JP2019503170A - 穀粒由来のグルテンタンパク質を解毒する方法及びその医療分野における使用 - Google Patents

穀粒由来のグルテンタンパク質を解毒する方法及びその医療分野における使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019503170A
JP2019503170A JP2018532290A JP2018532290A JP2019503170A JP 2019503170 A JP2019503170 A JP 2019503170A JP 2018532290 A JP2018532290 A JP 2018532290A JP 2018532290 A JP2018532290 A JP 2018532290A JP 2019503170 A JP2019503170 A JP 2019503170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gluten
grain
flour
detoxified
semolina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018532290A
Other languages
English (en)
Inventor
カルメラ ラマッキア、
カルメラ ラマッキア、
Original Assignee
ニュー グルテン ワールド エス. アール. エル.
ニュー グルテン ワールド エス. アール. エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニュー グルテン ワールド エス. アール. エル., ニュー グルテン ワールド エス. アール. エル. filed Critical ニュー グルテン ワールド エス. アール. エル.
Publication of JP2019503170A publication Critical patent/JP2019503170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/21Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by heating without chemical treatment, e.g. steam treatment, cooking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/06Products with modified nutritive value, e.g. with modified starch content
    • A21D13/064Products with modified nutritive value, e.g. with modified starch content with modified protein content
    • A21D13/066Gluten-free products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B9/00Preservation of edible seeds, e.g. cereals
    • A23B9/02Preserving by heating
    • A23B9/04Preserving by heating by irradiation or electric treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3472Compounds of undetermined constitution obtained from animals or plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/30Physical treatment, e.g. electrical or magnetic means, wave energy or irradiation
    • A23L5/34Physical treatment, e.g. electrical or magnetic means, wave energy or irradiation using microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/198Dry unshaped finely divided cereal products, not provided for in groups A23L7/117 - A23L7/196 and A23L29/00, e.g. meal, flour, powder, dried cereal creams or extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C1/00Preparation of malt
    • C12C1/02Pretreatment of grains, e.g. washing, steeping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/20Ingredients acting on or related to the structure
    • A23V2200/242Thickening agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/328Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having effect on glycaemic control and diabetes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/332Promoters of weight control and weight loss

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、前記グルテンタンパク質の毒性エピトープの抗原性が0〜20ppmの範囲まで低減された解毒された穀粉が得られ、細菌又はウイルス性感染体による又はセリアック病疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、及び過敏性腸症候群などの強い炎症性又は自己免疫性要素を伴う病態による腸内細菌叢異常に対して明らかな予防及び/又は治療効果を有する食料品(例えば、ベーカリー製品、パスタ又は乳製品)の調製のために有利に使用できる、穀類粒由来のグルテンタンパク質を解毒するための改良された方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、前記グルテンタンパク質の毒性エピトープの抗原性が0〜20ppmの範囲内へ低減された解毒された穀粉(flour)が得られ、細菌又はウイルス性感染体による又はセリアック病疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、及び過敏性腸症候群などの強い炎症性又は自己免疫性要素を伴う病態による腸内細菌叢異常に対して明らかな予防効果及び/又は治療効果を有する食料品(例えば、ベーカリー製品、パスタ又は乳製品)の調製のために有利に使用できる、穀粒由来のグルテンタンパク質を解毒するための、改良された方法に関する。
グルテンは、主にタンパク質からなる食料複合体である。プロラミン類は、穀類の穀果中に存在するタンパク質分画全体の約80%を構成し、グリアジン及びグルテニンにおける含水アルコール溶液における溶解度に基づいて分類される。含水アルコール溶液中で溶解するグリアジンは、典型的にはアルファ、ベータ、ガンマ及びオメガ(電気泳動移動度に基づく)に分類される、単量体の分子である。ここで単量体の状態であることは、オメガ・グリアジンについてはシステイン残基が存在しないことに依るものであり、又は、その他のグリアジンについては分子内ジスルフィド結合のみが存在することによるものである。
一方、グルテニンは、含水アルコール溶液に非溶解性である高分子複合体であり、高分子量(HMW−GS)及び低分子量(LMW−GS)のサブユニットによって構成され、分子内ジスルフィド結合によって安定化する。
グリアジン及びグルテニンにより、技術的特性を有する穀粉が提供される。グリアジンは生地の粘度に寄与し、グルテニンは弾力性及び引張強度を付与する。
特に、グルテニンポリマーの量及びサイズは、生地の技術的特性と正の相関を示す。
よって、グルテニンポリマーのこれらの特性は、程度の差はあれ伸長したポリマーを形成する個々の成分サブユニットの能力に左右される。
グルテンは、特に、穀類の穀果などには存在しないが、後から形成される。タンパク質複合体としてのグルテンは、その後の水和及び混練時の機械的動作により形成され、生地に粘度及び弾力性を付与することから、穀粉の加工及びパン製造における必須要素である。
周知のように、水を穀粉に添加すると、グリアジン(単鎖タンパク質により形成される)が、水和を開始してフィブリル(小さくて細いファイバー)を形成し、グルテンメッシュに伸展性が付与される。同時に、グルテニン(いくつかのタンパク質サブユニットを含む)もまた会合し、メッシュを生じ、安定した高度に凝集した構造を形成し、それにより整合性及び伸長及び弾力性に対するある程度の抵抗性が生地に付与される。
よって、強度及び膨張度は、穀粉グリアジン及びグルテニン含量比率に左右される。前記二種のタンパク質の比は、考慮される穀類の種類によって変わり、変形性及び引き伸ばしに対する抵抗性を有するグルテンが提供される。
前記機械的混練動作時、グリアジンフィブリル及びグルテニンポリマーは、互いに絡み合って、デンプン顆粒、脂質、ミネラル塩、水及び気泡を内包する三次元メッシュを形成する。後者はその後添加される酵母のアルコール性発酵において非常に重要であり、アルコール及び二酸化炭素産生時に、伸展及び伸長して生地の体積を増加させるグルテンメッシュの伸展を決定付ける。その後の調理において、タンパク質及びグルテンなどの変性/凝固が決定付けられ、伸展する能力を失い、不可逆的に構造及び生地の形が安定化する。
タンパク質複合体としてのグルテンは、リジン、メチオニン及びトリプトファンといった必須アミノ酸が乏しいため、特別な栄養特性を有するものではない。
食事にこの化合物が含まれないことによる具体的な栄養リスクが必然的に生じることはない。
一方で、グルテンは、特に腸粘膜に対して毒性活性を呈する可能性がある。細胞障害性サイトカインの炎症性カスケードを引き起こすような、小麦グルテン及びライ麦、大麦、及びエンバクにおける関連タンパク質に対する永久的不耐性は、セリアック病として定義される。
当初、グルテンの前記毒性作用は、グリアジンのα分画によるものと思われた。後に、大麦(ホルデイン),ライ麦(セカリン)及びエンバク(アベニン)などの類似穀類のプロラミンと同様に、オメガ・グリアジン及びグルテニンもまた腸粘膜障害を生じさせ得ることが実証された。
33−merとして知られるα−グリアジンの33個のアミノ酸のペプチドの研究が、最近注目されている。前記ペプチドは、組織トランスグルタミナーゼに対して高い親和性を有し、腸粘膜全体に達すると、消化酵素のタンパク質分解作用に抵抗できる。前記ペプチドは、感受性を有する個体において強力な免疫原性作用を発揮する。当該作用は、前記ペプチドの毒性エピトープが脱アミド化されると、細胞障害性炎症性サイトカインを放出するCD4Tリンパ球が強力に活性化されることで決定されるものと考えられる(Shuppan D. et al.,2009)。
α−グリアジンの他の毒性エピトープが、セリアック病患者の腸粘膜の外植片に由来する腸細胞のアポトーシスを誘発できることも実証されている。
よって、グルテンは、前記サイトカインの炎症性カスケードを引き起こすことと直接的毒性作用を生じることの両方により、腸粘膜に対する有害な作用を有する。
一般集団の約30%が、セリアック病感受性遺伝子HLA−DQ2/8を保有しているが、これらのうち2〜5%のみが実際にセリアック病を発症し、このことは本疾患の発症に付加的環境要因が寄与することを示唆している(Rossi M. et al.,2010)。セリアック病発症に影響する付加的要因は不明であるが、腸内微生物叢の変化が含まれ得る。実際、いくつかの研究では、健常個体と比較して、セリアック病に罹患している患者では糞便及び十二指腸内微生物叢の定性的/定量的組成に変化が認められ、グルテンフリー食での治療後に該組成が一部復活したことが明らかにされている。特に、活動性セリアック病の小児及び成人において、最も重要な変化はフィルミクテス門及びプロテオバクテリア門の量的変動に付随していた(Sanchez E. et al.,2013;Wacklin P. et al.,2013)。その他の研究では、活動性セリアック病患者における、ビフィドバクテリウム属などの抗炎症性効果を有する保護性細菌の濃度の低下及びバクテロイデス属及び大腸菌などのグラム陰性細菌の増加について報告されている(Collado M. et al.,2009;Collado M. et al.,2008;Di Cagno R. et al.,2011)。
さらに、セリアック病に罹患した小児では、通常複数種のブドウ球菌の増加が見られる(Collado M. et al.,2009;Collado M. et al.,2008;Di Cagno R. et al.,2011,Clostridium spp(Di Cagno R. et al.,2011;De Palma G. et al.,2010)及び a decrease in Lactobacillus spp(Di Cagno R. et al.,2011,Sanz Y. et al 2007;Nadal M. et al.,2007)。その上、セリアック病の患者は、短鎖脂肪酸(SCFA)の産生という点において微生物叢の組成及び代謝機能の変化を示した(Di Cagno R. et al.,2011;Schippa S. et al.,2010)。ある研究では、セリアック病に罹患した患者における腸内微生物組成が、前記疾患の臨床症状に関連していたことが実証された。消化管症状を有する患者の腸内細菌フローラは、プロテオバクテリア門が優勢であり、疱疹状皮膚炎の患者又は消化不良を伴う個体の微生物叢(対照)では、フィルミクテス門が主に認められる(Wacklin P. et al.,2013)。
これまで、セリアック病患者の唯一の治療は、食事からグルテンを完全に排除することであった。所謂「グルテンフリー」治療食は、前記症状の多くを緩和するが、驚くべきことに、そうした治療では、健常被験者に認められる微生物叢のプロファイルを完全に回復することは出来ないことが研究によって示唆されている(Wacklin P. et al.,2014)。
前記治療食自体は、正常な微生物モデルによる完全な回復を妨げるようである。グルテンフリー食を摂取した健常患者においても、グラム陽性菌及びグラム陰性菌の繊細なバランスを取ることは難しく、急速に有用な細菌が日和見病原体に置き換わる。長期的な結果として、前記免疫防御の弱体化、そして慢性炎症状態が引き起こされ得る。これにより、セリアック病患者は、厳格なグルテンフリー食を厳守しながらも、炎症及び感染リスクにさらされ、健康リスクの増大と共に予想以上に不快な症状に苦しむ可能性がある状況が生じる。
腸内細菌叢異常(gut dysbiosis)が、セリアック病及び前記腸管バリア機能の維持及び免疫系の固有の適応応答の制御に潜在的に有益な細菌(すなわち「プロバイオティクス」)による役割に通常関連することから、セリアック病疾患の管理におけるプロバイオティクスの使用には可能性があると考えられる。図1は、セリアック病の発症機序を示す。宿主の特異的な遺伝構造及び環境要因は、病原性共生生物のコロニー化を促進し、共生生物を減少させて、細菌叢異常を決定付けうる。細菌叢異常は、腸の恒常性及び免疫完全性を阻害することにより、セリアック病の増悪を促進し、発症機序を悪化させることに寄与し得る(Cenit M.C. et al.,2015)。この仮定に基づいて、無作為に選抜されたセリアック病患者に対する多くの介入について、3つのプラセボ対照二重盲検比較試験が行われた。介入の一つにおいて、ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)NLSを未治療のセリアック病患者へ投与し、グルテンフリー食とは無関係にプロバイオティクスの効果を評価した。この試験では、未治療のセリアック病患者において、ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)NLS投与後に、いくつかの消化管症状、具体的には消化不良及び便秘が改善した。そして、下痢又は腹痛の状態は改善されないか、いくつかのサイトカイン及びケモカインの血清濃度として測定される腸管透過性又は好炎症性状態については変化が認められた(Smecuol E. et al.,2013)。介入に関する別の試験では、プロバイオティックビフィズス菌がグルテンフリー食の有効性を改善可能かどうかを評価するために、グルテンフリー食を摂取した小児のセリアック病に対するビフィドバクテリウム・ロングム(Bifidobacterium longum)CECT 7347の影響を分析した。この試験では、プラセボ治療群と比較して、CD3+末梢Tリンパ球の減少、ビフィドバクテリウム・ロングム(Bifidobacterium longum) CECT 7347投与後のTNF−aの血清濃度の低下傾向、及びバクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)の菌数及び糞便中slgAの大幅な低下(Olivares M. et al.,2014)が見られた。最近の3ヶ月試験では、グルテンフリー食を摂取したセリアック病小児におけるビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)BR03株及びビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)B632株の組み合わせの効果が、プラセボ群との比較により評価された。前記試験では、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)が、グルテンフリー食を摂取したセリアック病小児における好炎症性TNF−aサイトカインの産生を低減させることが報告された(Klemenak M. et al.,2015)。
セリアック病の予防及び治療におけるプロバイオティクスの治療的使用の限界は、微生物が生きた状態で腸へ到達及び腸細胞に付着しなければならないという事実に帰する。さらに、プロバイオティクスはコロニー化が一過性となり得る外来性微生物である。上述の試験で得られたプロバイオティクスのささやかな結果は、市販品に存在する細菌の数が比較的少ないこと、又個々の菌種が、40,000以上の異なる菌種に属する無数の細菌を含む腸内細菌フローラと競争できるものではないであろうことによっても説明可能である。
本発明はこうした要求から生じた。当該要求はすなわち、小麦由来のパンやパスタといった地中海食に特有の食料品を生産することの要求であり、ここで当該小麦に含まれるグルテンが、非免疫原性であるのみならず、微生物叢のバランスが回復されるまで実際に有用な微生物に対する保護剤として機能してセリアック病患者の腸内細菌フローラを強化することもでき、弱い有用な細菌叢により作られる恒常性が喪われることにより起こるセリアック病の予防及び食餌療法に使用可能であることである。
国際特許出願WO2014/053891には、穀類粒由来のグルテンタンパク質を解毒(detoxification)し、セリアック病患者に対して当該グルテンタンパク質を非免疫原性化し、毒性エピトープの抗原性を60〜40ppmの範囲内へ低減する方法が記載されている(Lamacchia C. et al.,2016)。
本願発明者は、穀粒由来のグルテンタンパク質を解毒し、解毒されているのみならず、前記タンパク質の抗原性がさらに0〜20ppmの範囲内まで低減され、幅広い患者における炎症及び/又は感染の結果としての弱い有用な細菌フローラにより生じる腸内細菌叢異常の予防及び治療における治療効果を有する穀粉を得るための、改良された方法を考案した。特に本願発明者は、本発明により、製粉前に水和した穀粒を加工する方法の工程(急速なマイクロ波加熱、及び、遊離水及び穀粒に含まれる結合水の蒸発)を交互に行うよう特定すること(specific alternation)によって、グルテンタンパク質が到達可能なガラス転移状態(state of vitreous transition)を特定した。
より詳細には、急速にマイクロ波加熱する工程、及び、穀粒に含まれる水を低速で蒸発させる工程を交互に行うことにより、セリアック病患者に対して非免疫原性かつ非毒性であることに加え、毒性エピトープの抗原性が0〜20ppmの範囲内へ低減されたグルテンを含む穀粉を生産し、以って、穀粉の生産における課題を解決可能であり、前記グルテンは驚くべき予測不可能な形で、セリアック病患者の有用な腸内細菌叢を強化し、該細菌叢のバランスを回復し、その他多数の慢性状態においても存在する腸管炎症の増悪及び/又は永続化の予防を可能とする。
このように、本発明の方法により、弱いプロバイオティクス細菌フローラにより生じる恒常性の喪失に起因する、セリアック病疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群などの慢性腸管炎症性病態に対する予防及び食餌療法に使用可能な、様々な食料品(すなわちパン製造若しくはベーカリー製品又はパスタ)を生産可能である。
したがって、本発明は、穀類の穀粒に由来するグルテンを解毒する方法であって、以下の工程を含む方法に関する:
a)穀粒を水で水和させて(hydrating)前記穀粒の含水率(humidity degree)を15%〜18%とすること、
b)前記穀粒の温度が60℃〜70℃に達するのに必要な電力で、所与の時間、電磁波、好ましくはマイクロ波又は赤外線によって、前記水和した穀粒を処理すること、
c)50℃〜60℃の温度に達するまで前記照射を一時中断し、同時に起こる水分蒸発によって前記穀粒の含水率を工程a)と比較して14%〜16%減少させること、
d)前記穀粒の温度が80℃〜90℃に達するのに必要な電力で、所与の時間、電磁波、好ましくはマイクロ波又は赤外線によって、前記水和した穀粒を処理すること、
e)70℃〜80℃の温度に達するまで前記照射を一時中断し、同時に起こる水分蒸発によって前記穀粒の含水率を工程a)と比較して40%〜44%減少させること、
f)前記穀粒の温度が110℃〜120℃に達するのに必要な電力で、所与の時間、電磁波、好ましくはマイクロ波又は赤外線によって、前記水和した穀粒を処理すること、
g)80℃〜90℃の温度に達するまで前記照射を一時中断し、同時に起こる水分蒸発によって前記穀粒の含水率を工程a)と比較して50%〜60%減少させること、及び
h)室温で前記解毒された穀粒を低速冷却すること。
上述の方法は、好ましくはマイクロ波を使用して行い、より具体的には、水和した穀粒の異なる加工工程において、マイクロ波を放射する装置として電子レンジを用いる。
レーザー装置を使用して電磁波を放射することも可能である。
好ましい実施形態によれば、本発明に係る前記方法は、工程h)の前記穀粒を製粉して穀粉又はセモリナを得る追加工程i)を含む。ある選択的実施形態によれば、本発明に係る前記方法は、工程i)の前記穀粉又はセモリナを溶媒(すなわち水/塩化ナトリウムの生理食塩水)で抽出して解毒グルテンを得る追加工程l)を含む。
用語「大気温度」は、好ましくは20℃〜25℃の範囲内の温度を意味する。好ましくは、前記穀粒は、穀類、より好ましくは小麦、大麦、ライ麦、又はエンバクの穀粒である。
本発明に係る前記方法の工程b)、d)、及びf)において、重要なことは、前記穀粒内で到達する温度であり、電磁波の力ではなく、穀粒に含まれる水を介して短時間で高温に到達することである。
図2に示す画像は、前記マイクロ波自体ではなく、むしろ、特に前記穀粒の含水量が5〜7%に到達し、温度が約100℃に達するプロセスの照射−水分蒸発中断の最終工程(工程g)における所定の温度及び含水率条件の達成により前記グルテンタンパク質の構造上の変化を決定することを示す。本工程のみで、グルテンタンパク質は、穀粒内の前記蛍光抗体からはもはや認識されなくなることが、図2から簡単に理解される。
上記全工程が必要とされる。工程a)で含水率15〜18%の範囲となるよう前記穀粒を水で水和させることにより、熱化プロセスにおいて、種子が、電磁波好ましくはマイクロ波を熱エネルギーへ変換するのに必要な水の量を蓄積することができる。
水分子は、電界の作用下で、回転、振動、及び整列することができる。水分子の動きにおいて、隣接する分子が衝突し、この種の分子摩擦により照射された質量部分が熱を出す。
その後のマイクロ波による照射工程b)により、第一の照射工程において温度が60〜70℃に必達し、サンプルを加熱することが出来る。含水率が高いほど、所望の温度に到達する一定期間において適用するパワーが低くなる。
所望の温度に到達する期間は、照射を受ける質量の関数となる。
例えば、含水率15%〜18%の穀粒100gは、750ワットのパワーを引加することにより1分間で、60℃〜70℃の温度に達する。
このように、含水率は引加するパワーに反比例するが、照射時間は照射を受けるサンプルの質量に直接比例する。
照射−蒸発を中断する工程は、好ましくは電子レンジ内で、穀粒の最内部の層から外縁へ、外縁から表面へ、及び穀粒の表面から外部環境へ、水が移動するプロセスが可能となるように実施する必要がある。前記プロセスは、穀粒を加熱に使用する装置(すなわち電子レンジ)の外部温度にさらすことなく、ゆっくりと行わなくてはならない。こうすることにより、前記分子に結合した水の部分を除去することなく、穀粒表面の水の蒸発のみ生じさせることが出来る。
照射工程及び照射−蒸発を中断する工程を、グルテンタンパク質のガラス転移状態、すなわち含水率及び温度の所定の条件においてグルテンタンパク質が可塑性になる状態が達成されるまで、交互にn回繰り返す(図3を参照)。各タンパク質は、各レベルの構造が特定可能な、独自の立体構造、すなわち特徴的な三次元形状を有する。図示されるように、一次構造は、ポリペプチド鎖における互いに共有結合で結合したアミノ酸の配列により与えられる。次のレベルは、一次構造のアミノ酸の間に水素結合が確立されねじれが生じることによって形成される、二次構造である。タンパク質の三次構造は、前記二次構造上の異なる点に位置するアミノ酸間の相互作用によって生じ、主に前記αヘリックスと前記二次構造の折り畳まれたシートとの間の接合部セグメントにおけるポリペプチド鎖の折り畳みによるものである。四次構造は、サブユニットと呼ばれる2以上のポリペプチド鎖が互いに結合し相互作用した結果である。本発明の方法により、グルテンタンパク質は、分子が振動せずに前記二次構造及び三次構造の結合が切断されることによって移動し、分子が可塑性/弾性となる、ガラス転移状態に到達することが可能となる(Noel T.R. et al.,1995;Micard V.及びGuilbert S.,2000)。特に、反対の荷電を有する基を結合させる水素結合及びイオン結合のみならず、タンパク質が二次及び三次立体構造を維持することを可能とするジスルフィド結合が切断されることで、分子が空間中で動くことが可能となり、二次構造及び三次構造が改変される。
図4に示すように、このプロセスにより可塑性となったグルテンタンパク質は、成熟した穀粒のタンパク質粒において天然型で存在するため、従来にない形態で凝集することになる(Tosi P. et al.,2011)。図4は、本発明の方法による処理の後に、タンパク質が自身の抗体によって認識可能でないのみならず、処理種子のタンパク質粒におけるタンパク質自体の凝集が、対照種子と比較して明らかであることを示す。特に、前記タンパク質は、既に形成され高温に晒されたグルテンの構造に生じるような共有結合(オーブンによる生地の調理、パスタの乾燥;Lamacchia C. et al.,2007;Gerrard J.A.,2000)によって凝集することはないが(図5)、成熟した穀粒のタンパク質粒において天然型で存在する場合の分子の二次構造及び三次構造の変化によって生じる、反対の荷電を有する基を結合するイオン結合によって、凝集する。図5は、還元条件下で実施したゲル電気泳動により、対照種子及び本発明の方法によって処理した種子の穀粉から抽出したタンパク質の分子量に差が認められないことを示し、前記タンパク質が一次構造の変化を受けないのみならず、本発明の方法に係る熱処理後の種子のタンパク質粒における可視的凝集が共有結合、ジチロシン及び/又はイソペプチド結合によるものではないことを強調している(Gerrard J.A.,2000;Lamacchia C. et al.,2007;Tilley K.A. et al.,2001)。この場合、高分子量方向へのタンパク質のバンドシフトが、観察されるはずであった。よって、前記処理種子のタンパク質粒に認められた凝集は、共有結合性ではあり得ず、すなわち共有結合の形成によって成るものではない。
本発明に係る前記方法における大気温度で低速冷却を行う工程h)により、分子が従来にない凝集状態で結晶化することが可能となる。
この改良された方法の重要な点を以下に示す。
1)二つの機能を果たす水の使用。一つ目の機能は、熱化プロセスにおいて、電磁波、好ましくはマイクロ波を、熱エネルギーへ変換することである。二つ目の機能は、ゆっくりと蒸発し、結合水の一部をグルテンタンパク質に保持させつつ、当該タンパク質を、ガラス転移状態、可塑性となる状態へ到達させることである。
マイクロ波は電離放射線ではなく、結合を切断不可能であることから、マイクロ波の使用は、特に好ましい。これにより、マイクロ波の機能は、水分子を振動させることと短時間で熱を生成することのみとなる。
3)二つの機能を果たす熱の生成。熱により、遊離水及び結合水を蒸発させ、天然型の成熟した穀粒のタンパク質粒に内包されるグルテンタンパク質を、振動せずに移動する状態へ到達させる。
この移動は、タンパク質の二次構造及び三次構造自体を生じさせる水素架橋及びイオン結合を切断して当該タンパク質を可塑性とすることにより可能となる(図3)。この変化が明らかに前記タンパク質による電荷の露出を引き起こすことは、このプロセスを経たグルテンが水に溶解性となる事実によって示される。タンパク質の二次構造及び三次構造の喪失による電荷の露出により、同じタンパク質粒中に存在する異なる電荷のタンパク質同士の凝集が生じる。図6は、本発明の方法を適用する前に、天然型三次元構造を想定した小麦穀粒のタンパク質粒にグルテンタンパク質を内包した場合について模式的に示す。本発明の方法を適用した後に、前記タンパク質はガラス転移状態に達し、三次元構造を喪失して可塑性になる。この変化が前記タンパク質による電荷の露出を引き起こすことは、このプロセスを経たグルテンが水に溶解性となる事実によって示される。タンパク質の二次構造及び三次構造の喪失による電荷の露出により、同じタンパク質粒中に存在する異なる電荷のタンパク質同士の凝集が生じる。図6に示す画像に示されるように、グリアジン(−)+LMW(+)、アルブミン(+)+グリアジン(−)、グロブリン(+)+グリアジン(−)と仮説を立てられる。
上記仮説を確認するために、図21のパネルa)における前記解毒プロセスの6つの工程A−Fの免疫蛍光分析に加え、パネルb)で、「Image J」ソフトウェア(http://imagej.nih.gov/ij)を用いた上記工程の画像閾値分析を示す。パネルc)は、70%EtOHで抽出した各工程に対するグリアジンタンパク質分画及び対照重量穀粉(CWF)のSDS−PAGEの結果を示す。パネルd)は、顕微鏡画像工程の分析から得られたMGVの値(平均グレー値)の低下率(%)、及びSDS−PAGEで表されたグリアジンタンパク質分画に対する光学濃度(OD)をまとめた表を示す。パネルb)に示される6つの工程A−Fの画像分析から、グリアジンタンパク質分画及びLMW−GSを認識する0610抗体のマーキングによる蛍光である輝度が、各工程で規則的に低下していくことが、肉眼で観察できる。この低下は、パネルc)に記載の表に報告される平均グレー値の分析により確認され、各工程を比較した。この各工程における規則的かつ有意な低下は、もはや抗体によって認識されない前記タンパク質の構造変化を表している。低下が規則的である理由は、精密なタンパク質クラスがその構造変化、すなわち固体から弾性/可塑性状態への「転移」を示す温度及び含水率の値に、各工程で対応するからである。換言すると、各タンパク質クラスは、その化学構造に基づく相対的ガラス転移温度(Tg)を表すものであり、該温度を超えると、高分子鎖が自由に移動し、前記立体構造は改変する。特に、低い温度(50〜65℃)、すなわち前記プロセスの工程の開始時には、アルブミン、グロブリン、及びLMWタンパク質が、HMWタンパク質とともに変化に最初に直面することとなる(Lamacchia C. et alによる観察、2007)。約70℃の温度では、グリアジンは、最初に立体構造を変化させ、前記プロセスの最終工程において変化が終了する(80〜90℃)。この事象を実証するために、各工程プロセスにおいて、エタノール抽出された穀粒由来のグリアジンのSDS−PAGE分析を実施した。SDS−PAGE分析により、工程A〜Fにおける対照に比してのバンドの低下が特に示され、これは天然の立体構造においては中間鎖ジスルフィド結合の生成に利用可能なシステイン残基を表さないグリアジンが、如何に、システイン残基の露出を生じる立体配座の変化による前記プロセスの中間及び最終工程の間に、この種の結合に関係するかを示す。
前記バンド低下(OD)が、前記プロセスの6つの工程時に観察される輝度低下(MGV)に相当するものではないことが顕微鏡手法により観察可能であり、これによって、前記プロセス工程時にタンパク質間の強い凝集によって起こり(図4を参照)、共有結合ではなくガラス転移に続く三次構造の変化後に起こる反対荷電基を結合するイオン結合によって生じる、前記タンパク質の立体配座の変化及び/又はエピトープの被覆により、0610抗体に対するグルテンタンパク質の交差反応性が低下することが確認される(図5及び図21を参照)。
4)ゆっくりと冷却することにより、新しいタンパク質構造は新しい状態で結晶化したままでいることが出来る。
本発明はまた、本発明に係る前記方法によって得られる解毒された穀粒、穀粉又はセモリナ又はグルテンに関する。穀粉又は前記セモリナは、小麦、ライ麦、大麦、又はエンバクであってよく、それらは前記追加工程i)の製粉後に得られる。グルテンは、小麦、ライ麦、大麦、又はエンバクであってよく、前記追加工程1)における穀粉及び/又はセモリナから溶媒で抽出した後に得られる。
本発明の文脈における用語「解毒された」は、穀粉又はセモリナに言及する場合、毒性グルテンエピトープのレベルが0〜20ppmの範囲内に低減されていることを意味する。これにより、グルテンが穀粉又はセモリナの中に存在していても、あらゆる目的においてこれらが「グルテンフリー」であるとみなすことが可能となる。
本発明は、パン、パスタ、ベーカリー製品、朝食用シリアル、及びビールから選択される、小麦粉、小麦セモリナ、大麦、又はエンバクを含む食料品に関する。
本発明はまた、本発明の方法の工程l)によって得られた前記解毒グルテンを添加可能な乳製品(すなわちヨーグルト、アイスクリーム、発酵乳、チーズ、モッツアレラ、バター、クリーム、リコッタ)に関する。
特に、本発明の方法の工程1)に従って得られた前記解毒グルテンを、乳製品のみならず、コールドカット、アイスクリーム、ベビーフード、ソース、及びジュースなどのその他のカテゴリーの製品といった食料品の調製用の増粘剤として、有利に使用可能である。
したがって、グルテンフリー又は低ラクトース治療食を要する個人の集団のための用途が意図されている限り、かかる食料品は本発明の保護範囲に含まれる。
簡潔に述べると、本発明の方法に従って生産されるセモリナ及び穀粉において、第一の有利な点は、毒性グルテンエピトープの抗原性が0〜20ppmの範囲内に低減され、前記地中海食に広く使用される食品と味及び外観の点で同等の感覚刺激性特性を有し、またセリアック病患者の腸内細菌フローラに対する治療として、腸内細菌フローラのバランスを回復し、保護し、有用な細菌フローラを強化する、セリアック病患者のための食品を生産可能なことである。
よって、本発明はさらに、腸内細菌叢異常の予防又は治療のために医療分野で使用される、前記食品に基づく又は前記食品を添加した解毒された穀粒、穀粉、セモリナ、若しくはグルテン又は食料品に関する。
前記生産された穀粒、セモリナ、穀粉、又はグルテンにおいて、第二の有利な点は、炎症性疾患及び/又は自己免疫性の慢性腸疾患の感受性を生じさせるリスクが腸内微生物叢の変化により高まる全ての病態(非包括的な例として、肥満、1型糖尿病、又は2型糖尿病などの全身代謝性疾患に加えてセリアック病、潰瘍性大腸炎、クローン病、及び腸症候群からなる群から選択される病態)のための食餌療法用の食品を生産可能になることである。
本発明のさらなる実施形態によれば、これら解毒された穀粉及びセモリナ又はその使用により得られる解毒されたグルテンもしくは食料品を、前記ラクトバチルス属に属するプロバイオティクス微生物、例えば、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)(特にラクトース不耐症患者用の乳製品に添加する場合)に対する保護剤及び/又はグラム陰性及び/又はグラム陽性細菌に対する抗菌剤として有利に使用することができる。前記グラム陰性細菌は、好ましくはサルモネラ属、さらに好ましくはネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)種であり、前記グラム陽性細菌は、好ましくはブドウ球菌属、さらに好ましくは黄色ブドウ球菌種(Staphylococcus aureus)である。
本発明を、下記実施例及び以下の図面に示される結果に基づいて、以下非限定的描写により記載する。
図1は、セリアック病疾患の発症機序の説明図である(MC)。 図2は、グリアジン及び低分子量グルテニン(LMW−GS)のタンパク質分画を認識する06010抗体によるマーキング後の処理方法の工程に関連する小麦の切片(1μΜ) を示す。パネルA:工程b;パネルB:工程c;パネルC:工程d;パネルD:工程e;パネルE:工程f;パネルF:本発明に係る前記方法の工程g 図3は、本発明の方法に係る加熱処理前後のタンパク質構造を示す。 図4は、対照及び本発明の方法の処理後の小麦切片(Ιμm)を示す。(1)非均一タンパク質マトリックスの対照小麦切片(Pb1);(2)均一及びコンフルエントなタンパク質マトリックスの処理後の小麦切片(Pb2)。6つの異なる種子(各種子につき4切片)に実施したnon−parametric Friedman検定により、前記対照及び処理後サンプルの種子における二種類のタンパク質粒(Pbl及びPb2)の顕著な違いを検出した。 図5は、タンパク質分画の抽出及び還元条件下でのSDS−PAGEによる分離を示す。レーン1、本発明の加熱処理を実施しなかった対照種子由来の穀粉から抽出したグリアジン;レーン2、本発明の方法で処理した種子由来の穀粉から抽出したグリアジン;レーン3、本発明の加熱処理を実施しなかった対照種子由来の穀粉から抽出したHMW−GS及びグリアジン;レーン4、本発明の方法で処理した種子由来の穀粉から抽出したHMW−GS及びグリアジン;レーン5、本発明の加熱処理を実施しなかった対照種子由来の穀粉から抽出したグルテニン;レーン6、本発明の方法で処理した種子由来の穀粉から抽出したグルテニン;レーン7、本発明の加熱処理を実施しなかった対照種子由来の穀粉から抽出した総タンパク質;レーン8、本発明の方法で処理した種子由来の穀粉から抽出した総グルテニンタンパク質。 図6は、同じタンパク質粒に存在する電荷が異なるタンパク質間の凝集に係る仮説を示す。 図7は、対照穀粉及び本発明の方法と比較のため国際特許出願WO2014/053891の方法により処理したサンプルとをモノクローナル抗体 R5 Ridascreen GliadinでELISAアッセイしたヒストグラムの要約を示す。 図8は、横方向にカットして、0610抗体及びγ−グリアジンで、SEM−免疫金標識、免疫マーキングを行って観察した、対照小麦(対照)及び本発明に記載の方法による処理後(処理済)の切片を示す。1.0610抗体でマーキングした対照;2.抗γ−グリアジン抗体でマーキング後の対照;3.0610抗体でマーキングした処理済サンプル;4.抗γ−グリアジン抗体でマーキングした処理済サンプル。図中の矢印は、EDS(Energy Dispersive Spectroscopy(エネルギー分散分光法))分析により検出した銀粒子(AgNp)を示す。 図9は、前記0610抗体、HMW−G e γ−グリアジンでマーキングした、対照(対照)及び本発明の方法による処理後(処理済)の小麦(1μm)切片を示す。1.0610抗体でマーキングした対照;2.γ−グリアジン抗体でマーキングした対照;3.抗体HMW−GSでマーキングした対照;4.0610抗体でマーキングした処理済サンプル;5.抗体γ−グリアジンでマーキングした処理済サンプル;6.抗体HMW−GSでマーキングした処理済サンプル。 図10は、対照及び処理後種子の切片に対して、R5−HRP複合モノクローナル抗体を用いて行った比色分析を示す。1.対照種子のサブアリューロン;2.本発明の方法による処理後種子のサブアリューロン;3.対照種子のヒダ;4.本発明の方法による処理後種子のヒダ。図中の縮尺バーは100μmに相当する。 図11は、対照パン及び改変されたパン(0.8g/l)の両方を添加した後の生理食塩水中でのラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)の死滅時の動態解析を示す。各線は、Weibull分布による最適フィッティングを示す。 図12は、対照パン又は処理済パン(0.2,0.4又は0.8g/l)を添加した後の生理食塩水における黄色ブドウ球菌の生菌数を示す。平均値±標準偏差。記号「*」及び「**」は、有意差(one−way ANOVA及びテューキーの(Tukey’s)検定)があることを示すものである。 図13は、0.8g/lの対照パン又は改変されたパンを添加した生理食塩水における、Salmonella sp.の生菌数を示す。平均値±標準偏差。 図14は、6時間発酵後のSCFA及びFISHの結果に関する主要成分の分析を示す。パネルA)変数の投影;パネルB)ケースの投影。サンプル:A…陰性対照の健常ドナー;B…健常ドナー+対照パン;C…健常ドナー+改変されたパン;D…陰性対照のセリアック病ドナー;E…セリアック病ドナー+対照パン;F…セリアック病ドナー+改変されたパン。変数:1,Bifl64;2,Erec482;3,Bac;5,labl58;AC:酢酸;BUT:酪酸;PROP:プロピオン酸。 図15は、24時間の発酵後のSCFA及びFISHの結果に関する主要成分の分析を示す。パネルA)変数の投影;パネルB)ケースの投影。サンプル:A…陰性対照の健康なドナー;B…健康なドナー+対照パン;C…健康なドナー+改変されたパン;D…陰性対照のセリアック病ドナー;E…セリアック病ドナー+対照パン;F…セリアック病ドナー+改変されたパン。変数:1,Bifl64;2,Erec482;3,Bac;5,labl58;AC:酢酸;BUT:酪酸;PROP:プロピオン酸。 図16は、48時間の発酵後のSCFA及びFISHの結果に関する主要成分の分析を示す。パネルA)変数の投影;パネルB)ケースの投影。サンプル:A…陰性対照の健康なドナー;B…健康なドナー+対照パン;C…健康なドナー+改変されたパン;D…陰性対照のセリアック病ドナー;E…セリアック病ドナー+対照パン;F…セリアック病ドナー+改変されたパン。変数:1,Bifl64;2,Erec482;3,Bac;5,labl58;AC:酢酸;BUT:酪酸;PROP:プロピオン酸。 図17Aは、対照パンを付与する前(SSI)及び付与した後(SS2)の健常人の結腸部分をシミュレートしたモデル系の三つの異なる容器(VI、V2、及びV3)の培養ブロスから回収した菌を示す。二つのモデル系のデータ平均±SEM(n=2)として結果を報告する。 図17Bは、改変されたパンを付与する前(SSI)及び付与した後(SS2)の健常人の結腸部分をシミュレートしたモデル系の三つの異なる容器(VI、V2、及びV3)の培養ブロスから回収した菌を示す。二つのモデル系のデータ平均±SEM(n=2)として結果を報告する。 図18Aは、改変されたパンを付与する前(SSI)及び付与した後(SS2)の健常人の結腸部分をシミュレートしたモデル系の三つの異なる容器(VI、V2、及びV3)の培養ブロスから回収した菌を示す。二つのモデル系のデータ平均±SEM(n=2)として結果を報告する。 図18Bは、改変されたパンを付与する前(SSI)及び付与した後(SS2)のセリアック病患者の結腸部分をシミュレートしたモデル系の三つの異なる容器(VI、V2、及びV3)の培養ブロスから回収した菌を示す。二つのモデル系のデータ平均±SEM(n=2)として結果を報告する。 図19は、健常人における(A)対照パン及び(B)改変されたパンを付与する前(SSI)及び付与した後(SS2)の結腸部分をシミュレートしたモデル系の三つの異なる容器(VI、V2、及びV3)の培養ブロスから回収した短鎖脂肪酸SCFA菌を示す。二つのモデル系のデータ平均±SEM(n=2)として結果を報告する。 図20は、(A)健常患者及び(B)セリアック病患者における改変されたパンを付与する前(SSI)及び付与した後(SS2)の結腸部分をシミュレートしたモデル系の三つの異なる容器(VI、V2、及びV3)の培養ブロスから回収した短鎖脂肪酸SCFA菌を示す。二つのモデル系のデータ平均±SEM(n=2)として結果を報告する。 図21において、パネルa)は、グリアジン及びLMW−GSのタンパク質分画を認識する0610抗体に複合した後の処理工程に関する軟小麦切片(1μm)を示す。(A)工程b;(B)工程c;(C)工程d;(D)工程e;(E)工程f;(F)工程g。パネルb)は、Image Jソフトウェアを用いた前記工程の画像閾値分析を示す。パネルc)は、70%EtOHで抽出したグリアジン及び関連する対照重量穀粉(CWF)のタンパク質分画のSDS−PAGE分析を示す。(A)工程bのグリアジン;(B)工程cのグリアジン;(C)工程dのグリアジン;(D)工程eのグリアジン;(E)工程fのグリアジン;(F)工程gのグリアジン。パネルd)は、顕微鏡画像工程の分析から得られたMGVの値(平均グレー値)の低下率(%)、及びSDS−PAGEで表されるグリアジンタンパク質分画の光学濃度(OD)の低下率をまとめた表を示す。
実施例1:本発明に係る方法による処理後のグルテンタンパク質の抗原性の低減
本発明に係る解毒方法に小麦穀粒を供した後、当該穀粉におけるグルテンタンパク質の毒性エピトープの抗原性の低減について、穀粉及びセリアック病患者用の製品中のグルテン認識のための、barred ear laboratoriesに採用された公式方法(抗体R5によるELISAアッセイ)を用いて、試験を行った。
特に、Mendez cocktailで事前に変性したグルテンタンパク質を穀粉からアルコール溶液を用いて抽出し、グルテンタンパク質に繰り返し認められる毒性ペプチド配列QQPFPを認識するモノクローナル抗体R5を用いたR5サンドイッチELISA法(図7を参照)により、試験を行った。図7(パネルA)は、本発明の方法(パネルB)との比較のために国際特許出願WO2014/053891に記載の方法で処理したサンプルをR5 Ridascreen GliadinでELISAアッセイしたヒストグラムの要約を示す。ここで、国際特許出願WO2014/053891に記載の方法で処理した穀粒由来の穀粉サンプルは、毒性エピトープQQPFPの抗原性が60〜40ppmの範囲に低減していた(パネルA、図7;Lamacchia C. et al. 2016)。一方、本発明の方法で処理した穀粒由来の穀粉は、13.83+7.22ppmという毒性エピトープ抗原性の有意な低下を示し、グルテンが依然として含まれるものの、すべての法目的において「グルテンフリー」穀粉として解される小麦となっている。
本発明に係る穀粒由来のグルテンタンパク質の解毒における改善は、グルテンの毒性エピトープの抗原性を0〜20ppmの範囲に低減し、セリアック病患者にとってグルテンタンパク質をより安全にすることからなる。この低減は、国際特許出願WO2014/053891の方法では達成されなかった。これは、本発明に記載の方法の工程によって完全に達成される、タンパク質を可塑性とする改変の完了が、当該方法における120秒間のマイクロ波工程の後に大気温度で低速冷却することでは確実ではなかったことによる。
本発明に係る方法によって生じる変化により、グルテンタンパク質の抗原性の低減が可能となり、当該タンパク質は、自身に対する抗体にさえも認識されることはない。これを実証するために、対照種子(CWS)及び処理種子(TWS)の三つのサンプルを横方向に切断し、グリアジン分画に対する三つの特異的モノクローナル抗体を用いて、免疫金標識(図8)、免疫蛍光(図9)、及び比色分析顕微鏡法(図10)によって観察した:
IFRN 0610…多くのグリアジンに共通するエピトープ(QQSF)を認識するモノクローナル抗体。
LMW−GS…γグリアジン分画に存在する繰り返しドメインを認識するマウスモノクローナル抗体(PEQPFPQGC)。
R5…グルテンタンパク質に繰り返し存在する強毒性配列QQPFPを認識するモノクローナル抗体R5。
図8は、横方向に切断して、0610抗体及びγ−グリアジンで、SEM−免疫金標識、免疫マーキングを行って観察した、本発明に係る方法による対照小麦(対照)及び処理後(処理済)の切片を示す。5つの異なる対照及び処理種子由来の5つの切片に対して得られた値を、スチューデントのt検定(Student’s T−test)で比較した。2種類の抗体に認められた差異には大きな有意差があった(p<0.001)。抗体0610を用いた場合、対照種子との比較で、処理種子において89%の低減が得られ、抗体γ−グリアジンとの比較で、87.5%の低減が得られた。
図9は、0610抗体,HMW−G及びγ−グリアジンでマーキングした、対照(対照)及び本発明の方法による処理後(処理済)の小麦(1μm)切片を示す。対照及び処理済種子のサンプル由来の3つの異なるサンプル(各種子につき3切片)を、Imagejソフトウェアを用いて分析した。各画像をグレースケールに変換し、それぞれの平均グレー値(MGV)を得た。0610抗体を用いた場合、処理種子では、対照種子と比較して91.7%の低下及び抗体γ−グリアジンと比較して90.6%の低下が認められた。その後、2つの変数(サンプルの種類及び処理の種類)に対する分解仮説を用いて二元配置分散分析(two−way Anova)検定を実施した。分析したパラメーターのうち、種子を供した処理の種類が、最も重要な要因であった。得られたデータは非常に有意であった(p<0.001)。
図10は、対照及び処理後種子の切片に対して、R5−HRP複合モノクローナル抗体を用いて行った比色分析を示す。対照及び処理済種子のサンプル由来の3つの異なるサンプル(各種子につき3切片)を、Imagejソフトウェアを用いて分析した。各画像をバイナリ・フォーマットでグレースケールに変換し、それぞれの平均グレー値(MGV)を得た。処置後の種子では、対照種子と比較して、サブアリューロン領域のレベルでは89.2%の低下が認められ、折り畳みレベルでは82%の低下が認められた。その後、2つの変数(サンプルの種類及び処理の種類)に対する分解仮説を用いて二元配置分散分析(two−way Anova)検定を実施した。分析したパラメーターのうち、種子を供した処理の種類が、最も重要な要因であった。得られたデータは、非常に有意であった(p<0.001)。
実施例2:消化された、本願発明に係る方法に従って処理した穀粉で作製したパンの、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)に対する予防効果及び黄色ブドウ球菌及びサルモネラ・ティフィリウム(Salmonella Typhimurium)に対する抗菌作用のインビトロ試験
2種類の一連の実験を下記表1に示すように実施した。
特に、対照パン、又は、グルテンを上記方法で改変し、Maccaferri S. et al.(2012)に記載の手順に従って適切な条件でインビトロで消化し、脱水し、8log ufc/mlで接種した種子を製粉した穀粉のパンの、異なるアリコートに、生理食塩液のアリコート(NaCl 0.9%)(50 ml)を添加した。そして生菌数を定期的に評価するために、MRS寒天にラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)及びビフィドバクテリウム・アニマリス(Bifidobacterium animalis)又はTSA(病原体)を播種した後、37℃で2〜4間培養して、サンプルを分析した。乳酸菌は嫌気性条件下で分析した。

表2は、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)の死滅動力学に対するWeibull分布のフィットネスパラメーターを示す(平均±標準値)。各パラメーターにおいて、文字は有意差を示す(ANOVA及びテューキーの検定(Tukey’s test)、P<0.05).死滅動力学では、形状係数>1の下向き曲線が示された。
前記対照パン及び改変されたパンの両方への生理食塩水の添加は、曲線の形状に影響しなかった。一方、パンの種類は、細菌の集団の死滅動力学に有意に影響し、前記方法で処理した種子の穀粉で作製したパンを用いた場合、0.4g/lで67.46〜80.53の延長及び0.8g/lで70.28〜93.96の延長がみられた。
前記方法で処理した種子の穀粉で作製したパンの、形状係数ではなく死滅動力学に対する影響は、死亡曲線の最終部分において死亡率が低下しうることによるものであり、このことは図11に示す、対照パン及び処理済パン(0.8g/l)両方の添加後の、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)の生理食塩水中での死滅動力学により示唆される。各線は、Weibullの式による最適フィッティングを示す。第二の試験を行い、改変されたパンの濃度がラクトバチルス・アシドフィルス(ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus))及びビフィドバクテリウム・アニマリス(Bifidobacterium animalis)の両方に有害な作用を生じる又は及ぼすかどうかを決定した。生理食塩水を、第一の実験で使用した量(0.8g/l)でより高い濃度(5.0g/l)で添加し、腸をゆっくりと通過させることによりパンが局所的に増加する様をシミュレートした。生菌数は、消化されたパンの濃度に影響されず、死滅動力学は図11に示す結果と類似した傾向を示した。
最後に、生理食塩水に、グラム陽性病原体又はグラム陰性病原体(黄色ブドウ球菌及びサルモネラ・ティフィリウム(Salmonella Typhimurium))を接種した。黄色ブドウ球菌について、対照パン又は処理済パンを添加した生理食塩水中の生菌数(0.2,0.4又は0.8g/l)の結果を図12に示す。平均値±標準偏差。記号「*」及び「**」は、有意差(one−way ANOVA及びテューキーの(Tukey’s)検定)があることを示すものである。
前記方法に従って処理した種子の穀粉で作製したパンを0.8g/lで添加したサンプルにおいて、有意差を認め、対照パンを添加したサンプルと比較して、生菌数の割合が1−log低下していた。サルモネラ菌(Salmonella sp.)の存在下で、7日後の同じサンプルにおいて3−logの低下が認められたが、対照パンでは1−logの低下であった(図13)。
実施例3:結腸遠位部をシミュレートしたモデル系でのセリアック病患者の腸内細菌フローラのバランスの回復における治療効果の試験
対照パン及び本発明の方法に従って処理した種子の穀粉で作製したパンの両方についてアセスメントを、バッチ発酵培養(各化合物又はファイバーの効果を検討する結腸遠位部をシミュレートしたpH調節モデル系)で行った。
公知の代謝性疾患及び消化器疾患(例えば、糖尿病、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、消化性潰瘍、及びガン)を免れている3名のヒト健常人(男性2名、女性1名、30〜38歳;BMI:18.5〜25)から、糞便サンプルを得た。健常ドナー全員に標準的な質問を行い、健康状態、薬の使用、病歴、糞便サンプルの提供を依頼される以前のライフスタイルについて、情報を収集した。セリアック病ドナー(女性2名、男性1名、30〜38;BMI:18.5〜25)については各ケースで同意書を得た。試験は、英国レディング大学(University of Reading、UK)の倫理審査委員会(Research Ethics Committee)により承認された(UREC 15/20:ヒト結腸のインビトロモデル系のための糞便サンプル収集センターへ寄贈)。健常ドナー及びセリアック病ドナーからその場で収集したすべての糞便サンプルを嫌気性キャビネット(10% H−10% CO−80% N)で保存し、収集後15分以内に使用した。サンプルを1:10(w/v)に、嫌気性PBS溶液(0.1Mリン酸緩衝液、pH7.4)で希釈し、2分間ホモジナイズした。事前に滅菌したバッチ培養の培養物の発酵用の容器(280ml)に、45mlの結腸のモデル複合体成長培地(Tejero−Sarinena S.,et al.,2012)を入れた。その後、容器を37℃の循環水槽に接続し、Oを含まないNガスを注入し、接種前に嫌気性とした。pHを、pH計とNaOH溶液又はHC1溶液を用いて6.7〜6.9へ中和した(Electrolab260;Electrolab Ltd.、テュークスベリ、英国)。培養培地へ、上記で作製した5mlの糞便ホモジネート及び1mlの消化されたパンを添加した。
各ドナーに対し、3種類の容器を準備した:
健常被験者用の陰性対照A、及びセリアック病被験者用の陰性対照D(消化したパンを添加);
健常被験者の対照パン添加容器B、及び、セリアック病被験者用の対照パン添加容器E;
健常被験者用の前記方法で処理した種子の穀粉で作製したパンを添加した容器C、及び、セリアック病被験者用の前記方法で処理した種子の穀粉で作製したパンを添加した容器F。
バッチ培養物を48時間分析し、接種時及び6時間後,24時間時間後及び48時間後に、蛍光原位置ハイブリッド形成(FISH)及び高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いた短鎖脂肪酸(SCFA)の決定による微生物叢の評価に必要なサンプルを採取した。図14、図15、及び図16は、6時間、24時間、及び48時間の発酵後のSCFA及びFISHの結果に関する主要成分の分析結果を示す。
FISH及びSCFA実験で得られた結果を、陰性対照のt0(接種時)における増加/減少を基準とし、ドナーのタイプによるばらつきを排除した。それにより結果は、実験開始時に比しての系の変化を示し、微生物の集団又は微生物の代謝産物の増加(正の値)又は減少(負の値)として読み取れる。上記増加/減少を、陰性対照の接種(log細胞/ml)とする。
その上、各パラメーターをone−way ANOVA検定により分析することにより有意差を特定し、ホモジネート群に対する本手法の使用を、経時的傾向を確立する追加的手段として適用した。以下の表3は、6、24、及び48時間の発酵後のビフィズス菌のFISHデータにおける、ホモジネート群のANOVA検定結果を示す。

サンプル間の違いは、6時間後と24時間後のいずれにおいても有意ではなかった。
一方、48時間後には2つの統計群が認められた。第一の群は特定のサンプル(対照パンの場合のセリアック病ドナー)のみからなり、第二の群はその他すべてのサンプルからなっていた。
サンプルEは、おそらく細菌フローラに対するパンの負の効果により、ビフィズス菌集団にいかなる有意な増加も生じなかった(0.27−log細胞/mlの増加)が、他のサンプルでは、0.7〜0.9log細胞/mlの増加が認められた。実際のところ、興味深いデータが得られたのは、健常被験者のサンプルと共にサンプルFであり、前記方法で処理された穀粉で作製したパンがビフィズス菌集団における正常な傾向を回復させるという有用な効果が示唆された。
表4及び表5は、6時間、24時間、及び48時間の発酵(log細胞/ml)後の前記細菌群Erec482(Franks A.H. et al.,1998),Bac303(Manz W. et al.,1996)に関するFISHデータに対する、ホモジネート群のone−way ANOVA検定結果を示す。The細菌群を、probeBase(http://www.microbial−ecology.net/probebase)に報告されている蛍光染料Cy3でマーキングした16S RNAの特定の領域(Langendijk P.S. et al.,1995)用の合成オリゴヌクレオチドプローブを用いて特定した。
統計分析により、2つ〜4つの重複するホモジネート群で、時間及び微生物の種類に依存するサンプルの連続分布が強調された。前記サンプルの統計分布は、時間経過と共に変化したが、生菌数の増加/減少(−0−33−0,26log細胞/ml)は、絶対値では中程度であった。
細菌群Chisl50(Franks A.H. et al.,1998)へのパンの添加効果を以下の表6に示す。
6時間後では、サンプルの連続分布が、2つの明確に定義された群(サンプルA及びサンプルBを擁する第一の群;サンプルEを含む第二の群)及び中間クラス(サンプルC、サンプルD、サンプルF)において認められた。最終的に、サンプルE(対照パンの場合のセリアック病ドナー)は、サンプルD及びサンプルF(陰性対照及び「改変された」パンの場合のセリアック病ドナー)との統計的差異は認められず、健常ドナーのサンプルとの統計的差異も認められなかった。しかしながら、サンプルF及びサンプルDでは、サンプルCに比しての統計的変化が認められた。この変化は、24時間後及び48時間後では認められなかった。
乳酸菌は、以下の表7に示すように、経時的に特徴的傾向を示した。6時間、24時間、及び48時間の発酵後のLab 158のFISHデータにおけるホモジネート群のone−way ANOVA検定結果を示す(log細胞/ml)。
6時間の発酵後、サンプルE及びサンプルF(0.57−0.64log細胞/ml)の乳酸菌集団において減少が認められた。24時間後、サンプルEではこの負の傾向が認められたが、サンプルFでは認められず、乳酸菌集団が増加し、健常被験者におけると類似した傾向が見られた。このことは、グルテンタンパク質が改変された小麦粉で作製されたパンに興味深く且つ有用な効果があることを示唆する。
48時間後、上記の分布には連続性があった。特に、サンプルFは、健常被験者とサンプルEとの間の中間群に位置していた。
細菌群Eu(Eub338 I,Eub338 II,Eub338 III(併せて使用)(Daims H. et al.,1999)の統計的結果は、分布が一定であり、異なるサンプル間で有意差は認められなかった。
以下の表8は、6時間、24時間、及び48時間の発酵後のEuのFISHデータにおける、ホモジネート群のone−way ANOVA検定結果を示す。
同じ手法を、SCFA(短鎖脂肪酸)の結果の分析に用いた。SCFAでは概して、明確に区切られた統計群ごとに結果が分かれて分布しており、有意差が認められた。以下の表9、表10、及び表11に結果を示す。
表9は、24時間後及び48時間後の酪酸のホモジネート群のone−way ANOVA検定を示す。陰性対照に比しての増加平均を示す(mM)。
表10は、24時間後及び48時間後のプロピオン酸のホモジネート群のone−way ANOVA検定を示す。陰性対照に比しての増加平均を示す(mM)。
プロピオン酸では、健常ドナーのサンプルにおける増加は(24時間後及び48時間後の両方において)小さいが、セリアック病ドナーのサンプルにおける濃度は、23〜37mM増加した。
表11は、24時間後及び48時間後の酪酸のホモジネート群のone−way ANOVA検定を示す。陰性対照に比しての増加平均を示す(mM)。
24時間後では、陰性対照Dでは、酪酸が17mM増加し、これは最も高い増加として記録され、これにセリアック病ドナーの他の2つのサンプルが続いた(それぞれE,7.6mM及びF,4.1mM)。48時間後の結果は、興味深い傾向を示し、サンプルFは、酪酸の純増が4.28mMである健常ドナーのサンプルと類似のプロファイルを示した。
図15、図16、及び図17は、主要成分の分析により、健常ドナー及びセリアック病ドナー由来のバッチ培養物に関連する全体的な差異を研究したものである。前記SCFA及びFISHの結果をすべてインプットした。解析は各分析ごとに行った。
6時間後では、2つの統計群を多元的空間で特定出来た。一つ目は健常被験者由来のサンプル(A、B、及びC)からなり、二つ目はサンプルE及びサンプルFからなるものであった。
セリアック病ドナーの陰性対照(サンプルD)は、前記空間の異なる領域に位置していた(図14)。
24時間後では、前記空間の分布が劇的に変化した(図15)。サンプルBが異なる空間領域にシフトしたため、健常ドナー由来の群は2つの小群に分かれた。サンプルFは、セリアック病被験者のサンプルによって占められた分割領域からシフトし、前記健常被験者A及びCのサンプルの領域に移動しており、興味深い結果となった。48時間後にも類似の効果が認められた(図16)。
実施例4:結腸の近位部、横断部、及び遠位部をシミュレートしたモデル系を用いた、健常患者及びセリアック病の腸内フローラの組成及び代謝の改善における治療効果の研究
結腸の近位部、横断部、及び遠位部(それぞれ容器1、容器2、及び容器3)をシミュレートした三段階連続発酵培養により、対照及び本発明の前記グルテンエピトープ解毒方法に従って処理した穀粒による改変されたパンの効果を評価した。
既知の代謝性疾患又は消化器疾患(糖尿病、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、消化性潰瘍、及びガンなど)に罹患していない、糞便サンプル取り出し前の6ヶ月以内にいかなるプロバイオティクス又はプレバイオティクスサプリメント及び抗体も摂取していない2名の健常者ボランティア及び2名のセリアック病患者ボランティア(30〜50歳代の男性及び女性;BMI:18,5〜25)から、糞便サンプルを得た。
糞便サンプル要請前に、健常ドナーに基本的な質問を行い、健康状態、薬の摂取、病歴、及びライフスタイルに関する情報を収集した。本研究は、ローハンプトン大学(The University of Roehampton)倫理委員会(UREC 15/20)によって承認された。
糞便サンプルを、内部に嫌気性条件を作り出す目的でガス再生キット(AnaeroGenTM,Oxoid)を入れた嫌気性瓶(AnaeroJarTM 2,5L,Oxoid Ltd)に保存した。各サンプルのアリコート20gを、100mlの嫌気性PBS溶液(0.1Mリン酸塩溶液、pH7.4、w/w)で希釈し、2分間ホモジナイズした(Stomacher 400,Seward,ウェスト・サセックス、英国)。
サンプルを、調製後15分以内に、前記嫌気性ファーメンターへ添加した。体積が順に大きくなるように直列に連結した3つのガラスファーメンターからなる三段階連続システムで、物理化学的な結腸条件を繰り返した。本研究では最初にMacfarlane et al.(1998)が検証した系の小規模なバージョンを使用した。当該系中、容器1(VI、80ml)が前記結腸近位部を示し、容器2(V2、100ml)が前記結腸横断部を示し、容器3(V3、120ml)が前記遠位部を示す。健常者及びセリアック病被験者の20%(w/v)糞便ホモジネートを含む成長培地を接種した。成長培地には、以下の成分が含まれる:デンプン、5g/l;ムチン、4g/l;カゼイン、3g/l;ペプトン水、5g/l;トリプトン水、5g/l;胆汁酸塩、0.4g/L;酵母エキス、4.5g/l;FeS0、0,005g/l;NaCl、4.5g/l;KC1、4.5g/l;KHP0、0.5g/l;MgS0x7H0、1.25g/l;CaCl x 6H0、0.15g/l;NaHC0、1.5g/l;Tween 80、1mL;ヘミン、0.05g/l;及びシステインHC1、0.8g/l。
植え付け後、細菌の集団を、24時間バッチ培養で安定化した。24時間後(T0)、モデル系で8回分の全体積の安定状態(SSI)が達成された(SCFAプロファイルの安定化により検証(+/−5%))。
前記モデル系の稼働容量(300ml)及び保持時間(48時間、流速6.25ml/時)を踏まえ、Maccaferri S. et al.(2012)に記載の手順による適切な条件でインビトロ消化された、対照パン又は改変されたパン(3.75ml)を、容器VIへ添加した。パンを系に添加し、さらに8回分の全体積の安定状態2(SS2)を達成した。
4.5mLのアリコートを取り出し、SSI(T0日目)及びSS2(T30日目)のタイミングで分析した。
前記結腸の3部位をシミュレートしたモデル系の細菌組成の変化を、FISH分析(図17及び図18)で評価し、前記細菌フローラの代謝の変化を、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による短鎖脂肪酸(SCFA)(図19及び図20)の決定により評価した。
図17に示す健常人に対する対照パンの効果の結果では、ラクトバチルス/エンテロコッカス菌(Lactobacillus/Enterococcus spp.)(プローブLab158で検出)(容器VI及び容器V2)、バクテロイデス−プレボテーラ(Bacteroides−Prevotella)群(V2)(プローブBac303で検出)及びクロストリジウム(Clostridium)クラスターXIVa+b(VI)(プローブErec482で検出)の菌数が有意に減少した。
全細菌数減少の傾向が、前記モデル系のすべての工程で認められたが、こうした差異は有意なものでなかった。よって、対照パンは、糞便細菌フローラの調節及び組成に正の効果を及ぼさなかった。
一方、本発明の方法で処理したパンの投与により、セリアック病ボランティア及び健常ボランティアの両方で、ビフィズス菌(プローブBifl64で検出)が有意に増加した。
特に、セリアック病被験者では、モデル系の第二工程(容器2)で8.42Log CFU/mlから8.90Log CFU/ml(P<0.05)へ、容器3で8.60Log CFU/mlから9.20Log CFU/ml(P<0.05)へ、それぞれビフィズス菌の有意な増加が認められた。
健常被験者では、容器3で7.90Log CFU/mlから8.40Log CFU/ml(P<0.05)へとビフィズス菌数の有意な増加が認められた(図18)。
さらに、セリアック病ボランティアでは、全容器においてそれぞれ、8.85Log CFU/mlから9.50Log CFU/ml(P<0.05)へ、9.1Log CFU/mlから9.60Log CFU/ml(P<0.01)へ、9Log CFU/mlから9.50Log CFU/ml(P<0.05)へ、クロストリジウムクラスターの有意な増加が認められた。
全細菌群及び全容器における全体的な増加傾向が、健常者被験者及びセリアック病被験者の双方で、有意差なく認められた。
前記モデル系の3種類の容器におけるSCFAを、SS1及びSS2の時点でHPLCにより測定した(図19及び図20)。対照パンの投与により、酢酸塩(V1及びV2)及びプロピオン酸塩(V1)の有意な低下及び全容器での酪酸塩の上昇が誘発される(図19)。
健常被験者において、改変されたパンを用いた培養では、V1で28.80mMから22.10mM(P<0.01)へ、V2で44.40mMから56.94mM(P<0.01)へ、V3で46mMから76.50mM(P<0.001)へと酢酸塩がそれぞれ有意に生産された。さらに、プロピオン酸塩濃度は、V1で70.46mMから89.81mM(P<0.05)へ、酪酸塩濃度は、V3で40.35mMから77.09mM(P<0.05)へと有意な増加が観察された。セリアック病ボランティアでは、プロピオン酸塩濃度は、容器1で45.10mMから69.20mM(P<0.01)へ、容器2で50.80mMから70.20mM(P<0.05)へとそれぞれ有意な増加が観察された。
さらに、容器1における酢酸塩濃度は、41.20mMから89mM(P<0.01)へと有意に増加した(図20)。
健常被験者における対照パンでは認められなかった、酢酸塩及びプロピオン酸塩濃度の上昇を伴う結腸内微生物叢の調節が、前記改変されたパンを用いたインビトロ培養では誘発されたことが、上記結果から推測される。
酢酸塩及びプロピオン酸塩産生において、最も知られている消化器系細菌の代謝経路は、多糖類代謝に関係する。
酢酸塩産生は、主にビフィズス菌によるフルクトース−6−リン酸ホスホケトラーゼの代謝経路によって達成され、当該酸の主な産生は、細菌増強(bacteria enhancement)に厳密に相関する(Miller T.L. et al.,1996)。
Hosseini E. et al.(2011)によると、プロピオン酸塩は、2つの代謝経路により発酵可能な炭水化物によって産生され得る。一つ目は、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)及びプロピオニバクテリウム属(Propioni bacterium spp.)の存在下におけるコハク酸エステル脱炭酸を期するものであり、二つ目は、いくつかのクロストリジウムクラスターの存在下で、乳酸脱水素酵素によりピルビン酸塩が乳酸塩に還元される、アクリレートの代謝経路を期するものである。改変されたパンを用いた培養では、ビフィズス菌、バクテロイデス属、及びユーバクテリウム・レクタレ(E.rectale)群の有意な増加が観察された。
改変されたパンは、健常ドナー及びセリアック病ドナーの両方において、SCFA濃度を上昇させると共に、微生物叢の組成の正の調節を示した。
そして、改変されたパンを用いた培養により、健常被験者及びセリアック病被験者の双方におけるビフィドジェニック効果、及びセリアック病被験者におけるクロストリジウムXIVa+bの増加数に対して、正の調節が生じる。
健常被験者において、容器1では酢酸及びプロピオン酸濃度が低下したが、容器V2及び容器V3では酢酸濃度は大幅に上昇し、また容器V3では酪酸濃度が上昇した。さらに、セリアック病被験者では、容器V1において高濃度の酢酸及びプロピオン酸が観察され、容器V2において高濃度のプロピオン酸塩が観察された。
参考文献
- Shuppan, D., Yunker, Y., Barisani, D. 2009. Gastroenterology, 137(6):1912-33.
- Rossi, M. Schwartz, K. B. J. Leukoc. Biol. 87, 749-751 (2010).
- Sanchez, E., Donat, E., Ribes-Koninckx, C., Fernandez Murga, M. L. Sanz, Y. 2013. Appl. Environ. Microbiol. 79, 5472-5479.
- Wacklin, P. et al.2013. Inflamm. Bowel Dis. 19, 934-941.
- Collado, M. C., Donat, E., Ribes-Koninckx, C., Calabuig, M. & Sanz, Y. 2009. J. Clin. Pathol. 62, 264-269.
- Collado, M., Donat, E., Ribes-Koninckx, C., Calabuig, M. & Sanz, Y. 2008. BMC Microbiol. 8, 232.
- Di Cagno, R.et al. 2011.BMC Microbiol. 11, 219
- De Palma, G. et al. 2010. BMC Microbiol. 10, 63.
- Sanz, Y.et al. 2007. FEMS Immunol. Med. Microbiol. 51, 562-568.
- Nadal, I., Donant, E., Ribes-Koninckx, C., Calabuig, M. & Sanz, Y. 2007. J. Med. Microbiol. 56, 1669-1674.
- Schippa, S.et al. 2010. BMC Microbiol. 10, 175.
- Wacklin, P.et al. 2014. Am. J. Gastroenterol. 109, 1933-1941.
- Cenit, M.C.,Olivares, M., Codoner-Franch. P.,Sanz, Y. 2015. Nutrients,7, 6900-6923.
- Smecuol, E.; Hwang, H.J.; Sugai, E.; Corso, L.; Chernavsky, A.C.; Bellavite, F.P.; Gonzalez, A.; Vodanovich, F.; Moreno, M.L.; Vazquez, H. 2013. J. Clin. Gastroenterol., 47, 139-147.
- Olivares, M.; Castillejo, G.; Varea, V.; Sanz, Y. 2014. Br. J. Nutr., 112, 30-40.
- Klemenak, M.; Dolinsek, J.; Langerholc, T.; Di Gioia, D. Dig.Dis. Sci.,7. 3454-3460.
- Lamacchia C., Landriscina L., D’Agnello P. 2016. Food Chemistry, 197, 634-640.
- WO 2014/053891
- Noel TR, Parker R, Ring SG, Tatham AS. 1995. Int J Biol Macromol, 17:81
- Micard, V., and Guilbert, S. 2000. International Journal of Biological Macromolecules, 27, 229-236.
- Tosi, P., Gritsch, C.S., He, J., Shewry, P.R.2011. Annals of Botany, 108, 23-25.
- Lamacchia C., Di Luccia, A., Baiano, A., Gambacorta, G., La Gatta, B., Pati, S., La Notte, E. 2007. Journal of Cereal Science, 46,58-63.
- Gerrard, J.A. 2000. Trends in Food Science and Technology, 13, 391-399.
- Tilley, K.A., Benjamin,R.E.,Bagorogoza, K.E., Okoy-Kotber, B.M., Prakash, O., Kwen, H. 2001. 49 (5), 2627-2632.
- Maccaferri S, Klinder A, Cacciatore S, Chitarrari R, Honda H, et al. 2012. Molecular Nutrition and Food Research 56, 1342-1352.
- Tejero-Sarinena, S., Barlow,J., Costabile, A. Gibson, G.R. and Rowland, I. 2012 Anaerobe, vol. 18, no. 5, pp. 530-538.
- Franks AH, Harmsen HJ, Raangs GC, Jansen GJ, Schut F, et al. 1998. Applied and Environmental Microbiology 64, 3336-3345.
- Manz W, Amann R, Ludwig W, Vancanneyt M, Schleifer KH. 1996. Microbiology 142, 1097-1106.
- Langendijk PS, Schut F, Jansen GJ, Raangs GC, Kamphuis GR, et al.1995. Applied Environmental Microbiology 61, 3069-3075.
- Maccaferri S, Klinder A, Cacciatore S, Chitarrari R, Honda H, Luchinat C, Bertini I, Carnevali P, Gibson GR, Brigidi P, Costabile A. Mol Nutr Food Res 2012, 56:1342-52.
- Macfarlane GT, Macfarlane S, Gibson GR. Microb Ecol 1998, 35:180-7.
- Hosseini E, Grootaert C, Verstraete W, Wiele TV. Nutr Rev 2011, 69(5):245-58.
- Miller TL, Wolin MJ. Appl Environ Microbiol 1996, 62 (5):1589-92.

Claims (16)

  1. a)穀粒を水で水和させて、前記穀粒の含水率を15%〜18%とすること;
    b)前記穀粒の温度が60℃〜70℃に達するのに必要な電力で、所与の時間、電磁波によって、前記水和した穀粒を処理すること;
    c)50℃〜60℃の温度に達するまで前記照射を一時中断し、同時に起こる水分蒸発によって前記穀粒の含水率を工程a)と比較して14%〜16%減少させること;
    d)前記穀粒の温度が80℃〜90℃に達するのに必要な電力で、所与の時間、電磁波によって、前記水和した穀粒を処理すること;
    e)70℃〜80℃の温度に達するまで前記照射を一時中断し、同時に起こる水分蒸発によって前記穀粒の含水率を工程a)と比較して40%〜44%減少させること;
    f)前記穀粒の温度が110℃〜120℃に達するのに必要な電力で、所与の時間、電磁波によって、前記水和した穀粒を処理すること;
    g)80℃〜90℃の温度に達するまで前記照射を一時中断し、同時に起こる水分蒸発によって前記穀粒の含水率を工程a)と比較して50%〜60%減少させること;
    h)室温で前記解毒された穀粒を低速冷却すること、
    を含む、穀類の穀粒に由来するグルテンを解毒する方法。
  2. 前記電磁波がマイクロ波又は赤外線である、請求項1に記載の方法。
  3. マイクロ波を用いる場合に、前記水和した穀粒を処理する工程を電子レンジで行う、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. さらにi)前記工程h)で得られた前記穀粒を製粉して、解毒された穀粉又はセモリナを得る工程を含む、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 工程i)で得られた解毒された穀粉又はセモリナからグルテンを溶媒で抽出する工程をさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 穀類が小麦、大麦、オルゾー、ライ麦又はエンバクから選択される、前記請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の方法によって得られる解毒された穀粒、穀粉、セモリナ、又はグルテン。
  8. パン、パスタ、ベーカリー製品、朝食用シリアル、ビール、アイスクリーム、乳製品、ソース、ジュース、ベビーフード及びサラミから選択される、請求項7に記載の解毒された穀類、穀粉、セモリナ、又はグルテンを含む食品。
  9. 腸内細菌叢異常の予防又は治療に使用するための、請求項7に記載の解毒された穀粒、穀粉、セモリナ、若しくはグルテン又は請求項8に記載の食品。
  10. セリアック病、潰瘍性大腸炎,クローン病、及び過敏性腸症候群からなる群から選択される炎症性疾患又は自己免疫性慢性腸疾患の予防又は治療に使用するための、請求項7に記載の解毒された穀粒、穀粉、セモリナ、若しくはグルテン又は請求項8に記載の食品。
  11. 肥満、1型糖尿病、及び2型糖尿病から選択される全身代謝性疾患の予防又は治療に使用するための、請求項7に記載の解毒された穀粒、穀粉、セモリナ、若しくはグルテン又は請求項8に記載の食品。
  12. グラム陰性細菌及びグラム陽性細菌に対する抗菌剤として使用するための、請求項7に記載の解毒された穀粒、穀粉、セモリナ、若しくはグルテン又は請求項8に記載の食品の使用。
  13. 前記グラム陰性細菌が、サルモネラ属、好ましくはサルモネラ・ティフィリウム種(Salmonella Typhimurium)に属し、前記グラム陽性細菌が、ブドウ球菌属、好ましくは黄色ブドウ球菌種(Staphylococcus aureus)に属する、請求項12に記載の解毒された穀粒、穀粉、セモリナ、グルテン又は食品の使用。
  14. 有用なプロバイオティクス種に対する保護剤として使用するための、請求項7に記載の解毒された穀粒、穀粉、セモリナ、若しくはグルテン又は請求項8に記載の食品の使用。
  15. 前記プロバイオティクス種が、ラクトバチルス属、好ましくはラクトバチルス・アシドフィルス種(Lactobacillus acidophilus)に属する、請求項14に記載の解毒された穀粒、穀粉、セモリナ、グルテン又は食品の使用。
  16. 食品の調製のための増粘剤としての、請求項7に記載の解毒されたグルテンの使用。

JP2018532290A 2015-12-17 2016-12-16 穀粒由来のグルテンタンパク質を解毒する方法及びその医療分野における使用 Pending JP2019503170A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITUB2015A009442A ITUB20159442A1 (it) 2015-12-17 2015-12-17 Metodo di detossificazione delle proteine del glutine dalle granaglie dei cereali e relativi usi in campo medico
ITUB2015A009442 2015-12-17
PCT/EP2016/081589 WO2017103214A1 (en) 2015-12-17 2016-12-16 Method for the detoxification of gluten proteins from cereal grains and uses thereof in medical field

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019503170A true JP2019503170A (ja) 2019-02-07

Family

ID=55642704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532290A Pending JP2019503170A (ja) 2015-12-17 2016-12-16 穀粒由来のグルテンタンパク質を解毒する方法及びその医療分野における使用

Country Status (38)

Country Link
US (1) US10893692B2 (ja)
EP (1) EP3389400B1 (ja)
JP (1) JP2019503170A (ja)
KR (1) KR20180099662A (ja)
CN (1) CN108697127B (ja)
AR (1) AR107056A1 (ja)
AU (1) AU2016372550A1 (ja)
BR (1) BR112018011911B1 (ja)
CA (1) CA3008059A1 (ja)
CL (1) CL2018001589A1 (ja)
CO (1) CO2018005952A2 (ja)
CR (1) CR20180337A (ja)
CU (1) CU20180060A7 (ja)
CY (1) CY1122215T1 (ja)
DK (1) DK3389400T3 (ja)
EA (1) EA201891158A1 (ja)
EC (1) ECSP18047901A (ja)
ES (1) ES2753271T3 (ja)
GE (1) GEP20207133B (ja)
HR (1) HRP20191946T1 (ja)
HU (1) HUE045960T2 (ja)
IL (1) IL259896A (ja)
IT (1) ITUB20159442A1 (ja)
LT (1) LT3389400T (ja)
MA (1) MA45879B1 (ja)
MD (1) MD3389400T2 (ja)
ME (1) ME03543B (ja)
MX (1) MX2018007368A (ja)
PE (1) PE20181401A1 (ja)
PH (1) PH12018501242A1 (ja)
PL (1) PL3389400T3 (ja)
PT (1) PT3389400T (ja)
RS (1) RS59492B1 (ja)
SG (1) SG11201805063UA (ja)
SI (1) SI3389400T1 (ja)
TN (1) TN2018000166A1 (ja)
WO (1) WO2017103214A1 (ja)
ZA (1) ZA201803880B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021250712A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-16 Dr. Schär S.P.A. Method to prepare a mixture and food products deriving therefrom
CN114853849B (zh) * 2022-06-16 2023-07-18 贵州茅台酒股份有限公司 一种酱香型白酒大曲抗菌多肽及其在制备抗炎药物中的应用
KR102523295B1 (ko) * 2022-07-25 2023-04-19 강슬기 즉시 섭취가 가능한 쿠키 크림 및 그 제조방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2011050A (en) 1933-06-29 1935-08-13 John H Newman Method of treating grain to produce grits and flakes
US2240442A (en) 1938-07-18 1941-04-29 Huntley Mfg Co Cleaning and separating device
US3558327A (en) 1968-03-20 1971-01-26 Pet Inc Process of quick tempering cereal grains
US4201708A (en) 1977-09-09 1980-05-06 Far-Mar-Co., Inc. Method for fractionating the whole wheat kernel by sequential milling
US4778690A (en) 1986-08-15 1988-10-18 Mapam, Inc. Process containing a cooking extrusion step for forming a food product from a cereal
US5182127A (en) 1991-09-23 1993-01-26 General Mills, Inc. Microwave tempering of cooked cereal pellets or pieces
US5952034A (en) 1991-10-12 1999-09-14 The Regents Of The University Of California Increasing the digestibility of food proteins by thioredoxin reduction
ES2108743T3 (es) 1992-03-16 1998-01-01 Soreb Sa Procedimiento de fabricacion de un producto destinado a la alimentacion humana.
AUPM447494A0 (en) 1994-03-15 1994-04-14 Byron Agricultural Company Pty Ltd Improved grain product
SE0000304D0 (sv) * 2000-01-31 2000-01-31 Skaane Moellan Ab Värmebehandling av spannmål
US7303871B2 (en) 2002-02-14 2007-12-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Enzyme treatment of foodstuffs for Celiac Sprue
US8133527B2 (en) 2006-06-16 2012-03-13 Kraft Foods Global Brands Llc Production of stabilized whole grain wheat flour and products thereof
KR100940034B1 (ko) 2007-10-26 2010-02-04 씨제이제일제당 (주) 전자레인지 조리용 찰떡 프리믹스 조성물과 그 제조방법
CN101347195B (zh) 2008-08-29 2013-01-16 谭镒昌 一种复合杂粮营养糊及其制备方法
IT1392414B1 (it) * 2008-12-23 2012-03-02 Giuliani Spa Procedimento di biotecnologia microbica per la completa degradazione di glutine nelle farine.
CN101623064A (zh) * 2009-08-17 2010-01-13 南京财经大学 低筋小麦粉的生产方法
EP2302670A1 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Place station for a pick-and-place machine
CN102986864A (zh) * 2011-09-16 2013-03-27 上海麦风微波设备有限公司 谷物中稻米、豆类、小麦等产品的微波杀虫方法
ITRM20120468A1 (it) 2012-10-02 2014-04-03 Uni Degli Studi Di Foggia Metodo per la detossificazione delle proteine del glutine dalla granella dei cereali

Also Published As

Publication number Publication date
CA3008059A1 (en) 2017-06-22
PH12018501242A1 (en) 2019-01-28
PE20181401A1 (es) 2018-09-07
CY1122215T1 (el) 2020-11-25
RS59492B1 (sr) 2019-12-31
KR20180099662A (ko) 2018-09-05
HUE045960T2 (hu) 2020-01-28
TN2018000166A1 (en) 2019-10-04
CL2018001589A1 (es) 2018-09-28
BR112018011911B1 (pt) 2022-05-10
ITUB20159442A1 (it) 2017-06-17
LT3389400T (lt) 2019-11-25
BR112018011911A2 (pt) 2019-01-29
GEP20207133B (en) 2020-07-27
WO2017103214A1 (en) 2017-06-22
CO2018005952A2 (es) 2018-07-10
IL259896A (en) 2018-07-31
CN108697127A (zh) 2018-10-23
PL3389400T3 (pl) 2020-01-31
EP3389400B1 (en) 2019-08-14
SI3389400T1 (sl) 2019-12-31
ES2753271T3 (es) 2020-04-07
ECSP18047901A (es) 2018-08-31
AU2016372550A1 (en) 2018-07-05
MA45879A (fr) 2018-10-24
MD3389400T2 (ro) 2020-01-31
ZA201803880B (en) 2019-02-27
MA45879B1 (fr) 2019-11-29
CN108697127B (zh) 2022-03-22
EA201891158A1 (ru) 2018-10-31
ME03543B (me) 2020-07-20
CR20180337A (es) 2018-11-20
US10893692B2 (en) 2021-01-19
HRP20191946T1 (hr) 2020-01-24
CU20180060A7 (es) 2018-07-05
US20190000118A1 (en) 2019-01-03
PT3389400T (pt) 2019-11-05
SG11201805063UA (en) 2018-07-30
MX2018007368A (es) 2018-11-09
DK3389400T3 (da) 2019-10-28
EP3389400A1 (en) 2018-10-24
AR107056A1 (es) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marasco et al. Gut microbiota and celiac disease
Binns Probiotics, prebiotics and the gut microbiota.
Kim et al. Extracellular vesicle–derived protein from Bifidobacterium longum alleviates food allergy through mast cell suppression
Bove et al. Lactobacillus plantarum passage through an oro-gastro-intestinal tract simulator: carrier matrix effect and transcriptional analysis of genes associated to stress and probiosis
Kiani et al. Tarkhineh as a new microencapsulation matrix improves the quality and sensory characteristics of probiotic Lactococcus lactis KUMS-T18 enriched potato chips
Gilissen et al. Reducing the incidence of allergy and intolerance to cereals
Jeronymo-Ceneviva et al. Probiotic properties of lactic acid bacteria isolated from water-buffalo mozzarella cheese
Islek et al. The role of Bifidobacterium lactis B94 plus inulin in the treatment of acute infectious diarrhea in children
Bhat et al. Potential probiotic Lactobacillus rhamnosus (MTCC-5897) inhibits Escherichia coli impaired intestinal barrier function by modulating the host tight junction gene response
CN104219968A (zh) 用于预防和治疗感染的益生菌来源的无活力的材料
Oozeer et al. Gut health: predictive biomarkers for preventive medicine and development of functional foods
JP7220677B2 (ja) バチルス・コアグランスの脂質低下効果
Bevilacqua et al. Impact of gluten-friendly bread on the metabolism and function of in vitro gut microbiota in healthy human and coeliac subjects
JP2019503170A (ja) 穀粒由来のグルテンタンパク質を解毒する方法及びその医療分野における使用
Gregoret et al. A comprehensive approach to determine the probiotic potential of human-derived Lactobacillus for industrial use
Del Piano et al. Assessment of the capability of a gelling complex made of tara gum and the exopolysaccharides produced by the microorganism Streptococcus thermophilus ST10 to prospectively restore the gut physiological barrier: a pilot study
Jan et al. Diversity, distribution and role of probiotics for human health: current research and future challenges
Caminero et al. Gluten metabolism in humans: involvement of the gut microbiota
El-Enshasy et al. Probiotics, the Natural Microbiota in Living Organisms
Masuda et al. TLR ligands of Lactobacillus sakei LK-117 isolated from seed mash for brewing sake are potent inducers of IL-12
Mullin et al. The human gut microbiome and its role in obesity and the metabolic syndrome
Sherwani Probiotics in processed dairy products and their role in gut microbiota health
Guli et al. Immunoenhancing effect of Lactobacillus reuteri on immunized mice intestine using cholerae toxin subtype B
OA19366A (en) Method for the detoxification of gluten proteins from cereal grains and uses thereof in medical field.
Kisan et al. Meta biotic-a novel ingredient for functional foods: A review

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907