JP2012084819A - 太陽電池のバックシート用基材フィルム及びその製造方法 - Google Patents
太陽電池のバックシート用基材フィルム及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012084819A JP2012084819A JP2010236844A JP2010236844A JP2012084819A JP 2012084819 A JP2012084819 A JP 2012084819A JP 2010236844 A JP2010236844 A JP 2010236844A JP 2010236844 A JP2010236844 A JP 2010236844A JP 2012084819 A JP2012084819 A JP 2012084819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base film
- solar cell
- easy
- fine particles
- adhesion layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 55
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 24
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 23
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 20
- 125000003504 2-oxazolinyl group Chemical group O1C(=NCC1)* 0.000 claims abstract description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 75
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 23
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 10
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 abstract description 7
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 128
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 34
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 30
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 29
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 14
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 14
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 4
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKKKCPPTESQGQH-UHFFFAOYSA-N 2-(4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl)-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound O1CCN=C1C1=NCCO1 KKKKCPPTESQGQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEEZSWGDNCHFKC-UHFFFAOYSA-N 2-(4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-ylmethyl)-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound N=1CCOC=1CC1=NCCO1 QEEZSWGDNCHFKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJIADJVPBWWZEC-UHFFFAOYSA-N 2-(4-bicyclo[2.2.1]heptanyl)-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound O1CCN=C1C1(C2)CCC2CC1 VJIADJVPBWWZEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFNAHVKJFHDCSK-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl)ethyl]-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound N=1CCOC=1CCC1=NCCO1 KFNAHVKJFHDCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUBZACKCHQIRSY-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(4,4-Dimethyl-5H-1,3-oxazol-2-yl)phenyl]-4,4-dimethyl-5H-1,3-oxazole Chemical compound CC1(C)COC(C=2C=C(C=CC=2)C=2OCC(C)(C)N=2)=N1 MUBZACKCHQIRSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMOZDINWBHMBSQ-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl)phenyl]-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound O1CCN=C1C1=CC=CC(C=2OCCN=2)=C1 HMOZDINWBHMBSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRMPKRMBDKCXII-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl)propyl]-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound N=1CCOC=1CCCC1=NCCO1 XRMPKRMBDKCXII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZQKJQLFIGBEIE-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl)butyl]-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound N=1CCOC=1CCCCC1=NCCO1 GZQKJQLFIGBEIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDNUPMSZKVCETJ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl)phenyl]-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound O1CCN=C1C1=CC=C(C=2OCCN=2)C=C1 ZDNUPMSZKVCETJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDXQWLJXDIZULP-UHFFFAOYSA-N 2-[6-(4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl)hexyl]-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound N=1CCOC=1CCCCCCC1=NCCO1 LDXQWLJXDIZULP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPPNPBNSYXFIBF-UHFFFAOYSA-N 2-[8-(4,5-dihydro-1,3-oxazol-2-yl)octyl]-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound N=1CCOC=1CCCCCCCCC1=NCCO1 MPPNPBNSYXFIBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKTPGXSTOJXHIG-UHFFFAOYSA-N 2-cyclohexyl-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound O1CCN=C1C1CCCCC1 ZKTPGXSTOJXHIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQBSIHIZDSHADD-UHFFFAOYSA-N 2-ethenyl-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound C=CC1=NCCO1 BQBSIHIZDSHADD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBYIFPWEHGSUEY-UHFFFAOYSA-N 2-ethenyl-4-methyl-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound CC1COC(C=C)=N1 PBYIFPWEHGSUEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMEVYZZCEGUONQ-UHFFFAOYSA-N 2-ethenyl-5-methyl-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound CC1CN=C(C=C)O1 HMEVYZZCEGUONQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LPIQIQPLUVLISR-UHFFFAOYSA-N 2-prop-1-en-2-yl-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound CC(=C)C1=NCCO1 LPIQIQPLUVLISR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBLQIMSKMPEILU-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2-prop-1-en-2-yl-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound CC1COC(C(C)=C)=N1 MBLQIMSKMPEILU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IRHWINGBSHBXAD-UHFFFAOYSA-N 5-ethyl-2-prop-1-en-2-yl-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound CCC1CN=C(C(C)=C)O1 IRHWINGBSHBXAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 102220476665 Dynein axonemal assembly factor 10_S75T_mutation Human genes 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000009298 Trigla lyra Species 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N benzyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- RJLZSKYNYLYCNY-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;isocyanic acid Chemical compound N=C=O.CCOC(N)=O RJLZSKYNYLYCNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N phenyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1 WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/042—PV modules or arrays of single PV cells
- H01L31/048—Encapsulation of modules
- H01L31/049—Protective back sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0025—Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/35—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
- C08K5/353—Five-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/322—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of solar panels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/20—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
- C09J2301/208—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/40—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
- C09J2301/408—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2423/00—Presence of polyolefin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2467/00—Presence of polyester
- C09J2467/006—Presence of polyester in the substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2848—Three or more layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/2878—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
- Y10T428/2887—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including nitrogen containing polymer [e.g., polyacrylonitrile, polymethacrylonitrile, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】支持体との密着性が高く、耐候性に優れる易接着層を有する太陽電池のバックシート用基材フィルム及びその製造方法を提供する。
【解決手段】第1のポリマーを含むシート状の支持体21と、支持体の少なくとも片面に設けられており、オキサゾリン基を有する化合物により架橋されたアクリル樹脂を含むバインダー及び無機微粒子25を含有する易接着層22と、を有する太陽電池のバックシート用基材フィルム14。第1のポリマーを含むシート状の支持体の少なくとも片面に、オキサゾリン基を有する化合物、アクリル樹脂、及び、無機微粒子を含有する液を塗布して塗膜を形成する塗布工程と、オキサゾリン基を有する化合物によりアクリル樹脂が架橋されるように、塗膜を加熱する工程と、を有する太陽電池のバックシート用基材フィルムの製造方法。
【選択図】図2
【解決手段】第1のポリマーを含むシート状の支持体21と、支持体の少なくとも片面に設けられており、オキサゾリン基を有する化合物により架橋されたアクリル樹脂を含むバインダー及び無機微粒子25を含有する易接着層22と、を有する太陽電池のバックシート用基材フィルム14。第1のポリマーを含むシート状の支持体の少なくとも片面に、オキサゾリン基を有する化合物、アクリル樹脂、及び、無機微粒子を含有する液を塗布して塗膜を形成する塗布工程と、オキサゾリン基を有する化合物によりアクリル樹脂が架橋されるように、塗膜を加熱する工程と、を有する太陽電池のバックシート用基材フィルムの製造方法。
【選択図】図2
Description
本発明は、太陽電池のバックシート用基材フィルム及びその製造方法に関する。
太陽電池モジュールは、太陽電池をシート状の2つの保護部材で保護した構造をもち、保護部材の間では太陽電池が封止材で封止されている。一方の保護部材は、太陽光を受光する受光面側に配される表面部材であり、他方の保護部材は、太陽電池の背面側に配されるいわゆるバックシートである。表面部材は通常ガラスとされ、封止材としては通常エチレン−ビニルアセテート共重合体(EVA)が用いられる。
バックシートは、太陽電池モジュールの裏面からの水分の浸入を防止する働きを有するもので、従来はガラス等が用いられていたが、近年では、コストの観点から樹脂に代表されるポリマーが用いられるようになってきている。そして、バックシートは、単なるポリマーシートではなく、封止材と強固に接着する接着性能を有することも求められている。
この点について、バックシートの最表層に易接着層を設けることが知られている。例えば、ポリエステル支持体上に硬膜剤を塗設したり、熱接着層を設ける技術が開示されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
この点について、バックシートの最表層に易接着層を設けることが知られている。例えば、ポリエステル支持体上に硬膜剤を塗設したり、熱接着層を設ける技術が開示されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
太陽電池のバックシートは、通常機能の異なる複数のフィルムを貼り合わせることにより作製されるが、芯材として使用される基材フィルムは、他のフィルムや封止材と接着されるため、良好な接着性が求められる。
例えば、フィルムの表面にコロナ処理、火炎処理などの表面処理を行うことでフィルム同士の密着性が得られるが、処理後の経時変化で密着性が低下したり、表面処理したフィルムロールがブロッキングを起こす場合がある。
例えば、フィルムの表面にコロナ処理、火炎処理などの表面処理を行うことでフィルム同士の密着性が得られるが、処理後の経時変化で密着性が低下したり、表面処理したフィルムロールがブロッキングを起こす場合がある。
本発明は、支持体との密着性が高く、耐候性に優れる易接着層を有する太陽電池のバックシート用基材フィルム及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、以下の発明が提供される。
<1> 第1のポリマーを含むシート状の支持体と、
前記支持体の少なくとも片面に設けられており、オキサゾリン基を有する化合物により架橋されたアクリル樹脂を含むバインダー及び無機微粒子を含有する易接着層と、を有する太陽電池のバックシート用基材フィルム。
<2> 前記第1のポリマーがポリエステルである<1>に記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
<3> 前記易接着層における前記オキサゾリン基を有する化合物に由来する構造部分の含有量が、前記アクリル樹脂に由来する構造部分に対して5〜50質量%である<1>又は<2>に記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
<4> 前記易接着層における前記無機微粒子の含有量が、前記バインダーに対して20〜120体積%である<1>〜<3>のいずれかに記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
<5> 前記無機微粒子の一次粒子径が、10〜300nmである<1>〜<4>のいずれかに記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
<6> 前記易接着層は、前記支持体の少なくとも片面に設けられ、前記オキサゾリン基を有する化合物により架橋されたアクリル樹脂を含むバインダー及び無機微粒子を含有する第1の層と、該第1の層上に設けられ、第2のポリマーを含む第2の層とを有する<1>〜<5>のいずれかに記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
<7> 前記第2のポリマーが、ポリオレフィン樹脂又はアクリル樹脂である<6>に記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
<8> 150℃で30分間加熱したときの面内方向の熱収縮率が0.5%以下である<1>〜<7>のいずれかに記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
<9> 第1のポリマーを含むシート状の支持体の少なくとも片面に、オキサゾリン基を有する化合物、アクリル樹脂、及び、無機微粒子を含有する液を塗布して塗膜を形成する塗布工程と、
前記オキサゾリン基を有する化合物により前記アクリル樹脂が架橋されるように、前記塗膜を加熱する工程と、
を有する太陽電池のバックシート用基材フィルムの製造方法。
<1> 第1のポリマーを含むシート状の支持体と、
前記支持体の少なくとも片面に設けられており、オキサゾリン基を有する化合物により架橋されたアクリル樹脂を含むバインダー及び無機微粒子を含有する易接着層と、を有する太陽電池のバックシート用基材フィルム。
<2> 前記第1のポリマーがポリエステルである<1>に記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
<3> 前記易接着層における前記オキサゾリン基を有する化合物に由来する構造部分の含有量が、前記アクリル樹脂に由来する構造部分に対して5〜50質量%である<1>又は<2>に記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
<4> 前記易接着層における前記無機微粒子の含有量が、前記バインダーに対して20〜120体積%である<1>〜<3>のいずれかに記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
<5> 前記無機微粒子の一次粒子径が、10〜300nmである<1>〜<4>のいずれかに記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
<6> 前記易接着層は、前記支持体の少なくとも片面に設けられ、前記オキサゾリン基を有する化合物により架橋されたアクリル樹脂を含むバインダー及び無機微粒子を含有する第1の層と、該第1の層上に設けられ、第2のポリマーを含む第2の層とを有する<1>〜<5>のいずれかに記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
<7> 前記第2のポリマーが、ポリオレフィン樹脂又はアクリル樹脂である<6>に記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
<8> 150℃で30分間加熱したときの面内方向の熱収縮率が0.5%以下である<1>〜<7>のいずれかに記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
<9> 第1のポリマーを含むシート状の支持体の少なくとも片面に、オキサゾリン基を有する化合物、アクリル樹脂、及び、無機微粒子を含有する液を塗布して塗膜を形成する塗布工程と、
前記オキサゾリン基を有する化合物により前記アクリル樹脂が架橋されるように、前記塗膜を加熱する工程と、
を有する太陽電池のバックシート用基材フィルムの製造方法。
本発明によれば、支持体との密着性が高く、耐候性に優れる易接着層を有する太陽電池のバックシート用基材フィルム及びその製造方法が提供される。
以下、添付の図面を参照しながら本発明の実施形態について説明するが、以下の実施形態は本発明の一例であり、本発明を限定するものではない。なお、本願明細書において、数値範囲を示す「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
太陽電池モジュール(以下、単にモジュールと称する)は、一般的に、図1に示すように、太陽電池(以下、セルと称する)11と、セル11の受光面側を保護するようにセル11の表面側に配される表面部材13と、セル11の背面側を保護する背面部材としてのバックシート16と、表面部材13とバックシート16との間にセル11を封止する封止材15とを備える。このように、セル11は表面部材13とバックシート16との間に封止材15で保持される。このモジュール10は、複数組み合わされて太陽電池パネルとされ使用される。
本発明に係る太陽電池のバックシート用基材フィルムは、かかる太陽電池のバックシートの一部を構成するものであり、第1のポリマーを含むシート状の支持体と、前記支持体の少なくとも片面に設けられており、オキサゾリン基を有する化合物により架橋されたアクリル樹脂を含むバインダー及び無機微粒子を含有する易接着層と、を有する。
本発明に係る太陽電池のバックシート用基材フィルムは、かかる太陽電池のバックシートの一部を構成するものであり、第1のポリマーを含むシート状の支持体と、前記支持体の少なくとも片面に設けられており、オキサゾリン基を有する化合物により架橋されたアクリル樹脂を含むバインダー及び無機微粒子を含有する易接着層と、を有する。
<第1実施形態>
第1実施態様に係る太陽電池用バックシート用基材フィルム14は、図2に示すように、第1のポリマーからなるシート状の支持体21と、支持体21の片面21aに設けられ、支持体21を封止材15に接着する易接着層22とを備える。
なお、支持体21の反対側の面21bには、高湿高熱環境から支持体21と易接着層22とを保護するバリアシート23を設けてもよい。
第1実施態様に係る太陽電池用バックシート用基材フィルム14は、図2に示すように、第1のポリマーからなるシート状の支持体21と、支持体21の片面21aに設けられ、支持体21を封止材15に接着する易接着層22とを備える。
なお、支持体21の反対側の面21bには、高湿高熱環境から支持体21と易接着層22とを保護するバリアシート23を設けてもよい。
[支持体]
支持体21は、第1のポリマーを溶融製膜方法や溶液製膜方法によりシート状にしたものである。支持体21に用いる第1のポリマーは特に制限されないが、フッ素樹脂、ポリエステルが好ましい。これらのうち、コストに加えて易接着層22による封止材15との接着力及び湿熱環境でも接着力を保持する点では、ポリエステルがより好ましい。
支持体21は、第1のポリマーを溶融製膜方法や溶液製膜方法によりシート状にしたものである。支持体21に用いる第1のポリマーは特に制限されないが、フッ素樹脂、ポリエステルが好ましい。これらのうち、コストに加えて易接着層22による封止材15との接着力及び湿熱環境でも接着力を保持する点では、ポリエステルがより好ましい。
ポリエステルは、芳香族二塩基酸またはエステルを形成する性質をもつ(以下、エステル形成性と称する)誘導体と、ジオールまたはそのエステル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステルである。このようなポリエステルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレン−2,6−ナフタレート(PEN)がある。
ポリエステルは、上記の各種ポリエステルの単独重合体であってもよいし、共重合体であってもよい。さらに上記ポリエステルに他の種類のポリマー、たとえばポリイミド等を少量ブレンドしてもよい。
上記のポリエステルの中でも、PETとPENとが力学的物性やコストのバランスの点で特に好ましい。
第1のポリマーがポリエステルである場合には、支持体21は、ポリエステルをフィルム状に溶融押出し、キャスティングドラムで冷却固化させて未延伸フィルムとし、この未延伸フィルムをTg以上(Tg+60)℃以下の温度範囲にした状態で長手方向に1回もしくは2回以上延伸する長手方向伸工程と、この長手方向延伸工程の後にTg〜(Tg+60)℃で幅方向に延伸する幅方向延伸とを経た2軸延伸フィルムであることが好ましい。なお、長手方向延伸工程では、延伸前に対して延伸後の長さが3倍〜6倍になるよう延伸し、幅方向延伸工程では幅方向での延伸前に対して延伸後の幅が3〜5倍になるように延伸したものであることが好ましい。さらに、支持体21は、予め180〜230℃で1〜60秒間の熱処理を行ったものでもよい。
支持体21の厚みは、25〜300μmの範囲が好ましい。この範囲とすることが、力学的な強度とコストとのバランスの点でより好ましいからである。
支持体21は、微粒子26を含んでも良い。支持体21は、微粒子26を含むことによって、太陽光を支持体21の微粒子26と第1のポリマーとの界面で反射させ、反射光をセル11へ導くことができるからである。第1のポリマーがポリエステルであるときには、微粒子26を含ませることによって白色の支持体21とした場合には、支持体21の耐光性を改善できる。
そして、微粒子26は無機物からなるいわゆる無機微粒子が好ましい。無機物としては、硫酸バリウム、二酸化チタン等を用いることができ、これらのうち二酸化チタンTiO2がより好ましい。第1のポリマーとしてポリエステルを用い、微粒子が二酸化チタンからなるときには、易接着層22と支持体との接着力の湿熱環境下における接着性の低下防止の効果がより顕著に現れる。なお、二酸化チタンの中でもルチル型二酸化チタンが特に好ましい。
微粒子26の平均粒子径は0.1〜5.0μmの範囲であることが好ましい。平均粒子径がこの範囲であることにより、易接着層22を付与する前及び形成する間における第1シート面21aからの微粒子26の脱離や、バリアシート23を付与する前及び形成する間における第2シート面21bからの微粒子26の脱離という問題がより生じにくいからである。
微粒子26の上記の平均粒子径は、後述の透過型電子顕微鏡法により測定した値である。この透過型電子顕微鏡法は以下の方法である。まず、透過型電子顕微鏡で、微粒子26が添加されてあるバックシート用基材フィルムの断面または支持体21の断面を観察し、この断面の写真を得る。この断面写真で20個の微粒子26を任意に選び出し、各微粒子26につき、その長径と短径とをそれぞれ測定する。ただし、長径、短径は、各微粒子26の断面を楕円で近似し、この楕円の長径と短径とである。そして、この長径と短径との平均をその微粒子26の粒子径とする。そして20個の微粒子26の粒子径の平均値を求め、この平均値を微粒子26の平均粒子径とする。なお、透過型電子顕微鏡に代えて走査型電子顕微鏡を用いてもよい。
なお、微粒子26はあらかじめ精製プロセス及び分級プロセスを経て、粒子径の調整と、上記粒子径よりも大きな粗大粒子の除去を予め為されたものが好ましい。精製プロセスの工業的手段としては、粉砕手段で例えばジェットミル、ボールミルを適用することができ、分級手段としては、例えば乾式もしくは湿式の遠心分離を適用することができる。
微粒子26の量は、第1のポリマーを100質量部とするときに5〜40質量部、より好ましくは10〜35質量部であることが好ましい。微粒子26の量をこの質量割合にすることにより、微粒子26が支持体21から脱離したり、支持体21の力学的な強度が低下したりすることなく、十分な反射性能を得ることがより確実になる。
微粒子26を支持体21の中に含ませる方法には特に制限はなく、たとえば下記の(1)〜(3)のような方法を用いることができる。
(1)ポリエステル合成時のエステル交換反応もしくはエステル化反応終了前に微粒子26を添加する方法、もしくは重縮合反応開始前に微粒子26を添加し、得られたポリエステルをシート状にする方法。
(2)ポリエステルに微粒子26を添加し、微粒子26が添加されてあるポリエステルを溶融混練してシート状にする方法。
(3)ポリエステルの溶融混練時に多量の微粒子26を添加したマスターペレットを作成し、これと微粒子26を含まないポリエステルペレットとを混合して溶融混練し、シート状にする方法。
(1)ポリエステル合成時のエステル交換反応もしくはエステル化反応終了前に微粒子26を添加する方法、もしくは重縮合反応開始前に微粒子26を添加し、得られたポリエステルをシート状にする方法。
(2)ポリエステルに微粒子26を添加し、微粒子26が添加されてあるポリエステルを溶融混練してシート状にする方法。
(3)ポリエステルの溶融混練時に多量の微粒子26を添加したマスターペレットを作成し、これと微粒子26を含まないポリエステルペレットとを混合して溶融混練し、シート状にする方法。
[易接着層]
易接着層22は、支持体21の片面に設けられており、オキサゾリン基を有する化合物(以下、オキサゾリン化合物と称する)により架橋されたアクリル樹脂を含むバインダー及び無機微粒子を含有する。このような易接着層22は、無機微粒子25と、オキサゾリン化合物と、アクリル樹脂とをそれぞれ所定量で含む塗布液を、支持体21の片面21aに塗布して形成することができる。
易接着層22は、支持体21の片面に設けられており、オキサゾリン基を有する化合物(以下、オキサゾリン化合物と称する)により架橋されたアクリル樹脂を含むバインダー及び無機微粒子を含有する。このような易接着層22は、無機微粒子25と、オキサゾリン化合物と、アクリル樹脂とをそれぞれ所定量で含む塗布液を、支持体21の片面21aに塗布して形成することができる。
−オキサゾリン化合物−
オキサゾリン化合物は、塗布液を塗布した後、固化させて易接着層22となったときには、アクリル樹脂を架橋した態様となっている。つまり、オキサゾリン化合物はアクリル樹脂を架橋する架橋剤として作用する。オキサゾリン化合物は、アクリル樹脂を架橋したときには開環している。
オキサゾリン化合物は、塗布液を塗布した後、固化させて易接着層22となったときには、アクリル樹脂を架橋した態様となっている。つまり、オキサゾリン化合物はアクリル樹脂を架橋する架橋剤として作用する。オキサゾリン化合物は、アクリル樹脂を架橋したときには開環している。
易接着層22におけるオキサゾリン化合物に由来する構造部分の含有量は、耐湿熱性向上の観点から、アクリル樹脂に由来する構造部分に対して5〜50質量%であることが好ましく、10〜40質量%であることがより好ましい。易接着層22を形成するための塗布液を調製する際に、アクリル樹脂に対するオキサゾリン化合物の質量割合が上記範囲となるようにオキサゾリン化合物が添加されることが好ましい。
オキサゾリン化合物は、モノマーとオリゴマーとのいずれか一方であることが好ましい。モノマーまたはオリゴマーのオキサゾリン化合物を含むことにより、ポリマーのオキサゾリン化合物を含む場合よりも、アクリル樹脂の分子鎖同士をより密に架橋し、結果として易接着層22における分子の網目構造がより細かくなるので、接着力にムラがなく、結果的に、湿熱環境を経ても接着力が低下しにくくなるからである。
易接着層22における網目構造をより細かくするためには、分子内におけるオキサゾリン基の数は2以上であることがより好ましい。
オキサゾリン化合物としては、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン、2,2’−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−メチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−トリメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2、2’−ヘキサメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−オクタメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレン−ビス−(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス−(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、ビス−(2−オキサゾリニルシクロヘキサン)スルフィド、ビス−(2−オキサゾリニルノルボルナン)スルフィド等を用いることができ、これらの化合物が重合したオリゴマーでもよく、また共重合体でもよい。
オキサゾリン化合物としては、各種の市販品もあり、例えば、エポクロスK2010E、K2020E、K2030E、WS500、WS700(いずれも日本触媒化学工業(株)製)を利用することができる。
−アクリル樹脂−
アクリル樹脂は、無機微粒子25を易接着層22において保持するいわゆるバインダーの主成分として含まれており、オキサゾリン化合物により架橋される。易接着層22を構成するバインダーとしては、通常、ポリウレタン、ポリエステル、ポリオレフィンなども用いられるが、アクリル樹脂を用い、オキサゾリン化合物によって架橋させることで、耐水性が高くなり、耐候性に優れた易接着層を形成することができる。
アクリル樹脂の分子量は特に限定されず、例えば重量平均分子量Mwが数千から数万程度であれば好ましく用いることができる。
アクリル樹脂とオキサゾリン化合物が架橋反応するためには、アクリル樹脂がカルボン酸基を有することが好ましい。このようなカルボン酸の例としては、アクリル酸とアクリル酸エステルの共重合体が挙げられる。アクリル酸エステルの例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート等を用いることができる。 市販されているアクリル樹脂として、例えば、ジュリマーET−410(東亜合成化学(株)製)などのアクリル酸共重合樹脂を用いることができる。
アクリル樹脂は、無機微粒子25を易接着層22において保持するいわゆるバインダーの主成分として含まれており、オキサゾリン化合物により架橋される。易接着層22を構成するバインダーとしては、通常、ポリウレタン、ポリエステル、ポリオレフィンなども用いられるが、アクリル樹脂を用い、オキサゾリン化合物によって架橋させることで、耐水性が高くなり、耐候性に優れた易接着層を形成することができる。
アクリル樹脂の分子量は特に限定されず、例えば重量平均分子量Mwが数千から数万程度であれば好ましく用いることができる。
アクリル樹脂とオキサゾリン化合物が架橋反応するためには、アクリル樹脂がカルボン酸基を有することが好ましい。このようなカルボン酸の例としては、アクリル酸とアクリル酸エステルの共重合体が挙げられる。アクリル酸エステルの例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート等を用いることができる。 市販されているアクリル樹脂として、例えば、ジュリマーET−410(東亜合成化学(株)製)などのアクリル酸共重合樹脂を用いることができる。
−無機微粒子−
易接着層22に含まれる無機微粒子25は、易接着層22に適度な剛性を与え、外部からの剥離力に対する応力分散が可能となり、PET等の支持体表面との良好な密着性が付与される。
無機微粒子25を構成する無機物としては無機化合物が好ましい。無機化合物としては、酸化ケイ素(シリカ、SiO2)、酸化スズSnO2、酸化ジルコニウムZrO2、酸化アルミニウムAl2O3、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムが好ましく、中でも、ケイ素、スズ、ジルコニウム、及びアルミニウムから選ばれる少なくとも1種の酸化物、すなわちSiO2、SnO2、ZrO2、Al2O3がより好ましい。これらの金属酸化物の無機微粒子25を用いるときに、支持体との密着性の効果がより顕著に得られる。なお、この効果を得る観点からSiO2又はSnO2のいずれかを含むことが特に好ましい。
易接着層22に含まれる無機微粒子25は、易接着層22に適度な剛性を与え、外部からの剥離力に対する応力分散が可能となり、PET等の支持体表面との良好な密着性が付与される。
無機微粒子25を構成する無機物としては無機化合物が好ましい。無機化合物としては、酸化ケイ素(シリカ、SiO2)、酸化スズSnO2、酸化ジルコニウムZrO2、酸化アルミニウムAl2O3、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウムが好ましく、中でも、ケイ素、スズ、ジルコニウム、及びアルミニウムから選ばれる少なくとも1種の酸化物、すなわちSiO2、SnO2、ZrO2、Al2O3がより好ましい。これらの金属酸化物の無機微粒子25を用いるときに、支持体との密着性の効果がより顕著に得られる。なお、この効果を得る観点からSiO2又はSnO2のいずれかを含むことが特に好ましい。
無機微粒子25の一次粒子径は、均質な接着強度を得る観点から、10〜300nmの範囲が好ましく、20〜150nmの範囲が特に好ましい。また、無機微粒子25の粒子径は、図2に示すように均一でなくてよい。なお、図2では、無機微粒子25を大きく誇張して描いてある。無機微粒子25の形状は、球形、不定形、針形状のいずれでもよく、これらが互いに混ざっていてもよい。
無機微粒子25の含有量は、オキサゾリン化合物により架橋されたアクリル樹脂を含むバインダーに対して、20〜120体積%となることが好ましく、20〜80体積%がより好ましい。無機微粒子25の含有量が上記範囲内であれば、湿熱環境を経ても易接着層22の接着力が低下しにくくなる。
−厚み−
易接着層22の厚みは、好ましくは0.03〜1μmであり、より好ましくは0.05〜0.8μmである。1μm以下とすることにより低コストに抑えながらも、0.03μm以上とすることにより、湿熱環境下に置かれても接着性を低下しにくくするからである。なお、易接着層22の厚みは、無機微粒子25の粒子径等に応じて決定すればよく、粒子径が小さい無機微粒子25を用いた場合ほど、厚みを薄くして良い。
易接着層22の厚みは、好ましくは0.03〜1μmであり、より好ましくは0.05〜0.8μmである。1μm以下とすることにより低コストに抑えながらも、0.03μm以上とすることにより、湿熱環境下に置かれても接着性を低下しにくくするからである。なお、易接着層22の厚みは、無機微粒子25の粒子径等に応じて決定すればよく、粒子径が小さい無機微粒子25を用いた場合ほど、厚みを薄くして良い。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る太陽電池のバックシート用基材フィルムは、図3に示すように、易接着層30が第1の層31と第2の層32とが積層された2層構造となっている。
第2実施形態に係る太陽電池のバックシート用基材フィルムは、図3に示すように、易接着層30が第1の層31と第2の層32とが積層された2層構造となっている。
−第1の層−
易接着層30の一部を構成する第1の層31(以下、「第1易接着層」と称する場合がある)は、支持体の片面に設けられており、オキサゾリン化合物により架橋されたアクリル樹脂を含むバインダー及び無機微粒子を含有する。
第1易接着層31に含まれるオキサゾリン化合物により架橋されたアクリル樹脂を含むバインダー及び無機微粒子は、第1実施形態における易接着層22と同様である。このような第1易接着層31であれば、支持体21との接着力が大きく、また、湿熱環境を経てもその接着力の低下を効果的に抑制することができる。
第1易接着層31の厚さは、好ましくは、0.03〜1μmであり、より好ましくは、0.05〜0.8μmである。
易接着層30の一部を構成する第1の層31(以下、「第1易接着層」と称する場合がある)は、支持体の片面に設けられており、オキサゾリン化合物により架橋されたアクリル樹脂を含むバインダー及び無機微粒子を含有する。
第1易接着層31に含まれるオキサゾリン化合物により架橋されたアクリル樹脂を含むバインダー及び無機微粒子は、第1実施形態における易接着層22と同様である。このような第1易接着層31であれば、支持体21との接着力が大きく、また、湿熱環境を経てもその接着力の低下を効果的に抑制することができる。
第1易接着層31の厚さは、好ましくは、0.03〜1μmであり、より好ましくは、0.05〜0.8μmである。
−第2の層−
易接着層30の一部を構成する第2の層32(以下、「第2易接着層」と称する場合がある)は、第1易接着層31上に設けられ、第2のポリマーを含んで構成されている。第1易接着層31上に第2易接着層32を設けることで、第1易接着層31に含まれる無機微粒子の脱離を防ぐことができる。
第2易接着層32に含まれる第2のポリマーとしては、接着剤との密着性の観点から、ポリオレフィン樹脂又はアクリル樹脂であることが好ましい。第2易接着層32は、第1易接着層31の無機微粒子を除く成分と同様に、オキサゾリン化合物、カルボジイミド化合物、エポキシ化合物などの架橋剤により架橋された第2のポリマー(好ましくはポリオレフィン樹脂又はアクリル樹脂)で構成することが好ましいが、必ずしも架橋剤により架橋されている必要はない。
なお、第2易接着層32にも無機微粒子を含んでもよいが、無機微粒子の脱離を防ぐ観点から、第2易接着層32には無機微粒子を含まないことが好ましい。
第2易接着層32の厚さは、好ましくは、0.02〜0.6μmであり、より好ましくは0.04〜0.3μmである。
易接着層30の一部を構成する第2の層32(以下、「第2易接着層」と称する場合がある)は、第1易接着層31上に設けられ、第2のポリマーを含んで構成されている。第1易接着層31上に第2易接着層32を設けることで、第1易接着層31に含まれる無機微粒子の脱離を防ぐことができる。
第2易接着層32に含まれる第2のポリマーとしては、接着剤との密着性の観点から、ポリオレフィン樹脂又はアクリル樹脂であることが好ましい。第2易接着層32は、第1易接着層31の無機微粒子を除く成分と同様に、オキサゾリン化合物、カルボジイミド化合物、エポキシ化合物などの架橋剤により架橋された第2のポリマー(好ましくはポリオレフィン樹脂又はアクリル樹脂)で構成することが好ましいが、必ずしも架橋剤により架橋されている必要はない。
なお、第2易接着層32にも無機微粒子を含んでもよいが、無機微粒子の脱離を防ぐ観点から、第2易接着層32には無機微粒子を含まないことが好ましい。
第2易接着層32の厚さは、好ましくは、0.02〜0.6μmであり、より好ましくは0.04〜0.3μmである。
易接着層30全体の厚みは、第1実施形態における易接着層22と同様に、0.03〜1μmの範囲が好ましい。また、第2易接着層32の厚みT2と第1易接着層31の厚みT1との厚みの比、すなわちT2/T1は、1/5以上1/1以下の程度の範囲が好ましい。この比が1/1以下の範囲、つまり第2易接着層32の方が第1易接着層31よりも薄くすることにより、湿熱環境下に置かれた時の接着性をより向上させるとともに、1/5以上とすることにより無機微粒子25の脱離をより確実に防止するからである。
−製造方法−
本発明に係るバックシート用基材フィルム14を製造する方法は特に限定されないが、好ましくは、第1のポリマーを含むシート状の支持体の少なくとも片面に、オキサゾリン基を有する化合物、アクリル樹脂、及び、無機微粒子を含有する液を塗布して塗膜を形成する塗布工程と、前記オキサゾリン基を有する化合物により前記アクリル樹脂が架橋されるように、前記塗膜を加熱する工程と、を有する方法により製造することができる。
本発明に係るバックシート用基材フィルム14を製造する方法は特に限定されないが、好ましくは、第1のポリマーを含むシート状の支持体の少なくとも片面に、オキサゾリン基を有する化合物、アクリル樹脂、及び、無機微粒子を含有する液を塗布して塗膜を形成する塗布工程と、前記オキサゾリン基を有する化合物により前記アクリル樹脂が架橋されるように、前記塗膜を加熱する工程と、を有する方法により製造することができる。
例えば、図4に示すような構成の製造装置41により製造することができる。この装置41は、支持体21を製造する支持体製造部42と、第1易接着層31を形成するための第1塗布液43を調製する第1塗布液製造部46と、第1易接着層31に塗布されて第2易接着層32を形成するための第2塗布液47を製造する第2塗布液製造部48と、支持体21の上に易接着層30を形成する易接着層形成部51とを備えている。また、支持体21にバリアシート23をさらに設ける場合には、易接着層形成部51の下流にバリアシート形成部(図示無し)が設けられる。なお、易接着層形成部51とバリアシート形成部とは、連続したいわゆるオンラインシステムでなくてもよく、易接着層30が形成された支持体21を一旦ロール状に巻取り、このロールから引き出してバリアシート形成部に案内するようないわゆるオフラインシステムとされていてもよい。
支持体製造部42は、支持体21の原材料である例えばペレット状の第1のポリマー56を、乾燥機57に導入して乾燥させた後、このペレットを溶融押出機58に案内し、この溶融押出機58でフィルム形状に押し出す。このフィルム形状とされた高分子化合物を、以下ベース素材61と称する。このベース素材61は、延伸機63に案内される。
延伸機63には、ベース素材61を所定温度に調整する温度調整機(図示せず)が設けられる。この温度調整機により、ベース素材61は、搬送されながら所定のタイミングで所定の温度に達するように昇温または降温される。
延伸機63では、ベース素材61を搬送しながら、所定方向に張力をかける延伸工程を実施する。延伸工程は、ベース素材61を長手方向に伸ばす長手方向延伸工程と、ベース素材61を幅方向に引っ張り、幅を拡げる幅方向延伸工程と、この幅方向延伸工程の後に行われ、ベース素材61を加熱する加熱工程とを実施する。この延伸機63での上記各工程により、ベース素材61は、支持体21となる。
第1塗布液製造部46で製造された第1塗布液43は、易接着層形成部51の第1易接着層形成装置66に送られる。
支持体製造部42での製膜により得られた支持体21は、易接着層形成部51の第1易接着層形成装置66に連続的に案内され、第1易接着層31が形成される。第1易接着層形成装置66は、第1塗布液43を、支持体21の上に塗布する塗布機71と、支持体21の上の第1塗布液43を乾燥する乾燥機72とを備える。この第1易接着層形成装置66で、搬送されている支持体21の上に第1塗布液43の塗膜を形成し、この塗膜を乾燥機72で乾燥して第1易接着層31とする。
第1易接着層31を形成された支持体21を、第2易接着層形成部67に連続的に案内する。この第2易接着層形成部67は、第2塗布液製造部48で製造された第2塗布液47を、支持体21に形成された第1易接着層31に塗布する塗布機75と、第2塗布液47を加熱して乾燥する加熱機76とを備える。この第2易接着層形成部67で、搬送されている支持体21に第2塗布液47を塗布して、この塗膜を加熱機76で加熱乾燥し、第2易接着層32とする。
第1塗布液及び第2塗布液がそれぞれオキサゾリン化合物とアクリル樹脂を含む場合、加熱機72及び加熱機76の加熱により、各塗膜は乾燥されて溶媒が除去されるとともに、オキサゾリン化合物はアクリル樹脂と反応してアクリル樹脂を架橋する。
なお、易接着層30に代えて易接着層22を形成する場合には、第2易接着層形成部67は不要である。
なお、易接着層30に代えて易接着層22を形成する場合には、第2易接着層形成部67は不要である。
第1易接着層31及び第2易接着層32の形成方法は特に制限されるものではなく、公知の塗布機を目的に応じて適宜選択して塗布すればよい。例えば、スピンコータ、ロールコータ、バーコータ、カーテンコータによる塗布が挙げられる。
塗布された第1塗布液43及び第2塗布液47の加熱乾燥では、各塗膜の温度が低くとも100℃すなわち100℃以上の温度となるように、より好ましくは130℃以上の温度となるように、加熱機72,76で加熱する。
このような工程を経て、支持体上に2層構造の易接着層30が形成される。なお、各塗布液を塗布して塗膜を設けた後、加熱によってオキサゾリン化合物によりアクリル樹脂を架橋させる際、支持体のポリエステルフィルムは熱収縮する。この加熱によってある程度熱収縮させれば、太陽電池のバックシートの一部として使用する際、使用時の熱収縮を抑制することができる。例えば、支持体としてPETフィルムを用い、易接着層を形成する際の架橋時の加熱工程において110〜190℃で0.3〜5分間加熱することにより、150℃で30分間加熱したときの面内方向の熱収縮率が0.5%以下のバックシート用基材フィルムを得ることができる。
以下、実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
以下の手順により、太陽電池バックシート用基材フィルムの支持体を形成した。先ず、Tiを触媒として重縮合した固有粘度0.66のポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂を含水率50ppm以下に乾燥させ、ヒーター温度が280〜300℃設定温度の押し出し機内で溶融させた。
溶融させたPET樹脂をダイ部より静電印加されたチルロール上に吐出させ、非結晶ベースを得た。得られた非結晶ベースをベース進行方向に3.3倍に延伸した後、幅方向に対して3.8倍に延伸し、厚さ210μmの支持体を得た。
以下の手順により、太陽電池バックシート用基材フィルムの支持体を形成した。先ず、Tiを触媒として重縮合した固有粘度0.66のポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂を含水率50ppm以下に乾燥させ、ヒーター温度が280〜300℃設定温度の押し出し機内で溶融させた。
溶融させたPET樹脂をダイ部より静電印加されたチルロール上に吐出させ、非結晶ベースを得た。得られた非結晶ベースをベース進行方向に3.3倍に延伸した後、幅方向に対して3.8倍に延伸し、厚さ210μmの支持体を得た。
上記により形成した厚さが210μmの支持体の両面を、搬送速度105m/分で搬送し、730J/m2の条件でコロナ放電処理を行った後、下記[第1層塗布液(1)]をバーコート法により乾燥重量が233mg/m2となるように塗布した。そして、これを180℃で1分乾燥して第1層を形成した後、続けて第1層の上に乾燥重量が65.9mg/m2となるように下記[第2層塗布液(1)]をバーコート法により塗布した後、170℃で1分乾燥することにより、支持体の片面に第1層と第2層とが積層された太陽電池バックシート用基材フィルムを得た。
得られた基材フィルムの150℃で30分加熱したときの面内方向(MD方向)の熱収縮率は、0.27%であった。
得られた基材フィルムの150℃で30分加熱したときの面内方向(MD方向)の熱収縮率は、0.27%であった。
[第1層塗布液(1)]
ポリアクリルバインダー 19.1質量部(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
オキサゾリン化合物 7.1質量部(日本触媒(株)製 エポクロスWS700 固形分25%)
界面活性剤A 62.0質量部(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
無機フィラー 123.4質量部(三菱マテリアル(株)製 酸化スズ微粒子S2000の20%水溶液)
蒸留水 全体が1000質量部になるように添加
ポリアクリルバインダー 19.1質量部(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
オキサゾリン化合物 7.1質量部(日本触媒(株)製 エポクロスWS700 固形分25%)
界面活性剤A 62.0質量部(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
無機フィラー 123.4質量部(三菱マテリアル(株)製 酸化スズ微粒子S2000の20%水溶液)
蒸留水 全体が1000質量部になるように添加
[第2層塗布液(1)]
ポリエチレンバインダー 26.2質量部(三井化学(株)製 ケミパールS75N 固形分24%)
エポキシ化合物 221.8質量部(ナガセケムテックス(株)製 デナコールEX−614B 固形分1%)
界面活性剤A 77.2質量部(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
蒸留水 全体が1000質量部になるように添加
ポリエチレンバインダー 26.2質量部(三井化学(株)製 ケミパールS75N 固形分24%)
エポキシ化合物 221.8質量部(ナガセケムテックス(株)製 デナコールEX−614B 固形分1%)
界面活性剤A 77.2質量部(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
蒸留水 全体が1000質量部になるように添加
<実施例2>
上述のコロナ放電処理を施したPETフィルム上に下記の第1層塗布液(2)をバーコート法により乾燥重量が145.4mg/m2となるように塗布した。そして、これを180℃で1分乾燥して第1層を形成した後、続けて第1層の上に下記第2層塗布液(2)を乾燥重量が63.2mg/m2となるようにバーコート法により塗布した後、170℃で1分乾燥することにより、支持体の片面に第1層と第2層とが積層された太陽電池バックシート用基材フィルムを得た。
得られた基材フィルムの150℃で30分加熱したときの面内方向(MD方向)の熱収縮率は、0.26%であった。
上述のコロナ放電処理を施したPETフィルム上に下記の第1層塗布液(2)をバーコート法により乾燥重量が145.4mg/m2となるように塗布した。そして、これを180℃で1分乾燥して第1層を形成した後、続けて第1層の上に下記第2層塗布液(2)を乾燥重量が63.2mg/m2となるようにバーコート法により塗布した後、170℃で1分乾燥することにより、支持体の片面に第1層と第2層とが積層された太陽電池バックシート用基材フィルムを得た。
得られた基材フィルムの150℃で30分加熱したときの面内方向(MD方向)の熱収縮率は、0.26%であった。
[第1層塗布液(2)]
ポリアクリルバインダー 19.1質量部(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
オキサゾリン化合物 7.1質量部(日本触媒(株)製 エポクロスWS700 固形分25%)
界面活性剤A 62.0質量部(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
無機フィラー 61.7質量部(三菱マテリアル(株)製 酸化スズ微粒子S2000の20%水溶液)
蒸留水 全体が1000質量部になるように添加
ポリアクリルバインダー 19.1質量部(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
オキサゾリン化合物 7.1質量部(日本触媒(株)製 エポクロスWS700 固形分25%)
界面活性剤A 62.0質量部(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
無機フィラー 61.7質量部(三菱マテリアル(株)製 酸化スズ微粒子S2000の20%水溶液)
蒸留水 全体が1000質量部になるように添加
[第2層塗布液(2)]
ポリアクリルバインダー 21.0質量部(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
エポキシ化合物 221.8質量部(ナガセケムテックス(株)製 デナコールEX−614B 固形分1%)
界面活性剤A 38.6質量部(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
蒸留水 全体が1000質量部になるように添加
ポリアクリルバインダー 21.0質量部(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
エポキシ化合物 221.8質量部(ナガセケムテックス(株)製 デナコールEX−614B 固形分1%)
界面活性剤A 38.6質量部(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
蒸留水 全体が1000質量部になるように添加
<比較例1>
実施例1において、第1層塗布液を以下のように変更し、第2層を設けなかった以外は、同様にして太陽電池バックシート用基材フィルムを得た。
[第1層塗布液(C1)]
ポリウレタンパインダー 15.5質量部(三井化学(株)製 オレスターUD−350 固形分38%)
オキサゾリン化合物 7.1質量部(日本触媒(株)製 エポクロスWS700 固形分25%)
界面活性剤A 62.0質量部(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
無機フィラー 123.4質量部(三菱マテリアル(株)製 酸化スズ微粒子S2000の20%水溶液)
蒸留水 全体が1000質量部になるように添加
実施例1において、第1層塗布液を以下のように変更し、第2層を設けなかった以外は、同様にして太陽電池バックシート用基材フィルムを得た。
[第1層塗布液(C1)]
ポリウレタンパインダー 15.5質量部(三井化学(株)製 オレスターUD−350 固形分38%)
オキサゾリン化合物 7.1質量部(日本触媒(株)製 エポクロスWS700 固形分25%)
界面活性剤A 62.0質量部(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
無機フィラー 123.4質量部(三菱マテリアル(株)製 酸化スズ微粒子S2000の20%水溶液)
蒸留水 全体が1000質量部になるように添加
<比較例2>
実施例1において、第1層塗布液、第2層塗布液をそれぞれ以下のように変更した以外は、同様にして太陽電池バックシート用基材フィルムを得た。
[第1層塗布液(C2)]
ポリウレタンバインダー 18.0質量部(三井化学(株)製 オレスターUD−350 固形分38%)
オキサゾリン化合物 7.1質量部(日本触媒(株)製 エポクロスWS700 固形分25%)
界面活性剤A 62.0質量部(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
無機フィラー 61.7質量部(三菱マテリアル(棟)製 酸化スズ微粒子S2000の20%水溶液)
蒸留水 全体が1000質量部になるように添加
実施例1において、第1層塗布液、第2層塗布液をそれぞれ以下のように変更した以外は、同様にして太陽電池バックシート用基材フィルムを得た。
[第1層塗布液(C2)]
ポリウレタンバインダー 18.0質量部(三井化学(株)製 オレスターUD−350 固形分38%)
オキサゾリン化合物 7.1質量部(日本触媒(株)製 エポクロスWS700 固形分25%)
界面活性剤A 62.0質量部(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
無機フィラー 61.7質量部(三菱マテリアル(棟)製 酸化スズ微粒子S2000の20%水溶液)
蒸留水 全体が1000質量部になるように添加
[第2層塗布液(C2)]
ポリアクリルバインダー 21.0質量部(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
エボキシ化合物 221.8質量部(ナガセケムテックス(株)製 デナコールEX−614B 固形分1%)
界面活性剤A 38.6質量部(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
蒸留水 全体が1000質量部になるように添加
ポリアクリルバインダー 21.0質量部(東亜合成化学(株)製 ジュリマーET−410 固形分30%)
エボキシ化合物 221.8質量部(ナガセケムテックス(株)製 デナコールEX−614B 固形分1%)
界面活性剤A 38.6質量部(三洋化成工業(株)製 ナロアクティーCL−95の1%水溶液)
蒸留水 全体が1000質量部になるように添加
[評価]
得られたバックシート用基材フィルムについて、EVAに対する接着力の評価と、無機微粒子の脱離の程度の評価とを実施した。
<EVAに対する接着力>
接着力の評価は、湿熱環境を経ていないものと、湿熱環境を経たものとについてそれぞれ行い、前者については下記表2の「A」欄、後者については「B」欄に結果を示す。ここでの「湿熱環境を経た」とは、バックシート用基材フィルムを、105℃、相対湿度100%RHの雰囲気に144時間晒したことを意味する。
得られたバックシート用基材フィルムについて、EVAに対する接着力の評価と、無機微粒子の脱離の程度の評価とを実施した。
<EVAに対する接着力>
接着力の評価は、湿熱環境を経ていないものと、湿熱環境を経たものとについてそれぞれ行い、前者については下記表2の「A」欄、後者については「B」欄に結果を示す。ここでの「湿熱環境を経た」とは、バックシート用基材フィルムを、105℃、相対湿度100%RHの雰囲気に144時間晒したことを意味する。
接着力の評価は以下の方法で実施した。まず、得られた各バックシート用基材フィルムから、長さ120mm、幅50mmの2枚のサンプルを切り出した。このように切り出したサンプルを、以下、バックシート用基材フィルムサンプルと称する。2枚のバックシート用基材フィルムサンプルの支持体がいずれも外側に露出するようにし、この2枚のバックシート用基材フィルムサンプルの間に、長さ80mm、幅20mm、厚さ500μmのEVA(エチレン−ビニルアセテート共重合体、エチレン:ビニルアセテート=70:30(重量比))をはさみ、EVAと2枚のバックシート用基材フィルムサンプルとを、130℃で3分間加圧して粘着させた。加圧荷重は3kgf(=3×9.8N)である。この後、150℃で30分間熱処理をして2枚のバックシート用基材フィルムサンプルとEVAとを完全に粘着させる。このように2枚のバックシート用基材フィルムサンプルとEVAとを粘着させたものを、以下の説明においてはEVA積層サンプルと称する。
EVA積層サンプルを幅8mmにカットした。そして、カットしたEVA積層サンプルを、厚み方向が鉛直方向になるようにして上下2枚のバックシート用基材フィルムサンプルを100mm/分の速度でそれぞれ上下方向に引っ張り、周知のT字剥離試験を行う。この際に、剥離力を連続的に測定し、連続的に測定した値のうち最大値を求めた。この試験を、3つのEVA積層サンプルについて行い、それぞれ最大値を測定した。そして、測定された3つの最大値の平均値を、バックシート用基材フィルムとEVAとの接着力とした。
−接着性−
得られた接着力に基づき、以下の評価基準で「接着性」を評価した。実用上許容されるのはレベル3から5に分類されるものである。
5;界面が剥離せずに、試料が破断するもの
4;剥離力が50N以上のもの
3;剥離力が20N以上50N未満のもの
2;剥離力が5N以上20N未満のもの
1;剥離力が5N未満のものと、湿熱環境試験中に剥離が起こったもの
得られた接着力に基づき、以下の評価基準で「接着性」を評価した。実用上許容されるのはレベル3から5に分類されるものである。
5;界面が剥離せずに、試料が破断するもの
4;剥離力が50N以上のもの
3;剥離力が20N以上50N未満のもの
2;剥離力が5N以上20N未満のもの
1;剥離力が5N未満のものと、湿熱環境試験中に剥離が起こったもの
<無機微粒子の脱落>
無機微粒子の脱離の程度については、以下の方法で評価した。得られたバックシート用基材フィルムから5cm×5cmのサンプルを切り出した。切り出したバックシート用基材フィルムサンプルの易接着層の露出面を下にし、この露出面が黒色の紙の上に接するようにバックシート用基材フィルムサンプルを黒色の紙に重ねた。そして、上から5kgf(=5×9.8N)の荷重をかけた。この状態でバックシート用基材フィルムサンプルを1cm/秒の速度で黒色紙の上を滑らせた。20cmの距離を5往復した後の黒色紙とバックシート用基材フィルムサンプルの易接着層の表面とを目視で観察した。試験は同一のバックシート用基材フィルムについて3回、すなわち、ひとつのバックシート用基材フィルムから3つのバックシート用基材フィルムサンプルを切り出しこれら3枚のバックシート用基材フィルムで行った。これら3回の試験の平均値を求めた。
無機微粒子の脱離の程度については、以下の方法で評価した。得られたバックシート用基材フィルムから5cm×5cmのサンプルを切り出した。切り出したバックシート用基材フィルムサンプルの易接着層の露出面を下にし、この露出面が黒色の紙の上に接するようにバックシート用基材フィルムサンプルを黒色の紙に重ねた。そして、上から5kgf(=5×9.8N)の荷重をかけた。この状態でバックシート用基材フィルムサンプルを1cm/秒の速度で黒色紙の上を滑らせた。20cmの距離を5往復した後の黒色紙とバックシート用基材フィルムサンプルの易接着層の表面とを目視で観察した。試験は同一のバックシート用基材フィルムについて3回、すなわち、ひとつのバックシート用基材フィルムから3つのバックシート用基材フィルムサンプルを切り出しこれら3枚のバックシート用基材フィルムで行った。これら3回の試験の平均値を求めた。
上記のようにして求めた平均値に基づき、以下の評価基準で脱離の程度を評価した。実用上許容されるのはレベル3から5に分類されるものである。評価結果は、表2の「無機微粒子の脱落」欄に結果を示す。なお、以下の評価基準における易接着層の傷は、易接着層から脱離した無機微粒子により形成されるものであり、無機微粒子の脱離の程度と関係している。
5;黒色紙にも易接着層の表面にも変化が見られない。
4;黒色紙には変化が見られないが、易接着層には表面に極わずかに傷が確認される。
3;黒色紙に脱離した極わずかな無機微粒子がみられ、易接着層の表面にもわずかに傷がわずかに確認される。
2;黒色紙に脱離した無機微粒子がみられ、易接着層表面に傷が確認される。
1;黒色紙に脱離した微粒子がはっきりと確認され、易接着層の表面にもはっきりした傷が確認される。
評価結果を表2に示す。
5;黒色紙にも易接着層の表面にも変化が見られない。
4;黒色紙には変化が見られないが、易接着層には表面に極わずかに傷が確認される。
3;黒色紙に脱離した極わずかな無機微粒子がみられ、易接着層の表面にもわずかに傷がわずかに確認される。
2;黒色紙に脱離した無機微粒子がみられ、易接着層表面に傷が確認される。
1;黒色紙に脱離した微粒子がはっきりと確認され、易接着層の表面にもはっきりした傷が確認される。
評価結果を表2に示す。
また、実施例1及び2で得たバックシート用基材フィルムの物性値について、膜厚、熱収縮率、破断応力、破断伸度、絶縁破壊電圧を測定した。結果を表3に示す。
また、実施例、比較例で得たバックシート用基材フィルムについて、接着剤による接着力の評価結果を表4に示す。
また、実施例、比較例で得たバックシート用基材フィルムについて、接着剤による接着力の評価結果を表4に示す。
<熱収縮率>
熱収縮率を、MD方向とTD方向とでそれぞれ測定した。この測定結果については、表3に示す。熱収縮率は、以下の方法で求めた。基材フィルムから、TD方向30mm、MD方向120mmの大きさでサンプリングした。このサンプルのMD方向で100mmの間隔となるように、正確に2本の基準線を入れ、無張力下で170℃の加熱オーブン中に10分間放置した。この放置の後、室温まで冷却して、2本の基準線の間隔を測定しこの値をL(単位;mm)とおき、100×(100−L)/100の式をもってMD方向での加熱収縮率とした。また、基材フィルムからMD方向30mm、TD方向120mmの大きさでサンプリングし、同様に測定と計算とを行い、TD方向での加熱収縮率とした。
熱収縮率を、MD方向とTD方向とでそれぞれ測定した。この測定結果については、表3に示す。熱収縮率は、以下の方法で求めた。基材フィルムから、TD方向30mm、MD方向120mmの大きさでサンプリングした。このサンプルのMD方向で100mmの間隔となるように、正確に2本の基準線を入れ、無張力下で170℃の加熱オーブン中に10分間放置した。この放置の後、室温まで冷却して、2本の基準線の間隔を測定しこの値をL(単位;mm)とおき、100×(100−L)/100の式をもってMD方向での加熱収縮率とした。また、基材フィルムからMD方向30mm、TD方向120mmの大きさでサンプリングし、同様に測定と計算とを行い、TD方向での加熱収縮率とした。
<破断応力、破断伸度>
フィルムをテンシロン万能試験機(STROGRAPH VE50、東洋精機製作所製)にて引っ張り試験を行い、破断点での応力と伸度を求めた
フィルムをテンシロン万能試験機(STROGRAPH VE50、東洋精機製作所製)にて引っ張り試験を行い、破断点での応力と伸度を求めた
<絶縁破壊電圧>
JIS−C2010に準拠した方法で測定した。電極は球と平板の組み合わせとし、油中で、短時間破壊法で測定した。
JIS−C2010に準拠した方法で測定した。電極は球と平板の組み合わせとし、油中で、短時間破壊法で測定した。
<接着剤による接着力>
接着剤による接着力の評価は以下の方法で実施した。まず、得られた各バックシート用基材フィルムから、長さ120mm、幅50mmの2枚のサンプルを切り出した。このように切り出したサンプルを、以下、試験サンプル(A)と称する。一方、各実施例において、基材フィルムの厚みを120μmとした以外はまったく同様の方法で易接着層を設けた剥離試験用フィルムを作製し、長さ120mm、幅50mmの2枚のサンプルを切り出した。このように切り出したサンプルを、以下、試験サンプル(B)と称する。
試験サンプル(A)の易接着層面に、ウレタンーイソシアネート系接着剤を厚さ5μmで塗布し、試験サンプル(B)の易接着層面と貼り合わせ、40℃で5日間硬化して接着し、接着サンプルを得た。
接着剤による接着力の評価は以下の方法で実施した。まず、得られた各バックシート用基材フィルムから、長さ120mm、幅50mmの2枚のサンプルを切り出した。このように切り出したサンプルを、以下、試験サンプル(A)と称する。一方、各実施例において、基材フィルムの厚みを120μmとした以外はまったく同様の方法で易接着層を設けた剥離試験用フィルムを作製し、長さ120mm、幅50mmの2枚のサンプルを切り出した。このように切り出したサンプルを、以下、試験サンプル(B)と称する。
試験サンプル(A)の易接着層面に、ウレタンーイソシアネート系接着剤を厚さ5μmで塗布し、試験サンプル(B)の易接着層面と貼り合わせ、40℃で5日間硬化して接着し、接着サンプルを得た。
上記接着サンプルを幅20mmにカットした。そして、カットした接着サンプルを、上下2枚のバックシート用基材フィルムサンプルを100mm/分の速度でそれぞれ反対方向に引っ張り、周知の180°剥離試験を行う。この際に、剥離力を連続的に測定し、連続的に測定した値のうち最大値を求めた。この試験を、3つの接着サンプルについて行い、それぞれ最大値を測定した。そして、測定された3つの最大値の平均値を、バックシート用基材フィルム接着剤との接着力とした。
−接着性−
得られた接着力に基づき、以下の評価基準で「接着性」を評価した。実用上許容されるのはレベル3から5に分類されるものである。
5;界面が剥離せずに、試料が破断するもの
4;剥離力が20N以上のもの
3;剥離力が16N以上20N未満のもの
2;剥離力が10N以上15N未満のもの
1;剥離力が10N未満のものと、湿熱環境試験中に剥離が起こったもの
得られた接着力に基づき、以下の評価基準で「接着性」を評価した。実用上許容されるのはレベル3から5に分類されるものである。
5;界面が剥離せずに、試料が破断するもの
4;剥離力が20N以上のもの
3;剥離力が16N以上20N未満のもの
2;剥離力が10N以上15N未満のもの
1;剥離力が10N未満のものと、湿熱環境試験中に剥離が起こったもの
接着力の評価は、湿熱環境を経ていないものと、湿熱環境を経たものとについてそれぞれ行い、前者については下記表2の「A」欄、後者については「B」欄に結果を示す。ここでの「湿熱環境を経た」とは、バックシート用基材フィルムを、105℃、相対湿度100%RHの雰囲気に144時間晒したことを意味する。
10 太陽電池モジュール
11 セル
12 太陽光
13 表面部材
14 バックシート用基材フィルム
15 封止材
16 バックシート
21 支持体
22,30 易接着層
31 第1易接着層
32 第2易接着層
11 セル
12 太陽光
13 表面部材
14 バックシート用基材フィルム
15 封止材
16 バックシート
21 支持体
22,30 易接着層
31 第1易接着層
32 第2易接着層
Claims (9)
- 第1のポリマーを含むシート状の支持体と、
前記支持体の少なくとも片面に設けられており、オキサゾリン基を有する化合物により架橋されたアクリル樹脂を含むバインダー及び無機微粒子を含有する易接着層と、を有する太陽電池のバックシート用基材フィルム。 - 前記第1のポリマーがポリエステルである請求項1に記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
- 前記易接着層における前記オキサゾリン基を有する化合物に由来する構造部分の含有量が、前記アクリル樹脂に由来する構造部分に対して5〜50質量%である請求項1又は請求項2に記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
- 前記易接着層における前記無機微粒子の含有量が、前記バインダーに対して20〜120体積%である請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
- 前記無機微粒子の一次粒子径が、10〜300nmである請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
- 前記易接着層は、前記支持体の少なくとも片面に設けられ、前記オキサゾリン基を有する化合物により架橋されたアクリル樹脂を含むバインダー及び無機微粒子を含有する第1の層と、該第1の層上に設けられ、第2のポリマーを含む第2の層とを有する請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
- 前記第2のポリマーが、ポリオレフィン樹脂又はアクリル樹脂である請求項6に記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
- 150℃で30分間加熱したときの面内方向の熱収縮率が0.5%以下である請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の太陽電池のバックシート用基材フィルム。
- 第1のポリマーを含むシート状の支持体の少なくとも片面に、オキサゾリン基を有する化合物、アクリル樹脂、及び、無機微粒子を含有する液を塗布して塗膜を形成する塗布工程と、
前記オキサゾリン基を有する化合物により前記アクリル樹脂が架橋されるように、前記塗膜を加熱する工程と、
を有する太陽電池のバックシート用基材フィルムの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010236844A JP2012084819A (ja) | 2010-09-17 | 2010-10-21 | 太陽電池のバックシート用基材フィルム及びその製造方法 |
US13/220,584 US20120070649A1 (en) | 2010-09-17 | 2011-08-29 | Base material film for back sheet of solar cell and method of manufacturing the same |
EP11179526A EP2431436A1 (en) | 2010-09-17 | 2011-08-31 | Base material film for back sheet of solar cell and method of manufacturing the same |
CN2011102546740A CN102408842A (zh) | 2010-09-17 | 2011-08-31 | 太阳能电池背板用基材膜及其制备方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010209972 | 2010-09-17 | ||
JP2010209972 | 2010-09-17 | ||
JP2010236844A JP2012084819A (ja) | 2010-09-17 | 2010-10-21 | 太陽電池のバックシート用基材フィルム及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012084819A true JP2012084819A (ja) | 2012-04-26 |
Family
ID=44785293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010236844A Pending JP2012084819A (ja) | 2010-09-17 | 2010-10-21 | 太陽電池のバックシート用基材フィルム及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120070649A1 (ja) |
EP (1) | EP2431436A1 (ja) |
JP (1) | JP2012084819A (ja) |
CN (1) | CN102408842A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019510835A (ja) * | 2015-12-29 | 2019-04-18 | ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company | ホルムアルデヒド不含硬化性配合物 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5860426B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2016-02-16 | 富士フイルム株式会社 | 積層シート及び太陽電池モジュール用バックシート |
JP6097236B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-03-15 | 富士フイルム株式会社 | 環状オレフィン系フィルム、光学フィルム、導電性フィルム、プリンテッドエレクトロニクス用基材フィルム、バリアフィルム、タッチパネル、偏光板および表示装置 |
GB201504291D0 (en) * | 2015-03-13 | 2015-04-29 | Dupont Teijin Films Us Ltd | PV cells |
EP3185310B1 (en) * | 2015-12-23 | 2019-02-20 | Agfa-Gevaert | A backsheet for a solar cell module |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003060218A (ja) | 2001-08-21 | 2003-02-28 | Toray Ind Inc | 太陽電池裏面封止用フィルムおよびそれを用いた太陽電池 |
JP2006152013A (ja) | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 太陽電池裏面保護膜用易接着性ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池裏面保護膜 |
JP5734569B2 (ja) * | 2010-01-18 | 2015-06-17 | 富士フイルム株式会社 | 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール |
JP5623938B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2014-11-12 | 富士フイルム株式会社 | 太陽電池用バックシート |
-
2010
- 2010-10-21 JP JP2010236844A patent/JP2012084819A/ja active Pending
-
2011
- 2011-08-29 US US13/220,584 patent/US20120070649A1/en not_active Abandoned
- 2011-08-31 CN CN2011102546740A patent/CN102408842A/zh active Pending
- 2011-08-31 EP EP11179526A patent/EP2431436A1/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019510835A (ja) * | 2015-12-29 | 2019-04-18 | ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company | ホルムアルデヒド不含硬化性配合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102408842A (zh) | 2012-04-11 |
US20120070649A1 (en) | 2012-03-22 |
EP2431436A1 (en) | 2012-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011029397A (ja) | 太陽電池用バックシート及びその製造方法 | |
WO2013051712A1 (ja) | 基材レス両面粘着シート | |
JP2012084819A (ja) | 太陽電池のバックシート用基材フィルム及びその製造方法 | |
WO2012090762A1 (ja) | 離型フィルム | |
JP2012159548A (ja) | 偏光板用離型ポリエステルフィルム | |
JP6330833B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP6010381B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP6164791B2 (ja) | 基材レス両面粘着シート用ポリエステルフィルム | |
JP6531349B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP2012137567A (ja) | 偏光板用離型ポリエステルフィルム | |
JP5591005B2 (ja) | 離型ポリエステルフィルム | |
JP6108709B2 (ja) | 透明導電性膜シート | |
JP2013202962A (ja) | 両面粘着テープ用ポリエステルフィルム | |
JP2013199573A (ja) | 粘着フィルム | |
JP2014226922A (ja) | 積層フィルム | |
JP2012025072A (ja) | 離型ポリエステルフィルム | |
JP2012025891A (ja) | 基材レス両面粘着シート用ポリエステルフィルム | |
JP6221315B2 (ja) | 離型ポリエステルフィルム | |
JP2014226923A (ja) | 積層フィルム | |
JP5995769B2 (ja) | 積層フィルム、太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール | |
JP2010280189A (ja) | 太陽電池裏面封止材用積層ポリエステルフィルム | |
JP6265220B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP6531348B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP5916462B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP6673412B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム |