JP2019505665A - 水性媒体中における元素の電気化学的析出 - Google Patents

水性媒体中における元素の電気化学的析出 Download PDF

Info

Publication number
JP2019505665A
JP2019505665A JP2018532164A JP2018532164A JP2019505665A JP 2019505665 A JP2019505665 A JP 2019505665A JP 2018532164 A JP2018532164 A JP 2018532164A JP 2018532164 A JP2018532164 A JP 2018532164A JP 2019505665 A JP2019505665 A JP 2019505665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
metal
ligand
unsubstituted
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018532164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718509B2 (ja
Inventor
ヌルワラ ヒューネイド
ヌルワラ ヒューネイド
ディー ワトキンス ジョン
ディー ワトキンス ジョン
ジョウ スゥ
ジョウ スゥ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lumishield Technologies Inc
Original Assignee
Lumishield Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lumishield Technologies Inc filed Critical Lumishield Technologies Inc
Publication of JP2019505665A publication Critical patent/JP2019505665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718509B2 publication Critical patent/JP6718509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/42Electroplating: Baths therefor from solutions of light metals
    • C25D3/44Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/54Electroplating: Baths therefor from solutions of metals not provided for in groups C25D3/04 - C25D3/50
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/003Electroplating using gases, e.g. pressure influence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/16Electroplating with layers of varying thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1種の金属を導電性基板の表面上に電着する方法に関するものである。いくつかの実施形態において、電着は、酸素含有雰囲気下で、約0.5気圧〜約5気圧において、約10℃〜約70℃の温度で行う。いくつかの実施形態において、本方法は、少なくとも1種の金属を実質的水性媒体中に溶解した金属錯体を電気化学的に還元することを含む。
【選択図】図2

Description

アルミニウム等の金属類を周囲温度で電着することは、耐食性用途、装飾的コーティング用途、高性能コーティング、表面アルミニウム合金、電気精錬プロセス、及びアルミニウムイオン電池等における使用等、種々の潜在的用途のため、広く検討がなされている。一部の金属は還元電位が大きいため、これらの材料が非水性媒体中において専ら使用されてきている。例えば、アルミニウム電着用に開発されてきた浴は、3つのカテゴリ、すなわち、無機溶融塩浴、イオン液体浴、及び分子有機溶剤浴に分類される。無機溶融塩浴は比較的高温(例えば、140℃超)を要する。また、そのような浴は腐食性ガスの揮発を生じやすい。例えば、AlCl−NaCl−KCl浴は、腐食性AlClガスの揮発を生じさせる欠点がある。さらに、アルミニウム電着用に開発されてきた各浴は、エネルギー消費が大きく、基板及び装置について材料限界を有する。
イオン性液体浴及び有機溶剤浴は、いずれも、アルミニウム等の金属を低温で電着することができる。例えば、室温のイオン性液体からアルミニウムめっきを行うことについては、過去数年にわたり、数多くの研究の対象となっている。日新製鋼株式会社により製造パイロットプラントが開発されているが、それでもなお、イオン液体からアルミニウムを電着する工業的な方法については未だ実現されていない。このプラントは、素材関連のコスト面及び湿気のない不活性環境下においてめっきを行う必要があることから、経済的に実行不可能であると思われた。
有機溶媒からアルミニウムを電気めっきする商業的なプロセスが開発されてきたが、限られた成果しか得られていない。現時点では、シーメンスガルバノアルミニウム(SIGAL)プロセス及び室温電気めっきアルミニウム(REAL)プロセスの2つのみが実施されてきている。SIGALプロセスは、現在、アルミプレート社に実施許諾されており、高品質のアルミニウムが生産されている。しかしながら、有機アルミニウムプロセスは、自己発火型であり、大気水に対する感受性が非常に高い。
本明細書に開示の方法は、少なくとも1種の金属を導電性基板の表面上に電着する方法に関するものである。この電着は、約10℃〜約70℃の温度で行い、場合により、約0.5気圧〜約5気圧の圧力で、酸素含有雰囲気下で行う。本方法についての種々の実施形態を本明細書に記載するが、本方法は、実質的水性媒体中に溶解した金属錯体を電気化学的に還元することにより、少なくとも1種の金属を電着することを含む。
プロトン還元電位に対する金属還元電位のグラフである。 水中濃度1Mでのアルミニウム錯体についてのサイクリックボルタモグラムであり、走査速度50mVs−1での、Ag/AgCl(3MのNaCl)参照電極及びアルミニウム対電極に対する、3mmのガラス状炭素作用電極上の(i)Al(TfN);及び(ii)AlClを示す。 水中のアルミニウム錯体についてのサイクリックボルタモグラムであり、走査速度50mVs−1での、Ag/AgCl(3MのNaCl)参照電極及びアルミニウム対電極に対する、3mmのガラス状炭素作用電極上の(i)6Mのp−TSA、(ii)0.5MのAl(p−TSA)(pH0.24)、(iii)0.5MのAl(p−TSA)、(iv)0.5MのAl(p−TSA)であって、NHOHを用いてpHを1.35に調整したもの、(v)1MのAlClを示す。 水中のアルミニウム錯体についてのサイクリックボルタモグラムであり、走査速度50mVs−1での、Ag/AgCl(3MのNaCl)参照電極及びアルミニウム対電極に対する、3mmのガラス状炭素作用電極上の(i)1MのAl(MS)(pH2.47);(ii)3MのAl(MS)(pH3.15);及び(iii)1MのAlClを示す。 アルミニウムを10μm超の厚さにめっきした20AWGの銅線の走査電子顕微鏡(SEM)/エネルギー分散型X線分析(EDX)による分光画像である。
図面は、本明細書に記載の様々な実施形態を、例示として、概略的に示すが、ただし、これに限定されない。
概説
商業的に重要な周期表上の元素の多くは、水溶液から電着することは容易でない。なぜなら、その還元電位が水の電気化学窓よりもはるかに大きくなりうる(例えば、水分解に起因して水素ガスを放出させるほどの過電圧となる)からである。本明細書に記載の種々の実施形態により提供するアプローチによれば、金属類の還元電位を、水溶液からの電着用に修正可能なように「チューニング」する。一実施形態において、金属類の還元電位は、例えば、水素ガスを発生することなく金属類を水溶液から電着できるように金属類の還元電位を変更する配位子(リガンド)を選択することによりチューニングする。他の実施形態において、当該配位子の選択は、金属中心の還元電位に熱力学的な影響を及ぼすように行い、水素発生過電圧の発生よりも前に金属中心の還元が起こるようにする。
本明細書に記載のいくつかの実施形態は、したがって、少なくとも1種の金属を導電性基板の表面上に電着する方法に関するものである。いくつかの実施形態において、電着は、約10℃〜約70℃の温度(例えば、約10℃〜約25℃、約10℃〜約25℃、約10℃〜約40℃、約15℃〜約50℃、約25℃〜約50℃、又は約30℃〜約50℃)で、約0.5気圧〜約5気圧(例えば、約0.5気圧〜約2気圧、0.5気圧〜約1気圧、1気圧〜約3気圧、2気圧〜約5気圧又は約2気圧〜約3気圧)で、酸素含有雰囲気下(例えば、約1%〜100%の酸素;約5%〜約50%の酸素;約10%〜約30%の酸素;約15%〜約30%の酸素;約20%〜約80%の酸素;約20%〜約80%の酸素;又は約25%〜75%の酸素含有雰囲気下で行う。当該雰囲気の残部は、窒素、二酸化炭素、一酸化炭素、水蒸気等を含む)である。いくつかの実施形態において、本方法は、実質的水性媒体に溶解した金属錯体を電気化学的に還元することにより、少なくとも1種の金属を電着することを含む。本明細書に記載の種々の実施形態の方法は、媒体が少なくとも多少の量の溶存酸素(例えば、媒体中に存在する水中の溶存酸素)をも含有する条件下で行うことができることを理解されたい。
金属類
本明細書に記載の電着法を用いて電着することができる金属類は限定されない。電子求引性アプローチは、少なくとも、2族、4族、5族、7族、及び13族の金属に適用可能である。本明細書に記載の方法に有用な金属類としては、一般に、ポーリングの電気陰性度が1.9未満(例えば、約1.3〜約1.6、約1.7〜約1.9、及び約1.6〜約1.9)の金属類が挙げられる。一般に、そのような金属類は、水中において高効率でめっきすることはほぼ不可能だろうと考えられ、又は、そのような金属類では水素脆性が問題となりうる。
図1に示すプロセスMn++ne→Mについての電気化学列は、プロトン還元電位に対する金属還元電位の例を示す。負の還元電位を有する金属類は、酸源の存在下においては、プロトンよりも還元が難しいと考えられており、プロトン還元のための高い過電圧に基づいて還元することができる。これらの金属類は、競合する(competitive)水素イオンが減少又は水素脆性のリスクが上昇した結果、陰極のめっき効率が減少する場合がある。本明細書に記載の種々の実施形態によれば、好適な電子求引性配位子を添加することにより、この電気化学列上の任意の金属は、配位子の誘起効果により還元電位を正側にシフトしたことによる利益を得ることができ、したがって、水素還元により過電圧となる場合と比べて、めっき工程の効率が上昇するという状況を作り出す。「電気化学列」中にある金属類の例としては、金、白金、イリジウム、パラジウム、銀、水銀、オスミウム、ルテニウム、銅、ビスマス、アンチモン、タングステン、鉛、スズ、モリブデン、ニッケル、コバルト、インジウム、カドミウム、鉄、クロム、亜鉛、ニオブ、マンガン、バナジウム、アルミニウム、ベリリウム、チタン、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、及びカリウムが挙げられる。例えば、本明細書において引用により全体を完全に援用する欧州特許出願第0175901号明細書を参照されたい。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の種々の方法において好適に用いられる金属類として、還元電位が約0V〜約−2.4Vである金属が挙げられる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の各電着方法を用いて電着可能な金属類は、「反応性」又は「非反応性」金属類とすることができる。本明細書において使用する用語「反応性」とは、一般に、特に酸素及び水に対する反応性を有する金属類をいう。反応性金属類は、自己不動態化金属を含む。自己不動態化金属は、酸素と反応して表面酸化物(例えば、限定はしないが、Cr、Al、Ti等の酸化物等)を形成することができる元素を含有する。これらの表面酸化物層は、比較的不活性であり、下地金属がさらに腐食するのを防ぐ。
反応性金属類の例としては、アルミニウム、チタン、マンガン、ガリウム、バナジウム、亜鉛、ジルコニウム、及びニオブが挙げられる。非反応性金属類の例としては、スズ、金、銅、銀、ロジウム、白金が挙げられる。
本明細書に記載の電着法を用いて電着可能なその他の金属類の例としては、モリブデン、タングステン、イリジウム、ガリウム、インジウム、ストロンチウム、スカンジウム、イットリウム、マグネシウム、マンガン、クロム、鉛、スズ、ニッケル、コバルト、鉄、亜鉛、ニオブ、バナジウム、チタン、ベリリウム、及びカルシウを挙げることができる。
金属錯体
本明細書に記載の種々の実施形態の金属錯体は、金属中心及び当該金属中心と会合する配位子を含む。いくつかの実施形態において、金属中心と会合する配位子のうち少なくとも1個が、電子求引性配位子である。
本明細書に記載の種々の実施形態による金属錯体は、以下の式に示す金属錯体を含む:
(M(M
式中、M及びMは、それぞれ、独立して金属中心を表し、Lは電子求引性配位子であり、pは0〜5であり、dは0〜5であり、aは1〜8(例えば、1〜4、0.5〜1.5、2〜8、2〜6、及び4〜6)であり、bは1〜8(例えば、1〜4、0.5〜1.5、2〜8、2〜6、及び4〜6)である。本明細書において検討する金属錯体は、したがって、金属種を1つ以上含む金属錯体であり、さらに、p及びdがそれぞれ5である場合には、異なる金属種を10まで含むこともできる。加えて、金属錯体は、それぞれ、金属中心の周囲に同一又は異なる配位子を有することができる。したがって、例えば、異なる2つの金属錯体(例えばpが1、dが1である場合)を有することができ、第1の金属錯体はCr(SO、第2の金属錯体はMo(SOとなる。金属錯体をこのように組み合わせて使用することにより、CrMo合金を基板表面上に電着することができる。
本明細書において使用する用語「金属中心」は、一般に、2族、4族、5族、7族、及び13族の金属陽イオン(カチオン)を指すが、2族、4族、5族、7族、及び13族の金属カチオンは、本明細書に記載の方法を用いて、3族、6族、8族、9族、10族、11族、及び12族の金属カチオンで合金めっきすることができることを理解されたい。
「金属中心」のいくつかの例としては、アルミニウムのカチオン(例えば、Al+3)、チタンのカチオン、(例えば、Ti2+、Ti3+、及びTi+4)、マンガンのカチオン(例えば、Mn2+及びMn3+)、ガリウムのカチオン(例えば、Ga+3)、バナジウムのカチオン(例えば、V+2、V3+、及びV+4)、亜鉛のカチオン(例えば、Zn2+)、ジルコニウムのカチオン(例えば、Zr4+)、ニオブのカチオン(例えば、Nb+3及びNb+5)、スズのカチオン(例えば、Sn+2及びSn+4)、金のカチオン(例えば.、Au+1及びAu+3)、銅のカチオン(例えば、Cu+1及びCu+3)、銀のカチオン(例えば、Ag+1)、ロジウムのカチオン(例えば、Rh+2及びRh+4)、白金のカチオン(例えば、Pt+2及びPt+4)、クロムのカチオン(例えば、Cr+2、Cr+3、及びCr+6)、タングステンのカチオン(例えば、W+4及びW+5)、及びイリジウムのカチオン(例えば、Ir+1及びIr+4)が挙げられる。
本明細書において定義するように、用語「電子求引性配位子」は、一般に、金属中心に会合する1個の配位子又は1個以上の配位子(例えば、2個〜3個、2個〜6個、3個〜6個、又は4個〜6個の配位子)の組み合わせを示す。ここで、配位子は十分に電子求引性であり、金属錯体中の金属中心の還元電位が、水分解に起因する水素ガス発生の過電圧を下回るようにする。用語「水分解に起因する水素ガス発生の過電圧」は、場合により、Ag/AgCに対して−1.4Vよりもさらに負の電位を意味し、この場合、一般に、水素が顕著に発生する。
いくつかの実施形態において、電子求引性配位子は、その配位子の共役酸のpKaが約2〜約−5(例えば、約−1.5〜約−4、約−2〜約−3、約−2〜約−4、約−1〜約−3、及び約2〜約−2)であるものとすることができる。
いくつかの実施形態において、本明細書において記載した方法において有用な配位子としては、スルホン酸塩配位子、スルホンイミド配位子、カルボキシレート配位子、及びβ-ジケトナート配位子が挙げられる。
スルホン酸塩配位子の例としては、式OSOで表されるスルホン酸塩配位子であって、式中、Rが、ハロ;置換又は非置換C−C18−アリール;置換又は非置換C−C−アルキル;置換又は非置換C−C18−アリール−C−C−アルキルであるものが挙げられる。
スルホンイミド配位子の例としては、式N(SO)で表される配位子であって、式中、Rが、ハロ;置換又は非置換C−C18−アリール;置換又は非置換C−C−アルキル;置換又は非置換C−C18−アリール−C−C−アルキルであるものが挙げられる。
カルボキシレート配位子の例としては、式RC(O)Oで表される配位子であって、式中、Rが、ハロ;置換又は非置換C−C18−アリール;置換又は非置換C−C−アルキル;置換又は非置換C−C18−アリール−C−C−アルキルであるものが挙げられる。カルボキシレート配位子の他の例としては、式-O(O)C−R−C(O)Oで表される配位子であって、式中、Rが、(C−C)−アルキレニル又は(C−C)−シクロアルキレニルであるものが挙げられる。
いくつかの実施形態において、各配位子は、以下のスキームIに記載の配位子等とすることができる。

スルホン酸塩配位子の具体的な例としては、以下の式のスルホン酸塩配位子が挙げられる:
スルホンイミド配位子の具体的な例としては、以下の式のスルホンイミド配位子が挙げられる:
式中、各Rはそれぞれ独立してF又はCFである。いくつかの実施形態において、各Rは同一であり、かつF又はCFとすることができる。
β−ジケトナート配位子の例としては、以下の式の配位子が挙げられる:
式中、上記2つのβ−ジケトナート配位子の共鳴構造も全て含まれるという了解の下で、R、R、及びRは、置換又は非置換C−C18−アリール;置換又は非置換C−C−アルキル;又は置換又は非置換C−C18−アリール−C−C−アルキルとすることができる。
いくつかの実施形態において、α−ジケトナート配位子は、式RC(=O)CHCHC(=O)Rを有することができ、式中、R及びRは、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ヘキシルオキシ、オクチルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、ビフェニルオキシ、アントラセニルオキシ、ナフチルオキシ、ピレニルオキシ等)、及びアリールアルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ、ナフチルオキシ等)から選択することができる。
一実施形態において、配位子は、「acac」配位子としても知られるアセチルアセトネートである。
本明細書に記載の配位子のいくつかは、その脱プロトン化形態で(例えば、その共役塩基の形態で)示される。本明細書において、その共役酸形態にある配位子も検討する。例えば、以下の形態である。
さらに、本明細書においては、例えば以下のような、その共役酸形態と共役塩基形態との間の均衡状態にある配位子を検討する。
本明細書に記載の方法において使用しようとする、配位子に対する金属の割合としては種々のものがある。例えば、配位子に対する金属の割合は、約1:50〜約1:1(例えば、約1:50〜約1:25、約1:30〜約1:15、約1:15〜約1:5、約1:10〜約1:1、及び約1:10〜約1:5)とすることができる。
本明細書において使用する用語「ハロ」、「ハロゲン」、又は「ハロゲン化物基」は、それ自体又は他の置換基の一部として、別段の記載がない限り、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を意味する。
本明細書において使用する用語「アリール」は、置換又は非置換の環状芳香族炭化水素であって、その環にヘテロ原子を含有しないものをいう。よって、アリール基としては、限定はしないが、フェニル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニル基、インダセニル基、フルオレニル基、フェナントレニル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、ナフタセニル基、クリセニル基、ビフェニレニル基、アントラセニル基、及びナフチル基が挙げられる。いくつかの実施形態において、アリール基の炭素数は、各基の環状部において約6〜18(C−C18;例えば、C−C12;C−C10;及びC12−C18)である。代表的な置換アリール基は、一置換又は2回以上置換することができ、限定はしないが、2−、3−、4−、5−、又は6−置換フェニル又は2−8置換ナフチル基とすることができる。
本明細書に記載の用語「アルキル」は、置換又は非置換の直鎖又は分岐アルキル基及び炭素数1〜50(C−C50;例えば、C10−C30、C12−C18;C−C20、C−C10;C−C;C−C、及びC−C)のシクロアルキル基である。直鎖アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等の、炭素数1〜8(C−C)のものが挙げられる。分岐アルキル基の例としては、例えば、限定はしないが、イソプロピル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、及びイソステアリル基である。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、及びシクロヘキシル基が挙げられる。
本明細書において使用する用語「置換」は、基(例えば、アルカリ及びアリール)又は分子をいい、その上に含有された1つ又は複数の水素原子が1つ以上の「置換基」により置換される。本明細書において使用する用語「置換基」は、分子上又は基上に置換可能な、または置換した基をいう。置換基の例としては、限定はしないが、ハロゲン(例えば、F、Cl、Br、及びI);ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、オキソ(カルボニル)基等の各基中の酸素原子;カルボン酸、カルボン酸塩、カルボン酸エステルなどのカルボキシル基;チオール基、アルキル及びアリールスルフィド基、スルホキシド基、スルホン基、スルホニル基、及びスルホンアミド基等の各基中の硫黄原子;アミン、ヒドロキシルアミン、ニトリル、ニトロ基、N-オキシド、ヒドラジド、アジド及びエナミン等の各基中の窒素原子;及び種々の他の基中の他のヘテロ原子が挙げられる。置換炭素(又は他の)原子に結合可能な置換基の非限定的な例としては、F、Cl、Br、I、OR、OC(O)N(R)、CN、NO、NO、ONO、アジド、CF、OCF、R、O(オキソ)、S(チオノ)、C(O)、S(O)、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、N(R)、SR、SOR、SOR、SON(R)、SOR、C(O)R、C(O)C(O)R、C(O)CHC(O)R、C(S)R、C(O)OR、OC(O)R、C(O)N(R)、OC(O)N(R)、C(S)N(R)、(CH0−2N(R)C(O)R、(CH0−2N(R)N(R)、N(R)N(R)C(O)R、N(R)N(R)C(O)OR、N(R)N(R)CON(R)、N(R)SOR、N(R)SON(R)、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)R、N(R)C(S)R、N(R)C(O)N(R)、N(R)C(S)N(R)、N(COR)COR、N(OR)R、C(=NH)N(R)、C(O)N(OR)R、又はC(=NOR)Rが挙げられ、式中、Rは、例えば、水素、アルキル、アシル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルである。
本明細書において使用する用語「アシル」は、カルボニル部分を含有する基をいい、当該基はカルボニル炭素原子を介して結合する。カルボニル炭素原子は、また、別の炭素原子とも結合し、その炭素原子は、置換又は非置換のアルキル、アラルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル基等の一部とすることができる。カルボニル炭素原子が水素に結合している特別の場合において、当該基は、「ホルミル」基、本明細書に規定するアシル基である。アシル基は、カルボニル基に結合した0個〜約12〜40個、6〜10個、1〜5個、又は2〜5個の炭素原子を追加で含むことができる。アクリロイル基は、アシル基の一例である。アシル基は、また、本明細書の意味におけるヘテロ原子を含むこともできる。ニコチノイル基(ピリジル−3−カルボニル)は、本明細書の意味におけるアシル基の一例である。その他の例として、アセチル基、ベンゾイル基、フェニルアセチル基、ピリジルアセチル基、シンナモイル基、及びアクリロイル基等を挙げることができる。カルボニル炭素原子に結合した炭素原子を含有する基がハロゲンを含有する場合、当該基は、「ハロアシル」基と称する。その一例として、トリフルオロアセチル基がある。
本明細書において使用する用語「アラルキル」、「アリールアルキル」、及び「アリール−アルキル」は、本明細書において定義したアルキル基を指し、アルキル基の水素又は炭素結合が、本明細書において定義したようなアリール基への結合で置換されているものである。代表的なアラルキル基としては、ベンジル基及びフェニルエチル基が挙げられる。
本明細書において使用する用語「ヘテロアルキル」及び「ヘテロアリールアルキル」は、本明細書において定義したアルキル基を指し、アルキル基の水素又は炭素結合が、本明細書において定義したようなヘテロアリール基への結合で置換されているものである。
本明細書において使用する用語「ヘテロシクリル」は、3個以上の環員を含む置換又は非置換芳香族及び非芳香族環化合物を指し、その環員のうちの1以上が、限定はしないが、N、O、及びS等のヘテロ原子である。よって、ヘテロシクリルは、シクロヘテロアルキル、又はヘテロアリールであるか、又は多環の場合、それらの任意の組み合わせである。いくつかの実施形態において、ヘテロシクリル基は、3個〜約20個の環員を含むが、他のヘテロシクリル基は、3個〜約15個の環員を含む。いくつかの実施形態において、ヘテロシクリル基は、炭素数が3〜8(C−C)、3〜6((C−C)、又は6〜8(C−C)のヘテロシクリル基を含む。C−ヘテロシクリルと称されるヘテロシクリル基は、2個の炭素原子及び3個のヘテロ原子を有する5環、2個の炭素原子及び4個のヘテロ原子等を有する6環等であり得る。同様に、C−ヘテロシクリルと称されるヘテロシクリル基は、1個のヘテロ原子を有する5環、2個のヘテロ原子等を有する6環等であり得る。炭素原子の数にヘテロ原子の数を加えた数が、環原子の総数に等しくなる。ヘテロシクリル環は、また、二重結合を1つ以上含むことができる。ヘテロアリール環は、ヘテロシクリル基の一実施形態である。語句「ヘテロシクリル基」は、縮合芳香族基及び非芳香族基を含むものを含む縮合環種を含む。代表的なヘテロシクリル基としては、限定はしないが、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、フラニル基、ピロリジニル基、ピリジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、チオフェニル基、テトラヒドロフラニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、トリアジイル基、テトラゾリル基、ベンゾオキサゾリニル基、及びベンズイミダゾリニル基が挙げられる。
本明細書において使用する用語「アルコキシ」は、本明細書で定義されるように、シクロアルキル基を含むアルキル基に結合した酸素原子を指す。線状アルコキシ基の例としては、限定はしないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられる。分岐アルコキシの例としては、限定はしないが、イソプロポキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、イソペンチルオキシ、イソヘキシルオキシ等が挙げられる。環状アルコキシの例としては、限定はしないが、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ等が挙げられる。アルコキシ基は、酸素原子に結合した1〜約12〜20又は約12〜40個の炭素原子を含むことができ、二重又は三重結合をさらに含むことができ、ヘテロ原子も含むことができる。例えば、アリールオキシ基は、本明細書の意味におけるアルコキシ基である。メトキシエトキシ基はまた、本明細書の意味におけるアルコキシ基であり、構造の隣接する2個の原子がそれと置換されている文脈におけるメチレンジオキシ基である。
本明細書において使用する用語「アリールオキシ」及び「ヘテロアリールオキシ」は、本明細書で定義されるように、アリール基又はヘテロアリール基に結合した酸素原子を指す。アリールオキシ基の例としては、限定はしないが、フェノキシ、ナフチルオキシ等が挙げられる。ヘテロアリールオキシ基の例としては、限定はしないが、ピリドキシ等が挙げられる。
本明細書において使用する用語「アミン」は、例えば式N(基)を有する第一級、第二級及び第三級アミンを指し、ここで、各基は独立してH又は非Hであってよく、例えばアルキル、アリール等である。アミンの例としては、限定はしないが、アルキルアミン、アリールアミン、アリールアルキルアミン、ジアルキルアミン、ジアリールアミン、ジアルキルアミン、ヘテロシクリルアミン等、及びアンモニウムイオンを挙げることができる。
本明細書において使用する用語「アルキレニル」は、炭素数1〜20、炭素数10〜20個、炭素数12〜18、炭素数1〜約20、炭素数1〜10個、炭素数1〜8、又は炭素数1〜6の直鎖及び分岐の飽和二価基を意味する。直鎖アルキレニル基の例としては、1〜6個の炭素原子を有するもの、例えば、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、及び−CHCHCHCHCH−等が挙げられる。分岐アルキレニル基の例としては、−CH(CH)CH−、及び−CHCH(CH)CH−等が挙げられる。
本明細書において使用する用語「シクロアルキレニル」は、炭素数3〜20、炭素数10〜20、炭素数12〜18、炭素数3〜約10、炭素数1〜10、炭素数1〜8、又は炭素数1〜6の環式(単環式及び多環式、縮合及び非縮合多環式を含む)の、飽和炭素のみの二価基を意味する。シクロアルキレニル基の例としては、以下の式:

が挙げられ、
式中、波線は、例えば、−C(O)O部分への結合点を表す。
いくつかの実施形態において、金属錯体は、式Al(SO及び式Al[N(SOで表される金属錯体の少なくとも一方であり、式Al(SO中、Rは、ハロ;置換又は非置換C−C18−アリール;置換又は非置換C−C−アルキル;置換又は非置換C−C18−アリール−C−C−アルキルであり、nは2〜8の整数であり、及び、式Al[N(SO中、Rは、ハロ;置換又は非置換C−C18−;置換又は非置換C−C−アルキル;置換又は非置換C−C18−アリールC−C−アルキルであり、nは1〜4の整数である。
特定の理論に縛られることは望まないが、金属錯体は、金属中心と錯体を形成することができる実質的水性媒体中に存在する任意の種と追加的に複合体化することができると考えられている。例えば、場合によっては、実質的水性媒体をクエン酸緩衝剤で緩衝化する。金属錯体の金属中心は、電子求引性配位子だけでなく、緩衝剤中のクエン酸塩に配位させることも可能である。
実質的水性媒体
本明細書に記載の方法の種々の実施形態は、実質的水性媒体中に溶解した金属錯体の電気化学的還元を介して、少なくとも1種の金属を電着することを含む。
いくつかの実施形態において、実質的水性媒体は電解質を含む。一般に、電解質は、対応するアニオン性対イオン(例えば、本明細書に記載のスルホン酸塩配位子、スルホンイミド配位子、カルボキシレート配位子、本明細書に記載のβ-ジケトナート配位子の一部)とカップリングした任意のカチオン種を含むことができる。カチオン種としては、例えば、スルホニウムカチオン、アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ビピリジニウムカチオン、アミノピリジニウムカチオン、ピリダジニウムカチオン、オザキソリウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、ピラミジニウムカチオン、トリアゾリウムカチオン、トリアゾリウムカチオン、アクリジニウムカチオン、キノリニウムカチオン、イソキノリニウムカチオン、オレンジ−アクリジニウムカチオン、ベンゾトリアゾリウムカチオン、又はメチゾリウムカチオンが挙げられる。例えば、本明細書において引用により全体を完全に援用する米国特許公開公報第2013/0310569号明細書を参照されたい。
電解質は、また、本明細書に記載の種々の実施形態の金属錯体の金属中心よりもさらに負の還元電位を有するカチオン金属を含むこともできる。他の実施形態において、電解質は、任意の好適なカチオンを含むことができ、例えば、NR(式中、Rはそれぞれ独立して水素又はC−C−アルキルである)、PR(式中、Rはそれぞれ独立して水素又はC−C−アルキルである)、イミダゾリウム、ピリジニウム、ピロリジニウム、ピペラジニウム、及びSRを、任意の好適なアニオンと組み合わせて、含むことができる。
電解質の例としては、ハロゲン化物電解質(例えば、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化物、ヨウ化物);過塩素酸塩電解質(例えば、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、及び過塩素酸アンモニウム);アミドスルホン酸塩電解質;ヘキサフルオロシリケート電解質(例えば、ヘキサフルオロケイ酸);テトラフルオロボレート電解質(例えば、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート);スルホン酸塩電解質(例えば、メタンスルホン酸スズ);及びカルボキシレート電解質のうち少なくとも1つを含む電解質が挙げられる。
カルボキシレート電解質の例としては、式RCO の化合物の少なくとも1つを含む電解質が挙げられ、式中、Rは置換又は非置換C−C18−アリール;置換又は非置換C−C−アルキルである。カルボキシレート電解質には、また、クエン酸塩(例えば、クエン酸ナトリウム)等のポリカルボン酸塩;及びアスコルビン酸塩(例えば、アスコルビン酸ナトリウム)等のラクトンも含まれる。
しかし、いくつかの実施形態において、金属錯体は電解質として作用することもできる。
つまり、(i)金属錯体を電解質とする(例えば、電着用の金属錯体としての機能と電解質としての機能を二重に有する)ことができ、(ii)緩衝剤を用いる場合には、金属錯体を当該緩衝材と組み合わせて、電解質とすることができ、(iii)金属錯体は、非緩衝電解質と組み合わせて、電解質とすることができ、又は(iv)金属錯体は、非緩衝電解質及び付加的な非緩衝塩(例えば、塩化ナトリウム及び塩化カリウム)を電解質とすることができることが理解されよう。
いくつかの実施形態において、実質的水性媒体のpHは約1〜7(例えば、約2〜約4;約3〜約6;約2〜約5;約3〜約7;又は約4〜約7)である。他の実施形態において、実質的水性媒体を適切な緩衝剤を用いて緩衝化し、pHを約1〜約7(例えば、約2〜約4;約3〜約6;約2〜約5;約3〜約7;又は約4〜約7)の間とする。
いくつかの実施形態において、実質的水性媒体は水混和性有機溶媒を含む。水混和性有機溶媒は、C−C−アルカノール(エタノール、メタノール、1−プロパノール、及び2−プロパノール);C−C10−ポリオール(例えば、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,5−プロパンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、及びグリセロール)、(ポリ)アルキレングリコールエーテル(例えば、グライム及びジグライム);C−C10−カルボン酸(例えば、エタン酸、酢酸、酪酸、及びプロパン酸);C−C10−ケトン(例えば、アセトン、2−ブタノン、シクロヘキサノン、アセチルアセトン);C−C10−アルデヒド(例えば、アセトアルデヒド);ピロリドン(例えば、N−メチル−2−ピロリドン);C−C10−ニトリル(例えば、アセトニトリル);フタレート(例えば、ジ−n−ブチルフタレート);C−C10−ジアルキルアミン(例えば、ジエチルアミン);C−C10−ジアルキルホルムアミド(例えば、ジメチルホルムアミド);C−C10−ジアルキルスルホキシド(ジメチルスルホキシド);C−C10−ヘテロシクロアルカン(例えば、ジオキサン及びテトラヒドロフラン);アミノアルコール(例えば、アミノエタノール);及びC−C10−ヘテロアリーレン(例えば、ピリジン)のうち少なくとも1つを含む。
基板
本明細書に記載の各実施形態は、少なくとも1種の金属を導電性基板の表面上に電着する方法に関するものである。
本明細書において規定するように、用語「基板」は、(20℃における)抵抗率が1Ωm未満の任意の材料を含む。金属基板の中には、そのような抵抗率を当然に有するものもあるが、当該技術分野において既知の方法により、非金属基板に対する必要な抵抗率を得ることができる。例えば、主にケイ素からなる半導体の場合のようにドーピングを介して、又は、銅等の金属でプレコートしたプラスチックの場合のように、表面抵抗率が1Ωm未満の薄い接着層を析出する代替コーティング手法で基板を前処理する方法等がある。
他の基板としては、例えば、炭素材料(例えば、カーボンナノチューブ及びグラフェン)で好適な導電性を有するまでドープしたプラスチック類、及びポリピロール及びポリチオフェン等の電子伝導性ポリマーが挙げられる。
用途等
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の各方法を用いて、少なくとも1種(例えば、少なくとも2種)の金属の少なくとも1つの層(例えば少なくとも2層)を基板表面に電着することができる。いくつかの実施形態において、各層は、1種以上の異なる金属を含む。他の実施形態において、少なくとも2層が電着されている場合、第1の層は、第2の層とは異なる少なくとも1種の金属を含む。
したがって、本明細書に記載の電着方法は、種々の異なる用途、例えば、耐食性合金の電着;生物医学的コーティングの生成;自動車塗料の生成;触媒コーティングの生成;金属基板(例えば、窯、発電所、ガラス製錬所、鉄鋼製作等の用途において用いることができる。金属裏地を有するセラミックコーティングを生成するために酸化アルミニウム層上に耐火材料を成長させるための用途を有する材料)上に耐火材料を成長させること;例えばガスタービン用の遮熱コーティング;とりわけ硫酸塩に対する耐性、アルカリ性条件、及び温水に対する改善された耐腐食性を水インフラに付与する水インフラコーティング;天然成分、塩類、及び除氷液に対する腐食の改善をインフラに与える高速道路及び航空宇宙インフラストラクチャー;ナノパターニング及びエレクトロニクスとリソグラフィーにおける用途;金属合金の生成;酸化アルミニウム層上にヒドロキシル官能基を生成することによる、例えば塗料の表面への接着力の改善;例えば、金属表面の鋭端縁をまず第2の金属でコーティングし、コーティングした金属を続いてカチオン性エポキシ電着する、エレクトロコート用途;基板上にニッケル−テフロンを共蒸着することによる非接着性基剤の作成;eコート用途のための、及び航空宇宙及び自動車塗料のためのプライマーコーティングの生成;異種金属が接触している可能性がある場合のガルバニック腐食の用途;金属浄化;光学アブソーバ及びラジエータアブソーバ;光熱変換装置;熱交換器;ナノ粒子又は微粒子が実質的水性媒体中に懸濁しており、めっきに含まれうる場合における、ダイヤモンドのナノ粒子又はマイクロ粒子、テフロン(登録商標)、カーボンブラック、タルクコーティングの作成等がある。
本明細書において使用する語「約」とは、記載した値又は記載した限界の範囲の10%以内、5%以内、又は1%以内の値又は範囲においてある程度の変動性を許容することができる。
本明細書において使用する語「実質的」とは、少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%99.5%、99.9%、99.99%、又は少なくとも約99.999%又はそれ以上である。
範囲形式で表現された値は、範囲の限界として明示的に列挙された数値だけでなく、各値と部分範囲が明示的に記載されていたかのようにその範囲内に包含されるすべての個々の数値又は部分範囲を含むように柔軟に解釈されるべきである。例えば、「約0.1%〜約5%」又は「約0.1%〜5%」の範囲は、約0.1%〜約5%だけでなく、示された範囲内における個々の値(例えば、1%、2%、3%、及び4%)、及び部分範囲(subrange)(例えば、0.1%〜0.5%、1.1%〜2.2%、3.3%〜4.4%)をも含むと解釈すべきである。「約X〜Y」という文は、特に明記しない限り、「約X〜約Y」と同じ意味を有する。同様に、「約X、Y、又は約Zについて」という記述は、別段の記載がない限り、「約X、約Y、又は約Z」と同じ意味を有する。
本明細書では、「a」、「an」、又は「the」という用語は、文脈上明確に指示されていない限り、1つ又は複数を含むように使用される。用語「又は」は、他に指示がない限り、非排他的な「又は」を示すために用いられている。さらに、本明細書で使用される表現や用語は、他に定義されていない限り、説明の目的のためであって限定のためではないことを理解されたい。セクション見出しの使用は、その文書の読解を助けることを意図しており、限定的なものとして解釈されるものではない。さらに、セクション見出しに関連する情報は、その特定のセクションの内部又は外部に存在しうる。さらに、本明細書で言及されるすべての刊行物、特許、及び特許文献は、参照により個々に組み込まれているかのように、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。本明細書と参照により組み込まれている文書との間に一貫性のない使用があった場合、組み込まれている文書での使用は本明細書の補足と考えるものとする。相容れない相違点については、本明細書の使用を優先して適用する。
本明細書に記載の方法において、各ステップは、時間的又は操作的順序が明示的に記載されている場合を除き、本発明の原理から逸脱することなく、任意の順序で実施することができる。さらに、特定のステップは、明示的な請求項の文言によりそれらが別々に実行されることを明示しない限り、同時に実行することができる。例えば、請求項に記載のXをするステップと請求項に記載のYをするステップは、単一の動作の中で同時に実施することができ、結果として生じるプロセスは、請求項に記載のプロセスの文言通りの範囲内に入ることになる。
本明細書に記載の各実施例は、予測的なものではなく、単に説明のものであり、製造手順とテスト手順の違いによって異なる結果が生じることがありうる。実施例のセクションにおけるすべての定量値は、使用される手順に伴う一般的に知られる交差を考慮して、概算値であると理解すべきものである。前述の詳細な説明および実施例は、理解を明確にするためにのみ示したものである。そこから不必要な制限が理解されるべきではない。
材料
炭酸アルミニウム(Al(CO、アルファ・エイサー社製);塩化アルミニウム(AlCl、無水、≧98.0%,TCI);ビス(トリフルオロメタン)スルホンアミド(TfNH、≧95.0%、シグマ−アルドリッチ製);メタンスルホン酸(MsOH、99%、アクロスオーガニック製);p−トルエンスルホン酸(TsOH、水和物monohydrate、98.5+%、アルファ・エイサー社製);トリフルオロメタンスルホン酸(TfOH、99%,オークウッドケミカル製);トリフルオロ酢酸(TFA、99%、アルファ・エイサー社製);ポリビニルアルコール(PVA,平均M13000−23000、98%加水分解、シグマ−アルドリッチ製);酢酸アンモニウム(CHCONH、97%、アルファ・エイサー社製);水酸化アンモニウム溶液(NHOH、ACS試薬、シグマ−アルドリッチ製);及びクエン酸(97%、アルファ・エイサー社製)を、さらに精製することなく使用した。
(実施例1)1MのAl(NTfN)水溶液の合成
Al(CO(138g、0.59mol、1当量)をHO(600mL)中に混合したものに、HTfN水溶液(6当量、995g、3.54モルを300mLのHO中に加えたもの)を、室温で磁気撹拌しながら一部ずつ添加した。混濁した混合物は泡状となり、温かくなった。2時間後、混合物を60℃で一晩加熱し、透明な淡黄色液体を得た。混合物を室温まで冷却した後、追加のHOを添加して、混合物の全体積を1.2Lにした。
(実施例2)サイクリックボルタンメトリー(CV)試験のためのアルミニウム錯体水溶液の調製のための一般的手順
2mLのアルミニウム錯体水溶液を調製するため、Al(CO(0.23g、1mmol)とHO(0.5mL)との混合物を室温で撹拌した。有機酸(6mmol又は12mmol;Alに対して3又は6当量、表1参照)をゆっくりと混合物に加え、濁った水性混合物を得た。さらに1時間撹拌した後、混合物を約60℃に一晩加熱し、透明な液体を得た。混合物を室温まで冷却した後、HOを添加して、溶液を一定のモル濃度(0.5M又は1M、表1参照)に調製した。
(実施例3)ハルセル試験
アルミニウムめっき試験1
アルミニウムめっきプロセスの一実施例では、0.3MのAl(TfN)水溶液を、1Mの酢酸アンモニウムの追加の電解質とともに使用した。0.5重量%のPVAの添加剤を添加した。この溶液100mLを用い、0.5Aで30分間ハルセルめっきを行い、高電流密度端に粉末状析出物を生じさせ、低電流密度端にはめっきを生じさせず、40A/dm〜150A/dmの間の平滑な反射性の金属コーティングを生じさせた。このめっき溶液を緩衝してpHを4.8〜5.0の間とし、温度を40℃とした。この溶液には、電気分解後(post electrolysis)、かなりの暗色の沈殿物(precipitate)及び大量の泡立ちが生じていた。当該走査型電子顕微鏡(SEM)及びエネルギー分散型X線(EDX)分光分析により、平滑な反射性アルミニウムの暗色の金属析出物が見られた。例えば図5を参照されたい。
アルミニウムめっき試験2
アルミニウムめっきプロセスのさらなる実施例では、0.3MのAl(TfN)水溶液を、1Mクエン酸からNHOHで滴定した1Mクエン酸アンモニウムの追加の電解質とともに使用した。0.5重量%のPVAの添加剤を添加した。この溶液100mLを用い、0.5Aで30分間ハルセルめっきを行い、高電流密度端により厚く(40A/dm超)さらに暗色の析出物を生じさせ、低電流密度端ではめっきを生じさせなかった(40A/dm未満)。このコーティングは、高電流密度端で最も厚く、光沢があり金属質であった。めっき溶液を緩衝してpHを2.8〜3.2の間とし、温度を40℃とした。この溶液は、電気分解後(post electrolysis)、淡暗色の沈殿物を生じていたが、この場合に泡立ちは見られなかった。SEM及びEDX分析により、高電流密度から低電流密度への明確な析出勾配を有する、平滑な反射性アルミニウムの暗色の金属析出物が見られる。
(実施例4)曲線形状上のAl(OMs)/NHクエン酸塩からの高純度アルミニウムの小規模電気めっき
アルミニウム対配位子比が1:1の0.5MのAl(OMs)及び1Mクエン酸アンモニウムの10mL試験アリコートを使用して、20AWGの銅ワイヤを10μmを超える厚さに良好に(successfully)めっきした。本手法では、陰極基体として銅線(20AWG、長さ6mm)とアルミニウムの対向/参照電極を備えた2電極システムを使用した。クロノポテンシオメトリーを−20mA(−120mA・cm−2)で3時間行った(図5)。初めから終わりまで、浴温度を54℃に制御し維持した。
(実施例5)
種々の配位子構造を有する様々なアルミニウム塩が開発されている(表2参照)。配位子は、二座配位子である可能性が高いTfNを除き、一般に単座配位と考えられている。各配位子は、本来、程度の差はあっても、電子求引性であると考えられている。特定の理論に縛られることは望まないが、この電子求引性は、電子求引性が最も強い置換基を有するアルミニウム(又は本明細書に記載の他の任意の金属)の還元電位を、負の電位がより低い方向にシフトさせる傾向があると考えられる。図2は、その酸のpKaから推定される各置換基の比較電子求引性を示す。一般に、より強い酸は、脱プロトン化した形態の酸をより安定化することができ、各pKaを低下させる。
種々の電子求引性置換基がアルミニウム錯体の標準還元電位に及ぼす影響を試験するために、一連のサイクリックボルタンメトリー試験を行った。各塩は、種々の酸と炭酸アルミニウムとを水中で混合して各塩の1M溶液を作り、その場で合成した。配位子の置換及び錯化を抑制するため、他の電解質は溶液中に添加しなかった。各サイクリックボルタモグラムをAg/AgCl(3MのNaCl)に対して収集し、アルミニウムの対電極を使用した。作用電極はガラス状炭素として選択し、一部の塩についてのアルミニウム還元を一般に不明瞭にしうる水素発生反応を抑制した。
対照例として、1MのAlClを用いて、電子求引性置換基の有効性を評価した。塩化アルミニウムの場合、電気活性種は、水酸化アルミニウム複合体(Al[HO]OH)であり、AlClが過剰の水に暴露されたときに急速に生成すると予想された。このアルミニウム錯体をまずAl(TfN)(図2)と比較したところ、電子求引性TfN配位子が陰極還元プロセスに有意な効果を有することがわかった。開始電位は約−1.65Vから約−1.1Vにシフトした。特定の理論に縛られるわけではないが、この還元電位のこのシフトは、アルミニウム種がAlClの場合とは異なる形態であり得、単に水の水酸化物複合体になるわけではないことを示すと考えられる。このことは、配位子構造が水中に実質的に保持され、数ヶ月間にわたって溶液中で安定したままであることを示唆しうる。水性アルミニウム錯体形成におけるこの推移及び比較的容易に電気還元できることは、金属基材上の水素還元に対するアルミニウム還元の競争力をさらに増大することが可能となり、したがって水性アルミニウムめっき手順を公開(opening)するものである。このシステムにおいてアルミニウム電気メッキが可能であるというさらなる証拠は、逆スキャンにおける核形成ループの存在に基づくものである。これは、還元されたアルミニウム種の表面吸着のような、陰極波で核形成事象が起こることを示唆している。
追加の塩(表2参照)も同様の手順で試験し、いくつかの塩はアルミニウム還元に関して同様の有望性を示している。他の配位子は、1:1、1:3、及び1:6のアルミニウム対配位子比で試験して、6配位錯体対1又は3配位錯体の効果を試験した。六配位アルミニウム種の場合、過剰な酸がpHを著しく低下させるという追加の効果があった。
p−TSAを、Al3+に対し1:4及び1:6の両方の比で、配位子として使用する場合、系統的なシフトがより正の還元電位に向かって見られる。溶液の酸性が強くなるにつれて、より正の電位での水素還元がより優勢になることが予想される。6Mの非結合p−TSA(図3の走査(i))の場合、溶媒減少波は、低い開始電圧で、質量移動制限ピークなしに視覚化される。同じ量のp−TSAを、アルミニウムに対し1:6のモル比で使用すると、同様の開始電圧が見られるが(図3の走査(ii))、ピークが現れる。このピークは、Al(TfN)と比較した場合、p−TSAを多量に含む錯体からのAl3+還元事象に起因しうる。アルミニウムとの比が1:4の場合には(図3の走査(iii))、より大きな負の開始電圧及びピークならびにより大きい抵抗が見られる。この不一致は、過剰の酸が溶液のpHを劇的に低下させることが予想されるため、部分的にpHシフトによって説明することができる。この不一致は、pHシフトによって部分的に説明ができる。過剰の山河、溶液のpHを劇的に低下させることが予想されるからである。実際、1:6溶液のpHは約0.24であり、水素還元の早期発現を説明することができる。水酸化アンモニウムを添加することによりこの溶液のpHを1.35に調製したとき、酸化還元挙動は、1:4溶液(図3、走査(iii)及び(iv))における挙動と同一である。この挙動から、いずれの場合においても酸化還元プロセスは同一であり、アルミニウム配位は1〜4のp−TSAとなる傾向があり、これは酸性媒体において安定しており、Al(HO)OH2+よりも還元電位が低いことがわかる。
メタンスルホン酸(MS)は、p−TSAに匹敵する配位子であり、高い電子求引性を示すが、立体的には非常に小さいため、六配位アルミニウム種を促進することが予想される。配位子対アルミニウム比が1:1及び6:1の場合は、いずれも、アルミニウム還元の開始電位がいずれも約−1.1Vと非常に類似することがわかる。しかしながら、3:1の場合には、その開始電位はわずか−0.84Vであった。このことは、電子求引性配位子に対する最大効果はこの比率で得られ、低配位(1:1)は、他の試験した配位子と非常に類似し、6:1では過剰の酸及び配位子を有することを示唆している。また、3:1の場合にも、pHがわずか2.47であり、炭酸塩との反応の際に、予想された遊離プロトンの多くが失われ、配位子は、アルミニウム錯体とならずに配位している可能性が高く、その結果水素イオン濃度が高くなる。
トリフラート(TfO)は、6:1の比でアルミニウムに配位する証拠(evidence)はほとんど見られず、pHが0である高度に酸性の環境を示した。このことは、酸の大部分が遊離したままであり、所期した炭酸塩置換反応に関係しておらず、結果的にアルミニウムライゲーションがほとんど生じないことを示唆している。この仮説は、−1.35Vの他の配位子と比較して還元電位が相対的に低いことによって裏付けられている。
最後のトリフルオロ酢酸塩(TFA)配位子は、スルホナートではなく、アセテートアニオンが配位している点で、その他の配位子と異なる。アルミニウム対TFA比が1:3の場合、p−TSA及びTfOの両方と同様の特性、すなわち、開始電位が約−1.10Vであり抵抗値ピークが見られた。このことは、利用可能な電荷キャリアがほとんどないことを示唆している。アルミニウム対TFA比が1:6の場合、このプロセスの大部分はプロトン還元であり、明白なアルミニウム開始電位が検出可能ではない可能性が高いものの、開始電位は非常に低いことがわかった。1:6溶液についてpHを調整して1:3溶液のpHに最も近いものとした場合、開始電位が非常に高くなることがわかった。このことは、1:3の場合と比較して還元アルミニウム種が異なることを示唆しているが、当該還元がAl(HO)OHの還元と性質が類似しないためTFAは少なくとも部分的にアルミニウム中心に配位することができ、その電気陰性度に影響するものの、1:3の場合と比較して還元アルミニウム種が異なることを示唆している。
要約すれば、Al(MS)は最も低いAl3+の還元電位を記録したことがわかり、当該電位は、開始電位が約−0.84Vであり、ピークが約−1.3Vで、水素還元の場合よりも低いことを示している。例えば、図4参照のこと。この電圧範囲の上限で水素が発生することは明白であるが、水素ガス発生に先立ち、アルミニウム還元のための測定可能な電流が確立される。他の配位子であるp−TSA及びTfNは、MSよりわずかに負であるものの、同等の低下した還元電圧を示す。p−TSA配位子のアルミニウムに対する配位がどのようなものかは不明であり、少なくとも3個のp−TSA配位子を配位することができる可能性が高い。このような配位は、Al3+の還元電位を十分に低下させるのには十分であり、1.35という低いpHで水素還元を進行させることができる。TfOは、しかしながら、NH の存在下で不安定であるようであり、水和アルミニウム種と最も類似した酸化還元プロセスでは、強固に配位しない可能性が高い。TFAは、中間的な場合のようであり、いくつかの水和と組み合わせてより低い配位数が可能である。TfN又はp−TSAのいずれと競合するのに十分ではないが、わずかに改善された還元電圧が記録された。
本明細書で開示される特定の構造、特徴、詳細、構成などは、多くの実施形態において修正及び/又は組み合わせが可能な単なる例であることは、当業者には明らかであろう。本発明者は、このような変形及び組み合わせのすべてを、本開示の範囲内にあるものとみなす。したがって、本開示の範囲は、本明細書に記載の特定の例示的な構造に限定されるべきではなく、むしろ少なくとも請求項の言語によって記載される構造及びそれらの構造の等価物に及ぶ。本明細書の記載と本明細書の参照文献としての開示との間に矛盾又は不一致がある場合には、本明細書が優先することになる。
本発明は、以下の例示的な実施形態を提供するが、各実施形態に付された番号は、重要度を指定するものとして解釈されるべきではない。
実施形態1は、少なくとも1種の金属を導電性基板の表面上に、約10℃〜約70℃の温度で、約0.5気圧〜約5気圧で、酸素含有雰囲気下で、電着する方法に関し、当該方法は、少なくとも1種の金属を、実質的水性媒体中に溶解した金属錯体の電気化学的還元を介して、電着することを含む。
実施形態2は、実施形態1の方法に関し、金属は、反応性金属及び非反応性金属の少なくとも一方である。
実施形態3は、実施形態2の方法に関し、反応性金属は、アルミニウム、チタン、マンガン、ガリウム、バナジウム、亜鉛、ジルコニア、及びニオブのうちの少なくとも1つである。
実施形態4は、実施形態2の方法に関し、非反応性金属は、スズ、金、銅、銀、ロジウム、及び白金のうちの少なくとも1つである。
実施形態5は、実施形態1〜4の方法に関し、金属錯体は金属中心及び配位子を含み、配位子の少なくとも1つは電子求引性配位子である。
実施形態6は、実施形態5の方法に関し、各配位子は、十分な電子求引性を有し、金属錯体中の金属の還元電位を減少して、水分解により水素ガスを発生させる過電圧を下回るようにする。
実施形態7は、実施形態5〜6の方法に関し、配位子は、スルホン酸配位子及びスルホンイミド配位子の少なくとも一方である。
実施形態8は、実施形態7の方法に関し、少なくとも一方であるスルホン酸配位子は、式SOで表される配位子であり、式中、Rは、ハロ;置換又は非置換C−C18−アリール;置換又は非置換C−C−アルキル;置換又は非置換C−C18−アリール−C−C−アルキルである。
実施形態9は、実施形態7の方法に関し、少なくとも一方であるスルホンイミド配位子は、式N(SO)で表される配位子であり、式中、Rは、ハロ;置換又は非置換C−C18−アリール;置換又は非置換C−C−アルキル;置換又は非置換C−C18−アリール−C−C−アルキルである。
実施形態10は、実施形態7〜9の方法に関し、少なくとも一方であるスルホン酸配位子は、以下の式:
で表されるスルホン酸配位子を含む。
実施形態11は、実施形態7の方法に関し、少なくとも一方であるスルホンイミド配位子は、以下の式:
で表されるスルホンイミド配位子を含む。
実施形態12は、実施形態1〜11の方法に関し、金属錯体は、式Al(SO及びAl[N(SOで表される金属錯体の少なくとも一方であり、式Al(SO中、Rは、ハロ;置換又は非置換C−C18−アリール;置換又は非置換C−C−アルキル;置換又は非置換C−C18−アリール−C−C−アルキルであり、nは2〜8の整数であり、及び、式Al[N(SO中、Rは、ハロ;置換又は非置換C−C18−;置換又は非置換C−C−アルキル、置換又は非置換C−C18−アリール−C−C−アルキルであり、nは1〜4の整数である。
実施形態13は、実施形態1〜12の方法に関し、実質的水性媒体は電解質を含む。
実施形態14は、実施形態13の方法に関し、電解質は、ハロゲン化物電解質、過塩素酸電解質、アミドスルホン酸電解質、ヘキサフルオロケイ酸電解質、テトラフルオロホウ酸電解質、メタンスルホン酸電解質、及びカルボン酸塩電解質のうちの少なくとも1つを含む。
実施形態15は、実施形態13〜14の方法に関し、電解質は、式RCO ,で表される化合物のうち少なくとも1つを含み、式中、Rは置換又は非置換C−C18−アリール;又は置換又は非置換C−C−アルキルである。
実施形態16は、実施形態13〜15の方法に関し、電解質は、ポリカルボン酸塩電解質、及びラクトンのうち少なくとも1つを含む。
実施形態17は、実施形態1〜16の方法に関し、実質的水性溶媒を緩衝して、pHを約1〜約7とする。
実施形態18は、実施形態1〜17の方法に関し、実質的水性溶媒は、水混和性有機溶媒を含む。
実施形態19は、実施形態18の方法に関し、水混和性有機溶媒は、C−C−アルカノール、C−C10−ポリオール、(ポリ)アルキレングリコールエーテル、C−C10−カルボン酸、C−C10−ケトン、C−C10−アルデヒド、ピロリドン、C−C10−ニトリル、フタル酸塩、C−C10−ジアルキルアミン、C−C10−ジアルキルホルムアミド、ジアルキルスルホキシド、C−C10−ヘテロシクロアルカン、アミノアルコール、及びC−C10−ヘテロアリーレンのうちの少なくとも1つを含む。
実施形態20は、実施形態19の方法に関し、C−C−アルカノールは、エタノールを含む。
実施形態21は、実施形態1〜の方法に関し、電着することは、少なくとも1種の金属の少なくとも1層を基板の表面上に電着することを含む。
実施形態22は、実施形態1〜21の方法に関し、電着することは、前記少なくとも1種の金属の少なくとも2層を基板の表面上に電着することを含む。
実施形態23は、実施形態22の方法に関し、第1の層は、前記第2の層に対して異なる少なくとも1種の金属を含む。

Claims (23)

  1. 酸素含有雰囲気下で、約0.5気圧〜約5気圧において、約10℃〜約70℃の温度で、少なくとも1種の金属を導電性基板の表面に電着する方法であって、実質的水性溶媒中に溶解した金属錯体の電気化学的還元を介して前記少なくとも1種の金属を電着することを含む方法。
  2. 前記金属は、反応性金属及び非反応性金属の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記反応性金属は、アルミニウム、チタン、マンガン、ガリウム、バナジウム、亜鉛、ジルコニア、及びニオブのうちの少なくとも1つである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記非反応性金属は、スズ、金、銅、銀、ロジウム、及び白金のうちの少なくとも1つである、請求項2に記載の方法。
  5. 前記金属錯体は、金属中心及び配位子(リガンド)を含み、該配位子のうちの少なくとも1つは電子求引性配位子である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記配位子は、それぞれ、十分に電子求引性であり、金属錯体中の金属の還元電位を減少して、水分解により水素ガスを発生させる過電圧を下回るようにする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記配位子は、スルホン酸配位子及びスルホンイミド配位子の少なくとも1つである、請求項5に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのスルホン酸配位子は、式SOで表される配位子であり、式中、Rは、ハロ;置換又は非置換C−C18−アリール;置換又は非置換C−C−アルキル;置換又は非置換C−C18−アリール−C−C−アルキルである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのスルホンイミド配位子は、式N(SO)で表される配位子であり、式中、Rは、ハロ;置換又は非置換C−C18−アリール;置換又は非置換C−C−アルキル;置換又は非置換C−C18−アリール−C−C−アルキルである、請求項7に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つのスルホン酸配位子は、以下の式:
    で表されるスルホン酸配位子を含む、請求項7に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つのスルホンイミド配位子は、以下の式:
    で表されるスルホンイミド配位子を含む、請求項7に記載の方法。
  12. 前記金属錯体は、式Al(SO及びAl[N(SOで表される金属錯体の少なくとも1つであり、式Al(SO中、Rは、ハロ;置換又は非置換C−C18−アリール;置換又は非置換C−C−アルキル;置換又は非置換C−C18−アリール−C−C−アルキルであり、nは2〜8の整数であり、及び、式Al[N(SO中、Rは、ハロ;置換又は非置換C−C18−;置換又は非置換C−C−アルキル;置換又は非置換C−C18−アリール−C−C−アルキルであり、nは1〜4の整数である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記実質的水性媒体は電解質を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記電解質は、ハロゲン化物電解質、過塩素酸電解質、アミドスルホン酸電解質、ヘキサフルオロケイ酸電解質、テトラフルオロホウ酸電解質、メタンスルホン酸電解質、及びカルボン酸塩電解質のうちの少なくとも1つを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記電解質は、式RCO ,で表される化合物のうち少なくとも1つを含み、式中、Rは置換又は非置換C−C18−アリール;又は置換又は非置換C−C−アルキルである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記電解質は、ポリカルボン酸塩電解質、及びラクトンのうち少なくとも1つを含む、請求項14に記載の方法。
  17. 前記実質的水性溶媒を緩衝して、pHを約1〜約7とする、請求項1に記載の方法。
  18. 前記実質的水性溶媒は、水混和性有機溶媒を含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記水混和性有機溶媒は、C−C−アルカノール、C−C10−ポリオール、(ポリ)アルキレングリコールエーテル、C−C10−カルボン酸、C−C10−ケトン、C−C10−アルデヒド、ピロリドン、C−C10−ニトリル、フタル酸塩、C−C10−ジアルキルアミン、C−C10−ジアルキルホルムアミド、C−C10−ジアルキルスルホキシド、C−C10−ヘテロシクロアルカン、アミノアルコール、及びC−C10−ヘテロアリーレンのうちの少なくとも1つを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記C−C−アルカノールは、エタノールを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記電着することは、少なくとも1種の金属の少なくとも1層を基板の表面上に電着することを含む、請求項1に記載の方法。
  22. 前記電着することは、前記少なくとも1種の金属の少なくとも2層を基板の表面上に電着することを含む、請求項1に記載の方法。
  23. 前記第1の層は、前記第2の層に対して異なる少なくとも1種の金属を含む、請求項22に記載の方法。
JP2018532164A 2016-02-16 2016-02-16 水性媒体中における元素の電気化学的析出 Active JP6718509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2016/018050 WO2017142513A1 (en) 2016-02-16 2016-02-16 Electrochemical deposition of elements in aqueous media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505665A true JP2019505665A (ja) 2019-02-28
JP6718509B2 JP6718509B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=55442889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532164A Active JP6718509B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 水性媒体中における元素の電気化学的析出

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20190256994A1 (ja)
EP (1) EP3417097B1 (ja)
JP (1) JP6718509B2 (ja)
KR (1) KR102174846B1 (ja)
CN (1) CN108779566A (ja)
AU (1) AU2016393673B2 (ja)
BR (1) BR112018016802A2 (ja)
CA (1) CA3009779C (ja)
ES (1) ES2877331T3 (ja)
IL (1) IL260354A (ja)
MX (1) MX2018007193A (ja)
PL (1) PL3417097T3 (ja)
WO (1) WO2017142513A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7179358B2 (ja) * 2017-06-01 2022-11-29 ルミシールド テクノロジーズ インコーポレイテッド 水溶液中における金属リッチ層の電気化学的堆積のための方法および組成物
WO2020160531A1 (en) * 2019-02-01 2020-08-06 Lumishield Technologies Incorporated Methods and compositions for improved adherence of organic coatings to materials
CN111636078B (zh) * 2020-07-24 2023-11-10 宁波革创新材料科技有限公司 一种水性电镀多孔铝的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536986A (ja) * 2010-09-02 2013-09-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ガリウムおよびガリウム合金膜の電着方法ならびに関連する光起電構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR529229A (fr) * 1920-07-27 1921-11-25 Noren Leonie Procédé permettant de recouvrir d'une couche d'aluminium, un fil ou autre objet en cuivre
DE2453829C2 (de) * 1974-11-13 1983-04-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung von Additiven und ihre Verwendung als Glanzbildner
US4601958A (en) 1984-09-26 1986-07-22 Allied Corporation Plated parts and their production
EP0786539A2 (en) * 1996-01-26 1997-07-30 Elf Atochem North America, Inc. High current density zinc organosulfonate electrogalvanizing process and composition
JP3039374B2 (ja) * 1996-05-30 2000-05-08 住友金属工業株式会社 耐燃料腐食性に優れためっき鋼板
EP1162289A1 (en) * 2000-06-08 2001-12-12 Lucent Technologies Inc. Palladium electroplating bath and process for electroplating
US6911068B2 (en) * 2001-10-02 2005-06-28 Shipley Company, L.L.C. Plating bath and method for depositing a metal layer on a substrate
US7371467B2 (en) * 2002-01-08 2008-05-13 Applied Materials, Inc. Process chamber component having electroplated yttrium containing coating
KR20060009930A (ko) * 2003-05-12 2006-02-01 알케마 인코포레이티드 고순도 설폰산 전해질 용액
US7452486B2 (en) * 2003-05-19 2008-11-18 Arkema Inc. Zinc lanthanide sulfonic acid electrolytes
CN1690254B (zh) * 2004-04-13 2013-03-13 应用材料有限公司 具有含电镀钇涂层的制程腔室构件
US20080257744A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Infineon Technologies Ag Method of making an integrated circuit including electrodeposition of aluminium
JP2014156614A (ja) * 2011-04-11 2014-08-28 Hitachi Ltd 電気アルミニウムめっき液
US20130310569A1 (en) 2012-05-21 2013-11-21 Hunaid Nulwala Triazolide based ionic liquids
US8753761B2 (en) * 2012-07-27 2014-06-17 Sun Catalytix Corporation Aqueous redox flow batteries comprising metal ligand coordination compounds
FR3008718B1 (fr) * 2013-07-16 2016-12-09 Snecma Procede de fabrication d'une sous-couche metallique a base de platine sur un substrat metallique
US20150122661A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-07 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method
MX2016010837A (es) * 2014-02-21 2016-10-28 Nihon Parkerizing Composicion para material equipado con pelicula lubricante, electrolisis catodica de corriente directa, y metodo para produccion de la misma.
WO2016004189A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Nulwala Hunaid B Selected compositions for aluminum processes and devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536986A (ja) * 2010-09-02 2013-09-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ガリウムおよびガリウム合金膜の電着方法ならびに関連する光起電構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180107101A (ko) 2018-10-01
CA3009779A1 (en) 2017-08-24
CN108779566A (zh) 2018-11-09
JP6718509B2 (ja) 2020-07-08
EP3417097A1 (en) 2018-12-26
MX2018007193A (es) 2018-08-23
AU2016393673A1 (en) 2018-06-28
BR112018016802A2 (pt) 2018-12-26
CA3009779C (en) 2021-03-23
ES2877331T3 (es) 2021-11-16
US20190256994A1 (en) 2019-08-22
EP3417097B1 (en) 2021-04-07
KR102174846B1 (ko) 2020-11-05
AU2016393673B2 (en) 2020-04-30
WO2017142513A1 (en) 2017-08-24
PL3417097T3 (pl) 2021-11-02
IL260354A (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gao et al. Electrochemical fabrication of porous Ni-Cu alloy nanosheets with high catalytic activity for hydrogen evolution
KR20070114323A (ko) 용융염 조성물 및 이의 용도
JP6718509B2 (ja) 水性媒体中における元素の電気化学的析出
Tsai et al. Voltammetric study and electrodeposition of tellurium, lead, and lead telluride in room-temperature ionic liquid 1-ethyl-3-methylimidazolium tetrafluoroborate
He et al. Electrochemical mechanism of trivalent chromium reduction in 1-butyl-3-methylimidazolium bromide ionic liquid
WO2011109878A1 (en) Liquid metal salts
CN104480492B (zh) 一种离子液体电沉积制备Ni‑La合金的方法
CN109415825A (zh) 具有高比表面积的金属/金属硫属元素化物电极
WO2019074636A1 (en) ELECTROCHEMICAL OXIDATION OF AROMATIC ALDEHYDES IN ACIDIC MEDIA
Soma et al. Palladium electrochemistry in the choline chloride-urea deep eutectic solvent at gold and glassy carbon electrodes
US20180023204A1 (en) Selective porphyrin-catalyzed electrochemical reduction of co2 into co in water
CN111826691A (zh) 一种溶剂化离子液体制备锌钽合金的方法
RobertáLee Studies on the electrochemical deposition of niobium oxide
CN116323487A (zh) 连续电化学还原氮分子的方法
JP7179358B2 (ja) 水溶液中における金属リッチ層の電気化学的堆積のための方法および組成物
CN101289753B (zh) 电沉积铝
Wang et al. Electrochemical Study and Electrodeposition of Zn-Ni Alloys in an Imide-Type Hydrophobic Room-Temperature Ionic Liquid: Feasibility of Using Metal Chlorides as the Metal Sources
Manivel et al. Medium effects on the electro-deposition of MnO2 on glassy carbon electrode: A comparative study in alkane, perfluoro alkane carboxylic acids and methanesulphonic acid
KR102374679B1 (ko) 산소 및 수소 발생 반응용 니켈 나노클러스터 이중기능성 촉매, 및 이의 제조방법
Xu et al. Electrochemical preparation of titanium and its alloy in ionic liquid
Wu et al. Electrodeposition of Pd Intermetallics using Hg-In by the Electrochemical Liquid-Liquid-Solid Method
AU2018278343B2 (en) Methods and compositions for electrochemical deposition of metal rich layers in aqueous solutions
Zhu et al. Effects of cations on electrochemical behavior of Ni (II)/Ni in a hydrophobic ionic liquid
Vasiliovych Attempts for the electrodeposition of niobium from ionic liquids
Jou et al. Electrodeposition of copper-indium alloys from 1-ethyl-3-methylimidazolium chloride tetrafluoroborate ionic liquid onto conductivity glass substrate (ITO)

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250