JP2019502706A - 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンの同時生産方法 - Google Patents

1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンの同時生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019502706A
JP2019502706A JP2018534831A JP2018534831A JP2019502706A JP 2019502706 A JP2019502706 A JP 2019502706A JP 2018534831 A JP2018534831 A JP 2018534831A JP 2018534831 A JP2018534831 A JP 2018534831A JP 2019502706 A JP2019502706 A JP 2019502706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
tetrafluoropropylene
catalyst
tower
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018534831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6650523B2 (ja
Inventor
江永 洪
江永 洪
愛国 王
愛国 王
波 楊
波 楊
彦 張
彦 張
国軍 余
国軍 余
陽 ▲超▼
陽 ▲超▼
豪 欧陽
豪 欧陽
浩 潘
浩 潘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang Engineering Design Co ltd
Zhejiang Quzhou Juxin Fluorine Chemical Co ltd
Zhejiang Quhua Fluor Chemistry Co Ltd
Original Assignee
Zhejiang Engineering Design Co ltd
Zhejiang Quzhou Juxin Fluorine Chemical Co ltd
Zhejiang Quhua Fluor Chemistry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhejiang Engineering Design Co ltd, Zhejiang Quzhou Juxin Fluorine Chemical Co ltd, Zhejiang Quhua Fluor Chemistry Co Ltd filed Critical Zhejiang Engineering Design Co ltd
Publication of JP2019502706A publication Critical patent/JP2019502706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650523B2 publication Critical patent/JP6650523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/009Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in combination with chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/10Magnesium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/26Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/383Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/04Chloro-alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/206Organic halogen compounds
    • B01D2257/2064Chlorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/206Organic halogen compounds
    • B01D2257/2066Fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00548Flow
    • B01J2208/00557Flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/20Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group II (IIA or IIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/22Magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/20Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group II (IIA or IIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/27Zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/30Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group III (IIIA or IIIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/33Indium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/60Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group VI (VIA or VIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/67Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、フッ化水素と1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの混合ガスと1,1,2,3−テトラクロロプロピレンとを同時に第1反応器に投入して反応させ、反応生成物を得て、得られた生成物を直接第2反応器に投入して、触媒作用下で反応させ、得られた生成物から塩化水素を分離して、水洗、アルカリ洗浄、乾燥後、精留して、それぞれ1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロピレン製品を得る、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンの同時生産方法を開示する。本発明は、柔軟に生産でき、プロセスがシンプルで、コストが少なく、エネルギー消費量が低く、転化率が高いという利点を有する。【選択図】図1

Description

本発明はフルオロオレフィンとフルオロクロロオレフィンの製造方法に関し、特に1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンの同時生産方法に関する。
ヒドロフルオロオレフィン(hydrofluoroolefin、HFO)、たとえば2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン(HFO−1234yf)や1,3,3,3−テトラフルオロプロピレン(HFO−1234ze)は重要な四世代冷媒と発泡剤である。HFO−1234yfは、沸点が−29.5℃、GWP値が4、大気寿命が10日間であり、冷媒、消火剤、推進剤、発泡剤、起泡剤、キャリア流体、研磨剤、動力サイクル作動流体として用いられ得る。HFO−1234yfは、冷媒分野での用途が期待でき、第四世代冷媒として1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)の代わりに利用される。HFO−1234zeはZ型とE型の2種があり、Z型は沸点が9℃であり、E型は、沸点が−19℃、GWP値が6であり、発泡剤として利用でき、E型は、他の物質と配合して冷媒用に用いられ得る。
HFO−1233zd、1−クロロ,3,3,3トリフルオロプロピレンは、LBAと略し、沸点が19℃、大気寿命が26日間、ODP値が約ゼロであり、GWP値が5未満である。従って、次世代の環境配慮型発泡剤として最適であり、家電製品、建築断熱、コールドチェーン輸送や産業用断熱等の分野におけるポリウレタン断熱材の発泡に適用され、CFC、HCFC、HFCや他の非フルオロカーボン発泡剤の代替発泡剤として好適である。従来の発泡剤系(HFC−245faとシクロペンタン)に比べ、より優れた熱伝導率と装置全体のエネルギー消費レベルを有し、同一型番のHFC−245fa及びシクロペンタン系冷蔵庫の熱伝導率よりもそれぞれ7%(HFC−245fa系に比べて)、12%(シクロペンタン系に比べて)低下し、且つ装置全体のエネルギー消費レベルについては3%(HFC−245fa)と7%(シクロペンタン)低下する。
HFO−1234yfの産業化が期待できる製造方法は主に、3,3,3−トリフルオロプロピレン法、ヘキサフルオロプロピレン法及び1,1,2,3−テトラクロロプロピレン(TCP)法の三種類がある。3,3,3−トリフルオロプロピレン法は、経路が長く、排気ガス、廃水、固体廃棄物が多量に発生し、製品コストが高い。1,1,2,3−テトラクロロプロピレン法は、反応ステップが少なく、原料の利用率が高い。ヘキサフルオロプロピレン法は、製造経路が短いが、全収率が低い。それ以外の製造プロセスはすべてこの三種類の経路の中間原料から誘導されるものである。
HFO−1234zeの産業化が期待できる製造経路は主に、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)の気相脱HF法と1−クロロ,3,3,3トリフルオロプロピレンへのHF添加法の2種がある。
公開日2013年7月3日、発明の名称をトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを同時生産する統合方法とする中国特許出願公開番号CN201180052804Aがある。該発明は、塩素化炭化水素原料である1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン(HCC−240fa)を出発材料として(E)1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、(E)1,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを同時生産する統合生産方法を開示している。該方法は、(E)1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン(1233zd(E))を直接生産する液相又は気相反応/精製操作を含む。第2液相フッ化反応器では、1233zd(E)とフッ化水素(HF)が触媒存在下で接触し、高い転化率で選択的に反応して1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)を生成する。第3反応器は、液相において苛性アルカリ溶液と接触する、もしくは気相において脱フッ化水素触媒を用いて、HFC−245faの脱フッ化水素化を行い、(E)1,3,3,3−テトラフルオロプロピレン(1234ze(E))を生成するのに用いられる。該操作後、1つ又は複数の精製過程を実施して該1234ze(E)生成物が回収される。液相フッ化と液相脱フッ化水素は、反応触媒の耐用年数が短く、プロセス全体にわたって廃液が多量に発生し、環境保全のための処理コストが高まるという欠点がある。
公開日2015年2月25日、発明の名称をトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレンとトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンを同時生産する統合方法とする中国特許出願公開番号CN201180027570Aがある。トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンを生成するための前駆体であるトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレンと3−クロロ−1,1,1,3−テトラフルオロプロパンを直接生産するための液相反応と精製操作を組み合わせた統合製造方法が開示されている。同時生成物の混合物は通常の蒸留により容易に分離でき、且つその後液相において苛性アルカリ溶液と接触させる、もしくは気相において脱塩化水素触媒を用いて3−クロロ−1,1,1,3−テトラフルオロプロパンを脱塩化水素化し、トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンを生産する。液相フッ化と液相脱フッ化水素は、反応触媒の耐用年数が短く、プロセス全体にわたって廃液が大量に発生し、環境保全のための処理コストが高まるという欠点がある。
公開日2012年9月19日、発明の名称を1230xaから1234yfへの気相フッ化とする中国特許出願公開番号CN102686543Aがある。該発明は、(1)フッ化触媒の存在下で、1,1,2,3−テトラクロロプロピレン(TCP)とフッ化水素を気相において接触させるステップと、(2)反応混合物を分離して、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン(HCFO−1233xf)と1,1,1,2、2−ペンタフルオロプロパン(HFC−245cb)を得て、さらにHCFO−1233xfとHFC−245cbを反応器に投入してHFO−1234yfを生成するステップとを含む、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン(HFO−1234yf)の製造方法に関する。該プロセスは一部のHFC−245cbを生成し、反応過程でHFO−1234yfとのバランスに問題が生じ、HCFO−1233xfとHFC−245cbは同一触媒系においてHFO−1234yfを同時に得ることができず、二段階反応によってしかHFO−1234yfを合成できないという欠点がある。
公開日2009年12月9日、発明の名称を2,3,3,3−テトラフルオロプロピレンを製造する統合方法とする中国特許出願公開番号CN101597209Aがある。該出願は、1,1,2,3−テトラクロロプロピレンと第1フッ化試薬を反応させて、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン(HCFO−1233xf)と第1塩素含有副生物の第1中間体組成物を生成し、第1塩素含有副生物の第1中間体組成物と第2フッ化試薬を反応させて、2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロパン(HCFC−244bb)及び第2塩素含有副生物の第2中間体組成物を生成し、次にHCFC−244bbの少なくとも一部について触媒脱塩化水素化を行い、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレンを生成するステップを含む、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレンを製造する統合方法を提供している。この経路は、3つのステップで2,3,3,3−テトラフルオロプロピレンを合成するものであり、HCFO−1233xfは液相反応器においてHCFC−244bbに転化され、触媒としてはハロゲン化テルビウムが使用される。反応器にはTFE又はPFAが内側に施されているものの、反応器内部の腐食が深刻になり、膨らみが発生することがあるため、装置を選択しにくく、さらに第3ステップでの鹸化反応による廃棄ガス、廃液、固体廃棄物が多く発生するため、収率が低いという欠点がある。
本発明は、従来技術の欠点に対し、プロセスがシンプルで、投資が少なく、エネルギー消費量が低く、触媒転化率が高い、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンを同時生産する方法を提供する。
上記技術的問題を解決するために、本発明は下記技術案を採用する。1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンを同時生産する方法であって、
フッ化水素と1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン(HCC−240fa)を予熱後にモル比9〜15:1で、アルミナ担持金属クロム触媒が充填された上部分と酸化クロム担持金属インジウム触媒が充填された下部分とに分けられた第1反応器に導入し、フッ化水素と1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを第1反応器の上部分で、反応温度200〜400℃、空間速度300〜1000h−1で反応させ、反応生成物が第1反応器の下部分に入り、1,1,2,3−テトラクロロプロピレンとフッ化水素のモル比が3〜5:9となるように第1反応器の下部分に投入された1,1,2,3−テトラクロロプロピレンと反応し続け、第1反応器の反応生成物を得るステップ(a)と、
ステップ(a)で得られた第1反応器の反応生成物を直接第2反応器に投入して、第2反応器触媒の作用下で、反応温度250〜450℃、空間速度500〜1500h−1で反応させて、第2反応器の反応生成物を得るステップ(b)と、
ステップ(b)で得られた第2反応器の反応生成物を塩化水素塔に投入して分離し、塩化水素塔の塔釜成分と、塔頂留分としての塩化水素を得て、塩化水素を別途精製して塩酸を得るステップ(c)と、
塩化水素塔の塔釜成分を順次水洗塔、アルカリ洗浄塔及び乾燥塔を通過させて、フッ化水素と塩化水素を除去した後、第1精留塔に投入して精留し、第1精留塔の塔釜成分と塔頂留分を得るステップ(d)と、
第1精留塔の塔釜成分を第2精留塔に投入して分離し、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン製品と第2精留塔の塔頂留分を得て、第1精留塔の塔頂留分を第3精留塔に投入して分離し、第3精留塔の塔頂で2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン製品を得て、塔釜で1,3,3,3−テトラフルオロプロピレン製品を得るステップ(e)とを含む。
本発明の好適実施形態として、ステップ(e)において、前記第2精留塔の塔頂留分を第2反応器でサイクルさせる。
本発明の好適実施形態として、ステップ(a)において、前記フッ化水素と1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンのモル比は好ましくは9〜12:1、反応温度は好ましくは250〜320℃、空間速度は好ましくは500〜800h−1である。
本発明の好適実施形態として、ステップ(b)において、前記反応温度は好ましくは300〜400℃、空間速度は好ましくは800〜1200h−1である。
本発明の好適実施形態として、ステップ(a)において、前記アルミナ担持金属クロム触媒中のクロムの担持量は好ましくは5〜15wt%(wt%、質量百分率含有量)である。
本発明の好適実施形態として、ステップ(a)において、前記酸化クロム担持金属インジウム触媒中のインジウムの担持量は好ましくは3〜10wt%である。
本発明の好適実施形態として、ステップ(b)において、前記第2反応器の触媒は、好ましくは、酸化クロム70〜80質量%、酸化マグネシウム10〜15質量%、酸化亜鉛5〜15質量%からなる。
本発明では、第1反応器は上部分と下部分に分けられ、上部分の頂部からフッ化水素と1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを投入し、下部分に1,1,2,3−テトラクロロプロピレンを投入し、1,1,2,3−テトラクロロプロピレンとHFは強放熱反応を行うため、1,1,2,3−テトラクロロプロピレンの転化率に影響することなく、上部反応材料をもって熱量を除去できる。反応温度は、触媒活性と生成物の選択性に大きな影響を与え、反応温度が高くなると、触媒活性の向上に役立つ。反応温度を適切に制御することによって、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと1,1,2,3−テトラクロロプロピレンの転化率はすべて100%に達する。従って、本発明の第1反応器の上部分の温度は200〜400℃、好ましくは250〜320℃とし、第1反応器の下部分反応に必要な温度は上部材料の熱量により提供される。
第1反応器では、フルオロ/クロロ交換とオレフィン付加反応が行われ、第1反応器の上部分の触媒はアルミナ担持金属クロム、下部分の触媒は酸化クロム担持金属インジウムである。上部分の触媒は、アルミナを担体として用いることで、フッ化水素と1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの反応における強烈な放熱による触媒の比表面積の急速に低下を防止することができ、クロムの添加により触媒の活性を向上させる。下部分の触媒は、酸化クロムを担体として金属インジウムを担持することで、更に触媒の活性を向上させ、適切な温度条件で、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンと1,1,2,3−テトラクロロプロピレンの両方を完全に転化することが確保される。
モル比は反応に大きな影響を与え、第1反応器の上部分と下部分での反応に必要なHFはすべて上部分から供給され、理論的に、上部分では、1モルあたりの1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの反応に5モルのHFが必要であり、下部分では、1モルあたりの1,1,2,3−テトラクロロプロピレンの反応に3−4モルのHFが必要であることから、上部分での大量のHFにより熱量が除去でき、下部分の反応熱量は上部分から提供され且つ除去される。このように、熱量の統合的利用が実現し、エネルギー消費量を減らすことができる反面、HFが大量に残り反応後の水洗やアルカリ洗浄による廃棄酸量が増大する。従って、本発明では、HFと1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンのモル比は、9〜15:1、好ましくは9〜12:1に制御される。
第2反応器では、HFO−1233zd、HCFO−1233xf及びHFはフルオロ/クロロ交換反応を行う。温度は反応を左右する要因であり、温度が高すぎると、HFO−1233zdとHCFO−1233xfの転化率は高く、大量のHFO−1234zeとHFO−1234yfを生産し、同時生産するHFO−1233zdの量が減少し、触媒への炭素蓄積が早くなる。温度が低すぎると、HFO−1233zdとHCFO−1233xfの転化率は低く、大量のHCFO−1233xfは反応器に戻り、HFO−1233zdの生産性は高まり、HFO−1234zeとHFO−1234yfの収率が低下する。従って、市場と製品によるニーズに応じて、反応温度を調整できる。本発明の第2反応器の反応温度は、250〜450℃、好ましくは300〜400℃とする。
本発明では、二段階反応触媒の不活性化の原因は主に触媒の比表面積と微孔を減少させる炭素蓄積にあるとして、温度330〜380℃の条件下で、所定比率で空気と窒素ガスを導入し、触媒表面に蓄積した炭素を除去する再生方法によって触媒活性を回復している。
本発明では、第1反応器の上部分と下部分に使用される触媒は、本分野の公知の方法で製造される。すなわち、アルミナ担体を所定濃度のクロム溶液に浸漬し、所定担持量になると、乾燥し、焙焼して触媒前駆体を得て、フッ化して上部分用触媒を得て、酸化クロム担体を所定濃度のインジウム溶液に浸漬し、所定担持量になると、乾燥させ、焙焼して触媒前駆体を得て、フッ化して下部分用触媒を得る。第2反応器に使用される触媒としては、本分野の公知の酸化クロムを活性成分とする触媒が使用でき、触媒の製造方法は以下のとおりである。クロム、マグネシウム及び亜鉛の硝酸塩と沈殿剤を反応させて、水酸化物の固体懸濁物を生成し、濾過、洗浄、乾燥、焙焼を経て、クロム、マグネシウム及び亜鉛の酸化物を得る。次に造粒、打錠をして触媒前駆体を成形し、フッ化して触媒を得る。触媒の活性化は他の反応器で行える。
本発明では、第1反応器と第2反応器は、等温又は断熱型としてもよく、反応器の材質は酸性腐食に耐えられる材料、たとえばInconelを使用できる。
従来技術に比べて、本発明は以下の利点を有する。
1、プロセスがシンプルで、第1反応器に2種の異なる触媒が充填されるため、2つの反応を同時に行うことができ、プロセスを簡略化させる。
2、転化率が高く、反応温度を調整することによって、HCC−240faと1,1,2,3−テトラクロロプロピレンの転化率は100%に達する。
3、エネルギー消費量が低く、第1反応器の下部分では外部からの加熱を必要とせず、反応に必要な温度は上部分の材料による熱量により提供され、熱量は統合的に活用されて、エネルギー消費量を低下させる。
4、コストが少なく、操作の柔軟性が高く、1セットの装置によってHFO−1233zd、HFO−1234yf及びHFO−1234zeの三種類の製品を同時生産でき、且つ市場のニーズに応じて製品の比率を柔軟に調整し、装置への投資を大幅に削減できる。
本発明のプロセスフローチャートである。
図中、予熱器1、第1反応器2、第2反応器3、塩化水素塔4、水洗塔5、アルカリ洗浄塔6、乾燥塔7、第1精留塔8、第2精留塔9、第3精留塔10、管路11〜21。
本発明のプロセスとして、図1に示されるように、第1反応器は、それぞれ異なる触媒が充填された上部分と下部分に分けられ、原料としてフッ化水素とHCC−240faを所定モル比で管路11を介して予熱器1に投入して予熱した後、管路12を介して第1反応器2の上部分の頂部に投入し、1,1,2,3−テトラクロロプロピレンを第1反応器2の下部分に投入して、反応させて、HFO−1233zd、HFO−1234ze、HCFO−1233xf、塩化水素及びフッ化水素を含む混合物を得る。これらを分離せずに管路13を介して第2反応器3に投入し、反応させて、HFO−1234yf、HFO−1234ze、HCFO−1233xf、HFO−1233zd、塩化水素及びフッ化水素を含む混合物を得る。これらを管路14を介して塩化水素塔4に投入し、塔釜成分と、塔頂留分としての塩化水素を得て、得られた塩化水素を精製して塩酸を得る。これらを塔釜成分を管路15を介して水洗塔5に投入し、水洗後、管路16を介してアルカリ洗浄塔6に投入し、アルカリ洗浄後、管路17を介して乾燥塔7に投入して、乾燥させて、HFO−1234yf、HFO−1234ze、HCFO−1233xf及びHFO−1233zdの混合物を得る。これらを管路18を介して第1精留塔8に投入し、塔釜成分と、塔頂留分としてのHFO−1234yfとHFO−1234zeを得る。これらを管路21を介して第3精留塔10に投入し、第3精留塔10の塔頂では製品HFO−1234yf、塔釜では製品HFO−1234zeを得る。第1精留塔8の塔釜成分を管路19を介して第2精留塔9に投入し、分離して、塔釜成分と、HCFO−1233xfを主成分として少量のHFO−1233zdを含む塔頂留分を得て、塔頂留分を第2反応器でサイクルさせ、第2精留塔9の塔釜で製品HFO−1233zdを得る。
以下、実施例にて本発明について更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。
(実施例1)
まず、Cr/In触媒(In担持量3wt%)100mlを第1反応器の下部分に投入し、Al/Cr触媒(Cr担持量10wt%)100mlを第1反応器の上部分に投入する。次に、クロム−マグネシウム−亜鉛触媒(触媒は、酸化クロム80質量%、酸化マグネシウム10質量%、酸化亜鉛10質量%からなる)200mlを第2反応器に投入する。
続いて、第1反応器を350℃に昇温し、HFを流量100g/h、窒素ガスを流量1.5L/minで導入し活性化を50時間行い、第2反応器を350℃に昇温して、HFを流量100g/h、窒素ガスを流量1.5L/minで導入して、活性化を40時間行い、2つの反応器の触媒の活性化を完了する。第1反応器と第2反応器を昇温するときに、常温−150℃では、昇温速度を1℃/min、150℃以上では昇温速度を0.5℃/minにした。
次に、材料を投入して反応させ始める。すなわち、HFとHCC−240faのモル比が9:1となるように、HFとHCC−240faを予熱器に投入して予熱し、第1反応器の上部分温度を280℃、空間速度を500h−1、1,1,2,3−テトラクロロプロピレンとHFのモル比を4:9に制御し、第1反応器でHFO−1233zd、少量のHFO−1234ze、HCFO−1233xf、塩化水素及びフッ化水素の混合物を得る。ガスクロマトグラフィー分析による有機物の組成を表1に示す。第1反応器の出口からの混合材料を直接第2反応器に投入して、第2反応器の温度を300℃、空間速度を800h−1にして反応させて、HFO−1234yf、HFO−1234ze、HCFO−1233xf、HFO−1233zd、塩化水素及びフッ化水素を含む混合物を得る。ガスクロマトグラフィー分析による有機物の組成を表1に示す。
Figure 2019502706
(実施例2)
まず、Cr/In触媒(In担持量5wt%)100mlを第1反応器の下部分に投入し、Al/Cr触媒(Cr担持量15wt%)100mlを第1反応器の上部分に投入する。次に、クロム−マグネシウム−亜鉛触媒(触媒は、酸化クロム70質量%、酸化マグネシウム15質量%、酸化亜鉛15質量%からなる)200mlを第2反応器に投入する。
触媒の活性化方法は実施例1と同様である。
次に材料を投入して反応させ始める。すなわち、HFとHCC−240faのモル比が10:1となるように、HFとHCC−240faを予熱器に投入して予熱し、第1反応器の上部分温度を300℃、空間速度を600h−1、1,1,2,3−テトラクロロプロピレンとHFのモル比を5:9に制御し、第1反応器でHFO−1233zd、少量のHFO−1234ze、HCFO−1233xf、塩化水素及びフッ化水素を含む混合物を得た。ガスクロマトグラフィー分析による有機物の組成を表2に示す。第1反応器の出口の混合材料を直接第2反応器に投入して、第2反応器の温度を320℃、空間速度を800h−1にして反応させて、HFO−1234yf、HFO−1234ze、HCFO−1233xf、HFO−1233zd、塩化水素及びフッ化水素を含む混合物を得る。ガスクロマトグラフィー分析による有機物の組成を、表2に示す。
Figure 2019502706
(実施例3)
まず、Cr/In触媒(In担持量10wt%)100mlを第1反応器の下部分に投入し、Al/Cr触媒(Cr担持量5wt%)100mlを第1反応器の上部分に投入する。次に、クロム−マグネシウム−亜鉛触媒(触媒は、酸化クロム80質量%、酸化マグネシウム12質量%、酸化亜鉛8質量%)200mlを第2反応器に投入する。
触媒の活性化方法は実施例1と同様である。
次に、材料を投入して反応させ始める。すなわち、HFとHCC−240faのモル比が15:1となるように、HFとHCC−240faを予熱器に投入して予熱し、第1反応器の上部分温度を320℃、空間速度を1000h−1、1,1,2,3−テトラクロロプロピレンとHFのモル比を3:9に制御し、第1反応器でHFO−1233zd、少量のHFO−1234ze、HCFO−1233xf、塩化水素及びフッ化水素の混合物を得る。ガスクロマトグラフィー分析による有機物の組成を表3に示す。第1反応器の出口からの混合材料を直接第2反応器に投入し、第2反応器温度を350℃、空間速度を1200h−1にして反応させて、HFO−1234yf、HFO−1234ze、HCFO−1233xf、HFO−1233zd、塩化水素及びフッ化水素を含む混合物を得る。ガスクロマトグラフィー分析による有機物の組成を表3に示す。
Figure 2019502706
(実施例4)
まず、Cr/In触媒(In担持量8wt%)100mlを第1反応器の下部分に投入し、Al/Cr触媒(Cr担持量8wt%)100mlを第1反応器の上部分に投入する。次に、クロム−マグネシウム−亜鉛触媒(触媒は、酸化クロム80質量%、酸化マグネシウム15質量%、酸化亜鉛5質量%からなる)200mlを第2反応器に投入する。
触媒の活性化方法は実施例1と同様である。
次に、材料を投入して反応させ始める。すなわち、HFとHCC−240faのモル比が12:1となるように、HFとHCC−240faを予熱器に投入して予熱し、第1反応器の上部分温度を400℃、空間速度を300h−1、1,1,2,3−テトラクロロプロピレンとHFのモル比を4:9に制御し、第1反応器でHFO−1233zd、少量のHFO−1234ze、HCFO−1233xf、塩化水素及びフッ化水素の混合物を得る。ガスクロマトグラフィー分析による有機物の組成を表4に示す。第1反応器の出口からの混合材料を直接第2反応器に投入して、第2反応器温度を400℃、空間速度を500h−1にして反応させ、HFO−1234yf、HFO−1234ze、HCFO−1233xf、HFO−1233zd、塩化水素及びフッ化水素を含む混合物を得る。ガスクロマトグラフィー分析による有機物の組成を表4に示す。
Figure 2019502706
(実施例5)
まず、Cr/In触媒(In担持量6wt%)100mlを第1反応器の下部分に投入し、Al/Cr触媒(Cr担持量10wt%)100mlを第1反応器の上部分に投入する。次に、クロム−マグネシウム−亜鉛触媒(触媒は、酸化クロム80質量%、酸化マグネシウム10質量%、酸化亜鉛10質量%からなる)200mlを第2反応器に投入する。
触媒の活性化方法は実施例1と同様である。
次に、材料を投入して反応させ始める。すなわち、HFとHCC−240faのモル比が10:1となるように、HFとHCC−240faを予熱器に投入し、第1反応器の上部分温度を300℃、空間速度を500h−1、1,1,2,3−テトラクロロプロピレンとHFのモル比を4:9に制御し、第1反応器でHFO−1233zd、少量のHFO−1234ze、HCFO−1233xf、塩化水素及びフッ化水素の混合物を得る。ガスクロマトグラフィー分析による有機物の組成を表5に示す。第1反応器の出口からの混合材料を直接第2反応器に投入して、第2反応器温度を330℃、空間速度を600h−1にして反応させ、HFO−1234yf、HFO−1234ze、HCFO−1233xf、HFO−1233zd、塩化水素及びフッ化水素を含む混合物を得る。ガスクロマトグラフィー分析による有機物の組成を表5に示す。
Figure 2019502706
(実施例6)
まず、Cr/In触媒(In担持量8wt%)100mlを第1反応器の下部分に投入し、Al/Cr触媒(Cr担持量10wt%)100mlを第1反応器の上部分に投入する。次に、クロム−マグネシウム−亜鉛触媒(触媒は、酸化クロム75質量%、酸化マグネシウム15質量%、酸化亜鉛10質量%からなる)200mlを第2反応器に投入する。
触媒の活性化方法は実施例1と同様である。
次に、材料を投入して反応させ始める。すなわち、HFとHCC−240faのモル比が9:1となるように、HFとHCC−240faを予熱器に投入し、第1反応器の上部分温度を300℃、空間速度を600h−1、1,1,2,3−テトラクロロプロピレンとHFのモル比を4:9に制御し、第1反応器でHFO−1233zd、少量のHFO−1234ze、HCFO−1233xf、塩化水素及びフッ化水素の混合物を得る。ガスクロマトグラフィー分析による有機物の組成を表6に示す。第1反応器の出口からの混合材料を直接第2反応器に投入して、第2反応器温度を300℃、空間速度を700h−1にして反応させ、HFO−1234yf、HFO−1234ze、HCFO−1233xf、HFO−1233zd、塩化水素及びフッ化水素を含む混合物を得る。ガスクロマトグラフィー分析による有機物の組成を表6に示す。
Figure 2019502706

Claims (7)

  1. 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンの同時生産方法であって、
    フッ化水素と1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを予熱後にモル比9〜15:1で、アルミナ担持金属クロム触媒が充填された上部分と酸化クロム担持金属インジウム触媒が充填された下部分とに分けられた第1反応器に導入し、フッ化水素と1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを第1反応器の上部分で、反応温度200〜400℃、空間速度300〜1000h−1で反応させ、反応生成物が第1反応器の下部分に入り、1,1,2,3−テトラクロロプロピレンとフッ化水素のモル比が3〜5:9となるように第1反応器の下部分に投入された1,1,2,3−テトラクロロプロピレンと反応し続け、第1反応器の反応生成物を得るステップ(a)と、
    ステップ(a)で得られた第1反応器の反応生成物を直接第2反応器に投入して、第2反応器触媒の作用下で、反応温度250〜450℃、空間速度500〜1500h−1で反応させて、第2反応器の反応生成物を得るステップ(b)と、
    ステップ(b)で得られた第2反応器の反応生成物を塩化水素塔に投入して分離し、塩化水素塔の塔釜成分と、塔頂留分としての塩化水素を得て、塩化水素を別途精製して塩酸を得るステップ(c)と、
    塩化水素塔の塔釜成分を順次水洗塔、アルカリ洗浄塔及び乾燥塔を通過させて、フッ化水素と塩化水素を除去した後、第1精留塔に投入して精留し、第1精留塔の塔釜成分と塔頂留分を得るステップ(d)と、
    第1精留塔の塔釜成分を第2精留塔に投入して分離し、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン製品と第2精留塔の塔頂留分を得て、第1精留塔の塔頂留分を第3精留塔に投入して分離し、第3精留塔の塔頂で2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン製品を得て、塔釜で1,3,3,3−テトラフルオロプロピレン製品を得るステップ(e)とを含むことを特徴とする同時生産方法。
  2. ステップ(e)において、前記第2精留塔の塔頂留分を第2反応器でサイクルさせることを特徴とする請求項1に記載の1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンの同時生産方法。
  3. ステップ(a)において、前記フッ化水素と1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンのモル比は9〜12:1、反応温度は250〜320℃、空間速度は500〜800h−1であることを特徴とする請求項1に記載の1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンの同時生産方法。
  4. ステップ(b)において、前記反応温度は300〜400℃、空間速度は800〜1200h−1であることを特徴とする請求項1に記載の1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンの同時生産方法。
  5. ステップ(a)において、前記アルミナ担持金属クロム触媒中のクロムの担持量は5〜15wt%であることを特徴とする請求項1に記載の1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンの同時生産方法。
  6. ステップ(a)において、前記酸化クロム担持金属インジウム触媒中のインジウムの担持量は3〜10wt%であることを特徴とする請求項1に記載の1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンの同時生産方法。
  7. ステップ(b)において、前記第2反応器の触媒は、酸化クロム70〜80質量%、酸化マグネシウム10〜15質量%、酸化亜鉛5〜15質量%からなることを特徴とする請求項1に記載の1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンの同時生産方法。
JP2018534831A 2016-08-25 2017-03-08 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンの同時生産方法 Active JP6650523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610733880.2A CN106349005B (zh) 2016-08-25 2016-08-25 一种联产三氟丙烯类产品和四氟丙烯类产品的方法
CN201610733880.2 2016-08-25
PCT/CN2017/000220 WO2018036077A1 (zh) 2016-08-25 2017-03-08 一种联产1-氯-3,3,3-三氟丙烯、2,3,3,3-四氟丙烯和1,3,3,3-四氟丙烯的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502706A true JP2019502706A (ja) 2019-01-31
JP6650523B2 JP6650523B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57854555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534831A Active JP6650523B2 (ja) 2016-08-25 2017-03-08 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンの同時生産方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10214468B1 (ja)
EP (1) EP3505504B1 (ja)
JP (1) JP6650523B2 (ja)
KR (1) KR102101281B1 (ja)
CN (1) CN106349005B (ja)
WO (1) WO2018036077A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107324968B (zh) * 2017-07-24 2020-08-04 浙江衢化氟化学有限公司 一种联产低碳发泡剂的方法
CN107652159A (zh) * 2017-10-18 2018-02-02 山东华安新材料有限公司 一种制备2,3,3,3‑四氟丙烯的装置及方法
CN107721809B (zh) * 2017-10-19 2020-06-19 浙江衢化氟化学有限公司 一种2,3,3,3-四氟丙烯和反式-1,3,3,3-四氟丙烯的联产方法
CN108383679B (zh) * 2018-04-13 2021-04-13 淄博飞源化工有限公司 一种反式-1-氯-3,3,3-三氟丙烯和2,3,3,3-四氟丙烯的联产方法
FR3083232B1 (fr) * 2018-06-27 2021-11-12 Arkema France Procede de production du 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
JP2022512806A (ja) * 2018-10-26 2022-02-07 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー Hfo-1234ze及びhfo-1234yf組成物及び組成物を製造及び使用するためのプロセス
US11209196B2 (en) 2018-10-26 2021-12-28 The Chemours Company Fc, Llc HFO-1234ZE, HFO-1225ZC and HFO-1234YF compositions and processes for producing and using the compositions
BR112021022059A2 (pt) 2018-10-26 2021-12-28 Chemours Co Fc Llc Composições de fluoropropeno, métodos de produção de uma mistura e de resfriamento, processos para transferência de calor, para tratamento de uma superfície e para formação de uma composição, sistema de refrigeração, aparelhos de refrigeração, uso da composição de fluoropropeno e método para substituição de um refrigerante
CN111233623A (zh) * 2020-03-19 2020-06-05 烟台中瑞化工有限公司 一种三氟三氯乙烷脱酸装置
CN113527039B (zh) * 2020-04-22 2023-09-05 陕西中蓝化工科技新材料有限公司 一种HFO-1234ze和HCFO-1233zd联产工艺及联产系统
CN112537997B (zh) * 2020-12-09 2021-06-29 威海新元化工有限公司 一种3,3,3-三氟丙烯和2-氯-3,3,3-三氟丙烯的联产方法及装置
CN115215723B (zh) * 2021-04-15 2023-10-03 浙江省化工研究院有限公司 2,3,3,3-四氟丙烯和1-氯-2,3,3,3-四氟丙烯的联产制备方法
CN113480403A (zh) * 2021-07-14 2021-10-08 山东华安新材料有限公司 一种用于制备氟氯烯烃和含氟烯烃的制备方法
CN114276208B (zh) * 2021-11-26 2024-03-26 西安近代化学研究所 一种1,1,1,2,3,3,3-七氟丙烷的生产设备及生产方法
CN115646480B (zh) * 2022-12-12 2023-05-23 山东东岳化工有限公司 1-氯-3,3,3-三氟丙烯制备用催化剂及其制备方法和应用
CN116143583B (zh) * 2023-04-19 2023-07-07 山东澳帆新材料有限公司 一种2,3,3,3-四氟丙烯和1,3,3,3-四氟丙烯的联产制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR201819194T4 (tr) * 2006-01-03 2019-01-21 Honeywell Int Inc Florlanmış organik bileşiklerin üretilmesine yönelik yöntem.
CN101597209A (zh) 2008-03-20 2009-12-09 霍尼韦尔国际公司 用于制备2,3,3,3-四氟丙烯的一体式方法
PL2349957T3 (pl) * 2008-11-19 2014-08-29 Arkema Inc Proces wytwarzania hydrofluoroolefin
WO2011077394A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Arkema France CATALYTIC GAS PHASE FLUORINATION OF 1230xa TO 1234yf
US8426656B2 (en) 2010-04-05 2013-04-23 Honeywell International Inc. Integrated process to co-produce trans-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene and trans-1,3,3,3-tetrafluoropropene
US9334207B2 (en) * 2010-09-03 2016-05-10 Honeywell International Inc. Integrated process to coproduce trans-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene, trans-1,3,3,3-tetrafluoropropene, and 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US9120716B2 (en) * 2010-10-22 2015-09-01 Arkema France Process for the preparation of 2,3,3,3 tetrafluoropropene
US8648221B2 (en) * 2011-01-19 2014-02-11 Honeywell International Inc. Integrated process to co-produce trans-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene, trans-1,3,3,3-tetrafluoropropene, and 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US8436217B2 (en) * 2011-04-25 2013-05-07 Honeywell International Inc. Integrated process to co-produce 1,1,1,3,3-pentafluoropropane, trans-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene and trans-1,3,3,3-tetrafluoropropene
JP5704264B2 (ja) * 2011-07-26 2015-04-22 ダイキン工業株式会社 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
KR101643487B1 (ko) * 2012-01-25 2016-07-27 다이킨 고교 가부시키가이샤 불소-함유 올레핀의 제조방법
CN103880589B (zh) * 2012-12-19 2015-07-29 中化蓝天集团有限公司 一种联产制备HFO-1234ze和HFC-245fa的工艺
CN103880590B (zh) * 2012-12-19 2016-10-05 中化蓝天集团有限公司 一种制备1,3,3,3-四氟丙烯的工艺
CN104069878B (zh) * 2014-07-07 2016-03-02 浙江师范大学 一种用于HFC-245fa裂解制备HFO-1234yf的催化剂及其制备方法
US9416073B2 (en) * 2014-10-06 2016-08-16 Honeywell International Inc. Method to improve halogenation reactions
JP6176262B2 (ja) * 2015-01-13 2017-08-09 ダイキン工業株式会社 含フッ素オレフィンの製造方法
CN104945221B (zh) * 2015-06-11 2017-07-18 浙江衢州巨新氟化工有限公司 一种联产2,3,3,3‑四氟丙烯和1,3,3,3‑四氟丙烯的方法
GB2540426A (en) * 2015-07-17 2017-01-18 Mexichem Fluor Sa De Cv Process

Also Published As

Publication number Publication date
US20190047925A1 (en) 2019-02-14
WO2018036077A1 (zh) 2018-03-01
US10214468B1 (en) 2019-02-26
EP3505504B1 (en) 2023-08-02
EP3505504A4 (en) 2020-03-04
CN106349005B (zh) 2018-08-28
KR102101281B1 (ko) 2020-04-16
CN106349005A (zh) 2017-01-25
EP3505504A1 (en) 2019-07-03
JP6650523B2 (ja) 2020-02-19
KR20180086480A (ko) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650523B2 (ja) 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロピレン、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロピレンの同時生産方法
JP6223350B2 (ja) ヒドロフルオロオレフィンを製造するための方法
CN101351427B (zh) 氟化有机化合物的制备方法
US7880040B2 (en) Method for producing fluorinated organic compounds
US7674939B2 (en) Method for producing fluorinated organic compounds
US9035111B2 (en) Method for producing fluorinated organic compounds
RU2541541C1 (ru) Каталитическое газофазное фторирование
KR20080083041A (ko) 플루오르화 유기 화합물 제조 방법
US10590050B2 (en) Method for co-producing various alkenyl halides and hydrofluoroalkanes
CN108383679B (zh) 一种反式-1-氯-3,3,3-三氟丙烯和2,3,3,3-四氟丙烯的联产方法
WO2016090744A1 (zh) 联产1,3,3,3-四氟丙烯与2,3,3,3-四氟丙烯的制备方法
JP6152476B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
US11014861B1 (en) Method for co-producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene and trans-1,3,3,3-tetrafluoropropene
JP6371846B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
KR20080066853A (ko) 플루오르화 유기 화합물의 제조 방법
CN116060010B (zh) 引发剂、氟化催化剂以及e-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的制备方法
CN106966856B (zh) 一种1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的制备方法
CN113480403A (zh) 一种用于制备氟氯烯烃和含氟烯烃的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250