を開示しているさらなる基本テキストとしては、Sambrook et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual(2nd ed.1989)、Kriegler,Gene Transfer and Expression:A Laboratory Manual(1990)及びCurrent Protocols in Molecular Biology(Ausubel et al.,eds.,1994)が挙げられる。これらの参照文献の開示内容は、あらゆる目的において、参照により、その全体が本明細書に援用される。
典型的には、siRNAは、化学的に合成する。本発明のsiRNA分子を含むオリゴヌクレオチドは、Usman et al.,J.Am.Chem.Soc.,109:7845(1987)、Scaringe et al.,Nucl.Acids Res.,18:5433(1990)、Wincott et al.,Nucl.Acids Res.,23:2677−2684(1995)及びWincott et al.,Methods Mol.Bio.,74:59(1997)に記載されている技法のように、当該技術分野において知られている様々な技法のいずれかを用いて合成できる。オリゴヌクレオチドの合成では、一般的な核酸保護基とカップリング基(5’末端におけるジメトキシトリチル及び3’末端におけるホスホロアミダイトなど)を利用する。非限定的な例として、小規模な合成は、Applied Biosystemsの合成装置で、0.2μモルスケールのプロトコールを用いて行うことができる。あるいは、0.2μモルスケールの合成は、Protogene(Palo Alto,CA)の96ウェルプレート合成装置で行うことができる。しかしながら、これよりも大きいスケールまたは小さいスケールの合成も、本発明の範囲内である。オリゴヌクレオチドの合成、RNAの脱保護方法及びRNAの精製方法に適する試薬は、当業者に知られている。
siRNA分子は、2つの別個のオリゴヌクレオチドからアセンブルでき、この場合、一方のオリゴヌクレオチドは、センス鎖を含み、もう一方は、siRNAのアンチセンス鎖を含む。例えば、各鎖を別々に合成して、合成及び/または脱保護後に、ハイブリダイゼーションまたはライゲーションによってつなぎ合わせることができる。
本発明の実施形態
本発明の一態様は、発明の概要に示されているような式Iの化合物、またはその塩である。
式Iの化合物の一実施形態では、Rは、標的化リガンドであり、
は、存在しないか、または連結基であり、
は、存在しないか、または連結基であり、
は、核酸であり、
環Aは、存在しないか、3〜20員のシクロアルキル、5〜20員のアリール、5〜20員のヘテロアリールまたは3〜20員のヘテロシクロアルキルであり、
各Rは独立して、水素、ヒドロキシ、CN、F、Cl、Br、I、−C1−2アルキル−OR、ならびにハロ、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシから独立して選択した1つ以上の基で任意に応じて置換されているC1−8アルキルからなる群から選択されており、
は、水素、保護基、固体支持体への共有結合、または固体支持体に結合している連結基への結合であり、
nは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である。
一実施形態では、Rは、−C(H)(3−p)(L−糖)であり、各Lは独立して、連結基であり、pは、1、2または3であり、糖は、単糖または二糖である。
一実施形態では、糖は、
であって、
式中、
Xが、NRであり、Yが、−(C=O)R、−SO及び−(C=O)NRから選択されているか、もしくはXが、−(C=O)であり、Yが、NRであり、
が、水素もしくは(C−C)アルキルであり、
、R、R、R、R及びRがそれぞれ独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、ならびにハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ及び(C−C)ハロアルコキシからなる群から独立して選択した1つ以上の基で任意に応じて置換されている(C−C)シクロアルキルからなる群から選択されており、
10が、−OH、−NRもしくは−Fであり、
11が、−OH、−NR、−F、もしくはハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ及び(C−C)ハロアルコキシからなる群から独立して選択した1つ以上の基で任意に応じて置換されている5員の複素環である糖、
またはその塩である。
一実施形態では、糖は、
ならびにこれらの塩からなる群から選択する。
一実施形態では、糖は、
である。
一実施形態では、各Lは独立して、炭素原子を0〜50個有する二価の分岐鎖状または非分岐鎖状の飽和または不飽和炭化水素鎖であり、その炭化水素鎖の炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)は任意に応じて、−O−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−または−S−によって置換されており、このRは、水素または(C−C)アルキルであり、この炭化水素鎖は、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルカノイルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で任意に応じて置換されている。
一実施形態では、各Lは独立して、炭素原子を1〜20個有する二価の分岐鎖状または非分岐鎖状の飽和または不飽和炭化水素鎖であり、その炭化水素鎖の炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)は任意に応じて、−O−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−または−S−によって置換されており、このRは、水素または(C−C)アルキルであり、この炭化水素鎖は、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルカノイルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で任意に応じて置換されている。
一実施形態では、Lは、
またはその塩である。
一実施形態では、Rは、
またはその塩である。
一実施形態では、Rは、
であって、
式中、Gが、−NH−または−O−であり、
が、水素、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルカノイル、(C−C20)シクロアルキル、(C−C20)複素環、アリール、ヘテロアリール、単糖、二糖もしくは三糖であり、このシクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール及び糖が、ハロ、カルボキシル、ヒドロキシル、アミノ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ及び(C−C)ハロアルコキシからなる群から独立して選択した1つ以上の基で任意に応じて置換されている基、
またはその塩である。
一実施形態では、Rは、
である。
一実施形態では、Rは、
である。
一実施形態では、R
である。
一実施形態では、Gは、−NH−である。
一実施形態では、Rは、
である。
一実施形態では、Rは、
であり、
式中、各Rは、水素、(C−C)アルキル、(C−C20)アルキルシリル、(RSi−、(C−C)アルケニル、テトラヒドロピラニル、(C−C)アルカノイル、ベンゾイル、アリール(C−C)アルキル、TMTr(トリメトキシトリチル)、DMTr(ジメトキシトリチル)、MMTr(モノメトキシトリチル)及びTr(トリチル)からなる群から独立して選択されており、
各Rは、(C−C)アルキル及びアリールからなる群から独立して選択されている。
一実施形態では、連結基L及びLは独立して、炭素原子を1〜50個有する二価の分岐鎖状または非分岐鎖状の飽和または不飽和炭化水素鎖であり、その炭化水素鎖の炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)は、−O−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−または−S−によって任意に応じて置換されており、このRは、水素または(C−C)アルキルであり、この炭化水素鎖は、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルカノイルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で任意に応じて置換されている。
一実施形態では、L及びLは独立して、炭素原子を1〜20個有する二価の分岐鎖状または非分岐鎖状の飽和または不飽和炭化水素鎖であり、その炭化水素鎖の炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)は、−O−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−または−S−によって任意に応じて置換されており、このRは、水素または(C−C)アルキルであり、この炭化水素鎖は、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルカノイルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で任意に応じて置換されている。
一実施形態では、L及びLは独立して、炭素原子を1〜14個有する二価の分岐鎖状または非分岐鎖状の飽和または不飽和炭化水素鎖であり、その炭化水素鎖の炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)は、−O−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−または−S−によって任意に応じて置換されており、このRは、水素または(C−C)アルキルであり、この炭化水素鎖は、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルカノイルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で任意に応じて置換されている。
一実施形態では、Lは、−NH−、−O−、−S−、−(C=O)−、−(C=O)−NH−、−NH−(C=O)−、−(C=O)−O−、−NH−(C=O)−NH−または−NH−(SO)−を通じて、Rに連結されている。
一実施形態では、Lは、−O−を通じて、Rに連結されている。
一実施形態では、Lは、
からなる群から選択されている。
一実施形態では、Lは、
ならびにこれらの塩からなる群から選択されている。
一実施形態では、Lは、−CH−O−または−CH−CH−O−である。
一実施形態では、式Iの化合物は、下記の式Iaを有する化合物であって、
式中、
各Dが、
及び−N=からなる群から独立して選択されている化合物、
またはその塩である。
一実施形態では、式Iaの化合物は、
であって、式中、
が、水素であり、Qが、Rであるか、またはQが、Rであり、Qが、水素であり、
Zが、−L−Rである化合物、
ならびにこれらの塩
からなる群から選択されている。
一実施形態では、式Iの化合物は、下記の式Ibを有する化合物であって、
式中、
各Dが独立して、
及び−N=からなる群から選択されており、
各mが独立して、1もしくは2である化合物、
またはその塩である。
一実施形態では、式Ibの化合物は、
であって、
式中、
が、水素であり、Qが、Rであり、またはQが、Rであり、Qが、水素であり、
Zが、−L−Rである化合物、
ならびにこれらの塩
からなる群から選択されている。
一実施形態では、式Iの化合物は、下記の式(Ic)の化合物であって、
式中、Eが、−O−もしくは−CH−であり、
nが、0、1、2、3及び4からなる群から選択されており、
n1及びn2がそれぞれ独立して、0、1、2及び3からなる群から選択されている化合物、
またはその塩である。
特定の実施形態では、式(Ic)の化合物は、
であって、
式中、Zが、−L−Rである化合物、
ならびにこれらの塩
からなる群から選択されている。
一実施形態では、−A−L−R部分は、
であって、
式中、
が、水素であり、Qが、Rであるか、もしくはQが、Rであり、Qが、水素であり、
各qが独立して、0、1、2、3、4もしくは5である部分、
またはその塩である。
一実施形態では、Rは、オリゴヌクレオチドである。
一実施形態では、Rは、siRNAである。
一実施形態では、式(I)の化合物は、
ならびにこれらの塩
からなる群から選択されている。
一実施形態では、Rは、
からなる群から選択されており、
式中、R
であり、
nは、2、3または4であり、
xは、1または2である。
一実施形態では、Lは、
からなる群から選択されている。
一実施形態では、Lは、
からなる群から選択されている。
一実施形態では、Aは、存在しないか、フェニル、ピロリジニルまたはシクロペンチルである。
一実施形態では、Lは、ヒドロキシで任意に応じて置換されているC1−4アルキレン−O−である。
一実施形態では、Lは、−CHO−、−CHCHO−または−CH(OH)CHO−である。
一実施形態では、各Rは独立して、ヒドロキシ、またはヒドロキシルで任意に応じて置換されているC1−8アルキルである。
一実施形態では、各Rは独立して、ヒドロキシ、メチル及び−CHOHからなる群から選択されている。
一実施形態では、式Iの化合物は、下記の式(Ig)であって、
式中、Bが、−N−もしくは−CH−であり、
が、存在しないか、もしくは−NH−であり、
が、ヒドロキシルもしくはハロで任意に応じて置換されているC1−4アルキレン−O−であり、
nが、0、1もしくは2である化合物、
またはその塩である。
一実施形態では、式Iの化合物は、下記の式(Ig)であって、
式中、Bが、−N−もしくは−CH−であり、
が、存在しないか、もしくは−NH−であり、
が、ヒドロキシルもしくはハロで任意に応じて置換されているC1−4アルキレン−O−であり、
nが、0、1、2、3、4、5、6もしくは7である化合物、
またはその塩である。
一実施形態では、式Iの化合物は、下記の式(Ig)であって、
式中、Bが、−N−もしくは−CH−であり、
が、存在しないか、もしくは−NH−であり、
が、ヒドロキシルもしくはハロで任意に応じて置換されているC1−4アルキレン−O−であり、
nが、0、1、2、3もしくは4である化合物、
またはその塩である。
一実施形態では、式Igの化合物は、
であって、
式中、R’が、C1−9アルキル、C2−9アルケニルまたはC2−9アルキニルであり、そのC1−9アルキル、C2−9アルケニルまたはC2−9アルキニルが任意に応じて、ハロまたはヒドロキシルで置換されている化合物、
ならびにこれらの塩
からなる群から選択されている。
一実施形態では、式Iの化合物は、
ならびにこれらの塩
からなる群から選択されている。
一実施形態では、式Iの化合物またはその塩は、
またはこれらの製薬学的に許容可能な塩
からなる群から選択されている。
本発明の一態様は、式Iの化合物と、製薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物である。
本発明の別の態様は、動物の肝臓への核酸の送達方法であって、式Iの化合物またはその製薬学的に許容可能な塩をその動物に投与することを含む方法である。
一実施形態では、式Iの化合物は、下記の式(Id)を有し、
式中、
1dは、
から選択されており、
は、C2−10アルキレンであり、
は、0または1であり、
2dは、核酸であり、
3dは、H、保護基、固体支持体への共有結合、または固体支持体に結合している連結基への結合である。
一実施形態では、R3dは、式Idの化合物の残部を固体支持体につなぐ連結基を含む。式中のR2dが核酸である式Idの化合物の調製に適する中間体である場合には、この連結基の性質は、重要ではない。
一実施形態では、R3dのリンカーは、分子量が約20ダルトン〜約1,000ダルトンである。
一実施形態では、R3dのリンカーは、分子量が約20ダルトン〜約500ダルトンである。
一実施形態では、R3dのリンカーは、固体支持体を、式Iの化合物の残部から、約5オングストローム以上、約40オングストローム以下の長さ引き離す。
一実施形態では、R3dのリンカーは、炭素原子を2〜15個有する二価の分岐鎖状または非分岐鎖状の飽和または不飽和炭化水素鎖であり、その炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)は任意に応じて、(−O−)または(−N(H)−)によって置換されており、その鎖は任意に応じて、炭素上で、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルカノイルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されている。
一実施形態では、R3dのリンカーは、炭素原子を2〜10個有する二価の分岐鎖状または非分岐鎖状の飽和または不飽和炭化水素鎖であり、その炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)は任意に応じて、(−O−)または(−N(H)−)によって置換されており、その鎖は任意に応じて、炭素上で、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルカノイルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されている。
一実施形態では、R3dのリンカーは、−C(=O)CHCHC(=O)N(H)−である。
一実施形態では、R1dは、
である。
一実施形態では、R1dは、
である。
一実施形態では、Xは、Cアルキレンである。
一実施形態では、nは、0である。
一実施形態では、R2dは、siRNAである。
一実施形態では、R3dは、Hである。
別の実施形態では、(Id)の化合物またはその塩は、
ならびにこれらの塩
からなる群から選択されている。
本発明の一態様は、式(Id)の化合物と、製薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物である。
本発明の一態様は、動物の肝臓に対する核酸であって、式(Id)の化合物またはその製薬学的に許容可能な塩をその動物に投与することを含む核酸である。
本発明は、本明細書に開示されている合成中間体と方法であって、式(Id)の化合物を調製するのに有用である合成中間体と方法も提供する。例えば、本発明は、下記の式Ieの中間体化合物、
またはその塩を含み、式中、
1dは、
から選択されており、
は、C2−8アルキレンであり、
は、0または1であり、
Pgは、Hまたは好適な保護基であり、
3dは、H、保護基、固体支持体への共有結合、または固体支持体に結合している連結基への結合である。図1は、式(Ie)の代表的な中間体化合物を示しており、その標的化リガンド/リンカーは、固相支持体に結合されており、Pgは、保護基のDMTrである。
一実施形態では、Pgは、TMTr(トリメトキシトリチル)、DMTr(ジメトキシトリチル)、MMTr(モノメトキシトリチル)またはTr(トリチル)である。
本発明は、本明細書に記載されているような式(Id)の化合物の調製方法であって、下記の式(Ie)の対応する化合物であって、
式中、
が、C2−8アルキレンであり、
が、0または1であり、
Pgが、Hであり、
3dが、固体支持体への共有結合、または固体支持体に結合している連結基への結合である化合物を固相核酸合成条件に供し、式Idの対応する化合物であって、R2dが核酸である化合物をもたらすことを含む方法も提供する。
一実施形態では、この方法は、化合物を固体支持体から切り出して、式Idの対応する化合物であって、R3dがHである化合物をもたらすことをさらに含む。
一実施形態では、その化合物は、
ではない。
一実施形態では、その化合物は、下記の式Idの化合物
またはその塩であって、式中、
1dが、
から選択されており、
が、C2−10アルキレンであり、
が、0もしくは1であり、
2dが、核酸であり、
3dが、H、保護基、固体支持体への共有結合、もしくは固体支持体に結合している連結基への結合である
化合物またはその塩ではない。
一実施形態では、その化合物は、下記の式Ieの化合物
またはその塩であって、式中、
1dが、
から選択されており、
が、C2−8アルキレンであり、
が、0もしくは1であり、
Pgが、Hもしくは好適な保護基であり、
3dが、H、保護基、固体支持体への共有結合、もしくは固体支持体に結合している連結基への結合である
化合物またはその塩ではない。
一実施形態では、R3dは、Hである。
一実施形態では、R3dは、固体支持体への共有結合である。
一実施形態では、R3dは、固体支持体に結合している連結基への結合であり、その連結基は、炭素原子を2〜15個有する二価の分岐鎖状または非分岐鎖状の飽和または不飽和炭化水素鎖であり、その炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)は任意に応じて、(−O−)または(−N(H)−)によって置換されており、その鎖は任意に応じて、炭素上で、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルカノイルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されている。
一実施形態では、R3dは、固体支持体に結合している連結基への結合であり、その連結基は、炭素原子を2〜10個有する二価の分岐鎖状または非分岐鎖状の飽和または不飽和炭化水素鎖であり、その炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)は任意に応じて、(−O−)または(−N(H)−)によって置換されており、その鎖は任意に応じて、炭素上で、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルカノイルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されている。
一実施形態では、R3dは、固体支持体に結合している連結基への結合であり、その連結基は、−C(=O)CHCHC(=O)N(H)−である。
一実施形態では、本発明は、下記の式(I)の化合物であって、
式中、
が、Hもしくは合成活性化基であり、
が、存在しないか、もしくは連結基であり、
が、存在しないか、もしくは連結基であり、
が、核酸であり、
環Aが、存在しないか、3〜20員のシクロアルキル、5〜20員のアリール、5〜20員のヘテロアリールもしくは3〜20員のヘテロシクロアルキルであり、
各Rが独立して、水素、ヒドロキシ、CN、F、Cl、Br、I、−C1−2アルキル−OR、C1−10アルキルC2−10アルケニル及びC2−10アルキニルからなる群から選択されており、そのC1−10アルキルC2−10アルケニルとC2−10アルキニルが任意に応じて、ハロ、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシから独立して選択した1つ以上の基で置換されており、
が、水素、保護基、固体支持体への共有結合、もしくは固体支持体に結合している連結基への結合であり、
nが、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10である化合物、
またはその塩
を提供する。
一実施形態では、本発明は、下記の式(I)の化合物であって、
式中、
が、標的化リガンドであり、
が、存在しないか、もしくは連結基であり、
が、存在しないか、もしくは連結基であり、
が、Hもしくは合成活性化基であり、
環Aが、存在しないか、3〜20員のシクロアルキル、5〜20員のアリール、5〜20員のヘテロアリールもしくは3〜20員のヘテロシクロアルキルであり、
各Rが独立して、水素、ヒドロキシ、CN、F、Cl、Br、I、−C1−2アルキル−OR、C1−10アルキルC2−10アルケニル及びC2−10アルキニルからなる群から選択されており、そのC1−10アルキルC2−10アルケニルとC2−10アルキニルが任意に応じて、ハロ、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシから独立して選択した1つ以上の基で置換されており、
が、水素、保護基、固体支持体への共有結合、もしくは固体支持体に結合している連結基への結合であり、
nが、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10である化合物、
またはその塩
を提供する。
一実施形態では、本発明は、下記の式(Ig)の化合物であって、
式中、
Bが、−N−もしくは−CH−であり、
が、ヒドロキシルもしくはハロで任意に応じて置換されているC1−4アルキレン−O−であり、
nが、0、1、2、3、4、5、6もしくは7である化合物、
またはその塩
を提供する。
一実施形態では、本発明は、
からなる群から選択した化合物であって、
式中、
Qが、−L−Rであり、
R’が、C1−9アルキル、C2−9アルケニルまたはC2−9アルキニルであり、そのC1−9アルキル、C2−9アルケニルまたはC2−9アルキニルが任意に応じて、ハロまたはヒドロキシルで置換されている化合物と、
その塩
を提供する。
一実施形態では、本発明は、
からなる群から選択した化合物であって、
式中、Qが−L−Rである化合物と、これらの塩を提供する。
一実施形態では、本発明は、下記の式(Ig)の化合物であって、
式中、
Bが、−N−もしくは−CH−であり、
が、存在しないか、もしくは連結基であり、
が、ヒドロキシルもしくはハロで任意に応じて置換されているC1−4アルキレン−O−であり、
nが、0、1、2、3、4、5、6もしくは7であり、
が、Hもしくは合成活性化基であり、
が、Hもしくは合成活性化基である化合物、
またはその塩
を提供する。
一実施形態では、本発明は、
からなる群から選択した化合物であって、
式中、Qが、−L−Rであり、
が、存在しないか、もしくは連結基であり、
R’が、C1−9アルキル、C2−9アルケニルもしくはC2−9アルキニルであり、そのC1−9アルキル、C2−9アルケニルもしくはC2−9アルキニルが任意に応じて、ハロもしくはヒドロキシルで置換されており、
が、Hもしくは合成活性化基であり、
が、Hもしくは合成活性化基である化合物、
またはその塩
を提供する。
一実施形態では、本発明は、
からなる群から選択した化合物であって、
式中、
Qが、−L−Rであり、
が、存在しないか、もしくは連結基であり、
が、Hもしくは合成活性化基であり、
が、Hもしくは合成活性化基である化合物、
またはその塩
を提供する。
一実施形態では、Rは、H、またはDCC、HOBt、EDC、BOP、PyBOPもしくはHBTUから誘導可能な合成活性化基である。
一実施形態では、Rは、H、アセテート、トリフレート、メシレートまたはサクシネートである。
一実施形態では、Rは、DCC、HOBt、EDC、BOP、PyBOPまたはHBTUから誘導可能な合成活性化基である。
一実施形態では、Rは、アセテート、トリフレート、メシレートまたはサクシネートである。
一実施形態では、Lは、炭素原子を5〜20個有する二価の分岐鎖状または非分岐鎖状の飽和または不飽和炭化水素鎖であり、その炭化水素鎖の炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)は任意に応じて、−O−、−NH−、−NH−C(=O)−、−C(=O)−NH−または−S−によって置換されている。
一実施形態では、本発明は、下記の式(XX)の化合物であって、
式中、
が、標的化リガンドであり、
が、存在しないか、もしくは連結基であり、
が、存在しないか、もしくは連結基であり、
が、核酸であり、
Bが、二価であるとともに、
からなる群から選択されており
式中、
各R’が独立して、C1−9アルキル、C2−9アルケニルもしくはC2−9アルキニルであり、そのC1−9アルキル、C2−9アルケニルもしくはC2−9アルキニルが任意に応じて、ハロもしくはヒドロキシルで置換されており、
が付された結合手が、Lに結合しているか、もしくはLが存在しない場合には、Rに結合しており、
**が付された結合手が、Lに結合しているか、もしくはLが存在しない場合には、Rに結合している化合物、
またはその塩
を提供する。
一実施形態では、Rは、糖を2〜8個含む。
一実施形態では、Rは、2〜6個の糖を含む。
一実施形態では、Rは、糖を2〜4個含む。
一実施形態では、Rは、糖を3〜8個含む。
一実施形態では、Rは、糖を3〜6個含む。
一実施形態では、Rは、糖を3〜4個含む。
一実施形態では、Rは、糖を3個含む。
一実施形態では、Rは、糖を4個含む。
一実施形態では、Rは、下記の式であって、
が、約1〜約20個の原子を含む三価の基であり、L、T及びTに共有結合しており、
が、約1〜約20個の原子を含む三価の基であり、T、T及びTに共有結合しており、
が、約1〜約20個の原子を含む三価の基であり、T、T及びTに共有結合しており、
が、存在しないか、または連結基であり、
が、存在しないか、または連結基であり、
が、存在しないか、または連結基であり、
が、存在しないか、または連結基であり、
が、存在しないか、または連結基であり、
が、存在しないか、または連結基である
式を有する。
一実施形態では、各糖は、独立して、
から選択されており、
式中、
Xは、NRであり、Yは、−(C=O)R、−SO及び−(C=O)NRから選択されているか、またはXは、−(C=O)−であり、Yは、NRであり、
は、水素または(C−C)アルキルであり、
、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、ならびに、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ及び(C−C)ハロアルコキシからなる群から独立して選択した1つ以上の基で任意に応じて置換されている(C−C)シクロアルキルからなる群から選択されており、
10は、−OH、−NRまたは−Fであり、
11は、−OH、−NR、−F、または独立して、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ及び(C−C)ハロアルコキシからなる群から選択した1つ以上の基で任意に応じて置換されている5員の複素環である。
一実施形態では、各糖は独立して、
からなる群から選択されている。
一実施形態では、各糖は独立して、
である。
一実施形態では、TとTのうちの1つは存在しない。
一実施形態では、TとTは両方とも存在しない。
一実施形態では、T、T、T、T、T及びTのそれぞれが独立して、存在しないか、または炭素原子を1〜50個有する分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖であり、その炭化水素鎖の炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)は任意に応じて、−O−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−または−S−によって置換されており、そのRは、水素または(C1−C6)アルキルであり、その炭化水素鎖は任意に応じて、(C1−C6)アルコキシ、(C3−C6)シクロアルキル、(C1−C6)アルカノイル、(C1−C6)アルカノイルオキシ、(C1−C6)アルコキシカルボニル、(C1−C6)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されている。
一実施形態では、T、T、T、T、T及びTのそれぞれは独立して、存在しないか、または炭素原子を1〜20個有する分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖であり、その炭化水素鎖の炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)は任意に応じて、−O−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−または−S−によって置換されており、そのRは、水素または(C1−C6)アルキルであり、その炭化水素鎖は任意に応じて、(C1−C6)アルコキシ、(C3−C6)シクロアルキル、(C1−C6)アルカノイル、(C1−C6)アルカノイルオキシ、(C1−C6)アルコキシカルボニル、(C1−C6)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されている。
一実施形態では、T、T、T、T、T及びTのそれぞれは独立して、存在しないか、あるいは炭素原子を1〜50個有する分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖、またはその塩であり、その炭化水素鎖の炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)は任意に応じて、−O−または−NR−によって置換されており、そのRは、水素または(C−C)アルキルであり、その炭化水素鎖は任意に応じて、ハロ、ヒドロキシ及びオキソ(=O)から選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されている。
一実施形態では、T、T、T、T、T及びTのそれぞれは独立して、存在しないか、または炭素原子を1〜20個有する分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖であり、その炭化水素鎖の炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)は任意に応じて、−O−によって置換されており、その炭化水素鎖は任意に応じて、ハロ、ヒドロキシ及びオキソ(=O)から選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されている。
一実施形態では、T、T、T、T、T及びTのそれぞれは独立して、存在しないか、または炭素原子を1〜20個有する分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖であり、その炭化水素鎖の炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)は任意に応じて、−O−によって置換されており、その炭化水素鎖は任意に応じて、ハロ、ヒドロキシ及びオキソ(=O)から選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されている。
一実施形態では、T、T、T及びTのうちの少なくとも1つは、
であり、
式中、
n=1、2、3である。
一実施形態では、T、T、T及びTのそれぞれは独立して、
からなる群から選択されており、
式中、
n=1、2、3である。
一実施形態では、T及びTのうちの少なくとも1つは、グリシンである。
一実施形態では、T及びTのそれぞれが、グリシンである。
一実施形態では、Bは、1〜15個の原子を含む三価の基であり、L、T及びTに共有結合している。
一実施形態では、Bは、1〜10個の原子を含む三価の基であり、L、T及びTに共有結合している。
一実施形態では、Bは、(C−C)アルキルを含む。
一実施形態では、Bは、C3−8シクロアルキルを含む。
一実施形態では、Bは、シリル基を含む。
一実施形態では、Bは、D−アミノ酸またはL−アミノ酸を含む。
一実施形態では、Bは、糖を含む。
一実施形態では、Bは、ホスフェート基を含む。
一実施形態では、Bは、ホスホネート基を含む。
一実施形態では、Bは、アリールを含む。
一実施形態では、Bは、フェニル環を含む。
一実施形態では、Bは、フェニル環である。
一実施形態では、Bは、CHである。
一実施形態では、Bは、ヘテロアリールを含む。
一実施形態では、Bは、
からなる群から選択されている。
一実施形態では、Bは、1〜15個の原子を含む三価の基であり、L、T及びTに共有結合している。
一実施形態では、Bは、1〜10個の原子を含む三価の基であり、L、T及びTに共有結合している。
一実施形態では、Bは、(C−C)アルキルを含む。
一実施形態では、Bは、C3−8シクロアルキルを含む。
一実施形態では、Bは、シリル基を含む。
一実施形態では、Bは、D−アミノ酸またはL−アミノ酸を含む。
一実施形態では、Bは、糖を含む。
一実施形態では、Bは、ホスフェート基を含む。
一実施形態では、Bは、ホスホネート基を含む。
一実施形態では、Bは、アリールを含む。
一実施形態では、Bは、フェニル環を含む。
一実施形態では、Bは、フェニル環である。
一実施形態では、Bは、CHである。
一実施形態では、Bは、ヘテロアリールを含む。
一実施形態では、Bは、
からなる群から選択されている。
一実施形態では、Bは、1〜15個の原子を含む三価の基であり、L、T及びTに共有結合している。
一実施形態では、Bは、1〜10個の原子を含む三価の基であり、L、T及びTに共有結合している。
一実施形態では、Bは、(C−C)アルキルを含む。
一実施形態では、Bは、C3−8シクロアルキルを含む。
一実施形態では、Bは、シリル基を含む。
一実施形態では、Bは、D−アミノ酸またはL−アミノ酸を含む。
一実施形態では、Bは、糖を含む。
一実施形態では、Bは、ホスフェート基を含む。
一実施形態では、Bは、ホスホネート基を含む。
一実施形態では、Bは、アリールを含む。
一実施形態では、Bは、フェニル環を含む。
一実施形態では、Bは、フェニル環である。
一実施形態では、Bは、CHである。
一実施形態では、Bは、ヘテロアリールを含む。
一実施形態では、Bは、
またはその塩
からなる群から選択されている。
一実施形態では、LとLは独立して、炭素原子を1〜50個有する二価の分岐鎖状または非分岐鎖状の飽和または不飽和炭化水素鎖であり、その炭化水素鎖の炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)は任意に応じて、−O−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−または−S−によって置換されており、そのRは、水素または(C1−C6)アルキルであり、その炭化水素鎖は任意に応じて、(C1−C6)アルコキシ、(C3−C6)シクロアルキル、(C1−C6)アルカノイル、(C1−C6)アルカノイルオキシ、(C1−C6)アルコキシカルボニル、(C1−C6)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されている。
一実施形態では、Lは、
またはその塩
からなる群から選択されている。
一実施形態では、Lは、−O−、−S−、−(C=O)−、−(C=O)−NH−、−NH−(C=O)、−(C=O)−O−、−NH−(C=O)−NH−または−NH−(SO)−からなる群から選択した連結部を通じて、Bに連結している。
一実施形態では、Lは、
からなる群から選択されている。
一実施形態では、Lは、−O−を通じて、Rに連結されている。
一実施形態では、Lは、ヒドロキシで任意に応じて置換されているC1−4アルキレン−O−である。
一実施形態では、Lは、−O−を通じて、Rに連結されている。
一実施形態では、Lは存在しない。
一実施形態では、本発明は、
ならびにその製薬学的に許容可能な塩
からなる群から選択した化合物または塩を提供する。
具体的な実施例によって、本発明についてさらに詳しく説明していく。下記の実施例は、例示目的で提供されており、いかなる形でも、本発明を限定するようには意図されていない。当業者であれば、本質的に同じ結果をもたらすように変更または修正できる様々な重要でないパラメーターを容易に認識するであろう。
実施例1.コンジュゲート1の合成
スキーム1.
スキーム2.
スキーム3.
スキーム4.
スキーム5.
工程1.2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル4−メチルベンゼンスルホネート3の調製
テトラエチレングリコール(934g、4.8モル)をTHF(175mL)に溶解した溶液とNaOH水溶液(5M、145mL)を冷却し(0℃)、THF(605mL)に溶解したp−トルエンスルホニルクロリド(91.4g、480ミリモル)で処理してから、2時間攪拌した(0℃)。この反応混合物を水(3L)で希釈し、CHClで抽出した(3×500mL)。合わせた抽出物を水とブラインで洗浄してから、乾燥し(MgSO)、ろ過し、濃縮して、2−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル4−メチルベンゼンスルホネート3(140g、84%)を淡黄色油として得た。R(0.57、10%MeOH−CHCl)。
工程2.2−(2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン−1−オール4の調製
3(140g、403ミリモル)をDMF(880mL)に溶解した溶液をナトリウムアジド(131g、2.02モル)で処理し、一晩加熱した(45℃)。DMFの大半を減圧下で除去し、残渣をCHCl(500mL)に溶解し、ブラインで洗浄し(3×500mL)、続いて、乾燥し(MgSO)、ろ過し、濃縮した。その残渣をシリカ短床(5%MeOH−CHCl)に通し、濃縮して、2−(2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン−1−オール4(65g、74%)を黄色油として得た。R(0.56、10%MeOH−CHCl)。
工程3.過アセチル化ガラクトサミン6の調製
ピリジン(1.5L)中のD−ガラクトサミンヒドロクロリド5(250g、1.16モル)を無水酢酸(1.25L、13.2モル)で45分間にわたって処理した。一晩、攪拌後、その反応混合物を1Lずつ3つに分けた。それぞれの1L分を3Lの氷水に入れ、1時間混合した。混合後、固体をろ別し、合わせ、液体窒素で凍結してから、5日間、凍結乾燥して、過アセチル化ガラクトサミン6(369.4g、82%)を白色固体として得た。Rf(0.58、10%MeOH−CHCl)。
工程4.(3aR,5R,6R,7R,7aR)−5−(アセトキシメチル)−2−メチル−3a,6,7,7a−テトラヒドロ−5H−ピラノ[3,2−d]オキサゾール−6,7−ジイルジアセテート7の調製
過アセチル化ガラクトサミン6(8.45g、21.7ミリモル)をCHCl(320mL)に溶解した溶液をTMSOTf(4.32mL、23.9ミリモル)で滴下処理した。攪拌後(1.5時間、40℃)、トリエチルアミン(5mL)を加えることによって、その反応物をクエンチし、濃縮乾固して、化合物7を淡黄色ガラス物質として得た(7.2g、定量的)。この生成物は、さらなる精製をせずに使用した。Rf(0.59、10%MeOH−CHCl)。
工程5.(2R,3R,4R,5R,6R)−5−アセトアミド−2−(アセトキシメチル)−6−(2−(2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3,4−ジイルジアセテート8の調製
化合物7(7.2g、21.7ミリモル)と、2−(2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン−1−オール4(2.65g、15.2ミリモル)をトルエン(150mL)から共沸して(3×)、微量の水を除去した。乾燥したその物質を1,2−ジクロロエタン(150mL)に溶解し、冷却し(約5℃)、TMSOTf(784μL、4.34ミリモル)で処理した。一晩、攪拌後、トリエチルアミン(5mL)を加えることによって、その反応物をクエンチし、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(1%→5%MeOH−CHCl)によって精製して、8(7.12g、85%)を褐色油として得た。Rf(0.3、10%MeOH−CHCl)。
工程6.2−(2−(2−(2−(((2R,3R,4R,5R,6R)−3−アセトアミド−4,5−ジアセトキシ−6−(アセトキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン−1−アミニウム2,2,2−トリフルオロアセテート9の調製
アジド8(7.12g、13ミリモル)をEtOAc(150mL)とトリフルオロ酢酸(2mL)に溶解した溶液をパラジウム炭(1.5g、10%w/w、湿量ベース)で処理した。続いて、その反応混合物を水素でパージし、一晩、激しく攪拌した。窒素でパージ後、その混合物をセライトろ過し、MeOHでリンスした。このろ液をクロマトグラフィー(5%→10%→20%MeOH−CHCl)によって濃縮及び精製して、9(5.8g、72%)を褐色油として得た。Rf(0.34、15%MeOH−CHCl)。
工程7.ジ−tert−ブチル4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−4−(3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)ヘプタンジオエート11の調製
ジ−tert−ブチル4−アミノ−4−(3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)ヘプタンジオエート10(13.5g、33ミリモル)、25%NaCO3(aq)(150mL)及びジクロロメタン(300mL)の溶液に、ベンジルクロロフォーメート(14mL、98ミリモル)をゆっくり加えた。この溶液を一晩(16時間)、室温で激しく攪拌した。完了したら、追加のジクロロメタン(100mL)を加え、ジクロロメタン層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した(2×100mL)。合わせたジクロロメタン抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。この生成物11を、さらなる精製の不要な無色の油として単離した(15.8g、88%)。Rf(0.7、1:1 EtOAc−ヘキサン)。
工程8.4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−4−(2−カルボキシエチル)ヘプタン二酸12の調製
11(15.6g、28.8ミリモル)をギ酸(50mL)に溶解した溶液を室温で2時間攪拌した。この溶液を濃縮乾固し、エチルアセテート(約25mL)に溶解した。この生成物は、静置したところ、無色の固体として結晶化した。この固体をろ過し、エチルアセテートで洗浄し、風乾して、12を無色の固体として得た(10.2g、93%)。Rf(0.1、10%MeOH−CHCl)。
工程9.化合物13の調製
12(793mg、2.08ミリモル)と9(5.8g、9.36ミリモル)をDMF(50mL)に溶解した溶液をBOP(3.67g、8.32ミリモル)で処理してから、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.31mL、25ミリモル)で処理した。一晩攪拌後、その混合物を濃縮乾固し、クロマトグラフィー(1%→2%→5%→10%→15%MeOH−CHCl)にかけて、13を得た(5.71g[粗生成物]、>100%−次の工程に影響を及ぼさないカップリング副生成物を含んでいた)。Rf(0.45、10%MeOH−CHCl)。
工程10.化合物14の調製
化合物13(5.7g)をMeOH(150mL)とTFA(1.5mL)に溶解し、パラジウム炭(1g、10%w/w、湿量ベース)で処理した。続いて、その反応混合物を水素でパージし、一晩、激しく攪拌した。窒素でパージ後、その混合物をセライトろ過し、MeOHでリンスした。このろ液をクロマトグラフィー(5%→10%→20%MeOH−CHCl)によって濃縮及び精製して、14を褐色油として得た(2段階で2.15g、56%)。Rf(0.32、10%MeOH−CHCl)。
工程11.(5−アミノ−1,3−フェニレン)ジメタノール15の調製
3.75当量のLiAlH(13.6g、358ミリモル)をTHF(440mL)中で還流した混合物に、ジメチル5−アミノイソフタレート(20.0g、96ミリモル)をTHF(350mL)に溶解した溶液を1時間かけて滴下した。この混合物をさらに2時間、還流攪拌してから、室温まで冷却し、MeOH(27mL)を慎重に加えてから、水(40mL)を加えることによってクエンチした。クエンチしたこの混合物を2時間攪拌後、その混合物をろ過し、濃縮乾固した。残渣をEtOAcから再結晶化して(2×)、15を黄褐色結晶として得た(10.2g、70%)。
工程12.メチル10−((3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−10−オキソデカノエート16の調製
メチルセバケート(3.8g、17ミリモル)、15(2.5g、17ミリモル)及びEEDQ(8.1g、33ミリモル)を2:1ジクロロメタン/メタノール(200mL)に溶解した溶液を室温で2時間、攪拌した。完了したら、この溶液を濃縮乾固した。得られた固体をジクロロメタン(50mL)でトリチュレーションし、ろ過した。この固体を冷ジクロロメタンでリンスし、風乾して、16を無色の固体として得た(4.3g、72%)。Rf(0.33、EtOAc)。
工程13.メチル10−((3−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−5−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−10−オキソデカノエート17の調製
16(4.3g、12ミリモル)をピリジン(50mL)に溶解した溶液に、4,4’−(クロロ(フェニル)メチレン)ビス(メトキシベンゼン)(4.1g、12ミリモル)を加えた。この溶液を窒素下で一晩、室温で攪拌した。完了したら、その溶液を濃縮乾固し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0.5%→0.75%→1%→1.5%MeOH−CHCl)によって精製して、17を黄色固体として得た(2.9g、35%)。Rf(0.6、10%MeOH−CHCl)。
工程14.リチウム10−((3−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−5−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−10−オキソデカノエート18の調製
17(2.9g、4.3ミリモル)をTHF(60mL)に溶解した溶液に、水(15mL)と水酸化リチウム(112mg、4.7ミリモル)を加えた。この溶液を一晩、室温で攪拌した。完了したら、この溶液を濃縮して、THFを除去した。残りの水溶液を液体窒素で急速凍結し、一晩、凍結乾燥して、無色の固体を得た(2.9g、定量的)。Rf(0.3、10%MeOH−CHCl)。
工程15.化合物19の調製
14(454mg、0.67ミリモル)、18(1.25g、0.67ミリモル)、HBTU(381mg、1.0ミリモル)を無水DMF(25mL)に溶解した溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.35mL、2.0ミリモル)を加えた。この溶液を一晩、室温で攪拌した。完了したら、その溶液をエチルアセテート(250mL)に入れ、ブラインで洗浄した(3×200mL)。エチルアセテート層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。カラムクロマトグラフィー(CHCl中の5%→7.5%→10%→15%MeOH)によって精製して、19を淡橙色泡状物として得た(1.5g、94%)。Rf(0.25、10%MeOH−CHCl)。
工程16.化合物20の調製
化合物19(1.5g、0.6ミリモル)、無水コハク酸(120mg、1.2ミリモル)、DMAP(220mg、1.8ミリモル)及びトリメチルアミン(250μL、1.8ミリモル)を無水CHCl(50mL)に溶解した溶液を一晩、室温で攪拌した。完了したら、その溶液を濃縮乾固し、シリカのショートプラグ(100%CHCl→CHCl中の15%MeOH)でろ過して、生成物20を淡ベージュ色泡状物として得た(1.1g、70%)。質量m/z (ES−TOF MS) 727.7 [M + 3H − DMTr], 1091.1 [M + 2H − DMTr]. H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.92 (br s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.49−7.47 (m, 3H), 7.41 (br s, 1H), 7.38−7.34 (m, 5H), 7.32−7.26 (m, 4H), 7.24−7.08 (br s, 3H), 7.08 (s, 1H), 6.90−6.80 (m, 7H), 5.31 (d, 3H, J = 2.7Hz), 5.12 (s, 2H), 5.06 (dd, 3H, J = 11.2, 3.2 Hz), 4.78 (d, 3H, J = 8.5 Hz), 4.24−4.08 (m, 12H), 3.95−3.88 (m, 7H), 3.85−3.76 (m, 4H), 3.78 (s, 6H), 3.68−3.56 (m, 34H), 3.54−3.44 (m, 8H), 3.41−3.33 (m, 6H), 2.70−2.60 (m, 4H), 2.52−2.30 (m, 30H), 2.24−2.16 (m, 8H), 2.14 (s, 9H), 2.04 (s, 9H), 2.02−1.96 (m, 6H), 1.98 (s, 9H), 1.96 (s, 9H), 1.74−1.52 (m, 4H), 1.36−1.24 (m, 12H)。
工程17.コンジュゲート1の調製
標準的なアミドカップリング化学反応を用いて、サクシネート20を1000Å LCAA(長鎖アミノアルキル)CPG(コントロールポアグラス)にロードした。ジイソプロピルカルボジイミド(52.6μモル)、N−ヒドロキシスクシンイミド(0.3mg、2.6μモル)及びピリジン(10μL)を無水アセトニトリル(0.3mL)に溶解した溶液を、無水ジクロロメタン(0.2mL)中の20(20.6mg、8μモル)に加えた。この混合物をLCAA CPG(183mg)に加えた。この懸濁液を一晩、室温で静かに混合した。20が消失したら(HPLC)、その反応混合物をろ過し、CPGを、それぞれ1mLのジクロロメタン、アセトニトリル、5%無水酢酸/5%N−メチルイミダゾール/5%ピリジンのTHF溶液で洗浄してから、THF、アセトニトリル及びジクロロメタンで洗浄した。続いて、CPGを一晩、高真空下で乾燥した。UV/Vis(504nm)による標準的なDMTrアッセイによってローディングを確認したところ、25μモル/gであった。得られたGalNAcロードCPG固体支持体は、標準的な手順を用いて、自動オリゴヌクレオチド合成で用いた。ヌクレオチドの脱保護を行ってから、固体支持体から切り出して(同時にガラクトサミンアセテートの脱保護を行った)、GalNAc−オリゴヌクレオチドコンジュゲート1を代表的な例として得た。
実施例2:コンジュゲート34の合成
スキーム6.
スキーム7.
スキーム8.
工程1.ジ−tert−ブチル4−(2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)−4−(3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)ヘプタンジオエート21の調製
ジ−tert−ブチル4−アミノ−4−(3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)ヘプタンジオエート(25g、60ミリモル)とZ−グリシン(18.9g、90.2ミリモル)をCHCl(300mL)に溶解した溶液を順次、EDC(23g、120ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(32mL、180ミリモル)及びDMAP(触媒量、17mg)で処理した。攪拌後(16時間)、その反応混合物をNaHCO(飽和水溶液)に入れ、CHClで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、濃縮して、ジ−tert−ブチル4−(2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)−4−(3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)ヘプタンジオエート21を非晶質固体として得て、これを、さらなる処理をせずに使用した(36g、定量的)。Rf(0.85、10%MeOH−CHCl)。
工程2.4−(2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)−4−(2−カルボキシエチル)ヘプタン二酸22の調製
ジ−tert−ブチル4−(2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)アセトアミド)−4−(3−(tert−ブトキシ)−3−オキソプロピル)ヘプタンジオエート21(59.3ミリモル、36g)の溶液を純粋なギ酸(150mL)中で72時間攪拌した。完了したら、ギ酸を減圧下で除去し、その粗固体を一晩、高真空で乾燥して、22を無色の固体として得た(15.9g、61%)。Rf(0.15、10%MeOH−CHCl)。
工程3.化合物23の調製
22(6.2g、14.1ミリモル)と2−(2−(2−(2−(((2R,3R,4R,5R,6R)−3−アセトアミド−4,5−ジアセトキシ−6−(アセトキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン−1−アミニウム2,2,2−トリフルオロアセテート(35g、56.5ミリモル)をDMF(250mL)に溶解した溶液をBOP(25g、56.5ミリモル)で処理してから、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(29mL、170ミリモル)で処理した。一晩、攪拌後、その混合物を濃縮乾固し、クロマトグラフィー(100%CHCl〜15%MeOH−CHCl)にかけて、化合物23を得た(24.6g、89%)。Rf(0.55、15%MeOH−CHCl)。
工程4.化合物24の調製
化合物23(24.6g)をMeOH(200mL)とTFA(1.5mL)に溶解し、窒素でパージした。パラジウム炭(1g、10%w/w、湿量ベース)を加えてから、その反応混合物を水素でパージし、一晩、激しく攪拌した。完了したら、その反応物を窒素でパージし、セライトろ過し、MeOHでリンスした。ろ液を濃縮し、シリカゲル60カラムクロマトグラフィー(グラジエント:5%→10%→20%MeOH−CHCl)によって精製して、24を淡褐色の粘性油として得た(23g)。Rf(0.32、10%MeOH−CHCl)。
工程5.(5−アミノ−1,3−フェニレン)ジメタノール26の調製
水素化アルミニウムリチウム(13.6g、358ミリモル)を無水テトラヒドロフラン(450mL)に懸濁した懸濁液を窒素雰囲気下で還流させ、ジメチル−5−アミノイソフタレート25(20g、96ミリモル)を無水テトラヒドロフラン(350mL)に溶解した溶液で滴下処理した。滴下が完了したら、その混合物をさらに2時間、加熱還流した。完了したら、その溶液を室温まで冷却し、MeOH(27mL)に続いて、水(40mL)をゆっくり加えることによってクエンチした。2時間攪拌後、その混合物をろ過し、濃縮し、EtOAcから再結晶化して、(5−アミノ−1,3−フェニレン)ジメタノール26を灰白色結晶として得た(10.2g、70%)。Rf0.5(15%MeOH−CHCl)。
工程6.3,5−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル27の調製
26(5g、33ミリモル)を2N塩酸(100mL)に溶解した溶液を0℃まで冷却し、亜硝酸ナトリウム(3.53g、36ミリモル)を水(50mL)に溶解した冷溶液で処理した。その反応混合物を≦5℃の温度に30分保ってから、シアン化銅(I)(3.19g、35.6ミリモル)とシアン化ナトリウム(3.53g、72ミリモル)を水(50mL)に溶解した溶液で一気に処理した。一晩、室温で攪拌後、その混合物をろ過し、ジクロロメタンで抽出し(3×100mL)、濃縮し、さらなる精製をせずに使用した。ジオール、3,5−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル27を黄色固体として得た(2.19g、41%)。Rf0.75(15%MeOH−CHCl)。
工程7.3−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−5−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル28の調製
3,5−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル27(538mg、3.3ミリモル)をピリジン(14mL)に溶解した溶液を4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(1.17g、3.46ミリモル)で処理し、一晩、室温で攪拌した。完了したら、その混合物を濃縮し、ジエチルエーテル(25mL)に分散させ、ろ過し、濃縮した。その粗生成物をシリカゲル60カラムクロマトグラフィー(グラジエント:10%〜50%EtOAc−ヘキサン)によって精製して、28を黄色固体として得た(725mg、47%)。Rf0.5(1:1EtOAc−ヘキサン)。
工程8.(3−(アミノメチル)−5−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)フェニル)メタノール29の調製
28(100mg、0.22ミリモル)をメチルテトラヒドロフラン(5mL)に溶解した溶液を0℃まで冷却し、水素化アルミニウムリチウム(0.64ミリモル=2.3MのMeTHF溶液0.28mL)でゆっくり処理した。1時間攪拌後、メタノール(1mL)に続いて、水(0.3mL)を加えることによって、その反応物をクエンチし、30分攪拌した。その混合物をろ過し、濃縮して、(3−(アミノメチル)−5−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)フェニル)メタノール29を得た(78mg、77%)。Rf0.15(10%MeOH−CHCl)。
工程9.メチル10−((3−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−5−(ヒドロキシメチル)ベンジル)アミノ)−10−オキソデカノエート30の調製
(3−(アミノメチル)−5−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)−メチル)フェニル)メタノール29(78mg、0.17ミリモル)とモノメチルセバケート(38mg、0.17ミリモル)をジクロロメタン(5mL)に溶解した溶液を順次、EDC(48mg、0.25ミリモル)、DMAP(触媒量、5mg)及びジイソプロピルエチルアミン(57μL、0.33ミリモル)で処理した。攪拌後(3.5時間)、その反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)に入れた。この炭酸水素ナトリウム溶液をジクロロメタンで抽出し(3×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。この粗物質をシリカゲル60カラムクロマトグラフィー(グラジエント:2%〜5%MeOH−CHCl)によって精製して、メチル10−((3−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−5−(ヒドロキシメチル)ベンジル)アミノ)−10−オキソデカノエート30を黄色油として得た(57mg、53%)。Rf0.45(10%MeOH−CHCl)。
工程10.リチウム10−((3−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−5−(ヒドロキシメチル)ベンジル)アミノ)−10−オキソデカノエート31の調製
化合物30(188mg、0.28ミリモル)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、LiOH(7mg、0.30ミリモル)を水(1mL)に溶解した溶液で処理した。完了したら、テトラヒドロフランを真空除去し、残った水性混合物を凍結し、凍結乾燥して、リチウム10−((3−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−5−(ヒドロキシメチル)ベンジル)アミノ)−10−オキソデカノエート31を無色の固体として得た(180mg、99%)。Rf0.45(10%MeOH−CHCl)。
工程11.化合物32、33及び34の調製
化合物19を合成するのに用いた同じ手順に従って、化合物32を、化合物20を合成するのに用いた同じ手順に従って、化合物33を、化合物1を合成するのに用いた同じ手順に従って、化合物34を調製した。
実施例3.コンジュゲート36の合成
工程1.コンジュゲート36の調製
化合物34及びすべての対応する中間体を合成するのに用いた同じ手順を用いて、コンジュゲート36を調製した。唯一の例外は、化合物6の合成であり、無水酢酸の代わりに、プロパン酸無水物を使用した。
実施例4.コンジュゲート42の合成
スキーム9.
スキーム10.
工程1.化合物37の調製
18β−グリチルレチン酸(2.5g、5.3ミリモル)、tert−ブチル(3−アミノプロピル)カルバメート(1.1g、6.4ミリモル)及びHBTU(3.0g、8.0ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解した溶液にジイソプロピルエチルアミン(2.75mL、15.9ミリモル)を加えた。この溶液を一晩、室温で攪拌した。完了したら、その溶液を真空で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル60カラムクロマトグラフィー(グラジエント:2%〜5%MeOH/CHCl)によって精製して、生成物を無色の固体として得た(2.1g、63%)。
工程2.化合物38の調製
37(2.1g、3.3ミリモル)とトリエチルアミン(3.5mL、10ミリモル)をジクロロメタン(25mL)に溶解した溶液に、無水酢酸(850μL、5.3ミリモル)とDMAP(5mg)を加えた。この溶液を一晩、室温で攪拌した。完了したら、その溶液を濃縮乾固し、エチルアセテート(100mL)に溶解し、水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固して、淡褐色泡状物を得た(1.9g、85%)。
工程3.化合物39の調製
38(1.5g、2.3ミリモル)を無水ジオキサン(25mL)に溶解した溶液に、ジオキサン(25mL)中の2M塩化水素を加えた。この溶液を一晩、室温で攪拌してから、真空で濃縮乾固して、淡褐色固体を得た(1.3g、96%)。
工程4.化合物40、41及び42の調製
化合物19を合成するのに用いた同じ手順に従って、化合物40を、化合物20を合成するのに用いた同じ手順に従って、化合物41を、化合物1を合成するのに用いた同じ手順に従って、化合物42を調製した。
実施例5.コンジュゲート43の合成
スキーム11.
スキーム12.
工程1.メチル11−(2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−メチルフェノキシ)ウンデカノエート44の調製
2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾール(2.7g、16.3ミリモル)、メチル11−ブロモウンデカノエート(5.0g、17.9ミリモル)及び炭酸カリウム(4.5g、32.6ミリモル)をアセトン(100mL)に溶解した溶液を16時間、還流した。完了したら、その溶液を真空で濃縮乾固し、エチルアセテート(150mL)に懸濁し、水(2×100mL)とブライン(100mL)で洗浄した。エチルアセテート層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル60カラムクロマトグラフィー(グラジエント:100%Hex→50%EtOAc/Hex)によって精製して、メチル11−(2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−メチルフェノキシ)ウンデカノエート44を無色の油として得た(1.6g、27%)。
工程2.メチル11−(2−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−6−(ヒドロキシメチル)−4−メチルフェノキシ)ウンデカノエート45の調製
メチル11−(2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−メチルフェノキシ)ウンデカノエート44(1.5g、4.1ミリモル)を無水ピリジン(20mL)に溶解した溶液に、4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(1.4g、4.1ミリモル)を加えた。この溶液を一晩、室温で攪拌した。完了したら、その溶液を真空で濃縮乾固し、シリカゲル60カラムクロマトグラフィー(CHCl中の0.5〜1%MeOH)によって精製して、メチル11−(2−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−6−(ヒドロキシメチル)−4−メチルフェノキシ)ウンデカノエート45を淡黄色固体として得た(1.1g、40%)。
工程3.リチウム11−(2−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−6−(ヒドロキシメチル)−4−メチルフェノキシ)ウンデカノエート46の調製
メチル11−(2−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−6−(ヒドロキシメチル)−4−メチルフェノキシ)ウンデカノエート45(1.1g、1.7ミリモル)を無水テトラヒドロフラン(40mL)と水(10mL)に溶解した溶液に、水酸化リチウム(44mg、1.8ミリモル)を加えた。この溶液を真空濃縮して、すべてのテトラヒドロフランを除去した。残った水溶液を液体窒素で急速凍結してから、一晩、凍結乾燥して、リチウム11−(2−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−6−(ヒドロキシメチル)−4−メチルフェノキシ)ウンデカノエート46を淡桃色固体として得た(1.1g、94%)。
工程4.化合物47の調製
10(1.33g、0.66ミリモル)、46(0.5g、0.73ミリモル)、HBTU(400mg、1ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)に溶解した溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.35mL、2ミリモル)を加えた。この溶液を一晩(18時間)、室温で攪拌した。完了したら、溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(グラジエント:100%CHCl〜CHCl中の5%〜10%〜15%MeOH)によって精製して、47を無色の固体として得た(710mg、41%)。
工程5.化合物48の調製
47(0.71g、0.3ミリモル)、トリエチルアミン(0.4mL、3.0ミリモル)及びポリスチレン−DMAP(3ミリモル/gの充填量、200mg、0.6ミリモル)をジクロロメタン(15mL)に溶解した溶液に、無水コハク酸(60mg、0.6ミリモル)を加えた。この溶液を一晩、室温で攪拌し、完了したら、ろ過し、真空で濃縮乾固した。残渣をシリカゲル60カラムクロマトグラフィー(グラジエント:CHCl中の5%〜20%MeOH)によって精製して、48を淡黄色固体として得た(570mg、70%)。H NMR (DMSO−d, 400 MHz) δ 7.91 (m, 1H), 7.86−7.76 (m, 6H), 7.45−7.40 (m, 2H), 7.36−7.14 (m, 10H), 7.10 (s, 1H), 6.91 (d, J = 8.9 Hz, 4H), 5.21 (d, J = 3.3 Hz, 3H), 5.01 (s, 2H), 4.97 (dd, J = 11.2, 3.4 Hz, 3H), 4.56 (d, J = 8.5 Hz, 3H), 4.06−3.98 (m, 11H), 3.93−3.84 (m, 3H), 3.81−3.72 (m, 3H), 3.74 (s, 6H), 3.65−3.46 (m, 38H), 3.40−3.35 (m, 6H), 3.20−3.16 (m, 6H), 2.56−2.44 (m, 4H), 2.33 (s, 3H), 2.15−2.08 (m, 2H), 2.10 (s, 9H), 2.04−1.96 (m, 6H), 1.89 (s, 9H), 1.82−1.76 (m, 4H), 1.77 (s, 9H), 1.54−1.34 (m, 4H), 1.28−1.10 (m, 12H)
工程6.化合物49の調製
48(100mg、40μモル)、N−ヒドロキシスクシンイミド(30mg/mLのアセトニトリル溶液、50μL、13μモル)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(40μL、264μモル)及びピリジン(50μL)をジクロロメタン(2mL)とアセトニトリル(3mL)に溶解した溶液に、1000Åのlcaa CPG(prime synthesis、920mg)を加えた。この溶液をオービタルシェーカーで一晩、室温で攪拌した。この反応溶液のTLC解析によって、活性化N−ヒドロキシコハク酸エステルが部分的にしか消費されていないことが示されたので、追加のCPG(500mg)を加えた。この溶液を再度、一晩攪拌した。完了したら、CPGをろ過し、ジクロロメタン(25mL)、アセトニトリル(25mL)及びテトラヒドロフラン(25mL)で洗浄した。無水酢酸をアセトニトリル(3mL)に溶解した溶液と、10%N−メチルイミダゾール/10%ピリジンのテトラヒドロフラン溶液(3mL)との1:1溶液を加えることによって、CPGにおける未反応のアミン残基をアセチル化(キャッピング)した。この懸濁液を2時間静置してから、ろ過し、等量のテトラヒドロフラン(25mL)、アセトニトリル(25mL)及びジクロロメタン(25mL)でリンスした。ローディングしたCPG49を高真空下で一晩乾燥した。標準的なDMTローディングアッセイ(CHCl中の3%トリクロロ酢酸、UV−VIS、A504)を用いて、リガンドローディング効率は、22μモル/gであることが分かった。
工程7.コンジュゲート43の調製
得られたGalNAcロードCPG固体支持体49は、標準的な手順を用いて、自動オリゴヌクレオチド合成で用いた。ヌクレオチドの脱保護を行ってから、固体支持体から切り出して(同時にガラクトサミンアセテートの脱保護を行った)、GalNAc−オリゴヌクレオチドコンジュゲート43を得た。
実施例6.コンジュゲート50の合成
スキーム13.
スキーム14.
工程1.2−((2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)アミノ)エタン−1−オール51の調製
エタノールアミン(77mL、1.25モル)と(2−ブロモエトキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(15g、62.7ミリモル)を無水アセトニトリル(200mL)に溶解した溶液を3時間還流した。完了したら、その反応物を室温まで冷却し、水(400mL)で希釈し、エチルアセテートで抽出した(3×150mL)。合わせたエチルアセテート抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮乾固した。シリカパッドで、まず、50%エチルアセテート/ヘキサンによってろ過してから、50%MeOH/EtOAcでろ過することによって、残渣を精製して、51を淡黄色油として得た(14g、100%)。
工程2.2−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)−N−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)エタン−1−アミン52の調製
2−((2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)アミノ)エタン−1−オール51(14g、64ミリモル)とトリエチルアミン(17.5mL、128ミリモル)を無水ジクロロメタン(250mL)に溶解した溶液に、4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(24g、70ミリモル)を加えた。この溶液を一晩、室温で攪拌してから、真空で濃縮乾固した。残渣をエチルアセテート(300mL)に溶解し、水(250mL)とブライン(250mL)で洗浄した。エチルアセテートを硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮乾固した。シリカゲル60カラムクロマトグラフィー(CHCl中の1%〜5%MeOH)によって精製して、52を淡黄色の粘性油として得た(13g、39%)。
工程3.メチル10−((2−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)エチル)(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)アミノ)−10−オキソデカノエート53の調製
2−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)−N−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)エタン−1−アミン52(5.4g、10.3ミリモル)、モノメチルセバケート(2.2g、10.3g)、HBTU(4.9g、12.9ミリモル)、DIPEA(5.3mL、30.9ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解した溶液を3時間、室温で攪拌した。完了したら、その溶液を水(400mL)に入れ、エチルアセテートで抽出した(1×500mL)。そのエチルアセテート抽出物をブラインで洗浄し(2×250mL)、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮乾固した。シリカゲル60カラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の10%〜25%エチルアセテート)によって精製して、53を黄色の粘性油として得た(6.5g、87%)。
工程4.メチル10−((2−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)エチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−10−オキソデカノエート54の調製
メチル10−((2−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)エチル)(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)アミノ)−10−オキソデカノエート53(2.0g、2.8ミリモル)とトリエチルアミン(1mL)を無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶解した溶液に、TBAF(THF中に1M、3.4mL、3.3ミリモル)を加えた。この溶液を6時間攪拌したが、TLC(CHCl中の5%MeOH)によって、部分的な変換しか観察されなかった。追加のTBAFを1.7mL加え、その溶液を一晩、室温で攪拌した。完了したら、その溶液を真空濃縮し、シリカゲル60カラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の10%〜50%EtOAc→100%EtOAc)によって精製して、54を無色の粘性油として得た(0.5g、29%)。
工程5.リチウム10−((2−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)エチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−10−オキソデカノエート55の調製
メチル10−((2−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)エチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−10−オキソデカノエート54(0.5g、0.83ミリモル)をTHF(40mL)に溶解した溶液に、水(10mL)と水酸化リチウム(24mg、1.0ミリモル)を加えた。この溶液を一晩、室温で攪拌してから、真空濃縮して、THFを除去した。残りの水溶液を液体窒素で急速凍結し、凍結乾燥して、55を無色の固体として得た(485mg、95%)。
工程6.化合物56、57、58及び50の調製
化合物56は、化合物47を合成した手順と同じ手順を用いて調製し、化合物57は、化合物48を合成した手順と同じ手順を用いて調製し、化合物58は、化合物49を合成した手順と同じ手順を用いて調製し、化合物50は、化合物43を合成した手順と同じ手順を用いて調製した。
実施例7.コンジュゲート59の合成
スキーム15.
スキーム16.
工程1.メチル(2R,5R)−5−ヒドロキシピペリジン−2−カルボキシレート61の調製
(2R,5R)−5−ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸60(3.5g、24.1ミリモル)をMeOH(50mL)中で攪拌した。その溶液にHCl(g)を2分間通じ、その反応物を1.5時間、還流攪拌した。その反応物を真空濃縮して、メチル(2R,5R)−5−ヒドロキシピペリジン−2−カルボキシレート61を定量的な収量で得、これを、さらなる精製をせずに使用した。
工程2.1−(tert−ブチル)2−メチル(2R,5R)−5−ヒドロキシピペリジン−1,2−ジカルボキシレート62の調製
メチル(2R,5R)−5−ヒドロキシピペリジン−2−カルボキシレート61(24.1ミリモル)とTEA(7.2mL、53.02ミリモル)をDCM(100mL)中で、室温で攪拌した。ジ−tert−ブチル−ジカーボネート(5.7g、26.5ミリモル)を少しずつ加え、その反応物を2時間、攪拌した。その反応物をDCM(100mL)で希釈し、1M HCl(2×75mL)、飽和NaHCO(2×75mL)、HO(2×75mL)及び飽和NaCl溶液(2×75mL)で順次洗浄した。有機物を分離し、乾燥し(NaSO)、真空濃縮して、1−(tert−ブチル)2−メチル(2R,5R)−5−ヒドロキシピペリジン−1,2−ジカルボキシレート62(5.53g、88%)を得、これを、さらなる精製をせずに使用した。
工程3.tert−ブチル(2R,5R)−5−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート63の調製
(2R,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−ヒドロキシピペリジン−2−カルボン酸62(5.53g、21.4ミリモル)をTHF中で、0℃で攪拌した。LiBH(3.0MのTHF溶液)(8.9mL、27.7ミリモル)を1時間かけて滴下した。その反応物を室温まで昇温させ、攪拌を16時間続けた。反応物を1M NaOHでクエンチし、THFを真空除去し、水性物をEtOAcで徹底的に抽出した(10×100mL)。合わせた有機物をHO(50mL)、飽和NaCl溶液(2×50mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、真空濃縮して、tert−ブチル(2R,5R)−5−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート63を得(2.4g、49.0%)、これを、さらなる精製をせずに使用した。
工程4.(3R,6R)−6−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3−オール64の調製
tert−ブチル(2R,5R)−5−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート63(2.4g、10.4ミリモル)をEtO中で、室温で攪拌した。HCl(g)を45秒通じ、その反応物を室温で、45分攪拌した。その反応物を真空濃縮し、高真空下で乾燥して、(3R,6R)−6−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3−オール64を得た。この生成物を、さらなる精製をせずに使用した。
工程5.2,2,2−トリフルオロ−1−((2R,5R)−5−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)エタン−1−オン65の調製
上記の反応から得られた粗い(3R,6R)−6−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3−オール64をMeCN(50mL)中で、TEA(3.5mL、25.2ミリモル)とともに、室温で攪拌した。エチルトリフルオロアセテート(3mL、25.2ミリモル)を加え、その反応物を室温で16時間、攪拌してから、真空濃縮して、2,2,2−トリフルオロ−1−((2R,5R)−5−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)エタン−1−オン65を得た。この生成物を、さらなる精製をせずに使用した。
工程6.1−((2R,5R)−2−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−5−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オン66の調製
上記の反応から得られた粗い2,2,2−トリフルオロ−1−((2R,5R)−5−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)エタン−1−オン65をDCM中で、TEA(50mL)とともに、室温で攪拌した。4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(DMTrCl)(3.87g、11.44ミリモル)を一度に加え、その反応物を室温で3時間攪拌した。その反応物をDCM(50mL)で希釈し、飽和NaHCO(2×75mL)、HO(2×75mL)及び飽和NaCl溶液(2×75mL)で順次、洗浄した。有機物を分離し、乾燥し(NaSO)、真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(100%ヘキサン〜60%EtOAc/ヘキサン)(0.1%TEA)によって精製して、1−((2R,5R)−2−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−5−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オン66を得た(3.14g、57%)。
工程7.(3R,6R)−6−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−ピペリジン−3−オール67の調製
1−((2R,5R)−2−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−5−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オン66(3.14g、6.0ミリモル)をMeOH(50mL)中で、室温で攪拌した。KOH(672mg、12ミリモル)を加え、その反応物を室温で16時間攪拌した。追加のKOH(300mg、6ミリモル)を加え、攪拌をさらに24時間続けた。その反応物を真空濃縮し、DCM(150mL)に取り込み、HOで洗浄し(4×50mL)、乾燥し(NaSO)、真空濃縮して、(3R,6R)−6−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)ピペリジン−3−オール67(2.34g、90%)を得、これを、さらなる精製をせずに使用した。
工程8.メチル12−((2R,5R)−2−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)−メトキシ)メチル)−5−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−12−オキソドデカノエート68の調製
(3R,6R)−6−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)ピペリジン−3−オール67(2.34g、5.34ミリモル)をDCM(75mL)中で、室温で攪拌した。トリエチルアミン(2.2mL、16.2ミリモル)、HATU(3.5g、9.2ミリモル)及び12−メトキシ−12−オキソドデカン酸(1.32g、5.4ミリモル)を加え、その反応物を室温で3時間攪拌した。得られた固体沈殿物をろ過によって除去し、そのろ液を真空濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(2.5%MeOH/DCM、0.1%TEA)によって精製して、メチル12−((2R,5R)−2−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−5−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−12−オキソドデカノエート68を定量的な収量で得た。
工程9.リチウム12−((2R,5R)−2−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)−メチル)−5−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−12−オキソドデカノエート69の調製
メチル12−((2R,5R)−2−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−5−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−12−オキソドデカノエート68(5.4ミリモル)とLiOH(140mg、5.94ミリモル)をTHF:HO(1:1、100mL)中で、室温で48時間、攪拌した。THFを真空除去し、水性物を凍結し、凍結乾燥して、リチウム12−((2R,5R)−2−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−5−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−12−オキソドデカノエート69を得た(3.2g、91%)。これを、次の反応で、さらなる精製をせずに使用した。
工程10.化合物70、71、72及び59の調製
化合物70は、化合物47を合成するのに用いた手順と同じ手順を用いて調製し、化合物71は、化合物48を合成するのに用いた手順と同じ手順を用いて調製し、化合物72は、化合物49を合成するのに用いた手順と同じ手順を用いて調製し、化合物59は、化合物43を合成するのに用いた手順と同じ手順を用いて調製した。
実施例8.コンジュゲート142の合成
スキーム17.
スキーム18.
工程1.3,4,5−トリアセトキシ安息香酸73の調製
没食子酸(20g)をピリジン(50mL)と無水酢酸(50mL)に溶解した。その溶液を一晩、室温で攪拌してから、氷水(1L)に入れた。その溶液を濃塩酸で酸性にしたところ、無色の固体が沈殿した。その固体をろ過によって回収し、水で洗浄した(5×100mL)。その湿潤固体を液体窒素で凍結し、凍結乾燥して、3,4,5−トリアセトキシ安息香酸を得た(26g、75%)。
工程2.5−((2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)エチル)カルバモイル)ベンゼン−1,2,3−トリイルトリアセテート74の調製
3,4,5−トリアセトキシ安息香酸(10g、33.8ミリモル)、N−カルボベンゾキシ−1,2−ジアミノエタンヒドロクロリド(5.3g、33.8ミリモル)及びHBTU(13.5g、35.5ミリモル)をDMF(200mL)に溶解した溶液に、DIPEA(17.5mL、101ミリモル)を加えた。この溶液を16時間攪拌してから、エチルアセテート(250mL)で希釈し、ブラインで洗浄し(3×200mL)、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮乾固した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(グラジエント:DCM中の1%〜5%MeOH)によって精製して、5−((2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)エチル)カルバモイル)ベンゼン−1,2,3−トリイルトリアセテートを灰白色固体として得た(5.5g)。
工程3.3,4,5−トリヒドロキシ−N−(2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)エチル)ベンズアミド75の調製
5−((2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)エチル)カルバモイル)ベンゼン−1,2,3−トリイルトリアセテート(5g、1.1ミリモル)を1:1MeOH/CHCl(100mL)に溶解した溶液を3日間、室温で攪拌した。完了したら、溶媒を除去して、3,4,5−トリヒドロキシ−N−(2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)エチル)ベンズアミドを無色の固体として得た(4g、定量的)。
工程4.トリメチル2,2’,2”−((5−((2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)エチル)カルバモイル)ベンゼン−1,2,3−トリイル)トリス(オキシ))トリアセテート76の調製
3,4,5−トリヒドロキシ−N−(2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)エチル)ベンズアミド(4g、11.6ミリモル)、メチルブロモアセテート(7.7g、46.4ミリモル)及び炭酸カリウム(9.6g、69.4ミリモル)をDMF(100mL)に溶解した溶液を一晩、60℃で攪拌した。完了したら、その溶液を室温まで冷却し、エチルアセテート(200mL)で希釈し、水(200mL)、ブライン(3×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮乾固した。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(グラジエント:DCM中の2%〜10%MeOH)によって精製して、トリメチル2,2’,2”−((5−((2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)エチル)カルバモイル)ベンゼン−1,2,3−トリイル)トリス(オキシ))−トリアセテートをベージュ色固体として得た(5g、79%)。
工程5.2,2’,2”−((5−((2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)エチル)−カルバモイル)ベンゼン−1,2,3−トリイル)トリス(オキシ))トリ酢酸77の調製
トリメチル2,2’,2”−((5−((2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)エチル)−カルバモイル)ベンゼン−1,2,3−トリイル)トリス(オキシ))トリアセテート(5g、9.2ミリモル)と1M NaOH(30mL)をメタノール(100mL)に溶解した溶液を2時間、室温で攪拌した。完了したら、その反応物を濃縮して、メタノールを除去し、水(75mL)で希釈した。この混合物を0℃まで冷却し、2M HClで酸性にし、エチルアセテートで抽出した(5×150mL)。合わせたエチルアセテート抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、真空で濃縮乾固して、2,2’,2”−((5−((2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)エチル)カルバモイル)ベンゼン−1,2,3−トリイル)トリス(オキシ))トリ酢酸を無色の固体として得た(2.3g、50%)。
工程6.化合物78の調製
化合物78は、化合物13で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物9(2.75g、4.3ミリモル)と77(0.5g、0.96ミリモル)から調製した。収量:600mg。
工程7.化合物79の調製
化合物79は、化合物14で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物78(0.6g)から調製した。収量:500mg。
工程8.化合物140の調製
化合物140は、化合物19で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物79(500mg、0.25ミリモル)と化合物18(175mg、0.25ミリモル)から調製した。収量:250mg、44%。
工程9.化合物141の調製
化合物141は、化合物20で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物140(250mg、0.11ミリモル)から調製した。収量:200mg。
工程10.コンジュゲート142の調製
コンジュゲート142は、化合物1で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物141(200mg)と1000A lcaa CPG(1.8g)から調製した。収量:1.9g、CPGローディング量1g当たり22μモル。得られたGalNAcロードCPG固体支持体は、標準的な手順を用いて、自動オリゴヌクレオチド合成で用いた。ヌクレオチドの脱保護を行ってから、固体支持体から切り出して(同時にガラクトサミンアセテートの脱保護を行った)、GalNAc−オリゴヌクレオチドコンジュゲート142を得た。
実施例9.コンジュゲート145の合成
スキーム19.
スキーム20.
工程1.(3aR,6aS)−5−ベンジル−3a,6a−ジメチルテトラヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピロール−1,3(3aH)−ジオン123の調製
3,4−ジメチルフラン−2,5−ジオン(3g、24ミリモル)とN−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミン(7g、29.8ミリモル)をジクロロメタン(75mL)に溶解した冷溶液(0℃)に、トリフルオロ酢酸(75μL)をゆっくり加えた。一晩、攪拌して、氷浴の融解に応じて、溶液を室温までゆっくり昇温させた。この反応混合物を濃縮乾固し、エチルアセテート(100mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し(2×100mL)、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(グラジエント:ヘキサン中の20%エチルアセテート〜100%エチルアセテート)によって精製して、(3aR,6aS)−5−ベンジル−3a,6a−ジメチルテトラヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピロール−1,3(3aH)−ジオンを黄色油として得た(3.5g、56%)。
工程2.((3R,4S)−1−ベンジル−3,4−ジメチルピロリジン−3,4−ジイル)ジメタノール124の調製
(3aR,6aS)−5−ベンジル−3a,6a−ジメチルテトラヒドロ−1H−フロ[3,4−c]ピロール−1,3(3aH)−ジオン(3.5g、13.4ミリモル)を無水ジエチルエーテル(50mL)に溶解した冷溶液(0℃)に、水素化アルミニウムリチウムペレット(1.5g、40ミリモル)を3回に分けてゆっくり加えた。この溶液を一晩攪拌し、氷水浴の融解に応じて、室温まで昇温させた。完了したら、その反応物を0℃まで冷却し、1.5mLの5M NaOHで非常にゆっくりクエンチしてから、1.5mLの水でクエンチした。30分攪拌してから、硫酸マグネシウムを加え、ろ過した。そのろ液を濃縮して、((3R,4S)−1−ベンジル−3,4−ジメチルピロリジン−3,4−ジイル)ジメタノールを無色の油として得た(2.7g)。
工程3.((3R,4S)−3,4−ジメチルピロリジン−3,4−ジイル)ジメタノール125の調製
((3R,4S)−1−ベンジル−3,4−ジメチルピロリジン−3,4−ジイル)ジメタノール(10g、40ミリモル)をメタノール(10mL)に溶解した溶液に、10%パラジウム湿潤活性炭(1g)を加えた。この溶液を水素雰囲気下で16時間、激しく攪拌した。完了したら、その溶液をセライトろ過し、濃縮乾固して、((3R,4S)−3,4−ジメチルピロリジン−3,4−ジイル)ジメタノールを無色の固体として得た(5.5g、86%)。
工程4.メチル10−((3R,4S)−3,4−ビス(ヒドロキシメチル)−3,4−ジメチルピロリジン−1−イル)−10−オキソデカノエート126の調製
化合物126は、化合物17で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物125(1.3g、8.2ミリモル)とモノメチルセバケート(1.8g、8.2ミリモル)から調製した。収量:1.8g、61%。
工程5.メチル10−((3R,4S)−3−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−4−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジメチルピロリジン−1−イル)−10−オキソデカノエート127の調製
化合物127は、化合物18で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物126(1.8g、5.0ミリモル)と4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(1.7g、5.0ミリモル)から調製した。収量:1.4g、42%。
工程6.リチウム10−((3R,4S)−3−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−4−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジメチルピロリジン−1−イル)−10−オキソデカノエート128の調製
化合物127(3.0g、4.6ミリモル)をTHF(50mL)と水(50mL)に溶解した溶液に、水酸化リチウム(121mg、5.0ミリモル)を加えた。この溶液を4時間、室温で攪拌してから、濃縮して、THFを除去した。残った水溶液を一晩、凍結乾燥して、淡桃色固体を得た(2.9g、定量的)。
工程7.化合物143の調製
化合物143は、化合物19で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物128(270mg、0.42ミリモル)と化合物14(800mg、0.42ミリモル)から調製した。収量:900mg、87%。
工程8.化合物144の調製
化合物144は、化合物20で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物143(500mg、0.2ミリモル)から調製した。収量:200mg。
工程9.コンジュゲート145の調製
コンジュゲート145は、化合物1で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物144(200mg)と1000A lcaa CPG(1.8g)から調製した。収量:1.9g、CPGローディング量1g当たり20μモル。得られたGalNAcロードCPG固体支持体は、標準的な手順を用いて、自動オリゴヌクレオチド合成で用いた。ヌクレオチドの脱保護を行ってから、固体支持体から切り出して(同時にガラクトサミンアセテートの脱保護を行った)、GalNAc−オリゴヌクレオチドコンジュゲート145を得た。
実施例10.コンジュゲート150の合成
スキーム21.
工程1.146−1の調製
ドデカン二酸のモノメチルエステル(12.2g、50.0ミリモル)をジクロロメタン(300mL)に溶解した溶液に、N−ヒドロキシスクシンイミド(6.10g、53.0ミリモル)と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(EDC)(10.52g、55.0ミリモル)を加えた。この濁った混合物を一晩、室温で攪拌したところ、その反応物は、透明な溶液になった。TLCによって、反応が完了したことが示された。有機物を飽和NHCl(300mL)とブライン(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥し、濃縮乾固して、純粋な1−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)12−メチルドデカンジオエート146−1を白色固体として得た(16.7g、97.8%)。
工程2.シクロペント−3−エン−1−イルメタノール146−2の調製
水素化アルミニウムリチウム(15.2g、0.40モル)を無水エーテル(1L)に0℃で、窒素下において懸濁した懸濁液に、メチルシクロペント−3−エンカルボキシレート(50g、0.40モル)をエーテル(300mL)に溶解した溶液を5時間かけて滴下した。この懸濁液を室温で一晩攪拌した。TLCによって、反応の完了が示された。この反応物を0℃まで再冷却した。NaSOの飽和溶液(32mL)を滴下して、反応物をクエンチした。滴下が完了したら、その混合物をさらに3時間攪拌し、セライトパッドでろ過した。溶媒を蒸発させて、シクロペント−3−エンイルメタノール146−2(37.3g、95%)を無色の液体として得た。
工程3.(6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)メタノール146−3の調製
シクロペント−3−エンイルメタノール146−2(4.0g、41ミリモル)をジクロロメタン(150mL)に0℃で溶解した溶液に、3−クロロ過安息香酸(10g、45ミリモル、純度77%)を少しずつ加えた。その反応物を一晩攪拌した。ジクロロメタン(150mL)を加えた。その有機物をナトリウムチオサルフェート(10mLの水に12g)で洗浄してから、飽和NaHCO(40mL)で洗浄した。残りのすべての3−クロロ過安息香酸を洗い流すまで、これを繰り返した。その有機物をMgSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて、シス−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメタノールとトランス−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメタノール146−3の混合物146−3(2.6g、57%)を黄色油として得た。GC−MS: m/z 114 (5) (M), 95 (15), 88 (100), 81 (15)。
工程4.2−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタン−1−オール146−4の調製
6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルメタノール146−3(2.0g、17.6ミリモル)をメタノール(20mL)に0℃で溶解した溶液を、アンモニアガスで10分パージした。その反応物を室温で一晩、攪拌した。TLCによって、反応が未完であることが示された。メタノールを除去し、NHO(50mL)を加え、これを室温で1週間攪拌した。TLCによって、反応の完了が確認された。水を、エタノールとの共沸によって除去して、2−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタノール146−4(2.1g、91%)を黄色油として得た。
工程5.メチル12−(2−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンチルアミノ)−12−オキソドデカノエート146−5の調製
化合物146−5は、12−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチルアミノ)−12−オキソドデカノエート(3−2)の合成で説明した手順と同じ手順を用いて、2−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンタノール146−4と1−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)12−メチルドデカンジオエート146−1から調製した。メチル12−(2−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)シクロペンチルアミノ)−12−オキソドデカノエート146−5を87.4%の収率で、灰白色固体として得た。
工程6.化合物147の調製
化合物147は、化合物18で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物146(1.4g、2.33ミリモル)から定量的に調製した。
工程7.化合物148の調製
化合物148は、化合物19で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物147(150mg、0.23ミリモル)と化合物14(431mg、0.23ミリモル)から調製した。収量:460mg、84%。
工程8.化合物149の調製
化合物149は、化合物20で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物148(460mg、0.19ミリモル)から調製した。収量:436mg、91%。
工程9.コンジュゲート150の調製
化合物150は、化合物1で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物149(436mg)と1000A lcaa CPG(2.62g)から調製した。収量:2.7g、CPGローディング量1g当たり21.3μモル。得られたGalNAcロードCPG固体支持体は、標準的な手順を用いて、自動オリゴヌクレオチド合成で用いた。ヌクレオチドの脱保護を行ってから、固体支持体から切り出して(同時にガラクトサミンアセテートの脱保護を行った)、GalNAc−オリゴヌクレオチドコンジュゲート150を得た。
実施例11.コンジュゲート153、158、163、168及び173の合成
スキーム22.
工程1.1−(tert−ブチル)2−メチル(2S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(133)の調製
メチル(2S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキシレート(25.9g、46ミリモル)、BOC無水物(65.9g、302.5ミリモル)及びTEA(42ml、302.5ミリモル)をDCM中で、室温で16時間攪拌した。その有機物を1M HCl(×2)、飽和NaHCO(×2)、HO及びブラインで順次洗浄し、乾燥し、真空濃縮して、1−(tert−ブチル)2−メチル(2S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(133)を得た(58.1g、85%)。
工程2.1−(tert−ブチル)2−メチル(4R)−4−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(134)の調製
1−(tert−ブチル)2−メチル(2S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(133)(5g、20.4ミリモル)とMeI(12g、84.5ミリモル)を無水THF中で、−40℃で攪拌した。LDA(2.0M THF溶液)(37.5mL、75ミリモル)を滴下した。その反応物を室温まで昇温させ、4時間攪拌してから、飽和NHClでクエンチした。その反応物をEtOAcで抽出し、HOとブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、真空濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(50:50EtOAc//ヘキサン)によって精製して、1−(tert−ブチル)2−メチル(4R)−4−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(134)をラセミ混合物として得た(3.6g、68%)。
工程3.tert−ブチル(2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(135a)の調製
1−(Tert−ブチル)2−メチル(4R)−4−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(134)(19g、73.5ミリモル)を無水THF中で、N下で攪拌した。LiBH溶液(48ml、96ミリモル)を滴下し、その反応物を室温で48時間攪拌した。その反応物を1M NaOHでクエンチし、THFを真空除去し、残渣をEtOAcで抽出した(4×100ml)。その有機物をHO、ブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、真空濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(5%MeOH/DCM)によって精製して、tert−ブチル(2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(135a)を主要生成物としてとして得た(8g、47%)。参照文献に従って、構造を割り当てた。
工程4.(3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−5−メチルピロリジン−3−オールヒドロクロリド(136)の調製
tert−ブチル(2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピロリジン−1−カルボキシレート(135a)(8g、34.6ミリモル)をEtOAc中で、室温で攪拌し、気体HClを約2分加えた。この反応物を1時間攪拌してから、真空濃縮し、高真空下で乾燥して、(3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−5−メチルピロリジン−3−オールヒドロクロリド(136)を定量的な形で得た。
工程5.メチル12−((2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピロリジン−1−イル)−12−オキソドデカノエート(137)の調製
(3R,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−5−メチルピロリジン−3−オールヒドロクロリド(136)(7.9g、47.4ミリモル)、12−メトキシ−12−オキソドデカン酸(11.5g、47.4ミリモル)、HBTU(36g、76ミリモル)及びTEA(20mL、142.2ミリモル)をDCM中で、室温で16時間攪拌した。沈殿物をろ過によって除去し、有機物を1M HCl(×2)、飽和NaHCO(×2)、HO及びブラインで洗浄した。乾燥後、有機物を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(5%MeOH/DCM)によって精製して、メチル12−((2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピロリジン−1−イル)−12−オキソドデカノエート(137)を得た(3.1g、18.3%)。
工程6.メチル12−((2S,4R)−2−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−4−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1−イル)−12−オキソドデカノエート(138)の調製
メチル12−((2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピロリジン−1−イル)−12−オキソドデカノエート(137)(3.1g、9.0ミリモル)、DMTr−Cl(2.8g、8.2ミリモル)及びTEA(1.1ml、8.2ミリモル)をDCM中で、室温で16時間攪拌した。その反応物を真空濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(5%MeOH/DCM、0.1%TEA)によって精製して、メチル12−((2S,4R)−2−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−4−ヒドロキシ−2−メチルピロリジン−1−イル)−12−オキソドデカノエート(138)を得た(2.7g、45.5ミリモル)。
スキーム23
工程7.化合物154−1の調製
N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイミド(4.80g、25.0ミリモル)と4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(8.8g、26.0ミリモル)を0℃で、窒素下においてジクロロメタン(200mL)に溶解した溶液に、トリエチルアミン(10.4mL、74.6ミリモル)を滴下した。この反応混合物を室温で3時間攪拌した。TLCによって、反応の完了が示された。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮乾固した。これを次の反応で、精製せずに直接使用した。
工程8.化合物154−2の調製
上で得た2−(2−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)エチル)イソインドリン−1,3−ジオン(154−1)と、ヒドラジン一水和物(3.6mL、74ミリモル)をエタノール(100mL)中で一晩、室温で攪拌した。TLCによって、反応の完了が示された。沈殿物をろ別した。ろ液を蒸発させた。残渣をエチルアセテート(100mL)によって取り出した。有機溶液を10%NaOH、水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて、2−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)エタンアミン(154−2)を黄色液体として得た(2段階で8.11g、収率89.3%)。これを次の反応で、さらなる精製をせずに使用した。
工程9.化合物154−3の調製
L−トレオニン(1.19g、10.0ミリモル)とNaHCO(2.3g、27ミリモル)を水(20mL)とジオキサン(10mL)に溶解した溶液に、ジオキサン(10mL)中の1−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)12−メチルドデカンジオエート146−1(3.1g、9.1ミリモル)を滴下した。その反応混合物を室温で一晩攪拌した。4N HCl(10mL)を加えた。沈殿物をろ過によって回収し、水で洗浄した(3×10mL)。デシケーターにおいて、この固体をPで乾燥して、(2S,3R)−3−ヒドロキシ−2−(12−メトキシ−12−オキソドデカンアミド)ブタン酸154−3を灰白色固体として得た(2.84g、82.2%)。LC−MS (ESI): m/z: 346 (100), (M + H
工程10.化合物154の調製
(2S,3R)−3−ヒドロキシ−2−(12−メトキシ−12−オキソドデカンアミド)ブタン酸154−3(2.47g、7.15ミリモル)、2−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)エタンアミン154−2(2.60g、7.15ミリモル)、EDC(1.64g、8.58ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(1.16g、8.58ミリモル)及びTEA(2.4mL、17.2ミリモル)をジクロロメタン(72mL)中で、室温で2時間攪拌した。水(30mL)を加えた。有機層を分離し、ブラインで洗浄した(2×30mL)。溶媒を蒸発させてから、カラムクロマトグラフィー(30%エチルアセテート/ヘキサン〜50%エチルアセテート/ヘキサン)によって、メチル12−((2S,3R)−1−(2−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)エチルアミノ)−3−ヒドロキシ−1−オキソブタン−2−イルアミノ)−12−オキソドデカノエート154をワックス状の黄色半固体として得た(2.60g、52.6%)。HNMR (400MHz, アセトン−d6, ppm): δ 7.51 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 7.45−7.49 (m, 2H), 7.28−7.36 (m, 6H), 7.21 (tt, J = 7.2, 1.2 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.88 (dt, J = 8.9, 2.5 Hz, 4H), 4.39 (dd, J = 8.2, 3.0 Hz, 1H), 4.20−4.27 (m, 1H), 3.78 (s, 6H), 3.60 (s, 1H), 3.35−3.52 (m, 2H), 3.07−3.16 (m, 2H), 2.23−2.37 (m, 4H), 1.53−1.65 (m, 4H), 1.23−1.36 (m, 12H), 1.10 (d, J = 6.4 Hz, 3H)
スキーム24
工程11.化合物164−1の調製
カリウムt−ブトキシド(14.6g、130モル)をTHF(120mL)/エーテル(360mL)に懸濁した懸濁液に、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(46.6g、130ミリモル)を加えた。この混合物を2時間還流してから、0℃まで冷却した。エーテル(50mL)中のtert−ブチル2−ホルミルピロリジン−1−カルボキシレート(13.0g、65.2ミリモル)を滴下した。この反応混合物を0℃で攪拌してから、水(250mL)を加えることによってクエンチした。有機層を分離し、水性物をエーテル(250mL)で抽出した。合わせた抽出物をMgSOで乾燥した。溶媒を蒸発させてから、カラムクロマトグラフィーによって精製して(5%エチルアセテート/ヘキサン)、tert−ブチル3−ビニルピロリジン−1−カルボキシレート164−1(11.5g、89.4%)を無色の液体として得た。GC−MS: m/z: 197 (2) (M), 141 (40), 124 (30), 57 (100)
工程12.化合物164−2の調製
t−BuOH(140mL)と水(70mL)の混合物に、AD−mix−β(47.4g)とメタンスルホンアミド(2.89g、30.4ミリモル)を加えた。この混合物を室温で30分攪拌してから、0℃まで冷却した。tert−ブチル3−ビニルピロリジン−1−カルボキシレート164−1(6.00g、30.4ミリモル)を加えた。その反応物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物を0℃まで冷却した。ナトリウムチオサルフェート五水和物(96g、387ミリモル)を加え、温度を室温まで上げた。水(700mL)を加え、その混合物をエチルアセテート(500mL)で抽出した。この抽出物を水(2×50mL)とブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を蒸発させてから、カラムクロマトグラフィー(2%メタノール/ジクロロメタン〜7%メタノール/ジクロロメタン)によって、tert−ブチル3−(1,2−ジヒドロキシシエチル)ピロリジン−1−カルボキシレート164−2(5.4g、77%)を淡褐色油として得た。
工程13.化合物164−3の調製
tert−ブチル3−(1,2−ジヒドロキシシエチル)ピロリジン−1−カルボキシレート164−2(3.1g、13.4ミリモル)をエタノール(10mL)に溶解した溶液に、3N HCl(30mL、90ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で一晩攪拌した。TLCによって、反応の完了が示された。エタノールを蒸発させた。トルエンを加えて、蒸発させた。これを3回繰り返して、1−(ピロリジン−3−イル)エタン−1,2−ジオールヒドロクロリド164−3(2.0g、89%)を褐色油として得た。LC−MS (ESI): m/z: 132 (100), (M + H, 遊離アミン)
工程14:化合物164−4の調製
1−(ピロリジン−3−イル)エタン−1,2−ジオールヒドロクロリド164−2(2.0g、12ミリモル)を水(30mL)に溶解した溶液に、NaHCO(3.7g、44ミリモル)を少しずつ加えた。続いて、ジオキサン(20mL)を加えた。上記の溶液に、ジオキサン(30mL)中の1−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)12−メチルドデカンジオエート146−1(3.7g、11ミリモル)を加えた。この反応混合物を一晩攪拌した。これをエチルアセテートで抽出した(3×100mL)。合わせた抽出物を0.5N HCl(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。
工程15.化合物164の調製
この物質は、2−(2−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)エチル)イソインドリン−1,3−ジオン138合成で説明した手順と同じ手順を用いて、メチル12−(3−(1,2−ジヒドロキシシエチル)ピロリジン−1−イル)−12−オキソドデカノエート164−4と4,4−ジメトキシトリチルクロリド(1当量)から調製した。この生成物は、カラムクロマトグラフィー(1.5%メタノール/ジクロロメタン)によって精製した。メチル12−(3−(2−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)−1−ヒドロキシエチル)ピロリジン−1−イル)−12−オキソドデカノエート164は、51%の収率で、黄色油として得た。HNMR (400MHz, アセトン−d6, ppm): δ 7.49−7.54 (m, 2H), 7.35−7.40 (m, 4H), 7.28−7.34 (m, 2H), 7.19−7.25 (m, 1H), 6.86−6.91 (m, 4H), 4.11−4.20 (m, 1H), 3.79 (s, 6H), 3.68−3.77 (m, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.29−3.59 (m, 3H), 3.06−3.20 (m, 3H), 2.33−2.55 (m, 1H), 2.29 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.19 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.65−2.0 (m, 2H), 1.51−1.62 (m, 4H), 1.26−1.35 (m, 12H)
スキーム25
工程16.化合物170−1の調製
tert−ブチル2−アミノエチルカルバメート(2.88g、18.0ミリモル)とトリエチルアミン(2.98g、29.4ミリモル)をジクロロメタン(100mL)に溶解した溶液に、ジクロロメタン(50mL)中の1−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)12−メチルドデカンジオエート(146−1)(5.09g、14.9ミリモル)を室温で滴下した。この反応混合物を一晩攪拌し、TLCによって、反応の完了が示された。100mLのブラインを加え、有機層を分離した。有機層を0.5N HCl(150mL)、ブライン(2×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて、純粋なメチル12−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチルアミノ)−12−オキソドデカノエート170−1(5.85g、100%)を白色固体として得た。
工程17.化合物170−2の調製
12−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチルアミノ)−12−オキソドデカノエート170−1(5.55g、14.4ミリモル)をメタノール(100mL)に0℃で溶解した溶液に、チオニルクロリド(3.3mL、45.5ミリモル)を滴下した。続いて、その反応物を室温で一晩攪拌した。TLCによって、反応の完了が示された。溶媒と揮発性有機物を蒸発させた。続いて、残渣をヘプタンと2回、同時蒸発させて、メチル12−(2−アミノエチルアミノ)−12−オキソドデカノエートヒドロクロリド170−2を定量的に、白色固体として得た。LC−MS (ESI): m/z: 287 (100), (M + H, 遊離アミン)
工程18.化合物170−3の調製
THF(50mL)及び水(50mL)中の(−)−メチル(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキシレート(5.01g、31.2ミリモル)とLiOHHO(2.55g、60.8ミリモル)を一晩攪拌した。TLCによって、反応の完了が示された。THFを蒸発させ、水性物を1N HClで酸性にして、pH=1にした。これをエチルアセテートで抽出した(5×50mL)。合わせた抽出物をMgSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて、(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボン酸170−3(2.93g、64.3%)を淡黄色液体として得た。
工程19.化合物170−4の調製
化合物170−4は、1−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)12−メチルドデカンジオエート146−1の合成で説明した手順と同じ手順を用いて、(S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボン酸170−3とN−ヒドロキシスクシンイミドから、86%の収率で合成した。(S)−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキシレート170−4は、86%の収率で、白色固体として得た。
工程20.化合物170−5の調製
メチル12−(2−アミノエチルアミノ)−12−オキソドデカノエートヒドロクロリド170−2(14.4ミリモル)と(S)−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキシレート170−4(3.80g、15.6ミリモル)をジクロロメタン(100mL)に懸濁した懸濁液に、ジクロロメタン(25mL)中のトリエチルアミン(6mL、43.0ミリモル)を4時間かけて、0℃で加えた。続いて、この反応混合物を室温で一晩攪拌した。LC−MSによって、出発物質170−2が完全に変換されたことが示された。有機層をブライン(50mL)、1N HCl(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮乾固して、(S)−メチル12−(2−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキサミド)エチルアミノ)−12−オキソドデカノエート170−5(5.93g、99.3%)を白色固体として得た。
工程21.化合物170−6の調製
(S)−メチル12−(2−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキサミド)エチルアミノ)−12−オキソドデカノエート170−5(5.93g、14.3ミリモル)の溶液に、濃硫酸を1滴加えた。これを6時間還流してから、室温まで冷却した。固体をろ過によって回収し、冷メタノールで2回洗浄した。この固体を風乾した(3.32g)。第2収量(0.42g)を母液から得て、(S)−メチル12−(2−(2,3−ジヒドロキシシプロパンアミド)エチルアミノ)−12−オキソドデカノエート170−6(合わせて3.74g、69.4%)を白色結晶として得た。LC−MS (ESI): m/z: 375 (100), (M + H). HNMR (400MHz, DMSO−d6, ppm): δ 7.79 (br, 2H), 5.49 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.66 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 3.83−3.88 (m, 1H), 3.55−3.61 (m, 4H), 3.41−3.47 (m, 1H), 3.05−3.15 (m, 4H), 2.29 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.03 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.42−1.52 (m, 4H), 1.18−1.29 (m, 12H)
工程22.化合物170の調製
(S)−メチル12−(2−(2,3−ジヒドロキシプロパンアミド)エチルアミノ)−12−オキソドデカノエート170−6(2.99g、7.99ミリモル)を乾燥ピリジン(57.5mL)に窒素下で溶解した溶液に、4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(2.84g、8.38ミリモル)を一度に加えた。その反応物を室温で2日間攪拌した。メタノール(5mL)を加えて、その反応物をクエンチした。ピリジンを蒸発させた。トルエンを加えてから、蒸発させた。これを3回繰り返した。水(100mL)を加え、これをエチルアセテートで抽出した(5×250mL)。抽出物を合わせ、MgSOで乾燥した。溶媒を蒸発させてから、カラムクロマトグラフィー(1%メタノール/ジクロロメタン〜3%メタノール/ジクロロメタン)によって、(S)−メチル12−(2−(3−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)−2−ヒドロキシプロパンアミド)エチルアミノ)−12−オキソドデカノエート170(1.70g、31.4%)を粘性油として得た。HNMR (400MHz, アセトン−d6, ppm): δ 7.64−7.70 (br, 1H), 7.47−7.51 (m, 2H), 7.33−7.37 (m, 4H), 7.26−7.32 (m, 2H), 7.20 (dt, J = 7.3, 2.1 Hz, 1H), 7.11 (br, 1H), 6.86 (d, J = 8.7 Hz, 4H), 4.84 (br, 1H), 4.21 (dd, J = 5.1, 3.8 Hz, 1H), 3.78 (s, 6H), 3.60 (s, 1H), 3.25−3.42 (m, 6H), 2.28 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.48−1.62 (m, 4H), 1.21−1.34 (m, 12H)
スキーム26.
工程23.化合物139、155、160、165及び170の調製
化合物139、155、160、165及び170は、化合物18で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物138、154、159、164及び169から調製した。
工程24.コンジュゲート153、158、163、168及び173の調製
コンジュゲート153、158、163、168及び173は、化合物1で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物139、154、159、164及び169から調製した。
実施例12.コンジュゲート176の合成
スキーム27.
スキーム28.
工程1.メチル12−アミノドデカノエート132の調製
12−アミノウンデカン酸(131)(10g、4.64ミリモル)をMeOH中で、室温で攪拌した。アセチルクロリド(856μL、12ミリモル)を滴下し、その反応物を1.5時間攪拌した。溶媒を真空除去し、残渣をMTBEに取り込み、冷蔵庫で一晩冷やした。得られた沈殿物をろ過によって回収し、氷冷MTBEで洗浄し、高真空下で乾燥して、メチル12−アミノドデカノエート132を得た。
工程2.メチル12−(12−(10−((3R,4S)−3−((ビス(4−メトキシフェニル)−(フェニル)メトキシ)メチル)−4−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジメチルピロリジン−1−イル)−10−オキソデカンアミド)ドデカンアミド)ドデカノエート129の調製
リチウム10−((3R,4S)−3−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−4−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジメチルピロリジン−1−イル)−10−オキソデカノエート(128)(2g、3.1ミリモル)、メチル12−アミノドデカノエート(132)(778mg、3.1ミリモル)、HBTU(1.2g、3.1ミリモル)及びTEA(1.4mL、10ミリモル)をDCM中で、室温で一晩攪拌した。その沈殿物をろ過によって除去し、ろ液を真空濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(5%MeOH、DCM)によって精製した。TLCによって、近くに現れた2つのスポット(質量が同じである)が示され、これらは、幾何異性体とし、合わせてプールして、メチル12−(12−(10−((3R,4S)−3−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−4−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジメチルピロリジン−1−イル)−10−オキソデカンアミド)ドデカンアミド)ドデカノエート(129)を定量的な形で得た。
工程3.リチウム12−(12−(10−((3R,4S)−3−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)−メトキシ)メチル)−4−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジメチルピロリジン−1−イル)−10−オキソデカンアミド)−ドデカンアミド)ドデカノエート130の調製
メチル12−(12−(10−((3R,4S)−3−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−4−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジメチルピロリジン−1−イル)−10−オキソデカンアミド)ドデカンアミド)ドデカノエート(129)(3.1ミリモル)をTHF:HO(50:50)中で、LiOH(88mg、3.7ミリモル)とともに、室温で一晩攪拌した。TLCによって反応を確認し、THFを真空除去した。水溶液を液体Nで凍結し、48時間凍結乾燥して、リチウム12−(12−(10−((3R,4S)−3−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−4−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジメチルピロリジン−1−イル)−10−オキソデカンアミド)ドデカンアミド)ドデカノエート130を定量的に得た。
工程4.コンジュゲート176の調製
コンジュゲート176は、化合物1で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物24及び130から調製した。
実施例13.コンジュゲート179の合成
スキーム29.
スキーム30.
工程1.化合物80の調製
化合物24(2g、0.86ミリモル)、N−カルボベンゾキシ−L−グルタミン酸(120mg、0.43ミリモル)、HBTU(326mg、0.86ミリモル)及びTEA(353μL、2.6ミリモル)をDCM中で、室温で一晩攪拌した。この混合物を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、化合物80を得た(2.88g、83%)。
工程2.化合物81の調製
化合物81は、化合物14で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物80(670mg、0.17ミリモル)から調製した。次の反応では、この化合物を粗製物で使用し、その収量は、定量的なものとして得られた。
工程3.コンジュゲート179の調製
コンジュゲート179は、化合物1で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物18及び81から調製した。
実施例14.コンジュゲート182の合成
スキーム31.
スキーム32.
工程1.化合物93の調製
化合物93は、化合物89で用いた手順と同じ手順を用いて、(2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)−D−グルタミン酸(2.25g、8.1ミリモル)及び9(13g、21ミリモル)から調製した。収量:11.2g。
工程2.化合物94の調製
化合物94は、化合物90で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物93(11.1g)から調製した。収量:10.2g。
工程3.コンジュゲート182の調製
コンジュゲート182は、化合物1で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物18及び94から調製した。
実施例15.コンジュゲート185及び188の合成
スキーム33.
スキーム34.
スキーム35.
工程1.14−ヒドロキシ−3,6,9,12−テトラオキサテトラデシル4−メチルベンゼンスルホネート82の調製
ペンタエチレングリコール(35g、147ミリモル)、TEA(41mL、294ミリモル)及びトリメチルアミン−HCl(1.4g、14.7ミリモル)をCHCl(600mL)に溶解した溶液をトシルクロリド(29.4g、154ミリモル)で処理した。攪拌後(18時間)、その反応混合物をHO−ブライン(1:1)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、濃縮し、クロマトグラフィーにかけて、82(24.6g、43%)を淡黄色油として得た。Rf0.8(10%CHOH−CHCl)。
工程2.14−アジド−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカン−1−オール83
14−アジド−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカン−1−オール(83)は、化合物4で用いた手順と同じ手順を用いて、82(24.6g、62.7ミリモル)及びナトリウムアジド(7.13g、110ミリモル)から調製した。収量:14.8g、90%。
工程3.化合物84の調製
GalNAc6(12.2g、31.4ミリモル)とHO−PEG−N83(9.2g、35ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(150mL)に溶解した溶液をSc(OTf)(771mg、1.6ミリモル)で処理した。攪拌後(85℃、2時間)、反応物を冷却し(室温)、TEA(40mL)を加えることによってクエンチし、濃縮した。この粗物質をクロマトグラフィーにかけて、84(11.16g、60%)を淡黄色泡状物として得た。Rf0.7(10%CHOH−CHCl)。
工程4.化合物85の調製
84(11.16g、18.8ミリモル)とPd/C(1.1g、10%−湿潤支持体)をEtOAc(120mL)に溶解した溶液をTFA(4.32mL、56.5ミリモル)で処理し、Hでパージした。激しく攪拌後(4.5時間)、反応物をNでパージし、セライトろ過し、濃縮した。この粗物質をクロマトグラフィーにかけて、85(5.77g、45%)を無色の泡状物として得た。Rf0.5(10%CHOH−CHCl)。
工程5.化合物95の調製
化合物95は、化合物91で用いた手順と同じ手順を用いて、(2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)−D−グルタミン酸(1.04g、3.7ミリモル)と化合物94(10.2g)から調製した。収量:7.2g。
工程6.化合物96の調製
化合物96は、化合物92で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物95(11.1g)から調製した。収量:6.5g。
工程7.化合物97の調製
化合物97は、化合物89で用いた手順と同じ手順を用いて、(2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)−D−グルタミン酸(2g、7.1ミリモル)と85(12.1g、17.8ミリモル)から調製した。収量:10g、定量的。
工程8.化合物98の調製
化合物98は、化合物90で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物97(10g、7.2ミリモル)から調製した。収量:3.5g、36%。
工程9.化合物99の調製
化合物99は、化合物91で用いた手順と同じ手順を用いて、(2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)−D−グルタミン酸(350mg、1.25ミリモル)と化合物98(2.86mg、2.5ミリモル)から定量的に調製した。
工程10.化合物100の調製
化合物100は、化合物92で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物99(3.2g、1.25ミリモル)から定量的に調製した。
工程11.コンジュゲート185及び188の調製
コンジュゲート185及び188は、化合物1で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物18及び96、または18及び100から調製した。
実施例16.コンジュゲート191、194、197及び200の合成
スキーム36
スキーム37.
スキーム38.
工程1.2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)エタン−1−オール86の調製
2−(2−(2−クロロエトキシ)エトキシ)エタン−1−オール(13g、77ミリモル)を水(200mL)に溶解した溶液に、ナトリウムアジド(10g、154ミリモル)を加えた。その反応物を100℃まで18時間加熱した。その反応物を室温まで冷却し、1Lの分液漏斗に入れ、ジクロロメタンで抽出した(3×200mL)。合わせたジクロロメタン抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固して、2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)エタン−1−オールを無色の油として得た(11.7g)。
工程2.化合物87の調製
化合物87は、化合物84で用いた手順と同じ手順を用いて、86(4.95g、28.3ミリモル)と6(10g、25.7ミリモル)から調製した。収量:10g、77%。
工程3.化合物88の調製
化合物88は、化合物85で用いた手順と同じ手順を用いて、87(10g、19.8ミリモル)から調製した。収量:7.63g、65%。
工程4.化合物89の調製
88(2g、3.38ミリモル)とZ−グルタミン酸(427mg、1.52ミリモル)をCHCl(50mL)に溶解した溶液をHBTU(1.41g、3.7ミリモル)とヒューニッヒ塩基(1.77mL、10.1ミリモル)で処理した。攪拌後(18時間)、混合物を濃縮し、クロマトグラフィーにかけて、89(871mg、48%)を無色の泡状物として得た。Rf0.5(10%CHOH−CHCl)。
工程5.化合物90の調製
89(870mg、0.72ミリモル)とPd/C(90mg、10%−湿潤支持体)をEtOAc(10mL)に溶解した溶液をTFA(84μL、1.1ミリモル)で処理し、Hでパージした。激しく攪拌後(2時間)、その反応物をNでパージし、セライトろ過し、濃縮した。その粗物質を、さらなる処理をせずに使用し、90(850mg、定量的)を無色の泡状物として得た。Rf0.25(10%CHOH−CHCl)。
工程6.化合物91の調製
90(850mg、0.72ミリモル)とZ−グルタミン酸(91mg、0.32ミリモル)をCHCl(10mL)に溶解した溶液をHBTU(300mg、0.79ミリモル)とヒューニッヒ塩基(502μL、2.9ミリモル)で処理した。攪拌後(1.5時間)、その混合物をCHClで希釈し、NaHCO(飽和水溶液)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、濃縮した。この粗物質をクロマトグラフィーにかけて、91(590mg、76%)を無色の泡状物として得た。Rf0.5(10%CHOH−CHCl)。
工程7.化合物92の調製
91(590mg、0.25ミリモル)とPd/C(100mg、10%−湿潤支持体)をCHOH(30mL)に溶解した溶液をTFA(29μL、0.37ミリモル)で処理し、Hでパージした。攪拌後(3時間)、その混合物をNでパージしてから、セライトろ過し、濃縮した。この粗物質を、さらなる処理をせずに使用し、92(600mg、定量的)を無色の泡状物として得た。Rf0.1(10%CHOH−CHCl)。
工程8.化合物101の調製
化合物101は、化合物89で用いた手順と同じ手順を用いて、(R)−2−((2−オキソ−2−フェニル−112−エチル)アミノ)ヘキサン二酸(2.51g、8.6ミリモル)と9(11g、17.2ミリモル)から調製した。収量:4.2g、37%。
工程9.化合物102の調製
化合物102は、化合物90で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物101(4.2g、3.2ミリモル)から調製した。収量:2.1g、47%。
工程10.化合物103の調製
化合物103は、化合物91で用いた手順と同じ手順を用いて、(R)−2−((2−オキソ−2−フェニル−112−エチル)アミノ)ヘキサン二酸(265mg、0.9ミリモル)と化合物102(2.1g、1.8ミリモル)から調製した。収量:(560mg、24%)。
工程11.化合物104の調製
化合物104は、化合物92で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物103(560mg)から定量的に調製した。この化合物は、精製せずに使用した。
工程12.コンジュゲート191、194、197及び200の調製
コンジュゲート191、194、197及び200は、化合物1で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物128及び92、96、100または104から調製した。
実施例17.コンジュゲート203及び206の合成
スキーム39.
工程1.化合物69bの調製
化合物69bは、化合物69で用いた手順と同じ手順を用いて、(2S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸から調製した。
工程2.コンジュゲート203及び206の調製
コンジュゲート203及び206は、化合物1で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物96及び100から調製した。
実施例18.コンジュゲート207の合成
スキーム40.
工程1.コンジュゲート209の調製
コンジュゲート209は、化合物1で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物96及び160から調製した。
実施例19.コンジュゲート212及び215の合成
スキーム41.
スキーム42.
工程1.ジメチル5−(2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)アセトアミド)イソフタレート105の調製
ジメチル5−アミノイソフタレート(5g、24ミリモル)、Z−Gly−OH(5g、24ミリモル)、EDC(5g、26.3ミリモル)、HOBt(3.6g、26.3ミリモル)、NMM(2.9mL、26.3ミリモル)をDMF(50mL)に溶解した溶液を一晩、室温で攪拌した。完了したら、その反応混合物をエチルアセテート(250mL)で希釈し、それぞれ1M HCl(2×100mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(1×100mL)及びブライン(2×100mL)で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮乾固して、ジメチル5−(2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)アセトアミド)イソフタレートを無色の固体として得た(7.2g、79%)。
工程2.5−(2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)アセトアミド)イソフタル酸106の調製
メチル5−(2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)アセトアミド)イソフタレート(7.2g)をメタノール(25mL)とTHF(25mL)に溶解した溶液に、1M NaOH(25mL)を加えた。この溶液を室温で2時間攪拌してから、濃縮して、THFとMeOHを除去した。残った水溶液を水(75mL)で希釈し、氷水浴で冷却し、6M HClで酸性にし、pH=1とした。この固体をろ過し、水で洗浄した(3×100mL)。この固体を凍結乾燥して、5−(2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)アセトアミド)−イソフタル酸を得た(6.9g、定量的)。
工程3.化合物107の調製
化合物107は、化合物95で用いた手順と同じ手順を用いて、5−(2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)アセトアミド)イソフタル酸106(200mg、0.54ミリモル)と94(1.7g、1.3ミリモル)から調製した。収量:600mg。
工程4.化合物108の調製
化合物108は、化合物96で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物107(600mg)から調製した。収量:650mg、定量的。
工程5.化合物109の調製
化合物109は、化合物99で用いた手順と同じ手順を用いて、5−(2−((2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)アミノ)アセトアミド)イソフタル酸106(180mg、0.48ミリモル)と98(1.5g、1.1ミリモル)から調製した。収量:900mg。
工程6.化合物110の調製
化合物110は、化合物100で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物109(900mg)から調製した。収量:920mg、定量的。
工程7.コンジュゲート212及び215の調製
コンジュゲート212及び215は、化合物1で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物128及び108または110から調製した。
実施例20.コンジュゲート218及び221の合成
スキーム43.
スキーム44.
工程1.化合物111の調製
化合物111は、化合物89で用いた手順と同じ手順を用いて、4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)フタル酸(1.13g、3.84ミリモル)と88(5g、8.44ミリモル)から調製した。収量:2.21g、49%。
工程2.化合物112の調製
111(2.21g、1.87ミリモル)をCHCl(40mL)に溶解した溶液をTFA(5mL)でゆっくり処理した。攪拌後(2時間)、その混合物を濃縮し、クロマトグラフィーにかけて、112(1.08g、47%)を無色の泡状物として得た。Rf0.1(10%CHOH−CHCl)。
工程3.化合物113の調製
化合物113は、化合物91で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物112(1.08g、0.88ミリモル)と(2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)−D−グルタミン酸(112mg、0.39ミリモル)から調製した。収量:600mg、62%。
工程4.化合物114の調製
化合物114は、化合物92で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物113から調製した。
工程5.化合物115の調製
化合物115は、化合物93で用いた手順と同じ手順を用いて、4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)フタル酸(3.94g、13.3ミリモル)と9(18.2g、29.4ミリモル)から調製した。収量:9.02g、53%。
工程6.化合物116の調製
化合物116は、化合物112で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物115(8g、6.3ミリモル)から調製した。収量:3.23g、39%。
工程7.化合物117の調製
化合物117は、化合物95で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物116(3.23g、2.45ミリモル)と(2−オキソ−2−フェニル−1λ−エチル)−D−グルタミン酸(192mg、1.1ミリモル)から調製した。収量:2.22g、34%。
工程8.化合物118の調製
化合物118は、化合物96で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物117(2.22g、0.84ミリモル)から調製した。収量:2.02g、91%。
工程9.コンジュゲート218及び221の調製
コンジュゲート218及び221は、化合物1で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物128及び114または118から調製した。
実施例21.コンジュゲート224の合成
スキーム45.
工程1.化合物224の調製
コンジュゲート224は、化合物1で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物96及び130から調製した。
実施例22:コンジュゲート231の合成
スキーム46
スキーム47
工程1:化合物225の調製
化合物225は、89で用いた手順と同じ手順を用いて、5−(2−アミノアセトアミド)イソフタル酸106(560mg、1.5ミリモル)と9(2.24g、3.6ミリモル)から調製した。収量:1.6g、80%。
工程2:化合物226の調製
化合物226は、14と同じ方式で調製した。収量1.22g、78%。
工程3:化合物227の調製
化合物227は、89と同じ方式で、Z−グルタミン酸(108mg、0.38ミリモル)と226(1.22g、0.92ミリモル)から調製した。収量471mg、45%。
工程4:化合物228の調製
化合物228は、14と同じ方式で調製した。収量460mg、定量的。
工程5:化合物229の調製
化合物229は、89と同じ方式で、228(460mg、0.17ミリモル)と128(125mg、0.19ミリモル)から調製した。収量365mg、66%。
工程6:化合物231の調製
コンジュゲート231は、化合物1で用いた手順と同じ手順を用いて調製した。
実施例23.コンジュゲート233の合成
スキーム48
工程1.化合物232の調製
化合物232は、化合物19で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物24(650mg、0.33ミリモル)と化合物69b(175mg、0.33ミリモル)から調製した。収量:380mg、47%。
工程2.化合物233の調製
化合物233は、化合物1で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物232から調製した。
実施例24.コンジュゲート235の合成
スキーム49
工程1.化合物234の調製
化合物234は、化合物19で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物24(1.1g、0.55ミリモル)と化合物18(175mg、0.33ミリモル)から調製した。収量:685mg、51%。
工程2.化合物235の調製
化合物235は、化合物1で用いた手順と同じ手順を用いて、化合物234から調製した。
実施例25.GalNAc−siTTRコンジュゲートのインビトロ評価とインビボ評価
GalNAc−siTTRコンジュゲートの水和:
化合物1の構造を有するGalNAc−siTTRコンジュゲートでは、
(GalNAc)(配列番号31)のセンス鎖と、
(配列番号32)のアンチセンス鎖(5’から3’方向で記載)というsiRNA配列を有するオリゴヌクレオチドが用いられている。前者のケースでは、下線部は2’−Oメチル糖修飾であり、後者のケースでは、2’−フルオロ糖修飾である。アスタリスク(*)は、ホスホロチオエート(PS)結合を表している。試験で使用する前に、コンジュゲートをPBSで水和し、NanoDropという計器を用いて、A260の値について定量した。
GalNAc−siTTRコンジュゲートのインビトロでの比較:
標準的な手順を用いて、初代肝細胞をC57 Bl/6雌マウスから単離した。単離したら、その肝細胞を96ウェルPrimariaプレートに、2.75×10細胞/ウェルで、10%FBSを含むWilliams Media E(WME)中に播種した。4時間後、残りの実験に備えて、FBSを含まないWMEに、培地を交換した。翌日、新鮮なWMEを90μL、細胞に加えた。siRNAコンジュゲートのストックをPBS中で、100μg/mLの濃度で調製した。WMEで段階希釈を行った(1:2)(50μLのコンジュゲート希釈液+50μLのWME)。続いて、コンジュゲート希釈液を10μLずつ、Primariaプレートにトリプリケートで移し、肝細胞におけるコンジュゲート終濃度を5μg/mL、2.5μg/mL、1.25μg/mL、0.625μg/mL、0.312μg/mL、0156μg/mL及び0.078μg/mLとした。PBSのWMEでの段階希釈液をネガティブコントロールとした。細胞を24時間、37℃、5%COでインキュベートした。続いて、トランスフェクション培地を除去し、200μLの1×LWR(プロテイナーゼKを0.5mg/mL含む)を加えることによって、細胞を溶解した。そのプレートを凍結−解凍して(60分サイクル、−80℃/52℃)、細胞の溶解を助けた。続いて、QuantiGene2.0 Assayをメーカーの指示に従って用いて、得られた溶解液のマウスTTR及びGAPDのmRNAレベルを解析した。GAPD mRNAに対して標準化した、TTR mRNAの相対濃度を割り出して、プロットした。コンジュゲートで処理した細胞では、標的mRNAの顕著なノックダウンが見られた。
GalNAc−siTTRコンジュゲートのインビボでの比較:
雌C57BL/6マウス(n=4)をPBSまたはGalNAc−siTTRコンジュゲート(PBSで0.1mg/mLまで希釈して、1mg/kgの用量で、またはPBSで0.2mg/mLまで希釈して、2mg/kgの用量で、コンジュゲートをマウスに投与した)で皮下(肩甲骨領域)処置した。2日目、4日目、5日目、7日目、8日目、9日目、11日目、14日目、21日目(テイルニック)と、28日目(末梢)に血液を採取し、ELISAによって、得られた血漿をTTRタンパク質について解析した。PBSコントロールに対するTTR血漿タンパク質の値は、表に示されている(表1及び2。図7及び8を参照されたい)。コンジュゲートで処置したマウスでは、標的のmRNAとタンパク質の顕著なノックダウンが見られた。

Claims (158)

  1. 下記の式(I)の化合物であって、
    式中、
    が、標的化リガンドであり、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    が、核酸であり、
    環Aが、存在しないか、3〜20員のシクロアルキル、5〜20員のアリール、5〜20員のヘテロアリールもしくは3〜20員のヘテロシクロアルキルであり、
    各Rが独立して、水素、ヒドロキシ、CN、F、Cl、Br、I、−C1−2アルキル−OR、C1−10アルキルC2−10アルケニル及びC2−10アルキニルからなる群から選択されており、前記C1−10アルキルC2−10アルケニルと前記C2−10アルキニルが任意に応じて、ハロ、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシから独立して選択した1つ以上の基で置換されており、
    が、水素、保護基、固体支持体への共有結合、もしくは固体支持体に結合している連結基への結合であり、
    nが、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10である前記化合物、
    またはその塩。
  2. 前記式中、
    が、標的化リガンドであり、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    が、核酸であり、
    環Aが、存在しないか、3〜20員のシクロアルキル、5〜20員のアリール、5〜20員のヘテロアリールもしくは3〜20員のヘテロシクロアルキルであり、
    各Rが独立して、水素、ヒドロキシ、CN、F、Cl、Br、I、−C1−2アルキル−OR、ならびにハロ、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシから独立して選択した1つ以上の基で任意に応じて置換されているC1−8アルキルからなる群から選択されており、
    が、水素、保護基、固体支持体への共有結合、もしくは固体支持体に結合している連結基への結合であり、
    nが、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10である、請求項1に記載の化合物、
    またはその塩。
  3. 前記式中、Rが、−C(H)(3−p)(L−糖)であり、
    その各Lが独立して、連結基であり、
    pが、1、2もしくは3であり、
    糖が、単糖もしくは二糖である、請求項2に記載の化合物、
    またはその塩。
  4. 前記糖が、
    であって、
    式中、
    Xが、NRであり、Yが、−(C=O)R、−SO及び−(C=O)NRから選択されているか、もしくはXが、−(C=O)−であり、Yが、NRであり、
    が、水素もしくは(C−C)アルキルであり、
    、R、R、R、R及びRがそれぞれ独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、ならびに、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ及び(C−C)ハロアルコキシからなる群から独立して選択した1つ以上の基で任意に応じて置換されている(C−C)シクロアルキルからなる群から選択されており、
    10が、−OH、−NRもしくは−Fであり、
    11が、−OH、−NR、−F、もしくは、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ及び(C−C)ハロアルコキシからなる群から独立して選択した1つ以上の基で任意に応じて置換されている5員の複素環である、請求項3に記載の化合物、
    またはその塩。
  5. 前記糖が、
    からなる群から選択されている、請求項3もしくは4に記載の化合物、
    またはその塩。
  6. 前記糖が、
    である、請求項3〜5のいずれか1項に記載の化合物、
    またはその塩。
  7. 前記各Lのそれぞれが独立して、炭素原子を0〜50個有する二価の分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖であり、前記炭化水素鎖の前記炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)が任意に応じて、−O−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−もしくは−S−によって置換されており、前記Rが、水素もしくは(C−C)アルキルであり、前記炭化水素鎖が任意に応じて、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルカノイルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)の置換基で置換されている、請求項3〜6のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  8. 前記各Lのそれぞれが独立して、炭素原子を1〜20個有する二価の分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖であり、前記炭化水素鎖の前記炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)が任意に応じて、−O−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−もしくは−S−によって置換されており、前記Rが、水素もしくは(C−C)アルキルであり、前記炭化水素鎖が任意に応じて、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルカノイルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)の置換基で置換されている、請求項3〜7のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  9. 前記L
    である、請求項3〜8のいずれか1項に記載の化合物、
    またはその塩。
  10. 前記Rが、
    である、請求項2〜9のいずれか1項に記載の化合物、
    またはその塩。
  11. 前記R
    であり、
    式中、
    Gが、−NH−もしくは−O−であり、
    が、水素、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルカノイル、(C−C20)シクロアルキル、(C−C20)複素環、アリール、ヘテロアリール、単糖、二糖もしくは三糖であり、前記シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール及び糖が、ハロ、カルボキシル、ヒドロキシル、アミノ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ及び(C−C)ハロアルコキシからなる群から独立して選択した1つ以上の基で任意に応じて置換されている、
    請求項2に記載の化合物、
    またはその塩。
  12. 前記Rが、
    である、請求項11に記載の化合物、
    またはその塩。
  13. 前記Rが、
    である、請求項2、11及び12のいずれか1項に記載の化合物、
    またはその塩。
  14. 前記Rが、
    である、請求項11に記載の化合物またはその塩。
  15. 前記Gが、−NH−である、請求項11〜14のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  16. 前記Rが、
    である、請求項2、11、14及び15のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  17. 前記R
    であり、
    式中、Rが独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C20)アルキルシリル、(RSi−,(C−C)アルケニル、テトラヒドロピラニル、(C−C)アルカノイル、ベンゾイル、アリール(C−C)アルキル、TMTr(トリメトキシトリチル)、DMTr(ジメトキシトリチル)、MMTr(モノメトキシトリチル)及びTr(トリチル)からなる群から選択されており、
    各Rが独立して、(C−C)アルキル及びアリールからなる群から選択されている、
    請求項2に記載の化合物またはその塩。
  18. 前記L及びLが独立して、炭素原子を1〜50個有する二価の分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖であり、前記炭化水素鎖の前記炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)が任意に応じて、−O−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−もしくは−S−によって置換されており、前記Rが、水素もしくは(C−C)アルキルであり、前記炭化水素鎖が任意に応じて、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルカノイルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)の置換基で置換されている、請求項2〜17のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  19. 前記L及びLが独立して、炭素原子を1〜20個有する二価の分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖であり、前記炭化水素鎖の前記炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)が任意に応じて、−O−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−もしくはS−によって置換されており、前記Rが、水素もしくは(C−C)アルキルであり、前記炭化水素鎖が任意に応じて、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルカノイルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)の置換基で置換されている、請求項2〜18のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  20. 前記L及びLが独立して、炭素原子を1〜14個有する二価の分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖であり、前記炭化水素鎖の前記炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)が任意に応じて、−O−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−もしくはS−によって置換されており、前記Rが、水素もしくは(C−C)アルキルであり、前記炭化水素鎖が任意に応じて、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルカノイルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)の置換基で置換されている、請求項2〜19のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  21. 前記Lが、−NH−、−O−、−S−、−(C=O)−、−(C=O)−NH−、−NH−(C=O)−、−(C=O)−O−、−NH−(C=O)−NH−もしくは−NH−(SO)−を通じて、Rに連結している、請求項2〜20のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  22. 前記Lが、−O−を通じて、Rに連結している、請求項2〜21のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  23. 前記Lが、
    からなる群から選択されている、請求項2〜22のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  24. 前記Lが、−CH−O−もしくは−CH−CH−O−である、請求項2〜23のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  25. 下記の式(Ia)の化合物であって、
    式中、
    各Dが独立して、
    及び−N=からなる群から選択されている、
    請求項2に記載の化合物
    またはその塩。
  26. であって、式中、
    が、水素であり、Qが、Rであるか、またはQが、Rであり、Qが、水素であり、
    Zが、−L−Rであるもの、
    ならびにその塩
    からなる群から選択されている、
    請求項2もしくは請求項25に記載の化合物、またはその塩。
  27. 下記の式(Ib)の化合物であって、
    式中、
    各Dが独立して、
    及び−N=からなる群から選択されており、
    各mが独立して、1もしくは2である化合物である、
    請求項2に記載の化合物、またはその塩。
  28. であって、式中、
    が、水素であり、Qが、Rであるか、またはQが、Rであり、Qが、水素であり、
    Zが、−L−Rであるもの、
    ならびにその塩
    からなる群から選択されている、
    請求項2もしくは請求項27に記載の化合物、またはその塩。
  29. 下記の式(Ic)の化合物であって、
    式中、
    Eが、−O−もしくは−CH−であり、
    nが、0、1、2、3及び4からなる群から選択されており、
    n1とn2がそれぞれ独立して、0、1、2及び3からなる群から選択されている化合物、
    またはその塩である、
    請求項2に記載の化合物、あるいはその塩。
  30. であって、
    式中、Zが、−L−Rであるもの、
    ならびにその塩
    からなる群から選択されている、
    請求項2もしくは請求項29に記載の化合物、またはその塩。
  31. 前記−A−L−R部分が、
    であり、
    式中、
    が、水素であり、Qが、Rであるか、もしくはQが、Rであり、Qが、水素であり、
    各qが独立して、0、1、2、3、4もしくは5である、
    請求項2に記載の化合物、またはその塩。
  32. 前記Rが、オリゴヌクレオチドである、請求項2〜31のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  33. 前記Rが、siRNAである、請求項2〜32のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  34. ならびにその塩
    からなる群から選択されている、請求項2に記載の化合物、またはその塩。
  35. 前記Rが、
    からなる群から選択されており、
    式中、
    が、
    であり、
    nが、2、3もしくは4であり、
    xが、1もしくは2である、
    請求項1に記載の化合物、またはその塩。
  36. 前記Lが、
    からなる群から選択されている、
    請求項1もしくは35に記載の化合物、またはその塩。
  37. 前記Aが、存在しないか、フェニル、ピロリジニルもしくはシクロペンチルである、請求項1、35及び36のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  38. 前記Lが、ヒドロキシで任意に応じて置換されているC1−4アルキレン−O−である、請求項1及び35〜37のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  39. 前記Lが、−CHO−、−CHCHO−もしくは−CH(OH)CHO−である、請求項1及び35〜38のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  40. 前記各Rが独立して、ヒドロキシ、もしくはヒドロキシルで任意に応じて置換されているC1−8アルキルである、請求項1及び35〜39のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  41. 前記各Rが独立して、ヒドロキシ、メチル及び−CHOHからなる群から選択されている、請求項1及び35〜40のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  42. 下記の式(Ig)の化合物であって、
    式中、
    Bが、−N−もしくは−CH−であり、
    が、ヒドロキシルもしくはハロで任意に応じて置換されているC1−4アルキレン−O−であり、
    nが、0、1、2、3、4、5、6もしくは7である前記化合物、
    またはその塩である、
    請求項1に記載の化合物またはその塩。
  43. であって、
    式中、Qが、−L−Rであり、
    R’が、C1−9アルキル、C2−9アルケニルまたはC2−9アルキニルであり、前記C1−9アルキル、C2−9アルケニルまたはC2−9アルキニルが、ハロまたはヒドロキシルで任意に応じて置換されている化合物、
    ならびにこれらの塩
    からなる群から選択されている、請求項1もしくは42に記載の化合物、またはその塩。
  44. であって、
    式中、Qが、−L−Rであるもの、
    ならびにこれらの塩
    からなる群から選択されている、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  45. ならびにその製薬学的に許容可能な塩
    からなる群から選択されている、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  46. 請求項1〜45のいずれか1項に記載されているような化合物またはその製薬学的に許容可能な塩と、製薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物。
  47. 動物の肝臓への核酸の送達方法であって、請求項1〜45のいずれか1項に記載されているような式Iの化合物またはその製薬学的に許容可能な塩を前記動物に投与することを含む前記方法。
  48. 下記の式(Id)の化合物であって、
    式中、
    1dが、
    から選択されており、
    が、C2−10アルキレンであり、
    が、0もしくは1であり、
    2dが、核酸であり、
    3dが、H、保護基、固体支持体への共有結合、もしくは固体支持体に結合している連結基への結合である前記化合物、
    またはその塩
    である、請求項2に記載の化合物またはその塩。
  49. 前記R1dが、
    である、請求項48に記載の化合物またはその塩。
  50. 前記R1dが、
    である、請求項48に記載の化合物またはその塩。
  51. 前記Xが、Cアルキレンである、請求項48〜50のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  52. 前記nが、0である、請求項48〜51のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  53. 前記R2dが、siRNAである、請求項48〜51のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  54. 前記R3dが、Hである、請求項48〜53のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  55. 前記R3dが、固体支持体への共有結合である、請求項48〜53のいずれか1項に記載の化合物または塩。
  56. 前記R3dが、固体支持体に結合している連結基への結合であり、前記連結基が、炭素原子を2〜15個有する二価の分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和または不飽和炭化水素鎖であり、前記炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)が任意に応じて、(−O−)もしくは(−N(H)−)によって置換されており、前記鎖が任意に応じて、炭素上で、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルカノイルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)の置換基で置換されている、請求項48〜53のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  57. 前記R3dが、固体支持体に結合している連結基への結合であり、前記連結基が、炭素原子を2〜10個有する二価の分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖であり、前記炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)が任意に応じて、(−O−)もしくは(−N(H)−)によって置換されており、前記鎖が任意に応じて、炭素上で、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルカノイル、(C−C)アルカノイルオキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、(C−C)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)の置換基で置換されている、請求項48〜53のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  58. 前記R3dが、固体支持体に結合している連結基への結合であり、前記連結基が、−C(=O)CHCHC(=O)N(H)−である、請求項48〜53のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  59. 請求項48〜58のいずれか1項に記載されているような化合物、またはその製薬学的に許容可能な塩と、製薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物。
  60. 動物の肝臓への核酸の送達方法であって、請求項48〜58のいずれか1項に記載されているような式Idの化合物、またはその製薬学的に許容可能な塩を前記動物に投与することを含む前記方法。
  61. 下記の式(Ie)の化合物であって、
    式中、
    1dが、
    から選択されており、
    が、C2−8アルキレンであり、
    が、0もしくは1であり、
    Pgが、Hもしくは好適な保護基であり、
    3dが、H、保護基、固体支持体への共有結合、もしくは固体支持体に結合している連結基への結合である前記化合物、
    またはその塩
    である、請求項2に記載の化合物またはその塩。
  62. 前記Pgが、TMTr(トリメトキシトリチル)、DMTr(ジメトキシトリチル)、MMTr(モノメトキシトリチル)もしくはTr(トリチル)である、請求項61に記載の化合物、またはその塩。
  63. 請求項48に記載されているような式(Id)の化合物またはその塩の調製方法であって、
    下記の式(Ie)の対応する化合物であって、
    式中、
    が、C2−8アルキレンであり、
    が、0または1であり、
    Pgが、Hであり、
    3dが、固体支持体への共有結合、または固体支持体に結合している連結基への結合である前記化合物を、固相核酸合成条件に供して、式Idの対応する化合物であって、前記R2dが核酸である前記化合物をもたらすこと
    を含む前記方法。
  64. 前記化合物を前記固体支持体から切り出して、式Idの前記対応する化合物であって、前記R3dがHである前記化合物をもたらすことをさらに含む、請求項63に記載の方法。
  65. ならびにこれらの塩
    からなる群から選択されている、請求項48に記載の化合物またはその塩。
  66. 下記の式(I)の化合物であって、
    式中、
    が、Hもしくは合成活性化基であり、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    が、核酸であり、
    環Aが、存在しないか、3〜20員のシクロアルキル、5〜20員のアリール、5〜20員のヘテロアリールもしくは3〜20員のヘテロシクロアルキルであり、
    各Rが独立して、水素、ヒドロキシ、CN、F、Cl、Br、I、−C1−2アルキル−OR、C1−10アルキルC2−10アルケニル、及びC2−10アルキニルからなる群から選択されており、前記C1−10アルキルC2−10アルケニル及びC2−10アルキニルが任意に応じて、ハロ、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシから独立して選択した1つ以上の基で置換されており、
    が、水素、保護基、固体支持体への共有結合、もしくは固体支持体に結合している連結基への結合であり、
    nが、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10である前記化合物、
    またはその塩。
  67. 下記の式(I)の化合物であって、
    式中、
    が、標的化リガンドであり、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    が、Hもしくは合成活性化基であり、
    環Aが、存在しないか、3〜20員のシクロアルキル、5〜20員のアリール、5〜20員のヘテロアリール、もしくは3〜20員のヘテロシクロアルキルであり、
    各Rが独立して、水素、ヒドロキシ、CN、F、Cl、Br、I、−C1−2アルキル−OR、C1−10アルキルC2−10アルケニル及びC2−10アルキニルからなる群から選択されており、前記C1−10アルキルC2−10アルケニル及びC2−10アルキニルが任意に応じて、ハロ、ヒドロキシ及びC1−3アルコキシから独立して選択した1つ以上の基で置換されており、
    が、水素、保護基、固体支持体への共有結合、もしくは固体支持体に結合している連結基への結合であり、
    nが、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10である前記化合物、
    またはその塩。
  68. 下記の式(Ig)の化合物であって、
    式中、
    Bが、−N−もしくは−CH−であり、
    が、ヒドロキシルもしくはハロで任意に応じて置換されているC1−4アルキレン−O−であり、
    nが、0、1、2、3、4、5、6もしくは7である前記化合物、
    またはその塩
    である、請求項65もしくは66に記載の化合物、またはその塩。
  69. であって、
    式中、
    Qが、−L−Rであり、
    R’が、C1−9アルキル、C2−9アルケニルもしくはC2−9アルキニルであり、前記C1−9アルキル、C2−9アルケニルもしくはC2−9アルキニルが任意に応じて、ハロもしくはヒドロキシルで置換されているもの
    ならびにこれらの塩
    からなる群から選択されている、請求項66もしくは67に記載の化合物、またはその塩。
  70. であって、
    式中、Qが、−L−Rであるもの、ならびにこれらの塩
    からなる群から選択されている、請求項66もしくは67に記載の化合物、またはその塩。
  71. 下記の式(Ig)の化合物であって、
    式中、
    Bが、−N−もしくは−CH−であり、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    が、ヒドロキシルもしくはハロで任意に応じて置換されているC1−4アルキレン−O−であり、
    nが、0、1、2、3、4、5、6もしくは7であり、
    が、Hもしくは合成活性化基であり、
    が、Hもしくは合成活性化基である前記化合物、
    またはその塩。
  72. であって、
    式中、Qが、−L−Rであり、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    R’が、C1−9アルキル、C2−9アルケニルもしくはC2−9アルキニルであり、前記C1−9アルキル、C2−9アルケニルもしくはC2−9アルキニルが任意に応じて、ハロもしくはヒドロキシルで置換されており、
    が、Hもしくは合成活性化基であり、
    が、Hもしくは合成活性化基であるもの
    からなる群から選択されている化合物、
    またはその塩。
  73. であって、
    式中、
    Qが、−L−Rであり、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    が、Hもしくは合成活性化基であり、
    が、Hもしくは合成活性化基であるもの、
    からなる群から選択されている化合物、
    またはその塩。
  74. 前記Rが、H、またはDCC、HOBt、EDC、BOP、PyBOPもしくはHBTUから誘導可能な合成活性化基である、請求項66〜73のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその塩。
  75. 前記Rが、H、アセテート、トリフレート、メシレートもしくはサクシネートである、請求項66〜74のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  76. 前記Rが、DCC、HOBt、EDC、BOP、PyBOPもしくはHBTUから誘導可能な合成活性化基である、請求項66〜73のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  77. 前記Rが、アセテート、トリフレート、メシレートもしくはサクシネートである、請求項66〜74のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  78. 前記Lが、炭素原子を5〜20個有する二価の分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖であり、前記炭化水素鎖の前記炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)が任意に応じて、−O−、−NH−、−NH−C(=O)−、−C(=O)−NH−もしくは−S−によって置換されている、請求項66〜77のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  79. 下記の式(XX)の化合物であって、
    式中、
    が、標的化リガンドであり、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    が、核酸であり、
    Bが、二価であるとともに、
    からなる群から選択されており、
    式中、
    各R’が独立して、C1−9アルキル、C2−9アルケニルもしくはC2−9アルキニルであり、前記C1−9アルキル、C2−9アルケニルもしくはC2−9アルキニルが任意に応じて、ハロもしくはヒドロキシルで置換されており、
    が付された結合手が、Lに結合しているか、もしくはLが存在しない場合には、Rに結合しており、
    **が付された結合手が、Lに結合しているか、もしくはLが存在しない場合には、Rに結合している前記化合物、
    またはその塩。
  80. 前記標的化リガンドRが、糖を2〜8個含む、請求項79に記載の化合物またはその塩。
  81. 前記標的化リガンドRが、糖を2〜4個含む、請求項79に記載の化合物またはその塩。
  82. 前記標的化リガンドRが、糖を3〜8個含む、請求項79に記載の化合物またはその塩。
  83. 前記標的化リガンドRが、糖を3〜6個含む、請求項79に記載の化合物またはその塩。
  84. 前記標的化リガンドRが、糖を3〜4個含む、請求項79に記載の化合物またはその塩。
  85. 前記標的化リガンドRが、糖を3個含む、請求項79に記載の化合物またはその塩。
  86. 前記標的化リガンドRが、糖を4個含む、請求項79に記載の化合物またはその塩。
  87. 前記標的化部分Rが、下記の式を有し、
    式中、
    が、約1〜約20個の原子を含む三価の基であり、L、T及びTに共有結合しており、
    が、約1〜約20個の原子を含む三価の基であり、T、T及びTに共有結合しており、
    が、約1〜約20個の原子を含む三価の基であり、T、T及びTに共有結合しており、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    が、存在しないか、もしくは連結基であり、
    が、存在しないか、もしくは連結基である、
    請求項1〜2、25〜30、32〜33、36〜39、42〜44、66〜69及び79のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  88. であって、
    式中、
    Xが、NRであり、Yが、−(C=O)R、−SO及び−(C=O)NRから選択されているか、もしくはXが、−(C=O)−であり、Yが、NRであり、
    が、水素もしくは(C−C)アルキルであり、
    、R、R、R、R及びRがそれぞれ独立して、水素、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、ならびに、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ及び(C−C)ハロアルコキシからなる群から独立して選択した1つ以上の基で任意に応じて置換されている(C−C)シクロアルキルからなる群から選択されており、
    10が、−OH、−NRもしくは−Fであり、
    11が、−OH、−NR、−F、もしくは、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ及び(C−C)ハロアルコキシからなる群から独立して選択した1つ以上の基で任意に応じて置換されている5員の複素環であるもの
    から、前記各糖が独立して選択されている、請求項87に記載の化合物、またはその塩。
  89. 前記各糖が独立して、
    からなる群から選択されている、請求項87に記載の化合物またはその塩。
  90. 前記各糖が独立して、
    である、請求項87に記載の化合物、またはその塩。
  91. 前記T及びTのうちの1つが存在しない、請求項87〜90のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  92. 前記T及びTが両方とも存在しない、請求項87〜90のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  93. 前記T、T、T、T、T及びTのそれぞれが独立して、存在しないか、または炭素原子を1〜50個有する分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖であり、前記炭化水素鎖の前記炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)が任意に応じて、−O−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−または−S−によって置換されており、前記Rが、水素または(C1−C6)アルキルであり、前記炭化水素鎖が任意に応じて、(C1−C6)アルコキシ、(C3−C6)シクロアルキル、(C1−C6)アルカノイル、(C1−C6)アルカノイルオキシ、(C1−C6)アルコキシカルボニル、(C1−C6)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されている、請求項87〜90のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその塩。
  94. 前記T、T、T、T、T及びTのそれぞれが独立して、存在しないか、または炭素原子を1〜20個有する分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖であり、前記炭化水素鎖の前記炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)が任意に応じて、−O−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−または−S−によって置換されており、前記Rが、水素または(C1−C6)アルキルであり、前記炭化水素鎖が任意に応じて、(C1−C6)アルコキシ、(C3−C6)シクロアルキル、(C1−C6)アルカノイル、(C1−C6)アルカノイルオキシ、(C1−C6)アルコキシカルボニル、(C1−C6)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されている、請求項87〜90のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその塩。
  95. 前記T、T、T、T、T及びTのそれぞれが独立して、存在しないか、あるいは炭素原子を1〜50個有する分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖、またはその塩であり、前記炭化水素鎖の前記炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)が任意に応じて、−O−または−NR−によって置換されており、前記Rが、水素または(C−C)アルキルであり、前記炭化水素鎖が任意に応じて、ハロ、ヒドロキシ及びオキソ(=O)から選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されている、請求項87〜90のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその塩。
  96. 前記T、T、T、T、T及びTのそれぞれが独立して、存在しないか、または炭素原子を1〜20個有する分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖であり、前記炭化水素鎖の前記炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)が任意に応じて、−O−によって置換されており、前記炭化水素鎖が任意に応じて、ハロ、ヒドロキシ及びオキソ(=O)から選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されている、請求項87〜90のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその塩。
  97. 前記T、T、T、T、T及びTのそれぞれが独立して、存在しないか、または炭素原子を1〜20個有する分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖であり、前記炭化水素鎖の前記炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)が任意に応じて、−O−によって置換されており、前記炭化水素鎖が任意に応じて、ハロ、ヒドロキシ及びオキソ(=O)から選択した1つ以上(例えば、1個、2個、3個または4個)の置換基で置換されている、請求項87〜90のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその塩。
  98. 前記T、T、T及びTのうちの少なくとも1つが、
    であり、
    式中、
    n=1、2、3である、
    請求項87〜90のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  99. 前記T、T、T及びTのそれぞれが独立して、
    からなる群から選択されており、
    式中、
    n=1、2、3である、
    請求項87〜90のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  100. 前記T及びTのうちの少なくとも1つがグリシンである、請求項87〜90のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  101. 前記T及びTのそれぞれがグリシンである、請求項87〜90のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  102. 前記Bが、1〜15個の原子を含む三価の基であり、L、T及びTに共有結合している、請求項87〜101のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  103. 前記Bが、1〜10個の原子を含む三価の基であり、L、T及びTに共有結合している、請求項87〜101のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  104. 前記Bが、(C−C)アルキルを含む、請求項87〜101のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  105. 前記Bが、C3−8シクロアルキルを含む、請求項87〜101のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  106. 前記Bが、シリル基を含む、請求項87〜101のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  107. 前記Bが、D−アミノ酸もしくはL−アミノ酸を含む、請求項87〜101のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  108. 前記Bが、糖を含む、請求項87〜101のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  109. 前記Bが、ホスフェート基を含む、請求項87〜101のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  110. 前記Bが、ホスホネート基を含む、請求項87〜101のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  111. 前記Bが、アリールを含む、請求項87〜101のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  112. 前記Bが、フェニル環を含む、請求項87〜101のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  113. 前記Bが、フェニル環である、請求項87〜101のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  114. 前記Bが、CHである、請求項87〜101のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  115. 前記Bが、ヘテロアリールを含む、請求項87〜101のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  116. 前記Bが、
    である、請求項87〜101のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  117. 前記Bが、1〜15個の原子を含む三価の基であり、L、T及びTに共有結合している、請求項87〜116のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  118. 前記Bが、1〜10個の原子を含む三価の基であり、L、T及びTに共有結合している、請求項87〜116のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  119. 前記Bが、(C−C)アルキルを含む、請求項87〜116のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  120. 前記Bが、C3−8シクロアルキルを含む、請求項87〜116のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  121. 前記Bが、シリル基を含む、請求項87〜116のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  122. 前記Bが、D−アミノ酸もしくはL−アミノ酸を含む、請求項87〜116のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  123. 前記Bが、糖を含む、請求項87〜116のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  124. 前記Bが、ホスフェート基を含む、請求項87〜116のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  125. 前記Bが、ホスホネート基を含む、請求項87〜116のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  126. 前記Bが、アリールを含む、請求項87〜116のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  127. 前記Bが、フェニル環を含む、請求項87〜116のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  128. 前記Bが、フェニル環である、請求項87〜116のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  129. 前記Bが、CHである、請求項87〜116のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  130. 前記Bが、ヘテロアリールを含む、請求項87〜116のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  131. 前記Bが、
    からなる群から選択されている、請求項87〜116のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  132. 前記Bが、1〜15個の原子を含む三価の基であり、L、T及びTに共有結合している、請求項87〜131のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  133. 前記Bが、1〜10個の原子を含む三価の基であり、L、T及びTに共有結合している、請求項87〜131のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  134. 前記Bが、(C−C)アルキルを含む、請求項87〜131のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  135. 前記Bが、C3−8シクロアルキルを含む、請求項87〜131のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  136. 前記Bが、シリル基を含む、請求項87〜131のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  137. 前記Bが、D−アミノ酸もしくはL−アミノ酸を含む、請求項87〜131のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  138. 前記Bが、糖を含む、請求項87〜131のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  139. 前記Bが、ホスフェート基を含む、請求項87〜131のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  140. 前記Bが、ホスホネート基を含む、請求項87〜131のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  141. 前記Bが、アリールを含む、請求項87〜131のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  142. 前記Bが、フェニル環を含む、請求項87〜131のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  143. 前記Bが、フェニル環である、請求項87〜131のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  144. 前記Bが、CHである、請求項87〜131のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  145. 前記Bが、ヘテロアリールを含む、請求項87〜131のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  146. 前記Bが、
    またはこれらの塩
    からなる群から選択されている、請求項87〜131のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  147. 前記L及びLが独立して、炭素原子を1〜50個有する二価の分岐鎖状もしくは非分岐鎖状の飽和もしくは不飽和炭化水素鎖であり、前記炭化水素鎖の前記炭素原子の1つ以上(例えば、1個、2個、3個もしくは4個)が任意に応じて、−O−、−NR−、−NR−C(=O)−、−C(=O)−NR−もしくは−S−によって置換されており、前記Rが、水素もしくは(C1−C6)アルキルであり、前記炭化水素鎖が任意に応じて、(C1−C6)アルコキシ、(C3−C6)シクロアルキル、(C1−C6)アルカノイル、(C1−C6)アルカノイルオキシ、(C1−C6)アルコキシカルボニル、(C1−C6)アルキルチオ、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及びヘテロアリールオキシから選択した1つ以上の置換基で置換されている、請求項87〜146のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  148. 前記Lが、
    またはこれらの塩
    からなる群から選択されている、請求項87〜146のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  149. 前記Lが、−O−、−S−、−(C=O)−、−(C=O)−NH−、−NH−(C=O)、−(C=O)−O−、−NH−(C=O)−NH−もしくは−NH−(SO)−からなる群から選択した連結部を通じて、Bに連結している、請求項87〜146のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩。
  150. 前記Lが、
    からなる群から選択されている、請求項87〜146のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  151. 前記Lが、−O−を通じて、Rに連結している、請求項87〜150のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  152. 前記Lが、ヒドロキシで任意に応じて置換されているC1−4アルキレン−O−である、請求項87〜150のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  153. 前記Lが、−O−を通じて、Rに連結している、請求項87〜150のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  154. 前記Lが、存在しない、請求項87〜150のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  155. ならびにこれらの製薬学的に許容可能な塩
    からなる群から選択されている、請求項87に記載の化合物またはその塩。
  156. の化合物
    またはその塩。
  157. 請求項79〜156のいずれか1項に記載されているような化合物、またはその製薬学的に許容可能な塩と、製薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物。
  158. 動物の肝臓への核酸の送達方法であって、請求項79〜156いずれか1項に記載されているような式Iの化合物、またはその製薬学的に許容可能な塩を前記動物に投与することを含む前記方法。
JP2018553397A 2016-04-11 2017-04-11 標的核酸コンジュゲート組成物 Pending JP2019513770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130754A JP2022161990A (ja) 2016-04-11 2022-08-18 標的核酸コンジュゲート組成物

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662321034P 2016-04-11 2016-04-11
US62/321,034 2016-04-11
US201662417156P 2016-11-03 2016-11-03
US62/417,156 2016-11-03
US201662438310P 2016-12-22 2016-12-22
US62/438,310 2016-12-22
PCT/CA2017/050447 WO2017177326A1 (en) 2016-04-11 2017-04-11 Targeted nucleic acid conjugate compositions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022130754A Division JP2022161990A (ja) 2016-04-11 2022-08-18 標的核酸コンジュゲート組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513770A true JP2019513770A (ja) 2019-05-30
JP2019513770A5 JP2019513770A5 (ja) 2020-05-21

Family

ID=60041316

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553397A Pending JP2019513770A (ja) 2016-04-11 2017-04-11 標的核酸コンジュゲート組成物
JP2022130754A Pending JP2022161990A (ja) 2016-04-11 2022-08-18 標的核酸コンジュゲート組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022130754A Pending JP2022161990A (ja) 2016-04-11 2022-08-18 標的核酸コンジュゲート組成物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US11896672B2 (ja)
EP (1) EP3443092A4 (ja)
JP (2) JP2019513770A (ja)
KR (2) KR102585288B1 (ja)
CN (1) CN109312342A (ja)
AU (2) AU2017251107B2 (ja)
BR (1) BR112018070956A2 (ja)
CA (1) CA3020585A1 (ja)
CL (1) CL2018002892A1 (ja)
IL (3) IL288461B2 (ja)
MA (1) MA45478A (ja)
MX (1) MX2018012460A (ja)
NZ (1) NZ747138A (ja)
SG (2) SG10202008301UA (ja)
TW (1) TW201741328A (ja)
UA (1) UA126378C2 (ja)
WO (1) WO2017177326A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6165723B2 (ja) 2011-06-30 2017-07-19 アローヘッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド B型肝炎ウイルスの遺伝子発現を阻害するための組成物および方法
KR20180038465A (ko) 2015-08-07 2018-04-16 애로우헤드 파마슈티컬스 인코포레이티드 B형 간염 바이러스 감염에 대한 rnai 치료법
JOP20170161A1 (ar) 2016-08-04 2019-01-30 Arrowhead Pharmaceuticals Inc عوامل RNAi للعدوى بفيروس التهاب الكبد ب
SG11201909433XA (en) * 2017-04-11 2019-11-28 Arbutus Biopharma Corp Targeted compositions
JP2022506517A (ja) * 2018-11-02 2022-01-17 アルブータス・バイオファーマー・コーポレイション 標的指向化二価結合体
JP2022512965A (ja) * 2018-11-02 2022-02-07 ジェネヴァント サイエンシズ ゲーエムベーハー 治療方法
CN114206389A (zh) * 2019-03-21 2022-03-18 有丝分裂疗法有限责任公司 用于靶向递送治疗剂的多价配体簇
CN111041025B (zh) 2019-12-17 2021-06-18 深圳市瑞吉生物科技有限公司 基于结合N-乙酰半乳糖胺多肽的mRNA靶向分子及其制备方法
EP4077473A4 (en) * 2019-12-20 2024-05-01 Arbutus Biopharma Corp SYNTHESIS PROCESSES AND INTERMEDIATES
KR20230003478A (ko) 2020-03-24 2023-01-06 제너레이션 바이오 컴퍼니 비-바이러스성 dna 벡터 및 고셰 치료제 발현을 위한 이의 용도
CN115667530A (zh) 2020-03-24 2023-01-31 世代生物公司 非病毒dna载体和其用于表达因子ix治疗剂的用途
CN111744019B (zh) 2020-07-01 2023-08-04 深圳瑞吉生物科技有限公司 基于甘露糖的mRNA靶向递送系统及其应用
KR20240011714A (ko) 2021-04-27 2024-01-26 제너레이션 바이오 컴퍼니 치료용 항체를 발현하는 비바이러스성 dna 벡터 및 이의 용도
WO2022232286A1 (en) 2021-04-27 2022-11-03 Generation Bio Co. Non-viral dna vectors expressing anti-coronavirus antibodies and uses thereof
WO2022266316A1 (en) 2021-06-18 2022-12-22 Hongene Biotech Corporation Functionalized n-acetylgalactosamine nucleosides
US11692001B2 (en) 2021-08-30 2023-07-04 Hongene Biotech Corporation Functionalized n-acetylgalactosamine analogs
AU2022349576A1 (en) * 2021-09-23 2024-02-15 Shanghai Argo Biopharmaceutical Co., Ltd. Multivalent ligand clusters with diamine scaffold for targeted delivery of therapeutic agents
WO2023114746A1 (en) 2021-12-15 2023-06-22 Hongene Biotech Corporation Functionalized n-acetylgalactosamine analogs
WO2023177655A1 (en) 2022-03-14 2023-09-21 Generation Bio Co. Heterologous prime boost vaccine compositions and methods of use
CN116655715B (zh) * 2023-07-27 2023-10-20 北京炫景瑞医药科技有限公司 一种GalNAc衍生物、缀合物、组合物以及它们的用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026165A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Warner-Lambert Company Llc Quinolone antibacterial agents
JP2011505425A (ja) * 2007-12-04 2011-02-24 アルニラム ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド オリゴヌクレオチドの送達剤としての糖質コンジュゲート
JP2013510161A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 アルナイラム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド トランスサイレチン(ttr)を阻害する脂質製剤化組成物及び方法
WO2014179627A2 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for modulating hbv and ttr expression
WO2015042564A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating or preventing transthyretin (ttr) associated diseases
WO2015168532A2 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for modulating pkk expression

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070918A2 (en) 2002-02-20 2003-08-28 Ribozyme Pharmaceuticals, Incorporated Rna interference by modified short interfering nucleic acid
US7833992B2 (en) * 2001-05-18 2010-11-16 Merck Sharpe & Dohme Conjugates and compositions for cellular delivery
US9657294B2 (en) * 2002-02-20 2017-05-23 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US8258288B2 (en) * 2002-02-20 2012-09-04 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of respiratory syncytial virus (RSV) expression using short interfering nucleic acid (siNA)
WO2008148063A1 (en) * 2007-05-24 2008-12-04 The Regents Of The University Of California Intranuclear protein transduction through a nucleoside salvage pathway
US8507455B2 (en) 2007-12-04 2013-08-13 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Folate conjugates
WO2009143390A2 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Isis Pharmaceuticals, Inc. Methods for modulating expression of rbp4
US9273283B2 (en) * 2009-10-29 2016-03-01 The Trustees Of Dartmouth College Method of producing T cell receptor-deficient T cells expressing a chimeric receptor
SI2539451T1 (sl) * 2010-02-24 2016-04-29 Arrowhead Research Corporation Sestavki za ciljano dostavo sirna
RU2013117288A (ru) * 2010-12-17 2015-01-27 Эрроухэд Рисерч Корпорейшн СОДЕРЖАЩАЯ ГАЛАКТОЗНЫЙ КЛАСТЕР НАЦЕЛИВАЮЩАЯ ГРУППА ДЛЯ миРНК, МОДУЛИРУЮЩАЯ ФОРМАКОКИНЕТИЧЕСКИЕ СВОЙСТВА
EP2751270B1 (en) 2011-08-29 2018-08-22 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Oligomer-conjugate complexes and their use
PL3301177T3 (pl) * 2011-11-18 2020-08-24 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. ŚRODKI RNAi, KOMPOZYCJE I SPOSOBY ICH ZASTOSOWANIA DO LECZENIA CHORÓB ZWIĄZANYCH Z TRANSTYRETYNĄ (TTR)
EP4141116A1 (en) * 2011-11-18 2023-03-01 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Modified rnai agents
ES2901396T3 (es) * 2013-03-14 2022-03-22 Caribou Biosciences Inc Composiciones y métodos de ácidos nucleicos dirigidos a ácido nucleico
CA2916252A1 (en) 2013-06-21 2014-12-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for modulation of target nucleic acids
EP3591054A1 (en) * 2013-06-27 2020-01-08 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Antisense oligomers and conjugates targeting pcsk9
AU2015329974B2 (en) 2014-10-10 2019-06-20 F. Hoffmann-La Roche Ag GaINAc phosphoramidites, nucleic acid conjugates thereof and their use
US20170304459A1 (en) * 2014-10-10 2017-10-26 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for inhalation delivery of conjugated oligonucleotide
JOP20200092A1 (ar) 2014-11-10 2017-06-16 Alnylam Pharmaceuticals Inc تركيبات iRNA لفيروس الكبد B (HBV) وطرق لاستخدامها
JPWO2017010575A1 (ja) 2015-07-16 2018-04-26 協和発酵キリン株式会社 β2GPI遺伝子発現抑制核酸複合体
EP3228326A1 (en) * 2016-04-05 2017-10-11 Silence Therapeutics GmbH Nucleic acid linked to a trivalent glycoconjugate
SG11201909433XA (en) * 2017-04-11 2019-11-28 Arbutus Biopharma Corp Targeted compositions
JP2022512965A (ja) * 2018-11-02 2022-02-07 ジェネヴァント サイエンシズ ゲーエムベーハー 治療方法
US20220288214A1 (en) * 2019-10-24 2022-09-15 Genevant Sciences Gmbh Conjugates and methods for treating acromegaly
CA3163911A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Genevant Sciences Gmbh Conjugates and methods for treating liver fibrosis

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026165A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Warner-Lambert Company Llc Quinolone antibacterial agents
JP2011505425A (ja) * 2007-12-04 2011-02-24 アルニラム ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド オリゴヌクレオチドの送達剤としての糖質コンジュゲート
JP2013510161A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 アルナイラム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド トランスサイレチン(ttr)を阻害する脂質製剤化組成物及び方法
WO2014179627A2 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for modulating hbv and ttr expression
WO2015042564A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating or preventing transthyretin (ttr) associated diseases
WO2015168532A2 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for modulating pkk expression

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JADHAV, S. ET AL.: "Solid-Supported Porphyrins Useful for the Synthesis of Conjugates with Oligomeric Biomolecules", BIOCONJUGATE CHEMISTRY, vol. 27(4), JPN6021019974, 22 February 2016 (2016-02-22), pages 1023 - 1029, ISSN: 0004751938 *
PRAKASH, T. P. ET AL.: "Targeted delivery of antisense oligonucleotides to hepatocytes using triantennary N-acetyl galactosa", NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 42(13), JPN7021001894, 2014, pages 8796 - 8807, ISSN: 0004751937 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL288461B1 (en) 2023-11-01
IL262242B (en) 2021-12-01
BR112018070956A2 (pt) 2019-02-26
IL307915A (en) 2023-12-01
SG11201808912QA (en) 2018-11-29
NZ747138A (en) 2023-02-24
IL288461A (en) 2022-01-01
AU2017251107A1 (en) 2018-11-08
MX2018012460A (es) 2019-07-04
CN109312342A (zh) 2019-02-05
IL288461B2 (en) 2024-03-01
KR20190004292A (ko) 2019-01-11
EP3443092A1 (en) 2019-02-20
SG10202008301UA (en) 2020-10-29
CA3020585A1 (en) 2017-10-19
AU2023274208A1 (en) 2023-12-21
IL262242A (en) 2018-11-29
UA126378C2 (uk) 2022-09-28
AU2017251107B2 (en) 2023-09-07
JP2022161990A (ja) 2022-10-21
MA45478A (fr) 2019-02-20
US11896672B2 (en) 2024-02-13
EP3443092A4 (en) 2019-12-11
KR20230143196A (ko) 2023-10-11
KR102585288B1 (ko) 2023-10-11
US20190160176A1 (en) 2019-05-30
CL2018002892A1 (es) 2019-02-22
TW201741328A (zh) 2017-12-01
WO2017177326A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102585288B1 (ko) 표적화 핵산 접합체 조성물
CN110741087B (zh) 靶向组合物
BR112021008449A2 (pt) Métodos para entregar um ácido nucleico a uma célula, para entregar um ácido nucleico ao citosol de uma célula, composição, para tratar uma doença, para entregar um sirna ao fígado de um animal e para tratar uma infecção viral por hepatite b em um animal, kits, polímero desestabilizador de membrana, conjugados de ácido nucleico de fórmula (x), uso de um conjugado e composição farmacêutica
CA3118305A1 (en) Bivalent targeted conjugates
CN115884984A (zh) 用于治疗肝纤维化的结合物和方法
US20240117362A1 (en) Lipid-pegylated compounds, preparations and uses thereof
TW202413641A (zh) 靶向組合物
NZ787057A (en) Targeted nucleic acid conjugate compositions

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220418