JP2019502358A - コギングトルクを最小化する永久磁石回転装置とこれを用いた永久磁石発電機及び永久磁石電動機 - Google Patents

コギングトルクを最小化する永久磁石回転装置とこれを用いた永久磁石発電機及び永久磁石電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019502358A
JP2019502358A JP2018556773A JP2018556773A JP2019502358A JP 2019502358 A JP2019502358 A JP 2019502358A JP 2018556773 A JP2018556773 A JP 2018556773A JP 2018556773 A JP2018556773 A JP 2018556773A JP 2019502358 A JP2019502358 A JP 2019502358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
slots
phase
poles
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018556773A
Other languages
English (en)
Inventor
ノ、スンチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2019502358A publication Critical patent/JP2019502358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H5/00Musical or noise- producing devices for additional toy effects other than acoustical
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2726Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • H02K1/2733Annular magnets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/003Dolls specially adapted for a particular function not connected with dolls
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K5/00Whistles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/26Rotor cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/085Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/06Magnetic cores, or permanent magnets characterised by their skew
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/09Magnetic cores comprising laminations characterised by being fastened by caulking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Abstract

本発明は、コギングトルクを最小化する永久磁石回転装置とこれを用いた永久磁石発電機及び電動機に関し、より詳細には、コストが嵩む従来のコギングトルクを低減するための多様な方法を用いることなく、単に極数とスロットの組み合わせ及び永久磁石の適切な配列により電動機又は発電機などで用いられる固定子及び回転子を含んで構成される永久磁石回転装置のコギングトルクを最小化するためのものである。本発明により極数とスロット数の組み合わせ及びスロットの歯の下端幅と永久磁石と永久磁石間の離間距離を同一にし、適切な巻線方法とピッチを適用したとき、コギングトルクを最小化するという効果を奏する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コギングトルクを最小化する永久磁石回転装置とこれを用いた発電機と電動機に関し、より詳細には、スキューと歯の加工などコストが嵩む従来のコギングトルクを低減するための多様な方法を用いることなく、単に極数とスロットの組み合わせ及び永久磁石間の適切な配列、そして位相角と波形を考慮して正弦波に最大限近接した波形を出力できるようにする巻線方法によりコギングトルクを最小化する永久磁石回転装置とこれを用いた永久磁石発電機と永久磁石電動機に関する。
近年、地球温暖化の主因である二酸化炭素の排出を削減するために、新・再生可能エネルギー分野における多くの研究が行われている。
特に、風さえあればどこでも低コストで発電機を設置し、電気が得られる風力発電分野は、持続的な成長傾向を維持している。
これまで大型陸上風力発電では、ギヤ型誘導発電機を装着した風力発電機が主流となっていたが、近年は洋上風力発電市場の急成長に伴い、メンテナンス費用が多くかかるギヤ型同期発電機からメンテナンス費用が少なくかかるギアレス型永久磁石発電機を装着した風力発電機へと市場が再編されている。
特に、出力変動が激しい小型風力発電では、低RPM、高TORQUEが要求される永久磁石発電機の使用が大半を占めている。
ところが、低RPM、高TORQUEである永久磁石発電機は、永久磁石の高い磁束密度及びコアと永久磁石間の磁界のアンバランスによりコギングトルクが高いため、初期起動が難しいという短所を有している。
従って、最近、小型風力発電機には、起動トルクとコギングトルクを最小化して低い風速でもブレードの起動を可能にするために、鉄心を取り除いたCoreless型AFPM(Axial Flux Permanent Magnet)発電機や、鉄心はあるがスロットのないSlotless型RFPM(Radial Flux Permanent Magnet)発電機の使用が増えている。
しかし、鉄心を取り除いたCoreless型AFPM(Axial Flux Permanent Magnet)発電機や、鉄心はあるがスロットのないSlotless型RFPM(Radial Flux Permanent Magnet)発電機は、スロットのあるRFPM(Radial Flux Permanent Magnet)発電機に比べて磁束の漏洩が多いため、出力電圧が低下し、効率が減少するという短所を有している。
また、構造が複雑であり、かつ永久磁石の使用数が増えることにより、コストが嵩み、発電機自体の構造的な問題のため、大容量化が容易ではない。
スロットのあるRFPM(Radial Flux Permanent Magnet)発電機は、構造が簡単であり、出力電圧と効率が高く、小型軽量化が可能であるという長所はあるものの、コギングトルクが大きいため、初期起動が難しく、定格運転時にも振動が発生するという短所がある。
近年は、スロットのあるRFPM発電機を風力発電機に用いるために、BLDC電動機技術をRFPM発電機に応用してコギングトルクを最小化する作業が行われているが、大半が高RPM用であるため、同期発電機のように増速ギヤを用いなければならないという問題を抱えている。
コギングトルクは、回転子永久磁石と固定子鉄心コア、孔隙から構成される磁気回路でリラクタンスが最小の方向に維持しようとする傾向により発生する脈動トルクと定義できるが、一般には、永久磁石発電機や永久磁石電動機において回転子が駆動するとき、磁界のアンバランスにより発生するトルクの最大値と最小値との差値といえる。
近年、電動機分野では永久磁石を用いたスーパープレミアム電動機の需要が増加することにより、振動と騷音の主因となるコギングトルクを低減するための多様な方法が示されているが、これまでコギングトルクを低減するための方法として用いられている方法を纏めてみると、孔隙の長さの増加、スロット数と極数の増加、補助スロットの使用、固定子歯の形状の変化、固定子や電機子のスキュー(skew)、分数スロット又は極の使用、スロット開口幅の減少、磁石の形状変化、磁極の着磁変化、低い磁束密度の磁石の使用、Arc Fractionなどである。
ところが、コギングトルクを低減するための前述した方法は、永久磁石電動機と永久磁石発電機の出力と効率を減少させたり、製造コストを増大させる主な要因となる。
従って、出力と効率の減少を最小化しながら、製造コストをアップさせないコギングトルクの低減方法に関する開発が急務となっている。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、極数とスロット数の組み合わせ及び回転子に挿入された永久磁石間の離間距離を改善し、正弦波に最大限近接した波形を出力できるようにする巻線方法を用いて、コイルの断面積とコイルのターン数(巻線数)を適切に設計することによって、出力と効率は最大化させながらも、製造コストも増大しないようにコギングトルクを最小化し、振動と騷音を画期的に減少させる永久磁石回転装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、コギングトルクによる初期起動トルクを減少させて永久磁石電動機の初期起動を容易にすることで、LSPM(Line-Start Permanent Magnet)同期電動機を実現することにある。
本発明が解決しようとする課題を達成するために、本発明に係るコギングトルクを最小化する永久磁石回転装置は、シャフト110と、中央にシャフトが結合されており、複数の永久磁石210が一定間隔で形成されている回転子200と、複数のスロット310が一定間隔で形成されており、それぞれのスロットにコイルが巻線されるステータコア部300とを含んで構成され、コギングトルクを最小化するために、永久磁石の極数とスロットの数は、下記の式1により定められることを特徴とし、回転子200の永久磁石210と永久磁石210間の離間距離aは、前記ステータコア部300の歯の下端幅bの70%〜130%となるように形成することを特徴とし、前記ステータコア部300の巻線は、各相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が180゜で向かい合うように配列し、各相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が各相間では60゜の角度距離で均一に配列し、コイルピッチが5となるようにする巻線であることを特徴とし、巻線されたコイルの断面積1mm2当たりの定格電流は6Aであることを特徴とし、巻線のターン数は、下記の式2により決定されることを特徴とする 。
(数1)
P=S/3−2(P:極数、S:30以上のスロット数)
(数2)
ターン数(巻線数)={定格電圧(Vac)×K}/{回転角速度(rad/s)×磁束密度(T)}/スロット数(S)/ステータコアの積層長(mm)
(前記において、Kは定数であり、0.84〜1.56範囲の値)
本発明に係るコギングトルクを最小化する永久磁石回転装置を備えた発電機と電動機は、起動トルクが非常に低いため、少ない力で起動が可能であるという効果を奏する。
従って、風力発電機に本発明の発電機を装着する場合、起動風速を1m/s以下に下げることができ、永久磁石電動機に適用する場合、高速でもコギングトルクとトルクリップルを最小化でき、ドライバやインバータを用いなくても起動及び運転が可能なLSPM同期モータの実現が可能になる。
また、本発明で提案する極数とスロット数の組み合わせ及び磁石間の離間距離と歯(Teeth)の下端幅の割合により開発された永久磁石回転装置は、永久磁石とスロットがスキューなしに一直線に配列されているため、発電機或いは電動機の出力と効率を減少させなくても、コギングトルクを最小化できるという効果を提供する。
更に、スキュー、歯の加工などの追加の加工が不要なため、製造コストが上昇することなく、コギングトルクを最小化できるという効果が得られる。
また、孔隙及び磁束密度と関係なく、コギングトルクを最小化できるため、厚い永久磁石を用いたり、孔隙を最小化でき、従来の永久磁石電動機や発電機に比べて小型、軽量化が可能であるという効果を提供する。
本発明の実施形態に係るコギングトルクを最小化する永久磁石回転装置を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るコギングトルクを最小化する永久磁石回転装置の歯の下端幅と永久磁石と永久磁石間の離間距離を示す例示図である。 従来の3相巻線方法を示す例示図である。 本発明の一実施形態に係るコギングトルクを最小化する永久磁石回転装置の巻線方法を示す例示図である。 本発明の一実施形態に係る3相巻線方法により巻線された各相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が180°で向かい合う例を示す例示図である。 本発明のコイルピッチを示す例示図である。
以下、本発明について図面及び具体的な実施形態を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本発明に係るコギングトルクを最小化する永久磁石回転装置とこれを用いた永久磁石発電機及び永久磁石電動機は、シャフト110と、中央にシャフトが結合されており、複数の永久磁石210が一定間隔で形成されている回転子200と、複数のスロット310が一定間隔で形成されており、それぞれのスロットにコイルが巻線されるステータコア部300とを含んで構成され、コギングトルクを最小化するために、永久磁石の極数とスロットの数は、下記の式により定められることを特徴とする。
(数1)
P=S/3−2
前記式において、P=極数、S=スロット数である。
一般に、永久磁石発電機と永久磁石電動機は、大きく6つの要素により設計されるが、第一にスロットと極数の組み合わせ、第二に磁石間の離間距離、第三に巻線方法、第四にコイルピッチ、第五にコイルの断面積、第六にコイルのターン数である。
これらの6つの要素のうち、何れか1つでも誤って設計されると、コギングトルク、出力密度、効率、力率、振動などにおいて顕著な差を示すため、全体として一貫した設計が非常に重要である。
本発明に係るコギングトルクを最小化する永久磁石回転装置及びこれを用いた永久磁石電動機及び永久磁石発電機も基本的には6つの要素により構成されるが、永久磁石電動機及び永久磁石発電機の容量などと関係なく、一貫性のある設計が可能である。
まず、極数Pとスロット数Sの組み合わせによりコギングトルクを低減せしめる方法である。
これまで発表された従来の技術を見ると、極数とスロット数の多様な組み合わせによりコギングトルクを低減せしめる方法が提示されているが、一定の公式なしに極数とスロット数を多くするか、極数とスロット数の最小公倍数が大きいほどコギングトルクが低減されるとのみ説明している。
コギングトルクは、極数とスロット数が同一であるか、永久磁石の中心と歯の中心が一致するか、スロット数が極数の倍数となってスロットが永久磁石の中心から左右に対称するように位置するとき、最も最大となるが、この際に永久磁石とスロットの引力が最も安定的に位置しているためである。
従って、コギングトルクを最小化するためには、永久磁石とスロット間の引力の安定的な配列を非安定的な配列に変え、歯の中心が永久磁石の中心から左右対称の位置に置かれないようにすればよい。
極数とスロット数の多様な組み合わせのうち、コギングトルクが最も低い組み合わせは、極数とスロット数の最小公倍数が最も高い組み合わせである。
ところが、極数とスロット数の最小公倍数が最も高いとしても、大半の発電機或いは電動機で採択している3相巻線が困難であったり、不可能な場合は、好適な組み合わせであるといえない。
従って、コギングトルクを最小化するためには、3相巻線も可能であると共に、最小公倍数が最も高い極数とスロット数の組み合わせが要求されるといえる。
3相巻線が可能であり、磁界のアンバランスを最小化するためには、スロット数が3の倍数にならなければならず、偶数でなければならない。
3の倍数であり、かつ偶数であるスロット数をSとするとき、3相巻線も可能であると共に最小公倍数が最も高いため、コギングトルクを最小化できる極数Pは、前記式のようにS/3-2(Sはスロット数)になる。
このとき、最小公倍数が大きい組み合わせであるほど、コギングトルクは更に最小化される。
本発明における図1は、スロット数が72個の回転装置を例示するものであって、式P=S/3-2により極数は22個となる。一方、極数とスロット数の最小公倍数が高いながらも、3相巻線が可能な極数とスロット数の組み合わせP(S/3-2):Sが作られたが、この組み合わせだけではコギングトルクを完全に無くすことができない。
即ち、従来は永久磁石或いは固定子鉄心コアを一定角度で斜めに配列するスキュー(skew)、磁石幅と磁石ピッチ間の割合であるArc Fractionなどの技法を用いてコギングトルクを低減していたが、このような方法も同様に、出力と効率は減少させ、コストは上昇させる要因として作用する。
従って、本発明では出力と効率はそのまま維持しながら、コストの上昇はない方法でコギングトルクを最小化するために、スロット310とスロット310の間にある歯(Teeth)の下端幅bと永久磁石と永久磁石間の離間距離aを用いてこの問題を解決した。
即ち、図2に示すように、永久磁石と永久磁石間の離間距離aをステータコア部300歯の下端幅bの70%〜130%となるように形成し、より好ましくは、永久磁石と永久磁石間の離間距離aとステータコア部300歯の下端幅bが1:1になるように形成する。
具体的に、ステータコア部300には歯320が形成され、歯の下端は、図2に示すように、下端幅bが構成される。
歯の下端幅bが回転子を構成する永久磁石と永久磁石との間に位置すると、歯の下端と回転子との間では、斥力が発生して回転子が一方向に自ら動くようになる。
従って、コギングトルクの最小化は、回転子の位置と関係なく、斥力が発生する区間を多くすればよい。
換言すると、回転子の位置と関係なく、磁石と磁石との間が歯の下端幅の下部分に位置する数が多くなければならない。
本発明で提案する極数とスロット数の組み合わせにおいて歯の下端幅と磁石間の離間距離を同一にすれば、斥力が発生する区間が最大化し、逆にコギングトルクは最小化する。
このとき、斥力が発生する区間は、極数に比例するようになるが、極数が多ければ斥力が発生する区間が増加し、コギングトルクを最小化する効果が大きくなり、極数が少なければ斥力が発生する区間が減少し、コギングトルクを最小化する効果に乏しい。
従って、式P=S/3−2においてコギングトルクを最小化するためには、Sを30以上にすることが好ましいが、発電機或いは電動機の大きさ、出力などによってSを30未満に設計してもコギングトルクを最小化する効果は発生する。
一方、永久磁石と永久磁石間の離間距離aと歯の下端幅bは、1:1で構成することが最も理想的であるが、設計上、不都合な場合は永久磁石間の離間距離aを歯の下端幅bの70%〜130%の範囲内で形成することが好ましい。
永久磁石間の離間距離aが歯の下端幅bの70%〜130%の範囲から外れると、コギングトルクの低減効果が顕著に低下する。
例えば、歯の下端幅bが10mmの場合、永久磁石と永久磁石間の離間距離aは7mm〜13mmの範囲内で設定しなければならないが、この範囲から外れると、コギングトルクの低減効果が低下する。
一方、モータと発電機は、回転子とステータコアが適切に設計されたとしても巻線が正常でないと起動及び運転が不可能であったり、出力と効率が顕著に減少してしまう。
これまで詳察した極数とスロットの組み合わせ、磁石間の離間距離などは、発電機と電動機において構造を決定するハードウェア的な概念である。
反面、発電機と電動機の設計において巻線方法、コイルピッチ、コイルの断面積及びコイルのターン数(巻線数)は、ソフトウェア的な概念であって、出力密度と効率、力率、振動などを決定する上で非常に重要である。
特に、位相角120゜を実現するスロットと極数の組み合わせではない変形されたスロットと極数の組み合わせの場合は、巻線方法が非常に重要である。
巻線は同一のスロットと極数の組み合わせであっても、モータと発電機メーカー毎に若干差を示しているが、これは巻線方法に一定の規則が定められているわけではなく、大半が経験的なノウハウによって巻線が行われるためである。
一般に、永久磁石発電機或いは永久磁石電動機は、特殊な場合を除き、3相巻線を基本とする。
図3は、従来の3相巻線方法を示すものであって、36スロット12極の巻線方法を示す図である。
従来の3相巻線は、各相の位相角が120゜に一定であるため、磁界が平衡状態をなして対称になり、出力と効率が最高となり、振動と騷音が最小化される。
各相の位相角が120゜に一定となるためには、正確に極数がスロット数の1/3になることが理想的である。
従って、スロットが36であれば、12個の極数で巻線し、スロットが48であれば、16個の極数で巻線し、スロットが72であれば、24個の極数で巻線する。
また、3相巻線はスロット数の1/3に該当する極数が120°の位相角の基本3相巻線のための極数であるが、この基本極数を2或いは3に割って偶数が算出されると、その極数も同様、3相巻線が可能である。
例えば、スロットが24個であれば、120°の位相角を有する3相巻線が可能な基本極数はスロットの1/3である8極となり、基本極数である8極を 2に割ると4極となり、4極を2に割ると2極になるので、24スロットで3相巻線が可能な極数は8極、4極、2極となる。このとき、4極の位相角は60°になり、2極の位相角は30°となって同一の周波数でRPMがそれぞれ2倍、4倍増加するようになる。
同一の原理により36スロットを計算すると、3相巻線が可能な極数は12極、6極、2極になる。
大部分の誘導電動機は12スロット、24スロット、36スロット、48スロットなどを用いるため、3相巻線が可能な極数は2極、4極、6極、8極などからなる。
図3に示すように、36スロットの場合、巻線をしてみると、3相巻線のためには12極が必要であるので、図3のように、ピッチが4である場合、1相の1コイル、2相の1コイル、3相の1コイルを1組にして1スロットに1相の1コイルから4スロットまで巻線するようになり、2スロットに2相の1コイルから5スロットまで巻線するようになり、3スロットに3相の1コイルから6スロットまで巻線する方式で12組まで巻線すれば、位相角120°を有する3相巻線が完了する。
このような3相巻線方法は、一般に知られている技術であるので、前述した程度の説明でも十分に理解できるだろう。
ところが、本発明で提示しているコギングトルクを最小化する極数とスロット数の多様な組み合わせのための巻線において従来の3相巻線方法をそのまま適用して巻線すれば、極数が異なるため、120゜の位相角を形成できない。
従って、磁界のアンバランスにより発電機及び電動機の起動及び運転が不可能であったり、出力と効率が急激に減少し、騷音と振動が増加してしまう。
従って、本発明で説明している極数とスロット数の組み合わせに相応しい巻線方法が必要であるが、位相角を120゜に近く実現しながら、出力と効率、振動と騷音を従来の3相巻線方法と同じレベルに維持することが本願発明の巻線方法の核心である。
本発明のコギングトルクを最小化する極数とスロット数の組み合わせに相応しい巻線方法は、基本的にコイルピッチが磁極ピッチよりも大きい長節巻であり、コイルが2個以上のスロットに巻かれる分布巻であり、コイル数がスロット数と同一の二層巻である。
図4と図5は、本発明の巻線方法を示している例示図である。
具体的に図4を参照して説明する。
コイルピッチが5である場合、1組は1相の1コイルを1スロットから始まって5スロットまで巻線し、1相の2コイルを2スロットから始まって6スロットまで巻線し、2相の1コイルを3スロットから始まって7スロットまで巻線し、3相の1コイルを4スロットから始まって8スロットまで巻線して1組の巻線を完了する。
その後、2組は1相の3コイルを5スロットから始まって9スロットまで巻線し、2相の2コイルを6スロットから始まって10スロットまで巻線し、3相の2コイルを7スロットから始まって11スロットまで巻線し、3相の3コイルを8スロットから始まって12スロットまで巻線して2組の巻線を完了する。3組は1相の4コイルを9スロットから始まって13スロットまで巻線し、2相の3コイルを10スロットから始まって14スロットまで巻線し、3相の4コイルを11スロットから始まって15スロットまで巻線して3組の巻線を完了する。4組は1相の5コイルを12スロットから始まって16スロットまで巻線し、2相の4コイルを13スロットから始まって17スロットまで巻線し、2相の5コイルを14スロットから始まって18スロットまで巻線し、3相の5コイルを15スロットから始まって19スロットまで巻線して4組の巻線を完了する。5組は1相の6コイルを16スロットから始まって20スロットまで巻線し、2相の6コイルを17スロットから始まって21スロットまで巻線し、3相の6コイルを18スロットから始まって22スロットまで巻線して5組の巻線を完了する。
このように順次、各相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分の間隔を同一に巻線すると、各相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が配置される角度は60°をなすようになり、同一の相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が配置されるグループは必ず180°で対称となる。このとき、各相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が配置されるグループの巻線順序は、1相、3相、2相の順に一定の間隔をおいて配置される。
このとき、各相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が配置されるグループ数は6個に常に一定であり、その順序はスロットと極数の組み合わせによって変わる。例えば、スロットに対する極数が36:10の組み合わせでは、2つのコイルが相次いで巻線される部分が配置されるグループの数は6つの組となり、各相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が配置される順序は1相、3相、2相の順となり、極数が48:14の組み合わせでは、各相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が配置されるグループの数は6つの組であるものの、各相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が配置される順序は、1相、2相、3相の順となるが、これは各相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が配置されるグループを60゜の角度に維持するためである。結局、上述した巻線方法を用いて巻線することによって、本発明の巻線方法は完成する。
図5を説明すれば、0°と向かい合う180°にそれぞれ1相で2つのコイルが相次いで巻線される部分を配置させるようになり、60°と向かい合う240°にそれぞれ3相で2つのコイルが相次いで巻線される部分を配置させるようになり、120°と向かい合う300°にそれぞれ2相で2つのコイルが相次いで巻線される部分を配置させる。そして、各各相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分を配置させる組は、図5に示すように、1相、3相、2相の順に配列される。
ここで、スロット数に対する極数が36:10の組み合わせを有する永久磁石電動機の巻線方法を再び詳察すると、以下の通りである。
まず、3相巻線を用い、1相〜3相を1グループとして10個の組をなすことを特徴とし、1組は1相の1〜2コイル、2相の1コイル、3相の1コイルを順に巻線し、2組は1相の3コイル、2相の2コイル、3相の2〜3コイルを順に巻線し、3組は1相の4コイル、2相の3コイル、3相の4コイルを順に巻線し、4組は1相の5コイル、2相の4〜5コイル、3相の5コイルを順に巻線し、5組は1相の6コイル、2相の6コイル、3相の6コイルを順に巻線し、6組は1相の7〜8コイル、2相の7コイル、3相の7コイルを順に巻線し、7組は1相の9コイル、2相の8コイル、3相の8〜9コイルを順に巻線し、8組は1相の10コイル、2相の9コイル、3相の10コイルを順に巻線し、9組は1相の11コイル、2相の10〜11コイル、3相の11コイルを順に巻線し、10組は1相の12コイル、2相の12コイル、3相の12コイルを順に巻線することを特徴とする。
このように、本発明のコギングトルクを最小化する回転装置及びこれを用いた永久磁石発電機及び永久磁石電動機の巻線方法は、各相の位相角が類似するように維持され、磁界のアンバランスが最小化できるように一定の間隔をおいて極数の減少により残っている余分のコイルを適切に配列することが好ましい。
従来の3相巻線は、各相毎にS(スロット)/3個のコイル数がある。
即ち、1相のコイル数がS/3個、2相のコイル数がS/3個、3相のコイル数はS/3個であり、1相、2相、3相のコイル数を全て合計すると、スロットS数となり、1相、2相、3相の順に巻線すれば、スロットに均等に巻線される。
ところが、本発明で提案する式により多様に導出された極数は、従来の3相巻線が可能な極数よりも常に2極が少ない。従って、従来の3相巻線方法で巻線を行うと、回転子の極数はS/3-2であるが、ステータコアの巻線極数はS/3となり、磁界のアンバランスによりモータ及び発電機の起動及び運転が不可能であったり、出力と効率が低下する原因となる。
従って、ステータコアの極数をS/3-2にしなければならないが、極数をS/3-2にするために、各相のコイル数をS/3-2にすることはできない。
仮りに、各相のコイル数をS/3-2にすると、コイル束の全体数が(S/3-2)*3になり、ステータコアのスロット数よりも常に6個が足りなくなり、コイルがバランス悪く巻線されるためである。
本発明のコギングトルクを最小化するスロット数と極数の組み合わせ比であるS:P(=S/3-2)における巻線も各相のコイル数は、S(スロット)/3である。
各相のコイル数S/3をS/3-2極数で巻線するためには、同一の相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が配置されるグループを適切な角度で分配しなければならないが、図5に示すように、最も理想的な角度は180゜で向かい合うように配置することである。
即ち、1相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が配置されるグループを180゜で向かい合うようにそれぞれ配置し、2相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が配置されるグループを180゜で向かい合うようにそれぞれ配置し、3相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が配置されるグループを180゜で向かい合うようにそれぞれ配置し、このとき、各相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が配置されるグループの角度は60゜を維持すればよいが、順序は1相-2相-3相になるか、1相-3相-2相になることもできる。
図4は、前述した本発明の巻線方法の例示図であり、図5は、同一の相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が配置されるグループを180°で向かい合うように配置し、各相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が配置されるグループの角度が60゜で配列されている例示図である。
図4では、スロット数と極数の組み合わせ72:14に適用された巻線の例示を示すものであって、前記説明のうち1、2極に対する巻線方法である1極:1相、1相、2相、3相と2極:1相、2相、3相のみを示し、3〜14に対する巻線方法は示していない。
本発明によるスロット、極数の組み合わせでは、このような原理の巻線方法が同一に適用される。
前記のような巻線方法により出力と効率を最大化し、磁界のバランスを取り、振動を最小化できる。
本発明に係るコギングトルクを最小化する装置は、スロット数及び極数の組み合わせと関係なく、コイルピッチが5であるとき、コギングトルクが最も最小となる。
図6は、コイルピッチが5である巻線の例示図である。
コイルピッチとは、コイルの巻線において巻線と次の巻線間の距離をいうものであって、一般にスロットの数で表す。
コイルピッチも一定の法則があるわけではなく、スロット数と極数、ステータコアの内径などによって少しずつ異なるように設計される。
本発明で提案する式により導出された極数及びスロット数の組み合わせでもスロット数と極数、ステータコアの内径を考慮して多様なコイルピッチを設計することはできる。
しかし、本発明で提案する式により導出された極数及びスロット数の組み合わせでは、スロット数と極数、ステータコアの内径と関係なく、コイルピッチを常に5に設計するとき、出力と効率を極大化できる。
従って、本発明で提案する極数とスロット数の式P=S/3-2により導出された極数及びスロットの組み合わせとコイルピッチ5は、一定の規則性があると見られる。
発電機と電動機の設計においてコイルの断面積及びコイルのターン数(巻線数)も電動機及び発電機の性能を決定する上で非常に重要な要素である。
近年は発電機と電動機の設計プログラムが多様に発売されており、多数のパラメータさえ入力すれば、コイルの断面積とコイルのターン数を簡単に求めることができる。
従来の設計プログラムは、かつて知られていたパラメータを考慮して設計したプログラムであるため、斥力を発生させる構造を有する本発明で提案する永久磁石発電機と永久磁石電動機の設計プログラムとしては適切ではない。
本発明で提案する回転装置及びこれを用いた永久磁石電動機及び永久磁石発電機でコイルの断面積とコイルのターン数を多様に実験してみた結果、出力及び効率において大きな差を示していることが確認できた。
従って、本発明で提案する回転装置及びこれを用いた永久磁石電動機及び永久磁石発電機には、以下のような方法でコイルの断面積とコイルのターン数を決定することが好ましい。
コイルの断面積は、電流の大きさを決定するパラメータであるが、一般にmm2単位で示し、1mm2当たりの電流量を設計する。
本発明では、1mm2当たりの定格電流量を6Aに設計するとき、出力と効率が最も高い。
即ち、永久磁石発電機或いは永久磁石電動機で定格電流が6Aであれば、1相、2相、3相のコイルの断面積を1mm2に設計すればよい。
このとき、コイルのターン数(巻線数)は、以下の式により決定される。
(数2)
ターン数(巻線数)={定格電圧(Vac)×K}/{回転角速度(rad/s)×磁束密度(T)}/スロット数(S)/ステータコアの積層長(mm)
ここで、Kは定数、{定格電圧(Vac)×定数}/{回転角速度(rad/s)×磁束密度(T)}は、コイル長を示すが、定数Kを除いた全てのパラメータは、発電機或いは電動機の設計において基本的に提供されるものであるため、特別なノウハウが必要なわけではない。
但し、定数Kに該当する部分が発電機や電動機メーカーが保有している固有の設計パラメータに該当する。
定数K値は、無負荷電圧と定格負荷時に電圧を決定する重要な要素となる。一般的に全ての発電機は負荷を印加すると電圧降下が発生するが、基本的に電圧降下が小さな発電機であるほど効率が高い。
従って、電圧降下を最小化するための多様な研究が進められているが、本発明では、コイルの断面積1mm2当たりに6Aを基準に定数K値を1.2に設計するとき、出力と効率を最大化できる。
ここで、定数Kが1.2から上下に遠ざかるほど出力と効率は益々減少するため、可能であれば定数を1.2に定めて設計することが有利であるが、定数Kを1.2の70%〜130%の値範囲である0.84〜1.56内で用いても構わない。
また、本発明の永久磁石210の厚さは、1mm〜50mmの範囲内で選定することができる。
即ち、永久磁石が厚いほど磁束密度が高いため、出力と効率が高くなるが、従来は永久磁石が厚くなるとコギングトルクが増加するので、厚さに対する限界があった。
しかし、本発明の場合は、極数とスロットの最小公倍数の組み合わせと、歯320の下端幅bと永久磁石と永久磁石間の離間距離aでコギングトルクを最小化するため、一定部分で回転子とステータコア部300との間で斥力が発生するので、永久磁石の厚さ及びエアギャップと関係なく、コギングトルクは最小化される。
従って、適切な厚さを有する永久磁石回転子をまず設計し、回転子の磁束密度に相応しいステータコア部を設計すると、発電機と電動機の小型、軽量化を極大化させることができる。
また、図3に示すように、前記回転子200の永久磁石とステータコア部300の歯の下端幅b間のエアギャップcは、0.1mm〜2mmの範囲内で設定しなければならず、前記範囲から外れると、出力と効率が低下するという問題が生じる。
前記のように回転装置を構成すれば、同一容量の従来の発電機或いは電動機よりも大きさと重さを大幅に減少できるという効果が発生する。
永久磁石を回転子に固定させる方法としては、表面磁石型(SPM)と埋込磁石型(IPM)があるが、コギングトルクを最小化する方法は、表面磁石型であれ、埋込磁石型であれ、本発明で提示する方法と同一である。
本発明で提案するコギングトルクを最小化する回転装置と、本発明で提案するピッチ、巻線方法、巻線仕様などを同時に満足させる永久磁石電動機及び永久磁石発電機を製作すると、出力密度が高くなり、効率が増加し、振動と騷音が減少する効果をもたらすだけでなく、従来の永久磁石同期電動機では実現が不可能であるという新しい現象が発生する。
そのうち最も代表的な現象が永久磁石同期電動機では不可能であると知られている直入れ起動(Line-Start)が本発明で提案する永久磁石同期電動機では可能になる。
直入れ起動電動機とは、常用電源で起動及び運転が可能な電動機のことをいうが、代表的な電動機として誘導電動機が挙げられる。
反面、永久磁石同期電動機は、直入れ起動が不可能であるため、起動及び運転のためには、ドライバ或いはセンサレスベクタ制御インバータなどを用いなければならない。
ところが、本発明で提案するコギングトルクを最小化する回転装置及びピッチ、巻線方法、巻線仕様などを同時に満足させる永久磁石電動機は、ドライバ或いはセンサレスベクタ制御インバータなどを用いなくても誘導電動機のように常用電源だけで起動及び運転が可能である。
これは本発明で提案する多様な要素により回転子とステータコアとの間で斥力が発生し、この斥力がステータコアで発生する回転磁界だけでも回転子の起動を可能にするためである。
誘導電動機が出力密度及び効率、力率などが永久磁石同期電動機よりも低いにも拘らず、広く用いられる理由は、相対的に安い価格と直入れ起動のためである。
反面、永久磁石同期電動機(Permanent Magnet Synchronous Motor)は、出力密度及び効率、力率などは高いにも拘らず、広く用いられない理由は、相対的に高価なためであるが、価格が高い理由のうち最も大きな要因は、直入れ起動が不可能なことにより、起動及び運転に必要な装置を追加で購買しなければならないということにある。
従って、直入れ起動が可能であると共に、永久磁石同期電動機の出力密度と効率、力率が可能な電動機を開発することは非常に大きな意味を持つといえる。
近年、直入れ起動が可能な永久磁石同期電動機(LSPMSM)を開発するための先行研究が活発に行われているが、代表的な技術が誘導起動型永久磁石同期電動機である。
誘導起動型永久磁石同期電動機は、直入れ起動が不可能な永久磁石同期電動機に誘導電動機の起動技術を融合したものであって、起動は誘導電動機方式で行い、運転は永久磁石同期電動機方式で行う電動機である。
ところが、構造が複雑であり、回転子に挿入された誘導起動のための装置(アルミニウムバー(bar)或いは銅バー(bar))が永久磁石の磁場を妨げるなどの問題が発生し、大衆化できないのが現状である。
しかし、本発明で提案するコギングトルクを最小化する回転装置と、本発明で提案するピッチ、巻線方法、巻線仕様などを同時に満足させる永久磁石電動機は、永久磁石同期電動機と同一の構造で誘導電動機の直入れ起動の長所と永久磁石同期電動機の高出力密度、高効率、高力率の長所を同時に実現できる。
従って、本発明で提案する永久磁石電動機は、誘導電動機分野と永久磁石同期電動機分野で幅広く活用されることができる。
以上で説明した本発明は、前述した発明の詳細な説明、使用例及び図面により限定されるものではなく、下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で該当技術分野における当業者が多様に修正及び変更させたことも本発明の範囲内に含まれるのはもちろんである。
110 シャフト
200 回転子
210 永久磁石
300 ステータコア部
310 スロット
320 歯
a 永久磁石と永久磁石間の離間距離
b スロット下端の歯幅
c 回転子とスロット間のエアギャップ

Claims (5)

  1. 永久磁石回転装置において、
    シャフト110と、
    中央にシャフトが結合されており、複数の永久磁石210が一定間隔で形成されている回転子200と、
    複数のスロット310が一定間隔で形成されており、それぞれのスロットにコイルが巻線されるステータコア部300とを含んで構成され、
    コギングトルクを最小化するために、永久磁石の極数とスロットの数は、下記の式1により定められることを特徴とし、
    回転子200の永久磁石210と永久磁石210間の離間距離aは、前記ステータコア部300の歯の下端幅bの70%〜130%となるように形成することを特徴とし、
    前記ステータコア部300の巻線は、各相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が180゜で向かい合うように配列し、各相のコイルのうち2つのコイルが相次いで巻線される部分が各相間では60゜の角度距離で均一に配列し、コイルピッチが5となるようにする巻線であることを特徴とし、
    巻線されたコイルの断面積1mm2当たりの定格電流は6Aであることを特徴とし、
    巻線のターン数は、下記の式2により決定されることを特徴とするコギングトルクを最小化する回転装置。
    (数1)
    P=S/3−2(P:極数、S:30以上のスロット数)
    (数2)
    ターン数(巻線数)={定格電圧(Vac)×K}/{回転角速度(rad/s)×磁束密度(T)}/スロット数(s)/ステータコアの積層長(mm)
    (前記において、Kは定数であり、0.84〜1.56範囲の値)
  2. 前記回転子200の永久磁石210と永久磁石210間の離間距離aとステータコア部300歯の下端幅bの比が1:1になるように形成することを特徴とする請求項1に記載のコギングトルクを最小化する永久磁石回転装置。
  3. 定数Kの値が1.2であることを特徴とする請求項1に記載のコギングトルクを最小化する永久磁石回転装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の永久磁石回転装置を備えた永久磁石発電機。
  5. 請求項1〜3の何れか1項に記載の永久磁石回転装置を備えた永久磁石電動機。
JP2018556773A 2016-01-14 2017-01-12 コギングトルクを最小化する永久磁石回転装置とこれを用いた永久磁石発電機及び永久磁石電動機 Pending JP2019502358A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160004918A KR101633014B1 (ko) 2016-01-14 2016-01-14 코깅 토르크를 최소화하는 영구자석 회전장치와 이를 이용한 영구자석발전기 및 영구자석전동기
KR10-2016-0004918 2016-01-14
PCT/KR2017/000391 WO2017123013A1 (ko) 2016-01-14 2017-01-12 코깅 토르크를 최소화하는 영구자석 회전장치와 이를 이용한 영구자석발전기 및 영구자석전동기

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019502358A true JP2019502358A (ja) 2019-01-24

Family

ID=56353503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556773A Pending JP2019502358A (ja) 2016-01-14 2017-01-12 コギングトルクを最小化する永久磁石回転装置とこれを用いた永久磁石発電機及び永久磁石電動機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10916981B2 (ja)
EP (1) EP3404803A4 (ja)
JP (1) JP2019502358A (ja)
KR (1) KR101633014B1 (ja)
CN (1) CN108886277B (ja)
WO (1) WO2017123013A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019703A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社kaisei 三相交流発電機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101905512B1 (ko) * 2018-03-02 2018-10-08 노순창 기동 장치가 필요 없는 영구자석 단상 모터
KR20200122528A (ko) 2019-04-18 2020-10-28 배종성 비 자성체 코어 발전방식
DE102019113596A1 (de) * 2019-05-22 2020-11-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Maschine mit einer einen axialen Toleranzausgleich ermöglichenden Befestigung mehrerer Rotorbleche auf einer Rotorwelle
KR102472116B1 (ko) 2021-06-16 2022-12-05 주식회사 에이치엔디멀티랩 피시험모터의 코깅토크 또는 역기전력 측정이 가능한 무부하 시험장치 및 이를 이용한 무부하 시험방법
KR20240019883A (ko) * 2022-08-05 2024-02-14 한온시스템 주식회사 브러쉬리스 모터

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198743A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Fuji Electric Co Ltd 電機子巻線とその鉄心溝挿入方法
JP2005278268A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 永久磁石式モータ
JP2007124755A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp ハイブリッド励磁回転電機、及びハイブリッド励磁回転電機を備えた車両
JP2015002587A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 富士重工業株式会社 アキシャルギャップ型発電体およびコアの寸法の設定方法並びにエンジン発電機
JP2016005409A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 ファナック株式会社 トルクリップルの低減構造を備える3相交流電動機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0746079B1 (en) * 1995-05-31 2003-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor with built-in permanent magnets
JP2954552B2 (ja) * 1997-10-06 1999-09-27 株式会社日立製作所 永久磁石界磁形ブラシレスモータ
JP3746372B2 (ja) * 1998-04-16 2006-02-15 株式会社日立製作所 永久磁石式回転電機及びそれを用いた電動車両
JP2002165428A (ja) * 2000-11-20 2002-06-07 Toshiba Transport Eng Inc 同期型回転機及び永久磁石型リラクタンスモータ
JP4600860B2 (ja) * 2001-05-18 2010-12-22 株式会社安川電機 永久磁石形同期電動機
JP4681624B2 (ja) * 2008-02-22 2011-05-11 株式会社やまびこ 同期発電機の電機子
EP2506398B1 (en) * 2009-11-24 2020-03-18 Mitsubishi Electric Corporation Permanent magnet type rotating electrical machine and electrically operated power steering device using the same
CN102355109B (zh) * 2011-09-26 2013-07-17 江西省迪普安数字功率技术发展有限公司 一种永磁伺服同步电动机的分数槽三相不等距正弦绕组
DE102013103665A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-16 Feaam Gmbh Elektrische Maschine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198743A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Fuji Electric Co Ltd 電機子巻線とその鉄心溝挿入方法
JP2005278268A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 永久磁石式モータ
JP2007124755A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp ハイブリッド励磁回転電機、及びハイブリッド励磁回転電機を備えた車両
JP2015002587A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 富士重工業株式会社 アキシャルギャップ型発電体およびコアの寸法の設定方法並びにエンジン発電機
JP2016005409A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 ファナック株式会社 トルクリップルの低減構造を備える3相交流電動機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019703A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社kaisei 三相交流発電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN108886277A (zh) 2018-11-23
US20190006897A1 (en) 2019-01-03
CN108886277B (zh) 2021-07-06
EP3404803A1 (en) 2018-11-21
KR101633014B1 (ko) 2016-06-23
US10916981B2 (en) 2021-02-09
WO2017123013A1 (ko) 2017-07-20
EP3404803A4 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019502358A (ja) コギングトルクを最小化する永久磁石回転装置とこれを用いた永久磁石発電機及び永久磁石電動機
JP3983423B2 (ja) 電動機
JP2009540776A (ja) 多相複数コイル発電機
WO2017101637A1 (zh) 电机定子、永磁发电机
US7928621B2 (en) Speed-variable single phase induction motor
CN101964571B (zh) 内外双转子混合励磁双凸极电机
JP2009142120A (ja) 回転電機
US9000648B2 (en) Asymmetrical reluctance machine
JP2007068239A (ja) 回転電機および電磁機器
US20120194040A1 (en) High Torque Density and Low Torque Ripple Actuator System
CN108880050B (zh) 一种无刷直流电机定子绕线方法
JP2010088271A (ja) 永久磁石式同期電動機
JP2009213257A (ja) 回転電機
CN107852077A (zh) 具有平行磁通量路径的开关磁阻电机(srm)
JP5619522B2 (ja) 3相交流回転機
CN110932442B (zh) 一种绕线型异步起动永磁同步电机定转子结构
CN109038984B (zh) 一种无刷直流电机定子绕线方法
JP2005348512A (ja) 回転電機
Zhao et al. Design considerations and performance improvement of a dual-stator PM vernier motor with axial-flux loop
JP4728139B2 (ja) 誘導反発吸引原理を利用した回転電機
JP2008178187A (ja) 多相誘導機
JP5460807B1 (ja) 同期電動機
JP5602889B2 (ja) 巻線構造、及び回転電機
KR101905512B1 (ko) 기동 장치가 필요 없는 영구자석 단상 모터
JP2011062029A (ja) 発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200825