JP2019509988A - 1型糖尿病の処置又は予防のための抗tnf抗体、組成物、方法及び使用 - Google Patents

1型糖尿病の処置又は予防のための抗tnf抗体、組成物、方法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019509988A
JP2019509988A JP2018540786A JP2018540786A JP2019509988A JP 2019509988 A JP2019509988 A JP 2019509988A JP 2018540786 A JP2018540786 A JP 2018540786A JP 2018540786 A JP2018540786 A JP 2018540786A JP 2019509988 A JP2019509988 A JP 2019509988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tnf
antibody
human
antibodies
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018540786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019509988A5 (ja
Inventor
ヘドリック,ジョセフ
シア,エリザベス
イム,ポール
ルー,ジョセリン
パクソン,ベサニー
リグビー,マーク
ジャン,ソンマオ
ゾカ,ラミネ
Original Assignee
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド, ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド filed Critical ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Publication of JP2019509988A publication Critical patent/JP2019509988A/ja
Publication of JP2019509988A5 publication Critical patent/JP2019509988A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/002Packages specially adapted therefor, e.g. for syringes or needles, kits for diabetics
    • A61M5/003Kits for diabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/31573Accuracy improving means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/3159Dose expelling manners
    • A61M5/31591Single dose, i.e. individually set dose administered only once from the same medicament reservoir, e.g. including single stroke limiting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

本発明は、I型糖尿病(T1D)の処置又は予防に使用するための、配列番号36を含む重鎖(HC)及び配列番号37を含む軽鎖(LC)を有する抗TNF抗体を利用する組成物及び方法に関する。

Description

本発明は、I型糖尿病(T1D)の処置又は予防に使用するための、配列番号36を含む重鎖(HC)及び配列番号37を含む軽鎖(LC)を有する抗TNF抗体を利用する組成物及び方法に関する。
TNFαは、17kDのタンパク質サブユニットの可溶性ホモ三量体である。TNFの膜結合型の26kDの前駆体形態もまた存在する。
単球又はマクロファージ以外の細胞もTNFαを生成する。例えば、ヒト非単球腫瘍細胞株はTNFα並びにCD4+及びCD8+末梢血Tリンパ球を生成し、いくつかの培養されたT及びB細胞株もTNFαを生成する。
TNFαは、軟骨及び骨の分解、接着分子の誘導、血管内皮細胞で凝血促進活性を誘導する、好中球及びリンパ球の接着を増大させる、並びにマクロファージ、好中球及び血管内皮細胞からの血小板活性化因子の放出を刺激するなどの組織損傷をもたらす炎症誘発作用を引き起こす。
TNFαは、感染、免疫障害、腫瘍性病態、自己免疫病態及び移植片対宿主病態に関連している。TNFαと癌及び感染性病態との関連は、宿主の異化状態に関連していることが多い。癌患者は、通常食欲不振に関連する体重減少に悩まされる。
癌及びその他の疾患に関連する大幅な衰弱は、「悪液質」として知られる。悪液質は、悪性腫瘍の成長に応答する、進行性の体重減少、食欲不振、及び除脂肪体重の持続的衰えを含む。悪液質状態は、多くの癌罹患率及び死亡率の原因となる。TNFαが、癌、感染性病態及びその他の異化状態における悪液質に関与するという証拠がある。
TNFαは、発熱、倦怠感、食欲不振、及び悪液質を含む、グラム陰性敗血症及び内毒素ショックにおいて中心的な役割を果たすと考えられている。内毒素は、単球/マクロファージ生成並びにTNFα及びその他のサイトカインの分泌を強く活性化する。TNFα及びその他の単球由来サイトカインは、内毒素に対する代謝及び神経ホルモン応答を媒介する。ヒトボランティアへの内毒素投与は、発熱、頻脈、増加した代謝速度、及びストレスホルモン放出など、インフルエンザのような症状を伴う急性疾患をもたらす。TNFαの循環が、グラム陰性敗血症に罹患した患者において増加する。
したがって、TNFαは、炎症性疾患、自己免疫疾患、ウイルス、細菌及び寄生虫感染、悪性腫瘍、並びに/又は神経変性疾患に関連付けられており、関節リウマチ及びクローン病などの疾患における特定の生物学的治療に有用な標的である。TNFαに対するキメラモノクローナル抗体(cA2)を用いた非盲検試験における有益な作用が、炎症の抑制、並びに関節リウマチ及びクローン病における再発後の良好な再処置とともに報告されている。cA2を用いた無作為の二重盲検プラセボ対照試験における有益な結果も、関節リウマチにおいて炎症の抑制とともに報告されている。
他の研究者は、インビトロで中和活性を有した組換えヒトTNFに特異的なmAbを説明している。これらのmAbのうちのいくつかが、ヒトTNFのエピトープをマッピングし、酵素イムノアッセイを開発するため、また組換えTNFの精製を補助するために使用された。しかしながら、これらの研究は、免疫原性、低特異性、及び/又は製薬学的不適性により、ヒトにおけるインビボ診断又は治療用途に使用することができるTNF中和抗体を生成するための基礎を提供しない。
TNFに対する中和抗血清又はmAbは、ヒト以外の哺乳動物において、実験的内毒素血症及び菌血症における致死的攻撃後の有害な生理学的変化を抑止し、死亡を阻止することが示されている。この作用は、例えば、げっ歯類致死率アッセイ及び霊長類病理モデル系において示されている。
hTNFの推定受容体結合座位が開示されており、TNFのアミノ酸11〜13、37〜42、49〜57及び155〜157からなるTNFαの受容体結合座位が開示されている。
非ヒト哺乳類、キメラ、ポリクローナル(例えば、抗血清)、及び/又はモノクローナル抗体(Mab)並びに断片(例えば、タンパク質分解消化又はその融合タンパク質生成物)は、場合によっては、ある特定の疾患を処置する試みのために調査されている有力な治療薬である。しかしながら、かかる抗体又は断片は、ヒトに投与された場合、免疫応答を誘発する場合がある。かかる免疫応答は、血液循環からの抗体又は断片の免疫複合媒介クリアランスをもたらし、反復投与を、治療に適さないものとし得、それにより、患者に対する治療的利益が低減し、抗体又は断片の再投与が制限される。例えば、非ヒト部分を含む抗体又は断片の反復投与は、血清病及び/又はアナフィラキシーをもたらし得る。これら及びその他の問題を回避するために、当該技術分野において周知のように、キメラ化及びヒト化を含む、かかる抗体及びその部分の免疫原性を低減するための多くのアプローチが取られてきた。しかしながら、これら及びその他のアプローチは尚も、多少の免疫原性、低親和性、低結合活性を有する、又は細胞培養、スケールアップ、生成及び/若しくは低収率における問題を伴う抗体又は断片をもたらし得る。したがって、かかる抗体又は断片は、治療用タンパク質としての製造又は使用にあまり理想的には適していない可能性がある。
したがって、これらの問題のうちのもう1つを克服する抗TNF抗体又は断片、並びに既知の抗体又はその断片の改善を提供する必要性がある。
本発明は、当該技術分野において既知のものと組み合わせて、本明細書に記載され可能になる、配列番号1、2、及び3の重鎖可変CDR領域の全て、並びに/若しくは配列番号4、5、及び6の軽鎖可変CDR領域の全てを含む、単離されたヒト、霊長類、げっ歯類、哺乳類、キメラ、ヒト化、及び/又は抗CDR移植された抗TNF抗体、免疫グロブリン、切断生成物、並びにそれらの他の特定された部分及び変異体、並びに抗TNFα抗体組成物、コード又は相補的核酸、ベクター、宿主細胞、組成物、製剤、デバイス、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物、並びにそれらの作製及び使用方法を提供する。
本発明はまた、本明細書に記載されるように、配列番号1、2及び3の重鎖可変CDR領域の全て、並びに/又は配列番号4、5及び6の軽鎖可変CDR領域の全てを含む、少なくとも1つの単離された抗TNF抗体も提供する。本発明による抗体は、配列番号1、2、及び3の重鎖可変CDR領域の全て、並びに/又は配列番号4、5、及び6の軽鎖可変CDR領域の全てを含む、本発明の抗体に組み込むことができる、重鎖若しくは軽鎖の少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)、又はそのリガンド結合部分、重鎖若しくは軽鎖可変領域、重鎖若しくは軽鎖定常領域、フレームワーク領域、又はそれらの任意の部分などであるがこれらに限定されない免疫グロブリン分子の少なくとも一つの部分を含む、任意のタンパク質又はペプチド含有分子を含む。本発明の抗体は、ヒト、マウス、ウサギ、ラット、げっ歯類、霊長類、又はそれらの任意の組み合わせなどであるがこれらに限定されない、任意の哺乳動物を含むか、又はそれに由来し得る。
本発明は、一態様において、少なくとも1つの特定された配列、そのドメイン、部分、又は変異体を含む、特定の抗TNF抗体をコード化するポリヌクレオチドを含み、それと相補的な、又はそれとハイブリダイズする、単離核酸分子を提供する。本発明は更に、この抗TNF抗体核酸分子を含む組換えベクター、かかる核酸及び/又は組換えベクターを含有する宿主細胞、並びにかかる抗体核酸、ベクター及び/又は宿主細胞の作製及び/又は使用方法を提供する。
本発明の少なくとも1つの抗体は、少なくとも1つのTNFタンパク質、サブユニット、断片、部分、又はそれらの任意の組み合わせに特異的な少なくとも1つの特定のエピトープに結合する。この少なくとも1つのエピトープは、このタンパク質の少なくとも一つの部分を含む少なくとも1つの抗体結合領域を含み得、このエピトープは好ましくは、このタンパク質の少なくとも1つの機能性、細胞外、可溶性、親水性、外部若しくは細胞質ドメイン、又はそれらの任意の部分などであるがこれらに限定されない、その少なくとも一つの部分の少なくとも1〜5個のアミノ酸から構成されている。
この少なくとも1つの抗体は、所望により、少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)(例えば、重鎖又は軽鎖可変領域のCDR1、CDR2又はCDR3)の少なくとも1つの特定された部分、及び/又は少なくとも1つの定常若しくは可変フレームワーク領域、又はその任意の部分を含むことができる。この少なくとも1つの抗体のアミノ酸配列は更に、所望により、本明細書に記載されるように、又は当該技術分野において既知であるように、少なくとも1つの特定の置換、挿入、又は欠失を含むことができる。
本発明は、本明細書に記載されるように、少なくとも1つの単離された抗TNF抗体も提供し、本抗体は、TNF誘導細胞接着分子の阻害、受容体へのTNF結合の阻害、マウスモデルにおける関節炎指数の改善(例えば、実施例3〜7を参照のこと)などであるがこれらに限定されない、少なくとも1つの活性を有する。したがって、抗TNF抗体を、既知の方法により、TNFタンパク質に対する少なくとも1つの生物学的活性などであるがこれに限定されない、対応する活性についてスクリーニングすることができる。
本発明は更に、本発明の少なくとも1つのTNF抗体に対する少なくとも1つのTNF抗イディオタイプ抗体を提供する。抗イディオタイプ抗体は、本発明の抗体に組み込むことができる、重鎖若しくは軽鎖の少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)若しくはそのリガンド結合部分、重鎖若しくは軽鎖可変領域、重鎖若しくは軽鎖定常領域、フレームワーク領域、又はそれらの任意の部分であるがこれらに限定されない、免疫グロブリン分子の少なくとも一つの部分を含む、任意のタンパク質又はペプチド含有分子を含む。本発明の抗体は、ヒト、マウス、ウサギ、ラット、げっ歯類、霊長類などであるがこれらに限定されない、任意の哺乳動物を含むか、又はそれに由来し得る。
本発明は、一態様において、少なくとも1つの特定された配列、そのドメイン、部分又は変異体を含む、少なくとも1つのTNF抗イディオタイプ抗体をコード化するポリヌクレオチドを含み、それと相補的な、又はそれとハイブリダイズする、単離核酸分子を提供する。本発明は更に、核酸分子をコード化するこのTNF抗イディオタイプ抗体を含む組換えベクター、かかる核酸及び/又は組換えベクターを含有する宿主細胞、並びにかかる抗イディオタイプ抗体核酸、ベクター及び/又は宿主細胞の作製及び/又は使用方法を提供する。
本発明はまた、少なくとも1つの抗TNF抗体が検出可能及び/又は回収可能な量で発現される条件下で、本明細書に記載されるように宿主細胞を培養することを含む、宿主細胞中で少なくとも1つの抗TNF抗体、又はTNF抗イディオタイプ抗体を発現させるための少なくとも1つの方法も提供する。
本発明はまた、(a)本明細書に記載されるように核酸及び/又は抗体をコード化する単離された抗TNF抗体と、(b)好適な担体又は希釈剤と、を含む、少なくとも1つの組成物も提供する。担体又は希釈剤は、所望により、既知の担体又は希釈剤に従って、製薬的に許容できるものであり得る。本組成物は、所望により、少なくとも1つの更なる化合物、タンパク質、又は組成物を更に含むことができる。
本発明は更に、当該技術分野において既知であり、かつ/又は本明細書に記載されるように、細胞、組織、器官、動物又は患者において、及び/又は関連する状態前、状態後若しくは状態中に、少なくとも1つのTNF関連状態を調節若しくは処置するために、治療有効量を投与するための、少なくとも1つの抗TNF抗体の方法又は組成物を提供する。
本発明はまた、本発明により、少なくとも1つの組成物、デバイス、及び/又は治療若しくは予防有効量の少なくとも1つの抗TNF抗体の送達方法も提供する。
本発明は更に、当該技術分野において既知であり、かつ/又は本明細書に記載されるように、細胞、組織、器官、動物若しくは患者において、及び/又は関連する状態前、状態後、若しくは状態中に、少なくとも1つのTNF関連状態を診断するための、少なくとも1つの抗TNF抗体の方法又は組成物を提供する。
本発明はまた、本発明により、少なくとも1つの抗TNF抗体を診断するための、少なくとも1つの組成物、デバイス、及び/又は送達方法も提供する。
ハイブリドーマ細胞上清中のTNV mAbが組換えTNF受容体へのTNFα結合を阻害する能力のアッセイを示すグラフ表示を示す。既知量のTNV mAbを含有する様々な量のハイブリドーマ細胞上清を、固定濃度(5ng/ml)の125I標識TNFαとともにプレインキュベートした。混合物を、組換えTNF受容体/IgG融合タンパク質p55−sf2で予めコーティングされた96ウェルのOptiplateに移した。mAbの存在下でp55受容体に結合したTNFαの量は、未結合の材料を洗い流し、γ計数器を使用して計数した後に決定した。これらの実験において8つのTNV mAb試料を試験したが、簡潔化のため、DNA配列分析により、他のTNV mAbのうちの1つと同一であることを示したmAbのうちの3つ(セクション5.2.2を参照のこと)は、ここに示されていない。各試料を二重に試験した。示される結果は、2つの独立した実験を代表する。 TNV mAb重鎖可変領域のDNA配列を示す。示される生殖系列遺伝子は、DP−46遺伝子である。「TNVs」は、示される配列がTNV14、TNV15、TNV148、及びTNV196の配列であることを示す。TNV配列の最初の3つのヌクレオチドは、翻訳開始Metコドンを定義する。TNV mAb遺伝子配列中の点線は、ヌクレオチドが生殖系列配列中のものと同じであることを示す。TNV配列の最初の19のヌクレオチド(下線付き)は、可変領域をPCR増幅するために使用されたオリゴヌクレオチドに対応する。成熟mAbで始まるアミノ酸翻訳(一文字表記)は、生殖系列遺伝子についてのみ示される。生殖系列アミノ酸翻訳における3つのCDRドメインは、太字で示され、下線付きである。TNV148(B)と標識された行は、示される配列がTNV148及びTNV148Bの両方に関することを示す。生殖系列DNA配列(CDR3)中のギャップは、知られていないか、又は生殖系列遺伝子に存在しない配列のためである。TNV mAb重鎖は、J6結合領域を使用する。 TNV mAb重鎖可変領域のDNA配列を示す。示される生殖系列遺伝子は、DP−46遺伝子である。「TNVs」は、示される配列がTNV14、TNV15、TNV148、及びTNV196の配列であることを示す。TNV配列の最初の3つのヌクレオチドは、翻訳開始Metコドンを定義する。TNV mAb遺伝子配列中の点線は、ヌクレオチドが生殖系列配列中のものと同じであることを示す。TNV配列の最初の19のヌクレオチド(下線付き)は、可変領域をPCR増幅するために使用されたオリゴヌクレオチドに対応する。成熟mAbで始まるアミノ酸翻訳(一文字表記)は、生殖系列遺伝子についてのみ示される。生殖系列アミノ酸翻訳における3つのCDRドメインは、太字で示され、下線付きである。TNV148(B)と標識された行は、示される配列がTNV148及びTNV148Bの両方に関することを示す。生殖系列DNA配列(CDR3)中のギャップは、知られていないか、又は生殖系列遺伝子に存在しない配列のためである。TNV mAb重鎖は、J6結合領域を使用する。 TNV mAb軽鎖可変領域のDNA配列を示す。示される生殖系列遺伝子は、ヒトκ生殖系列可変領域遺伝子のVg/38Kファミリーの代表的なメンバーである。TNV mAb遺伝子配列中の点線は、ヌクレオチドが生殖系列配列中のものと同じであることを示す。TNV配列の最初の16のヌクレオチド(下線付き)は、可変領域をPCR増幅するために使用されたオリゴヌクレオチドに対応する。成熟mAbのアミノ酸翻訳(一文字表記)は、生殖系列遺伝子についてのみ示される。生殖系列アミノ酸翻訳における3つのCDRドメインは、太字で示され、下線付きである。TNV148(B)と標識された行は、示される配列がTNV148及びTNV148Bの両方に関することを示す。生殖系列DNA配列(CDR3)中のギャップは、知られていないか又は生殖系列遺伝子に存在しない配列のためである。TNV mAb軽鎖は、J3結合領域を使用する。 TNV mAb重鎖可変領域の推定アミノ酸配列を示す。示されるアミノ酸配列(一文字表記)は、非クローン化PCR生成物及びクローン化PCR生成物の両方から決定されたDNA配列から推定された。分泌シグナル配列(シグナル)、フレームワーク(FW)、及び相補性決定領域(CDR)ドメインに分割したアミノ配列が示される。DP−46生殖系列遺伝子のアミノ酸配列は、各ドメインの上の行に示されている。点線は、TNV mAbにおけるアミノ酸が生殖系列遺伝子と同一であることを示す。TNV148(B)は、示される配列がTNV148及びTNV148Bの両方に関することを示す。「TNV」は、異なる配列が示されない限り、示される配列が全てのTNV mAbに関することを示す。生殖系列配列(CDR3)中の破線は、配列が知られていないか又は生殖系列遺伝子に存在しないことを示す。 TNV mAb軽鎖可変領域の推定アミノ酸配列を示す。示されるアミノ酸配列(一文字表記)は、非クローン化PCR生成物及びクローン化PCR生成物の両方から決定されたDNA配列から推定された。分泌シグナル配列(シグナル)、フレームワーク(FW)及び相補性決定領域(CDR)ドメインに分割したアミノ配列が示される。Vg/38K型軽鎖生殖系列遺伝子のアミノ酸配列は、各ドメインの上の行に示される。点線は、TNV mAbにおけるアミノ酸が生殖系列遺伝子と同一であることを示す。TNV148(B)は、示される配列がTNV148及びTNV148Bの両方に関することを示す。「All」は、示される配列がTNV14、TNV15、TNV148、TNV148B、及びTNV186に関することを示す。 rTNV148B発現C466細胞を作製するために使用された重鎖及び軽鎖発現プラスミドの模式図を示す。p1783は重鎖プラスミドであり、p1776は軽鎖プラスミドである。rTNV148B可変及び定常領域コードドメインは、黒色のボックスで示される。J−Cイントロンの免疫グロブリンエンハンサーは、灰色のボックスで示される。関連する制限部位が示される。Ab遺伝子の転写が時計方向に進むように配向されたプラスミドが示される。プラスミドp1783の長さは19.53kbであり、プラスミドp1776の長さは15.06kbである。両プラスミドの完全なヌクレオチド配列は既知である。p1783の可変領域コード配列は、BsiWI/BstBI制限断片を置き換えることにより、別の重鎖可変領域配列に容易に置き換えることができる。p1776の可変領域コード配列は、SalI/AflII制限断片を置き換えることにより、別の可変領域配列に置き換えることができる。 5つのrTNV148B生成細胞株の成長曲線分析のグラフ表示を示す。30mlの容量中に1.0×10細胞/mlの生存細胞密度を有するように、T75フラスコ内のI5Q+MHX培地に細胞を播種することにより、0日目に培養を開始した。これらの研究に使用された細胞培養物は、トランスフェクション及びサブクローニングが行われるため、連続培養であった。その後、Tフラスコ内の細胞を十分に再懸濁し、0.3mlの培養物のアリコートを取り出した。成長曲線研究は、細胞計数が1.5×10細胞/ml未満に低下したときに終了した。アリコート中の生細胞数をトリパン(typan)ブルー排除により決定し、残りのアリコートは後のmAb濃度決定のために保管された。ヒトIgGのELISAが、同じ時に全ての試料アリコートに対して行われた。 様々なMHX選択物濃度の存在下での細胞成長速度の比較のグラフ表示を示す。細胞サブクローンC466A及びC466Bを、無MHX培地(IMDM、5%FBS、2mMグルタミン)に解凍し、更に2日間培養した。次いで、両細胞培養物を、MHXなし、0.2X MHX又は1X MHXのいずれかを含有した3つの培養に分割した。1日後、新しいT75フラスコに、1×10細胞/mlの開始密度で培養物を播種し、細胞を1週間、24時間間隔で計数した。最初の5日間の倍加時間は、SOP PD32.025の式を使用して計算し、バーの上に示す。 2つのrTNV148B生成細胞株からの経時的なmAb生成の安定性のグラフ表示を示す。トランスフェクション及びサブクローニングを行った後、連続培養にあった細胞のサブクローンを使用して、24ウェル培養皿中での長期連続培養を開始した。MHX選択物を伴う又は伴わないI5Q培地中で細胞を培養した。細胞を、4〜6日毎に培養物を分けることにより連続して継代して、新たな生存培養物を維持し、同時に前の培養物を消耗させた。消耗した細胞上清のアリコートは、培養物が消耗した直後に回収し、mAb濃度が決定されるまで保管した。ヒトIgGのELISAが、同じ時に全ての試料アリコートに対して行われた。 実施例4の対照と比較した、本発明の抗TNF抗体に応答した関節炎マウスモデルマウスTg 197の体重変化を示す。約4週齢のTg197研究マウスを性別及び体重に基づき9つの処置群のうちの1つに割り当て、DulbeccoのPBS(D−PBS)、又は1mg/kg若しくは10mg/kgのいずれかの本発明の抗TNF抗体(TNV14、TNV148又はTNV196)の単回腹腔内ボーラス投与で処置した。体重を投与前からの変化として分析したとき、10mg/kgのcA2で処置した動物は、研究を通してD−PBS処置動物よりも一貫して高い体重増加を示した。この体重増加は、3〜7週目で有意であった。10mg/kgのTNV148で処置した動物も、研究の7週目に有意な体重増加を達成した。 実施例4に示す関節炎指数に基づく疾患の重症度の進行を表す。10mg/kgのcA2で処置した群の関節炎指数は、3週目から始まり、残りの研究の間中継続して(7週目)D−PBS対照群よりも低かった。1mg/kgのTNV14で処置した動物及び1mg/kgのcA2で処置した動物は、D−PBS処置群と比較したとき、3週目以降のAIにおいて有意な減少を示すことができなかった。各々を類似の用量のその他のものと比較したとき(10mg/kgのTNV14、148及び196と比較した10mg/kgのcA2)、10mg/kgの処置群の間に有意差はなかった。1mg/kgの処置群を比較したとき、1mg/kgのTNV148は、1mg/kgのcA2よりも3、4及び7週で有意に低いAIを示した。1mg/kgのTNV148も、1mg/kgのTNV14処置群よりも3及び4週目で有意に低かった。TNV196は研究の6週目までAIにおいて有意な減少を示したが(D−PBS処置群と比較したとき)、TNV148はこの研究の終了時に有意のままであった唯一の1mg/kg処置群であった。 実施例4に示す関節炎指数に基づく疾患の重症度の進行を表す。10mg/kgのcA2で処置した群の関節炎指数は、3週目から始まり、残りの研究の間中継続して(7週目)D−PBS対照群よりも低かった。1mg/kgのTNV14で処置した動物及び1mg/kgのcA2で処置した動物は、D−PBS処置群と比較したとき、3週目以降のAIにおいて有意な減少を示すことができなかった。各々を類似の用量のその他のものと比較したとき(10mg/kgのTNV14、148及び196と比較した10mg/kgのcA2)、10mg/kgの処置群の間に有意差はなかった。1mg/kgの処置群を比較したとき、1mg/kgのTNV148は、1mg/kgのcA2よりも3、4及び7週で有意に低いAIを示した。1mg/kgのTNV148も、1mg/kgのTNV14処置群よりも3及び4週目で有意に低かった。TNV196は研究の6週目までAIにおいて有意な減少を示したが(D−PBS処置群と比較したとき)、TNV148はこの研究の終了時に有意のままであった唯一の1mg/kg処置群であった。 実施例4に示す関節炎指数に基づく疾患の重症度の進行を表す。10mg/kgのcA2で処置した群の関節炎指数は、3週目から始まり、残りの研究の間中継続して(7週目)D−PBS対照群よりも低かった。1mg/kgのTNV14で処置した動物及び1mg/kgのcA2で処置した動物は、D−PBS処置群と比較したとき、3週目以降のAIにおいて有意な減少を示すことができなかった。各々を類似の用量のその他のものと比較したとき(10mg/kgのTNV14、148及び196と比較した10mg/kgのcA2)、10mg/kgの処置群の間に有意差はなかった。1mg/kgの処置群を比較したとき、1mg/kgのTNV148は、1mg/kgのcA2よりも3、4及び7週で有意に低いAIを示した。1mg/kgのTNV148も、1mg/kgのTNV14処置群よりも3及び4週目で有意に低かった。TNV196は研究の6週目までAIにおいて有意な減少を示したが(D−PBS処置群と比較したとき)、TNV148はこの研究の終了時に有意のままであった唯一の1mg/kg処置群であった。 実施例5の対照と比較した、本発明の抗TNF抗体に応答した関節炎マウスモデルマウスTg 197の体重変化を示す。約4週齢のTg197研究マウスを体重に基づき8つの処置群のうちの1つに割り当て、対照品(D−PBS)、又は3mg/kgの抗体(TNV14、TNV148)(0週目)の腹腔内ボーラス投与で処置した。注射は1、2、3及び4週目に全ての動物において繰り返された。群1〜6は、試験品の有効性に関して評価された。群7及び8の動物から得られた血清試料は、2、3及び4週目のTNV14又はTNV148の免疫応答誘導及び薬物動態クリアランスに関して評価された。 関節炎指数に基づく実施例5の疾患の重症度の進行を表すグラフである。10mg/kgのcA2で処置した群の関節炎指数は、2週目から始まり、残りの研究の間中継続して(5週目)D−PBS対照群よりも有意に低かった。1mg/kg又は3mg/kgのcA2で処置した動物及び3mg/kgのTNV14で処置した動物は、d−PBS対照群と比較したときに、研究を通して任意の時点でAIにおいて任意の有意な減少を達成することができなかった。3mg/kgのTNV148で処置した動物は、d−PBS処置群と比較したとき、3週目から始まり、5週目まで継続する有意な減少を示した。10mg/kgのcA2で処置した動物は、研究の4及び5週目でより低い用量の両cA2(1mg/kg及び3mg/kg)と比較したとき、AIにおいて有意な減少を示し、また3〜5週目でTNV14で処置した動物よりも有意に低かった。3mg/kgの処置群のいずれかの間に有意差はなかったようだが、3mg/kgのTNV14で処置した動物に関するAIは、ある時点で10mg/kgよりも有意に高く、一方TNV148で処置した動物は、10mg/kgのcA2で処置した動物と有意に異ならなかった。 関節炎指数に基づく実施例5の疾患の重症度の進行を表すグラフである。10mg/kgのcA2で処置した群の関節炎指数は、2週目から始まり、残りの研究の間中継続して(5週目)D−PBS対照群よりも有意に低かった。1mg/kg又は3mg/kgのcA2で処置した動物及び3mg/kgのTNV14で処置した動物は、d−PBS対照群と比較したときに、研究を通して任意の時点でAIにおいて任意の有意な減少を達成することができなかった。3mg/kgのTNV148で処置した動物は、d−PBS処置群と比較したとき、3週目から始まり、5週目まで継続する有意な減少を示した。10mg/kgのcA2で処置した動物は、研究の4及び5週目でより低い用量の両cA2(1mg/kg及び3mg/kg)と比較したとき、AIにおいて有意な減少を示し、また3〜5週目でTNV14で処置した動物よりも有意に低かった。3mg/kgの処置群のいずれかの間に有意差はなかったようだが、3mg/kgのTNV14で処置した動物に関するAIは、ある時点で10mg/kgよりも有意に高く、一方TNV148で処置した動物は、10mg/kgのcA2で処置した動物と有意に異ならなかった。 関節炎指数に基づく実施例5の疾患の重症度の進行を表すグラフである。10mg/kgのcA2で処置した群の関節炎指数は、2週目から始まり、残りの研究の間中継続して(5週目)D−PBS対照群よりも有意に低かった。1mg/kg又は3mg/kgのcA2で処置した動物及び3mg/kgのTNV14で処置した動物は、d−PBS対照群と比較したときに、研究を通して任意の時点でAIにおいて任意の有意な減少を達成することができなかった。3mg/kgのTNV148で処置した動物は、d−PBS処置群と比較したとき、3週目から始まり、5週目まで継続する有意な減少を示した。10mg/kgのcA2で処置した動物は、研究の4及び5週目でより低い用量の両cA2(1mg/kg及び3mg/kg)と比較したとき、AIにおいて有意な減少を示し、また3〜5週目でTNV14で処置した動物よりも有意に低かった。3mg/kgの処置群のいずれかの間に有意差はなかったようだが、3mg/kgのTNV14で処置した動物に関するAIは、ある時点で10mg/kgよりも有意に高く、一方TNV148で処置した動物は、10mg/kgのcA2で処置した動物と有意に異ならなかった。 実施例6の対照と比較した、本発明の抗TNF抗体に応答した関節炎マウスモデルマウスTg 197の体重変化を示す。約4週齢のTg197研究マウスを性別及び体重に基づき6つの処置群のうちの1つに割り当て、3mg/kg又は5mg/kgのいずれかの抗体(cA2又はTNV148)の単回腹腔内ボーラス投与で処置した。この研究は、D−PBS及び10mg/kgのcA2対照群を利用した。 実施例6に示す関節炎指数に基づく疾患の重症度の進行を表す。全ての処置群が初期の時点で多少の保護を示し、5mg/kgのcA2及び5mg/kgのTNV148は、1〜3週目にAIにおいて有意な減少を示し、全ての処置群が2週目で有意な減少を示した。実験の後期に、5mg/kgのcA2で処置した動物は多少の保護を示し、4、6及び7週目で有意に減少した。低用量(3mg/kg)のcA2及びTNV148は両方とも、6週目で有意な減少を示し、全ての処置群が7週目で有意な減少を示した。研究の終わりで(8週目)有意な減少を維持することができた処置群はなかった。任意の時点で処置群のいずれかの間(食塩水対照群は除く)に有意差はなかった。 実施例7の対照と比較した、本発明の抗TNF抗体に応答した関節炎マウスモデルマウスTg 197の体重変化を示す。TNV148(ハイブリドーマ細胞に由来する)及びrTNV148B(トランスフェクトした細胞に由来する)の単回腹腔内投与の有効性を比較するために。約4週齢のTg197研究マウスを性別及び体重に基づき9つの処置群のうちの1つに割り当て、DulbeccoのPBS(D−PBS)、又は1mg/kgの抗体(TNV148、rTNV148B)の単回腹腔内ボーラス投与で処置した。 実施例7に示す関節炎指数に基づく疾患の重症度の進行を表す。10mg/kgのcA2で処置した群の関節炎指数は、4週目から始まり、残りの研究の間中継続して(8週目)D−PBS対照群よりも低かった。TNV148で処置した群及び1mg/kgのcA2で処置した群は両方とも、4週目でAIにおける有意な減少を示した。以前の研究(P−099−017)は、TNV148が単回の1mg/kgの腹腔内ボーラス後の関節炎指数の減少にわずかにより効果的であることを示したが、この研究では、両バージョンのTNV抗体で処置した群からのAIがわずかに高いことを示した。1mg/kgのcA2で処置した群(6週目を除く)は、10mg/kgのcA2群と比較したとき、有意に増加せず、TNV148で処置した群は、7及び8週目で有意に高かったが、1mg/kgのcA2、1mg/kgのTNV148及び1mg/kgのTNV148Bの間には研究の任意の時点でAIにおいて有意差はなかった。 研究CNTO148DML2001の研究スキーマを示す。 6〜21歳の仮想患者における、様々な投与レジメン(MTXなし)の、24週目までのシミュレーションゴリムマブ濃度(中央値及び95%予測区間)を示す。パネルA:T1D(赤色)対JIA(青色)及びパネルB:T1D(赤色)対pedUC(緑色)。 遊離TNFα抑制の模擬時間コースを、左側のパネルに誘導期間(最初の月)及び右側のパネルに維持期間(6ヶ月間)で示す。 Ultrasafeの特徴を示す。 SIMPONI(登録商標)VarioJect(商標)の特徴の図を示す。 VarioJect(商標)デバイスを使用したSIMPONI(登録商標)の投与における工程を示す。 VarioJect(商標)デバイスに対する提案された設計改良例を示す。
本発明は、配列番号1、2、及び3の重鎖可変CDR領域の全て、並びに/若しくは配列番号4、5、及び6の軽鎖可変CDR領域の全てを含む、単離された組換え及び/又は合成抗TNFヒト、霊長類、げっ歯類、哺乳類、キメラ、ヒト化若しくはCDR移植された抗体、及びそれに対するTNF抗イディオタイプ抗体、並びに少なくとも1つの抗TNF抗体又は抗イディオタイプ抗体をコード化する少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む組成物及びコード核酸分子を提供する。本発明は、診断用及び治療用組成物、方法、並びにデバイスを含む、かかる核酸及び抗体、並びに抗イディオタイプ抗体の作製及び使用方法を更に含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「抗腫瘍壊死因子α抗体」、「抗TNF抗体」、「抗TNF抗体部分」若しくは「抗TNF抗体断片」、及び/又は「抗TNF抗体変異体」などは、本発明の抗体の中に組み込むことができる、重鎖若しくは軽鎖の少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)若しくはそのリガンド結合部分、重鎖若しくは軽鎖可変領域、重鎖若しくは軽鎖定常領域、フレームワーク領域又はこれらの任意の部分、あるいはTNF受容体又は結合タンパク質の少なくとも一つの部分などであるがこれらに限定されない免疫グロブリン分子の少なくとも一部を含む分子を含む、任意のタンパク質又はペプチド含有分子を含む。かかる抗体は所望により、特定のリガンドに更に影響を及ぼし、これらに限定されないが、かかる抗体は、インビトロで、その場で、及び/又はインビボで、少なくとも1つのTNF活性若しくは結合又はTNF受容体活性若しくは結合を、調節、減少、増加、拮抗、作動、軽減、緩和、遮断、阻害、抑止及び/又は干渉する。非限定的な例として、本発明の好適な抗TNF抗体、特定された部分又は変異体は、少なくとも1つのTNF又はその特定された部分、変異体若しくはドメインに結合することができる。好適な抗TNF抗体、特定された部分又は変異体はまた、所望により、RNA、DNA、若しくはタンパク質合成、TNF放出、TNF受容体シグナル伝達、膜TNF切断、TNF活性、TNF生成、及び/又は合成などであるがこれらに限定されない、TNF活性又は機能のうちの少なくとも1つに影響を及ぼすこともできる。用語「抗体」は更に、抗体、その消化断片、特定された部分及び変異体を包含することを意図し、これには抗体模倣薬が挙げられるか、あるいは抗体の構造及び/若しくは機能を模倣する抗体の部分又はその特定された断片若しくは部分を含み、単鎖抗体及びその断片が挙げられる。機能断片としては、哺乳類のTNFに結合する抗原結合断片が挙げられる。例えば、Fab(例えば、パパイン消化による)、Fab’(例えば、ペプシン消化及び部分的還元による)及びF(ab’)(例えば、ペプシン消化による)、facb(例えば、プラスミン消化による)、pFc’(例えば、ペプシン又はプラスミン消化による)、Fd(例えば、ペプシン消化、部分的還元及び再集合による)、Fv又はscFv(例えば、分子生物学的技術による)断片が挙げられるがこれらに限定されない、TNF又はその部分に結合することができる抗体断片が、本発明に包含される(例えば、上記のColligan,Immunologyを参照のこと)。
かかる断片は、当該技術分野において既知であるように、及び/又は本明細書に記載されるように、酵素切断、合成又は組換え技術により生成することができる。抗体は、1つ以上の終止コドンが自然な終止部位の上流に導入された抗体遺伝子を使用して、様々な切断型でも生成され得る。例えば、F(ab’)重鎖部分をコード化する遺伝子の組み合わせは、重鎖のCHドメイン及び/又はヒンジ領域をコード化するDNA配列を含むよう設計することができる。抗体の様々な部分を従来の技術により化学的に結合でき、又は遺伝子工学技術を用いて隣接タンパク質(contiguous protein)として調製できる。
本明細書で使用するとき、用語「ヒト抗体」は、実質的にタンパク質の全ての部分(例えば、CDR、フレームワーク、C、Cドメイン(例えば、C1、C2、C3)、ヒンジ(V、V))が軽微な配列の変化又は変異だけで実質的にヒトにおいて非免疫原性である抗体を指す。同様に、霊長類(サル、ヒヒ、チンパンジーなど)、げっ歯類(マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ハムスターなど)及びその他の哺乳類動物を指定された抗体は、かかる種、亜属、属、亜科及び科の特異的抗体を指定する。更に、キメラ抗体は、上記の任意の組み合わせを含む。このような変化又は変異は、所望により、また好ましくは、非改変抗体に比べて、ヒト又は他の種における免疫原性を保持するか又は低下させる。したがって、ヒト抗体は、キメラ又はヒト化抗体とは異なる。ヒト抗体は、機能的に再構成されたヒト免疫グロブリン(例えば、重鎖及び/又は軽鎖)遺伝子を発現することができる非ヒト動物、又は原核若しくは真核細胞により生成され得ることが指摘される。その上、ヒト抗体が単鎖抗体である場合、天然のヒト抗体では見られないリンカーペプチドを含み得る。例えば、Fvは、重鎖の可変領域及び軽鎖の可変領域を接続する2〜約8個のグリシン又はその他のアミノ酸残基などのリンカーペプチドを含み得る。このようなリンカーペプチドはヒト由来のものと見なされる。
また、少なくとも2つの異なる抗原に対して結合特異性を有するモノクローナル、好ましくはヒト又はヒト化抗体である、二重特異的、異種特異的、異種結合性、又は類似の抗体を使用してもよい。この場合では、結合特異性のうち一方は少なくとも1つのTNFタンパク質に対するものであり、他方は任意のその他の抗原に対するものである。二重特異的抗体の製造方法は、当該技術分野において既知である。従来、二重特異的抗体の組換え体生成は、2種の免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の共発現に基づくが、ここで2本の重鎖は異なる特異性を有する(Milstein and Cuello、Nature、305:537(1983))。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖のランダムな組み合わせのために、これらのハイブリドーマ(クアドローマ)は10種の異なる抗体分子の可能な混合物を生成し、これらのうち1種のみが正しい二重特異的構造を有する。正しい分子の精製(通常アフィニティクロマトグラフィー工程により行われる)はかなり面倒であり、生成物の収率は低い。類似する手順が、例えば、国際公開第93/08829号、米国特許第6,210,668号、同第6,193,967号、同第6,132,992号、同第6,106,833号、同第6,060,285号、同第6,037,453号、同第6,010,902号、同第5,989,530号、同第5,959,084号、同第5,959,083号、同第5,932,448号、同第5,833,985号、同第5,821,333号、同第5,807,706号、同第5,643,759号、同第5,601,819号、同第5,582,996号、同第5,496,549号、同第4,676,980号、国際公開第91/00360号、国際公開第92/00373号、欧州特許第03089号、Traunecker et al.,EMBO J.10:3655(1991)、Suresh et al.,Methods in Enzymology 121:210(1986)に開示されており、これらの各々は、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の方法及び組成物において有用である抗TNF抗体(TNF抗体とも称される)は、TNFへの高親和性結合、並びに所望によりかつ好ましくは低毒性を有することを任意に特徴とし得る。具体的には、可変領域、定常領域、及びフレームワークなどの個々の構成要素が、個々に及び/又は集合的に、所望によりまた好ましくは低い免疫原性を有する、本発明の抗体、その特定された断片、又は変異体が本発明において有用である。本発明で使用することができる抗体は、所望により、長期間測定可能な程度症状を緩和する患者を処置する能力、並びに低い及び/又は許容できる毒性を特徴とする。低い若しくは許容できる免疫原性、及び/又は高い親和性、並びにその他の好適な特性は、得られる治療結果に寄与することができる。「低い免疫原性」は、本明細書では、処置される患者の約75%未満、若しくは好ましくは約50%未満で有意にHAHA、HACA若しくはHAMA応答が増加する、及び/又は処置される患者において低い力価(二重抗原酵素イムノアッセイで測定したとき約300未満、好ましくは約100未満)が増加することとして定義される(Elliott et al.,Lancet 344:1125〜1127(1994)、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。
有用性:本発明の単離核酸は、細胞、組織、器官又は動物(哺乳類及びヒトを含む)において測定し、又は作用して、免疫障害若しくは疾患、循環器障害若しくは疾患、感染性、悪性及び/若しくは神経性障害又は疾患のうちの少なくとも1つから選択されるがこれらに限定されない、少なくとも1つのTNF状態を診断、監視、調節、処置、緩和、発生を予防するのを助ける、又はその症状を低減するために使用され得る、少なくとも1つの抗TNF抗体又はその特定された変異体を生成するために使用され得る。
かかる方法は、症状、作用、又は機序のかかる調節、処置、緩和、予防、若しくは低減を必要としている細胞、組織、器官、動物又は患者に、少なくとも1つの抗TNF抗体を含む有効量の組成物又は医薬組成物を投与することを含み得る。有効量は、本明細書に記載される、又は関連分野で既知である、既知の方法を使用して行い決定するとき、単回(例えば、ボーラス)、複数回、若しくは持続投与あたり約0.001〜500mg/kgの量、又は単回、複数回、若しくは持続投与あたり0.01〜5000μg/mlの血清濃度を達成する量、又はこの中の任意の有効範囲若しくは値を含み得る。引用文献。本明細書で引用する全ての刊行物又は特許は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれ、本発明の時点での最高水準を示し、かつ/又は本発明の説明及び使用可能性を提供する。刊行物は、任意の科学刊行物若しくは特許公報、又は全ての記録された電子若しくは印刷型式を含む、任意の媒体形式で利用可能なその他の任意の情報を指す。以下の文献は、参照により全体が本明細書に組み込まれる:Ausubel,et al.,ed.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.,NY,NY(1987〜2001)、Sambrook,et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd Edition,Cold Spring Harbor,NY(1989)、Harlow and Lane,antibodies,a Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,NY(1989)、Colligan,et al.,eds.,Current Protocols in Immunology,John Wiley & Sons,Inc.,NY(1994〜2001)、Colligan et al.,Current Protocols in Protein Science,John Wiley & Sons,NY,NY,(1997〜2001)。
本発明の抗体:配列番号1、2、及び3の重鎖可変CDR領域の全て、並びに/又は配列番号4、5、及び6の軽鎖可変CDR領域の全てを含む、本発明の少なくとも1つの抗TNF抗体は、所望により、当該技術分野において周知であるように、細胞株、混合細胞株、不死化細胞又は不死化細胞のクローン集団により生成され得る。例えば、Ausubel,et al.,ed.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.,NY,NY(1987〜2001)、Sambrook,et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd Edition,Cold Spring Harbor,NY(1989)、Harlow and Lane,antibodies,a Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,NY(1989)、Colligan,et al.,eds.,Current Protocols in Immunology,John Wiley & Sons,Inc.,NY(1994〜2001)、Colligan et al.,Current Protocols in Protein Science,John Wiley & Sons,NY,NY,(1997〜2001)を参照されたく、各々は、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
ヒトTNFタンパク質又はその断片に特異的なヒト抗体は、単離された及び/若しくはTNFタンパク質、又はそれらの一部分(合成ペプチドなどの合成分子を含む)などの適切な免疫原性抗原に対して生じ得る。他の特定の又は一般的な哺乳類抗体も同様に生じ得る。免疫原性抗原の調製及びモノクローナル抗体の生成は、任意の好適な技術を使用して行うことができる。
1つのアプローチでは、ハイブリドーマは、適切な不死化細胞株(例えば、Sp2/0、Sp2/0−AG14、NSO、NS1、NS2、AE−1、L.5、>243、P3X63Ag8.653、Sp2 SA3、Sp2 MAI、Sp2 SS1、Sp2 SA5、U937、MLA 144、ACT IV、MOLT4、DA−1、JURKAT、WEHI、K−562、COS、RAJI、NIH 3T3、HL−60、MLA 144、NAMAIWA、NEURO 2Aなどであるがこれらに限定されない骨髄腫細胞株、又はヘテロミローマ(heteromylomas)、その融合生成物、又はそれらに由来する任意の細胞若しくは融合細胞、又は当該技術分野において既知の任意のその他の好適な細胞株を融合させることにより生成される。例えば、www.atcc.org、www.lifetech.com.などを参照のこと。単離若しくはクローニングされた脾臓、末梢血、リンパ、扁桃、又はその他の免疫若しくはB細胞含有細胞などであるがこれらに限定されない抗体生成細胞、あるいは組換え若しくは内因性、ウイルス、細菌、藻類、原核生物、両生類、昆虫類、爬虫類、魚類、哺乳類、げっ歯類、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ヒツジ、霊長類、真核生物、ゲノムDNA、cDNA,rDNA、ミトコンドリアDNA若しくはRNA、葉緑体DNA若しくはRNA、hnRNA、mRNA、tRNA、一本鎖、二本鎖若しくは三本鎖、ハイブリダイズなど、又はそれらの組み合わせのような、内因性若しくは異種の核酸のいずれかとして、重鎖若しくは軽鎖定常若しくは可変若しくはフレームワーク若しくはCDR配列を発現する任意のその他の細胞を有する。例えば、上記のAusubel及びColligan,Immunology(上記)chapter 2を参照されたく、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
抗体生成細胞はまた、目的の抗原で免疫化されたヒト又はその他の好適な動物の末梢血、又は好ましくは脾臓若しくはリンパ節から得ることもできる。任意のその他の好適な宿主細胞も、本発明の抗体、特定された断片又はその変異体をコード化する異種若しくは内因性の核酸を発現するために使用され得る。融合細胞(ハイブリドーマ)又は組換え細胞は、選択的培養条件又はその他の好適な既知の方法を使用して単離され、限界希釈若しくは細胞選別又はその他の既知の方法によってクローニングされ得る。所望の特異性を有する抗体を生成する細胞は、好適なアッセイ(例えばELISA)によって選択することができる。
ペプチド又はタンパク質ライブラリから組換え抗体を選択する(例えば、バクテリオファージ、リボソーム、オリゴヌクレオチド、RNA、cDNAなどのディスプレイライブラリであるがこれに限定されない、例えば、Cambridge antibody Technologies,Cambridgeshire,UK、MorphoSys,Martinsreid/Planegg,DE、Biovation,Aberdeen,Scotland,UK、BioInvent,Lund,Sweden、Dyax Corp.,Enzon,Affymax/Biosite、Xoma,Berkeley,CA、Ixsys。例えば、欧州特許第368,684号、国際出願PCT/GB91/01134号、国際出願PCT/GB92/01755号、国際出願PCT/GB92/002240号、国際出願PCT/GB92/00883号、国際出願PCT/GB93/00605号、米国特許出願公開第08/350260号(5/12/94)、国際出願PCT/GB94/01422号、国際出願PCT/GB94/02662号、国際出願PCT/GB97/01835号、(CAT/MRC)、国際公開第90/14443号、国際公開第90/14424号、国際公開第90/14430号、国際出願PCT/US94/1234号、国際公開第92/18619号、国際公開第96/07754号、(Scripps)、欧州特許第614 989号(MorphoSys)、国際公開第95/16027号(BioInvent)、国際公開第88/06630号、国際公開第90/3809号(Dyax)、米国特許第4,704,692号(Enzon)、国際出願PCT/US91/02989号、国際公開第89/06283号、欧州特許第371 998号、欧州特許第550 400号、(Xoma)、欧州特許第229 046号、国際出願PCT/US91/07149号、又は確率論的に生成されるペプチド若しくはタンパク質−米国特許第5723323号、同第5763192号、同第5814476号、同第5817483号、同第5824514号、同第5976862号、国際公開第86/05803号、欧州特許第590 689号(Ixsys、現在はApplied Molecular Evolution(AME)、各々は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)か、又は当該技術分野において既知であり、かつ/又は本明細書に記載される、ヒト抗体のレパートリーを生成することができるトランスジェニック動物の免疫化に依存する(例えば、SCIDマウス、Nguyen et al.,Microbiol.Immunol.41:901〜907(1997)、Sandhu et al.,Crit.Rev.Biotechnol.16:95〜118(1996)、Eren et al.,Immunol.93:154〜161(1998)(各々は、参照により全体が組み込まれる)、並びに関連する特許及び出願)方法を含むがこれらに限定されない、必要な特異性の抗体を生成又は単離する他の好適な方法を使用することができる。かかる技術には、リボソームディスプレイ(Hanes et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,94:4937〜4942(May 1997)、Hanes et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,95:14130〜14135(Nov.1998))、単一細胞抗体生成技術(例えば、選択リンパ球抗体方法(「SLAM」)(米国特許第5,627,052号、Wen et al.,J.Immunol.17:887〜892,(1987)、Babcook et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:7843〜7848(1996))、ゲルマイクロドロップレット(gel microdroplet)、及びフローサイトメトリー(Powell et al.,Biotechnol.8:333〜337(1990)、One Cell Systems,Cambridge,MA、Gray et al.,J.Imm.Meth.182:155〜163(1995)、Kenny et al.,Bio/Technol.13:787〜790(1995))、B細胞選択物(Steenbakkers et al.,Molec.Biol.Reports 19:125〜134(1994)、Jonak et al.,Progress Biotech,Vol.5,In Vitro Immunization in Hybridoma Technology,Borrebaeck,ed.,Elsevier Science Publishers B.V.,Amsterdam,Netherlands(1988))が挙げられるが、これらに限定されない。
非ヒト抗体又はヒト抗体を工学的処理又はヒト化するための方法も同様に使用でき、当該技術分野において周知である。一般に、ヒト化又は工学処理された抗体は、例えば、マウス、ラット、ウサギ、非ヒト霊長類、又はその他の哺乳動物などであるがこれらに限定されない、非ヒトの供給源からの1つ以上のアミノ酸残基を有する。これらのヒトアミノ酸残基は、しばしば「インポート」残基と呼ばれ、典型的には既知のヒト配列の「インポート」可変領域、定常領域又はその他のドメインから採取される。既知のヒトIg配列が開示されており、例えば、www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgiwww.atcc.org/phage/hdb.html、www.sciquest.com/、www.abcam.com/、www.antibodyresource.com/onlinecomp.html、www.public.iastate.edu/〜pedro/research_tools.html、www.mgen.uni−heidelberg.de/SD/IT/IT.html、www.whfreeman.com/immunology/CH05/kuby05.htm、www.library.thinkquest.org/12429/Immune/Antibody.html、www.hhmi.org/grants/lectures/1996/vlab/、www.path.cam.ac.uk/〜mrc7/mikeimages.html、www.antibodyresource.com/、mcb.harvard.edu/BioLinks/Immunology.html.www.immunologylink.com/、pathbox.wustl.edu/〜hcenter/index.html、www.biotech.ufl.edu/〜hcl/、www.pebio.com/pa/340913/340913.html、www.nal.usda.gov/awic/pubs/antibody/、www.m.ehime−u.ac.jp/〜yasuhito/Elisa.html、www.biodesign.com/table.asp、www.icnet.uk/axp/facs/davies/links.html、www.biotech.ufl.edu/〜fccl/protocol.html、www.isac−net.org/sites_geo.html、aximt1.imt.uni−marburg.de/〜rek/AEPStart.html、baserv.uci.kun.nl/〜jraats/links1.html、www.recab.uni−hd.de/immuno.bme.nwu.edu/、www.mrc−cpe.cam.ac.uk/imt−doc/public/INTRO.html、www.ibt.unam.mx/vir/V_mice.html、imgt.cnusc.fr:8104/、www.biochem.ucl.ac.uk/〜martin/abs/index.html、antibody.bath.ac.uk/、abgen.cvm.tamu.edu/lab/wwwabgen.html、www.unizh.ch/〜honegger/AHOseminar/Slide01.html、www.cryst.bbk.ac.uk/〜ubcg07s/、www.nimr.mrc.ac.uk/CC/ccaewg/ccaewg.htm、www.path.cam.ac.uk/〜mrc7/humanisation/TAHHP.html、www.ibt.unam.mx/vir/structure/stat_aim.html、www.biosci.missouri.edu/smithgp/index.html、www.cryst.bioc.cam.ac.uk/〜fmolina/Web−pages/Pept/spottech.html、www.jerini.de/fr_products.htm、www.patents.ibm.com/ibm.html.Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,U.S.Dept.Health(1983)である(各々は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。
このようなインポートされた配列は、免疫原性を減少させるため、あるいは、当該技術分野において既知のように、結合、親和性、オン速度、オフ速度、結合活性、特異性、半減期、又はその他の適切な任意の特性を低減、増強又は改変するために使用することができる。一般に、非ヒト若しくはヒトCDR配列の一部又は全ては、可変及び定常領域の非ヒト配列がヒト若しくは他のアミノ酸に置き換えられる間も維持される。抗体はまた、所望により、抗原に対する高い親和性及び他の好ましい生物学的特性を保持したままで、ヒト化され得る。この目的を達成するために、所望により、ヒト化抗体を、親配列及びヒト化配列の3次元モデルを使用した、親配列及び様々な概念的ヒト化産物の分析プロセスによって調製することが可能である。3次元免疫グロブリンモデルが一般的に利用可能であり、当業者によく知られている。選択された候補の免疫グロブリン配列について、可能性の高い3次元立体構造を図示及び表示するコンピュータプログラムが利用可能である。これらの表示を調べることにより、候補の免疫グロブリン配列の機能における残基の役割として可能性の高いものの分析、即ち候補の免疫グロブリンがその抗原に結合する能力に影響を及ぼす残基の分析が可能となる。このようにして、標的抗原に対する親和性の増大など、望ましい抗体特性が達成されるように、コンセンサス配列及びインポート配列から、FR残基を選択し組合せることができる。一般的に、CDR残基は抗原結合に対する影響において、直接的かつ最も実質的に関与している。本発明の抗体のヒト化又は工学的処理は、Winter(Jones et al.,Nature 321:522(1986)、Riechmann et al.,Nature 332:323(1988)、Verhoeyen et al.,Science 239:1534(1988))、Sims et al.,J.Immunol.151:2296(1993)、Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901(1987),Carter et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.89:4285(1992)、Presta et al.,J.Immunol.151:2623(1993)、米国特許第5723323号、同第5976862号、同第5824514号、同第5817483号、同第5814476号、同第5763192号、同第5723323号、同第5,766886号、同第5714352号、同第6204023号、同第6180370号、同第5693762号、同第5530101号、同第5585089号、同第5225539号、同第4816567号、国際出願PCT/:US98/16280号、US96/18978号、US91/09630号、US91/05939号、US94/01234号、GB89/01334号、GB91/01134号、GB92/01755号、国際公開第90/14443号、国際公開第90/14424号、国際公開第90/14430号、欧州特許第229246号(各々、参照により全体が明細書に組み込まれ、その中に引用される文献を含む)に記載されるものなどであるがこれらに限定されない、任意の既知の方法を使用して行うことができる。
抗TNF抗体はまた、所望により、本明細書に記載されかつ/又は当該技術分野において既知である、ヒト抗体のレパートリーを生成することができるトランスジェニック動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、非ヒト霊長類など)の免疫化により生成することもできる。ヒト抗TNF抗体を生成する細胞をかかる動物から単離し、本明細書に記載される方法などの好適な方法を使用して不死化してもよい。
ヒト抗原に結合するヒト抗体のレパートリーを生成することができるトランスジェニックマウスは、既知の方法によって生成することができる(例えば、これらに限定されないが、Lonberg et al.に発行された米国特許第5,770,428号、同第5,569,825号、同第5,545,806号、同第5,625,126号、同第5,625,825号、同第5,633,425号、同第5,661,016号、及び同第5,789,650号、Jakobovits et al.国際公開第98/50433号、Jakobovits et al.国際公開第98/24893号、Lonberg et al.国際公開第98/24884号、Lonberg et al.国際公開第97/13852号、Lonberg et al.国際公開第94/25585号、Kucherlapate et al.国際公開第96/34096号、Kucherlapate et al.欧州特許第0463 151(B1),号、Kucherlapate et al.欧州特許第0710 719(A1)号、Surani et al.米国特許第5,545,807号、Bruggemann et al.国際公開第90/04036号、Bruggemann et al.欧州特許第0438 474(B1)号、Lonberg et al.欧州特許第0814 259(A2)号、Lonberg et al.イギリス特許第2 272 440(A)号、Lonberg et al.Nature 368:856〜859(1994)、Taylor et al.,Int.Immunol.6(4)579〜591(1994)、Green et al,Nature Genetics 7:13〜21(1994)、Mendez et al.,Nature Genetics 15:146〜156(1997)、Taylor et al.,Nucleic Acids Research 20(23):6287〜6295(1992)、Tuaillon et al.,Proc Natl Acad Sci USA 90(8)3720〜3724(1993)、Lonberg et al.,Int Rev Immunol 13(1):65〜93(1995)、及びFishwald et al.,Nat Biotechnol 14(7):845〜851(1996)であり、これらは各々、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。一般に、これらのマウスは、機能的に再配列された、又は機能的な再配列を受けることができる少なくとも1つのヒト免疫グロブリン遺伝子座からのDNAを含む、少なくとも1つの導入遺伝子を含む。このようなマウスの内因性免疫グロブリン遺伝子座を分断又は欠失させて、内因性遺伝子によりコード化されている抗体を産生する動物の能力を除去することができる。
類似のタンパク質又は断片への特異的結合についての抗体のスクリーニングは、ペプチドディスプレイライブラリを使用して便宜的に達成することができる。この方法は、望ましい機能又は構造をもつ個々のメンバーについてペプチドの多数の試料採集をスクリーニングすることを伴う。ペプチドディスプレイライブラリの抗体スクリーニングは、当該技術分野において周知である。ディスプレイされたペプチド配列の長さは、3〜5000個以上のアミノ酸であり、頻繁には5〜100個のアミノ酸長、多くは約8〜25個のアミノ酸長であり得る。ペプチドライブラリを作成する直接的化学合成方法に加えて、いくつかの組換えDNA方法も記述されている。1つのタイプには、バクテリオファージ又は細胞の、表面上のペプチド配列のディスプレイが関与している。各バクテリオファージ又は細胞は、特定のディスプレイされたペプチド配列をコード化するヌクレオチド配列を含有する。このような方法は、国際公開第91/17271号、同第91/18980号、同第91/19818号、及び同第93/08278号に記載されている。ペプチドのライブラリを作成するための他のシステムは、インビトロ化学合成及び組換え方法の両方の局面を有する。国際公開第92/05258号、同第92/14843号、及び同第96/19256号を参照のこと。米国特許第5,658,754号及び同第5,643,768号も参照のこと。ペプチドディスプレイライブラリ、ベクター、及びスクリーニングキットは、Invitrogen(Carlsbad,CA)及びCambridge Antibody Technologies(Cambridgeshire,UK)のような供給元から市販されている。例えば、Enzonに譲渡された米国特許第4704692号、同第4939666号、同第4946778号、同第5260203号、同第5455030号、同第5518889号、同第5534621号、同第5656730号、同第5763733号、同第5767260号、同第5856456号、Dyaxに譲渡された同第5223409号、同第5403484号、同第5571698号、同第5837500号、Affymaxに譲渡された同第5427908号、同第5580717号、Cambridge antibody Technologiesに譲渡された同第5885793号、Genentechに譲渡された同第5750373号、Xomaに譲渡された同第5618920号、同第5595898号、同第5576195号、同第5698435号、同第5693493号、同第5698417号、Colligan(上記)、Ausubel(上記)、又はSambrook(上記)を参照のこと(上記特許及び刊行物の各々は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。
本発明の抗体はまた、かかる抗体を乳中に生成するヤギ、ウシ、ウマ、ヒツジなどのトランスジェニック動物又は哺乳動物を提供するために、核酸をコード化する少なくとも1つの抗TNF抗体を使用して調製することもできる。かかる動物は、既知の方法を使用して提供することができる。例えば、これらに限定されないが、米国特許第5,827,690号、同第5,849,992号、同第4,873,316号、同第5,849,992号、同第5,994,616号、同第5,565,362号、同第5,304,489号などを参照のこと(それらの各々は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。
本発明の抗体は、植物部分又はそれから培養された細胞において、かかる抗体、特定された部分又は変異体を生成するトランスジェニック植物及び培養された植物細胞(例えば、タバコ及びトウモロコシであるが、これらに限定されない)を提供するために、少なくとも1つの抗TNF抗体コード核酸を使用して更に調製することができる。非限定的な例として、例えば、誘導プロモーターを使用して、組換えタンパク質を発現するトランスジェニックタバコ葉をうまく使用して大量の組換えタンパク質が提供されてきた。例えば、Cramer et al.,Curr.Top.Microbol.Immunol.240:95〜118(1999)及びその中で引用される文献を参照のこと。また、トランスジェニックトウモロコシは、他の組換え系において生成されるか、又は天然源から精製されるタンパク質に等しい生物学的活性を有する、商業生成レベルで哺乳類タンパク質を発現するために使用されてきた。例えば、Hood et al.,Adv.Exp.Med.Biol.464:127〜147(1999)及びその中で引用される文献を参照のこと。抗体はまた、タバコ種子及びポテト塊茎を含む、一本鎖抗体(scFv)などの抗体断片を含むトランスジェニック植物種子からも大量に生成されてきた。例えば、Conrad et al.,Plant Mol.Biol.38:101〜109(1998)及びその中で引用される文献を参照のこと。したがって、本発明の抗体はまた、既知の方法により、トランスジェニック植物を使用して生成することもできる。例えば、Fischer et al.,Biotechnol.Appl.Biochem.30:99〜108(Oct.,1999),Ma et al.,Trends Biotechnol.13:522〜7(1995)、Ma et al.,Plant Physiol.109:341〜6(1995)、Whitelam et al.,Biochem.Soc.Trans.22:940〜944(1994)、及びその中で引用される文献も参照のこと。また、限定されないが、一般に抗体の植物発現についても参照のこと。上記文献の各々は、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の抗体は、広範囲にわたる親和性(K)でヒトTNFに結合することができる。好ましい実施形態では、本発明の少なくとも1つのヒトmAbは、所望によりヒトTNFに高い親和性で結合することができる。例えば、ヒトmAbは、ヒトTNFを約10−7M以下、例えば0.1〜9.9(又はその中の任意の範囲若しくは値)X10−7、10−8、10−9、10−10、10−11、10−12、10−13又はその中の任意の範囲若しくは値など(ただしこれらに限定されない)のKで結合することができる。
抗原に対する抗体の親和性又は結合活性は、任意の好適な方法を用いて実験的に決定することができる。(例えば、Berzofsky,et al.,「Antibody−Antigen Interactions,」In Fundamental Immunology,Paul,W.E.,Ed.,Raven Press:New York,NY(1984)、Kuby,Janis Immunology,W.H.Freeman and Company:New York,NY(1992)、及び本明細書に記載される方法を参照のこと)。特定の抗体抗原相互作用の測定される親和性は、異なる条件(例えば、塩濃度、pH)下で測定された場合に異なり得る。したがって、親和性及び他の抗原結合パラメータ(例えば、K、K、K)の測定は、好ましくは、抗体及び抗原の標準化溶液、並びに本明細書で記載される緩衝剤などの標準化緩衝剤を用いて行われる。
核酸分子。配列番号1、2、3、4、5、6、7、8のうちの少なくとも1つの隣接アミノ酸の少なくとも70〜100%をコード化するヌクレオチド配列、特定された断片、変異体若しくはそれらのコンセンサス配列、又はこれらの配列のうちの少なくとも1つを含む寄託ベクターなどの本明細書に提供される情報を使用して、配列番号1、2、及び3の重鎖可変CDR領域の全て並びに/又は配列番号4、5、及び6の軽鎖可変CDR領域の全てを含む少なくとも1つの抗TNF抗体をコード化する本発明の核酸分子は、本明細書に記載されるか、又は当該技術分において既知の方法を使用して得ることができる。
本発明の核酸分子は、mRNA、hnRNA、tRNA若しくは任意の他の形態のようなRNA、又はクローニングにより得られる若しくは合成的に生成されるcDNA及びゲノムDNAが挙げられるがこれらに限定されないDNAの形態、又はこれらの任意の組み合わせであってよい。DNAは、3本鎖、2本鎖若しくは1本鎖、又はこれらの任意の組み合わせであってよい。DNA又はRNAの少なくとも1本の鎖の任意の部分は、センス鎖としても知られるコード鎖であってもよいし、又はアンチセンス鎖と呼ばれる、非コード鎖であってもよい。
本発明の単離された核酸分子は、所望により1つ以上のイントロンを有するオープンリーディングフレーム(ORF)、例えば、これらに限定されないが、少なくとも1つの重鎖(例えば、配列番号1〜3)若しくは軽鎖(例えば、配列番号4〜6)のCDR1、CDR2、及び/又はCDR3のような、少なくとも1つのCDRの少なくとも1つの特定された部分を含む核酸分子、抗TNF抗体若しくは可変領域のコード配列(例えば、配列番号7、8)を含む核酸分子、並びに上述の核酸分子とは実質的に異なるが、遺伝コードの縮重により、本明細書に記載されかつ/又は当該技術分野において既知である少なくとも1つの抗TNF抗体を尚もコード化するヌクレオチド配列を含む核酸分子を含み得る。当然のことながら、遺伝コードは、当該技術分野においてよく知られている。したがって、当業者には、本発明の特定の抗TNF抗体をコード化する、かかる縮重核酸変異体を生成することは、日常的であろう。例えば、上記のAusubelらを参照されたく、かかる核酸変異体は、本発明に含まれる。本発明の単離核酸分子の非限定的な例としては、それぞれHC CDR1、HC CDR2、HC CDR3、LC CDR1、LC CDR2、LC CDR3、HC可変領域及びLC可変領域をコード化する核酸の非限定的な例に対応する、配列番号10、11、12、13、14、15が挙げられる。
本明細書に示されるように、抗TNF抗体をコード化する核酸を含む本発明の核酸分子は、それ自体で抗体断片のアミノ酸配列をコード化するもの、全抗体若しくはその一部のコード配列、抗体、断片若しくは部分のコード配列、並びに追加の配列、例えば、少なくとも1つのイントロンなど、前述の追加のコード配列を伴って、又は伴わずに、非コード5’及び3’配列、例えば、スプライシング及びポリアデニル化シグナル(例えば、mRNAのリボソーム結合及び安定性)を含む、転写、mRNAプロセシングにおいて役割を果たす転写された非翻訳配列を含むがこれに限定されない追加の非コード配列とともに、少なくとも1つのシグナルリーダー若しくは融合ペプチドのコード配列、更なるアミノ酸、例えば、更なる機能性を提供するアミノ酸をコード化する追加のコード配列を挙げることができるが、これらに限定されない。したがって、抗体をコード化する配列は、抗体断片又は部分を含む融合された抗体の精製を促進するペプチドをコード化する配列などのマーカー配列に融合させることができる。
本明細書に記載されるポリヌクレオチドに選択的にハイブリダイズするポリヌクレオチド。本発明は、本明細書で開示されるポリヌクレオチドに対して、選択的なハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする単離核酸を提供する。したがって、本実施形態のポリヌクレオチドは、このようなポリヌクレオチドを含む核酸を単離、検出、及び/又は定量化するために使用することができる。例えば、本発明のポリヌクレオチドを使用して、蓄積されたライブラリにおける部分又は完全長クローンを同定、単離、又は増幅することができる。いくつかの実施形態においては、ポリヌクレオチドは、単離された、又はそうでなければヒト若しくは哺乳類の核酸ライブラリからのcDNAに相補的な、ゲノム配列又はcDNA配列である。
好ましくは、cDNAライブラリは、完全長配列の少なくとも80%、好ましくは完全長配列の少なくとも85%又は90%、及びより好ましくは完全長配列の少なくとも95%を含む。cDNAライブラリは、稀な配列の発現量を増大させるために正規化してよい。相補的な配列に対して低い配列同一性をもつ配列とともに使用される、ストリンジェンシーが低度又は中程度のハイブリダイゼーション条件が典型的であるが、排他的ではない。ストリンジェンシーが中程度及び高度の条件は、所望により、より高い同一性をもつ配列に対して使用することができる。低ストリンジェンシー条件は、約70%の配列同一性をもつ配列の選択的ハイブリダイゼーションを可能にし、オーソロガス又はパラロガス配列を同定するために利用できる。
所望により、本発明のポリヌクレオチドは、本明細書に記載されているポリヌクレオチドによってコード化される抗体の少なくとも一部をコード化することになる。本発明のポリヌクレオチドは、本発明の抗体をコード化するポリヌクレオチドに対する選択的ハイブリダイゼーションのために利用可能な核酸配列を包含する。例えば、上記のAusubel、上記のColliganを参照のこと(各々は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。
核酸の構築。本発明の単離核酸は、当技術分野にて周知のように、(a)組換え方法、(b)合成技術、(c)精製技術、又はこれらの組み合わせを使用して作製することができる。
核酸は、本発明のポリヌクレオチドに加えて、便利に配列を含むことができる。例えば、1つ以上のエンドヌクレアーゼ制限部位を含むマルチクローニングサイトを核酸に挿入して、ポリヌクレオチドの単離に役立てることができる。また、翻訳可能な配列を挿入して、本発明の翻訳されたポリヌクレオチドの単離に役立てることができる。例えば、ヘキサヒスチジンマーカー配列は、本発明のタンパク質を精製するための便利な手段を提供する。本発明の核酸(コード配列を除く)は、所望により、本発明のポリヌクレオチドのクローニング及び/又は発現のためのベクター、アダプター又はリンカーである。
追加の配列をかかるクローニング及び/又は発現配列に付加して、クローニング及び/又は発現におけるそれらの機能を最適化し、ポリヌクレオチドの単離に役立てることができるか、又は細胞へのポリヌクレオチドの導入を改善することができる。クローン化ベクター、発現ベクター、アダプター、及びリンカーの使用は、当該技術分野においてよく知られている。(例えば、上記のAusubel、又は上記のSambrookを参照のこと)。
核酸を構築するための組換え方法。RNA、cDNA、ゲノムDNA、又はこれらの任意の組み合わせのような本発明の単離核酸組成物は、当業者に既知の任意の数のクローニング手順を用いて生物源から得ることができる。いくつかの実施形態において、本発明のポリヌクレオチドに対して厳しい条件下で選択的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプローブが、cDNA又はゲノムDNAライブラリ内の望ましい配列を同定するために使用される。RNAの単離、並びにcDNA及びゲノムライブラリの構築は、当業者には周知である。(例えば、上記のAusubel、又は上記のSambrookを参照のこと。)
核酸のスクリーニング及び単離方法。本明細書で開示されているような、本発明のポリヌクレオチドの配列に基づいたプローブを用いて、cDNA又はゲノムライブラリをスクリーニングすることができる。プローブを使用して、同じ又は異なる生体内の相同遺伝子を単離するため、ゲノムDNA又はcDNA配列にハイブリダイズさせることができる。当業者であれば、アッセイに様々な度合のハイブリダイゼーションストリンジェンシーを用いることができ、ハイブリダイゼーション又は洗浄媒質のいずれかが厳しい可能性があることは明らかであろう。ハイブリダイゼーションのための条件が厳しくなるにつれて、二重鎖形成が生じるために、プローブと標的との間の相補性の程度が大きくなるはずである。ストリンジェンシーの程度は、温度、イオン強度、pH、及びホルムアミドのような部分的に変性する溶媒の存在、のうちの1つ以上によって制御され得る。例えば、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、例えば、0%〜50%の範囲内でのホルムアミド濃度の操作により反応溶液の極性を変えることにより都合良く変更される。検出可能な結合のために必要な相補性(配列同一性)の程度は、ハイブリダイゼーション媒質及び/又は洗浄媒質のストリンジェンシーに従って変化する。相補性の程度は、最適には100%、又は70〜100%、又はその中の任意の範囲若しくは値である。しかしながら、プローブ及びプライマー内のわずかな配列変動は、ハイブリダイゼーション及び/又は洗浄媒質のストリンジェンシーを低下させることで補償できるということを理解すべきである。
RNA又はDNAの増幅方法は当該技術分野において周知であり、本明細書で紹介する教示及び指針に基づいて、過度の実験なしに、本発明に従って使用可能である。
DNA又はRNA増幅の既知の方法としては、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)及び関連する増幅プロセス(例えば、Mullisらの米国特許第4,683,195号、同第4,683,202号、同第4,800,159号、同第4,965,188号、Taborらの同第4,795,699号及び同第4,921,794号、Innisの同第5,142,033号、Wilsonらの同第5,122,464号、Innisの同第5,091,310号、Gyllenstenらの同第5,066,584号、Gelfandらの同第4,889,818号、Silverらの同第4,994,370号、Biswasの同第4,766,067号、Ringoldの同第4,656,134号を参照のこと)、及び二本鎖DNA合成のためのテンプレートとして標的配列に対してアンチセンスRNAを使用するRNA媒介増幅(Malekらの米国特許第5,130,238号、商標名NASBAをもつ)が挙げられるが、これらに限定されない(これらの文献の全内容は、参照により本明細書に組み込まれる)。(例えば、上記のAusubel、又は上記のSambrookを参照のこと。)
例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術を用いて、ゲノムDNA又はcDNAライブラリから直接、本発明のポリヌクレオチド及び関連する遺伝子の配列を増幅することができる。PCR及びその他のインビトロ増幅方法はまた、例えば、発現すべきタンパク質をコード化する核酸配列をクローニングする、サンプル中の所望のmRNAの存在を検出するため、核酸の配列決定のため、又はその他の目的のためのプローブとして用いるための核酸を作製するのに有用であり得る。インビトロ増幅方法によって当業者を導くのに十分な技術の例は、上記のBerger、上記のSambrook及び上記のAusubel並びに米国特許第4,683,202号(Mullisら、1987)、及びInnisら、PCR Protocols A Guide to Methods and Applications,Eds.,Academic Press Inc,San Diego,CA(1990)に見られる。ゲノムPCR増幅用の市販キットは当該技術分野において既知である。例えば、Advantage−GC Genomic PCR Kit(Clontech)を参照のこと。加えて、例えば、T4遺伝子32タンパク質(Boehringer Mannheim)を用いて、長いPCR産物の収率を改善することができる。
核酸を構築するための合成方法。本発明の単離核酸は、既知の方法による直接化学合成によっても調製可能である(例えば、上記のAusubelらを参照)。化学合成は、一般に、相補的配列とのハイブリダイゼーションによって、又は1本鎖をテンプレートとして使用するDNAポリメラーゼとの重合によって、2本鎖DNAに変換可能な1本鎖オリゴヌクレオチドを生成する。当業者であれば、DNAの化学合成は約100以上の塩基の配列に限定され得るものの、より長い配列は、より短い配列の連結反応によって得ることができることを認識するであろう。
組換え発現カセット。本発明は、本発明の核酸を含む組換え発現カセットを更に提供する。本発明の核酸配列、例えば本発明の抗体をコード化するcDNA又はゲノム配列を用いて、少なくとも1つの所望の宿主細胞に導入できる組換え発現カセットを構築することができる。組換え発現カセットは、典型的には、意図される宿主細胞においてポリヌクレオチドの転写を導く、転写開始調節配列に機能的に連結される、本発明のポリヌクレオチドを含む。異種及び非異種(すなわち、内因性)プロモーターの両方を使用して、本発明の核酸の発現を導くことができる。
いくつかの実施形態では、プロモーター、エンハンサー、又は他の要素として機能する単離核酸を、本発明のポリヌクレオチドの発現を上方又は下方調節するために、本発明のポリヌクレオチドの非異種形の適切な位置(上流、下流、又はイントロン内)に導入することができる。例えば、インビボ又はインビトロで、突然変異、欠失及び/又は置換により、内因性プロモーターを変えることができる。
ベクター及び宿主細胞。本発明は、本発明の単離核酸分子を含むベクター、組換えベクターで遺伝子工学処理された宿主細胞、及び当該技術分野において周知である組換え技術による少なくとも1つの抗TNF抗体の生成にも関する。例えば、上記のSambrookら、上記のAusubelらを参照のこと(各々は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。
ポリヌクレオチドは、所望により、宿主の増殖についての選択マーカーを含有するベクターに結合することができる。一般に、プラスミドベクターは、リン酸カルシウム沈殿物のような沈殿物内、又は荷電脂質との複合体内に導入される。ベクターがウイルスである場合は、適切なパッケージング細胞株を用いてインビトロでこれをパッケージングし、その後、宿主細胞内に形質導入することができる。
DNA挿入物は、適切なプロモーターに機能的に連結されるべきである。発現コンストラクトは、転写開始部位、転写終結部位、及び転写された領域内では翻訳のためのリボソーム結合部位を更に含む。コンストラクトにより発現される成熟した転写物のコード部分は、好ましくは、翻訳されるべきmRNAの最後に適切に位置する開始及び終止コドン(例えば、UAA、UGA又はUAG)に翻訳開始部位を含み、哺乳類又は真核生物細胞の発現ではUAA及びUAGが好ましい。
発現ベクターは、好ましくは少なくとも1つの選択マーカーを含むが、これは任意である。かかるマーカーは、例えば、真核細胞培養のためのメトトレキサート(MTX)、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR、米国特許第4,399,216号、同第4,634,665号、同第4,656,134号、同第4,956,288号、同第5,149,636号、同第5,179,017号、アンピシリン、ネオマイシン(G418)、マイコフェノール酸又はグルタミンシンセターゼ(GS、米国特許第5,122,464号、同第5,770,359号、同第5,827,739号)抵抗性遺伝子、並びに大腸菌及びその他の細菌又は原核生物における培養のためのテトラサイクリン又はアンピシリン抵抗性遺伝子を含むが、これらに限定されない(上記特許は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。上記の宿主細胞に対して適切な培養培地及び条件は、当該技術分野において既知である。適切なベクターは、当事者にとって容易に明白となるであろう。宿主細胞へのベクターコンストラクトの導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、カチオン性脂質媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、形質導入、感染又は他の既知の方法により影響を受け得る。かかる方法については、上記のSambrook、第1〜4章及び第16〜18章、上記のAusubel、第1、9、13、15、16章など、当該技術分野において記載されている。
本発明の少なくとも1つの抗体は、融合タンパク質などの修飾された形態で発現され得、分泌シグナルだけでなく、追加の異種機能領域も含み得る。例えば、追加アミノ酸の領域、特に荷電アミノ酸を抗体のN末端に追加して、精製中又は後続の処理及び保存中に、宿主細胞における安定性及び持続性を改善することができる。また、ペプチド部分を本発明の抗体に追加して、精製を促進することもできる。抗体又は少なくとも1つのその断片の最終調製前に、かかる領域を除去することができる。かかる方法は、上記のSambrook、第17.29〜17.42章及び第18.1〜18.74章、上記のAusubel、第16、17及び18章など、多くの標準的な実験室マニュアルに記載されている。
当業者であれば、本発明のタンパク質をコード化する核酸の発現に利用可能な多数の発現系について精通している。
別の方法としては、本発明の核酸は、本発明の抗体をコード化する内因性DNAを含む宿主細胞内で、(操作により)オン切換えすることにより、宿主細胞中で発現させることができる。このような方法は、米国特許第5,580,734号、同第5,641,670号、同第5,733,746号、及び同第5,733,761号に記載されているように、当該技術分野において周知であり、これらは参照により全体が本明細書に組み込まれる。
抗体、その特定された部分又は変異体の産生にとって有用な細胞培養の一例は哺乳動物細胞である。哺乳類細胞系は、単層の細胞の形を取ることが多いが、哺乳類細胞の懸濁液又はバイオリアクターも使用可能である。無傷なグリコシル化タンパク質を発現可能な多数の好適な宿主細胞株が当該技術分野において開発されており、これにはCOS−1(例えばATCC CRL 1650)、COS−7(例えばATCC CRL−1651)、HEK293、BHK21(例えばATCC CRL−10)、CHO(例えばATCC CRL1610)及びBSC−1(例えばATCC CRL−26)細胞株、Cos−7細胞、CHO細胞、hep G2細胞、P3X63Ag8.653、SP2/0−Ag14、293細胞、HeLa細胞などが挙げられ、これらは例えば、American Type Culture Collection(Manassas,Va)(www.atcc.org)から容易に入手できる。好適な宿主細胞には、骨髄腫及びリンパ腫細胞などのリンパ系起源の細胞が挙げられる。特に好ましい宿主細胞はP3X63Ag8.653細胞(ATCC登録番号CRL−1580)及びSP2/0−Ag14細胞(ATCC登録番号CRL−1851)である。特に好ましい実施形態では、組換え細胞は、P3X63Ab8.653又はSP2/0−Ag14細胞である。
これらの細胞の発現ベクターは、複製起点、プロモーター(例えば、後期又は初期SV40プロモーター、CMVプロモーター(米国特許第5,168,062号、同第5,385,839号)、HSV tkプロモーター、pgk(ホスホグリセレートキナーゼ)プロモーター、EF−1αプロモーター(米国特許第5,266,491号)、少なくとも1つのヒト免疫グロブリンプロモーター、エンハンサー、及び/又はリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位(例えば、SV40ラージT Agポリ付加部位)、並びに転写終結配列などのプロセシング情報部位などであるがこれらに限定されない発現制御配列のうちの1つ以上を含み得る。例えば、上記のAusubelら、上記のSambrookらを参照のこと。本発明の核酸又はタンパク質の生成に有用なその他の細胞は既知であり、並びに/あるいは例えば、American Type Culture Collectionの細胞株及びハイブリドーマのカタログ(www.atcc.org)又はその他の既知の若しくは商業的供給源から入手可能である。
真核宿主細胞が利用されるとき、典型的には、ベクター内にポリアデニル化又は転写終結配列が組み込まれる。終結配列の一例は、ウシ成長ホルモン遺伝子からのポリアデニル化配列である。転写の正確なスプライシングのための配列も、同様に含むことができる。スプライシング配列の一例は、SV40由来のVP1イントロンである(Sprague,et al.,J.Virol.45:773〜781(1983))。加えて、当該技術分野において既知であるように、宿主細胞内の複製を制御するための遺伝子配列をベクター内に組み込むことができる。
抗体の精製。抗TNF抗体は、プロテインA精製、硫酸アンモニウム又はエタノール沈殿、酸抽出、アニオン又はカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー及びレクチンクロマトグラフィーが挙げられるがこれらに限定されない周知の方法により、組換え細胞培養物から回収し、精製することができる。高速液体クロマトグラフィー(「HPLC」)を精製に利用することもできる。例えば、Colligan、Current Protocols in Immunology又はCurrent Protocols in Protein Science,John Wiley & Sons,Inc.,NY,NY(1997〜2001)の、例えば、第1、4、6、8、9、10章を参照されたく、それぞれは参照により全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の抗体には、天然に精製された生成物、化学合成処置の生成物、並びに例えば、酵母、高等植物、昆虫及び哺乳類細胞を含む、真核宿主から組換え技法により生成された生成物が含まれる。組換え生成処置に用いられる宿主に応じて、本発明の抗体は、グリコシル化されてもグリコシル化されなくてもよいが、グリコシル化されるのが好ましい。かかる方法は、上記のSambrook、セクション17.37〜17.42、上記のAusubel、第10、12、13、16、18、及び20章、上記のColligan,Protein Science、第12〜14章などの多くの標準的な実験室マニュアルに記載されており、全てが参照により全体が本明細書に組み込まれる。
抗TNF抗体
配列番号1、2、及び3の重鎖可変CDR領域の全て並びに/又は配列番号4、5、及び6の軽鎖可変CDR領域の全てを含む本発明の単離された抗体は、任意の好適なポリヌクレオチドによってコード化される本明細書で開示される抗体のアミノ酸配列、又は任意の単離又は調製された抗体を含む。好ましくは、ヒト抗体又は抗原結合断片は、ヒトTNFに結合し、それにより、タンパク質の少なくとも1つの生物学的活性を部分的又は実質的に中和する。少なくとも1つのTNFタンパク質又は断片の少なくとも1つの生物学的活性を部分的に又は好ましくは実質的に中和する抗体又はその特定された部分若しくは変異体は、タンパク質又は断片に結合し、それによりTNFのTNF受容体への結合を通して、又は他のTNF依存性又は媒介型機序を通して媒介される活性を阻害することができる。本明細書で使用するとき、「中和抗体」という用語は、アッセイに応じて約20〜120%、好ましくは少なくとも約10、20、30、40、50、55、60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100%又はそれ以上、TNF依存性活性を阻害することができる抗体を指す。TNF依存性活性を阻害する抗TNF抗体の能力は、好ましくは、本明細書に記載されかつ/又は当該技術分野において既知の、少なくとも1つの好適なTNFタンパク質又は受容体アッセイによって評価される。本発明のヒト抗体は、任意のクラス(IgG、IgA、IgM、IgE、IgDなど)又はアイソタイプのものであってもよく、κ又はλ軽鎖を含み得る。一実施形態において、ヒト抗体は、IgG重鎖又は規定された断片、例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のうちの少なくとも1つのアイソタイプを含む。このタイプの抗体は、本明細書に記載されかつ/又は当該技術分野において既知の、少なくとも1つのヒト軽鎖(例えば、IgG、IgA)及びIgM(例えば、γ1、γ2、γ3、γ4)導入遺伝子を含む、トランスジェニックマウス又は他のトランスジェニック非ヒト哺乳動物を用いることによって調製することができる。別の実施形態において、抗ヒトTNFヒト抗体は、IgG1重鎖及びIgG1軽鎖を含む。
本発明の少なくとも1つの抗体は、少なくとも1つのTNFタンパク質、サブユニット、断片、部分、又はそれらの任意の組み合わせに特異的な少なくとも1つの特定のエピトープに結合する。この少なくとも1つのエピトープは、このタンパク質の少なくとも一つの部分を含む少なくとも1つの抗体結合領域を含むことができ、このエピトープは好ましくは、このタンパク質の少なくとも1つの細胞外、可溶性、親水性、外部、又は細胞質部分から構成されている。少なくとも1つの特定されたエピトープは、配列番号9の隣接アミノ酸の特定された部分全体に対する少なくとも1〜3個のアミノ酸の少なくとも1つのアミノ酸配列の任意の組み合わせを含むことができる。
一般に、本発明のヒト抗体又は抗原結合断片は、少なくとも1つのヒト相補性決定領域(CDR1、CDR2及びCDR3)又は少なくとも1つの重鎖可変領域の変異体、及び少なくとも1つのヒト相補性決定領域(CDR1、CDR2、及びCDR3)又は少なくとも1つの軽鎖可変領域の変異体を含む抗原結合領域を含む。非限定的な例として、抗体又は抗原結合部分若しくは変異体は、配列番号3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR3及び/又は配列番号6のアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3のうちの少なくとも1つを含み得る。特定の実施形態において、抗体又は抗原結合断片は、対応するCDR1、2、及び/又は3のアミノ酸配列(例えば、配列番号1、2、及び/又は3)を有する少なくとも1つの重鎖CDR(即ち、CDR1、CDR2、及び/又はCDR3)の少なくとも一つの部分を含む抗原結合領域を有することができる。別の特定の実施形態において、抗体又は抗原結合部分若しくは変異体は、対応するCDR1、2、及び/又は3のアミノ酸配列(例えば、配列番号4、5及び/又は6)を有する少なくとも1つの軽鎖CDR(即ち、CDR1、CDR2、及び/又はCDR3)の少なくとも一部を含む抗原結合領域を有することができる。好ましい実施形態において、抗体又は抗原結合断片の3つの重鎖CDR及び3つの軽鎖CDRは、本明細書に記載される、mAb TNV148、TNV14、TNV15、TNV196、TNV118、TNV32、及びTNV86のうちの少なくとも1つの対応するCDRのアミノ酸配列を有する。かかる抗体は、組換えDNA技術の従来技術を使用して抗体をコード化する(すなわち、1つ以上の)核酸分子を調製し発現させることによって、又は任意のその他の適切な方法を使用することによって、従来技術を使用して抗体の様々な部分(例えば、CDR、フレームワーク)を一緒に化学的に結合させることにより調製できる。
抗TNF抗体は、規定されたアミノ酸配列を有する重鎖又は軽鎖可変領域のうちの少なくとも1つを含むことができる。例えば、好ましい実施態様において、抗TNF抗体は、所望により配列番号7のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び/又は所望により配列番号8のアミノ酸配列を有する少なくとも1つの軽鎖可変領域のうちの少なくとも1つを含む。ヒトTNFに結合し、規定された重鎖又は軽鎖可変領域を含む抗体は、好適な方法、例えば、当該技術分野において既知でありかつ/又は本明細書に記載される、ファージディスプレイ(Katsube,Y.,et al.,Int J Mol.Med,1(5):863〜868(1998))又はトランスジェニック動物を用いる方法を使用して調製することができる。例えば、機能的に再配列されたヒト免疫グロブリン重鎖導入遺伝子と、機能的な再配列を受けることが可能なヒト免疫グロブリン軽鎖遺伝子座からのDNAを含む導入遺伝子と、を含むトランスジェニックマウスを、ヒトTNF又はその断片で免疫化して抗体の生成を誘発することができる。所望する場合、抗体生成細胞を単離することができ、本明細書に記載されるように、かつ/又は当該技術分野において既知であるように、ハイブリドーマ又はその他の不死化抗体生成細胞を調製することができる。あるいは、抗体、特定された部分又は変異体は、好適な宿主細胞内で、コード核酸又はその一部分を使用して発現させることができる。
本発明はまた、本明細書に記載されるアミノ酸配列と実質的に同じである配列内のアミノ酸を含む抗体、抗原結合断片、免疫グロブリン鎖及びCDRにも関する。好ましくは、かかる抗体又は抗原結合断片及びかかる鎖若しくはCDRを含む抗体は、高い親和性(例えば、Kが約10−9M以下)で、ヒトTNFに結合することができる。本明細書に記載されている配列と実質的に同じであるアミノ酸配列には、保存的アミノ酸置換、並びにアミノ酸欠失及び/又は挿入を含む配列が挙げられる。保存的アミノ酸置換は、第1のアミノ酸のものに類似した化学的及び/又は物理的特性(例えば、電荷、構造、極性、疎水性/親水性)をもつ第2のアミノ酸で、第1のアミノ酸を置換することを指す。保存的置換は、1個のアミノ酸を、以下の群内の別のアミノ酸で置き換えることを含む:リジン(K)、アルギニン(R)及びヒスチジン(H);アスパラギン酸塩(D)及びグルタミン酸塩(E);アスパラギン(N)、グルタミン(Q)、セリン(S)、スレオニン(T)、チロシン(Y)、K、R、H、D、及びE;アラニン(A)、バリン(V)、ロイシン(L)、イソロイシン(I)、プロリン(P)、フェニルアラニン(F)、トリプトファン(W)、メチオニン(M)、システイン(C)、及びグリシン(G);F、W、及びY;C、S、及びT。
アミノ酸コード。本発明の抗TNF抗体を構成するアミノ酸は、略されることが多い。アミノ酸表記は、その1文字コード、その3文字コード、名称、又は3つのヌクレオチドコドン(複数可)によりアミノ酸を表記することにより示すことができ、当該技術分野においてよく理解されている(Alberts,B.,et al.,Molecular Biology of The Cell,Third Ed.,Garland Publishing,Inc.,New York,1994を参照のこと)。
本発明の抗TNF抗体は、本明細書で特定されるように、自然突然変異又はヒトによる操作のいずれかによる、1つ以上のアミノ酸の置換、欠失、又は付加を含み得る。
当然のことながら、当業者が行い得るアミノ酸置換の数は、上述のものを含む数多くの要因に依存する。一般的に言えば、任意の所与の抗TNF抗体、断片又は変異体についてのアミノ酸置換、挿入、又は欠失の数は、本明細書で特定されるように、40、30、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、例えば、1〜30、又はこの中の任意の範囲若しくは値を超えない。
機能上不可欠である本発明の抗TNF抗体内のアミノ酸は、部位特異的突然変異誘発又はアラニンスキャニング突然変異誘発などの、当該技術分野において既知の方法により特定することができる(例えば、上記のAusubel、第8,15章;Cunningham and Wells,Science 244:1081〜1085(1989))。後者の手順では、分子内の各残基毎に1つのアラニン置換変異が導入される。次いで、結果として得られた突然変異分子は、例えば、少なくとも1つのTNF中和活性などがあるがこれに限定されない生物学的活性について試験される。抗体結合にとってきわめて重要である部位もまた、結晶化、核磁気共鳴又は光親和性標識などの構造分析によって特定することができる(Smith,et al.,J.Mol.Biol.224:899〜904(1992)及びde Vos,et al.,Science 255:306〜312(1992))。
本発明の抗TNF抗体は、配列番号1、2、3、4、5、6のうちの少なくとも1つの隣接アミノ酸のうちの1個〜全てから選択された、少なくとも1つの部分、配列又は組み合わせを含むことができるが、これらに限定されない。
抗TNF抗体は更に、所望により、配列番号7、8のうちの少なくとも1つの、隣接アミノ酸の70〜100%の少なくとも1つのポリペプチドを含み得る。
一実施形態において、免疫グロブリン鎖又はその一部分(例えば、可変領域、CDR)のアミノ酸配列は、配列番号7、8のうちの少なくとも1つの対応する鎖のアミノ酸配列と、約70〜100%の同一性(例えば、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、又はこの中の任意の範囲若しくは値)を有する。例えば、軽鎖可変領域のアミノ酸配列を、配列番号8の配列と比較することができ、又は重鎖CDR3のアミノ酸配列を配列番号7と比較することができる。好ましくは、70〜100%のアミノ酸同一性(すなわち、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、又はこの中の任意の範囲若しくは値)は、当該技術分野において既知であるように、適切なコンピュータアルゴリズムを用いて決定される。
代表的な重鎖及び軽鎖可変領域の配列は、配列番号7、8に示されている。本発明の抗体又はその特定された変異体は、本発明の抗体から任意の数の隣接アミノ酸残基を含み得、その数は、抗TNF抗体における隣接残基数の10〜100%からなる整数の群から選択される。任意で、隣接アミノ酸のこの部分列は、少なくとも約10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、又はそれ以上のアミノ酸長、又はその中の任意の範囲若しくは値である。更に、かかる部分列の数は、少なくとも2、3、4、又は5などの、1〜20からなる群から選択される任意の整数であり得る。
当業者には明らかとなるように、本発明には、本発明の少なくとも1つの生物活性抗体が含まれている。生物学的活性抗体は、天然(非合成)、内因性又は関連する及び既知の抗体のものの、少なくとも20%、30%又は40%、及び好ましくは少なくとも50%、60%又は70%、及び最も好ましくは少なくとも80%、90%又は95%〜1000%の比活性を有する。酵素活性及び基質特異性のアッセイ及び定量化測定の方法は、当業者には周知である。
別の態様では、本発明は、有機部分の共有結合により修飾される、本明細書に記載されるヒト抗体及び抗原結合断片に関する。かかる修飾は、改善された薬物動態特性(例えば、増大した、インビボでの血清半減期)を有する抗体又は抗原結合断片を生成することができる。有機部分は、直鎖又は分枝鎖親水性ポリマー基、脂肪酸基、又は脂肪酸エステル基であることができる。特定の実施形態では、親水性ポリマー基は、分子量が約800〜約120,000ダルトンであって、ポリアルカングリコール(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG))、炭水化物ポリマー、アミノ酸ポリマー又はポリビニルピロリドンであり得、また、脂肪酸基又は脂肪酸エステル基は、約8〜約40の炭素原子を含み得る。
本発明の修飾された抗体及び抗原結合断片は、直接的又は間接的に抗体に共有結合される、1つ以上の有機部分を含み得る。本発明の抗体又は抗原結合断片に結合される各有機部分は、独立して、親水性ポリマー基、脂肪酸基、又は脂肪酸エステル基であり得る。本明細書で使用するとき、「脂肪酸」という用語は、モノカルボン酸及びジカルボン酸を含む。本明細書で使用するとき、「親水性ポリマー基」という用語は、オクタンよりも水に対する溶解度が高い有機ポリマーを意味する。例えば、ポリリシンは、オクタンよりも水に対する溶解度が高い。よって、ポリリシンの共有結合により修飾された抗体は、本発明に包含される。本発明の抗体を修飾するために適切な親水性ポリマーは、直線状又は分岐状であり得、例えば、ポリアルカングリコール(例えば、PEG、モノメトキシ−ポリエチレングリコール(mPEG)、PPGなど)、炭水化物(例えば、デキストラン、セルロース、オリゴ糖、多糖など)、親水性アミノ酸のポリマー(例えば、ポリリシン、ポリアルギニン、ポリアスパラギン酸など)、ポリアルカンオキシド(例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドなど)、及びポリビニルピロリドンを含む。好ましくは、本発明の抗体を修飾する親水性ポリマーは、個別の分子体として、約800〜約150,000ダルトンの分子量を有する。例えば、PEG5000及びPEG20,000を使用することができ、下付き文字は、ポリマーの平均分子量(ダルトン)である。親水性ポリマー基は、1〜約6個のアルキル基、脂肪酸基又は脂肪酸エステル基で置換することができる。脂肪酸又は脂肪酸エステル基で置換される親水性ポリマー類は、適切な方法を利用することによって調製することができる。例えば、アミン基を含むポリマーを、脂肪酸又は脂肪酸エステルのカルボン酸塩に連結させることができ、脂肪酸又は脂肪酸エステル上の活性化カルボン酸塩(例えば、N,N−カルボニルジイミダゾールで活性化されている)をポリマー上のヒドロキシル基に連結させることができる。
本発明の抗体を修飾するために好適な脂肪酸及び脂肪酸エステルは、飽和されてもよいし、又は1つ以上の不飽和単位を含有してもよい。本発明の抗体を修飾するのに好適な脂肪酸としては、例えば、n−ドデカン酸塩(C12、ラウリン酸塩)、n−テトラデカン酸塩(C14、ミリスチン酸塩)、n−オクタデカン酸塩(C18、ステアリン酸塩)、n−エイコサン酸塩(C20、アラキジン酸塩)、n−ドコサン酸塩(C22、ベヘン酸)、n−トリアコンタン酸塩(C30)、n−テトラコンタン酸塩(C40)、シス−Δ9−オクタデカン酸塩(C18、オレイン酸塩)、全てのシス−Δ5,8,11,14−エイコサテトラエン酸塩(C20、アラキドン酸塩)、オクタンジオン酸、テトラデカンジオン酸、オクタデカンジオン酸、ドコサンジオン酸などが挙げられる。好適な脂肪酸エステルは、直鎖又は分枝鎖の低級アルキル基を含む、ジカルボン酸のモノエステルを含む。低級アルキル基は、1〜約12個、好ましくは1〜約6個の炭素原子を含み得る。
修飾されたヒト抗体及び抗原結合断片は、1つ以上の修飾剤と反応させるなど、好適な方法を使用して調製することができる。本明細書で使用されるとき、用語「修飾剤」は、活性化基を含む適切な有機基(例えば、親水性ポリマー、脂肪酸、脂肪酸エステル)を意味する。「活性化基」とは、適切な条件下で第2の化学基と反応し、これにより修飾剤と第2の化学基との間に共有結合を形成することのできる、化学部分又は官能基である。例えば、アミン反応性活性化基は、トシル酸塩、メシル酸塩、ハロ(クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード)などの求電子性基、Nヒドロキシスクシニミジルエステル(NHS)などを含む。チオール類と反応可能な活性化基としては、例えば、マレイミド、ヨードアセチル、アクリロリル、ピリジルジスルフィド、5−チオール−2−ニトロ安息香酸チオール(TNB−チオール)などが挙げられる。アルデヒド官能基は、アミン−又はヒドラジド−含有分子と連結することができ、また、アジド基は、三価リン基と反応してホスホルアミデート又はホスホルイミド結合を形成することができる。分子中に活性化基を導入するための好適な方法が、当該技術分野において既知である(例えば、Hermanson,G.T.,Bioconjugate Techniques,Academic Press:San Diego,CA(1996)を参照のこと)。活性化基は、有機基(例えば、親水性ポリマー、脂肪酸、脂肪酸エステル)に直接的に、又はリンカー部分、例えば二価のC〜C12基(ここで1つ以上の炭素原子は酸素、窒素又は硫黄などのヘテロ原子で置換され得る)を介して、結合することができる。好適なリンカー部分は、例えば、テトラエチレングリコール、−(CH−、−NH−(CH−NH−、−(CH−NH−及び−CH−O−CH−CH−O−CH−CH−O−CH−NH−を含む。リンカー部分を含む修飾剤は、例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)の存在下で、モノ−Boc−アルキルジアミン(例えば、モノ−Boc−エチレンジアミン、モノ−Boc−ジアミノへキサン)を脂肪酸と反応させることにより、遊離アミンと脂肪酸カルボキシレートとの間のアミド結合を形成することによって生成可能である。Boc保護基を、トリフルオロ酢酸(TFA)処理により生成物から除去して、記載されているように別のカルボン酸塩に連結し得る一級アミンを露出させることができ、あるいは、これを無水マレイン酸と反応させ、結果として得られた生成物を環化させて脂肪酸の活性化マレイミド誘導体を生成することができる。(例えば、参照により教示の全体が本明細書に組み込まれる、Thompsonらの国際公開第92/16221号を参照のこと。)
本発明の修飾された抗体は、ヒト抗体又は抗原結合断片を修飾剤と反応させることによって生成することができる。例えば、有機部分は、アミン反応性修飾剤、例えば、PEGのNHSエステルを採用することによって、非部位特異的方法で抗体に結合させることができる。抗体又は抗原結合断片のジスルフィド結合(例えば鎖内ジスルフィド結合)を還元することによって、修飾されたヒト抗体又は抗原結合断片を調製することもできる。このとき、還元された抗体又は抗原結合断片をチオール反応性修飾剤と反応させて、本発明の修飾された抗体を生産することが可能である。本発明の抗体の特定の部位に結合される有機部分を含む修飾されたヒト抗体及び抗原結合断片は、逆タンパク質分解(Fisch et al.,Bioconjugate Chem.,3:147〜153(1992)、Werlen et al.,Bioconjugate Chem.,5:411〜417(1994)、Kumaran et al.,Protein Sci.6(10):2233〜2241(1997)、Itoh et al.,Bioorg.Chem.,24(1):59〜68(1996)、Capellas et al.,Biotechnol.Bioeng.,56(4):456〜463(1997))及びHermanson,G.T.,Bioconjugate Techniques,Academic Press:San Diego,CA(1996)に記載される方法などの好適な方法を使用して調製することができる。
抗Tnf抗体組成物に対する抗イディオタイプ抗体。モノクローナル又はキメラ抗TNF抗体に加えて、本発明は、本発明のかかる抗体に特異的な抗イディオタイプ(抗Id)抗体にも関する。抗Id抗体は、一般に別の抗体の抗原結合領域に関連する固有の決定基を認識する抗体である。抗Idは、Id抗体源と同じ種及び遺伝子型の動物(例えばマウス株)を、抗体又はそのCDR含有領域により免疫化することによって調製することができる。免疫化された動物は、免疫化抗体のイディオタイプ決定基を認識かつ応答し、抗Id抗体を生成する。抗Id抗体はまた、更に別の動物で免疫応答を誘導する「免疫原」として使用され得、いわゆる抗−抗Id抗体を生成する。
抗Tnf抗体組成物。本発明はまた、本明細書に記載され、かつ/又は当該技術分野において既知であるように、非自然発生組成物、混合物、又は形態で提供される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、又はそれ以上のその抗TNF抗体を含む、少なくとも1つの抗TNF抗体組成物も提供する。かかる組成物は、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8の隣接アミノ酸の70〜100%、又はその特定される断片、ドメイン若しくは変異体からなる群から選択される抗TNF抗体のアミノ酸配列の少なくとも1つ又は2つの完全長、C及び/若しくはN末端欠失変異体、ドメイン、断片、又は特定される変異体を含む非自然発生組成物を含む。好ましい抗TNF抗体組成物は、配列番号1、2、3、4、5、6の70〜100%の抗TNF抗体、又はその特定された断片、ドメイン若しくは変異体の、少なくとも1つのCDR又はLBR含有部分として少なくとも1つ又は2つの完全長、断片、ドメイン、又は変異体を含む。更に好ましい組成物は、配列番号1、2、3、4、5、6の70〜100%、又は特定された断片、ドメイン若しくはその変異体のうちの少なくとも1つを40〜99%含む。このような組成物の百分率は、当該技術分野において既知であるように、又は本明細書に記載されるように、重量、体積、濃度、容量モル濃度、あるいは液体若しくは乾燥溶液、混合物、懸濁液、エマルション、又はコロイドとしての容量モル濃度によるものである。
本発明の抗TNF抗体組成物は更に、かかる調節、処置又は治療を必要としている細胞、組織、器官、動物又は患者に対する少なくとも1つの抗TNF抗体を含み、所望により、少なくとも1つのTNF拮抗薬(例えば、TNF抗体若しくは断片、可溶性TNF受容体若しくは断片、それらの融合タンパク質、又は小分子TNF拮抗薬などであるが、これらに限定されない)、抗リウマチ薬(例えば、メトトレキサート、オーラノフィン、アウロチオグルコース、アザチオプリン、エタネルセプト、金チオリンゴ酸ナトリウム、硫酸ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、スルファサルジン)、筋弛緩剤、麻薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、鎮痛剤、麻酔剤、鎮静剤、局所麻酔剤、神経筋遮断剤、抗菌剤(例えば、アミノグリコシド、抗真菌剤、駆虫薬、抗ウイルス剤、カルバペネム、セファロスポリン、フルオロキノロン、マクロライド、ペニシリン、スルホンアミド、テトラサイクリン、その他の抗菌剤)、抗乾癬剤、コルチコステロイド、アナボリックステロイド、糖尿病関連薬、ミネラル、栄養薬、甲状腺薬、ビタミン、カルシウム関連ホルモン、止瀉剤、鎮咳剤、制吐剤、抗潰瘍剤、緩下剤、抗凝固薬、エリスロピエチン(例えば、エポエチンα)、フィルグラスチム(例えばG−CSF、Neupogen)、サルグラモスチム(GM−CSF、Leukine)、免疫化薬、免疫グロブリン、免疫抑制薬(例えば、バシリキシマブ、シクロスポリン、ダクリズマブ)、成長ホルモン、ホルモン補充薬、エストロゲン受容体調節薬、散瞳薬、毛様筋調節薬、アルキル化剤、抗代謝剤、有糸分裂阻害剤、放射性医薬品、抗うつ薬、抗躁病薬、抗精神病薬、抗不安薬、催眠薬、交感神経作動薬、刺激薬、ドネペジル、タクリン、ぜんそく薬、β作動薬、吸入ステロイド、ロイコトリエン阻害薬、メチルキサンチン、クロモリン、エピネフリン又は類似薬、ドルナーゼα(Pulmozyme)、サイトカイン又はサイトカイン拮抗薬から選択される少なくとも1つを更に含む、任意の好適かつ有効量の組成物又は医薬組成物のうちの少なくとも1つを含み得る。このようなサイトカインの非限定的な例としては、IL−1〜IL−23のいずれかが挙げられるが、これらに限定されない。適切な投与量は、当該技術分野において周知である。例えば、Wells et al.,eds.,Pharmacotherapy Handbook,2nd Edition,Appleton and Lange,Stamford,CT(2000)、PDR Pharmacopoeia,Tarascon Pocket Pharmacopoeia 2000,Deluxe Edition,Tarascon Publishing,Loma Linda,CA(2000)を参照のこと(これらの各々は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。
このような抗癌剤又は抗感染薬はまた、本発明の少なくとも1つの抗体と関連、結合、同時処方、又は併用される毒素分子も含み得る。毒素は、病態細胞又は組織を選択的に死滅させるように、任意に作用させることができる。病態細胞は、癌細胞又は他の細胞であり得る。このような毒素は、これらに限定するものではないが、例えば、リシン、ジフテリア毒素、ヘビ毒素、又は細菌毒素の少なくとも1つから選択される、毒素の少なくとも1つの機能的細胞毒性ドメインを含む、精製若しくは組換え毒素又は毒素断片であり得る。毒素という用語はまた、ヒト及び他の哺乳類において、死に至り得る毒素性ショックを含む、任意の病態をもたらし得る任意の自然発生するか、突然変異若しくは組換え細菌又はウイルスによって生成される内毒素及び外毒素の両方を含む。かかる毒素には、腸管毒素原性大腸菌熱不安定性エンテロトキシン(LT)、熱安定性エンテロトキシン(ST)、赤痢菌細胞毒素、アエロモナス属エンテロトキシン、毒素性ショック症候群毒素−1(TSST−1)、ブドウ球菌エンテロトキシンA(SEA)、B(SEB)、又はC(SEC)、連鎖球菌エンテロトキシンなどを挙げることができるが、これらに限定されない。かかる細菌は、腸管毒素原性大腸菌(ETEC)、腸管出血性大腸菌(例えば血清型0157の株:H7)、ブドウ球菌種(例えば、黄色ブドウ球菌、スタフィロコッカス−ピオゲネス)、赤痢菌種(例えば、志賀赤痢菌、フレクスナー赤痢菌、ボイド赤痢菌及びソンネ赤痢菌)、サルモネラ種(例えば、腸チフス菌、サルモネラコレラ−スイス、サルモネラエンテリティディス)、クロストリジウム種(例えば、クロストリジウム−パーフリンジェンス、クロストリジウム−ディフィシル、クロストリジウム−ボツリヌス)、カンピロバクター種(例えば、カンピロバクター−ジュジュニ、カンピロバクター−フィータス)、ヘリコバクター種(例えば、ヘリコバクター−ピロリ)、アエロモナス種(例えば、アエロモナス−ソブリア、アエロモナス−ハイドロフィラ、アエロモナス−キャビエ)、プレシオモナス−シゲロイデス、腸炎エルシニア、ビブリオ種(例えば、コレラ菌、ビブリオ−パラヘモリティカス)、クレブシエラ種、緑膿菌、及び連鎖球菌の種の株を含むが、これらに限定されない。例えば、Stein,ed.,INTERNAL MEDICINE,3rd ed.,pp 1〜13,Little,Brown and Co.,Boston,(1990)、Evans et al.,eds.,Bacterial Infections of Humans:Epidemiology and Control,2d.Ed.,pp 239〜254,Plenum Medical Book Co.,New York(1991)、Mandell et al,Principles and Practice of Infectious Diseases,3d.Ed.,Churchill Livingstone,New York(1990)、Berkow et al,eds.,The Merck Manual,16th edition,Merck and Co.,Rahway,N.J.,1992、Wood et al,FEMS Microbiology Immunology,76:121〜134(1991)、Marrack et al,Science,248:705〜711(1990)を参照のこと(これらの文献の内容は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。
本発明の抗TNF抗体化合物、組成物又は混合物は更に、希釈剤、結合剤、安定剤、緩衝剤、塩、親油性溶媒、保存剤、アジュバントなどであるがこれらに限定されない、任意の好適な助剤のうちの少なくとも1つを含み得る。製薬学的に許容できる助剤が好ましい。かかる滅菌溶液を調製する非限定的な例及びその方法は、当該技術分野において周知であり、例えば、Gennaro,Ed.,Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,Mack Publishing Co.(Easton,PA),1990などであるが、これに限定されない。当該技術分野において周知、又は本明細書に記載されるように、抗TNF抗体、断片、又は変異体組成物の投与方法、溶解度、及び/又は安定性に好適な製薬学的に許容できる担体を、日常的に選択することができる。
本組成物において有用な製薬学的賦形剤及び添加剤は、これらに限定されないが、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、脂質及び炭水化物(例えば、単糖類、二糖、三糖、四糖、及びオリゴ糖を含む糖類、アルジトール、アルドン酸、エステル化糖などの誘導体化糖、並びに多糖類又は糖ポリマー)を含み、これらは、単独で又は組み合わせて存在してよく、単独で又は組み合わせて1〜99.99重量%又は容量%含まれる。典型的なタンパク質賦形剤には、ヒト血清アルブミン(HSA)などの血清アルブミン、組換えヒトアルブミン(rHA)、ゼラチン、カゼインなどを含む。緩衝能においても機能し得る代表的なアミノ酸/抗体構成要素には、アラニン、グリシン、アルギニン、ベタイン、ヒスチジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、システイン、リシン、ロイシン、イソロイシン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、アスパルテームなどが挙げられる。好ましいアミノ酸の1つはグリシンである。
本発明に使用するのに好適な炭水化物賦形剤としては、例えば、フルクトース、マルトース、ガラクトース、グルコース、D−マンノース、ソルボースなどの単糖類、乳糖、ショ糖、トレハロース、セロビオースなどの二糖類、ラフィノース、メレジトース、マルトデキストリン、デキストラン、デンプン類などの多糖類、マンニトール、キシリトール、マルチトール、ラクチトール、キシリトールソルビトール(グルシトール)、ミオイノシトールなどのアルジトールが挙げられる。本発明で使用するのに好ましい炭水化物賦形剤は、マンニトール、トレハロース、及びラフィノースである。
抗TNF抗体組成物は、緩衝剤又はpH調整剤も含み得、典型的には、緩衝剤は、有機酸又は塩基から調製される塩である。代表的な緩衝剤としては、クエン酸、アスコルビン酸、グルコン酸、炭酸、酒石酸、コハク酸、酢酸、又はフタル酸の塩などの有機酸塩、トリス、トロメタミン塩酸塩、又はリン酸緩衝剤が挙げられる。本組成物における使用に好ましい緩衝剤は、クエン酸塩などの有機酸塩である。
加えて、本発明の抗TNF抗体組成物は、ポリビニルピロリドン、フィコール(ポリマー糖)、デキストレート(例えば、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンなどのシクロデキストリン)、ポリエチレングリコール、着香剤、抗菌剤、甘味料、抗酸化剤、帯電防止剤、界面活性剤(例えば、「TWEEN 20」及び「TWEEN 80」などのポリソルベート)、脂質(例えば、リン脂質、脂肪酸)、ステロイド(例えば、コレステロール)、及びキレート剤(例えば、EDTA)などのポリマー賦形剤/添加剤を含み得る。
本発明による抗TNF抗体、部分又は変異体組成物における使用に適したこれら及び追加の既知の製薬学的賦形剤及び/又は添加剤は、当該技術分野において既知であり、例えば、「Remington:The Science & Practice of Pharmacy」、19th ed.,Williams & Williams,(1995)、及び「Physician’s Desk Reference」、52nd ed,Medical Economics,Montvale,NJ(1998)に列挙されており、これらの開示は、参照により全体が本明細書に組み込まれる。好ましい担体又は賦形剤材料は、炭水化物(例えば、単糖類及びアルジトール類)並びに緩衝剤(例えば、クエン酸塩)又は高分子試薬である。
製剤。上述したとおり、本発明は、好ましくは、生理食塩水又は選択された塩を含むリン酸緩衝剤である安定した製剤、並びに保存剤を含有する保存溶液及び製剤、並びに製薬学的に許容できる製剤中に少なくとも1つの抗TNF抗体を含む薬剤学的又は獣医学的用途に好適な多用途保存製剤を提供する。保存製剤は、水性希釈剤中に、少なくとも1つの既知の、すなわち少なくとも1つのフェノール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−クレゾール、クロロクレゾール、ベンジルアルコール、硝酸フェニル水銀、フェノキシエタノール、ホルムアルデヒド、クロロブタノール、塩化マグネシウム(例えば、六水和物)、アルキルパラベン(メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、及びチメロサール、又はそれらの混合物からなる群から任意に選択される保存剤を含有する。当該技術分野において既知であるように、0.001〜5%、又は0.001、0.003、0.005、0.009、0.01、0.02、0.03、0.05、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4.、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.3、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、又はその中の任意の範囲若しくは値などであるがこれらに限定されない、その中の任意の範囲若しくは値の、任意の好適な濃度又は混合物が使用され得る。非限定的な例としては、保存剤無添加、0.1〜2% mクレゾール(例えば、0.2、0.3.0.4、0.5、0.9、1.0%)、約0.1〜3%のベンジルアルコール(例えば、0.5、0.9、1.1、1.5、1.9、2.0、2.5%)、0.001〜0.5%のチメロサール(例えば、0.005、0.01)、0.001〜2.0%フェノール(例えば、0.05、0.25、0.28、0.5、0.9、1.0%)、0.0005〜1.0%のアルキルパラベン(複数可)(例えば、0.00075、0.0009、0.001、0.002、0.005、0.0075、0.009、0.01、0.02、0.05、0.075、0.09、0.1、0.2、0.3、0.5、0.75、0.9、1.0%)などが挙げられる。
上述のとおり、本発明は、包装材と、所望により水性希釈剤中に処方された緩衝剤及び/又は保存剤を伴う少なくとも1つの抗TNF抗体の溶液を含む少なくとも1つのバイアルと、を含む製品を提供し、この包装材は、かかる溶液を1、2、3、4、5、6、9、12、18、20、24、30、36、40、48、54、60、66、72時間以上にわたり保持することができることを記したラベルを含む。本発明は、包装材と、凍結乾燥された少なくとも1つの抗TNF抗体を含む第1のバイアルと、処方された緩衝剤又は保存剤の水性希釈剤を含む第2のバイアルと、を含む製品を更に含み、この包装材は、少なくとも1つの抗TNF抗体を水性希釈剤でもどして、24時間以上にわたって保持することができる溶液を形成するように患者に指示するラベルを含む。
本発明により使用される少なくとも1つの抗TNF抗体は、本明細書に記載されるか又は当該技術分野において既知の、哺乳類細胞又はトランスジェニック調製物から生成することを含む組換え手段により生成してもよいし、又は他の生物源から精製してもよい。
本発明の製品中に含まれる、少なくとも1つの抗TNF抗体の範囲は、湿式/乾式系の場合、もどす時に約1.0μg/mL〜約1000mg/mLの範囲の濃度が得られる量で含まれるが、これより低い濃度及び高い濃度でも作業可能であり、これらの濃度は意図される送達ビヒクルによって決まり、例えば溶液製剤では、経皮パッチ、肺、経粘膜、又は浸透圧性若しくはマイクロポンプ方法とは異なる。
好ましくは、水性希釈剤は所望により、製薬学的に許容できる保存剤を更に含む。好ましい保存剤には、フェノール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−クレゾール、クロロクレゾール、ベンジルアルコール、アルキルパラベン(メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、デヒドロ酢酸ナトリウム及びチメロサール又はこれらの混合物からなる群から選択されるものが含まれる。製剤中で使用される保存剤の濃度は、抗菌効果を生み出すのに十分な濃度である。このような濃度は選択された保存剤によって異なり、当業者により容易に決定される。
他の賦形剤、例えば、等張剤、緩衝剤、抗酸化剤、保存剤エンハンサーは、所望によりかつ好ましくは希釈剤に添加することができる。グリセリンなどの等張剤が、既知の濃度で一般に使用される。好ましくは、生理学的に耐容性の緩衝剤を添加して、改善されたpH制御を提供する。製剤は、約pH4〜約pH10、及び好ましくは約pH5〜約pH9の範囲、及び最も好ましくは約6.0〜約8.0の範囲などの、広範囲のpH範囲を対象にすることができる。好ましくは、本発明の製剤は、約6.8〜約7.8のpHを有する。好適な緩衝剤には、リン酸塩緩衝剤を含み、最も好ましくは、リン酸ナトリウム、特にリン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)を含む。
他の添加剤、例えばTween 20(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート)、Tween 40(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノパルミテート)、Tween 80(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート)、Pluronic F68(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー)、及びPEG(ポリエチレングリコール)などの、製薬学的に許容できる可溶化剤、又はポリソルベート20若しくは80又はポロキサマー184若しくは188、Pluronic(登録商標)ポリオールなどの非イオン性界面活性剤、その他のブロックコポリマー、並びにEDTA及びEGTAなどのキレート剤を製剤又は組成物に任意に添加することで、凝集を低減させることができる。これらの添加物は、製剤を投与するためにポンプ又はプラスチック容器が使用される場合に特に有用である。製薬学的に許容できる界面活性剤の存在により、タンパク質が凝集する傾向が軽減される。
本発明の製剤は、少なくとも1つの抗TNF抗体と、フェノール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−クレゾール、クロロクレゾール、ベンジルアルコール、アルキルパラベン(メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、及びチメロサール又はこれらの混合物からなる群から選択される保存剤と、を水性希釈剤中で混合することを含むプロセスにより調製することができる。少なくとも1つの抗TNF抗体と保存剤との水性希釈剤中での混合は、従来の溶解及び混合手順を使用して実施される。好適な製剤を調製するために、例えば、緩衝溶液中の一定量の少なくとも1つの抗TNF抗体を、所望の濃度のタンパク質及び保存剤を提供するのに十分な量の緩衝溶液中で所望の保存剤と組み合わせる。このプロセスの変化形態は、当業者によって認識されるであろう。例えば、構成成分の添加順序、追加の添加剤の使用の有無、製剤調製時の温度及びpHは全て、使用する投与濃度及び投与手段に関して最適化することのできる因子である。
特許請求される製剤は、透明な溶液として、又は水、保存剤及び/若しくは賦形剤、好ましくはリン酸塩緩衝剤及び/若しくは生理食塩水、並びに選択された塩を水性希釈剤中に含有する第2のバイアルでもどされる、凍結乾燥された少なくとも1つの抗TNF抗体のバイアルを含む併用バイアル(dual vial)として患者に提供することができる。単一溶液バイアル又はもどすことを必要とする併用バイアルはいずれも複数回再利用することができ、患者処置の単一又は複数サイクルを満たすことができ、したがって、現在使用できるよりも便利な処置レジメンを提供することができる。
特許請求される本製品は、即時から24時間以上の期間にわたる投与に有用である。したがって、本発明により特許請求される製品は、患者に大きな利益を提供する。本発明の製剤は、約2〜約40℃の温度で任意に安全に保管し、タンパク質の生物学的活性を長期間保持することができ、したがって包装ラベルは、溶液が6、12、18、24、36、48、72、又は96時間以上の期間にわたって保持及び/又は使用できることを示すことができる。保存されている希釈剤を使用する場合には、このようなラベルに最高1〜12ヵ月、半年、1年半及び/又は2年までの使用を含むことができる。
本発明の少なくとも1つの抗TNF抗体の溶液は、少なくとも1つの抗体を水性希釈剤中で混合することを含むプロセスにより調製することができる。混合は、従来の溶解及び混合手順を使用して実施される。好適な希釈剤を調製するために、例えば、水又は緩衝剤中の一定量の少なくとも1つの抗体を、所望の濃度のタンパク質、及び所望により保存剤又は緩衝剤を提供するのに十分な量で組み合わせる。このプロセスの変化形態は、当業者によって認識されるであろう。例えば、構成成分の添加順序、追加の添加剤の使用の有無、製剤調製時の温度及びpHは全て、使用する投与濃度及び投与手段に関して最適化することのできる因子である。
特許請求される製品は、透明な溶液として、又は水性希釈剤を含有する第2のバイアルでもどされる、凍結乾燥された少なくとも1つの抗TNF抗体のバイアルを含む併用バイアルとして、患者に提供することができる。単一溶液バイアル又はもどすことを必要とする併用バイアルはいずれも複数回再利用することができ、患者処置の単一又は複数サイクルを満たすことができ、したがって、現在使用できるよりも便利な処置レジメンを提供する。
特許請求される製品は、透明な溶液、又は水性希釈剤を含有する第2のバイアルでもどされる、凍結乾燥された少なくとも1つの抗TNF抗体のバイアルを含む併用バイアルを、薬局、診療所、又はその他のかかる機関及び施設に提供することによって、患者に対し間接的に提供することができる。この場合の透明溶液は最高1リットル又は更にはそれ以上の容量であってよく、この大きな容器からより少量の少なくとも1つの抗体溶液を1回又は複数回取り出してより小さなバイアルに移し、かつ薬局又は診療所により顧客及び/又は患者に提供できる。
これらの単一バイアル系を含む承認済みデバイスとしては、BD Pens、BD Autojector(登録商標)、Humaject(登録商標)、NovoPen(登録商標)、B−D(登録商標)Pen、AutoPen(登録商標)、及びOptiPen(登録商標)、GenotropinPen(登録商標)、Genotronorm Pen(登録商標)、Humatro Pen(登録商標)、Reco−Pen(登録商標)、Roferon Pen(登録商標)、Biojector(登録商標)、iject(登録商標)、J−tip Needle−Free Injector(登録商標)、Intraject(登録商標)、Medi−Ject(登録商標)などの溶液送達用のペン型インジェクタデバイスが挙げられ、例えば、Becton Dickensen(Franklin Lakes,NJ,www.bectondickenson.com)、Disetronic(Burgdorf,Switzerland,www.disetronic.com)、Bioject,Portland,Oregon(www.bioject.com)、National Medical Products,Weston Medical(Peterborough,UK,www.weston−medical.com)、Medi−Ject Corp(Minneapolis,MN,www.mediject.com)によって製造又は開発されている。併用バイアル系を含む承認済みデバイスとしては、HumatroPen(登録商標)などの、もどした溶液を送達するためのカートリッジ内で凍結乾燥された薬物をもどすためのペン型インジェクタシステムが挙げられる。
ここで特許請求される製品は、包装材を含む。包装材は、規制当局によって必要とされる情報に加えて、製品を使用できる条件を提供する。本発明の包装材は、少なくとも1つの抗TNF抗体を水性希釈剤でもどして溶液を形成し、2〜24時間以上の期間にわたって、この溶液を湿式/乾式の2つのバイアル製品に使用する、という指示を患者に提供する。単一バイアルの溶液製品の場合、ラベルは、この溶液が2〜24時間又はそれ以上にわたって使用できることを示す。ここで特許請求される製品は、ヒト用医薬製品用途に有用である。
本発明の製剤は、少なくとも1つの抗TNF抗体及び選択された緩衝剤、好ましくは生理食塩水又は選択された塩を含有するリン酸塩緩衝剤を混合することを含むプロセスにより調製することができる。少なくとも1つの抗体と緩衝剤との水性希釈剤中での混合は、従来の溶解及び混合手順を使用して実施される。好適な製剤を調製するために、例えば、水又は緩衝剤中の一定量の少なくとも1つの抗体を、所望の濃度のタンパク質及び緩衝剤を提供するのに十分な量の水中で所望の緩衝剤と組み合わせる。このプロセスの変化形態は、当業者によって認識されるであろう。例えば、構成成分の添加順序、追加の添加剤の使用の有無、製剤調製時の温度及びpHは全て、使用する投与濃度及び投与手段に関して最適化することのできる因子である。
特許請求される安定又は保存製剤は、透明な溶液として、又は水性希釈剤中に保存剤若しくは緩衝剤及び賦形剤を含有する第2のバイアルでもどされる、凍結乾燥された少なくとも1つの抗TNF抗体のバイアルを含む併用バイアルとして、患者に提供することができる。単一溶液バイアル又はもどすことを必要とする併用バイアルはいずれも複数回再利用することができ、患者処置の単一又は複数サイクルを満たすことができ、したがって、現在使用できるよりも便利な処置レジメンを提供する。
本明細書に記載される安定若しくは保存製剤又は溶液のいずれかの少なくとも1つの抗TNF抗体は、当該技術分野において周知のように、SC若しくはIM注射、経皮、経肺、経粘膜、埋め込み、浸透圧ポンプ、カートリッジ、マイクロポンプ又は当業者により理解されるその他の手段などの様々な送達方法を介して、本発明により患者に投与することができる。
治療適用。本発明はまた、当該技術分野において既知である、又は本明細書に記載されるように、本発明の少なくとも1つの二重インテグリン抗体を使用して、細胞、組織、器官、動物又は患者における少なくとも1つのTNF関連疾患を調節又は処置するための方法も提供する。
本発明はまた、肥満、免疫関連疾患、循環器疾患、感染症、悪性疾患又は神経学的疾患のうち少なくとも1つを含むがこれらに限定されない、細胞、組織、器官、動物又は患者における少なくとも1つのTNF関連疾患を調節又は処置するための方法も提供する。
本発明はまた、関節リウマチ、若年性、全身性発症若年性関節リウマチ、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、胃潰瘍、血清反応陰性関節症、変形性関節炎、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス、抗リン脂質症候群、虹彩毛様体炎/ブドウ膜炎/視神経炎、特発性肺線維症、全身性血管炎/ヴェグナー肉芽腫症、サルコイドーシス、精巣炎/精管切除修復術、アレルギー性/アトピー性疾患、ぜんそく、アレルギー性鼻炎、皮膚炎、アレルギー性接触性皮膚炎、アレルギー性結膜炎、過敏性肺炎、移植、器官移植拒絶反応、移植片対宿主病、全身性炎症反応症候群、敗血症症候群、グラム陽性菌敗血症、グラム陰性菌敗血症、培養陰性敗血症、真菌敗血症、好中球減少性発熱、尿性敗血症、髄膜炎菌血症、外傷/出血、熱傷、電離放射線暴露、急性膵炎、成人呼吸窮迫症候群、関節リウマチ、アルコール性肝炎、慢性炎症性病変、サルコイドーシス、クローン病変、鎌状赤血球貧血症、糖尿病、ネフローゼ、アトピー性疾患、過敏性反応、アレルギー性鼻炎、枯草熱、通年性鼻炎、結膜炎、子宮内膜症、ぜんそく、じん麻疹、全身性アナフィラキシー、皮膚炎、悪性貧血、溶血性疾患、血小板減少症、任意の器官又は組織の移植片拒絶反応、腎移植拒絶反応、心臓移植拒絶反応、肝臓移植拒絶反応、膵臓移植拒絶反応、肺移植拒絶反応、骨髄移植(BMT)拒絶反応、皮膚同種移植拒絶反応、軟骨移植拒絶反応、骨移植片拒絶反応、小腸移植拒絶反応、胎児胸腺移植拒絶反応、副甲状腺移植拒絶反応、任意の器官又は組織の異種移植拒絶反応、同種移植拒絶反応、抗受容体過剰反応、グレーブス病、レイノー病、B型インスリン抵抗性糖尿病、ぜんそく、重症筋無力症、抗体媒介性細胞障害、III型過剰反応、全身性エリテマトーデス、POEMS症候群(多発性神経障害、臓器肥大、内分泌障害、単クローン性免疫グロブリン血症、及び皮膚症状症候群)、多発性神経障害、臓器肥大、内分泌障害、単クローン性免疫グロブリン血症、皮膚症状症候群、抗リン脂質症候群、天疱瘡、強皮症、混合性結合組織病、特発性アジソン病、真性糖尿病、慢性活動性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、白斑、血管炎、MI後心臓切開術症候群、IV型免疫過剰、接触性皮膚炎、過敏性肺炎、同種移植拒絶反応、細胞内生物による肉芽腫、薬物過敏、代謝性/特発性ウィルソン病、ヘマクロマトーシス、α−1−アンチトリプシン欠乏症、糖尿病性網膜症、橋本甲状腺炎、骨粗鬆症、原発性胆汁性肝硬変、甲状腺炎、脳脊髄炎、悪液質、嚢胞性線維症、新生児慢性肺疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、家族性血球貪食性リンパ組織球症、皮膚科学的状態、乾癬、脱毛症、ネフローゼ症候群、腎炎、糸球体腎炎、急性腎不全、血液透析、尿毒症、毒性、子癇前症、okt3療法、抗cd3療法、サイトカイン療法、化学療法、放射線療法(例えば、無力症、貧血、悪液質などが挙げられるがこれらに限定されない)、慢性サリチル酸塩中毒などの少なくとも1つが挙げられるがそれらに限定されない、細胞、組織、器官、動物又は患者における少なくとも1つの免疫関連疾患を調節又は処置するための方法も提供する。例えば、Merck Manual,12th〜17th Editions,Merck & Company,Rahway,NJ(1972,1977,1982,1987,1992,1999),Pharmacotherapy Handbook,Wells et al.,eds.、Second Edition,Appleton and Lange,Stamford,Conn.(1998,2000)を参照されたく、それぞれは参照することにより全体が組み込まれる。
本発明は、心機能不全症候群(cardiac stun syndrome)、心筋梗塞、うっ血性心不全、卒中、虚血発作、出血、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、糖尿病性動脈硬化性疾患、高血圧、動脈性高血圧、腎血管性高血圧、失神、ショック、心血管系の梅毒、心不全、肺性心、原発性肺高血圧、不整脈、心房異所性拍動、心房粗動、心房細動(持続性又は発作性)、還流後症候群、心肺バイパス炎症応答、無秩序型又は多源性心房頻脈、規則的狭QRS頻脈(regular narrow QRS tachycardia)、固有不整脈(specific arrythmias)、心室細動、ヒス束不整脈(His bundle arrythmias)、房室ブロック、脚ブロック、心筋虚血性疾患、冠動脈疾病、狭心症、心筋梗塞、心筋症、拡張型うっ血性心筋症、拘束型心筋症、心臓弁膜症、心内膜炎、心膜疾患、心臓腫瘍、大動脈瘤及び末梢動脈瘤、大動脈切開、大動脈の炎症、腹部大動脈及びその分岐の閉塞、末梢血管障害、閉塞性動脈障害、末梢アテローム性動脈硬化症、閉塞性血栓性血管炎、機能性末梢動脈障害、レイノー現象及び疾患、先端チアノーゼ、紅痛症、静脈性疾患、静脈血栓症、静脈瘤、動静脈瘻、リンパ浮腫、脂肪性浮腫、不安定狭心症、再灌流傷害、ポンプ後症候群(post pump syndrome)、虚血再灌流傷害などのうちの少なくとも1つを含むがこれらに限定されない、細胞、組織、器官、動物又は患者における循環器疾患の調節又は処置するための方法も提供する。かかる方法は、少なくとも1つの抗TNF抗体を含む有効量の組成物又は医薬組成物を、かかる調節、処置又は治療を必要としている細胞、組織、器官、動物又は患者に投与することを、所望により含み得る。
本発明はまた、急性又は慢性細菌感染、細菌、ウイルス及び真菌感染を含む急性及び慢性寄生又は感染プロセス、HIV感染/HIV神経障害、髄膜炎、肝炎(A、B又はCなど)、敗血症性関節炎、腹膜炎、肺炎、喉頭蓋炎、大腸菌0157:h7、溶血性尿毒症性症候群/塞栓性血小板減少性紫斑病、マラリア、デング出血熱、リーシュマニア症、ハンセン病、中毒性ショック症候群、連鎖球菌筋炎、ガス壊疽、結核菌、マイコバクテリウム−アビウム−イントラセルラーレ、ニューモシスティスカリニ肺炎、骨盤内炎症性疾患、精巣炎/精巣上体炎、レジオネラ、ライム病、a型インフルエンザ、エプスタイン−バーウイルス、ウイルス関連血球貪食症候群、ウイルス性脳炎/無菌性髄膜炎などのうちの少なくとも1つを含むがこれらに限定されない、細胞、組織、器官、動物又は患者において少なくとも1つの感染症を調節又は処置するための方法も提供する。
本発明はまた、白血病、急性白血病、急性リンパ球性白血病(ALL)、B細胞、T細胞又はFAB ALL、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、有毛細胞白血病、骨髄異形成症候群(MDS)、リンパ腫、ホジキン病、悪性リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、カポジ肉腫、直腸結腸癌、膵臓癌、鼻咽頭癌、悪性組織球増殖症、悪性の腫瘍随伴症候群/高カルシウム血症、固形腫瘍、腺癌、肉腫、悪性黒色腫、血管腫、転移性疾患、癌関連骨吸収、癌関連骨痛などのうちの少なくとも1つを含むがこれらに限定されない、細胞、組織、器官、動物又は患者における少なくとも1つの悪性疾患を調節又は処置するための方法も提供する。
本本発明はまた、神経変性疾患、多発性硬化症、片頭痛、エイズ痴呆症候群、脱髄疾患、例えば、多発性硬化症及び急性横断性脊髄炎、錐体外路及び小脳障害、例えば、皮質脊髄系の病変、大脳基底核の障害若しくは小脳障害、多動性運動障害、例えば、ハンチントン舞踏病及び老年性舞踏病、薬剤誘発性運動障害、例えば、CNSドーパミン受容体を遮断する薬物により誘発されるもの、運動低下性運動障害、例えば、パーキンソン病、進行性核上麻痺、小脳の構造病変、脊髄小脳変性症、例えば、脊髄性運動失調症、フリードライヒ失調症、小脳皮質変性症、多系統変性症(Mencel、Dejerine−Thomas,Shi−Drager及びMachado−Joseph)、全身性疾患(レフスム病、無βリポタンパク血症、運動失調症、毛細血管拡張症及びミトコンドリア多系統障害)、脱髄性コア障害(demyelinating core disorder)、例えば、多発性硬化症、急性横断性脊髄炎及び運動単位’の障害、例えば、神経性筋委縮症(前角細胞変性症、例えば、筋萎縮性側索硬化症、乳児脊髄性筋萎縮症及び若年性脊髄性筋萎縮症)、アルツハイマー病、中年層のダウン症候群、びまん性レヴィー小体病、レヴィー小体型の老人性痴呆症、ウェルニッケコルサコフ症候群、慢性アルコール中毒、クロイツフェルト−ヤコブ病、亜急性硬化性全脳炎、ハレルフォルデン−スパッツ病、並びにボクサー認知症などのうちの少なくとも1つを含むがこれらに限定されない、細胞、組織、器官、動物又は患者における少なくとも1つの神経学的疾患を調節又は処置するための方法も提供する。所望により、少なくとも1つのTNF抗体又は特定された部分又は変異体を含む有効量の組成物又は医薬組成物を、このような調節、処置又は治療を必要としている細胞、組織、器官、動物又は患者に対し投与する工程を含むことができる。例えば、Merck Manual,16th Edition,Merck & Company,Rahway,NJ(1992)を参照のこと。
本発明のいずれの方法も、かかる調節、処置、又は治療を必要としている細胞、組織、器官、動物又は患者に、少なくとも1つの抗TNF抗体を含む有効量の組成物又は医薬組成物を投与することを含み得る。かかる方法は、所望により、かかる免疫疾患の処置のための同時投与又は併用療法を更に含み得、この少なくとも1つの抗TNF抗体、特定された部分又はその変異体の投与は、少なくとも1つのTNF拮抗薬(例えば、TNF抗体若しくは断片、可溶性TNF受容体若しくは断片、その融合タンパク質、又は低分子TNF拮抗薬などであるが、これらに限定されない)、抗リウマチ薬(例えば、メトトレキサート、オーラノフィン、アウロチオグルコース、アザチオプリン、エタネルセプト、金チオリンゴ酸ナトリウム、硫酸ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、スルファサラジン)、筋弛緩薬、麻薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、鎮痛薬、麻酔薬、鎮静薬、局所麻酔薬、神経筋遮断剤、抗菌薬(例えば、アミノグリコシド、抗真菌薬、駆虫薬、抗ウイルス薬、カルバペナム、セファロスポリン、フルオロキノロン、マクロライド、ペニシリン、スルホンアミド、テトラサイクリン、その他の抗菌薬)、抗乾癬剤、コルチコステロイド、アナボリックステロイド、糖尿病関連薬、ミネラル、栄養薬、甲状腺薬、ビタミン、カルシウム関連ホルモン、止瀉薬、鎮咳薬、制吐剤、抗潰瘍剤、緩下剤、抗凝固薬、エリスロポエチン(例えば、エポエチンα)、フィルグラスチム(例えば、G−CSF、Neupogen)、サルグラモスチム(GM−CSF、Leukine)、免疫化薬、免疫グロブリン、免疫抑制薬(例えば、バシリキシマブ、シクロスポリン、ダクリズマブ)、成長ホルモン、ホルモン補充薬、エストロゲン受容体調節薬、散瞳薬、毛様筋麻痺薬、アルキル化剤、抗代謝剤、有糸分裂阻害剤、放射性医薬品、抗うつ薬、抗躁病薬、抗精神病薬、抗不安薬、催眠薬、交感神経作動薬、刺激薬、ドネペジル、タクリン、ぜんそく薬、ベータ作動薬、吸入ステロイド、ロイコトリエン阻害剤、メチルキサンチン、クロモリン、エピネフリン若しくは類似体、ドルナーゼα(Pulmozyme)、サイトカイン若しくはサイトカイン拮抗薬から選択される少なくとも1つの前に、同時に、及び/又は後に投与することを更に含む。適切な投与量は、当該技術分野において周知である。例えば、Wells et al.,eds.,Pharmacotherapy Handbook,2nd Edition,Appleton and Lange,Stamford,CT(2000)、PDR Pharmacopoeia,Tarascon Pocket Pharmacopoeia 2000,Deluxe Edition,Tarascon Publishing,Loma Linda,CA(2000)を参照のこと(これらの各々は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。
本発明の組成物、併用療法、同時投与、デバイス及び/又は方法(本発明の少なくとも1つの抗体、その特定された部分及び変異体を更に含む)に好適なTNF拮抗薬は、抗TNF抗体、その抗原結合断片、及びTNFに特異的に結合する受容体分子、TNF合成、TNF放出若しくは標的細胞に対するその作用を阻止及び/又は阻害する化合物、例えば、サリドマイド、テニダプ、ホスホジエステラーゼ阻害剤(例えば、ペントキシフィリン及びロリプラム)、A2bアデノシン受容体作動薬及びA2bアデノシン受容体エンハンサー、TNF受容体シグナル伝達を阻止及び/又は阻害する化合物、例えば、マイトジェン活性化タンパク質(MAP)キナーゼ阻害剤、膜TNF切断を遮断及び/又は阻害する化合物、例えば、メタロプロテイナーゼ阻害剤、TNF活性を遮断及び/又は阻害する化合物、例えば、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤(例えば、カプトプリル)、並びにTNF生成及び/又は合成を遮断及び/又は阻害する化合物、例えば、MAPキナーゼ阻害剤を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、「腫瘍壊死因子抗体」、「TNF抗体」、「TNFα抗体」又は「断片」などは、インビトロ、その場で、及び/又は好ましくはインビボで、TNFα活性を減少、遮断、阻害、抑止又は干渉する。例えば、本発明の好適なTNFヒト抗体は、TNFαに結合することができ、抗TNF抗体、その抗原結合断片、及びTNFαに特異的に結合する特定された変異体又はそのドメインを含む。好適なTNF抗体又は断片は、TNF RNA、DNA又はタンパク質合成、TNF放出、TNF受容体シグナル伝達、膜TNF切断、TNF活性、TNF生成及び/又は合成を、減少、遮断、抑止、干渉、阻止及び/又は阻害することもできる。
キメラ抗体cA2は、A2と呼ばれる高親和性中和マウス抗ヒトTNFα IgG1抗体の抗原結合可変領域及びヒトIgG1のκ免疫グロブリンの定常領域からなる。ヒトIgG1 Fc領域は、同種の抗体のエフェクター機能を改善し、循環血清半減期を増加させ、抗体の免疫原性を減少させる。キメラ抗体cA2の結合活性及びエピトープの特異性は、マウス抗体A2の可変領域に由来する。特定の実施形態において、マウス抗体A2の可変領域をコード化する核酸の好ましい供給源は、A2ハイブリドーマ細胞株である。
キメラA2(cA2)は、天然及び組換え両方のヒトTNFαの細胞傷害性作用を用量依存的に中和する。キメラ抗体cA2と組換えヒトTNFαとの結合アッセイから、キメラ抗体cA2の親和性定数は、1.04×l010−1であると計算された。競合阻害によるモノクローナル抗体の特異性及び親和性を決定するための好ましい方法は、Harlow,et al.,antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York,1988、Colligan et al.,eds.,Current Protocols in Immunology,Greene Publishing Assoc.and Wiley Interscience,New York,(1992〜2000)、Kozbor et al.,Immunol.Today,4:72〜79(1983)、Ausubel et al.,eds.Current Protocols in Molecular Biology,Wiley Interscience,New York(1987〜2000)、及びMuller,Meth.Enzymol.,92:589〜601(1983)に見ることができ、これらの参照文献は、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
特定の実施形態において、マウスモノクローナル抗体A2は、c134Aと呼ばれる細胞株によって生成される。キメラ抗体cA2は、c168Aと呼ばれる細胞株によって生成される。
本発明において使用することができるモノクローナル抗TNF抗体の更なる例は、当該技術分野において記載されている(例えば、米国特許第5,231,024号、Moller,A.et al.,Cytokine 2(3):162〜169(1990)、米国出願第07/943,852号(1992年9月11日出願)、Rathjen,et al.、国際公開第91/02078号(1991年2月21日公開)、Rubin,et al.、EPO特許公開第0 218 868号(1987年4月22日公開)、Yone,et al.、EPO特許公開第0 288 088号(1988年10月26日)、Liang,et al.,Biochem.Biophys.Res.Comm.137:847〜854(1986)、Meager,et al.,Hybridoma 6:305〜311(1987)、Fendly et al.,Hybridoma 6:359〜369(1987)、Bringman,et al.,Hybridoma 6:489〜507(1987)及びHirai,et al.,J.Immunol.Meth.96:57〜62(1987)を参照のこと。これらの参照文献は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。
TNF受容体分子。本発明に有用な好ましいTNF受容体分子は、TNFαに高い親和性で結合し(例えば、Feldmannら、国際公開第92/07076号(1992年4月30日公開)、Schall et al.,Cell 61:361〜370,1990)及びLoetscher et al.,Cell 61:351〜359(1990)を参照のこと。これらの参照文献は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)、所望により低い免疫原性を有するものである。特に、55kDa(p55 TNF−R)及び75kDa(p75 TNF−R)のTNF細胞表面受容体は、本発明において有用である。受容体の細胞外ドメイン(ECD)又はその機能的部分を含むこれらの受容体の切断型(例えば、Corcoran et al.,Eur.J.Biochem.223:831〜840(1994)を参照のこと)も本発明において有用である。ECDを含むTNF受容体の切断型は、尿及び血清中で、30kDa及び40kDaのTNFα阻害結合タンパク質として検出されでいる(Engelmann,H.et al.,J.Biol.Chem.265:1531〜1536(1990))。TNF受容体多量体分子及びTNF免疫受容体融合分子、並びにそれらの誘導体及び断片又は部分は、本発明の方法及び組成物において有用であるTNF受容体分子の更なる例である。本発明に使用することができるTNF受容体分子は、症状の良好〜優れた緩和及び低毒性で患者を長期間処置する能力を特徴とする。低い免疫原性及び/又は高い親和性並びにその他の未定義の特性は、得られる治療結果に寄与し得る。
本発明において有用なTNF受容体多量体分子は、ポリエチレングリコール(PEG)などの、1つ以上のポリペプチドリンカー又はその他の非ペプチドリンカーを介して連結された2つ以上のTNF受容体のECDの全て又は機能的部分を含む。多量体分子は、多量体分子の発現をもたらすための分泌タンパク質のシグナルペプチドを更に含むことができる。これらの多量体分子及びそれらの生成方法は、米国出願第08/437,533号(1995年5月9日出願)に記載されており、その内容は、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の方法及び組成物において有用なTNF免疫受容体融合分子は、1つ以上の免疫グロブリン分子の少なくとも一つの部分及び1つ以上のTNF受容体の全て又は機能的部分を含む。これらの免疫受容体融合分子は、モノマー又はヘテロ若しくはホモ多量体として集合させることができる。免疫受容体融合分子はまた、一価であっても多価であってもよい。かかるTNF免疫受容体融合分子の例は、TNF受容体/IgG融合タンパク質である。TNF免疫受容体融合分子及びそれらの生成方法は、当該技術分野において記載されている(Lesslauer et al.,Eur.J.Immunol.21:2883〜2886(1991)、Ashkenazi et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:10535〜10539(1991)、Peppel et al.,J.Exp.Med.174:1483〜1489(1991)、Kolls et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:215〜219(1994)、Butler et al.,Cytokine 6(6):616〜623(1994)、Baker et al.,Eur.J.Immunol.24:2040〜2048(1994)、Beutlerら、米国特許第5,447,851号及び米国出願第08/442,133号(1995年5月16日出願)、これらの参照文献の各々は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。免疫受容体融合分子の生成方法は、Caponら、米国特許第5,116,964号、Caponら、米国特許第5,225,538号及びCapon et al.,Nature 337:525〜531(1989)にも見ることができ、これらの参照文献は参照により全体が本明細書に組み込まれる。
TNF受容体分子の機能的等価物、誘導体、断片、又は領域は、本発明に使用することができるTNF受容体分子に機能的に類似するのに十分な大きさ及び配列のものである(例えば、TNFαに高い親和性で結合し、低い免疫原性を有する)、TNF受容体分子の部分、又はTNF受容体分子をコード化するTNF受容体分子配列の部分を指す。TNF受容体分子の機能的等価物はまた、本発明に使用することができるTNF受容体分子に機能的に類似する(例えば、TNFαに高い親和性で結合し、低い免疫原性を有する)修飾されたTNF受容体分子も含む。例えば、TNF受容体分子の機能的等価物は「SILENT」コドン、又は1つ以上のアミノ酸置換、欠失、若しくは付加(例えば、1個の酸性アミノ酸を別の酸性アミノ酸の代わりに用いるか、又は同じ若しくは異なる疎水性アミノ酸をコード化する1つのコドンを、疎水性アミノ酸をコード化する別のコドンの代わりに用いる)を含有し得る。Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing Assoc.and Wiley−Interscience,New York(1987〜2000)を参照のこと。
サイトカインは、いかなる既知のサイトカインも包含する。例えば、CopewithCytokines.comを参照されたい。サイトカイン拮抗薬としては、任意の抗体、断片若しくは模倣薬、任意の可溶性受容体、断片若しくは模倣薬、任意の低分子拮抗薬、又はそれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
治療処置。本発明の任意の方法は、かかる調節、処置又は治療を必要としている細胞、組織、器官、動物又は患者に、少なくとも1つの抗TNF抗体を含む有効量の組成物又は医薬組成物を投与することを含む、TNF媒介障害を処置するための方法を含み得る。かかる方法は、所望により、かかる免疫疾患の処置のための同時投与又は併用療法を更に含み得、この少なくとも1つの抗TNF抗体、特定された部分又はその変異体の投与は、少なくとも1つのTNF拮抗薬(例えば、TNF抗体若しくは断片、可溶性TNF受容体若しくは断片、その融合タンパク質、又は低分子TNF拮抗薬などであるが、これらに限定されない)、抗リウマチ薬(例えば、メトトレキサート、オーラノフィン、アウロチオグルコース、アザチオプリン、エタネルセプト、金チオリンゴ酸ナトリウム、硫酸ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、スルファサラジン)、筋弛緩薬、麻薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、鎮痛薬、麻酔薬、鎮静薬、局所麻酔薬、神経筋遮断剤、抗菌薬(例えば、アミノグリコシド、抗真菌薬、駆虫薬、抗ウイルス薬、カルバペナム、セファロスポリン、フルオロキノロン、マクロライド、ペニシリン、スルホンアミド、テトラサイクリン、その他の抗菌薬)、抗乾癬剤、コルチコステロイド、アナボリックステロイド、糖尿病関連薬、ミネラル、栄養薬、甲状腺薬、ビタミン、カルシウム関連ホルモン、止瀉薬、鎮咳薬、制吐剤、抗潰瘍剤、緩下剤、抗凝固薬、エリスロポエチン(例えば、エポエチンα)、フィルグラスチム(例えば、G−CSF、Neupogen)、サルグラモスチム(GM−CSF、Leukine)、免疫化薬、免疫グロブリン、免疫抑制薬(例えば、バシリキシマブ、シクロスポリン、ダクリズマブ)、成長ホルモン、ホルモン補充薬、エストロゲン受容体調節薬、散瞳薬、毛様筋麻痺薬、アルキル化剤、抗代謝剤、有糸分裂阻害剤、放射性医薬品、抗うつ薬、抗躁病薬、抗精神病薬、抗不安薬、催眠薬、交感神経作動薬、刺激薬、ドネペジル、タクリン、ぜんそく薬、β作動薬、吸入ステロイド、ロイコトリエン阻害剤、メチルキサンチン、クロモリン、エピネフリン若しくは類似体、ドルナーゼα(Pulmozyme)、サイトカイン若しくはサイトカイン拮抗薬から選択される少なくとも1つの前に、同時に、及び/又は後に投与することを更に含む。
典型的には、病態の処置は、組成物中に含有される比活性に応じ、平均して、合計、1回の投与あたり患者の体重1kgあたり少なくとも約0.01〜500ミリグラムの範囲の少なくとも1つの抗TNF抗体、好ましくは、単回又は複数回投与あたり患者の体重1kgあたり少なくとも約0.1〜100ミリグラムの範囲の抗体の、少なくとも1つの抗TNF抗体組成物の有効量又は投与量を投与することにより達成される。あるいは、有効な血清濃度は、単回又は複数回投与あたり0.1〜5000μg/mlの血清濃度を含み得る。適切な投与量は、医療実践者には周知であり、当然のことながら、具体的な疾患状態、投与される組成物の比活性、及び処置を受けている具体的な患者に依存する。場合によっては、望ましい治療量を得るために、反復投与、即ち、特定の監視された量又は定量の反復個別投与を提供することが必要となる場合があり、この場合、個別投与は、望ましい日用量又は作用が得られるまで繰り返される。
好ましい用量は、所望により、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99及び/若しくは100〜500mg/kg/投与、又はその任意の範囲、値若しくは分画を含むか、あるいは単回若しくは複数回投与あたり0.1、0.5、0.9、1.0、1.1、1.2、1.5、1.9、2.0、2.5、2.9、3.0、3.5、3.9、4.0、4.5、4.9、5.0、5.5、5.9、6.0、6.5、6.9、7.0、7.5、7.9、8.0、8.5、8.9、9.0、9.5、9.9、10、10.5、10.9、11、11.5、11.9、20、12.5、12.9、13.0、13.5、13.9、14.0、14.5、15、15.5、15.9、16、16.5、16.9、17、17.5、17.9、18、18.5、18.9、19、19.5、19.9、20、20.5、20.9、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、96、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1500、2000、2500、3000、3500、4000、4500及び/若しくは5000μg/mlの血清濃度、又はその任意の範囲、値若しくは分画を得るように含み得る。
あるいは、投与される投与量は、特定の薬剤の薬物動態特徴並びにその投与方法及び経路、レシピエントの年齢、健康及び体重、症状の性質及び程度、同時処置の種類、処置頻度、並びに所望の作用などの既知の因子により変動し得る。活性成分の投与量は、通常、体重1キログラムあたり約0.1〜100ミリグラムであり得る。通常、投与あたり1キログラムあたり0.1〜50、好ましくは0.1〜10ミリグラム又は徐放性形態が、望ましい結果を得るために有効である。
非限定的な例として、ヒト又は動物の処置は、単回、注入又は反復投与を使用して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39若しくは40日目のうちの少なくとも1日に、あるいは又は追加的に、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51若しくは52週目のうちの少なくとも1週に、あるいは又は追加的に、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19若しくは20年目のうちの少なくとも1年に、又はこれらの任意の組み合わせで、1日あたり0.1〜100mg/kg、例えば、0.5、0.9、1.0、1.1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、40、45、50、60、70、80、90、又は100mg/kgの、本発明の少なくとも1つの抗体の1回又は周期的な投与量として提供され得る。
体内投与に好適な剤形(組成物)は、一般に、1単位又は容器あたり約0.1ミリグラム〜約500ミリグラムの活性成分を含有する。これらの医薬組成物において、活性成分は、組成物の総重量に基づいて、通常、約0.5〜99.999重量%の量で存在する。
非経口投与には、抗体は、製薬学的に許容できる非経口ビヒクルと合わせて、又は別途供給される、溶液、懸濁液、エマルション若しくは凍結乾燥粉末として、処方することができる。かかるビヒクルの例は、水、生理食塩水、リンゲル液、デキストロース溶液及び1〜10%ヒト血清アルブミンである。リポソーム及び固定油などの非水性ビヒクルを使用することもできる。ビヒクル又は凍結乾燥粉末は、等張性及び化学安定性を維持する添加剤(例えば、等張性に関しては塩化ナトリウム、マンニトール;化学安定性に関しては緩衝剤及び保存剤)を含有することができる。製剤は、既知の又は適切な技術によって滅菌される。
適切な製薬学的担体は、この分野での標準的参考テキストであるRemington’s Pharmaceutical Sciences,A.Osolの最新版の中で記載されている。
代替的投与。製薬学的に有効な量の、本発明による少なくとも1つの抗TNF抗体を投与するために、本発明により、多くの既知の及び開発された投与方法を使用することができる。以下の記述では経肺投与が使用されているが、本発明に従ってその他の投与方式を使用して、適切な結果を得てもよい。
本発明のTNF抗体は、担体中で、溶液、エマルション、コロイド若しくは懸濁液として、又は乾燥粉末として、吸入によるか、又は本明細書に記載される若しくは当該技術分野において既知である他の方法による投与に適した様々なデバイス及び方法のいずれかを使用して、送達することができる。
非経口製剤及び投与。非経口投与用製剤は、一般的な賦形剤として滅菌水又は生理食塩水、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール、植物に由来する油、水素化ナフタレンなどを含有し得る。注射用の水性又は油性懸濁液は、既知の方法に従って、適切な乳化剤又は加湿剤及び懸濁剤を使用することによって調製可能である。注射剤は、例えば、水溶液若しくは無菌注射液又は溶媒中懸濁液などの非毒性の非経口投与可能な希釈剤であってよい。使用可能なビヒクル又は溶媒としては、水、リンゲル液、等張生理食塩水などが可能であり、通常の溶媒又は懸濁溶媒としては、無菌の不揮発性油を使用することができる。これらの目的では、天然又は合成若しくは半合成の、脂肪油又は脂肪酸、天然又は合成若しくは半合成の、モノグリセリド又はジグリセリド又はトリグリセリドを含む、あらゆる種類の不揮発性油及び脂肪酸を使用することができる。非経口投与は当該技術分野において既知であり、従来の注射手段、米国特許第5,851,198号に記載されているようなガス加圧式無針注入デバイス、及び米国特許第5,839,446号に記載されているようなレーザー穿孔機デバイスが挙げられるが、これらに限定されず、これらは参照によって全体が本明細書に組み込まれる。
代替的送達。本発明は更に、非経口、皮下、筋肉内、静脈内、関節内、気管支内、腹内、包内、軟骨内、洞内、腔内、小脳内、脳室内、結腸内、頚管内、胃内、肝内、心筋内、骨内、骨盤内、心膜内、腹腔内、胸膜内、前立腺内、肺内、直腸内、腎臓内、網膜内、脊髄内、滑液嚢内、胸郭内、子宮内、膀胱内、ボーラス、膣内、直腸、口腔内、舌下、鼻腔内又は経皮手段による少なくとも1つの抗TNF抗体の投与に関する。少なくとも1つの抗TNF抗体組成物は、非経口(皮下、筋肉内又は静脈内)又は任意のその他の投与、特に、液体溶液若しくは懸濁液の形態で使用するために、特に、クリーム及び座薬などであるがこれらに限定されない半固体形態で、膣若しくは直腸の投与における使用のために、錠剤若しくはカプセルなどであるがこれらに限定されない形態で、口腔若しくは舌下投与用に、あるいは粉末、点鼻剤若しくはエアロゾル、又はある特定の薬剤などであるがこれらに限定されない形態で、鼻腔内に、あるいは皮膚構造を改変するか、又は経皮パッチ中の薬物濃度を増加させるかのいずれかのために、ジメチルスルホキシドなどの化学的促進剤を用いて(Junginger,et al.In「Drug Permeation Enhancement」;Hsieh,D.S.,Eds.,pp.59〜90(Marcel Dekker,Inc.New York 1994、参照により全体が本明細書に組み込まれる)、又はタンパク質及びペプチドを含有する製剤の皮膚への適用(国際公開第98/53847号)、又はエレクトロポレーションなどの一過性の輸送経路を作り出すための、若しくはイオントフォレシスなどの皮膚を通して荷電薬物の移動度を増加させるための電界の適用、又は超音波導入などの超音波の適用(米国特許第4,309,989号及び同第4,767,402号)を可能にする酸化剤を用いて、ゲル、軟膏、ローション、懸濁液若しくはパッチ送達系などであるが、これらに限定されない、経皮的に、調製することができる(上記の刊行物及び特許は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。
経肺/鼻腔内投与。経肺投与のためには、好ましくは、少なくとも1つの抗TNF抗体組成物は、肺の下気道又は洞に達するのに有効な粒径で送達される。本発明により、少なくとも1つの抗TNF抗体は、吸入により治療薬を投与するための、当該技術分野において既知の様々な吸入又は鼻腔内デバイスのいずれかにより送達することができる。患者の洞腔又は肺胞内にエアロゾル化した製剤を被着させることができるこれらのデバイスとしては、定量吸入器、ネブライザー、乾燥粉末発生器、噴霧器などが挙げられる。抗体の経肺又は鼻腔内投与を目的とするのに適したその他のデバイスも、当該技術分野において既知である。かかるデバイスは全てエアロゾル中の抗体を分配するための投与に適した製剤を使用することができる。このようなエアロゾルは、溶液(水性及び非水性の両方)又は固体粒子のいずれかで構成されることができる。Ventolin(登録商標)定量吸入器のような定量吸入器は、典型的には噴射ガスを使用し、吸息中の作動を必要とする(例えば、国際公開第94/16970号、国際公開第98/35888号を参照のこと)。Turbuhaler(商標)(Astra)、Rotahaler(登録商標)(Glaxo)、Diskus(登録商標)(Glaxo)、Spiros(商標)吸入器(Dura)、Inhale Therapeuticsにより市販されているデバイス、及びSpinhaler(登録商標)パウダー吸入器(Fisons)などの乾燥粉末吸入器は、混合粉末の呼気作動を使用する(米国特許第4668218号(Astra)、欧州特許第237507号(Astra)、国際公開第97/25086号(Glaxo)、国際公開第94/08552号(Dura)、米国特許第5458135号(Inhale)、国際公開第94/06498号(Fisons)、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。AERx(商標)(Aradigm)、Ultravent(登録商標)ネブライザー(Mallinckrodt)、及びAcorn II(登録商標)ネブライザー(Marquest Medical Products)などのネブライザー(米国特許第5404871号(Aradigm)、国際公開第97/22376号)(上記の文献は参照により全体が本明細書に組み込まれる)は溶液からエアロゾルを生じさせるのに対し、定量吸入器、乾燥粉末吸入器などは小粒子エアロゾルを発生させる。市販の吸入デバイスのこれらの具体例は、本発明の実施に適した特定のデバイスを代表するものとして意図されており、本発明の範囲を制限するものとして意図されているものではない。好ましくは、少なくとも1つの抗TNF抗体を含む組成物は、乾燥粉末吸入器又は噴霧器によって送達される。本発明の少なくとも1つの抗体を投与するための吸入デバイスには、複数の望ましい特徴が存在する。例えば、吸入デバイスによる送達は、有利に信頼性が高く、再現可能であり、かつ正確である。吸入デバイスは所望により、うまく呼吸できるように、例えば、約10μm未満、好ましくは約1〜5μmの小さな乾燥粒子を送達することができる。
スプレーでのTNF抗体組成物の投与。TNF抗体組成物タンパク質を含むスプレーは、少なくとも1つの抗TNF抗体の懸濁液又は溶液に加圧下でノズルを通過させることにより生じさせることができる。ノズルの大きさ及び構成、適用される圧力並びに液体供給速度は、所望の出力及び粒径を達成するように選定することができる。例えば、キャピラリー又はノズルフィードとともに電界により電気スプレーを作製することができる。有利なことに、噴霧器により送達される少なくとも1つの抗TNF抗体組成物タンパク質の粒子は、約10μm未満、好ましくは約1μm〜約5μm、最も好ましくは約2μm〜約3μmの範囲の粒径を有する。
噴霧器とともに使用するのに適した少なくとも1つの抗TNF抗体組成物タンパク質の製剤は、典型的には、水溶液中に、例えば、.1、.2.、.3、.4、.5、.6、.7、.8、.9、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、40、45、50、60、70、80、90又は100mg/ml若しくはmg/gmであるがこれらに限定されない、1ml若しくはmg/gmの溶液あたり約0.1mg〜約100mg、又はその中の任意の範囲若しくは値の少なくとも1つの抗TNF抗体組成物タンパク質の濃度で抗体組成物タンパク質を含む。この製剤は、賦形剤、緩衝剤、等張剤、保存剤、界面活性剤及び好ましくは亜鉛などの薬剤を含み得る。この製剤は、緩衝剤、還元剤、バルクタンパク質又は炭水化物などの抗体組成物タンパク質を安定化させるための賦形剤又は薬剤も含み得る。抗体組成物タンパク質の処方において有用なバルクタンパク質には、アルブミン、プロタミンなどが挙げられる。抗体組成物タンパク質の処方において有用な典型的な炭水化物としては、ショ糖、マンニトール、乳糖、トレハロース、グルコースなどが挙げられる。抗体組成物タンパク質製剤はまた、エアロゾル形成時の溶液の霧化により引き起こされる抗体組成物タンパク質の表面誘発性の凝集を低減又は阻止することができる界面活性剤も含み得る。ポリオキシエチレン脂肪酸エステル及びアルコール、並びにポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステルのような様々な従来の界面活性剤を使用することができる。量は一般に、製剤の0.001〜14重量%の範囲にわたる。本発明の目的上とりわけ好ましい界面活性剤は、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリソルベート80、ポリソルベート20などである。TNF抗体又は特定された部分若しくは変異体などのタンパク質の製剤には、当該技術分野において既知の更なる薬剤もまた製剤中に含むことができる。
ネブライザーによるTNF抗体組成物の投与。抗体組成物タンパク質は、ジェットネブライザー又は超音波ネブライザーなどのネブライザーにより投与することができる。典型的には、ジェットネブライザーでは、オリフィスを通して高速の空気ジェットを作り出すのに圧縮空気供給源を使用する。ガスがノズルを超えて膨脹する際に低圧領域が作り出され、それが液体リザーバに接続された毛細管を通して抗体組成物タンパク質の溶液を引き出す。毛細管からの液体流は、それが管を出る際に不安定な糸状体及び液滴に剪断されてエアロゾルを作り出す。ある範囲の構成、流速及びバッフル型を、所定のジェットネブライザーからの所望の性能の特徴を達成するのに使用することができる。超音波ネブライザーにおいては、高周波電気エネルギーを使用して、典型的には圧電変換器を使用して、振動性の機械的エネルギーを作り出す。このエネルギーが、直接又はカップリング液を通じてのいずれかで抗体組成物タンパク質の製剤に伝播されて、抗体組成物タンパク質を含むエアロゾルを作り出す。有利なことに、ネブライザーにより送達される抗体組成物タンパク質の粒子は、約10μm未満、好ましくは約1μm〜約5μm、最も好ましくは約2μm〜約3μmの範囲の粒径を有する。
ジェット又は超音波いずれかのネブライザーでの使用に適した少なくとも1つの抗TNF抗体の製剤は、典型的には、溶液1mLあたり約0.1mg〜約100mgの少なくとも1つの抗TNF抗体タンパク質の濃度を含む。この製剤は、賦形剤、緩衝剤、等張剤、保存剤、界面活性剤、及び好ましくは亜鉛などの薬剤を含み得る。この製剤は、緩衝剤、還元剤、バルクタンパク質、又は炭水化物などの少なくとも1つの抗TNF抗体組成物タンパク質の安定化のための賦形剤又は薬剤も含み得る。少なくとも1つの抗TNF抗体組成物タンパク質の処方において有用なバルクタンパク質には、アルブミン、プロタミンなどが挙げられる。少なくとも1つの抗TNF抗体の処方において有用な典型的な炭水化物としては、ショ糖、マンニトール、乳糖、トレハロース、グルコースなどが挙げられる。少なくとも1つの抗TNF抗体製剤はまた、エアロゾル形成時に溶液の霧化により引き起こされる少なくとも1つの抗TNF抗体の表面誘発性の凝集を低減又は阻止し得る界面活性剤も含み得る。ポリオキシエチレン脂肪酸エステル及びアルコール、並びにポリオキシエチレンソルビタル脂肪酸エステルのような様々な従来の界面活性剤を使用することができる。量は、一般に製剤の0.001〜4重量%の範囲である。本発明の目的上とりわけ好ましい界面活性剤は、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリソルベート80、ポリソルベート20などである。抗体タンパク質などのタンパク質の製剤には、当該技術分野において既知の更なる薬剤もまた製剤中に含むことができる。
定量吸入器によるTNF抗体組成物の投与。定量吸入器(MDI)では、噴射剤、少なくとも1つの抗TNF抗体及び任意の賦形剤又はその他の添加剤が、液化圧縮ガスを含む混合物としてキャニスター内に収容される。絞り弁の作動により、好ましくは、約10μm未満、好ましくは約1μm〜約5μm、最も好ましくは約2μm〜3μmの範囲のサイズの粒子を含有するエアロゾルとしての混合物が放出される。ジェット粉砕、噴霧乾燥、臨界点凝結などを含む、当業者に既知の様々な方法により生成された抗体組成物タンパク質の製剤を用いることにより、所望のエアロゾル粒径を得ることができる。好ましい定量吸入器としては、3M又はGlaxoにより製造されかつヒドロフルオロカーボン噴射剤を使用するものが挙げられる。
定量吸入器デバイスで使用するための少なくとも1つの抗TNF抗体の製剤は、一般に、少なくとも1つの抗TNF抗体を、例えば、界面活性剤の助けを借りて噴射剤中に懸濁した非水性溶媒中の懸濁液として含有する微粉を含む。噴射剤は、トリクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタノール及び1,1,1,2−テトラフルオロエタン、HFA−134a(ヒドロフルオロアルカン−134a)、HFA−227(ヒドロフルオロアルカン−227)などが挙げられる、クロロフルオロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、又は炭化水素のような本目的上使用される任意の従来の物質であることができる。好ましくは、噴射剤はヒドロフルオロカーボンである。界面活性剤は、少なくとも1つの抗TNF抗体を噴射剤中の懸濁液として安定化させる、活性薬剤を化学的分解に対して保護するなどのために選択することができる。好適な界面活性剤には、ソルビタントリオレエート、ダイズレシチン、オレイン酸などが挙げられる。場合によっては、エタノールなどの溶媒を使用する溶液エアロゾルが好ましい。タンパク質の処方のための当該技術分野で既知の更なる薬剤を薬剤中に含んでもよい。
当業者は、本発明の方法が、本明細書に記載されないデバイスを介する少なくとも1つの抗TNF抗体組成物の経肺投与により達成され得ることを認識するであろう。
経口製剤及び投与。経口のための製剤は、腸壁の浸透性を人工的に増加させるためのアジュバント(例えば、レゾルシノール、並びにポリオキシエチレンオレイルエーテル及びn−ヘキサデシルポリエチレンエーテルなどの非イオン性界面活性剤)の同時投与、並びに酵素的分解を阻害するための酵素阻害剤(例えば、膵トリプシン阻害剤、ジイソプロピルフルオロリン酸(DFF)及びトラシロール)の同時投与による。経口投与のための固体型剤形の活性成分化合物は、ショ糖、乳糖、セルロース、マンニトール、トレハロース、ラフィノース、マルチトール、デキストラン、デンプン、寒天、アルギン酸塩、キチン、キトサン、ペクチン、トラガカントガム、アラビアゴム、ゼラチン、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、合成又は半合成ポリマー、及びグリセリドなどの、少なくとも1つの添加物と混合することができる。これらの剤形はまた、他の種類(複数可)の添加剤、例えば、不活性希釈剤、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、パラベンなど)、保存剤(ソルビン酸、アスコルビン酸、α−トコフェロールなど)、抗酸化剤(システインなど)、崩壊剤、結合剤、増粘剤、緩衝剤、甘味剤、着香剤、香料なども含有し得る。
錠剤及び丸剤は腸溶コーティング調製物に更に加工することができる。経口投与のための液体調製物には、医学的用途に許容できるエマルション、シロップ、エリキシル剤、懸濁剤及び溶液調製物が挙げられる。これらの調製物は、その分野で通例に使用される不活性希釈剤、例えば水を含有することができる。リポソームはインスリン及びヘパリンの薬物送達系としても記述されている(米国特許第4,239,754号)。より最近では、混合アミノ酸の人工的ポリマーのミクロスフェア(プロテイノイド)が、医薬品を送達するために使用されている(米国特許第4,925,673号)。更に、米国特許第5,879,681号及び米国特許第5,5,871,753号に記載される担体化合物が、生物学的活性薬剤を経口で送達するのに使用されることは、当該技術分野において既知である。
粘膜製剤及び投与。粘膜表面を通る吸収のため、少なくとも1つの抗TNF抗体を投与するための組成物及び方法は、複数のサブミクロン粒子と、粘膜付着性巨大分子と、生物活性ペプチドと、エマルション粒子の粘膜付着を達成することにより粘膜表面を通る吸収を促進する水性連続相と、を含む、エマルションを含む(米国特許第5,514,670号)。本発明のエマルションの適用に適する粘膜表面には、角膜、結膜、口腔内、舌下、鼻、膣、肺、胃、腸及び直腸投与経路を挙げることができる。膣又は直腸投与のための製剤、例えば坐薬は、賦形剤として、例えば、ポリアルキレングリコール、ワセリン、カカオバターなどを含有し得る。鼻内投与のための処方は固体であってよく、賦形剤として、例えば乳糖を含有することができ、又は水性若しくは油性溶液の点鼻薬であることができる。口腔内投与のために、賦形剤として、糖、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、αデンプン(pregelinatined starch)などが挙げられる(米国特許第5,849,695号)。
経皮製剤及び投与。経皮投与のために、少なくとも1つの抗TNF抗体を、リポソーム若しくはポリマーナノ粒子、微小粒子、マイクロカプセル又はミクロスフェア(特に明示しない限り、集合的に微小粒子と称する)などの送達デバイス中にカプセル化する。ポリ乳酸、ポリグリコール酸及びそれらのコポリマーなどのポリヒドロキシ酸、ポリオルトエステル、ポリ無水物及びポリホスファゼンなどの合成ポリマー、並びにコラーゲン、ポリアミノ酸、アルブミン及びその他のタンパク質などの天然ポリマー、アルギン酸塩及びその他の多糖類並びにそれらの組み合わせから作製される微小粒子を含む多くの好適なデバイスが既知である(米国特許第5,814,599号)。
長時間投与及び製剤。本発明の化合物を、単回投与により、長期間にわたり、例えば、1週〜1年間、被験体に送達することが時折望ましい場合がある。様々な徐放、デポー又は埋め込み剤形を利用することができる。例えば、剤形は、体液において溶解度が低い化合物の製薬的に許容できる非毒性塩、例えば、(a)リン酸、硫酸、クエン酸、酒石酸、タンニン酸、パモ酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンモノ−又はジスルホン酸、ポリガラクツロン酸などの多塩基酸との酸付加塩、(b)亜鉛、カルシウム、ビスマス、バリウム、マグネシウム、アルミニウム、銅、コバルト、ニッケル、カドミウムなどの多価金属カチオン、又は例えば、N,N’−ジベンジル−エチレンジアミン若しくはエチレンジアミンから形成された有機カチオンを有する塩、あるいは(c)(a)及び(b)の組み合わせ、例えば、タンニン酸亜鉛塩を含有し得る。加えて、本発明の化合物、又は好ましくは前述したものなどの比較的不溶性の塩を、注射に好適な、例えばゴマ油とともに、例えば、モノステアリン酸アルミニウムゲルなどのゲル中に処方することができる。とりわけ好ましい塩は、亜鉛塩、亜鉛タンニン酸塩、パモ酸塩などである。別の種類の注射用徐放デポー製剤は、例えば米国特許第3,773,919号に記載されるポリ乳酸/ポリグリコール酸ポリマーなどのゆっくりと分解する非毒性の非抗原性ポリマー中にカプセル化されるために分散された化合物又は塩を含有する。化合物、又は好ましくは上述したものなどの比較的不溶性の塩は、特に動物での使用のために、コレステロールマトリックスのシラスティックペレット中に処方することもできる。更なる徐放デポー又は埋め込み製剤、例えば、ガス又は液体リポソームは、文献(米国特許第5,770,222号、及び「Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems」,J.R.Robinson ed.,Marcel Dekker,Inc.,N.Y.,1978)で既知である。
本発明を全般的に記述したことから、同様物は、具体的説明として提供されるが制限することを意図していない以下の実施例を参照することにより、より容易に理解されるであろう。
実施例1:哺乳類細胞におけるTNF抗体のクローニング及び発現。
典型的な哺乳類発現ベクターは、mRNAの転写の開始を媒介する少なくとも1つのプロモーター要素、抗体コード配列、並びに転写の終結及び転写物のポリアデニル化に必要なシグナルを含む。付加的な要素には、エンハンサー、コザック配列並びにRNAスプライシングのためのドナー及びアクセプター部位に隣接している介在配列が含まれる。高効率の転写は、SV40からの初期及び後期プロモーター、レトロウイルス、例えば、RSV、HTLVI、HIVIからの長端末反復(LTRS)、及びサイトメガロウイルス(CMV)の初期プロモーターで達成することができる。しかしながら、細胞要素を使用することもできる(例えば、ヒトアクチンプロモーター)。本発明の実施において使用するのに好適な発現ベクターとしては、例えば、pIRES1neo、pRetro−Off、pRetro−On、PLXSN若しくはpLNCX(Clonetech Labs,Palo Alto,CA)、pcDNA3.1(+/−)、pcDNA/Zeo(+/−)又はpcDNA3.1/Hygro(+/−)(Invitrogen)、PSVL及びPMSG(Pharmacia,Uppsala,Sweden)、pRSVcat(ATCC 37152)、pSV2dhfr(ATCC 37146)並びにpBC12MI(ATCC 67109)などのベクターが挙げられる。使用することができる哺乳類の宿主細胞には、ヒトHela 293、H9及びJurkat細胞、マウスNIH3T3及びC127細胞、Cos1、Cos7及びCV1、ウズラQC1−3細胞、マウスL細胞及びチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞が含まれる。
あるいは、遺伝子を、染色体に組み込まれた遺伝子を含有する安定した細胞株において発現させることができる。dhfr、gpt、ネオマイシン又はハイグロマイシンなどの選択マーカーとの共トランスフェクションは、トランスフェクトされた細胞の特定及び単離を可能にする。
トランスフェクトされた遺伝子はまた、大量のコード化された抗体を発現するために増幅され得る。DHFR(ジヒドロ葉酸レダクターゼ)マーカーは、目的の遺伝子の数百又は更には数千のコピーを有する細胞株を開発するのに有用である。別の有用な選択マーカーは、酵素グルタミンシンターゼ(GS)である(Murphy,et al.,Biochem.J.227:277〜279(1991)、Bebbington,et al.,Bio/Technology 10:169〜175(1992))。これらのマーカーを使用して、哺乳類細胞を選択的培地中で成長させ、最も高い耐性を有する細胞が選択される。これらの細胞株は、染色体に組み込まれた増幅遺伝子(複数可)を含有する。チャイニーズハムスター卵巣(CHO)及びNSO細胞が抗体の生成に使用されることが多い。
発現ベクターpC1及びpC4は、ラウス肉腫ウイルスの強いプロモーター(LTR)(Cullen,et al.,Molec.Cell.Biol.5:438〜447(1985))に加え、CMVエンハンサー(Boshart,et al.,Cell 41:521〜530(1985))の断片を含有する。例えば、制限酵素切断部位BamHI、XbaI及びAsp7l8を伴う複数のクローニング部位は、目的の遺伝子のクローニングを容易にする。ベクターは更に、ラットプレプロインスリン遺伝子の3’イントロン、ポリアデニル化及び終結シグナルを含有する。
CHO細胞におけるクローニング及び発現。ベクターpC4は、TNF抗体の発現に使用される。プラスミドpC4は、プラスミドpSV2−dhfr(ATCC受託番号37146)の誘導体である。このプラスミドは、SV40初期プロモーターの制御下でマウスDHFR遺伝子を含有する。これらのプラスミドでトランスフェクトされる、ジヒドロ葉酸活性を欠くチャイニーズハムスター卵巣細胞又はその他の細胞は、化学療法剤メトトレキサートを補充した選択的培地(例えば、α−MEM、Life Technologies,Gaithersburg,MD)中で細胞を成長させることによって選択することができる。メトトレキサート(MTX)に耐性の細胞におけるDHFR遺伝子の増幅は、十分に文書化されている(例えば、F.W.Alt,et al.,J.Biol.Chem.253:1357〜1370(1978)、J.L.Hamlin and C.Ma,Biochem.et Biophys.Acta 1097:107〜143(1990)及びM.J.Page and M.A.Sydenham,Biotechnology 9:64〜68(1991)を参照のこと)。増大したMTX濃度において成長した細胞は、DHFR遺伝子の増幅の結果として、標的酵素であるDHFRの過剰生成により、薬物に対する耐性を発達させる。第2の遺伝子がDHFR遺伝子に連結されている場合、通常、共増幅され、過剰発現される。このアプローチを使用して、増幅遺伝子(複数可)の1,000を超えるコピーを有する細胞株を開発することができることが、当該技術分野において知られている。続いて、メトトレキサートを回収する際、宿主細胞の1つ以上の染色体(複数可)に組み込まれた増幅遺伝子を含有する細胞株が得られる。
プラスミドpC4は、目的の遺伝子を発現するために、ラウス肉腫ウイルスの長末端反復(LTR)の強いプロモーター(Cullen,et al.,Molec.Cell.Biol.5:438〜447(1985))に加え、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)の即初期遺伝子のエンハンサー(Boshart,et al.,Cell 41:521〜530(1985))から単離された断片を含有する。プロモーターの下流は、遺伝子の組み込みを可能にするBamHI、XbaI及びAsp718制限酵素切断部位である。これらのクローニング部位の後に、プラスミドは、ラットプレプロインスリン遺伝子の3’イントロン及びポリアデニル化部位を含有する。他の高効率のプロモーター、例えば、ヒトβアクチンプロモーター、SV40初期若しくは後期プロモーター、又は他のレトロウイルス、例えばHIV及びHTLVIからの長末端反復も発現のために使用することができる。ClontechのTet−Off及びTet−On遺伝子発現系、並びに類似の系を使用して、哺乳類細胞において調節された方法で、TNFを発現させることができる(M.Gossen,and H.Bujard,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:5547〜5551(1992))。mRNAのポリアデニル化のために、例えば、ヒト成長ホルモン又はグロビン遺伝子からの他のシグナルも使用することができる。染色体に組み込まれた目的の遺伝子を有する安定した細胞株は、gpt、G418又はハイグロマイシンなどの選択マーカーとの共トランスフェクションの際に選択することもできる。最初に1つを超える選択マーカー、例えばG418、に加えてメトトレキサートを使用するのが有利である。
このプラスミドpC4を制限酵素で消化した後に、当該技術分野において既知の手順により、子ウシ腸ホスファターゼを使用して脱リン酸化する。次に、ベクターは1%アガロースゲルから単離される。
次に、単離された可変及び定常領域コードDNA及び脱リン酸化ベクターをT4 DNAリガーゼでライゲートする。次に、大腸菌HB101又はXL−1 Blue細胞を形質転換し、例えば、制限酵素分析を使用して、プラスミドpC4に挿入された断片を含有する細菌を特定する。
トランスフェクションには、活性DHFR遺伝子が欠損しているチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞が使用される。5μgの発現プラスミドpC4は、リポフェクチンを使用して、0.5μgのプラスミドpSV2−neoで共トランスフェクトされる。プラスミドpSV2−neoは、優性の選択マーカーである、G418を含む一群の抗生物質に対して耐性を付与する酵素をコード化するTn5からのneo遺伝子を含有する。1μg/mlのG418で補充したαーMEMに細胞を播種する。2日後、細胞をトリプシン処理し、ハイブリドーマクローニングプレート(Greiner,Germany)中の、10、25又は50ng/mlのメトトレキサート+1μg/mlのG418で補充したαーMEMに播種する。約10〜14日後、単一クローンをトリプシン処理した後、異なる濃度のメトトレキサート(50nM、100nM、200nM、400nM、800nM)を使用して、6ウェルペトリ皿又は10mlフラスコに播種する。次に、最高濃度のメトトレキサートで成長させているクローンを、更に高い濃度のメトトレキサート(1mM、2mM、5mM、10mM、20mM)を含む新しい6ウェルプレートに移す。100〜200mMの濃度で成長するクローンが得られるまで同じ手順を繰り返す。所望の遺伝子生成物の発現は、例えば、SDS−PAGE及びウエスタンブロットによって、又は逆相HPLC分析によって分析される。
実施例2:トランスジェニックマウスを使用する、ヒトTNFと反応する高親和性ヒトIgGモノクローナル抗体の生成。
要約。ヒト重鎖及び軽鎖免疫グロブリン遺伝子を含有するトランスジェニックマウスを使用して、1つ以上のTNF媒介性疾患の処置のための、TNF作用を阻害するために治療的に使用することができる高親和性の完全ヒトモノクローナル抗体を生成する。重鎖及び軽鎖両方のヒト可変及び定常領域抗体導入遺伝子を含有する(CBA/J x C57/BL6/J)Fハイブリッドマウスをヒト組換えTNFで免疫化する(Taylor et al.,Intl.Immunol.6:579〜591(1993)、Lonberg,et al.,Nature 368:856〜859(1994)、Neuberger,M.,Nature Biotech.14:826(1996)、Fishwild,et al.,Nature Biotechnology 14:845〜851(1996))。いくつかの融合物が完全ヒトTNF反応性IgGモノクローナル抗体の1つ以上のパネルを生み出した。完全ヒト抗TNF抗体を更に特徴付けする。全てはIgG1κである。かかる抗体は、およそ1×10〜9×1012の親和性定数を有することが分かった。これらの完全ヒトモノクローナル抗体の予期せぬ高親和性により、それらはTNF関連疾患、病態、又は障害における治療用途のための好適な候補となる。
略語。BSA−ウシ血清アルブミン、CO−二酸化炭素、DMSO−ジメチルスルホキシド、EIA−酵素イムノアッセイ、FBS−ウシ胎児血清、H−過酸化水素、HRP−西洋わさびペルオキシダーゼ、ID−皮内、Ig−免疫グロブリン、TNF−組織壊死因子α、IP−腹腔内、IV−静脈内、Mab−モノクローナル抗体、OD−光学密度、OPD−o−フェニレンジアミン二塩酸塩、PEG−ポリエチレングリコール、PSA−ペニシリン、ストレプトマイシン、アンホテリシン、RT−室温、SQ−皮下、v/v−単位容量あたりの容量、w/v−単位容量あたりの重量。
材料及び方法。
動物。ヒト免疫グロブリンを発現するがマウスIgM又はIgκを発現しない、ヒト抗体を発現することができるトランスジェニックマウスは、当該技術分野において既知である(及び市販されている(例えば、GenPharm International,San Jose,CA、Abgenix,Freemont,CA及びその他)。例えば、かかるトランスジェニックマウスは、V(D)J結合、重鎖クラススイッチ及び体細胞突然変異を受けてヒト配列免疫グロブリンのレパートリーを生成する、ヒト配列導入遺伝子を含有する(Lonberg,et al.,Nature 368:856〜859(1994))。軽鎖導入遺伝子は、例えば、部分的に、生殖系列ヒトVκ領域のほぼ半分を含む酵母人工染色体クローンに由来し得る。加えて、重鎖導入遺伝子は、ヒトμ及びヒトγ1の両方(Fishwild,et al.,Nature Biotechnology 14:845〜851(1996))並びに/又はγ3定常領域をコード化することができる。適切なゲノトピック系統由来のマウスを免疫化及び融合プロセスにおいて使用して、TNFに対する完全ヒトモノクローナル抗体を生成することができる。
免疫化。1つ以上の免疫化スケジュールは、抗TNFヒトハイブリドーマを生成するために使用することができる。以下の例示的な免疫化プロトコル後に、最初のいくつかの融合を行うことができるが、他の類似の既知のプロトコルを使用することもできる。数匹の14〜20週齢の雌及び/又は外科的に去勢した雄のトランスジェニックマウスに対して、最終容量100〜400μl(例えば、200)で等量のTITERMAX又は完全フロイントアジュバントで乳化した1〜1000μgの組換えヒトTNFをIP又はIDに接種する。各マウスはまた、所望により、2SQ部位の各々に100μLの生理学的生理食塩水中1〜10μgを受けることもできる。その後、マウスは、1〜7、5〜12、10〜18、17〜25及び/又は21〜34日後にIP(1〜400μg)及びSQ(1〜400μg×2)により等量のTITERMAX又は完全フロイントアジュバントで乳化したTNFで、免疫化され得る。抗凝固薬なしで12〜25及び25〜40日後に眼窩後方穿刺によりマウスを出血させることができる。次に、血液を室温で1時間凝固させ、血清を回収し、既知の方法によりTNF EIAアッセイを使用して滴定する。反復注射が力価の増加を生じなければ、融合を行う。その際、マウスに、100μLの生理学的生理食塩水に希釈した1〜400μgのTNFの最終IVブースター注射を与えることができる。3日後、マウスを頸椎脱臼により安楽死させ、脾臓を無菌的に除去し、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン及び0.25μg/mLのアンホテリシンB(PSA)を含有する、10mLの冷リン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)中に浸漬することができる。PSA−PBSで脾臓を無菌灌流することにより、脾細胞を採取する。細胞を冷PSA−PBS中で1回洗浄し、トリパンブルー染料排除を使用して計数し、25mMへぺスを含有するRPMI 1640培地に再懸濁する。
細胞融合。既知の方法により、例えば、当該技術分野において既知である、1:1〜1:10のマウス骨髄腫細胞対生脾臓細胞比率で融合を行うことができる。非限定的な例として、脾臓細胞及び骨髄腫細胞は一緒にペレット化することができる。次に、30秒かけてペレットを37℃でゆっくり1mLの50%(w/v)PEG/PBS溶液(PEG分子量1,450、Sigma)に再懸濁することができる。その後、1分かけて25mMへぺスを含有する10.5mLのRPMI 1640培地(37℃)をゆっくり添加することによって、融合を停止させることができる。融合細胞を5分間500〜1500rpmで遠心分離する。その後、細胞をHAT培地(25mMへぺス、10%胎児クローンI血清(Hyclone)、1mMピルビン酸ナトリウム、4mM L−グルタミン、10μg/mLのゲンタマイシン、2.5% Origen培養サプリメント(Fisher)、10% 653調整RPMI1640/へぺス培地、50μM 2−メルカプトエタノール、100μMヒポキサンチン、0.4μMアミノプテリン及び16μMチミジンを含有するRPMI 1640培地)に再懸濁した後、15の96ウェル平底組織培養プレートに200μL/ウェルで平板培養する。次に、7〜10日間、5% CO及び95%空気を含有する加湿した37℃のインキュベータにプレートを配置する。
マウス血清におけるヒトIgG抗TNF抗体の検出。固相EIAを使用して、ヒトTNFに特異的なヒトIgG抗体についてマウス血清をスクリーニングすることができる。簡潔に、PBS中2μg/mLのTNFで一晩プレートをコーティングすることができる。0.02%(v/v)Tween 20を含有する0.15M生理食塩水で洗浄した後、ウェルをPBS中1%(w/v)BSA、200μL/ウェルで、室温で1時間遮断することができる。プレートは、直ちに使用するか、又は後に使用するために−20℃で凍結する。マウス血清希釈物を、50μL/ウェルでTNFコーティングしたプレート上で、室温で1時間インキュベートする。プレートを洗浄した後、1%BSA−PBS中に1:30,000で希釈したFc特異的の50μL/ウェルHRP標識ヤギ抗ヒトIgGで、室温で1時間プローブする。プレートを再度洗浄することができ、100μL/ウェルのクエン酸塩−リン酸塩基質溶液(0.1Mクエン酸及び0.2Mリン酸ナトリウム、0.01% H及び1mg/mL OPD)を15分かけて室温で添加する。次に、25μL/ウェルで反応停止溶液(4N硫酸)を添加し、自動プレート分光光度計により490nmでODを読み取る。
ハイブリドーマ上清における完全ヒト免疫グロブリンの検出。好適なEIAを使用して、完全ヒト免疫グロブリンを分泌する成長陽性ハイブリドーマを検出することができる。簡潔に、96ウェルのポップアウトプレート(VWR、610744)を、4℃で一晩、炭酸ナトリウム緩衝剤中10μg/mLのヤギ抗ヒトIgG Fcでコーティングすることができる。プレートを洗浄し、37℃で1時間、1% BSA−PBSで遮断し、直ちに使用するか、又は−20℃で凍結する。未希釈ハイブリドーマ上清を、プレート上で、37℃で1時間インキュベートする。プレートを洗浄し、1% BSA−PBS中に1:10,000で希釈したHRP標識ヤギ抗ヒトκで、37℃で1時間プローブする。次に、上述のように、プレートを基質溶液とともにインキュベートする。
完全ヒト抗TNF反応性の決定。上記のハイブリドーマは、好適なRIA又は他のアッセイを使用してTNFに対する反応性について同時にアッセイすることができる。例えば、上記のように、上清をヤギ抗ヒトIgG Fcプレート上でインキュベートし、洗浄した後、室温で1時間、ウェルあたり適切な計数で、放射線標識されたTNFでプローブする。ウェルをPBSで2回洗浄し、好適な計数器を使用して、結合した放射線標識されたTNFを定量化する。
ヒトIgG1κ抗TNF分泌ハイブリドーマを細胞培養において拡張し、限定希釈により系列的にサブクローニングすることができる。結果として得られたクローン集団を拡張し、凍結培地(95% FBS、5% DMSO)中で凍結保存し、液体窒素中で保管する。
アイソタイプ。抗体のアイソタイプの決定は、特定の滴定に対するマウス免疫血清をスクリーニングするために使用されたものと類似の形式のEIAを使用して達成することができる。上述のように96ウェルプレート上にTNFをコーティングすることができ、2μg/mLの精製された抗体を、室温で1時間プレート上でインキュベートすることができる。プレートを洗浄し、1% BSA−PBS中に1:4000で希釈したHRP標識ヤギ抗ヒトIgG又はHRP標識ヤギ抗ヒトIgGで、室温で1時間プローブする。プレートを再度洗浄し、上述のように基質溶液とともにインキュベートする。
ヒトTNFによるヒト抗ヒトTNF抗体の結合動態。抗体の結合特徴は、例えば、TNF捕捉EIA及びBIAcore技術を使用して好適に評価することができる。精製されたヒトTNF抗体の段階的濃度は、上述のように、アッセイにおいて、2μg/mLのTNFでコーティングされたEIAプレートへの結合について評価することができる。その後、相対結合効率を示す片対数プロットとしてODを表すことができる。
定量的結合定数は、例えば、以下のように、又は任意のその他の既知の好適な方法によって得ることができる。BIAcore CM−5(カルボキシメチル)チップをBIAcore 2000ユニットに配置する。HBS緩衝剤(0.01M HEPES、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.005% v/v P20界面活性剤、pH7.4)を、安定したベースラインが得られるまで、5μl/分でチップのフローセル上に流す。200μLの水中15mgのEDC(N−エチル−N’−(3−ジメチル−アミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩)の溶液(100μL)を、200μLの水中2.3mgのNHS(N−ヒドロキシコハク酸イミド)の100μLの溶液に添加する。結果として得られた溶液の40μLをチップ上に注入する。6μLのヒトTNFの溶液(10mM酢酸ナトリウム中15μg/mL、pH 4.8)をチップ上に注入し、約500RUの増加をもたらす。緩衝剤をTBS/Ca/Mg/BSA泳動緩衝剤(20mMトリス、0.15M塩化ナトリウム、2mM塩化カルシウム、2mM酢酸マグネシウム、0.5%トリトンX−100、25μg/mL BSA、pH7.4)に変更し、一晩チップ上に流してそれを平衡化し、全ての未反応のコハク酸エステルを加水分解又はキャップする。
33.33、16.67、8.33、及び4.17nMで泳動緩衝剤中に抗体を溶解する。流量を30μL/分に調整し、器具の温度を25℃に調整する。1つはTNFが固定化され(試料)、2つ目は非誘導化フローセル(ブランク)である、2つのフローセルを動態実行に使用する。各抗体濃度を120μL、フローセル上に30μL/分で注入し(会合相)、続いて360秒間連続して緩衝剤を流す(解離相)。各30μLの2Mチオシアン酸グアニジンを2回順次注入することにより、チップの表面を再生する(組織壊死因子α/抗体複合体の解離)。
データの分析は、当該技術分野において既知であるBIA評価3.0又はCLAMP 2.0を使用して行われる。各抗体濃度について、ブランクセンソグラムを試料センソグラムから減ずる。解離(kd,sec−1)及び会合(k,mol−1 sec−1)の両方についてグローバルフィットを行い、解離定数(K,mol)を算出する(k/k)。抗体親和性が十分に高いため、捕捉された抗体のRUが100超である場合、抗体の追加希釈が実行される。
結果及び考察。
抗ヒトTNFモノクローナル抗体の生成。いくつかの融合を行い、ヒトTNFに特異的な数十の抗体を生み出す各融合物を15のプレート(1440ウェル/融合物)に播種する。これらのうち、いくつかは、ヒト及びマウスIg鎖の組み合わせからなることがわ分かる。残りのハイブリドーマは、ヒト重鎖及び軽鎖のみからなる抗TNF抗体を分泌(secret)する。ヒトハイブリドーマの全てがIgG1κであることが予想される。
ヒト抗ヒトTNF抗体の結合動態。ELISA分析は、これらのハイブリドーマのほとんど又は全てからの精製された抗体が、濃度依存的にTNFに結合することを確認する。図1〜2は、これらの抗体の相対的結合効率の結果を示す。この場合、抗体のその同族抗原(エピトープ)に対する結合活性度を測定する。TNFを直接EIAプレートに結合すると、タンパク質の変性を引き起こし得、見かけ上の結合親和性は、未変性タンパク質への結合を反映することができないことに留意するべきである。50パーセントの結合が広範な濃度にわたって見られる。
定量的結合定数はヒト抗体のBIAcore分析を使用して得られ、ヒトモノクローナル抗体のいくつかが1×10−9〜7×10−12の範囲のKを有して非常に高い親和性であることを明らかにする。
結論。
いくつかの融合は、ヒトTNFで免疫化されるヒト可変及び定常領域抗体導入遺伝子を含有するハイブリッドマウスからの脾細胞を利用して行われる。IgG1κアイソタイプのいくつかの完全ヒトTNF反応性IgGモノクローナル抗体のセットを生成する。完全ヒト抗TNF抗体を更に特徴付けする。生成された抗体のうちのいくつかは、1×10〜9×1012の親和性定数を有する。これらの完全ヒトモノクローナル抗体の予期せぬ高親和性により、それらはTNF依存疾患、病態又は関連状態における治療用途に好適なものとなる。
実施例3:ヒトTNFαに反応性のヒトIgGモノクローナル抗体の生成。
要約。重鎖及び軽鎖両方のヒト可変及び定常領域抗体導入遺伝子を含有する(CBA/JxC57BL/6J)Fハイブリッドマウス(1〜4)を組換えヒトTNFαで免疫化した。GenTNVと命名された1つの融合が、固定化された組換えヒトTNFαに結合する完全ヒトIgG1κモノクローナル抗体を8つ生み出した。特定直後、8つの細胞株は、更に特徴付けするためにMolecular Biologyに譲渡された。これらMabは配列が完全にヒトであるため、それらはヒトにおけるcA2(Remicade)よりも免疫原性が低いと予想される。
略語。BSA−ウシ血清アルブミン、CO−二酸化炭素、DMSO−ジメチルスルホキシド、EIA−酵素イムノアッセイ、FBS−ウシ胎児血清、H−過酸化水素、HC−重鎖、HRP−西洋わさびペルオキシダーゼ、ID−皮内(interadermal)、Ig−免疫グロブリン、TNF−組織壊死因子α、IP−腹腔内、IV−静脈内、Mab−モノクローナル抗体、OD−光学密度、OPD−oフェニレンジアミン二塩酸塩、PEG−ポリエチレングリコール、PSA−ペニシリン、ストレプトマイシン、アンホテリシン、RT−室温、SQ−皮下、TNFα−腫瘍壊死因子α、v/v−単位容量あたりの容量、w/v−単位容量あたりの重量。
序論。ヒト重鎖及び軽鎖免疫グロブリン遺伝子を含有するトランスジェニックマウスを利用して、組換えヒトTNFαに特異的な完全ヒトモノクローナル抗体を生成した。cA2(Remicade)は、血清半減期が増加し、免疫原性に関する副作用が減少する利益を有して、TNFα媒介性疾患に関与する炎症性プロセスを治療的に阻害するために使用されるため、これらの固有の抗体を使用することができると期待される。
材料及び方法。
動物ヒト免疫グロブリンを発現するが、マウスIgM又はIgκを発現しないトランスジェニックマウスは、GenPharm Internationalにより開発されてきた。これらのマウスは、V(D)J結合、重鎖クラススイッチ及び体細胞突然変異を受けて抗原特異的ヒト免疫グロブリン(1)のレパートリーを生成する、機能性ヒト抗体導入遺伝子を含有する。軽鎖導入遺伝子は、部分的に、生殖系列ヒトVκ遺伝子座のほぼ半分を含む酵母人工染色体クローンに由来する。いくつかのVH遺伝子に加えて、重鎖(HC)導入遺伝子は、ヒトμ及びヒトγ1(2)、並びに/又はγ3定常領域の両方をコード化する。本明細書に記載されるモノクローナル抗体を生成するための免疫化及び融合プロセスにおいて、HCo12/KCo5遺伝子型系統由来のマウスを使用した。
ヒトTNFαの精製。セファロース4B(Pharmacia)に連結されたTNFα受容体−Fc融合タンパク質(p55−sf2)(5)を充填したカラムを使用して、アフィニティクロマトグラフィーにより、ヒトTNFαを、C237A細胞からの組織培養上清から精製した。細胞上清を、その容量の9分の1の10x DulbeccoのPBS(D−PBS)と混合し、4mL/分で4℃でカラムを通過させた。次に、PBSでカラムを洗浄し、0.1Mクエン酸ナトリウム、pH3.5でTNFαを溶出し、2MトリスHCl、pH8.5で中和した。精製されたTNFαは、10mMトリス、0.12M塩化ナトリウム、pH7.5に緩衝剤交換され、0.2umのシリンジフィルタを通して濾過された。
免疫化。約16週齢の雌のGenPharmマウスを、0、12及び28日目に等量のTitermaxアジュバントで乳化した合計100μgのTNFα(ロットJG102298又はJG102098)で、IP(200μL)及びID(尾の付け根にて100μL)により免疫化した。抗凝固薬なしで21及び35日目に眼窩後方穿刺によりマウスを出血させた。血液を室温で1時間凝固させ、血清を回収し、TNFα固相EIAアッセイを使用して滴定した。28日目の注射後、マウスを7週間休ませた後に、GenTNVと命名された融合を行った。その後、TNFαに対して1:160の特定のヒトIgG力価を有するマウスに、100μLの生理学的生理食塩水で希釈した50μgのTNFαの最終IVブースター注射を与えた。3日後、マウスを頸椎脱臼により安楽死させ、脾臓を無菌的に除去し、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン及び0.25μg/mLのアンホテリシンB(PSA)を含有する、10mLの冷リン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)中に浸漬した。PSA−PBSで脾臓を無菌灌流することにより、脾細胞を採取した。細胞を冷PSA−PBS中で1回洗浄し、Coulter計数器を使用して計数し、25mMへぺスを含有するRPMI 1640培地に再懸濁した。
細胞株。Cell Biology Services(CBS)グループは、97年5月14日に、Centocor’s Product Developmentグループから非分泌マウス骨髄腫融合パートナー653を受け取った。細胞株を、10%(v/v)FBS(Cell Culture Labs)、1mMピルビン酸ナトリウム、0.1mM NEAA、2mM L−グルタミン(全てJRH Biosciencesから)で補充したRPMI培地(JRH Biosciences)中で拡張し、95%FBS及び5% DMSO(Sigma)中で凍結保存した後、CBSの蒸気相液体窒素冷凍庫に保管した。細胞バンクは無菌であり(Quality Control Centocor,Malvern)、マイコプラズマ(Bionique Laboratories)がなかった。細胞は融合まで対数増殖期培養物内で維持された。融合前に、それらをPBS中で洗浄し、計数し、トリパンブルー染料排除により生存率を決定した(95%超)。
ヒトTNFαは、組換え細胞株により生成され、C237Aと命名され、CentocorのMolecular Biologyで生成された。細胞株を、5%(v/v)FBS(Cell Culture Labs)、2mM L−グルタミン(全てJRH Biosciencesから)及び0.5:g/mLのマイコフェノール酸で補充したIMDM培地(JRH Biosciences)中で拡張し、95% FBS及び5% DMSO(Sigma)中で凍結保存した後、CBS(13)の蒸気相液体窒素冷凍庫に保管した。細胞バンクは無菌であり(Quality Control Centocor,Malvern)、マイコプラズマ(Bionique Laboratories)がなかった。
細胞融合。細胞融合は、1:1の比率の653マウス骨髄腫細胞及びマウス生脾臓細胞を使用して行った。簡潔に、脾臓細胞及び骨髄腫細胞を一緒にペレット化した。30秒間かけてペレットを37℃でゆっくり1mLの50%(w/v)PEG/PBS溶液(PEG分子量1,450g/モル、Sigma)に再懸濁した。1分かけて10.5mLのRPMI培地(添加剤なし)(JRH)(37℃)をゆっくり添加することにより、融合を停止させた。融合細胞を5分間750rpmで遠心分離した。その後、細胞をHAT培地(10%ウシ胎児血清(JRH)、1mMピルビン酸ナトリウム、2mM L−グルタミン、10μg/mLのゲンタマイシン、2.5% Origen培養サプリメント(Fisher)、50μM 2−メルカプトエタノール、1% 653調整RPMI培地、100μMヒポキサンチン、0.4μMアミノプテリン及び16μMチミジンを含有するRPMI/HEPES培地)に再懸濁した後、5つの96ウェル平底組織培養プレートを200μL/ウェルで平板培養した。次に、7〜10日間、5% CO及び95%空気を含有する加湿した37℃のインキュベータにプレートを配置した。
マウス血清におけるヒトIgG抗TNFα抗体の検出。固相EIAを使用して、ヒトTNFαに特異的なヒトIgG抗体についてマウス血清をスクリーニングした。簡潔に、PBS中1μg/mLのTNFαで一晩プレートをコーティングした。0.02%(v/v)Tween 20を含有する0.15M生理食塩水で洗浄した後、ウェルをPBS中1%(w/v)BSA、200μL/ウェルで、室温で1時間遮断した。プレートは、直ちに使用するか、又は後に使用するために−20℃で凍結されるかのいずれかであった。マウス血清を、50μL/ウェルで、室温で1時間、2倍階段希釈法で、ヒトTNFαコーティングされたプレート上でインキュベートした。プレートを洗浄した後、1% BSA−PBS中に1:30,000で希釈したFc特異的(Accurate)の50μL/ウェルのHRP標識ヤギ抗ヒトIgGで、室温で1時間プローブした。プレートを再度洗浄し、100μL/ウェルのクエン酸塩−リン酸塩基質溶液(0.1Mクエン酸及び0.2Mリン酸ナトリウム、0.01% H及び1mg/mL OPD)を15分かけて室温で添加した。次いで、25μL/ウェルで反応停止溶液(4N硫酸)を添加し、自動プレート分光光度計を使用して490nmでODを読み取った。
ハイブリドーマ上清における完全ヒト免疫グロブリンの検出。GenPharmマウスは、マウス及びヒト免疫グロブリン鎖の両方を生成することができるため、2つの別個のEIAアッセイを使用して、ヒト軽鎖及びヒト重鎖の両方の存在について成長陽性ハイブリドーマクローンを試験した。プレートを上述のようにコーティングし、未希釈のハイブリドーマ上清を37℃で1時間、プレート上でインキュベートした。プレートを洗浄し、37℃で1時間、1% BSA−HBSS中で1:10,000に希釈したHRP抱合ヤギ抗ヒトκ(Southern Biotech)抗体、又は1% BSA−HBSS中で1:30,000に希釈したHRP抱合ヤギ抗ヒトIgG Fc特異的抗体のいずれかでプローブした。次に、上述のように、プレートを基質溶液とともにインキュベートした。抗ヒトκ及び抗ヒトIgG Fc EIA形式の両方で陽性シグナルをもたらさなかったハイブリドーマクローンは廃棄された。
アイソタイプ。抗体のアイソタイプの決定は、特定の滴定に対するマウス免疫血清をスクリーニングするために使用されたものと類似の形式のEIAを使用して達成した。4℃で一晩、炭酸ナトリウム緩衝剤中10:g/mLのヤギ抗ヒトIgG(H+L)でEIAプレートをコーティングし、上述のように遮断した。24ウェル培養物からの純粋な上清を、室温で1時間、プレート上でインキュベートした。プレートを洗浄し、1% BSA−PBS中に1:4000で希釈したHRP標識ヤギ抗ヒトIgG、IgG、IgG又はIgG(Binding Site)で、室温で1時間プローブした。プレートを再度洗浄し、上述のように基質溶液とともにインキュベートした。
結果及び考察。完全ヒト抗ヒトTNFαモノクローナル抗体の生成。組換えヒトTNFαタンパク質で免疫化されたGenPharmマウスから、GenTNVと命名された融合を1回行った。この融合から、196の成長陽性ハイブリッドがスクリーニングされた。ヒトTNFαと反応性の完全ヒトIgG抗体を分泌した8つのハイブリドーマ細胞株を特定した。これらの8つの細胞株はそれぞれ、ヒトIgG1κアイソタイプの免疫グロブリンを分泌し、限界希釈により全てを2回サブクローニングして、安定した細胞株を得た(90%超均質)。細胞株名及びそれぞれのCコード表記を表1に列挙する。細胞株の各々は、液体窒素中に保管された12−バイアル研究細胞バンクにおいて凍結された。
8つの細胞株のそれぞれの24ウェル培養皿のウェルから回収した親細胞は、トランスフェクション及び更なる特徴付けのために、1999年2月18日にMolecular Biologyグループに引き渡された。
結論。
GenTNV融合は、Centocorで調製された組換えヒトTNFαで免疫化されたヒト可変及び定常領域抗体導入遺伝子を含有するハイブリッドマウスからの脾細胞を利用して行われた。IgG1κアイソタイプの8つの完全ヒトTNFα反応性IgGモノクローナル抗体を生成した。更なる特徴付け及び開発のために、親細胞株をMolecular Biologyグループに移した。これらの新しいヒト抗体のうちの1つは、Remicadeと比較して、免疫原性及びアレルギー型合併症が減少する潜在的な利益を有して、抗炎症に有用である可能性がある。
参考文献
Taylor,et al.,International Immunology 6:579〜591(1993)。
Lonberg,et al.,Nature 368:856〜859(1994)。
Neuberger,M.Nature Biotechnology 14:826(1996)。
Fishwild,et al.,Nature Biotechnology 14:845〜851(1996)。
Scallon,et al.,Cytokine 7:759〜770(1995)。
実施例4:ヒト抗TNFα抗体を発現する細胞株のクローニング及び調製。
要約。TNV表記の8つのヒトモノクローナル抗体(mAb)のパネルは、明らかに高結合活性で固定化されたヒトTNFαに結合することが認められた。8つのmAbのうちの7つは、組換えTNF受容体へのヒトTNFαの結合を効率的に遮断することを示した。7つのmAbをコード化するDNAの配列分析は、全てのmAbがヒトV領域を有していることを確認した。DNA配列は、3対のmAbが互いに同一であり、そのため8つのmAbの元のパネルがTNV14、TNV15、TNV148、及びTNV196で表される4つの別個のmAbのみを含有していることも明らかにした。mAbの推定アミノ酸配列の分析及びインビトロTNFα中和データの結果に基づいて、mAb TNV148及びTNV14を更なる研究のために選択した。
TNV148重鎖の位置75(フレームワーク3)のプロリン残基がデータベース検索中同じサブグループの他のヒト抗体のその位置に見られなかったため、それを既知の生殖系列フレームワークe配列と一致させるために、部位特異的DNA突然変異誘発を行って、その位置にセリン残基をコード化した。セリン修飾mAbはTNV148Bと表記された。TNV148B及びTNV14の重鎖及び軽鎖可変領域をコード化するPCR増幅DNAを、別のヒトmAb(12B75)の最近クローニングされた重鎖及び軽鎖遺伝子に基づいた(国際公開第02/12500号として公開された、IL−12 Antibodies,Compositions,Methods and Usesと題される、2000年10月7日出願の米国特許出願第60/236,827号、参照により全体が本明細書に組み込まれる)、新しく調製した発現ベクター内にクローニングした。
P3X63Ag8.653(653)細胞又はSp2/0−Ag14(Sp2/0)マウス骨髄腫細胞を、それぞれの重鎖及び軽鎖発現プラスミドでトランスフェクトし、高レベルの組換えTNV148B及びTNV14(rTNV148B及びrTNV14)mAbを生成する細胞株について2回のサブクローニングによりスクリーニングした。経時的なmAb生成の成長曲線及び安定性の評価は、653トランスフェクタントクローンC466D及びC466Cが使用済培養物において安定して約125:g/mlのrTNV148B mAbを生成し、一方Sp2/0トランスフェクタント1.73−12−122(C467A)が使用済培養物において安定して約25:g/mlのrTNV148B mAbを生成したことを示した。同様の分析が、Sp2/0トランスフェクタントクローンC476Aが使用済培養物において18:g/mlのrTNV14を生成したことを示した。
序論。ヒトTNFα免疫化GenPharm/Medarexマウス(HCo12/KCo5遺伝子型)由来の8つのmAbのパネルは、ヒトTNFαに結合しかつ完全ヒトIgG1κアイソタイプを有することを前に示した。単純な結合アッセイを使用して、TNFαが組換えTNF受容体に結合するのを遮断する能力を評価することにより、本発明の例示的なmAbがTNFα中和活性を有する可能性があるかどうかを決定した。これらの結果、DNA配列結果、及びmAbのいくつかのインビトロ特徴付けに基づいて、更に特徴付けされるmAbとしてTNV148が選択された。
TNV148 mAbをコード化するDNA配列をクローニングし、好適な定常領域をコード化する遺伝子発現ベクター内に合うように修飾し、十分に特徴付けされた653及びSp2/0マウス骨髄腫細胞内に導入し、結果として得られたトランスフェクトされた細胞株を、元のハイブリドーマ細胞株の40倍のmAbを生成するサブクローンが特定されるまでスクリーニングした。
材料及び方法。
試薬及び細胞。TRIZOL試薬はGibco BRLから購入した。プロテイナーゼKはSigma Chemical Companyから得た。逆転写酵素はLife Sciences,Inc.から得た。Taq DNAポリメラーゼはPerkin Elmer Cetus又はGibco BRLのいずれかから得た。制限酵素はNew England Biolabsから購入した。QIA quick PCR Purification KitはQiagenから得た。QuikChange Site−Directed Mutagenesis KitはStratageneから購入した。Wizardプラスミドミニプレップキット及びRNasinはPromegaからであった。OptiplatesはPackardから得た。125IodineはAmershamから購入した。カスタムオリゴヌクレオチドはKeystone/Biosource Internationalから購入した。この作業で使用したオリゴヌクレオチドの名称、識別番号、及び配列を表2に示す。
表2.TNV mAb遺伝子をクローニング、工学処理、又は配列決定するために使用されたオリゴヌクレオチド
オリゴヌクレオチド5’14s及びHuH−J6によりコード化されるアミノ酸を配列の上に示す。「M」アミノ酸残基は翻訳開始コドンを表す。オリゴヌクレオチド5’14s及びHuH−J6の下線付き配列は、それぞれ、BsiWI及びBstBI制限部位を示す。HuH−J6の斜線はエクソン/イントロン境界に対応する。配列がマイナス鎖に対応するオリゴヌクレオチドは、3’−5’配向で書かれていることに留意する。
653マウス骨髄腫細胞の凍結バイアルを1つ得た。バイアルをその日に解凍し、Tフラスコ中のIMDM、5%FBS、及び2mMグルタミン(培地)中で拡張させた。これらの細胞は、本明細書に記載される抗TNF DNAで2〜3週間後にトランスフェクトされるまで、連続培養において維持された。解凍した5日後に培養物のいくつかを採取し、遠心分離によりペレット化し、95% FBS、5% DMSOに再懸濁し、30のバイアルに等分し、凍結し、後に使用するために保管した。同様に、Sp2/0マウス骨髄腫細胞の凍結バイアルを1つ得た。バイアルを解凍し、上述のように新しい凍結物(freeze-down)を調製し、凍結バイアルをCBCの冷凍庫ボックスAA及びAB内で保管した。これらの細胞を解凍し、本明細書に記載される全てのSp2/0トランスフェクションに使用した。
受容体へのTNFの結合の阻害のためのアッセイ。TNV mAbを含有するハイブリドーマ細胞上清を使用して、mAbが組換えTNF受容体融合タンパク質p55−sf2への125I標識TNFαの結合を遮断する能力についてアッセイした(Scallon et al.(1995)Cytokine 7:759〜770)。37℃で1時間インキュベートする間に、PBS中0.5:g/mlで50:lのp55−sf2をOptiplatesに添加してウェルをコーティングした。PBS/0.1% BSAを希釈剤として使用して、8つのTNV細胞上清の系列希釈を、96ウェル丸底プレートにおいて調製した。抗IL−18 mAbを含有する細胞上清が陰性対照として含まれ、cA2(抗TNFキメラ抗体、Remicade、米国特許第5,770,198号、参照により全体が本明細書に組み込まれる)でスパイクされた同じ抗IL−18上清が陽性対照として含まれた。最終TNFα濃度が5ng/mlとなるように、125I標識TNFα(58:Ci/:g,D.Shealy)を100:lの細胞上清に添加した。混合物を室温で1時間プレインキュベートした。コーティングされたOptiplatesを洗浄して未結合のp55−sf2を除去し、50:lの125I−TNFα/細胞上清混合物をOptiplatesに移した。室温で2時間後、PBS−Tweenで3回、Optiplatesを洗浄した。100:lのMicroscint−20を添加し、TopCount γ計数器を使用して、結合したcpmを決定した。
V遺伝子の増幅及びDNA配列分析。RNAの調製のために、ハイブリドーマ細胞をPBSで1回洗浄した後にTRIZOL試薬を添加した。7×10〜1.7×10の細胞を1mlのTRIZOLに再懸濁した。200μlのクロロホルムの添加後に管を激しく振った。試料を4℃で10分間遠心分離した。水相を新しいmicrofuge管に移し、等量のイソプロパノールを添加した。管を激しく振り、室温で10分間インキュベートした。次に、試料を4℃で10分間遠心分離した。ペレットを1mlの70%エタノールで1回洗浄し、真空乾燥機で短時間乾燥させた。RNAペレットを40μlのDEPC処理水で再懸濁した。RNA調製物の品質は、1%アガロースゲル中で0.5μlを分画することによって決定された。使用するまで、RNAを−80℃の冷凍庫に保管した。
重鎖及び軽鎖のcDNAを調製するために、11.5μlの容量に3μlのRNA及び1μgのオリゴヌクレオチド119(重鎖)又はオリゴヌクレオチド117(軽鎖)のいずれか(表1を参照のこと)を含む混合物を調製した。この混合物を水浴中で70℃で10分間インキュベートした後、氷上で10分間冷却した。2.5μlの10×逆転写酵素緩衝剤、10μlの2.5mM dNTP、1μlの逆転写酵素(20単位)、及び0.4μlのリボヌクレアーゼ阻害剤RNasin(1単位)から構成される別個の混合物を調製した。13.5μlのこの混合物を、11.5μlの冷RNA/オリゴヌクレオチド混合物に添加し、反応物を42℃で40分間インキュベートした。その後、使用するまでcDNA合成反応物を−20℃の冷凍庫に保管した。
未精製の重鎖及び軽鎖のcDNAをテンプレートとして使用して、可変領域コード配列をPCR増幅した。重鎖DNAの増幅をプライムする能力について、5つのオリゴヌクレオチド対(366/354、367/354、368/354、369/354、及び370/354、表1)を同時に試験した。軽鎖DNAの増幅をプライムする能力について、2つのオリゴヌクレオチド対(362/208及び363/208)を同時に試験した。総容量50μlにおいて2単位のPLATINUM(商標)高忠実度(HIFI)Taq DNAポリメラーゼを使用して、PCR反応を行った。各反応物は、2μlのcDNA反応物、10ピコモルの各オリゴヌクレオチド、0.2mMのdNTP、5μlの10XHIFI緩衝剤、及び2mMの硫酸マグネシウムを含んでいた。熱サイクラープログラムは、95℃で5分間、続いて(94℃で30秒間、62℃で30秒間、68℃で1.5分間)を30サイクルであった。その後、68℃で10分間の最終インキュベーションが行われた。
直接DNA配列決定のためのPCR生成物を調製するために、製造業者のプロトコルに従い、QIAquick(商標)PCR Purification Kitを使用してそれらを精製した。50μlの減菌水を使用してスピンカラムからDNAを溶出させた後、真空乾燥機を使用して10μlの容量まで乾燥させた。次に、総容量20μlの、1μlの精製されたPCR生成物、10μMオリゴヌクレオチドプライマー、4μlのBigDye Terminator(商標)ready reaction mix、及び14μlの減菌水でDNA配列決定反応物を設定した。オリゴヌクレオチド対367/354で作製された重鎖PCR生成物は、オリゴヌクレオチドプライマー159及び360を用いて配列決定された。オリゴヌクレオチド対363/208で作製された軽鎖PCR生成物は、オリゴヌクレオチド34及び163を用いて配列決定された。配列決定の熱サイクラープログラムは、25サイクルの(96℃で30秒間、50℃で15秒間、60℃で4分間)、続いて4℃で一晩であった。反応生成物は、ポリアクリルアミドゲルを介して分画され、ABI 377 DNAシーケンサを使用して検出された。
アミノ酸を変更するための部位特異的変異誘発。TNV148 mAbにおいてPro75をセリン残基に置き換えるために、TNV148重鎖可変領域DNA配列の単一ヌクレオチドを変更した。相補的オリゴヌクレオチド399及び400(表1)を設計し、製造業者により説明されるように、QuikChange(商標)部位特異的突然変異誘発法を使用して、この変更を起こさせた。15%ポリアクリルアミドゲルにより2つのオリゴヌクレオチドを最初に分画し、主要バンドを精製した。10ng又は50ngのいずれかのTNV148重鎖プラスミドテンプレート(p1753)、5μlの10X反応緩衝剤、1μlのdNTPミックス、125ngのプライマー399、125ngのプライマー400及び1μlのPfu DNAポリメラーゼを使用して、突然変異誘発反応物を調製した。減菌水を添加して総容量を50μlにした。次に、95℃で30秒間、その後、95℃で30秒間、55℃で1分間、64℃で1分間、そして68℃で7分間のサイクルを14回繰り返し、続いて30℃で2分間(1サイクル)インキュベートするようにプログラムされた熱サイクラーにおいて、反応ミックスをインキュベートした。これらの反応物は、変異原性オリゴヌクレオチドを、その他の点では同一の新しく合成されたプラスミドに組み込むように設計された。元のTNV148プラスミドを除去するために、元のメチル化プラスミドのみを切断する1μlのDpnIエンドヌクレアーゼを添加した後、試料を37℃で1時間インキュベートした。次に、1μlの反応物を使用して、標準的な熱ショック方法によりEpicurian Coli XL1−Blueスーパーコンピテント大腸菌を形質転換し、LB−アンピシリン寒天プレート上で平板培養した後に形質転換された細菌を特定した。製造業者により説明されるWizard(商標)キットを使用して、プラスミドミニプレップを調製した。Wizard(商標)カラムから試料を溶出した後、エタノールでプラスミドDNAを沈殿させてプラスミドDNAを更に精製し、その後20μlの減菌水に再懸濁した。次に、DNA配列分析を行って、所望の塩基変更を有するプラスミドクローンを特定し、他の塩基変更が不注意にTNV148コード配列内に導入されなかったことを確認した。セクション4.3に記載される同じパラメータを使用して、1μlのプラスミドを、3μlのBigDyeミックス、1μlのpUC19フォワードプライマー、及び10μlの減菌水で調製されたサイクル配列決定反応物に供した。
12B75遺伝子からの発現ベクターの構築。いくつかの組換えDNA工程を行って、前にクローニングされた12B75コード重鎖及び軽鎖遺伝子のゲノムコピーから、それぞれ、新しいヒトIgG1発現ベクター及び新しいヒトκ発現ベクターを調製した(これは、国際公開第02/12500号として公開された、IL−12 Antibodies,Compositions,Methods and Usesと題される、2000年10月7日出願の米国特許出願第60/236,827号に開示され、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。最終ベクターは、任意の適切に設計されたPCR増幅可変領域で、既存の可変領域配列の簡単な一工程置換を可能にするように設計された。
プラスミドp1560の12B75重鎖遺伝子を修飾するために、プロモーター及び可変領域を含有する6.85kbのBamHI/HindIII断片をp1560からpUC19に移してp1743を作製した。p1560と比較してサイズがより小さいこのプラスミドは、製造業者のプロトコルに従い、翻訳開始部位のすぐ上流に固有のBsiWIクローニング部位を導入するための、QuikChange(商標)突然変異誘発の使用(オリゴヌクレオチドBsiWI−1及びBsiWI−2を使用する)を可能にした。結果として得られたプラスミドはp1747と呼ばれた。BstBI部位を可変領域の3’端に導入するために、5’オリゴヌクレオチドプライマーはSalI及びBstBI部位で設計された。このプライマーをpUCリバースプライマーとともに使用してp1747から2.75kbの断片を増幅した。次に、この断片を12B75可変領域の自然に生じるSalI部位及びHindIII部位にクローニングして戻し、それにより固有のBstB1部位を導入した。p1750と表記される結果として得られた中間ベクターは、BsiWI及びBstBI端を有する可変領域断片を受容することができた。定常領域も12B75遺伝子に由来する重鎖ベクターのバージョンを調製するために、p1750のBamHI−HindIIIインサートは、HindIII部位の下流にEcoRI部位を有するためにpBR322に移された。次に、結果として得られたプラスミドp1768を、HindIII及びEcoRIで消化し、p1560からpBCに大きなBamHI−BamHI断片をクローニングすることによって得られたサブクローンであるp1744からの5.7kbのHindIII EcoRI断片にライゲートした。次に、結果として得られたプラスミドp1784は、BsiWI及びBstBI端を有するTNV Ab cDNA断片のベクターとして使用された。追加の作業は、12B75遺伝子からのIgG1定常領域を含み、12B75重鎖J−Cイントロンをどの程度含有するかによって互いに異なる、発現ベクターp1788及びp1798を調製するために行われた。
プラスミドp1558の12B75軽鎖遺伝子を修飾するために、12B75プロモーター及び可変領域を含有する5.7kbのSalI/AflII断片を、p1558からプラスミドL28のXhoI/AflII部位に移した。この新しいプラスミドp1745は、突然変異誘発工程のためのより小さなテンプレートを提供した。オリゴヌクレオチド(C340salI及びC340sal2)を使用して、QuikChange(商標)突然変異誘発により、可変領域の5’端に固有のSalI制限部位を導入した。結果として得られた中間ベクターp1746は、可変領域断片がクローニングされ得る固有のSalI及びAflII制限部位を有していた。p1746にクローニングされた任意の可変領域断片は、軽鎖遺伝子の3’半分と結合されることが好ましいであろう。この目的のために使用され得る12B75軽鎖遺伝子の3’半分からの制限断片を調製するために、オリゴヌクレオチドBAHN−1及びBAHN−2を互いにアニールして、制限部位BsiW1、AflII、HindII、及びNotIを含有し、KpnI及びSacI部位にライゲートされ得る端部を含有する二本鎖リンカーを形成した。このリンカーをpBCのKpnI部位とSacI部位との間にクローニングして、プラスミドp1757を得た。p1558をAflIIで消化した後、HindIIIで部分的に消化することにより生成された、12B75軽鎖定常領域を含有する7.1kbの断片を、p1757のAflII部位とHindII部位との間にクローニングしてp1762を得た。この新しいプラスミドは、遺伝子の2つの半分をつなぐ、プロモーター及び可変領域を含有するBsiWI/AflII断片が移され得るBsiWI及びAflIIの固有の部位を含有していた。
発現プラスミドのcDNAクローニング及びアセンブリ。DNA端部を更に埋めるために、全てのRT−PCR反応物(上記を参照のこと)をKlenow酵素で処理した。重鎖PCR断片を制限酵素BsiWI及びBstBIで消化した後、プラスミドL28(12B75系中間ベクターp1750はまだ調製されていなかったため、L28を使用した)のBsiWI部位とBstBI部位との間にクローニングした。クローニングされたインサートのDNA配列分析は、結果として得られたコンストラクトが正しく、PCR増幅中に誤差が導入されなかったことを示した。これらのL28プラスミドコンストラクト(TNV14、TNV15、TNV148、TNV148B、及びTNV196)に割り当てられた識別番号を表3に示す。
TNV14、TNV148、及びTNV148B重鎖のBsiWI/BstBIインサートは、L28ベクターから新しく調製された中間ベクターp1750に移された。これらの中間プラスミドに割り当てられた識別番号を表2に示す。このクローニング工程及び後続の工程は、TNV15及びTNV196には行われなかった。次に、可変領域は、2つの異なるヒトIgG1発現ベクター内に移された。制限酵素EcoRI及びHindIIIを使用して、可変領域を、Centocorの以前使用されたIgG1ベクターp104内に移した。Gm(f+)アロタイプのIgG1をコード化する、結果として得られた発現プラスミドは、p1781(TNV14)、p1782(TNV148)、及びp1783(TNV148B)と表記された(表2を参照のこと)。可変領域はまた、12B75(GenPharm)遺伝子に由来するIgG1定常領域の上流にもクローニングされた。G1m(z)アロタイプのIgG1をコード化するこれらの発現プラスミドも表3に列記される。
表3.様々な重鎖及び軽鎖プラスミドのプラスミド識別番号。
L28ベクター又はpBCベクターは、初期のAb cDNAクローンを表す。これらのプラスミドのインサートは、中間プラスミドを作製するために不完全な12B75系ベクターに移された。1つの追加の移動工程により、線形化された後に細胞に導入されたか、又は細胞のトランスフェクション前にmAb遺伝子インサートを精製するために使用されたかのいずれかであった最終発現プラスミドがもたらされた。ND=実施せず。
軽鎖PCR生成物を制限酵素SalI及びSacIIで消化した後、プラスミドpBCのSalI部位とSacII部位との間にクローニングした。1つのアミノ酸で異なる2つの異なる軽鎖バージョンは、p1748及びp1749と表記された(表2)。DNA配列分析により、これらのコンストラクトが正しい配列を有することが確認された。次に、p1748及びp1749のSalI/AflII断片を、中間ベクターp1746のSalI部位とAflII部位との間にクローニングして、それぞれp1755及びp1756を作製した。次に、軽鎖遺伝子のこれらの5’等分を、BsiWI/AflII断片をp1755及びp1756から新しく調製されたコンストラクトp1762に移すことにより遺伝子の3’等分に結合し、それぞれ最終発現プラスミドp1775及びp1776を作製した(表2)。
細胞のトランスフェクション、スクリーニング及びサブクローニング。合計15のマウス骨髄腫細胞のトランスフェクションを様々なTNV発現プラスミドで行った(結果及び考察セクションの表3を参照のこと)。これらのトランスフェクションは、(1)宿主細胞がSp2/0又は653であるか、(2)重鎖定常領域がCentocorの以前のIgG1ベクター又は12B75重鎖定常領域でコード化されたか、(3)mAbがTNV148B、TNV148、TNV14、又は新しいHC/LCの組み合わせであったか、(4)DNAが、線形化プラスミド又は精製されたAb遺伝子インサートであるかどうか、及び(5)重鎖遺伝子における完全なJ−Cイントロン配列が存在又は不在であるかどうかにより区別された。加えて、トランスフェクションのいくつかは、多数のクローンをスクリーニングすることができる可能性を増大させるために繰り返された。
Sp2/0細胞及び653細胞は各々、前に記載された標準条件下で(Knight DM et al.(1993)Molecular Immunology 30:1443〜1453)、エレクトロポレーションにより重鎖及び軽鎖DNA(それぞれ8〜12:g)の混合物でトランスフェクトされた。トランスフェクション番号1、2、3、及び16に関して、トランスフェクション前に制限酵素で消化することにより、適切な発現プラスミドが線形化された。例えば、SalI及びNotI制限酵素は、それぞれTNV148B重鎖プラスミドp1783及び軽鎖プラスミドp1776を線形化するために使用された。残りのトランスフェクションに関して、BamHIで重鎖プラスミドを、そしてBsiWI及びNotIで軽鎖プラスミドを消化することにより、mAb遺伝子のみを含有するDNAインサートをプラスミドベクターから分離した。次に、アガロースゲル電気泳動及びQiex精製樹脂により、mAb遺伝子インサートを精製した。精製された遺伝子インサートでトランスフェクトされた細胞は、選択マーカー源として、3〜5:gのPstI線形化pSV2gptプラスミド(p13)で同時にトランスフェクトされた。エレクトロポレーション後に、96ウェル組織培養皿中のIMDM、15% FBS、2mMグルタミン中に細胞を播種し、5% COのインキュベータにおいて、37℃でインキュベートした。2日後、等量のIMDM、5% FBS、2mMグルタミン、2 X MHX選択物(1 X MHX=0.5:g/mlのマイコフェノール酸、2.5:g/mlのヒポキサンチン、50:g/mlのキサンチン)を添加し、コロニーが形成される間、更に2〜3週間プレートをインキュベートした。
コロニーを有するウェルから回収された細胞上清を、記載されるようにELISAによりヒトIgGについてアッセイした。簡潔に言うと、ポリクローナルヤギ抗ヒトIgG Fc断片でコーティングされた96ウェルEIAプレート内で、様々な希釈の細胞上清をインキュベートした後、アルカリホスファターゼ抱合ヤギ抗ヒトIgG(H+L)及び適切な色基質を使用して結合ヒトIgGを検出した。細胞上清において測定された同じ精製されたmAbを標準として使用した標準曲線は、上清中のヒトIgGの定量化を可能にするために各EIAプレートに含まれた。最もヒトIgGを生成しているように見えたそれらのコロニー中の細胞を、使用済培養物における更なる生成判断のために24ウェルプレート内に継代し、生成が最も高い親クローンを特定した。
生成が最も高い親クローンをサブクローニングして、生成がより高いサブクローンを特定し、より均質な細胞株を調製した。96ウェル組織培養プレートに、IMDM、5%FBS、2mMグルタミン、1X MHXの、ウェルあたり1つの細胞又はウェルあたり4つの細胞を播種し、コロニーが現れるまで、12〜20日間、5% COインキュベータにおいて37℃でインキュベートした。ウェルあたり1つのコロニーを含有するウェルから細胞上清を回収し、上述のようにELISAにより分析した。選択したコロニーを24ウェルプレートに継代し、培養物を消耗させた後、それらの上清におけるヒトIgGレベルを定量化することにより、生成が最も高いサブクローンを特定した。このプロセスは、選択された初回のサブクローンを2回目のサブクローニングに供したときに繰り返された。2回目の最良のサブクローンを開発の細胞株として選択した。
細胞サブクローンの特徴付け。2回目の最良のサブクローンを選択し、成長曲線を行って、mAbの生成レベル及び細胞成長特徴を評価した。T75フラスコに、30mlのIMDM、5% FBS、2mMグルタミン、及び1X MHX(又は無血清培地)中1×10細胞/mlで播種した。300μlのアリコートを24時間間隔で取り出し、生細胞密度を測定した。生細胞数が1×10細胞/ml未満になるまで分析を継続した。回収された細胞上清のアリコートは、存在する抗体の濃度についてアッセイされた。標準としてrTNV148B又はrTNV14 JG92399を使用して、ELISAアッセイを行った。ポリクローナルヤギ抗ヒトIgG FcでコーティングされたELISAプレート上で試料を1時間インキュベートし、結合mAbを、1:1000希釈のアルカリホスファターゼ抱合ヤギ抗ヒトIgG(H+L)で検出した。
様々な量のMHX選択物の存在下での成長速度を比較する目的のため、2つの細胞株について異なる成長曲線分析も行われた。細胞株C466A及びC466Bを、無MHX培地(IMDM、5% FBS、2mMグルタミン)に解凍し、更に2日間培養した。その後、両細胞培養物を、MHXなし、0.2X MHX、又は1X MHX(1X MHX=0.5:g/mlのマイコフェノール酸、2.5:g/mlのヒポキサンチン、50:g/mlのキサンチン)のいずれかを含有する3つの培養物に分けた。1日後、新しいT75フラスコに、1×10細胞/mlの開始密度で培養物を播種し、細胞を1週間、24時間間隔で計数した。mAb生成のためのアリコートは回収されなかった。SOP PD32.025に提供される式を使用して、これらの試料についての倍加時間を算出した。
経時的なmAb生成の安定性を評価するために、追加の研究が行われた。MHX選択物を有する、又は有さないのいずれかで、24ウェルプレート中のIMDM、5% FBS、2mMグルタミン中で培養物を成長させた。培養物がコンフルエントになったら、新しい培養物に分割し、その後、古い培養物は消耗させた。この時に、上清のアリコートを取り出し、4℃で保管した。55〜78日の期間にわたって、アリコートを取り出した。この期間の終了時に、上に概説するように、抗ヒトIgG Fc ELISAにより、存在する抗体の量について上清を試験した。
結果及び考察。
組換え受容体へのTNF結合の阻害。
ハイブリドーマ細胞上清に含有される8つのTNV mAbが、受容体へのTNFα結合を阻害することができるかどうかを決定するために、簡単な結合アッセイが行われた。ヒトIgGの標準ELISA分析により、それぞれの細胞上清におけるTNV mAbの濃度を最初に決定した。次に、組換えp55TNF受容体/IgG融合タンパク質p55−sf2をEIAプレート上にコーティングし、様々な量のTNV mAbの存在下で、125I標識TNFαをp55受容体に結合させた。図1に示すように、8つのTNV mAbのうちの1つ(TNV122)を除く全てが、p55受容体へのTNFαの結合を効率的に遮断した。実際、TNV mAbは、陰性対照ハイブリドーマ上清にスパイクされたcA2陽性対照mAbよりもTNFα結合を阻害するのにより有効であるように見えた。これらの結果は、TNV mAbが細胞系アッセイ及びインビボでTNFαの生物活性を遮断するであろう可能性が高く、したがって、追加の分析が必要であることを示すと解釈された。
DNA配列の分析。
RNAがヒトmAbをコード化することの確認。
受容体結合アッセイにおいてTNFα遮断活性を示した7つのTNV mAb(TNV14、TNV15、TNV32、TNV86、TNV118、TNV148、及びTNV196)を特徴付ける際の最初の工程として、これらのmAbを生成する7つのハイブリドーマ細胞株から全RNAを単離した。次に、各RNA試料を使用して、各mAbの完全なシグナル配列、完全な可変領域配列、及び定常領域配列の一部を含むヒト抗体重鎖又は軽鎖cDNAを調製した。次に、これらのcDNA生成物をPCR反応で増幅させ、最初に断片をクローニングすることなくPCR増幅DNAを直接配列決定した。配列決定した重鎖cDNAは、マウスに存在する5つのヒト生殖系列遺伝子のうちの1つであるDP−46と>90%同一であった(図2)。同様に、配列決定した軽鎖cDNAは、マウスに存在するヒト生殖系列遺伝子のうちの1つと100%又は98%のいずれかと同一であった(図3)。これらの配列結果は、cDNAに転写され配列決定されたRNA分子がヒト抗体重鎖及びヒト抗体軽鎖をコード化したことを確認した。可変領域がシグナル配列コード配列の5’端にマッピングされるオリゴヌクレオチドを使用してPCR増幅されたため、シグナル配列の最初の数個のアミノ酸は元のTNV翻訳生成物の実際の配列ではない可能性があるが、組換えTNV mAbの実際の配列を表すことに留意するべきである。
固有の中和mAb。
各mAbの重鎖及び軽鎖両方の可変領域全体のcDNA配列の分析は、TNV32がTNV15と同一であり、TNV118がTNV14と同一であり、TNV86がTNV148と同一であることを明らかにした。受容体結合アッセイの結果は、DNA配列分析と一致していた、即ち、TNV86及びTNV148の両方が、TNF結合の遮断においてTNV118及びTNV14の両方よりも約4倍良好であった。したがって、後続の作業は、4つの固有のTNV mAbである、TNV14、TNV15、TNV148、及びTNV196にのみ焦点を当てた。
4つのmAbの関連性
DNA配列結果は、4つのTNV mAbの重鎖をコード化する遺伝子が全て互いに高度に相同であり、全てが同じ生殖系列遺伝子DP−46に由来するように見えることを明らかにした(図2)。加えて、重鎖CDR3配列の各々は非常に類似し、同じ長さのものであるため、そしてそれらが全てJ6エクソンを使用するため、それらは明らかに、単一のVDJ遺伝子再配列事象から生じ、この後に各mAbを固有のものにする体細胞変化が続いた。DNA配列分析は、4つのmAbにおいて2つの別個の軽鎖遺伝子のみが存在したことを明らかにした(図3)。TNV14及びTNV15における軽鎖可変領域コード配列は、互いに同一であり、ヒトκ鎖のVg/38 Kファミリーの代表的な生殖系列配列と同一である。TNV148及びTNV196軽鎖コード配列は、互いに同一であるが、2つのヌクレオチド位置での生殖系列配列が異なる(図3)。
4つのmAbの推定アミノ酸配列は、実際のmAbの関連性を明らかにした。4つのmAbは、4つの別個の重鎖(図4)を含有するが、別個の軽鎖は2つのみである(図5)。TNV mAb配列と生殖系列配列との間の差異は、大半はCDRドメインに限定されていたが、mAb重鎖のうちの3つもフレームワーク領域において生殖系列配列とは異なっていた(図4)。DP−46生殖系列コードAbフレームワーク領域と比較して、TNV14は同一であり、TNV15は1つのアミノ酸が異なり、TNV148は2つのアミノ酸が異なり、TNV196は3つのアミノ酸が異なっていた。
cDNAのクローニング、部位特異的変異誘発、及び最終発現プラスミドのアセンブリ。cDNAのクローニング。PCR増幅可変領域のDNA配列に基づいて、クローニングされるコード配列を発現ベクター内に適応させる目的のため、新しいオリゴヌクレオチドは別のPCR増幅を行うように命じられた。重鎖の場合、この2回目のPCRの生成物は制限酵素BsiWI及びBstBIで消化され、プラスミドベクターL28(表2に示されるプラスミド識別番号)にクローニングされた。軽鎖の場合、2回目のPCR生成物はSalI及びAflIIで消化され、プラスミドベクターpBCにクローニングされた。次に、個々のクローンを配列決定して、それらの配列が、潜在的に異種の分子集団の各位置での最も豊富なヌクレオチドを明らかにするPCR生成物の直接配列決定から得られた前回の配列と同一であることを確認した。
TNV148を変更するための部位特異的変異誘発。mAb TNV148及びTNV196は、TNFα生理活性の中和において、次に最良のmAb(TNV14)よりも4倍強力であることが一貫して観察された。しかしながら、上述のように、TNV148及びTNV196重鎖フレームワーク配列は、生殖系列フレームワーク配列とは異なる。TNV148重鎖配列と他のヒト抗体との比較は、多くの他のヒトmAbがフレームワーク1の位置28でIle残基を含有し(成熟配列のみ計数)、一方でフレームワーク3の位置75でのPro残基は、その位置では稀なアミノ酸であったことを示した。
TNV196重鎖の類似の比較は、フレームワーク3で生殖系列配列とは異なる3つのアミノ酸がヒトmAbにおいて希であり得ることを示唆した。これらの差異は、ヒトに投与された場合、TNV148及びTNV196を免疫原性にする可能性があった。TNV148は、関心のアミノ酸残基を1個しか有しておらず、この残基はTNFα結合に重要ではないと考えられているため、部位特異的変異誘発技術を使用して、生殖系列Ser残基が位置75でPro残基の代わりにコード化されるように、TNV148重鎖コード配列(プラスミドp1753の)の単一のヌクレオチドを変更した。結果として得られたプラスミドはp1760と呼ばれた(表2を参照のこと)。結果として得られた遺伝子及びmAbは、それを元のTNV148遺伝子及びmAbと区別するためにTNV148Bと呼ばれた(図5を参照のこと)。
最終発現プラスミドのアセンブリ。ゲノム断片として前にクローニングされた12B75重鎖及び軽鎖遺伝子に基づいた新しい抗体発現ベクターを調製した。異なるTNV発現プラスミドが調製されたが(表2を参照のこと)、それぞれの場合において、5’フランキング配列、プロモーター、及びイントロンエンハンサーは、それぞれの12B75遺伝子に由来した。軽鎖発現プラスミドに関して、完全なJ−Cイントロン、定常領域コード配列、及び3’フランキング配列も12B75の軽鎖遺伝子に由来した。最終生成細胞株(p1781及びp1783、以下を参照のこと)をもたらした重鎖発現プラスミドに関して、ヒトIgG1定常領域コード配列は、Centocorの前に使用された発現ベクター(p104)に由来した。重要なことには、ここで報告される最終生成細胞株は、元のハイブリドーマ由来TNV mAb(G1m(z))とは異なるアロタイプ(Gm(f+))のTNV mAbを発現する。これは、GenPharmマウスに由来する12B75重鎖遺伝子はCH1ドメインのC末端部でArg残基をコード化するが、CentocorのIgG1発現ベクターp104はその位置でLys残基をコード化するためである。J−Cイントロン、完全定常領域コード配列、及び3’フラランキング配列が12B75重鎖遺伝子に由来する他の重鎖発現プラスミド(例えば、p1786、p1788)が調製されたが、これらの遺伝子でトランスフェクトされた細胞株は、生成細胞株として選択されなかった。ベクターは、最終発現プラスミドをもたらすであろう後のPCR増幅V領域の一工程クローニングを可能にするように慎重に設計された。
PCR増幅可変領域cDNAは、L28又はpBCベクターから、プロモーター領域及びJ−Cイントロンの一部を提供する中間段階の12B75系ベクターに移された(プラスミド識別番号に関しては表2を参照のこと)。次に、抗体遺伝子の5’半分を含有する制限断片を、これらの中間段階のベクターから、それぞれの遺伝子の3’半分を提供する最終発現ベクターに移して、最終発現プラスミド(プラスミド識別番号に関しては表2を参照のこと)を形成した。
細胞のトランスフェクション及びサブクローニング。発現プラスミドは、制限消化によって線形化されたか、又は各プラスミド中の抗体遺伝子インサートがプラスミド骨格鎖から精製されたかのいずれかであった。Sp2/0及び653マウス骨髄腫細胞は、エレクトロポレーションにより重鎖DNA及び軽鎖DNAでトランスフェクトされた。15の異なるトランスフェクションが行われ、そのほとんどはAbで規定されるように固有であり、遺伝子が線形化された全プラスミド又は精製された遺伝子インサート上にあるかどうかにかかわらずAb遺伝子の特定の特徴であり、宿主細胞株であった(表5に要約される)。マイコフェノール酸に耐性のクローンからの細胞上清を、ヒトIgGの存在についてELISAによりアッセイし、精製されたrTNV148Bを参照標準曲線として使用して定量化した。
生成が最も高いrTNV148B細胞株
rTNV148Bトランスフェクション2からの、生成が最高の653親株のうちの10(使用済24ウェル培養物において5〜10:g/mlを生成)をサブクローニングして、生成がより高い細胞株についてスクリーニングし、より均質な細胞集団を調製した。親株2.320、2.320−17、及び2.320−20のサブクローンのうちの2つは、使用済24ウェル培養物において約50:g/mlを生成し、これは、それらの親株に対して5倍の増加であった。サブクローニングした株2.320−17及び2.320−20の2回目のサブクローニングがもたらした。
各mAbをコード化する重鎖及び軽鎖プラスミドの識別番号を示す。精製されたmAb遺伝子インサートで行われたトランスフェクションの場合、gpt選択マーカーの供給源としてプラスミドp13(pSV2gpt)が含まれた。重鎖定常領域は、Remicadeをコード化するために使用された同じヒトIgG1発現ベクター(「旧」)又は12B75(GenPharm/Medarex)重鎖遺伝子内に含有される定常領域(「新規」)のいずれかによりコード化された。H1/L2は、TNV14重鎖及びTNV148軽鎖で構成される「新規」mAbを指す。プラスミドp1783及びp1801は、それらの重鎖遺伝子がJ−Cイントロンをどの程度含有するかによってのみ異なる。細胞クローンの遺伝子名の最初の数字を定義するトランスフェクション番号は右側に示される。本明細書に記載されるrTNV148B生成細胞株C466(A、B、C、D)及びC467Aは、それぞれトランスフェクション番号2及び1に由来した。rTNV14生成細胞株C476Aはトランスフェクション番号3に由来した。
使用済の24ウェル培養上清でのELISAアッセイは、これらの2回目のサブクローンが全て98〜124:g/mlを生成したことを示し、これは初回のサブクローンに対して少なくとも2倍の増加であった。これらの653細胞株は、表6に示されるように、Cコード表記が割り当てられた。
rTNV148Bトランスフェクション1からの生成が最高のSp2/0親株のうちの3つをサブクローニングした。親株1.73の2回のサブクローニングは、使用済24ウェル培養物において25:g/mlを生成したクローンの特定につながった。このSp2/0細胞株はC467Aと表記された(表6)。
生成が最も高いrTNV14細胞株
rTNV14トランスフェクション3からの生成が最高のSp2/0親株のうちの3つを1回サブクローニングした。サブクローン3.27−1は、生成が19:g/mlであり、使用済の24ウェル培養物において最も高い生産体であることが分かった。この細胞株はC476Aと表記された(表6)。
表6.選択された生成細胞株及びそれらのCコードの要約。
元のクローン名の最初の1桁は、細胞株がどのトランスフェクションに由来するかを示す。本明細書に報告されるCコード細胞株の全てが制限酵素で線形化された重鎖及び軽鎖全プラスミドでのトランスフェクションに由来した。
サブクローニングされた細胞株の特徴付け
細胞株成長特徴をより慎重に特徴付けし、大規模でmAb生成レベルを決定するために、T75培養物を使用して成長曲線分析を行った。結果は、細胞株の4つのC466シリーズの各々が1.0×10〜1.25×10細胞/mlのピーク細胞密度及び110〜140:g/mlの最大mAb蓄積レベルに達したことを示した(図7)。対照的に、生成が最高のSp2/0サブクローンC467Aは、2.0×10細胞/mlのピーク細胞密度及び25:g/mlの最大mAb蓄積レベルに達した(図7)。成長曲線分析は、rTNV14生成細胞株C476Aに対して行われなかった。
更なる成長曲線分析を行って、異なる濃度のMHX選択物における成長速度を比較した。この比較は、MHXの不在下で培養されたC466細胞が、通常量のMHX(1X)で培養された同じ細胞よりも速く成長しているように思われる近年の観測によって促された。マイコフェノール酸などの化合物の細胞傷害性濃度は桁違いで測定される傾向にあるため、より低い濃度のMHXを使用することにより、mAb生成の安定性を犠牲にすることなく細胞の倍加時間を大幅に速くし得ることが可能であると考えられた。細胞株C466A及びC466Bは、MHXなし、0.2X MHX、又は1X MHXのいずれかで培養された。生細胞の計数は、7日間、24時間間隔で行われた。結果により、MHX濃度依存性細胞成長率が明らかになった(図8)。細胞株C466Aは、1X MHXにおいて25.0時間の倍加時間を示したが、MHXなしではわずか20.7時間の倍加時間を示した。同様に、細胞株C466Bは、1X MHXにおいて32.4時間の倍加時間を示したが、MHXなしではわずか22.9時間の倍加時間を示した。重要なことには、0.2X MHXにおける両細胞株の倍加時間は、1X MHXよりもMHXなしで観測されたものとより類似していた(図8)。この観測は、倍加時間が重要なパラメータであるバイオリアクターにおいて、増強された細胞性能がより少ないMHXを使用することにより実現され得る可能性を示す。しかしながら、安定性試験結果(以下を参照のこと)は、細胞株C466DがMHXの不在下でも少なくとも60日間、rTNV148Bを安定して生成することが可能であることを示唆するが、安定性試験はまた、MHXの不在と比較して、細胞がMHXの存在下で培養されたとき、より高いmAb生成レベルも示した。
約60日の期間にわたって様々な細胞株からのmAbの生成を評価するために、MHX選択物を含有する又は含有しない、いずれかの培養物で安定性試験を行った。細胞株の全てが高mAb生成を維持したわけではなかった。培養のちょうど2週間後、クローンC466Aの生成は研究開始時よりも約45%少なかった。クローンC466Bからの生成も大幅に低下したように思われた。しかしながら、クローンC466C及びC466Dは、かなり安定した生成を維持し、C466Dは最も高い絶対生成レベルを示した(図9)。
結論
ヒトTNFαに対する8つのヒトmAbの初期パネルから、タンパク質配列及びTNF中和効力を含むいくつかの基準に基づいて、TNV148B並びにTNV14が好ましいものとして選ばれた。100:g/ml超のrTNV148B及び19:g/ml超のrTNV14を生成する細胞株を調製した。
実施例5:単回ボーラス注射を使用した抗TNF抗体及び対照を使用した関節炎マウスの研究
約4週齢のTg197研究マウスを性別及び体重に基づき9つの処置群のうちの1つに割り当て、DulbeccoのPBS(D−PBS)、又は1mg/kg若しくは10mg/kgのいずれかの本発明の抗TNF抗体(TNV14、TNV148又はTNV196)の単回腹腔内ボーラス投与で処置した。
結果:体重を投与前からの変化として分析したとき、10mg/kgのcA2で処置した動物は、研究を通してD−PBS処置動物よりも一貫して高い体重増加を示した。この体重増加は、3〜7週目で有意であった。10mg/kgのTNV148で処置した動物も、研究の7週目に有意な体重増加を達成した。(図10を参照のこと)。
図11A〜Cは、関節炎指数に基づく疾患の重症度の進行を表す。10mg/kgのcA2で処置した群の関節炎指数は、3週目から始まり、残りの研究の間中継続して(7週目)D−PBS対照群よりも低かった。1mg/kgのTNV14で処置した動物及び1mg/kgのcA2で処置した動物は、D−PBS処置群と比較したとき、3週目以降のAIにおいて有意な減少を示すことができなかった。各々を類似の用量のその他のものと比較したとき(10mg/kgのTNV14、148及び196と比較した10mg/kgのcA2)、10mg/kgの処置群の間に有意差はなかった。1mg/kgの処置群を比較したとき、1mg/kgのTNV148は、1mg/kgのcA2よりも3、4及び7週で有意に低いAIを示した。1mg/kgのTNV148も、1mg/kgのTNV14処置群よりも3及び4週目で有意に低かった。TNV196は研究の6週目までAIにおいて有意な減少を示したが(D−PBS処置群と比較したとき)、TNV148はこの研究の終了時に有意のままであった唯一の1mg/kg処置群であった。
実施例6:複数ボーラス投与として抗TNF抗体及び対照を使用した関節炎マウスの研究
約4週齢のTg197研究マウスを体重に基づき8つの処置群のうちの1つに割り当て、対照品(D−PBS)、又は3mg/kgの抗体(TNV14、TNV148)(0週目)の腹腔内ボーラス投与で処置した。注射は1、2、3及び4週目に全ての動物において繰り返された。群1〜6は、試験品の有効性に関して評価された。群7及び8の動物から得られた血清試料は、2、3及び4週目のTNV14又はTNV148の免疫応答誘導及び薬物動態クリアランスに関して評価された。
結果:体重を投与前からの変化として分析したとき、有意差は認められなかった。10mg/kgのcA2で処置した動物は、研究を通してD−PBS処置動物よりも一貫して高い体重増加を示した。(図12を参照のこと)。
図13A〜Cは、関節炎指数に基づく疾患の重症度の進行を表す。10mg/kgのcA2で処置した群の関節炎指数は、2週目から始まり、残りの研究の間中継続して(5週目)D−PBS対照群よりも有意に低かった。1mg/kg又は3mg/kgのcA2で処置した動物及び3mg/kgのTNV14で処置した動物は、d−PBS対照群と比較したときに、研究を通して任意の時点でAIにおいて任意の有意な減少を達成することができなかった。3mg/kgのTNV148で処置した動物は、d−PBS処置群と比較したとき、3週目から始まり、5週目まで継続する有意な減少を示した。10mg/kgのcA2で処置した動物は、研究の4及び5週目でより低い用量の両cA2(1mg/kg及び3mg/kg)と比較したとき、AIにおいて有意な減少を示し、また3〜5週目でTNV14で処置した動物よりも有意に低かった。3mg/kgの処置群のいずれかの間に有意差はなかったようだが、3mg/kgのTNV14で処置した動物に関するAIは、ある時点で10mg/kgよりも有意に高く、一方TNV148で処置した動物は、10mg/kgのcA2で処置した動物と有意に異ならなかった。
実施例7:単回腹腔内ボーラス投与として抗TNF抗体及び対照を使用した関節炎マウスの研究
約4週齢のTg197研究マウスを性別及び体重に基づき6つの処置群のうちの1つに割り当て、3mg/kg又は5mg/kgのいずれかの抗体(cA2又はTNV148)の単回腹腔内ボーラス投与で処置した。この研究は、D−PBS及び10mg/kgのcA2対照群を利用した。
体重を投与前からの変化として分析したとき、全ての処置は似たような体重増加を達成した。3又は5mg/kgのTNV148又は5mg/kgのcA2のいずれかで処置した動物は、研究の早期(2及び3週目)に体重量が有意に増加した。TNV148で処置した動物のみが後の時点において有意な体重増加を維持した。3及び5mg/kgのTNV148で処置した動物はどちらも、7週目で有意を示し、3mg/kgのTNV148で処置した動物は注射の8週間後に尚も有意に上昇した。(図14を参照のこと)。
図15は、関節炎指数に基づく疾患の重症度の進行を表す。全ての処置群が初期の時点で多少の保護を示し、5mg/kgのcA2及び5mg/kgのTNV148は、1〜3週目にAIにおいて有意な減少を示し、全ての処置群が2週目で有意な減少を示した。実験の後期に、5mg/kgのcA2で処置した動物は多少の保護を示し、4、6及び7週目で有意に減少した。低用量(3mg/kg)のcA2及びTNV148は両方とも、6週目で有意な減少を示し、全ての処置群が7週目で有意な減少を示した。研究の終わりで(8週目)有意な減少を維持することができた処置群はなかった。任意の時点で処置群のいずれかの間(食塩水対照群は除く)に有意差はなかった。
実施例8:抗TNF抗体と修飾された抗TNF抗体との間の単回腹腔内ボーラス投与として抗TNF抗体及び対照を使用した関節炎マウスの研究
TNV148(ハイブリドーマ細胞に由来する)及びrTNV148B(トランスフェクトした細胞に由来する)の単回腹腔内投与の有効性を比較するために。約4週齢のTg197研究マウスを性別及び体重に基づき9つの処置群のうちの1つに割り当て、DulbeccoのPBS(D−PBS)又は1mg/kgの抗体(TNV148、rTNV148B)の単回腹腔内ボーラス投与で処置した。
体重を投与前からの変化として分析したとき、10mg/kgのcA2で処置した動物は、研究を通してD−PBS処置動物よりも一貫して高い体重増加を示した。この体重増加は、1週目及び3〜8週目で有意であった。1mg/kgのTNV148で処置した動物も、研究の5、6、及び8週目に有意な体重増加を達成した。(図16を参照のこと)。
図17は、関節炎指数に基づく疾患の重症度の進行を表す。10mg/kgのcA2で処置した群の関節炎指数は、4週目から始まり、残りの研究の間中継続して(8週目)D−PBS対照群よりも低かった。TNV148で処置した群及び1mg/kgのcA2で処置した群は両方とも、4週目でAIにおける有意な減少を示した。以前の研究(P−099〜017)は、TNV148が単回の1mg/kgの腹腔内ボーラス後の関節炎指数の減少にわずかにより効果的であることを示したが、この研究では、両バージョンのTNV抗体で処置した群からのAIがわずかに高いことを示した。1mg/kgのcA2で処置した群(6週目を除く)は、10mg/kgのcA2群と比較したとき、有意に増加せず、TNV148で処置した群は、7及び8週目で有意に高かったが、1mg/kgのcA2、1mg/kgのTNV148及び1mg/kgのTNV148Bの間には研究の任意の時点でAIにおいて有意差はなかった。
実施例9:1型糖尿病(T1D)の処置又は予防のための抗TNF抗体
序論
スポンサー(Sponsor)は、SIMPONI(登録商標)での利益が第2a相の有効性及び安全性研究において、新たに診断されたT1D患者において確立され得るかどうかを決定するために、1型糖尿病(T1D)の処置において皮下(SC)投与されるSIMPONI(登録商標)(ゴリムマブ)の開発計画を協議するための前INDタイプB相談を要求している。新たに診断された集団におけるこの研究は、SIMPONI(登録商標)が、前T1D患者において内因性インスリン生成を安定させて疾患の進行を阻止又は遅延させる利益を有するかどうかを理解するための、開発プログラムにおける初期工程であろう。
製品名及び申請番号
SIMPONI(登録商標)(ゴリムマブ)
化学名及び構造
SIMPONI(登録商標)(ゴリムマブ)は、免疫グロブリンG(IgG)1重鎖アイソタイプを(G1m[z]アロタイプ)及びκ軽鎖アイソタイプを有するヒトモノクローナル抗体(mAb)である。ゴリムマブは、配列番号36を含む重鎖(HC)及び配列番号37を含む軽鎖(LC)を有する。ゴリムマブは、可溶性及び膜貫通形態の両方の腫瘍壊死因子α(TNFα)に高い親和性で結合し、TNFα生理活性を阻害する。ゴリムマブは、解剖治療化学(Anatomical Therapeutic Chemical)(ATC)分類法に従い、TNFα阻害剤に分類される(ATCコード:L04AB06)。
ゴリムマブは、2015年10月6日の時点で、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、及び強直性脊椎炎(AS)の処置のため、月に1回投与される50mgのSC注射として、米国(US)及び世界で合計89ヵ国において、並びに潰瘍性大腸炎(UC)の処置のため、0週目に200mgのSC注射、その後2週目に100mgの導入レジメン、そしてその後4週間毎に100mgの維持療法として、67ヵ国において、SIMPONI(登録商標)の商品名で承認されている。
特に米国では、SIMPONI(登録商標)は、以下の適応症に承認されている:
●メトトレキサート(MTX)との組み合わせで、中程度から重度の活動性RAを有する成人患者の処置のため
●単独で又はMTXとの組み合わせで、活動性PsAを有する成人患者の処置のため
●活動性ASを有する成人患者の処置のため
●潰瘍性大腸炎を有する成人患者の処置のため
剤形、投与経路、及び投与
スポンサーは、標的集団間で提案された用量を支持するために、初期の第2a相研究において2つの剤形を使用することを意図している。これらの2つの剤形は、以下に記載される。
プレフィルドシリンジ
各50mgの単回投与プレフィルドガラスシリンジ(27ゲージの1.3センチメートル(1/2インチ)の針)は、0.5mLの溶液あたり50mgのSIMPONI(登録商標)を収容する。
VarioJect
VarioJectとして知られる新しい小児提示が、体表面積(BSA)によって投与される小児患者において変動−固定投与を提供する、複数の小児適応症を対象としたプラットホームデバイスとして、スポンサーにより開発されている。VarioJectは、5mgの増加分で10mg〜45mgの用量を送達することができる手動インジェクタである。
以下の仕様により、及び図において、更なる詳細が提供される。
疾患背景
疾患の病因及び有病率
米国において、T1Dは小児期の最も流行している3つの慢性疾患のうちの1つであり、約300万人がこの疾患を有する(Daneman 2006,Stanescu,Lord et al.2012)。年間発生率は、20歳未満のものにおいて、約20症例/100,000/年で、小児及び青年で最も高く、新たな症例が年間ほぼ15,000を占める.(Maahs,West et al.2010,Stanescu,Lord et al.2012)。米国及び全世界において、T1Dの発生率は上昇しており、大半の領域で年間約3〜5%増加している(Daneman 2006,Stanescu,Lord et al.2012)。米国では、2001〜2009年の間に、小児及び青年のT1Dの有病率は23%上昇した(JDRF2013)。T1Dの診断は小児期の間に増加し、青年期にピークとなり、これらの0〜4、5〜9、10〜14及び15〜19歳の年率は、それぞれ、14、22、26、及び13症例/100,000である(Stanescu,Lord et al.2012)。比較すると、T1D率は、成人では非常に低く、最大わずか約8/100,000の発生率である(Molbak,Christau et al.1994)。小児において、診断に至る臨床経過は、比較的劇症であり、症状(即ち、多渇症、多尿症、及び体重減少)は通常、診断のわずか数日から数週間前に現れ、一方成人において、経過は通常、より遅発性であり、軽度の症状が数ヶ月以上にわたって生じる。新規発症及び既存T1Dを有する小児は、糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)の重度の代謝異常を被ることが多く、その期間中、脳浮腫、ヘルニア、及び死のリスクが高い。
過去40年からのデータは、T1Dが膵臓β細胞に対する自己免疫攻撃に起因することを示している(Mordes,Bortell et al.1996,Eisenbarth 2004,Han,Donelan et al.2013)。先天性及び適応性並びに細胞性及び体液性応答の前炎症性の組み合わせがT1Dの原因となる(Bluestone,Herold et al.2010)。他の自己免疫疾患と同様、T1Dは、糖尿病誘発性環境トリガに遭遇する、影響を受けやすい個体において生じると仮定される(Atkinson,Bluestone et al.2011)。多くのHLA−及びその他の免疫系関連遺伝子が、T1D感受性に関連している(van Belle,Coppieters et al.2011)。T1Dを有するものは、β細胞反応性T細胞を伴う中枢性及び末梢性寛容機構の両方に異常があるように思われる(Eisenbarth 2004)。食事及び感染因子の両方が関連付けられていたが、いずれもT1Dと因果関係があるとは認められなかった。ある環境遭遇が、影響を受けやすい個体において、マクロファージ、樹状細胞、CD4、及びCD8 T細胞、並びにB細胞の活性化、及び膵島への補充をもたらす炎症性応答を活性化すると仮定されている(Bluestone,Herold et al.2010,Atkinson,Bluestone et al.2011)。炎症性サイトカイン及びβ細胞自己抗体を含む可溶性因子は、この応答に関与し、それを増幅し、その最終結果がβ細胞の末端破壊である。
現在の処置パラダイム
現在、T1Dを有するものに利用可能な唯一の治療は、毎日の複数の皮下注射として、又は皮下ポンプを介する連続プラスパルスインスリンにより与えられなければならない外因性インスリンである。インスリン並びに多くの血糖チェックはT1Dを有するものには毎日必要であり、現在の血糖レベル、食事、及び運動のバランスを慎重に考慮して毎回インスリンを投与し、両方とも命にかかわる可能性がある高血糖と低血糖とのバランスを慎重に維持しなければならない。T1Dを有するものに利用可能な補助治療又は疾患修飾治療は存在せず、この疾患を発症するものの生活には外因性インスリンによる血糖管理が必要である。微小血管合併症の転帰に対する集中インスリン処置のプラスの効果は、画期的な研究であるDiabetes Control and Complications Trial(DCCT)により示され、このDCCTにおいて、集中処置コホートに登録した被験体(70〜120mg/dLの絶食時及び食事前血糖レベル、180mg/dLの食事後血糖レベル、及び非糖尿病範囲のヘモグロビンA1c[HbA1c;グリコシル化ヘモグロビン]を目標とする)は、従来の処置コホートに登録した被験体に対して、腎症、網膜症、及び神経障害の発症並びに/又は進行が減少した。
しかしながら、旧世代のタイプのインスリン製剤と比較して、より良好な薬物動態及び薬物動力学的プロファイルを有する短期及び長期作用のインスリン類似体の過去数十年にわたる開発並びにインスリン送達デバイスの技術改善にも関わらず、多くの被験体は尚も推奨される標的である7%未満のHbA1cを達成することができない。T1DMを有する320,000超の被験体の血糖制御を比較する、欧州、北米、及び西オーストラリアの19ヵ国からの地域及び国別登録簿からのデータを使用した近年の分析は、全体的に30%未満の患者が7.5%未満のHbA1cを有していたことを示した(McKnight 2015)。T1DM処置に関連する制限は、低血糖、過剰なグルコース変動、及び体重増加の恐れを含む(Cryer 2003,Larger 2005)。
報告された低血糖症の発生率は研究間でかなり変動し、症候性及び重度の低血糖の両方のより大きな発生率が被験体において観察された(Cryer 1989)。更に、長期間にわたる連続的な血糖測定を使用した研究により、低血糖、特に夜間低血糖の頻度及び持続時間が以前考えられていたものよりも更に大きいことが概して分かった(Guillod 2007,Wentholt 2007)。T1DMを有する患者が適切な血糖を達成することを妨げる別の因子は、後に糖尿の減少を伴う集中インスリン処置の結果として生じることが多い、望ましくない体重増加である。以前の不十分な血糖制御による尿に出てしまうカロリーは、グルコース制御が強化されたインスリンレジメンにより改善されたとき、増加した体重の70%〜100%を占める可能性があると推定される(Carlson 1993)。更に、異化から同化に代謝状態を逆転させることにより、インスリンが脂肪生成作用を有して、体脂肪の増加につながり(Jacob 2006,Nair 1983)、タンパク質に対する抗異化作用が除脂肪体重の増加につながる(Torbay 1985)。
多くの処置オプションが利用可能である2型真性糖尿病(T2DM)とは異なり、インスリンが今でもT1DMを有する患者の治療の主体である。1922年の動物インスリンの治療用途の発見以来、従来のインスリンからより最新のインスリン類似体まで、様々な種類のインスリンが開発され、インスリンリスプロは、1996年にFDAによって承認された最初の短時間作用類似体であり、グラルギンは、2000年に承認された最初の長時間作用類似体である。それ以来、他の短期及び長時間作用類似体が承認され、それらの使用がますます一般的になってきた。これは一部、T1DMを有する被験体において正常血糖付近を達成する必要があり、重度の低血糖のリスクが顕著に増加することが非類似体インスリンで見られるためである。実際、有効性及び耐容性をNeutral Protamine Hagedorn(NPH)インスリンと比較した長時間作用インスリンを伴う大多数の臨床研究は、一般にそれらの1日1回の投与レジメンが血糖制御に関してNPHに類似するように思われ、有意に低い低血糖率(特に夜間)及びグルコース変動が低いことに関連することを示した(Ratner 2000,Porcellati 2004,Hermansen 2004,Raskin 2007)。短期作用類似体に関して、これらは、HbA1cを低下させる際のレギュラーインスリンと概して類似しており、同時に、それらは、食後の高血糖におけるより良好な制御、改善された患者間及び患者内変動性、並びに低血糖のリスクの低減など、他の重要な利点を示す。重要なことには、短時間作用類似体は、食事の直前又は更には食後においても(レギュラーインスリンの食事前30分と比較して)注射することができ、長時間作用類似体は1日1回の注射でよい(NPHの1日2回と比較して)ため、それらの改善された薬物動態により、これらの類似体は、良好なコンプライアンスとともに、患者により大きな柔軟性及び利便性を提供する。
プラムリンタイドがT1DMにおいて補助治療として承認された現在唯一の非インスリン剤であり、インスリン単独治療の弱点であることを所与として、T1DMにおける新規治療に関する満たされていない必要性が存在する。
新規発症T1Dにおいてβ細胞機能を保存するための研究の理論的根拠
上述のように、DCCTは、長期合併症の発達及び進行に対する標準的なインスリン治療と比較して、集中インスリン治療の利益の可能性を評価するために、T1Dを有する被験体における大規模な研究である(DCCT 1993)。この研究からの集中治療群からの結果の重要な分析において、有意な残存β細胞機能(≧0.2pmol/mLのC−ペプチドで評価)を保持した被験体と、有意なβ細胞機能(C−ペプチドは0.2pmol/mL未満)を保持しなかった被験体とを比較した。残存β細胞機能を有するものは、残存β細胞機能を有さないものと比べて、重度の低血糖事象率が大幅に低減し、微小血管合併症の進行率を低減したことが分かった(DCCT 1987、DCCT 1998、Steffes 2003、Palmer 2004)。加えて、DCCT研究(Lachinら)からのデータによる近年の評価は、≧0.2pmolの刺激されたC−ペプチドを有するものにおける短期間及び長期間の臨床利益を支持し、0.2pmol/mL閾値を下回ってもC−ペプチド維持の臨床利益があるように思われる。
内因性インスリン生成の維持はT1Dを有する被験体において重要な短期間及び長期間の利益があるという見解は、過去10年から20年の新規発症T1Dにおける多数の介入試験の最も重要な妥当性の一部であった。この分野における最終目標は、T1Dの「完全な」寛解(したがって、インスリン非依存性)であり得、より現実的かつおそらくより達成可能な目標は、診断時に存在するβ細胞の破壊(ベースライン数値の約10〜20%と考えられることが多い)を阻止することである。個体がある程度の外因性インスリンを尚も必要とする場合であっても、代謝制御が改善され、T1D関連合併症が軽減されるであろう。T1Dの近年のデータはこの概念を支持している。具体的には、膵島細胞移植を受けるT1D被験体においてある程度の移植片機能を維持することにより、インスリン非依存性が達成されていない又は完全に失われたものでも、重度の低血糖事象が軽減され、血糖制御が改善される(Agarwal and Brayman 2012,Blau,Abegg et al.2015)。T1Dにおけるアレファセプトの介在新規発症試験において、処置群の個体は、プラセボ群の個体よりも高いC−ペプチド生成レベルを維持し、インスリン非依存性は達成されなくても、主要低血糖の発生率は約半分であった(BGレベルは55mg/dL以下で定義される)(Rigby,JCI,2015)。したがって、ある程度の内因性インスリン生成の保存が多くの長期間の、特にT1D関連微小血管損傷に対して重要な利益があるという十分に受け入れられている見解に加えて、この疾患において最も短期間での罹患率及び死亡率をもたらす状態である、T1Dにおける低血糖を軽減するという重要な即時利益がある。
1型糖尿病における発症状況
T1Dの自己免疫基礎の解明及び後のげっ歯類モデルにおける研究の成功により、最近T1Dと診断された患者において強力な非特異的免疫抑制剤を評価するために、いくつかの小規模な臨床治験が1980年代及び1990年代に行われた(Bougneres,Carel et al.1988、Glandt and Herold 2004、Herold,Gitelman et al.2009)。臨床診断時には、相当な数(おそらく最大20%)のβ細胞は残存するが、消耗及び局所炎症により機能不全であると考えられる。これらの残存細胞は、おそらく、「ハネムーン」期間として知られる診断数週間から数ヶ月後に見られることが多い、外因性インスリンの最低値に関与し得る。初期の臨床治験は、シクロスポリン、アザチオプリン、及び/又はプレドニゾンを含む非選択的免疫抑制剤を使用した(Harrison,Colman et al.1985,Bougneres,Carel et al.1988,Cook,Hudson et al.1989,Bougneres,Landais et al.1990)。いくつかの試験においてインスリン非依存性が観察されたが、免疫抑制が停止したときにこの効果は失われた。これらの研究は、β細胞に対する炎症応答及び免疫攻撃を疾患の早期に緩和することができた場合、機能性β細胞を温存することができることを示した。
糖尿病自己免疫を逆転させる他のアプローチ(例えば、ニコチンアミド、抗酸化剤)を使用する多くの試験が行われたが、これは、総合すれば、有効性を示さなかった(Chase,Butler−Simon et al.1990,Ludvigsson,Samuelsson et al.2001)。したがって、糖尿病自己免疫を逆転させる唯一の一貫したアプローチは、研究において、免疫細胞又はそれらのプロセスの活性に直接影響を及ぼす、他の状態において証明された強力な免疫抑制剤を使用することであった。リスクがある集団(即ち、小児)及び治療代替(即ち、インスリン)のため、理想的な治療は、低免疫から非免疫副作用、そして好ましくは、延長された休薬時効果を有するものであろう。
過去20年にわたって、特定の炎症性メディエーター及び細胞を標的とし、他のヒト自己免疫及び炎症状態に有意な有効性を有する生物薬剤が開発されてきた。多くのこれらの薬剤は、臨床治験におけるT1Dの評価について理論的根拠を提供したげっ歯類モデルにおいて、自己免疫疾患を逆転させることができた。抗CD3、抗CD20、LFA−3Ig、及びCTLA4−Igを使用した研究は、β細胞の損失は止めないが、緩徐する能力を示し(Pescovitz,Greenbaum et al.2009、Gottlieb,Quinlan et al.2010、Orban,Bundy et al.2011、Sherry,Hagopian et al.2011、Tolerx 2011、Gitelman,Gottlieb et al.2013、Moran,Bundy et al.2013)、一方で、IL1−β遮断、抗CD25、及び抗胸腺細胞グロブリンは、β細胞損失に効果がなかった(Gottlieb,Quinlan et al.2010、Gitelman,Gottlieb et al.2013、Moran,Bundy et al.2013)。以下により詳細に論じられるように、薬剤の唯一のクラス、抗TNFα、つまりエタネルセプトは、新たに診断された糖尿病において内因性インスリン生成を保存するだけではなく、実際にそれを増加させることを小規模の第I相試験において示した。したがって、大半の他の自己免疫状態と比較して、T1D疾患修飾治療から最も利益を受ける集団である小児において日常的な使用に許容できる安全プロファイルを有するT1Dにおいて一貫して有効であると示された免疫調節薬(生物学的ないしは別の方法で)はない。
抗腫瘍壊死因子α阻害剤
腫瘍壊死因子α(TNFα)は、様々な刺激に応答して、主にマクロファージ及びT細胞によって生成される主要な炎症性サイトカインであり、広範な生物学的活性を媒介する。それは、タンパク質分解時に、生物学的に活性な三量体形態に自己会合する可溶性の17kDaのモノマーとして放出される、26キロダルトン(kDa)のII型膜タンパク質として表される。腫瘍壊死因子αは、TNFリガンドスーパーファミリーの一部であり、発達から免疫応答に至る過程で細胞増殖及び細胞死に影響を及ぼす重複機能を有する関連サイトカインの群である。その名が示すように、TNFαは、マウス腫瘍細胞株によるアポトーシスの誘発因子として初めに説明されたが、より近年の研究は、TNFαによる慢性炎症が腫瘍の促進及び転移をもたらし得ることを示唆する。
TNFαによって調節される機能活性は、サイトカインの増殖、分化、誘導、及びケモカイン生成、並びに接着タンパク質の誘導をもたらす細胞活性化又はプログラムされた細胞死の開始を含み得る。TNFαを結合する2つの受容体は、実質上、全ての細胞型に見られる。TNF受容体1(TNF−R1)(又はp55)は、細胞内デスドメインを含有し、細胞傷害性事象をシグナル伝達することができ、一方で、TNF受容体2(TNF−R2)(又はp75)は、リンパ球においてTNFαシグナル伝達に関与するように思われる。TNFα生成に対する生理学的応答の複雑さは、多因子性が理由であり、それには存在するTNFα(可溶性又は膜貫通性)、機能性受容体(TNF−R1及び/又はTNFR2)、アクセサリタンパク質、及び標的細胞において利用可能なシグナル伝達経路の生物学的形態、それが生成される組織、並びに発現のタイミング及び持続時間が含まれる。
TNFαの限定された局所発現は、傷害及び感染病原体に対する宿主炎症及び保護免疫応答において重要であるが、特定の器官におけるTNFαの慢性発現は、重大な病態をもたらし得る。高レベルのTNFαは、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎(PsA)、強直性脊椎炎(AS)、炎症性腸疾患、及びT1Dなどの疾患の病態生理に関連付けられている。TNFの阻害は、関節炎及び大腸炎の動物モデルにおいて疾患活動性を軽減することが示されており、これは、モノクローナル抗体(mAb)ゴリムマブ、インフリキシマブ、アダリムマブ、及びセルトリズマブペゴルを含む抗TNFα剤、並びにRA、炎症性腸疾患、及び近接適応症などの免疫媒介炎症性疾患の処置のための可溶性TNF受容体p75断片結晶性(Fc)融合タンパク質であるエタネルセプトの臨床及び商業的開発の成功をもたらした。
1型糖尿病におけるTNFの遮断機序
研究は、TNFαが炎症性サイトカインがT1Dにおける自己免疫プロセス及びβ細胞の破壊に重要であることを示した。(Cavallo,Pozzilli et al.1991,Rabinovitch 1998)活性化マクロファージ、樹状細胞、及びCD4+T細胞により生成された腫瘍壊死因子−αは、即時的位相応答、前増殖効果、並びに先天性及び適応性免疫応答における他の細胞の活性化及び補充におけるその関与を介して炎症を促進する。腫瘍壊死因子−α、樹状細胞(DC)、単球、及びCD4+T細胞は全て、T1Dにおける膵島病変(insulitic lesion)において認められ、全てがβ細胞炎症(膵島炎)及びβ細胞殺傷に関連付けられている。(Cavallo,Pozzilli et al.1991,Rabinovitch 1998)前臨床研究において、若年期のTNFαによる非肥満性糖尿病(NOD)マウス(自発性自己免疫糖尿病のモデル)の全身処置は、糖尿病発症の頻度を増加させ、その発症を加速する。TNFαに対する抗体による処置は、発症を緩徐し、頻度を減少させ、場合によっては、糖尿病を完全に阻止する。(Rabinovitch 1998)いくつかの非糖尿易発性マウス株(例えば、C57BL/6)において、TNFαによる全身処置は膵島炎をもたらす。(Rabinovitch 1998)若年期にTNFαを発現するNODマウス膵島におけるTNFα(NF−α−NOD)のトランスジェニック発現は、疾患の進行を加速させる。(Koulmanda,Bhasin et al.2012)T1Dのげっ歯類モデルにおいて糖尿病を予防又は逆転させるために、具体的にTNFα阻害剤を使用した研究はない。
腫瘍壊死因子−αは、炎症細胞の膵島への補充を増強する、細胞を活性化する、及び自己抗原提示を増強することにより糖尿病自己免疫を促進するように思われる。(Rabinovitch 1998,Kodama,Davis et al.2005)腫瘍壊死因子−αは、血管内皮を活性化し、MHC I及び接着分子を上方調節する。(Argiles,Lopez−Soriano et al.1994)T1DMのマウスモデルにおいて、膵島を浸潤する最初の細胞のうちのいくつかは樹状細胞(DC)である。(Argiles,Lopez−Soriano et al.1994,Rabinovitch 1998)T細胞へのβ細胞抗原提示に重要である樹状細胞及びその他の抗原提示細胞(APC)は、MHC I及びII、並びに共刺激分子を上方調節することにより、TNFαよって活性化される。(Rabinovitch 1998,Kleijwegt,Laban et al.2010)腫瘍壊死因子−αは更に、MHC Iを直接増加させ、β細胞上でIFNγとともに相乗作用してMHC IIを上方調節し、それらの両方がT細胞殺傷に対するそれらの感受性を増加させるように思われる(Atkinson,Bluestone et al.2011)。
加えて、T1Dにおいてその遮断を魅力的なものとするTNFαの重要な非免疫効果がある。腫瘍壊死因子−αは、直接細胞増殖抑制効果があり、インスリン生成及び分泌を弱め、また細胞破壊活性を有して、β細胞を直接殺傷する。(Mandrup−Poulsen,Bendtzen et al.1987,Kawahara and Kenney 1991,Dunger,Schroder et al.1995,Rabinovitch 1998)腫瘍壊死因子−αはまた、インスリンシグナル伝達を弱め、末梢インスリン抵抗性を増大させるが、これは、実験モデルにおいて、TNFαを遮断することにより逆転させることができる(Rabinovitch 1998,Koulmanda,Bhasin et al.2012)新規発症T1Dを有する患者は、長期経過疾患を有するもの又は健康な対照と比較して、上昇した血清TNFαレベルを有する。(Cavallo,Pozzilli et al.1991)インスリン感受性の明らかな増大によりインスリン必要量が低下した、他の自己免疫疾患のためにTNFα遮断剤を開始したT1Dを有する患者の症例報告がある。(Yazdani−Biuki,Stelzl et al.2004,Boulton and Bourne 2007,van Eijk,Peters et al.2007,Arif,Cox et al.2010)したがって、TNFαは、β細胞のストレス及び死を増加させることによって糖尿病に寄与し得る強力な代謝効果も有する。
T1DにおけるTNFαの役割を支持し、その遮断がヒトにおける疾患の経過を修正する能力を有し得るというデータは、Mastrandreaらによって行われた、新たに診断されたT1Dにおける、エタネルセプトの小規模のパイロット臨床治験の報告によるものである。(Mastrandrea,Yu et al.2009)適格性には、自己抗体(即ち、GAD−65及び/又は膵島細胞抗体)陽性の糖尿病であり、WBC及び血小板数が正常であり、肝臓及び腎臓機能が正常である年齢3〜18歳、診断から約6週間の患者が含まれた。患者は、24週間の間、週に2回、皮下投与でエタネルセプト0.4mg/kg(最大25mg)又はプラセボを受けた。研究には18人の被験体(平均年齢約12.5歳)が登録され、10人がエタネルセプト群(0.4mg/kg、週2回SQ×24週間)に、そして8人がプラセボ群に登録された。患者を6ヶ月経過観察した。エタネルセプト処置参加者は、プラセボ参加者よりも低いインスリン必要量及び低いHbA1cを示し、重要なことには、混合食負荷試験(MMTT)に応答して2時間の曲線下面積(AUC)C−ペプチドレベルにより評価されたベースラインから、C−ペプチド生成において39%増加が見られた。対照的に、プラセボ群では、C−ペプチド生成において20%の低下があった。いずれの群にも重度の有害事象はなかった。3人のエタネルセプト処置患者が、軽度の一過性の感覚異常症を報告したが、それ以外は有害事象(全て軽度)の頻度は2つの群で類似していた。これらの非常に有望な初期観測に対してフォローアップはなかったが、スポンサーは、この研究で生成されたデータが、T1DにおけるTNFα遮断剤の潜在的な利益の重要な理論的根拠を提供し、この集団における更なる研究を正当化すると主張している。
前臨床及び臨床研究からの上記の証拠は、TNFαがT1Dの発達及び進行において重要な役割を有することを示す。このサイトカインの遮断が臨床的に更に調査するための非常に魅力的なアプローチであることを示唆する、TNFαの免疫、直接毒性及び代謝効果がある。T1Dを有する患者に利用可能な疾患修飾治療がなく、またインスリンによる最良の血糖制御を伴っても深刻な短期及び長期罹患率及び死亡率が継続しているという事実は、T1Dを有するものの経過、血糖制御、及び生活を改善するための治療を見出すという、重要な満たされていない必要性が存在するという見解を支持する。
上述のように、多くの他の自己免疫障害と同様に、T1Dにおいて、TNFαは、疾患の開始及び進行に主要な役割を果たすように思われる。他の自己免疫障害におけるTNFα遮断の臨床的有用性は十分に確立されている。アダリムマブ、ゴリムマブ、インフリキシマブ、セルトリズマブペゴル、及びエタネルセプトを含む、TNFαを遮断する多くのFDA承認の薬剤が存在し、このクラスの生物治療は、最も広範に評価、処方され、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、及びクローン病などの成人及び小児における自己免疫疾患の領域の処置に成功している。TNFα阻害剤のための多くの適応外及び実験的使用が存在する。これには、おそらくこの適応症におけるβ細胞生存に対するTNFα遮断の有益な免疫及び代謝効果の両方を反映する、TNFα阻害剤の添加が移植片の生存を改善することが示された同種膵島移植レジメンが含まれる。ゴリムマブ、インフリキシマブ、セルトリズマブペゴル、及びアダリムマブは、TNFαに結合するモノクローナル抗体であり、一方、エタネルセプトは、IgG尾部に結合したTNF受容体からなる融合タンパク質であり、リンホトキシンα(LTα)にも結合する。リンフォトキシンαは、げっ歯類の自己免疫糖尿病において役割を果たすように思えるが、ヒトT1Dに直接関与していることは示されていない。小児における臨床的使用に関して、エタネルセプトは、1999年以降、JIAを有する2歳以上の小児においてFDA承認されており、インフリキシマブは、2009年及び2011年に、それぞれ、クローン病及び潰瘍性大腸炎を有する6歳以上の小児において承認され、アダリムマブは、2008年に2歳以上の小児においてJIAに対して承認され、2014年に6歳以上の小児においてクローン病に対して承認された。ゴリムマブは、JIA及び小児UCを有する2歳以上の200人を超える小児において研究されてきた。有効性に加えて、小児におけるこれらの薬剤の安全プロファイルは、十分に文書化されており、多数の適応症に対する成人の安全プロファイルと類似する。
要約すると、TNFαがT1Dの免疫及び代謝病因に関与している、並びにTNFαの遮断が糖尿病自己免疫と干渉しβ細胞を保存する能力を有するという強い前臨床及び臨床データがある。2歳の幼い小児を含む様々なヒト自己免疫疾患でのTNFα遮断剤のほぼ20年の成功した臨床経験がある。T1Dは、個人、その家族、及び社会に大きな負担であり続け、内因性β細胞機能を維持する際に補助することができかつこの疾患の短期及び長期後遺症を軽減するT1Dの疾患修飾治療の重要な満たされていない必要性が存在する。
ゴリムマブを用いた臨床経験
成人プログラム
適応症に対する全体的な開発プログラムの説明
SC注射として投与されるSIMPONI(登録商標)(ゴリムマブ)は、現在、メトトレキサート(MTX)と組み合わせて、軽度から重度の活動性関節リウマチ(RA)、単独で、又はMTXと組み合わせて活動性乾癬性関節炎(PsA)、活動性強直性脊椎炎(AS)、及び以前の処置に対する不適切な応答若しくはそれに対する不耐性を有する、又は継続的なステロイド治療を必要とする患者における軽度から重度の活動性UCの処置のために、成人に対して米国で承認されている。
成人のリウマチ学適応症において承認されている投与量は、月1回SC注射により投与される50mgである。UCを有する成人に対して承認されている投与量は、0週目に200mgのSC注射、続いて2週目に導入として100mg SC(200mg→100mg)であり、その後100mg SC q4wの維持治療が続く。
確立された安全性プロファイル
長期安全性(最大5年の安全性延長)は、RA、AS、及びPsAの研究において評価されており、約4年のフォローアップの長期延長がUCにおいて完了している。臨床研究において、11,000人を超える被験体がゴリムマブに曝露され、製品の発売以降、2015年10月06日の時点で、世界的に別に推定393,000人の患者がゴリムマブに曝露された。(各研究において曝露された被験体の数とともに、このプログラムにおける全ての臨床研究のリストを表8に提供する)。
ゴリムマブの安全性プロファイルは、TNFα阻害剤クラスの薬物製品と一致する。
臨床研究のゴリムマブで観察されたADRを表7に提示する。
表7のADR頻度は、第2相及び3相臨床研究の5,717人のゴリムマブ処置被験体からのデータに基づく:RA研究において3,090人(C0524T02、C0524T05、C0524T06、C0524T11、C0524T28、C0524T12及びCNTO148ART3001)、PsA研究において394人の被験体(C0524T08)、AS研究において564人の被験体(C0524T09、C0524T29)、UC研究において1,245人の被験体(C0524T16、C0524T17及びC0524T18)、重度の持続性喘息研究において231人の被験体(C0524T03)、並びに活動性nr−軸SpAを有する193人の被験体(P07642[MK8259−006−])。
下の表に列挙されたADRは、頻度及びSOCに応じて分類される。頻度のカテゴリは、非常に一般的、一般的、一般的ではない、希、非常に希、及び不明として表の脚注に定義される。
小児プログラム
適応症に対する全体的な小児開発プログラムの説明
ゴリムマブは、小児患者での使用には、現在承認されていない。しかしながら、pJIAを有する小児におけるSCゴリムマブの研究(CNTO148JIA3001)が行われ、小児UCに皮下投与されたゴリムマブでの臨床開発プログラムが現在進行中である(CNTO148UCO1001)。
CNTO148JIA3001は、3ヶ月間以上のメトトレキサート(MTX)治療にもかかわらず、活動性関節炎を有する5以上の関節によって示されるpJIAを有する小児被験体(2〜18歳未満)においてゴリムマブのSC投与の臨床有効度を評価することが主な目的である、第3相、多施設共同、二重盲検、ランダム化治療中止研究であった。CNTO148JIA3001研究は、患者が16週間SCゴリムマブ30mg/m q4w+MTXを受けた非盲検相、続いて16週目に米国リウマチ学会(ACR)の小児(Ped)30応答を達成した患者がゴリムマブ30mg/m+MTX又はプラセボ+MTXのいずれかをq4wで48週目まで受けたランダム化治療中止相からなった。これは追跡期間中央値が約2年の長期延長でもあった。合計173人の被験体(女児75.7%、男児24.3%)が研究に登録され、154人の被験体が16週目にランダム化治療中止相に入った。平均年齢は11.2歳(52.0%が12〜17歳、48.0%が2〜11歳)であり、平均重量は43.1kgであった。
CNTO148UCO1001は、小児UCを有する小児におけるPK、安全性、及びゴリムマブの有効性を評価するための、第1b相、多施設共同、非盲検研究であった。この多施設共同、非盲検研究には、従来の治療(即ち、IV若しくは経口コルチコステロイド、又は免疫調薬AZA若しくは6−MP)に対して不適切な応答を示す、それを耐容することができない、又は医学的禁忌を有することを示し、抗TNFα剤に無感作であった軽度から重度の活動性UCを有する2〜17歳の小児被験体が登録された。被験体は、以下のように、SCゴリムマブの体重に基づく投与レジメンを受けた:
●体重が45kg未満の被験体:0週目に90mg/m、そして2週目に45mg/m、そして6週目の応答者の間で6週目から始めてq4wで45mg/m
●体重が45kg以上の被験体:0週目に200mg/m、そして2週目に100mg/m、そして6週目の応答者の間で6週目から始めてq4wで100mg/m
研究は、14週目までのPK部分と、126週目までの研究延長の2つの部分に分けられた。研究1(CNTO148UCO1001)の14週PK部分は完了し、研究延長は進行中である。合計35人の被験体(女児51.4%、男児48.6%)が研究に登録された。平均年齢は13.4歳(71.4%が12〜17歳、28.6%が2〜11歳)であり、平均重量は51.7kgであった。
確立された安全性プロファイル
ゴリムマブは、2〜18歳未満の小児被験体において十分に耐容性であった。一般に、見られる有害反応の種類及び頻度を含むpJIA及び小児UC研究におけるゴリムマブの安全性プロファイルは、研究された成人集団の既知の安全性プロファイルと一致し、他のTNFα阻害剤と一致した。新たな安全性シグナルは観察されなかった。
提案された第2a相新規発症T1D研究−CNTO148DML2001
スポンサーは、内因性インスリンの維持のためのβ細胞の保存に対するSIMPONI(登録商標)の効果を評価するために、新たに診断されたT1D患者において第2a相新規発症T1D研究を計画している。この研究の結果は、TNFα遮断を介するSIMPONI(登録商標)がT1D疾患の進行に影響を及ぼし、新たな発症疾患及び「前疾患」状態における更なる発達、症状の発症前、及び外因性インスリンの必要量を支持するかどうかの重要な情報を提供するであろう。この研究の重要な態様を以下に概説する。
実験計画
これは、T1Dを有する被験体におけるゴリムマブの第2a相、ランダム化、二重盲検、プラセボ対照、並行群間、多施設共同研究である。6〜21歳の約81人の被験体を、皮下(SC)投与されるゴリムマブ又はプラセボを受けるように2:1の比にランダムに割り当てる。ゴリムマブ処置群にランダム化される体重が45kg未満の研究被験体は、0及び2週目にSCゴリムマブ60mg/mの導入量、続いて4週目及びq2wで52週目まで30mg/mの維持量を受ける。ゴリムマブ処置群にランダム化される体重が45kg以上の研究被験体は、0及び2週目にSCゴリムマブ100mgの導入量、続いて4週目及びq2wで52週目までSCゴリムマブ50mgの維持量を受ける(セクション0)。プラセボ処置群にランダム化された被験体は、q2wで52週目までSCプラセボ注射を受ける(図18)。被験体の動員及び保持を容易にするために、スポンサーは自宅で研究剤を自己投与することを許可する。
研究の間、被験体全員が、外因性インスリンによる糖尿病の集中管理を受ける。被験体、及び該当する場合、彼らの介護者は、米国糖尿病学会(American Diabetes Association)によって定義される具体的なHbA1c標的の、厳格な血糖制御の現在の推奨に従うことに同意しなければならない。これらの現在の推奨は、T1Dの短期及び長期後遺症の一部を減少するようであるグルコースレベルを達成することを意図する。この研究に特定して、これには、6〜12歳のものに関しては8%未満、13〜18歳のものに関しては7.5%未満、そして19歳以上のものに関しては7%未満のHbA1c標的が含まれる。被験体の血糖制御は、被験体の主治医により監視される。加えて、HbA1c及び血糖制御のその他のパラメータがスクリーニング時及び研究中に評価される。
研究集団
新たに診断されたT1Dを有する6〜21歳の男性及び女性がこの研究に登録される。参加者は、現在のT1DのADA定義を満たしていること、認識されている5つのT1D自己抗体のうちの少なくとも1つに対して陽性であること、残存β細胞機能の証拠(混合食負荷試験後の少なくとも0.2pmol/mLのピークc−ペプチドにより定義される)を示すこと、及びT1D診断の100日以内に試験にランダム化されることを含む、新規発症T1D研究への登録に関して受け入れられている基準を満たす。試験に含まれた場合、除外基準は、免疫による任意の特定のリスクにある、又は感染のリスクにある可能性がある個人の特定に焦点を当てる。
年齢範囲は以下の理由のため選択された。
高齢成人と比較した小児及び若年成人におけるTIDの固有の属性:
最近のデータが、小児及び若年成人(即ち、21歳まで)と高齢成人とのT1D疾患において重要な差異があることを確認した。若年群におけるより活動的な提示(即ち、完全なインスリン交換の必要性がより早急)及び初期経過として説明することができるものを含む、新たに診断されたT1Dを有する若年個体及び高齢個体の疾患の提示及び経過において多くの臨床差異があることが受け入れられている。多くの最近の新規発症T1D研究のプラセボ被験体におけるc−ペプチド減少の自然歴の評価を通して行われたGreenbaumらによる最近の報告では、知見が、21歳超のものよりも速い減少を有する約7〜21歳のものにおいて類似のc−ペプチド減少率を示し、これらの「若年」及び「高齢」個体において異なる免疫病理があることを強く示唆する。加えて、この主張を支持するために、T1Dのいくつかの免疫療法試験において、若年個体と高齢個体とに異なる有効性がある。例えば、アレファセプト(LFA3−Ig)及びアバタセプト(CTLA4−Ig)は、若年個体(18未満〜21歳)において優先的効果を有するように思われ、一方サイモグロブリンは高齢個体(21歳超、(Gitelman,Gottlieb et al.2013,Orban、Bundy et al.2014、Rigby,Harris et al.2015)においてのみ有益な効果を有するように思われる。T1Dの性質及び経過、並びにこの疾患に関連する生涯及び累積罹患率並びに死亡率のため、疾患の進行を緩徐又は安定させる治療によって最もプラスの影響を受けるものは小児及び若年成人である。高齢の成人個体と比較したこの集団における疾患の前述の差異のため、T1Dを有する小児及び若年成人の直接研究は、この疾患において最も影響力の強い疾患修飾治療を最も適切に開発するために必須である。
小児の新規発症T1DにおけるTNFα遮断剤の利益の展望を支持するデータ:
スポンサーは、成人集団における治療介入による臨床利益を示すことが小児集団の評価前に所望される場合があることを認識している。しかしながら、University of Buffaloで研究者により行われた小規模のエタネルセプトパイロット研究(上にも言及される)から、24週間にわたるTNFα遮断剤エタネルセプトを用いた、7〜18歳の小児におけるc−ペプチド生成、HbA1c及び外因性インスリンの使用(プロトコルは3歳からの小児を認めている)に対する有益な効果があることが示された。これは小規模の試験であるが(総参加者が18人で、10人がエタネルセプトを受けた)、結果は非常に有望であり、プラセボ群においてc−ペプチドの損失があった時期に、24週対登録時で、平均してエタネルセプトでの内因性インスリン生成の増加があったことを示した。これらの結果を所与として、また成人及び小児両方の適応症におけるゴリムマブ及びその他のTNFα遮断剤を用いた広範な経験を考慮し、スポンサーは、新たに診断されたT1Dを有する小児におけるTNFα遮断の利益の展望が示され、したがって、疾患修飾治療としてこの特定の集団においてゴリムマブを評価することが適切であると主張する。
ゴリムマブを含むTNFα遮断剤の広範な安全性及び有効性経験
スポンサーは、年齢に関して、意図する研究集団のいくつかが免疫療法を評価するために特に感受性のある集団であると見なされ得ることを認識している。我々は、ゴリムマブ自体について、そしてTNFα遮断剤のクラスのメンバーとして、他の自己免疫疾患における2歳に至る小児において強固な安全性(及び有効性)経験があると信じている。エタネルセプトは、1999年以降、JIAを有する2歳以上の小児においてFDA承認されている。インフリキシマブは、2009年及び2011年に、それぞれ、クローン病及び潰瘍性大腸炎を有する6歳以上の小児において承認された。アダリムマブは、2008年に2歳以上のものにおけるJIAについて承認され、2014年に6歳以上のものにおけるクローン病について承認された。ゴリムマブは、JIAを有する2歳以上の200人を超える小児において研究されており、現在、欧州においてこの適応症について登録中である。加えて、上記の薬剤の全ては、関節リウマチ、クローン病、潰瘍性大腸炎、及び乾癬を含む、成人における多種多様な自己免疫状態について承認されている。したがって、ゴリムマブを含むTNFα遮断剤の安全性及び副作用プロファイルは、おそらくT1Dにおいて評価されている任意のその他の免疫療法よりも、成人だけでなく、特に小児集団においても十分に確立されている。
総合すれば、新規発症T1Dにおけるゴリムマブ研究を若年個体に集中させ、6〜21歳の小児及び若年成人のみを含む強い理論的根拠がある。小児自己免疫におけるゴリムマブ及びTNFα遮断剤のクラスからの強固な特定の有効性及び安全性データがあるだけでなく、TNFα遮断が、逆転させない場合でも、新たに診断されたT1Dのものにおいて、β細胞の損失を緩徐する能力を有し、したがって、この年齢群におけるTNFα遮断の「利益の展望」の重要な制約を満たす、この若年の年齢範囲において非常に有望なデータもある。T1D型糖尿病は若年対高齢の個体では異なり、一方の群における有効性(又はその欠如)が実際には他方には有益ではない可能性がある、これらの群における免疫療法に対する応答が有意に異ない得ることは十分に同意され、示されている。これらの研究の多くは、「若年」及び「高齢」の疾患において、21歳が識別分岐点(differentiating break)を示すように思われるため、スポンサーは、上限年齢の「カットオフ」を21歳と選択している。6歳は、他の新規発症T1D研究(即ち、アバタセプト、カナキヌマブ)の登録の許容される下限年齢であり、小児における承認されたUCの年齢カットオフでもあり、承認されたTNFα遮断剤のクラスのJIA年齢範囲を含む。
用量の選択
この試験におけるゴリムマブの提案された投与は、T1Dにおける疾患特異的考慮に関する知識、T1Dを有する小児における前述のパイロット試験におけるエタネルセプトのTNFα阻害の比較有効性の理解、及びゴリムマブによるスポンサーの経験を統合する。T1Dにおいて、β細胞の破壊は不可逆的であり、臨床疾患の発症時に急速であるように思われる。より炎症性の免疫媒介性疾患に関して、例えば、クローン病及び潰瘍性大腸炎に対して抗TNFα剤を使用するなど、より高い又はより頻繁な導入量、続いてより低い維持量を使用することが多い。7,8,9 T1Dに関しては、研究の登録時に存在するβ細胞の更なる破壊を阻止するために、疾患活性を迅速に抑制する必要もある。ゴリムマブの定常状態濃度は一般に12週間後に確立されることを所与として、より早期に定常状態濃度を達成して更なるβ細胞損失を相殺するために、導入量、続いて維持投与レジメンを用いるべきである。前の成人及び小児研究からのデータを、母集団PK及び機械論的PK/標的結合(TE)モデリングとともに評価して、この第2a相新規発症T1D研究のための提案された投与レジメンを決定した。
T1Dにおける導入及び維持投与の期待される必要性を考慮して、様々なBSA調節用量レジメンが、母集団PKモデル及び遊離TNFα抑制を評価する機械論的PK/TEモデルによるシミュレーションを介して探求された。ゴリムマブの母集団PKモデルは、全被験体が併用メトトレキサート(MTX)を受けていた、確立された多関節性JIAモデルに基づいていた。MTXは前にゴリムマブ曝露に影響を及ぼすことが示され、またT1Dを有する患者は、メトトレキサートで同時に処置されることが予想されていないため、ゴリムマブクリアランスの36%増加がシミュレーションにおいて考慮された(図19)。身長及び体重のCDC成長チャートを使用する6〜21歳の被験体の分析は、JIAに対して提案されたT1D投与レジメン(図19パネルA)及びped UC(図19パネルB)と小児集団で既に研究された投与レジメンとを比較して行われた。シミュレーションは、T1D集団におけるMTXの非共投与により、ゴリムマブのより速いクリアランス(36%)の確立されたJIA母集団PKモデルに基づいていた。小児に関して、ゴリムマブ30mg/m(50mg/1.67m)は、体重60kgの成人被験体の50mgの用量(1.67mのBSAで)にほぼ相当するであろう。したがって、30mg/mの用量は、成人の50mgの用量と類似するように考案され、60mg/mの用量は、成人の100mgの用量と類似するように考案された。これらのシミュレーションに基づいて、提案されたT1D投与レジメンのPK曝露は、JIAとped UC曝露との間であると予想されるが(両方ともMTXなしでシミュレーションされた)、q2wでの維持投与間隔は、わずかに高いトラフ濃度をもたらす。成人において、q4wでのゴリムマブ50mgは、RA、PsA、又はASの処置のための最小有効投与レジメンであった。T1D被験体において併用MTXは不在であるため、成人のq4wでの50mgの用量の小児等量であるq4wでの30mg/mの投与レジメンは、TNFαの抑制に対して十分な全身曝露をもたらさない可能性があると予想され、したがって、スポンサーは、より高い用量又はより頻繁な投与間隔が研究されるべきであると主張している。
標的媒介薬物動態(target-mediated drug disposition)(TMDD)モデルと組み合わされた上記の母集団PKモデル(併用MTXなしで36%高いクリアランス)からのPK曝露を組み込んだ機械論的PK/TEを使用して、薬物と標的との相互作用を評価し、抗TNFα投与後のTNFαの抑制をシミュレーションした(図20)。PK/TEモデルは、プラスの結果が前に観察されたことを所与として、T1Dにおいて試験されたエタネルセプト投与レジメンが適切なTNFα抑制をもたらすという前提に基づいて開発された。TNFα動態パラメータを前臨床研究及び相対成長率から得、同じセットのTNFα動態パラメータを使用して、ゴリムマブ及びエタネルセプトの効果を比較した。全身循環におけるTNFα抑制は膵臓におけるTNFα抑制も表すと仮定された。ゴリムマブ投与レジメンは、ゴリムマブとエタネルセプトとの間のPK及びTNFα結合親和性の差異を考慮した後、新規発症TIDを有する小児のパイロット試験におけるエタネルセプト投与レジメンに従うTNFα抑制の程度に近似するように考案された(Mastrandrea,2009)。PK/TEモデルは、0週目及び2週目の60mg/m SC(最大100mgまで)の導入量レジメン、その後、q2wで30mg/m SC(最大50mgまで)又はq4wで60mg/m SC(最大100mgまで)の維持量レジメンが、q4wで30mg/m SCの維持量とは対照的に、エタネルセプトの近似レベルに近いレベルにTNFαの抑制を可能にすることを示唆した(図20)。q2wで30mg/m及びq4wで60mg/mの維持量レジメンは、同じ全体的曝露(AUC)及び類似のTNFα抑制を有するであろうが、q4wで60mg/mのレジメンは、より高いピーク/トラフ濃度変動を有し、したがって、TNFαの抑制に対する変動はより大きいであろう。TNFαは、β細胞に対して直接的な細胞増殖抑制及び殺細胞効果を有することが知られている。したがって、より高いが少ない頻度投与でトラフ中に生じることが予想されるであろうTNFα上昇は、残存β細胞に損傷を与える可能性がある。これらの投与レジメンのゴリムマブ曝露は同等と考えられ得るため、シミュレーションが、q2wの維持投与間隔がわずかに高いトラフ濃度をもたらして、β細胞をTNFαの直接的作用から最適に保護するためにより小さいピーク/トラフ変動をもたらすことを示したので、q2wで30mg/m SC(最大50mgまで)の用量レジメンが好ましい。
ゴリムマブの安全性及び有効性は、RA、PsA、AS、及びUCを有する被験体において広範に特徴付けされている。Raを有する被験体の第2相研究において、4つの異なる投与レジメン(q2w又はq4wで50mg及びq2w又はq4wで100mg)が評価され、その試験した全ての用量が一般に52週目まで十分に耐容され、臨床応答の維持に有効であった。pJIAにおいて、q4wで30mg/mの投与レジメンは、最大50mg(承認された成人RA用量)まで研究された。ped UCにおいて、45kg未満の被験体は、0週目に90mg/m(最大200mgまで)及び2週目に45mg/m(最大100mgまで)のSC導入量、続いてq4wで45mg/m(最大100mgまで)Scの維持投与レジメンを受け、一方45kg以上の被験体は、0週目に200mg及び2週目に100mgの導入量、続いてq4wで100mgの維持量を受けた。今まで、研究された投与レジメンは、成人のリウマチ学及びIBD研究において観察されたものと類似する頻度、種類、及び重症度で特定される新しい有害薬物反応なく、全体的に十分に耐容された。結論として、T1Dの疾患に特定の問題、ゴリムマブ及びエタネルセプトの薬理学的比較、並びにゴリムマブによる特定の臨床経験を考慮して、0週目及び2週目に60mg/m SC(最大100mgまで)の導入、続いてq2wで30mg/m SC(最大50mgまで)が推奨される用量レジメンとして選択された。体重カットオフ(45kg)を超える患者は既に承認された成人PFS提示からゴリムマブを受けるため、体重カットオフも研究される。スポンサーは、この概念実証試験に成功のための最良の機会を与えるるために、疾患及び治療の両方に特定の考慮を使用して、この投与レジメンを開発した。過去に特異的に使用されたレジメンではないが、提案されるT1D投与レジメンは、小児における前述のJIAとUC投与との間で観察されたゴリムマブ曝露を達成し(機関は重複する年齢範囲の研究を支持した)、したがって、この特定のアプローチの安全性の懸念を緩和する。この試験が成功した場合、用量範囲の考慮は、後続の臨床研究において探求される。
処置期間
被験体は、52週目までSCゴリムマブ又はプラセボを受ける。一部、この試験の目標は、TNFαを中和することによるβ細胞温存を示す、T1Dにおけるエタネルセプトの24週間のパイロット臨床治験の知見を再現し延長することである。診断後のβ細胞損失の自然歴により、妥当な規模の試験において、β細胞を温存する薬剤の統計的に有意かつ臨床的に意義のあるプラスの効果の文書化は、およそ1年で可能性が最も高く、受け入れられている主要(一次を含む)エンドポイントは12ヶ月での誘発されたc−ペプチド生成である。承認された適応症において、ゴリムマブは慢性治療として使用され、したがって、提案される処置の長さはこの薬剤の臨床使用と一致する。追加で休薬時の評価を伴う、1年の治療中の評価を通して、我々は、T1Dにおけるこの治療の更なる臨床開発を誘導するのに役立つ重要な有効性及び安全性データを得られると考える。
主要エンドポイントの理論的根拠及び選択
CNTO148DML2001研究における主要な試験エンドポイントは、代表的なT1Dリサーチネットワーク(T1D TrialNet及びImmune Tolerance Networkを含む)により使用及び受け入れられているもの、並びに主要な保健局ガイドライン(FDA及びEMAのものを含む)により引用されるものと一致する。具体的には、主要なエンドポイントは、内因性インスリン生成の客観的な尺度として、52週目の混合食負荷試験後にc−ペプチド応答(4h AUC)を刺激することである。これはプラセボ比較試験であるため、実証的研究は、52週目の実薬対プラセボ処置群におけるc−ペプチドAUCの統計的有意差を示すとして定義される。誘発されたc−ペプチド評価も二次エンドポイントとして約13、26、39、78、及び104週目に行われる。これらの評価の目標は、β細胞保存に対するゴリムマブの効果の時間経過(12、26、及び38週目)、及び休薬時の応答の持続性(78及び104週目の評価)の見解を得ることである。主要な二次エンドポイントは、血糖制御(HbA1c)、インスリン使用(U/kg/日)、及び低血糖率(レベル≦70、55、及び35mgを含む)に対する他の潜在的な明白な効果を評価する。
安全性監視
β細胞機能の継続的な損失を阻止する際のゴリムマブの有効性を評価することに加え、広範な安全性が評価される。免疫調節薬として、これらの評価の焦点は、感染のリスク又は免疫状態に対して悪影響が増加するかどうかを決定することである。これには、研究来院中及び自宅(患者が報告した結果を使用する)での局所又は全身感染の徴候又は症状の慎重な文書化が含まれる。スポンサーはまた、白血球数並びにEBV及びCMV状態の定期的な評価を介して衰えた免疫応答の適応症についても監視する。ゴリムマブ及び他のTNFα遮断剤の経験により、スポンサーは、非免疫副作用が低い可能性を期待するが、腎機能試験、肝機能、及び血液学的検査を含む身体的検査及び実験室評価によるかかる効果の任意の臨床又は化学的証拠について監視する。このプロジェクトの目標は、T1Dの進行に対して有益な効果があるかどうかを決定することであり、期待はされないが、スポンサーは、このために評価を使用して、低血糖率の増加、血糖制御の不良、又は内因性β細胞機能のより急速な損失などの内分泌的有害効果があるかを決定することができる。
独立した外部データ監視委員会(DMC)を設立して、継続してデータを監視し、この研究に登録した被験体の継続した安全性を確実にする。委員会は定期的に集まり暫定データを見直す。見直した後、DMCは研究の継続について勧告を行う。安全性の見直しは、特定のAE、SAE、及び死亡率に焦点を当てる。
SAEの報告は、継続的にDMCのメンバーに提供される。DMCは、非盲検データにアクセスし、表にまとめられた安全性の要約(適切な場合)及びDMCが研究の実施中に要求し得る任意の追加データを見直す。正式な統計的仮説試験は計画されていない。加えて、研究中に、スポンサーの研究担当医師(又は被指名人)は、現場からの盲検安全性データを定期的に見直し、あらゆる問題をDMC及び適切なスポンサー担当者に通知する。機関への治験新薬(IND)申請とともに提出されるプロトコルは、この研究において行われる全ての安全性の評価及び監視、並びに特定の停止規則を含むDMCの構成及び役割及び責任を記載する。
重要な安全対策の1つには、現在の障害又は治療により免疫抑制を有する被験体の除外も含まれ、結核を含む既存の有意な感染又は履歴を有する個体を除外する。
投与方法
第2a相研究の維持部分の提案されたq2w投与レジメンを考えると、自宅投与のオプションは患者の日課を補助し(即ち、投与のたびに治療現場を訪問する必要がない)、また研究の登録及び保持も増加することが期待される。患者又は介護者が自宅投与を行う場合、患者又は介護者には注射技術が指示されるべきであり、皮下注射する能力を評価して適切な投与を確実にするべきである。加えて、最初の自己注射又は介護者による注射は、資格のある医療従事者の監視下で行われることが推奨される。
第2a相新規発症T1D研究における使用に提案される提示
Ultrasafe
体重が45kg以上の小児被験体に関して、ゴリムマブは、既に成人使用に承認されている50mgのPFS−Uデバイスを使用して皮下投与される。更なる詳細は、以下及び図21を参照のこと。
SIMPONI(登録商標)UltraSafe Passive(登録商標)針ガード(PFS−U)
UltraSafeは、プレフィルドシリンジの付属品である手動の単回使用使い捨て針ガードシステムであり、投与後及び使用済のプレフィルドシリンジの廃棄中に医療従事者及び患者又は患者の介護者への偶発的な針刺しの発生を低減するための安全機構として使用することが意図される。UltraSafeは0.5mL又は1.0mLのいずれかのPFSを受容する。組み立て中又は使用中のいずれかにかかわらず、薬物製品はデバイスと直接接触しない。
デバイスの透明なプラスチック構成及び視認用スロットの設計により、シリンジを視覚化することができる。デバイスの受身的な性質は、正常な針の挿入を可能にし、シリンジのプランジャストッパが完全に前進し、薬物用量が送達されると、バネ補助ガードが解放される。ユーザーが把持を緩めると、ガードは、ロック位置にラッチされるまで、自動的にシリンジ及び針上を前進する。
UltraSafeの特徴を図21に示す。
VarioJect
スポンサーは、BSA投与を容易にするために、複数の小児プログラムにわたるプラットホームデバイスとして、VarioJectと知られる小児用提示を開発しており、この研究にVarioJectデバイスを利用する予定である。スポンサーは、SIMPONI(登録商標)のその他の小児プログラムにおいてVarioJectデバイスの登録を支持するために必要なデータについて前に論じており、これには、実際の使用及びラベル理解の評価、人的要因研究からのデータ、並びに追加のデバイス性能データが含まれる。
投与量及びデバイス選択チャート(表9)は、医療提供者、介護者及び/又は小児被験体(該当する場合)が、対応する絶対ミリグラム(mg)用量及び使用する注射デバイスの組み合わせを決定することができるように開発される。
SIMPONI(登録商標)VarioJect
VarioJectデバイスは、5mgの増加分で10mg〜45mgの用量の範囲で、BSA投与レジメンに基づいて単回投与の薬物を送達することを意図している。VarioJectデバイスは、既に承認されているSIMPONI SmartJectオートインジェクタ及びPFS−Uにおいて使用されている、0.5mLのSIMPONI(登録商標)薬物製品(PFS)を収容する同じ1mLのBecton Dickson Hypakシリンジと組み立てられるように設計されている。VarioJectデバイスは、薬物製品と接触がなく、したがって、VarioJectデバイスは、薬物製品の生化学的特性及び安定性に影響がないことに留意されたい。
VarioJectデバイスは、他の適応症のためのプレフィルドペンの経験豊富な供給者であるYpsomed,Holding AG,Switzerlandによって、プラットホーム技術として開発された。このデバイスは、品質システム規則21 CFR Part 820の設計管理要件に従って設計されている。
VarioJectデバイスの全体的な構成及びその特徴を図22に示す。
図23は、異なる使用段階のデバイスを示す。デバイスをプライム状態にし、用量設定は、プランジャを所望の固定用量に回すことにより選択され、用量はプランジャを押すことにより投与される。
デバイスを使用するために、ユーザーはまずキャップを取り外し(図24、工程B)、次に気泡(図24、工程Cに示されるように、視認用窓を通して可視)をシリンジの上部へと近づけ、プランジャを押下して空気を除去することによりVarioJectをプライム状態にする(図24、工程C)。次に、ユーザーはプランジャをダイヤルして適切な用量を選択する(図24、工程D)。次の工程では、ユーザーは約90度の角度で皮膚に対してデバイスを押下し、針ガードを後退させ、選択されたSC注射部位に針を挿入した後(図24、工程E)、プランジャを押して用量を送達させる(図24、工程F)。送達後、ユーザーはデバイスを取り外し、針ガードが受動的に伸長し針上でロックし、偶発的な針刺しに対する保護を提供する(図24、工程F)。用量が投与された後、プランジャを下方位置にロックして、デバイスの再使用を防止する。
ペンは、0.05mLの増加分で0.10mL〜0.45mLを送達するように設計される。投与量精度に関する要件は、ISO 11608−1 2012 Needle−based injection systems for medical use,Requirements and test methods,Part 1:Needle−based injection systems,and USP 31 General Requirements/Injectionsに基づいて確立された。送達精度に関する技術的設計要件は、ペンがダイヤルされた用量−0.00/+0.05mLを送達しなければならないことであり、最小増加分は0.05mLである。公称4.5mmの針突出距離は皮下組織への注射の深度を制限する。
デバイスは、適切かつ安全に使用されることを確実にするのを助けるための多くの特徴を有する。プランジャが押されなければならないことを示すオレンジ色のプライミングバンド及び白色の矢印は、デバイスが使用前にプライム状態にされなければならないことをユーザーに再認識させるのに役立つ。オレンジ色のプライミングバンドはプライミング後に消え、この工程が完了したことを示し、用量はデバイスがプライム状態となるまで選択することができない。プランジャ上の図形は、用量選択ノッチと整列し、選択されている用量をはっきりと示し、戻り止めはデバイスが適切に整列されているという触覚フィードバックをユーザーに提供する。用量の投与後、プランジャは下方位置にロックされ、送達された用量は、用量ノッチにロックされ、両方とも送達された用量の記録を確認及び提供する。加えて、ロックは、残った製品の無断再使用の可能性から守る。ペンが注射部位から取り除かれると、針ガードは自動的に伸長し、ロックアウトする。この受動的な針安全機構は、偶発的な針刺しの可能性を低減するのに役立ち、また針を恐れる可能性がある一部の患者及び介護者に対する針の視覚的露出を最小限に抑える。
VarioJectの開発
デバイスの設計及び開発は、ISO 11608−1 2012 Needle−based injection systems for medical use,Requirements and test methods,Part 1:Needle−based injection systems並びにFDA Draft Guidance:Technical Considerations for Pen,Jet,and Related Injectors Intended for Use with Drugs and Biological Productsを指針とした。
試験は、薬物製品の正確な送達を確実するベンチテスト、並びにその他の適性及び人的要因研究を含む。
初期の研究は、デバイスの形態、特徴、及び一般的な有用性に関して行われた。1回の民族学的調査が行われ、この調査において、スポンサーは、小児がインスリン又は成長ホルモン注射を受けていた親子を観察及び面接した。加えて、小児被験体の親、介護者、及び子供を含む5つの形成的人的要因研究を行って、設計を試験及び改良した。写真に基づいたIFU案を開発し、デバイス概念とともに試験した。選択されたデバイス設計及びIFUの全体的な形態を確認する試験の結果は概して肯定的であった。誤使用を低減するためにいくつかの設計増強が組み込まれ、更新された設計はユーザーによって再度試験された。例えば、プランジャにサムレストを追加して、デバイスが保持されるべき配向をユーザーが理解するのを助け、フランジの形状を調節して、使用中の好ましい把持を可能にした。
VarioJectの今後の開発
臨床研究の準備において、スポンサーは、VarioJectデバイスの安全性、有用性、及び性能を評価するための全ての実証及び検証試験を完了した。スポンサーは、臨床研究に使用されるデバイスに対して任意の重要な設計変更を期待していないが、スポンサーは、所定の開発努力における所見に基づいて、VarioJect設計の堅牢性を増強することを意図している。シミュレーション使用安全性研究において、研究はデバイスの鋭利物による事故防止機構の機能性を示すことに成功したが、典型的な送達力を超える(70N超)非常に高い力を使用する選択ユーザーが、デバイスのプライミング及び投与中に最大押し力を越えることができた稀な場合があったことが認められた。シミュレーション使用安全性研究の参加者は、急速度でパッドに各々26〜33のVarioJect注射(18人の参加者間で合計557のデバイス)を行ったが、これは、ユーザーが時間をかけ、過剰な力が使用されないであろう、患者に注射するときの代表的な使用とはみなされない。この不具合は、このデバイスで行われた複数の人的要因研究のいずれにおいても以前には観察されなかったことに留意されたい。スポンサーは、間違った用量を患者に投与するリスクを軽減するために、接触するエンドストップ表面間の重複面積を増加させることによって、プライミング及び投与エンドストップ機構を更に増強するための軽微な設計強化を追及することを目指す。
現在のプライミングエンドストップの仕様は46Nであり、投与エンドストップの仕様は69Nである。投与エンドストップ仕様は、投与エンドストップの不具合による過剰投与のリスクのため、プライミングエンドストップ仕様の1.5倍である。これらの機構の実証試験は、現在の設計が、仕様をプライミングに関しては約50%、そして投与に関しては35%超えることを示す。シミュレーション使用安全性研究からの結果に基づいて、スポンサーは仕様を拡大し、軽微な設計変更を実施して、プライミング及び投与エンドストップを超えて押すために必要な力を増加させる。提案された修正は、ユーザーインターフェースへの影響はなく(操作のための全ての力及び使用工程は変更されないままである)、したがって、臨床的に使用されるデバイスは、商業用デバイスを代表するものとなる。これらの軽微な変更を含む商業用デバイスは、デバイスの性能への影響がないことを確認し、仕様が拡大され、使用中の潜在的な過剰な力に適切であることを確実にするために、ベンチテストにより完全に実証される。デバイスの外部機構に対して軽微な変更のみが行われる。変更の概要を図24に示す。
修正に対応する外部機構
1用量ボタンの直径を0.5〜1.0mm増加させる。
2エンドキャップの直径を0.5〜1.0mm増加させる。
改善によりデバイスの性能の堅牢性が増加し、同時にユーザーインターフェースを変更することなく、患者への間違った投与のリスクを低減する。臨床研究に関して、エンドストップを超えて押す可能性を最小限に抑えるために、適切なトレーニングが提供される。
小児使用に関するVarioJectの適性
VarioJectの注射特徴は、手動で注射される皮下の皮下注射針を使用して、医療提供者によって行われるものの注射深度及び持続時間に類似する。加えて、上述のように、この手動インジェクタは、小児患者において適切かつ安全に使用されることを確実にするのを助ける多くの機構を用いて設計されており、受動的針安全機構を含む。この重要な針安全機構は、偶発的な針刺しの可能性を低減するのに役立ち、また針を恐れる可能性がある一部の若年患者に対する針の露出を最小限に抑える。このデバイスの針挿入深度はわずか4.5mmであり、小児患者の皮下組織への注射を制限するように設計される。加えて、インスリンペンと同様、このデバイスは、自己投与が可能な適切に訓練された小児患者による自己投与を含む、介護者及び患者による自宅投与に適している。
自宅での使用及び針の長さに関連するリスク管理活動の概要は、以下に論じられる。
自宅での使用
VarioJectデバイスの初期の開発において、スポンサーは、主にインスリン及びヒト成長ホルモンの注射を必要とする小児の家庭において民族学的調査を行った。見解は、家庭環境におけるVarioJectの安全かつ有効な使用を確実にするのを助けるための設計改善につながったこれらの調査から収集され、これらの改善は、後に人的要因研究に有効であることが確認された。
例としては以下のものが挙げられる。
●親介護者にとって主な懸念である正しい用量選択の保証を提供する用量選択ノブ上の明確な用量表示及び戻り止め
●ユーザーが正しい用量が送達されたことを確認することができるように、使用後に用量選択ノッチに用量を記録
●親が用量を準備した後に注射を行うために子供のところへ行くようにさせる、小児の自宅での注射のための一般的な慣行である、使用工程の順序付け
●処置中に中断された場合に、ユーザーがどの注射プロセスにあるかを容易に見つけることができる指示の構造化
加えて、自宅での注射に関連するリスクは、適切な軽減を確実にするためにFMEAアプリケーションにおいて捉えられた。
例としては以下のものが挙げられる。
●薬物の劣化につながる、ユーザーによるデバイスの不適切な輸送若しくは保管、又は期限切れ製品。使用前の製品の適切な冷蔵及び検査を確実にするのを助けるために明確なラベル表示が加えられた。
●キャップに関連する窒息の危険性。キャップに穴を付けて気道閉塞時の呼吸を可能にし、小児の手が届かないところに置くという警告を加えた。
●小児によるデバイスへの意図しないアクセス。意図しないアクセスを制限するために、加温時にパッケージ内にデバイスを維持するようにユーザーに指示した。
更に、家庭環境において起こり得るデバイスの乱用の可能性について分析を行った。スポンサーは、小児に処方されるインスリン送達ペンを含む、家庭環境で使用される薬物送達デバイスのエキスパートであるNovo Nordisk Engineeringを雇い、VarioJectデバイスの乱用の可能性を調査した。異なる乱用シナリオの分析が、適切な軽減とともに、ユーザーがシリンジをデバイスから分離する、又はシリンジから第2の用量を抽出するのを困難にする仕様を含むFMEAアプリケーションに含まれた。
VarioJect及びその関連する使用説明書は、いくつかの安全機構、並びに家庭での使用を容易にする全体的な有用性を改善するための機構も有する。このデバイスが意図する集団における自宅での使用に適切であることを確認するために、スポンサーは、意図するユーザー集団を代表すると考えられる被験体(小児被験体及び介護者の両方)による自宅での使用を評価するために考案された小児人的要因検証研究を行う。人的要因検証研究中、患者及び介護者の自宅のような設定を代表するように設計された室内で全ての注射を行う。小児に自己注射器を処方することは保健医療界にとって深刻な問題であり、介護者が自宅で小児に注射することができる、又は患者に自分で注射させる前に、要件としてトレーニングが常に提供される。本デバイス及びIFUは、この背景で開発された。更に、スポンサーは、形成的試験において注射未経験患者集団を評価した。この試験に基づいて、VarioJectは、ユーザーにとって合理的に使いやすいと考えられる。スポンサーは、以前の形成的試験に基づいて設計を改善する措置を取った。一例として、形成的試験は、トレーニングされていないユーザーがプライミングに関する工程(適切なデバイス配向を確実にし、気泡を上部へ近づける)を省略する傾向にあることを示した。ユーザーにとってリスクが低いと分類される過小投与の原因となり得る不適切なプライミングのリスクを軽減するために、スポンサーは、デバイス上に着色した図形及び明確な段階的指示を組み込んだ。デバイス及び関連IFUの有用性を改善するために非常に重点を置き努力したにもかかわらず、必要なトレーニングが適切な使用を確実にする最良の方法であることが証明された。このため、人的要因研究に関して、全ての患者及び家族の介護者に最小であるが代表的なトレーニングを提供することによって、これらのデバイスが展開される現実世界の状況を模倣する。スポンサーは、シミュレーション人的要因研究を、このデバイスが自宅での使用に安全であり、このデバイスに関連する臨床リスクに対処するのに十分であることを示す中心的なものであると考える。しかしながら、規制要件に対処するために、スポンサーは、苦情及び使用不具合を含む、実生活でのVarioJectの取り扱い、並びに自宅環境において被験体及び介護者によって投与された注射からの使用経験データを捕捉及び文書化するように考案されたVarioJectの実際の使用研究(小児UC患者で)を行うことを意図している。実際の使用研究は、中心的な人的要因データの追加的な援助であると考えられる。
針の長さ
小児における皮下注射のための針の長さに関する公表文献1、2に基づいて、4.5mmの針の長さがVarioJectに選択された。この針の長さは、筋肉内及び皮内送達の小さなリスクバランスを適切に取るために、ガラスシリンジに対する製造公差並びにVarioJectのシリンジの組み立てに関連する公差の両方を考慮するように選択された。公表文献に提供されるデータに基づいて、7〜17歳群における筋肉内注射のリスクは低く、筋肉内注射のリスクは2〜6歳群においてはわずかに高いが、リスクは依然として低い。同様に、2〜6歳群における皮内注射のリスクは低く、皮内注射のリスクは7〜17歳群においてはわずかに高いが、リスクは依然として低い。豚の生体分布研究を行って、VarioJectによる注射の深度を更に評価した。この研究は、VarioJectを使用した注射の深度は、針及びシリンジに関して予想された範囲内であることを示した。この結論は、針及びシリンジによる注射の深度が注射物を投与している個人により影響を受け、挿入の角度及び針がどの程度深く挿入されたかに依存し、一方、VarioJectによる提案された送達方法は、固定された針挿入角度及び深度を有するため、期待される結果を支持する。ガラスシリンジに対する製造寸法変動、並びにVarioJectのシリンジの組み立てに関連する変動を考慮して、注射の深度の公差は±1.25mmである。同じBDHypakシリンジを使用しているSIMPONI(登録商標)SmartJectオートインジェクタ(7.4〜8.6mm)の過去の針突出測定によって示されるように、商業的に期待される公差は非常に少ない。更に、一般的に、シリンジ及び針の選択、並びに多くの液体薬物を皮下投与するために使用される投与技術には幅広いバリエーションがあるが、公表された研究は、皮下注射の変動性に関する有意な臨床懸念を見出していない。また、クラスとしては、mAbが、安全かつ有効である皮下空間の特定の位置への厳密な又はデバイス特有の投与を必要とするようには思えず、PKにおける小さな変動(予期されないが)は、有効性の結果に影響を及ぼす可能性はない。それにもかかわらず、安全性評価は、提案された研究の一部として収集される。
「前T1D」の評価につながる1型糖尿病における開発目標の概要
上述のように、T1Dの進行は、初期の生活の質に対する重要な影響、並びに最終的な罹患率及び死亡率に関連する。今まで、血糖制御を向上させ、疾患の短期及び長期合併症を減少させる、残存β細胞の機能を維持するために、新たにT1Dと診断されたものにおいて、多くの化合物が検討されてきた。しかしながら、スポンサーは、リスクが高いものにおいてT1Dを遅延又は予防するための満たされていない医療ニーズ及び重要な好機があると考えている。自己免疫媒介β細胞の損失が臨床診断より何年も前に始まったことは十分に確立されている。臨床診断時には発生しており、したがって「新規発症」研究の標的になる自己免疫プロセスは、過去数ヶ月又は過去数年に発生していたものと非常に類似している可能性があり、したがって、新たに診断されたT1Dにおいて(中程度でも)有効性を示す薬剤は、T1Dを発達するリスクが高いもの(即ち、「前T1D」)において検査する候補として考慮され得る。これは、T1D自己免疫の血清学的証拠を有するが、真性糖尿病の臨床基準を満たしていないものにおける、アバタセプト(NCT01773707)及びテプリズマブ(NCT01030861)を研究する機関の支持/承認により証明される。疾患(即ち、自己抗体陽性及び高血糖)に向かって進行することが特定され得る高リスク患者において、疾患の発症を阻止又は遅延するために初期に処置を行うことは、短期及び長期両方に有益であり得る。短期において、若年小児/青年は、1日に複数の外因性インスリン注射の必要性を回避することができる。更に、より若い年齢でT1Dと診断された患者はより侵襲性の疾患を有し得ると予測される。したがって、2年以上発症を遅延させることにより、β細胞破壊のより急速な進行を回避することができる。長期において、早期のβ細胞集団の保存及び良好な血糖制御は、循環器疾患などの後年の重度の合併症又は有意な罹患率及び死亡率に関連する入院、並びに社会経済上の負担を軽減し得る。
スポンサーは、T1Dにおいて一連の疾患進行があると考えているため、新規発症疾患における治療としての開発の考慮に加えて、本明細書に概説される試験においてプラスの結果が観察された場合、スポンサーは、T1D前疾患又は「阻止」における更なる評価を期待するであろう。スポンサーは、まだインスリン依存性ではない高血糖を伴うT1Dの2以上の自己抗体を有する6〜21歳の小児/青年患者は臨床疾患に進行するリスクが最大の患者であり、前疾患状態の処置から最も利益を受けるであろうと考える。スポンサーは、ゴリムマブが上述の標的集団において利益を提供する有効な処置であるかを決定する際に、段階的アプローチを取ることを提案している。
段階的アプローチにおけるスポンサーの第1工程は、この概要文書に記載される新規発症T1D研究においてゴリムマブの利益−リスクを確立することである。この研究の結果は、β細胞集団の保存並びにこの患者集団における安全性プロファイルに対するゴリムマブの効果の重要な情報を提供するであろう。T1Dの正式な臨床診断をまだ満たしていないが、T1Dの一等親血縁者をもつ6〜21歳のパイロット研究の初期計画段階では、T1Dに対して二重自己抗体陽性であり、わずかに上昇したHbA1c(即ち、5.6〜6.4%)を有する。このパイロット研究の目標は、初期の安全性及び有効性情報を得て、前疾患状態におけるゴリムマブによる利益の機序を確立することである。この試験は、上述の新規発症個体における研究の後に開始される。これら2つの初期の研究は補完であり、標的の前T1D集団におけるゴリムマブによる処置の利益−リスクを評価するためのT1D研究の開発のために、リスクの高いものにおける、より大規模で、より正式な「概念実証」臨床治験の計画を伝える重要なデータを提供する。
スポンサーは、T1Dのリスクにあるものにおける概念実証研究の準備という観点から、これら2つの初期の研究からの結果を伝えて、前T1Dの処置におけるゴリムマブの強固な開発計画に対して機関と協調するつもりである。
表8:Simponi小児用提示の支持における研究
この提示は既に成人での使用に承認されているため、以前に提出されたデータに対して相互参照が行われる。
略語:FDA=食品医薬品局、HCP=医療専門家、HFS=人的要因研究、IFU=使用説明書、PFS=プレフィルドシリンジ、PFS−U=UltraSafe Passive(登録商標)針ガードのプレフィルドシリンジ、PK=薬物動態(複数可)、sBLA=生物製剤認可追加申請書(Supplemental Biologics License Application)、UC=潰瘍性大腸炎。
A−VarioJectの使用実態研究
研究:
VarioJect使用実態研究(ラベル表示理解、安全性、及びデバイス耐久性/堅牢性の評価を含む)。この研究は、小児UC適応症に対する外挿に基づくアプローチを支持し、VarioJectデバイスが意図する小児集団において期待される薬物曝露を達成することができることを示すために、体重45kg未満の小児におけるPKデータを提供するために行われるCNTO148UCO1002の下位研究として行われる。
目的:
適切なトレーニング及び書面による使用説明書とともに、設計どおりにVarioJectが被験体又は被験体の介護者による自宅投与に適しているという支持的データを提供すること。VarioJectが小児患者集団における使用に適していることを示す支持的安全性データを提供すること。支持的なVarioJectの耐久性及び堅牢性データを提供すること。
説明:注射を行う全ての研究参加者は、2回目の自宅投与後に、VarioJectを使用した彼らの経験に関する質問に回答することを求められる。検査のためにデバイスを返却することを含む、全てのデバイスの苦情及びデバイス関連AEを捕捉し調査する。約50〜100の使用済VarioJectデバイスのランダムサンプリングの視覚的評価を行い、デバイスの耐久性及び堅牢性を評価する。
備考:研究及び質問は、苦情及び使用不具合を含む、実生活でのVarioJectの取り扱い、並びに自宅環境において被験体及び介護者によって投与された注射からの使用経験データを捕捉及び文書化するように考案されている。
B−PFS使用実態研究
研究:
PFS−U使用実態研究(ラベル表示理解及び安全性の評価を含む)。この研究はCNTO148UCO1002の下位研究として行われる。
目的:
適切なトレーニング及び書面による使用説明書とともに、設計どおりにPFS−Uが小児被験体又は被験体の介護者による自宅投与に適しているという支持的データを提供すること。PFS−Uが小児患者集団における使用に適していることを示す支持的安全性データを提供すること。
説明:
注射を行う全ての研究参加者は、2回目の自宅投与後に、PFS−Uを使用した彼らの経験に関する質問に回答することを求められる。検査のためにデバイスを返却することを含む、全てのデバイスの苦情及びデバイス関連AEを捕捉し調査する。
備考
研究及び質問は、苦情及び使用不具合を含む、実生活でのPFS−Uの取り扱い、並びに自宅環境において被験体及び介護者によって投与された注射からの使用経験データを捕捉及び文書化するように考案されている。
C−小児の累積的人的要因の研究
研究:
小児の累積的人的要因(ラベル理解の評価を含む)
目的:
この研究の目的は、VarioJect及びPFS−Uが現実的な条件下で(介護者、医療専門家[HCP]により、又は自己投与)意図する集団において、安全に使用され得ることを示す中心的なデバイスの有用性データを提供し、デバイスの使用説明書を検証することである。
説明:
FDA guidance:Applying Human Factors and Usability Engineering to Medical Devices to Optimize Safety and Effectiveness in Design(2011)を指針として、代表的な使用環境において、標的集団におけるシミュレーションデバイス使用研究が人的要因エキスパートにより行われた。この研究において、約45人の被験体を3つの群に分ける。群1は、家族介護者及びHCPの混合である(VarioJect注射)。群2は、自己注射(VarioJect注射)が可能な小児被験体である。群3は、自己注射(PFS−U注射)が可能な小児被験体である。全体的な性能の成功は、ユーザーが深刻な害をもたらす可能性のある誤使用が何もなく完全な用量を送達するときに達成される。提案された研究は、個々のタスクレベルで合否基準を割り当て、エラー、間一髪、及び/又は困難などの挙動が個々のタスクレベルで記録される。主観的な参加者のフィードバックは説話形式で収集され、参加者は、手順及びデバイス設計についてフリーアンサーの質問を尋ねられる。参加者は、IFUに提供される指示の知識及び理解を評価するための探査質問を尋ねられる。
備考
使用説明書とともに、プロトコルが見直し及び備考のためにFDAに提出された(eCTD IND 100181;シーケンス番号0307)。形成的研究においてこれまでに見られた使用エラーの要約、及びこれらの研究がどのように製品設計及びラベル表示を伝えたかの考察がこの提出物に含まれた。この人的要因研究の結果は、最終HFS報告書とともにsBLAに要約され、そして新たなVarioJectの登録を支持し、小児用使用のためのPFS−Uの使用を拡大することを意図する。
D−VarioJect性能試験
研究:
1.)実証試験
2.)機能安定性試験
3.)デバイス構成要素の加速劣化及び実劣化
4.)組み立てプロセスの検証
5.)シミュレーション使用(安全性)研究
6.)生体適合性試験
7.)出荷試験
8.)VarioJect送達後の生化学試験
目的:
これらの研究の目的は、VarioJectデバイスがその設計要件を満たすことを示すことである。
説明:
1.実証試験は以下に従い行われる。
●ISO 11608:2012 Needle−based injection systems for medical use−Requirements and test methods.VarioJectは、指定されたD2一体型、単回投与、非交換式の容器であり、そのため、送達可能量の一部が排出される。
●FDA Draft Guidance Technical Considerations for Pen,Jet,and Related Injectors Intended for Use with Drugs and Biological Products。
開発及び試験プログラムの重要な要素は以下を含む:
●選択されダイヤルされた用量が製品の貯蔵寿命にわたって精度基準を満たす設計及び実証
●針の延長が制限され、皮下投与に適した設計及び実証
●予測される使用における設計及び製造耐久性の実証
●偶発的な針刺しから保護するように意図されたデバイス安全機構が確実に動作することの実証
2.機能安定性試験は、薬物−デバイスの組み合わせ製品の老化、その後デバイスの機能性を確実にするためのデバイス試験を評価する。組み立てられた製品は、2〜8℃の推奨温度並びに加速(25℃)条件で保管される。
3.加速劣化試験のために、デバイスの下位組立体を高温劣化に曝し、その後薬物が充填されたPFSとともに組み立て、デバイスの機能性を確実にするためのデバイス試験を行う。加速劣化データは、室温で保管されたデバイスの下位組立体の実時間劣化試験により支持される。
4.組み立てプロセス検証は、商業発売のVarioJectを組み立てるために使用される機器を使用して薬物−デバイスの組み合わせ製品を組み立て、続いてデバイス試験を行うことを伴う。
5.シミュレーション使用(安全性)研究は、ISO 23908:2011 Sharps injury protection−−Requirements and test methods−Sharps protection features for single−use hypodermic needles,introducers for catheters and needles used for blood sampling and Guidance for Industry and FDA Staff:Medical Devices with Sharps Injury Prevention Featuresに従い、針安全機構の成功した動作を示す500+の模擬注射を含む。
6.生体適合性試験は、制限された接触持続時間(24時間以下)を有する皮膚接触表面デバイスのためのISO−10993−1:2009 Biological evaluation of medical devices−−Part 1:Evaluation and testing within a risk management processに従い行われる。
7.出荷試験は、ASTM D4169:Standard Practice for Performance Testing of Shipping Containers and Systemsに従い行われ、容器閉鎖完全性の評価を含む。
8.VarioJect送達後の生化学試験は、VarioJectによる送達中に発生したSIMPONIに対する剪断力がSIMPONIの生化学属性に悪影響を与えたかどうかを決定するために行われる。
規制上の考慮
T1DのためのINDの提出予定
スポンサーは、2016年第2四半期までにT1Dの処置のためのゴリムマブの研究に関してINDを提出することを予定している。SIMPONI(登録商標)は、関節リウマチ、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、及び潰瘍性大腸炎の処置に関して米国において承認されている。
スポンサーは、以下の肺、アレルギー、及びリウマチ製品(DPARP)部門、又は胃腸及び先天性異常製品DGIEP)部門の有効なBLAを有する。
BLA125289:以下の適応症の、2009年4月24日に承認されたゴリムマブ(SIMPONI(登録商標))に対して:
●SIMPONI(登録商標)は、メトトレキサート(MTX)との組み合わせで、中程度から重度の活動性関節リウマチを有する成人患者の処置に適応する。
●SIMPONI(登録商標)は、単独で又はメトトレキサート(MTX)との組み合わせで、活動性乾癬性関節炎を有する成人患者の処置に適応する。
●SIMPONI(登録商標)は、活動性強直性脊椎炎を有する成人患者の処置に適応する。
●SIMPONI(登録商標)は、コルチコステロイド依存性を示した、又は以下のための経口アミノサリチル酸、経口コルチコステロイド、アザチオプリン、若しくは6−メルカプトプリンに対して不適切な応答を有するか、又は耐性のなかった、中程度から重度の活動性潰瘍性大腸炎を有する成人患者において適応する:
○臨床応答の誘導及び維持
○誘導中の粘膜の内視鏡的外観の改善
○臨床的寛解の誘導
○誘導応答における臨床寛解の達成及び維持。
スポンサーは、DPARP又はDGIEPのゴリムマブ成長プログラムを支持する4つの有効INDを有する。
●中程度から重度の活動性関節リウマチ(多関節JIAを含む)の処置のためのCNTO148(ゴリムマブ)の研究に関するIND 09925
●活動性乾癬性関節炎の処置のためのCNTO148(ゴリムマブ)の研究に関するIND 12723
●活動性強直性脊椎炎の処置のためのCNTO148(ゴリムマブ)の研究に関するIND 12729
●潰瘍性大腸炎(小児UCを含む)の処置のためのCNTO148(ゴリムマブ)の研究に関するIND 100181
下のIND要件表(表10)に記されるように、スポンサーは、新しいINDに対する項目又はIND 09925若しくはBLA125289に対する相互参照いずれかを提出することを提案している。これらはテキスト相互参照のみ(電子ハイパーリンクなし)である。
以上の記述及び実施例中で特に記されたものとは異なる形で本発明を実施できることは明白となるであろう。
以上の教示に照らして、本発明の数多くの修正及び変形形態が可能であり、したがって、これらは添付の特許請求の範囲内に入るものである。
参考文献
Agarwal,A.and K.L.Brayman(2012)。「Update on islet cell transplantation for type 1 diabetes。」Semin Intervent Radiol 29(2):90〜98。
Argiles,J.M.,J.Lopez−Soriano and F.J.Lopez−Soriano(1994)。「Cytokines and diabetes:the final step?Involvement of TNF−alpha in both type I and II diabetes mellitus。」Horm Metab Res 26(10):447〜449。
Arif,S.,P.Cox,B.Afzali,G.Lombardi,R.I.Lechler,M.Peakman and V.Mirenda(2010)。「Anti−TNFalpha therapy−−killing two birds with one stone?」Lancet 375(9733):2278。
Atkinson,M.A.,J.A.Bluestone,G.S.Eisenbarth,M.Hebrok,K.C.Herold,D.Accili,M.Pietropaolo,P.R.Arvan,M.Von Herrath,D.S.Markel and C.J.Rhodes(2011)。「How does type 1 diabetes develop?:the notion of homicide or beta−cell suicide revisited.」Diabetes 60(5):1370〜1379。
Blau,J.E.,M.R.Abegg,W.A.Flegel,X.Zhao,D.M.Harlan and K.I.Rother(2015)。「Long−term immunosuppression after solitary islet transplantation is associated with preserved C−peptide secretion for more than a decade。」Am J Transplant 15(11):2995〜3001。
Bluestone,J.A.,K.Herold and G.Eisenbarth(2010)。「Genetics,pathogenesis and clinical interventions in type 1 diabetes。」Nature 464(7293):1293〜1300。
Bougneres,P.F.,J.C.Carel,L.Castano,C.Boitard,J.P.Gardin,P.Landais,J.Hors,M.J.Mihatsch,M.Paillard,J.L.Chaussain and et al.(1988)。「Factors associated with early remission of type I diabetes in children treated with cyclosporine。」N Engl J Med 318(11):663〜670。
Bougneres,P.F.,P.Landais,C.Boisson,J.C.Carel,N.Frament,C.Boitard,J.L.Chaussain and J.F.Bach(1990)。「Limited duration of remission of insulin dependency in children with recent overt type I diabetes treated with low−dose cyclosporin。」Diabetes 39(10):1264〜1272。
Boulton,J.G.and J.T.Bourne(2007)。「Unstable diabetes in a patient receiving anti−TNF−alpha for rheumatoid arthritis。」Rheumatology(Oxford)46(1):178〜179。
Cavallo,M.G.,P.Pozzilli,C.Bird,M.Wadhwa,A.Meager,N.Visalli,A.J.Gearing,D.Andreani and R.Thorpe(1991)。「Cytokines in sera from insulin−dependent diabetic patients at diagnosis。」Clin Exp Immunol 86(2):256〜259。
Chase,H.P.,N.Butler−Simon,S.Garg,M.McDuffie,S.L.Hoops and D.O’Brien(1990)。「A trial of nicotinamide in newly diagnosed patients with type 1(insulin−dependent)diabetes mellitus。」Diabetologia 33(7):444〜446。
Cook,J.J.,I.Hudson,L.C.Harrison,B.Dean,P.G.Colman,G.A.Werther,G.L.Warne and J.M.Court(1989)。「Double−blind controlled trial of azathioprine in children with newly diagnosed type I diabetes。」Diabetes 38(6):779〜783。
Daneman,D.(2006)。「Type 1 diabetes。」Lancet 367(9513):847〜858。
Dunger,A.,D.Schroder,P.Augstein,T.Witstruck,G.Wachlin,L.Vogt,B.Ziegler and S.Schmidt(1995)。「Impact of metabolic activity of beta cells on cytokine−induced damage and recovery of rat pancreatic islets。」Acta Diabetol 32(4):217〜224。
Eisenbarth,G.S.(2004)。「Type 1 diabetes:molecular,cellular and clinical immunology。」Adv Exp Med Biol 552:306〜310。
Gitelman,S.E.,P.A.Gottlieb,M.R.Rigby,E.I.Felner,S.M.Willi,L.K.Fisher,A.Moran,M.Gottschalk,W.V.Moore,A.Pinckney,L.Keyes−Elstein,S.Aggarwal,D.Phippard,P.H.Sayre,L.Ding,J.A.Bluestone,M.R.Ehlers and S.S.Team(2013)。「Antithymocyte globulin treatment for patients with recent−onset type 1 diabetes:12−month results of a randomised,placebo−controlled,phase 2 trial。」Lancet Diabetes Endocrinol 1(4):306〜316。
Gitelman,S.E.,P.A.Gottlieb,M.R.Rigby,E.I.Felner,S.M.Willi,L.K.Fisher,A.Moran,M.Gottschalk,W.V.Moore,A.Pinckney,L.Keyes−Elstein,S.Aggarwal,D.Phippard,P.H.Sayre,L.Ding,J.A.Bluestone,M.R.Ehlers and t.S.S.Team(2013)。「Antithymocyte globulin therapy for patients with recent−onset type 1 diabetes:a randomized double−blind phase 2 trial。」The Lancet Diabetes and Endocrinology In Press。
Glandt,M.and K.C.Herold(2004)。「Treatment of type 1 diabetes with anti−T−cell agents:from T−cell depletion to T−cell regulation。」Curr Diab Rep 4(4):291〜297。
Gottlieb,P.A.,S.Quinlan,H.Krause−Steinrauf,C.J.Greenbaum,D.M.Wilson,H.Rodriguez,D.A.Schatz,A.M.Moran,J.M.Lachin,J.S.Skyler and M.M.F.D.Z.B.S.G.Type 1 Diabetes TrialNet(2010)。「Failure to preserve beta−cell function with mycophenolate mofetil and daclizumab combined therapy in patients with new−onset type 1 diabetes。」Diabetes Care 33(4):826〜832。
Han,S.,W.Donelan,H.Wang,W.Reeves and L.J.Yang(2013)。「Novel autoantigens in type 1 diabetes。」Am J Transl Res 5(4):379〜392。
Harrison,L.C.,P.G.Colman,B.Dean,R.Baxter and F.I.Martin(1985)。「Increase in remission rate in newly diagnosed type I diabetic subjects treated with azathioprine。」Diabetes 34(12):1306〜1308。
Herold,K.C.,S.Gitelman,C.Greenbaum,J.Puck,W.Hagopian,P.Gottlieb,P.Sayre,P.Bianchine,E.Wong,V.Seyfert−Margolis,K.Bourcier,J.A.Bluestone and I.T.N.A.I.S.G.Immune Tolerance Network(2009)。「Treatment of patients with new onset Type 1 diabetes with a single course of anti−CD3 mAb Teplizumab preserves insulin production for up to 5 years。」Clin Immunol 132(2):166〜173。
JDRF.(2013)。「Type 1 diabetes facts;http://jdrf.org/about−jdrf/fact−sheets/type−1−diabetes−facts/。」2013。
Kawahara,D.J.and J.S.Kenney(1991)。「Species differences in human and rat islet sensitivity to human cytokines。Monoclonal anti−interleukin−1(IL−1)influences on direct and indirect IL−1−mediated islet effects。」Cytokine 3(2):117〜124。
Kleijwegt,F.S.,S.Laban,G.Duinkerken,A.M.Joosten,A.Zaldumbide,T.Nikolic and B.O.Roep(2010)。「Critical role for TNF in the induction of human antigen−specific regulatory T cells by tolerogenic dendritic cells。」J Immunol 185(3):1412〜1418。
Kodama,S.,M.Davis and D.L.Faustman(2005)。「The therapeutic potential of tumor necrosis factor for autoimmune disease:a mechanistically based hypothesis。」Cell Mol Life Sci 62(16):1850〜1862。
Koulmanda,M.,M.Bhasin,Z.Awdeh,A.Qipo,Z.Fan,D.Hanidziar,P.Putheti,H.Shi,E.Csizuadia,T.A.Libermann and T.B.Strom(2012)。「The role of TNF−alpha in mice with type 1−and 2−diabetes。」PLoS One 7(5):e33254。
Ludvigsson,J.,U.Samuelsson,C.Johansson and L.Stenhammar(2001)。「Treatment with antioxidants at onset of type 1 diabetes in children:a randomized,double−blind placebo−controlled study。」Diabetes Metab Res Rev 17(2):131〜136。
Maahs,D.M.,N.A.West,J.M.Lawrence and E.J.Mayer−Davis(2010)。「Epidemiology of type 1 diabetes。」Endocrinol Metab Clin North Am 39(3):481〜497。
Mandrup−Poulsen,T.,K.Bendtzen,C.A.Dinarello and J.Nerup(1987)。「Human tumor necrosis factor potentiates human interleukin 1−mediated rat pancreatic beta−cell cytotoxicity。」J Immunol 139(12):4077〜4082。
Mastrandrea,L.,J.Yu,T.Behrens,J.Buchlis,C.Albini,S.Fourtner and T.Quattrin(2009)。「Etanercept treatment in children with new−onset type 1 diabetes:pilot randomized,placebo−controlled,double−blind study。」Diabetes Care 32(7):1244〜1249。
Molbak,A.G.,B.Christau,B.Marner,K.Borch−Johnsen and J.Nerup(1994)。「Incidence of insulin−dependent diabetes mellitus in age groups over 30 years in Denmark。」Diabet Med 11(7):650〜655。
Moran,A.,B.Bundy,D.J.Becker,L.A.DiMeglio,S.E.Gitelman,R.Goland,C.J.Greenbaum,K.C.Herold,J.B.Marks,P.Raskin,S.Sanda,D.Schatz,D.K.Wherrett,D.M.Wilson,J.P.Krischer,J.S.Skyler,G.Type 1 Diabetes TrialNet Canakinumab Study,L.Pickersgill,E.de Koning,A.G.Ziegler,B.Boehm,K.Badenhoop,N.Schloot,J.F.Bak,P.Pozzilli,D.Mauricio,M.Y.Donath,L.Castano,A.Wagner,H.H.Lervang,H.Perrild,T.Mandrup−Poulsen,A.S.Group,F.Pociot and C.A.Dinarello(2013)。「Interleukin−1 antagonism in type 1 diabetes of recent onset:two multicentre,randomised,double−blind,placebo−controlled trials。」Lancet 381(9881):1905〜1915。
Mordes,J.P.,R.Bortell,J.Doukas,M.Rigby,B.Whalen,D.Zipris,D.L.Greiner and A.A.Rossini(1996)。「The BB/Wor rat and the balance hypothesis of autoimmunity。」Diabetes Metab Rev 12(2):103〜109。
Orban,T.,B.Bundy,D.J.Becker,L.A.Dimeglio,S.E.Gitelman,R.Goland,P.A.Gottlieb,C.J.Greenbaum,J.B.Marks,R.Monzavi,A.Moran,M.Peakman,P.Raskin,W.E.Russell,D.Schatz,D.K.Wherrett,D.M.Wilson,J.P.Krischer,J.S.Skyler and G.Type 1 Diabetes TrialNet Abatacept Study(2014)。「Costimulation modulation with abatacept in patients with recent−onset type 1 diabetes:follow−up 1 year after cessation of treatment。」Diabetes Care 37(4):1069〜1075。
Orban,T.,B.Bundy,D.J.Becker,L.A.DiMeglio,S.E.Gitelman,R.Goland,P.A.Gottlieb,C.J.Greenbaum,J.B.Marks,R.Monzavi,A.Moran,P.Raskin,H.Rodriguez,W.E.Russell,D.Schatz,D.Wherrett,D.M.Wilson,J.P.Krischer,J.S.Skyler and G.Type 1 Diabetes TrialNet Abatacept Study(2011)。「Co−stimulation modulation with abatacept in patients with recent−onset type 1 diabetes:a randomised,double−blind,placebo−controlled trial。」Lancet 378(9789):412〜419。
Pescovitz,M.D.,C.J.Greenbaum,H.Krause−Steinrauf,D.J.Becker,S.E.Gitelman,R.Goland,P.A.Gottlieb,J.B.Marks,P.F.McGee,A.M.Moran,P.Raskin,H.Rodriguez,D.A.Schatz,D.Wherrett,D.M.Wilson,J.M.Lachin,J.S.Skyler and C.D.S.G.Type 1 Diabetes TrialNet Anti(2009)。「Rituximab,B−lymphocyte depletion,and preservation of beta−cell function。」N Engl J Med 361(22):2143〜2152。
Rabinovitch,A.(1998)。「An update on cytokines in the pathogenesis of insulin−dependent diabetes mellitus。」Diabetes Metab Rev 14(2):129〜151。
Rigby,M.R.,K.M.Harris,A.Pinckney,L.A.DiMeglio,M.S.Rendell,E.I.Felner,J.M.Dostou,S.E.Gitelman,K.J.Griffin,E.Tsalikian,P.A.Gottlieb,C.J.Greenbaum,N.A.Sherry,W.V.Moore,R.Monzavi,S.M.Willi,P.Raskin,L.Keyes−Elstein,S..Long,S.Kanaparthi,N.Lim,D.Phippard,C.L.Soppe,M.L.Fitzgibbon,J.McNamara,G.T.Nepom and M.R.Ehlers(2015)。「Alefacept provides sustained clinical and immunological effects in new−onset type 1 diabetes patients。」J Clin Invest 125(8):3285〜3296。
Sherry,N.,W.Hagopian,J.Ludvigsson,S.M.Jain,J.Wahlen,R.J.Ferry,Jr.,B.Bode,S.Aronoff,C.Holland,D.Carlin,K.L.King,R.L.Wilder,S.Pillemer,E.Bonvini,S.Johnson,K.E.Stein,S.Koenig,K.C.Herold,A.G.Daifotis and I.Protege Trial(2011)。「Teplizumab for treatment of type 1 diabetes(Protege study):1−year results from a randomised,placebo−controlled trial。」Lancet 378(9790):487〜497。
Stanescu,D.E.,K.Lord and T.H.Lipman(2012)。「The epidemiology of type 1 diabetes in children。」Endocrinol Metab Clin North Am 41(4):679〜694。
Tolerx,G.a.(2011)。「GlaxoSmithKline and Tolerx announce phase III DEFEND−1 study of otelixizumab in type 1 diabetes did not meet its primary endpoint。」Retrieved March 11,2011。
van Belle,T.L.,K.T.Coppieters and M.G.von Herrath(2011)。「Type 1 diabetes:etiology,immunology,and therapeutic strategies。」Physiol Rev 91(1):79〜118。
van Eijk,I.C.,M.J.Peters,M.T.Nurmohamed,A.W.van Deutekom,B.A.Dijkmans and S.Simsek(2007)。「Decrease of fructosamine levels during treatment with adalimumab in patients with both diabetes and rheumatoid arthritis。」Eur J Endocrinol 156(3):291〜293。
Yazdani−Biuki,B.,H.Stelzl,H.P.Brezinschek,J.Hermann,T.Mueller,P.Krippl,W.Graninger and T.C.Wascher(2004)。「Improvement of insulin sensitivity in insulin resistant subjects during prolonged treatment with the anti−TNF−alpha antibody infliximab。」Eur J Clin Invest 34(9):641〜642。

Claims (15)

  1. (新規)I型糖尿病の処置又は予防に使用するための、配列番号36を含む重鎖(HC)及び配列番号37を含む軽鎖(LC)を有する、少なくとも1つの単離された哺乳類抗TNF抗体。
  2. (新規)TNF関連状態の処置又は予防方法であって、前記TNF関連状態が、1型糖尿病であり、前記方法が、
    (a)配列番号36を含む重鎖(HC)及び配列番号37を含む軽鎖(LC)を有する単離された哺乳類抗TNF抗体を被験体に投与することを含む、前記方法。
  3. (新規)前記抗TNF抗体は、前記被験体の体重が45kg未満の場合、第0週及び第2週に60mg/mの導入量、続いて第4週及びq2wで第52週まで30mg/mの維持量で前記被験体に皮下(SC)投与され、前記被験体の体重が45kg以上の場合、第0週及び第2週に100mg/mの導入量、続いて第4週及びq2wで第52週まで50mg/mの維持量で前記被験体に投与される、請求項103に記載の方法。
  4. (新規)前記抗TNF抗体は、自己投与に適した医療用デバイスで投与され、前記デバイスは、プレフィルドシリンジ、UltraSafe Passiveニードルガードを有するプレフィルドシリンジ、VarioJect、及びVarioJectとUltraSafe Passiveニードルガードを有するプレフィルドシリンジとの組み合わせからなる群から選択される、請求項104に記載の方法。
  5. (新規)前記デバイスは、前記被験体の体重が45kg以上の場合、UltraSafe Passiveニードルガードを有するプレフィルドシリンジであり、前記被験体の体重が45kg未満の場合、VarioJectである、請求項105に記載の医療用デバイス。
  6. (新規)前記デバイスは、針の長さが4.5mmのVarioJectである、請求項105に記載の医療用デバイス。
  7. (新規)I型糖尿病の処置又は予防に使用するための、配列番号36を含む重鎖(HC)及び配列番号37を含む軽鎖(LC)を有する、少なくとも1つの単離された哺乳類抗TNF抗体と、少なくとも1つの製薬学的に許容できる担体又は希釈剤とを含む、組成物。
  8. (新規)TNF関連状態の処置又は予防方法であって、前記TNF関連状態が、1型糖尿病であり、前記方法が、
    (a)配列番号36を含む重鎖(HC)及び配列番号37を含む軽鎖(LC)を有する単離された哺乳類抗TNF抗体を含む組成物を被験体に投与することを含む、前記方法。
  9. (新規)前記組成物は、前記抗TNF抗体が、前記被験体の体重が45kg未満の場合、第0週及び第2週に60mg/mの導入量、続いて第4週及びq2wで第52週まで30mg/mの維持量で投与され、前記被験体の体重が45kg以上の場合、第0週及び第2週に100mg/mの導入量、続いて第4週及びq2wで第52週まで50mg/mの維持量で前記被験体に投与されるように、前記被験体に皮下(SC)投与される、請求項109に記載の方法。
  10. (新規)前記組成物は、自己投与に適した医療用デバイスで投与され、前記デバイスは、プレフィルドシリンジ、UltraSafe Passiveニードルガードを有するプレフィルドシリンジ、VarioJect、及びVarioJectとUltraSafe Passiveニードルガードを有するプレフィルドシリンジとの組み合わせからなる群から選択される、請求項110に記載の方法。
  11. (新規)前記デバイスは、前記被験体の体重が45kg以上の場合、UltraSafe Passiveニードルガードを有するプレフィルドシリンジであり、前記被験体の体重が45kg未満の場合、VarioJectである、請求項111に記載の医療用デバイス。
  12. (新規)前記デバイスは、針の長さが4.5mmのVarioJectである、請求項111に記載の医療用デバイス。
  13. (新規)I型糖尿病の処置又は予防に使用するための医療用デバイスであって、配列番号36を含む重鎖(HC)及び配列番号37を含む軽鎖(LC)を有する、少なくとも1つの単離された哺乳類抗TNF抗体を含み、前記デバイスは、前記少なくとも1つの抗TNF抗体を皮下(SC)投与するのに適している、前記医療用デバイス。
  14. (新規)前記デバイスは、自己投与に適しており、前記デバイスは、プレフィルドシリンジ、UltraSafe Passiveニードルガードを有するプレフィルドシリンジ、及びVarioJectからなる群から選択される、請求項114に記載の医療用デバイス。
  15. (新規)前記デバイスは、針の長さが4.5mmのVarioJectである、請求項115に記載の医療用デバイス。
JP2018540786A 2016-02-05 2017-02-02 1型糖尿病の処置又は予防のための抗tnf抗体、組成物、方法及び使用 Pending JP2019509988A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662291673P 2016-02-05 2016-02-05
US62/291,673 2016-02-05
PCT/US2017/016175 WO2017136524A2 (en) 2016-02-05 2017-02-02 Anti-tnf antibodies, compositions, methods and use for the treatment or prevention of type 1 diabetes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019509988A true JP2019509988A (ja) 2019-04-11
JP2019509988A5 JP2019509988A5 (ja) 2020-02-27

Family

ID=59500155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540786A Pending JP2019509988A (ja) 2016-02-05 2017-02-02 1型糖尿病の処置又は予防のための抗tnf抗体、組成物、方法及び使用

Country Status (11)

Country Link
US (3) US10465003B2 (ja)
EP (1) EP3411504A4 (ja)
JP (1) JP2019509988A (ja)
KR (1) KR20180105711A (ja)
CN (1) CN109072303A (ja)
AU (1) AU2017215317A1 (ja)
BR (1) BR112018015754A2 (ja)
CA (1) CA3012465A1 (ja)
MA (1) MA43982A (ja)
MX (1) MX2018009498A (ja)
WO (1) WO2017136524A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075536A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 国立大学法人滋賀医科大学 幹細胞遊走剤を使用した糖尿病治療
WO2021075535A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 国立大学法人滋賀医科大学 異常幹細胞を標的とする糖尿病治療
WO2022181797A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 国立大学法人滋賀医科大学 糖尿病および合併症の新規治療、診断および検出のための方法および剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518208A (ja) * 2019-01-15 2022-03-14 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 若年性特発性関節炎の治療のための抗tnf抗体、組成物、及び方法
KR20210142002A (ko) * 2019-03-14 2021-11-23 얀센 바이오테크 인코포레이티드 항-tnf 항체 조성물을 생성하기 위한 제조 방법
JP7137696B2 (ja) 2019-05-14 2022-09-14 プロヴェンション・バイオ・インコーポレイテッド 1型糖尿病を予防するための方法および組成物
US11780911B2 (en) 2019-05-23 2023-10-10 Janssen Biotech, Inc. Method of treating inflammatory bowel disease with a combination therapy of antibodies to IL-23 and TNF alpha
WO2021028752A1 (en) * 2019-08-15 2021-02-18 Janssen Biotech, Inc. Anti-tfn antibodies for treating type i diabetes
EP4108258A4 (en) * 2020-02-20 2024-03-06 Bio Thera Solutions Ltd PREPARATION OF ANTI-TNF-ALPHA ANTIBODY, METHOD OF PREPARATION AND USE THEREOF
US20210363234A1 (en) * 2020-05-21 2021-11-25 Janssen Biotech, Inc. Method of Treating Inflammatory Bowel Disease with a Combination Therapy of Antibodies to IL-23 and TNF Alpha
DE102020129648A1 (de) * 2020-11-10 2022-05-12 Leopold MTX GmbH Pharmazeutische zusammensetzung
WO2022171685A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-18 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Tnf-alpha blocking agent for preventing, suppressing and/or delaying the onset of type 1 diabetes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523209A (ja) * 2000-08-07 2004-08-05 セントカー・インコーポレーテツド 抗−tnf抗体、組成物、方法および使用
JP2008502596A (ja) * 2004-04-09 2008-01-31 アボツト・バイオテクノロジー・リミテツド TNFα関連障害を治療するための複数可変投薬計画
JP2009508476A (ja) * 2005-08-31 2009-03-05 セントカー・インコーポレーテツド 高められたエフェクター機能をもつ抗体定常領域の製造用の宿主細胞株

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419927B1 (en) 1981-09-08 2002-07-16 Anthony Cerami Method for reducing adverse effects of a human 70kDa mediator which results from endotoxin stimulation of macrophages
US6309640B1 (en) 1981-09-08 2001-10-30 The Rockefeller University Lipoprotein lipase suppression by endotoxin-induced mediator (shock assay)
US4603106A (en) 1982-02-22 1986-07-29 The Rockefeller University Lipoprotein lipase suppression by endotoxin-induced mediator (shock assay)
US5700466A (en) 1981-09-08 1997-12-23 The Rockefeller University Method of ameliorating or preventing septic shock using a monoclonal antibody specific to cachectin/tumor necrosis factor
US4822776A (en) 1981-09-08 1989-04-18 The Rockefeller University Lipoprotein lipase suppression by endotoxin-induced mediator (shock assay)
DE3280462T2 (de) 1981-09-08 1995-04-20 Univ Rockefeller Antikörper gegen eine Zusammensetzung mit Mediatoraktivität und seine Verwendung in einer pharmazeutischen Zusammensetzung.
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
JPS61100158A (ja) 1984-10-22 1986-05-19 Fukuarare Honpo:Kk 納豆付米菓の製造方法およびその製品
EP0212489B1 (en) 1985-08-16 1994-11-30 The Rockefeller University Anabolic activity modulator and uses thereof
US4870163A (en) 1985-08-29 1989-09-26 New York Blood Center, Inc. Preparation of pure human tumor necrosis factor and hybridomas producing monoclonal antibodies to human tumor necrosis factor
DE3631229A1 (de) 1986-09-13 1988-03-24 Basf Ag Monoklonale antikoerper gegen humanen tumornekrosefaktor (tnf) und deren verwendung
EP0832981A1 (en) 1987-02-17 1998-04-01 Pharming B.V. DNA sequences to target proteins to the mammary gland for efficient secretion
JP2647427B2 (ja) 1987-04-24 1997-08-27 帝人株式会社 被検者の病態の判定のための検出方法、モノクロ−ナル抗体および検出キット
US4873316A (en) 1987-06-23 1989-10-10 Biogen, Inc. Isolation of exogenous recombinant proteins from the milk of transgenic mammals
IL98078A0 (en) 1991-05-07 1992-06-21 Yeda Res & Dev Pharmaceutical compositions comprising an anticytokyne
IL83878A (en) 1987-09-13 1995-07-31 Yeda Res & Dev Soluble protein corresponding to tnf inhibitory protein its preparation and pharmaceutical compositions containing it
GB8805792D0 (en) 1988-03-11 1988-04-13 Celltech Ltd Medicaments
DE3823804A1 (de) 1988-07-14 1990-01-18 Basf Ag Neutralisation der in vitro und in vivo toxischen eigenschaften von tnf-(alpha) durch monoklonale antikoerper und den davon abgeleiteten fragmenten
NZ229922A (en) 1988-07-18 1992-04-28 Chiron Corp Monoclonal antibodies specifically binding cachectin (tumor necrosis factor) and compositions
IL94039A (en) 1989-08-06 2006-09-05 Yeda Res & Dev Antibodies to tbp - 1 and their use
US5360716A (en) 1988-10-24 1994-11-01 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Human tumor necrosis factor αspecific monoclonal antibody and method for detecting human tumor necrosis factor α
JPH02227095A (ja) 1988-10-24 1990-09-10 Otsuka Pharmaceut Co Ltd モノクローナル抗体
US5223395A (en) 1988-12-01 1993-06-29 Centocor, Inc. Immunometric assays for tumor necrosis factor-alpha and methods for preventing the loss of biological activity of tumor necrosis factor-alpha in biological samples
US5342613A (en) 1988-12-27 1994-08-30 Health Research Inc. Pharmaceutical compositions and use thereof in the treatment of psoriasis
PT92900A (pt) 1989-01-24 1990-07-31 Sistema de vectores de expressao para a producao de anticorpos monoclonais quimericos
US4936843A (en) 1989-02-16 1990-06-26 Ace Orthopedic Manufacturing Kirschner wire clamp and tensioner
DE59010941D1 (de) 1989-04-21 2005-03-24 Amgen Inc TNF-Rezeptor, TNF bindende Proteine und dafür kodierende DNAs
DK0398327T4 (da) 1989-05-18 2013-04-15 Yeda Res & Dev Tumornekrosefaktor-bindende protein, dets oprensning og antistoffer dertil
DE10399036I1 (de) 1989-08-07 2004-04-01 Peptide Technology Ltd Bindeligande für Tumornekrosisfaktor.
US5959087A (en) 1989-08-07 1999-09-28 Peptide Technology, Ltd. Tumour necrosis factor binding ligands
GB8921123D0 (en) 1989-09-19 1989-11-08 Millar Ann B Treatment of ards
AU642938B2 (en) 1989-12-13 1993-11-04 Yeda Research And Development Co. Ltd. Expression of the recombinant tumor necrosis factor binding protein 1 (TBP-1)
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
DE4037604A1 (de) 1990-04-25 1991-10-31 Bayer Ag Verwendung von anti-tnf-antikoerpern als arzneimittel bei der behandlung von ischaemien und deren folgen
GB9014932D0 (en) 1990-07-05 1990-08-22 Celltech Ltd Recombinant dna product and method
GB9015908D0 (en) 1990-07-19 1990-09-05 Celltech Ltd Multivalent immunoglobulin
GB9022648D0 (en) 1990-10-18 1990-11-28 Charing Cross Sunley Research Polypeptide and its use
US5958413A (en) 1990-11-01 1999-09-28 Celltech Limited Use of antibodies to TNF or fragments derived thereof and xanthine derivatives for combination therapy and compositions therefor
GB9109645D0 (en) 1991-05-03 1991-06-26 Celltech Ltd Recombinant antibodies
GB9028123D0 (en) 1990-12-28 1991-02-13 Erba Carlo Spa Monoclonal antibodies against human tumor necrosis factor alpha
CA2100329C (en) 1991-01-18 2009-09-29 David F. Carmichael Methods for treating tumor necrosis factor mediated diseases
US7192584B2 (en) 1991-03-18 2007-03-20 Centocor, Inc. Methods of treating psoriasis with anti-TNF antibodies
US6277969B1 (en) 1991-03-18 2001-08-21 New York University Anti-TNF antibodies and peptides of human tumor necrosis factor
US6284471B1 (en) 1991-03-18 2001-09-04 New York University Medical Center Anti-TNFa antibodies and assays employing anti-TNFa antibodies
DE07006112T1 (de) 1991-03-18 2010-01-21 New York University Monoklonale und chimäre Antikörper gegen humanen Tumornekrosefaktor
US5698195A (en) 1991-03-18 1997-12-16 New York University Medical Center Methods of treating rheumatoid arthritis using chimeric anti-TNF antibodies
US5919452A (en) 1991-03-18 1999-07-06 New York University Methods of treating TNFα-mediated disease using chimeric anti-TNF antibodies
US5656272A (en) 1991-03-18 1997-08-12 New York University Medical Center Methods of treating TNF-α-mediated Crohn's disease using chimeric anti-TNF antibodies
MX9204374A (es) 1991-07-25 1993-03-01 Idec Pharma Corp Anticuerpo recombinante y metodo para su produccion.
CZ289472B6 (cs) 1991-07-25 2002-01-16 Idec Pharmaceuticals Corporation Chimérická protilátka, nukleová kyselina, která ji kóduje, způsob její produkce a farmaceutická kompozice, která ji obsahuje
EP0525570A3 (en) 1991-07-31 1993-10-06 Miles Inc. Anti-idiotypic antibodies that mimic tnf
IL99120A0 (en) 1991-08-07 1992-07-15 Yeda Res & Dev Multimers of the soluble forms of tnf receptors,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
NO178839C (no) 1991-11-25 1996-06-12 Ottestad Nils T Strömningsregulator for opprettholdelse av en stabil strömningsmengde av et fluidum
ES2227512T3 (es) 1991-12-02 2005-04-01 Medical Research Council Produccion de anticuerpos contra auto-antigenos a partir de repertorios de segmentos de anticuerpos fijados en un fago.
ES2121907T3 (es) 1992-08-28 1998-12-16 Bayer Ag Uso de anticuerpos monoclonales anti-tnf para el tratamiento de meningitis bacterianas.
AU5152293A (en) 1992-10-08 1994-05-09 Kennedy Institute Of Rheumatology, The Treatment of autoimmune and inflammatory disorders
JPH08509203A (ja) 1992-10-15 1996-10-01 ダナ−ファーバー キャンサー インステテュート インコーポレイテッド TNF−α作用の拮抗剤を用いる肥満関連糖尿病▲II▼型のインスリン耐性の治療
GB9225448D0 (en) 1992-12-04 1993-01-27 Erba Carlo Spa Improved synthesis of polymer bioactive conjugates
US5888511A (en) 1993-02-26 1999-03-30 Advanced Biotherapy Concepts, Inc. Treatment of autoimmune diseases, including AIDS
PT614984E (pt) 1993-03-05 2001-12-28 Bayer Ag Anticorpos humanos anti-tnf
SE9302490D0 (sv) 1993-07-26 1993-07-26 Kabi Pharmacia Ab New use of old drugs
US5827690A (en) 1993-12-20 1998-10-27 Genzyme Transgenics Corporatiion Transgenic production of antibodies in milk
GB9403909D0 (en) 1994-03-01 1994-04-20 Erba Carlo Spa Ureido derivatives of naphthalenephosphonic acids and process for their preparation
US6190691B1 (en) 1994-04-12 2001-02-20 Adolor Corporation Methods for treating inflammatory conditions
FR2728793A1 (fr) 1994-12-28 1996-07-05 Oreal Utilisation d'un antagoniste d'histamine, d'un antagoniste d'interleukine 1 et/ou d'un antagoniste de tnf-alpha dans une composition cosmetique, pharmaceutique ou dermatologique et composition obtenue
CA2219361C (en) 1995-04-27 2012-02-28 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
SI9720020B (en) 1996-02-09 2001-12-31 Basf Ag Human antibodies that bind human TNF alpha
GB9702088D0 (en) 1997-01-31 1997-03-19 Pharmacia & Upjohn Spa Matrix metalloproteinase inhibitors
JPH11127855A (ja) 1997-10-27 1999-05-18 Japan Energy Corp 組換え型抗ヒトTNF−αヒトモノクローナル抗体
TWI327597B (en) 2001-08-01 2010-07-21 Centocor Inc Anti-tnf antibodies, compositions, methods and uses
AU2003225976A1 (en) 2002-03-26 2003-10-13 Centocor, Inc. Anti-tnf antibodies, compositions, methods and uses
NZ555692A (en) * 2002-07-19 2009-02-28 Abbott Biotech Ltd Treatment of TNF alpha related disorders
EP1888640B1 (en) * 2005-05-18 2012-03-14 Ablynx N.V. Improved nanobodies against tumor necrosis factor-alpha
WO2011017294A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Schering Corporation Human anti-rankl antibodies
US9089531B2 (en) * 2010-09-28 2015-07-28 The Regents Of The University Of California GABA agonists in the treatment of disorders associated with metabolic syndrome and GABA combinations in treatment or prophylaxis of type I diabetes
CN105121460A (zh) * 2013-03-06 2015-12-02 波塔力克斯有限公司 表达TNFα多肽抑制的植物细胞在治疗中的用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523209A (ja) * 2000-08-07 2004-08-05 セントカー・インコーポレーテツド 抗−tnf抗体、組成物、方法および使用
JP2008502596A (ja) * 2004-04-09 2008-01-31 アボツト・バイオテクノロジー・リミテツド TNFα関連障害を治療するための複数可変投薬計画
JP2009508476A (ja) * 2005-08-31 2009-03-05 セントカー・インコーポレーテツド 高められたエフェクター機能をもつ抗体定常領域の製造用の宿主細胞株

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DIABETES CARE, 2009, VOL.32, NO.7, PP.1244-1249, JPN6021005246, ISSN: 0004833784 *
DIABETES CARE, 2013, VOL.36, PP.E90-E91, JPN6021005247, ISSN: 0004833785 *
DIABETES CARE, 2015, VOL.38, PP.1964-1974, JPN6021005249, ISSN: 0004675981 *
DIABETES, 2015, VOL.64, PP.2880-2891, JPN6021005248, ISSN: 0004675980 *
JOURNAL OF EXPERIMENTALMEDICINE, 1994, VOL.180, PP.995-1004, JPN6021052675, ISSN: 0004833787 *
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF USA, 2005, VOL.102, NO.44, PP.15995-16000, JPN6021005250, ISSN: 0004447068 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075536A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 国立大学法人滋賀医科大学 幹細胞遊走剤を使用した糖尿病治療
WO2021075535A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 国立大学法人滋賀医科大学 異常幹細胞を標的とする糖尿病治療
JPWO2021075536A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22
WO2022181797A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 国立大学法人滋賀医科大学 糖尿病および合併症の新規治療、診断および検出のための方法および剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20190375836A1 (en) 2019-12-12
MX2018009498A (es) 2019-05-06
WO2017136524A2 (en) 2017-08-10
US20190092849A1 (en) 2019-03-28
US20170247444A1 (en) 2017-08-31
MA43982A (fr) 2018-12-12
KR20180105711A (ko) 2018-09-28
US11124565B2 (en) 2021-09-21
US10465003B2 (en) 2019-11-05
AU2017215317A1 (en) 2018-08-09
BR112018015754A2 (pt) 2019-01-29
EP3411504A4 (en) 2019-09-11
CN109072303A (zh) 2018-12-21
EP3411504A2 (en) 2018-12-12
CA3012465A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11124565B2 (en) Method for treating pre-type 1 diabetes in a human subject
US11014982B2 (en) Anti-TNF antibodies, compositions, and methods for the treatment of active ankylosing spondylitis
KR20190113858A (ko) 활성 건선성 관절염의 치료를 위한 항-tnf 항체, 조성물, 및 방법
JP2022535534A (ja) 活動性強直性脊椎炎を治療するための抗tnf抗体、組成物、及び方法
JP2022526881A (ja) 抗tnf抗体組成物を産生するための方法
WO2021028752A1 (en) Anti-tfn antibodies for treating type i diabetes
JP2023553702A (ja) 活動性強直性脊椎炎を処置するための抗tnf抗体、組成物及び方法
KR20230005284A (ko) 소아 특발성 관절염을 치료하기 위한 재료 및 방법
KR20210116540A (ko) 소아 특발성 관절염의 치료를 위한 항-tnf 항체 조성물 및 방법
KR20210118878A (ko) 건선성 관절염의 치료 방법에 사용하기 위한 항-tnf 항체 조성물
CA3142665A1 (en) Anti-tnf antibody compositions, and methods for the treatment of psoriatic arthritis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726