JP7349415B2 - 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム - Google Patents

二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7349415B2
JP7349415B2 JP2020118311A JP2020118311A JP7349415B2 JP 7349415 B2 JP7349415 B2 JP 7349415B2 JP 2020118311 A JP2020118311 A JP 2020118311A JP 2020118311 A JP2020118311 A JP 2020118311A JP 7349415 B2 JP7349415 B2 JP 7349415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
valve
valve port
valve body
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020118311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022015461A (ja
Inventor
亮司 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2020118311A priority Critical patent/JP7349415B2/ja
Priority to CN202110365751.3A priority patent/CN113915339B/zh
Publication of JP2022015461A publication Critical patent/JP2022015461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349415B2 publication Critical patent/JP7349415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • F16K1/38Valve members of conical shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/42Valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/54Arrangements for modifying the way in which the rate of flow varies during the actuation of the valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/02Means in valves for absorbing fluid energy for preventing water-hammer or noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/04Means in valves for absorbing fluid energy for decreasing pressure or noise level, the throttle being incorporated in the closure member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Description

本発明は、二段式電動弁及び冷凍サイクルシステムに関する。
従来、空気調和機等の冷凍サイクルシステムに設けられる二段式電動弁として、主弁体と副弁体とを備え、主弁体の副弁口と副弁体との隙間で形成される絞り部に冷媒等の流体を通過させる小流量制御を行い、絞り部を通過する際の流体通過音を抑制するために、副弁口の下流側に消音部材を設け、特に小流量制御域における消音効果を得るようにしたものが知られている(例えば、特許文献1等を参照)。
中国特許出願公開第106870750号明細書
しかしながら、特許文献1に開示されたような従来の二段式電動弁では、消音部材が、絞り部の直下に設けられているため、絞り部通過時に圧力が減少して内部に気泡が発生した流体が、流速が速いまま消音部材に衝突し、急速に速度を落とし、急激に圧力回復することで、細分化される前に多くの気泡が破裂して大きな破裂音が発生し、期待したほどの流体通過音の抑制が図れない虞がある。
本発明の目的は、特に小流量制御域における消音効果を得ることができる二段式電動弁及び冷凍サイクルシステムを提供することである。
本発明の二段式電動弁は、弁本体と、前記弁本体内の主弁室における主弁座に形成された主弁ポートと、前記弁本体に軸線方向に移動可能に支持され、前記主弁ポートを開閉可能な主弁体と、前記主弁体内の副弁室内に設けられた副弁ポートの周縁に形成された副弁座と近接または離隔する副弁体と、を備えた二段式電動弁であって、前記主弁体の前記副弁ポートと、前記副弁体のニードル部と、の隙間によって流体を通過させる絞り部が構成され、前記副弁ポートの下流側には、前記副弁ポートよりも当該副弁ポートの径方向に拡径された拡径空間と、前記拡径空間よりも下流側にて流体を通過させる消音部材と、が設けられ、前記副弁ポートの前記軸線方向に沿った長さL1と、前記副弁ポートの出口から前記消音部材までの前記拡径空間の前記軸線方向に沿った長さL3とは、L1>L3の関係になっており、前記副弁ポートの内周面から前記拡径空間の内周面までの径方向の拡径寸法は、前記副弁ポートの内径寸法よりも大きいことを特徴とする。
このような本発明によれば、流体を、絞り部を通過した流体の流速を拡径空間で低下させてから消音部材に流入させるので、圧力回復して内部の多くの気泡が破裂する前に消音部材で気泡を細分化させることができる。特に小流量制御域における消音効果を得ることができ、流体通過音の抑制を図ることができる。
この際、前記副弁ポートの前記軸線方向に沿った長さL1と、前記消音部材の前記軸線方向に沿った長さL4とは、L1<L4の関係になっていることが好ましい。
また、前記副弁体の前記ニードル部は、前記副弁ポートに挿入されるとともに、前記副弁ポートの出口側に向かって徐々に径が小さくなる流量制御部を有し、前記副弁ポートの前記軸線方向に沿った長さL1と、前記ニードル部の前記流量制御部の前記軸線方向に沿った長さL2とは、L1<L2の関係になっていることが好ましい。
本発明の冷凍サイクルシステムは、前記電動弁を備えることを特徴とする。
このような本発明によれば、上記した電動弁のように、特に小流量制御域における消音効果を得ることができ、流体通過音の抑制を図ることができるので、静音化された冷凍サイクルシステムとすることができる。
本発明の電動弁及び冷凍サイクルシステムによれば、特に小流量制御域における消音効果を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る二段式電動弁を示す縦断面図である。 前記二段式電動弁の要部を拡大して示す縦断面図であって、詳細な構造を説明するための説明図である。 前記二段式電動弁の要部を拡大して示す縦断面図であって、作用効果を説明するための説明図である。 本発明の冷凍サイクルシステムの一例を示す図である。
本発明の一実施形態に係る二段式電動弁を図1に基づいて説明する。本実施形態の電動弁10は、弁本体1と、弁本体1内に形成された主弁ポート14と、主弁ポート14を開閉可能な主弁体2と、主弁体2内の副弁ポート24と、副弁ポート24の周縁に形成された副弁座2Cと近接または離隔する副弁体3と、駆動部としてのステッピングモータ4と、を備えた二段式電動弁である。なお、以下の説明における「上下」の概念は図1の図面における上下に対応する。
弁本体1は、筒状の弁ハウジング部材1Aと、弁ハウジング部材1Aの上端開口部に固定される支持部材1Bと、を有している。弁ハウジング部材1Aは、その内部に円筒状の主弁室1Cが形成され、弁ハウジング部材1Aには、側面側から主弁室1Cに連通して冷媒等の流体が流入される一次継手管11が取り付けられ、底面側から主弁室1Cに連通して流体が流出される二次継手管12が取り付けられている。支持部材1Bは、樹脂成形品であって、金属製の固定部15によって弁ハウジング部材1Aに溶接固定されている。
主弁ポート14は、弁ハウジング部材1Aにおいて、主弁室1Cと二次継手管12とが連通する位置に設けられた主弁座13から二次継手管12側に断面円形状に形成されている。
主弁体2は、主弁ポート14を開閉する部位であって、主弁座13に対して着座または離座する主弁部21を有する弁体主部2Aと、ストッパ部2Bと、副弁座2Cと、を有している。弁体主部2Aは、軸線L方向を軸方向とする円筒部22と、この円筒部22の内部に形成されて流体が流通する副弁室23と、軸線L方向に沿って副弁座2Cを貫通する副弁ポート24と、を有している。円筒部22は、その周面部に複数の連通孔25が形成され、その内周面には、軸線L方向に沿った挿通孔26が形成されている。副弁室23は、連通孔25により主弁室1Cに連通されている。ストッパ部2Bは、円環状に形成されて弁体主部2Aの上端部に固定され、その内部にロータ軸46が挿通されており、このロータ軸46の下端に設けられた副弁体3の上昇位置を規制する。副弁座2Cは、副弁室23の二次継手管12側に設けられている。なお、弁体主部2Aは、その上端部から下方側にかけて段差形状が形成されており、この段差形状と支持部材1Bの天井面との間には、主弁ばね27が配設されている。この主弁ばね27により主弁体2は主弁座13方向(閉方向)に付勢されている。
副弁ポート24は、主弁体2内において、副弁座2Cから二次継手管12側に断面円形状に形成されている。そして、円筒部22の内側において、副弁ポート24の下流側には、この副弁ポート24よりも径方向に拡径された円柱状の拡径空間5と、拡径空間5よりも下流側にて流体を通過させる円柱状の消音部材6と、が設けられている。ここで、消音部材6は、多孔質材や金属メッシュ等で円板状に形成されている。なお、主弁部21の下端部に形成された段差部21aには環状の保持部21cが嵌め込まれ、消音部材6の下端部外周が保持されている。
副弁体3は、主弁体2に形成された副弁ポート24の開度を変更する部位である。この副弁体3は、円筒状の副弁基部3Aと、副弁基部3Aから下方に突出する副弁部3Bと、副弁基部3Aの上側に設けられたスラストワッシャ3Cと、副弁基部3Aの内部に設けられた副弁ばね(不図示)と、で構成されている。副弁基部3Aは、主弁体2の挿通孔26に挿通され、軸線L方向に沿った上下方向に進退自在かつ軸線L回りに回転自在に支持されている。副弁部3Bは、ロッド部31と、ロッド部31下端部のニードル部32と、を有している。ニードル部32は、副弁ポート24との隙間によって流体を通過させる絞り部33を構成している。さらに、ニードル部32は、図2に示すように、副弁ポート24に挿入されるとともに、副弁ポート24の出口側に向かって徐々に径が小さくなる流量制御部32aを有する。スラストワッシャ3Cは、副弁基部3Aの上面及びストッパ部2Bの下面に当接可能になっており、その当接面同士の摩擦力が極めて小さくなるようになっている。また、副弁基部3Aの上部には挿通孔が設けられてロータ軸46が挿通され、ロータ軸46の下端部に形成されたフランジ部(不図示)と副弁基部3Aの底部に接合された副弁部3Bの上端部との間に副弁ばねが配設されている。この副弁ばねにより副弁体3はロータ軸46(マグネットロータ44)に対して副弁座2C方向(近接方向)に付勢されている。なお、副弁基部3Aは、ロータ軸46および副弁部3Bと一体に形成されてもよく、その場合には、副弁基部3Aが中実状に形成され、副弁ばねが省略されてもよい。
ステッピングモータ4は、副弁体3の軸線L方向に進退させるとともに、この副弁体3を介して主弁体2も軸線L方向に進退させる部位である。このステッピングモータ4は、マグネットロータ44の回転により副弁体3を進退させるねじ送り機構42と、マグネットロータ44の回転を規制するストッパ機構43と、を備える。ステッピングモータ4は、外周部が多極に着磁されたマグネットロータ44と、キャン18の外周に配設されたステータコイル45と、マグネットロータ44に固定されたロータ軸46と、を備えている。ロータ軸46は、固定部材46aを介してマグネットロータ44に固定されるとともに、軸線L方向に沿って延び、その上端部はストッパ機構43のガイド47に挿入されている。ロータ軸46の中間部には雄ねじ部46bが一体に形成され、この雄ねじ部46bが支持部材1Bの雌ねじ部17に螺合し、これによってねじ送り機構42が構成されている。マグネットロータ44が回転すると、ロータ軸46の雄ねじ部46bが雌ねじ部17に案内されることで、マグネットロータ44およびロータ軸46が軸線L方向に進退移動し、これに伴って副弁体3も軸線Lに沿って上昇または下降する。
ストッパ機構43は、キャン18内の天井部から垂下された円筒状のガイド47と、ガイド47の外周に固定された螺旋状のガイド線体48と、ガイド線体48にガイドされて回転かつ上下動可能な可動スライダ49と、を備えている。可動スライダ49には、径方向外側に突出した爪部49aが設けられ、マグネットロータ44には、上方に延びて爪部49aと当接する延長部44aが設けられている。マグネットロータ44が回転すると、延長部44aが爪部49aを押すことで、可動スライダ49がガイド線体48に倣って回転かつ上下する。ガイド線体48には、マグネットロータ44の最上端位置を規定する上端ストッパ48aと、マグネットロータ44の最下端位置を規定する下端ストッパ48bと、が形成されている。これらの上端ストッパ48aおよび下端ストッパ48bに可動スライダ49が当接することで、可動スライダ49の回転が停止され、これによりマグネットロータ44の回転が規制され、副弁体3の上昇または下降も停止される。
本実施形態では、図2に示すように、副弁ポート24の軸線L方向に沿った長さL1と、副弁ポート24の出口から消音部材6の上面までの拡径空間5の軸線L方向に沿った長さL3とは、L1>L3の関係になっている。また、副弁ポート24の軸線L方向に沿った長さL1と、消音部材6の軸線L方向に沿った長さL4とは、L1<L4の関係になっている。さらに、副弁ポート24の軸線L方向に沿った長さL1と、ニードル部32の流量制御部32aの軸線L方向に沿った長さL2とは、L1<L2の関係になっている。ここで、ニードル部32の流量制御部32aの軸線L方向に沿った長さL2とは、主弁体2が主弁座13に着座して主弁ポート14が閉じられた状態で、副弁体3が下降して副弁座2Cに最も接近した際の位置(副弁体3の最下端)において、副弁座13の上端面から副弁体3のニードル部32の下端までの距離を言う。
以上のように構成された二段式電動弁10は、次のように動作する。まず、二段式電動弁10が、主弁体2の主弁部21が主弁座13に着座し、主弁ポート14が閉じられた弁閉状態にあるとする。さらに、二段式電動弁10が、副弁体3が副弁ポート24に最も近づいた位置にあるとき、副弁体3は、副弁座2Cに着座せず、副弁体3のニードル部32の外周面と副弁ポート24の内周面との間隙によって流路が形成されている。従って、一次継手管11から主弁室1Cに流入した流体は、弁体主部2Aの連通孔25を通過し、副弁室23に流入する。副弁室23に流入した流体は、副弁体3のニードル部32の外周面と副弁ポート24との間隙を通って主弁部21の下方に流れ、主弁ポート14から二次継手管12に向かって流出する。すなわち、弁開度(弁リフト)がゼロ(副弁部3Bが最下端の位置)であっても微少な流量が生じることとなる。
次に、ステッピングモータ4を駆動してマグネットロータ44を回転させて副弁体3を上昇させることで、副弁体3の副弁部3Bのニードル部32が副弁ポート24の内部を上昇し、副弁部3Bのニードル部32と副弁ポート24との間隙による流路が拡大され、流量が徐々に増加する。この際、主弁体2の主弁部21は主弁座13に着座したままであるため、流量の増加は微少である。このように主弁体2を閉じたまま副弁体3の開度を変更する制御域が小流量制御域である。次に、副弁体3をさらに上昇させると、スラストワッシャ3Cがストッパ部2Bに当接し、副弁体3によって主弁体2が引き上げられ、主弁部21が主弁座13から離座する。このように主弁体2を離座させて主弁ポート14の開度を変更する制御域が大流量制御域であって、この大流量制御域における流量の変化は大きなものとなり、主弁体2が主弁ポート14から最も離れた全開状態において、流量は最大となる。
以上の本実施形態によれば、図3に示すように、副弁ポート24の軸線L方向に沿った長さL1と、副弁ポート24の出口から消音部材6の上面までの拡径空間5の軸線L方向に沿った長さL3とは、L1>L3の関係になっており、流体を、絞り部33を通過した流体の流速を拡径空間5で低下させてから消音部材6に流入させるので、圧力回復して内部の多くの気泡が破裂する前に消音部材6で気泡を細分化させることができる。特に小流量制御域における消音効果を得ることができ、流体通過音の抑制を図ることができる。
本実施形態では、副弁ポート24の軸線L方向に沿った長さL1と、消音部材6の軸線L方向に沿った長さL4とは、L1<L4の関係になっている。このような構成であるため、絞り部33における流体の流速の上昇よりも、消音部材6による流体内の気泡の細分化能力が上回るので、より流体通過音の抑制を図ることができる。
本実施形態では、副弁ポート24の軸線L方向に沿った長さL1と、ニードル部32の流量制御部32aの軸線L方向に沿った長さL2とは、L1<L2の関係になっている。このような構成であるため、絞り部33の長さが、ニードル部32の流量制御部32aの長さよりも短いほど、流体の流速の上昇が抑制されるので、より一層流体通過音の抑制を図ることができる。
次に、本発明の冷凍サイクルシステムを図4に基づいて説明する。図4は、本発明の冷凍サイクルシステムの一例を示す図である。
この図4に示されている冷凍サイクルシステム90は、例えば、家庭用エアコン等の空気調和機に用いられる。上述の実施形態の二段式電動弁10は、空気調和機の第1室内側熱交換器91(除湿時冷却器として作動)と第2室内側熱交換器92(除湿時加熱器として作動)との間に設けられている。二段式電動弁10は、圧縮機95、四方弁96、室外側熱交換器94および電子膨張弁93とともに、ヒ-トポンプ式冷凍サイクルを構成している。第1室内側熱交換器91と第2室内側熱交換器92及び二段式電動弁10は室内に設置され、圧縮機95、四方弁96、室外側熱交換器94および電子膨張弁93は室外に設置されていて冷暖房装置を構成している。
除湿弁としての二段式電動弁10は、除湿時以外の冷房時または暖房時には主弁体2によって主弁ポート14が全開状態とされて、第1室内側熱交換器91と第2室内側熱交換器92は一つの室内側熱交換器とされる。そして、この一体の室内側熱交換器と室外側熱交換器94は、「蒸発器」及び「凝縮器」として択一的に機能する。すなわち、電子膨張弁93は、蒸発器と凝縮器の間に設けられている。
この冷凍サイクルシステム90によれば、流体の経路上に上記した一実施形態の二段式電動弁10が設けられているため、特に小流量制御域における消音効果を得ることができ、流体通過音の抑制を図ることができるので、静音化された冷凍サイクルシステムとすることができる。
以上、図面を参照して、本発明を実施するための形態を一実施形態に基づいて詳述してきたが、具体的な構成は、この一実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
例えば、上記本発明の一例では、二段式電動弁10を通常のエアコンに使用したが、これに限定されず、ビル用のマルチエアコンや冷凍機などに使用してもよい。
10 二段式電動弁
1 弁本体
1C 主弁室
13 主弁座
14 主弁ポート
L 軸線
2 主弁体
23 副弁室
2C 副弁座
24 副弁ポート
3 副弁体
32 ニードル部
33 絞り部
5 拡径空間
6 消音部材
32a 流量制御部
90 冷凍サイクルシステム

Claims (4)

  1. 弁本体と、前記弁本体内の主弁室における主弁座に形成された主弁ポートと、前記弁本体に軸線方向に移動可能に支持され、前記主弁ポートを開閉可能な主弁体と、前記主弁体内の副弁室内に設けられた副弁ポートの周縁に形成された副弁座と近接または離隔する副弁体と、を備えた二段式電動弁であって、
    前記主弁体の前記副弁ポートと、前記副弁体のニードル部と、の隙間によって流体を通過させる絞り部が構成され、
    前記副弁ポートの下流側には、前記副弁ポートよりも当該副弁ポートの径方向に拡径された拡径空間と、前記拡径空間よりも下流側にて流体を通過させる消音部材と、が設けられ、
    前記副弁ポートの前記軸線方向に沿った長さL1と、前記副弁ポートの出口から前記消音部材までの前記拡径空間の前記軸線方向に沿った長さL3とは、L1>L3の関係になっており、
    前記副弁ポートの内周面から前記拡径空間の内周面までの径方向の拡径寸法は、前記副弁ポートの内径寸法よりも大きいことを特徴とする二段式電動弁。
  2. 前記副弁ポートの前記軸線方向に沿った長さL1と、前記消音部材の前記軸線方向に沿った長さL4とは、L1<L4の関係になっていることを特徴とする請求項1に記載の二段式電動弁。
  3. 前記副弁体の前記ニードル部は、前記副弁ポートに挿入されるとともに、前記副弁ポートの出口側に向かって徐々に径が小さくなる流量制御部を有し、
    前記副弁ポートの前記軸線方向に沿った長さL1と、前記ニードル部の前記流量制御部の前記軸線方向に沿った長さL2とは、L1<L2の関係になっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の二段式電動弁。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の二段式電動弁を備えることを特徴とする冷凍サイクルシステム。
JP2020118311A 2020-07-09 2020-07-09 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム Active JP7349415B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020118311A JP7349415B2 (ja) 2020-07-09 2020-07-09 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN202110365751.3A CN113915339B (zh) 2020-07-09 2021-04-06 二级式电动阀以及冷冻循环系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020118311A JP7349415B2 (ja) 2020-07-09 2020-07-09 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022015461A JP2022015461A (ja) 2022-01-21
JP7349415B2 true JP7349415B2 (ja) 2023-09-22

Family

ID=79232693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020118311A Active JP7349415B2 (ja) 2020-07-09 2020-07-09 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7349415B2 (ja)
CN (1) CN113915339B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107623A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Fuji Koki Corp 電動弁
JP3195271U (ja) 2014-03-05 2015-01-15 浙江盾安禾田金属有限公司 加減膨張弁
WO2019179517A1 (zh) 2018-03-23 2019-09-26 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2898906B2 (ja) * 1995-06-29 1999-06-02 株式会社不二工機 電動流量制御弁
JPH11141720A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Saginomiya Seisakusho Inc 電磁弁
JP3997077B2 (ja) * 2001-11-14 2007-10-24 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP4762018B2 (ja) * 2006-03-23 2011-08-31 株式会社不二工機 電動弁
CN103133707B (zh) * 2011-11-22 2015-03-25 浙江三花股份有限公司 一种电动阀及其制造方法
JP5627612B2 (ja) * 2012-02-10 2014-11-19 株式会社鷺宮製作所 膨張弁
JP6064132B2 (ja) * 2012-10-09 2017-01-25 株式会社テージーケー 複合弁
CN106895153A (zh) * 2015-12-19 2017-06-27 浙江三花智能控制股份有限公司 二段式电子膨胀阀
CN109425151B (zh) * 2017-08-30 2020-08-28 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀及具有其的制冷系统
CN109469768B (zh) * 2017-09-07 2022-01-04 浙江三花智能控制股份有限公司 制冷系统及其电子膨胀阀
CN208153800U (zh) * 2018-02-11 2018-11-27 浙江盾安机械有限公司 一种二段式电子膨胀阀
JP6978391B2 (ja) * 2018-08-31 2021-12-08 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP6968768B2 (ja) * 2018-08-31 2021-11-17 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP6966416B2 (ja) * 2018-12-27 2021-11-17 株式会社鷺宮製作所 弁装置および冷凍サイクルシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107623A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Fuji Koki Corp 電動弁
JP3195271U (ja) 2014-03-05 2015-01-15 浙江盾安禾田金属有限公司 加減膨張弁
WO2019179517A1 (zh) 2018-03-23 2019-09-26 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀

Also Published As

Publication number Publication date
CN113915339A (zh) 2022-01-11
CN113915339B (zh) 2024-04-02
JP2022015461A (ja) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909740B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP6845817B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP6857624B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP6959900B2 (ja) 弁装置、電動弁および冷凍サイクルシステム
JP6968768B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7179708B2 (ja) 弁装置および冷凍サイクルシステム
JP7383774B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7111864B2 (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP4570484B2 (ja) 複合弁およびヒートポンプ式空気調和装置およびその制御方法
CN111828659B (zh) 阀装置以及冷冻循环系统
CN111379892B (zh) 阀装置以及冷冻循环系统
JP7349415B2 (ja) 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2024010029A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7474892B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7349963B2 (ja) 流量制御弁及び冷凍サイクルシステム
JP2020173003A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7208127B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7107881B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7267970B2 (ja) 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7361628B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN113217640B (zh) 电动阀以及冷冻循环系统
JP7465845B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2023094136A (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP2021179240A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150