JP2019509239A - 炭酸カルシウム含有材料のアルコキシシラン処理 - Google Patents

炭酸カルシウム含有材料のアルコキシシラン処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2019509239A
JP2019509239A JP2018535334A JP2018535334A JP2019509239A JP 2019509239 A JP2019509239 A JP 2019509239A JP 2018535334 A JP2018535334 A JP 2018535334A JP 2018535334 A JP2018535334 A JP 2018535334A JP 2019509239 A JP2019509239 A JP 2019509239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
group
containing material
range
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6704051B2 (ja
Inventor
イポリト,ファビオ
レンチュ,サミュエル
エー.シー. ゲイン,パトリック
エー.シー. ゲイン,パトリック
Original Assignee
オムヤ インターナショナル アーゲー
オムヤ インターナショナル アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムヤ インターナショナル アーゲー, オムヤ インターナショナル アーゲー filed Critical オムヤ インターナショナル アーゲー
Publication of JP2019509239A publication Critical patent/JP2019509239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704051B2 publication Critical patent/JP6704051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/69Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments modified, e.g. by association with other compositions prior to incorporation in the pulp or paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/42Coatings with pigments characterised by the pigments at least partly organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、炭酸カルシウム含有材料の表面処理のための工程、そのような工程により得られる表面処理炭酸カルシウム含有材料、およびそのような表面処理炭酸カルシウム含有材料の使用に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、炭酸カルシウム含有材料の表面処理のための工程、そのような工程により得られる表面処理炭酸カルシウム含有材料、およびそのような表面処理炭酸カルシウム含有材料の使用に関する。
特に、合成または生物源のポリマー組成物の分野、製紙、紙塗工、農業での適用、塗料、接着剤、シーラント、複合材料、木製複合材料、建設適用、医薬(pharma)適用、および/または化粧品適用では、表面処理炭酸カルシウム含有材料の使用、特にアルコキシシランで表面処理された炭酸カルシウム含有材料の使用が、非常に望ましい。一般に、これらの表面処理炭酸カルシウム含有材料は、改善された特性、特に改善された疎水性を示す。
そのような表面処理炭酸カルシウム含有材料を生成するための様々な工程が、公知である。
EP1967553A1では、撥水性無機粉末、およびその生成のための工程が参照される。該工程は、無機粉末を表面処理するために、無機粉末に、該無機粉末と反応性の基を有するシリコーン化合物の水性エマルジョンを添加し、その後、実質的に乾燥した状態で混合および撹拌する第一のステップと、該処理された無機粉末を加熱して、無機粉末の表面に該ケイ素化合物を焼き付けて、同時に該水性エマルジョンの水性媒体を分離する第二のステップと、を含む。しかし、EP1967553A1によれば、シリコーン化合物の水性エマルジョンが、第一のステップで調製されなければならない。
特開平8−48910では、表面処理金属酸化物、およびそれを生成するための方法が参照される。該金属酸化物は、アルコキシシランで処理され得るが、該処理は、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサンなどのような溶媒中で実施される。
S.L.Blagojevicらによる文献「silane pre−treatment of calcium carbonate nanofillers for polyurethane composites」(e−Polymers,2004,no.036)では、炭酸カルシウムが、γ−アミノプロピルトリエトキシシランおよびγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランで表面処理される。この表面処理は、1−プロパノール中で実施される。
N.Shimpiらによる文献「synthesis and surface modification of calcium carbonate nanoparticles using ultrasound cavitation technique」(Nanoscience and Nanoengineering,3(1):8−12,2015)では、炭酸カルシウムナノ粒子が、トリエトキシビニルシラン(TEVS)で表面処理される。炭酸カルシウムナノ粒子およびTEVSは、アセトンに分散/溶解され、その後、超音波環境下で混合される。
しかし、経済的および環境保全的理由で、表面処理ステップが有機溶媒中ではなく水中で実施されることが望ましい。さらに、水中の表面処理ステップが複雑かつ高価な、または時間のかかる中間ステップを含まずに容易に加工され得ることが望ましく、それゆえ、炭酸カルシウム含有材料の水性懸濁液に添加する前に、例えば表面処理剤の水性エマルジョンを、調製することは望ましくない。
特開2002−173611では、表面修飾された無機粒子が参照される。該粒子は、無機粒子を水または有機溶媒に分散させること、有機ケイ素化合物を添加すること、および得られたスラリーを脱水または乾燥に供すること、により得られる。
CA1193380では、可溶性ケイ酸ナトリウムで前処理されたシラン化炭酸カルシウムの充填剤が参照される。CA1193380に開示された湿式スラリー工程によれば、炭酸カルシウムが、その重量の2または3倍の水と混合される。その後、ケイ酸ナトリウムおよびシランが、スラリーに添加される。
WO2014/110202では、固化されていない鉱山岩粉(non−caking mine rock dust)のための処理が参照される。その非固化鉱山岩粉は、少なくとも1種の表面処理で処理された無機微粒子材料を含む。該表面処理は、シランまたはシロキサンを含み得、該無機微粒子は、炭酸カルシウムを含み得る。該表面処理工程は、一般には少なくとも1種の溶媒、例えば水の中で少なくとも1種のシランを無機微粒子材料上に反応させることを含む「湿式」工程であり得る。
2006年に発行されたGelest Inc.からの製品ちらし「Hydrophobicity, Hydrophilicity and Silane Surface Modification」では、複数の無機物上でのシラン表面処理剤の有効性が、開示されている。炭酸カルシウム含有材料、例えば大理石または白亜のための有効性が、単に「軽微」に評価されている。
しかし、該炭酸カルシウム含有材料の表面が安価、簡単かつ時間のかからない工程により処理され得ることが重要であるだけでなく、炭酸カルシウム含有材料のための表面処理剤の有効性が改善され得ること、そして/または該表面処理炭酸カルシウム含有材料が正味の炭酸カルシウム含有材料に比較して改善された特性を示すことも重要である。炭酸カルシウム含有材料の表面のより多くが、疎水性表面処理剤によりコーティングされれば、表面特性、例えば疎水性はより良好になる。さらに、次の処理または加工ステップにおける表面処理剤の脱離を回避するためには、表面処理剤の付着が強くなければならない。しかし、先行技術で知られる工程によれば、表面処理剤が非常に弱く付着され、そして多くの場合、処理された材料の表面に非常に少量、付着され、それゆえこれらの表面処理剤は、少なくとも一部が簡単な洗浄ステップで洗い流され得る。それゆえ、表面処理材料は、少なくとも一部が、例えば疎水性を損失し得る。そのような洗浄ステップは、省略される場合があり、表面処理材料が、表面処理工程の後に適度に乾燥させる場合がある。しかし、そのような未洗浄の表面処理材料が、製品または工程で用いられる場合、該表面処理剤は、脱離される場合があり、「遊離の」表面処理剤として製品中に存在する場合があり、製品に負の影響を有する場合がある。その上、表面処理炭酸カルシウム含有材料が、周辺材料またはマトリクス材料、例えば合成または生物源のポリマー配合剤の中で用いられる場合、表面処理剤が表面処理炭酸カルシウム含有材料から脱離されると、表面処理炭酸カルシウム含有材料と該マトリクスの連結が、負の影響を受ける場合がある。
しかし、前述の文書のいずれも、改善された表面処理炭酸カルシウム含有材料を調製するための効率的な製造方法に明確に言及しておらず、特に表面処理剤が炭酸カルシウム含有材料により強く付着されている表面処理炭酸カルシウム含有材料を提供する工程に言及していない。
したがって、既存の表面処理炭酸カルシウム含有材料に比較して改善された性能を有する表面処理炭酸カルシウム含有材料を提供するための工程、特に表面処理剤が従来の工程により調製された表面処理炭酸カルシウム含有材料に比較して、炭酸カルシウム含有材料により強く付着されている、表面処理炭酸カルシウム含有材料を提供する工程が、引き続き必要とされている。
したがって本発明の目的は、高い疎水性または周辺材料と反応する能力のような改善された表面特性を有する表面処理炭酸カルシウム含有材料を調製するための工程を提供することである。さらなる目的は、表面処理炭酸カルシウム含有材料を調製して、周辺材料またはマトリクス材料、例えば合成または生物源のポリマー配合剤などの最終適用製品に、改善された機械的性質を付与するための工程を提供することである。
さらなる目的は、従来の工程により調製された表面処理炭酸カルシウム含有材料に比較して、表面処理剤が炭酸カルシウム含有材料により強く付着されている、表面処理炭酸カルシウム含有材料を調製するための工程を提供することである。
さらなる目的は、費用効率が良く、時間を節約できる環境保全的条件の下で、即ち有機溶媒の使用を回避または低減することにより、そして複雑かつ高価な、または時間のかかる中間ステップを回避することにより、実施され得る表面処理炭酸カルシウム含有材料を調製するための工程を提供することである。別の目的は、多量の表面処理剤が炭酸カルシウム含有材料の表面に存在し得る、表面処理炭酸カルシウム含有材料を調製するための工程を提供することである。さらなる目的は、本発明の以下の記載から推測され得る。
前述の、そして他の目的は、本明細書の請求項1に定義された内容により解決される。
本発明の有利な実施形態である、表面処置炭酸カルシウム含有材料を調製するための工程は、対応するサブクレームに定義される。
本発明の一態様によれば、
a)水性懸濁液の総重量に基づき、5〜90重量%の範囲内の固形分を有する少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料の該水性懸濁液を提供するステップと、
b)ステップa)の水性懸濁液のpH値を7.5〜12の範囲に調整するステップと、
c)ステップa)で提供された少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料の表面積mあたり表面処理剤0.05〜10mgの範囲内の量で、少なくとも1種の表面処理剤をステップb)で得られた水性懸濁液に添加するステップであって、該少なくとも1種の表面処理剤が、式(I)
Figure 2019509239
(式中、Rは、加水分解性アルコキシ基であり、R、RおよびRは、互いに独立して、水素、ヒドロキシル基、アルキル基、ビニル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アクリルオキシ基、メタクリルオキシ基、エタクリルオキシ基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基、エステル基、アルデヒド基、アミノ基、ウレイド基、アジド基、ハロゲン基、ホスホナート基、ホスフィン基、スルホナート基、スルフィド基またはジスルフィド基、イソシアナート基またはマスキングされたイソシアナート基、チオール基、フェニル基、ベンジル基、スチリル基およびベンゾイル基からなる群から選択され、u、vおよびwは、互いに独立して、0〜24の整数である)に従う化合物である、添加するステップと、
d)ステップc)で得られた水性懸濁液を、30〜120℃の範囲内の温度で混合するステップと、
e)得られた表面処理炭酸カルシウム含有材料の水分量が該表面処理炭酸カルシウム含有材料の総重量に基づき、0.001〜20重量%の範囲内になるまで、ステップd)の間またはステップd)の後の水性懸濁液を40〜160℃の範囲内の温度および周囲圧力または減圧で乾燥させるステップと
を含む、炭酸カルシウム含有材料の表面処理のための工程が提供される。
驚くべきことに本発明者らは、前述の工程により、高い疎水性または周辺材料と反応する能力のような改善された表面特性を有する表面処理炭酸カルシウム含有材料を調製することが可能であることを発見した。さらに本発明による工程により、従来の工程により調製された表面処理炭酸カルシウム含有材料に比較して、表面処理剤が炭酸カルシウム含有材料により強く付着されている、表面処理炭酸カルシウム含有材料が、提供される。さらに本発明による工程により、多量の表面処理剤が、炭酸カルシウム含有材料の表面に存在し得る。
さらに本発明者らは、本発明による工程が水中で実施され得、それゆえ有機溶媒が本発明の工程では低減または回避され得ることを見出した。さらに本発明による工程は、抽出物質を混合することにより調製され得、それゆえエマルジョンを調製する中間ステップが、本発明の工程では回避され得る。
本発明の別の態様によれば、表面処理炭酸カルシウム含有材料が、本発明による工程により得られる。
本発明の別の態様によれば、得られた表面処理炭酸カルシウム含有材料は、合成または生物源のポリマー組成物、製紙、紙塗工、農業での適用、塗料、接着剤、シーラント、複合材料、木製複合材料、建設適用、医薬適用、および/または化粧品適用において用いられ得る。さらに、得られた表面処理炭酸カルシウム含有材料は、周辺材料中で用いられ得、該表面処理炭酸カルシウム含有材料の表面処理剤は、該周辺材料との反応を受ける。
本発明者らはまた、本発明による工程により得られた表面処理炭酸カルシウム含有材料が、高い疎水性または周辺材料と反応する能力のような改善された表面特性を提供することを見出した。さらに、従来の工程により調製された表面処理炭酸カルシウム含有材料に比較して、該表面処理剤が炭酸カルシウム含有材料により強く付着される。それゆえ該表面処理炭酸カルシウム含有材料は、周辺材料またはマトリクス材料、例えば合成または生物源のポリマー組成物などの最終適用生成物中で用いられ得る。該炭酸カルシウム含有材料の表面での請求項1に記載の表面処理剤のより強い付着により、該表面処理剤は、例えば合成または生物源のポリマー組成物中に、存在する場合に、炭酸カルシウム含有材料から脱離され得ないか、または少量だけ脱離され得る。
本発明の有利な実施形態は、対応するサブクレームにおいて定義される。
本発明の一実施形態によれば、ステップb)のpH値は、少なくとも1種の塩基を添加することにより7.5〜12の範囲内に調整される。
本発明の一実施形態によれば、該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料は、粉砕炭酸カルシウム、好ましくは大理石、石灰石、ドロマイトおよび/または白亜、沈降炭酸カルシウム、好ましくはバテライト、方解石および/またはアラゴナイト、水性媒体中での天然の粉砕または沈降炭酸カルシウムと二酸化炭素および1種または複数のHイオンドナーとの反応生成物である表面反応炭酸カルシウムであって、該二酸化炭素がHイオンドナー処理により原位置で形成され、そして/または外部供給源から供給される、表面反応炭酸カルシウム、ならびにそれらの混合からなる群から選択され、より好ましくは該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料は、表面反応炭酸カルシウムである。
本発明の別の実施形態によれば、好ましくは遠心分離または濾過による、機械的排水が、ステップd)の間に実施され、そして/または該表面処理炭酸カルシウム含有材料は、ステップd)の間および/もしくはステップd)の後に水で洗浄される。
本発明の別の実施形態によれば、本発明の工程は、ステップc)の間またはステップc)の後に少なくとも1種の塩基を該水性懸濁液に添加して、ステップd)の間またはステップd)の後にpH値を7.5〜12、好ましくは8〜11.5、最も好ましくは8.5〜11の範囲に再調整するさらなるステップf)を含む。
本発明の別の実施形態によれば、R、R、Rおよび/またはRは、互いに独立して、メトキシもしくはエトキシ基であり、そして/または該少なくとも1種の表面処理剤は、トリエトキシシランおよび/またはトリメトキシシランから選択され、好ましくはトリエトキシビニルシラン、トリメトキシビニルシラン、3−(2,3−エポキシプロポキシ)プロピル−トリメトキシシラン、トリエトキシシリルプロピルテトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、3−グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3−ブテニルトリエトキシシランおよびそれらの組み合わせからなる群から選択され、最も好ましくはトリエトキシビニルシランおよび/またはトリメトキシビニルシランである。
本発明の別の実施形態によれば、ステップa)の水性懸濁液の固形分は、該水性懸濁液の総重量に基づき、10〜70重量%の範囲内、好ましくは15〜60重量%の範囲内、最も好ましくは18〜40重量%の範囲内であり、そして/または該炭酸カルシウム含有材料は、表面反応炭酸カルシウムであり、ISO 9277:2010に従ってBET窒素法により測定された該表面反応炭酸カルシウムの比表面積は、1〜250m/gの範囲内、好ましくは2〜200m/gの範囲内、最も好ましくは35〜150m/gの範囲内であるか、または該炭酸カルシウム含有材料は、粉砕炭酸カルシウムもしくは沈降炭酸カルシウムであり、ISO 9277:2010に従ってBET窒素法により測定された該粉砕炭酸カルシウムもしくは該沈降反応炭酸カルシウムの比表面積は、1〜100m/gの範囲内、好ましくは2〜60m/gの範囲内、最も好ましくは3〜8m/gの範囲内である。本発明の別の実施形態によれば、ステップb)の該少なくとも1種の塩基は、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウム、第一級、第二級および第三級アミン、ならびにそれらの混合物からなる群から選択され、より好ましくは水酸化カルシウムおよび/または水酸化アンモニウムであり、最も好ましくは水酸化カルシウムである。
本発明の別の実施形態によれば、該pH値は、工程ステップb)において、7.8〜11.5の範囲、より好ましくは8〜11の範囲に調整される。
本発明の別の実施形態によれば、ステップc)で添加された該少なくとも1種の表面処理剤の量は、炭酸カルシウム含有材料の表面積mあたり表面処理剤0.07〜9mgの範囲内、好ましくは炭酸カルシウム含有材料の表面積mあたり表面処理剤0.1〜8mgの範囲内、最も好ましくは炭酸カルシウム含有材料の表面積mあたり表面処理剤0.11〜5mgの範囲内である。
本発明の別の実施形態によれば、ステップd)は、45〜115℃の範囲内、好ましくは50〜105℃、より好ましくは80〜100℃の範囲内の温度、および/または1秒〜60分の範囲内の期間で実施される。
本発明の別の実施形態によれば、得られた表面処理炭酸カルシウム含有材料の水分量が、該表面処理炭酸カルシウム含有材料の総重量に基づき、0.005〜15重量%の範囲内、好ましくは0.01〜10重量%、より好ましくは0.05〜5重量%の範囲内になるまで、ステップe)が実施される。
本発明の別の実施形態によれば、ステップe)は、50〜155℃、好ましくは70〜150℃、より好ましくは80〜145℃の範囲内の温度で実施される。
本発明の別の実施形態によれば、ステップf)で添加される該少なくとも1種の塩基は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムおよびそれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の別の実施形態によれば、本発明による工程は、ステップe)の後またはステップe)の間に、ステップd)またはe)の表面処理炭酸カルシウム含有材料を脱集塊する(deagglomerating)さらなるステップg)を含み、好ましくはステップg)は、ステップe)の間に実施される。
本発明の別の実施形態によれば、全ての工程ステップが、完全に、または部分的にバッチまたは連続工程であり、バッチ工程は、ステップa)〜d)およびf)およびg)に好ましく、連続工程は、ステップe)に好ましい。
本発明の別の実施形態によれば、該周辺材料は、合成または生物源のポリマー配合剤、好ましくはポリオレフィン配合剤、ポリ塩化ビニル配合剤、またはポリエステル配合剤であり、該反応は、架橋反応である。
本発明の目的で、以下の用語が以下の意味を有することが、理解されなければならない。
本発明の意味における「炭酸カルシウム含有材料」は、炭酸カルシウムの供給源である材料を指し、好ましくは粉砕炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、表面反応炭酸カルシウム、ドロマイトおよびそれらの混合物から選択される。
本発明の意味における「粉砕炭酸カルシウム」(GCC)は、天然供給源、例えば石灰石、大理石、または白亜から得られ、粉砕、ふるい、および/または分画などの湿式および/または乾式処理により、例えばサイクロンまたは分級装置により加工された炭酸カルシウムである。
本発明の意味における「沈降炭酸カルシウム(PCC)」は、一般には水性環境における二酸化炭素と水酸化カルシウム(水和石灰)の反応に続く沈降により、または水中でのカルシウムおよび炭酸塩の供給源の沈降により得られる、合成材料である。加えて沈降炭酸カルシウムはまた、例えば水性環境における、カルシウムおよび炭酸塩、塩化カルシウムおよび炭酸ナトリウムを導入した生成物であり得る。PCCは、バテライト、方解石またはアラゴナイトの結晶形態を有し得る。PCCは、例えばEP2447213A1、EP2524898A1、EP2371766A1、EP2840065A1、またはWO2013/142473A1に記載されている。
本発明による「表面反応炭酸カルシウム」は、天然粉砕炭酸カルシウムまたは沈降炭酸カルシウムと二酸化炭素および1種または複数のHイオンドナーとの反応生成物であり、該二酸化炭素は、Hイオンドナー処理により原位置で形成され、そして/または外部供給源から供給される。本発明の文脈におけるHイオンドナーは、ブレンステッド酸および/または酸塩である。
用語「乾燥」または「乾燥された」材料は、該表面処理炭酸カルシウム含有材料重量の総重量に基づいて、0.001〜20重量%の間の水を有する材料であると理解される。%水(「水分量」と等しい)は、150℃まで加熱した場合の重量損失として重量測定で計測される。本発明の意味における「乾燥させること」は、該表面処理炭酸カルシウム含有材料の水分量が、該表面処理炭酸カルシウム含有材料重量の総重量に基づき、0.001〜20重量%の範囲内になるまで、加熱を実施することを意味する。
本明細書の表面反応炭酸カルシウム含有鉱物材料以外の微粒子材料の「粒子径」は、粒子径dの分布により記載される。ここで値dは、粒子のx重量%がd未満の径を有する場合のその径を表す。これは、例えばd20値が、全ての粒子の20重量%がより小さくなるようなその粒子径であることを意味する。したがってd50値は、重量中央粒子径であり、即ち全ての粒子の50重量%がこの粒子径よりも大きく、残りの50重量%がこの粒子径よりも小さい。本発明の目的では、粒子径は、他に断りがなければ、重量中央粒子径d50として表される。d98値は、全ての粒子の98重量%がより小さくなるようなその粒子径である。粒子径は、Micromeritics Instrument CorporationのSedigraph(商標)5100または5120装置を用いることにより計測した。該方法および装置は、当業者に公知であり、充填剤および顔料の粒子径を計測するために一般に用いられる。測定は、0.1重量%Naの水性溶液中で実施した。試料は、高速スターラーを用いて分散し、音波処理した。
本明細書における表面反応炭酸カルシウム含有鉱物材料の「粒子径」は、体積に基づく粒度分布として記載される。ここで値dは、粒子のx体積%がd未満の径を有する場合のその径を表す。これは、例えばd20値が、全ての粒子の20体積%がより小さくなるようなその粒子径であることを意味する。したがってd50値は、体積中央粒子径であり、即ち全ての粒子の50体積%が、この粒子径よりも小さく、d98値は、全ての粒子の98体積%がより小さくなるようなその粒子径である。表面反応炭酸カルシウム含有鉱物材料の体積に基づく粒度分布、例えば体積に基づく中央粒径(d50)または体積に基づくトップカット粒子径(d98)を計測するために、Malvern Mastersizer 2000 Laser Diffraction Systemを用いた。測定により得られた生データは、定義されたRI(粒子屈折率)1.57およびiRI(吸収係数)0.005およびMalvern Application Software 5.60と共にミー理論を利用して解析される。該測定は、水性分散体で実施した。この目的で、高速スターラーを用いて試料を分散させた。全ての粒子の密度が等しければ、重量で計測された粒度分布は、体積で計測された粒子径に対応し得る。あるいは「粒子径」は、重量中央径により定義され得る。
本発明の意味における炭酸カルシウム含有材料の「比表面積(SSA)」は、炭酸カルシウム含有材料の質量で割った該材料の表面積として定義される。本明細書で用いられる比表面積は、BETの等温線(ISO 9277:2010)を用いた窒素ガス吸着により測定され、m/gで表される。
本発明の意味における用語「表面積」または「外面」は、ISO 9277:2010に従ってBETを測定するために用いられる、窒素でアクセス可能な炭酸カルシウム含有材料粒子の表面を指す。これに関して、表面積の完全な飽和に必要な請求項1に記載の表面処理剤の量が、単層濃度として定義されることが、留意されなければならない。したがって、炭酸カルシウム含有材料粒子の表面で二層または多層構造を形成することにより、より高い濃度が選択され得る。
本発明の目的では、用語「粘度」または「ブルックフィールド粘度」は、ブルックフィールド粘度を指す。ブルックフィールド粘度は、この目的で、Brookfield RVスピンドルセットの適当なスピンドルを用い24℃±3℃、100rpmのBrookfield DV−III Ultra粘度計により測定され、mPa・sで表される。該スピンドルが、試料に挿入されたら、測定を100rpmの一定回転速度で開始する。報告されたブルックフィールド粘度値は、測定開始の60秒後に示された値である。この技術的知識に基づいて、当業者は、測定される粘度範囲に適したBrookfield RV−スピンドルセットからスピンドルを選択することになる。例えば、200〜800mPa・sの間の粘度範囲では、スピンドル番号3が用いられ得、400〜1600mPa・sの間の粘度範囲では、スピンドル番号4が用いられ得、800〜3200mPa・sの間の粘度範囲では、スピンドル番号5が用いられ得、1000〜2000000mPa・sの間の粘度範囲では、スピンドル番号6が用いられ得、4000〜8000000mPa・sの間の粘度範囲では、スピンドル番号7が用いられ得る。
本出願の目的では、「水不溶性」材料は、該材料100gを脱イオン水100gと混合して、20℃で0.2μm孔径を有するフィルターで濾過し、濾液を回収した時に、該濾液100gを周囲圧力および95〜100℃で蒸発させた後に、0.1g以下の回収された固体材料を提供する材料と定義される。「水溶性」材料は、該材料100gを脱イオン水100gと混合して、20℃で0.2μm孔径を有するフィルターで濾過し、濾液を回収した時に、該濾液100gを周囲圧力および95〜100℃で蒸発させた後に、0.1gを超える回収された固体材料を提供する材料と定義される。
本発明の意味における「懸濁物」または「スラリー」は、不溶性の固体と、溶媒または液体、好ましくは水と、場合によりさらなる添加剤を含み、通常は多量の固体を含有し、したがって形成した液体よりも粘性があり、高密度になり得る。
本発明による用語「表面処理剤」は、少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料の表面を処理するのに用いられる薬剤である。本発明の表面処理剤は、Si原子に付着された少なくとも1種の加水分解性アルコキシ基を含むシラン剤である。本発明によるSi原子に付着された「加水分解性アルコキシ基」は、水で即座に加水分解して、シラノールSi−OH基を形成する。
本発明の要旨における「表面処理炭酸カルシウム含有材料」は、カルシウム含有材料の表面の少なくとも一部に位置する処理層を得るなど、本発明による少なくとも1種の表面処理剤と接触された該少なくとも炭酸カルシウム含有材料を含む。したがって用語「処理層」は、炭酸カルシウム含有材料の表面の少なくとも一部の上の表面処理剤およびその反応生成物を含む層を指す。本発明の意味における用語「反応生成物」は、少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料を、本発明による少なくとも1種の表面処理剤と接触させることにより得られた生成物を指す。
本発明による用語「塩基」は、ブレンステッド・ローリー理論により定義された塩基を指す。それゆえ本発明の意味における塩基は、水素イオン(H)(他に、プロトンとしても公知)を受け入れ得る物質である。
本発明の意味における用語「周辺材料」は、該表面処理炭酸カルシウム含有材料を充填剤として含むマトリクス材料を指す。
本発明による「架橋反応」は、周辺材料と、表面処理炭酸カルシウム含有材料の表面に位置する表面処理剤との間の反応として定義される。この反応により、周辺材料と、表面処理炭酸カルシウム含有材料の表面に位置する表面処理剤の間に結合が生成され、該結合は、化学結合またはイオン結合である。
該表面処理炭酸カルシウム含有材料の「疎水性」は、家庭用茶こしの通過により、水/エタノール混合物の表面に滞留した該表面処理炭酸カルシウム含有材料の50重量%を沈積させるのに必要となる水/エタノール混合物中の容量/容量比での最小の水対エタノール比を決定することにより+23℃(±2℃)で評価される。容量/容量基準は、互いにブレンドする前に別々の液体の両方の容量に関し、ブレンドの容量収縮を含まない。
本発明による用語「固体」は、298.15K(25℃)の温度および厳密に100000Pa(1バール、14.5psi、0.98692atm)の絶対圧力を指す標準環境温度および圧力(SATP)下で固体である材料を指す。該固体は、粉末、錠剤、顆粒、フレークなどの形態であり得る。
本発明による用語「液体」は、298.15K(25℃)の温度および厳密に100000Pa(1バール、14.5psi、0.98692atm)の絶対圧力を指す標準環境温度および圧力(SATP)下で液体である材料を指す。液体が、正味の液体、または溶媒、好ましくは水をさらに含む溶液であり得ることが、留意されなければならない。該液体は、不溶性固体もまた含み得、したがって懸濁液または分散液を形成し得る。
本発明による用語「気体」は、298.15K(25℃)の温度および厳密に100000Pa(1バール、14.5psi、0.98692atm)の絶対圧力を指す標準環境温度および圧力(SATP)下で気体である材料を指す。
本発明による用語「周囲圧力」は、厳密に100000Pa(1バール、14.5psi、0.98692atm)の絶対圧力を指す標準環境温度および圧力(SATP)を指す。用語「減圧」は、「周囲圧力」未満の圧力を指す。
用語「含んでいる」が、本明細書および特許請求の範囲で用いられる場合、それは、大部分のまたはわずかの機能的重要性のある他の非特定要素を除外しない。本発明の目的では、用語「〜からなる」は、用語「構成する」の好ましい実施形態であると見なされる。本明細書の以後で、ある群が、少なくとも特定数の実施形態を含むと定義される場合、これは、好ましくはこれらの実施形態のみからなる、群を開示することも理解されなければならない。
用語「包含している」または「有している」が用いられる場合、これらの用語は、先に定義された「含んでいる」と同等であることを意味する。
不明確または明確な物品が用いられ、単数の名詞、例えば「a」、「an」または「the」を参照する場合には、これは、他の事柄が具体的に言及されない限り、複数のその名詞を包含する。
「得ることができる」または「定義し得る」および「得られた」または「定義された」のような用語は、互換的に用いられる。これは、例えば、文脈で他に明確に示されない限り、用語「得られた」が例えばある実施形態が用語「得られた」の後のステップの連続により得られなければならないことを示すという意味ではなく、そのような限定された理解が通常、好ましい実施形態としての用語「得られた」または「定義された」に包含されることを意味する。
先に示された通り、表面処理炭酸カルシウム含有材料を調製するための本発明の工程は、a)、b)、c)、d)およびe)のうちの少なくとも1つの工程ステップを含む。以下に、本発明、特に表面処理炭酸カルシウム含有材料を調製するための本発明の工程の前述のステップのさらなる詳細が参照される。
ステップa)の特徴づけ:少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料の提供
本発明の工程のステップa)によれば、少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料の水性懸濁液の総重量に基づき、5〜90重量%の範囲内の固形分を有する該水性懸濁液が、提供される。
表現「少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料」は、1種または複数、例えば2または3種の炭酸カルシウム含有材料が、ステップa)で提供される水性懸濁液中に存在し得ることを意味している。好ましい実施形態によれば、1種のみの炭酸カルシウム含有材料が、ステップa)で提供された水性懸濁液中に存在する。
本発明の一実施形態によれば、該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料は、該炭酸カルシウム含有材料の総乾重量に基づき、少なくとも30重量%、好ましくは40%、より好ましくは50重量%、より好ましくは75重量%、より好ましくは90重量%、最も好ましくは95重量%の炭酸カルシウム含量を有する。別の実施形態によれば、該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料は、炭酸カルシウムからなる。好ましい実施形態によれば、該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料は、炭酸カルシウムからなる。
該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料は、好ましくは微粒子材料の形態である。本発明の一実施形態によれば、該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料は、0.1〜7μmの範囲内の重量中央粒子径d50値を有する。例えば該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料は、0.25μm〜5μm、好ましくは0.7μm〜4μmの重量中央粒子径d50を有する。
本発明の一実施形態によれば、該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料は、≦15μmのトップカット(d98)を有し得る。例えば、該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料は、≦12.5μm、好ましくは≦10μm、最も好ましくは≦7.5μmのトップカット(d98)を有し得る。
本発明の別の実施形態によれば、ISO 9277:2010に従ってBET窒素法により測定された該炭酸カルシウム含有材料の比表面積は、1〜250m/gの範囲内、好ましくは2〜200m/gの範囲内、最も好ましくは3〜150m/gの範囲内である。
本発明の好ましい実施形態によれば、該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料は、粉砕炭酸カルシウム、好ましくは大理石、石灰石、ドロマイトおよび/または白亜、沈降炭酸カルシウム、好ましくはバテライト、方解石および/またはアラゴナイト、水性媒体中での天然の粉砕または沈降炭酸カルシウムと二酸化炭素および1種または複数のHイオンドナーとの反応生成物である表面反応炭酸カルシウムであって、該二酸化炭素がHイオンドナー処理により原位置で形成され、そして/または外部供給源から供給される、表面反応炭酸カルシウム、およびそれらの混合からなる群から選択される。
天然または粉砕炭酸カルシウム(GCC)は、石灰石もしくは白亜などの堆積岩から、または変成岩から採掘された炭酸カルシウムの天然由来形態、卵の殻、または貝殻から製造されることが、理解されている。炭酸カルシウムは、3つの型の結晶多型:方解石、アラゴナイトおよびバテライトとして存在することが公知である。最も一般的な結晶多型である方解石は、炭酸カルシウムの最も安定した結晶形態であると見なされる。それほど一般的でないのが、不連続またはクラスター化された針状斜方晶構造を有するアラゴナイトである。バテライトは、最も希少な炭酸カルシウム多形であり、一般には不安定である。粉砕炭酸カルシウムは、ほとんど専ら方解石多形で、三方晶系−菱面体晶系と言われ、炭酸カルシウム多形の最も安定した形態である。本出願の意味における炭酸カルシウムの「供給源」という用語は、炭酸カルシウムを得る天然由来の鉱物材料を指す。炭酸カルシウムの供給源は、炭酸マグネシウム、アルミノケイ酸塩などのさらなる天然由来成分を含み得る。
一般に、該天然の粉砕炭酸カルシウムの粉砕は、乾式または湿式粉砕ステップであり得、例えば粉体化が第二の本体、即ちボールミル、ロッドミル、振動ミル、ロールクラッシャー、遠心インパクトミル、垂直ビーズミル、アトリションミル、ピンミル、ハンマーミル、パルベライザー、シュレッダー、デクランパー(declumper)、ナイフカッター、または当業者に公知の他のそのような設備のうちの1つまたは複数での衝撃から生じるような条件下で、任意の従来の粉砕デバイスで実施され得る。鉱物材料を含む炭酸カルシウムが、鉱物材料を含む湿式粉砕炭酸カルシウムを含む場合、該粉砕ステップは、自生粉砕が起こるような条件下で、そして/または水平ボールミリングにより、そして/または当業者に公知の他のそのような工程により、実施され得る。このように得られた鉱物材料を含む湿式加工された粉砕炭酸カルシウムは、周知の工程により、例えば乾燥の前の凝集、濾過、または強制蒸発により、洗浄および排水され得る。次の乾燥ステップ(必要に応じて)は、噴霧乾燥などの単一ステップで、または少なくとも2つのステップで実施され得る。そのような鉱物材料が選鉱ステップ(浮上分離、漂白、または磁気分離ステップなど)を受けて不純物を除去するのも、一般的である。
本発明の一実施形態によれば、天然または粉砕炭酸カルシウム(GCC)の供給源は、大理石、白亜、石灰石、またはそれらの混合物から選択される。好ましくは粉砕炭酸カルシウムの供給源は、大理石であり、より好ましくは白雲大理石および/または磁気大理石(magnesitic marble)である。本発明の一実施形態によれば、該GCCは、乾式粉砕により得られる。本発明の別の実施形態によれば、該GCCは、湿式粉砕と、続く乾燥により得られる。
本発明の意味における「ドロマイト」は、CaMg(CO(「CaCO・MgCO」)の化学組成を有する炭酸カルシウム含有鉱物、即ち炭酸カルシウム−マグネシウム鉱物である。ドロマイト鉱物は、ドロマイトの総重量に基づき、少なくとも30.0重量%のMgCO、好ましくは35.0重量%を超える、より好ましくは40.0重量%を超えるMgCOを含有し得る。
本発明の一実施形態によれば、該炭酸カルシウムは、粉砕炭酸カルシウムの1つのタイプを含む。本発明の別の実施形態によれば、該炭酸カルシウムは、異なる供給源から選択される粉砕炭酸カルシウムの2つ以上のタイプの混合物を含む。
本発明の意味における「沈降炭酸カルシウム(PCC)」は、一般には水環境における二酸化炭素と石灰との反応後の沈降により、または水中でのカルシウムおよび炭酸イオン供給源の沈降により、または溶液からのカルシウムおよび炭酸イオン、例えばCaClおよびNaCOの混和による沈降により得られる、合成材料である。PCC生成のさらなる可能な方法は、石灰ソーダ法、またはPCCがアンモニア生成の副産物となるソルベー法である。沈降した炭酸カルシウムは、3種の主な結晶形態:方解石、アラゴナイトおよびバテライトで存在し、これらの結晶形態それぞれには多くの異なる多形(結晶状態)が存在する。方解石は、スカレノヘドラル(S−PCC)、両面体(R−PCC)、六角柱、ピナコイド、コロイド(C−PCC)、立方体、および角柱(P−PCC)などの典型的な結晶状態の三方晶系構造を有する。アラゴナイトは、2組の六角柱結晶の典型的結晶状態を有する斜方晶構造に加え、薄くて長い角柱、湾曲した刃身状、険しいピラミッド状、タガネ形状の結晶、分枝のある樹状、およびサンゴまたは蠕虫形の多様な形態の集まりでもある。バテライトは、六方晶系に属する。得られたPCCスラリーは、機械で排水および乾燥され得る。
本発明の一実施形態によれば、該沈降炭酸カルシウムは、好ましくはアラゴナイト、バテライトまたは方解石の鉱物学的結晶形態、またはそれらの混合形態を含む、沈降炭酸カルシウムである。
本発明の一実施形態によれば、該炭酸カルシウムは、沈降炭酸カルシウムの1つのタイプを含む。本発明の別の実施形態によれば、該炭酸カルシウムは、沈降炭酸カルシウムの異なる結晶形態および異なる多形から選択される2種以上の沈降炭酸カルシウムの混合物を含む。例えば、該少なくとも1種の炭酸カルシウムは、S−PCCから選択される1種のPCCと、R−PCCから選択される1種のPCCと、を含み得る。
本発明の好ましい実施形態によれば、該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料は、粉砕炭酸カルシウムおよび/または沈降炭酸カルシウムである。
本発明の一実施形態によれば、該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料、好ましくは粉砕炭酸カルシウムおよび/または沈降炭酸カルシウムは、該炭酸カルシウム含有材料の総乾重量に基づき、少なくとも50重量%、好ましくは75重量%、より好ましくは90重量%、最も好ましくは95重量%の炭酸カルシウム含量を有する。別の実施形態によれば、該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料は、炭酸カルシウムからなる。
該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料、好ましくは粉砕炭酸カルシウムおよび/または沈降炭酸カルシウムは、好ましくは微粒子材料の形態である。本発明の一実施形態によれば、該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料、好ましくは粉砕炭酸カルシウムおよび/または沈降炭酸カルシウムは、0.1〜7μmの範囲内の重量中央粒子径d50値を有する。例えば該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料は、0.25μm〜5μm、好ましくは0.7μm〜4μmの重量中央粒子径d50を有する。
本発明の一実施形態によれば、該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料、好ましくは粉砕炭酸カルシウムおよび/または沈降炭酸カルシウムは、≦15μmのトップカット(d98)を有し得る。例えば、該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料は、≦12.5μm、好ましくは≦10μm、最も好ましくは≦7.5μmのトップカット(d98)を有し得る。
本発明の別の実施形態によれば、ISO 9277:2010に従ってBET窒素法により測定された粉砕炭酸カルシウムおよび/または沈降炭酸カルシウムの比表面積は、1および100m/gの範囲内、好ましくは2〜60m/gの範囲内、最も好ましくは3〜8m/gの範囲内である。
好ましい実施形態によれば、該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料は、表面反応炭酸カルシウムである。
本発明の意味における表面反応炭酸カルシウムは、天然粉砕炭酸カルシウムまたは沈降炭酸カルシウムと二酸化炭素および1種または複数のHイオンドナーとの反応生成物であり、該二酸化炭素は、Hイオンドナー処理により原位置で形成され、そして/または外部供給源から供給される。
該天然および/または沈降炭酸カルシウムは、乾燥して用いられるか、または水中に懸濁されて、該表面反応炭酸カルシウムを調製し得る。好ましくは対応するスラリーは、該スラリーの総重量に基づき、1重量%〜90重量%、より好ましくは3重量%〜60重量%、より好ましくは5重量%〜40重量%、最も好ましくは10重量%〜25重量%の範囲内の天然または沈降炭酸カルシウム含量を有する。
本発明の文脈におけるHイオンドナーは、ブレンステッド酸および/または酸塩である。
本発明の好ましい実施形態において、該表面反応炭酸カルシウムは、(a)天然または沈降炭酸カルシウムの懸濁物を提供するステップと、(b)20℃で0以下のpK値を有する、または20℃で0〜2.5のpK値を有する少なくとも1種の酸を、ステップ(a)の懸濁物に添加するステップと、(c)ステップ(b)の前、ステップ(b)の間、またはステップ(b)の後にステップ(a)の懸濁物を二酸化炭素で処理するステップと、を含む工程により得られる。別の実施形態によれば、該表面反応炭酸カルシウムは、(A)天然または沈降炭酸カルシウムを提供するステップと、(B)少なくとも1種の水溶性酸を提供するステップと、(C)CO気体を提供するステップと、(D)ステップ(A)の該天然または沈降炭酸カルシウムをステップ(B)の少なくとも1種の酸およびステップ(C)のCOと接触させるステップと、を含み、(i)ステップ(B)の少なくとも1種の酸が、その第一の利用可能な水素のイオン化に関連して20℃で2.5より大きく7以下のpKを有し、対応するアニオンが、水溶性カルシウム塩を形成することが可能なこの第一の利用可能な水素の損失により形成されること、および(ii)該少なくとも1種の酸を天然または沈降炭酸カルシウムと接触させた後、水素含有塩の場合に該第一の利用可能な水素のイオン化に関連して20℃で7より大きなpKaを有する少なくとも1種の水溶性塩と、水不溶性カルシウム塩を形成することが可能な該塩のアニオンとが、追加的に提供されること、を特徴とする工程により得られる。
沈降炭酸カルシウムは、先に記載された天然炭酸カルシウムを粉砕するのに用いられたものと同じ手段により、二酸化炭素および少なくとも1種のHイオンドナーで処理される前に粉砕され得る。
表面反応炭酸カルシウムの調製に用いられる1種または複数のHイオンドナーは、調製条件下でHイオンを発生する任意の強酸、中〜強酸もしくは弱酸、またはそれらの混合物であり得る。本発明によれば、該少なくとも1種のHイオンドナーは、調製条件下でHイオンを発生する酸性塩でもあり得る。
一実施形態によれば、該少なくとも1種のHイオンドナーは、20℃で0以下のpKを有する強酸である。
別の実施形態によれば、該少なくとも1種のHイオンドナーは、20℃で0〜2.5のpK値を有する中〜強酸である。20℃でのpKが、0以下であれば、該酸は、好ましくは硫酸、塩酸、またはその混合物から選択される。20℃でのpKが、0〜2.5であれば、該Hイオンドナーは、好ましくはHSO、HPO、シュウ酸、またはその混合物から選択される。該少なくとも1種のHイオンドナーは、酸性塩、例えばLi、NaもしくはKなどの対応するカチオンにより少なくとも部分的に中和されているHSO もしくはHPO 、またはLi、Na、K、Mg2+もしくはCa2+などの対応するカチオンにより少なくとも部分的に中和されているHPO 2−でもあり得る。該少なくとも1種のHイオンドナーはまた、1種または複数の酸と、1種または複数の酸性塩との混合物であり得る。
さらに別の実施形態によれば、該少なくとも1種のHイオンドナーは、第一の利用可能な水素のイオン化に関連して、20℃で測定すると2.5より大きく7以下のpK値を有し、水溶性カルシウム塩を形成することが可能な対応するアニオンを有する、弱酸である。次に、水素含有塩の場合には第一の利用可能な水素のイオン化に関連して、20℃で測定すると7より大きなpKを有する少なくとも1種の水溶性塩と、水不溶性カルシウム塩を形成することが可能な塩アニオンと、が、追加的に提供される。好ましい実施形態によれば、該弱酸は、20℃で2.5より大きく5までのpK値を有し、より好ましくは該弱酸は、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、およびそれらの混合物からなる群から選択される。該水溶性塩の模範的カチオンは、カリウム、ナトリウム、リチウムおよびそれらの混合物からなる群から選択される。より好ましい実施形態において、該カチオンは、ナトリウムまたはカリウムである。該水溶性塩の模範的アニオンは、リン酸イオン、リン酸二水素イオン、リン酸一水素イオン、シュウ酸イオン、ケイ酸イオン、それらの混合物および水和物からなる群から選択される。より好ましい実施形態において、該アニオンは、リン酸イオン、リン酸二水素イオン、リン酸一水素イオン、それらの混合物および水和物からなる群から選択される。最も好ましい実施形態において、該アニオンは、リン酸二水素イオン、リン酸一水素イオン、それらの混合物および水和物からなる群から選択される。水溶性塩添加は、滴加で、または1ステップで実施され得る。滴加での添加の場合、この添加は、好ましくは10分の期間内で実施される。該塩を1ステップで添加することが、より好ましい。
本発明の一実施形態によれば、該少なくとも1種のHイオンドナーは、塩酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、クエン酸、シュウ酸、酢酸、ギ酸、およびそれらの混合物からなる群から選択される。好ましくは該少なくとも1種のHイオンドナーは、塩酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、シュウ酸、HPO (Li、NaまたはKなどの対応するカチオンにより少なくとも部分的に中和されている)、HPO 2−(Li、Na、K、Mg2+またはCa2+などの対応するカチオンにより少なくとも部分的に中和されている)、およびそれらの混合物からなる群から選択され、より好ましくは該少なくとも1種の酸は、塩酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、シュウ酸またはそれらの混合物からなる群から選択され、最も好ましくは該少なくとも1種のHイオンドナーは、リン酸である。
該1種または複数のHイオンドナーは、濃縮溶液またはより希釈された溶液として懸濁液に添加され得る。好ましくは該Hイオンドナーと該天然または沈降炭酸カルシウムのモル比は、0.01〜4、より好ましくは0.02〜2、より好ましくは0.05〜1、最も好ましくは0.1〜0.58である。
別法として、該天然または沈降炭酸カルシウムが懸濁される前に、Hイオンドナーを水に添加することも可能である。
次のステップにおいて、該天然または沈降炭酸カルシウムは、二酸化炭素で処理される。硫酸または塩酸などの強酸が、天然または沈降炭酸カルシウムのH−3イオンドナー処理に用いられる場合、該二酸化炭素は、自動で形成される。代わりまたは追加として、該二酸化炭素は、外部供給源から供給され得る。
イオンドナー処理および二酸化炭素での処理を、同時に実施することができ、それは強酸または中〜強酸が用いられる場合にあてはまる。Hイオンドナー処理を最初に、例えば20℃で0〜2.5の範囲内のpKを有する中、強酸で、実施することもでき、その場合、二酸化炭素は、原位置で形成され、したがって該二酸化炭素処理は、Hイオンドナー処理と同時に自動で実施され、その後、外部供給源から供給された二酸化炭素で追加的に処理される。
好ましくは懸濁液中の二酸化炭素気体の濃度は、容量に関して、(懸濁液の容量):(CO気体の体積)の比が1:0.05〜1:20、より好ましくは1:0.05〜1.5になるようにする。
好ましい実施形態において、該Hイオンドナー処理ステップおよび/または該二酸化炭素処理ステップを、少なくとも1回、より好ましくは数回繰り返す。一実施形態によれば、該少なくとも1種のHイオンドナーは、少なくとも約5分間、好ましくは少なくとも約10分間、典型的には約10〜約20分間、より好ましくは約30分間、より好ましくは約45分間、場合により約1時間以上の期間をかけて添加される。
イオンドナー処理および二酸化炭素処理に続いて、20℃で測定された水性懸濁液のpHが、自然に6.0よりも大きな、好ましくは6.5よりも大きな、より好ましくは7.0よりも大きな、より好ましくは7.5よりも大きな値に達し、それにより表面反応の天然または沈降炭酸カルシウムを、6.0よりも大きな、好ましくは6.5よりも大きな、より好ましくは7.0よりも大きな、より好ましくは7.5よりも大きなpHを有する水性懸濁液として調製する。
表面反応天然炭酸カルシウムの調製についてのさらなる詳細は、WO00/39222A1、WO2004/083316A1、WO2005/121257A2、WO2009/074492A1、EP2264108A1、EP2264109A1およびUS2004/0020410A1に開示されており、これらの参考資料の内容は、本出願に含まれる。
同様に、表面反応沈降炭酸カルシウムが、得られる。WO2009/074492A1から詳細に理解される通り、表面反応沈降炭酸カルシウムは、沈降炭酸カルシウムをHイオン、水性媒体中に可溶化されるアニオン、および水性媒体中で水不溶性カルシウム塩を形成することが可能なアニオンと接触させて、表面反応沈降炭酸カルシウムのスラリーを形成させることにより得られ、該表面反応沈降炭酸カルシウムは、沈降炭酸カルシウムの少なくとも一部の表面に形成される該アニオンの不溶性で少なくとも部分的に結晶のカルシウム塩を含む。
該可溶化されたカルシウムイオンは、Hイオンによる沈降炭酸カルシウムの溶解の際に自然に発生する可溶化されたカルシウムイオンに対して過剰の可溶化されたカルシウムイオンに対応し、Hイオンは、アニオンの対イオンの形態で、即ち酸または非カルシウム酸塩の形態のアニオンの添加を介して、そして任意のさらなるカルシウムイオンまたはカルシウムイオン発生供給源の非存在下で、単独で提供される。
該過剰な可溶化カルシウムイオンは、好ましくは、可溶性中性もしくは酸カルシウム塩の添加により、または可溶性中性もしくは酸カルシウム塩を原位置で発生させる酸もしくは中性もしくは酸非カルシウム塩の添加により、提供される。
イオンは、該アニオンの酸もしくは酸塩の添加により、または該過剰な可溶化カルシウムイオンの全てもしくは一部を提供するように同時に働く酸もしくは酸塩の添加により、提供され得る。
表面反応天然または沈降炭酸カルシウムの調製のさらに好ましい実施形態において、該天然または沈降炭酸カルシウムを、ケイ酸塩、シリカ、水酸化アルミニウム、アルカリ土類金属アルミン酸塩、例えばアルミン酸ナトリウムもしくはカリウム、酸化マグネシウム、またはそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物の存在下で酸および/または二酸化炭素と反応させる。好ましくは該少なくとも1種のケイ酸塩は、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、またはアルカリ土類金属ケイ酸塩から選択される。これらの成分は、酸および/または二酸化炭素を添加する前に、天然または沈降炭酸カルシウムを含む水性懸濁液に添加され得る。
あるいは、天然または沈降炭酸カルシウムと酸および二酸化炭素との反応を既に開始させながら、該ケイ酸塩および/またはシリカおよび/または水酸化アルミニウムおよび/またはアルカリ土類金属アルミン酸塩および/または酸化マグネシウム成分(複数可)を、天然または沈降炭酸カルシウムの水性懸濁液に添加することができる。少なくとも1種のケイ酸塩および/またはシリカおよび/または水酸化アルミニウムおよび/またはアルカリ土類金属アルミン酸塩成分(複数可)の存在下での表面反応天然または沈降炭酸カルシウムの調製についてのさらなる詳細は、WO2004/083316A1に開示され、この参考資料の内容は、本出願に含まれる。
該表面反応炭酸カルシウムは、懸濁状態を保持され得、場合により分散剤によりさらに安定化され得る。当業者に公知の従来の分散剤が、用いられ得る。好ましい分散剤は、ポリアクリル酸および/またはカルボキシメチルセルロースで構成される。
あるいは、上記の該水性懸濁液は、乾燥され、それにより固体の(即ち、乾燥した、またはほとんど水を含まず流体形態でない)表面反応天然または沈降炭酸カルシウムを顆粒または粉末形態で得ることができる。
該表面反応炭酸カルシウムは、異なる粒子形状、例えばバラ、ゴルフボールおよび/または脳の形状を有し得る。
好ましい実施形態において、ISO 9277:2010に従ってBET窒素法により測定された該表面反応炭酸カルシウムの比表面積は、1〜250m/gの範囲内、好ましくは2〜200m/gの範囲内、最も好ましくは35〜150m/gの範囲内である。例えば、該表面反応炭酸カルシウムは、窒素およびBET法を用いた測定で、45〜150m/gまたは75〜140m/gの比表面積を有する。本発明の意味におけるBET比表面積は、該粒子の質量で割った該粒子の表面積として定義される。本明細書で用いられる比表面積は、BETの等温線(ISO 9277:2010)を用いて吸着により測定され、m/gで表される。
さらに、該表面反応炭酸カルシウム粒子が1〜75μm、好ましくは2〜50μm、より好ましくは3〜40μm、より好ましくは4〜30μm、最も好ましく5〜15μmの体積中央粒径d50(vol)を有することが、好ましい。
さらに、該表面反応炭酸カルシウム粒子が2〜150μm、好ましくは4〜100μm、より好ましくは6〜80μm、より好ましくは8〜60μm、最も好ましく10〜30μmの粒径d98(vol)を有することが、好ましくなり得る。
該工程および装置は、当業者に公知であり、充填剤および顔料の粒径を計測するために一般に用いられる。
比細孔容積は、ラプラスのスロート径0.004μm(〜nm)と等しい最大使用水銀圧414MPa(60000psi)を有するMicromeritics Autopore V 9620水銀ポロシメーターを用いて、水銀圧入ポロシメトリーを利用して測定される。各圧力ステップで用いられる平衡化時間は、20秒である。試料の材料を、分析用の5cmチャンバーの粉末貫入試験機に密封する。Pore−Compソフトウエア(Gane,P.A.C.,Kettle,J.P.,Matthews,G.P.and Ridgway,C.J.,“Void Space Structure of Compressible Polymer Spheres and Consolidated Calcium Carbonate Paper−Coating Formulations”,Industrial and Engineering Chemistry Research,35(5),1996,p.1753−1764)を用いて、データを水銀の圧縮、貫入試験機の拡張および試料材料の圧縮について修正する。
累積圧入データで認められた総細孔容積は、214μmから約1〜4μmに至る圧入データで2つの領域に分離することができ、大きく寄与する任意の集塊構造の間に試料が粗く充填されていることが示される。これらの径より小さな、粒子そのものの微細な粒子間充填が存在する。それらが、粒子内細孔も有する場合、この領域は、バイモーダルであり、モーダルな転換点よりも微細な、即ちバイモーダルな変曲点より微細な細孔の中に水銀により圧入される比細孔容積を採用することにより、比粒子内細孔容積が定義される。これらの3つの領域の総和は、粉末の全体的細孔容積の合計を与えるが、粗い細孔の分布の端では粉末の本来の試料の圧密化/沈積に大きく依存する。
累積圧入曲線の一次関数を採用することにより、必然的に細孔の覆いを含む、同等のラプラス径に基づく孔径分布が明らかとなる。示差曲線により、もし存在するならば、粗い集塊細孔構造領域、粒子間細孔領域および粒子内細孔領域が明確に示される。粒子内細孔径範囲が分かれば、残りの粒子間細孔容積および集塊間細孔容積を総細孔容積から差し引いて、単位重量あたりの細孔容積(比細孔容積)に関する内部細孔のみの所望の細孔容積を得ることができる。もちろん同じ減算の原理が、該当する他の孔径領域のいずれかを分離するために適用される。
好ましくは該表面反応炭酸カルシウムは、水銀ポロシメトリー測定からの計算で、0.1〜2.3cm/g、より好ましくは0.2〜2.0cm/g、特に好ましくは0.4〜1.8cm/g、最も好ましくは0.6〜1.6cm/gの範囲内の粒子内圧入の比細孔容積を有する。
該表面反応炭酸カルシウムの粒子内孔径は、水銀ポロシメトリー測定による計測で、好ましくは0.004〜1.6μmの範囲内、より好ましくは0.005〜1.3μmの範囲内、特に好ましくは0.006〜1.15μm、最も好ましくは0.007〜1.0μm、特に0.01〜0.9μmである。
該炭酸カルシウム含有材料は、水性懸濁液の総重量に基づき、5〜90重量%の範囲内の固形分を有する該水性懸濁液の形態で提供される。好ましい実施形態によれば、該水性懸濁液の固形分は、該水性懸濁液の総重量に基づき、10〜70重量%の範囲内、より好ましくは15〜60重量%の範囲内、最も好ましくは18〜40重量%の範囲内である。
該水性懸濁液は、水と、該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料と、を含む。加えて、該水性懸濁液は、水と混和性のさらなる溶媒を含み得る。例えば該水性懸濁液は、エタノール、メタノール、アセトン、エチレングリコール、グリセリンまたはプロパノールのような有機溶媒を含み得る。好ましい実施形態によれば、該水性懸濁液は、水と、該少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料と、からなる。
場合により、該水性炭酸カルシウム含有材料は、さらなる添加剤を含む。
本発明の1つの好ましい実施形態において、該水性炭酸カルシウム含有材料は、追加の分散剤、例えばポリアクリラートを含む。本発明の別の好ましい実施形態において、該水性炭酸カルシウム含有材料は、追加の分散剤、例えばポリアクリラートを含まない。
ステップb)の特徴づけ:ステップa)の水性懸濁液のpH値の調整
本発明の工程のステップb)によれば、ステップa)の水性懸濁液のpH値は、7.5〜12の範囲に調整される。
本発明の工程のステップb)による別の好ましい選択肢は、pH値を7.5〜12の範囲に調整するために少なくとも1種の塩基をステップa)の水性懸濁液に添加することである。pH値を所望の範囲に調整するための1つの選択肢は、少なくとも1種の表面修飾炭酸カルシウムを製造するために塩基性出発原料を使用することである。別の選択肢は、塩基性粉砕炭酸カルシウムまたは沈降炭酸カルシウムを使用することである。
驚くべきことに本発明者らは、ステップa)の水性懸濁液のpH値を例えば塩基で7.5〜12の範囲に調整することにより、本発明による表面処理剤が、そのようなpH調整を行わなかった場合、および/またはそのpH値以外の場合に比較して、該炭酸カルシウム含有材料の表面に強く結合することを見出した。
表現「少なくとも1種の」塩基は、1種または複数の、例えば2または3種の塩基が、ステップa)の水性懸濁液に添加され得ることを意味する。好ましい実施形態によれば、1種のみの塩基が、ステップa)の水性懸濁液に添加される。
該少なくとも1種の塩基は、好ましくは水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウム、第一級、第二級および第三級アミン、ならびにそれらの混合物からなる群から選択され、より好ましくは水酸化カルシウムおよび/または水酸化アンモニウムであり、最も好ましくは水酸化カルシウムである。
本発明の意味における第一級、第二級または第三級アミンは、1つまたは複数の水素原子がアルキル基またはアリール基などの置換基で置き換えられたアンモニアの誘導体である。
該塩基は、「固体」形態で、または「液体」として、または「気体」として用いられ得る。
例えば、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化リチウムは、298.15K(25℃)の温度および厳密に100000Pa(1バール、14.5psi、0.98692atm)の絶対圧力を指す標準環境温度および圧力(SATP)下で固体である。該塩基が、固体形態である場合、それは、ステップa)の水性懸濁液に、例えば粉末、錠剤、顆粒、フレークなどとして添加され得る。
しかし、該固体塩基は、水中に溶解/分散/懸濁させて、ステップa)の水性懸濁液に、溶液/分散液/懸濁液として、即ち液体形態で添加することもできる。
本発明による水酸化アンモニウムは、水中のアンモニア(NH)の溶液であり、それゆえ水酸化アンモニウムは、液体として用いられる。さらに複数の第一級、第二級または第三級アミン、例えばプロピルアミン、ジエチルアミンおよびトリエチルアミンは、298.15K(25℃)の温度および厳密に100000Pa(1バール、14.5psi、0.98692atm)の絶対圧力を指す標準環境温度および圧力(SATP)下で液体である。該塩基が、液体形態である場合、それは、ステップa)の水性懸濁液に、例えば正味の液体として、または該液体塩基が水と混合された溶液として、添加され得る。
例えばメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミンおよびトリエチルアミンのような一部の第一級、第二級または第三級アミンは、298.15K(25℃)の温度および厳密に100000Pa(1バール、14.5psi、0.98692atm)の絶対圧力を指す標準環境温度および圧力(SATP)下で気体である。該塩基が、気体である場合、それは、ステップa)の水性懸濁液にバブリングされ得る。
本発明の例示的な実施形態によれば、該塩基は、298.15K(25℃)の温度および厳密に100000Pa(1バール、14.5psi、0.98692atm)の絶対圧力を指す標準環境温度および圧力(SATP)下で固体である水酸化カルシウムである。該炭酸カルシウムは、ステップa)の水性懸濁液に粉末として添加される。
本発明の一実施形態によれば、該pH値は、工程ステップb)において、7.8〜11.5の範囲、より好ましくは8〜11の範囲に調整される。
本発明のpH調整は、懸濁液のpHを測定するために用いられ得る任意のpHメーター、例えばMettler Toledo Seven Easy pHメーターおよびMettler Toledo InLab(登録商標)Expert Pro pH電極で測定され得る。pHは、25℃での尺度であり、±0.2単位以内のpHの変動が5分間なければ、pHは、本発明により安定している。
ステップa)の水性懸濁液への少なくとも1種の塩基の添加は、当業者に公知の任意の従来の手段により遂行され得る。好ましくは該添加は、混合および/または均質化および/または粒子分別条件の下で実施され得る。当業者は、工程設備に従って混合速度、分別、および温度などの混合および/または均質化および/または粒子分別条件を適合させるであろう。
例えば、混合および均質化は、Ploughshareミキサーを用いて実施され得る。Ploughshareミキサーは、機械で生成された流動床の原理により機能する。Ploughshareの刃は、水平円筒ドラムの内壁に接近して回転し、混合物の成分を生成物床から開口混合スペースへ運搬する。機械で生成された流動床は、大型のバッチであっても非常に短時間で力強い混合が確実に行われる。チョッパーおよび/または分散機を用いて、乾燥操作において塊を分散させる。本発明の工程に用いられ得る設備は、例えばドイツのGebruder Lodige Maschinenbau GmbHから、またはドイツのVISCO JET Ruhrsysteme GmbHから入手できる。
本発明の別の実施形態によれば、ステップb)から得られた水性懸濁液は、添加ステップc)が実施される前に予備加熱される。即ち、ステップb)の塩基と、少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料の水性懸濁液と、を含むステップb)で得られた水性懸濁液は、添加ステップc)が実施される前に、30〜120℃、好ましくは45〜115℃、より好ましくは50〜105℃、最も好ましくは70〜100℃の温度で予備加熱される。例えば、ステップb)で得られた水性懸濁液は、90℃±5℃の温度に加熱される。
ステップb)で得られた水性懸濁液の予備加熱を実施するための処理時間は、30分以下の期間、好ましくは20分以下の期間、より好ましくは15分以下の期間、実施される。本発明の一実施形態によれば、ステップb)で得られた水性懸濁液は、添加ステップc)が実施される前に、30〜120℃、好ましくは45〜115℃、より好ましくは50〜105℃、最も好ましくは70〜100℃の温度で30分以下の期間、好ましくは20分以下の期間、より好ましくは15分以下の期間、予備加熱される。
本発明の一実施形態において、ステップb)から得られた水性懸濁液の予備加熱は、混合ステップd)の間に実行された温度とほぼ等しい温度で実施される。
本発明の意味における用語「等しい」温度は、混合ステップd)の間に実行された温度よりも最大20℃、好ましくは最大15℃、より好ましくは10℃、最も好ましくは最大5℃低い、または高い予備加熱温度を指す。
ステップb)から得られた水性懸濁液の予備加熱は、混合条件下で実行される。当業者は、工程設備に従ってこれらの混合条件(混合パレットの構成および混合速度など)を適合させるであろう。
ステップc)の特徴づけ:少なくとも1種の表面処理剤の添加
本発明のステップc)によれば、ステップa)で提供された少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料の表面積mあたり表面処理剤0.05〜10mgの範囲内の量で、少なくとも1種の表面処理剤が、ステップb)で得られた水性懸濁液に添加され、該少なくとも1種の表面処理剤は、式(I)
Figure 2019509239
(式中、Rは、加水分解性アルコキシ基であり、R、RおよびRは、互いに独立して、水素、ヒドロキシル基、アルキル基、ビニル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アクリルオキシ基、メタクリルオキシ基、エタクリルオキシ基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基、エステル基、アルデヒド基、アミノ基、ウレイド基、アジド基、ハロゲン基、ホスホナート基、ホスフィン基、スルホナート基、スルフィド基またはジスルフィド基、イソシアナート基またはマスキングされたイソシアナート基、チオール基、フェニル基、ベンジル基、スチリル基およびベンゾイル基からなる群から選択され、u、vおよびwは、互いに独立して、0〜24の整数である)に従う化合物である。
表現「少なくとも1種の」表面処理剤は、1種または複数、例えば2または3種の表面処理剤が、ステップb)で得られた水性懸濁液に添加され得ることを意味する。本発明の好ましい実施形態によれば、1種のみの表面処理剤が、ステップb)で得られた水性懸濁液に添加される。
本発明による用語「表面処理剤」は、少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料の表面を処理するために用いられ得る薬剤である。本発明の表面処理剤は、Si原子に付着された少なくとも1種の加水分解性アルコキシ基を含むシラン剤である。
本発明によるSi原子に付着された「加水分解性アルコキシ基」は、水で即座に加水分解して、シラノールSi−OH基を形成する。本発明によるアルコキシ基は、酸素原子に単結合したアルキル基である。本発明による酸素原子は、式IのSi原子に結合する。本発明の意味におけるアルコキシ基のアルキル基は、炭素および水素で構成された直鎖状飽和有機化合物を指す。好ましい実施形態によれば、該アルコキシ基のアルキル基は、C1〜C15、好ましくはC1〜C8、最も好ましくはC1〜C2の炭素原子総量を有する直鎖状アルキル基である。本発明の例示的な実施形態によれば、該加水分解性アルコキシ基は、メトキシまたはエトキシ基である。
本発明によれば、R、RおよびRは、互いに独立して、水素、ヒドロキシル基、アルキル基、ビニル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アクリルオキシ基、メタクリルオキシ基、エタクリルオキシ基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基、エステル基、アルデヒド基、アミノ基、ウレイド基、アジド基、ハロゲン基、ホスホナート基、ホスフィン基、スルホナート基、スルフィド基またはジスルフィド基、イソシアナート基またはマスキングされたイソシアナート基、チオール基、フェニル基、ベンジル基、スチリル基およびベンゾイル基からなる群から選択される。
本発明の意味におけるヒドロキシル基は、1つの水素原子への共有結合により連結された1つの酸素原子(−OH基)である。
本発明の意味における用語「アルキル」は、1〜28個、好ましくは8〜26個、より好ましくは14〜22個、最も好ましくは16〜20個の炭素原子を有する、炭素および水素で構成された直鎖状または分枝状飽和有機化合物を指す。
本発明の意味におけるビニル基は、官能基−CH=CHである。
本発明によるアシルオキシ基は、酸素原子に単結合したアシル基である。本発明によるアシル基は、単結合でCO基に付着されたアルキル基である。それゆえ、該アシルオキシ基は、化学式−O(O)CR(式中、Rは、アルキル基を表す)を有する。本発明の意味におけるアシルオキシ基のアルキル基は、C1〜C15、好ましくはC1〜C8、最も好ましくはC1〜C6の炭素原子総量を有する、炭素および水素で構成された直鎖状または分枝状飽和有機化合物を指す。
本発明によれば、該アクリルオキシ基は、Rが水素である以下の式IIを有し、該メタクリルオキシ基は、Rがメチルである以下の式IIを有し、該エタクリルオキシ基は、Rがエチルである以下の式IIを有する。
Figure 2019509239
本発明によるカルボキシル基は、1つの酸素原子への2つの化学結合と、第二の酸素原子への1つの化学結合と、を形成する炭素原子からなる。この第二の酸素は、水素原子にも結合している。この配列は、−C(O)OHと表記される。
本発明によるエポキシ基は、2つの隣接する炭素原子に単結合によって接合された酸素原子からなり、こうして3員エポキシド環を形成している。
酸無水物基は、1つの酸素原子に結合した2つのアシル基を含む。本発明によれば、該酸無水物基は、化学式−C(O)OC(O)R(式中、Rは、アルキル基を表す)を有する。本発明の意味における酸無水物基のアルキル基は、C1〜C15、好ましくはC1〜C8、最も好ましくはC1〜C6の炭素原子総量を有する、炭素および水素で構成された直鎖状または分枝状飽和有機化合物を指す。別の実施形態によれば、該酸無水物基は、環状酸無水物基である。
本発明によるエステル基は、化学式−C(O)OR(式中、Rは、アルキル基を表す)を有する。本発明の意味におけるエステル基のアルキル基は、C1〜C15、好ましくはC1〜C8、最も好ましくはC1〜C6の炭素原子総量を有する、炭素および水素で構成された直鎖状または分枝状飽和有機化合物を指す。
本発明の意味におけるアルデヒド基は、官能基−C(O)Hである。
本発明の意味におけるアミノ基は、官能基−NHである。
本発明の意味におけるウレイド基は、官能基−NH−C(O)−NHである。
本発明の意味におけるアミド基は、官能基−Nである。
本発明の意味におけるハロゲン基は、フッ素−F、塩素−Cl、臭素−Br、およびヨウ素−Iを含み、好ましくは塩素−Clおよびフッ素−Fであり、最も好ましくはフッ素−Fである。
本発明によるホスホナート基は、化学式−P(O)OROR10(式中、RおよびR10は、互いに独立して、水素またはアルキル基からなる群から選択される)を有する。本発明の意味におけるホスホナート基のアルキル基は、C1〜C15、好ましくはC1〜C8、最も好ましくはC1〜C6の炭素原子総量を有する、炭素および水素で構成された直鎖状または分枝状飽和有機化合物を指す。
本発明によるホスフィン基は、化学式−PR1112(式中、R11およびR12は、互いに独立して、水素またはアルキル基からなる群から選択される)を有する。本発明の意味におけるホスフィン基のアルキル基は、C1〜C15、好ましくはC1〜C8、最も好ましくはC1〜C6の炭素原子総量を有する、炭素および水素で構成された直鎖状または分枝状飽和有機化合物を指す。
本発明の意味におけるスルホナート基は、官能基−S(O)(O)OHである。
本発明によるスルフィド基は、化学式−SR13(式中、R13は、アルキル基である)を有する。本発明の意味におけるスルフィド基のアルキル基は、C1〜C15、好ましくはC1〜C8、最も好ましくはC1〜C6の炭素原子総量を有する、炭素および水素で構成された直鎖状または分枝状飽和有機化合物を指す。
本発明によるジスルフィド基は、化学式−SSR14(式中、R14は、水素またはアルキル基である)を有する。本発明の意味におけるジスルフィド基のアルキル基は、C1〜C15、好ましくはC1〜C8、最も好ましくはC1〜C6の炭素原子総量を有する、炭素および水素で構成された直鎖状または分枝状飽和有機化合物を指す。
本発明の意味におけるイソシアナート基は、官能基−NC(O)である。本発明によるマスキングされたイソシアナート基は、マスキング剤によりマスキングまたは遮断されたイソシアナート基を指す。120℃を超える温度では、該マスキング剤は、表面処理剤から剥離され、該イソシアナート基が、得られる。
本発明の意味におけるチオール基は、官能基−SHである。
本発明の意味におけるフェニル基またはフェニル環は、式−Cの環状基である。
本発明の意味におけるベンジル基は、官能基−CHである。
本発明の意味におけるスチリル基は、官能基−CH=CH−Cである。
本発明の意味におけるベンゾイル基は、官能基−C(O)Cである。
本発明によれば、u、vおよびwは、互いに独立して、0〜24の整数である。一実施形態によれば、u、vおよびwは、同一であり、0〜24、または2〜20、または3〜12の整数である。別の実施形態によれば、u、vおよびwは、異なる。例えば、uは、0〜24の整数であり、vは、0〜24の整数であり、wは、0〜24の整数である。好ましい実施形態によれば、uおよびwは、同一で、vは、異なる整数である。例えば、uおよびwは、0〜24、または1〜20、または2〜18、または3〜12の整数であり得、vは、0〜24、または1〜20、または2〜18、または3〜12の整数であり得る。別の好ましい実施形態によれば、uおよびwは、0であり得、vは、0〜24、または1〜20、または2〜18、または3〜12の整数であり得る。例示的な実施形態によれば、vは、3である。
本発明によれば、Rは、加水分解性アルコキシ基であり、R、RおよびRは、互いに独立して、水素、ヒドロキシル基、アルキル基、ビニル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アクリルオキシ基、メタクリルオキシ基、エタクリルオキシ基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基、エステル基、アルデヒド基、アミノ基、ウレイド基、アジド基、ハロゲン基、ホスホナート基、ホスフィン基、スルホナート基、スルフィド基またはジスルフィド基、イソシアナート基またはマスキングされたイソシアナート基、チオール基、フェニル基、ベンジル基、スチリル基およびベンゾイル基からなる群から選択される。
好ましい実施形態によれば、Rは、加水分解性アルコキシ基であり、Rは、アルコキシ基である。より好ましい実施形態によれば、Rは、加水分解性アルコキシ基であり、RおよびRは、アルコキシ基である。Rおよび/またはRのアルコキシ基もまた、加水分解性アルコキシ基であり得る。本発明のより好ましい実施形態によれば、R、RおよびRは、同一の加水分解性アルコキシ基であり、最も好ましくはメトキシまたはエトキシ基である。前述の実施形態において、Rは、好ましくはR、RおよびRから独立して、水素、ヒドロキシル基、アルキル基、ビニル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アクリルオキシ基、メタクリルオキシ基、エタクリルオキシ基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基、エステル基、アルデヒド基、アミノ基、ウレイド基、アジド基、ハロゲン基、ホスホナート基、ホスフィン基、スルホナート基、スルフィド基またはジスルフィド基、イソシアナート基またはマスキングされたイソシアナート基、チオール基、フェニル基、ベンジル基、スチリル基およびベンゾイル基からなる群から選択され、u、vおよびwは、互いに独立して、0〜24の整数である。好ましい実施形態によれば、Rは、アルキル基、ビニル基およびアミノ基からなる群から選択され、uおよびwは、0であり、vは、0〜24の整数である。
本発明の一実施形態によれば、該少なくとも1種の表面処理剤は、R、R、Rおよび/またはRが、互いに独立してメトキシまたはエトキシ基である、式(I)に従う化合物である。追加または代わりとして、該少なくとも1種の表面処理剤は、トリエトキシシランおよび/またはトリメトキシシランから選択され、好ましくはトリエトキシビニルシラン、トリメトキシビニルシラン、3−(2,3−エポキシプロポキシ)プロピル−トリメトキシシラン、トリエトキシシリルプロピルテトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、3−グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3−ブテニルトリエトキシシランおよびそれらの組み合わせからなる群から選択され、最も好ましくはトリエトキシビニルシランおよび/またはトリメトキシビニルシランである。
本発明の別の実施形態によれば、該少なくとも1種の表面処理剤は、R、R、およびRが、メトキシまたはエトキシ基であり、Rが、アルキル基であり、u、vおよびwが、0である、式(I)に従う化合物である。好ましい実施形態によれば、Rは、1〜28個、好ましくは8〜26個、より好ましくは14〜22個、より好ましくは16〜20個、最も好ましくは18個の炭素原子を有する直鎖状アルキル基であり、u、vおよびwは、0である。例えば該表面処理剤は、n−オクタデシルトリエトキシシランである。
本発明の別の実施形態によれば、該少なくとも1種の表面処理剤は、R、RおよびRが、メトキシまたはエトキシ基であり、Rが、アミノ基であり、uおよびwが、0であり、vが、0〜24の整数である、式(I)に従う化合物である。好ましい実施形態によれば、uおよびwは、0であり、vは、1〜20、好ましくは2〜18、より好ましくは3〜12の整数であり、最も好ましくは3である。例えば該表面処理剤は、(3−アミノプロピル)トリエトキシシランである。
本発明の一実施形態によれば、ステップc)で添加された該少なくとも1種の表面処理剤の量は、該炭酸カルシウム含有材料の表面積mあたり表面処理剤0.07〜9mgの範囲内、好ましくは該炭酸カルシウム含有材料の表面積mあたり表面処理剤0.1〜8mgの範囲内、最も好ましくは該炭酸カルシウム含有材料の表面積mあたり表面処理剤0.11〜5mgの範囲内である。
該少なくとも1種の表面処理剤をステップb)で得られた水性懸濁液に1つまたは複数のステップで添加するステップは、好ましくは混合条件下で実行される。当業者は、工程設備に従ってこれらの混合条件(混合パレットの構成および混合速度など)を適合させるであろう。
本発明の一実施形態によれば、該工程は、連続工程であり得る。この場合、一定濃度の該少なくとも1種の表面処理剤が、ステップc)の間に提供されるように、該少なくとも1種の表面処理剤を、ステップb)で得られた水性懸濁液に一定の流れで添加することが可能である。
あるいは、該少なくとも1種の表面処理剤は、ステップb)で得られた水性懸濁液に1ステップで添加され、該少なくとも1種の表面処理剤は、好ましくは一度に添加される。
別の実施形態において、本発明の工程は、バッチ工程であり得、即ち、該少なくとも1種の表面処理剤は、ステップb)で得られた水性懸濁液に1ステップよりも多くのステップで添加され、該少なくとも1種の表面処理剤は、好ましくはほぼ均等に分割されて添加される。あるいは、該少なくとも1種の表面処理剤を不均等に分割されて、即ちより多い量およびより少ない量で、ステップb)で得られた水性懸濁液に添加することも可能である。
本発明の一実施形態によれば、ステップc)は、バッチ工程で、または0.1〜1000秒の期間の連続工程で実施される。例えばステップc)は、連続工程であり、1つまたは複数の接触ステップを含み、総接触時間は、0.1〜20秒、好ましくは0.5〜15秒、最も好ましくは1〜10秒である。
該表面処理剤は、「固体」形態で、または「液体」として用いられ得る。
「固体表面処理剤」は、298.15K(25℃)の温度および厳密に100000Pa(1バール、14.5psi、0.98692atm)の絶対圧力を指す標準環境温度および圧力(SATP)下で固体である。該表面処理剤が、固体形態である場合、それは、ステップa)の水性懸濁液に、例えば粉末、錠剤、顆粒、フレークなどとして添加され得る。
しかし、該固体表面処理剤は、溶媒に溶解/分散させて、ステップb)で得られた水性懸濁液に溶液/懸濁液として添加することもできる。
例えば、トリメトキシビニルシランは、298.15K(25℃)の温度および厳密に100000Pa(1バール、14.5psi、0.98692atm)の絶対圧力を指す標準環境温度および圧力(SATP)下で液体である。該表面処理剤が、液体形態である場合、それは、ステップb)で得られた水性懸濁液に、例えば正味の液体として、または該液体塩基が溶媒と混合された溶液として、添加され得る。
本発明の例示的な実施形態によれば、該表面処理剤は、298.15K(25℃)の温度および厳密に100000Pa(1バール、14.5psi、0.98692atm)の絶対圧力を指す標準環境温度および圧力(SATP)下で液体であるトリエトキシビニルシラン、またはn−オクタデシルトリエトキシシラン、または(3−アミノプロピル)トリエトキシシランである。
該表面処理剤を希釈/溶解/分散するために用いられ得る溶媒は、水、および/または水と混和性の有機溶媒、例えばエタノール、メタノール、アセトン、エチレングリコール、グリセリンまたはプロパノールのような有機溶媒であり得る。好ましい実施形態によれば、該溶媒は、水からなる。別の好ましい実施形態によれば、該溶媒は、水と、水と混和性の少なくとも1種の有機溶媒と、の混合物である。好ましくは該溶媒は、水とエタノールとからなる混合物であり、より好ましくは水:エタノール混合物は、溶媒の重量に基づき、2:1〜1:2の比を有し、最も好ましくは水:エタノール混合物は、溶媒の重量に基づき、1:1の比を有する。
本発明の一実施形態によれば、該溶媒と該少なくとも1種の表面処理剤とを含む希釈/溶解/分散された溶液/懸濁液の固形分は、該懸濁液/溶液の総重量に基づき、0.1〜99.9重量%の範囲内、好ましくは1〜90重量%の範囲内、より好ましくは2〜60重量%の範囲内、最も好ましくは3〜50重量%の範囲内である。例えば該溶媒と該少なくとも1種の表面処理剤とを含む希釈/溶解/分散された溶液/懸濁液の固形分は、該懸濁液/溶液の総重量に基づき、約5重量%である。
本発明の別の実施形態によれば、該少なくとも1種の表面処理剤、または該溶媒と該少なくとも1種の表面処理剤とを含む希釈/溶解/分散された溶液/懸濁液は、添加のステップc)が実施される前に予備加熱される。即ち、該少なくとも1種の表面処理剤、または該溶媒と該少なくとも1種の表面処理剤とを含む希釈/溶解/分散された溶液/懸濁液は、添加のステップc)が実施される前に、30〜120℃、好ましくは45〜115℃、より好ましくは50〜105℃、最も好ましくは60〜90℃の温度で処理される。
該少なくとも1種の表面処理剤、または該溶媒と該少なくとも1種の表面処理剤とを含む希釈/溶解/分散された溶液、懸濁液の予備加熱を実施するための処理時間は、30分以下の期間、好ましくは20分以下の期間、より好ましくは15分以下の期間、実施される。
本発明の別の実施形態によれば、該少なくとも1種の表面処理剤、または該溶媒と該少なくとも1種の表面処理剤とを含む希釈/溶解/分散された溶液/懸濁液は、添加ステップc)が実施される前に、30〜120℃、好ましくは45〜115℃、より好ましくは50〜105℃、最も好ましくは60〜90℃の温度で30分以下の期間、好ましくは20分以下の期間、より好ましくは15分以下の期間、予備加熱される。
本発明の一実施形態において、該少なくとも1種の表面処理剤、または該溶媒と該少なくとも1種の表面処理剤とを含む希釈/溶解/分散された溶液/懸濁液の予備加熱は、混合ステップd)の間に実行される温度とほぼ等しい温度で実施される。
本発明の意味における用語「等しい」温度は、混合ステップd)の間に実行された温度よりも最大20℃、好ましくは最大15℃、より好ましくは10℃、最も好ましくは最大5℃低い、または高い予備加熱温度を指す。
該少なくとも1種の表面処理剤、または該溶媒と該少なくとも1種の表面処理剤とを含む希釈/溶解/分散された溶液/懸濁液の予備加熱は、好ましくは混合条件下で実行される。当業者は、工程設備に従ってこれらの混合条件(混合パレットの構成および混合速度など)を適合させるであろう。
本発明の好ましい実施形態によれば、該少なくとも1種の表面処理剤、または該溶媒と該少なくとも1種の表面処理剤とを含む希釈/溶解/分散された溶液/懸濁液は、添加のステップc)の前に塩基で処理され得る。
本発明による用語「塩基」は、ブレンステッド・ローリー理論により定義される塩基を指す。それゆえ本発明の意味における塩基は、水素イオン(H)(他に、プロトンとしても公知)を受け入れ得る物質である。
該塩基は、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウムおよび水酸化ナトリウムから選択され得、好ましくは水酸化ナトリウムである。
該塩基は、「固体」形態で用いられ得る。例えば水酸化カリウム、水酸化リチウム、および水酸化ナトリウムは、298.15K(25℃)の温度および厳密に100000Pa(1バール、14.5psi、0.98692atm)の絶対圧力を指す標準環境温度および圧力(SATP)下で固体である。該塩基が、固体形態である場合、それは、ステップa)の水性懸濁液に、例えば粉末、錠剤、顆粒、フレークなどとして添加され得る。
しかし、該固体塩基はまた、水に溶解/分散し得、該表面処理剤に溶液として添加され得る。
本発明による水酸化アンモニウムは、水中のアンモニア(NH)の溶液であり、それゆえ水酸化アンモニウムは、液体として用いられる。
本発明の例示的な実施形態によれば、該塩基は、298.15K(25℃)の温度および厳密に100000Pa(1バール、14.5psi、0.98692atm)の絶対圧力を指す標準環境温度および圧力(SATP)下で固体である水酸化ナトリウムである。該水酸化ナトリウムは、該表面処理剤に粉末として添加され得る。
該表面処理剤への該少なくとも1種の塩基の添加は、当業者に公知の任意の従来の手段により遂行され得る。好ましくは該添加は、混合および/または均質化および/または粒子分別条件の下で実施され得る。当業者は、工程設備に従って混合速度、分別、および温度などの混合および/または均質化および/または粒子分別条件を適合させるであろう。
例えば、混合および均質化は、Ploughshareミキサーを用いて実施され得る。Ploughshareミキサーは、機械で生成された流動床の原理により機能する。Ploughshareの刃は、水平円筒ドラムの内壁に接近して回転し、混合物の成分を生成物床から開口混合スペースへ運搬する。機械で生成された流動床は、大型のバッチであっても非常に短時間で力強い混合が確実に行われる。チョッパーおよび/または分散機を用いて、乾燥操作における塊を分散させる。本発明の工程に用いられ得る設備は、例えばドイツのGebruder Lodige Maschinenbau GmbHから、またはドイツのVISCO JET Ruhrsysteme GmbHから入手できる。
該塩基は、該表面処理剤の乾重量に基づき、0.1〜80重量の範囲内、好ましくは1〜40重量%の範囲内、より好ましくは2〜10重量%の範囲内、最も好ましくは3〜8重量%の範囲内で該表面処理剤に添加され得る。
ステップd)の特徴づけ:ステップc)で得られた水性懸濁液の混合
本発明のステップd)によれば、ステップc)で得られた水性懸濁液が、30〜120℃の範囲内の温度で混合される。
ステップc)で得られた水性懸濁液の混合は、当業者に公知の任意の従来の手段により遂行され得る。当業者は、工程設備に従って混合速度、分別、および温度などの混合条件を適合させるであろう。加えて、該混合は、均質化および/または粒子分別条件下で実施され得る。
例えば、混合および均質化は、Ploughshareミキサーを用いて実施され得る。Ploughshareミキサーは、機械で生成された流動床の原理により機能する。Ploughshareの刃は、水平円筒ドラムの内壁に接近して回転し、混合物の成分を生成物床から開口混合スペースへ運搬する。機械で生成された流動床は、大型のバッチであっても非常に短時間で力強い混合が確実に行われる。チョッパーおよび/または分散機を用いて、乾燥操作における塊を分散させる。本発明の工程に用いられ得る設備は、例えばドイツのGebruder Lodige Maschinenbau GmbHから、またはドイツのVISCO JET Ruhrsysteme GmbHから入手できる。
ステップd)では、ステップc)で得られた水性懸濁液が、30〜120℃の範囲内の温度で混合される必要がある。本発明の一実施形態によれば、ステップd)は、45〜115℃の範囲内、好ましくは50〜105℃、より好ましくは80〜100℃の範囲内の温度で実施される。例えば混合ステップd)は、90℃±5℃の温度で実施される。混合ステップd)の間のそのような温度の利点は、本発明の表面処理剤が、そのような温度を用いない場合よりも該炭酸カルシウム含有材料の表面により強力に結合することである。混合ステップd)の間のそのような温度の別の利点は、反応がより急速になり得、それによりより短い反応時間が必要になることである。
本発明の別の実施形態によれば、ステップd)は、少なくとも1秒間、好ましくは少なくとも1分間、例えば少なくとも10分間、15分間、30分間、45分間または60分間実施される。好ましい実施形態によれば、ステップd)は、1秒〜60分間の範囲の期間、好ましくは15分間〜45分間の範囲の期間、実施される。例えば混合ステップd)は、30分±5分間実施される。
本発明の好ましい実施形態によれば、ステップd)は、30〜120℃の範囲内の温度および/または1秒〜60分間の範囲の期間で実施される。本発明の別の好ましい実施形態によれば、ステップd)は、30〜120℃の範囲内の温度および1秒〜60分間の範囲の期間で実施される。本発明の別の好ましい実施形態によれば、ステップd)は、30〜120℃の範囲内の温度、あるいは1秒〜60分間の範囲の期間で実施される。
本発明の好ましい実施形態によれば、ステップd)は、45〜115℃の範囲内、好ましくは50〜105℃、より好ましくは80〜100℃の範囲内の温度、および/または1秒〜60分間の範囲の期間で実施される。本発明の別の好ましい実施形態によれば、ステップd)は、45〜115℃の範囲内、好ましくは50〜105℃、より好ましくは80〜100℃の範囲内の温度、および1秒〜60分間の範囲の期間で実施される。本発明の別の好ましい実施形態によれば、ステップd)は、45〜115℃の範囲内、好ましくは50〜105℃、より好ましくは80〜100℃の範囲内の温度、あるいは1秒〜60分間の範囲の期間で実施される。
本発明の別の実施形態によれば、好ましくは遠心分離または濾過による、機械的排水は、ステップd)の間に実施され、そして/または該表面処理炭酸カルシウム含有材料は、ステップd)の間および/もしくはステップd)の後に水で洗浄される。本発明の好ましい実施形態によれば、好ましくは遠心分離または濾過による、機械的排水は、ステップd)の間に実施され、そして該表面処理炭酸カルシウム含有材料は、ステップd)の間および/またはステップd)の後に水で洗浄される。本発明の別の好ましい実施形態によれば、好ましくは遠心分離または濾過による、機械的排水は、ステップd)の間に実施され、あるいは該表面処理炭酸カルシウム含有材料は、ステップd)の間および/またはステップd)の後に水で洗浄される。
そのような機械的排水は、水性懸濁液の水分量を減少させるための当業者に周知の技術および方法の全てにより実施され得る。該機械的排水は、好ましくは遠心分離により、または濾過、例えば垂直板型加圧濾過機(vertical plate pressure filter)、チューブプレス、または真空フィルターで、実施される。好ましくは排水ステップは、圧力下で実施される。
そのような洗浄は、水性懸濁液の水分量を減少させるための当業者に周知の技術および方法の全てにより実施され得る。例えば洗浄は、機械的に排水された表面処理炭酸カルシウム含有材料を水ですすぐことにより実施され得る。場合により該機械的に排水された表面処理炭酸カルシウム含有材料は、水と、水と混和性のさらなる有機溶媒、例えばエタノール、メタノール、アセトン、エチレングリコール、グリセリンまたはプロパノールのような有機溶媒と、の混合物ですすがれる。該表面処理炭酸カルシウム含有材料は、ステップd)の間および/またはステップd)の後に水で洗浄される。一実施形態によれば、該表面処理炭酸カルシウム含有材料は、ステップd)の間およびステップd)の後に水で洗浄される。あるいは該表面処理炭酸カルシウム含有材料は、ステップd)の間に水で洗浄されるか、または該表面処理炭酸カルシウム含有材料は、ステップd)の後に水で洗浄される。
ステップe)の特徴づけ:ステップd)の間またはステップd)の後の水性懸濁液の乾燥
本発明のステップe)によれば、該水性懸濁液は、ステップd)の間またはステップd)の後に、得られた表面処理炭酸カルシウム含有材料の水分量が該表面処理炭酸カルシウム含有材料の総重量に基づき、0.001〜20重量%の範囲内になるまで、40〜160℃の範囲内の温度および周囲圧力または減圧で乾燥される。
本発明の好ましい実施形態によれば、ステップe)は、50〜155℃、好ましくは70〜150℃、より好ましくは80〜145℃の範囲内の温度で実施される。例えばステップe)は、120℃±5℃の温度で実施される。
本発明の好ましい実施形態によれば、ステップe)は、50〜155℃、好ましくは70〜150℃、より好ましくは80〜145℃の範囲内の温度、および周囲圧力または減圧で実施される。本発明の別の好ましい実施形態によれば、ステップe)は、50〜155℃、好ましくは70〜150℃、より好ましくは80〜145℃の範囲内の温度および周囲圧力で実施される。
本発明の一実施形態によれば、該水性懸濁液は、ステップd)の間またはステップd)の後に、得られた表面処理炭酸カルシウム含有材料の水分量が該表面処理炭酸カルシウム含有材料の総重量に基づき、0.001〜20重量%の範囲内になるまで、40〜160℃の範囲内の温度および周囲圧力で乾燥される。あるいは該水性懸濁液は、ステップd)の間またはステップd)の後に、得られた表面処理炭酸カルシウム含有材料の水分量が該表面処理炭酸カルシウム含有材料の総重量に基づき、0.001〜20重量%の範囲内になるまで、40〜160℃の範囲内の温度および減圧で乾燥される。
該乾燥は、周囲圧力または減圧で実施され得る。周囲圧力は、厳密に100000Pa(1バール、14.5psi、0.98692atm)の値を指す。本発明による減圧は、周囲圧力未満の任意圧力として定義される。好ましい実施形態によれば、該乾燥は、周囲圧力で実施される。
本発明によれば、該水性懸濁液は、ステップd)の間またはステップd)の後に、得られた表面処理炭酸カルシウム含有材料の水分量が該表面処理炭酸カルシウム含有材料の総重量に基づき、0.001〜20重量%の範囲内になるまで乾燥される。
該「水分量」は、150℃まで加熱した場合の重量減少として重量測定により測定される。
本発明の好ましい実施形態によれば、得られた表面処理炭酸カルシウム含有材料の水分量が、該表面処理炭酸カルシウム含有材料の総重量に基づき、0.005〜15重量%の範囲内、好ましくは0.01〜10重量%の範囲内、より好ましくは0.05〜5重量%になるまで、ステップe)が実施される。
驚くべきことに本発明者らは、前述の工程により、改善された表面特性、特に高い疎水性を有する表面処理炭酸カルシウム含有材料を調製することが可能であることを発見した。さらに本発明による工程により、請求項1による表面処理剤が従来の工程により調製された表面処理炭酸カルシウム含有材料に比較して炭酸カルシウム含有材料に強く付着する、該表面処理炭酸カルシウム含有材料を提供することが可能である。
さらに本発明者らは、本発明による工程が水中で実施され得、それゆえ有機溶媒が本発明の工程で減少または回避され得ることを見出した。さらに本発明による工程は、抽出物質を混合することにより調製され得、それゆえ中間ステップが、本発明の工程では回避され得る。
さらなる工程ステップ
本発明の一実施形態によれば、該工程は、ステップc)の間またはステップc)の後に少なくとも1種の塩基を該水性懸濁液に添加して、ステップd)の間またはステップd)の後にpH値を7.5〜12、好ましくは8〜11.5、最も好ましくは8.5〜11の範囲に再調整するさらなるステップf)を含む。
表現「少なくとも1種の」塩基は、1種または複数、例えば2または3種の塩基が、ステップc)の間またはステップc)の後に該水性懸濁液に添加され得ることを意味する。本発明の好ましい実施形態によれば、1種のみの塩基が、ステップc)の間またはステップc)の後に該水性懸濁液に添加される。
本発明の一実施形態によれば、ステップf)で添加される少なくとも1種の塩基は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムおよびそれらの混合物からなる群から選択される。
該塩基は、「固体」形態で、または「液体」として用いられ得る。例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムおよび水酸化マグネシウムは、298.15K(25℃)の温度および厳密に100000Pa(1バール、14.5psi、0.98692atm)の絶対圧力を指す標準環境温度および圧力(SATP)下で固体である。該塩基が、固体形態である場合、それは、ステップf)において、例えば粉末、錠剤、顆粒、フレークなどとして添加され得る。しかし該固体塩基は、水に溶解/分散され得、ステップc)の間またはステップc)の後に溶液/懸濁液として該水性懸濁液に添加され得る。
ステップf)が、本発明の工程に存在する場合、少なくとも1種の塩基が、ステップc)の間またはステップc)の後に該水性懸濁液に添加されて、ステップd)の間またはステップd)の後にpH値を7.5〜12、好ましくは8〜11.5、最も好ましくは8.5〜11の範囲に再調整する。
本発明のpH調整は、懸濁液のpHを測定するために用いられ得る任意のpHメーター、例えばMettler Toledo Seven Easy pHメーターおよびMettler Toledo InLab(登録商標)Expert Pro pH電極で測定され得る。pHは、25℃での尺度であり、±0.2単位以内のpHの変動が5分間なければ、pHは、本発明により安定している。
ステップf)の少なくとも1種の塩基の添加は、当業者に公知の任意の従来の手段により遂行され得る。好ましくは該添加は、混合および/または均質化および/または粒子分別条件の下で実施され得る。当業者は、工程設備に従って混合速度、分別、および温度などの混合および/または均質化および/または粒子分別条件を適合させるであろう。
例えば、混合および均質化は、Ploughshareミキサーを用いて実施され得る。Ploughshareミキサーは、機械で生成された流動床の原理により機能する。Ploughshareの刃は、水平円筒ドラムの内壁に接近して回転し、混合物の成分を生成物床から開口混合スペースへ運搬する。機械で生成された流動床は、大型のバッチであっても非常に短時間で力強い混合が確実に行われる。チョッパーおよび/または分散機を用いて、乾燥操作における塊を分散させる。本発明の工程に用いられ得る設備は、例えばドイツのGebruder Lodige Maschinenbau GmbHから、またはドイツのVISCO JET Ruhrsysteme GmbHから入手できる。
本発明の一実施形態によれば、該工程は、ステップe)の後またはその間に、ステップd)またはe)の表面処理炭酸カルシウム含有材料を脱集塊するさらなるステップg)を含み、好ましくはステップg)は、ステップe)の間に実施される。本発明の別の実施形態によれば、該工程は、ステップe)の後に、ステップd)またはe)の表面処理炭酸カルシウム含有材料を脱集塊するさらなるステップg)を含む。本発明の好ましい実施形態によれば、該工程は、ステップe)の間に、ステップd)またはe)の表面処理炭酸カルシウム含有材料を脱集塊するさらなるステップg)を含む。
本発明の意味における用語「脱集塊」は、排水ステップおよび/または乾燥ステップの間に形成され得る集塊の破壊を指す。
脱集塊は、当業者に公知の、脱集塊に適した任意の工程により実施され得る。例えば脱集塊ステップは、乾式粉砕ステップであり得、例えば粉体化が主に第二の本体、即ちボールミル、ロッドミル、振動ミル、ロールクラッシャー、遠心インパクトミル、垂直ビーズミル、アトリションミル、ピンミル、ハンマーミル、パルベライザー、シュレッダー、デクランパー、ナイフカッター、または当業者に公知の他のそのような設備のうちの1つまたは複数での衝撃から生じるような条件下で、任意の従来の粉砕デバイスで実施され得る。
本発明の一実施形態によれば、該工程は、ステップa)、b)、c)、d)、e)もしくはf)の後またはステップa)、b)、c)、d)、e)もしくはf)の間に、ステップa)の炭酸カルシウムまたはステップd)、e)もしくはf)から得られた表面処理炭酸カルシウム含有材料を、ステップc)で添加された表面処理剤と異なる疎水化剤で疎水化するさらなるステップh)を含み、好ましくはステップh)は、ステップd)の後またはステップc)の間に実施される。
処理ステップh)で用いられる疎水化剤は、該炭酸カルシウム含有材料の表面積の少なくとも一部に疎水性処理層を形成することが可能である、当業者に公知の任意の薬剤であり得る。
ステップc)が、専ら炭酸カルシウム含有材料に疎水性を付与することができない表面処理剤で実施される場合に、ステップh)を実施することが好ましい。
適切な疎水化剤は、1種もしくは複数のリン酸モノエステルとその塩含有反応生成物(salty reaction products)、および/または1種もしくは複数のリン酸ジエステルとその塩含有反応生成物のリン酸エステルブレンド;飽和脂肪族直鎖状または分枝状カルボン酸およびその塩含有反応生成物;芳香族カルボン酸およびその塩含有反応生成物;ポリジアルキルシロキサン;一置換無水コハク酸および/または少なくとも1種の一置換コハク酸および/またはその塩含有反応生成物;脂肪族アルデヒドおよび/またはその塩含有反応生成物;ならびにそれらの混合物からなる群から選択される。
少なくとも1種の一置換無水コハク酸および/または少なくとも1種のリン酸エステルブレンドと、コーティングのための適切な化合物と、を含む工程ステップh)は、EP2722368A1およびEP2770017A1に記載されている。
少なくとも1種の脂肪族アルデヒドを含む工程ステップh)は、EP2576703A1に記載されている。
少なくとも1種のポリジアルキルシロキサンを含む工程h)は、US2004/0097616A1に記載されており、このためこのUS特許は、参照により本明細書に組み入れられる。最も好ましいのは、ポリジメチルシロキンサン、好ましくはジメチコン、ポリジエチルシロキサンおよびポリメチルフェニルシロキサン、および/またはそれらの混合物からなる群から選択されるポリジアルキルシロキサンである。例えば該少なくとも1種のポリジアルキルシロキサンは、好ましくはポリジメチルシロキサン(PDMS)である。
ステップh)に適した脂肪族カルボン酸は、例えば4〜24個の間の炭素原子を有する脂肪族直鎖状または分枝状カルボン酸である。
本発明の意味における脂肪族直鎖状または分枝状カルボン酸は、1種または複数の直鎖、分枝鎖、飽和、不飽和、および/または脂環式カルボン酸から選択され得る。好ましくは該脂肪族直鎖状または分枝状カルボン酸は、モノカルボン酸であり、即ち該脂環式直鎖状または分枝状カルボン酸は、1つのカルボキシル基が存在することを特徴とする。カルボキシル基は、炭素骨格の端部に配置される。
本発明の一実施形態において、該脂肪族直鎖状または分枝状カルボン酸は、飽和非分枝状カルボン酸から選択され、即ち該脂肪族直鎖状または分枝状カルボン酸は、好ましくはブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ヘプタデカン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸、ヘンエイコサン酸、ベヘン酸、トリコサン酸、リグノセリン酸およびそれらの混合物の群から選択される。
本発明の別の実施形態において、該脂肪族直鎖状または分枝状カルボン酸は、オクタン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、およびそれらの混合物からなる群から選択される。好ましくは該脂肪族直鎖状または分枝状カルボン酸は、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸およびそれらの混合物からなる群から選択される。
例えば該脂肪族直鎖状または分枝状カルボン酸は、ステアリン酸である。
本発明の1つの好ましい実施形態において、本発明の工程は、連続工程であり得る。この場合、ステップa)の少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料の水性懸濁液を、少なくとも1種のpH調整剤、例えばステップb)の塩基およびステップc)の少なくとも1種の表面処理剤と一定の流れで接触させることが可能であり、それにより一定濃度のステップa)の少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料、少なくとも1種のpH調整剤、例えばステップb)の塩基、およびステップc)の少なくとも1種の表面処理剤が、提供される。
あるいは、ステップa)の少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料の水性懸濁液を、pH調整剤、例えばステップb)の塩基およびステップc)の少なくとも1種の表面処理剤と1ステップで接触させ、該少なくとも1種の表面処理剤は、好ましくは一度に添加される。
本発明の別の実施形態において、本発明の工程は、バッチ工程であり得、即ちステップa)の少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料の水性懸濁液が、少なくとも1種のpH調整剤、例えばステップb)の塩基およびステップc)の少なくとも1種の表面処理剤と1ステップよりも多くのステップで接触され、該表面処理剤は、好ましくはほぼ均等に分割されて添加される。あるいは、該少なくとも1種の表面処理剤を不均等に分割して、即ちより多い量およびより少ない量で、ステップb)で得られた水性懸濁液に添加することも可能である。
本発明の一実施形態によれば、全ての工程ステップは、完全にまたは部分的にバッチまたは連続工程であり、バッチ工程は、ステップa)〜d)およびf)およびg)に好ましく、連続工程は、ステップe)に好ましい。
表面処理炭酸カルシウム含有材料
本発明の一態様によれば、本発明による工程により得ることができる表面処理炭酸カルシウム含有材料が、提供される。
本発明の別の実施形態によれば、表面処理炭酸カルシウム含有材料は、以下のステップ:
a)水性懸濁液の総重量に基づき、5〜90重量%の範囲内の固形分を有する少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料の該水性懸濁液を提供するステップと、
b)ステップa)の水性懸濁液のpH値を7.5〜12の範囲に調整するステップと、
c)ステップa)で提供された少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料の表面積mあたり表面処理剤0.05〜10mgの範囲内の量で、少なくとも1種の表面処理剤をステップb)で得られた水性懸濁液に添加するステップであって、該少なくとも1種の表面処理剤が、式(I)
Figure 2019509239
(式中、Rは、加水分解性アルコキシ基であり、R、RおよびRは、互いに独立して、水素、ヒドロキシル基、アルキル基、ビニル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アクリルオキシ基、メタクリルオキシ基、エタクリルオキシ基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基、エステル基、アルデヒド基、アミノ基、ウレイド基、アジド基、ハロゲン基、ホスホナート基、ホスフィン基、スルホナート基、スルフィド基またはジスルフィド基、イソシアナート基またはマスキングされたイソシアナート基、チオール基、フェニル基、ベンジル基、スチリル基およびベンゾイル基からなる群から選択され、u、vおよびwは、互いに独立して、0〜24の整数である)に従う化合物である、添加するステップと、
d)ステップc)で得られた水性懸濁液を、30〜120℃の範囲内の温度で混合するステップと、
e)得られた表面処理炭酸カルシウム含有材料の水分量が該表面処理炭酸カルシウム含有材料の総重量に基づき、0.001〜20重量%の範囲内になるまで、ステップd)の間またはステップd)の後の水性懸濁液を40〜160℃の範囲内の温度および周囲圧力または減圧で乾燥させるステップと
を含む工程により得られる。
本発明による表面処理炭酸カルシウム含有材料は、少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料と、少なくとも1種の表面処理剤と、を含み、該少なくとも1種の表面処理剤は、該炭酸カルシウム含有材料の表面に位置する式(I)
Figure 2019509239
(式中、Rは、加水分解性アルコキシ基であり、R、RおよびRは、互いに独立して、水素、ヒドロキシル基、アルキル基、ビニル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アクリルオキシ基、メタクリルオキシ基、エタクリルオキシ基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基、エステル基、アルデヒド基、アミノ基、ウレイド基、アジド基、ハロゲン基、ホスホナート基、ホスフィン基、スルホナート基、スルフィド基またはジスルフィド基、イソシアナート基またはマスキングされたイソシアナート基、チオール基、フェニル基、ベンジル基、スチリル基およびベンゾイル基からなる群から選択され、u、vおよびwは、互いに独立して、0〜24の整数である)に従う化合物であり、該表面処理剤の加水分解性アルコキシ基は、該炭酸カルシウム含有材料の表面に位置する分子との化学反応を受けたものである。追加または代わりとして、該表面処理剤と水、pH調整剤、例えば塩基および/または炭酸カルシウム含有材料との反応生成物は、該表面処理炭酸カルシウム含有材料の表面に位置する。
例えば本発明の工程を用いることにより、高い疎水性または周辺材料と反応する能力のような改善された表面特性を有する表面処理炭酸カルシウム含有材料を調製することが可能である。
本発明の一実施形態によれば、本発明による工程により得られた表面処理炭酸カルシウム含有材料は、堆積法を用いて+23℃(±2℃)で測定すると水:エタノール体積比で1.7:1未満となる疎水性を有する。例えば本発明による工程により得られた表面処理炭酸カルシウム含有材料は、堆積法を用いて+23℃(±2℃)で測定すると水:エタノール体積比で1.5:1未満、好ましくは1.4:1未満、最も好ましくは1.3:1未満の疎水性を有する。例えば、本発明による工程により得られた表面処理炭酸カルシウム含有材料は、堆積法を用いて+23℃(±2℃)で測定すると水:エタノール体積比で1:1の疎水性を有する。
さらに、本発明の表面処理炭酸カルシウム含有材料は、該炭酸カルシウム含有材料の表面積上に多量の表面処理剤を含む。加えて本発明者らは驚くべきことに、該表面処理剤が、従来の工程により調製された表面処理炭酸カルシウム含有材料に比較して本発明の表面処理炭酸カルシウム材料により強く付着されることを見出した。
表面処理炭酸カルシウム含有材料の使用
本発明によれば、合成または生物源のポリマー組成物、製紙、紙塗工、農業での適用、塗料、接着剤、シーラント、複合材料、木製複合材料、建設適用、医薬適用、および/または化粧品適用における表面処理炭酸カルシウム含有材料の使用が、提供される。
本発明の別の実施形態によれば、本発明の表面処理炭酸カルシウム含有材料は、周辺材料中で用いられ得、該表面処理炭酸カルシウム含有材料の表面処理剤は、該周辺材料との反応を受ける。
本発明の意味における用語「周辺材料」は、該表面処理炭酸カルシウム含有材料を充填剤として含むマトリクス材料を指す。
先に既に示された通り、本発明者らは驚くべきことに、該表面処理剤が、従来の工程により調製された表面処理炭酸カルシウム含有材料に比較して本発明の表面処理炭酸カルシウム材料により強く付着されることを見出した。
本発明の表面処理炭酸カルシウム含有材料が、合成または生物源のポリマー組成物、製紙、紙塗工、農業での適用、塗料、接着剤、シーラント、複合材料、木製複合材料、建設適用、医薬適用、および/もしくは化粧品適用などの最終適用生成物で用いられる場合、または周辺材料中で用いられる場合、これは、従来の工程により調製された表面処理炭酸カルシウム含有材料が用いられた場合と同じ生成物に比較して、改善された製品性能をもたらすであろう。該炭酸カルシウム含有材料の表面での該表面処理剤のより強い付着により、該表面処理剤は、炭酸カルシウム含有材料から脱離し得ない。脱離した表面処理剤は、「遊離の」表面処理剤として製品中に存在する場合があり、そのような製品に負の影響を有する場合があるため、上記の事柄は望ましい。さらに、表面処理炭酸カルシウム含有材料が、周辺材料またはマトリクス材料、例えば合成または生物源のポリマー配合剤の中で用いられる場合、表面処理剤が表面処理炭酸カルシウム含有材料から脱離されると、表面処理炭酸カルシウム含有材料と該マトリクスの連結が、負の影響を受ける場合がある。
本発明の一実施形態によれば、該周辺材料は、合成または生物源のポリマー配合剤、好ましくはポリオレフィン配合剤、ポリ塩化ビニル配合剤、またはポリエステル配合剤であり、該反応は、架橋反応である。
本発明によるポリオレフィン配合剤は、簡単なオレフィン(一般式C2nでアルケンとも呼ばれる)から、またモノマーとして生成されたポリマーの1分類のいずれかである。例えばポリエチレンは、オレフィンであるエチレンを重合することにより生成されたポリオレフィンである。ポリプロピレンは、オレフィンであるプロピレンから生成された別の一般的なポリオレフィンである。
本発明によるポリ塩化ビニル(PVC)配合剤は、以下の式−(CH−CHCl)−を有するポリマーを含む配合剤である。
本発明によるポリエステル配合剤は、主鎖の中にエステル官能基を含むポリマーを指す。
本発明による「架橋反応」は、周辺材料と、表面処理炭酸カルシウム含有材料の表面に位置する表面処理剤との間の反応として定義される。この反応により、周辺材料と、表面処理炭酸カルシウム含有材料の表面に位置する表面処理剤の間に結合が生成され、該結合は、化学結合またはイオン結合である。
本発明の範囲および重要性は、以下の実施例に基づけばより良好に理解されるが、該実施例は、本発明の特定の実施形態を示しており、非限定的である。
実施例
1 測定法
以下に、実施例で実行された測定法を記載する。
吸湿感受性(moisture pick up susceptibility)
本明細書で参照される材料の吸湿感受性は、+23℃(±2℃)の温度で2.5時間、それぞれ10および85%相対湿度の大気に暴露された後の水分mg/gで計測される。この目的では、該試料は最初、10%相対湿度の大気に2.5時間保持され、その後、大気を85%相対湿度に交換して、試料をさらに2.5時間保持する。10〜85%の間の相対湿度での重量増加を利用して、吸湿量を水分mg/試料gで計算する。
比表面積m/g(比表面積BETに基づいて計算)で割った吸湿感受性mg/gが、試料のmg/mで表される「正規化された吸湿感受性」に対応する。
揮発開始温度
「揮発開始温度」は、熱重量分析(TGA)曲線の分析により決定した。以後に記載されるTGA分析は、TGA曲線で観察された通り進展し始め、残りの試料の重量(y軸)を温度(x軸)の関数としてプロットし、そのような曲線の作成および解釈は、以後に定義する。TGA分析法は、質量の損失および揮発開始温度に関する情報を高い精度で提供し、一般的に認識されており、例えば「Principles of Instrumental analysis」第五版、Skoog,Holler,Nieman,1998(初版は1992年)Chapter 31、p798〜800、および他の多くの一般に知られる参考文献に記載される。TGAは、Mettler Toledo TGA 851を用い、500±50mgの試料および25〜550℃のスキャニング温度を基に、20℃/分の速度、70ml/分の気流で実施される。
当業者は、以下の通りTGA曲線の分析により「揮発開始温度」を決定することができよう:TGA曲線の一次導関数を得て、150〜350℃の間で変曲点を同定する。水平線に対して45℃よりも大きな接線勾配値を有する変曲点のうち150℃を超える最低関連温度(lowest associated temperature)を有するものを同定する。一次導関数曲線の最低温度変曲点に関連する温度値が、「揮発開始温度」である。
炭酸カルシウムの湿度
粉末試料10gを、質量が20分間一定になるまでオーブンで加熱した。質量損失は、重量測定で決定し、初期試料質量に基づき、重量%損失量として表す。この質量は、試料の湿度に起因した。
疎水性
異なる水およびエタノールの様々な混合物を調製した。報告されたデータは、容量/容量比(水の容量/エタノールの容量)に基づく。異なるステップを、以後に列挙する。
a)100mlガラスビーカに、水/エタノール混合物50mlを充填した。
b)ふるい(メッシュサイズ:およそ1mm)を通して、コーティングされた鉱物材料0.5gを、液体表面の最上部に添加した。
c)30秒後に、ビーカの底に沈んだ材料の量を同定した(目視による推定)。
該組成物で、材料のおよそ50重量%がビーカの底に沈んでいるように確認されるまで、この手順を異なる水/エタノールブレンドで繰り返し行った。
pH
懸濁液のpHを、Mettler Toledo Seven Easy pHメーターおよびMettler Toledo InLab(登録商標)Expert Pro pH電極を用いて、25℃で測定する。装置の3点較正(堆積法による)を最初、20℃で4、7および10のpH値を有する市販の緩衝溶液(Aldrich製)を用いて作成する。報告されたpH値が、その装置により検出されたエンドポイント値である(エンドポイントは、測定されたシグナルが最後の6秒間の平均から0.1mV未満の差異になった時である)。
固形分
固形分(「乾重量」としても公知)は、スイスのMettler Toledo社のMoisture Analyser HR73を用いて、以下の設定:温度120℃、自動スイッチオフ3、標準乾燥、生成物5〜20g、で計測した。
比表面積BET
比表面積は、250℃で30分間加熱することによる試料のコンディショニングの後、窒素を用い、ISO9277:2010に従ってBET法により測定する。そのような測定の前に、試料をブフナー漏斗で濾過し、脱イオン水ですすぎ、オーブンにおいて90〜100℃で一晩乾燥させる。次に、該乾燥塊をモルタルで完全に粉砕し、得られた粉末が一定重量に至るまで、該粉末を130℃の湿度分析はかりに入れる。比表面積を、任意の表面処理の前に測定する。本発明者らは、表面処理がBET表面積を変えないと仮定している。
微粒子材料の粒度分布(径がX未満の粒子の重量%)および重量中央径(d50
微粒子材料の重量中央粒径および粒径重量分布を、堆積法、即ち重力場での堆積挙動の分析を通して計測した。測定は、Sedigrah(商標)5100で行った。
表面反応炭酸カルシウムの体積に基づく中央粒子径は、Malvern Mastersizer 2000を用いることにより計測した。
該工程および装置は、当業者に公知であり、充填剤および顔料の粒度分布を計測するために一般に用いられる。測定は、0.1重量%Naの水性溶液中で実施した。試料は、高速スターラーを用いて分散し、音波処理した。
粒子内圧入比細孔容積
比細孔容積は、ラプラスのスロート径0.004μm(〜nm)と等しい最大使用水銀圧414MPa(60000psi)を有するMicromeritics Autopore IV 9500水銀ポロシメーターを用いて、水銀圧入ポロシメトリー測定から計算した。各圧力ステップで用いられる平衡化時間は、20秒である。試料の材料を、分析用の5cmチャンバーの粉末貫入試験機に密封する。Pore−Compソフトウエア(Gane,P.A.C.,Kettle,J.P.,Matthews,G.P.and Ridgway,C.J.,“Void Space Structure of Compressible Polymer Spheres and Consolidated Calcium Carbonate Paper−Coating Formulations”,Industrial and Engineering Chemistry Research,35(5),1996,p.1753−1764)を用いて、データを水銀の圧縮、貫入試験機の拡張および試料材料の圧縮について修正する。
累積圧入データで認められた総細孔容積は、214μmから約1〜4μmに至る圧入データで2つの領域に分離することができ、大きく寄与する任意の集塊構造の間に試料が粗く充填されていることが示される。これらの径より小さな、粒子そのものの微細な粒子間充填が存在する。それらが、粒子内細孔も有する場合、この領域は、バイモーダルに見える。これらの3つの領域の総和は、粉末の全体的細孔容積の合計を与えるが、粗い細孔の分布の端では粉末の本来の試料の圧密化/沈積に大きく依存する。これらの3つの領域の総和は、粉末の全体的細孔容積の合計を与えるが、粗い細孔の分布の端では粉末の本来の試料の圧密化/沈積に大きく依存する。
累積圧入曲線の一次導関数を採用することにより、必然的に細孔防護を含む、同等のラプラス径に基づく孔径分布が明らかとなる。示差曲線により、もし存在するならば、粗い集塊細孔構造領域、粒子間細孔領域および粒子内細孔領域が明確に示される。粒子内細孔径範囲が分かれば、残りの粒子間細孔容積および集塊間細孔容積を総細孔容積から差し引いて、単位重量あたりの細孔容積(比細孔容積)に関する内部細孔のみの所望の細孔容積を得ることができる。もちろん同じ減算の原理が、該当する他の孔径領域のいずれかを分離するために適用される。
XRF法
表面処理炭酸カルシウム含有鉱物および四ホウ酸リチウム(Li)を融合することにより、錠剤を作製した。
試料の錠剤の元素組成を、連続波長分散型蛍光X線により測定した。
2 出発原料
2.1 表面処理剤
Figure 2019509239
処理剤の加水分解
表面処理剤を、エタノール/水(1/1 重量%/重量%)ブレンドで5重量%の濃度に希釈して、撹拌しながら70〜80℃に加熱した。連続で撹拌しながら、加熱されたエマルジョンを5重量%固形水酸化ナトリウム(表面処理剤の量を基にした乾燥水酸化ナトリウムの量)で処理して、およそ5分間撹拌した。その高温エマルジョンをその後、表面処理試験に直接用いた。
2.2 鉱物顔料
Figure 2019509239
3 実験
実施例1(比較)
表面反応炭酸カルシウムA 400gを、Somakonミキサー(Somakon Verfahrenstechnik UG;ドイツ)において1000rpmおよび120℃で10分間混合した。2重量%表面処理剤1を添加し、そのブレンドを120℃および1000rpmでさらに10分間混合した。室温に冷却した後、試料をミキサーから取り出し、密閉容器で貯蔵した。
XRFによる測定では、93重量%の表面処理剤1が、表面に固定されていた。
処理された試料を、エタノール/水(1/1 重量%/重量%)の混合物で20重量%の固形分に希釈することによりさらに洗浄し、80℃まで加熱した。高温の懸濁液を濾過し、新たなエタノール/水混合物100mlで1回すすいだ。洗浄された試料を、120℃で7時間乾燥させた。
次のXRF分析により、33重量%のみの処理剤が試料の表面に残存することが明らかとなった。これは、表面処理剤が該炭酸塩表面に不十分にしか付着されないことを意味している。
実施例2(本発明)
表面処理剤3番 8.0gを、エタノール/水(1/1 重量%/重量%)ブレンドで5重量%の濃度に希釈して、撹拌しながら70〜80℃に加熱する。連続で撹拌しながら、加熱されたエマルジョンを5重量%固形水酸化ナトリウム(表面処理剤の量を基にした乾燥水酸化ナトリウムの量)で処理して、およそ5分間撹拌する。
表面反応炭酸カルシウムA 400gを、およそ20重量%の懸濁液を得るために、脱イオン水1600gと混合した。懸濁液を12cm径のVISCO JET CRACK(300〜500rpm;VISCO JET Ruhrsysteme GmbH、ドイツ)において室温で撹拌した。pHを、水酸化カルシウム(固形粉末)で10.5の値に調整した。pHが±0.2単位以内で5分間安定したらpH調整を停止して、報告されたpH値を最終値とする。
懸濁液を、一定して撹拌しながら90℃(±5℃)に加熱した。処理添加剤の高温エマルジョンを、およそ1分間かけて添加した。このブレンドを、90℃で30分間、さらに撹拌した。懸濁液を、1重量%未満の水分量になるまでオーブンにおいて120℃で10時間乾燥させた。得られた乾燥クランブルを、IKA A 11基本分析用ミルで1分間脱集塊し、その後、密閉容器で貯蔵した。XRFによる測定では、表面処理剤3の80重量%が、鉱物表面に固定されていた。
処理された試料を、エタノール/水(1/1 重量%/重量%)の混合物で20重量%の固形分に希釈することによりさらに洗浄し、80℃まで加熱した。高温の懸濁液を濾過し、新たなエタノール/水混合物100mlで1回すすいだ。洗浄された試料を、120℃で7時間乾燥させた。
次のXRF分析により、85重量%の処理剤が試料の表面に残存することが明らかとなった。該処理剤は、該炭酸塩表面に十分に付着された。
実施例3(比較)
表面反応炭酸カルシウムA 400gを、およそ20重量%の懸濁液を得るために、脱イオン水1600gと混合した。懸濁液を12cm径で運転されたVISCO JET CRACK(300〜500rpm;VISCO JET Ruhrsysteme GmbH、ドイツ)において室温で撹拌した。pHを、水酸化カルシウム(固形粉末)で10.5の値に調整した。pHが±0.2単位以内で5分間安定すれば、pH調整を停止して、報告されたpH値を最終値とする。
懸濁液を、一定して撹拌しながら90℃(±5℃)に加熱した。4重量%の表面処理剤2を、およそ1分間かけて添加した。このブレンドを、90℃で30分間、さらに撹拌した。懸濁液を、1重量%未満の水分量になるまでオーブンにおいて120℃で10時間乾燥させた。得られた乾燥クランブルを、IKA A 11基本分析用ミルで1分間脱集塊し、その後、密閉容器で貯蔵した。
乾燥された粉末の疎水性測定から、90/10容量%/容量%の水/エタノールブレンドにおいて、50重量%の材料が底に沈むことが示された。
実施例4(本発明)
表面処理剤2番 16.0gを、エタノール/水(1/1 重量%/重量%)ブレンドで5重量%の濃度に希釈して、撹拌しながら70〜80℃に加熱した。連続で撹拌しながら、加熱されたエマルジョンを5重量%固形水酸化ナトリウム(表面処理剤の量を基にした乾燥水酸化ナトリウムの量)で処理して、およそ5分間撹拌する。
表面反応炭酸カルシウムA 400gを、およそ20重量%の懸濁液を得るために、脱イオン水1600gと混合した。懸濁液を12cm径で運転されたVISCO JET CRACK(300〜500rpm;VISCO JET Ruhrsysteme GmbH、ドイツ)において室温で撹拌した。pHを、水酸化カルシウム(固形粉末)で10.5の値に調整した。pHが±0.2単位以内で5分間安定すれば、pH調整を停止して、報告されたpH値を最終値とする。
懸濁液を、一定して撹拌しながら90℃(±5℃)に加熱した。加水分解された表面処理剤2を、およそ1分間かけて添加した。このブレンドを、90℃で30分間、さらに撹拌した。懸濁液を、1重量%未満の水分量になるまでオーブンにおいて120℃で10時間乾燥させた。得られた乾燥クランブルを、IKA A 11基本分析用ミルで1分間脱集塊し、その後、密閉容器で貯蔵した。
乾燥された粉末の疎水性測定から、55/45容量%/容量%の水/エタノールブレンドにおいて、50重量%の材料が底に沈むことが示された。
実施例5(本発明)
表面処理剤2番 2.0gを、エタノール/水(1/1 重量%/重量%)ブレンドで5重量%の濃度に希釈して、撹拌しながら70〜80℃に加熱する。連続で撹拌しながら、加熱されたエマルジョンを5重量%固形水酸化ナトリウム(表面処理剤の量を基にした乾燥水酸化ナトリウムの量)で処理して、およそ5分間撹拌する。
粉砕炭酸カルシウムB 400gを、およそ20重量%の懸濁液を得るために、脱イオン水1600gと混合した。懸濁液を12cm径で運転されたVISCO JET CRACK(300〜500rpm;VISCO JET Ruhrsysteme GmbH、ドイツ)において室温で撹拌した。pHを、水酸化カルシウム(固形粉末)で10.5の値に調整した。pHが±0.2単位以内で5分間安定すれば、pH調整を停止して、報告されたpH値を最終値とする。
懸濁液を、一定して撹拌しながら90℃(±5℃)に加熱した。加水分解された表面処理剤2を、およそ1分間かけて添加した。このブレンドを、90℃で30分間、さらに撹拌した。懸濁液を、1重量%未満の水分量になるまでオーブンにおいて120℃で10時間乾燥させた。得られた乾燥クランブルを、IKA A 11基本分析用ミルで1分間脱集塊し、その後、密閉容器で貯蔵した。
乾燥された粉末の疎水性測定から、55/45容量%/容量%の水/エタノールブレンドにおいて、50重量%の材料が底に沈むことが示された。吸湿量は、3.8mg/gであった。
処理された試料をさらに洗浄して、20重量%の固形分になるようにエタノール/水(1/1 重量%/重量%)と混合し、80℃まで加熱した。高温の懸濁液を濾過し、新たなエタノール/水で1回すすいだ。洗浄された試料を、120℃で7時間乾燥させた。
洗浄ステップの後、吸湿量は、0.8mg/gであった。65/35水/エタノールブレンド(容量%/容量%)では、50重量%の該材料が沈んだ。
実施例6(本発明)
表面処理剤2番 4.0gを、エタノール/水(1/1 重量%/重量%)ブレンドで5重量%の濃度に希釈して、撹拌しながら70〜80℃に加熱する。連続で撹拌しながら、加熱されたエマルジョンを5重量%固形水酸化ナトリウム(表面処理剤の量を基にした乾燥水酸化ナトリウムの量)で処理して、およそ5分間撹拌する。
粉砕炭酸カルシウムB 400gを、およそ20重量%の懸濁液を得るために、脱イオン水1600gと混合した。懸濁液を12cm径で運転されたVISCO JET CRACK(300〜500rpm;VISCO JET Ruhrsysteme GmbH、ドイツ)において室温で撹拌した。pHを、水酸化カルシウム(固形粉末)で10.5の値に調整した。pHが±0.2単位以内で5分間安定すれば、pH調整を停止して、報告されたpH値を最終値とする。
懸濁液を、一定して撹拌しながら90℃(±5℃)に加熱した。加水分解された表面処理剤2を、およそ1分間かけて添加した。このブレンドを、90℃で30分間、さらに撹拌した。懸濁液を、1重量%未満の水分量になるまでオーブンにおいて120℃で10時間乾燥させた。得られた乾燥クランブルを、IKA A 11基本分析用ミルで1分間脱集塊し、その後、密閉容器で貯蔵した。
乾燥された粉末の疎水性測定から、50/50容量%/容量%の水/エタノールブレンドにおいて、50重量%の材料が底に沈むことが示された。吸湿量は、2.8mg/gであった。
処理された試料をさらに洗浄して、20重量%の固形分になるようにエタノール/水(1/1 重量%/重量%)ブレンドと混合し、80℃まで加熱した。高温の懸濁液を濾過し、新たなエタノール/水で1回すすいだ。洗浄された試料を、120℃で7時間乾燥させた。
洗浄ステップの後、吸湿量は、0.5mg/gであった。50/50水/エタノールブレンド(容量%/容量%)では、50重量%の該材料が沈んだ。
実施例7(比較)
粉砕炭酸カルシウムB 400gを、Somakonミキサー(Somakon Verfahrenstechnik UG;ドイツ)において1000rpmおよび120℃で10分間混合した。2重量%の表面処理剤2を添加し、そのブレンドを120℃および1000rpmでさらに10分間混合した。室温に冷却した後、試料をミキサーから取り出し、密閉容器で貯蔵した。
乾燥された粉末の疎水性測定から、65/35容量%/容量%の水・エタノールブレンドにおいて、50重量%の材料が底に沈むことが示された。
実施例8(本発明)
表面処理剤4番 16.0gを、エタノール/水(1/1 重量%/重量%)ブレンドで5重量%の濃度に希釈して、撹拌しながら70〜80℃に加熱する。連続で撹拌しながら、加熱されたエマルジョンを2.5重量%固形水酸化カリウム(表面処理剤4の量を基にした乾燥水酸化カリウムの量)で処理して、およそ5分間撹拌する。
乾燥粉砕炭酸カルシウムB 400gを、およそ20重量%の懸濁液を得るために、脱イオン水1600gと混合した。懸濁液を12cm径で運転されたVISCO JET CRACK(300〜500rpm;VISCO JET Ruhrsysteme GmbH、ドイツ)において室温で撹拌した。
懸濁液を、一定して撹拌しながら90℃(±5℃)に加熱した。2重量%の加水分解された表面処理剤4を、およそ1分間かけて添加した。このブレンドを、90℃で30分間、さらに撹拌した。懸濁液を、1重量%未満の水分量になるまでオーブンにおいて120℃で10時間乾燥させた。得られた乾燥クランブルを、IKA A 11基本分析用ミルで1分間脱集塊し、その後、密閉容器で貯蔵した。
処理された試料をさらに洗浄して、20重量%の固形分になるようにエタノール/水(1/1 重量%/重量%)ブレンドと混合し、80℃まで加熱した。高温の懸濁液を濾過し、新たなエタノール/水で1回すすいだ。洗浄された試料を、120℃で7時間乾燥させた。
次のXRF分析により、74重量%の処理剤が試料の表面に残存することが明らかとなった。該処理剤は、該炭酸塩表面に十分に付着されている。
実施例9(本発明)
表面処理剤5番 16.0gを、エタノール/水(1/1 重量%/重量%)ブレンドで5重量%の濃度に希釈して、撹拌しながら70〜80℃に加熱した。連続で撹拌しながら、加熱されたエマルジョンを2.14重量%固形水酸化カリウム(表面処理剤5の量を基にした乾燥水酸化カリウムの量)で処理して、およそ5分間撹拌する。
乾燥粉砕炭酸カルシウムB 400gを、およそ20重量%の懸濁液を得るために、脱イオン水1600gと混合した。懸濁液を12cm径で運転されたVISCO JET CRACK(300〜500rpm;VISCO JET Ruhrsysteme GmbH、ドイツ)において室温で撹拌した。pHを、水酸化カルシウム(水性溶液)で9.0の値に調整した。pHが±0.2単位以内で5分間安定すれば、pH調整を停止して、報告されたpH値を最終値とする。
懸濁液を、一定して撹拌しながら90℃(±5℃)に加熱した。2重量%の加水分解された表面処理剤5を、およそ1分間かけて添加した。このブレンドを、90℃で30分間、さらに撹拌した。懸濁液を、1重量%未満の水分量になるまでオーブンにおいて120℃で10時間乾燥させた。得られた乾燥クランブルを、IKA A 11基本分析用ミルで1分間脱集塊し、その後、密閉容器で貯蔵した。
処理された試料をさらに洗浄して、20重量%の固形分になるようにエタノール/水(1/1 重量%/重量%)ブレンドと混合し、80℃まで加熱した。高温の懸濁液を濾過し、新たなエタノール/水で1回すすいだ。洗浄された試料を、120℃で7時間乾燥させた。
次のXRF分析により、79重量%の処理剤が試料の表面に残存することが明らかとなった。該処理剤は、該炭酸塩表面に十分に付着されている。
実施例10(本発明)
表面処理剤6番 16.0gを、エタノール/水(1/1 重量%/重量%)ブレンドで5重量%の濃度に希釈して、撹拌しながら70〜80℃に加熱した。連続で撹拌しながら、加熱されたエマルジョンを2.9重量%固形水酸化カリウム(表面処理剤6の量を基にした乾燥水酸化カリウムの量)で処理して、およそ5分間撹拌する。
乾燥粉砕炭酸カルシウムB 400gを、およそ20重量%の懸濁液を得るために、脱イオン水1600gと混合した。懸濁液を12cm径で運転されたVISCO JET CRACK(300〜500rpm;VISCO JET Ruhrsysteme GmbH、ドイツ)において室温で撹拌した。pHを、水酸化カルシウム(水性溶液)で9.5の値に調整した。pHが±0.2単位以内で5分間安定すれば、pH調整を停止して、報告されたpH値を最終値とする。
懸濁液を、一定して撹拌しながら90℃(±5℃)に加熱した。2重量%の加水分解された表面処理剤6を、およそ1分間かけて添加した。このブレンドを、90℃で30分間、さらに撹拌した。懸濁液を、1重量%未満の水分量になるまでオーブンにおいて120℃で10時間乾燥させた。得られた乾燥クランブルを、IKA A 11基本分析用ミルで1分間脱集塊し、その後、密閉容器で貯蔵した。
処理された試料をさらに洗浄して、20重量%の固形分になるようにエタノール/水(1/1 重量%/重量%)ブレンドと混合し、80℃まで加熱した。高温の懸濁液を濾過し、新たなエタノール/水で1回すすいだ。洗浄された試料を、120℃で7時間乾燥させた。
次のXRF分析により、78重量%の処理剤が試料の表面に残存することが明らかとなった。該処理剤は、該炭酸塩表面に十分に付着されている。
実施例11(本発明)
表面処理剤7番 25.0gを、エタノール/水(1/1 重量%/重量%)ブレンドで5重量%の濃度に希釈して、撹拌しながら70〜80℃に加熱する。連続で撹拌しながら、加熱されたエマルジョンを4.9重量%固形水酸化カリウム(表面処理剤7の量を基にした乾燥水酸化カリウムの量)で処理して、およそ5分間撹拌する。
表面反応炭酸カルシウムA 400gを、およそ20重量%の懸濁液を得るために、脱イオン水1600gと混合した。懸濁液を12cm径で運転されたVISCO JET CRACK(300〜500rpm;VISCO JET Ruhrsysteme GmbH、ドイツ)において室温で撹拌した。pHを、水酸化カルシウム(水性溶液)で9.5の値に調整した。pHが±0.2単位以内で5分間安定すれば、pH調整を停止して、報告されたpH値を最終値とする。
懸濁液を、一定して撹拌しながら90℃(±5℃)に加熱した。5重量%の加水分解された表面処理剤7を、およそ1分間かけて添加した。このブレンドを、90℃で30分間、さらに撹拌した。懸濁液を、1重量%未満の水分量になるまでオーブンにおいて120℃で10時間乾燥させた。得られた乾燥クランブルを、IKA A 11基本分析用ミルで1分間脱集塊し、その後、密閉容器で貯蔵した。
処理された試料をさらに洗浄して、20重量%の固形分になるようにエタノール/水(1/1 重量%/重量%)ブレンドと混合し、80℃まで加熱した。高温の懸濁液を濾過し、新たなエタノール/水で1回すすいだ。洗浄された試料を、120℃で7時間乾燥させた。
次のXRF分析により、84重量%の処理剤が試料の表面に残存することが明らかとなった。該処理剤は、該炭酸塩表面に十分に付着されている。
実施例12(本発明)
表面処理剤8番 16.0gを、エタノール/水(1/1 重量%/重量%)ブレンドで5重量%の濃度に希釈して、撹拌しながら70〜80℃に加熱する。連続で撹拌しながら、加熱されたエマルジョンを4.6重量%固形水酸化カリウム(表面処理剤8の量を基にした乾燥水酸化カリウムの量)で処理して、およそ5分間撹拌する。
表面反応炭酸カルシウムA 400gを、およそ20重量%の懸濁液を得るために、脱イオン水1600gと混合した。懸濁液を12cm径で運転されたVISCO JET CRACK(300〜500rpm;VISCO JET Ruhrsysteme GmbH、ドイツ)において室温で撹拌した。pHを、水酸化カルシウム(水性溶液)で9.5の値に調整した。pHが±0.2単位以内で5分間安定すれば、pH調整を停止して、報告されたpH値を最終値とする。
懸濁液を、一定して撹拌しながら90℃(±5℃)に加熱した。3重量%の加水分解された表面処理剤8を、およそ1分間かけて添加した。このブレンドを、90℃で30分間、さらに撹拌した。懸濁液を、1重量%未満の水分量になるまでオーブンにおいて120℃で10時間乾燥させた。得られた乾燥クランブルを、IKA A 11基本分析用ミルで1分間脱集塊し、その後、密閉容器で貯蔵した。
処理された試料をさらに洗浄して、20重量%の固形分になるようにエタノール/水(1/1 重量%/重量%)ブレンドと混合し、80℃まで加熱した。高温の懸濁液を濾過し、新たなエタノール/水で1回すすいだ。洗浄された試料を、120℃で7時間乾燥させた。
乾燥された粉末の疎水性測定から、35/65容量%/容量%の水/エタノールブレンドにおいて、50重量%の材料が底に沈むことが示された。
Figure 2019509239
実施例1および2のデータ(表3)は、本発明による工程が利用された場合に、該表面処理剤が炭酸カルシウム含有材料の表面により強く付着され得ることを示している。表3で認められる通り、表面処理剤の93重量%が、当業者に公知の工程により炭酸カルシウム含有材料の表面に位置し得る。しかし洗浄ステップの後、この表面処理剤の33重量%だけが表面に存在し、これは全量の31重量%に対応する。これに反し、本発明の工程によれば、表面処理剤の80重量%が炭酸カルシウム含有材料の表面に存在し得る。洗浄後でも、この表面処理剤の85%が表面に存在し、これは全量の68%に対応する。それゆえ、本発明の工程により、表面処理剤を炭酸カルシウム含有材料の表面により強く付着させ得ることが示された。このより強い付着により、表面処理炭酸カルシウム含有材料の表面の洗浄ステップの後に、比較的多量の表面処理剤を有する該炭酸カルシウム含有材料を生成することが可能になる。
表3に示された疎水性は、表面処理炭酸カルシウム含有材料の50重量%が沈む場合の水/エタノール比として表されている。水/エタノールブレンド中の高水分量が、表面処理炭酸カルシウム含有材料の50重量%を沈ませるのに必要な場合、この材料の疎水性は低いが、表面処理炭酸カルシウム含有材料の50重量%を沈ませるための水/エタノールブレンド中の水がより少量であれば、この材料が高疎水性を有することが意味される。表面処理炭酸カルシウム含有材料の疎水性は、炭酸カルシウム含有材料の表面処理の品質と直接相関する。本発明の試験4〜6を比較実施例3および7と比較すると、本発明による工程が改善された疎水性を有する表面処理炭酸カルシウム含有材料を製造し得ることが示される。それゆえ、本発明の工程を適用することにより、表面処理の品質が改善された表面処理炭酸カルシウム含有材料を得ることができることが、データから示される。


Claims (20)

  1. a)水性懸濁液の総重量に基づき、5〜90重量%の範囲内の固形分を有する少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料の前記水性懸濁液を提供するステップと、
    b)ステップa)の前記水性懸濁液のpH値を7.5〜12の範囲に調整するステップと、
    c)ステップa)で提供された前記少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料の表面積mあたり表面処理剤0.05〜10mgの範囲内の量で、少なくとも1種の表面処理剤をステップb)で得られた前記水性懸濁液に添加するステップであって、前記少なくとも1種の表面処理剤が、式(I)
    Figure 2019509239
    (式中、Rは、加水分解性アルコキシ基であり、R、RおよびRは、互いに独立して、水素、ヒドロキシル基、アルキル基、ビニル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アクリルオキシ基、メタクリルオキシ基、エタクリルオキシ基、カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基、エステル基、アルデヒド基、アミノ基、ウレイド基、アジド基、ハロゲン基、ホスホナート基、ホスフィン基、スルホナート基、スルフィド基またはジスルフィド基、イソシアナート基またはマスキングされたイソシアナート基、チオール基、フェニル基、ベンジル基、スチリル基およびベンゾイル基からなる群から選択され、u、vおよびwは、互いに独立して、0〜24の整数である)に従う化合物である、添加するステップと、
    d)ステップc)で得られた前記水性懸濁液を、30〜120℃の範囲内の温度で混合するステップと、
    e)得られた前記表面処理炭酸カルシウム含有材料の水分量が前記表面処理炭酸カルシウム含有材料の総重量に基づき、0.001〜20重量%の範囲内になるまで、ステップd)の間またはステップd)の後の前記水性懸濁液を40〜160℃の範囲内の温度および周囲圧力または減圧で乾燥させるステップと
    を含む、炭酸カルシウム含有材料の表面処理のための工程。
  2. ステップb)のpH値が、少なくとも1種の塩基を添加することにより7.5〜12の範囲内に調整される、請求項1に記載の工程。
  3. 前記少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料が、粉砕炭酸カルシウム、好ましくは大理石、石灰石、ドロマイトおよび/または白亜、沈降炭酸カルシウム、好ましくはバテライト、方解石および/またはアラゴナイト、水性媒体中での天然の粉砕または沈降炭酸カルシウムと二酸化炭素および1種または複数のHイオンドナーとの反応生成物である表面反応炭酸カルシウムであって、前記二酸化炭素がHイオンドナー処理により原位置で形成され、そして/または外部供給源から供給される、表面反応炭酸カルシウム、ならびにそれらの混合からなる群から選択され、より好ましくは前記少なくとも1種の炭酸カルシウム含有材料が、表面反応炭酸カルシウムである、請求項1または2に記載の工程。
  4. 好ましくは遠心分離または濾過による、機械的排水が、ステップd)の間に実施され、そして/または前記表面処理炭酸カルシウム含有材料が、ステップd)の間および/もしくはステップd)の後に水で洗浄される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の工程。
  5. ステップc)の間またはステップc)の後に少なくとも1種の塩基を前記水性懸濁液に添加して、ステップd)の間またはステップd)の後に前記pH値を7.5〜12、好ましくは8〜11.5、最も好ましくは8.5〜11の範囲に再調整するさらなるステップf)を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の工程。
  6. 、R、Rおよび/もしくはRが、互いに独立して、メトキシもしくはエトキシ基であり、そして/または前記少なくとも1種の表面処理剤が、トリエトキシシランおよび/もしくはトリメトキシシランから選択され、好ましくはトリエトキシビニルシラン、トリメトキシビニルシラン、3−(2,3−エポキシプロポキシ)プロピル−トリメトキシシラン、トリエトキシシリルプロピルテトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、3−グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3−ブテニルトリエトキシシランおよびそれらの組み合わせからなる群から選択され、最も好ましくはトリエトキシビニルシランおよび/もしくはトリメトキシビニルシランである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の工程。
  7. ステップa)の前記水性懸濁液の前記固形分が、前記水性懸濁液の総重量に基づき、10〜70重量%の範囲内、好ましくは15〜60重量%の範囲内、最も好ましくは18〜40重量%の範囲内であり、そして/または前記炭酸カルシウム含有材料が、表面反応炭酸カルシウムであり、ISO 9277:2010に従ってBET窒素法により測定された前記表面反応炭酸カルシウムの比表面積が、1〜250m/gの範囲内、好ましくは2〜200m/gの範囲内、最も好ましくは35〜150m/gの範囲内であるか、または前記炭酸カルシウム含有材料が、粉砕炭酸カルシウムもしくは沈降炭酸カルシウムであり、ISO 9277:2010に従ってBET窒素法により測定された前記粉砕炭酸カルシウムもしくは前記沈降反応炭酸カルシウムの比表面積が、1〜100m/gの範囲内、好ましくは2〜60m/gの範囲内、最も好ましくは3〜8m/gの範囲内である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の工程。
  8. ステップb)の前記少なくとも1種の塩基が、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウム、第一級、第二級および第三級アミン、ならびにそれらの混合物からなる群から選択され、より好ましくは水酸化カルシウムおよび/または水酸化アンモニウムであり、最も好ましくは水酸化カルシウムである、請求項2〜7のいずれか1項に記載の工程。
  9. 前記pH値が、工程ステップb)において、7.8〜11.5の範囲、より好ましくは8〜11の範囲に調整される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の工程。
  10. ステップc)で添加された前記少なくとも1種の表面処理剤の量が、前記炭酸カルシウム含有材料の表面積mあたり表面処理剤0.07〜9mgの範囲内、好ましくは炭酸カルシウム含有材料の表面積mあたり表面処理剤0.1〜8mgの範囲内、最も好ましくは前記炭酸カルシウム含有材料の表面積mあたり表面処理剤0.11〜5mgの範囲内である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の工程。
  11. ステップd)が、45〜115℃の範囲内、好ましくは50〜105℃、より好ましくは80〜100℃の範囲内の温度、および/または1秒〜60分の範囲内の期間で実施される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の工程。
  12. 得られた前記表面処理炭酸カルシウム含有材料の水分量が、前記表面処理炭酸カルシウム含有材料の総重量に基づき、0.005〜15重量%の範囲内、好ましくは0.01〜10重量%、より好ましくは0.05〜5重量%の範囲内になるまで、ステップe)が実施される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の工程。
  13. ステップe)が、50〜155℃、好ましくは70〜150℃、より好ましくは80〜145℃の範囲内の温度で実施される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の工程。
  14. ステップf)で添加される前記少なくとも1種の塩基が、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムおよびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の工程。
  15. ステップe)の後またはステップe)の間に、ステップd)またはe)の前記表面処理炭酸カルシウム含有材料を脱集塊する(deagglomerating)さらなるステップg)を含み、好ましくはステップg)が、ステップe)の間に実施される、請求項1〜14のいずれか1項に記載の工程。
  16. 全ての工程ステップが、完全に、または部分的にバッチまたは連続工程であり、バッチ工程が、ステップa)〜d)およびf)およびg)に好ましく、連続工程が、ステップe)に好ましい、請求項1〜15のいずれか1項に記載の工程。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の工程により得られる表面処理炭酸カルシウム含有材料。
  18. 合成または生物源のポリマー組成物、製紙、紙塗工、農業での適用、塗料、接着剤、シーラント、複合材料、木製複合材料、建設適用、医薬適用、および/または化粧品適用における、請求項17に記載の表面処理炭酸カルシウム含有材料の使用。
  19. 前記表面処理炭酸カルシウム含有材料の前記表面処理剤が、周辺材料との反応を受けている、前記周辺材料における、請求項17に記載の表面処理炭酸カルシウム含有材料の使用。
  20. 前記周辺材料が、合成または生物源のポリマー配合剤、好ましくはポリオレフィン配合剤、ポリ塩化ビニル配合剤、またはポリエステル配合剤であり、前記反応が、架橋反応である、請求項19に記載の使用。









JP2018535334A 2016-01-14 2017-01-11 炭酸カルシウム含有材料のアルコキシシラン処理 Active JP6704051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16151385.8 2016-01-14
EP16151385.8A EP3192839B1 (en) 2016-01-14 2016-01-14 Alkoxysilane treatment of a calcium carbonate-comprising material
US201662281245P 2016-01-21 2016-01-21
US62/281,245 2016-01-21
PCT/EP2017/050492 WO2017121763A1 (en) 2016-01-14 2017-01-11 Alkoxysilane treatment of a calcium carbonate-comprising material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019509239A true JP2019509239A (ja) 2019-04-04
JP6704051B2 JP6704051B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=55236181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535334A Active JP6704051B2 (ja) 2016-01-14 2017-01-11 炭酸カルシウム含有材料のアルコキシシラン処理

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11225578B2 (ja)
EP (1) EP3192839B1 (ja)
JP (1) JP6704051B2 (ja)
KR (1) KR102092494B1 (ja)
CN (1) CN108699352B (ja)
BR (1) BR112018014263B1 (ja)
ES (1) ES2944933T3 (ja)
TW (1) TWI623594B (ja)
WO (1) WO2017121763A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220063429A (ko) * 2020-11-10 2022-05-17 연세대학교 산학협력단 아민계 흡수제의 구조적 특성을 활용한 탄산칼슘 성상제어 및 해수담수화 폐수 활용 co2 재이용 기술
KR20220067631A (ko) * 2020-11-17 2022-05-25 주식회사 제일화성 표면처리된 탄산칼슘을 포함하는 수중 경화형 에폭시 수지 조성물

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3103844B1 (en) * 2015-06-10 2018-08-08 Omya International AG Use of surface-reacted calcium carbonate as anti-blocking agent
DE102018106431A1 (de) * 2017-08-24 2019-02-28 Gebrüder Dorfner GmbH & Co. Kaolin- und Kristallquarzsand-Werke KG Basischer hydrophober Füllstoff, eine einen solchen Füllstoff enthaltende Beschichtungszusammensetzung
GB201805383D0 (en) * 2018-03-30 2018-05-16 Dow Silicones Corp Condensation curable compositions
EP3575267A1 (en) 2018-06-01 2019-12-04 Omya International AG Development of surface-treated magnesium hydroxide-comprising material
EP3599223A1 (en) 2018-07-24 2020-01-29 Omya International AG Heavy metal removal using minerals being functionalized with adsorption enhancers
EP3599016A1 (en) 2018-07-24 2020-01-29 Omya International AG Heavy metal removal using minerals being functionalized with thiols
EP3599224A1 (en) 2018-07-24 2020-01-29 Omya International AG Particulate mineral materials functionalized with reducing agents for lowering the amount of heavy metal contaminants from an aqueous medium
EP3693407A1 (en) * 2019-02-11 2020-08-12 Omya International AG A surface-treated filler material product providing improved uv stability for polymeric articles
KR102268417B1 (ko) 2019-07-19 2021-06-23 남상권 속경성 실란 커플링제로 개질된 무기질 충진제를 포함하는 상온 속경형 에폭시 균열주입제 조성물
WO2021032754A1 (en) 2019-08-22 2021-02-25 Omya International Ag Modified zeolite for heavy metal removal
US20220363908A1 (en) * 2019-10-02 2022-11-17 The Regents Of The University Of California Hydrophobically modified pigment composition
WO2021239854A1 (en) 2020-05-27 2021-12-02 Omya International Ag Barite for heavy metal removal
US20230220212A1 (en) * 2020-07-16 2023-07-13 Omya International Ag A composition formed from a calcium or magnesium carbonate-comprising material and a surface-treatment composition comprising at least one cross-linkable compound
CN116606567B (zh) * 2023-06-30 2023-11-21 江苏唐彩新材料科技股份有限公司 一种高流平性的水性浅色油墨及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06285363A (ja) * 1993-04-07 1994-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 疎水性無機化合物微粒子の調製方法
US20050170178A1 (en) * 2002-03-20 2005-08-04 Jianfeng Chen CaCO3/SiO2.nH2O nanocomposite particles and SiO2.nH2O hollow-structures nanomaterials and synthesizing method
JP2006188413A (ja) * 2004-12-08 2006-07-20 Nittetsu Mining Co Ltd 酸化物膜被覆微粒子の製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374178A (en) 1980-12-29 1983-02-15 Union Carbide Corporation Silanated calcium carbonate fillers
JPH0848910A (ja) 1994-08-03 1996-02-20 Asahi Glass Co Ltd 表面処理金属酸化物およびその製造方法
FR2787802B1 (fr) 1998-12-24 2001-02-02 Pluss Stauffer Ag Nouvelle charge ou pigment ou mineral traite pour papier, notamment pigment contenant du caco3 naturel, son procede de fabrication, compositions les contenant, et leurs applications
JP3652240B2 (ja) 2000-12-05 2005-05-25 丸尾カルシウム株式会社 塗料用表面改質炭酸カルシウム粒子及び該粒子を含有してなる塗料組成物
FR2819518B1 (fr) 2001-01-12 2005-03-11 Omya Ag Procede de traitement d'une charge minerale par un polydialkylsiloxane et un acide gras, charges hydrophobes ainsi obtenues, et leurs applications dans des polymeres pour films "respirables"
CN1171955C (zh) * 2002-04-05 2004-10-20 中山大学 纳米CaCO3表面有机杂化处理方法
JP2004123934A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Maruo Calcium Co Ltd 硬化型樹脂用炭酸カルシウム填剤およびそれを配合してなる硬化型樹脂組成物
DE10257696A1 (de) * 2002-12-11 2004-06-24 Solvay Soda Deutschland Gmbh Ultratrockenes Calciumcarbonat
FR2852600B1 (fr) 2003-03-18 2005-06-10 Nouveau pigment mineral contenant du carbonate de calcium, suspension aqueuse le contenant et ses usages
FR2871474B1 (fr) 2004-06-11 2006-09-15 Omya Development Ag Nouveau pigment mineral sec contenant du carbonate de calcium, suspension aqueuse le contenant et ses usages
EP1967553A4 (en) 2005-12-28 2010-05-19 Agc Si Tech Co Ltd INORGANIC WATER-REPELLENT POWDER AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
DE602007009124D1 (de) 2007-12-12 2010-10-21 Omya Development Ag Verfahren zur Herstellung von oberflächenreaktives Fällungskalziumkarbonat
CN101525146A (zh) * 2008-12-04 2009-09-09 兰州理工大学 一种改性纳米碳酸钙的制备方法
ATE542862T1 (de) 2009-06-15 2012-02-15 Omya Development Ag Verfahren zur herstellung von oberflächenreaktivem kalziumkarbonat und verwendung
DK2264108T3 (da) 2009-06-15 2012-05-29 Omya Development Ag Fremgangsmåde til fremstilling af et calciumcarbonat, der har reageret på overfladen, under anvendelse af en svag syre
EP2371766B1 (en) 2010-04-01 2013-03-06 Omya Development Ag Process for obtaining precipitated calcium carbonate
EP2390285A1 (en) 2010-05-28 2011-11-30 Omya Development AG Process for the preparation of surface treated mineral filler products and uses of same
CN101967309A (zh) * 2010-07-14 2011-02-09 山东海泽纳米材料有限公司 一种活性碳酸钙的制备方法
ES2540248T3 (es) 2010-10-26 2015-07-09 Omya Development Ag Producción de carbonato de calcio precipitado de alta pureza
JP5964012B2 (ja) * 2011-01-17 2016-08-03 丸尾カルシウム株式会社 表面処理重質炭酸カルシウム、その製造方法、及び該炭酸カルシウムを配合した樹脂組成物
SI2524898T1 (sl) 2011-05-16 2015-10-30 Omya International Ag Postopek za proizvodnjo oborjenega kalcijevega karbonata iz odpadne mlete papirne kaše
CN102286233A (zh) * 2011-09-10 2011-12-21 中国十七冶集团有限公司 一种纳米改性高耐沾污弹性涂料及其制备方法
PL2828434T3 (pl) 2012-03-23 2019-01-31 Omya International Ag Sposób wytwarzania skalenoedrycznego strącanego węglanu wapnia
JP6084406B2 (ja) * 2012-09-03 2017-02-22 ユニチカ株式会社 発泡剤組成物ペレットおよびその製造方法
HUE031169T2 (en) 2012-10-16 2017-06-28 Omya Int Ag Process for controlled chemical reaction of a solid filler surface and additives to produce a surface-treated filler product
CN105324551A (zh) 2013-01-09 2016-02-10 英默里斯颜料公司 不结块矿岩粉的处理
PL2770017T3 (pl) 2013-02-22 2016-02-29 Omya Int Ag Nowa obróbka powierzchni białych materiałów mineralnych do stosowania w tworzywach sztucznych
ES2616130T3 (es) 2013-08-20 2017-06-09 Omya International Ag Proceso para la obtención de carbonato de calcio precipitado
CN103555032B (zh) * 2013-09-26 2016-05-25 安徽盛佳彩印包装有限公司 一种抗腐蚀涂料用纳米级碳酸钙的制备方法
WO2015120007A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-13 Sensient Colors Llc Surface-treated calcium carbonate, methods for making the same, and compositions including the same
JP2015208892A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物、三次元造形物製造装置、三次元造形用組成物および三次元造形用材料
CN103980677B (zh) * 2014-05-16 2016-01-13 华中科技大学 一种可全生物降解石头纸的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06285363A (ja) * 1993-04-07 1994-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 疎水性無機化合物微粒子の調製方法
US20050170178A1 (en) * 2002-03-20 2005-08-04 Jianfeng Chen CaCO3/SiO2.nH2O nanocomposite particles and SiO2.nH2O hollow-structures nanomaterials and synthesizing method
JP2006188413A (ja) * 2004-12-08 2006-07-20 Nittetsu Mining Co Ltd 酸化物膜被覆微粒子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220063429A (ko) * 2020-11-10 2022-05-17 연세대학교 산학협력단 아민계 흡수제의 구조적 특성을 활용한 탄산칼슘 성상제어 및 해수담수화 폐수 활용 co2 재이용 기술
KR102453047B1 (ko) 2020-11-10 2022-10-11 연세대학교 산학협력단 아민계 흡수제의 구조적 특성을 활용한 탄산칼슘 성상제어 및 해수담수화 폐수 활용 co2 재이용 기술
KR20220067631A (ko) * 2020-11-17 2022-05-25 주식회사 제일화성 표면처리된 탄산칼슘을 포함하는 수중 경화형 에폭시 수지 조성물
KR102435953B1 (ko) 2020-11-17 2022-08-25 주식회사 제일화성 표면처리된 탄산칼슘을 포함하는 수중 경화형 에폭시 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN108699352B (zh) 2021-06-25
US11225578B2 (en) 2022-01-18
TWI623594B (zh) 2018-05-11
US20180355182A1 (en) 2018-12-13
CN108699352A (zh) 2018-10-23
JP6704051B2 (ja) 2020-06-03
KR102092494B1 (ko) 2020-03-24
TW201726823A (zh) 2017-08-01
BR112018014263B1 (pt) 2022-12-13
WO2017121763A1 (en) 2017-07-20
ES2944933T3 (es) 2023-06-27
EP3192839B1 (en) 2023-03-08
BR112018014263A2 (pt) 2018-12-18
KR20180096706A (ko) 2018-08-29
EP3192839A1 (en) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704051B2 (ja) 炭酸カルシウム含有材料のアルコキシシラン処理
CN108473789B (zh) 表面改性碳酸钙的湿表面处理
CA2799456C (en) Process for the preparation of surface treated mineral filler products and uses of same
EP2966129B1 (en) Drying process
MX2012013440A (es) Productos de relleno mineral tratados, proceso para preparacion de los mismos y usos de los mismos.
US11975984B2 (en) Surface-treated magnesium hydroxide-comprising material
AU2014205485B2 (en) Treatment for non-caking mine rock dust
JP2017534550A (ja) 表面改質されたアルカリ土類金属炭酸塩含有材料を調製するための乾式法
JP6732797B2 (ja) 被覆製品に使用される疎水性及び非疎水性の無機粒状材料の配合物を含む組成物
JP6527288B2 (ja) 鉱物充填剤生成物の調製方法
US20170226854A1 (en) Moisture tolerant rock dust and methods of application thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180813

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180814

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250