JP2019509051A - 定量的増幅方法 - Google Patents

定量的増幅方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019509051A
JP2019509051A JP2018549796A JP2018549796A JP2019509051A JP 2019509051 A JP2019509051 A JP 2019509051A JP 2018549796 A JP2018549796 A JP 2018549796A JP 2018549796 A JP2018549796 A JP 2018549796A JP 2019509051 A JP2019509051 A JP 2019509051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
amplification
quantitative
target
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018549796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019509051A5 (ja
JP6979029B2 (ja
Inventor
ウーシャ ケー. スポールディング
ウーシャ ケー. スポールディング
マルガリータ ロガチェバ
マルガリータ ロガチェバ
マーク アーロン ポリッツ
マーク アーロン ポリッツ
ロバート ジョン クリスプ
ロバート ジョン クリスプ
ステファン クリスチャン ジャックス マグロ
ステファン クリスチャン ジャックス マグロ
コム ヘンリ アルバート バランガー
コム ヘンリ アルバート バランガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biomerieux SA
Original Assignee
Biomerieux SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biomerieux SA filed Critical Biomerieux SA
Publication of JP2019509051A publication Critical patent/JP2019509051A/ja
Publication of JP2019509051A5 publication Critical patent/JP2019509051A5/ja
Priority to JP2021184574A priority Critical patent/JP7453953B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979029B2 publication Critical patent/JP6979029B2/ja
Priority to JP2023184871A priority patent/JP2024012410A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6851Quantitative amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/26Inoculator or sampler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B30/00ICT specially adapted for sequence analysis involving nucleotides or amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/16Primer sets for multiplex assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/166Oligonucleotides used as internal standards, controls or normalisation probes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

定量的および半定量的な増幅のための方法、試料容器、および機器が提供されている。
【選択図】図1

Description

優先権の記述
本出願は、米国特許法119条(e)の下、その内容全体が本明細書中に参考として組み込まれている2016年3月24日に出願の米国仮出願第62/313,032号の優先権を主張するものである。
米国、カナダ、および西欧では、感染性疾患はヒトの死亡率の約7%を占めている一方で、途上国地域では、感染性疾患はヒトの死亡率の40%より多くを占めている。感染性疾患は様々な臨床徴候をもたらす。一般的な明白な徴候の中には、発熱、肺炎、髄膜炎、下痢、および血液含有下痢が含まれる。身体的な徴候は何らかの病原体を示唆しており、病原因子として他の物を排除しているが、様々な潜在的な原因物質が残っており、明白な診断は多くの場合、様々なアッセイを行うことを必要とする。病原体を診断するための従来の微生物学的技法は数日間から数週間かかる場合があり、多くの場合、適切な処置過程を遅らせている。
近年では、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)が感染性因子の迅速な診断のための選択法となっている。PCRは、感染性疾患を診断するための迅速、高感度、かつ特異的なツールとなることができる。診断の主要な手段としてPCRを使用することの1つの問題は、可能性のある原因生物が多様であること、および一部の病理学的検体中に存在する生物のレベルが低いことである。そのほとんどが陰性であると予想される、可能性のある原因生物それぞれについて1つずつのPCRアッセイの大きなパネルを実行することは、多くの場合は非実用的である。病原体の核酸が低濃度であり、十分な反応鋳型を集めるために大量の試料を必要とする場合は、問題が悪化する。一部の事例では、すべての可能性のある病原因子についてアッセイするためには不十分な試料しか存在しない。一つの解決策は、試料を複数の標的について単一の反応で同時にアッセイする「多重PCR」を実行することである。多重PCRは一部のシステムにおいて有益であることが証明されている一方で、高レベルの多重反応の頑健性および複数の生成物の明白な分析の困難に関して欠点が存在する。これらの問題を解決するために、アッセイを続いて複数の二次PCRへと分割し得る。二次反応を一次生成物内にネスティングすることで、多くの場合は頑健性が増加する。しかし、このさらなる取扱いは高価な場合があり、汚染または他の問題をもたらし得る。
試料調製、増幅、検出、および分析を統合した完全統合多重PCRシステムはユーザーフレンドリーであり、診断市場および症候性手法に特に良好に適応している。FilmArray(商標)(BioFire Diagnostics、LLC、ユタ州Salt Lake City)はそのようなシステムの1つであり、診断市場に向けて開発されたユーザーフレンドリーな、高度に多重化されたPCRシステムである。単一の試料機器が、試料調製および入れ子多重PCRを統合する使い捨ての「パウチ」を受け入れる。統合された試料調製は使い勝手のよさをもたらす一方で、高度に多重化されたPCRは、PCRの感度および30個までの異なる生物を同時に試験する能力をどちらも提供する。このシステムは、いくつかの異なる病原体がすべて同様の臨床症状を現す、病原体の同定によく適している。現在の利用可能な診断的パネルには、上気道感染症のための呼吸器パネル、血流感染症のための血液培養物パネル、GI感染症のための胃腸管系パネル、および脳脊髄液感染症のための髄膜炎パネルが含まれる。他のパネルは開発中である。
FilmArrayパネルおよび他の検出システムによって標的とされる病原体の多くは、環境中に、および試料採取部位での共生生物として見つけることができる。たとえば、肺炎などの疾患では、最も頻繁に遭遇する細菌性病原体は、多くの場合はそれ自体が試料採取部位である(痰および気管吸引液もしくは上咽頭スワブ(NPS))または気管支肺胞洗浄(BAL)などのより侵襲性の検体の採取経路である、口咽頭路の「常在菌叢」としても存在し得る。そのような場合には、常在菌叢による頻繁な汚染またはその同時採取は回避できない。したがって、微生物学研究室における慣習は、細菌の病原的負荷を臨床的に意味のない共生生物の保因から区別するために、半定量的または定量的な培養を行うことである。様々な種類の検体について様々な診断的力価指針が存在する。定量的PCR(qPCR)は、時間がかかり多くの場合は主観的な微生物学的方法の、迅速かつ客観的な分子学的代替方法として機能することができる。
qPCRによる増幅を含めた絶対的定量では、検量線手法を頻繁に使用する。この手法では、リアルタイムPCRから得られた交点(Cp)値を既知量の単一の参照鋳型に対してプロットすることで作成した検量線により、目的の試料中の同じ標的遺伝子の量を外挿するために使用できる回帰直線が提供される。参照鋳型の段階希釈(例示的には10倍希釈)を、定量する必要がある特定の遺伝子標的を含有する試料と並べて設置する。様々な別々の反応を、通常は参照標的のそれぞれのレベルについて1つずつと、目的の試料についてそれぞれ1つずつとを実行する。また、多くの場合は、PCR効率のアッセイに特異的な相違が定量に影響を与えるため、別々の参照鋳型を用いた別々の検量線を設置して、様々な遺伝子標的を定量する。
しかし、この手法を使用して多重化されたPCRシナリオにおいて標的を定量することは困難な場合がある。多重化されたPCRからの標的の定量は行われているが、この手法は、多重化に含まれるそれぞれのアッセイについて複数の個々のPCR検量線を設定することを必要とする(Phillipsら、2014)。また、この手法は、アッセイが単一反応および多重反応において同じPCR効率を有することを想定している、または必要とする。現在までに公開されている検量線に基づくすべての定量手法は、様々なレベルの参照鋳型を別々の反応チャンバーに加える、外部検量線の設定を必要とする。
米国特許第7,387,887号 米国特許第8,394,608号 米国特許第8,895,295号 米国特許出願第2014−0283945号 US2015/0118715号 米国特許第6,645,758号 米国特許第6,780,617号 米国特許出願第2014/0038272号 米国特許第6,303,305号
Phillipsら、2014
この手法は、単一の試験が試料から回答までの解決策を提供するように設計されている、多重化されたFilmArrayプラットフォームなどのシステムでは容易に利用可能ではない。FilmArrayシステムでは、第1段階多重反応には単一チャンバーのみが利用可能である2段階の入れ子多重PCRを用いる。したがって、それぞれのPCRアッセイの外部検量線を含めることはできない。また。単一チャンバー反応では、それぞれのレベルのCp値を得るために参照鋳型の段階希釈を容易に別々に保つことができない。さらに、患者試料からの核酸精製はFilmArrayシステムに組み込まれているため、試料主導の核酸抽出のばらつきの効果、およびPCR、ひいては定量に対する、試料に由来するすべての阻害効果を、外部検量線によって容易に推定することができない。本開示は、複数の標的種の同時定量を提供することができ、また、PCR結果におけるアッセイに特異的およびマトリックスに由来する変動の効果も考慮に入れる、多重反応における内部検量線を作成するための方法、システム、およびキットを提供する。また、本開示は、定量のためのプロセス対照または試料プロセス対照の使用も教示する。
本開示の一態様では、第1段階多重増幅混合物中の試料を増幅するステップであって、増幅混合物は複数の標的プライマーを含み、それぞれの標的プライマーは試料中に存在し得る異なる標的を増幅するように構成されており、増幅混合物はそれぞれ異なる既知濃度で提供される複数の内部定量標準核酸および少なくとも1つの定量標準プライマーをさらに含み、定量標準プライマーは定量標準核酸を増幅するように構成されているステップと、第1段階増幅混合物を複数の第2段階の個々の反応へと分割するステップであって、複数の第2段階反応のうちの第1群がそれぞれ、試料中に存在し得る様々な標的のうちの1つをさらに増幅するように構成されている少なくとも1つのプライマーを含み、複数の第2段階反応のうちの第2群がそれぞれ、定量標準核酸のうちの1つをさらに増幅するように構成されている少なくとも1つのプライマーを含んでいるステップと、複数の第2段階の個々の反応を増幅条件に供して、1つまたは複数の標的単位複製配列および複数の定量標準単位複製配列を生じるステップとを含む、試料において定量的2ステップ増幅を行う方法が提供される。
本開示の別の態様では、増幅混合物中の試料を増幅するステップであって、増幅混合物は、試料中に存在し得る標的を増幅するように構成されている一対の標的プライマーを含み、それぞれ異なる既知濃度で提供される複数の定量標準核酸および少なくとも一対の定量標準プライマーをさらに含み、定量標準プライマーは定量標準核酸を増幅するように構成されているステップと、定量標準単位複製配列から検量線を作成するステップと、検量線を使用して標的核酸を定量するステップとを含む、試料において定量的PCRを行う方法が提供される。
本開示のさらに別の態様では、a)前記試料を溶解するステップと、b)前記試料から核酸分子を抽出するステップと、c)核酸増幅を行うステップであって、微生物を前記試料に、ステップa)の前またはその間に、既知量で試料プロセス対照として加え、試料プロセス対照からの核酸配列が定量標準として役割を果たすことを特徴とするステップとを含む、試料において定量的核酸増幅を行う方法が提供される。また、試料中の核酸を定量する方法における定量標準としての、試料プロセスコントロールの使用も提供される。
本開示のさらに別の態様では、複数対の標的プライマーを含む増幅容器であって、それぞれの標的プライマー対は試料中に存在し得る異なる標的を増幅するように構成されており、増幅混合物は、それぞれ異なる既知濃度で提供される複数の内部定量標準核酸および少なくとも一対の較正用プライマーをさらに含み、較正用プライマーは較正用核酸を増幅するように構成されている、増幅容器と、複数の第2段階の個々の反応ウェル、すなわち、試料中に存在し得る様々な標的のうちの1つをさらに増幅するように構成されている一対のプライマーをそれぞれ含む、複数の第2段階反応ウェルのうちの第1群、および較正用核酸のうちの1つをさらに増幅するように構成されている一対のプライマーをそれぞれ含む、複数の第2段階反応のうちの第2群とを含む、試料において定量的2ステップPCRを行うための試料容器が提供される。
本開示のさらに別の態様では、定量標準を試料に既知量で加えるステップと、試料プロセス方法を使用して核酸を試料から抽出するステップと、第2の定量標準を試料に第2の既知量で加えるステップと、核酸および定量標準の核酸増幅を行うステップと、定量標準と第2の定量標準との間の増幅の差異を決定するステップであって、差異は試料プロセス方法の効率の指標であるステップとを含む、試料プロセス方法を試験する方法が提供される。
本開示のもう1つの態様では、本明細書中に開示した試料容器を受けるための開口部と、増幅容器を増幅条件に供するための第1の加熱器と、複数の第2段階の個々の反応ウェルを増幅条件に供するための第2の加熱器と、定量標準核酸の増幅を使用して検量線を作成し、それぞれの増幅された標的について定量的または半定量的な結果を出力するようにプログラミングされたコンピュータとを含む、試料において定量的2ステップPCRを行うための機器が提供される。
本発明の実施形態のさらなる特長および利点は、続く説明に記載されている、またはそのような実施形態の実施によって知り得るであろう。そのような実施形態の特長および利点は、添付の特許請求の範囲内で特に指摘する機器および組合せによって実現および獲得し得る。これらおよび他の特長は、以下の説明および添付の特許請求の範囲からより完全に明白となる、または本明細書中に以降記載するそのような実施形態の実施によって知り得るであろう。
上記列挙したものならびに本発明の他の利点および特長を得ることができる様式を記載するために、上に手短に記載した本発明のより詳細な説明は、添付の図面中に例示されている、その具体的な実施形態を参照することによって与えられるであろう。これらの図面は本発明の典型的な実施形態のみを表しており、したがってその範囲を限定するものとみなすべきではないことを理解した上で、添付の図面を使用することで本発明をさらに具体的かつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による柔軟なパウチを示す図である。 図2A〜Bは、一緒になって、本発明の実施形態の一例による図1のパウチを含めた、図1のパウチと共に使用するための機器の分解斜視図を形成する。 図3は、本発明の実施形態の一例による図2Aのブラダー構成要素を含めた図2A〜Bの機器の部分断面図を示し、図1のパウチを破線で示す。 図4は、図2Bの機器の例示的な一実施形態で使用するモーターを示す図である。 図5は、4つの異なる予期される合成定量標準の5つの希釈液にわたるCpを示す図である。 図6Aは、図5と同様であるが、定量標準のうちの3つのみのデータを示す図である。図6Bは、定量標準の3つすべてからのデータを使用した単一の曲線を示す図である。 図7は、3つの定量標準から作成した曲線に沿ってプロットしたA.バウマンニ(baumannii)の検量線を示す図である。x軸は反応に含めたA.バウマンニまたは定量標準の量であり、y軸はCpである。 図8Aは、定量標準およびA.バウマンニに特異的な外部検量線からの、補正なしの複合検量線を示す図である。図8Bは、アッセイに特異的な補正係数を用いた、図8Aと同じデータを示す図である。 図9は、様々な試料標的における、阻害性マトリックスのCpに対する効果を示す図である。 図10は、A.バウマンニの図9からのデータをプロットした図であり、x軸は阻害性マトリックスの増加する濃度を表し、y軸はCpである。 図11A〜11Dは、固定量のA.バウマンニを用いた、3つの定量標準から作成した検量線を示す図である。図11AのデータはPBS中の試料を用いて作成し、図11Bのデータは阻害性マトリックスの10×希釈液を使用して作成し、図11Cのデータは阻害性マトリックスの2×希釈液を使用して作成し、図11Dのデータは希釈なしの阻害性マトリックスを使用して作成した。 図12は、実施例5の実験設計の流れ図である。 図13は、標準定量曲線を作成するために使用した、合成定量標準の4つの希釈液にわたるCpのプロットを示す図である。 図14は、補正係数(この例示的な実施例では0.46Log)を適用したまたは適用していない、合成定量標準(QS)を用いた定量と試料プロセスコントロール(SPC)を用いた定量と相違のボックスプロットの表示を示す図である。
実施形態の例を、添付の図面を参照して以下に記載する。多くの異なる形態および実施形態が本開示の精神および教示から逸脱せずに可能であり、したがって、本開示は、本明細書中に記載する実施形態の例を限定するものとして解釈されるべきでない。むしろ、これらの実施形態の例は、本開示が徹底的かつ完全となり、本開示の範囲が当業者に伝わるように提供する。図面中、層および領域の大きさおよび相対的な大きさは、明瞭にするために誇張されている場合がある。説明の全体にわたって、同様の参照番号は同様の要素を指す。
別段に定義しない限りは、本明細書中で使用するすべての用語(技術用語および科学用語が含まれる)は、本開示が関連する分野の技術者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。一般的に使用されている辞書に定義されているものなどの用語は、本出願の状況および関連分野におけるその意味と一貫した意味を有するとして解釈されるべきであり、また、本明細書中に明白にそう定義されていない限り、理想化されたまたは過剰に形式的な意味として解釈されるべきでないことをさらに理解されたい。本明細書中の本発明の説明に使用されている用語法は、特定の実施形態を説明するためのみを目的とし、本発明を限定するものであることを意図しない。本明細書中に記載したものと同様または均等であるいくつかの方法および材料を本開示の実施に使用することができるが、特定の例示的な材料および方法のみを本明細書中に記載する。
本明細書中で言及するすべての出版物、特許出願、特許、または他の参考文献は、その全体で参考として組み込まれている。用語法が矛盾する場合は、本明細書が支配する。
装置、システム、方法などを含めた本開示の様々な態様は、1つまたは複数の例示的な実装を参照して例示し得る。本明細書中で使用する用語「例示的な」および「例示的」とは、「一例、事例、または例示として役割を果たすこと」を意味し、必ずしも本明細書中に開示する他の実装よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきでない。さらに、本開示または本発明の「実装」または「実施形態」への参照には、その1つまたは複数の実施形態への具体的な参照が含まれ、その逆もそうであり、また、以下の説明ではなく添付の特許請求の範囲によって示される、本発明の範囲を限定せずに例示的な実施例を提供することを意図する。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用する単数形「a」、「an」、および「the」には、内容により明白にそうでないと指示されない限り、複数の指示対象も含まれることに注意されたい。したがって、たとえば、「a タイル」への参照には、1つ、2つ、またはそれより多くのタイルが含まれる。同様に、複数の指示対象への参照は、内容および/または状況による明らかにそうでないと指示されない限り、単一の指示対象および/または複数の指示対象を含むとして解釈されるべきである。したがって、「タイルs」への参照は、必ずしも複数のそのようなタイルを必要としない。むしろ、活用とは独立して、1つまたは複数のタイルが本明細書中で企図されることを理解されたい。
本出願全体にわたって使用する言葉「できる(can)」および「し得る(may)」は、義務的な意味(すなわち、必要であることを意味する)ではなく、許可的な意味(すなわち、潜在性を有することを意味する)で使用される。さらに、例示的に、用語「含めること(including)」、「有すること(having)」、「含むこと(involving)」、「含有すること(containing)」、「によって特徴づけられる」、その変形(たとえば、「含まれる(includes)」、「有する(has)」、「含む(involves)」、「含有する(contains)」など)、および特許請求の範囲を含めた本明細書中で使用する同様の用語は、包括的および/または開放型であるべきであり、言葉「含むこと(comprising)」およびその変形(たとえば、「含む(comprise)」および「含む(comprises)」)と同じ意味を有するべきであり、追加の列挙していない要素または方法ステップを排除しない。
本明細書中で使用する、「上部」、「下部」、「左」、「右」、「上」、「下」、「上側」、「下側」、「内の」、「外の」、「内部」、「外部」、「内側」、「外側」、「近位」、「遠位」、「順方向」、「逆方向」などの方向用語および/または任意用語等は、相対的な方向および/または配向を示すためだけに使用することができ、他の様式で明細書、発明、および/または特許請求の範囲を含めた本開示の範囲を限定することを意図し得ない。
ある要素が別の要素と、またはそれ「上に(on)」「カップリングされている」、「接続されている」、または「応答性である」として参照されている場合、これは、他方の要素と、もしくはそれ上に、直接カップリングされている、接続されている、もしくは応答性であることができる、または介在要素が存在していてもよいことを理解されたい。対照的に、ある要素が別の要素と、またはそれ「上に直接」、「直接カップリングされている」、「直接接続されている」、または「直接応答性である」として参照されている場合、介在要素は存在しない。
本発明の概念の実施形態の例は、実施形態の例の理想化された実施形態(および中間構造)の模式図である断面図を参照して、本明細書中に記載されている。したがって、たとえば製造技法および/または許容誤差の結果としての、図の形状からの変動を予想されたい。したがって、本発明の概念の実施形態の例は、本明細書中に例示した領域の特定の形状に限定されるものとして解釈されるべきでなく、たとえば製造の結果もたらされる形状のずれも含められたい。したがって、図中に例示した領域は模式的な性質のものであり、その形状は、装置の領域の実際の形状を例示することを意図せず、また、実施形態の例の範囲を限定することを意図しない。
様々な要素を説明するために本明細書において用語「第1」、「第2」などを使用し得るが、これらの要素はこれらの用語によって限定されるべきではないことを理解されたい。これらの用語は、1つの要素を別の要素から区別するためにのみ使用する。したがって、「第1」の要素は、本実施形態の教示から逸脱せずに「第2」の要素と称することができる。
また、本明細書中に記載の様々な実装は、本開示の範囲から逸脱せずに、記載または開示した任意の他の実装と組み合わせて利用できることも理解されたい。したがって、本開示の特定の実装による生成物、メンバー、要素、装置、器具、システム、方法、プロセス、組成物、および/またはキットは、本開示の範囲から逸脱せずに、本明細書中に開示されている他の実装(システム、方法、器具、および/または同様のものが含まれる)中に記載の特性、特長、構成要素、メンバー、要素、ステップ、および/または同様のものを、含める、取り込む、または他の様式で含むことができる。したがって、1つの実装に関する具体的な特長への参照は、前記実装内のみでの施用に限定されるものとして解釈されるべきでない。
本明細書中で使用する見出しは組織化する目的のみであり、説明または特許請求の範囲の範囲を限定するために使用することを意図しない。理解を容易にするため、可能な場合は、図に共通する同様の要素を指定するために同様の参照番号が使用されている。さらに、可能な場合は、様々な図中で要素に同様の付番を使用している。さらに、特定の要素の代替の構成には、要素番号に付された別々の文字がそれぞれ含まれ得る。
本明細書中で使用する用語「約」とは、およそ、その辺り、大体、またはその前後を意味する。用語「約」を数値範囲と併せて使用する場合、これは、記載した数値の上および下に境界を伸ばすことによってその範囲を修正する。一般に、用語「約」は、5%の変動によって数値を記述した値の上および下に修正するために本明細書中で使用する。そのような範囲が表されている場合、別の実施形態には、一方の特定の値からおよび/または他方の特定の値までが含まれる。同様に、値が近似として表されている場合、先行詞「約」を使用することによって、特定の値が別の実施形態を形成することを理解されたい。それぞれの範囲の端値は、他方の端値に関連して、および他方の端値とは独立して有意であることをさらに理解されたい。
本明細書中で使用する言葉「または(or)」とは、特定のリストの任意の1つのメンバーを意味し、また、そのリストのメンバーの任意の組合せも意味する。
「試料」とは、本明細書中に記載のようにアッセイする、動物、動物からの組織または臓器、細胞(対象内のもの、対象から直接採取したもの、または培養物中に維持されている細胞もしくは培養細胞系からの細胞のいずれか)、細胞溶解液(もしくは溶解物画分)または細胞抽出物、細胞、細胞物質、またはウイルス物質に由来する1つもしくは複数の分子(たとえば、ポリペプチドもしくは核酸)を含有する溶液、あるいは、天然に存在しない核酸、例示的にはcDNAまたは次世代シーケンシングライブラリを含有する溶液を意味する。また、試料は、宿主もしくは病原体の細胞、細胞成分、または核酸を含有していても含有していなくてもよい、任意の体液または排泄物(たとえば、それだけには限定されないが、血液、尿、便、唾液、涙、胆汁、もしくは脳脊髄液)であり得る。
本明細書中で使用する語句「核酸」とは、DNAであれRNAであれDNA−RNAハイブリッドであれ、一本鎖であれ二本鎖であれ、センスであれアンチセンスであれ、ワトソン−クリック塩基対合によって相補的核酸にハイブリダイゼーションすることができる、天然に存在するまたは合成のオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドをいう。また、本発明の核酸には、ヌクレオチド類似体(たとえばBrdU)、修飾または処理した塩基、および非リン酸ジエステルヌクレオシド間結合(たとえば、ペプチド核酸(PNA)またはチオジエステル結合)も含めることができる。特に、核酸には、それだけには限定されないが、コード領域または非コード領域を含めた、DNA、cDNA、gDNA、ssDNA、dsDNA、miRNA、mtRNA、rRNAなどのすべてのRNA種を含めたRNA、またはその任意の組合せを含めることができる。
「プローブ」、「プライマー」、または「オリゴヌクレオチド」とは、相補的配列(「標的」)を含有する第2の核酸分子と塩基対合することができる、定義された配列の一本鎖核酸分子を意味する。生じるハイブリッドの安定性は、長さ、GC含有率、および起こる塩基対合の程度に依存する。塩基対合の程度は、プローブと標的分子との間の相補性の度合およびハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーの度合などのパラメータによって影響を受ける。ハイブリダイゼーションストリンジェンシーの度合は、温度、塩濃度、およびホルムアミドなどの有機分子の濃度などのパラメータによって影響を受け、当業者に知られている方法によって決定される。プローブ、プライマー、およびオリゴヌクレオチドは、放射的、蛍光的、または非放射的のいずれかで、当業者に周知の方法によって検出可能に標識し得る。dsDNA結合色素を使用してdsDNAを検出し得る。「プライマー」はポリメラーゼによって伸長されるように具体的に構成されている一方で、「プローブ」または「オリゴヌクレオチド」はそのように構成されていても構成されていなくてもよいことが理解されよう。プローブとして、オリゴヌクレオチドは、当技術分野で知られている多くの蛍光PCRプライマーおよびプローブに基づく化学の一部として使用することができ、これには、蛍光消光および/または蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)立体構造の使用を共有するもの、たとえば、天然または修飾塩基を有するものを含めた、5’ヌクレアーゼプローブ(TaqMan(商標)プローブ)、二重ハイブリダイゼーションプローブ(HybProbes(商標))、またはEclipse(商標)プローブもしくは分子ビーコン、またはAmplifluor(商標)アッセイ、たとえばScorpions(商標)、LUX(商標)またはQZyme(商標)PCRプライマーが含まれる。
「dsDNA結合色素」とは、二本鎖DNAと結合した場合に、一本鎖DNAと結合した場合または溶液中に遊離している場合とは異なった蛍光を発する色素を意味し、通常はより強力な蛍光を発することによって異なる。dsDNA結合色素に言及するが、本発明において任意の適切な色素を使用し得ることが理解されよう。一部の非限定的な例示的な色素は、本明細書中に参考として組み込まれている米国特許第7,387,887号に記載されている。当技術分野で知られているように、例示的には酵素、抗体などの他のシグナル生成物質を、核酸増幅および融解を検出するために使用し得る。
「特異的にハイブリダイズする」とは、プローブ、プライマー、またはオリゴヌクレオチドが高ストリンジェンシー条件下で実質的に相補的な核酸(たとえば試料核酸)を認識してそれと物理的に相互作用し(すなわち塩基対合する)、他の核酸とは実質的に塩基対合しないことを意味する。
「高ストリンジェンシー条件」とは、およその融解温度(Tm)−5℃(すなわち、核酸のTmの5度下)を意味する。機能的には、高ストリンジェンシー条件を、少なくとも80%の配列同一性を有する核酸配列を同定するために使用する。
PCRが本明細書中の実施例で使用する増幅方法であるが、プライマーを使用する任意の増幅方法が適切であり得ることが理解されよう。そのような適切な手順には、任意の種類(1ステップ、2ステップ、または他のもの)のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、鎖置換増幅(SDA)、核酸配列に基づく増幅(NASBA)、カスケードローリングサークル増幅(CRCA)、ループ媒介性等温DNA増幅(LAMP)、等温およびキメラプライマー惹起の核酸増幅(ICAN)、標的に基づくヘリカーゼ依存性増幅(HDA)、転写媒介性増幅(TMA)、次世代シーケンシング技法などが含まれる。したがって、用語PCRを使用する場合、アミノ酸定量方法を含めた他の代替増幅方法が含まれることを理解されたい。別々のサイクルを用いない増幅方法では、測定をサイクルまたはCpで行う反応時間を使用してもよく、本明細書中に記載の実施形態において追加のPCRサイクルを追加する場合は追加の反応時間を追加してもよい。必要に応じてプロトコルを調節する必要があり得ることが理解されよう。
「試料プロセスコントロール」とは、生きているかどうかにかかわらず病原体、微生物、細胞、核酸、あるいは、病原体もしくはその一部分または核酸および試料のワークフロー中のその挙動を模倣する能力を保有する天然または合成の任意の粒子を意味する。試料プロセスコントロールは、例示的には試料が正しく溶解されたこと、潜在的に感染性のある標的病原体の核酸が正しく抽出および精製されていること、ならびに標的病原体の特定の配列の正しい増幅および検出が起こっていることを確実にするために、多くの場合、試料が従うワークフローのステップの一部またはすべてをコントロールするために既知量で装置に含められる。
例示的には、試料プロセスコントロールとして使用する微生物(例示的にはシゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe、S.ポンベ)は、検出および定量する標的微生物をできる限り厳密に模倣する。試料プロセスコントロール粒子は、検出する病原体の構造(膜および/またはカプシドおよび/または外被など)を再生して、ワークフローに沿った病原体およびその標的核酸の挙動を模倣することを可能にし得る。試料プロセスコントロールの目的は、標的の溶解および核酸抽出の収率が試料プロセスコントロールの収率と同様であり、また、最適な増幅/検出が保証されるように精製した核酸が適切に加工されることを確実にすることである。定性的な結果には、病原体を陽性もしくは陰性として報告することができる、またはランコントロールが失敗した場合は不確定として報告し得る。試料プロセスコントロールはいくつかのランコントロールのうちの1つであってよく、また、一部の阻害性の条件は抽出、精製、またはPCR増幅/検出の収率を減少させる場合があるため、これはランの正当性を実証するために陽性、場合によっては指定の範囲内であるべきである。試料プロセスコントロールを使用してこの種類の阻害をモニタリングすることができ、収率の低下は試料プロセスコントロールと標的病原体との間で同様である。定性的な結果では、そのような阻害は、検出されなかった場合に偽陰性結果をもたらす場合がある。定量的な結果では、ワークフローのステップのうちの1つの阻害は、少なく推定された定量的結果をもたらす場合がある。したがって、本発明のいくつかの例示的な実施形態は、以下の少なくとも2つの目的のために、少なくとも1つの試料プロセスコントロール(SPC)を使用する:
1)ワークフローをコントロールし、その正当性を実証するため(上述のSPCの古典的な役割)、および
2)試験した試料中の標的核酸の定量を援助するため(定量標準としても使用されるSPCの新しい役割)。
例示的には、SPCは試料を供するプロセスの一部またはすべてに従う。したがって、SPCは試料の溶解ステップの前またはその間に加え得る。試料プロセスコントロールは標的病原体の種類に基づいて選択し得る。たとえば、PhiX174としてのバクテリオファージを、ウイルスを焦点としたアッセイに選択することができ、バクテリオファージは、広範な細菌および酵母の定量アッセイにおいて使用するための、標的ウイルスまたはS.ポンベなどの酵母を模倣するための良好な候補である。
単一の病原体を検出する場合、2つの増幅アッセイ、例示的にはPCRアッセイ(標的病原体および試料プロセスコントロールを定量標準として使用する)は、同じまたは同様の熱力学的特徴に達し、合成定量標準を使用して正確な定量が可能となるように(実施例5のように)設計することができる。
複数の病原体の定量(すなわち多重増幅)では、増幅アッセイ、例示的にはそれぞれの病原体のPCRアッセイのプロトコルを用いて、試料プロセスコントロールの増幅プロトコル、例示的にはPCR設計に当てはめて、同じ熱力学的特徴を得ることは、例示的には配列の可変性および単位複製配列の長さが原因で困難な場合がある。その結果、異なる標的病原体のPCR効率は異なり得る。この目的のために、定量標準および移入(imported)検量線で得られた定量を相関させる補正係数を、それぞれの病原体について計算することができる。
合成定量標準の代わりに、既知の濃度を有する既知の天然微生物に対して、または他の天然に存在する核酸鋳型に対して較正を行うことができる。
また、本発明の別の実施形態では、試料プロセスコントロールが、当技術分野で知られているように蛍光、放射、化学発光、酵素などで標識した配列特異的プローブなどの既知の同定技法によって同定できる限りは、少なくとも2つの異なる、例示的には3つまたは4つの異なる試料プロセスコントロールを用いた任意の増幅システムにおいて、病原体の信頼性のある定量を行うことも可能である。
本明細書中の様々な実施例はヒト標的およびヒト病原体を参照とするが、これらの実施例は例示的のみである。本明細書中に記載の方法、キット、および装置を使用して、ヒト、獣医学的、工業的、および環境的なものを含めた幅広い種類の試料からの幅広い種類の核酸配列を検出および配列決定し得る。
本明細書中に開示する様々な実施形態は、試料を、様々な生物学的物質、例示的には抗原および核酸配列の存在について、例示的には単一の閉鎖システムにおいてアッセイするために、自己充足型の核酸分析パウチを使用する。パウチおよびパウチと共に使用するための機器を含めたそのようなシステムは、本明細書中に参考として組み込まれている米国特許第8,394,608号、第8,895,295号、および米国特許出願第2014−0283945号により詳細に開示されている。しかし、そのような機器およびパウチは例示的のみであり、本明細書中に記述する核酸調製物および増幅反応は、96ウェルプレート、他の構成のプレート、アレイ、カルーセルなどを含めた当技術分野で知られている様々な開放または閉鎖システムの試料容器のうちの任意のものにおいて、当技術分野で知られている様々な核酸精製および増幅システムを使用して行い得ることが理解されよう。用語「試料ウェル」、「増幅ウェル」、「増幅容器」などを本明細書中で使用するが、これらの用語は、これらの増幅システムにおいて使用されるウェル、チューブ、および様々な他の反応容器を包含することを意味する。そのような増幅システムには、増幅容器における単一の多重ステップが含まれていてよく、任意選択で、複数の個々の反応ウェルにおける複数の第2段階の個々または低次の多重反応が含まれていてよい。一実施形態では、パウチを複数の病原体のアッセイに使用する。パウチには、例示的には閉鎖システムにおいて、試料ウェルとして使用する1つまたは複数のブリスターが含まれていてよい。例示的には、核酸の調製、一次大量多重PCR、一次増幅産物の希釈、および二次PCRが含まれ、融解曲線分析などの任意選択のリアルタイム検出または増幅後分析に終わる様々なステップを、任意選択で使い捨てのパウチにおいて行い得る。さらに、様々なステップを本発明のパウチにおいて行い得るが、特定の使用のためにステップのうちの1つまたは複数を省略してもよく、それに応じてパウチの構成を変更してもよいことが理解されよう。
図1は、様々な実施形態において使用し得る、または様々な実施形態のために再構成し得る例示的なパウチ510を示す。パウチ510は米国特許第8,895,295号の図15と同様であり、同様の項目は同じように番号付けられている。取付物(fitment)590には受入チャネル515a〜515lが備えられており、これは試薬リザーバーまたは廃棄物リザーバーとしても役割を果たす。例示的には、試薬を取付物590内で凍結乾燥させ、使用前に再水和させ得る。そのそれぞれのチャネル514、538、543、552、553、562、および565を備えたブリスター522、544、546、548、564、および566は、米国特許第8,895,295号の図15の同じ番号のブリスターと同様のものである。図1の第2段階反応区域580は米国特許出願第8,895,295号のそれと同様のものであるが、高密度アレイ581の第2段階ウェル582は若干異なるパターンで配置されている。図1の高密度アレイ581のより円形なパターンは角のウェルを排除し、第2段階ウェル582のより均一な充填をもたらし得る。示すように、高密度アレイ581は102個の第2段階ウェル582を備えている。パウチ510はFilmArray(商標)機器(BioFire Diagnostics、LLC、ユタ州Salt Lake City)における使用に適している。しかし、パウチの実施形態は例示的のみであることが理解されよう。
他の容器を使用してもよいが、例示的には、パウチ510は、押出し成形、プラズマ堆積、およびラミネート加工を含めた当技術分野で知られている任意のプロセスによって作製することができる、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、およびその混合物などの、2層の柔軟なプラスチックフィルムまたは他の柔軟な材料から形成される。また、金属箔またはアルミニウムラミネート加工を施したプラスチックも使用し得る。一緒に密封してブリスターおよびチャネルを形成することができる、他の障壁材料が当技術分野で知られている。プラスチックフィルムを使用する場合、層は、例示的には熱密封によって一緒に結合させ得る。例示的には、材料は低い核酸結合能力を有する。
蛍光モニタリングを用いた実施形態では、動作波長で吸光度が十分に低く、自己蛍光であるプラスチックフィルムが好ましい。そのような材料は、様々なプラスチック、様々な可塑化剤、および複合比、ならびに様々なフィルム厚を試験することによって同定することができる。アルミニウムまたは他の箔のラミネート加工を施したプラスチックでは、蛍光検出装置によって読み取らせるパウチの部分は、箔を施さないままにすることができる。たとえば、蛍光をパウチ510の第2段階反応区域580の第2段階ウェル582中でモニタリングする場合、ウェル582の一方または両方の層を、箔を施さないままにする。PCRの例では、約0.0048インチ(0.1219mm)の厚さのポリエステル(Mylar、DuPont、デラウェア州Wilmington)および0.001〜0.003インチ(0.025〜0.076mm)の厚さのポリプロピレンフィルムから構成されるフィルムラミネートが良好な性能である。例示的には、パウチ510は、入射光の約80%〜90%を透過することができる透明な材料から作製される。
例示的な実施形態では、材料は、圧力、例示的には空気圧をブリスターおよびチャネルにかけることによって、ブリスター間を移動させる。したがって、圧力を用いる実施形態では、パウチ材料は、例示的には圧力が所望の効果を有するよう十分に柔軟である。用語「柔軟な」は、パウチの材料の物理的特徴を説明するために本明細書中で使用する。用語「柔軟な」とは、本明細書中において、亀裂、破損、ひび割れなどなしに、本明細書中で使用する圧力のレベルによって容易に変形可能であることとして定義される。たとえば、Saran(登録商標)ラップおよびZiploc(商標)バッグなどの薄いプラスチックシート、ならびにアルミニウム箔などの薄い金属箔が柔軟である。しかし、空気圧を用いる実施形態においてでも、ブリスターおよびチャネルの特定の領域のみが柔軟である必要がある。さらに、ブリスターおよびチャネルが容易に変形可能である限りは、ブリスターおよびチャネルの片側のみが柔軟である必要がある。パウチ510の他の領域は強固な材料で作製されていてもよく、または強固な材料で補強されていてもよい。
例示的には、プラスチックフィルムをパウチ510に使用する。金属、例示的にはアルミニウム、または他の適切な材料のシートを、圧延または他の様式で切断して、隆起した表面のパターンを有する型を作製し得る。例示的には195℃の動作温度で調節される空気プレス(例示的にはA−5302−PDS、Janesville Tool Inc.、ウィスコンシン州Milton)にはめ込んだ際、空気プレスは印刷機のように作動し、型がフィルムと接触した箇所のみでプラスチックフィルムの密封表面を融解させる。パウチ510が形成されるにつれ、PCRプライマー(例示的にはフィルム上にスポットして乾燥させる)、抗原結合基質、磁気ビーズ、およびケイ酸ジルコニウムビーズなどの様々な構成要素を様々なブリスター内に密封し得る。試料プロセス用の試薬は、密封の前にまとめてまたは別々にフィルム上にスポットすることができる。一実施形態では、ヌクレオチド三リン酸(NTP)をポリメラーゼおよびプライマーとは別々にフィルム上にスポットし、これにより、水性試料によって水和されるまでポリメラーゼの活性が本質的に排除される。水性試料を水和の前に加熱した場合、これは真のホットスタートPCRの条件を作り出し、高価なホットスタート化学構成要素の必要性を低下または排除する。
パウチ510は、米国特許第8,895,295号に記載のものと同様の様式で使用し得る。例示的な一実施形態では、試験する試料(100μl)および溶解緩衝液(200μl)を含む300μlの混合物を、受入チャネル515a付近の取付物590の注入口(示さず)内に注入し、試料混合物を受入チャネル515a内に引き込む。また、水も、受入チャネル515lに隣接する取付物590の第2の注入口(示さず)内に注入し、取付物590に備えられたチャネル(示さず)を介して分配され、これにより、それぞれが受入チャネル515b〜515lから乾燥形態で既に提供されている11個の異なる試薬が水和される。これらの試薬には、例示的には、凍結乾燥したPCR試薬、DNA抽出試薬、洗浄溶液、免疫アッセイ試薬、または他の化学物質が含まれ得る。例示的には、試薬は、核酸抽出、第1段階多重PCR、多重反応の希釈、および第2段階PCR試薬の調製、ならびに対照反応のためのものである。図1に示す実施形態では、注入する必要があるのは、一方の注入口からの試料溶液および他方の注入口からの水だけである。注入後、2つの注入口を密封し得る。パウチ510および取付物590の様々な構成のさらなる情報には、既に参考として組み込まれている米国特許第8,895,295号を参照されたい。
注入後、試料は、チャネル514を介して注入チャネル515aから溶解ブリスター522へと移動する。溶解ブリスター522はセラミックビーズなどのビーズまたは粒子534を備えており、FilmArray(商標)機器内に備えられた回転刃またはパドルを使用した、衝撃による渦撹拌用に構成されている。ケイ酸ジルコニウム(ZS)ビーズ534などの溶解粒子の存在下で振盪または渦撹拌することによるビーズミリングは、溶解物を形成するために有効な方法である。本明細書中で使用する「溶解する」、「溶解すること」、および「溶解物」などの用語は細胞を破裂させることに限定されず、そのような用語には、ウイルスなどの非細胞性粒子の破壊が含まれることが理解されよう。
図4は、図2A〜Bに示す機器800の、支持メンバー802の第1の側面811上に搭載され得る刃821を備えた、ビーズ殴打モーター819を示す。刃は、スロット804を通って伸びて、パウチ510と接触し得る。しかし、モーター819は機器800の他の構造上に搭載されていてもよいことが理解されよう。例示的な一実施形態では、モーター819は、支持メンバー802上に搭載されたMabuchi RC−280SA−2865 DCモーター(日本、千葉)である。例示的な一実施形態では、モーターは、5,000〜25,000rpm、より例示的には10,000〜20,000rpm、さらにより例示的には約15,000〜18,000rpmで回転させる。Mabuchiモーターでは、7.2Vが溶解に十分なrpmをもたらすことが見いだされている。しかし、刃821がパウチ510に衝撃を与えている際、実際の速度は若干遅い場合があることが理解されよう。使用するモーターおよびパドルに応じて、他の電圧および速度を溶解に使用し得る。任意選択で、制御された少量の空気を、溶解ブリスター522に隣接するブラダー822内に提供し得る。一部の実施形態では、隣接ブラダーに1つまたは複数の小量の空気を部分的に充填することで、溶解プロセス中の溶解ブリスターの位置決めおよび支持が助けられることが判明している。あるいは、他の構造、例示的には溶解ブリスター522の周りの強固なもしくは準拠ガスケットまたは他の保持構造を使用して、溶解中にパウチ510を拘束することができる。また、モーター819は例示的のみであり、他の装置を試料のミリング、振盪、または渦撹拌に使用し得ることも理解されたい。
細胞が十分に溶解した後、試料はチャネル538、ブリスター544、およびチャネル543を通ってブリスター546へと移動し、ここで試料は、シリカでコーティングされた磁気ビーズ533などの核酸結合物質と混合される。混合物を適切な時間、例示的には約10秒間〜10分間の間インキュベートさせる。ブリスター546に隣接する機器内に位置する格納式の磁石が磁気ビーズ533を溶液から捕捉し、ブリスター546の内側表面に対してペレットを形成する。その後、液体はブリスター546から移動して出ていき、ブリスター544を通って戻り、今度は廃棄物貯蔵器として使用されるブリスター522内に入る。注入チャネル515c〜515eのうちの1つまたは複数からの1つまたは複数の洗浄バッファーが、ブリスター544およびチャネル543を介してブリスター546へと提供される。任意選択で、磁石は格納され、磁気ビーズ533は、チャネル543を介してブリスター544および546からビーズを往復して動かすことによって洗浄される。磁気ビーズ533を洗浄した後、磁石の稼働によって磁気ビーズ533をブリスター546中に再補足し、その後、洗浄溶液をブリスター522に移動する。このプロセスを必要に応じて繰り返して、溶解緩衝液および試料細片を核酸結合磁気ビーズ533から洗浄し得る。
洗浄後、注入チャネル515fで保管されている溶出緩衝液をブリスター548に移動し、磁石を格納する。溶液を、チャネル552を介してブリスター546と548との間で循環させ、ブリスター546中の磁気ビーズ533のペレットを解体し、捕捉された核酸をビーズから解離させて溶液内に入れる。磁石を再度稼働させ、磁気ビーズ533をブリスター546中に捕捉し、溶出された核酸溶液をブリスター548内に移動する。
注入チャネル515gからの第1段階PCRマスターミックスをブリスター548中の核酸試料と混合する。任意選択で、混合物を、チャネル553を介して548と564との間を強制することによって混合する。数サイクルの混合の後、溶液はブリスター564内に包含され、ここで第1段階PCRプライマーのペレット(それぞれの標的について少なくとも1組のプライマー)が提供され、第1段階多重PCRを行う。RNA標的が存在する場合、第1段階多重PCRの前またはそれと同時に逆転写(RT)ステップを行い得る。FilmArray(商標)機器における第1段階多重PCRの温度サイクルを例示的には15〜30サイクル行うが、具体的な応用の要件に応じて他のレベルの増幅も望ましい場合がある。第1段階PCRマスターミックスは、当技術分野で知られている様々なマスターミックスのうちの任意のものであり得る。例示的な一実施例では、第1段階PCRマスターミックスは、1サイクルあたり20秒以下かかるPCRプロトコルで使用するための、本明細書中に参考として組み込まれているUS2015/0118715号に開示されている化学物質のうちの任意のものであり得る。
第1段階PCRが所望のサイクル数進行した後、例示的には試料のほとんどをブリスター548内に強制して戻し、少量のみをブリスター564内に残し、第2段階PCRマスターミックスを注入チャネル515iから加えることによって、試料を希釈し得る。あるいは、515iからの希釈緩衝液をブリスター566に移動し、その後、液体をブリスター564と566との間で往復移動させることによって、ブリスター564中の増幅試料と混合し得る。所望する場合は、注入チャネル515jおよび515kからの希釈緩衝液を使用して希釈を数回繰り返してもよく、または、注入チャネル515kをシーケンシングもしくは他のPCR後分析用に取っておき、その後、第2段階PCRマスターミックスを注入チャネル515hから希釈した増幅試料の一部もしくはすべてに加えてもよい。希釈ステップの数を変更することによって、または、希釈緩衝液もしくは第2段階PCRマスターミックスと混合する前に廃棄される試料の百分率を変更することによって、希釈のレベルを調節し得ることが理解されよう。ここで、第2段階PCRマスターミックスとは、増幅の構成要素、例示的にはポリメラーゼ、dNTP、および適切な緩衝液を含むが、特に非PCR増幅方法では他の構成要素も適切であり得る。所望する場合は、この試料と第2段階PCRマスターミックスとの混合物は、第2段階増幅のために第2段階ウェル582に移動する前に、ブリスター564中で予熱し得る。そのような予熱は、第2段階PCR混合物においてホットスタート構成要素(抗体、化学物質、または他のもの)の必要性を除去し得る。
例示的な第2段階PCRマスターミックスはプライマー対を欠いており、不完全であり、102個の第2段階ウェル582のそれぞれに特定のPCRプライマー対(または場合によっては複数対のプライマー)を事前に載せる。所望する場合は、第2段階PCRマスターミックスは他の反応構成要素を欠いている場合があり、これらの構成要素も第2段階ウェル582に事前に載せてもよい。それぞれのプライマー対は、第1段階PCRプライマー対と同様もしくは同一であり得るか、または第1段階プライマー対内に入れ子状態であり得る。ブリスター564から第2段階ウェル582への試料の移動により、PCR反応混合物が完成する。高密度アレイ581を充填した後、当技術分野で知られている多数の手段によって、個々の第2段階反応をそのそれぞれの第2段階ブリスター中に密封する。相互汚染なしに高密度アレイ581を充填および密封する例示的な方法は、既に参考として組み込まれている米国特許第8,895,295号に記述されている。例示的には、高密度アレイ581のウェル582中の様々な反応を、例示的には1つまたは複数のペルチェ装置を用いて同時に熱サイクルするが、熱サイクルの他の手段が当技術分野で知られている。
特定の実施形態では、第2段階PCRマスターミックスは、増幅のシグナル指標を生成するためにdsDNA結合色素LCGreen(商標)Plus(BioFire Diagnostics、LLC)を含有する。しかし、この色素は例示的のみであり、他のdsDNA結合色素、および当技術分野で知られているように蛍光、放射、化学発光、酵素などで標識したプローブを含めた他のシグナルを使用し得ることが理解されよう。あるいは、アレイ581のウェル582をシグナルなしで提供してもよく、結果は続くプロセスで報告される。
空気圧を使用してパウチ510内の材料を移動させる場合、一実施形態では「ブラダー」を用い得る。その一部分が図2A〜Bおよび3に示されているブラダーアセンブリ810には、そのそれぞれが例示的には圧縮ガス源によって個々に膨らませることができる、複数の膨張可能なブラダー822、844、846、848、864、および866を収容するブラダープレート824が含まれる。ブラダーアセンブリ810は圧縮ガスに供して複数回使用し得るため、ブラダーアセンブリ810はパウチよりも丈夫または厚い材料で作製し得る。あるいは、ブラダー822、844、846、848、864、および866は、ガスケット、シール、弁、およびピストンで一緒に固定された一連のプレートから形成され得る。他の配置が本発明の範囲内である。
二次PCR反応の成功は、多重第1段階反応によって作製される鋳型に依存する。典型的には、高純度のDNAを使用してPCRを行う。フェノール抽出または市販のDNA抽出キットなどの方法が高純度のDNAを提供する。パウチ510によって処理された試料は、より純度の低い調製物を補うために適応が必要であり得る。PCRは潜在的な障害物である生体試料の構成要素によって阻害され得る。例示的には、より低い核酸純度を補うために、ホットスタートPCR、より高濃度のtaqポリメラーゼ酵素、MgCl濃度の調節、プライマー濃度の調節、アジュバント(DMSO、TMSO、またはグリセロールなど)の添加を任意選択で使用し得る。純度の問題は第1段階増幅および単一段階PCRでより懸案事項となり得るが、第2段階増幅においても同様の調節を提供し得ることが理解されよう。
機器800内にパウチ510を配置する際、ブラダーアセンブリ810がパウチ510の1つの面に押し付けられるため、1つの特定のブラダーを膨らませた場合、圧力がパウチ510中の対応するブリスターから液体を強制的に出させる。パウチ510のブリスターの多くに対応するブラダーに加えて、ブラダーアセンブリ810は、パウチ510の様々なチャネルに対応する、ブラダーまたは空気駆動のピストンなどの追加の空気アクチュエータを有し得る。図2A〜Bおよび3は、パウチ510のチャネル538、543、553、および565に対応する例示的な複数のピストンまたはハードシール838、843、852、853、および865、ならびに取付物590内への逆流を最小限にするシール871、872、873、874を示す。稼働させた場合、ハードシール838、843、852、853、および865は、対応するチャネルをくびれ切って閉鎖させるピンチ弁を形成する。パウチ510の特定のブリスター内に液体を閉じ込めるためには、アクチュエータがチャネルを挟んで閉じるためのピンチ弁として役割を果たすように、ブリスターに通じるチャネルにわたってハードシールを稼働させる。例示的には、異なるブリスター中の2つの体積の液体を混合するためには、接続するチャネルを密封するピンチ弁アクチュエータを稼働させ、ブリスターにわたる空気ブラダーが交互に加圧され、液体がブリスターを接続するチャネルを通って往復してそれ中の液体を混合するように強制する。ピンチ弁アクチュエータは様々な形状および大きさであってよく、また、一度に複数のチャネルをくびれ切るように構成されていてよい。空気アクチュエータを本明細書中で記述するが、リニアステッパーモーター、電動カム、空気、水圧、または電磁気力によって駆動される強固なパドル、ローラー、ロッカーアーム、および一部の事例ではコックばね(cocked spring)などの様々な電気機械アクチュエータを含めた、パウチに圧力をもたらす他の方法が企図されることが理解されよう。さらに、チャネルの軸に垂直に圧力を与えることに加えて、チャネルを可逆的または不可逆的に閉じる様々な方法が存在する。これらには、バッグをチャネルに横断してねじらせること、熱密封、アクチュエータのローリング、ならびにバタフライ弁およびボール弁などのチャネル内に密封された様々な物理的弁が含まれる。さらに、小さなペルチェ装置または他の温度調節器をチャネルに隣接して配置し、流体を凍結させるための十分な温度に設定して、シールを有効に形成し得る。また、図1の設計はブリスターおよびチャネルのそれぞれの上方に配置されたアクチュエータ要素を特長とする自動機器に適応しているが、少数のアクチュエータを試料破壊、核酸捕捉、第1および第2段階PCR、ならびに免疫アッセイおよび免疫PCRなどのパウチ510の他の応用を含めたプロセスステーションのうちのいくつかで使用できるように、アクチュエータを不動に保ち、パウチ510を一次元または二次元で移行させることも企図される。チャネルおよびブリスターに作用するローラーは、パウチ510がステーション間で平行移動する構成において特に有用性が証明される可能性がある。したがって、空気アクチュエータを本明細書中に開示した実施形態において使用するが、本明細書中で用語「空気アクチュエータ」を使用した場合、パウチおよび機器の構成に応じて他のアクチュエータおよび圧力を提供する他の方法を使用し得ることが理解されよう。
他の従来技術の機器は、密封された柔軟な容器内のPCRを教示している。たとえば、本明細書中に参考として組み込まれている米国特許第6,645,758号および第6,780,617号、ならびに米国特許出願第2014/0038272号を参照されたい。しかし、細胞溶解を密封されたPCR容器内に含めることは、特に試験する試料が生物災害を含有し得る場合は、使いやすさおよび安全性を改善させる場合がある。本明細書中に例示する実施形態では、細胞溶解およびすべての他のステップからの廃棄物は、パウチ内に密封して保たれる。しかし、パウチの内容物をさらなる試験のために取り出すことができることが理解されよう。
図2A〜Bはパウチ510で使用できる例示的な機器800を示す。機器800には、ケーシングの壁を形成することができる、またはケーシング内に搭載することができる支持メンバー802が含まれる。また、機器800には、パウチ510の挿入および取出しを可能にするために、支持メンバー802に対して任意選択で移動可能な第2の支持メンバー(示さず)も含まれ得る。例示的には、パウチ510が機器800内に挿入された後、蓋がパウチ510を覆い得る。別の実施形態では、両方の支持メンバーが固定されていてよく、パウチ510は他の機械的手段または空気圧によってそこに保たれている。
例示的な実施例では、加熱器886および888は支持メンバー802上に搭載されている。しかし、この配置は例示的のみであり、他の配置が可能であることが理解されよう。ブラダープレート810は、ブラダー822、844、846、848、864、866、ハードシール838、843、852、853、シール871、872、873、874と共にブラダーアセンブリ808を形成し、例示的には、空気アクチュエータがパウチ510と接触して配置されるように、パウチ510に向かって移動し得る移動可能な支持構造上に搭載され得る。パウチ510が機器800内に挿入されており、移動可能な支持メンバーが支持メンバー802に向かって移動している場合、空気アクチュエータの稼働がパウチ510のブリスターのうちの1つもしくは複数から液体を強制的に出させ得る、またはパウチ510の1つもしくは複数のチャネルと共にピンチ弁を形成し得るように、パウチ510の様々なブリスターは、ブラダーアセンブリ810の様々なブラダーおよびアセンブリ808の様々なシールに隣接して配置されている。パウチ510のブリスターとチャネルおよびアセンブリ808のブラダーとシールの関係は、図3により詳細に例示されている。
それぞれの空気アクチュエータは弁899を介して圧縮空気源895に接続されている。いくつかのホース878のみが図2A〜Bに示されているが、それぞれの空気取付物はホース878を介して圧縮ガス源895に接続されていることが理解されよう。圧縮ガス源895はコンプレッサーであり得るか、または、圧縮ガス源895は二酸化炭素シリンダーなどの圧縮ガスシリンダーであり得る。可搬性が所望される場合は圧縮ガスシリンダーが特に有用である。他の圧縮ガス源が本発明の範囲内である。
アセンブリ808は例示的に移動可能な支持メンバー上に搭載されているが、他の構成が可能であることが理解されよう。
また、機器810のいくつかの他の構成要素も圧縮ガス源895に接続されている。支持メンバー802の第2の側面814上に搭載されている磁石850は、例示的にはホース878を介して圧縮ガス源895からのガスを使用して配備および格納されるが、磁石850を移動する他の方法が当技術分野で知られている。磁石850は支持メンバー802の凹部851に位置する。凹部851は、磁石850がパウチ510のブリスター546と接触できるように、支持メンバー802を貫く通路であることができることが理解されよう。しかし、磁石850が配備された際、磁石850がブリスター546で十分な磁場を提供するように十分に近く、磁石850が格納された際、磁石850はブリスター546中に存在するどの磁気ビーズ533にも顕著な影響を与えない限り、支持メンバー802の材料に応じて、凹部851は支持メンバー802全体にわたって伸びる必要がないことが理解されよう。磁石850の格納に言及するが、電磁石を使用してよく、電磁石を通る電気流を制御することによって電磁石を稼働および非稼働にしてよいことが理解されよう。したがって、本明細書では磁石の取除きまたは格納を記述するが、これらの用語は、磁場を取り除く他の方法を包含するほど十分に幅広いことが理解されよう。空気接続は空気ホースまたは空気分流板であってよく、したがって必要なホースまたは弁の数が減らされることが理解されよう。
また、空気ピストンアレイ869の様々な空気ピストン868もホース878を介して圧縮ガス源895と接続している。空気ピストン868を圧縮ガス源895と接続する2本のホース878のみが示されているが、空気ピストン868のそれぞれが圧縮ガス源895と接続していることが理解されよう。12個の空気ピストン868を示す。
一対の加熱/冷却装置、例示的にはペルチェ加熱器が支持802の第2の側面814上に搭載されている。第1段階加熱器886は、第1段階PCR用にブリスター564の内容物を加熱および冷却するために配置されている。第2段階加熱器888は、第2段階PCR用にパウチ510の第2段階ブリスター582の内容物を加熱および冷却するために配置されている。しかし、これらの加熱器は他の加熱目的のためにも使用することができ、特定の応用に応じて他の加熱器を使用し得ることが理解されよう。他の構成が可能である。
蛍光検出が所望される場合、光学アレイ890を提供し得る。図2A〜Bに示すように、光学アレイ890には、光源898、例示的にはフィルターLED光源、フィルター白色光、またはレーザー照射、およびカメラ896が含まれる。カメラ896は、例示的にはそれぞれがパウチ510中の第2段階ウェル582に対応する複数の光検出器を有する。あるいは、カメラ896は第2段階ウェル582のすべてを含有する画像を撮影してよく、画像を、第2段階ウェル582のそれぞれに対応する別々の視野へと分割してよい。構成に応じて、光学アレイ890は不動であってよく、または光学アレイ890を1つまたは複数のモーターに取り付けられた移動体上に配置し、移動させて、それぞれの個々の第2段階ウェル582からのシグナルを得てもよい。他の配置が可能であることが理解されよう。
示すように、コンピュータ894は圧縮空気源895の弁899を制御しており、したがって機器800のすべての空気力学を制御している。また、コンピュータ894は加熱器886および888、ならびに光学アレイ890も制御する。これらの構成要素のそれぞれは、電気的に、例示的にはケーブル891を介して接続されているが、他の物理的または無線接続が本発明の範囲内である。コンピュータ894は、機器800内に収容され得る、または機器800の外部であり得ることが理解されよう。さらに、コンピュータ894は、構成要素の一部またはすべてを制御する内蔵回路基板が含まれていてよく、増幅曲線、融解曲線、Cp、Ct、検量線、および他の関連データを計算してよく、また、光学アレイからのデータを受信して表示するためのデスクトップまたはラップトップPCなどの外部コンピュータが含まれていてもよい。インターフェース、例示的には温度、サイクル時間などの情報および変数を入力するためのキーを含めたキーボードインターフェースを提供し得る。例示的にはディスプレイ892も提供する。ディスプレイ892は、たとえばLED、LCD、または他のそのようなディスプレイであり得る。
高密度PCR
一例では、一般的な呼吸器ウイルスの標準の市販の免疫蛍光アッセイは、7つのウイルス、すなわち、アデノウイルス、PIV1、PIV2、PIV3、RSV、インフルエンザA、およびインフルエンザBを検出できることが知られている。より完全なパネルには、例示的には、コロナウイルス、ヒトメタニューモウイルス、ライノウイルス、および非HRVエンテロウイルスを含めた他のウイルスのアッセイが含まれるであろう。アデノウイルスまたはHRVなどの高度に変異性のウイルスでは、ウイルス系統のすべての分岐を標的とするために複数のプライマーを使用することが望ましい(例示的には、それぞれ4つの外部および4つの内部プライマー組)。コロナウイルスなどの他のウイルスでは、季節毎に変化しないが別々のプライマー組が必要なほどに分岐している、4つの明確な系統(229E、NL63、OC43、HKU1)が存在する。FilmArray(商標)呼吸器パネル(ユタ州Salt Lake CityのBioFire Diagnostics,LLC)には、アデノウイルス、コロナウイルスHKU1、コロナウイルスNL63、コロナウイルス229E、コロナウイルスOC43、ヒトメタニューモウイルス、ヒトライノウイルス/エンテロウイルス、インフルエンザA、インフルエンザA/H1、インフルエンザA/H3、インフルエンザA/H1−2009、インフルエンザB、パラインフルエンザウイルス1、パラインフルエンザウイルス2、パラインフルエンザウイルス3、パラインフルエンザウイルス4、および呼吸器合胞体ウイルスが含まれる。これらのウイルスに加えて、FilmArray(商標)呼吸器パネルには、百日咳菌(Bordetella pertussis)、肺炎クラミジア(Chlamydophila pneumoniae)、および肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)の3つの細菌が含まれる。高密度アレイ581は、単一のパウチ510でそのようなパネルを受け入れることができる。FilmArray(商標)の他のパネルが利用可能であり、それぞれが少なくとも20個の病原体のアッセイを行う。
例示的な第2段階PCRマスターミックスは、増幅のシグナル指標を生成するためにdsDNA結合色素LCGreen(商標)Plusを含有する。しかし、この色素は例示的のみであり、他のdsDNA結合色素、および当技術分野で知られているように蛍光、放射、化学発光、酵素などで標識したプローブを含めた他のシグナルを使用し得ることが理解されよう。
例示的なFilmArray機器は、PCR後融解に基づいて、それぞれの第2段階反応について正または負のコールを行うようにプログラミングされている。コールが正となるためには、融解曲線は事前に定義された温度範囲内で融解ピーク(一次導関数最大または負の一次導関数最大)を生じなければならない。それぞれの第2段階反応のコールを行うこの方法は例示的のみであり、リアルタイム増幅データまたは当技術分野で知られている他の手段を使用してコールを行うことができることが理解されよう。
多重PCR用の定量標準の設計
単一の多重PCRを1つの反応チャンバー内で行うFilmArrayなどのシステムでは、個々のレベルを容易に識別できないため、単一の参照鋳型の10倍希釈液を使用した検量線を作成することは好都合でない。たとえば、単一の参照鋳型を単一の第1段階反応チャンバーに10個のコピー、100個のコピー、および1000個のコピーの濃度で加えた場合、そのチャンバー内の参照鋳型の最終濃度は1110個のコピーとなり、何らかの他の標識が存在しない限り、個々の希釈液は識別可能でない。さらに、一重の標準鋳型増幅反応は試料が受ける上流の操作のすべてを正確に反映していな場合がある、または同様の効率で増幅されない場合があり、したがってプロセス全体を反映していない場合があるため、2ステップ多重PCRシステムでは、入れ子第2段階PCRにおいてのみ作成された検量線は、定量において価値が限定的であり得る。
この例示的な実施例では、様々な核酸鋳型(例示的には配列および/または長さが異なる)、例示的には合成定量標準を使用して、希釈系列の様々なレベルを表す。例示的な一実施形態では、すべての合成定量標準のアッセイは同様の増幅効率を有しており、多重設定におけるそれぞれの所定の希釈点において同じまたは同様のCp値を生じる。例示的には、すべての標的アッセイは効率を含めて同じ性能特徴に最適化されているが、アッセイに特異的な効率の変動について調節するために補正を適応し得る。
例示的な一実施例では、定量標準の外部および内部単位複製配列の大きさは、定量的標的アッセイの単位複製配列の大きさの代表的なものであり得る。また、配列またはGC含有率はプライム領域間で同じまたは同様であり得る。例示的には、配列は、内部アッセイ間の交差反応性を回避するために十分に異なっているべきである少なくとも1つの内部プライム領域を例外として、同一であり得る。配列が内部プライマー結合領域のみによって異なる場合、同じPCR1プライマーを使用してすべての定量標準を増幅してよく、したがって、PCR1アッセイの性能の潜在的な相違が最小限となる。さらに、標識を使用する場合、配列は同一であってよく、標識を使用しない場合、配列のわずかな相違でさえもが、例示的には第2段階一重反応において検出を提供することができる。しかし、これらのパラメータは例示的のみであり、増幅効率を検出および制御する他の手段が可能であることが理解されよう。多重反応中に存在する定量標準は、Mg2+、プライマー濃度、Tm、およびサイクリング条件などの反応パラメータと一致するように設計するべきであることが理解されよう。また、多重PCR反応における合成鋳型の非特異的な増幅を最小限にすることが望ましいことも理解されたい。
図5は、4つの予期される内部定量標準のCp対濃度を示す。この例示的な実施形態では、内部定量標準は合成配列を有する。この例示的な実施例では、第2段階内部反応では4つの定量標準はすべて1つの共通プライマーを共有しており、それぞれがユニークな特異的プライマーを有する。また、これらは両方の外部プライマーを第1段階PCRで共有するように設計されていた。したがって、1つの定量標準のみがそれぞれのそのようのウェル内で増幅されるように、定量標準を検出するために使用する第2段階ウェルのそれぞれは、共通プライマーおよびその定量標準のプライマーで見つけられるであろう。しかし、これは例示的な実施例のみであり、他の構成が可能であることが理解されよう。Syn2、Syn3、およびSyn4はそれぞれ同様の増幅効率を有しており、さらなる研究に選択した。Syn1は異なる挙動であり、さらなる研究から省略された。したがって、一実施形態では、同様の増幅効率を有する複数の定量標準を有することが望ましい。
この例示的な実施例では、dsDNA結合色素LCGreen Plusを使用して増幅を検出した。しかし、これは例示的のみであり、他のdsDNA結合色素、プローブ、シグナル、または増幅を検出する他の方法が本発明の範囲内である。
同様の増幅効率を有する定量標準を設計する様々な方法が存在することが理解されよう。一実施形態では、定量標準は内部プライマー間で同じ配列を有しており、内部プライマー結合配列のみが異なる。別の実施形態では、定量標準はすべて実質的に同じ長さであり、実質的に同じGC含有率である。さらに別の実施形態では、配列は異なる長さであるが、それを補うためにGC含有率も異なる。同様の増幅効率を有する核酸を設計する他の方法は当技術分野で知られている。
一実施形態、例示的には定量標準を2ステップ入れ子多重PCR反応で使用する場合は、定量標準はすべて第1段階PCR反応において同じ外部プライマーを使用してよく、潜在的には、二次構造の形成が原因の相違を回避するためにプライマーの周りで同一の領域を共有していてさえもよい。その後、個々の第2段階PCR反応において異なる内部プライマーを使用して、ユニークな内部プライマー対を有する、または上述のように1つの内部プライマーを共有して1つのユニークな内部プライマーを有する、それぞれの較正用物質のどちらかを用いて、定量標準を識別し得る。そのような実施形態は、それぞれの定量標準が同じ動力学でその第1段階プライマーと結合し、第1段階多重PCR反応の複雑さが最小限となり得るという利点を有する。
2ステップPCRに言及するが、同じ原理を1ステップ多重PCRに使用することができる。この場合、定量標準は異なる順方向もしくは逆方向プライマーまたは同じ順方向および逆方向プライマーを有していてよく、例示的には、それぞれは特異的な蛍光プローブまたは他の同定可能な標識を有しており、たとえば、化学発光、生物発光、放射線発光、電気発光、電気化学発光、機械発光、結晶発光、熱発光、音発光、リン光、および他の形態の光ルミネセンス、酵素、放射性などが本明細書中で企図される。この応用は、当技術分野で知られている、標識を識別する任意のシステムまたは他の方法において利用可能な検出チャネルの数のみによって限定される。一部の標識は増幅後の処理を必要とし得る。さらに、標識した定量標準は、同じまたは異なるプライマー配列を使用し得る2ステップPCRに使用してよく、標識を使用して第2段階PCRにおける検出を行うことが理解されよう。そのような実施形態では、標識した定量標準は第2段階PCRにおいて任意選択で多重化されていてよく、標識によって識別される。
本実施例では合成定量標準を使用するが、定量標準に使用する配列は天然のものであり得ることが理解されよう。たとえば、酵母をSPCとして使用する場合、酵母配列を定量標準配列のうちの1つまたは複数に使用し得る。分裂酵母シゾサッカロミセス・ポンベでは、Tf2型のレトロ転位因子/トランスポゾンは13個のコピーが存在する一方で、リボソームRNA遺伝子は47回繰り返されている。別の例では、様々なコピー数で存在する遺伝子配列を使用し得る。例示的には、真菌病原体は核ゲノムあたり50〜200個のリボソームRNA遺伝子のコピーを有する。また、これらの病原体は、ゲノムあたり5〜20個のコピーで変動するトランスポゾンも有する。細菌病原体はゲノムあたり1〜15個のコピーを有するが、ほとんどは5個より多くのコピーを有する。ウイルスではバクテリオファージ、ならびに膜および/またはカプシドおよび/または外被構造を模倣することができる合成粒子など、他の天然または合成の鋳型を使用し得る。さらに、3つの定量標準を本明細書中の多くの実施例で使用するが、線形検量線を定義するためには2つの定量標準しか必要でなく、広範囲の標的濃度が予想される、または非線形検量線が予想される実施形態では、より多くの定量標準が所望され得ることが理解されよう。例示的には、定量標準の数はシステムのダイナミックレンジおよびアッセイの要件に基づいて選択し得る。
あるいは、実施例5に示すように、それぞれの実験ランにおいて1つの定量標準のみ(実施例5に記述する試料プロセスコントロール(SPC)を参照)を使用し、定量標準範囲を用いて事前に作成された定量の移入検量線、例示的には、この分析用にソフトウェアに含まれている場合がある、少なくとも3つの定量標準(実施例5においてQSと命名)を用いたものに依存することも可能である。
多重較正
図6Aは図5と同様であるが、3つの選択された較正用配列からのデータのみを示す。図6Aは、3つの例示的な定量標準の直線性およびほぼ同一の増幅効率を実証している。図6Bは、合計5つの希釈液にわたる3つの定量標準のそれぞれ3点の組合せから作成した複合検量線を示す。
例示的な較正プロットが作成されたので、それぞれの標的アッセイについてアッセイに特異的な参照鋳型を使用した検量線を作成し得る。図7は、アシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)の良好に定量された合成参照鋳型を使用して外部作成した検量線を、定量標準を使用して作成した複合内部検量線と比較する。ここでは、3つの「Syn」鋳型を、反応チューブに加える前に事前に混合した。反応あたりSyn4は10個のコピーで加え、Syn2は10個のコピーで加え、Syn3は10個のコピーで加えた。これらの鋳型からのCp値を使用して、それぞれの反応の複合内部検量線を作成した。やはり「Syn」鋳型と同じ濃度で試験した合成参照鋳型A.バウマンニ参照鋳型を使用して、外部検量線を作成した。複合内部検量線およびA.バウマンニ検量線は非常に類似している。同様の傾きは効率が同様であることを示している。内部検量線を使用してA.バウマンニ試料の未知の開始濃度を予測できることが予想される。しかし、2つの曲線間でy切片がシフトしているため、この内部検量線を使用する場合、A.バウマンニの定量には補正係数が役立ち得る。
したがって、標的生物の濃度を、複合内部検量線を使用して計算することができる。内部標準はそれぞれ異なる既知濃度であり、標的生物と同じプロセスで増幅されることに注目されたい。この方法は、例示的には、標的および内部標準について、実験的に決定された、バックグラウンド蛍光を上回る蛍光シグナルを得るために必要なPCRのサイクル数であるサイクル閾値(Ct)の値(またはCp値もしくは他の同様の方法)を用いる。例示的にはその全体で本明細書中に参考として組み込まれている米国特許第6,303,305号に教示されているように、一次、二次、またはn次導関数を使用することなど、他の点も使用し得る。当技術分野で知られている他の点も使用してよく、任意のそのような点を、本明細書中に記述する方法のうちの任意のものにおいてCpまたはCtと置き換えてもよい。例示的には、2ステップ多重システムでは、Cp値は入れ子第2段階反応で決定する。しかし、他の実施形態では、Cpは増幅システムに適するように決定し得ることが理解されよう。たとえば、そのそれぞれが定量標準配列に特異的であり、識別可能な蛍光シグナルを有するオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって、Cpを単一の多重反応または続く第2段階反応において決定し得る。
単一の内部標準を使用する例示的な実施例では、標的生物の濃度は、標的生物のCt(CT)、濃度および内部標準のCt(濃度、Ct)、ならびに標的生物の効率(効率)を使用して、以下の式に従って計算し得る:
濃度=濃度*効率 (Cts−Ctt) [方程式1]、
[式中、下付き文字sおよびtは、それぞれ内部定量標準および標的生物を表す]、ならびに
効率=1+効率の%/100 [方程式2]。
たとえば、それぞれのPCRサイクルで100%の増幅を有する標的の効率の変数は2に等しい。効率は事前に決定されており、ダイナミックレンジにわたって一定であると仮定されることに注意されたい。上述のように、内部較正用物質の効率はすべて同様であるべきであり、例示的には互いに1%以内、2%以内、5%以内、または10%以内である。同様に、標的の効率のそれぞれは較正用物質のそれと同様であるべきであり、例示的には較正用物質の2%以内、5%以内、10%以内、または12%以内である。正確な定量には、より狭い範囲内の効率、例示的には1%以内、2%以内、または5%以内が望ましいことが理解されよう。しかし、半定量的または「ビン化」結果には(以下を参照)、効率のより大きな変動が許容され得る。
2つ以上の定量標準を使用する場合、図6A〜6Bに例示するように、例示的には、内部定量標準には(Ct、log10(濃度))データへの最小二乗回帰直線の当てはめを使用して、標準定量曲線を作成し得る。例示的には、回帰の当てはめは以下の形式のものである。
log10(濃度)=(Ct−b)/a [方程式3]、
[式中、bは切片であり、log10(濃度)がゼロである場合のCtの値を表し、aは傾きであり、鋳型濃度の単一単位の変化でCtが変化する度合を表す(効率の関数)]。未知の標的の計算Ct値が与えられると、この式は標的濃度をLog10単位で与える。定量の精度および正確さを改善するために、他のアルゴリズムまたは方程式を必要に応じて適用し得る。これらには、抽出および/または増幅におけるプラットフォームに特異的、マトリックスに特異的、またはアッセイに特異的な偏りに必要な調節が含まれる。また、これらには、任意の複数ステップ増幅プロセスの別々のステップにおけるアッセイ効率の相違を考慮することができるアルゴリズムも含まれ得る。一部の実施形態では、定量検量線は非線形であってよく、または特定のダイナミックレンジ内でのみ線形であってもよい。例示的には、濃度依存性の変数の傾きが存在する場合、S字形用量応答曲線を使用し得る。他の非線形曲線が本発明の範囲内である。
標的の観察されたCt値および内部定量標準を使用して作成した検量線の回帰方程式に基づいて、上述の方法を、未知の濃度を有する標的生物に使用することができる。理想的には、この手法を使用して定量するすべての標的は、内部定量標準アッセイと等価または同様のPCR効率を有するアッセイを有するべきである。しかし、標的アッセイの検量線の傾きまたは切片に一部の変動が存在し得る。標的アッセイが内部標準とは異なる増幅特徴を有し得ることを考慮し、アッセイに特異的な系統的な偏りを調節するためにアッセイに特異的な補正係数を使用して、未知の標的の計算濃度の正確さを改善することができる。例示的には、線形定量曲線を使用する場合、aを、異なるアッセイに特異的な効率の補正係数指標で補正してもよい(これが傾きを変化させる)、または、bを、標的Ctの遅延を引き起こす特定の標的に最適なPCR条件を欠くことが原因で補正してもよい。どちらの補正も必要に応じて使用し得る。別の例では、例示的には入れ子PCRを使用する場合、PCR2で観察されるbの差異は、PCR1効率の変動が原因のPCR1アッセイの全体結果の結果であり得る。この場合、補正係数は、Ct値の関数として計算し得るか、または所望の定量の正確さに応じて定数であり得る。
たとえば、既知の標的生物濃度を用いて一組の制御された実験を実行し得る。単一の濃度で複数の反復試験を使用する場合、アッセイに特異的な補正係数は既知濃度と計算濃度との平均差異のLog10単位として計算し得る。例示的には、標的生物の補正log濃度を得るためには、アッセイに特異的な補正係数を標的生物のlog濃度(内部定量標準方法によって上記で計算)に加算し得る。多重アッセイにおけるそれぞれの標的配列は、例示的にはそれ自身の補正を有するであろう(または、複合検量線に非常に類似している場合は、補正はまったくなし)。
アッセイに特異的な検量線によって計算された標的生物の定量を、複合内部検量線によって計算されたものと比較するための実験を設定した。この実験では、既知量のA.バウマンニのゲノム核酸の10倍段階希釈をベンチトップ反応において内部定量標準と多重化した。また、外部アッセイに特異的な検量線も、図7を参照して上述のように設定した。図8Aは、定量標準からの複合検量線およびA.バウマンニに特異的な外部検量線を使用した結果を示す。複合検量線を補正なしで使用する場合、標的生物(A.バウマンニ)の明らかな系統的過剰定量(約0.5 logコピー単位まで)がある一方で、0.5 logコピー単位の補正を適用した場合、補正されたアッセイに特異的な検量線は試料中のA.バウマンニ力価のかなり正確な推定を与える。図8Bは、上述のように作成したアッセイに特異的な補正係数の平均を内部検量線方法によって計算された量に適用することによって、定量におけるこの系統的な偏りをどう補正できるかを示す。同様の補正を多重反応中のそれぞれのアッセイに行い得る。
多くの実施形態では、絶対的定量は必要でなく、半定量的な結果が十分であり得る。結果は絶対的濃度(システムの誤差(例示的には95%の予測区間)ありもしくはなし)として報告し得るか、または複数の範囲のうちの1つ、例示的にはそれぞれが1つもしくは複数の桁をカバーする「高い」、「中程度」、もしくは「低い」濃度を報告するものへとビンし得る。ビンの数は具体的なアッセイに適するように変動してよく、任意の数のビンを使用してよいことが理解されよう。また、半定量的結果のビン化の範囲(桁または他の測度)は、具体的な例に適するように調節し得る。
阻害性試料種における較正
阻害性試料、例示的には阻害性マトリックスは、内部定量標準および標的アッセイの抽出および増幅に多かれ少なかれ同じ程度の影響を与えることができる。内部標準は、標的配列と同様の様式でマトリックス主導の効果に動的に応答するため、これらは正規化の機能を果たすことができる。本実施例では、実施例3からの3つの内部較正用物質を、上記で使用した濃度で使用した。TA−89は、連鎖球菌属(Streptococcus)の種が陽性であり、下気道試料を試験するために使用される例示的なFilmArrayパウチにおいて内部酵母RNA対照の相当に遅延したCpに反映されているように阻害性特性を有することが示された、気管吸引液試料である。TA−89を3つの濃度、すなわち、そのまま、2倍希釈、および10倍希釈で使用した。それぞれの試料に10CFU/mLのA.バウマンニを添加した。実施例3と同様、10、10、および10個のコピー/mLの3つの内部定量標準鋳型もすべての試料アリコートに加えた。また、PBSマトリックスなし対照にも同じ濃度のA.バウマンニおよび内部較正用物質を添加した。
図9は、検出に対するTA−89などの阻害性マトリックスの希釈の効果を示す。阻害性マトリックス効果を可視化し、未希釈のマトリックス中のA.バウマンニのCpは遅く、マトリックスを希釈した場合により早いA.バウマンニのCpの傾向が見られ、TA−89マトリックス(PBSのみ)を含有しない試料でCpが最も早かった。マトリックス希釈液にわたるCt値の相違にかかわらず、A.バウマンニの量はマトリックスのすべての希釈液において同じである。図10では、定量標準およびA.バウマンニのアッセイのCpで同様の傾向が見られ、定量標準のうちの1つ(10個/mL)は最も阻害性(未希釈)のマトリックスで実際に脱落している。
図11A〜Dでは、TA−89希釈液およびPBSマトリックスなし対照のそれぞれの内部定量標準から作成した検量線を示す(菱形)。A.バウマンニのCp(四角)は、すべての試料マトリックスにおいて10個/mL点よりも一貫して早い。A.バウマンニの計算濃度を以下の表1に示す。すべての予測値は10CFU/mLの実際の濃度の3倍以内である。このことは、内部定量標準およびA.バウマンニの鋳型はすべて阻害性マトリックスによって同様に影響を受けること、また、内部定量標準のCpまたはCt値から検量線を作成することが、阻害性マトリックス中においても標的を定量するための有益なツールを提供することを実証している。

試料プロセスコントロールを使用した定量
本実施例では、既知濃度の単一の合成定量標準(QS)の使用を既知濃度の単一の微生物の使用と比較し、ここで、微生物を病原体(例示的にはサイトメガロウイルス(CMV))を定量するための試料プロセスコントロール(SPC)としても使用した。本実施例ではカラムに基づく抽出を使用し、増幅をBio−Rad CFX機器で行ったが、これらの方法および機器は例示的のみであることが理解されよう。
この実験の設計を図12に示し、2ステップで行った。
−第1ステップには2パートが含まれる。(A)合成定量的標準(QS)を用いた定量的検量線の作成、および(B)それから作成された定量的検量線を用いた、単一の天然試料プロセスコントロールSPCの較正。
−第2ステップは、SPCである単一の天然定量標準を用いた標的核酸(CMV)の定量に対応する。この例示的な実施例では、標的核酸はCMVであり、SPCはS.ポンベである。
実験計画は以下の通りである。
例示的には、第1ステップを以下のように行った。
パートA):
2つのプライマーおよび1つのプローブが含まれる5’ヌクレアーゼリアルタイムPCR技術を使用して第1のPCR混合物を提供し、ここで、プライマーおよびプローブは標的病原体を増幅および検出および定量するように具体的に設計されている。別のPCRの同様の混合物を使用するが、これは合成定量標準の増幅および検出用に設計されている。第3のPCRの同様の混合物を使用し、これは試料プロセスコントロールの増幅および検出用に設計されている。5’ヌクレアーゼリアルタイムPCR技術は例示的のみであり、他の検出手段を使用し得ることが理解されよう。
所望の増幅プラットフォームでの第1の増幅ランでは、以下の形式の回帰直線を使用して、定量的合成標準の4つの希釈液の範囲(QS1〜QS4)を使用して標準定量曲線を作成した:
Ct=(a*Log10濃度)+b [方程式4]
または
Log10(濃度)=(Ct−b)/a [方程式3]
[式中、aおよびbは上記定義した通りである]。
得られた結果を以下の表2に示し、図13に例示する。
例示的には、同じ増幅プラットフォームの第1のランでは、SPC微生物S.ポンベの4つの希釈液の範囲を試験した。得られた結果は表3に示すとおりである。
例示的には、パートB)を以下のように行った。
SPC S.ポンベで得られた結果を標準定量曲線に対して較正し、較正係数を決定する。例示的には検出する病原体の関連する定量範囲の真ん中となるように選択される、最適なSPC希釈液(例示的には希釈液2)を選択し、その上に、標準定量曲線を、その事前に定義された回帰直線の傾きを用いて置く。上述のように、PCRによる定量は検量線手法を頻繁に使用する。また、上述のように、検量線をパラメータ(切片および傾き)として保存し、単一の値(Ct)上に移入することができ、これがランにおけるSPCの挙動に応じて定量をラン毎に調節することを可能にすることが、すでに実証されている。
本実施例では、標的CMVを定量するための定量標準としてSPCを使用する場合に、値4.547が次の増幅ランの方程式を決定するために使用するLog10濃度の値となる。例示的には、SPCは検量線を調節または較正する役割を果たすため、これを調節物質または較正用物質と呼ぶことができる。このステップでは、合成標準のうちの1つまたはSPC希釈液のうちの1つを、事前に定義された回帰直線の傾きにおける調節物質として使用することができ、合成標準QS3の使用では係数は4.903、試料プロセスコントロールの希釈液2の使用では係数は4.547である。係数4.547を使用して較正された切片を計算し、それにより、SPCを定量的標準として用いて、以下の形式の回帰直線を使用して、CMV濃度の計算が可能となる:
Log10(濃度)=(Ct−b’)/a [方程式5]、
[式中、aは合成定量的標準範囲の傾きに対応し、b’は較正された切片に対応し、定量的合成標準範囲に対して較正した場合にSPCのLog10(濃度)がゼロである場合に、Ctの理論値を表す]。
第2ステップ:
その後、定量標準QS3および試料プロセスコントロールSPC S.ポンベを80000個のコピー/mLの濃度で用いて、一連の試料を平行して試験した。参照CMV株AD169の4つの希釈液を、それぞれ4回の反復試験で全血試料に添加した。QCMD(Quality Control Molecular Diagnostics)から得た2つの全血試料および5つの全血臨床試料も使用した。
23個の試料について、方程式3および5を適用することによって試料中のCMVの濃度を決定した。
表4および5に例示するように、結果は予想された桁のものであった。
定量の検量線のパラメータを調節するために試料プロセスコントロールを定量標準として使用することは、この粒子が検体および試験試料が感染している潜在的な病原体とすべて同じステップを経るが、検出する病原体と同じ挙動も有することを活用している。
QS3標準を使用したCMVの定量とSPC希釈液2を使用したCMVの定量との間の平均定量ギャップはκ=0.46Logである。その後、これを次のランの補正係数として使用して、以下のようにLog10(濃度)を補正する:
log10(濃度t)=log10(濃度)+κ [方程式6]
[式中、下付き文字sおよびtはそれぞれSPCおよび標的を表し、κは前記標的について事前に決定された補正係数である]。
したがって、病原体の定量はワークフローに沿った収率および効率の潜在的な損失を考慮し、より正確となっている。
図14に示すように、QSおよびSPCを用いた定量間の差異は、補正係数(κ=0.46)を適用せずに0.43Logであり、補正後は−0.04であった。
様々なコピー数で存在する試料プロセスコントロールからの2つ以上の配列を、多重アッセイ中の標的を定量するために使用できる標準定量曲線を作成するための内部定量標準として使用できることが理解されよう。同様に、やはり実施例2〜4に開示した方法のように使用できる標準定量曲線を作成するために、少なくとも2つの異なる試料プロセスコントロールを異なる濃度で使用し得る。
本明細書中に記述する定量方法に加えて、試料プロセス方法を試験、比較、または最適化するために本明細書中に記載の定量標準のうちの任意のものを適用できることが理解されよう。また、例示的には試料調製中の損失を考慮することによって、定量標準を使用して、元の試料中の分析物(生物)の真の力価の推定を支援することもできる。
例示的な一実施例では、定量標準を適用して、試料プロセス方法を比較または最適化することができる。例示的には、定量標準を以下のプロセスのうちの1つまたは複数において使用することができる:(1)様々な試料調製の下位特長、たとえば、インキュベーションステップの長さ、磁気ビーズの採取時間、洗浄ステップ、または溶出ステップの最適化、(2)最適なプラットフォームを採用するための、様々な市販もしくは市販でない試料調製プラットフォーム、たとえば、MagNA Pure(商標)、QiaCube(商標)、もしくはEasy Mag(登録商標)の抽出効率の比較、または(3)抽出に対するマトリックス効果の比較(例示的には同じプラットフォームを使用するが、プラットフォームを横断する比較も可能である)。たとえば、痰などの複雑なマトリックスは、NPSまたはBALなどのより複雑でないマトリックスよりも、核酸抽出に対するより大きな妨害を引き起こし得る。試料調製の下位特長の改変によって、複数のマトリックスで同等に良好に作動する試料調製プロトコルを開発することができる。
上記応用のすべてについて、例示的には、1つまたは複数の定量標準(鋳型A)を固定量で試料調製前に試料に加えることによって比較を行い得る。その後、鋳型Aは、試料が供されるすべてのプロセスを受ける。試料調製中に失われる鋳型Aの量は、試料中の分析物からの核酸損失の量の良好な近似であると予想される。その後、1つまたは複数の第2の定量標準(鋳型B)を、鋳型Aと同じ量で溶出液に加え得る。しかし、1対1の比は必要ではなく、他の既知量の鋳型Bを加え得ることが理解されよう。PCRを溶出液で実行し、鋳型AのCpを鋳型BのCpと比較する。試料調製中に鋳型Bは全く失われないことを考えると、鋳型Bがより早く増幅されると予想される。例示的には、鋳型AおよびB間の最も小さなCpの差異を与えるプロトコルまたはプラットフォームが、より効率的な試料調製方法であり得る。
別の例示的な実施例では、定量標準を使用して、試料調製中の損失を考慮することによって、元の試料中の分析物(たとえば生物)の真の力価を推定することができる。したがって、試料抽出効率の問題が原因の損失を推定することによって、鋳型AおよびB間の差異を使用して試料中の真の力価の値を逆算し得る。損失の規模を補正係数に変換することができ、その後、これを従来のqPCR方法によって決定される分析物の量に適用することができる。
鋳型AおよびBは、実施例5のようにそれぞれ単一の定量標準であってもよく、または実施例2〜4にように、一方もしくは両方が例示的には異なる濃度の定量標準の組合せであってもよいことが理解されよう。
本発明は、その精神または本質的な特徴から逸脱せずに他の特定の形態で具体化し得る。記載した実施形態は、すべての観点で例示的のみとしてみなされ、制限的であるとしてみなされない。したがって、本発明の範囲は、前述の説明ではなく添付の特許請求の範囲によって示される。本発明を例示する目的で、特定の実施形態および詳細が本明細書中および添付の発明の開示中に含められているが、当業者には、添付の特許請求の範囲に定義されている本発明の範囲から逸脱せずに、本明細書中に開示する方法および器具に様々な変更を行い得ることが明らかであろう。特許請求の範囲と均等の意味および範囲内となるすべての変更は、その範囲内に包含される。
510 パウチ
514 チャネル
515a〜515l チャネル
522 溶解ブリスター
533 磁気ビーズ
534 ビーズまたは粒子
538 チャネル
543 チャネル
544 ブリスター
546 ブリスター
548 ブリスター
552 チャネル
553 チャネル
562 チャネル
565 チャネル
564 ブリスター
566 ブリスター
580 第2段階反応区域
581 高密度アレイ
582 第2段階ウェル
582 第2段階ブリスター
590 取付物
800 機器
802 支持メンバー
804 スロット
810 ブラダーアセンブリ
808 アセンブリ
810 ブラダープレート
811 支持メンバーの第1の側面
814 支持メンバーの第2の側面
819 ビーズ殴打モーター
821 刃
822 ブラダー
824 ブラダープレート
838 ピストンまたはハードシール
843 ピストンまたはハードシール
844 ブラダー
846 ブラダー
848 ブラダー
850 磁石
851 凹部
852 ピストンまたはハードシール
853 ピストンまたはハードシール
864 ブラダー
865 ピストンまたはハードシール
866 ブラダー
868 空気ピストン
869 空気ピストンアレイ
878 ホース
886 第1段階加熱器
886 加熱器
888 加熱器
890 光学アレイ
891 ケーブル
892 ディスプレイ
894 コンピュータ
895 圧縮空気源
896 カメラ
898 光源
899 弁

Claims (39)

  1. 第1段階多重増幅混合物中の試料を増幅するステップであって、増幅混合物は複数の標的プライマーを含み、それぞれの標的プライマーは試料中に存在し得る異なる標的を増幅するように構成されており、増幅混合物はそれぞれ異なる既知濃度で提供される複数の内部定量標準核酸および少なくとも1つの定量標準プライマーをさらに含み、定量標準プライマーは定量標準核酸を増幅するように構成されているステップと、
    第1段階増幅混合物を複数の第2段階の個々の反応へと分割するステップであって、複数の第2段階の個々の反応のうちの第1群がそれぞれ、試料中に存在し得る様々な標的のうちの1つをさらに増幅するように構成されている少なくとも1つのプライマーを含み、複数の第2段階の個々の反応のうちの第2群がそれぞれ、定量標準核酸のうちの1つをさらに増幅するように構成されている少なくとも1つのプライマーを含んでいるステップと、
    複数の第2段階の個々の反応を増幅条件に供して、1つまたは複数の標的単位複製配列および複数の定量標準単位複製配列を生じるステップであって、それぞれの定量標準単位複製配列が関連する定量標準Cpを有するステップと
    を含む、試料において定量的2ステップ増幅を行う方法。
  2. 定量標準Cpから検量線を作成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 検量線を使用して1つまたは複数の標的のそれぞれを定量することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. それぞれの標的を、以下への最小二乗回帰直線の当てはめを使用して作成した検量線を使用して定量する、請求項3に記載の方法:
    log10(濃度)=(Ct−b)/a
    [式中、Ctはそれぞれの標的について測定されたサイクル閾値であり、
    bは切片であり、標的のlog10(濃度)がゼロである場合のCt値を表し、
    aは傾きであり、濃度の単一単位の変化でCtが変化する度合を表す]。
  5. それぞれの標的を、最小二乗回帰直線および補正係数を使用して定量する、請求項4に記載の方法。
  6. 検量線が非線形である、請求項3に記載の方法。
  7. 定量ステップが濃度を報告する、請求項3に記載の方法。
  8. 定量ステップが複数の範囲のうちの1つの範囲に入る濃度を生成し、その1つの範囲を報告する、請求項3に記載の方法。
  9. 増幅がポリメラーゼ連鎖反応(PCR)であり、それぞれのプライマーがプライマー対で提供される、請求項1に記載の方法。
  10. 増幅混合物が一対の定量標準プライマーのみを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 複数の定量標準核酸に少なくとも2つの定量標準核酸が含まれる、請求項1に記載の方法。
  12. 定量標準核酸がすべて同様の増幅効率を有する、請求項1に記載の方法。
  13. すべての標的が同様の増幅効率を有する、請求項12に記載の方法。
  14. 内部定量標準核酸が試料中の天然に存在する配列である、請求項1に記載の方法。
  15. 増幅混合物中の試料を増幅するステップであって、増幅混合物は、試料中に存在し得る標的を増幅するように構成されている一対の標的プライマーを含み、それぞれ異なる既知濃度で提供される複数の定量標準核酸および少なくとも一対の定量標準プライマーをさらに含み、定量標準プライマーは定量標準核酸を増幅するように構成されているステップと、
    定量標準単位複製配列から検量線を作成するステップと、
    検量線を使用して標的核酸を定量するステップと
    を含む、試料において定量的増幅を行う方法。
  16. 増幅混合物が、試料中に存在し得る複数の追加の標的を増幅するように構成されている複数の追加の標的プライマー対をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 増幅ステップに続いて、
    増幅混合物を複数の個々の反応へと分割するステップであって、複数の個々の反応のうちの第1群は、試料中に存在し得る様々な標的のうちの1つをさらに増幅するように構成されている一対のプライマーをそれぞれ含み、複数の個々の反応のうちの第2群は、定量標準核酸のうちの1つをさらに増幅するように構成されている一対のプライマーをそれぞれ含むステップと、
    複数の個々の反応を増幅条件に供して、1つまたは複数の標的単位複製配列および複数の定量標準単位複製配列を作製するステップと
    をさらに含み、作成および定量ステップが供するステップに続いて起こる、請求項16に記載の方法。
  18. 定量標準核酸に特異的な標識を使用して、それぞれの定量標準核酸の増幅を検出するステップをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  19. それぞれの標識が識別可能な標識したプローブである、請求項15に記載の方法。
  20. それぞれの複数の内部定量標準核酸を、プロセスコントロールとしても役割を果たすために既知量で増幅混合物に提供する、請求項15に記載の方法。
  21. a)前記試料を溶解するステップと、
    b)前記試料から核酸分子を抽出するステップと、
    c)核酸分子の核酸増幅を行うステップと
    を含み、少なくとも1つの試料プロセスコントロールを、前記試料に、ステップa)の前またはステップa)の間に既知量で加え、
    試料プロセスコントロールからの核酸配列が定量標準として役割を果たすことを特徴とする、試料中の核酸分子の定量的核酸増幅を行う方法。
  22. ステップc)が、試料中に含有される核酸分子を増幅混合物で増幅するステップを含み、増幅混合物が、試料中に存在し得る標的を増幅するように構成されている少なくとも1つの標的プライマーを含み、
    増幅混合物が、定量標準を増幅するように構成された少なくとも1つの定量標準プライマー組をさらに含む、
    請求項21に記載の方法。
  23. 定量標準および標的について得られたシグナルを移入検量線と比較することによって標的を定量することさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 移入検量線が以下への最小二乗回帰直線の当てはめを使用して作成されている、請求項23に記載の方法:
    log10(濃度)=(Ct−b’)/a
    [式中、Ctはそれぞれの標的について測定されたサイクル閾値であり、
    aは合成定量的標準範囲の傾きに対応し、log10濃度の単一単位の変化でCtが変化する度合を表し、b’は較正された切片に対応し、定量的合成標準範囲に対して較正した場合にSPCのLog10(濃度)がゼロである場合に、Ctの理論値を表す]。
  25. 定量標準と標的との間の事前に決定された補正係数を適用することをさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. 標的の濃度を以下の方程式に従って決定する、請求項25に記載の方法:
    log10(濃度t)=log10(濃度)+κ
    [式中、下付き文字sおよびtはそれぞれ試料プロセスコントロールおよび標的を表し、κは前記標的について事前に決定された補正係数である]。
  27. 前記定量的増幅が定量的PCRである、26に記載の方法。
  28. 前記増幅が複数の標的の増幅用の多重PCRである、請求項27に記載の方法。
  29. ステップc)の前に第2の定量標準を加え、ステップc)に続いて定量標準の増幅を比較することをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  30. 定量標準と第2の定量標準との間の増幅の差異がステップb)の効率の指標である、請求項29に記載の方法。
  31. a)第1の定量標準を試料に第1の既知量で加えるステップと、
    b)試料プロセス方法を使用して核酸を試料から抽出するステップと、
    c)第2の定量標準を試料に第2の既知量で加えるステップと、
    d)核酸および定量標準の核酸増幅を行うステップと、
    e)第1の定量標準と第2の定量標準との間の増幅の差異を決定するステップであって、
    差異は試料プロセス方法の効率の指標であるステップと
    を含む、試料プロセス方法を試験する方法。
  32. 第1の既知量が第2の既知量と同じであり、差異が第1の定量標準のCpと第2の定量標準のCpとの間の差異である、請求項31に記載の方法。
  33. 差異を使用して試料の真の力価を推定する、請求項32に記載の方法。
  34. 試料中の核酸を定量する方法における定量標準としての、少なくとも1つの試料プロセスコントロールの使用。
  35. 複数対の標的プライマーを含む増幅容器であって、それぞれの標的プライマー対は試料中に存在し得る異なる標的を増幅するように構成されており、増幅混合物は、それぞれ異なる既知濃度で提供される複数の内部定量標準核酸および少なくとも一対の較正用プライマーをさらに含み、較正用プライマーは内部定量標準核酸を増幅するように構成されている、増幅容器と、
    複数の第2段階の個々の反応ウェル、すなわち、試料中に存在し得る様々な標的のうちの1つをさらに増幅するように構成されている一対のプライマーをそれぞれ含む、複数の第2段階反応ウェルのうちの第1群、および内部定量標準核酸のうちの1つをさらに増幅するように構成されている一対のプライマーをそれぞれ含む、複数の第2段階反応のうちの第2群と
    を含む、試料において定量的2ステップPCRを行うための試料容器。
  36. 増幅容器が複数の第2段階の個々の反応ウェルと流体接続している、請求項35に記載の試料容器。
  37. 増幅容器および複数の第2段階の個々の反応ウェルを柔軟なパウチ中に提供する、請求項36に記載の試料容器。
  38. 請求項35に記載の試料容器を受けるための開口部と、
    増幅容器を増幅条件に供するための第1の加熱器と、
    複数の第2段階の個々の反応ウェルを増幅条件に供するための第2の加熱器と、
    定量標準核酸の増幅を使用して検量線を作成し、それぞれの増幅された標的について定量的または半定量的な結果を出力するようにプログラミングされたコンピュータと
    を備えた、試料において定量的2ステップPCRを行うための機器。
  39. コンピュータが、標的のうちの少なくとも1つの検量線に補正係数を適用するようにさらにプログラミングされている、請求項38に記載の機器。
JP2018549796A 2016-03-24 2017-03-20 定量的増幅方法 Active JP6979029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184574A JP7453953B2 (ja) 2016-03-24 2021-11-12 定量的増幅方法
JP2023184871A JP2024012410A (ja) 2016-03-24 2023-10-27 定量的増幅方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662313032P 2016-03-24 2016-03-24
US62/313,032 2016-03-24
PCT/US2017/023151 WO2017165269A1 (en) 2016-03-24 2017-03-20 Methods for quantitative amplification

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021184574A Division JP7453953B2 (ja) 2016-03-24 2021-11-12 定量的増幅方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019509051A true JP2019509051A (ja) 2019-04-04
JP2019509051A5 JP2019509051A5 (ja) 2020-04-16
JP6979029B2 JP6979029B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=59899700

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549796A Active JP6979029B2 (ja) 2016-03-24 2017-03-20 定量的増幅方法
JP2021184574A Active JP7453953B2 (ja) 2016-03-24 2021-11-12 定量的増幅方法
JP2023184871A Withdrawn JP2024012410A (ja) 2016-03-24 2023-10-27 定量的増幅方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021184574A Active JP7453953B2 (ja) 2016-03-24 2021-11-12 定量的増幅方法
JP2023184871A Withdrawn JP2024012410A (ja) 2016-03-24 2023-10-27 定量的増幅方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11268141B2 (ja)
EP (2) EP4137583A1 (ja)
JP (3) JP6979029B2 (ja)
CN (2) CN115786472A (ja)
AU (2) AU2017237983B2 (ja)
CA (1) CA3018187A1 (ja)
ES (1) ES2936823T3 (ja)
WO (1) WO2017165269A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022547771A (ja) * 2019-07-30 2022-11-16 アリファックス ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ 微生物を同定する方法およびシステム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018022971A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Biofire Diagnostics, Llc. Self-contained nucleic acid processing
US11519024B2 (en) * 2017-08-04 2022-12-06 Billiontoone, Inc. Homologous genomic regions for characterization associated with biological targets
US11646100B2 (en) 2017-08-04 2023-05-09 Billiontoone, Inc. Target-associated molecules for characterization associated with biological targets
CN111655833A (zh) * 2017-11-13 2020-09-11 株式会社理光 检测判断装置
AU2018353924A1 (en) 2017-12-29 2019-07-18 Clear Labs, Inc. Automated priming and library loading device
US10597714B2 (en) 2017-12-29 2020-03-24 Clear Labs, Inc. Automated priming and library loading device
US20190203267A1 (en) 2017-12-29 2019-07-04 Clear Labs, Inc. Detection of microorganisms in food samples and food processing facilities
EP3861129A4 (en) * 2018-10-02 2022-07-20 BioFire Diagnostics, LLC BACTERIAL RESPONSE

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002024949A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-28 Hitachi, Ltd. Procede d'analyse d'acide nucleique
JP2005348742A (ja) * 2005-07-25 2005-12-22 Hitachi Ltd 核酸解析方法
JP2006333821A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Univ Nihon Dnaの定量的検出方法
WO2007035475A2 (en) * 2005-09-15 2007-03-29 Primera Biosystems, Inc. Quantification of nucleic acids using internal calibration curve
US20090136951A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-28 Primera Biosystems, Inc. Quantification of nucleic acid molecules using multiplex pcr
CN101619346A (zh) * 2008-07-04 2010-01-06 上海交通大学医学院附属瑞金医院 人冠心病易感基因-脂蛋白a基因拷贝数变异检测方法和试剂盒
JP2015529085A (ja) * 2012-09-10 2015-10-05 バイオファイア・ダイアグノスティクス,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー マルチプル増幅サイクル検出
JP2015204813A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 微生物の16SrRNA遺伝子定量用内部標準遺伝子

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645758B1 (en) 1989-02-03 2003-11-11 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Containment cuvette for PCR and method of use
US6780617B2 (en) 2000-12-29 2004-08-24 Chen & Chen, Llc Sample processing device and method
US6303305B1 (en) 1999-03-30 2001-10-16 Roche Diagnostics, Gmbh Method for quantification of an analyte
US6691041B2 (en) 2000-03-31 2004-02-10 Roche Molecular Systems, Inc. Method for the efficiency-corrected real-time quantification of nucleic acids
EP1952886B1 (en) 2001-07-16 2021-06-23 BioFire Defense, LLC Thermal cycling system and method of use
AU2003277451A1 (en) * 2002-10-18 2004-05-04 Midwest Research Institute, Inc. Method for quantitative end-point pcr
US7788039B2 (en) * 2003-09-25 2010-08-31 Roche Molecular Systems, Inc. Quantitation of nucleic acids using growth curves
US7387887B2 (en) 2004-04-20 2008-06-17 University Of Utah Research Foundation Nucleic acid melting analysis with saturation dyes
EP3714979A1 (en) 2005-05-09 2020-09-30 BioFire Diagnostics, LLC Self-contained biological analysis
JP2009516525A (ja) 2005-11-22 2009-04-23 プラント リサーチ インターナショナル ベー. フェー. 複合的核酸検出法
CA2669943C (en) 2006-11-15 2016-05-31 Idaho Technology, Inc. High density self-contained biological analysis
US20100228496A1 (en) 2009-03-09 2010-09-09 Life Technologies Corporation Methods for the Determination of a Copy Number of a Genomic Sequence in a Biological Sample
JP5992909B2 (ja) 2010-07-29 2016-09-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 微生物核酸の定性的および定量的検出
JP6231989B2 (ja) 2011-11-10 2017-11-15 バイオファイア・ダイアグノスティクス,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 充填バイアル
WO2013177429A2 (en) 2012-05-24 2013-11-28 University Of Utah Research Foundation Extreme pcr
EP2990491B1 (en) * 2014-08-28 2017-07-12 F. Hoffmann-La Roche AG Oligonucleotides for controlling amplification of nucleic acids
US10894988B2 (en) * 2015-09-11 2021-01-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of determining the prognosis of hepatocellular carcinomas using a multigene signature associated with metastasis
US10267802B2 (en) * 2015-09-23 2019-04-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of prognosis and diagnosis of ovarian cancer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002024949A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-28 Hitachi, Ltd. Procede d'analyse d'acide nucleique
JP2006333821A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Univ Nihon Dnaの定量的検出方法
JP2005348742A (ja) * 2005-07-25 2005-12-22 Hitachi Ltd 核酸解析方法
WO2007035475A2 (en) * 2005-09-15 2007-03-29 Primera Biosystems, Inc. Quantification of nucleic acids using internal calibration curve
US20090136951A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-28 Primera Biosystems, Inc. Quantification of nucleic acid molecules using multiplex pcr
CN101619346A (zh) * 2008-07-04 2010-01-06 上海交通大学医学院附属瑞金医院 人冠心病易感基因-脂蛋白a基因拷贝数变异检测方法和试剂盒
JP2015529085A (ja) * 2012-09-10 2015-10-05 バイオファイア・ダイアグノスティクス,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー マルチプル増幅サイクル検出
JP2015204813A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 微生物の16SrRNA遺伝子定量用内部標準遺伝子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NYGREN M. ET AL.: "Quantification of HIV-1 using multiple quantitative polymerase chain reaction standards and biolumin", ANALYTICAL BIOCHEMISTRY, vol. 288, no. 1, JPN6020043920, 2001, pages 28 - 38, XP000977141, ISSN: 0004389793, DOI: 10.1006/abio.2000.4871 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022547771A (ja) * 2019-07-30 2022-11-16 アリファックス ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ 微生物を同定する方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109963948B (zh) 2023-01-24
JP2022028789A (ja) 2022-02-16
US20210254133A1 (en) 2021-08-19
EP3433383A1 (en) 2019-01-30
US11268141B2 (en) 2022-03-08
JP7453953B2 (ja) 2024-03-21
WO2017165269A1 (en) 2017-09-28
ES2936823T3 (es) 2023-03-22
US20190078134A1 (en) 2019-03-14
JP2024012410A (ja) 2024-01-30
AU2017237983B2 (en) 2023-02-23
AU2023202560A1 (en) 2023-05-18
EP4137583A1 (en) 2023-02-22
AU2017237983A1 (en) 2018-10-18
CN115786472A (zh) 2023-03-14
CN109963948A (zh) 2019-07-02
EP3433383B1 (en) 2022-11-16
JP6979029B2 (ja) 2021-12-08
EP3433383A4 (en) 2019-10-02
CA3018187A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7453953B2 (ja) 定量的増幅方法
US10421991B2 (en) Rapid epidemiologic typing of bacteria
US20140234845A1 (en) Organism identification panel
US20210180112A1 (en) Methods for normalization and quantification of sequencing data
US11398296B2 (en) Detection using concurrent melting curves
US20230159998A1 (en) Methods and systems for validation of a nucleic acid amplification assay
US20210371895A1 (en) Bacterial response
US20230005571A1 (en) System and method for identifying analytes in assay using normalized tm values
WO2024059489A1 (en) Multiple antibiotic bacterial response
WO2024020414A1 (en) Cell lysis and nucleic acid recovery

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150