JP2019508355A - 炭素質材料及びその使用方法 - Google Patents
炭素質材料及びその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019508355A JP2019508355A JP2018538171A JP2018538171A JP2019508355A JP 2019508355 A JP2019508355 A JP 2019508355A JP 2018538171 A JP2018538171 A JP 2018538171A JP 2018538171 A JP2018538171 A JP 2018538171A JP 2019508355 A JP2019508355 A JP 2019508355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- carbonaceous
- particulate material
- springback
- graphite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/205—Preparation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/21—After-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/21—After-treatment
- C01B32/23—Oxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L87/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/02—Amorphous compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/74—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/80—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
- C01P2002/82—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
- C08K3/042—Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1393—Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
Description
a)50〜400nm、もしくは60〜200nm、もしくは80〜180nm、又は100〜150nmの結晶子サイズLc(X線回折法(XRD)によって測定した場合);
b)5〜100nm、5〜60nm、又は6〜40nmの結晶子サイズLa(ラマン分光法によって測定した場合);
c)1.0、1.5、2.0、2.5又は3.0を超えるLc/La比;
d)約0.3353〜0.3370nm、又は約0.3354〜0.3365nmのc/2距離;
e)50ppmを超える、もしくは90ppmを超える、又は110ppmを超える酸素含有量;
f)20ppm未満、もしくは10ppm未満、又は5ppm未満のFe含有量;及び/又は
g)0.04%未満、もしくは0.01%未満、又は0.005%未満の灰分含有量。
h)約5.0〜約7.0、もしくは5.0〜6.5、もしくは5.2〜6、又は5.3〜5.5である、水性懸濁液中のpH値;
i)約2.24〜2.26g/cm3、もしくは約2.245〜2.255g/cm3、又は約2.25〜2.255g/cm3のキシレン密度;及び/又は
j)632.8nmの励起波長を有するレーザーで測定した場合に、約0.3未満、もしくは約0.25未満、もしくは約0.2未満、又は約0.15未満のID/IG比(R(ID/IG))(このパラメータの決定についてのさらなる詳細は、下記の方法のセクションを参照)。
かかる実施形態において、表面改質された炭素質材料は、例えば、炭素質材料、例えば天然又は合成グラファイトを酸素含有雰囲気に所定の時間暴露することによって得ることができる。
k)2.2〜2.255g/cm3、又は2.23〜2.25g/cm3のキシレン密度;
l)80〜350nm、又は100〜160nmの結晶子サイズLc;
m)5〜100nm、又は20〜60nmの結晶子サイズLa;
n)632.8nmの励起波長を有するレーザーで測定した場合に、約0.3より大きい、又は約0.4〜1.0のID/IG比(R(ID/IG));及び/又は
o)80ppmを超える、もしくは200ppmを超える、又は300ppmを超える酸素含有量。
(i)90°未満、もしくは75°未満、もしくは70°未満、又は65°未満である3秒後の接触角;及び/又は
ii)約60°未満、もしくは40°未満、30°未満、25°未満、又は20°未満である5秒後の接触角;及び/又は
(ii)少なくとも59mJ/m2、又は少なくとも62、67もしくは70mJ/m2の前記親水性の表面改質された炭素質粒状材料の表面エネルギー;
により特徴付けることができる。
(iii)約200ppmを超える、約400ppmを超える、約600ppmを超える、約700ppmを超える、又は約800ppmを超える酸素含有量;及び/又は
(iv)10.0m2/g未満、8.0m2/g未満、5.0m2/g未満、4.0m2/g未満、3.8m2/g未満、又は3.6m2/g未満のメソポア面積;
によりさらに特徴付けることができる。
i)0.7g/cm3を超える、もしくは0.8g/cm3を超える、もしくは0.9g/cm3を超える、もしくは0.95g/cm3を超える、又は1g/cm3を超えるタップ密度;
ii)20ppm未満、もしくは10ppm未満、又は5ppm未満のFe含有量;及び/又は
iii)0.04%未満、もしくは0.01%未満、又は0.005%未満の灰分含有量。
i)D90が3〜50μm、もしくは5〜30μm、もしくは6〜27μm、又は10〜20μmである粒度分布;
ii)D50が1〜30μm、もしくは2〜20μm、もしくは3〜15μm、又は5〜10μmである粒度分布;
iii)D10が0.5〜10μm、もしくは1〜7μm、もしくは1〜5μm、又は2〜4μmである粒度分布;
iv)30〜400nm、もしくは50nm〜350nm、又は70nm〜250nmの結晶子サイズLc(XRDによって測定した場合);
v)約0.4g/cm3未満、もしくは約0.3g/cm3未満、又は約0.25g/cm3未満のスコット密度;
vi)2.24〜2.27g/cm3、もしくは2.25〜2.265g/cm3、又は2.255〜2.265g/cm3のキシレン密度;及び/又は
vii)632.8nmの励起波長を有するレーザーで測定した場合に、約0.3未満、もしくは約0.25未満、もしくは約0.2未満、又は約0.15未満のID/IG比(R(ID/IG))。
本開示の組成物は、Liイオンバッテリ用の負極において活物質として存在する場合に、有益な組み合わせの特性を有し得るため、本明細書で規定されるとおりの組成物は、Liイオンバッテリ用の負極、特にLiイオンバッテリ駆動電気自動車、もしくはハイブリッド電気自動車、又はエネルギー貯蔵ユニット用のLiイオンバッテリ用の負極を製造するために使用することができる。
したがって、本明細書で規定されるとおりの組成物を活物質として含むリチウムイオンバッテリの負極は、本開示の別の態様を表す。この態様には、負極が、活物質として本開示に従う炭素質粒状材料を100%未満含む電極が含まれる。言い換えると、本開示の一態様として、他の材料(グラファイト又は他の材料)との混合物を含む負極も同様に意図されている。
本開示のさらなる態様は、≦約18%又は≦約15%のスプリングバックを有する低スプリングバック炭素質粒状材料の炭素質添加剤としての使用であって、当該炭素質添加剤を含まないアノードを有するセルと比較して、セルの出力密度を維持しながら、Liイオンバッテリのセル容量及び/又はサイクル安定性を増加させる、炭素質添加剤としての当該炭素質粒状材料の使用に関する。この文脈において、「添加剤」とは、電極が、前記Liイオンバッテリの負極の活物質の少なくともかなりの部分(例えば、30質量%を超える、もしくは40質量%を超える、又は50質量%を超える)として、上記低スプリングバック炭素質粒状材料よりも高いスプリングバックを有する別の炭素質材料を含むことを意味する。
本明細書で特定される百分率(%)値は、他に特に示さない限り質量基準である。
この方法は、77Kでp/p0=0.04〜0.26の範囲内での液体窒素の吸収等温線の示度に基づく。窒素ガス吸着は、Quantachrome Autosorb-1で実施した。Brunauer、Emmet及びTeller(Adsorption of Gases in Multimolecular Layers, J. Am. Chem. Soc., 1938, 60, 309-319)により提案された手法に従って、単層体積を決定することができる。窒素分子の断面積、単層体積及び試料の質量に基づいて、比表面積を計算することができる。細孔サイズ分布、ミクロ及びメソポアの体積及び面積を評価するために、77Kでp/p0が0.01〜1の圧力範囲で求めた等温線をDFT計算により処理した。
参考文献: Ravikovitch, P., Vishnyakov, A., Russo, R., Neimark, A., Langmuir 16 (2000) 2311-2320; Jagiello, J., Thommes, M., Carbon 42 (2004) 1227-1232.
コヒーレント光ビーム内の粒子の存在は回折を引き起こす。回折パターンの寸法は、粒度と相関する。低出力レーザーからの平行ビームは、水中に懸濁した試料を含むセルをライトアップする。セルを出るビームは、光学系によって集束される。次に、システムの焦点面での光エネルギーの分布が分析される。光検出器により与えられた電気信号は、計算機によって粒度分布に変換される。この方法は、体積粒度分布(PSD)を形成する離散的な数のサイズ等級に対する粒子の全体積の割合をもたらす。この粒度分布は、典型的には、D10、D50及びD90値によって規定され、ここで、粒子集団の10(体積)%はD10値よりも小さいサイズを有し、粒子集団の50(体積)%はD50値よりも小さいサイズを有し、粒子集団の90(体積)%はD90値よりも小さいサイズを有する。
参考文献:ISO 13320 (2009)/ISO 14887
固体試料中の酸素質量分率を、不活性ガス融解又は固体キャリアガス熱抽出の原理を用いて評価した。試料をグラファイトるつぼに入れ、電極炉に挿入した。るつぼを、インパルス炉の上部電極と下部電極との間に維持した。不活性ガス(He又はAr)でパージした後に、高電流をるつぼに流すと、温度の上昇(2500℃超)が生じた。炉内で発生したガスを、流動する不活性ガス流中に放出した。次いで、ガス流を適切な赤外線(NDIRによりCOとしてのO)又は熱伝導率(TCDによるN及びH)検出器に送って測定した。機器の較正は、既知の基準物質を用いて行った。
20℃で、スパチュラを用いて1cm3のグラファイト粉末を顕微鏡スライド上に広げ、できるだけ平坦な表面を生じさせるために、1バールの圧力でプレスした。2.7質量%の2−プロパノールを含む水溶液を蒸留脱イオン水で調製した。かかる溶液の表面張力は、59mN・m−1又は59mJ/m2である(Vazquez et al., J. Chem. Eng. Data, 1995, 40, 611-614から外挿)。その後、Easy Drop装置(Krijss GmbH, Hamburg, Germany)を使用して、全容量10μLのこの溶液の滴を粉末表面上に置いた。
Tangent法1を使用し、システム水(Strom et al., J. Colloid Interface Sci., 1987, 119, 352)を用いて、Drop Shape Analysis DSA1ソフトウェア(Krijss GmbH, Hamburg, Germany)を使用して、溶液液滴と粉末との間の接触角を決定した。この試験における接触角が90°未満である場合、材料は親水性であると見なした。接触角が90°を超える場合、材料は疎水性であると見なした。
1gのグラファイト粉末を2滴のimbentin(商標)を含む50mlの蒸留水中に分散させ、較正済のpH電極を備えたpH計により測定した。
この分析は、SDAR OES同時発光分光器により行った。振動ミルにより最大粒度80μmに粉砕されたグラファイト粉末を圧縮して錠剤にした。試料を、分光計のアルゴン雰囲気下の励起スタンド上に置いた。その後、全自動分析を開始した。
低い壁(low-walled)のセラミックるつぼを、マッフル炉内で800℃で熱し、デシケータ内で乾燥させた。10gの乾燥粉末の試料(精度0.1mg)を秤量して低い壁のセラミックるつぼに入れた。この粉末を815℃の温度で恒量になるまで(少なくとも8時間)燃焼させた。残渣は灰分含有量に相当する。これは、試料の初期質量に対する百分率として表される。
参考文献:DIN 51903及びDIN 51701 (分割法)、ASTM C 561-91
この分析は、DIN 51 901に規定されているとおりの液体排除の原理に基づく。約2.5g(精度0.1mg)の粉末を25mlピクノメーターにより秤量した。キシレンを真空下(15Torr)で加えた。標準圧力下で数時間の滞留時間後、ピクノメーターを状態調整し、計量した。この密度は、質量と体積の比を表す。この質量は、試料の質量により与えられ、体積は、試料粉末ありの場合及び試料粉末なしの場合のキシレン充填ピクノメーターの質量の差から計算される。
参考文献:DIN 51 901
スコット密度は、ASTM B 329-98(2003)に従うスコットボリュームメーターに乾燥炭素粉末を通すことによって決定した。粉末をワン・イン・スリー(1 in 3)容器(16.39cm3に相当)に採取し、0.1mgの精度で秤量した。質量と体積の比はスコット密度に対応する。測定を3回行い、平均値を算出した。
100gの乾燥グラファイト粉末を慎重にメスシリンダーに注いだ。その後、シリンダーを、偏心シャフトに基づくタッピング機に固定し、1500ストロークを行った。体積の読み取りを行って、タップ密度を計算した。
参考文献:DIN-ISO 787-11
パラフィンオイルを、吸光度計のミキサーチャンバー内の乾燥(125℃で1時間)されたカーボンブラック試料に定速ビュレットにより加えた。試料がオイルを吸収するにつれて、混合物は、粘度の増加を伴って、自由流動状態から半可塑性凝集物の状態に変化した。この増加した粘度は、トルク感知システムに伝達される。粘度が所定のトルクレベルに達したら、吸収計とビュレットを同時に遮断した。加えたオイルの量をビュレットから読み取った。カーボンブラックの単位質量あたりのオイルの体積が吸油量である。
スローフィルターペーパーを、内径13.5mmであり、底部に篩(18メッシュ)を有する特別な遠心分離金属管に入れた。このフィルターを濡らすために、0.5gのパラフィンオイル(Exxon Mobile製のMarcol 82)を管に充填し、521g(1g=9.81m/s2、シグマ6−10遠心分離機で1500rpmに相当する)で30分間遠心分離した。湿潤操作の後、管の重さを量り、0.5gのグラファイト粉末を加えた。グラファイトを1.5gのパラフィンオイルで覆い、521gで90分間遠心分離した。遠心分離後、チューブを秤量した。量増加に基づいてグラファイト粉末100gあたりの吸油量を算出した。
− イメリス(Imerys)内部法
ラマン分析は、HORIBA Scientific製の、632.8nmのHeNeレーザーを用のLabRAM-ARAMIS Micro-Raman分光光度計を使用して行った。比ID/IGは、いわゆるバンドD及びバンドGの強度の比に基づく。これらのピークは、それぞれ1350cm−1及び1580cm−1で測定され、炭素材料に特徴的である。
結晶子サイズLa
結晶子サイズは、式:
La[オングストローム]=C×(IG/ID)
を使用して、ラマン測定値から計算することができる。
ここで、定数Cは、それぞれ514.5nm及び632.8nmの波長を有するレーザーの場合に44[Å]及び58[Å]の値を有する。D及びGバンドラマン吸収ピークの強度はそれぞれ約1350cm−1及び1580m−1である。
層間間隔c/2は、X線回折法により測定した。[002]反射プロファイルのピーク最大値の角度位置を決定し、ブラッグ方程式を適用することによって、層間間隔を計算した(Klug and Alexander, X-ray diffraction Procedures, John Wiley & Sons Inc., New York, London (1967))。炭素の低い吸収係数、機器のアライメント及び試料の非平面性による問題を回避するために、内部標準であるシリコン粉末を試料に添加し、グラファイトのピーク位置を、シリコンピークの位置を基準として再計算した。グラファイト試料は、ポリグリコールとエタノールとの混合物を添加することによってシリコン標準粉末と混合した。得られたスラリーを、その後、150μmのスペーシングでブレードを用いてガラス板上に適用し、乾燥させた。
結晶子サイズは、[002]回折プロファイルの分析及びピークプロファイルの半値幅を求めることによって、決定した。ピークのブロードニングは、Scherrer(P. Scherrer, Gottinger Nachrichten 2, 98 (1918))によって提案されたように、結晶子サイズによって影響されるはずである。しかしながら、このブロードニングは、X線吸収、ローレンツ偏光因子及び原子散乱因子などの他の要因によっても影響を受ける。内部シリコン標準を使用し、Scherrerの式に補正関数を適用することによって、これらの影響を考慮するいくつかの方法が提案されている。本開示では、Iwashitaにより提案された方法(N. Iwashita, C. Rae Park, H. Fujimoto, M. Shiraishi and M. Inagaki, Carbon 42, 701-714 (2004))を使用した。試料の調製は、上記のc/2の決定と同じであった。
スプリングバックは、圧縮グラファイト粉末のレジリエンスに関する情報の源である。所定量の粉末を直径20mmのダイに詰めた。パンチを挿入してダイを密封した後、ダイから空気を排出した。1.5メートルトンの圧縮力を加えて0.477t/cm2の圧力を生じさせて、粉末高さを記録した。圧力を解放した後に、この高さを再び記録した。スプリングバックは、圧力下の高さに対する高さの差を百分率(%)表したものである。
接着力は、以下の手順に従って脚色したD1876(ASTM International)で規定されている標準T型剥離試験に従って測定した:活物質混合物は、シェーカーミキサーにより1時間かけて主グラファイト成分及び少量グラファイト成分を特定の比率で組み合わせることにより調製した。97%の活物質、1%のCMC(カルボキシメチルセルロース)及び2%のSBR(スチレン−ブタジエンゴム)を含有する水性スラリーを調製し、Cu箔上に160μmでキャストし、80℃で15分間及び150℃で一晩乾燥させた。切断ダイを使用して各シートから長方形の試験片(3.5cm×7.14cm)を切り出した。各試験片(25cm2)を400kNで1秒間プレスし、その後、透明テープの接着剤側に載置した。最初に、非接着性紙の細長いストリップ(約5mm×>3.5cm)を試験片の短辺側と平行に置いた。透明テープを試験片の縁に沿って切り取った。非接着性紙によって、2つのタブを反対方向に折り返すことが可能となり、T型接着試験片をもたらした。タブをグリップに取り付け、20Nのロードセルを備えた剥離強度試験機(LF Plus, Lloyd Instruments)に取り付けた。Nexygen Plusソフトウェアを使用して、T型剥離試験を100mm/分の剥離速度及び150mmのクロスヘッド限界で実施した。接着力は、20mm〜100mmの間の平均値から140mm〜150mmの間の平均値(試験片が完全に分離)を差し引くことによって計算した。接着力をT型剥離強度(N/m)に変換するために、得られた接着力を0.035mで割った。
7〜8mg/cm2の担持量を有する銅箔集電体(厚さ18μm)上のグラファイト電極の電極密度を測定した。直径12mmの円盤状試験片を打ち抜き、20MPa(2kN/cm2)でプレスした。圧力を解放した後、高さゲージ(TESA-HITE)で電極厚さを測定し、電極塊(銅箔なし)と電極体積から密度を計算することにより、電極密度を求めた。
電気化学的測定
質量比98:1:1のグラファイト、CMC(カルボキシメチルセルロース)及びSBR(スチレン−ブタジエンゴム)を用い、自転−公転ミキサー(THINKY, ARE-310)を用いてグラファイトスラリーを調製した。このスラリーを銅箔上に塗布することにより、7〜8mg/cm2に調節されたグラファイト電極を作製した。全ての電極を1.7g/cm3にプレスした。
実施例1
いくつかの高スプリングバックの表面改質されたグラファイト材料を、以下に概説する一般的な方法に従って作製した。表2aは、これらの材料の特性(粒度分布、c/2、Lc、La、比ID/IG、BET SSA及びスプリングバック)をまとめたものである。
以下は、実施例で示す各種炭素質材料がどのように得られるかについての一般的記載である。
低スプリングバック成分:
合成グラファイト:
石油系コークスを、不活性ガス雰囲気下で2500℃を超える温度でグラファイト化し、適切な粒度分布に粉砕した。
天然フレークグラファイト:
化学的又は熱的に精製された天然フレークグラファイトを適切な粒度分布に粉砕した。
高スプリングバック成分:
方法A:
石油系又は石炭系コークスを粉砕し、分級又は篩い分けして所望の粒度分布を調整し、次いで、微細コークスを不活性ガス雰囲気下で2500℃を超える温度でグラファイト化した。次いで、得られたグラファイトを、連続運転式もしくは回分式回転炉、転動床反応器、流動床反応器、固定床反応器又は多段炉床炉を使用して、空気、二酸化炭素、水蒸気又は酸素中で、600〜1000℃の温度で、又は、オゾン中で(より低い温度で)、酸化させた。
方法B:
石油系又は石炭系コークスを、2500℃を超える温度でグラファイト化し、適切な粒度分布に達するように、得られた原料グラファイトを機械的処理により粉砕及び成形した。次いで、微細グラファイトを、連続運転式もしくは回分式回転炉、転動床反応器、流動床反応器、固定床反応器又は多段炉床炉反応器で、600〜1100℃の温度で、炭化水素ガス又はアルコール蒸気と窒素との混合物中で表面処理した。ガス流量、分圧、前駆体ガスの種類、滞留時間及び供給速度は、当業者に周知のように、所望のBET SSAに達するように選択された。
方法C:
化学的又は熱的に精製された天然グラファイトを、適切な粒度分布に達するように、機械的処理によって粉砕及び成形した。次いで、微細グラファイトを、連続運転式もしくは回分式回転炉、転動床反応器、流動床反応器、固定床反応器又は多段炉床炉で、600〜1100℃の温度で、炭化水素ガス又はアルコール蒸気と窒素との混合物中で表面処理した。ガス流量、分圧、前駆体ガスの種類、滞留時間及び供給速度は、当業者に周知のように、所望のBET SSAに達するように選択された。
方法D:
方法Bによって得られたグラファイトを、連続運転式もしくは回分式回転炉、転動床反応器、流動床反応器、固定床反応器又は多重炉床炉で、500℃〜900℃の温度で、空気、二酸化炭素、水蒸気又は酸素雰囲気中でさらに処理した。
方法E:
方法Cにより得られたグラファイトを、連続運転式もしくは回分式回転炉、転動床反応器、流動床反応器、固定床反応器又は多段炉床炉で、空気、二酸化炭素、水蒸気又は酸素雰囲気中で、500℃〜900℃の温度で、さらに処理した。
実施例1に記載の手順に従って、高スプリングバックグラファイト(グラファイトA)を主成分として低スプリングバックグラファイトと混合して負極を製造した。使用した高スプリングバックグラファイト及び低スプリングバックグラファイトの特定の質量%を表3に示す。得られたグラファイト負極を特徴付ける電気化学的測定値も表3に示す。
実施例1に記載の手順に従って、別の高スプリングバックグラファイト(グラファイトC)を主成分として低スプリングバックグラファイトと混合してグラファイト負極を製造した。使用した高スプリングバックグラファイト及び低スプリングバックグラファイトの特定の質量%を表4に示す。得られたグラファイト負極の特性を表4に併せて示す。
実施例1に記載の手順に従って、高スプリングバックグラファイトを主成分として低スプリングバックグラファイトと混合してグラファイト負極を製造した。使用した高スプリングバックグラファイト及び低スプリングバックグラファイトの特定の質量%を表5に示す。得られたグラファイト負極を特徴付ける電極パラメータも表5に示す。
Claims (42)
- 少なくとも1種の表面改質された炭素質粒状材料;及び
前記少なくとも1種の表面改質された炭素質粒状材料よりも低いスプリングバックを有する少なくとも1種の炭素質粒状材料(「低スプリングバック炭素質材料」);
を含む組成物。 - 前記表面改質された炭素質粒状材料が、20%以上、もしくは30%以上、又は40%以上のスプリングバックを有する高スプリングバックの表面改質された炭素質粒状材料であり、及び/又は
前記少なくとも1種の低スプリングバック炭素質材料粒状材料が、約18%以下、又は約15%以下のスプリングバックを有する、
請求項1に記載の組成物。 - 前記低スプリングバック炭素質材料のBET SSAが、前記表面改質された炭素質材料のBET SSAよりも高い、請求項1又は2に記載の組成物。
- 前記少なくとも1種の表面改質された炭素質粒状材料が、
i)20m2/g未満、15m2/g未満、もしくは1〜10m2/g、もしくは1〜8m2/g、又は1〜6m2/gのBET SSA;あるいは
ii)4.1m2/g〜20m2/g、もしくは4.5m2/g〜15m2/g、又は4.1m2/g〜10m2/gのBET SSA、
を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。 - 前記表面改質された炭素質粒状材料が、単独又は組み合わせの、以下のパラメータのうちのいずれかよりさらに特徴付けられる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物:
a.1.0、1.5、2.0、2.5又は3.0を超えるLc/La比;
b.50〜400nm、もしくは60〜200nm、もしくは80〜180nm、又は100〜150nmの結晶子サイズLc(XRDによって測定した場合);
c.5〜100nm、5〜60nm、又は6〜40nmの結晶子サイズLa(ラマン分光法によって測定した場合);
d.約0.3353〜0.3370nm、又は約0.3354〜0.3365nmのc/2距離;
e.50ppmを超える、もしくは90ppmを超える、又は110ppmを超える酸素含有量;
f.20ppm未満、もしくは10ppm未満、又は5ppm未満のFe含有量;及び/又は
g.0.04%未満、もしくは0.01%未満、又は0.005%未満の灰分含有量。 - 前記少なくとも1種の表面改質された炭素質粒状材料が、
h.5.0〜7.0、もしくは5.0〜6.5、もしくは5.2〜6、又は5.3〜5.5のpH値;
i.2.24〜2.26g/cm3、もしくは2.245〜2.255g/cm3、又は2.25〜2.255g/cm3のキシレン密度;及び/又は
j.632.8nmの励起波長を有するレーザーにより測定した場合に、約0.3未満、もしくは約0.25未満、もしくは約0.2未満、又は約0.15未満のID/IG比(R(ID/IG))を示すこと;
によりさらに特徴付けられる、請求項5に記載の組成物。 - 前記少なくとも1種の表面改質された炭素質粒状材料が、500〜1100℃の温度で2〜30分間の処理時間での、1m2/g〜約15m2/gのBET表面積を有する炭素質粒状原料の酸化により得られる、請求項5又は6に記載の組成物。
- 前記少なくとも1種の表面改質された炭素質材料が、非グラファイトの、必要に応じてアモルファスの、炭素コーティングを有する炭素質コア粒子を含むことにより特徴付けられる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記少なくとも1種の表面改質された炭素質粒状材料が、
k.2.2〜2.255g/cm3、又は2.23〜2.25g/cm3のキシレン密度;
l.80〜350nmの結晶子サイズLc;
m.5〜100nmの結晶子サイズLa;
n.632.8nmの励起波長を有するレーザーで測定した場合に、約0.3を超えるID/IG比(R(ID/IG))、必要に応じて約0.4〜1.0のR(ID/IG);及び/又は
o.80ppmを超える酸素含有量;
によりさらに特徴付けられる、請求項8に記載の組成物。 - 前記非グラファイトの、必要に応じてアモルファスの、炭素コーティングが、化学蒸着(CVD)により、必要に応じて、炭素質粒状原料を500〜1200℃の温度で炭化水素ガスにより3〜120分間の処理時間で化学蒸着処理することにより得られる、請求項8又は9に記載の組成物。
- 前記少なくとも1種の表面改質された炭素質粒状材料の前記非グラファイト炭素コーティングが、親水性の非グラファイトの、必要に応じてアモルファスの、炭素コーティングであり、
必要に応じて、前記組成物の前記少なくとも1種の親水性の表面改質された炭素質粒状材料が、
(i)90°未満、75°未満、70°未満、又は65°未満である3秒後の接触角、及び/又は、約60°未満、40°未満、30°未満、25°未満、又は20°未満である5秒後の接触角;及び/又は
(ii)少なくとも59mJ/m2、又は少なくとも62、67もしくは70mJ/m2の前記親水性の表面改質された炭素質粒状材料の表面エネルギー、
により特徴付けられる濡れ性を示す、請求項8〜10のいずれか一項に記載の組成物。 - 前記親水性の表面改質された炭素質粒状材料の前記炭素コーティングが、酸化アモルファス炭素から構成される、請求項11に記載の組成物。
- 前記組成物中の前記少なくとも1種の親水性の表面改質された炭素質粒状材料が、
(i)約200ppmを超える、約400ppmを超える、約600ppmを超える、約700ppmを超える、又は約800ppmを超える酸素含有量;及び/又は
(ii)10.0m2/g未満、8.0m2/g未満、5.0m2/g未満、4.0m2/g未満、3.8m2/g以上未満、又は3.6m2/g未満のメソポア面積;
によりさらに特徴付けられる、請求項11又は12に記載の組成物。 - 前記親水性の表面改質された炭素質粒状材料が、
(a)炭素質粒子に、非グラファイト炭素を、必要に応じて化学蒸着(CVD)により、コーティングすること、及び
(b)工程(a)から得られた炭素質粒状材料を、酸化処理にかけて、前記炭素質粒状材料の親水性を増加させること、
により得られる、請求項11〜13のいずれか一項に記載の組成物。 - 前記少なくとも1種の表面改質された炭素質粒状材料のコアを形成している炭素質粒子が、天然グラファイト、合成グラファイト、コークス、ハードカーボン、グラファイト化微細コークス、それらの混合物、又は、さらにケイ素、錫、ビスマス、アンチモン、アルミニウム、銀、SiOX(X=0.2〜1.8)もしくはSnOx(SnO及びSnO2を含む)粒子を含むかかる炭素粒子の組成物から選択され、
必要に応じて、前記炭素質コア粒子が、合成もしくは天然グラファイト粒子、又は合成もしくは天然グラファイト粒子とケイ素粒子の混合物である、
請求項1〜14のいずれか一項に記載の組成物。 - 前記少なくとも1種の表面改質された炭素質粒状材料が、
p.10〜50μm、もしくは15〜45μm、又は20〜40μmの粒度分布(D90);
q.5〜40μm、もしくは7〜30μm、又は10〜25μmの粒度分布(D50);
r.0.7g/cm3を超える、もしくは0.8g/cm3を超える、もしくは0.9g/cm3を超える、もしくは0.95g/cm3を超える、又は1g/cm3を超えるタップ密度;
s.20ppm未満、もしくは10ppm未満、又は5ppm未満のFe含有量;及び/又は
t.0.04%未満、もしくは0.01%未満、又は0.005%未満の灰分含有量;
によりさらに特徴付けられる、請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物。 - 前記低スプリングバック炭素質粒状材料が、天然グラファイト、合成グラファイト、コークス、剥離グラファイト、グラフェン、少数層グラフェン、グラファイトファイバー、ナノグラファイト、非グラファイトカーボン、カーボンブラック、石油系もしくは石炭系コークス、ガラス状カーボン、カーボンナノチューブ、フラーレン、カーボンファイバー、ハードカーボン、グラファイト化微細コークス、もしくはそれらの混合物、又は、さらにケイ素、錫、ビスマス、アンチモン、アルミニウム、銀、SiOX(X=0.2〜1.8)もしくはSnOx(SnO及びSnO2を含む)粒子を含むかかる炭素粒子の組成物から選択され、
必要に応じて、前記炭素質粒子は、合成もしくは天然グラファイト粒子、又は合成もしくは天然グラファイト粒子とケイ素粒子との混合物である、
請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物。 - 前記少なくとも1種の低スプリングバック炭素質材料が、酸化及び/又は非グラファイト炭素コーティングにより表面改質されていない、請求項1〜17のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記少なくとも1種の低スプリングバック炭素質材料が高結晶性グラファイトであり、必要に応じて、前記グラファイトが、0.3370nm以下、0.3365nm以下、0.3362nm以下、又は0.3360nm以下のc/2距離を有する、請求項1〜18のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記少なくとも1種の低スプリングバック炭素質材料が天然グラファイト又は合成グラファイトである、請求項1〜19のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記少なくとも1種の低スプリングバック炭素質材料が、単独又は組み合わせの、以下のパラメータのうちのいずれかによりさらに特徴付けられる、請求項1〜20のいずれか一項に記載の組成物:
a.約5m2/gを超える、もしくは約6m2/gを超える、又は約7m2/gを超えるBET SSA;
b.3〜50μm、もしくは5〜30μm、又は6〜27μmの粒度分布(D90);
c.1〜30μm、もしくは2〜20μm、又は3〜15μmの粒度分布(D50);
d.0.5〜10μm、もしくは1〜7μm、又は2〜5μmの粒度分布(D10);
e.30〜400nm、もしくは50〜350nm、又は70〜250nmの結晶子サイズLc(XRDによって測定した場合);
f.約0.4g/cm3未満、もしくは0.3g/cm3未満、又は0.25g/cm3未満のスコット密度;
g.2.24〜2.27g/cm3、もしくは2.25〜2.265g/cm3、2.255〜2.265g/cm3のキシレン密度;及び/又は
h.632.8nmの励起波長を有するレーザーで測定した場合に、約0.3未満、もしくは約0.25未満、もしくは約0.2未満、又は約0.15未満のID/IG比(R(ID/IG))を示すこと。 - 前記低スプリングバック炭素質材料の含有量が、前記組成物の約30質量%未満、もしくは約25質量%未満、もしくは約20質量%未満、もしくは1〜25質量%、もしくは2〜25質量%、もしくは2〜15質量%、もしくは5〜15質量%、又は10〜15質量%である、請求項1〜21に記載の組成物。
- 前記組成物は、さらに、少なくとも1種の炭素質添加剤を含み、必要に応じて、前記炭素質添加剤の含有量は、0質量%〜10質量%、もしくは0.5質量%〜5質量%、又は1質量%〜4質量%である、請求項1〜22のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記炭素質添加剤が、天然グラファイト、合成グラファイト、コークス、剥離グラファイト、グラフェン、少数層グラフェン、グラファイトファイバー、ナノグラファイト、非グラファイトカーボン、ハードカーボン、グラファイト化微細コークス、カーボンブラック、石油系もしくは石炭系コークス、ガラス状カーボン、カーボンナノチューブ、フラーレン、カーボンファイバー、又はこれらの混合物などの導電性添加剤から選択される、請求項23に記載の組成物。
- 前記組成物が、さらに、ポリマーバインダー材料を含み、必要に応じて、前記ポリマーバインダーが、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸及びその誘導体、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、又はそれらの混合物から選択される、請求項1〜24のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記ポリマーバインダーの含有量が、前記組成物の約1質量%〜約5質量%である、請求項25に記載の組成物。
- 前記少なくとも1種の表面改質された炭素質粒状材料が、前記少なくとも1種の低スプリングバック炭素質粒状材料のスプリングバックよりも少なくとも2%高い、もしくは少なくとも5%高い、もしくは少なくとも10%高い、又は少なくとも15%高いスプリングバックを有する、請求項1〜26のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記少なくとも1種の表面改質された炭素質粒状材料が、約25%〜約65%又は約55%〜約60%のスプリングバックを有し、前記少なくとも1種の低スプリングバック炭素質粒状材料が約5%〜約15%又は約7%〜約12%のスプリングバックを有する、請求項1〜27のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物は、少なくとも75質量%の前記少なくとも1種の表面改質された炭素質粒状材料と、2質量%〜15質量%の前記少なくとも1種の低スプリングバック炭素質粒状材料とを含む、請求項1〜28のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物がさらにカーボンブラックを含む、請求項1〜29のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記少なくとも1種の低スプリングバック炭素質粒状材料が5μm〜30μmのD90直径と、2〜20μmのD50直径と、1〜7μmのD10直径とを有する、請求項1〜30のいずれか一項に記載の組成物。
- Liイオンバッテリの負極の製造における請求項1〜31のいずれか一項に記載の組成物の使用であって、必要に応じて、前記Liイオンバッテリは、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、又はエネルギー貯蔵セルにおいて使用される、前記組成物の使用。
- 炭素質添加剤としての請求項1又は17〜21のいずれか一項に記載の低スプリングバック炭素質粒状材料の使用であって、前記炭素質添加剤を含まないアノードを有するセルと比較して、セルの出力密度を維持しながら、Liイオンバッテリのセル容量及び/又はサイクル安定性を増加させる、炭素質添加剤としての請求項1又は17〜21のいずれか一項に記載の低スプリングバック炭素質粒状材料の使用。
- 2回目から12回目の充電サイクルの間の1サイクル当たりの損失が約0.1%以下であり、可逆セル容量が約350mAh/g以上である、請求項33に記載の使用。
- 炭素質添加剤としての請求項1又は17〜21のいずれか一項に記載の低スプリングバック炭素質粒状材料の使用であって、前記炭素質添加剤を含まないアノードを有するセルと比較して、セルの出力密度を維持しながら、Liイオンバッテリのアノードの密度を増加させ、
必要に応じて、前記炭素質添加剤を含まないアノードを有する電池と比較して、電極密度が、少なくとも約3%、5%、7%又は10%増加した、
前記低スプリングバック炭素質粒状材料の使用。 - 請求項1〜31のいずれか一項に記載の組成物を含む電極。
- Liイオンバッテリのアノード中に活物質として請求項1〜31のいずれか一項に記載の組成物を含むLiイオンバッテリ。
- 請求項37に記載のLiイオンバッテリを含む、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、又はエネルギー貯蔵セル。
- 請求項1〜31のいずれか一項に記載の組成物を含むポリマー複合材料であって、必要に応じて、前記組成物が5〜95質量%、好ましくは10〜85質量%の割合で存在する、ポリマー複合材料。
- 請求項1〜31のいずれか一項に記載の組成物を含むカーボンブラシ又は摩擦パッド。
- 請求項1〜31のいずれか一項に記載の組成物を気孔形成材料として含むセラミック、セラミック前駆体材料又はグリーン材料。
- 液体、好ましくは水又は水をベースとするものと、請求項1〜31のいずれか一項に記載の組成物とを含む分散体であって、前記分散体は、40質量%の前記炭素質材料を含有する水性分散体では、10s−1の剪断速度で2000〜4000mPa・sの低い粘度を有する、前記分散体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16152322 | 2016-01-21 | ||
EP16152322.0 | 2016-01-21 | ||
PCT/EP2017/051255 WO2017125592A1 (en) | 2016-01-21 | 2017-01-20 | Carbonaceous materials and methods of use thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019508355A true JP2019508355A (ja) | 2019-03-28 |
JP7088834B2 JP7088834B2 (ja) | 2022-06-21 |
Family
ID=55221340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018538171A Active JP7088834B2 (ja) | 2016-01-21 | 2017-01-20 | 炭素質材料及びその使用方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210171353A1 (ja) |
EP (1) | EP3405431A1 (ja) |
JP (1) | JP7088834B2 (ja) |
CN (1) | CN108602679A (ja) |
BR (1) | BR112018014709A2 (ja) |
CA (1) | CA3011539C (ja) |
WO (1) | WO2017125592A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021161521A1 (ja) * | 2020-02-14 | 2021-08-19 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 二次電池用負極、二次電池、及び二次電池用負極材料 |
JP2021529143A (ja) * | 2018-05-18 | 2021-10-28 | 国家能源投資集団有限責任公司China Energy Investment Corporation Limited | アモルファス炭素材料、製造方法及び使用 |
JP7661983B2 (ja) | 2021-02-01 | 2025-04-15 | 株式会社レゾナック | リチウムイオン二次電池用負極材、その評価方法及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池 |
JP7666523B2 (ja) | 2020-12-24 | 2025-04-22 | 株式会社レゾナック | 全固体電池用負極、全固体電池、及び全固体電池用負極活物質 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2015249295B2 (en) | 2014-04-25 | 2018-07-05 | South Dakota Board Of Regents | High capacity electrodes |
US10468674B2 (en) | 2018-01-09 | 2019-11-05 | South Dakota Board Of Regents | Layered high capacity electrodes |
CN108598428A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-09-28 | 东华大学 | 一种石墨烯/二氧化锡交替层层堆叠复合纤维及其制备方法和应用 |
JP7587426B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2024-11-20 | イメルテック | 表面官能化された炭素質粒子、その製造方法及びその適用 |
HUE059887T2 (hu) * | 2018-12-31 | 2023-01-28 | Imertech Sas | Grafitot tartalmazó súrlódó anyagok, súrlódó anyagok elõállítási eljárásai és alkalmazásuk |
KR102517639B1 (ko) * | 2019-04-02 | 2023-04-05 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이차전지 |
EP4041679A1 (en) * | 2019-10-07 | 2022-08-17 | Imertech | Graphite compositions and uses in battery technology |
KR20210060241A (ko) * | 2019-11-18 | 2021-05-26 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 음극의 제조방법, 이로부터 제조된 음극, 및 이를 포함하는 이차전지 |
DE102020203927A1 (de) * | 2020-03-26 | 2021-09-30 | Sgl Carbon Se | Herstellung von Kohlenstoff umfassenden Partikeln |
CN115231561B (zh) * | 2021-04-22 | 2023-09-29 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种粉体石墨烯及其制备方法和应用 |
EP4454027A1 (en) * | 2021-12-20 | 2024-10-30 | Talga Technologies Limited | Anode material |
CN115818637B (zh) * | 2022-11-23 | 2024-05-31 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 改性石墨材料及其制备方法、负极片、电池及用电装置 |
WO2024133563A1 (en) * | 2022-12-20 | 2024-06-27 | Imertech | Coated graphite particulate material |
CN118248872A (zh) * | 2022-12-22 | 2024-06-25 | 开封瑞丰新材料有限公司 | 负极材料及锂离子电池 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005294011A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
KR20060071385A (ko) * | 2006-06-05 | 2006-06-26 | 주식회사 소디프신소재 | 고에너지밀도 리튬 이차전지용 음극 활물질 |
JP2012516826A (ja) * | 2009-02-03 | 2012-07-26 | ティムカル ソシエテ アノニム | 新規グラファイト材料 |
JP2014229517A (ja) * | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2015517971A (ja) * | 2012-04-05 | 2015-06-25 | イメリス グラファイト アンド カーボン スイッツァランド リミティド | 表面改質低表面積グラファイト、その製造方法およびその用途 |
WO2015158741A2 (en) * | 2014-04-14 | 2015-10-22 | Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. | Amorphous carbon coating of carbonaceous particles from dispersions including amphiphilic organic compounds |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100461508C (zh) * | 2003-06-05 | 2009-02-11 | 昭和电工株式会社 | 用于电池电极的碳材料及其制备方法和用途 |
CN100585921C (zh) * | 2006-05-19 | 2010-01-27 | 湛江市聚鑫新能源有限公司 | 锂离子电池复合碳负极材料及其制备方法 |
CN103140441B (zh) * | 2010-08-11 | 2015-12-16 | 英默里斯石墨及活性炭瑞士有限公司 | 粉碎的膨胀石墨聚结体、其制备方法、及其应用 |
US10707487B2 (en) | 2014-07-15 | 2020-07-07 | Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. | Hydrophilic surface-modified carbonaceous particulate material |
-
2017
- 2017-01-20 EP EP17700715.0A patent/EP3405431A1/en active Pending
- 2017-01-20 CA CA3011539A patent/CA3011539C/en active Active
- 2017-01-20 CN CN201780007663.8A patent/CN108602679A/zh active Pending
- 2017-01-20 WO PCT/EP2017/051255 patent/WO2017125592A1/en active Application Filing
- 2017-01-20 JP JP2018538171A patent/JP7088834B2/ja active Active
- 2017-01-20 BR BR112018014709-5A patent/BR112018014709A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2017-01-20 US US16/071,121 patent/US20210171353A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005294011A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
KR20060071385A (ko) * | 2006-06-05 | 2006-06-26 | 주식회사 소디프신소재 | 고에너지밀도 리튬 이차전지용 음극 활물질 |
JP2012516826A (ja) * | 2009-02-03 | 2012-07-26 | ティムカル ソシエテ アノニム | 新規グラファイト材料 |
JP2015517971A (ja) * | 2012-04-05 | 2015-06-25 | イメリス グラファイト アンド カーボン スイッツァランド リミティド | 表面改質低表面積グラファイト、その製造方法およびその用途 |
JP2014229517A (ja) * | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
WO2015158741A2 (en) * | 2014-04-14 | 2015-10-22 | Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. | Amorphous carbon coating of carbonaceous particles from dispersions including amphiphilic organic compounds |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021529143A (ja) * | 2018-05-18 | 2021-10-28 | 国家能源投資集団有限責任公司China Energy Investment Corporation Limited | アモルファス炭素材料、製造方法及び使用 |
JP7101819B2 (ja) | 2018-05-18 | 2022-07-15 | 国家能源投資集団有限責任公司 | アモルファス炭素材料、製造方法及び使用 |
WO2021161521A1 (ja) * | 2020-02-14 | 2021-08-19 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 二次電池用負極、二次電池、及び二次電池用負極材料 |
JP7529014B2 (ja) | 2020-02-14 | 2024-08-06 | 株式会社レゾナック | 二次電池用負極、二次電池、及び二次電池用負極材料 |
JP7666523B2 (ja) | 2020-12-24 | 2025-04-22 | 株式会社レゾナック | 全固体電池用負極、全固体電池、及び全固体電池用負極活物質 |
JP7661983B2 (ja) | 2021-02-01 | 2025-04-15 | 株式会社レゾナック | リチウムイオン二次電池用負極材、その評価方法及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108602679A (zh) | 2018-09-28 |
BR112018014709A2 (pt) | 2018-12-18 |
WO2017125592A1 (en) | 2017-07-27 |
JP7088834B2 (ja) | 2022-06-21 |
KR20180118602A (ko) | 2018-10-31 |
CA3011539A1 (en) | 2017-07-27 |
CA3011539C (en) | 2021-07-27 |
US20210171353A1 (en) | 2021-06-10 |
EP3405431A1 (en) | 2018-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7088834B2 (ja) | 炭素質材料及びその使用方法 | |
JP7507086B2 (ja) | 炭素被覆酸化ケイ素/黒鉛複合粒子、製造方法、及びその用途 | |
KR102642375B1 (ko) | 스노우볼상 형태를 가진 탄소질 복합 물질 | |
JP7067924B2 (ja) | 親水性表面変性炭素質粒子材料 | |
EP2834192B1 (en) | Surface-oxidized low surface area graphite, processes for making it, and applications of the same | |
EP3375754B1 (en) | Amorphous carbon coating of carbonaceous particles from dispersions including amphiphilic organic compounds | |
KR101923092B1 (ko) | 리튬 이온 전지용 Si/G/C-복합체 | |
CN106663808B (zh) | 碳材料、碳材料的制造方法、以及使用了碳材料的非水系二次电池 | |
KR101805079B1 (ko) | 전극 물질 및 리튬 이온 전지용으로서의 그의 용도 | |
KR101942599B1 (ko) | 비수계 이차 전지용 부극 탄소재, 및 부극 그리고, 비수계 이차 전지 | |
KR102228103B1 (ko) | 탄소재, 그 탄소재를 사용한 비수계 이차 전지 | |
CN113795945A (zh) | 用于金属离子电池的电活性材料 | |
EP2852554A1 (en) | Surface-modified carbon hybrid particles, methods of making, and applications of the same | |
JP2022552826A (ja) | 黒鉛組成物及びバッテリー技術における使用 | |
KR20240050475A (ko) | X선 회절에 의해 추정된 탄소 도메인 크기를 특징으로 하는 탄소 및 선택적으로 규소를 포함하는 배터리 애노드 | |
EP3510657A2 (en) | Compositions and uses thereof | |
Li et al. | Double-Layer Carbon-Coating Method for Simultaneous Improvement of Conductivity and Tap Density of LiMn0. 65Fe0. 35PO4/C/KB Cathode Materials | |
Suh et al. | Facile one-step fabrication of 3-dimensional SiO2-C electrodes for lithium-ion batteries using a highly porous SBA-15 template and pore-forming agent | |
KR102825626B1 (ko) | 탄소질 물질 및 그의 사용 방법 | |
Cheng | Nitrides or carbides coated on hard carbon for sodium ion batteries | |
WO2024029213A1 (ja) | 炭素材、炭素材の製造方法、負極及び二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7088834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |