JP2019502268A - ヒータ・オン・ヒートスプレッダ - Google Patents

ヒータ・オン・ヒートスプレッダ Download PDF

Info

Publication number
JP2019502268A
JP2019502268A JP2018534915A JP2018534915A JP2019502268A JP 2019502268 A JP2019502268 A JP 2019502268A JP 2018534915 A JP2018534915 A JP 2018534915A JP 2018534915 A JP2018534915 A JP 2018534915A JP 2019502268 A JP2019502268 A JP 2019502268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
heater
heat
power connection
connection supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018534915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7138047B2 (ja
Inventor
ツリーズ,デレク
コスロフスキー,ニコラス
レッグ,ミヒャエル
ツェラー,ヴォルフガング
Original Assignee
オートモーティブ・コーリション・フォー・トラフィック・セーフティ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートモーティブ・コーリション・フォー・トラフィック・セーフティ,インコーポレーテッド filed Critical オートモーティブ・コーリション・フォー・トラフィック・セーフティ,インコーポレーテッド
Publication of JP2019502268A publication Critical patent/JP2019502268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7138047B2 publication Critical patent/JP7138047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02453Heating, e.g. the laser is heated for stabilisation against temperature fluctuations of the environment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

明細書では、レーザダイオードを熱的に調整するシステムおよび方法について説明する。動作中、レーザダイオードの構造は熱を発生し、レーザダイオードの出力波長の安定性および精度に影響を与える。オフ状態の間、レーザダイオードの構造は熱を失い、レーザダイオードが動作状態とオフ状態との間で切り替えられるにつれて温度勾配を生成する。システムおよび方法は、接続されたレーザダイオードの出力波長が安定するように、ヒートスプレッダ上にレーザダイオード電力接続供給部とヒータとを統合することによって、一定の平均熱および安定した温度勾配を提供する。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
[0001]本願は、2016年1月4日に提出された米国仮特許出願第62/274,543号の利益を主張し、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載
[0002]本発明は、米国運輸省道路交通安全局(National Highway Traffic Safety Administration)によって授与された契約番号DTNH22−08−H−00188のもと、政府の支援によってなされている。政府は本発明に一定の権利を有する。
[0003]本発明は、レーザダイオードの熱調整、特にレーザダイオード出力波長の短い整定時間を求める高速スイッチング用途に関する。
[0004]半導体レーザの出力波長は、レーザアセンブリの温度の影響を受け得る。例えば、1.65μmの波長スペクトルで作動するレーザダイオードは、温度の1.0℃の変化に応じて出力波長の0.1nmの変化を有し得る。単一の出力波長が望ましいレーザ用途では、レーザアセンブリの温度調節が動作および精度に影響する可能性がある。これは、レーザダイオードがオフ状態からオン状態に急速に切り替えられる高速スイッチング用途において特に当てはまる。レーザダイオードがその目標波長に到達するためのオン状態の整定時間を短縮するために、追加の熱調整技術が必要とされ得る。
[0005]本明細書に記載のシステムおよび方法は、レーザダイオードを熱的に調整する。特に、システムおよび方法は、レーザダイオードがオフ状態からオン状態に急速に切り替わるときにも、ヒートスプレッダへの一定の平均熱伝達を提供するように設計される。これにより、レーザダイオードに安定した温度勾配が与えられ、出力波長の安定性が向上する。
[0006]ヒータ・オン・ヒートスプレッダシステムの例では、ヒートスプレッダに一体化された第1の電力接続供給部および第2の電力接続供給部から熱を分配するためのヒートスプレッダが提供される。前記第1の電力接続供給部は、発熱装置と電気的かつ熱的に接続される。前記第2の電力接続供給部は、前記ヒートスプレッダに一体化された熱生成器と電気的に接続される。前記第1の電力接続供給部および前記第2の電力接続供給部は、ヒータ・オン・ヒートスプレッダへの一定の平均熱伝達を維持するために、オフ状態とオン状態との間を循環する。いくつかの実施形態では、前記熱生成器は抵抗ヒータである。いくつかの実施形態では、前記発熱装置は、単一波長で動作するレーザダイオードである。いくつかの実施形態では、オン状態中の前記レーザダイオードからの第1の熱出力は、前記レーザダイオードのオフ状態中の前記熱生成器からの第2の熱出力によって補償される。いくつかの実施形態では、前記レーザダイオードは、前記熱生成器によって予熱される。いくつかの実施形態では、前記第2の熱出力を調整することによって、前記レーザダイオードの出力波長が目標波長に調整される。
[0007]前記ヒータ・オン・ヒートスプレッダシステムのいくつかの実施形態では、前記ヒータ・オン・ヒートスプレッダは、ヒータ・オン・ヒートスプレッダと温度制御プレートとが熱的および電気的に接続されるように、当該温度制御プレートに取り付けられる。いくつかの実施形態では、前記温度制御プレートは、複数の搭載レーザダイオードを有する複数のヒートスプレッダに熱的に接続される。いくつかの実施形態では、前記複数の搭載レーザダイオードの第1の部分集合は第1の目標出力波長を有し、前記複数の搭載レーザダイオードの第2の部分集合は第2の目標出力波長を有してもよい。前記ヒータ又は前記レーザダイオード電力接続供給部のいずれかに供給される電力を変えることによって、前記複数のレーザダイオードのうちの1つのレーザダイオードが熱的に調整される場合、熱的に接続された前記温度制御プレートの温度は変化しない。
[0008]ヒータ・オン・ヒートスプレッダシステムのいくつかの実施形態では、前記第1の電力接続供給部および前記第2の電力接続供給部と信号通信するロジックは、前記レーザダイオードの較正データを含んでもよい。いくつかの実施形態では、前記ロジックは、前記第1の電力接続供給部と前記第2の電力接続供給部との間の電力を変調する。いくつかの実施形態では、前記ロジックは、前記レーザダイオードの温度を測定する。
[0009]レーザダイオードを熱的に調整する方法の一例において、この方法は、外部ロジックを用いてヒータ電力接続供給電極とレーザダイオード電力接続供給電極との間の電力を変調するステップを含んでもよい。この方法は、前記外部ロジックに格納されたレーザダイオード較正データに基づいて、前記レーザダイオードの出力波長を調整するステップを含む。この方法は、前記ヒータ電力接続供給電極と前記レーザダイオード電力接続供給電極のヒータ・オン・ヒートスプレッダへの平均熱伝達を維持することを含む。
[0010]いくつかの実施形態では、この方法は、ヒータ電力接続供給電極とレーザダイオード電力接続供給電極との間の電力を変調するステップの後に10μm以内に前記レーザダイオードの出力波長を安定化させるステップを含む。いくつかの実施形態では、前記外部ロジックに格納されたレーザダイオード較正データに基づいて前記レーザダイオードの前記出力波長を調整するステップは、ヒータ・オン・ヒートスプレッダから測定された電気的パラメータから前記レーザダイオードの温度を決定するステップを含む。
[0011]本発明の特徴、その性質、及び様々な利点は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を検討することによって明らかになるであろう。図面中、同様の参照符号は全体を通じて同様の部分を示す。
[0012]図1は、例示的な実施形態によるヒータ・オン・ヒートスプレッダの分解斜視図である。 [0013]図2は、例示的な実施形態によるヒータ・オン・ヒートスプレッダの導電層を示す図である。 [0014]図3は、例示的な実施形態によるヒータ・オン・ヒートスプレッダの絶縁層を示す図である。 [0015]図4は、例示的な実施形態によるヒータ・オン・ヒートスプレッダの下部コンタクト層を示す図である。 [0016]図5は、例示的な実施形態によるヒータ・オン・ヒートスプレッダの上部コンタクト層を示す図である。 [0017]図6は、例示的な実施形態による、単一のシート上に製造されたヒータ・オン・ヒートスプレッダを上方から見た図である。 [0018]図7は、例示的な実施形態による、レーザダイオードアセンブリを有するヒータ・オン・ヒートスプレッダのアレイを上方から見た図である。 [0019]図8は、例示的な実施形態による、単一のシート上に製造されたヒータ・オン・ヒートスプレッダの側面図である。 [0020]図9は、例示的な実施形態による、レーザダイオードアセンブリを有するヒータ・オン・ヒートスプレッダの側面図を示す。 [0021]図10は、例示的な実施形態による、2つの搭載レーザダイオードアセンブリを有する2つのヒータ・オン・ヒートスプレッダにわたる熱勾配を示す図である。 [0022]図11は、ヒータ・オン・ヒートスプレッダと電子通信する制御システムを示す図である。 [0023]図12は、ヒータ・オン・ヒートスプレッダの制御システムの第1のロジック状態を示すグラフである。 [0024]図13は、ヒータ・オン・ヒートスプレッダの制御システムの第2のロジック状態を示すグラフである。 [0025]図14は、ヒータ・オン・ヒートスプレッダに接続されたレーザの出力波長の変化を示すグラフである。 [0026]図15は、ヒータ・オン・ヒートスプレッダに接続されたレーザの出力波長の別の変化を示すグラフである。
[0027]半導体レーザの出力波長は、半導体デバイス温度の変化に起因して変化し得る。レーザダイオードに供給される電力は、出力波長の形態における電磁エネルギーと、レーザダイオードから消散して熱結合構造に移転される熱エネルギーとの両方へと変換される。したがって、レーザダイオードが作動すると、レーザダイオードから発生した熱がレーザダイオードアセンブリ及びその周囲構造を加熱し得る。多くのレーザダイオードアセンブリは、ヒートスプレッダ、ヒートシンク、予熱器、もしくは他の熱調整構造に熱的に接続されるか、又は、熱変動を緩和して標準の公称レーザダイオード波長を維持するための他の制御方法を使用する。
[0028]レーザダイオードアセンブリの温度がその出力波長に影響するので、レーザダイオードがその目標出力波長に到達するためには一般的に安定化間隔が必要とされる。安定化間隔の間にレーザダイオードアセンブリは熱平衡に達し、出力波長はその最終値に落ち着く。レーザダイオードがオフ状態からオン状態に迅速に切り換えられる高速スイッチングの場合、熱制御回路が整定時間を必要としたり、及び/又は安定化間隔中に出力波長が目標波長の周りを振動したりするため、安定化間隔は、レーザダイオードシステムの精度に影響し得る。出力波長精度が測定精度およびタイミング(分光器など)に直接影響を与える用途では、この安定化間隔を最小化することで、システム全体および測定の精度とサンプル時間が改善される。熱安定化問題に対するこれまでの解決策には、出力波長を検出しながら入力電力を調整するフィードバックループ、デュアル接合レーザダイオードアセンブリ、及びモノリシック集積型予熱器が含まれていた。デュアル接合レーザダイオードアセンブリでは、同一のレーザダイオードが熱的に接続される。一方のレーザダイオードは、「アクティブ」であり、その出力波長が使用され、他方のレーザダイオードは単に温度制御に使用される。アクティブのレーザダイオードがオンにされると、アクティブのレーザダイオードに電力が向けられ、第2のレーザダイオードではオフにされる。続いてアクティブのレーザダイオードがオフにされると、同じ電力が第2のレーザダイオードに向け直される。このように、アクティブのレーザダイオードと第2のレーザダイオードとの間で電力が変更され、アクティブのレーザダイオードをオフにすることによって失われる熱は第2のレーザダイオードをオンにすることによって生成される熱で置き換えられるので、熱結合されたレーザダイオード間の熱力学的平衡が維持される。モノリシック集積型ヒータでは、予熱器をレーザダイオードに組み込んで、レーザダイオードがオフ状態にある間に熱を発生させることができる。
[0029]しかしながら、これらの解決策は、追加の専用回路を必要とし、装置のフットプリントが大きくなり、レーザダイオードとヒータとの歩留まりの両方に依存する装置の歩留まりが低下し、第2のレーザダイオードが熱生成のためだけに使用され、又はフィードバック若しくは検出装置が必要とされるため、より高価になる。さらに、デュアル接合構造および典型的なモノリシック集積型予熱器構造の両方において、アクティブのレーザダイオードに補償熱が不均一に加えられ、出力波長における更なる変動および不安定性を引き起こし得るレーザダイオード内部の温度勾配を生じさせる。
[0030]本開示の全体的な理解を提供するために、レーザダイオードの熱調節のためのシステムを含む、いくつかの例示的な実施例を本明細書で説明する。本明細書に記載されたシステムおよび方法は、ヒータ・オン・ヒートスプレッダを備える。ヒータ・オン・ヒートスプレッダは、ヒータを有する発熱電力接続供給部をヒートスプレッダ基板に組み込んでいる。レーザダイオードのような発熱装置は、ヒータ・オン・ヒートスプレッダに接続され、ヒータ・オン・ヒートスプレッダによって熱的に調節される。電力接続供給部は、外部電源に接続され、これらの外部電源からの電力および信号をヒータ・オン・ヒートスプレッダの発熱装置およびヒータの両方に搬送する。ヒータは、発熱装置をオフ状態にすることに伴う熱損失を補償する。ヒータ・オン・ヒートスプレッダへのレーザダイオード、ヒータのための電力接続供給部、及びヒータといった発熱装置の電力接続供給部を、単一のヒータ・オン・ヒートスプレッダに統合することにより、この単一のヒータ・オン・ヒートスプレッドシステムによる発熱装置の調整および熱制御を行うことができる。これは、出力波長がレーザダイオード自体に電力を供給することに関連する熱出力に依存するため、出力波長の急速な安定化が望まれる高速スイッチングレーザの場合に特に有用である。
[0031]図1は、例示的な実施形態によるヒータ・オン・ヒートスプレッダの分解斜視図である。導電層110は、厚さ104、幅132、及び長さ134を有する下部基板層102に一体化されている。下部基板層102は、熱伝導性材料からなり、熱を放散することができる放熱器である。導電層110は、外部電源(図示せず)からレーザダイオード(図示せず)およびヒータ構造106などの発熱装置に電力を伝達する電力接続供給電極108を備える。絶縁層112は、下部コンタクト層114からの導電層110を離隔する。上部層122は、熱出力が主にその電力供給に相関するレーザダイオード又は任意の他の発熱素子であり得る発熱装置と接触している。
[0032]下部基板層102は、任意の熱伝導性材料で作られてよい。また、下部基板層102は電気的に絶縁性であってもよい。下部基板層102は、熱伝導率が高く且つ電気的に絶縁性である窒化アルミニウム(AlN)で作られてもよい。また、下部基板層102は、アルミナ(Al2O3)、シリコン(Si)、任意の工業用セラミック、又は熱伝導性が高い任意の他の材料で作られてもよい。下部基板層102は、ヒートシンクに熱的に接続されてもよい。また、下部基板層102は、それ自体がプレートの温度を調整することができる温度制御回路と電気的に接続される熱電冷却器(TEC)のような温度制御プレートに取り付けられてもよい。温度制御回路は、TECの温度を調整するためのフィードバックループを含んでもよい。温度制御回路は、TECを安定した温度に保持することができる。下部基板層は、導電層110への平均電力入力、ヒータ構造106によって生成された熱、基板132の幅、及び/又は基板134の長さによって、部分的に選択される厚さ104を有する。寸法104、132、及び134は、図11を参照してより詳細に説明されるように、導電層110と接触する基板の上部を亘る熱勾配ができるだけゼロに近くなるように選択され得る。
[0033]層102、110、112、114、122は、スパッタリング、蒸着、スピンコーティング、電気めっき、又は層102、110、112、114、122を付着および堆積することができる任意の他のプロセスによって形成することができる。導電層110は、白金(Pt)などの導電性材料で構成されている。導電層110は、電力接続供給電極108と、ヒータのための電極、ヒータ、及び接合グランドを有するヒータ構造106とを含む。絶縁層112は、ヒータ構造106を覆い、電力接続供給電極108を覆わなくてもよい。したがって、絶縁層112は、その面積が主に導電層110からの主熱源の上にあるように配置される。下部コンタクト層114は、電力接続供給電極コンタクト120、ヒータ及び共通グランドコンタクト118、並びにヒータ構造の電極を覆うヒータ電力接続供給コンタクト116の3つの構成要素を含む。
[0034]上部コンタクト層122は、同様に3つの別個の構成要素を含み、図1に示すように、下部コンタクト層114と同じ形態であり、上部電力接続供給コンタクト126、ヒータ及び共通グランド上部コンタクト130、並びに上部ヒータ電力接続供給コンタクト128を含む。上部コンタクト層122は、Ti、Pt、Au、Tiの金属合金、Ptの金属合金、Auの金属合金、またはヒータ・オン・ヒートスプレッダが搭載される半導体レーザ若しくは装置との接触に適した任意の他の金属もしくは合金といった金属で作られる。上部コンタクト層122は、レーザまたは発熱装置と電気的に接触する低抵抗材料であってもよい。上部コンタクト層122は、下部コンタクト層114をAuなどの適切な金属でメッキすることによって形成することができる。また、上部コンタクト層122は、電気めっき、スパッタリング、熱蒸発、電子ビーム蒸着、または適切な金属を堆積させることができる任意の他のプロセスによって形成されてもよい。
[0035]図2は、例示的な実施形態によるヒータ・オン・ヒートスプレッダの導電層を示す図である。上方から見た図200によって示される導電層110は、外部電源(図示せず)からレーザダイオードまたは外部に搭載された発熱装置に電力を搬送するために使用される電力接続供給電極108と、ヒータ構造106とを備える。ヒータ構造106は、接合グランド204と、抵抗ヒータ202と、ヒータ電力接続供給電極206とを含む。この電源は、バッテリ、電気幹線、または自動車電気システムによって給電される制御電流源であってもよい。ヒータ202の抵抗によって、ヒータ電力接続供給電極206と接合グランド204との間に電圧降下が存在する。ヒータ202の出力熱は、入力電流と共に、この電圧降下に相関する。熱生成器202が抵抗ヒータである場合、熱出力は、ジュール−レンツ法則によって与えられる抵抗ヒータの抵抗値またはR値と入力電流Iとの関係で示すことができる。
H∝IRt (1)
ここで、Hはヒータによって生成される出力放熱量、tはヒータに電流Iが供給される時間間隔である。式(1)から理解されるように、ヒータの出力熱は、入力電流I、又はヒータ・オン・ヒートスプレッダに電力が供給される時間間隔tを変更することによって動的に調整することができる。また、ヒータの抵抗値Rを変化させることにより、ヒータの出力熱を調整することができる。典型的な抵抗R値は1から100オームまでの範囲であり、300nmのチタン(Ti)で作られた抵抗ヒータでは3.7±0.2オーム、または120nmのTiで作られた抵抗ヒータでは10.0±0.3オームである。また、抵抗ヒータの幅を増加させることにより、ヒータの熱出力を増加させることができる。
[0036]ここで、ヒータは、基板の一端に配置された複数の「S」字型のターンとして示されている。ヒータ電極の全長は、その抵抗を部分的に決定するので、抵抗ヒータの長さは、所望の抵抗および熱出力を達成するように調整されてもよい。また、抵抗ヒータは、図2に示す「S」字型とは異なる構成で配置されてもよい。ヒータによって占有される総面積は、レーザダイオードのような接続された発熱装置のフットプリントと一致するように調整されてもよい。
[0037]図3は、例示的な実施形態によるヒータ・オン・ヒートスプレッダの絶縁層を示す図である。絶縁層112は、ヒータ構造106の主な発熱領域のみを覆ってもよく、ヒータ構造106の抵抗ヒータ部分のみを覆ってもよい。絶縁層112は、ポリアミドのような任意の電気絶縁材料で作られてよい。接合グランド204、電力接続供給電極108、及びヒータ電力接続供給電極206は、絶縁層112によって覆われない状態にされてもよい。絶縁層112は、下方の導電層110の主な発熱構造のための追加の絶縁をもたらす。絶縁層112は、ヒータ構造106によって生成された熱を、図1に示すように、レーザダイオード(図示せず)などの接続された発熱装置の表面全体、及び下部基板層102にわたって均等に分配する。
[0038]図4は、例示的な実施形態によるヒータ・オン・ヒートスプレッダの下部コンタクト層を示す。上方から見た断面400によって示される第1のコンタクト層は、電力接続供給コンタクト120、ヒータおよび接合グランドコンタクト118、並びに図2及び図3に示すようにヒータ構造106のヒータ電力接続供給電極206を覆うヒータ電力接続供給コンタクト116の3つの別個の構成要素を備えている。電力接続供給コンタクト120は、図2及び図3に示すように、電力接続供給電極108を覆う。ヒータおよび接合グランドコンタクト18は、図2及び図3に示すように、ヒータ構造106のヒータ部分202と接合グランド206との両方を覆う。ヒータ電力接続供給コンタクト116は、ヒータ用の正電極のみを覆う。これにより、下部コンタクト層114は、電力接続供給電極108を接合グランド204から電気的に絶縁する。
[0039]図5は、例示的な実施形態によるヒータ・オン・ヒートスプレッダの上部コンタクト層を示している。上部コンタクト層122は、レーザダイオードまたは搭載された装置へのボンディングに適した金属で下部コンタクト層114をコーティングすることによって形成される。この金属は、金(Au)であってもよいし、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、又は銀(Ag)といった半導体をはんだづけ、接着、又はワイヤボンディングするのに適した別の適切な金属であってもよい。この上部コンタクト層122は、500で示されたヒータ・オン・ヒートスプレッダ上のワイヤボンディングのための面を提供する。上部コンタクト層122は、上部電力接続供給コンタクト126、ヒータおよび共通グランド上部コンタクト130、並びに上部ヒータ電力接続供給コンタクト128を含む。ワイヤボンディング(図示せず)は、要素126、130、又は128のいずれかと外部熱生成装置(図示せず)との間、または要素126、130、及び128自体のいずれかの間に形成されてもよい。
[0040]図6は、例示的な実施形態による、単一のシート上に製造されたヒータ・オン・ヒートスプレッダを上方から見た図である。シート600は、列616、614、612、及び610といったヒータ・オン・ヒートスプレッダのいくつかの列から構成される。列616、615、612、及び610のそれぞれは、所望の数のヒータ・オン・ヒートスプレッダを含み、ヒータ・オン・ヒートスプレッダが組み込まれている装置の仕様によって決定され得る。ヒータ・オン・ヒートスプレッダの数は、装置によって必要とされる波長の総数によって決定されてもよい。列616、614、612、及び610は、それぞれ互いに分離され、各列内にヒータ・オン・ヒートスプレッダのアレイを残して、所望の装置に組み込むことができる。各列616、614、612、及び610内の各ヒータ・オン・ヒートスプレッダは、図7及び図9に示すように、レーザダイオード、又はヒータ・オン・ヒートスプレッダのコンタクト層に取り付けられた他の熱生成装置を有してもよい。
[0041]列610、612、614、及び616内のヒータ・オン・ヒートスプレッダのそれぞれは、図1に示すヒータ・オン・ヒートスプレッダ100であってもよく、したがって、図2から図5に示すように複数の層を含んでもよい。シート600が、ヒータ・オン・ヒートスプレッダを製造するための要求に応じてマスクされ、エッチングされ、コーティングされるように、列610、612、614、及び616内のヒータ・オン・ヒートスプレッダの層は同時に形成されてもよい。これは、ヒータ・オン・ヒートスプレッダの効率的で均一な生産を可能にする。
[0042]図7は、例示的な実施形態による、レーザダイオードアセンブリを有するヒートスプレッダのアレイを上方から見た図を示す。ヒータ・オン・ヒートスプレッダ700上の搭載レーザダイオードのアレイは、図6に示すように、列610、612、614、又は616の1つから形成されてもよく、したがって、図6の600に示すように、単一のシート上に他のアレイを用いて製造されてもよい。702に示すように、ヒータ・オン・ヒートスプレッダ及びレーザダイオードアセンブリのそれぞれは、704に示すように、マウントされたレーザダイオードを有する。マウントされたレーザダイオード704は、図1−図5に示すようなヒータ構造(図示せず)上に主に配置されている。レーザダイオードコンタクト層712は、図1−図55にも示されているように、接合グランド708と接触していてもよい。レーザダイオード704は、レーザダイオード電力接続供給部701へボンディング706によってワイヤボンディングされてもよい。レーザダイオード電力接続供給部710は、別個にワイヤボンディングされてもよく、あるいは外部電源(図示せず)に電気的に接続されてもよい。外部電源は、レーザダイオード704に電力を供給する。ボンディング706は、金(Au)であってもよいし、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、又は銀(Ag)、もしくはそれらの化合物といった低抵抗値を有する別の適切な金属であってもよい。レーザダイオード704は、低抵抗の電気的接続を提供することができる任意の他の材料でレーザダイオード電力接続供給部710に接続されてもよい。レーザダイオード704の下方に配置されたヒータ(図示せず)は、ヒータ電力接続供給部714によって電力供給される。ヒータ電力接続供給部714は、別個にワイヤボンディングされてもよいし、外部電源(図示せず)に電気的に接続されてもよい。外部電源は、ヒータ構造に電力供給できる。ヒータ電力接続供給部714は、図11を参照してさらに詳細に説明するロジックなどの外部ロジックと信号通信してもよい。ヒータ電力接続供給部714及びレーザダイオード電力接続供給部710の両方は、図11を参照してさらに詳細に説明するロジック等の同一の外部ロジック(図示せず)と信号通信してもよい。
[0043]図7に示すレーザダイオードは、それぞれ目標出力波長が異なっていてもよい。ヒータ・オン・ヒートスプレッダ700上の搭載レーザダイオードのアレイにおける各レーザダイオードの下のヒータは、図7に示すレーザダイオード704のようなレーザダイオードの目標出力波長に応じて異なる熱出力を有してもよい。ヒータ・オン・ヒートスプレッダ700上の搭載レーザダイオードのアレイにおける各レーザダイオードは、それぞれのレーザダイオードが取り付けられた後に個別に較正されてもよい。較正は、入力電圧の出力波長、電流、及びレーザダイオード電力接続供給部710などのレーザダイオード電力接続供給部への電力供給のオンまたはオフ時間の持続時間の依存性を定めることを含んでもよい。これらのパラメータ及び依存性は、図11を参照してさらに説明されるロジックのような外部ロジックに提供される較正値に含まれてもよい。
[0044]ヒータ・オン・ヒートスプレッダ700上の搭載レーザダイオードのアレイは、ヒートシンク(図示せず)に熱的に接続されてもよい。ヒータ・オン・ヒートスプレッダ700上の搭載レーザダイオードのアレイは、TEC(図示せず)に熱的に接続されてもよい。ヒートシンク又はTECは、ヒータ・オン・ヒートスプレッダ700上の搭載レーザダイオードのアレイにおける各ヒータが、レーザダイオード704のような個々のレーザダイオードのそれぞれの温度をその目標出力波長を生成するのに要求される温度まで上昇させる間、単一の最少温度で均一に保持することができる。これにより、ヒータ・オン・ヒートスプレッダ700上の搭載レーザダイオードのアレイにおける各ヒータ・オン・ヒートスプレッダは、互いに独立して動作し、個別に較正されたレーザダイオードのそれぞれに局所的な熱を提供する。
[0045]レーザダイオード704などのヒータ・オン・ヒートスプレッダ700上の搭載レーザダイオードのアレイにおけるレーザダイオードは、ダブルヘテロ構造レーザ、量子井戸レーザ、量子ドットレーザ、量子カスケードレーザ、インターバンドカスケードレーザ、垂直共振器面発光レーザ(VCSELs)、垂直外部共振器型面発光レーザ(VECSELs)、外部共振器ダイオードレーザ、又はレーザダイオード自体の温度によって影響を受ける出力波長を有する他の半導体レーザといった半導体レーザダイオードであってもよい。ヒータ・オン・ヒートスプレッダ700上の搭載レーザダイオードのアレイにおけるレーザダイオードは、同じ目標出力波長をそれぞれ有してもよい。ヒータ・オン・ヒートスプレッダ700上の搭載レーザダイオードのアレイにおけるレーザダイオードは、異なる目標出力波長を有してもよい。ヒータ・オン・ヒートスプレッダ700上の搭載レーザダイオードのアレイにおけるレーザダイオードの部分集合は、同じ目標出力波長を有してもよい。
[0046]図8は、例示的な実施形態による、単一のシート上に製造されたヒータ・オン・ヒートスプレッダの側面図である。側面図800は、図6に示す列610、612、614、及び616などのヒータ・オン・ヒートスプレッダの列の部分集合であってもよい。幅806は、単一のヒータ・オン・ヒートスプレッダの幅である。幅806は、図1に示す幅132であってもよい。高さ802は、単一のヒータ・オン・ヒートスプレッダの高さである。高さ802は、図1に示す高さ104と同一であってもよい。側面図800におけるヒータ・オン・ヒートスプレッダ間のギャップ804は、列610、612、614、及び616における個々のヒータ・オン・ヒートスプレッダの間の距離であってもよい。寸法806、604、及び802は、ヒータ・オン・ヒートスプレッダ上の搭載レーザダイオードの下方の温度勾配を低減するように選択されてもよい。ギャップ804を増加させると、隣接するヒータ・オン・ヒートスプレッダ上のヒータの熱的影響を低減させることができ、ギャップ804を減少させると、隣接するヒータ・オン・ヒートスプレッダ上のヒータの熱的影響を増加させることができる。幅806は、100μmから500μmまでの範囲であってもよく、好ましい値は590μmである。ギャップ804は、10μmから500μmまでの範囲であってもよく、好ましい値は90μmである。高さ802は、50μmから2500μmまでの範囲であってもよく、好ましい値は250μmである。
[0047]図9は、例示的な実施形態による、レーザダイオードアセンブリを有するヒータ・オン・ヒートスプレッダの側面図を示す。側面図900は、幅806のヒータ・オン・ヒートスプレッダの上に搭載レーザダイオード902を示している。側面図900は、図6に示される列610、612、614、及び616などのヒータ・オン・ヒートスプレッダの列の部分集合、又は図7に示されるヒータ・オン・ヒートスプレッダ700上の搭載レーザダイオードのアレイを示している。レーザダイオード902は、804のギャップだけ隣のヒータ・オン・ヒートスプレッダから離隔される。ヒータ・オン・ヒートスプレッダは、高さ802を有してもよい。
[0048]図10は、例示的な実施形態による、2つの搭載レーザダイオードアセンブリを有する2つのヒータ・オン・ヒートスプレッダにわたる温度勾配を示す図である。側面図1000は、図9に示す側面図900であってもよい。第1のレーザダイオード1008a及び第2のレーザダイオード1008b(総称的に1008)は、レーザダイオード1008が幅1010の中間点から等距離になるように、幅1010の中点をまたがって対称に配置される。ヒータ構造は1004で示され、レーザダイオード1008の下方に配置されている。ヒータ構造は、図1及び図2に示すヒータ構造106であってもよい。コンタクト層1006は、図1及び図5に示すコンタクト層130であってもよく、図1〜図5に示すように、絶縁層112、下部コンタクト層114、及び上部コンタクト層122のような絶縁層を備えてもよい。レーザダイオード1008は、コンタクト層1006に半田付けされるか、又は熱伝導する及び電気接続してレーザダイオード1008をコンタクト層1006に保持する任意の材料でコンタクト層1006に接続されてもよい。ヒータ1004は、ヒータ電力接続供給電極(図示せず)を通じてヒータ1004に電力を搬送する外部電源によって電力供給され、レーザダイオード1008はレーザダイオード電源(図示せず)にワイヤボンディングされてレーザダイオード電源から電力供給される。また、レーザダイオード1008は、低抵抗値を有する任意の導電性材料でレーザダイオード電源に接続されてもよい。
[0049]図10は、下部基板層1114内の熱勾配の等高線を表す等高線1012a、1012b、1012c、1012d、1012e(集合的に1112)が示されている。下部基板層1114は、図1に示す下部基板層102であってもよい。断面1000の対称性は、等高線1012によって表される熱勾配の安定性を向上させ、ヒータ・オン・ヒートスプレッダ及びレーザダイオードアセンブリにわたって熱を均等に分布させることができる。等高線1012は、下部基板層1012の幅1010及び高さ1002に対する熱勾配の依存性を示す。レーザダイオードと接触している下部基板層1012の上面において温度変動を最小限にして上面を横切るほぼ平坦な等高線とするために、下部基板層1012の全幅1010は、こうしたことを可能にするのに十分に広くなければならない。異なる目標出力波長を有するレーザダイオードは、レーザダイオード自体によって生成される熱を効果的に補償するために、ヒータ1004とは異なる量の熱出力を必要とすることがある。したがって、寸法1010及び1002は、関連するレーザダイオード1008の波長に基づいて調整されてもよい。
[0050]図11は、例示的な実施形態によるヒータ・オン・ヒートスプレッダと電子通信する制御システムを示している。回路図1100に示すロジック1102は、レーザダイオード1104とヒータ1106との間の電力を調整することができる任意の外部回路またはマイクロプロセッサであってもよい。レーザダイオード1104は、本明細書に記載のレーザダイオードのいずれかであってもよい。ヒータ1106は、本明細書に記載のヒータ構造のいずれかであってもよい。ロジック1102は、レーザダイオード1104およびヒータ1106の両方と別個に信号通信してもよい。また、ロジック1102は、レーザダイオード1104が使用されていないとき、ヒータ1106をオンにしてレーザダイオード1104を予熱する。ロジック1102は、レーザダイオード1104に供給される電流または電圧を調整することによって、レーザダイオード1104の出力波長1108を微調整するフィードバック回路を含んでもよい。レーザダイオードの出力波長は、レーザダイオード1104及び/又はヒータ1106に供給される電流または電圧を変更することによって、ロジック1102によって目標出力波長における1%の変化内で微調整される。ロジック1102は、レーザダイオード1104又はヒータ1106の何れかに電力が供給される時間をカウントして調整するためのタイミング回路を含む。ロジック1102は、レーザダイオード及びヒータ・オン・ヒートスプレッドのそれぞれの較正から決定されるヒータ1106の出力熱と出力波長1108との間の関係などの較正データを格納するための関連するメモリを有してもよい。
[0051]また、ロジック1102は、レーザダイオード1104の温度を決定するための検出回路を含んでもよい。また、ヒータ・オン・ヒートスプレッダは、搭載レーザダイオードの温度を検出するための温度センサとして使用されてもよい。ロジック1102は、ヒータ・オン・ヒートスプレッダ(図示せず)内の抵抗および電圧降下を測定することにより、レーザダイオード1104の温度を検出する。ロジック1102は、測定された抵抗または電圧降下の温度依存性を決定するための較正データを含んでもよい。
[0052]図12は、例示的な実施形態による、ヒータ・オン・ヒートスプレッダの制御システムの第1のロジック状態を示すグラフである。ロジック状態1200は、ヒータに供給される電力レベルが1202で示され、レーザダイオードに供給される電力レベルが1204で示されるような、レーザダイオードオフ状態である。ロジック状態1200は、図11に示すロジック1102などの外部ロジックによって決定される。ロジック状態1200は、図11に示すロジック1102のような外部ロジックによって決定された時間の間継続する。ロジック状態1200は、レーザダイオードの予熱に対応してもよい。また、ロジック状態1200はレーザダイオード電源とヒータ電源との間で電力が迅速に変調されるレーザダイオードオフ状態に対応する。レーザダイオード電力1204とヒータ電力1202との間の平均電力レベルが1206に示されている。理解されるように、ロジック状態1200で示される電力レベルはレーザダイオード及びヒータの熱出力に比例し、電力レベル1202はヒータの熱出力に比例し、そして電力レベル1204はレーザダイオードの熱出力に比例してもよい。
[0053]図13は、例示的な実施形態による、ヒータ・オン・ヒートスプレッダの制御システムの第2のロジック状態を示すグラフである。第2のロジック状態1300は、主にレーザに電力が供給されてヒータ素子がオフになるレーザダイオードのオン状態に対応する。したがって、電力レベル1304はレーザダイオードを動作させるために供給される電力であり、電力レベル1302は加熱器に供給される電力である。レーザダイオード電力1304とヒータ電力1302との間の平均電力レベル1206は、図12に示すレーザダイオードオフ状態1200の電力レベルと同一であってもよい。第2のロジック状態1300に示される電力レベルはレーザダイオード及びヒータの熱出力に比例し、電力レベル1302がヒータ熱出力に比例し、電力レベル1304がレーザダイオード熱出力に比例してもよい。
[0054]図11に示すロジック1102のような外部ロジックは、図12に示すロジック状態1200と図13に示すロジック状態1300との間で急速に変調することができる。ロジック状態1200とロジック状態1300との間の遷移は、図11に示すロジック1102のような外部ロジックによって生成された2値信号の結果であってもよい。ロジック状態1200とロジック状態1300との間の遷移は、図11に示すロジック1102のような外部ロジックによって生成されたアナログ信号の結果であってもよい。ロジック状態1200と第2のロジック状態1300との間の高速変調の間に、出力波長がその目標出力波長に対して振動する時間が少なくて済むので、短い安定化間隔によるレーザダイオード出力波長で行われる測定の精度を改善することができる。しかし、ロジック状態間の平均出力1206を維持することにより、レーザダイオード及びヒータに供給される電力から生じる平均熱出力が変調中であっても変化しないので、出力波長の安定化間隔を確実に低減させられる。また、平均電力出力1206を維持することによって、ロジック状態間の変調がレーザダイオードとTEC又はヒートシンクとの間の熱伝達を変化させないので、熱的に接続されたTEC又はヒートシンクの温度を安定させることができる。
[0055]図14は、例示的な実施形態による、ヒータ・オン・ヒートスプレッダに接続されたレーザの出力波長の変化を示すグラフである。グラフ1400は、出力波長1402で示されるオフ状態から1404で示される目標出力波長1406でのオン状態への、ヒータ・オン・ヒートスプレッダ(図示せず)に接続されたレーザ(図示せず)の遷移を示す。ヒータ・オン・ヒートスプレッダは、本明細書に記載のヒータ・オン・ヒートスプレッダのいずれかであってもよい。1404で目標出力波長1406を生成するレーザは、本明細書で説明するレーザのいずれかであってもよい。1402に示すオフ状態は、図12に示すオフロジック状態1204に対応してもよいし、及び/又は図13に示すオフロジック状態1302に対応してもよい。出力1404は、図12に示すオンロジック状態1202に対応してもよいし、及び/又はオフロジック状態1304を示すオンロジック状態1304に対応してもよい。1402で示すオフ状態とオン状態との間の遷移であって、レーザダイオード
[0056]1408に示す時間間隔は、レーザダイオードがその目標出力波長1406に到達する安定化間隔を示す。安定化間隔1408は、100μs未満であってもよい。安定化間隔1408は、325msの目標安定化間隔よりも小さくてもよい。1404でオフ状態1402と目標出力波長1406との間のレーザダイオードの遷移を示す傾斜1410は、グラフ1400に示すような線形傾斜であってもよい。目標出力波長1406は、紫外線、可視、又は赤外線の電磁スペクトル範囲内の任意のレーザ発信波長であってもよい。目標出力波長1406は、100nmと15,000nmとの間の波長であってもよい。
[0057]図15は、例示的な実施形態によるヒータ・オン・ヒートスプレッダに接続されたされたレーザの出力波長の別の変化を示すグラフである。グラフ1500は、1502の第1の波長λ1506から、1504の第2の波長λ1508までの、ヒータ・オン・ヒートスプレッダ(図示せず)に接続されたレーザ(図示せず)の遷移を示す。安定化間隔1512は、1502の第1の波長λ1506から、1504の第2の波長λ1508まで移行する時間間隔である。安定化間隔1512は100μm未満であってもよい。安定化間隔1408は、325msの目標安定化間隔よりも小さくてもよい。第1の波長λ1506と第2の波長λ1508との間でレーザが遷移する傾斜1510は、グラフ1500において1510で示すように線形であってもよい。
[0058]1502の第1の波長λ1506から、1504の第2の波長λ1508への移行は、サーマルチューニング、又はヒータ(本明細書に記載されたヒータのいずれか)及び/又はヒータ・オン・ヒートスプレッダに接続されたレーザ(本明細書に記載されているレーザのいずれか)に供給される電力の外部ロジックによる調整によって生じてもよい。したがって、第1の波長λ1506は、第2の波長λ1508の1%以内であってもよい。また、第1の波長λ1506は、紫外線、可視、又は赤外線の電磁スペクトル範囲内の任意のレーザ発信波長であってもよい。第1の波長λ1506は、100nmと15,000nmとの間の波長であってもよい。また、第2の波長λ1508は、紫外線、可視、又は赤外線の電磁スペクトル範囲内の任意のレーザ波長であってもよい。第1の波長λ1506は、100nmと15,000nmとの間の波長であってもよい。
[0059]このように、ヒータ・オン・ヒートスプレッダを使用する発熱装置の熱制御のためのシステムおよび方法が提供される。ヒータ・オン・ヒートスプレッダは、発熱装置がオン状態からオフ状態に切り替わるときに、レーザダイオードなどの関連する発熱装置に対して安定した温度勾配を提供する。ヒータ・オン・ヒートスプレッダは、ヒータと発熱装置の電源との間で電力を変調する関連ロジックを有する。ヒータ、ヒータ電源、及び発熱装置の電源は、すべてヒートスプレッダに組み込まれており、接続された発熱装置の電力制御および熱制御の両方を統合することができる。
[0060]上記は、本発明の原理の単なる例示であり、本発明は、限定ではなく例示のために提示された記載された実施形態以外のものによって実施することができ、本発明は特許請求の範囲によって規定されるものであることを理解されたい。

Claims (15)

  1. ヒートスプレッダと、
    前記ヒートスプレッダに組み込まれると共に発熱装置に電気的に接続および熱的に接続された第1の電力接続供給部と、
    前記ヒートスプレッダに組み込まれた第2の電力接続供給部と、
    前記第2の電力接続供給部と電気的に接続されると共に前記ヒートスプレッダに組み込まれた熱生成器と、
    を備え、
    前記第1の電力接続供給部と前記第2の電力接続供給部とは、前記発熱装置への平均熱伝達が一定となるように、オフ状態とオン状態とを循環する、
    ヒータ・オン・ヒートスプレッダシステム。
  2. 前記熱生成器が抵抗ヒータである、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記熱生成器が単一の波長で動作するレーザダイオードである、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記レーザダイオードがオン状態中の前記レーザダイオードからの第1の熱出力は、前記レーザダイオードがオフ状態中の前記レーザダイオードからの第2の熱出力によって補償される、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記レーザダイオードは、前記熱生成器によって予熱される、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記レーザダイオードの出力波長は、前記第2の熱出力を調整することによって目標出力波長に調整される、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記ヒータ・オン・ヒートスプレッダは、前記ヒータ・オン・ヒートスプレッダと温度制御プレートとが熱的および電気的に接続されるように、当該温度制御プレートに取り付けられる、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記温度制御プレートは、複数の搭載レーザダイオードを有する複数のヒータ・オン・ヒートスプレッダに熱的に接続され、
    前記複数のレーザダイオードのうちの1つのレーザダイオードを熱的に調整することは、前記温度制御プレートの温度を変更しない、
    請求項7に記載のシステム。
  9. 前記複数の搭載レーザダイオードの第1の部分集合は第1の目標出力波長を有し、前記複数の搭載レーザダイオードの第2の部分集合は第2の目標出力波長を有する、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記第1の電力接続供給部および前記第2の電力接続供給部と信号通信するロジックは、前記レーザダイオードの較正データを含む、請求項4に記載のシステム。
  11. 前記ロジックは、前記第1の電力接続供給部と前記第2の電力接続供給部との間の電力を変調する、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記ロジックは、前記レーザダイオードの温度を測定する、請求項11に記載のシステム。
  13. レーザダイオードを熱的に調整する方法であって、
    外部ロジックを用いてヒータ電力接続供給電極とレーザダイオード電力接続供給電極との間の電力を変調するステップと、
    前記外部ロジックに格納されたレーザダイオード較正データに基づいて、前記レーザダイオードの出力波長を調整するステップと、
    前記ヒータ電力接続供給電極の熱出力と前記レーザダイオード電力接続供給電極の熱出力との間の平均熱出力を維持するステップと、
    を含む方法。
  14. 前記ヒータ電力接続供給電極と前記レーザダイオード電力接続供給電極との間の電力を変調するステップの後に10μs以内に前記レーザダイオードの出力波長を安定化させるステップを更に含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記外部ロジックに格納されたレーザダイオード較正データに基づいて前記レーザダイオードの前記出力波長を調整するステップは、ヒータ・オン・ヒートスプレッダから測定された電気的パラメータから前記レーザダイオードの温度を検出するステップを更に含む、請求項14に記載の方法。
JP2018534915A 2016-01-04 2016-11-04 ヒータ・オン・ヒートスプレッダ Active JP7138047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662274543P 2016-01-04 2016-01-04
US62/274,543 2016-01-04
PCT/US2016/060622 WO2017119944A1 (en) 2016-01-04 2016-11-04 Heater-on-heatspreader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502268A true JP2019502268A (ja) 2019-01-24
JP7138047B2 JP7138047B2 (ja) 2022-09-15

Family

ID=57590794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534915A Active JP7138047B2 (ja) 2016-01-04 2016-11-04 ヒータ・オン・ヒートスプレッダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10826270B2 (ja)
EP (1) EP3400634A1 (ja)
JP (1) JP7138047B2 (ja)
CN (1) CN109219908B (ja)
CA (1) CA3010352C (ja)
WO (1) WO2017119944A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10374386B1 (en) * 2018-06-07 2019-08-06 Finisar Corporation Chip on carrier
DE102018210142A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Trumpf Photonics, Inc. Diodenlaseranordnung und Verfahren zum Herstellen einer Diodenlaseranordnung
WO2020137146A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ローム株式会社 半導体レーザ素子
US11973310B2 (en) * 2019-07-09 2024-04-30 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Light source unit and thermally-assisted magnetic head
CN115868092A (zh) * 2020-04-03 2023-03-28 汽车交通安全联合公司 可宽调谐的单模发射半导体激光器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293792A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レ−ザおよび半導体レ−ザ光源装置
US5515391A (en) * 1994-03-07 1996-05-07 Sdl, Inc. Thermally balanced diode laser package
JPH10233548A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Nec Corp 半導体レーザ装置、その製造方法
JP2001102671A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Kyocera Corp 半導体レーザ素子搭載用基板および半導体レーザモジュール
JP2001267639A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子搭載基板及び多波長光源
JP2004117706A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光集積素子、光集積素子の製造方法、及び光源モジュール
JP2004128073A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザーの光出力安定化方法
JP2005244242A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh 少なくとも1つのビーム放射型の半導体素子を備えた装置およびビーム放射型の半導体素子の動作温度を安定させる方法
JP2009064829A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Nec Corp 光送信モジュールおよび光送信装置
US20090110014A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Frederick Miller Small form factor transmitter optical subassembly (tosa) having functionality for controlling the temperature, and methods of making and using the tosa
JP2010505266A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 コーニング インコーポレイテッド 半導体レーザにおける温度補償

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238759A (en) * 1978-10-20 1980-12-09 University Of Delaware Monolithic Peltier temperature controlled junction
JPH0348477A (ja) 1989-07-17 1991-03-01 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JPH0430487A (ja) 1990-05-26 1992-02-03 Nippon Steel Corp 半導体レーザ装置
JPH04115585A (ja) 1990-09-05 1992-04-16 Nec Corp アレイ型半導体レーザ装置及び駆動方法
US5150371A (en) * 1991-06-05 1992-09-22 Xerox Corporation Laser diode carrier with a semiconductor cooler
JPH0541558A (ja) 1991-08-02 1993-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ―ザ発振波長安定化方式
JPH07249818A (ja) 1994-03-08 1995-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数可変半導体レーザの周波数安定化方法
JPH10256676A (ja) 1997-01-09 1998-09-25 Yokogawa Electric Corp 半導体レーザデバイス
JPH10270745A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレー
DE19755453A1 (de) 1997-12-01 1999-07-01 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Wellenlängenabstimmung einer optoelektronischen Bauelemente-Anordnung
JP3504848B2 (ja) 1998-02-02 2004-03-08 日本電信電話株式会社 半導体光源装置、および、その制御方法
US6553044B1 (en) * 1998-10-20 2003-04-22 Quantum Devices, Inc. Method and apparatus for reducing electrical and thermal crosstalk of a laser array
US6534794B1 (en) * 1999-08-05 2003-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting unit, optical apparatus and optical disk system having heat sinking means and a heating element incorporated with the mounting system
JP2001094200A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体レーザモジュール
JP4587503B2 (ja) 1999-09-30 2010-11-24 京セラ株式会社 半導体レーザ素子搭載用基板および半導体レーザモジュール
US6449295B1 (en) * 1999-11-23 2002-09-10 Litton Systems, Inc. Method and system for generating laser light
JP3651764B2 (ja) 2000-02-17 2005-05-25 日本電信電話株式会社 半導体レーザの波長制御方法および光装置
GB2372376A (en) 2001-02-15 2002-08-21 Marconi Caswell Ltd Semiconductor Laser
WO2003032547A2 (en) * 2001-10-09 2003-04-17 Infinera Corporation Transmitter photonic integrated circuit
US7680364B2 (en) * 2001-10-09 2010-03-16 Infinera Corporation Wavelength locking and power control systems for multi-channel photonic integrated circuits (PICS)
US20060203862A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Harmonic Inc. Method and apparatus for CWDM optical transmitter with extended operating temperature range
CA2612165C (en) 2005-06-30 2015-05-19 Infinera Corporation Wavelength locking and power control systems for multi-channel photonic integrated circuits (pics)
US7505495B2 (en) * 2005-12-30 2009-03-17 Agere Systems Inc. Optical assembly comprising multiple semiconductor optical devices and an active cooling device
JP4850757B2 (ja) 2007-03-08 2012-01-11 日本電信電話株式会社 波長可変半導体レーザ素子及びその制御装置、制御方法
DE102007039219B4 (de) * 2007-08-20 2010-04-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Spektral abstimmbares Lasermodul
CN101471539B (zh) 2007-12-29 2010-09-08 华为技术有限公司 一种多路激光器的波长控制方法和系统
JP2009231526A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd 半導体レーザの制御方法および半導体レーザの制御装置
DE102008036439A1 (de) * 2008-08-05 2010-02-11 Jenoptik Laserdiode Gmbh Wärmeableitmodul mit einem Halbleiterelement und Herstellungsverfahren für ein solches Wärmeableitmodul
CN102160246B (zh) * 2008-09-17 2013-03-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 波长受控的半导体激光器设备
US8699533B1 (en) * 2009-02-23 2014-04-15 Cirrex Systems, Llc Method and system for managing thermally sensitive optical devices
JP2012209501A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 補正回路、駆動回路、発光装置、および電流パルス波形の補正方法
US8667092B1 (en) 2011-10-17 2014-03-04 Google Inc. System and method for providing online file management services
JP2013115257A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
GB2507732A (en) * 2012-11-07 2014-05-14 Oclaro Technology Ltd Laser temperature control
JP6656144B2 (ja) * 2013-10-10 2020-03-04 オートモーティブ コアリション フォー トラフィック セーフティ, インコーポレイテッド 配列された複数の波長調整レーザを制御するためのシステムおよび方法
JP6231934B2 (ja) 2014-04-08 2017-11-15 日本電信電話株式会社 波長可変レーザの波長制御装置
JP6328040B2 (ja) 2014-12-08 2018-05-23 三菱電機株式会社 波長可変光源、波長可変光源の制御方法、及び波長可変光源の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293792A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レ−ザおよび半導体レ−ザ光源装置
US5515391A (en) * 1994-03-07 1996-05-07 Sdl, Inc. Thermally balanced diode laser package
JPH10233548A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Nec Corp 半導体レーザ装置、その製造方法
JP2001102671A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Kyocera Corp 半導体レーザ素子搭載用基板および半導体レーザモジュール
JP2001267639A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子搭載基板及び多波長光源
JP2004117706A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光集積素子、光集積素子の製造方法、及び光源モジュール
JP2004128073A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザーの光出力安定化方法
JP2005244242A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh 少なくとも1つのビーム放射型の半導体素子を備えた装置およびビーム放射型の半導体素子の動作温度を安定させる方法
JP2010505266A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 コーニング インコーポレイテッド 半導体レーザにおける温度補償
JP2009064829A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Nec Corp 光送信モジュールおよび光送信装置
US20090110014A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Frederick Miller Small form factor transmitter optical subassembly (tosa) having functionality for controlling the temperature, and methods of making and using the tosa

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NUNOYA, NOBUHIRO ET AL.: ""Novel thermal drift suppression method in channel switching of mode-hop-free tunable laser array"", 2010 CONFERENCE ON OPTICAL FIBER COMMUNICATION (OFC/NFOEC), COLLOCATED NATIONAL FIBER OPTIC ENGINEER, JPN6020040477, 21 March 2010 (2010-03-21), pages 6, ISSN: 0004374334 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3010352C (en) 2023-11-07
CN109219908B (zh) 2021-10-01
JP7138047B2 (ja) 2022-09-15
WO2017119944A1 (en) 2017-07-13
US20170194763A1 (en) 2017-07-06
EP3400634A1 (en) 2018-11-14
US10826270B2 (en) 2020-11-03
CN109219908A (zh) 2019-01-15
CA3010352A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7138047B2 (ja) ヒータ・オン・ヒートスプレッダ
US5827438A (en) Electrically modulatable thermal radiant source with specific filament
TW201100714A (en) Calibration light source
KR20100035237A (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US9313854B2 (en) LED drive current adjustment for irradiance step response output
JP3621137B2 (ja) 非モノリシックレーザーアレイ
US6829263B1 (en) Semiconductor laser
JP2003078088A (ja) 熱電モジュール実装装置及びその温度制御方法
JP2011507263A (ja) 波長可変半導体レーザー装置
JPH08335747A (ja) 発光素子モジュール及びその製造方法
US20020121671A1 (en) Semiconductor laser device and semiconductor laser module
US7542494B2 (en) Device with a radiation-emitting semiconductor component and procedure for the temperature stabilization of a radiation-emitting semiconductor component
JP2006286786A (ja) 半導体装置
JP3540237B2 (ja) 半導体レーザモジュール
US5150371A (en) Laser diode carrier with a semiconductor cooler
CN110583099B (zh) 用于控制限定至少两个不同发光区的半导体光源内的电流的方法和系统
CN106898945B (zh) 一种可实现波长稳定的高功率半导体激光器封装结构
KR102651999B1 (ko) 다이오드 어레이를 작동시키기 위한 어레인지먼트 및 방법
JPH0348477A (ja) 半導体レーザ装置
KR101900987B1 (ko) 혼합 광원
JP2002237645A (ja) 発光素子キャリア、発光素子モジュール、発光素子、および発光素子駆動方式
EP3675295A1 (en) Laser assemblies
US12080995B2 (en) Laser diode chip
US20060083273A1 (en) Temperature tuning the wavelength of a semiconductor laser using a variable thermal impedance
CN114374145B (zh) 一种rec半导体激光器阵列波长控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7138047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150