JP2019511651A - 作動アーム駆動装置 - Google Patents

作動アーム駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019511651A
JP2019511651A JP2018544898A JP2018544898A JP2019511651A JP 2019511651 A JP2019511651 A JP 2019511651A JP 2018544898 A JP2018544898 A JP 2018544898A JP 2018544898 A JP2018544898 A JP 2018544898A JP 2019511651 A JP2019511651 A JP 2019511651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
actuating arm
arm drive
axial
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018544898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743164B2 (ja
Inventor
ホルツアプフェル アンドレアス
ホルツアプフェル アンドレアス
シュルーゲ フィリプ
シュルーゲ フィリプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Julius Blum GmbH
Original Assignee
Julius Blum GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Julius Blum GmbH filed Critical Julius Blum GmbH
Publication of JP2019511651A publication Critical patent/JP2019511651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743164B2 publication Critical patent/JP6743164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/40Suspension arrangements for wings supported on arms movable in vertical planes
    • E05D15/401Suspension arrangements for wings supported on arms movable in vertical planes specially adapted for overhead wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/1041Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a coil spring perpendicular to the pivot axis
    • E05F1/105Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a coil spring perpendicular to the pivot axis with a compression spring
    • E05F1/1058Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a coil spring perpendicular to the pivot axis with a compression spring for counterbalancing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/1041Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a coil spring perpendicular to the pivot axis
    • E05F1/1066Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a coil spring perpendicular to the pivot axis with a traction spring
    • E05F1/1075Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a coil spring perpendicular to the pivot axis with a traction spring for counterbalancing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/624Arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/624Arms
    • E05Y2201/626Levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/21Combinations of elements of identical elements, e.g. of identical compression springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/22Combinations of elements of not identical elements of the same category, e.g. combinations of not identical springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/242Combinations of elements arranged in parallel relationship
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/26Form or shape
    • E05Y2800/266Form or shape curved
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/34Form stability
    • E05Y2800/342Deformable
    • E05Y2800/344Deformable elastically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/45Manufacturing
    • E05Y2800/465Pressing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/20Application of doors, windows, wings or fittings thereof for furniture, e.g. cabinets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

本発明は、特に家具(3)のフラップ(4)を駆動するための、互いに枢着結合された複数のレバーを備えた、旋回可能に支持された少なくとも1つの作動アーム(2)用の作動アーム駆動装置(1)に関する。作動アーム駆動装置(1)のそれぞれ少なくとも1つの第1のレバー(91)と第2のレバー(92)とが、互いに側方間隔をあけて平行に配置されており、レバー(91,92)は、第1の基準間隔(d1)をあけて位置していてそれぞれ1つの軸ピン(27)によって貫通されるそれぞれ2つの軸孔(25)を有しており、第3のレバー(93)が設けられており、第3のレバー(93)は、軸ピン(27)のための収容部(25,26)を第2の基準間隔(d2)をあけて有しており、第2の基準間隔(d2)は、第1の基準間隔(d1)よりも大きくまたは小さく設定されており、軸ピン(27)はそれぞれ、第1のレバー(91)および第2のレバー(92)の軸孔(25)を貫通しており、かつ第3のレバー(93)の収容部(25,26)内に少なくとも部分的に収容されている。

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載の特徴を備えた、旋回可能に支持された少なくとも1つの作動アーム用の作動アーム駆動装置、このような作動アーム駆動装置を備えた家具、およびこのような作動アーム駆動装置を製造する方法に関する。
従来技術では、互いに枢着結合されたレバーを備えた複数の作動アーム駆動装置が公知である。品質的に高級志向に作用する、特に遊びのない作動アーム駆動装置を製造できるようにするためには、個々の部材、特に作動アーム駆動装置のレバーの部材が高精密かつ高精度で製造されねばならない。例えば打抜きによって製造することができる個々の部材、およびこれらの部材相互の結合は、組み立てられた作動アーム駆動装置の品質にとって決定的である可能性があり、多くの場合、部材の製造可能な精度と、時間コストおよび製造コストとの間で妥協しなくてはならない。さらに、作動アーム駆動装置の個々のレバーの間の複雑な結合が、材料コストの高騰および所要空間の増大を引き起こすことがある。
本発明の課題は、上述した欠点が発生しない作動アーム駆動装置を提供することである。
この課題は、請求項1に記載の特徴を備えた作動アーム駆動装置、少なくとも1つのこのような作動アーム駆動装置を備えた家具、およびこのような作動アーム駆動装置を製造する方法によって解決される。本発明の好適な実施形態は、従属請求項に定義されている。
この課題は、本発明によれば、作動アーム駆動装置のそれぞれ少なくとも1つの第1のレバーと第2のレバーとが、互いに側方間隔をあけて平行に配置されており、レバーが、第1の基準間隔をあけて位置していてそれぞれ1つの軸ピンによって貫通されるそれぞれ2つの軸孔を有しており、第3のレバーが設けられており、第3のレバーが、軸ピンのための収容部を第2の基準間隔をあけて有しており、第2の基準間隔が、第1の基準間隔よりも大きくまたは小さく設定されており、軸ピンがそれぞれ、第1のレバーおよび第2のレバーの軸孔を貫通しており、かつ第3のレバーの収容部内に少なくとも部分的に収容されていることによって解決される。このように構成されていると、第1のレバーと第2のレバーとから成る、軸ピンを用いて形成された結合部が、第3のレバーの追加によって安定化されることを達成することができる。第1の基準間隔とは、第1のレバーおよび第2のレバーにおいて軸ピンを収容するための孔の所望の間隔を意味することができ、軸孔の、レバーの製造時に生じる実際の間隔は、基準間隔から相違していることがある。軸ピンとは、軸孔の直径にほぼ相当する部材直径を有する、略ピン形状または円筒形状の部材、例えば鋼ピンであると理解することができる。軸ピンおよび軸孔の実際の直径は、製造時にそれぞれ所望の直径から僅かに相違していることがある。第1のレバーおよび第2のレバーの軸孔をそれぞれ貫通する軸ピンはまた、第3のレバーの、第1の基準間隔とは異なる第2の基準間隔を有する収容部においても、少なくとも部分的に収容されることによって、製造時に場合によっては発生する相違を補償することができる。第1のレバーと第2のレバーとの遊びのない結合部が生じ得るように、第3のレバーを用いて、収容部および軸孔において軸ピンを緊張させることができる。
好ましくは、第1のレバーおよび第2のレバーは、略面状に形成されていてよい。レバーの面状の形成は、方法技術的に簡単に、例えば打抜きによって製造可能であり、かつ打抜き方法においても製造することができる軸孔の構成をも容易にする。レバーを結合するための、面に対して略横方向(垂直)に延びる軸ピンを備えた、レバーの面状の構成は、好適には大きな曲げ強さによってさらに優れている。
また好ましくは、第1のレバーおよび第2のレバーは、同一に形成されていてよい。これによって、作動アーム駆動装置の製造時、かつ特にレバーの製造時に、第1のレバーおよび第2のレバーに対応する部材並びにこれらの部材の製造および加工のために必要な工具を、互いに異ならせる必要性をなくすことが可能になる。
さらに好ましくは、第3のレバーは、略面状に形成されていてよい。これによって、一方では、第1のレバーと第2のレバーと第3のレバーとのコンパクトな結合部が可能になる。他方では、第3のレバーの面状の構成は、特に、軸ピンを少なくとも部分的に収容するために第3のレバーをばね弾性的に変形させる場合に、好適であると言える。
好ましくは、第3のレバーは、弾性的に弾発するように形成されていてよい。これによって、第3のレバーは、第1のレバーおよび第2のレバーの軸孔をそれぞれ貫通する軸ピンを少なくとも部分的に収容するために、変形することができる。これにより、軸ピンに加えられるばね力によって、レバーの結合部の遊びのない緊張を好適に生じさせることができる。
さらに好ましくは、第3のレバーは、略湾曲した、好ましくは波形の形状を有していてよい。これによって、レバーのばね弾性的な変形可能性を容易にすることができる。
好ましくは、第3のレバーは、50〜250N/mmの範囲のばね定数を、好ましくは100〜150N/mm(ミリメートル当たりのニュートン)の範囲のばね定数を有していてよい。言い換えれば、好ましくは、第3のレバーは、変形時、つまり収容部の間隔の変化時に、軸ピンに、1mmの弾性変形に50〜250ニュートンのばね力、好ましくは100〜150ニュートンのばね力を加えるようになっていてよい。このような範囲のばね定数は、一方では、簡単な取付けと遊び補償との間の良好な妥協案であり、他方では、作動アーム駆動装置の操作時の容易な可動性を意味する。
また好ましくは、第3のレバーにおける軸ピンの収容部は、軸孔の形態でかつ/または凹部として形成されていてよい。第3のレバーの少なくとも1つの収容部を、軸孔の形態で形成することによって、他のレバーおよびレバーの軸孔を貫通する軸ピンとの確実かつ紛失不能な結合を保証することができる。これによってまた、1つの軸ピンでの第3のレバーの旋回可能な支持をも可能にすることができる。第3のレバーの収容部のうちの少なくとも1つの収容部を、凹部の形態で形成すると、軸ピンのうちの1つの軸ピンとの第3のレバーの離脱不能な結合を可能にすることができない。凹部とは、1つの軸ピンを少なくとも部分的に収容するのに適した、第3のレバーからの切欠きであると理解することができる。このような凹部は、軸ピンを用いた第2のレバーとの第1のレバーの結合が既に行われた後で、第3のレバーの結合を行いたい場合に、特に好適であると言える。例えば、1つの軸孔と1つの凹部とを備えた第3のレバーは、軸孔によって、軸ピンのうちの1つの軸ピンに旋回可能に支持されることができ、かつ凹部によって、第2の軸ピンに旋回またはクリップ結合されることができる。
また好ましくは、第3のレバーは、好ましくは略完全に、第1のレバーと第2のレバーとの間に配置されている。第3のレバーが他のレバーの間に配置されていることによって、第3のレバーを少なくとも部分的に覆うことができる。特に、軸ピンの間で第3のレバーがばね弾性的に緊張させられていると、第1のレバーおよび第2のレバーに略対称的に力を加えることができる。
さらに好ましくは、第2のレバーに対する第1のレバーの側方間隔は、第3のレバーの厚さにほぼ相当していてよい。これによって、レバーの特にコンパクトでかつ安定した結合を達成することができる。
好ましくは、第1の基準間隔に対する第2の基準間隔の差が、1〜10%の範囲、好ましくは5〜10%の範囲にあってよい。これによって、一方では、軸孔に支持された軸ピンの十分に大きな誤差補償を得ることができ、他方では、軸孔における軸ピンの旋回可能な支持において、作動アーム駆動装置の操作時に不都合に作用する摩擦力の発生を回避することができる。
好ましくは、第1の基準間隔に対する第2の基準間隔の差が、0.1〜5mmの範囲、好ましくは0.1〜1mmの範囲にあってよい。このような範囲の差によって、一方では、所望の第2の基準間隔を製造誤差内で形成できることを保証することができ、他方では、このような範囲の差によって、効果的な誤差補償を保証することができる。
原則的に好ましくは、第2の基準間隔は、第1の基準間隔よりも大きくてよい。第3のレバーの収容部の間隔は、第1のレバーおよび第2のレバーの軸孔を貫通する軸ピンを収容するために、ほぼ第1の基準間隔への圧縮によって、例えば第3のレバーの弾性変形によって減じることができ、これによって両軸ピンは、互いに離反する方向に広げられる。第3のレバーによって、レバーの軸ピンに対する負荷が、作動アーム駆動装置の取付け状態での、作動アーム駆動装置に取り付けられたフラップの重量による軸ピンに対する負荷と同じになるように、第1の基準間隔に対する第2の基準間隔の差が選択されることが好ましい。
好ましくは、第3のレバーの第2の基準間隔に対する第3のレバーの高さの比が、0.35以下、好ましくは0.25以下、特に好ましくは0.15以下であってよい。好ましくは、第3のレバーは、少なくとも部分的に、このような比を高さと収容部の間隔との間に有することができる。第3のレバーの高さとは、少なくとも部分的に、第3のレバーの、軸ピンの収容部の接続線(第2の基準間隔)に対して略横方向に延びる長さであると理解することができる。
上記した作動アーム駆動装置のような少なくとも1つの作動アーム駆動装置を備えた家具に対しても保護が求められる。
また、上記した作動アーム駆動装置のような作動アーム駆動装置を製造する方法に対しても保護が求められる。このような方法では、作動アーム駆動装置の組立て時に伸張または圧縮によって、第3のレバーに第1の基準間隔へと予荷重を加え、第3のレバーは、取り付けられた状態でこの予荷重を維持する。第3のレバーは、例えば軸孔の形態の1つの収容部と、凹部の形態の1つの別の収容部とを有することができる。1つの製造方法では、1つの方法ステップにおいて、第1のレバーと第2のレバーとの間に第3のレバーを配置し、別の方法ステップにおいて、これらのレバーにそれぞれの軸孔を通る1つの軸ピンを設け、別の方法ステップにおいて、第1のレバーおよび第2のレバーに別の軸ピンを設け、最後の方法ステップにおいて、両軸ピンのうちの1つの軸ピンにいまや旋回可能に支持されている第3のレバーを、別の軸ピンに向かって旋回またはクリップ結合させることができ、これによって、第3のレバーには、伸張または圧縮によって第1の基準間隔へと予荷重が加えられ、第3のレバーは、取り付けられた状態でこの予荷重を維持する。
言い換えれば、上記した作動アーム駆動装置のような1つの作動アーム駆動装置を製造するこのような方法では、第3のレバーにおける軸ピンの収容部を、1つの軸孔と1つの凹部の形態で形成し、第1の方法ステップにおいて、第3のレバーを第1のレバーと第2のレバーとの間に配置し、第2の方法ステップにおいて、第1の軸ピンを、第1のレバーの第1の軸孔内と、第2のレバーの第1の軸孔内と、かつ第3のレバーの一方の軸孔内とに挿入し、第3の方法ステップにおいて、第2の軸ピンを、第1のレバーの第2の軸孔内と、第2のレバーの第2の軸孔内とに挿入し、第4の方法ステップにおいて、第3のレバーを、旋回運動によって第2の軸ピンに向かって旋回させ、この旋回によって、軸ピンを第3のレバーの凹部内に挿入させることが可能である。軸ピンは、レバーの、軸孔の形態で形成された収容部内に、それぞれ軸方向で挿入される。凹部の形態の、軸ピンのための収容部が、軸孔の形態の収容部に対して異なっている点は、例えば相応のレバーの旋回運動によって、半径方向においても1つの軸ピンを凹部内に挿入することができるという点にある。
次に、本発明のさらなる詳細および利点を、図面に示された実施形態を参照しながら図面の記載について詳説する。
家具を示す斜視図である。 家具を切断して示す斜視図である。 作動アーム駆動装置の1つの位置で、家具を切断して示す側面図である。 作動アーム駆動装置の別の位置で、家具を切断して示す側面図である。 作動アーム駆動装置のさらに別の位置で、家具を切断して示す側面図である。 作動アーム駆動装置のさらに別の位置で、家具を切断して示す側面図である。 作動アーム駆動装置を示す斜視図である。 1つの旋回位置における作動アーム駆動装置を示す側面図である。 別の旋回位置における作動アーム駆動装置を示す側面図である。 さらに別の旋回位置における作動アーム駆動装置を示す側面図である。 作動アーム駆動装置を切断して示す側面図である。 図5aに示された作動アーム駆動装置を示す詳細図である。 作動アーム駆動装置の2つのレバーを示す側面図である。 家具を切断して示す側面図である。 家具を切断して示す側面図である。 家具を切断して示す側面図である。 家具を切断して示す側面図である。 第1の調節位置における作動アーム駆動装置を備えた家具を示す側面図である。 第1の調節位置における作動アーム駆動装置を備えた家具を示す詳細図である。 第2の調節位置における作動アーム駆動装置を備えた家具を示す側面図である。 第2の調節位置における作動アーム駆動装置を備えた家具を示す詳細図である。 1つの調節位置における作動アーム駆動装置を備えた家具を示す別の側面図である。 別の調節位置における作動アーム駆動装置を備えた家具を示す別の詳細図である。
図1aには、家具本体30を備えた家具3が示されており、家具本体30の内室内には本体カバー31の下に、2つの作動アーム駆動装置1が取り付けられている。作動アーム駆動装置1の作動アーム2には、可動のフラップ4が固定されており、これによってフラップ4は、作動アーム駆動装置1を用いて家具本体30に旋回可能に支持されている。作動アーム駆動装置1は、ハウジングカバー55を備えたハウジング5を介して家具本体30に固定されている。
図1bには、図1aに示した家具3が切断されて斜視図で示されており、作動アーム駆動装置1は、ハウジング5のハウジングカバー55なしに示されている。既に述べたように、フラップ4は、作動アーム駆動装置1の作動アーム2に固定されている。
図2a〜図2dには、旋回可能に支持されたフラップ4を備えた家具3の開放運動の経過、または逆の順序で閉鎖運動の経過が示されている。図2aには、作動アーム駆動装置1の閉鎖位置が示されており、この閉鎖位置において家具本体30は、フラップ4によって閉鎖される。図2aの実施形態に示されているように、作動アーム駆動装置1は、互いに枢着結合された複数のレバーを備えた、旋回可能に支持された作動アーム2を有しており、ここでは、ハウジング5に旋回可能に支持された主レバー6の部分、この主レバー6に旋回可能に支持された中間レバー7の部分、およびフラップ4固定するために形成された保持レバー10の一部を見ることができる。作動アーム駆動装置1の図示された閉鎖位置では、主レバー6および主レバー6に枢着結合された中間レバー7、ならびに保持レバー10は、ハウジング5の長辺52から突出している。作動アーム駆動装置1のハウジング5の、フラップ4の内側に向けられた端面51は、図示の実施形態の閉鎖位置では、作動アーム2の突出しているレバーから自由であり、かつ家具本体30と略面一に終わっている。
図2bには、部分的に開放されたフラップ4を備えた家具3が示されている。作動アーム駆動装置1の、フラップ4を保持する作動アーム2は、閉鎖位置から部分的に外方旋回している。作動アーム2の、開放位置の方向に旋回したこの位置では、作動アーム2の、互いに枢着結合されたレバーは、ハウジング5の長辺52から部分的に、かつハウジング5の端面51から部分的に突出している。主レバー6の他に、互いに内外に入れ子式に配置された中間レバー7,8および両中間レバー7,8に旋回可能に支持された保持レバー10が見える。
図2cには、開放位置の方向にさらに旋回した家具フラップ4を備えた家具3が示されている。フラップ4を保持する作動アーム2は、開放位置の方向にさらに旋回しているので、主レバー6および互いに内外に入れ子式に配置された中間レバー7,8ならびに保持レバー10の他に、ハウジング5に旋回可能に支持されたガイドレバー9も見える。これらのレバーによって、図示のように、入れ子式の7ジョイント機構(Siebengelenk-Kinematik)が形成されている。作動アーム2のこの旋回位置では、ハウジング5の長辺52は、突出するレバーが既にない状態であり、これによって使用者は、家具3の内室へのアクセスを明らかに容易に行うことができる。したがって、作動アーム2を形成するレバーは、作動アーム駆動装置1の、開放位置に近いこの旋回位置では、単にハウジング5の端面51からより大きく突出しているだけである。
図2dには、完全に開放されたフラップ4を備えた家具3が示されている。作動アーム駆動装置1の作動アーム2は、作動アーム2を形成するレバーがハウジング5の端面51から突出していることによって特徴付けられる開放位置にある。作動アーム駆動装置1の閉鎖位置とは異なり、ハウジング5の、端面51に直接接続している長辺52は、作動アーム駆動装置1の開放位置では、突出しているレバーのない状態である。
図3には、ハウジングカバーが取り外された状態で、作動アーム駆動装置1が斜視図で示されている。作動アーム駆動装置1の向きは、先行する図面において示された家具3内の取付け位置にほぼ相当している。作動アーム駆動装置1のハウジング5内には蓄力器11が収容されており、この蓄力器11は、寝かされて取り付けられた、略水平に延びるばね12と、ばね12に枢着結合されていてかつハウジング5に旋回可能に支持された変向レバー13と、変向レバー13に旋回可能に結合された伝達レバー14とを備えている。また、作動アーム駆動装置1は、閉鎖運動時に作動アーム2の旋回運動を緩衝するための緩衝装置24を有している。図3に示す実施形態では、作動アーム2は、作動アーム駆動装置1の第1の旋回軸線S1を中心にして旋回可能にハウジング5に支持された主レバー6と、主レバー6に旋回可能に支持された2つの中間レバー7,8と、第2の中間レバー8にかつ第2の旋回軸線S2を中心にしてハウジング5に旋回可能に支持されたガイドレバー9と、中間レバー7,8に旋回可能に支持された保持レバー10とから形成されている。ガイドレバー9は、第1のレバー91と、第1のレバー91に結合された第2のレバー92と、ここでは見えない第3のレバー93とから形成されている。主レバー6および第1の中間レバー7は、略U字形の異形材に対応する異形成形された横断面を有しており、かつ互いに内外に入れ子式に配置されている。さらに、第1の中間レバー7と第2の中間レバー8とが、互いに内外に入れ子式に配置されており、これはまた第2の中間レバー8とガイドレバー9とにも該当する。全体として、主レバー6、中間レバー7,8およびガイドレバー9の入れ子式の配置形態によって、作動アーム2の特に安定した構成を、特に小さな所要空間で得ることできる。主レバー6には、蓄力器11から力導入エレメント16を介して力が加えられる。力導入エレメント16は、蓄力器11の伝達レバー14と、主レバー6に旋回可能に取り付けられた調節装置15とに旋回可能に結合されている。力導入エレメント16の力導入箇所x1は、主レバーにおいて旋回軸線S1の下に配置されており、これによって蓄力器11から主レバー6にトルクが効果的に作用し、これによって作動アーム2は、外的な作用なしに、開放位置の方向に旋回する。
図4aには、ハウジングカバーが取り外された状態で、作動アーム駆動装置1が側面図で示されている。作動アーム駆動装置1の作動アーム2は、図示のように閉鎖位置にあり、このとき作動アーム2がアクティブに閉鎖位置に押されるように、蓄力器11から伝達レバー14を介して作動アーム2の主レバー6に力が作用する。したがって、蓄力器11から生じる力の作用線は、主レバー6の旋回軸線S1との関係で(旋回軸線S1の上で)、主レバー6が、調節装置15を用いて主レバー6に結合された力導入エレメント16を介して閉鎖位置にアクティブに旋回しかつ閉鎖位置に保持されるように、伝達レバー14に沿って延びている。調節装置15は、主レバー6に回転可能に支持されたねじ付きスピンドル20(これについては図5aも参照)と、ねじ付きスピンドル20および主レバー6において略直線的に形成されたガイド軌道22内に移動可能に支持された溝滑子21と、溝滑子21および力導入エレメント16に枢着結合された中間部材23とを備えた形態で形成されている。ねじ付きスピンドル20、溝滑子21および中間部材23は、少なくとも部分的に、異形成形された主レバー6の内部領域に配置されている。力導入エレメント16を接触させるために、主レバー6の端面18には接触輪郭17が形成されており、調節装置15は、力導入エレメント16が接触輪郭17に沿って移動するように形成されている。
図4bには、部分的に閉鎖位置から外に旋回した作動アーム2を備えた作動アーム駆動装置1が示されている。図4aとの比較によって、作動アーム2の、7ジョイント機構を形成するレバーの入れ子式構造を認識することができる。作動アーム2のこの旋回位置では、主レバー6に作用する力の、蓄力器11の伝達レバー14に沿って延びる作用線は、主レバー6の旋回軸線S1との関係で(旋回軸線S1の下で)、作動アーム2がさらに開放位置の方向に押されるように延びている。作動アーム2の旋回運動に対しておいて2つの中間レバー7,8がほぼ隙間なしに横方向にオーバラップしていることも、明瞭に認識することができる。図4cには、開放位置にある作動アーム2を備えた作動アーム駆動装置1が示されている。作動アーム2を形成するレバーは、作動アーム駆動装置1のハウジング5の端面51から突出している。図示のように、調節装置は、力導入エレメント16が接触輪郭17において第1の力導入箇所x1に位置決めされている調節位置にある。この調節位置において、主レバー6の旋回軸線S1と第1の力導入箇所x1との間の間隔(半径方向)は、最大の大きさであり、これによって蓄力器11から大きな力が作動アーム2に作用する。さらに、旋回軸線S1の方向には、調節装置15の別の調節位置が配置されており、この調節位置において、概略的に示された力導入エレメントは、第2の力導入箇所x2に位置している(これに対しては図9aも参照)。主レバー6の接触輪郭17における力導入エレメント16の力導入箇所の移動は、作動アーム駆動装置の開放位置で、伝達レバー14に沿って延びる力の作用線に対して略横方向に行われる。作動アーム駆動装置1によって駆動されるフラップ4を備えた家具3と共に、作動アーム駆動装置1を図7dに示すように使用する場合には、これには、調節装置15の調節が、フラップ4に作用する力に直接対応する(作動アーム2に対する、フラップ4の重量によって加えられる力の補償)という利点がある。
図5aには、作動アーム2の、図4cに示した旋回位置のような旋回位置における作動アーム駆動装置1が、切断されて側面図で示されている。この図5aには、ハウジング5内に収容された蓄力器11の他に、端面18のうちの1つの端面に形成された接触輪郭17を備えた主レバー6が示されている。同様に、この断面図には、調節装置15の個別部材が示されている。特に、これは、主レバー6に形成された支持箇所28に回転可能に支持されたねじ付きスピンドル20およびねじ付きスピンドル20に支持された溝滑子21、ならびに溝滑子21および力導入エレメント16に旋回可能に結合された中間部材23である。ねじ付きスピンドル20の回転時に、回動不能に支持された溝滑子21は、スピンドルに沿って、主レバー6の、ここでは見えないガイド軌道22上を移動することができ、このとき、溝滑子21に旋回可能に結合された中間部材23、および力導入エレメント16が一緒に移動し、かつ蓄力器11の伝達レバー14によって力が加えられ、これによって力導入エレメント16は接触輪郭17の他の箇所に位置するようになる。
作動アーム2のそれぞれの旋回位置における効果的なカモフラージュおよび挟込み防止を保証するために、覆い29が設けられており、この覆い29は、ハウジング5または作動アーム2自体において旋回時に生じる開口を覆う。
さらに図5aには、ガイドレバー9の第2のレバー92と、ガイドレバー9の軸ピン27の間に取り付けられ誤差補償のために働く第3のレバー93とが示されている。これについては、以下でさらに詳しく述べる。
図5bには、作動アーム駆動装置1の、図5aに示した断面図が詳細に示されている。図5bには、特に調節装置15の部分と、ガイドレバー9のレバーのうちの2つのレバーとが示されている。すなわち、ガイドレバー9のうち、旋回軸線S1を形成するハウジング側の軸ピン27と、第2の中間レバー8を旋回可能に支持するように働く別の軸ピン27とを備えた第2のレバー92が示されている。波形形状を有する第3のレバー93は、一方の端部に軸孔25を有しており、この軸孔25によって第3のレバー93は、別の軸ピン27に受け止められている。第3のレバー93は、他方の端部に凹部26を有しており、この凹部26を用いて第3のレバー93は、旋回軸線S1を形成する軸ピン27に旋回またはクリップ結合(aufklipsen)されている。ハウジング5またはレバーの支持箇所における、軸ピン27の、場合によっては製造誤差に基づいて存在する半径方向遊びが補償されるように、ばね弾性的に変形したレバー93によって軸ピン27が離反方向に拡開されるようになっていてよい。
第3のレバー93は、少なくとも部分的に高さHを有しており、かつ第3のレバー93の収容部25,26は、第2の基準間隔d2を有している。
図6には、第1のレバー91と第3のレバー93とが示されている。また、第1のレバー91と第2のレバー92の形状が同一に形成されている場合には、第1のレバー91の説明は、第2のレバー92の説明にも対応することができる。第1のレバー91は、2つの軸孔25を有しており、両軸孔25の中心は、第1の基準間隔d1を有している。第1のレバー91の(または第2のレバー92の)旋回可能な支持を保証できるようにするために、軸孔25は、その中に収容されるように設けられた軸ピン27(ここには図示せず)よりも僅かに大きな孔直径を有することができる。湾曲された波形形状を有する第3のレバー93は、本実施形態では同様に2つの軸孔25を有しているが、両軸孔25の中心は、第1の基準間隔d1とは異なる第2の基準間隔d2を有している。ガイドレバー9が、第1のレバー91と、第2のレバー92と、好ましくは第1のレバー91と第2のレバー92との間に配置された第3のレバー93とから成っている場合、第3のレバー93には、第1の基準間隔d1に対する伸張または圧縮によって予荷重が加えられ、その結果、第3のレバー93は、取り付けられた状態でその予荷重を維持する。これによって、個々のレバーから成るガイドレバー9を安定させることができる。
図7a〜図7dには、図2a〜図2dと同様に、開放順序または逆の順序で、作動アーム駆動装置1によって駆動されるフラップ4を備えた家具3の閉鎖動作が示されており、作動アーム駆動装置1は、ハウジングカバー55なしに示されている。
図8および図8aには、ほぼ完全に開放されたフラップ4を備えた家具3が側面図および詳細図で示されている。図8aの範囲Aから分かるように、作動アーム駆動装置1の調節装置15は、第1の調節位置にあり、この第1の調節位置において、力を蓄力器11から主レバー6に導入する力導入エレメント16は、主レバー6に形成された接触輪郭17に沿って第1の力導入箇所x1にある。ねじ付きスピンドルによってガイド軌道22内を移動可能な溝滑子21は、調節装置15のこの第1の調節位置では、図示のように、ガイド軌道22の、接触輪郭17から離れた第1の端部に位置しており、これにより、力導入エレメント16との溝滑子21の、中間部材23を用いて生じる結合によって、力導入エレメント16は、接触輪郭17において、旋回軸線S1から離された力導入箇所x1に位置している。
図9および図9aには、ほぼ完全に開放されたフラップ4を備えた家具3が側面図および詳細図で示されており、図9aの範囲Aに示すように、作動アーム駆動装置1の調節装置15は、第2の調節位置にある。ねじ付きスピンドル20に支持された溝滑子21は、この第2の調節位置において、ガイド軌道22の、接触輪郭17に向いた第2の端部に位置しており、これにより、力導入エレメント16との溝滑子21の、中間部材23を介して生じる結合によって、力導入エレメント16は、接触輪郭17に沿って、旋回軸線S1に近付いた第2の力導入箇所x2に位置している。第1の調節位置(図8および図8a参照)とは異なり、調節装置15のこの第2の調節位置では、主レバー6に加わるトルクは最小であり、したがって、この調節位置は、小さな自重を有するフラップ4の重量を補償するのに適している。
図8、図8a、図9および図9aにおいて明瞭に認識できるように、接触輪郭17は、凹面状に湾曲された形状を有しており、この形状は、蓄力器11からの力の、伝達レバー14に沿って延びる作用線に対して、略横方向に、かつこの作用線に対して傾いて延びている。接触輪郭17の湾曲した構成によって、一方では、調節装置15の移動時に、かつこれに関連した、蓄力器11から主レバー6に作用する力の移動時に、蓄力器11のばね12のばね予荷重が、伝達レバー14の、調節装置15の移動に関連した旋回によって、ほぼ変化しないままになることを達成することができる。これによって、閉鎖位置と開放位置との間の作動アーム駆動装置1のそれぞれの旋回位置において、力導入エレメント16が接触輪郭17に沿って常に等しい方向に押されることも達成することができ、これによって、作動アーム駆動装置1の操作時に望ましくない負荷交番を回避することができる。作動アーム駆動装置の、先行する図面に示した実施形態では、これは特に、力導入エレメント16が接触輪郭17に沿って、開放位置と閉鎖位置との間の作動アーム駆動装置1のそれぞれの旋回位置において、ほぼ常に旋回軸線S1の方向に押されることを意味しており、これによって、調節装置には常に引張り力が加わる。仮に力導入エレメント16が接触輪郭17に沿って押される方向が反転すると、特に調節装置15の負荷の方向変化(負荷交番)が発生することになり、これによって、作動アーム駆動装置1の望ましくない不安定性が生じ、かつ場合によっては、作動アーム駆動装置1の、反転遊びによって生じる騒音が発生することになる。
図10および図10aには、開放位置にあるフラップ4を備えた家具3が側面図および詳細図で示されており、図10aの範囲Aには、蓄力器11から主レバー6に作用する力の、伝達レバー14に沿って延びる作用線が示されている。調節装置15の第1の調節位置では、力導入エレメント16は、第1の力導入箇所x1において接触輪郭17に沿って位置している。接線t1は、第1の力導入箇所x1における接触輪郭17の傾斜を示す。仮に接触輪郭17が直線的に形成されていると、力導入エレメント16は、調節装置15の移動時に接線t1に沿って移動することになる。これによって、第2の力導入箇所x2においては、第2の力導入箇所x2に向かって延びる作用線と、接触輪郭に対する接線との間に、鈍角の(90°よりも大きな)角度βが生じることになる。これに対して、接触輪郭17が湾曲されて形成されると、特に力の作用線に対して凹面状に湾曲されると、力導入箇所x2への力の作用線と、接触輪郭17の、接線t2によって示した傾斜との間に形成される角度αを、鋭角(90°よりも小さな角度)にすることができる。

Claims (19)

  1. 特に家具(3)のフラップ(4)を駆動するための、互いに枢着結合された複数のレバーを備えた、旋回可能に支持された少なくとも1つの作動アーム(2)用の作動アーム駆動装置(1)であって、
    当該作動アーム駆動装置(1)のそれぞれ少なくとも1つの第1のレバー(91)と第2のレバー(92)とが、互いに側方間隔をあけて平行に配置されており、前記レバー(91,92)は、第1の基準間隔(d1)をあけて位置していてそれぞれ1つの軸ピン(27)によって貫通されるそれぞれ2つの軸孔(25)を有しており、さらに第3のレバー(93)が設けられており、該第3のレバー(93)は、前記軸ピン(27)のための収容部(25,26)を第2の基準間隔(d2)をあけて有しており、該第2の基準間隔(d2)は、前記第1の基準間隔(d1)よりも大きくまたは小さく設定されており、前記軸ピン(27)はそれぞれ、前記第1のレバー(91)および前記第2のレバー(92)の前記軸孔(25)を貫通しており、かつ前記第3のレバー(93)の前記収容部(25,26)内に少なくとも部分的に収容されていることを特徴とする、作動アーム駆動装置(1)。
  2. 前記第1のレバー(91)および前記第2のレバー(92)は、略面状に形成されている、請求項1記載の作動アーム駆動装置(1)。
  3. 前記第1のレバー(91)および前記第2のレバー(92)は、同一に形成されている、請求項1また2記載の作動アーム駆動装置(1)。
  4. 前記第3のレバー(93)は、略面状に形成されている、請求項1から3までの少なくとも1項記載の作動アーム駆動装置(1)。
  5. 前記第3のレバー(93)は、弾性的に弾発するように形成されている、請求項1から4までの少なくとも1項記載の作動アーム駆動装置(1)。
  6. 前記第3のレバー(93)は、50〜250N/mmの範囲のばね定数、好ましくは100〜150N/mmの範囲のばね定数を有している、請求項5記載の作動アーム駆動装置(1)。
  7. 前記第3のレバー(93)は、略湾曲した、好ましくは波形の形状を有している、請求項1から6までの少なくとも1項記載の作動アーム駆動装置(1)。
  8. 前記第3のレバー(93)の湾曲は、少なくとも1回、好ましくは少なくとも2回、方向を変化させている、請求項7記載の作動アーム駆動装置(1)。
  9. 前記第3のレバー(93)における前記軸ピン(27)の前記収容部(25,26)は、軸孔(25)の形態で、かつ/または凹部(26)として形成されている、請求項1から8までの少なくとも1項記載の作動アーム駆動装置(1)。
  10. 前記第3のレバー(93)における前記軸ピン(27)の前記収容部(25,26)は、軸孔(25)および凹部(26)の形態で形成されている、請求項1から8までの少なくとも1項記載の作動アーム駆動装置(1)。
  11. 前記第3のレバー(93)は、好ましくはほぼ完全に、前記第1のレバー(91)と前記第2のレバー(92)との間に配置されている、請求項1から10までの少なくとも1項記載の作動アーム駆動装置(1)。
  12. 前記第2のレバー(92)に対する前記第1のレバー(91)の前記側方間隔は、前記第3のレバー(93)の厚さに略相当している、請求項1から11までの少なくとも1項記載の作動アーム駆動装置(1)。
  13. 前記第1の基準間隔(d1)に対する前記第2の基準間隔(d2)の差が、1〜10%の範囲、好ましくは5〜10%の範囲にある、請求項1から12までの少なくとも1項記載の作動アーム駆動装置(1)。
  14. 前記第1の基準間隔(d1)に対する前記第2の基準間隔(d2)の差が、0.1〜5mmの範囲、好ましくは0.1〜1mmの範囲にある、請求項1から13までの少なくとも1項記載の作動アーム駆動装置(1)。
  15. 前記第2の基準間隔(d2)は、前記第1の基準間隔(d1)よりも大きい、請求項1から14までの少なくとも1項記載の作動アーム駆動装置(1)。
  16. 好ましくは少なくとも部分的に、前記第3のレバー(93)の前記第2の基準間隔(d2)に対する前記第3のレバー(93)の高さ(H)の比が、0.35以下、好ましくは0.25以下、特に好ましくは0.15以下である、請求項1から15までの少なくとも1項記載の作動アーム駆動装置(1)。
  17. 請求項1から16までの少なくとも1項記載の少なくとも1つの作動アーム駆動装置(1)と、家具本体(30)とフラップ(4)とを備えた家具(3)。
  18. 請求項1から16までの少なくとも1項記載の作動アーム駆動装置(1)を製造する方法であって、第3のレバー(93)に、前記作動アーム駆動装置(1)の組立て時に伸張または圧縮によって第1の基準間隔(d1)へと予荷重を加え、かつ取り付けられた状態においてこの予荷重を維持する、作動アーム駆動装置(1)を製造する方法。
  19. 前記第3のレバー(93)における軸ピン(27)の収容部(25,26)を、1つの軸孔(25)と1つの凹部(26)の形態で形成し、第1の方法ステップにおいて、前記第3のレバー(93)を第1のレバー(91)と第2のレバー(92)との間に配置し、第2の方法ステップにおいて、第1の軸ピン(27)を、前記第1のレバー(91)の第1の軸孔(25)内と、前記第2のレバー(92)の第1の軸孔(25)内と、前記第3のレバー(93)の一方の軸孔(25)内とに挿入し、第3の方法ステップにおいて、第2の軸ピン(27)を、前記第1のレバー(91)の第2の軸孔(25)内と、前記第2のレバー(92)の第2の軸孔(25)内とに挿入し、第4の方法ステップにおいて、前記第3のレバー(93)を、旋回運動によって前記第2の軸ピン(27)に向かって旋回させ、この旋回によって、前記軸ピン(27)を前記第3のレバー(93)の前記凹部(26)内に挿入させる、請求項18記載の方法。
JP2018544898A 2016-02-26 2017-02-27 作動アーム駆動装置 Active JP6743164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT501452016 2016-02-26
ATA50145/2016 2016-02-26
PCT/AT2017/060048 WO2017143379A1 (de) 2016-02-26 2017-02-27 Stellarmantrieb

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019511651A true JP2019511651A (ja) 2019-04-25
JP6743164B2 JP6743164B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=58358328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544898A Active JP6743164B2 (ja) 2016-02-26 2017-02-27 作動アーム駆動装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10900269B2 (ja)
EP (1) EP3420169B1 (ja)
JP (1) JP6743164B2 (ja)
CN (1) CN108699877B (ja)
AT (1) AT16872U1 (ja)
ES (1) ES2738023T3 (ja)
HU (1) HUE045677T2 (ja)
TR (1) TR201909500T4 (ja)
WO (1) WO2017143379A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT16333U1 (de) * 2016-03-11 2019-07-15 Blum Gmbh Julius Stellantrieb zum Antrieb eines bewegbar gelagerten Möbelteils
AT518248B1 (de) * 2016-06-22 2017-09-15 Blum Gmbh Julius Möbelbeschlag
DE102017126369A1 (de) * 2017-11-10 2019-05-16 Hettich-Oni Gmbh & Co. Kg Klappenbeschlag für ein Möbel, Seitenwand eines Möbelkorpus und Möbel mit einer Seitenwand
USD944040S1 (en) * 2019-05-16 2022-02-22 Julius Blum Gmbh Storage furniture
DE102019113334B4 (de) * 2019-05-20 2022-07-28 Samet Kalip Ve Maden Esya San. Ve Tic. A.S. Beschlaganordnung
USD956118S1 (en) * 2019-11-18 2022-06-28 Dewertokin Kft Fitting for furniture
DE102020108277A1 (de) * 2020-03-25 2021-09-30 Airbus Operations Gmbh Bewegungseinrichtung mit Schließaktuator, Gepäckfach mit Bewegungseinrichtung und Fahrzeug mit Gepäckfach
CN111561240A (zh) * 2020-05-29 2020-08-21 清远市星徽精密制造有限公司 一种可大范围负载用的家具铰链装置
AT524393B1 (de) 2020-11-12 2022-07-15 Blum Gmbh Julius Möbelbeschlag zur bewegbaren Lagerung eines Möbelteiles
AT524392A1 (de) 2020-11-12 2022-05-15 Blum Gmbh Julius Möbelbeschlag mit mindestens einem Drehhebel und mindestens einem Lagerstift

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2206708A (en) * 1938-08-13 1940-07-02 Walter W Stumpf Hinge
JPS5821666U (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 スガツネ工業株式会社 蝶番
JPS58137769U (ja) * 1982-03-12 1983-09-16 スガツネ工業株式会社 蝶番
JPS58137770U (ja) * 1982-03-12 1983-09-16 スガツネ工業株式会社 蝶番
JPS6080275U (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 株式会社ムラコシ精工 ヒンジ
JPH035584A (ja) * 1989-05-19 1991-01-11 Arturo Salice Spa ドア或いはフラップを家具本体の支持壁にヒンジ止めするためのヒンジ
JPH0630376U (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 四郎 牛谷 蝶 番
US6997504B1 (en) * 2004-08-03 2006-02-14 General Motors Corporation Dual pivot hinge assembly for vehicles
JP2006316501A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sugatsune Ind Co Ltd スライドヒンジ
JP2009114734A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sugatsune Ind Co Ltd 扉開閉装置
JP2010043457A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sugatsune Ind Co Ltd スライドヒンジ及び収容装置
JP2010535955A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 ヘティッヒ−オーエヌイー ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー ヒンジ
JP2013502517A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 ユリウス ブルム ゲー エム ベー ハー 調節アーム構造部を備えた家具
WO2015164894A1 (de) * 2014-05-02 2015-11-05 Julius Blum Gmbh Stellantrieb für möbelklappen

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2674761A (en) * 1951-08-03 1954-04-13 Soss Mfg Company Concealed hinge
JPS5821666B2 (ja) 1974-11-07 1983-05-02 住友化学工業株式会社 フアンテイガタドウフタロシアニンガンリヨウノセイホウ
DE2613661C2 (de) * 1976-03-31 1982-11-04 Paul Hettich & Co, 4983 Kirchlengern Gelenkhebel für ein Möbelscharnier
JPS58137769A (ja) 1982-02-10 1983-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 最大値保持・警報回路
JPS58137770A (ja) 1982-02-10 1983-08-16 Fujitsu Ltd 導通試験器
JPS6080275A (ja) 1983-10-07 1985-05-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2845037B2 (ja) 1992-07-08 1999-01-13 松下電器産業株式会社 映像信号処理装置
US6647592B2 (en) * 2000-12-19 2003-11-18 Daimlerchrysler Corporation Four bar hinge
US6681448B2 (en) * 2001-06-22 2004-01-27 Ventra Group Inc. Hinge assembly for a vehicle door
US6386621B1 (en) * 2001-08-08 2002-05-14 Ford Global Technologies, Inc. Reverse opening vehicle door
JP4552370B2 (ja) * 2001-09-27 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 開閉機構
WO2010082028A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Titus International Limited Damped hinge assemblies
DE202010015092U1 (de) * 2010-11-04 2012-02-06 Grass Gmbh Möbelbeschlag und Möbel
US8542297B2 (en) 2011-08-05 2013-09-24 Quality Vision International, Inc. Method for automatically adjusting the levels of illumination sources in an optical measurement machine
JP5821666B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-24 株式会社デンソー 燃料ポンプの制御装置
DE102012104909A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Benteler Automobiltechnik Gmbh Querlenker sowie Verfahren zum Herstellen des Querlenkers
AT16873U1 (de) 2014-03-13 2020-11-15 Blum Gmbh Julius Stellantrieb für Möbelklappen
US9777522B2 (en) * 2015-06-09 2017-10-03 Nissan North America, Inc. Door hinge check structure
ES2770375T3 (es) * 2018-01-31 2020-07-01 Flap Competence Center Kft Posicionador de tapa para un mueble

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2206708A (en) * 1938-08-13 1940-07-02 Walter W Stumpf Hinge
JPS5821666U (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 スガツネ工業株式会社 蝶番
JPS58137769U (ja) * 1982-03-12 1983-09-16 スガツネ工業株式会社 蝶番
JPS58137770U (ja) * 1982-03-12 1983-09-16 スガツネ工業株式会社 蝶番
JPS6080275U (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 株式会社ムラコシ精工 ヒンジ
JPH035584A (ja) * 1989-05-19 1991-01-11 Arturo Salice Spa ドア或いはフラップを家具本体の支持壁にヒンジ止めするためのヒンジ
JPH0630376U (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 四郎 牛谷 蝶 番
US6997504B1 (en) * 2004-08-03 2006-02-14 General Motors Corporation Dual pivot hinge assembly for vehicles
JP2006316501A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sugatsune Ind Co Ltd スライドヒンジ
JP2010535955A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 ヘティッヒ−オーエヌイー ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー ヒンジ
JP2009114734A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sugatsune Ind Co Ltd 扉開閉装置
JP2010043457A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sugatsune Ind Co Ltd スライドヒンジ及び収容装置
JP2013502517A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 ユリウス ブルム ゲー エム ベー ハー 調節アーム構造部を備えた家具
WO2015164894A1 (de) * 2014-05-02 2015-11-05 Julius Blum Gmbh Stellantrieb für möbelklappen

Also Published As

Publication number Publication date
EP3420169A1 (de) 2019-01-02
ES2738023T3 (es) 2020-01-17
TR201909500T4 (tr) 2019-07-22
JP6743164B2 (ja) 2020-08-19
HUE045677T2 (hu) 2020-01-28
US10900269B2 (en) 2021-01-26
US20180363346A1 (en) 2018-12-20
AT16872U1 (de) 2020-11-15
WO2017143379A1 (de) 2017-08-31
CN108699877B (zh) 2020-04-07
CN108699877A (zh) 2018-10-23
EP3420169B1 (de) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019511651A (ja) 作動アーム駆動装置
CN108884698B (zh) 执行臂驱动器
CN101512093B (zh) 家具铰链
KR102443475B1 (ko) 차량 도어 체커
CN101512090B (zh) 家具铰链
US11414908B2 (en) Decelerated hinge for furniture
EP3633128A1 (en) Device for doors
JP5364107B2 (ja) ダンパ位置調節装置
JP6821037B2 (ja) ダンパ・アセンブリの改良
CN110094128B (zh) 用于家具的盖支撑组件
US11041336B2 (en) Hinge
CN109154175B (zh) 执行驱动装置
JP2020516791A (ja) 自動車の閉鎖要素を駆動するための摩擦接続アッセンブリ
KR102429508B1 (ko) 마찰 힌지장치
JP4353195B2 (ja) スライドドア構造
KR100507534B1 (ko) 자동차용 도어첵커의 작동억압장치
US20230272648A1 (en) Furniture fitting having at least one rotary lever and at least one bearing pin
US20230209758A1 (en) Tool-free unlocking mechanism
CN219119028U (zh) 一种优化的反弹器
CN113660886B (zh) 用于可移动部件的缩回装置
CN113710867A (zh) 具有弹簧引导器的执行臂驱动器
JPWO2009022684A1 (ja) スライドロック装置
CN113581042A (zh) 座椅小腿托机构
KR200482013Y1 (ko) 가구 힌지용 어댑터
AU2021354729A1 (en) Multi-joint hinge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250