JP2019500567A - 二段式電子膨張弁 - Google Patents

二段式電子膨張弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2019500567A
JP2019500567A JP2018529560A JP2018529560A JP2019500567A JP 2019500567 A JP2019500567 A JP 2019500567A JP 2018529560 A JP2018529560 A JP 2018529560A JP 2018529560 A JP2018529560 A JP 2018529560A JP 2019500567 A JP2019500567 A JP 2019500567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
valve
electronic expansion
expansion valve
stage electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921824B2 (ja
Inventor
ユードン ワン
ユードン ワン
シャオフイ シュー
シャオフイ シュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang Sanhua Intelligent Controls Co Ltd
Original Assignee
Zhejiang Sanhua Intelligent Controls Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhejiang Sanhua Intelligent Controls Co Ltd filed Critical Zhejiang Sanhua Intelligent Controls Co Ltd
Publication of JP2019500567A publication Critical patent/JP2019500567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921824B2 publication Critical patent/JP6921824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L25/00Drive, or adjustment during the operation, or distribution or expansion valves by non-mechanical means
    • F01L25/08Drive, or adjustment during the operation, or distribution or expansion valves by non-mechanical means by electric or magnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/24Silencing apparatus characterised by method of silencing by using sound-absorbing materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/52Means for additional adjustment of the rate of flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/02Means in valves for absorbing fluid energy for preventing water-hammer or noise
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

弁棒(15)外にベローズ(11)がカバーされ、ベローズは弁棒の往復運動によって伸長または収縮される二段式電子膨張弁である。弁芯(12)をさらに含み、弁芯(12)は筒状であって、その両端にそれぞれ第1キャビティ(123)と第2キャビティ(124)が設置され、第2弁口(125)が第1キャビティと第2キャビティとの間で開口され、弁芯に第1キャビティと弁芯の外部空間とを連通させる流通孔(1221)が形成され、第1キャビティと第2キャビティとの間にノーマルオープン装置(130)が設けられて、第1キャビティと第2キャビティとの間で終始一定の流量を保持し、第1キャビティ内にノーマルオープン装置をカバーする第1消音部材(1231)が設けられる。【選択図】図1

Description

本発明は、冷凍機器分野に関し、特に、インバータエアコンに用いられる二段式電子膨張弁に関する。
電子膨張弁は主に、インバータエアコンシステムに用いられ、高パルス周波数電流によってモータを駆動して回転させて、直接に減速機を作動させ、またねじ結合(screw thread pair)、弁棒によって伝達して、バルブニードルを昇降させ、弁口の開口度を変更させて、冷媒回路システムが終始最高の状態を保持するように冷媒の流量を自動に調節する。
図1を参照すると、図1は既存技術における電子膨張弁の構造を示す図である。
図1に示すように、該電子膨張弁は主に流量を調節するための弁体部分と駆動に用いられるコイル部分からなる。ここで、コイル部分は、モータ1′と、減速機2′と、モータ1′の回転運動をネジ棒3′の垂直運動に変換するねじ結合構造5′と、ナット4′と、モータケース6′と、を含み、モータケース6′は減速機2′外のギヤボックス9′の外側にリベット接続される。弁体部分は、弁座14′、弁棒15′、バルブニードル12′の昇降を制御するためのベローズ11′等の核心部品を含む。その動作原理は、モータ1′のロータが回転して、減速機2′を回転させ、ねじ結合構造5′による伝達によって、ネジ棒3′が下方へ運動し、バルブニードル12′が下方へ移動するように、力伝達部品ブッシュ16′と弁棒15′に当接する。この時、ベローズ11′は絶えず伸長される状態である。逆パルスを印加すると、ネジ棒3′が上方へ運動し、バルブニードル12′がベローズ11′の戻し弾力とシステム圧力の作用で、絶えず上方へ運動して、弁口13′の開口度を変更して、通過面積を変更させて、流量を制御し、システムを調節する目的を実現できる。
このような電子膨張弁の構造において、完全に閉じられた状態から初期の小流量の調節までの間において、即ち、バルブニードル12′が弁口13′に接触してから徐々に弁口13′を離れる時、弁口13′の開口度が小さいので、流量を明確に制限し、弁口部分を通過する流体の速度が大幅に高められ、特定の周波数の渦動による異常ノイズが発生されて、最終的にユーザの快適性に影響を与えることになる。また、該構造の電子膨張弁によると、弁口13′が大きいので、小流量での調節範囲が狭く、さらに高精度の調節に不利である。
従って、初期での小流量調節範囲内の異常ノイズを低減しつつ、小流量調節幅及び精度を向上させることのできる電子膨張弁を設計することは、当業者が解決すべき課題になった。
本発明が解決しようとする課題は、小流量調節範囲内で異常ノイズを低減しつつ小流量調節での調節精度を向上させることのできるインバータエアコン用二段式電子膨張弁を提供することであって、そのため、本発明は以下の技術案を提供する。
モータと、前記モータの出力端に接続された減速機と、を含み、弁棒外にベローズがカバーされ、前記ベローズは前記弁棒の往復運動によって伸長または収縮され、また、前記弁棒に連れて第1弁口の開閉を行い、前記弁棒の下端部と前記弁芯の内部に設置された第2弁口からなる小流量調節機構が内部に設けられた弁芯をさらに含み、
前記弁芯は、筒状であって、その両端にそれぞれ第1キャビティと第2キャビティが設置され、前記第2弁口が前記第1キャビティと第2キャビティとの間で開口され、前記弁芯に流通孔が形成されていて、前記流通孔によって前記第1キャビティと前記弁芯の外部空間とが連通される二段式電子膨張弁を提供する。
前記第1キャビティと第2キャビティとの間に、ノーマルオープン装置が設置されて、前記第1キャビティと前記第2キャビティとの間で終始一定の流量を保持し、前記第1キャビティ内に、前記ノーマルオープン装置をカバーする第1消音部材がさらに設けられる。
前記第1消音部材は、環状であって、前記ノーマルオープン装置の端面に設けられる。
前記ノーマルオープン装置は、前記弁芯の内部に設けられたノーマルオープン孔である。
前記第1キャビティ内に第2消音部材が設けられて、前記流通孔から流入される流体が第2消音部材によって消音されてから第2弁口から排出される。
前記第2キャビティ内に第3消音部材が設けられる。
前記弁芯の底部は、圧着変形する形態で、前記第3消音部材を前記第2キャビティ内に固定する。
本発明で提供する二段式電子膨張弁によると、小流量調節段階において、弁芯の下端部と第1弁口とが終始接触状態であって、大部分の流体が流通孔から流入して、第2消音部材によって消音されてから、第2弁口を通過する。他の一部の流体は弁棒と障害部との間の隙間から第1キャビティに流入した後、一緒に第3消音部材によって再び消音され、流体が消音部材を通過する時、多層メッシュの作用で充分に分散されて、悲鳴のような渦動を除去し、ノイズを低減する。同時に、小流量調節が主に、弁芯の内部に設けられた第2弁口によって調節を行うので、同パルス数の条件で、流量調節範囲がさらに広く、精度がさらに高い。
本願の一部を構成する図面は本発明を一層理解させるためのものであって、本発明に示す実施例及びその説明は本発明を解釈するもので、本発明を限定するものではない。
既存技術における電子膨張弁の構造を示す図である。 本発明で提供する二段式電子膨張弁の具体的な実施形態の構造を示す図である。 本発明の具体的な実施形態の一部の構造を示す断面図である。 本発明の具体的な実施形態の座金の構造を示す図である。
1′:モータ;2′:減速機;3′:ネジ棒;4′:ナット;5′:ねじ結合構造;6′:モータケース;9′:ギヤボックス;11′:ベローズ;12′:バルブニードル;13′:弁口;14′:弁座;15′:弁棒、16′:ブッシュ;1:モータ;2:減速機;3:ネジ棒;4:ナット;5:ねじ結合構造;6:モータケース;9:ギヤボックス;11:ベローズ;12:弁芯;121:大径区間;1211:流通部;122:小径区間;1221:流通孔;123:第1キャビティ;1231:第1消音部材;124:第2キャビティ;125:第2弁口;126:障害部;127:座金;1271:当接部;1272:開口部;128:第2消音部材;129:第3消音部材;130:ノーマルオープン孔;13:第1弁口;14:弁座;15:弁棒;151:環状溝;152:下端部。
当業者が本発明の技術案をさらに理解するように、以下、図面と具体的な実施例を結合して本発明をさらに詳しく説明する。
図2は本発明で提供する二段式電子膨張弁の具体的な実施形態の構造を示す図で、図3は本発明の具体的な実施形態の弁芯の構造を示す図である。
図2に示すように,本発明で提供する二段式電子膨張弁は主に、流量を調節するための弁体部分と駆動するためのコイル部分からなる。ここで、コイル部分は、モータ1と、モータ1の出力端に接続された減速機2と、ねじ結合構造5とを含み、減速機2の下端にねじ結合構造5を介してネジ棒3が接続され、ねじ結合構造5はモータ1の回転運動をネジ棒3の往復運動に変換させる。ネジ棒3とギヤボックス9との間にナット4が接続され、減速機2外にギヤボックス9がカバーされ、モータ1のモータケース6がギヤボックス9の外側にリベット接続される。
弁体部分は、弁座14と、弁棒15と、を含み、弁棒15外にベローズ11がカバーされる。ベローズ11は弁棒15の往復運動に連れて伸長または収縮し、弁芯12と弁棒15とが相互運動可能に接続されたので、弁棒15の昇降によって弁芯12の昇降を実現することができ、これにより、弁座14に設けられた第1弁口13を開閉させることができる。
本発明に記載の「相互運動可能に接続される」とは、弁芯と弁棒が作動中に相対運動することはできるが離脱することはできないことを指す。
弁芯12の外観は大体筒状に形成され、大径区間121と小径区間122とを有する。ここで、大径区間121に近い一端に第1キャビティ123が形成され、小径区間122に近い一端に第2キャビティ124が形成され、第1キャビティ123と第2キャビティ124との間に第2弁口125が開口される。ここで、第1キャビティが前記第2キャビティの上方に位置する。弁芯の内壁に環状フランジが設けられ、環状フランジの内孔によって第2弁口を形成し、ノーマルオープン装置が環状フランジ上に設けられる。
大径区間121の外周壁に流通部1211が設けられていて、本実施形態において、図3に示すように、該流通部1211は流体が通過するように、大径区間121の外周壁から加工された幾つかの平面である。なお、当業者は本発明の構想下、流通部1211の形状を、溝形成、孔開け等の方式で設計することができ、大径区間121の上端と下端との間で流体が通過できればよい。
弁棒15の下端部152は第1キャビティ123の中まで伸長し、第2弁口125と協同し、第2弁口125との接触又は離間によって、第2弁口125の開閉を実現し、流量を調節する。弁棒15と弁芯12が接続するように、第1キャビティ123中にさらに障害部126が設置され、障害部126は大径区間121の内壁に固定して接続される。両方を溶接、圧着または他の方式で固定することができる。
弁棒15の端部に近い箇所に環状溝151が形成され、環状溝151中に位置決め部材が設けられる。位置決め部材によって、弁棒15と障害部126とが相対運動可能な接続状態を維持できる。本実施形態において、位置決め部材は具体的に座金127である。具体的に、座金127は環状溝151中に締め付けられ、弁棒15が障害部126の制限から離脱できない。具体的に組み立てる場合、弁棒15を障害部126中に挿入してから、座金127を環状溝151中に配置し、その後、障害部126を弁芯の大径区間121に固定し、障害部126と座金127とによって弁棒15が上方へ移動する最大位置を制限する。
図4は本発明の具体的な実施形態の座金の構造を示す図である。座金127は大体「C」字状で、弁棒15の環状溝151に挿入するための開口部1272を有する。座金127の内部に三つの当接部1271が設けられていて、組み立てた後、環状溝151の円周壁に密着され、隣接する当接部1271間に欠け部が形成されている。ここで、図4は具体的な実施形態であって、当業者は該技術示唆下、他の変形を得られる。例えば、欠け部を無くして、当接部1271を一体に接続しても、本発明の目的を実現できる。そして、環状溝151の締め付けや固定も座金による形態に限定されず、例えば環状溝151に貫通孔を形成して、位置決めピンを用いる方式によっても、弁棒15と障害部126との間で制限しつつ接続されることができる。以上の位置決め方式も本発明の保護範囲に含まれる。
弁芯12の小径区間122の外周壁に流通孔1221が形成され、流通孔1221の数は一つまたは複数であることができる。流通孔1221は、第1キャビティ123と弁芯12の外部空間とを連通し、流体が流通孔1221から第1キャビティ123に流入することができる。流通孔1221と第2弁口125との間の第1キャビティ123に第2消音部材128が設けられて、流通孔1221から流入された流体が第2消音部材128によって消音されてから、第2弁口125から排出される。図3に示すように、第2消音部材128を第1キャビティ123に充填される環状に設計することができる。
小径区間122の下端部に第2キャビティ124が設けられ、第2キャビティ124に第3消音部材129が設けられる。操作者が組み立てる時、圧着する方式で小径区間122の下端部を変形させて、第3消音部材129を第2キャビティ124中に固定することができる。
上記第2消音部材128と第3消音部材129を、多孔質のスクリーンまたはワイヤ巻線、粉末焼結等の方式で構成されることができる。第3消音部材が積層された多層の消音ブロックを含むことが好ましい。本発明において、消音部材の材質または形状を特に限定しない。
二段式電子膨張弁が除湿機能を具備するように、通常、弁芯12が第1弁口13を閉めた後も一定の流量を確保する必要がある。上記目的を実現するため、本実施形態において、第1キャビティ123と第2キャビティ124との間にノーマルオープン装置が設けられる。本実施形態において、ノーマルオープン装置はノーマルオープン孔130であって、これにより、二段式電子膨張弁の二つの接続管間で終始一部の流量が流れている。尚、第1弁口13を閉めた時にも一定の流量を確保するために上記ノーマルオープン孔130を設置することに限定されず、これに基づいて様々な技術手段の入れ替えが可能である。例えば、小径区間122に傾斜孔を形成して、直接に第2キャビティ124を弁芯12の外部に連通されるか、または溝を形成する方式で、第1弁口13の内周壁に幾つかの流通溝を形成しても、弁体を閉めた時に一定の流量を確保することができる。本発明の構想での複数の入れ替え手段の使用も本発明の保護範囲に含まれることは当業者が理解できることである。
これにより、弁棒15の下端部152と弁芯12中の第2弁口125との間に小流量調節機構が形成される。
弁棒15と障害部126との間が締まりばめではなく、一定の隙間が存在するので、二段式電子膨張弁は作動中に、依然として一部の流体が弁棒15と障害部126との間の隙間から第1キャビティ123に流れる。この時、当該部分の流体は直接にノーマルオープン孔130中に流入するので、依然として一定のノイズが存在する。
本実施形態において、第1キャビティ123内において、ノーマルオープン孔130の端面に第1消音部材1231が設けられ、第1消音部材1231は環状の構造で、多孔質の部材からなる。尚、第1消音部材1231は環状に限定されず、ノーマルオープン孔130をカバーすることのできるものであればよい。ノーマルオープン装置が他の構造である時、該ノーマルオープン装置の入口または内部に第1消音部材を設置すればその機能を実現できる。
これにより、流体が弁棒15と障害部126との間の隙間から流入され、第2消音部材128による濾過消音が行われていない場合であっても、第1消音部材1231が存在し、流体が必ず第1消音部材1231を通過してノーマルオープン孔130に流入するので、さらに消音する目的を実現できる。
弁棒15が上から下へ移動する時、ベローズ11が伸長状態であって、弁芯12は差圧力の作用で、障害部126の下端面が終始座金127の上端面に貼り付けられる。弁芯12が下方に最大位置まで移動して第1弁口13に接触した後、弁棒15が継続して下方に移動し、この時、座金127は弁棒15に連れて一緒に下方に移動し、障害部126との貼り付け状態から離脱し、最終的に弁棒15の下端部152が第2弁口125に接触して密封され、この時、二段式電子膨張弁は閉められた状態である。
開く時には、モータ1に電源を入れ、ベローズ11が収縮し、弁棒15を下から上へ移動させ、弁芯12が差圧力の作用を受けて、弁芯12の下端面が依然として第1弁口13との接触を保持する。弁棒15が継続して上方に移動し、最終的に座金127の上端面が障害部126の下端面に接触する。弁棒15が継続して上方へ移動する過程において、障害部126も上方へ移動させ、この時、弁芯全体が上方へ移動し始める。モータ1を全開パルスまで開くと、二段式電子膨張弁全体が全開状態になる。
以上の過程において、座金127の上端面が障害部126の下端面に接触する前の調節距離において、流量は主に弁棒15の下端部152と弁芯上の第2弁口125との間の開口度によって制御され、即ち小流量調節区間である。弁口が減少されるので、同パルス数条件で、流量の調節範囲がさらに広くなる。弁棒15によって弁芯12全体が上方に移動する時、流量は主に弁芯12と第1弁口13との間の開口度によって制御され、即ち大流量調節区間である。
上述のように、小流量調節区間において、弁芯12の下端部と第1弁口13との間が終始接触状態である。この時、大部分の流体が流通孔1221から流入され、第2消音部材128によって消音されてから第2弁口125を通過する。他の一部の流体は、弁棒15と障害部126との間の隙間から第1キャビティ123に流入されてから、一緒に第3消音部材129によって再び消音され、流体が消音部材を通過する時に多層メッシュの作用によって充分に分散されて、悲鳴のような渦動をなくし、ノイズを低下する。
即ち、本発明で提供する二段式電子膨張弁によると、流体がメッシュ状の消音部材を通過し、内部の渦動や泡が大幅に除去、分散されて、既存の電子膨張弁が初期の小流量調節時に出現する異常ノイズ問題を解決することができる。同時に、小流量調節が主に、弁芯12の内部に第2弁口125を形成することで調節を行っているので、同パルス数条件で、流量の調節範囲がさらに広く、精度がさらに高い。
尚、本発明に記載の上、下、左、右等の方位用語は、明細書用図面に示す構造に基づくものであって、本発明の保護範囲を限定するものではない。
以上、本発明で提供するインバータエアコン用電子膨張弁を詳しく説明した。本願において具体的な例で本発明の原理及び実施形態を説明したが、以上の実施例の説明は本発明の方法及び核心思想を理解させるためのものである。当業者は本発明の原理を離脱せずに、本発明に幾つかの改善や修正が可能であって、このような改善や修正は本発明の保護範囲に含まれる。

Claims (10)

  1. モータと、前記モータの出力端に接続された減速機と、を含み、弁棒外にベローズがカバーされ、前記ベローズは前記弁棒の往復運動によって伸長または収縮される二段式電子膨張弁であって、
    前記弁棒に連れて第1弁口の開閉を行い、前記弁棒の下端部と弁芯の内部に設置された第2弁口からなる小流量調節機構が内部に設けられた弁芯をさらに含み、
    前記弁芯は筒状であって、その両端にそれぞれ第1キャビティと第2キャビティが設置され、前記第2弁口が前記第1キャビティと第2キャビティとの間で開口され、前記弁芯に流通孔が形成されていて、前記流通孔によって前記第1キャビティと前記弁芯の外部空間とが連通され、
    前記第1キャビティと第2キャビティとの間にノーマルオープン装置が設置されて、前記第1キャビティと前記第2キャビティとの間で終始一定の流量を保持し、前記第1キャビティ内に前記ノーマルオープン装置をカバーする第1消音部材がさらに設けられることを特徴とする二段式電子膨張弁。
  2. 前記第1消音部材は、環状であって、前記ノーマルオープン装置の端面に設けられることを特徴とする請求項1に記載の二段式電子膨張弁。
  3. 前記ノーマルオープン装置が、前記弁芯の内部に設けられたノーマルオープン孔であることを特徴とする請求項1に記載の二段式電子膨張弁。
  4. 前記第1キャビティ内に第2消音部材が設けられて、前記流通孔から流入される流体が第2消音部材によって消音されてから第2弁口から排出されることを特徴とする請求項1に記載の二段式電子膨張弁。
  5. 前記第2キャビティ内に第3消音部材が設けられることを特徴とする請求項1に記載の二段式電子膨張弁。
  6. 前記弁芯の底部が圧着変形する形態で、前記第3消音部材を前記第2キャビティ内に固定することを特徴とする請求項5に記載の二段式電子膨張弁。
  7. 前記第1キャビティ内に障害部がさらに設けられ、前記弁棒の端部に近い箇所に環状溝が形成され、前記環状溝中に位置決め部材が配置され、前記位置決め部材によって前記弁棒と前記障害部との間で相対運動可能な接続状態を保持することを特徴とする請求項1に記載の二段式電子膨張弁。
  8. 前記第1キャビティが前記第2キャビティの上方に位置することを特徴とする請求項1に記載の二段式電子膨張弁。
  9. 前記弁芯の内壁に環状のフランジが設けられ、前記環状のフランジの内孔によって前記第2弁口を形成し、前記ノーマルオープン装置が前記環状のフランジに設けられることを特徴とする請求項1に記載の二段式電子膨張弁。
  10. 前記第3消音部材が積層設置された多層の消音ブロックを含むことを特徴とする請求項6に記載の二段式電子膨張弁。
JP2018529560A 2015-12-19 2016-12-19 二段式電子膨張弁 Active JP6921824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510968700.4 2015-12-19
CN201510968700.4A CN106895153A (zh) 2015-12-19 2015-12-19 二段式电子膨胀阀
PCT/CN2016/110719 WO2017101878A1 (zh) 2015-12-19 2016-12-19 二段式电子膨胀阀

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500567A true JP2019500567A (ja) 2019-01-10
JP6921824B2 JP6921824B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=59055799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529560A Active JP6921824B2 (ja) 2015-12-19 2016-12-19 二段式電子膨張弁

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6921824B2 (ja)
KR (1) KR102590435B1 (ja)
CN (1) CN106895153A (ja)
WO (1) WO2017101878A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7386191B2 (ja) 2020-12-15 2023-11-24 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP7391003B2 (ja) 2020-10-23 2023-12-04 株式会社鷺宮製作所 電動弁

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107606234A (zh) * 2017-07-28 2018-01-19 上海卫星工程研究所 一种基于波纹管结构的温控阀
CN109469997B (zh) * 2017-09-07 2021-10-29 浙江三花智能控制股份有限公司 制冷系统及其电子膨胀阀
CN108591570B (zh) * 2018-05-08 2020-06-23 九牧厨卫股份有限公司 一种电机开关阀控制方法及相关的控制系统
CN109297217A (zh) * 2018-10-12 2019-02-01 格力电器(杭州)有限公司 节流过滤装置及其电器设备
CN111219518B (zh) * 2018-11-27 2022-03-08 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀
CN109899677A (zh) * 2019-04-01 2019-06-18 太仓中科信息技术研究院 流速控制充气装置
CN111829216A (zh) * 2019-04-23 2020-10-27 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀及具有其的制冷器
JP7349415B2 (ja) * 2020-07-09 2023-09-22 株式会社鷺宮製作所 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN115031448B (zh) * 2022-05-17 2024-03-08 合肥通用机械研究院有限公司 一种基于膨胀阀的手自一体化调节装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310540A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Saginomiya Seisakusho Inc 絞り装置および空気調和機
JP2004360708A (ja) * 2003-02-21 2004-12-24 Fuji Koki Corp 電磁弁
JP2006029542A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Saginomiya Seisakusho Inc 遊星歯車式減速装置および電動式コントロールバルブおよび冷凍サイクル装置
JP2006071186A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Saginomiya Seisakusho Inc 弁装置および冷凍サイクル装置
JP2012117584A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Saginomiya Seisakusho Inc 電動流量制御弁

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556193A (en) * 1983-09-30 1985-12-03 Fuji Koki Manufacturing Co., Ltd. Motor-driven expansion valve
JP3997077B2 (ja) * 2001-11-14 2007-10-24 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP4416528B2 (ja) * 2004-02-04 2010-02-17 株式会社不二工機 流量制御弁
JP2005331153A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Saginomiya Seisakusho Inc 絞り弁装置および空気調和機
KR100918660B1 (ko) * 2007-12-17 2009-09-22 한국기계연구원 다이어프램을 이용한 전자식 팽창밸브
CN102644785B (zh) * 2011-02-17 2014-04-30 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
CN102901279B (zh) * 2011-07-27 2015-07-22 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
CN103775717B (zh) * 2012-10-22 2017-08-29 艾默生环境优化技术(苏州)有限公司 电子膨胀阀
US9777862B2 (en) * 2013-01-08 2017-10-03 Illinois Tool Works Inc. Force actuated control valve
CN203516797U (zh) * 2013-10-28 2014-04-02 珠海格力电器股份有限公司 电子膨胀阀
CN104633231B (zh) * 2015-01-06 2017-03-29 广东美的制冷设备有限公司 电磁膨胀阀和具有其的热泵系统
CN205504133U (zh) * 2016-01-15 2016-08-24 浙江盾安禾田金属有限公司 二段式电子膨胀阀
CN205745625U (zh) * 2016-05-10 2016-11-30 浙江三花股份有限公司 电子膨胀阀

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310540A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Saginomiya Seisakusho Inc 絞り装置および空気調和機
JP2004360708A (ja) * 2003-02-21 2004-12-24 Fuji Koki Corp 電磁弁
JP2006029542A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Saginomiya Seisakusho Inc 遊星歯車式減速装置および電動式コントロールバルブおよび冷凍サイクル装置
JP2006071186A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Saginomiya Seisakusho Inc 弁装置および冷凍サイクル装置
JP2012117584A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Saginomiya Seisakusho Inc 電動流量制御弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391003B2 (ja) 2020-10-23 2023-12-04 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP7386191B2 (ja) 2020-12-15 2023-11-24 株式会社鷺宮製作所 電動弁

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017101878A1 (zh) 2017-06-22
KR20180095654A (ko) 2018-08-27
JP6921824B2 (ja) 2021-08-18
KR102590435B1 (ko) 2023-10-16
CN106895153A (zh) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019500567A (ja) 二段式電子膨張弁
JP6778752B2 (ja) 2段階式電子膨張弁
JP5696093B2 (ja) 電動弁
JP7018519B2 (ja) 電子膨張弁
JP5480753B2 (ja) 電動弁
JP5395775B2 (ja) 電動弁
JP6692215B2 (ja) 流量調整弁
JP6526478B2 (ja) 電動弁
JP6968768B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN107044543B (zh) 二段式电子膨胀阀
JP2015059659A (ja) 調整可能な減衰弁装置
JP6757472B2 (ja) 電子膨張弁及びそれを備えた冷凍システム
JP6410421B2 (ja) 電気的駆動弁
JP2019023484A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP6659624B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2020180699A (ja) 弁装置および冷凍サイクルシステム
JP6850364B2 (ja) 電子膨張弁及それを具備する冷凍システム
JP6966416B2 (ja) 弁装置および冷凍サイクルシステム
JP6889805B2 (ja) 電子膨張弁及びそれを具備する冷凍システム
CN109469768B (zh) 制冷系统及其电子膨胀阀
JP2022502620A (ja) 電子膨張弁
JP6585380B2 (ja) 電動弁
CN107965584B (zh) 电子膨胀阀及具有其的制冷系统
JP6661683B2 (ja) 電動弁
CN107304852B (zh) 电子膨胀阀及具有其的制冷设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150