JP2019503075A - 太陽電池モジュール用のバックシート - Google Patents

太陽電池モジュール用のバックシート Download PDF

Info

Publication number
JP2019503075A
JP2019503075A JP2018533096A JP2018533096A JP2019503075A JP 2019503075 A JP2019503075 A JP 2019503075A JP 2018533096 A JP2018533096 A JP 2018533096A JP 2018533096 A JP2018533096 A JP 2018533096A JP 2019503075 A JP2019503075 A JP 2019503075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
polyisocyanate
backsheet
dispersible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018533096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546348B2 (ja
Inventor
ベルクリュース,ゲールト
ベルワスト,アンヌ
アイテンダエル,カルロ
ファン・アールト,フベルトゥス
Original Assignee
アグフア−ゲヴエルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アグフア−ゲヴエルト filed Critical アグフア−ゲヴエルト
Publication of JP2019503075A publication Critical patent/JP2019503075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546348B2 publication Critical patent/JP6546348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

支持体(300)と、支持体の片面上に与えられる接着層(100)と、支持体の他の面上に与えられる外層(200)とを含み、接着層及び外層の少なくとも1つが水性組成物からコーティングされ、水性組成物は水溶性又は水分散性結合剤と、水分散性コア/シェルポリイソシアナートとを含むことを特徴とする、太陽光発電モジュール(5)用のバックシート(1)。
【選択図】図2

Description

発明の分野
本発明は太陽光発電モジュール用のバックシート及びそのようなバックシートの製造方法に関する。
発明の背景
エネルギー価格が上昇し、且つ炭化水素燃料の不足及び環境的影響への懸念が増加し、産業は太陽エネルギーのような代替エネルギー源に向きつつある。
ソーラーモジールとしても既知の太陽光発電(PV)モジュールは、太陽光から電気エネルギーを生むのに用いられる。そのようなモジュールは、光を吸収してそれを電気エネルギーに変換する場合がある多様な半導体電池システム(太陽電池)に基づく。
典型的なPVモジュールにおいて、太陽電池アレーは2つの封入材層の間に置かれ、それらはさらにフロントシート(入射光に向いたモジュールの上面)とバックシート(モジュールの裏面)の間に置かれている。最も広く用いられている封入材はEVA、すなわちエチレン酢酸ビニルである。
バックシートは、耐候性、UV抵抗性、防湿性、低い誘電率及び高い絶縁破壊電圧を太陽電池モジュールに与える。PVモジュールにそのような性質を与えるために、バックシートは耐候性フィルム、例えばTedlarTMフィルム及び/又はポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを含む。例えばTedlarTMフィルムがPETフィルムの両面上に積層されたTPT型バックシートあるいはPETフィルムの片面上にTedlarTMフィルムが積層されているが他の面上に封入材接着層が設けられているTPE型バックシートは、現在市場でバックシートとして広く用いられている。
支持体上に耐候性シートを積層する代わりに、例えばバックシートの原価を下げるために耐候性層を支持体上にコーティングするのが有利であり得る。そのような耐候性層を水性もしくは非−水性コーティング溶液からコーティングする場合がある。例えば特許文献1は、積層する代わりに耐候性層がプラスチック支持体上にコーティングされているバックシートを開示している。
バックシートは典型的に、封入材へのバックシートの接着を促進するために支持体の片面上に接着層並びに支持体の他の面上に耐候性外層を含む。
環境的観点から、接着層及び/又は外層のために水性コーティング溶液を用いるのが好ましい。さらに、そのような水性コーティング溶液を支持体の製造の間にインラインで(inline)コーティングし、バックシートの製造法をより原価効率の高いものとする場合がある。
接着層及び/又は外層は、典型的に結合剤及び架橋剤を含む。例えば加熱により硬化させると、層は硬化して物理的性質が向上する。
そのような架橋剤は多くの場合にポリイソシアナート化合物である。
ポリイソシアナート架橋剤の利点は、それらの高い硬化速度である。今回、水性層中に
おけるそのようなポリイソシアナート化合物の使用は、高温多湿条件下で保存されると層のピンホール、劣った接着性又は黄変の増加を生じ得ることが観察された。
米国特許第2009/0151774号明細書
本発明の目的は、PVモジュール用のバックシートを提供することであり、ここでバックシートは高温多湿条件下で保存したときにピンホールがないか又は少量であり、優れた接着性及び許容され得る黄変を有する水性接着層及び/又は外層を含む。
この目的は、請求項1で定義されるバックシートにより実現される。
本発明のさらなる利点及び態様は、以下の記述及び従属クレイムから明らかになるであろう。
図面の簡単な記述
図1は、実施例1の接着層の光学顕微鏡写真を示す。 図2は、本発明に従うバックシートの態様を示す。 図3は、本発明に従う太陽光発電モジュールの態様を示す。
発明の詳細な説明
定義
本明細書で用いられる場合、高分子支持体及びシートという用語は自立性のポリマーに基づくシートを意味し、それは1つもしくはそれより多い下塗り層と関連している場合がある。高分子支持体は通常、押出を介して製造される。高分子シートは通常(高分子)支持体上に、場合により接着剤を介して積層される。
本明細書で用いられる場合、層という用語は自立性でないと考えられ、(高分子)支持体又は箔上にそれをコーティングすることにより形成される。
PETはポリエチレンテレフタレートに関する略語である。
BOPETは、二軸延伸されたPETに関する略語である。
バックシート
本発明に従う太陽光発電モジュール(5)用のバックシート(1)は:
−支持体(300)
−支持体の片面上に与えられる接着層(100)及び
−支持体の他の面上に与えられる外層(200)
を含み、接着層及び外層の少なくとも1つが水性組成物からコーティングされ、水性組成物は水溶性もしくは水分散性結合剤及び水分散性コア/シェルポリイソシアナートを含むことを特徴とする。
本発明で言及される水性組成物又はコーティング溶液は、溶媒が60重量%かもしくはそれより多く、より好ましくは80重量%かもしくはそれより多く、最も好ましくは90
重量%かもしくはそれより多くの水を含む組成物又は溶液を意味する。
接着層は支持体の封入材(3’)に向いた面上に位置し、バックシートと封入材の間の優れた接着を保証する。
耐候性層はバックシートの外側に向いた支持体の他の面上に位置し、バックシートの優れた耐候性を保証する。
支持体と接着層又は耐候性外層の間にプライマー層を与える場合がある。
バックシートは、支持体の片面上に水溶性又は水分散性結合剤及び水分散性コア/シェルポリイソシアナートを含む水性組成物からコーティングされる接着層並びに支持体の他の面上にポリマーシート、典型的にポリビニリデンフルオリド(PVDF)又はポリフッ化ビニル(PVF)を積層することにより形成される外層を含む場合がある。
バックシートは、支持体の片面上に水溶性又は水分散性結合剤及び水分散性コア/シェルポリイソシアナートを含む水性組成物からコーティングされる接着層並びに溶媒に基づく、すなわち非−水性組成物からコーティングされる外層を含む場合がある。
バックシートは、水溶性又は水分散性結合剤及び水分散性コア/シェルポリイソシアナートを含む水性組成物からコーティングされる外層並びに支持体の他の面上に溶媒に基づく、すなわち非−水性組成物からコーティングされる接着層を含む場合がある。
バックシートは、好ましくは支持体の片面上に接着層及び支持体の他の面上に外層を含み、両方の層は水溶性又は水分散性結合剤及び水分散性コア/シェルポリイソシアナートを含む水性組成物からコーティングされる。
接着層は、好ましくは0.05〜5g/m2、より好ましくは0.1〜1g/m2のコア/シェルポリイソシアナートを含む。
耐候性層は、好ましくは0.1〜25g/m2、より好ましくは1〜10g/m2のコア/シェルポリイソシアナートを含む。
耐候性層は、好ましくは架橋可能な基、好ましくはヒドロキシル基を有する結合剤を含む。硬化すると、コア/シェルポリイソシアナートのイソシアナート基は結合剤のヒドロキシル基と反応し、架橋された結合剤を生ずる場合がある。
十分な架橋を保証するために、耐候性層のNCO基の合計量対ヒドロキシル基の合計量は、好ましくは0.25〜1.50、より好ましくは0.50〜1.25、最も好ましくは0.75〜1である。NCO基対ヒドロキシル基の比が高すぎると、例えば1より高いと、高温多湿において保存した時の層の黄変が観察された。
NCO基の量を最少にし、十分な架橋効率を保証するために、コア/シェルポリイソシアナート化合物をオキサゾリン又はカルボジイミドのような他の架橋剤と組み合わせる場合がある。
コア/シェルポリイソシアナート化合物
本発明に従う水に基づく接着層及び/又は外層中で用いられる架橋剤は、水分散性コア/シェルポリイソシアナートである。
ポリイソシアナートのコアは、好ましくは疎水性ポリイソシアナートを含み、ポリイソシアナート化合物のシェルは親水性分散性基及び疎水性イソシアナート−遮蔽基を含むポリマーを含む。
親水性分散性基及び疎水性イソシアナート−遮蔽基を含むポリマーは、親水性分散性基のおかげで疎水性ポリイソシアナートを水性媒体中で分散させることができ、イソシアナート遮蔽基のおかげで疎水性ポリイソシアナートのイソシアナート基を水から保護する場合がある。
親水性分散性基及び疎水性イソシアナート−遮蔽基を含むポリマーは、好ましくは疎水性ポリイソシアナートに共有結合している。
イソシアナート基の含有率はコア/シェルポリイソシアナートの合計重量に対して好ましくは2.5〜50重量%、より好ましくは5〜20重量%、最も好ましくは10〜20重量%である。
コア
ポリイソシアナートのコアは、好ましくは疎水性ポリイソシアナートを含む。
疎水性ポリイソシアナートは脂肪族ジイソシアナート、例えば1,4−テトラメチレンジイソシアナート、エチル(2,6−ジイソシアナト)ヘキサノエート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアナート、1,12−ドデカメチレンジイソシアナート、2,2,4−又は2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート;脂肪族トリイソシアナート、例えば1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン又は2−イソシアナトエチル(2,6−ジイソシアナト)ヘキサノエート;脂環式ジイソシアナート、例えば1,3−又は1,4−ビス(イソシアナトメチルシクロヘキサン)、ジシクロメタン−4,4’−ジイソシアナート、1,3−又は1,4−ジイソシアナト−シクロ−ヘキサン、3,5,5−トリメチル(3−イソシアナト−3−メチル)シクロヘキシルイソシアナート、ジシクロ−ヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアナート又は2,5−もしくは2,6−ジイソシアナトメチルノルボルナン;脂環式トリイソシアナート、例えば2,5−もしくは2,6−ジイソシアナトメチル−2−イソシアナトプロピル−ノルボルナン;アラルキレンジイソシアナート、例えばm−キシレンジイソシアナート又はa,a,a’,a’−テトラメチル−m−キシレンジイソシアナート;芳香族ジイソシアナート、例えばm−もしくはp−フェニレンジイソシアナート、トリレン−2,4−もしくは2,6−ジイソシアナート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ナフタレン−1,5−ジイソシアナート、ジフェニル−4,4’−ジイソシアナート、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルジフェニル、3−メチル−ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナート又はジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアナート;芳香族トリイソシアナート、例えばトリフェニルメタントリイソシアナート又はトリス(イソシアナトフェニル)−チオホスフェート;上記の種々のジイソシアナート及びトリイソシアナートのイソシアナート基の環化二量化(cyclodimerization)により得られるウレトジオン構造を有するジイソシアナート又はポリイソシアナート;上記の種々のジイソシアナート及びトリイソシアナートのイソシアナート基の環化二量化により得られるイソシアヌレート構造を有するポリイソシアナート;上記の種々のジイソシアナート又はトリイソシアナートを水と反応にさせることより得られるビウレット構造を有するポリイソシアナート;種々のジイソシアナート又はトリイソシアナートを二酸化炭素と反応させることにより得られるオキサジアジントリオン構造を有するポリイソシアナート;並びにアロファネート構造を有するポリイソシアナートの場合がある。
イソシアナート基の水中における安定性及びそのようなポリイソシアナートを含む硬化層の耐候性の観点から好ましい疎水性ポリイソシアナートは脂肪族又は脂環式ジ−もしくはトリイソシアナート、アラルキレンジイソシアナートあるいはそれらから誘導されるポリイソシアナートである。
非常に好ましいポリイソシアナートは、3個もしくはそれより多い官能基を有するポリイソシアナート、例えばイソシアヌレート型ポリイソシアナート、ビウレット構造を有するポリイソシアナート、ウレトジオン構造を有するポリイソシアナート、アロファネート構造を有するポリイソシアナート又はジイソシアナートを3個もしくはそれより多い官能基を有する多価アルコールと反応させることにより得られるポリイソシアナートである。
ポリイソシアナートのコアは、好ましくは脂肪族ポリイソシアナート又はそれから誘導される三量体を含む。芳香族ポリイソシアナートは温かく且つ多湿の条件下で保存すると、あるいはUV線に広範囲に暴露した後に層のよりいっそうの黄変を生じ得ることが観察された。
特に好ましいポリイソシアナート化合物のコアは、ヘキサメチレンジイソシアナート(HDI)又はそれから誘導されるイソシアヌレート三量体、イソホロンジイソシアナート(IPDI)−に基づくイソシアヌレートあるいはジシロヘキシルメタンジイソシアナート(H12MDI)に基づくイソシアヌレートを含む。
シェル
ポリイソシアナート化合物のシェルは、好ましくは親水性分散性基及び疎水性イソシアナート−遮蔽基を含むポリマーを含む。
親水性分散性基は好ましくはポリオキシアルキレシン基、サルフェート基、スルホネート基、ホスフェート基、ホスホネート基及びカルボキシル基からなる群から選ばれる。
親水性分散性基としてのカルボキシル基はカルボン酸又はその塩を指す場合がある。
非常に好ましい親水性分散性基はポリオキシアルキレン基、特にポリオキシエチレン基である。
イソシアナート遮蔽基は、好ましくはポリアクリレート、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、フルオロポリマー、ポリカーボネート、ポリアミド及びポリオレフィンからなる群から選ばれる。
非常に好ましいイソシアナート遮蔽基は、ポリアクリレートである。ポリアクリレートの場合、その中に反応性基、すなわち疎水性ポリイソシアナート及び親水性基と反応する場合がある基を導入するのが容易である(下記を参照されたい)。さらに、ポリアクリレートのガラス転移温度(Tg)及び疎水度(hydrophobicity)を容易に最適化する場合がある。
コア/シェルポリイソシアナートの製造
好ましい水分散性コア/シェルポリイソシアナートは:
a)疎水性ポリイソシアナート及び
b)親水性基及びイソシアナート基と反応する場合がある反応性基を有するポリマー
の反応生成物である。
疎水性ポリイソシアナート並びに親水性分散性基及び疎水性イソシアナート遮蔽基を含
むポリエーテルを含むコア/シェルポリイソシアナートは欧州特許第A 1788050号明細書[0031]節〜[0037]節に開示されている。
親水性基並びにイソシアナート基と反応する場合がある反応性基の両方を有するポリエーテル化合物の例は、ヒドロキシル基を有するポリエーテル、例えばモノアルコキシポリオキシエチレングリコール、モノアルコキシポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコールである。これらを単独で、あるいは2種もしくはそれより多くの混合物として用いる場合がある。
疎水性ポリイソシアナートと上記で挙げた親水性基及びイソシアナート基と反応する場合がある反応性基を有するポリエーテルの反応は、イソシアナート遮蔽基、すなわちポリエーテル及び親水性基を含むポリマーに共有結合した疎水性ポリソシアナートを生ずる。
イソシアナート遮蔽性を強化するために、ポリエーテル中に疎水性基を導入するのが有利な場合がある。そのような疎水性基は典型的に3個かもしくはそれより多い炭素原子を有し、n−プロピル基、イソ−プロピル基、n−ブチル基及びヘキシル基のようなアルキル基;シクロペンチル基及びシクロヘキシル基のような脂環式アルキル基;フェニル基のような芳香族基を含む。
疎水性ポリイソシアナート並びに親水性分散性基及び疎水性イソシアナート遮蔽基を含むビニルポリマーを含むコア/シェルポリイソシアナートは、欧州特許第A 1788050号明細書[0038]節〜[0052]節及び欧州特許第A 1329468号明細書[0017]節〜[0095]節に開示されている。
特に好ましいビニルポリマーは、親水性分散性基及び疎水性イソシアナート遮蔽基を含むポリアクリレートである。
親水性分散性基及びイソシアナート基と反応する場合がある反応性基を含むビニルポリマーは、親水性基を有するビニルモノマーと反応性基を有するビニルモノマーを共重合させることにより得られる場合がある。
親水性基を有するビニルモノマーの例は、アルコキシ−ポリオキシエレチン基を有するビニルモノマー、例えばメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、(例えばGeo Chemicalsにより供給されるBisomer(登録商標) S20 W)、ブトキシ−ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリオキシエチレンビニル及びアニオン性基を有するビニルモノマー、例えばナトリウムアルキルアリールスルホネート、ナトリウムアルキルアリールホスフェート、2−スルホエチルメタクリレート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(例えばLubrizolにより供給されるAMPS 2401)である。
イソシアナート基と反応する場合がある反応性基の例は、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、ホスフェート基、ホスファイト基、スルホネート基、スルフィネート基、メルカプト基、シラノール基、活性化メチレン基、カルバメート基、ウレイド基、カルボン酸アミド基、スルホン酸アミド基である。好ましい反応性基はヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基及び活性化メチレン基であり、それはそれらをビニルポリマー中に導入するのが容易だからである。特に好ましい反応性基はヒドロキシル基及びカルボキシル基である。
反応性基を含むビニルモノマーの例はアクリレートモノマー、例えば2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート又は2−ヒドロキシプロピルメタクリレートである。
イソシアナート遮蔽性を強化するために、ビニルポリマー中に疎水性基を導入するのが有利な場合がある。疎水性基を有するビニルモノマーを、親水性基を有するビニルモノマー及び反応性基を有するビニルモノマーと共重合させることによりこれを達成する場合がある。
疎水性基を有するビニルモノマーの例は、4個もしくはそれより多い炭素原子を含む疎水性基、例えばn−ブチル基、イソ−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、n−ドデシル基及びn−オクタデシル基;あるいは4個もしくはそれより多い炭素原子を有するシクロアルキル基、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、ジシクロペンタニル基、ボルニル基及びイソボルニル基を有するビニルモノマーである。
疎水性基を有する好ましいビニルモノマーは、n−ブチルアクリレート又はn−ブチルメタクリレートのようなアクリレートモノマーである。
親水性分散性基及び疎水性イソシアナート遮蔽基を有するポリマーの性質をさらに最適化するために、上記のビニルモノマーに加えて他のビニルモノマーを用いる場合がある。
そのような他のビニルモノマーの例としてメチルアクリレート及びメチルメタクリレートのようなアクリルモノマーを挙げる場合がある。
親水性基及びイソシアナート基を有するビニルモノマーの重量平均分子量は、好ましくは2000〜100000の範囲内、より好ましくは3000〜50000の範囲内である。
親水性分散性基及び疎水性イソシアナート遮蔽基を含む別のポリマーは、例えばヒドロキシル末端基を有するスルホイソフタル酸のポリエステルコポリマーである。スルホイソフタル基、すなわち親水性分散性基は、水中で優れた分散性を与える。ヒドロキシル基、すなわち反応性基は疎水性ポリイソシアナートと反応してイソシアナート(コア)とポリエステル(シェル)の間に共有結合を生ずる場合がある。
親水性分散性基を与える場合がある基のさらなる例は3−[(2−アミノエチル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(例えばRaschig GmbHにおいてEPSの商品名の下に入手可能)である。この場合、アミノ基が疎水性イソシアナートと反応して共有ウレア結合を形成する場合がある。
疎水性ポリイソシアナート対親水性分散性基及び疎水性イソシアナート遮蔽基を含むポリマーの重量比は、好ましくは30/70〜85/15、より好ましくは50/50〜80/20、最も好ましくは60/40〜80/20である。
上記の本発明に従うポリイソシアナート化合物の製造は、好ましくは例えば1−メトキシ−2−プロピルアセテートのような非−反応性水混和性溶媒中で行われる。
ポリイソシアナート化合物を水性媒体中に導入すると、化合物はコア/シェル構造を形成し、ここでコアは疎水性ポリイソシアナートにより形成され、シェルは親水性分散性基及び疎水性イソシアナート−遮蔽基を含むポリマーにより形成される。
ポリイソシアナート化合物の水性分散系を調製する場合、水性接着層及び外層におけるピンホール形成を避けることに関し、水をポリイソシアナート化合物に加える代わりにポリイソシアナート化合物を水に加えるのが好ましい。
ポリイソシアナート化合物のコア中のイソシアナート基のシェルによる水性媒体からの遮蔽を、種々の方法で最適化する場合がある。
シェルの厚さを以下により変える場合がある:
−疎水性ポリイソシアナートと親水性基及びシアナート遮蔽基を含むポリマーの重量比。−親水性基及びイソシアナート遮蔽基を含むポリマーの疎水度。
−(疎水性ポリイソシアナートの)イソシアナート基対親水性基及びイソシアナート遮蔽基を含むポリマーの反応性基の量の比。疎水性ポリイソシアナートと親水性基及びシアナート遮蔽基を含む反応性ポリマーの反応によってより多くのNCOが消費されると、利用可能で残るイソシアナート基はより少ない。親水性基及びイソシアナート遮蔽基を含む反応性ポリマーの反応性基の量はシェルの厚さ及び利用可能なイソシアナート基の量の両方を決定する。
−シェルポリマーのガラス転移温度(Tg)の選択(adopting)。Tgが低いポリマーは、周囲温度より低い温度でまだポリマーが可動性であるので、優れた被覆シェル(covering shell)を形成する利点を有し得る。
親水性基及びイソシアナート遮蔽基を含むポリマーのTgは、特にアクリレートポリマーの場合、好ましくは25℃より低い。ポリウレタン又はポリエステルポリマーの場合、これらのポリマーに関するフィルム形成はTg又はTmに依存性が低いので、ポリマーのTgはあまり重要ではない。
水性接着層
水性接着層は水溶性もしくは水分散性結合剤及び架橋剤を含み、ここで架橋剤は水分散性コア/シェルポリイソシアナートである。
水性接着層は、好ましくは白色顔料、UV吸収剤及び無機酸化物充填剤をさらに含む。接着層は、追加の架橋剤、界面活性剤又は艶消し剤をさらに含む場合がある。
水溶性もしくは水分散性結合剤
接着層は水溶性もしくは水分散性結合剤を含む。
結合剤は、官能基又は硬化可能な基とも呼ばれる架橋可能な基を含む場合がある。そのような架橋可能な基をヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、グリシジル基、シリル基、シラネート基、エポキシ基、1,3−ジカルボニル基(例えばジアセトンアクリルアミドのアセトアセトキシメタクリレート)又はイソシアナート基から選ぶ場合がある。これらの中で、ヒドロキシル基は特に好ましい。
結合剤が水溶性又は水分散性である限り、結合剤に特別な制限はない。結合剤をポリオレフィン、ポリウレタン(PU)に基づくポリマー、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリル酸(アクリル樹脂)及びポリエステルから選ぶ場合がある。
好ましい結合剤はアクリル樹脂、ポリオレフィン又はポリウレタンに基づくポリマーである。
他の好ましい結合剤はウレタン−アクリルハイブリッドポリマー、すなわち複合樹脂である。アクリルとシリコーンの複合樹脂も用いる場合がある。
接着層は上記で開示された結合剤の組み合わせを含む場合がある。
ポリオレフィン結合剤は、好ましくは修飾(modified)ポリオレフィン、より好ましくは酸修飾ポリオレフィンである。
ポリオレフィン樹脂において用いられる酸性単位は、好ましくは(メタ)アクリル酸単位、より好ましくはアクリル酸単位である。
ポリオレフィン樹脂の酸性単位のいくつか又はすべては、好ましくはカチオンにより中和されている。カチオンは金属、例えばナトリウムイオン、亜鉛イオン、マグネシウムイオン、銅イオン、リチウムイオン又はカリウムイオン;あるいはアミン又はアンモニアである場合がある。金属イオンは、好ましくはナトリウムイオン又は亜鉛イオンであり、アミン又はアンモニアは好ましくはトリエチルアミン、N,N’−ジメチルエタノールアミン又はアンモニアである。
ポリオレフィンの例にはMitsui Chemicalsから商業的に入手可能なCHEMIPEARL(登録商標) S−120、S−80N;及びS−75N並びにMichelmanから商業的に入手可能なMichem(登録商標) Prime 4990Rが含まれ、それらはすべてエチレン−アクリル酸コポリマーのイオノマーである。
封止剤、典型的にエチレン酢酸ビニル(EVA)コポリマーへの接着は、上記で開示されたオレフィン結合剤が接着層中に存在すると向上することが観察された。
ポリウレタンに基づく結合剤の例は、Incorezから商業的に入手可能なIncorez W835/494である。
ポリウレタン/アクリルハイブリッド樹脂の例はINCOREZから商業的に入手可能なIncorez W2205;Air Productsから商業的に入手可能なHybridur 870及びHybridur 878、EOC Belgiumから商業的に入手可能なEH3070E及びEH1050である。
アクリル樹脂の例はNihon Junyakuから商業的に入手可能なJURYMER ET−410及びSEK−301;ARKEMAから商業的に入手可能なEncor
2171;BASFから商業的に入手可能なLuhydran S945T、Joncryl OH 8312及びJoncryl OH 8313;DSMから商業的に入手可能なNeocryl XK110;及びNuplexから商業的に入手可能なSetaqua 510である。
アクリルとシリコーンの複合樹脂の例はDIC Corporationから商業的に入手可能なCERANATE WSA 1060、WSA 1070;並びにAsahi
Kasei Corporationから商業的に入手可能なH7620、H7630及びH76S0である。
特に好ましい接着層は、ポリオレフィン結合剤及びポリウレタン/アクリルハイブリッド樹脂を含む。
接着層の結合剤の合計量は、好ましくは0.5〜5g/m2、より好ましくは1〜3g/m2である。
ロールコーティング、ナイフコーティング、グラビアコーティング又はカーテンコーティングのようないずれかの既知のコーティング法により接着層を支持体上に与える場合がある。
接着層を支持体、好ましくは二軸延伸されたポリエチレンテレフタレート(BOPET)支持体の製造の間にインラインでコーティングする場合がある。
接着層をBOPET支持体上に与える場合があるか、あるいはPET支持体の縦延伸と横延伸の間に与える場合がある。
支持体への接着を向上させるために、接着層とBOPET支持体の上にプライマーを与える場合がある。
白色顔料
太陽光の反射を最大にし、それにより太陽電池モジュールの効率を向上させるために、接着層は好ましくは白色顔料を含む。
白色顔料が白い色の顔料である限り、白色顔料に特別な制限はなく、白色顔料は無機顔料又は有機顔料の場合がある。
無機顔料の例には酸化チタン、硫酸バリウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、インジゴ、プルシアンブルー及びカーボンブラックが含まれ、有機顔料の例にはフタロシアニンブルー及びフタロシアニングリーンが含まれる。
白色顔料の容量平均粒度は、好ましくは0.03μm〜0.8μm、より好ましくは0.15μm〜0.50μmである。白色顔料の容量平均粒度がこの範囲内にあると、光反射効率の低下を抑制する場合がある。白色顔料の容量平均粒度は、レーザー回折/散乱型粒度分布分析器、Horiba,Ltdにより製造される商品名LA9S0により測定される値である。
接着層中の白色顔料の量は、好ましくは0.5〜7.5g/m2、より好ましくは1〜5g/m2、最も好ましくは1.5〜3g/m2である。
接着層は白色顔料以外の着色剤(顔料又は染料)を含む場合もある。
無機酸化物充填剤
接着層は、好ましくはさらに無機酸化物充填剤を含む。
無機酸化物充填剤は、好ましくはシリカ、酸化マグネシウム及び酸化錫、より好ましくは酸化錫又はシリカ、最も好ましくはシリカである。
無機酸化物充填剤の容量平均粒度は、好ましくは5nm〜500nm、より好ましくは10nm〜250nmである。無機酸化物充填剤の容量平均粒度は、レーザー回折/散乱型粒度分布分析器、Horiba,Ltdにより製造される商品名LA950により測定される値である。
微粒子の形は特別に制限されず、球形、非晶質及び針状粒子などのいずれを用いる場合がある。
無機酸化物充填剤の量は、好ましくは0.01〜2g/m2、0.025〜1g/m2、最も好ましくは0.05〜0.5g/m2である。
他の架橋剤
コア/シェルポリイソシアナート架橋性化合物を他の架橋剤と組み合わせる場合がある。
そのような架橋剤の例にはエポキシに基づく、イソシアナートに基づく、メラミンに基づく、カルボジイミドに基づく及びオキサゾリンに基づく架橋剤が含まれる。
コア/シェルポリイソシアナート架橋性化合物は、好ましくはオキサゾリンに基づく架橋剤と組み合わされる。
オキサゾリンに基づく架橋剤の例には、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン、2,2’−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−メチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−トリメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−ヘキサメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’オクタメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレン−ビス−(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−pフェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス−(4,4’ジメチル−2−オキサゾリン)、ビス−(2−オキサゾリニルシクロヘキサン)スルフィド、ビス−(2−オキサゾリニルノルボルナン)スルフィドなどが含まれる。
上記で開示されたオキサゾリンのポリマー又はコポリマーをコア/シェルポリイソシアナート化合物と組み合わせて用いる場合がある。
市販の製品をオキサゾリンに基づく架橋剤として用いる場合がある。市販の製品の例には、EPOCROS K2010E、K2020E、K2030E、WS500、WS700(商品名、すべてNIPPON SHOKUBAI CO.,LTDにより製造される)などが含まれる。
本発明に従うポリイソシアナートと組み合わせて用いられ得る他の好ましい架橋剤はカルボジイミド化合物である。
好ましいカルボジイミド化合物は、すべてGSI Europeから商業的に入手可能なCarbodilite V02 L2、Carbodilite V02、Carbodilite V04である。特に好ましいカルボジイミド化合物は、Carbodilite V02 L2である。
UV吸収剤
紫外線により引き起こされるバックシートの分解を予防するために、接着層は好ましくはUV吸収剤を含む。UV吸収剤は有機又は無機UV吸収性化合物の場合がある。
好ましい無機UV吸収剤はZnO及びTiO2粒子である。
上記の白色顔料はUV吸収性化合物として好適に用いられる。
水分散性有機UV吸収剤の例は、BASFから商業的に入手可能なTinosorb(登録商標) S aqua及びTinuvin(登録商標) 99−DW;Clariantから商業的に入手可能なHostavin(登録商標) 3041 DISPである。
接着層は、好ましくは無機UV吸収剤及び水分散性有機UV吸収剤を含む。
水性耐候性層
水性耐候性層は、水溶性もしくは水分散性結合剤及び架橋剤を含み、ここで架橋剤は水分散性コア/シェルポリイソシアナート化合物である。
水性耐候性層は、好ましくはUV吸収剤をさらに含む。耐候性層は、追加の架橋剤、無機酸化物充填剤、界面活性剤又は艶消し剤をさらに含む場合がある。
水溶性もしくは水分散性結合剤
耐候性層は水性接着層に関して上記で開示された水溶性又は水分散性結合剤を含む場合がある。
耐候性を最大にするために、耐候性層は好ましくは水溶性又は水分散性フルオロポリマーを含む。
好ましい水溶性又は水分散性フルオロポリマーは、例えば欧州特許第A 2309551号明細書に開示されている。フルオロポリマーは、フルオロオレフィンに基づく単位、架橋可能な基を含むモノマーに基づく単位及びアルキル基を含むモノマーに基づく単位を含み、ここで第4級炭素原子を持たないC2-20直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基と重合可能な不飽和基はエーテル結合又はエステル結合により互いに結合する。
フルオロオレフィンは、例えばクロロトリフルオロエチレン(下記で“CTFE”と呼ぶ)、テトラフルオロエチレン(下記で“TFE”と呼ぶ)、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニル及びフッ化ビニリデンの場合がある。それらの中で、CTFE又はTFEは耐候性層の耐候性及び溶媒抵抗性の観点から好ましい。
1つの型のフルオロ−オレフィンを用いる場合があるか、あるいは2つもしくはそれより多い型を組み合わせて用いる場合がある。フルオロポリマー中のフルオロ−オレフィンモノマーの割合が大きくなるとともにコーティングされるフィルムの耐候性が向上するであろう。他方、それが小さくなるとフルオロポリマーの溶解度は上昇するであろう。合計モノマー量に対するフルオロ−オレフィンモノマーの割合は、好ましくは30〜70モル%、より好ましくは40〜60モル%である。
架橋可能な基を含むモノマーは、架橋可能な基を有し且つ重合可能な不飽和基を有するモノマーである。架橋可能な基を含むモノマーは、好ましくは第4級炭素原子又は環構造を有していないモノマーである。架橋可能な基は好ましくはヒドロキシ基である。
架橋可能な基としてヒドロキシ基を有する架橋可能な基を含むモノマーは、好ましくはヒドロキシ基を有するC2-20直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基と上記の重合可能な不飽和基がエーテル結合又はエステル結合により互いに結合しているモノマーである。
架橋可能な基を含む水溶性もしくは水分散性フルオロポリマーの例は、Asahi Glassから商業的に入手可能なLumiflon FD1000である。
別の水溶性もしくは水分散性フルオロポリマーは欧州特許第A 2781549号明細書に開示されている。フルオロポリマーは、フッ化ビニリデン(VDF)、フッ化ビニル(VF)、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイソブチレン、ペルフルオロブチルエチレン、ペルフルオロ(メチルビニルエーテル)(PMVE)、ペルフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)、ペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)、ペルフルオロ(ヘキシルビニルエーテル)(PHVE)、ペルフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール(PDD)及びペルフルオロ−2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン(PMD)からなる群から選ばれるすくなくとも1種のモノマーを重合した形態で含むホモポリマー、コポリマー又はそれらの混合物の場合がある。
これらの中で、重合した形態でフッ化ビニリデン(VDF)を含むポリマー又はコポリマーを用いる場合がある。さらに、フッ素に基づくポリマーはフッ化ビニリデン(VDF)又はフッ化ビニル(VF)及びコモノマーを含むコポリマーの場合がある。ここで、共重合した形態でフッ素に基づくコポリマー中に含まれる場合があるコモノマーの種類は特別に制限されず、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイソブチレン、ペルフルオロブチルエチレン、ペルフルオロ(メチルビニルエーテル)(PMVE)、ペルフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)、ペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)、ペルフルオロ(ヘキシルビニルエーテル)(PHVE)、ペルフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール(PDD)及びペルフルオロ−2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン(PMD)からなる群から選ばれる少なくとも1種の場合がある。[0027]例えばフッ素に基づくポリマーは、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイソブチレン、ペルフルオロブチルエチレン、ペルフルオロ(メチルビニルエーテル)(PMVE)、ペルフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)、ペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)、ペルフルオロ(ヘキシルビニルエーテル)(PHVE)、ペルフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール(PDD)及びペルフルオロ−2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン(PMD)からなる群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーを共重合した形態で含むポリフッ化ビニリデン(PVDF)又はポリフッ化ビニル(PVF)である場合がある。
水溶性もしくは水分散性フルオロポリマーの他の例は、DSM Neoresinsから商業的に入手可能なアクリルフルオロコポリマーエマルションであるNeocryl(登録商標) AF10と、すべてEternal Chemical Coから商業的に入手可能なEterflon(登録商標) 4302、Eterflon(登録商標) 4303、Eterflonl(登録商標) 4311A及びEterflon(登録商標) 4312と、Changshu 3F Zhonghaoから商業的に入手可能なZH−01と、Beijing Sino−Rich Materials Scienceから商業的に入手可能なRichflon SRF E620と、Shanghai
Ofluorine Chemical Technologyから商業的に入手可能なDF−01とである。
耐候性層は、特に例えばDF−01又は欧州特許第A2781549号明細書に開示されているフッ化ビニリデンコポリマーの場合のようにフルオロポリマーが架橋可能な基を含まない場合、好ましくはフルオロポリマーと組み合わせて、架橋可能な基、好ましくはヒドロキシル基を含む水溶性もしくは水分散性アクリル樹脂を含む。
耐候性層中の水溶性もしくは水分散性結合剤の合計量は、好ましくは2.5〜25g/m2、より好ましくは5〜20g/m2、最も好ましくは7.5〜15g/m2である。
フルオロポリマーと架橋可能な基を含むアクリル樹脂の間の比は、好ましくは1/10〜20/10、より好ましくは2/10〜10/10、最も好ましくは3/10〜6/10である。
UV光吸収剤−UV光安定剤
支持体を紫外線から保護するために、耐候性層は、好ましくはUV吸収剤を含む。
接着層に関して上記で記載した水溶性又は水分散性UV吸収剤を耐候性層のためにも用いる場合がある。
好ましいUV吸収剤は上記のTiO2粒子である。
TiO2粒子の量は、好ましくは5〜30g/m2、より好ましくは7.5〜20g/m2、最も好ましくは10〜15g/m2である。
TiO 2 分散系
TiO2粒子は典型的に水性分散系として水性コーティング溶液に加えられる。コーティング溶液中の水が多すぎるのを避けるために、TiO2分散系は好ましくは分散系の合計量に対して25重量%に等しいかもしくはそれより多い、より好ましくは40重量%より多い、最も好ましくは50重量%より多いTiO2を含む。
そのような濃厚なTiO2分散系を安定化するために、界面活性剤、高分子結合剤又は分散剤を用いる場合がある。しかしながら、そのような有機安定剤の存在はTiO2が用いられる水性層の耐引掻性を低下させ得るか、並びに/あるいは多湿高温条件で保存されると層の黄変を増加させ得る。
ナノ−SiO2粒子を用いてTiO2粒子を安定化すると、より安定なTiO2分散系を調製できることが観察された。
TiO2粒子は、好ましくは0.05〜1μm、より好ましくは0.1〜0.75μm、最も好ましくは0.15〜0.50μmである。
TiO2分散系の安定化のために用いられるナノ−SiO2粒子の粒度は、好ましくは2〜50nm、より好ましくは5〜25nm、最も好ましくは7.5〜15nmである。
ナノ−SiO2粒子は、好ましくはアニオン性ナノ−粒子である。TiO2を囲むそのようなアニオン性SiO2粒子はTiO2分散系を静電的に安定化する場合がある。
商業的に入手可能なアニオン性ナノ−SiO2粒子の表面は、典型的にナトリウムもしくはアンモニウム安定化されているか、シラン改質(modified)もしくはアルミニウム改質されている。
好ましい例は、AKZO NOBELから商業的に入手可能なBindzil(登録商標)及びLevasil(登録商標)型のナノ−SiO2粒子、例えばlevasil 300F、Levasil 500、Levasil 200A/30、Levasil
100/45、Bindzil CC151 HS、Bindzil 159/500
、Bindzil 15/750、Bindzil CC301及びBindzil CC151 HSである。
触媒
結合剤の架橋効率を向上させるために、接着層又は耐候性層に触媒を加える場合がある。
好ましい触媒はSn、Zn又はBiに基づく触媒である。Snに基づく触媒の例はジブチル錫ジラウレート(DBTL)又はジオクチル錫ラウレートである。
Znに基づく触媒は、例えばKing IndustriesからのK−KAT−XK−622及びXK−614及びBorchersからのOcta−Soligen(登録商標) Zn触媒である。
ビスマスに基づく触媒は好適に用いられる。ビスマスに基づく触媒は、例えばBorchersからのBorchi(登録商標) KAT 0243、Borchi(登録商標) KAT 0244及びBorchi(登録商標) KAT 315並びにAir ProductsからのDabco(登録商標) MB20である。
Borchi(登録商標) KAT 0244はビスマス及び亜鉛の両方を含む。
触媒の量は触媒の型に依存するが、好ましくは架橋可能な基を有する結合剤の合計量に対して0.005〜3.00重量%、より好ましくは0.05〜2.00重量%、最も好ましくは0.1〜1.00重量%である。
支持体
本発明のバックシートにおいて用いられる基材とも呼ばれる支持体は、好ましくは高分子支持体である。封止剤及び/又は耐候性層への接着性を向上させるために、支持体に追加の層を与える場合がある。
高分子支持体の例には、ポリエステルか、ポリプロピレン及びポリエチレンのようなポリオレフィンか、ポリアミド12(ナイロン 12)のようなポリアミドか、から作られる支持体が含まれる。支持体のために用いられ得るポリエステルの例はポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、2,6−ナフタレンテレフタレート(PEN)、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−エタンジオール及び1,4−ベンゼンジカルボン酸のコポリマー(PETG)並びにイソソルビドを含むコポリエステルである。ポリエステルは、ポリエチレンイソソルビドテレフタレートのように生物に基づく場合もある。特に好ましい支持体はPET支持体である。
ポリエステル支持体の製造
典型的なポリエステル樹脂製造法は:ジカルボン酸又はそのエステル誘導体とジオール化合物のエステル化及び/又はエステル交換反応段階と、これに続く重縮合段階との2段階を含む。
場合により、重縮合段階の後に得られるポリエステルをいわゆる固体状態重合(solid state polymerisation)に供し、ポリエステルの分子量(MW)をさらに向上させ、例えば末端カルボキシル基の量を減らす場合がある。
得られるポリエステル樹脂を次いで溶融押出機に供給してポリエステルフィルムを形成し、それを次いで二軸延伸して特定の厚さを有する二軸延伸ポリエステルフィルム(すな
わちポリエステル支持体)を形成する。
ポリエステル製造法において典型的に触媒が用いられる。そのような触媒はエステル化段階、重縮合段階又は両方の段階に存在する場合がある。
重合反応、及び/又は、得られるポリエステル樹脂又はフィルムの物理的性質を最適化するために、ポリエステル製造工程中にいくつかの他の化合物を加える場合がある。そのような化合物は、エステル化段階か、重縮合段階か、エステル化と重縮合の両方の段階かに存在する場合があり、あるいは、フィルム形成の前に溶融押出機にポリエステル樹脂と一緒に加えられる場合がある。
ジカルボン酸
ジカルボン酸は脂肪族、脂環式及び芳香族ジカルボン酸から選ばれる場合がある。
脂肪族ジカルボン酸の例は、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、エイコサン二酸、ピメリン酸、アゼライン酸、メチルマロン酸及びエチルマロン酸である。
脂環式ジカルボン酸の例は、アダマンタンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸及びデカリンジカルボン酸である。
芳香族ジカルボン酸の例は、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸及び5−ナトリウム−スルホイソフタル酸である。
好ましくは、少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸を用いる。より好ましくは、用いられるジカルボン酸の少なくとも80重量%が芳香族ジカルボン酸である。最も好ましくは、用いられるジカルボン酸はテレフタル酸及びイソフタル酸から選ばれる。
ジオール化合物
ジオール化合物は脂肪族ジオール化合物、脂環式ジオール化合物及び芳香族ジオール化合物から選ばれる場合がある。
脂肪族ジオール化合物の例は、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール及び1,3−ブタンジオールである。
脂環式ジオール化合物の例は、シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、イソソルビド及び2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール(CBDO)である。
芳香族ジオール化合物の例は、ビスフェノール A、1,3−ベンゼン−ジメタノール及び1,4−ベンゼンジメタノールである。
好ましくは少なくとも1種の脂肪族ジオール化合物が用いられる。最も好ましくは、ジオール化合物としてエチレングリコールを用いる。
3個以上のカルボキシル基又はヒドロキシル基を有する化合物
3個以上のカルボキシル基又はヒドロキシル基を有する化合物の少量を用いる場合、ポ
リエステル分子鎖の分枝が誘導され、従ってポリエステル鎖の絡み合いが促進され得る。結果として、ポリエステル分子が加水分解され、それによりポリエステルの分子量が下がった場合、ポリエステルフィルムの脆化を避ける場合がある。そのような絡み合いは、ポリエステルフィルムの熱収縮も妨げる場合がある。そのような化合物及び好ましいその使用量は、例えば米国特許第2011/0306747号明細書、[0121]節〜[0127]節に開示されている。
エステル化
芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジオールを含むスラリを調製し、スラリをエステル化段階に供給することにより、芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジオールを製造法に導入する場合がある。直列に連結された少なくとも2個の反応器の多段式装置を用いてエステル化を行うことができ、装置ではエチレングリコールが還流下に保たれ、反応により生成する水とアルコールは系から除去される。
脂肪族ジオール(例えばエチレングリコール)の量は、好ましくは芳香族ジカルボン酸(例えばテレフタル酸)又はそのエステル誘導体のモル当たり1.015〜1.50モル、より好ましくは1.10〜1.30モル、最も好ましくは1.15〜1.25モルである。
重縮合
エステル化段階で製造されるエステル化生成物を次いで重縮合させる。重縮合は一段階で、又は複数段階で行われ得る。重縮合は典型的に減圧下で行われる。
触媒
ポリエステル製造法において、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、亜鉛化合物、鉛化合物、マンガン化合物、コバルト化合物、アルミニウム化合物、アンチモン化合物、チタン化合物、ゲルマニウム化合物又はリン化合物のようないずれの既知の通常の触媒も用いる場合がある。好ましくは、アンチモン化合物、ゲルマニウム化合物又はチタン化合物をポリエステル製造において用いる。
最も好ましくは、チタン触媒(Ti触媒)を用いる。Ti触媒には酸化物、水酸化物、アルコキシド、カルボン酸塩、炭酸塩、オキザレート、有機キレートTi錯体及びハライドが含まれる。2種もしくはそれより多種の異なる型のTi化合物を用いる場合がある。好ましいTi触媒は、リガンドとしての有機酸との有機キレートTi錯体である。有機酸はクエン酸、乳酸、トリメリト酸及びリンゴ酸から選ばれる場合がある。好ましくは、リガンドとしてのクエン酸とのキレートTi錯体が用いられる。そのようなシトレートキレートTi触媒は、Dorf KetalからTyzor AC422として、又はCatalytic TechnologiesからTi184として商業的に入手可能である。
触媒をエステル化段階に、重縮合段階に、又は両方の段階に加える場合がある。触媒の量は、Ti元素に関して好ましくは1〜50ppm、より好ましくは2〜30ppm、最も好ましくは3〜15ppmである。
リン化合物
好ましくは、置換基として芳香環を有していない5価リン化合物をTi触媒と組み合わせて用いる。
5価リン化合物は、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリ−n−ブチル、リン酸トリオクチル、トリス(トリエチレングリコール)ホスフェート、リン酸メチル(
methyl acid phosphate)、リン酸エチル(ethyl acid
phosphate)、リン酸モノブチル、リン酸ジフチル、リン酸ジオクチル及びリン酸トリエチレングリコール(triethylene glycol acid phosphate)から選ばれる場合がある。
最も好ましくは、リン酸トリメチル及びリン酸トリエチルが用いられる。上記で挙げたシトレートキレートTi触媒と組み合わされたリン酸トリメチル又はリン酸トリエチルの使用は、均衡がとれた重合活性、色調及び熱安定性を有するポリエステル樹脂を生ずる。
5価リン化合物は、好ましくはエステル化段階に加えられるが、重縮合段階又は両方の段階にも加えられ得る。5価リン化合物の量は、P元素に関して好ましくは1〜100ppm、より好ましくは5〜50ppm、最も好ましくは7.5〜25ppmである。
マグネシウム化合物
マグネシウム化合物(Mg化合物)を加えることは、樹脂フィルムに静電気特性を与える。マグネシウム化合物は、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムアルコキシド、酢酸マグネシウム及び炭酸マグネシウムから選ばれる場合がある。これらのマグネシウム化合物の中で、酢酸マグネシウムが好ましい。
Mg化合物を、エステル化段階か、重縮合段階か、両方の段階かに加える場合がある。Mg化合物を押出機において、すなわち溶融物に加える場合がある。マグネシウム化合物の量は、Mg元素に関して好ましくは1〜100ppm、より好ましくは2〜50ppm、最も好ましくは3〜30ppmである。
ポリエステルフィルム形成
重縮合段階の後、重縮合生成物を溶融押出機に直接供給するか、あるいは重縮合生成物を最初にペレット化し、次いで押出機において溶融させる。
押出機における溶融温度は、好ましくは250〜320℃、より好ましくは260〜310℃、最も好ましくは270〜300℃である。押出機は一軸スクリュー押出機又は多軸スクリュー押出機の場合がある。熱酸化(thermal oxidative)(又は熱酸化(thermo−oxidative))分解を介する末端カルボキシル基の生成を妨げるために、押出機に窒素をパージする場合がある。
好ましくは、ギアポンプ及びフィルター装置を介して押出ダイを通って溶融物を押出す。
押出された溶融物を次いで1個以上のチルロール上で冷却し、その上でフィルムを形成する。チルロールの温度は好ましくは5〜80℃、より好ましくは15〜70℃、最も好ましくは20〜60℃である。2つのチルロールを用いる場合、両方の温度は異なる場合があり、例えば第1のチルロールに関して5〜25℃であり、第2のチルロールに関して30〜60℃の場合がある。
樹脂溶融物とチルロールの間の接着を強化し、冷却効率を向上させるために、溶融物をチルロールと接触させる前に好ましくは静電気をチルロールに適用する。
押出されたフィルムを次いで延伸し、好ましくは二軸延伸し、ポリエステルフィルムを得る。
縦方向及び横方向の両方における延伸比は、好ましくは2〜5である。二軸延伸におい
て、縦延伸(機械方向(MD)又はフィルムの走行方向)及び横延伸(横方向(Cross direction)(CD)又は幅方向)の順序は特に規定されない。好ましくは、縦延伸を最初に行う。
横延伸比が縦延伸比より大きいのが好ましい。好ましくは、横延伸比/縦延伸比は1.05〜1.25、より好ましくは1.10〜1.20である。
延伸温度は、好ましくは80〜160℃、より好ましくは85〜155℃である。後の方の延伸、好ましくは横延伸における延伸温度は、先の方の延伸、好ましくは縦延伸における温度より高いのが好ましい。
縦方向における延伸及び幅方向における延伸が個別に行われるこの段階的な二軸延伸法の他に、縦方向における延伸及び横方向における延伸が同時に行われる同時二軸延伸法を用いる場合もある。
結晶配向を完了させるため、及び二軸延伸フィルムに平面性(flatness)及び寸法安定性を与えるために、好ましくは二軸延伸されたフィルムの面(sides)を固定しながら好ましくは樹脂のガラス転移温度(Tg)に等しいか又はそれより高いがその融解温度(Tm)より低い温度でフィルムを1〜30秒間熱処理に供する。次いでそのような熱処理に続いて均一に且つ徐々に室温に冷却する。
そのような処理は多くの場合に熱固定(thermofixation)と呼ばれる。
熱固定温度が低すぎると、得られるフィルムの熱収縮が増加する。他方、熱処理温度が高すぎると、得られるフィルムの加水分解安定性が低下する。好ましい熱固定温度は160〜250℃、より好ましくは175〜235℃、最も好ましくは200〜225℃である。
熱固定に加えたその後に、いわゆる緩和処理を行う場合がある。そのような緩和処理は、好ましくは80〜160℃、より好ましくは100〜140℃の温度で行われる。緩和の程度は1〜30%、より好ましくは2〜25%、最も好ましくは3〜20%である。
フィルムの横又は縦方向、あるいは両方の方向で緩和を達成する場合がある。
フィルムの厚さ
二軸延伸されたポリエステルフィルムの厚さは、好ましくは75μm〜500μm、より好ましくは100μm〜350μm、最も好ましくは125μm〜275μmである。
ポリエステル中のカルボキシル基
ポリエステル中に存在するカルボキシル基は、ポリエステル分子の加水分解において酸触媒として働く場合がある。例えばポリエステルをある時間多湿条件に保ったときのそのような加水分解は分子量を低下させ、従ってポリエステルフィルムの機械的強度を低下させる。ポリエステルフィルムの十分な加水分解安定性を得るために、カルボキシル基含有量は好ましくは可能な限り低い。
他方、ポリエステルフィルムの表面におけるカルボキシル基は、ポリエステルフィルムとその上に与えられる層の間の接着を強化する。その理由で、カルボキシル基含有量は好ましくはゼロではない。
ポリエステルフィルムのカルボキシル基含有量は、好ましくは0〜40meq/kg、
より好ましくは5〜20meq/kgである。
ポリエステルフィルムにおけるカルボキシル基の低い濃度を保証するために、フィルムの全製造工程の間、例えば重縮合工程の間は高い温度を可能な限り低く保つ。
ポリエステルのカルボキシル基の数をさらに減少させるために、ポリエステルのカルボキシル基と反応する化合物をポリエステルに加える場合がある。そのような化合物の例にはカルボジイミド化合物、エポキシ化合物及びオキサゾリン化合物が含まれる。
カルボジイミド化合物
カルボジイミド化合物は一官能基性及び多官能基性カルボジイミドに分類され得る。一官能基性カルボジイミドの例にはN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,3−ジイソプロピル−カルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N’−ジメチル−カルボジイミド、N,N’−ジイソブチルカルボジイミド、N,N’−ジオクチルカルボジイミド、t−ブチルイソプロピルカルボジイミド、N,N’−ジフェニルカルボジイミド、N,N’−ジ−t−ブチル−カルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド及びジナフチルカルボジイミドが含まれる。
商業的に入手可能なカルボジイミド化合物の例にはRheinchemieからのStabaxol I及びRashigからのStablizer 7000が含まれ、両方ともN,N’−ジイソプロピルフェニルカルボジイミドに基づく。
多官能基性カルボジイミドは、典型的にポリカルボジイミド化合物、すなわちカルボジイミド化合物の重合により得られるポリマーである。そのようなポリカルボジイミドの特定の例はポリ(1,3,5−トリイソプロピルフェニレン−2,4−ジカルボジイミド)である。
商業的に入手可能な高分子カルボジイミドの例にはRaschigからのStabilizer 9000及びRheinchemieからのStabaxol Pが含まれる。
Rheinchemieから入手可能な他の高分子カルボジイミドはStabaxolP100及びStabaxol P200である。
カルボジイミド化合物は熱分解を介してイソシアナート−型の気体を発生する場合があるので、高い耐熱性を有するカルボジイミド化合物を用いるのが好ましい。高分子カルボジイミドの分子量における増加は熱分解の改良を生ずることが観察された。
エポキシ化合物
エポキシ化合物の好ましい例にはグリシジル化合物が含まれる。好ましい例は国際公開第2012120260号パンフレットに開示されているもの(例えばCardura E10P)である。
他の好ましいエポキシ化合物は米国特許第2010/0120946号明細書[0020]節〜[0067]節に開示されているようなエポキシ化脂肪酸エステル又はエポキシ化脂肪酸グリセリドである。
さらに別の好ましいエポキシ化合物は、例えば米国特許第2010/0120947号明細書に開示されている、いわゆる連鎖延長剤である。連鎖延長剤は、押出の間にポリエ
ステルと反応してポリエステル鎖を互いに連結させる少なくとも2個の反応性基、好ましくはエポキシ基を有する分子である。典型的にそれらの反応性基は押出の間にすでに実質的に(75%かもっと高い程度まで)枯渇しており、ポリエステルフィルムの製造後のその使用の間の鎖修復のためにはもはや利用できない。
好ましい連鎖延長剤は二官能基性エポキシド、さらにもっと好ましい連鎖延長剤は多官能基性エポキシドである。エポキシ官能基は分子鎖又は側鎖の末端に配置される。必要量がより少なく、より高い分子量の最終的な生成物が形成され、且つ生成する気体状の開裂生成物のレベルがより低いので、多官能基性エポキシドは好ましい。商業的に入手可能な連鎖延長剤にはBASFによりJoncryl ADRの商標名の下に販売されているポリマーが含まれる。
オキサゾリン化合物
オキサゾリン化合物は、好ましくは、2,2’−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−エチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4,4’−ジエチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−プロピル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−ブチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−ヘキシル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−シクロヘキシル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−ベンジル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−o−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレン−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ヘキサメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’オクタメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−デカメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−9,9’−ジフェノキシエタンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−シクロヘキシレンビス(2−オキサゾリン)及び2,2’−ジフェニレンビス(2−オキサゾリン)のようなビスオキサゾリン化合物である。これらの中で、2,2’−ビス(2−オキサゾリン)は、ポリエステルとの反応性の観点から最も好適に用いられる。
特に好ましいオキサゾリン化合物は、2−フェニル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール及び4,5−ジヒドロ−2−フェニル−6H−1,3−オキサジンである。
ビスオキサゾリン化合物を個別に用いる場合があるか、あるいは2種もしくはそれより多種の化合物を一緒に用いる場合がある。
ポリエステルフィルム中のカルボジイミド化合物、エポキシ化合物又はオキサゾリン化合物の量は、典型的にポリエステル樹脂の合計重量に対して0.1〜5重量%、好ましくは0.3〜4重量%、より好ましくは0.5〜3重量%である。
UV光吸収剤/UV光安定剤
UV光により引き起こされる分解を妨げるために、UV光吸収剤及び/又はUV光安定剤をポリエステルフィルムに加える場合がある。UV光吸収剤は、UV光を吸収してそれ
を熱エネルギーに変換するが、UV光安定剤は、ポリエステル樹脂の光分解により生成するラジカルを捕捉し、樹脂のさらなる分解を妨げる。ポリエステル樹脂の分解は、部分放電電圧の低下を生じ得、ポリエステルフィルムの強度の低下を生じ得、且つポリエステルフィルムの色調変化(例えば黄変)を生じ得る。
UV光吸収化合物は有機もしくは無機UV吸収性化合物である場合がある。
有機UV光吸収剤の例には、サリチル酸p−t−ブチルフェニル又はサリチル酸p−オクチルフェニルのようなサリチル酸化合物と、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン及びビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタンのようなベンゾフェノン化合物と、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール及び2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]のようなベンゾトリアソール化合物と、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレートのようなシアノアクリレート化合物と、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール(Tinuvin 1577)及び2−(2−ヒドロキシ−4−(2−エチルヘキシル)オキシフェニル)−4,6−ジ(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン(Tinuvin 1600)のようなトリアジン化合物と、2−[4−[4,6−ビス([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシフェノキシ]−プロパン酸イソオクチルエステル(Tinuvin 479)とが含まれる。
無機UV吸収剤の例はTiO2粒子、ZnO粒子及びそれらの混合物である。
UV光安定剤の例は、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートのようなヒンダードアミン化合物と、コハク酸ジメチル及び1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの重縮合物とである。
ポリエステル樹脂組成物中のUV光吸収剤又はUV光安定剤の含有量は、好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは0.3〜7重量%、さらにもっと好ましくは0.7〜4重量%である。
他の添加剤
ポリエステルフィルムの表面の滑り性、耐摩耗性、耐引掻性のような性質を最適化するために、ポリエステルに無機粒子を加えるのが好ましい。無機粒子の例は、例えば粘土、雲母、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、シリカ、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ及びジルコニアの粒子である。好ましい無機粒子はシリカ及びアルミナである。シリカ及び/又はアルミナの量は、好ましくは0.025〜1.500重量%、より好ましくは0.050〜1.000重量%である。
2,5−チオフェンジイルビス(5−tert−ブチル−1,3−ベンズオキサゾール)(Uvitex OB,Benetex OB Plus)のような蛍光増白剤(optical brighteners)をポリエステルに加える場合がある。
マスターバッチ法
無機粒子、UV光吸収性化合物、加水分解抵抗性を向上させる添加剤のような添加剤をいわゆるマスターバッチによりポリエステル樹脂に加えるのが好ましい。そのようなマス
ターバッチを調製するために、添加剤を最初に担体材料中に分散させる。担体材料は、好ましくはポリエステルであるが、それはポリエステルと適合性の別のポリマーの場合がある。フィルム形成の前に溶融押出機においてマスターバッチをポリエステルに加え、マスターバッチの成分をポリエステル中に溶解させるか又は微細に分散させる。
表面処理
典型的に支持体とその上に与えられる層の間の接着を強化するために、高分子支持体を表面処理する場合がある。
そのような表面処理の例にはコロナ放電処理、火炎処理、UV処理、低圧プラズマ処理及び大気圧プラズマ処理が含まれる。表面の化学的処理も当該技術分野において既知である。
コロナ放電処理においては、典型的に誘電体がコーティングされた金属ロールと絶縁電極の間に高周波数且つ高電圧の電気を適用し、電極間の空気のイオン化、すなわちコロナ放電を誘導する。支持体のコロナ放電処理は、支持体にコロナ放電を通過させることにより行われる。修正大気条件(modified atmospheric conditions)においてコロナ処理(coronization)を行う場合がある。
例えば電極及び誘電ロールの間の間隙距離は1〜3mmの場合があり、1〜100kHzの周波数及び0.2〜5kV.A.分/m2の適用エネルギーを用いる場合がある。
火炎処理においては、火炎の外炎部分を支持体と接触させる。火炎が支持体表面に均一に当たるように注意しなければならない。複数の円形のバーナーの使用によりこれを達成する場合がある。火炎処理において用いられ得る燃焼ガスの例には、天然ガス、メタンガス、エタンガス、プロパンガス及びブタンガスのようなパラフィンに基づくガスと、エチレンガス、プロピレンガス及びアセチレンガスのようなオレフィンに基づくガスが含まれる。これらのガスを単独で、又は2種もしくはそれより多種のガスの混合物として用いる場合がある。燃焼ガスと混合される酸化ガスとして好ましくは酸素又は空気が用いられる。
高分子支持体の表面エネルギーを最適化するために、米国特許第2011/0284075号明細書[0247]節〜[0258]節に開示されている火炎処理が好適に用いられる。
UV処理においては、支持体の表面にUV線を照射してその接着性及び湿潤性を向上させる。典型的に、低圧水銀UVランプをUV線源として用いる。好ましくは254nm、より好ましくは185nmにおけるUV線をそのようなUV処理において用いる。UV処理は典型的に大気圧下で1〜500秒間行われる。
低圧プラズマ処理においては、ガス、すなわちプラズマガス中の放電の結果として発生するプラズマで支持体の表面を低圧雰囲気で処理する。用いられ得るプラズマガスの例には酸素ガス、窒素ガス、水蒸気ガス、アルゴンガス及びヘリウムガスが含まれる。好ましくは酸素ガス又は酸素ガスとアルゴンガスの混合ガスが用いられる。プラズマガスの圧力は、好ましくは0.005〜10トールの範囲内、より好ましくは0.008〜3トールの範囲内である。プラズマ出力電力(output power)は好ましくは100〜2500W、より好ましくは500〜1500Wである。処理時間は、好ましくは0.05〜100秒、より好ましくは0.5〜30秒である。直流グロー放電、高周波放電又はマイクロ波放電を用いてプラズマを発生させる場合がある。
大気圧プラズマ処理においては、高周波を用いて大気圧で安定なプラズマ放電を発生させる。キャリヤーガスとしてアルゴンガス又はヘリウムガスを用いる場合がある。酸素ガスをキャリヤーガスと混合する場合がある。大気圧プラズマ処理は、好ましくは大気圧において、又は大気圧に近いかもしくはそれより低い圧力、例えば500〜800トールにおいて行われる。放電の電力供給周波数は、好ましくは1〜100kHz、より好ましくは1〜10kHzである。放電強度は、好ましくは50〜500W.分/m2である。
太陽電池モジュール
図2は、本発明に従う太陽光発電モジュールの態様を略図的に示す。
太陽電池モジュール(4)は、太陽光の光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池要素(4)が、太陽光が通って入ってくる透明シート(2)(フロントシートとも呼ばれる)と本発明に従うバックシート(1)の間に配置されている構成を有する。太陽電池要素(4)は封止材又は封止層(3,3’)により封止されている。
そのような太陽電池モジュールは典型的にすべての構成要素、すなわちバックシート、フロントシート、封止材シート及び太陽電池要素を一段階で積層することにより製造される。
本発明に従うバックシート(1)の好ましい態様を図3に略図的に示す。
バックシート(1)は、高分子支持体(300)、支持体の片面上に耐候性層(200)及び支持体の他の面上に接着層(100)を含む。
モジュール製造者による太陽電池モジュールの組み立てを単純にするために、バックシート(1)と封止材層(3’)を一体化するのが好ましいかも知れない。そのような「一体化バック層」は太陽電池モジュールの原価に良い影響を有する場合がある。
実施例
材料
実施例において用いられるすべての材料は、他に特定しなければAldrich Chemical Co.(Belgium)及びAcros(Belgium)のような標準的な供給源から容易に入手可能であった。
Bayhydur XP2655 solは、Bayhydur XP2655の40重量%水溶液である。
Bayhydur XP2655は、BAYERから商業的に入手可能なヘキサメチレンジイソシアナート(HDI)に基づく親水性脂肪族ポリイソシアナートである。
Burnock L−PU 893 solは、Burnock L−PU 893の40重量%水溶液である。
Burnock L−PU 893は、DICから商業的に入手可能なHDI三量体に基づく脂肪族コア/シェルポリイソシアナートである。
Silane Z−6040は、DOW CORNINGから商業的に入手可能なグリシドキシプロピルトリメトキシシランである。
Incorez W2205は、INCOREZから商業的に入手可能なポリウレタン/アクリルハイブリッド分散系である。
DR306は、以下の表に従う界面活性剤溶液である。
Figure 2019503075
Chemguard S−228は、CHEMGUARDから商業的に入手可能なフルオロ界面活性剤である。
Chemguard S−550は、CHEMGUARDから商業的に入手可能なフルオロ界面活性剤の50.0重量%溶液である。
Tividasolは、TIVIDA FL2500のDW及びエタノール(50/50)中の2.5重量%溶液である。
TIVIDA FL2500は、MERCKから商業的に入手可能なフルオロ界面活性剤である。
DR212は、Sunsphere H51の8.55重量%水溶液である。
Sunsphere H51は、ASAHI GLASSから商業的に入手可能なシリカである。
Chemipearl S80Nは、MITSUI CHEMICALSから商業的に入手可能なポリオレフィン樹脂である。
Tinosorb S aquaは、BASFから商業的に入手可能なUV吸収剤の水性分散系(20重量%)である。
PV Tisolは、以下の通りに調製されるTiO2分散系である:215.8gのLevasil 500、212.3gの脱塩水(DW)及び5.2gのProxel K dispをDISPERLUXTM ディスペンザーを用いて容器中で混合した。次いで650のRDI−S TiO2を撹拌下で加えた。撹拌を30分間続け、その後107.5gのDW及び109.2gのKieselsol 500を加えて最終的な濃度を得た。系をさらに5分間撹拌した。得られる濃厚顔料分散系は、MalvernTM nano−Sを用いて測定される289nmの平均粒度及び25℃において且つ10s-1のせん断速度において13mPa.sの粘度を示した。
Proxel K dispは、殺生物剤Proxel Kの0.4重量%分散系である。
Proxel Kは、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンカリウム塩(CASRN 127553−58−6、Prom Chemから商業的に入手可能)の5重量%水溶液である。
RDI−Sは、SACHTLEBENから商業的に入手可能なアルミナ表面処理されたルチルチタン二酸化物顔料である。
Levasil 500は、AKZO NOBELからのシリカである。
Hydran AP20は、DICから商業的に入手可能なポリエステルウレタンである。
Hydran AP40Nは、DICから商業的に入手可能なポリエステルウレタンである。
Paresinは、CYTEX INDUSTRIESからのジメチルトリメチロールアミンホルムアルデヒド樹脂である。
Dowfax 2A1は、DOW CHEMICALSからのアニオン性界面活性剤である。
Surfynol 420は、AIR PRODUCTSからの非−イオン性界面活性剤である。
測定法
ピンホール
コーティング層におけるピンホールの発生を、Copex LF505(倍率は2xである)上で見られる約63cm2のコーティング層上のピンホールの数をカウントすることにより視覚的に評価した。さらに、Leica−microsystemsから商業的に入手可能なLeica光学顕微鏡を用い、10x及び50xの倍率を用いてコーティング層の写真を撮った。
接着性
クロス−ハッチ試験法(Cross−Hatch test method)を用い、接着性に関してコーティングを試験した。さらに、121℃の温度及び100%の相対湿度(RH)において結露を伴う圧力下に試料を45時間保つ45時間プレッシャークッカーテスト(45 hours Pressure Cooker Test)の後に接着性を試験した。BS/ISO/DINリポーティングシステムを用いて、すなわち0−1が許容され得る接着性と考えられ、2−5が劣った接着性として、接着性を0−5まで等級付けした。
黄変
ダンプヒート試験(Damp Heat Test)(DHT)において、試料を85℃及び85%の相対湿度(RH)に1000時間保った。保存の間の色変化をCIE Δ
E(1976)及び黄色度指数YI313(ASTM E313)により評価した。
この実施例は、水に基づく接着層中で水分散性コア/シェル化合物を用いることの利点を示す。
BOPET支持体の製造
2715μmの厚さのポリエチレンテレフタレート(PET)シートを最初に縦に延伸し(x3.13)、次いで乾燥組成が表1に示される水性プライマーを片面上にコーティングした(10μmの湿潤コーティング厚さ)。乾燥の後、縦延伸され且つコーティングされたPETを横に延伸し(x3.33)、片面上にプライマーを含む260μmの厚さの二軸延伸されたPET(BOPET)シートを得た。
Figure 2019503075
実施例1に記載されたBOPET支持体のプライマー上に45℃においてBakerコーティングアプリケーターを用い、表2の溶液をコーティングすることによって接着層AL−01〜AL−04を得た。湿潤コーティング厚さは33μmであり、コーティングを120℃で10分間乾燥した。
Figure 2019503075
得られる接着層AL−01〜AL−04の乾燥コーティング重量を表3に示す。
Figure 2019503075
接着層AL−01〜AL−04を光学顕微鏡(倍率x10及びx50)によりピンホールについて評価した。50x倍率の例を図1にAL−01〜AL−04に関して示す。
結果は、接着層01及び03は許容され得ない量のピンホールを示すが、接着層02及び04の場合、ほとんどピンホールが観察されないことを明らかに示した。
これは、コア/シェルポリイソシアナート化合物の使用により、水に基づく接着層における許容され得るレベルのピンホールを達成し得ることを明らかに示した。

Claims (15)

  1. 太陽光発電モジュール(5)用のバックシート(1)であって、
    支持体(300)と
    支持体の片面上に与えられる接着層(100)と、
    支持体の他の面上に与えられる外層(200)と
    を含み、接着層及び外層の少なくとも1つが水性組成物からコーティングされ、水性組成物は水溶性又は水分散性結合剤と、水分散性コア/シェルポリイソシアナートとを含むことを特徴とする、バックシート。
  2. ポリイソシアナートのコアが疎水性ポリイソシアナートを含む、請求項1に記載のバックシート。
  3. 疎水性ポリイソシアナートが脂肪族ポリイソシアナートである、請求項2に記載のバックシート。
  4. 脂肪族ポリイソシアナートがヘキサメチレンジ−イソシアナート(HDI)又はそれから誘導されるイソシアヌレート三量体である、請求項3に記載のバックシート。
  5. ポリイソシアナートのシェルが親水性分散性基及び疎水性イソシアナート−遮蔽基を含むポリマーを含む、請求項1〜4のいずれかに記載のバックシート。
  6. 親水性分散性基が、ポリオキシアルキレシン基、スルホネート基、サルフェート基、ホスフェート基、ホスホネート基及びカルボキシル基からなる群から選ばれる、請求項5に記載のバックシート。
  7. 疎水性イソシアナート−遮蔽基が、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリオレフィン及びポリアミドからなる群から選ばれる、請求項5又は6に記載のバックシート。
  8. 疎水性ポリイソシアナートと、親水性分散性基及び疎水性イソシアナート−遮蔽基を含むポリマーとの重量比が30:70〜85:15の範囲内である、請求項1〜7のいずれかに記載のバックシート。
  9. 疎水性ポリイソシアナートと、親水性分散性基及び疎水性イソシアナート−遮蔽基を含むポリマーとが互いに共有結合している、請求項1〜8のいずれかに記載のバックシート。
  10. 接着層の水溶性もしくは水分散性結合剤が、アクリル樹脂と、ポリオレフィンと、ポリウレタンと、ウレタン−アクリルハイブリッドポリマーから選ばれる、請求項1〜9のいずれかに記載のバックシート。
  11. 外層の水溶性又は水分散性結合剤がアクリル樹脂及びフルオロポリマーから選ばれる、請求項1〜10のいずれかに記載のバックシート。
  12. アクリル樹脂が架橋可能な基を含む、請求項11に記載のバックシート。
  13. 水性組成物がさらにオキサゾリン又はカルボジイミド架橋剤を含む、請求項1〜12のいずれかに記載のバックシート。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載のバックシートを含む、太陽光発電モジュール(5)。
  15. 太陽光発電モジュール(5)用のバックシート(1)の製造方法であって、
    −支持体(300)を用意する段階と、
    −支持体の片面上に接着層(100)を適用する段階と、
    −支持体の他の面上に外層(200)を適用する段階と
    を含み、接着層及び外層の少なくとも1つが水性組成物から適用され、水性組成物は水溶性又は水分散性結合剤と、水分散性コア/シェルポリイソシアナートとを含むことを特徴とする方法。
JP2018533096A 2015-12-23 2016-12-12 太陽電池モジュール用のバックシート Expired - Fee Related JP6546348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15202413.9A EP3185310B1 (en) 2015-12-23 2015-12-23 A backsheet for a solar cell module
EP15202413.9 2015-12-23
PCT/EP2016/080590 WO2017108471A1 (en) 2015-12-23 2016-12-12 A backsheet for a solar cell module

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217144A Division JP2019062209A (ja) 2015-12-23 2018-11-20 太陽電池モジュール用のバックシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503075A true JP2019503075A (ja) 2019-01-31
JP6546348B2 JP6546348B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=54936945

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533096A Expired - Fee Related JP6546348B2 (ja) 2015-12-23 2016-12-12 太陽電池モジュール用のバックシート
JP2018217144A Pending JP2019062209A (ja) 2015-12-23 2018-11-20 太陽電池モジュール用のバックシート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217144A Pending JP2019062209A (ja) 2015-12-23 2018-11-20 太陽電池モジュール用のバックシート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11121274B2 (ja)
EP (2) EP3185310B1 (ja)
JP (2) JP6546348B2 (ja)
CN (2) CN108369966B (ja)
WO (1) WO2017108471A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256224A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23 東洋紡株式会社 積層ポリエステルフィルム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3185310B1 (en) * 2015-12-23 2019-02-20 Agfa-Gevaert A backsheet for a solar cell module
CN116491064A (zh) * 2020-09-01 2023-07-25 韩华Qcells有限公司 背板、太阳能模块和染料的用途

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09227491A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Amuko Enterp Kk 新規な含フッ素イソシアネート化合物
JP3775578B2 (ja) 2000-10-19 2006-05-17 大日本インキ化学工業株式会社 水分散性ポリイソシアネート組成物、その製造方法、水性硬化性組成物及びその応用
KR100786618B1 (ko) 2000-10-20 2007-12-21 다이니혼 잉키 가가쿠 고교 가부시키가이샤 수분산성 폴리이소시아네이트 조성물, 그 제조 방법,수성경화성 조성물 및 그 응용
US7582698B2 (en) * 2003-07-02 2009-09-01 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Water dispersions of non-uniform polyurethane particles
JP3770275B2 (ja) 2004-08-19 2006-04-26 大日本インキ化学工業株式会社 水性プライマー組成物、それを用いた下地処理方法および積層構造体
AT502234B1 (de) 2005-07-21 2008-06-15 Isovolta Verfahren zur herstellung witterungsbeständiger laminate für die einkapselung von solarzellensystemen
US20100183883A1 (en) * 2007-07-19 2010-07-22 Basf Se Water-dispersible polyisocyanates
WO2009113174A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 東洋インキ製造株式会社 太陽電池用バックシート及びそれを用いてなる太陽電池モジュール
CN102067327A (zh) 2008-06-23 2011-05-18 旭硝子株式会社 太阳能电池模块用背板及太阳能电池模块
JP5751657B2 (ja) * 2008-08-08 2015-07-22 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
DE102008056694A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial gestreckte Polyesterfolie die einen Kettenverlängerer enthält, sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102008056693A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte hydrolysebeständige Polyesterfolie, enthaltend epoxidierte Fettsäurederivate sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN101823355B (zh) 2009-03-03 2013-09-25 E.I.内穆尔杜邦公司 聚合物叠层膜和使用该叠层膜的太阳能电池板
TW201041150A (en) * 2009-05-14 2010-11-16 Nexpower Technology Corp Solar cell back plate structure
WO2010137099A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 東レ株式会社 太陽電池バックシート用フィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池
CN102082192B (zh) * 2009-11-27 2014-12-03 比亚迪股份有限公司 一种太阳能电池背膜及其制备方法及太阳能电池
JP5734569B2 (ja) * 2010-01-18 2015-06-17 富士フイルム株式会社 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
JP5815276B2 (ja) 2010-05-19 2015-11-17 富士フイルム株式会社 太陽電池用バックシート用ポリマーシート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール
WO2011155322A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 Dic株式会社 封止材、太陽電池モジュール及び発光ダイオード
JP2012017456A (ja) 2010-06-11 2012-01-26 Fujifilm Corp ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
JP2012084819A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Fujifilm Corp 太陽電池のバックシート用基材フィルム及びその製造方法
CN104220255B (zh) * 2010-12-29 2016-06-01 Lg化学株式会社 多层膜和包括该多层膜的光伏组件
EP2669084B1 (en) * 2011-01-27 2015-06-17 Lg Chem, Ltd. Multilayer film, and photovoltaic module including same
JP5834719B2 (ja) 2011-02-09 2015-12-24 東洋紡株式会社 太陽電池用易接着性ポリエステルフィルムおよびそれを用いたバックシート
GB2488787A (en) 2011-03-07 2012-09-12 Dupont Teijin Films Us Ltd Stabilised polyester films
EP2698399B1 (en) * 2011-04-13 2017-11-15 LG Chem, Ltd. Resin composition, multilayer film and photovoltaic module including same
JP6075802B2 (ja) 2011-11-17 2017-02-08 エルジー・ケム・リミテッド 水分散組成物、親環境光電池モジュール用バックシート及びその製造方法
ES2750379T3 (es) * 2012-03-27 2020-03-25 Covestro Deutschland Ag Uso de resinas de poliuretano curables con radiación UV para la fabricación de láminas solares
JP2013258326A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 太陽電池バックシート用積層体及び太陽電池バックシート
KR101730273B1 (ko) * 2012-07-31 2017-04-25 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리아이소사이아네이트 조성물, 태양 전지 부재 피복재, 피복층 부착 태양 전지 부재, 마이크로캡슐 및 잉크용 바인더
BR112015006719A2 (pt) * 2012-09-28 2017-07-04 Basf Se poli-isocianato dispersável em água, composição de revestimento aquoso, uso de uma composição de revestimento, material de revestimento, adesivo ou vedante, e, substrato revestido, ligado ou vedado
SG11201501915WA (en) * 2012-09-28 2015-05-28 Basf Se Water-emulsible isocyanates having improved gloss
KR101552772B1 (ko) * 2012-12-06 2015-09-11 주식회사 엘지화학 백시트
US9380701B2 (en) * 2013-03-13 2016-06-28 Dic Corporation Laminate, conductive pattern, and method for producing laminate
EP2824717B1 (en) * 2013-07-09 2016-12-28 Agfa-Gevaert A backsheet for photovoltaic modules
CN103387648B (zh) * 2013-07-12 2015-07-15 浙江华宝油墨有限公司 用于水性聚氨酯的亲水改性多异氰酸酯固化剂的制备方法及该种多异氰酸酯固化剂的应用
CN106029808B (zh) * 2014-02-25 2018-09-18 琳得科株式会社 粘接剂组合物、粘接片和电子装置
KR20170008741A (ko) * 2014-05-16 2017-01-24 바스프 코팅스 게엠베하 광기전 모듈의 배면 필름을 코팅하기 위한 코팅제의 용도 및 광기전 모듈
JP6499022B2 (ja) * 2015-06-11 2019-04-10 本田技研工業株式会社 輸送機器部材用ポリウレア架橋粒子及び摺動部材
EP3185310B1 (en) * 2015-12-23 2019-02-20 Agfa-Gevaert A backsheet for a solar cell module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256224A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23 東洋紡株式会社 積層ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108369966A (zh) 2018-08-03
US20200266312A1 (en) 2020-08-20
WO2017108471A1 (en) 2017-06-29
US11121274B2 (en) 2021-09-14
CN108369966B (zh) 2021-07-09
CN110071189A (zh) 2019-07-30
EP3185310B1 (en) 2019-02-20
EP3506372B1 (en) 2020-12-02
EP3185310A1 (en) 2017-06-28
JP2019062209A (ja) 2019-04-18
JP6546348B2 (ja) 2019-07-17
EP3506372A1 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9899553B2 (en) Adhesive sheet and protective sheet for solar cell
EP2398849B1 (en) White coated polyester film, process for production thereof and use thereof as a backside cover in solar modules
JP5587230B2 (ja) 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
TWI409171B (zh) 太陽能電池用易接著性聚酯薄膜
EP2824717B1 (en) A backsheet for photovoltaic modules
EP2746322B1 (en) A back sheet for photovoltaic modules
WO2010005029A1 (ja) 太陽電池用バックシート
JP2009081394A (ja) 太陽電池裏面封止用シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2019062209A (ja) 太陽電池モジュール用のバックシート
US20140007941A1 (en) Protective sheet for solar cell, method for manufacturing the same, back sheet member for solar cell, back sheet for solar cell and solar cell module
US10096732B2 (en) Backsheet for photovoltaic modules
JP2014074149A (ja) 易接着シート、太陽電池用保護シート、絶縁シート、太陽電池用バックシート部材、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール
EP2824716B1 (en) A backsheet for photovoltaic modules
JP6050652B2 (ja) 太陽電池用ポリマーシートおよび太陽電池モジュール
JP2017183618A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP6157892B2 (ja) 太陽電池用バックシートのポリマー層形成用組成物、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール
KR101414851B1 (ko) 불소계 수지 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 광전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees