JP2019512585A - 高吸収性ポリマーを生成するためのシステムおよび方法 - Google Patents

高吸収性ポリマーを生成するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019512585A
JP2019512585A JP2018549555A JP2018549555A JP2019512585A JP 2019512585 A JP2019512585 A JP 2019512585A JP 2018549555 A JP2018549555 A JP 2018549555A JP 2018549555 A JP2018549555 A JP 2018549555A JP 2019512585 A JP2019512585 A JP 2019512585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production system
reactor
sodium
propiolactone
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018549555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019512585A5 (ja
Inventor
サデシュ エイチ. スークラジ,
サデシュ エイチ. スークラジ,
Original Assignee
ノボマー, インコーポレイテッド
ノボマー, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボマー, インコーポレイテッド, ノボマー, インコーポレイテッド filed Critical ノボマー, インコーポレイテッド
Publication of JP2019512585A publication Critical patent/JP2019512585A/ja
Publication of JP2019512585A5 publication Critical patent/JP2019512585A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/009Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in combination with chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/10Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having one or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/12Beta-lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/785Preparation processes characterised by the apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/88Post-polymerisation treatment
    • C08G63/90Purification; Drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2455Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants
    • B01J19/246Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants internally, i.e. the mixture circulating inside the vessel such that the upward stream is separated physically from the downward stream(s)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

本明細書において、酸化エチレンおよび一酸化炭素から高吸水性ポリマーを生成するためのシステム、ならびにそのようなシステムを使用する方法が提供される。この生成システムは、例えば、酸化エチレンおよび一酸化炭素からβ−プロピオラクトンを生成するように構成されているβ−プロピオラクトン生成システム、ならびにβ−プロピオラクトンおよび/またはアクリル酸から高吸水性ポリマーを生成するように構成されている高吸水性ポリマー生成システムを含む、様々な単位操作を有する。

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2016年3月21日に出願された米国仮特許出願番号第62/311,275号に基づく優先権を主張しており、この仮特許出願は、その全体の開示が参考として本明細書中に援用される。
分野
本開示は、出発材料として酸化エチレン(「EO」)および一酸化炭素(「CO」)を使用した高吸水性ポリマーの生成に関する。さらに具体的には、本開示は、反応蒸留などの単位操作を使用したβ−プロピオラクトン(「BPL」)からの高吸水性ポリマーの生成に関する。
背景
高吸水性ポリマー(「SAP」)は、それ自身の重量の何倍もの液体を吸収することができるポリマーである。SAPの主な特徴は、高レベルの液体を吸収し保持することができるその能力であるため、その主要な用途はおむつなどの衛生用品である。したがって、SAPは、毎日の生活において重要な役割を果たす。
SAPは、様々なモノマーから合成され得るが、最も一般的なのはアクリル酸である。大手製造者の間で、SAPを製造する方法に著しい差がある。これらの差は、出発アクリル酸、使用される開始剤、使用される架橋剤、反応器構成、様々な機器の温度および圧力、ならびに他の多くの因子を含む、SAPプロセスにおける多数の変数に起因する。典型的なSAPプロセスは、カルボキシルおよびカルボン酸ナトリウム基を含有する最小限に架橋されたポリマーを提供するための、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、および架橋剤の共重合を含む。重合中の架橋は、水中に溶解せず、低い荷重下で水を吸収および保持し得る、ネットワーク化ポリマーを生じる。
ますますの発展および高齢化人口により衛生用品の需要が継続するに伴い、SAPの需要も継続する。さらに、衛生用品の改善は、改善されたSAP性能およびより薄い製品に向けられており、その結果製品当たり使用されるSAPの量は減少している。
簡単な要旨
本明細書において、酸化エチレンおよび一酸化炭素から高吸水性ポリマーを生成するためのシステム、ならびにそのようなシステムを使用する方法が提供される。この生成システムは、例えば、酸化エチレンおよび一酸化炭素からβ−プロピオラクトンを生成するように構成されているβ−プロピオラクトン生成システム、ならびにβ−プロピオラクトンおよび/またはアクリル酸から高吸水性ポリマーを生成するように構成されている高吸水性ポリマー生成システムを含む、様々な単位操作を有する。
一部の実施形態では、酸化エチレンおよび一酸化炭素からの高吸水性ポリマーの生成システムは、β−プロピオラクトン生成システムであって、一酸化炭素、酸化エチレン、カルボニル化触媒、および溶媒を受けるための少なくとも1つの入口;ならびにβ−プロピオラクトン、溶媒、およびカルボニル化触媒を含む第1のβ−プロピオラクトンストリームのための少なくとも1つの出口を含む、第1の反応器を含む、β−プロピオラクトン生成システムを含む。この生成システムは、第1のβ−プロピオラクトンストリームからカルボニル化触媒の少なくとも一部分を分離して、第2のβ−プロピオラクトンストリームを生成するように構成されている、カルボニル化触媒リサイクルシステムも含み得る。さらに、この生成システムは、高吸水性ポリマー生成システムであって、第2のβ−プロピオラクトンストリーム、ナトリウム含有成分および架橋剤を受けるための少なくとも1つの入口;ならびに高吸水性ポリマーを含む高吸水性ポリマーストリームのための少なくとも1つの出口を含む、第2の反応器を含む、高吸水性ポリマー生成システムも含み得る。第2の反応器は、蒸留反応器、ループ型反応器、または連続撹拌槽型反応器(CSTR)の群から選択される少なくとも1つを含み得る。第2の反応器の少なくとも1つの入口は、キレート剤および/またはゲル化剤を受け得る。ナトリウム含有成分は、NaOH、アクリル酸ナトリウム、もしくはメタクリル酸ナトリウムおよびそれらの塩の群から選択される少なくとも1つを含み得る。この生成システムは、カルボニル化触媒リサイクルシステムと高吸水性ポリマー生成システムとの間に、第2のβ−プロピオラクトンストリームから溶媒の少なくとも一部分を分離して、第2のβ−プロピオラクトンストリームの代わりに第2の反応器の少なくとも1つの入口により受けられる第3のβ−プロピオラクトンストリームを生成するように構成されているβ−プロピオラクトン精製システムをさらに含み得る。
一部の実施形態では、高吸水性ポリマーの生成システムは、β−プロピオラクトン、ナトリウム含有成分および架橋剤を受けるための少なくとも1つの入口;ならびに高吸水性ポリマーを含む高吸水性ポリマーストリームのための少なくとも1つの出口を含む、蒸留反応器を含む。蒸留反応器の少なくとも1つの入口はまた、キレート剤および/またはゲル化剤を受け得る。ナトリウム含有成分はまた、NaOH、アクリル酸ナトリウム、もしくはメタクリル酸ナトリウムの群から選択される少なくとも1つを含み得る。β−プロピオラクトンは、溶媒を含んでもよい。β−プロピオラクトンおよびナトリウム含有成分は、蒸留反応器に入る前に合わせられてもよい。ナトリウム含有成分および架橋剤は、蒸留反応器に入る前に合わせられてもよい。蒸留反応器は、触媒材料を含有し得る。蒸留反応器は、β−プロピオラクトン、ナトリウム含有成分、および架橋剤を受けるための別個の入口を含んでもよい。
一部の実施形態では、高吸水性ポリマーの生成システムは、アクリル酸、ナトリウム含有成分および架橋剤を受けるための少なくとも1つの入口;ならびに高吸水性ポリマーを含む高吸水性ポリマーストリームのための少なくとも1つの出口を含む、蒸留反応器を含む。蒸留反応器の少なくとも1つの入口はまた、キレート剤および/またはゲル化剤を受け得る。ナトリウム含有成分はまた、NaOH、アクリル酸ナトリウム、もしくはメタクリル酸ナトリウムの群から選択される少なくとも1つを含み得る。アクリル酸およびナトリウム含有成分は、蒸留反応器に入る前に合わせられてもよい。架橋剤およびナトリウム含有成分は、蒸留反応器に入る前に合わせられてもよい。蒸留反応器は、触媒材料を含有し得る。蒸留反応器は、アクリル酸、ナトリウム含有成分、および架橋剤を受けるための別個の入口を含んでもよい。
一部の実施形態では、高吸水性ポリマーの生成システムは、β−プロピオラクトン、ナトリウム含有成分および架橋剤を受けるための少なくとも1つの入口;ならびに高吸水性ポリマーを含む高吸水性ポリマーストリームのための少なくとも1つの出口を含む、ループ型反応器を含む。ループ型反応器の少なくとも1つの入口は、キレート剤および/またはゲル化剤を受け得る。ナトリウム含有成分は、水酸化ナトリウム、アクリル酸ナトリウム、もしくはメタクリル酸ナトリウム、またはその任意の組み合わせを含む。β−プロピオラクトンは、溶媒を含んでもよい。β−プロピオラクトンおよびナトリウム含有成分は、ループ型反応器に入る前に合わせられてもよい。ナトリウム含有成分および架橋剤は、ループ型反応器に入る前に合わせられてもよい。ループ型反応器の少なくとも1つの入口は、触媒材料を受け得る。ループ型反応器の少なくとも1つの入口はまた、希釈剤を受け得る。ループ型反応器は、β−プロピオラクトン、架橋剤、およびナトリウム含有成分を受けるための別個の入口を含んでもよい。
一部の実施形態では、高吸水性ポリマーの生成システムは、アクリル酸、ナトリウム含有成分および架橋剤を受けるための少なくとも1つの入口;ならびに高吸水性ポリマーを含む高吸水性ポリマーストリームのための少なくとも1つの出口を含む、ループ型反応器を含む。ループ型反応器の少なくとも1つの入口は、キレート剤および/またはゲル化剤を受け得る。ナトリウム含有成分は、水酸化ナトリウム、アクリル酸ナトリウム、もしくはメタクリル酸ナトリウム、またはその任意の組み合わせを含む。アクリル酸およびナトリウム含有成分は、ループ型反応器に入る前に合わせられてもよい。ナトリウム含有成分および架橋剤は、ループ型反応器に入る前に合わせられてもよい。ループ型反応器の少なくとも1つの入口は、触媒材料を受け得る。ループ型反応器の少なくとも1つの入口はまた、希釈剤を受け得る。ループ型反応器は、アクリル酸、架橋剤、およびナトリウム含有成分を受けるための別個の入口を含んでもよい。
一部の実施形態では、酸化エチレンおよび一酸化炭素からの高吸水性ポリマーの生成システムは、β−プロピオラクトン生成システムであって、一酸化炭素、酸化エチレン、カルボニル化触媒、および溶媒を受けるための少なくとも1つの入口;ならびにβ−プロピオラクトン、溶媒、およびカルボニル化触媒を含む第1のβ−プロピオラクトンストリームのための少なくとも1つの出口を含む、第1の反応器を含む、β−プロピオラクトン生成システムを含む。生成システムはまた、第1のβ−プロピオラクトンストリームからカルボニル化触媒の少なくとも一部分を分離して、第2のβ−プロピオラクトンストリームを生成するように構成されている、カルボニル化触媒リサイクルシステムを含み得る。さらに、生成システムはまた、アクリル酸生成システムであって、第2のβ−プロピオラクトンストリームを受けるための少なくとも1つの入口;およびアクリル酸を含むアクリル酸ストリームのための少なくとも1つの出口を含む、アクリル酸生成システムを含み得る。さらに、生成システムはまた、高吸水性ポリマー生成システムであって、第2のβ−プロピオラクトンストリーム、ナトリウム含有成分および架橋剤を受けるための少なくとも1つの入口;ならびに高吸水性ポリマーを含む高吸水性ポリマーストリームのための少なくとも1つの出口を含む、第2の反応器を含む、高吸水性ポリマー生成システムを含み得る。第2の反応器は、蒸留反応器、ループ型反応器、または連続撹拌槽型反応器の群から選択される少なくとも1つを含み得る。第2の反応器の少なくとも1つの入口はまた、キレート剤および/またはゲル化剤を受け得る。ナトリウム含有成分は、水酸化ナトリウム、アクリル酸ナトリウム、もしくはメタクリル酸ナトリウムの群から選択される少なくとも1つを含み得る。ナトリウム含有成分は、水酸化ナトリウムであり得、水酸化ナトリウムは、種々の量の水を含み得る。生成システムはまた、カルボニル化触媒リサイクルシステムとアクリル酸生成システムとの間に、第2のβ−プロピオラクトンストリームから溶媒の少なくとも一部分を分離して、第2のβ−プロピオラクトンストリームの代わりにアクリル酸生成システムの少なくとも1つの入口により受けられる第3のβ−プロピオラクトンストリームを生成するように構成されているβ−プロピオラクトン精製システムをさらに含み得る。高吸水性ポリマーストリームは、溶媒を含み得る。生成システムはまた、高吸水性ポリマーストリームから溶媒の少なくとも一部分を分離して、第2の高吸水性ポリマーストリームを生成するように構成されている、高吸水性ポリマー精製システムを含み得る。高吸水性ポリマーストリームはまた、水を含み得る。生成システムはまた、高吸水性ポリマーストリームから溶媒および水の少なくとも一部分を分離して、第2の高吸水性ポリマーストリームを生成するように構成されている、高吸水性ポリマー精製システムを含み得る。
添付の図面に関連してなされる以下の説明を参照することにより本出願を最も理解することができ、図面では同様のパーツは、同様の数字によって言及され得る。
図1は、一酸化炭素および酸化エチレンから高吸水性ポリマーを生成するためのシステムの例示的な概略図である。
図2は、本明細書において開示される例示的な蒸留反応器である。
図3は、本明細書において開示される例示的なループ型反応器である。
図4Aは、水酸化ナトリウムを使用して高吸水性ポリマーを生成するためのシステムの例示的な概略図である。
図4Bは、様々な水分含有量の水酸化ナトリウムを使用して高吸水性ポリマーを生成するためのシステムの例示的な概略図である。
図4Cは、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウムおよび/または水酸化ナトリウムを使用して高吸水性ポリマーを生成するためのシステムの例示的な概略図である。
詳細な説明
以下の説明は、例示的な方法、パラメーターなどを示している。しかしながら、そのような説明は、本開示の範囲に対する限定として意図されるのではなく、例示的な実施形態の説明として提供されることが理解されるべきである。
本明細書において、β−プロピオラクトン(「BPL」)からの高吸水性ポリマー(「SAP」)の生成のためのシステムおよび方法が提供される。例えば、酸化エチレン(「EO」)は、カルボニル化触媒の存在下で、例えば一酸化炭素(「CO」)とのカルボニル化反応を受けてBPLを生成し得る。BPLは、重合触媒の存在下で重合を受け、ポリプロピオラクトン(「PPL」)を生成し得る。さらに、PPLは、熱分解を受けて、例えば高純度アクリル酸「GAA」を含むアクリル酸「AA」を生成し得る。BPL、PPL、AA、またはそれらの組合せは、SAPを生成するために使用され得る。
図1を参照すると、一酸化炭素および酸化エチレンからSAPを生成するための例示的システムが示されている。一酸化炭素(「CO」)源104、カルボニル化触媒源103、酸化エチレン(「EO」)源101、および溶媒源102は、図1において反応器105として示されるBPL生成システム内に供給され得る。反応器105は、少なくとも1つの連続撹拌槽型反応器、少なくとも1つのループ型反応器、少なくとも1つの栓流反応器、または直列もしくは並列のそれらの組合せであってもよい。そのようなβ−プロピオラクトン生成システムは、典型的には、β−プロピオラクトンの液体生成物ストリームを生成するように構成されていてもよい。この液体ストリームは、少なくとも約10重量%のBPL、少なくとも15重量%のBPL、少なくとも20重量%のBPL、少なくとも25重量%のBPL、または少なくとも約30重量%のBPLを含有し得る。一部の実施形態では、この液体ストリームは、10〜40重量%のBPL、15〜30重量%のBPL、または約20重量%のBPLを含み得る。次いで、BPL生成物ストリームは、図1においてナノフィルター106として示されるカルボニル化触媒リサイクルシステムに供給され得る。カルボニル化触媒リサイクルシステムは、β−プロピオラクトン生成物ストリーム中に存在する残留カルボニル化触媒を分離するように構成されていてもよく、そのような分離されたカルボニル化触媒は、反応器105における使用のためにリサイクルされてもよい。図1において示されるナノフィルター106は、ポリマー膜またはセラミック膜などの任意の好適な膜であってもよく、典型的にはβ−プロピオラクトン、溶媒および残留カルボニル化触媒で構成される保持液ストリーム、ならびに典型的にはβ−プロピオラクトン、溶媒、少量の酸化エチレン、一酸化炭素、副生成物(例えばアセトアルデヒドおよび無水コハク酸)および微量のカルボニル化触媒で構成される透過ストリームを生成する。
透過ストリームは、図1において任意選択の蒸留カラム107として示されるBPL精製システム内に供給され得、蒸留カラム107は、EO、CO、副生成物、および溶媒を透過ストリームから分離するように構成されていてもよい。蒸留カラム107は任意選択であり、必ずしも必須ではない。したがって、蒸留カラム107が使用される場合、BPL精製システムからの精製されたBPLストリームが、蒸留反応器108(すなわち高吸水性ポリマー生成システム)内に供給される。しかしながら、蒸留カラム107が使用されない場合、溶媒を有するBPLストリームが、反応蒸留反応器108内に供給され得る。この溶媒を有するBPLストリームは、約5〜90重量%のBPLまたは約10〜80重量%のBPLを含み得る。
さらに、BPLストリームは、アクリル酸生成システム内に供給され得る。したがって、アクリル酸ストリームが、BPLストリームの代わりに蒸留反応器108内に供給され得る。
蒸留反応器108内には、架橋剤源109からの架橋剤が供給され得、ナトリウム含有成分源110からのナトリウム含有成分が供給され得、キレート剤源111からのキレート剤が供給され得、および/またはゲル化剤源112からのゲル化剤が供給され得る。一部の実施形態では、BPLストリーム(またはアクリル酸ストリーム)、架橋剤、ナトリウム含有成分、キレート剤、および/またはゲル化剤は、蒸留反応器内に供給される前に混合されてもよい。例えば、蒸留反応器108の前に、BPLストリーム(またはアクリル酸ストリーム)およびナトリウム含有成分は、それらがスクリュー供給物として蒸留反応器内に組み込まれるように合わせられてもよい。別の実施形態では、ナトリウム含有成分および架橋剤は、蒸留反応器内に供給される前に合わせられてもよい。反応蒸留後、SAPストリームが形成され得る。
酸化エチレン源
酸化エチレン(EO)は、カルボニル化反応システムの入口に供給され得る。EOは、ポンプまたは当業者に公知である任意の他の手段を使用して、液体として供給され得る。さらに、EO源は、不活性雰囲気下で維持されてもよい。一部の実施形態では、EOは、石油ベースであってもよい。石油ベースのEOは、エチレンの酸化により得ることができる。さらに、EOは、バイオベースであってもよい。バイオベースのEOは、エタノールから得ることができる。
溶媒源
溶媒は、本明細書に記載の任意の溶媒、およびそのような溶媒の混合物から選択され得る。一部の変形形態では、溶媒は、有機溶媒である。ある特定の変形形態では、溶媒は、非プロトン性溶媒である。
一部の実施形態では、溶媒は、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−イソ−ブチルケトン、酢酸ブチル、酢酸エチル、ジクロロメタン、およびヘキサン、ならびにこれらの任意の2種またはそれより多くの混合物を含む。一般に、極性プロトン性溶媒または炭化水素が、このステップに好適である。
さらに、1つの変形形態では、β−ラクトンが共溶媒として利用されてもよい。他の変形形態では、溶媒は、エーテル、炭化水素、および非プロトン性極性溶媒を含んでもよい。一部の実施形態では、溶媒は、テトラヒドロフラン(「THF])、スルホラン、N−メチルピロリドン、1,3ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジグリム、トリグリム、テトラグリム、ジエチレングリコールジブチルエーテル、イソソルビドエーテル、メチルtertブチルエーテル、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、1,4−ジオキサン、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、二塩基性エステル、ジエチルエーテル、アセトニトリル、酢酸エチル、ジメトキシエタン、アセトン、およびメチルエチルケトンを含む。別の実施形態では、溶媒は、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、2,5−ジメチルテトラヒドロフラン、スルホラン、N−メチルピロリドン、1,3ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジグリム、トリグリム、テトラグリム、ジエチレングリコールジブチルエーテル、イソソルビドエーテル、メチルtertブチルエーテル、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、1,4−ジオキサン、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、二塩基性エステル、ジエチルエーテル、アセトニトリル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、2−ブタノン、シクロヘキサノン、トルエン、ジフルオロベンゼン、ジメトキシエタン、アセトン、およびメチルエチルケトンを含む。ある特定の変形形態では、溶媒は、極性供与溶媒である。1つの変形形態では、溶媒は、THFである。
重合を妨害しない低沸点溶媒、例えばTHFの導入は、SAP生成プロセスに追加的な利点を提供し得る。第1に、低沸点溶媒は、重合プロセス中に生じた熱の効果的な管理を補助し得る。均一な熱分布は、より良好なポリマーの生成(すなわちより均一な粒径分布など)を可能にし得る。第2に、低沸点溶媒は、SAPの処理を容易にし得る。最後に、低沸点溶媒は、SAPの乾燥に関連したコストを低下させることができる(すなわち、水と比較して低い溶媒ボイリングオフのコスト)。
溶媒は、ポンプを使用してカルボニル化反応システムに供給され得る。さらに、溶媒ストリーム、源、および貯蔵タンクは、不活性またはCO雰囲気下で維持され得る。一部の実施形態では、溶媒をカルボニル化反応システムにサプライする溶媒供給物は、新鮮な溶媒源からの溶媒、BPL精製システムからのリサイクルされた溶媒、および/またはカルボニル化触媒単離システムからのリサイクルされたカルボニル化触媒ストリーム中の溶媒を含み得る。一部の実施形態では、BPL精製システムからのリサイクルされた溶媒は、補給溶媒貯蔵部内に貯蔵され得る。一部の実施形態では、溶媒をカルボニル化反応システムにサプライする溶媒供給物は、補給溶媒貯蔵部からの溶媒を含み得る。一部の実施形態では、溶媒は、システムからパージされ得る。一部の実施形態では、パージされた溶媒は、BPL精製システムのリサイクルされた溶媒からの溶媒であってもよい。一部の実施形態では、新鮮な溶媒源からの溶媒もまた、BPL精製システムからのリサイクルされた溶媒を新鮮な溶媒で希釈するために補給溶媒貯蔵部内に貯蔵される。一部の実施形態では、新鮮な溶媒は、カルボニル化反応システムに入る前に、新鮮な源から補給溶媒貯蔵部に供給される。一部の実施形態では、新鮮な溶媒源、BPL精製システム、およびカルボニル化触媒単離システムからの溶媒は、カルボニル化触媒を阻害し得る酸素および水を除去するために、吸着などの操作により精製され得る。
カルボニル化触媒供給源
当技術分野において公知の多数のカルボニル化触媒は、本発明の方法に適している(または適合させることができる)。例えば、一部の実施形態では、カルボニル化方法は、金属カルボニル−ルイス酸触媒、例えば、米国特許第6,852,865号に記載されているものを利用する。他の実施形態では、カルボニル化ステップは、米国特許出願第10/820,958号;および同第10/586,826号に開示されているカルボニル化触媒のうちの1つもしくは複数を用いて行われる。他の実施形態では、カルボニル化ステップは、米国特許第5,310,948号;同第7,420,064号;および同第5,359,081号に開示されている触媒のうちの1つもしくは複数を用いて行われる。エポキシドのカルボニル化のためのさらなる触媒は、Chem. Commun.、2007年、657〜674頁におけるレビューにおいて考察されている。
一部の実施形態では、カルボニル化触媒は、金属カルボニル化合物を含む。典型的には、単一の金属カルボニル化合物が提供されるが、一部の実施形態では、2種もしくはそれ超の金属カルボニル化合物の混合物が提供される。このように、提供される金属カルボニル化合物が、例えば、中性金属カルボニル化合物を「含む」とき、この提供される金属カルボニル化合物は、単一の中性金属カルボニル化合物、または1種もしくは複数の金属カルボニル化合物と組み合わせた中性金属カルボニル化合物でよいことが理解される。好ましくは、提供される金属カルボニル化合物は、エポキシドを開環させ、得られる金属炭素結合へのCOの挿入を促進することができる。この反応性を有する金属カルボニル化合物は当技術分野で周知であり、実験室実験のために、および工業プロセス、例えば、ヒドロホルミル化において使用される。
一部の実施形態では、提供される金属カルボニル化合物は、アニオン性金属カルボニル部分を含む。他の実施形態では、提供される金属カルボニル化合物は、中性金属カルボニル化合物を含む。一部の実施形態では、提供される金属カルボニル化合物は、金属カルボニル水素化物またはヒドリド金属カルボニル(hydrido metal carbonyl)化合物を含む。一部の実施形態では、提供される金属カルボニル化合物は、in situで1つもしくは複数の反応構成要素と反応して、最初に提供される化合物とは異なる活性種を提供する、プレ触媒として作用する。所与の反応における活性種は確実に既知ではないかもしれないことが認識されるので、このようなプレ触媒が特に包含される。このように、in situでのこのような反応種の同定はそれ自体が、本開示の趣旨または教示から逸脱しない。
一部の実施形態では、金属カルボニル化合物は、アニオン性金属カルボニル種を含む。一部の実施形態では、このようなアニオン性金属カルボニル種は、一般式[QM’(CO)y−を有し、式中、Qは、任意の配位子であり、存在する必要はなく、M’は、金属原子であり、dは、0〜8の整数(両端を含む)であり、eは、1〜6の整数(両端を含む)であり、wは、安定なアニオン性金属カルボニル錯体を提供するような数であり、yは、アニオン性金属カルボニル種の電荷である。一部の実施形態では、アニオン性金属カルボニルは、一般式[QM’(CO)y−を有し、式中、Qは、任意の配位子であり、存在する必要はなく、M’は、金属原子であり、wは、安定なアニオン性金属カルボニルを提供するような数であり、yは、アニオン性金属カルボニルの電荷である。
一部の実施形態では、アニオン性金属カルボニル種は、周期表の5族、7族もしくは9族からの金属のモノアニオン性カルボニル錯体、または周期表の4族もしくは8族からの金属のジアニオン性カルボニル錯体を含む。一部の実施形態では、アニオン性金属カルボニル化合物は、コバルトまたはマンガンを含有する。一部の実施形態では、アニオン性金属カルボニル化合物は、ロジウムを含有する。適切なアニオン性金属カルボニル化合物は、[Co(CO)、[Ti(CO)2−、[V(CO)、[Rh(CO)、[Fe(CO)2−、[Ru(CO)2−、[Os(CO)2−、[Cr(CO)102−、[Fe(CO)2−、[Tc(CO)、[Re(CO)、および[Mn(CO)を含むが、これらに限定されない。一部の実施形態では、アニオン性金属カルボニルは、[Co(CO)を含む。一部の実施形態では、2つもしくはそれ超のアニオン性金属カルボニル錯体の混合物が、方法において使用されるカルボニル化触媒中に存在し得る。
一酸化炭素源
一酸化炭素は、EOをカルボニル化してBPLを生成するのに十分な量でBPL生成システム内に供給され得る。一部の変形形態では、これは、大気圧超の一酸化炭素圧力下でカルボニル化反応を行うことで達成され得る。一部の実施形態では、一酸化炭素は、石油ベースであってもよい。石油ベース一酸化炭素は、ガス化などの様々なプロセスから得ることができる。一部の実施形態では、一酸化炭素は、再生可能である。再生可能な一酸化炭素は、MSW/バイオマスガス化、またはCO2をCOに変換する他の技術(例えばPraxair/Haldo−Topsoe)から得ることができる。
一部の実施形態では、一酸化炭素をカルボニル化反応システムにサプライする一酸化炭素源は、新鮮な一酸化炭素源(すなわち主要CO供給物)、およびカルボニル化反応システムからのリサイクルされた一酸化炭素ストリームを含み得る。一部の実施形態では、一酸化炭素源は、新鮮な一酸化炭素源のみであってもよい。一部の実施形態では、一酸化炭素源は、リサイクルされた一酸化炭素のみであってもよい。一部の実施形態では、新鮮な一酸化炭素ストリームおよび/またはリサイクルされた一酸化炭素ストリームが一酸化炭素圧縮機内に供給されてから、一酸化炭素圧縮機から得られるストリーム(すなわち反応器一酸化炭素入口ストリーム)がカルボニル化反応システム内に供給されてもよい。一部の実施形態では、一酸化炭素圧縮機から得られるストリーム(すなわち反応システム一酸化炭素入口ストリーム)が、一酸化炭素源であってもよい。一酸化炭素源は、カルボニル化反応システム圧またはそれより高い圧力まで圧縮され、次いでカルボニル化システムに供給されてもよい。一部の実施形態では、新鮮な一酸化炭素源(すなわち主要CO供給物)およびリサイクルされた一酸化炭素が、別個の圧縮機において圧縮され得る。リサイクルされた一酸化炭素が新鮮な一酸化炭素供給物(すなわち主要CO供給物)とは別個に反応システム圧まで圧縮されてもよい1つの理由は、一酸化炭素リサイクルストリーム中に存在し得る酸化エチレンおよびBPLなどの有害成分で主要圧縮機(すなわち新鮮供給物圧縮機)が汚染されるのを回避するためである。これらの潜在的に有害な成分のいくつかは、部分液化成分として圧縮機から廃棄物として除去され得る。一部の実施形態では、これらの潜在的に有害な成分はまた、カルボニル化反応システムにリサイクルされてもよい。一部の実施形態では、両方の圧縮機からの圧縮一酸化炭素は、反応システム一酸化炭素入口ストリームとしてカルボニル化反応システムに供給され得る。
架橋剤源
本明細書において開示される架橋剤源は、SAPの生成における使用に好適な架橋剤源であってもよい。好適な架橋剤は、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラアリルオキシエタン、アリルメタクリレート、トリアリルアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−メチレンビスメタクリルアミド、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、およびトリメチロールプロパントリアクリレートを含み得る。本明細書に記載の架橋剤の任意の組合せが使用されてもよい。架橋剤はまた、様々な量および濃度で使用され得る。
ナトリウム含有成分源
本明細書において開示されるナトリウム含有成分源は、SAPの生成における使用に好適なナトリウム含有成分源であってもよい。具体的には、ナトリウム含有成分は、水酸化ナトリウム、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、それらの塩、またはそれらの組合せを含み得る。さらに、ナトリウム含有成分は、当技術分野において公知のSAP開始剤を含み得る。ナトリウム含有成分は、BPLの開環のための開始剤として機能し得る。さらに、ナトリウム含有成分は、最終SAPの吸収特性に有利な過剰のナトリウムイオンを提供し得る。さらに、ナトリウム含有成分は、SAPの生成におけるSAPポリマーおよび/またはアクリル酸の中和剤として機能し得る。ナトリウム含有成分は、様々な量および濃度で使用され得る。
キレート剤源
本明細書において開示されるキレート剤源は、SAPの生成における使用に好適なキレート剤源であってもよい。キレート剤は、様々な量および濃度で使用され得る。
ゲル化剤源
本明細書において開示されるゲル化剤源は、SAPの生成における使用に好適なゲル化剤源であってもよい。ゲル化剤は、様々な量および濃度で使用され得る。
反応蒸留
図2を参照すると、BPL(またはアクリル酸)からSAPを生成するための例示的な蒸留反応器208(すなわち例示的な高吸水性ポリマー生成システム)が示されている。蒸留反応器は、当技術分野において公知の様々な蒸留カラムおよび物質移動反応器のいずれかの形状に従うことができる反応容器を含んでもよい。反応器208の内側には、単一のトレイ(図示せず)または複数のトレイ(213、214、215)が位置してもよく、これらは複数の反応チャンバー(216、217、218)の下側境界または単一の反応チャンバーの下側境界を画定し得る。工学的設計の選択肢および最適化の問題として、蒸留プロセスを補助するために蒸留カラム内で一般的に使用される材料が、反応器208内において使用され得る。
単一のトレイまたは複数のトレイの上には、触媒材料(219、220、221)が位置してもよい。触媒材料は、SAP合成触媒または触媒系の全ての必要な成分を含んでもよい。したがって、SAP合成のための触媒活性金属ならびにその前駆体および誘導体化合物などの活性触媒成分が、SAP合成触媒または触媒系中に含まれてもよい。当技術分野において周知のように、触媒担体材料もまた、触媒材料中に含まれてもよい。促進剤、活性剤、および他の材料もまた、触媒材料中に含まれてもよい。さらに、触媒材料と併せて、非触媒蒸留充填材などが使用されてもよい。一部の実施形態では、1つまたは複数の反応チャンバーに、触媒材料が存在していなくてもよい。触媒材料は、各反応チャンバー内で、異なる量、濃度、形態、および構成で存在してもよい。蒸留反応器は、好ましくは、SAP合成に活性な触媒を使用する。しかしながら、反応器内で使用されなければならない特定の触媒の種類はない。一実施形態では、触媒材料中の活性触媒成分は、SAPの生成に活性であることが公知である任意の金属を含む。望ましい触媒材料の形態は、当業者に公知の方法のいずれかにより調製され得る。触媒材料、その物理的形態、およびその内容物の濃度は、所望の反応スキームをもたらすように各反応チャンバー内で最適化され得る。実際に、触媒材料は、各反応チャンバーに対して、前記反応チャンバー内で生じる反応を最適化するように選択され得る。例えば、蒸留反応器内に含まれる触媒材料は、BPL→PPL;PPL→AA;および/またはAA→SAPの反応を触媒し得る触媒を含み得る。
所望の反応物を反応器208に供給するために、複数の供給ラインが使用されてもよい。3つの供給ラインが示されているが、3つより多い、または3つ未満の任意の数の供給ラインが使用されてもよい。さらに、これらの供給ラインのいくつかは、反応器に入る前に互いに合わせられてもよい。さらに、供給ラインのそれぞれは、図2に示されるように、反応器の反応チャンバー内に入ってもよい。他の実施形態では、供給ラインは、ある特定の所望の効果を達成するように様々な構成に従って位置付けられ得る。例えば、全ての供給ラインが、反応器の1つの反応チャンバー内に入ってもよい。所望により供給材料が予熱、冷却、および加圧され得るように、圧縮機、加熱器などが供給ラインに提供されてもよい。例えば、供給材料がその進入点での反応器の条件と同等の条件で反応器に入るように、供給材料を予熱および加圧することが望ましくあり得る。
操作中、反応物および存在する場合には他の処理材料は、供給ラインを通って反応器208に入ってもよい。一実施形態では、BPL供給ライン(またはAA供給ライン)222、薬剤供給ライン223、およびナトリウム含有成分供給ライン224が、反応器208に入ってもよい。さらに、1つより多くのBPL供給ライン、1つより多くの薬剤供給ライン、1つより多くのナトリウム含有成分供給ラインが存在してもよく、これらの異なる供給ラインのそれぞれが、反応器の様々な反応チャンバーに入ってもよい。上述のように、これらの供給ラインは、同じまたは異なる反応チャンバー内に入ってもよい。BPL供給ライン(またはAA供給ライン)222は、上述のBPL生成システム(またはAA生成システム)から来てもよい。薬剤供給ラインは、架橋剤源、キレート剤源、ゲル化剤源、またはそれらの組合せから来てもよい。さらに、複数の薬剤供給ライン(例えば各薬剤に対して1つ)が存在してもよい。ナトリウム含有成分供給ラインは、ナトリウム含有成分源から来てもよい。BPL供給ラインは、精製されたBPLを含んでもよく、または溶媒中のBPLを含んでもよい。一部の実施形態では、BPL供給ライン(またはAA供給ライン)およびナトリウム含有供給ラインは、蒸留反応器の前のスクリュー供給セクションとして組み込まれてもよい。例えば、BPL供給ラインは、反応器に入る前に、アクリル酸ナトリウム(または他のナトリウム塩)を含むナトリウム含有成分供給ラインと合わせられてもよい。さらに、1つより多くのBPL供給ライン(またはAA供給ライン)、1つより多くの薬剤供給ライン、1つより多くのナトリウム含有成分供給ライン、1つより多くの希釈剤供給ライン、および1つより多くの触媒供給ラインが存在してもよく、これらの異なる供給ラインのそれぞれが、反応器の様々な、または同じ点で入ってもよい。
一実施形態では、BPL供給ライン(またはAA供給ライン)およびナトリウム含有供給ライン(合わせられた、または個々の)は、蒸留反応器の場所(例えば、蒸留反応器の底部)に入ってもよく、薬剤供給ラインは、BPL供給ライン(またはAA供給ライン)およびナトリウム含有供給ラインの場所とは異なる場所(例えば、BPL(またはAA供給ライン)およびナトリウム含有入口より上)で入ってもよく、また別のナトリウム含有成分供給ラインは、薬剤供給ラインとは異なる場所(例えば、薬剤供給ライン入口より上)で入ってもよい。一部の実施形態では、ナトリウム含有供給ラインおよび薬剤供給ラインは、反応器に入る前に合わせられてもよい。例えば、BPL供給ライン(またはAA供給ライン)およびナトリウム含有供給ライン(合わせられた、または個々の)は、蒸留反応器の場所で入ってもよく、合わせられた薬剤およびナトリウム含有成分供給ラインは、BPL(またはAA供給ライン)およびナトリウム含有供給ラインの場所とは異なる場所で入ってもよい。一部の実施形態では、薬剤供給ラインは、それぞれの個々の薬剤の別個の供給ライン(すなわち、架橋供給ライン、キレート供給ライン、およびゲル化供給ラインなど)に分割されてもよい。
供給材料の濃度およびその注入点、反応温度および圧力、ならびに蒸留反応器内の様々な反応チャンバー内で使用される触媒の種類および触媒の量(存在する場合)は全て、生成分布、変換、および選択性を制御するために本発明に従って変動し得る。一実施形態では、蒸留カラムの構成要素は、SAPが蒸留カラムから生成されるように構成されている。
高品質SAPを作製する上での1つの重要な態様は、効率的な熱管理システムである。したがって、反応器208は、効率的な冷却のために熱交換器を含んでもよい。従来のSAP製造者は、熱の発生を管理するために、水酸化ナトリウム水溶液を使用する。しかしながら、これによって、それらの製造者は、プロセスの最後に水を除去する問題を有することになり得る。例えば、典型的には重量の50%が水であり、水を除去して乾燥SAPを得るのは極めて高費用となり得る。本出願は、様々な濃度の架橋剤ならびに他の薬剤(例えば、キレートおよび/またはゲル化剤)、ナトリウム含有成分を使用することができ、効果的な冷却、および例えばTHFなどの低沸点溶媒の導入により、熱を管理することができる。
他の反応器
図2により単一の蒸留反応器のみが示されているが、SAP合成を行うために複数の蒸留反応器(直列または並列)が使用されてもよい。SAP合成を行うために、蒸留反応器以外にループ型反応器、連続撹拌槽型反応器(CSTR)、または栓流反応器などの他の反応器が使用されてもよい。
例えば、図3は、BPL(またはAA)からSAPを生成するための例示的なループ型反応器308(すなわち、別の例示的な高吸水性ポリマー生成システム)を示す。蒸留反応器と同様に、複数の供給ラインがループ型反応器に入ってもよい。所望の反応物を反応器308に供給するために、複数の供給ラインが使用されてもよい。5つの供給ラインが示されているが、5つより多い、または3つ未満の任意の数の供給ラインが使用されてもよい。さらに、これらの供給ラインのいくつかは、反応器に入る前に互いに合わせられてもよい。他の実施形態では、供給ラインは、ある特定の所望の効果を達成するように様々な構成に従って位置付けられ得る。所望により供給材料が予熱、冷却、および加圧され得るように、圧縮機、加熱器などが供給ラインに提供されてもよい。例えば、供給材料がその進入点での反応器の条件と同等の条件で反応器に入るように、供給材料を予熱および加圧することが望ましくあり得る。
操作中、反応物および存在する場合には他の処理材料は、供給ラインを通って反応器308に入ってもよい。一実施形態では、BPL供給ライン(またはAA供給ライン)322、薬剤供給ライン323、ナトリウム含有成分供給ライン324、希釈剤供給ライン325および/または触媒供給ライン326が、反応器308に入ってもよい。希釈剤は、反応物(および生成物)を希釈し、それらをループ型反応器全体に運ぶ液体であってもよい。好ましくは、反応物および/または生成物は、希釈剤中に溶解しない。一部の実施形態では、希釈剤は必要ない。さらに、1つより多くのBPL供給ライン(またはAA供給ライン)、1つより多くの薬剤供給ライン、1つより多くのナトリウム含有成分供給ライン、1つより多くの希釈剤供給ライン、および1つより多くの触媒供給ラインが存在してもよく、これらの異なる供給ラインのそれぞれが、反応器の様々な、または同じ点で入ってもよい。BPL供給ライン(またはAA供給ライン)222は、上述のBPL生成システム(またはAA生成システム)から来てもよい。薬剤供給ラインは、架橋剤源、キレート剤源、ゲル化剤源、またはそれらの組合せから来てもよい。ナトリウム含有成分供給ラインは、ナトリウム含有成分源から来てもよい。希釈剤供給ラインは、希釈剤源から来てもよい。触媒供給ラインは、触媒材料源から来てもよい。上記で考察するように、触媒材料は、SAP合成触媒または触媒系の全ての必要な成分を含んでもよい。したがって、SAP合成のための触媒活性金属ならびにその前駆体および誘導体化合物などの活性触媒成分が、SAP合成触媒または触媒系中に含まれてもよい。当技術分野において周知のように、触媒担体材料もまた、触媒材料中に含まれてもよい。促進剤、活性剤、および他の材料もまた、触媒材料中に含まれてもよい。一部の実施形態では、ループ型反応器は、触媒を有さない。触媒材料は、ループ型反応器内で、異なる量、濃度、形態、および構成で存在してもよい。ループ型反応器は、好ましくは、SAP合成に活性な触媒を使用する。例えば、ループ型反応器内に含まれる触媒材料は、BPL→PPL;PPL→AA;および/またはAA→SAPの反応を触媒し得る触媒を含み得る。しかしながら、任意の好適な触媒の種類が反応器内で使用され得る。一実施形態では、触媒材料中の活性触媒成分は、SAPの生成に活性であることが公知である任意の金属を含む。望ましい触媒材料の形態は、当業者に公知の方法のいずれかにより調製され得る。触媒材料、その物理的形態、およびその内容物の濃度は、所望の反応スキームをもたらすように最適化され得る。実際に、触媒材料は、前記ループ型反応器内で生じる反応を最適化するように選択され得る。
BPL供給ラインは、精製されたBPLを含んでもよく、または溶媒中のBPLを含んでもよい。一部の実施形態では、BPL供給ライン(またはAA供給ライン)およびナトリウム含有供給ラインは、ループ型反応器の前に合わされてもよい。一部の実施形態では、ナトリウム含有供給ラインおよび薬剤供給ラインは、ループ型反応器に入る前に合わせられてもよい。
供給材料の濃度およびその注入点、反応温度および圧力、ならびにループ型反応器内で使用される触媒の種類および触媒の量(存在する場合)は全て、生成分布、変換、および選択性を制御するために本発明に従って変動し得る。一実施形態では、ループ型反応器の構成要素は、SAPがループ型反応器から生成されるように構成されている。
さらに、ループ型反応器は、熱を管理するために、冷却ジャケット327を含んでもよい。さらに、ループ型反応器は、ループ型反応器の他の成分から生成物SAPを分離するために、分離器328を含んでもよい。
EO&CO→BPL→AA→SAP
上記の図は全て、反応器に入るBPL供給ラインを示しているが、このBPL供給ラインは、上述のようなアクリル酸供給ラインで置き換えられてもよい。したがって、BPL供給ラインが蒸留反応器、ループ型反応器などに入っている上の全ての実施形態において、この供給ラインは、代わりにアクリル酸供給ラインであってもよい。アクリル酸の生成のためのこのプロセスは、SAPを生成するために本明細書において開示される蒸留反応器、ループ型反応器、または他の反応器のいずれかと共に使用されてもよい。
図4A〜図4Cを参照すると、COおよびEOからSAPを生成するための例示的なシステムが示されている。以前に図1に関して上で説明したように、図4A〜図4Cは、同じまたは同様のCO源404、触媒源403、EO源401、溶媒源402、反応器405(BPL生成システム)、触媒リサイクルストリームおよびナノフィルター406を含み得る。さらに、図4Aはまた、任意選択の蒸留カラム407として(すなわち図1の任意選択の蒸留カラムと同様に)示されるBPL精製システムを含む。
図4A〜図4Cはまた、反応器413(アクリル酸(AA)生成システム)を含む。反応器413内で、BPLからAAへの変換が生じ得る。反応器413は、単一の反応器、または直列もしくは並列の複数の反応器であってもよい。例えば、反応器413は、重合触媒を有するポリプロピオラクトン(「PPL」)生成システム(例えば栓流反応器)およびアクリル酸を生成するための熱分解反応器を含んでもよい。反応器413は、BPLからAAへの反応の促進を補助するために、ゼオライトまたは他の不均一触媒などの触媒を含んでもよい。さらに、反応器413は、栓流反応器、ループ型反応器、CSTR、またはそれらの組合せを含んでもよい。
図4Aを参照すると、アクリル酸ストリーム;架橋剤源409からの架橋剤;ナトリウム含有成分源410からの水酸化ナトリウム;キレート剤源411からのキレート剤;ならびに/またはゲル化剤源412からのゲル化剤が、反応器408(すなわち、高吸水性ポリマー生成システム)に供給され得る。反応器408は、蒸留反応器、ループ型反応器、CSTR、またはそれらの組合せであってもよい。さらに、反応器408は、上述の反応器108または208または308のいずれかであってもよい。反応器408内で、AAからSAPが生成され得る。一部の実施形態では、AAストリーム、架橋剤、ナトリウム含有成分、キレート剤、および/またはゲル化剤は、蒸留反応器内に供給される前に混合されてもよい。例えば、反応器408の前に、AAストリームおよびナトリウム含有成分は、それらがスクリュー供給物として蒸留反応器内に組み込まれるように合わせられてもよい。別の実施形態では、ナトリウム含有成分および架橋剤は、蒸留反応器内に供給される前に合わせられてもよい。図4Aにおける反応器408の後、SAPストリームが形成され得る。
図4Bを参照すると、アクリル酸ストリーム;架橋剤源409からの架橋剤;ナトリウム含有成分源410からの水酸化ナトリウム;キレート剤源411からのキレート剤;ならびに/またはゲル化剤源412からのゲル化剤が、反応器408に供給され得る。水酸化ナトリウムは、種々の水含有量を有し得る。反応器408は、蒸留反応器、ループ型反応器、CSTR、またはそれらの組合せであってもよい。さらに、反応器408は、上述の反応器108または208または308のいずれかであってもよい。反応器408内で、AAからSAPが生成され得る。一部の実施形態では、AAストリーム、架橋剤、ナトリウム含有成分、キレート剤、および/またはゲル化剤は、蒸留反応器内に供給される前に混合されてもよい。例えば、反応器408の前に、AAストリームおよびナトリウム含有成分は、それらがスクリュー供給物として蒸留反応器内に組み込まれるように合わせられてもよい。別の実施形態では、ナトリウム含有成分および架橋剤は、蒸留反応器内に供給される前に合わせられてもよい。図4Bは任意選択の蒸留カラム407を含んでいないため、反応器408の後のSAPストリームは、溶媒ならびに水(水酸化ナトリウム供給物由来の)を含み得る。SAPストリームからの溶媒および水は、乾燥SAPを形成するために、当技術分野において公知の方法(例えば、蒸留)によりSAPから分離され得る。
図4Cを参照すると、アクリル酸ストリーム;架橋剤源409からの架橋剤;ナトリウム含有成分源410からのアクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、および/もしくは水酸化ナトリウム;キレート剤源411からのキレート剤;ならびに/またはゲル化剤源412からのゲル化剤が、反応器408に供給され得る。反応器408は、蒸留反応器、ループ型反応器、CSTR、またはそれらの組合せであってもよい。さらに、反応器408は、上述の反応器108または208または308のいずれかであってもよい。反応器408内で、AAからSAPが生成され得る。一部の実施形態では、AAストリーム、架橋剤、ナトリウム含有成分、キレート剤、および/またはゲル化剤は、蒸留反応器内に供給される前に混合されてもよい。例えば、反応器408の前に、AAストリームおよびナトリウム含有成分は、それらがスクリュー供給物として蒸留反応器内に組み込まれるように合わせられてもよい。別の実施形態では、ナトリウム含有成分および架橋剤は、蒸留反応器内に供給される前に合わせられてもよい。図4Cは任意選択の蒸留カラム407を含んでいないため、反応器408の後のSAPストリームは、溶媒を含み得る。SAPストリームからの溶媒は、乾燥SAPを形成するために、当技術分野において公知の方法(例えば、蒸留)によりSAPから分離され得る。図4A〜図4Cにおける反応器408は、効率的な冷却のために熱交換器を含んでもよい。
さらに他の変形形態では、本明細書において提供するシステムはまた、生じる熱を管理および統合するように構成されている。例えば、本明細書において提供するシステムおよび方法の一部の変形形態では、プロセス流体と水/蒸気との間の熱勾配により、熱伝達機器(例えば、シェルアンドチューブ熱交換器および反応器冷却ジャケット)内で蒸気が生成され得る。蒸気は、発熱性単位操作と吸熱性単位操作との間の熱統合に使用され得る。本明細書において提供するシステムおよび方法の他の変形形態では、他の好適な熱伝達流体が使用され得る。例えば、SAP生成プロセスにおいて低圧ストリームを生じ、蒸留カラム内でその蒸気を使用することが可能である。具体的には、生じた低圧蒸気を使用して、BPLまたはSAPストリームから低沸点溶媒を除去することができる。

Claims (54)

  1. 酸化エチレンおよび一酸化炭素からの高吸水性ポリマーの生成システムであって、
    β−プロピオラクトン生成システムであって、
    一酸化炭素、酸化エチレン、カルボニル化触媒、および溶媒を受けるための少なくとも1つの入口;ならびに
    β−プロピオラクトン、溶媒、およびカルボニル化触媒を含む第1のβ−プロピオラクトンストリームのための少なくとも1つの出口
    を含む、第1の反応器
    を含む、β−プロピオラクトン生成システムと;
    前記第1のβ−プロピオラクトンストリームから前記カルボニル化触媒の少なくとも一部分を分離して、第2のβ−プロピオラクトンストリームを生成するように構成されている、カルボニル化触媒リサイクルシステムと;
    高吸水性ポリマー生成システムであって、
    前記第2のβ−プロピオラクトンストリーム、架橋剤、およびナトリウム含有成分を受けるための少なくとも1つの入口;ならびに
    高吸水性ポリマーを含む高吸水性ポリマーストリームのための少なくとも1つの出口
    を含む、第2の反応器
    を含む、高吸水性ポリマー生成システムと
    を含む、生成システム。
  2. 前記第2の反応器が、蒸留反応器、ループ型反応器、または連続撹拌槽型反応器の群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1に記載の生成システム。
  3. 前記第2の反応器の前記少なくとも1つの入口が、キレート剤を受けるようにさらに構成されている、請求項1または2に記載の生成システム。
  4. 前記第2の反応器の前記少なくとも1つの入口が、ゲル化剤を受けるようにさらに構成されている、請求項1から3のいずれかに記載の生成システム。
  5. 前記ナトリウム含有成分が、水酸化ナトリウム、アクリル酸ナトリウム、もしくはメタクリル酸ナトリウム、またはそれらの任意の組合せを含む、請求項1から4のいずれかに記載の生成システム。
  6. 前記カルボニル化触媒リサイクルシステムと前記高吸水性ポリマー生成システムとの間に、前記第2のβ−プロピオラクトンストリームから前記溶媒の少なくとも一部分を分離して、前記第2のβ−プロピオラクトンストリームの代わりに前記第2の反応器の前記少なくとも1つの入口により受けられる第3のβ−プロピオラクトンストリームを生成するように構成されているβ−プロピオラクトン精製システムをさらに含む、請求項1から5のいずれかに記載の生成システム。
  7. 高吸水性ポリマーの生成システムであって、
    β−プロピオラクトン、架橋剤、およびナトリウム含有成分を受けるための少なくとも1つの入口;ならびに
    高吸水性ポリマーを含む高吸水性ポリマーストリームのための少なくとも1つの出口
    を含む、蒸留反応器
    を含む、生成システム。
  8. 前記蒸留反応器の前記少なくとも1つの入口が、キレート剤を受けるようにさらに構成されている、請求項7に記載の生成システム。
  9. 前記蒸留反応器の前記少なくとも1つの入口が、ゲル化剤を受けるようにさらに構成されている、請求項7または8に記載の生成システム。
  10. 前記ナトリウム含有成分が、水酸化ナトリウム、アクリル酸ナトリウム、もしくはメタクリル酸ナトリウム、またはそれらの任意の組合せを含む、請求項7から9のいずれかに記載の生成システム。
  11. 前記β−プロピオラクトンが、溶媒を含む、請求項7から10のいずれかに記載の生成システム。
  12. 前記β−プロピオラクトンおよび前記ナトリウム含有成分が、前記蒸留反応器に入る前に合わせられる、請求項7から11のいずれかに記載の生成システム。
  13. 前記架橋剤および前記ナトリウム含有成分が、前記蒸留反応器に入る前に合わせられる、請求項7から12のいずれかに記載の生成システム。
  14. 前記蒸留反応器が、触媒材料をさらに含む、請求項7から13のいずれかに記載の生成システム。
  15. 前記蒸留反応器が、前記β−プロピオラクトン、前記架橋剤、および前記ナトリウム含有成分を受けるための別個の入口を含む、請求項7から14のいずれかに記載の生成システム。
  16. 高吸水性ポリマーの生成システムであって、
    アクリル酸、架橋剤、およびナトリウム含有成分を受けるための少なくとも1つの入口;ならびに
    高吸水性ポリマーを含む高吸水性ポリマーストリームのための少なくとも1つの出口
    を含む、蒸留反応器
    を含む、生成システム。
  17. 前記蒸留反応器の前記少なくとも1つの入口が、キレート剤を受けるようにさらに構成されている、請求項16に記載の生成システム。
  18. 前記蒸留反応器の前記少なくとも1つの入口が、ゲル化剤を受けるようにさらに構成されている、請求項16または17に記載の生成システム。
  19. 前記ナトリウム含有成分が、水酸化ナトリウム、アクリル酸ナトリウム、もしくはメタクリル酸ナトリウム、またはそれらの任意の組合せを含む、請求項16から18のいずれかに記載の生成システム。
  20. 前記アクリル酸および前記ナトリウム含有成分が、前記蒸留反応器に入る前に合わせられる、請求項16から19のいずれかに記載の生成システム。
  21. 前記架橋剤および前記ナトリウム含有成分が、前記蒸留反応器に入る前に合わせられる、請求項16から20のいずれかに記載の生成システム。
  22. 前記蒸留反応器の前記少なくとも1つの入口が、触媒材料を受けるようにさらに構成されている、請求項16から21のいずれかに記載の生成システム。
  23. 前記蒸留反応器が、前記アクリル酸、前記架橋剤、および前記ナトリウム含有成分を受けるための別個の入口を含む、請求項16から22のいずれかに記載の生成システム。
  24. 高吸水性ポリマーの生成システムであって、
    β−プロピオラクトン、架橋剤、およびナトリウム含有成分を受けるための少なくとも1つの入口;ならびに
    高吸水性ポリマーを含む高吸水性ポリマーストリームのための少なくとも1つの出口
    を含む、ループ型反応器
    を含む、生成システム。
  25. 前記ループ型反応器の前記少なくとも1つの入口が、キレート剤を受けるようにさらに構成されている、請求項24に記載の生成システム。
  26. 前記ループ型反応器の前記少なくとも1つの入口が、ゲル化剤を受けるようにさらに構成されている、請求項24または25に記載の生成システム。
  27. 前記ナトリウム含有成分が、水酸化ナトリウム、アクリル酸ナトリウム、もしくはメタクリル酸ナトリウム、またはそれらの任意の組合せを含む、請求項24から26のいずれかに記載の生成システム。
  28. 前記β−プロピオラクトンが、溶媒を含む、請求項24から27のいずれかに記載の生成システム。
  29. 前記β−プロピオラクトンおよび前記ナトリウム含有成分が、前記ループ型反応器に入る前に合わせられる、請求項24から28のいずれかに記載の生成システム。
  30. 前記架橋剤および前記ナトリウム含有成分が、前記ループ型反応器に入る前に合わせられる、請求項24から29のいずれかに記載の生成システム。
  31. 前記ループ型反応器の前記少なくとも1つの入口が、触媒材料を受けるようにさらに構成されている、請求項24から30のいずれかに記載の生成システム。
  32. 前記ループ型反応器の前記少なくとも1つの入口が、希釈剤を受けるようにさらに構成されている、請求項24から30のいずれかに記載の生成システム。
  33. 前記ループ型反応器が、前記β−プロピオラクトン、前記架橋剤、および前記ナトリウム含有成分を受けるための別個の入口を含む、請求項24から32のいずれかに記載の生成システム。
  34. 高吸水性ポリマーの生成システムであって、
    アクリル酸、架橋剤、およびナトリウム含有成分を受けるための少なくとも1つの入口;ならびに
    高吸水性ポリマーを含む高吸水性ポリマーストリームのための少なくとも1つの出口
    を含む、ループ型反応器
    を含む、生成システム。
  35. 前記ループ型反応器の前記少なくとも1つの入口が、キレート剤を受けるようにさらに構成されている、請求項34に記載の生成システム。
  36. 前記ループ型反応器の前記少なくとも1つの入口が、ゲル化剤を受けるようにさらに構成されている、請求項34または35に記載の生成システム。
  37. 前記ナトリウム含有成分が、水酸化ナトリウム、アクリル酸ナトリウム、もしくはメタクリル酸ナトリウム、またはそれらの任意の組合せを含む、請求項34から36のいずれかに記載の生成システム。
  38. 前記アクリル酸および前記ナトリウム含有成分が、前記ループ型反応器に入る前に合わせられる、請求項34から37のいずれかに記載の生成システム。
  39. 前記架橋剤および前記ナトリウム含有成分が、前記ループ型反応器に入る前に合わせられる、請求項34から38のいずれかに記載の生成システム。
  40. 前記ループ型反応器の前記少なくとも1つの入口が、触媒材料を受けるようにさらに構成されている、請求項34から39のいずれかに記載の生成システム。
  41. 前記ループ型反応器の前記少なくとも1つの入口が、希釈剤を受けるようにさらに構成されている、請求項34から40のいずれかに記載の生成システム。
  42. 前記蒸留反応器が、前記アクリル酸、前記架橋剤、および前記ナトリウム含有成分を受けるための別個の入口を含む、請求項34から41のいずれかに記載の生成システム。
  43. 酸化エチレンおよび一酸化炭素からの高吸水性ポリマーの生成システムであって、
    β−プロピオラクトン生成システムであって、
    一酸化炭素、酸化エチレン、カルボニル化触媒、および溶媒を受けるための少なくとも1つの入口;ならびに
    β−プロピオラクトン、溶媒、およびカルボニル化触媒を含む第1のβ−プロピオラクトンストリームのための少なくとも1つの出口
    を含む、第1の反応器
    を含む、β−プロピオラクトン生成システムと;
    前記第1のβ−プロピオラクトンストリームから前記カルボニル化触媒の少なくとも一部分を分離して、第2のβ−プロピオラクトンストリームを生成するように構成されている、カルボニル化触媒リサイクルシステムと;
    アクリル酸生成システムであって、
    前記第2のβ−プロピオラクトンストリームを受けるための少なくとも1つの入口;および
    アクリル酸を含むアクリル酸ストリームのための少なくとも1つの出口
    を含む、アクリル酸生成システムと;
    高吸水性ポリマー生成システムであって、
    前記第2のβ−プロピオラクトンストリーム、架橋剤、およびナトリウム含有成分を受けるための少なくとも1つの入口;ならびに
    高吸水性ポリマーを含む高吸水性ポリマーストリームのための少なくとも1つの出口
    を含む、第2の反応器
    を含む、高吸水性ポリマー生成システムと
    を含む、生成システム。
  44. 前記第2の反応器が、蒸留反応器、ループ型反応器、または連続撹拌槽型反応器の群から選択される少なくとも1つを含む、請求項43に記載の生成システム。
  45. 前記第2の反応器の前記少なくとも1つの入口が、キレート剤を受けるようにさらに構成されている、請求項43または44に記載の生成システム。
  46. 前記第2の反応器の前記少なくとも1つの入口が、ゲル化剤を受けるようにさらに構成されている、請求項43から45のいずれかに記載の生成システム。
  47. 前記ナトリウム含有成分が、水酸化ナトリウム、アクリル酸ナトリウム、もしくはメタクリル酸ナトリウム、またはそれらの任意の組合せを含む、請求項43から46のいずれかに記載の生成システム。
  48. 前記ナトリウム含有成分が、水酸化ナトリウムを含む、請求項47に記載の生成システム。
  49. 前記ナトリウム含有成分が、水をさらに含む、請求項48に記載の生成システム。
  50. 前記カルボニル化触媒リサイクルシステムと前記アクリル酸生成システムとの間に、前記第2のβ−プロピオラクトンストリームから前記溶媒の少なくとも一部分を分離して、前記第2のβ−プロピオラクトンストリームの代わりに前記アクリル酸生成システムの前記少なくとも1つの入口により受けられる第3のβ−プロピオラクトンストリームを生成するように構成されているβ−プロピオラクトン精製システムをさらに含む、請求項43から49のいずれかに記載の生成システム。
  51. 前記高吸水性ポリマーストリームが、溶媒をさらに含む、請求項43から50のいずれかに記載の生成システム。
  52. 前記高吸水性ポリマーストリームから前記溶媒の少なくとも一部分を分離して、第2の高吸水性ポリマーストリームを生成するように構成されている、高吸水性ポリマー精製システムをさらに含む、請求項51に記載の生成システム。
  53. 前記高吸水性ポリマーストリームが、水をさらに含む、請求項43から52のいずれかに記載の生成システム。
  54. 前記高吸水性ポリマーストリームから前記溶媒および水の少なくとも一部分を分離して、第2の高吸水性ポリマーストリームを生成するように構成されている、高吸水性ポリマー精製システムをさらに含む、請求項53に記載の生成システム。
JP2018549555A 2016-03-21 2017-03-21 高吸収性ポリマーを生成するためのシステムおよび方法 Pending JP2019512585A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662311275P 2016-03-21 2016-03-21
US62/311,275 2016-03-21
PCT/US2017/023303 WO2017165345A1 (en) 2016-03-21 2017-03-21 Systems and methods for producing superabsorbent polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019512585A true JP2019512585A (ja) 2019-05-16
JP2019512585A5 JP2019512585A5 (ja) 2020-04-16

Family

ID=59900725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549555A Pending JP2019512585A (ja) 2016-03-21 2017-03-21 高吸収性ポリマーを生成するためのシステムおよび方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10711095B2 (ja)
EP (1) EP3433227A1 (ja)
JP (1) JP2019512585A (ja)
KR (1) KR20180127429A (ja)
CN (1) CN108884009A (ja)
AU (1) AU2017238019A1 (ja)
BR (1) BR112018069321A2 (ja)
CA (1) CA3018135A1 (ja)
CO (1) CO2018010870A2 (ja)
MX (1) MX2018011140A (ja)
TW (1) TW201802062A (ja)
WO (1) WO2017165345A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140028072A (ko) 2011-05-13 2014-03-07 노보머, 인코포레이티드 촉매적 카르보닐화 촉매 및 방법
CN106170334B (zh) 2013-12-07 2019-07-09 诺沃梅尔公司 纳米过滤膜和使用方法
US10858329B2 (en) 2014-05-05 2020-12-08 Novomer, Inc. Catalyst recycle methods
US10597294B2 (en) 2014-05-30 2020-03-24 Novomer, Inc. Integrated methods for chemical synthesis
JP6670011B2 (ja) 2014-07-25 2020-03-18 ノボマー, インコーポレイテッド 金属錯体の合成およびその使用
CN107428921B (zh) 2015-02-13 2020-09-08 诺沃梅尔公司 聚丙内酯生产方法和系统
MA41508A (fr) 2015-02-13 2017-12-19 Novomer Inc Systèmes et procédés de production d'acide polyacrylique
MA41514A (fr) 2015-02-13 2017-12-19 Novomer Inc Procédés intégrés de synthèse chimique
MA41507A (fr) 2015-02-13 2017-12-19 Novomer Inc Systèmes et procédés de production de polymères
MX2017010411A (es) 2015-02-13 2018-02-23 Novomer Inc Plataforma de produccion quimica flexible.
MA41513A (fr) 2015-02-13 2017-12-19 Novomer Inc Procédé de distillation pour la production d'acide acrylique
MA41510A (fr) 2015-02-13 2017-12-19 Novomer Inc Procédé de production d'acide acrylique
WO2016130998A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Novomer, Inc. Continuous carbonylation processes
WO2017023777A1 (en) 2015-07-31 2017-02-09 Novomer, Inc. Production system/production process for acrylic acid and precursors thereof
MX2018011485A (es) 2016-03-21 2019-03-14 Novomer Inc Proceso mejorado de produccion de acido acrilico.
US10711095B2 (en) 2016-03-21 2020-07-14 Novomer, Inc. Systems and methods for producing superabsorbent polymers
CA3042253A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-11 Han Lee Absorbent polymers, and methods and systems of producing thereof and uses thereof
JP2019535848A (ja) * 2016-11-02 2019-12-12 ノボマー, インコーポレイテッド 吸収性ポリマー、ならびにそれを生成する方法およびその使用
US10144802B2 (en) 2016-12-05 2018-12-04 Novomer, Inc. Beta-propiolactone based copolymers containing biogenic carbon, methods for their production and uses thereof
US10500104B2 (en) 2016-12-06 2019-12-10 Novomer, Inc. Biodegradable sanitary articles with higher biobased content
US10065914B1 (en) 2017-04-24 2018-09-04 Novomer, Inc. Thermolysis of polypropiolactone to produce acrylic acid
US10676426B2 (en) 2017-06-30 2020-06-09 Novomer, Inc. Acrylonitrile derivatives from epoxide and carbon monoxide reagents
US10590099B1 (en) 2017-08-10 2020-03-17 Novomer, Inc. Processes for producing beta-lactone with heterogenous catalysts
EP3820665A4 (en) 2018-07-13 2022-02-23 Novomer, Inc. POLYLACTONE FOAMS AND METHODS FOR THEIR PRODUCTION
US11498894B2 (en) 2019-03-08 2022-11-15 Novomer, Inc. Integrated methods and systems for producing amide and nitrile compounds
MX2022003329A (es) * 2019-09-24 2022-04-07 Nova Chem Int Sa Generacion de vapor en deshidrogenacion oxidativa (odh).
JP2023542612A (ja) 2020-08-17 2023-10-11 ノボマー, インコーポレイテッド ベータプロピオラクトン及び官能化ベータプロピオラクトンベースのポリマー系
CN114656426B (zh) * 2021-12-13 2023-02-10 上海中化科技有限公司 一种环氧化合物连续羰基化制备β-内酯的方法
CN116531176B (zh) * 2023-05-18 2023-10-24 佛山市中柔日用品有限公司 一种吸收制品及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213759A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂およびその製造方法
CN102421821A (zh) * 2009-04-08 2012-04-18 诺沃梅尔公司 β-内酯的制造方法
JP2012232301A (ja) * 2012-06-25 2012-11-29 Daicel Corp 反応制御方法および制御装置
JP2014532650A (ja) * 2011-10-26 2014-12-08 ノボマー, インコーポレイテッド エポキシドからアクリレートの生成のためのプロセス
CN104245657A (zh) * 2012-02-22 2014-12-24 诺沃梅尔公司 丙烯酸生产方法
JP2015529644A (ja) * 2012-07-16 2015-10-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se エチレンオキシドおよび一酸化炭素からのアクリル酸の製造方法
WO2016130977A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Novomer, Inc. Systems and processes for polyacrylic acid production

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505120A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド スルホン化した実質的にランダムなインターポリマーをベースとした吸収性材料
DE10221176A1 (de) 2002-05-13 2003-11-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung geruchsarmer Hydrogelbildender Polymerisate
DE102005039156B4 (de) 2005-08-17 2014-12-24 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von (Meth)Acrylsäure mit Schwersiedeaufarbeitung durch Kristallisation
EP2134772B1 (en) * 2007-03-12 2013-06-05 Basf Se Process for producing re-moisturised surface-crosslinked superabsorbents
CN102481542B (zh) 2009-07-03 2015-01-14 Lg化学株式会社 用于制备高吸水性聚合物的聚合反应器及使用该聚合反应器制备高吸水性聚合物的方法
US10294315B2 (en) * 2009-09-30 2019-05-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin and method for producing same
EP2371869A1 (en) 2010-03-30 2011-10-05 Evonik Stockhausen GmbH A process for the production of a superabsorbent polymer
CN103140482B (zh) 2010-08-28 2017-03-29 诺沃梅尔公司 由环氧乙烷制备的丁二酸酐
KR20140028072A (ko) 2011-05-13 2014-03-07 노보머, 인코포레이티드 촉매적 카르보닐화 촉매 및 방법
US8420567B1 (en) * 2011-12-30 2013-04-16 Evonik Stockhausen, Llc Process for superabsorbent polymer and crosslinker composition
WO2013122905A1 (en) 2012-02-13 2013-08-22 Novomer, Inc. Process for the production of acid anhydrides from epoxides
US10106484B2 (en) * 2012-04-11 2018-10-23 The Procter & Gamble Company Catalysts for the conversion of hydroxypropionic acid or its derivatives to acrylic acid or its derivatives
JP2015522091A (ja) 2012-06-27 2015-08-03 ノボマー, インコーポレイテッド ポリエステル生成のための触媒および方法
JP2015523363A (ja) 2012-07-02 2015-08-13 ノボマー, インコーポレイテッド アクリレート生成のための過程
CN106170334B (zh) 2013-12-07 2019-07-09 诺沃梅尔公司 纳米过滤膜和使用方法
US9914112B2 (en) * 2014-01-24 2018-03-13 Basf Se Process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
AU2015229061A1 (en) 2014-03-14 2016-09-22 Novomer, Inc. Catalysts for epoxide carbonylation
US10858329B2 (en) 2014-05-05 2020-12-08 Novomer, Inc. Catalyst recycle methods
US10597294B2 (en) 2014-05-30 2020-03-24 Novomer, Inc. Integrated methods for chemical synthesis
JP6670011B2 (ja) 2014-07-25 2020-03-18 ノボマー, インコーポレイテッド 金属錯体の合成およびその使用
CN107428921B (zh) 2015-02-13 2020-09-08 诺沃梅尔公司 聚丙内酯生产方法和系统
MA41514A (fr) 2015-02-13 2017-12-19 Novomer Inc Procédés intégrés de synthèse chimique
MA41513A (fr) 2015-02-13 2017-12-19 Novomer Inc Procédé de distillation pour la production d'acide acrylique
MX2017010411A (es) 2015-02-13 2018-02-23 Novomer Inc Plataforma de produccion quimica flexible.
WO2016130998A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Novomer, Inc. Continuous carbonylation processes
MA41507A (fr) 2015-02-13 2017-12-19 Novomer Inc Systèmes et procédés de production de polymères
MA41510A (fr) 2015-02-13 2017-12-19 Novomer Inc Procédé de production d'acide acrylique
WO2017023777A1 (en) 2015-07-31 2017-02-09 Novomer, Inc. Production system/production process for acrylic acid and precursors thereof
MX2018011485A (es) 2016-03-21 2019-03-14 Novomer Inc Proceso mejorado de produccion de acido acrilico.
US10711095B2 (en) 2016-03-21 2020-07-14 Novomer, Inc. Systems and methods for producing superabsorbent polymers
CA3042253A1 (en) 2016-11-02 2018-05-11 Han Lee Absorbent polymers, and methods and systems of producing thereof and uses thereof
JP2019535848A (ja) 2016-11-02 2019-12-12 ノボマー, インコーポレイテッド 吸収性ポリマー、ならびにそれを生成する方法およびその使用
AR110833A1 (es) 2017-01-19 2019-05-08 Novomer Inc Métodos y sistemas para el tratamiento de óxido de etileno
US11718714B2 (en) 2017-03-17 2023-08-08 Novomer, Inc. Polyamides, and methods of producing thereof

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102421821A (zh) * 2009-04-08 2012-04-18 诺沃梅尔公司 β-内酯的制造方法
US20120123137A1 (en) * 2009-04-08 2012-05-17 Novomer, Inc. Process for beta-lactone production
JP2012523421A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 ノボマー, インコーポレイテッド β−ラクトンの生成のためのプロセス
JP2011213759A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂およびその製造方法
JP2014532650A (ja) * 2011-10-26 2014-12-08 ノボマー, インコーポレイテッド エポキシドからアクリレートの生成のためのプロセス
CN104245657A (zh) * 2012-02-22 2014-12-24 诺沃梅尔公司 丙烯酸生产方法
JP2015509497A (ja) * 2012-02-22 2015-03-30 ノボマー, インコーポレイテッド アクリル酸の製造方法
US20160016876A1 (en) * 2012-02-22 2016-01-21 Novomer, Inc. Acrylic acid production methods
JP2012232301A (ja) * 2012-06-25 2012-11-29 Daicel Corp 反応制御方法および制御装置
JP2015529644A (ja) * 2012-07-16 2015-10-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se エチレンオキシドおよび一酸化炭素からのアクリル酸の製造方法
WO2016130977A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Novomer, Inc. Systems and processes for polyacrylic acid production

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017165345A1 (en) 2017-09-28
TW201802062A (zh) 2018-01-16
EP3433227A1 (en) 2019-01-30
MX2018011140A (es) 2018-11-21
KR20180127429A (ko) 2018-11-28
CN108884009A (zh) 2018-11-23
AU2017238019A1 (en) 2018-11-08
BR112018069321A2 (pt) 2019-01-22
CA3018135A1 (en) 2017-09-28
US10711095B2 (en) 2020-07-14
US20190106532A1 (en) 2019-04-11
CO2018010870A2 (es) 2018-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019512585A (ja) 高吸収性ポリマーを生成するためのシステムおよび方法
CN107406362B (zh) 灵活的化学生产平台
US10829372B2 (en) Integrated methods for chemical synthesis
US11807613B2 (en) Integrated methods for chemical synthesis
EP3798247B1 (en) Process and system for production of polypropiolactone
JP2013536801A5 (ja)
CA2976111A1 (en) Systems and processes for polyacrylic acid production
EP3833476B1 (en) Metal-organic framework catalysts, and uses thereof
CN101735182B (zh) 顺酐加氢连续生产丁二酸酐的工艺
CN114656426A (zh) 一种环氧化合物连续羰基化制备β-内酯的方法
GB2560784A (en) Method for revamping a methanol process
JP2020063193A (ja) メタノールの製造方法
CN106608865A (zh) 用于碳酸乙烯酯合成的节能方法
CN114230453A (zh) 一种一步加氢合成丙酸的生产方法
CN112657543B (zh) 一种催化剂在氨基甲酸乙酯与乙醇醇解合成碳酸二乙酯中的应用及其制备工艺
JP2004231542A (ja) β−ヒドロキシエステルの製法及びコバルトカルボニル化合物の製法
JP2016500692A (ja) 2−メチルテトラヒドロフランの連続生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803