JPH11141720A - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁

Info

Publication number
JPH11141720A
JPH11141720A JP31080997A JP31080997A JPH11141720A JP H11141720 A JPH11141720 A JP H11141720A JP 31080997 A JP31080997 A JP 31080997A JP 31080997 A JP31080997 A JP 31080997A JP H11141720 A JPH11141720 A JP H11141720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
main valve
chamber
passage
pilot passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31080997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Komaki
久司 古牧
Noriyuki Takagi
則行 高木
Tamotsu Yamazaki
保 山▲崎▼
Teruo Nakanishi
輝雄 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP31080997A priority Critical patent/JPH11141720A/ja
Publication of JPH11141720A publication Critical patent/JPH11141720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷媒回路における相互間に大きな圧力差があ
る箇所に介設して動作させても、急激な圧力変動により
騒音の元となるウォーターハンマ現象が起こるのを抑制
又は防止しつつ、主弁を円滑に弁開させることができる
ようにすること。 【構成】 主弁9の周方向に180゜間隔をおいた外周
面部分に平らな切欠95を各々形成して、チャンバ77
の内周壁との間に、切欠95以外の主弁9の外周面部分
とチャンバ77の内周壁との間に画成される僅かな間隙
Sよりも大きな間隙Pが形成されるように構成すると共
に、チャンバ77と流出口33側とを選択的に連通させ
るために主弁9に貫設されるパイロット通路91を、パ
イロット通路91に流入すると中心から内周壁に向かう
液冷媒の流れの向きに対応して、小径部91b及び大径
部91cにより、チャンバ77側から弁座35側に向か
うにつれて次第に内径が大きくなるように形成する構成
とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の冷房装置に
おける冷媒回路等に介設される電磁弁に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両の冷房装置においては一般
に、冷媒回路の凝縮器及びレシーバから蒸発器への冷媒
の供給量を調整する温度膨張弁等の絞り弁と、この絞り
弁よりも凝縮器及びレシーバ側において冷媒回路を開閉
する電磁弁とが冷媒回路中に介設されており、冷房温度
の設定に応じて、或は、被冷房空間において実際に測定
した温度に応じて、絞り弁を開閉させると共に、冷房装
置のオンオフに応じて電磁弁を開閉させるようにしてい
る。
【0003】図6は従来のパイロット弁方式の電磁弁を
示す断面図であり、図6中引用符号100で示す電磁弁
は、凝縮器及びレシーバ(いずれも図示せず)側、つま
り、一次側(流体通路の上流側に相当)に接続されて液
冷媒(図示せず)が流入する流入口101Aと、蒸発器
側、つまり、二次側(流体通路の下流側に相当)に接続
されて前記液冷媒が流出する流出口101Bと、この流
出口101Bに連通して形成された弁座103と、前記
流入口101Aに連通して形成されその内部に前記弁座
103が開口された弁室108とを有している。
【0004】そして、この電磁弁100においては、ソ
レノイド107に通電すると、プランジャ106に形成
されたニードル弁104が主弁102に形成されたパイ
ロット通路105を開き、これに伴って、図7に要部拡
大図で示すように、チャンバ108と主弁102との間
に両者の径の差により形成される環状の僅かな隙間sを
介して流入口101A側に連通しているチャンバ108
の圧力と、流出口101B側との圧力差が減少して、チ
ャンバ108内の主弁102がプランジャ106側に移
動し弁座103を開く。
【0005】尚、パイロット通路105のニードル弁1
04が接離する弁ポートを構成する入口部分は、ニード
ル弁104による弁閉を確実にするために、内径の寸法
精度を高くしなければならないが、主弁102の全長に
亘って精度よく貫通孔を形成するのは製作上非常に手間
がかかる。
【0006】このため、実際には、弁座103側から適
当な内径である程度の長さに亘って座ぐっておき、チャ
ンバ108側の僅かな部分だけ高精度の内径寸法で孔を
あけることでパイロット通路105が形成され、この結
果、パイロット通路105の入口部分は他のパイロット
通路105部分に比べて細径に形成されている。
【0007】そして、上述した電磁弁100では、主弁
102を僅かに弁座103から離れる方向に付勢する主
弁バネ110を主弁102の弁座103側に配設するこ
とで、一般的な電磁弁に対する要求である、流入口10
1A側と流出口101B側との圧力差が僅かであって
も、ソレノイド107への通電に伴うパイロット通路1
05の弁開によって主弁102が弁座103を素早く確
実に開く、という課題を解決している。
【0008】つまり、図6に示す電磁弁100に限ら
ず、従来のパイロット弁方式の電磁弁においては、パイ
ロット弁が開くと、一次側と二次側との圧力差が僅かで
あっても敏感に反応して主弁が弁座から素早く離間して
弁座を開くように設計されていた。
【0009】ところで、一般に電磁弁ついては、開閉動
作に伴い騒音が発生すると使用者に不快感を与えること
となるので、静音性には十分配慮する必要がある。
【0010】そこで、上述した従来の電磁弁100にお
いては、静音性を確保するために、図6に示すように、
吸引子109とプランジャ106との間にゴム等の材質
よりなる緩衝材料112を取り付けて、ソレノイド10
7の通電に伴い移動するプランジャ106が吸引子10
9と衝突する際の衝撃を緩和している。
【0011】ところで、冷媒回路の分野では、上述した
プランジャ106と吸引子109との衝突により発生す
る騒音の他に、電磁弁100を開くことで発生する凝縮
器及びレシーバ側から蒸発器側に向かう液冷媒の流れ
が、絞り弁において遮断され又は絞られて、一般にウォ
ーターハンマ現象による騒音が発生することが知られて
いる。
【0012】即ち、ソレノイド107の通電に伴いプラ
ンジャ106が吸引子109に吸引されて、ニードル弁
104がパイロット通路105を開くと、プランジャ1
06の移動に追従して主弁102が弁座103を開き、
これに伴って、流入口101A側から流出口101B側
に流入した液冷媒の流れが、流出口101B側に接続さ
れた膨張弁(図示せず)において遮断され又は絞られ
て、流入口101A側と流出口101Bとの圧力が一時
的に、元の流入口101A側の圧力を上回る圧力まで一
気に上昇し、ウォーターハンマ現象が起こって騒音が発
生してしまう。
【0013】このように、上述した従来技術は、ソレノ
イドのプランジャと吸引子との衝突という構造的な要因
による騒音の発生に対処することを目的とした電磁弁で
あるため、そのような構造的要因による騒音の発生は防
止できても、上述した弁開時や弁閉時の冷媒回路中での
圧力変動に伴うウォーターハンマ現象の発生には何ら対
処することができないという不具合があった。
【0014】上述したウォーターハンマ現象を解消する
には、例えば図6の電磁弁100の場合、流入口101
A側に連通するチャンバ108と流出口101B側との
圧力差を小さくして主弁102をゆっくり弁開させ、こ
れにより、流出口101B側に接続された不図示の膨張
弁において急激な圧力変動が生じないようにすればよ
い。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に図6
のようなパイロット弁方式の電磁弁100においては、
パイロット通路105の弁開に伴って、チャンバ108
から細径部分を通過してパイロット通路105に流入す
る液冷媒が、所謂レイノルズ効果によりパイロット通路
105の内周壁に吸い寄せられて衝突し、これが主弁1
02に振動を起こさせる要因となることが知られてい
る。
【0016】このレイノルズ効果による主弁102の振
動は、先に説明したように、主弁バネ110を用いてで
も一次側と二次側との圧力差の大小に拘わらず、主弁1
02を弁座103から素早く離間させるように設計され
た従来の電磁弁100においては、主弁102の移動す
る勢いが大きいため問題とならなかった。
【0017】しかし、ウォーターハンマ現象の解消のた
めに主弁102が弁座103から離れる速度を低くする
となると、主弁102の移動する勢いでレイノルズ効果
による主弁102の振動を抑制することができなくな
り、その結果、主弁102が安定した姿勢ではなくふら
つきながら弁開するようになり、主弁102がチャンバ
108の内壁等に接触してこじれ、円滑に主弁102を
弁開動作させることができなくなってしまう。
【0018】本発明は前記事情に鑑みなされたもので、
本発明の目的は、冷媒回路における相互間に大きな圧力
差がある箇所に介設して動作させても、急激な圧力変動
により騒音の元となるウォーターハンマ現象が起こるの
を抑制又は防止しつつ、主弁を円滑に弁開させることが
できる電磁弁を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るため請求項1に記載した本発明の電磁弁は、流体通路
の上流側と下流側とを連通する弁座を開閉する主弁に貫
設された、この主弁が収容されるチャンバと前記流体通
路の下流側とを連通するパイロット通路を、ソレノイド
のプランジャに形成されたニードル弁により開閉し、前
記チャンバと前記流体通路の上流側及び前記流体通路の
下流側との圧力差により前記主弁による前記弁座の開閉
を行う電磁弁において、前記主弁に形成され、該主弁に
より前記弁座が閉じた状態で前記流体通路の上流側と前
記チャンバとを連通する補助通路を備え、前記パイロッ
ト通路は、前記チャンバ側から前記パイロット通路内へ
の流体の流入方向に沿って内周壁が延在するように、互
いの内径が異なる少なくとも2つのパイロット通路部分
を、前記チャンバから前記流体通路の下流側に向かうに
つれて内径が次第に大きくなるように直列に配列して構
成されていることを特徴とする。
【0020】また、請求項2に記載した本発明の電磁弁
は、前記パイロット通路が、隣り合う2つの前記パイロ
ット通路部分の間に介設された、これら2つのパイロッ
ト通路部分の内径差に応じた傾斜のテーパ部をさらに備
えて構成されているものとした。
【0021】さらに、請求項3に記載した本発明の電磁
弁は、前記補助通路が、前記主弁の両端面間に亘って該
主弁の外周面に形成された切欠により構成されているも
のとした。
【0022】また、請求項4に記載した本発明の電磁弁
は、前記主弁の外周面であって該主弁の周方向に等しい
間隔をおいた複数の前記外周面箇所に前記切欠が各々形
成されているものとした。
【0023】請求項1に記載した本発明の電磁弁によれ
ば、ソレノイドの通電によりプランジャが吸引されてニ
ードル弁がパイロット通路を開いた後に、パイロット通
路を介して流体通路の下流側に流体が流入することでチ
ャンバの圧力が低下する度合いが、主弁の補助通路によ
り流体通路の上流側と連通しているチャンバに流体通路
の上流側から流体が流入する分だけ鈍る。
【0024】すると、チャンバ内の圧力低下が鈍った分
だけ、主弁に対して弁座に接近させる方向に押し付ける
力となって作用するチャンバの圧力が高まり、また、流
体通路の下流側の圧力がチャンバ内の圧力を下回る度合
いが増して、弁座に対して主弁が吸着される力が増加す
るので、パイロット通路の弁開時における、主弁が弁座
から離れてこの弁座を開く速度が、主弁に補助通路がな
い場合に比べて遅くなる。
【0025】その一方で、主弁に補助通路を形成してパ
イロット通路の弁開時に流体通路の上流側からチャンバ
に流入する流体を増やすと、その分だけ、開いたパイロ
ット通路にチャンバ内から流入する流体の流れが強くな
ることになるが、パイロット通路の内周壁が、互いの内
径が異なる少なくとも2つのパイロット通路部分によ
り、チャンバ内から流入する流体の流れに沿って延在す
るように構成されることから、このパイロット通路に流
入する流体の流れが強くなっても、流体がパイロット通
路の内周壁に当たって主弁をガタ付かせることがなくな
る。
【0026】従って、主弁に補助通路を形成したことに
よりパイロットポートの弁開時に主弁の弁開速度が遅く
なったとしても、チャンバ内からパイロット通路に流入
する流体の流れによる主弁のガタ付きにより、チャンバ
の内壁等に接触して主弁がこじれることがなく、これに
より、主弁の低速度での円滑な弁開動作を実現し、ウォ
ーターハンマ現象の発生を確実に抑制又は防止すること
が可能となる。
【0027】また、請求項2に記載した本発明の電磁弁
によれば、隣り合う2つのパイロット通路部分に跨って
流体がパイロット通路内を流れる際、これら2つのパイ
ロット通路部分の間に、2つのパイロット通路部分の内
径差に応じた傾斜のテーパ部がないと、パイロット通路
の内周壁を全体的には、チャンバ内から流入する流体の
流れに沿って延在させたとしても、2つのパイロット通
路部分の間には、それらの内径差により段差が画成され
て、その存在により、チャンバから流入してパイロット
通路内を流れる流体に乱流が発生し、この乱流により主
弁がチャンバ内でガタ付いて、主弁の低速度での円滑な
弁開動作の妨げとなってしまう。
【0028】しかし、請求項2に記載した本発明の電磁
弁のように、隣り合う2つのパイロット通路部分間に、
これら2つのパイロット通路部分の内径差に応じた傾斜
のテーパ部を介設することで、チャンバから流入してパ
イロット通路内を流れる流体が、隣り合う2つのパイロ
ット通路部分を通過する際にこの通路部分の内周壁に当
たって乱流を生じることがなく、よって、主弁がチャン
バ内でガタ付き、主弁の低速度での円滑な弁開動作の妨
げとなるのを、より一層確実に防止することが可能とな
る。
【0029】さらに、請求項3に記載した本発明の電磁
弁によれば、主弁の外周面の切欠により補助通路が構成
されることから、パイロット通路のように主弁に補助通
路を貫設するのに比べて、主弁に対する補助通路の形成
作業を容易にすることが可能となる。
【0030】また、請求項4に記載した本発明の電磁弁
によれば、補助通路を構成する切欠が主弁の周方向に等
しい間隔をおいた複数の外周面箇所に各々形成されてい
ることから、流体通路の上流側から補助通路を経てチャ
ンバに向かう流体の流れが、主弁の周方向において均等
に分散されて偏ることがない。
【0031】従って、主弁の外周側を流体が偏って流れ
ることにより主弁を傾ける力が流体から主弁にかかっ
て、主弁の低速度での円滑な弁開動作の妨げとなるのを
防止することが可能となる。
【0032】
【発明の実施の形態】次に、本発明の電磁弁の実施形態
について図面を参照して説明する。
【0033】図1は本発明の第1実施形態に係る電磁弁
の断面図で、図1中引用符号1で示す第1実施形態の電
磁弁は、本体部3、ソレノイド5、これら本体部3とソ
レノイド5とを連結する連結部7、並びに、主弁9を備
えている。
【0034】前記本体部3は、凝縮器及びレシーバ(い
ずれも図示せず)側、つまり、一次側(流体通路の上流
側に相当)に接続されて液冷媒(図示せず)が流入する
流入口31と、蒸発器側、つまり、二次側(流体通路の
下流側に相当)に接続されて前記液冷媒が流出する流出
口33と、この流出口33に連通して形成された弁座3
5と、前記流入口31に連通して形成されその内部に前
記弁座35が開口された弁室37とを有している。
【0035】前記流入口31及び流出口33は略一直線
上に配置されていて、流出口33の流入口31寄り部分
が略L字状に折曲されており、この折曲された流出口3
3部分の終端に前記弁座35が形成され、この弁座35
を囲み弁座35と同心円上に位置するように、前記弁室
37が略円筒状に形成されていて、弁室37の内周に
は、前記連結部7の取付用の雌ねじ部37aが形成され
ている。
【0036】前記ソレノイド5は、固定鉄心を構成する
吸引子51と、この吸引子51の回りに巻回されたコイ
ル53と、前記吸引子51と同軸上に位置するようにコ
イル53内に挿通されたプランジャ55とを有してお
り、前記吸引子51のプランジャ55側の端面には、深
くなるにつれて径が若干小さくなる略円錐台状の凹部5
1aが形成されていて、この凹部51a内に、中心に突
起51bを有する円板状の弾性体からなる緩衝部材51
cが収容されている。
【0037】前記プランジャ55は、前記吸引子51と
略等しい外径の円柱状を呈しており、プランジャ55の
一端には、緩衝部材51cの突起51bが挿入可能な内
径で凹部55aが形成されていて、この凹部55aにプ
ランジャバネ55bを収容した状態で、凹部55aから
プランジャ55の外方に突出するプランジャバネ55b
の先端に、緩衝部材51cの突起51bが嵌合されてお
り、プランジャ55の他端の略中心には、円錐状のニー
ドル弁55cが突設されている。
【0038】尚、図1中引用符号57はプランジャチュ
ーブを示し、このプランジャチューブ57は、プランジ
ャ55側の吸引子51部分とプランジャ55とが挿通可
能な内径の円筒状の薄板により形成されている。
【0039】前記連結部7は、略円筒状を呈しており、
連結部7の内部には、内径が大径から小径に変わる段差
部71が形成されていて、この段差部71よりも小径側
の部分は、プランジャチューブ57の外径に対応する内
径で形成されており、段差部71に対応する連結部7の
外周部分には環状のフランジ73が形成されている。
【0040】そして、前記段差部71よりも大径側の連
結部7部分の外周には、本体部3の弁室37に形成され
た雌ねじ部37aに螺着可能な雄ねじ部75が形成され
ており、この雄ねじ部75を本体部3の雌ねじ部37a
に螺着した状態で弁室37に連通するチャンバ77が、
連結部7の内部で段差部71よりも大径側の部分によっ
て構成されている。
【0041】前記主弁9は、図2に弁部分の要部拡大断
面図で示すように、前記連結部7のチャンバ77の内径
よりも僅かに小さい外径の円筒状に形成されていて、主
弁9の中心軸上には、プランジャ55のニードル弁55
cにより開閉されるパイロット通路91が貫設されてお
り、本体部3の雌ねじ部37aに連結部7の雄ねじ部7
5を螺着した状態で、主弁9がチャンバ77の内部を段
差部71に対して接近離間する方向に移動できるように
構成されている。
【0042】また、前記主弁9は、図1に示すように、
外径が次第に変わる略円錐台状を呈する主弁バネ93と
共に本体部3の弁室37に収容され、本体部3の雌ねじ
部37aに連結部7の雄ねじ部75を螺着した状態で、
主弁バネ93の小径側が主弁9の一端に当接すると共に
大径側が弁室37の底面に当接し、この主弁バネ93に
より主弁9は、弁座35から離間してこれを開く方向
に、極めて僅かな力で付勢されている。
【0043】そして、第1実施形態の電磁弁1では、図
3に拡大平面図で示すように、主弁9の周方向に180
゜位相をずらした外周面部分に、主弁9の両端面に亘っ
て平らに削った切欠95を有しており、この切欠95に
より、図3中想像線で示すチャンバ77の内周壁との間
に、切欠95以外の主弁9の外周面部分とチャンバ77
の内周壁との間に画成される僅かな間隙Sよりも大きな
間隙Pが形成されるように構成されている。
【0044】しかも、第1実施形態の電磁弁1では、パ
イロット通路91が、ニードル弁55cの接離する弁ポ
ートを構成する入口寄りの細径部91aに連ねて、チャ
ンバ77側から弁座35側に向かうにつれて次第に内径
が大きくなる2つの部分、即ち、チャンバ77側から順
に小径部91b及び大径部91cを有しており、これら
が直列に配置されている。
【0045】そして、細径部91aと小径部91bとの
間、及び、小径部91bと大径部91cとの間には、そ
れぞれの内径差に応じた傾斜のテーパ部91d,91e
を各々介設されており、上述した小径部91b及び大径
部91cと、これらの間のテーパ部91eとにより、パ
イロット通路91が構成されている。
【0046】尚、細径部91aの内径(直径)をAとし
た場合、例えば、パイロット通路91の小径部91bの
内径は1.1〜2.2A、大径部91cの内径は2.5
〜3.6A、パイロット通路91の延在方向における細
径部91aの寸法は1〜2.2A、小径部91bの寸法
は1.4〜3A、大径部91cの寸法は1〜2.2Aの
範囲に各々設定することができる。
【0047】そして、第1実施形態では、前記小径部9
1b及び大径部91cが、請求項中のパイロット通路部
分に各々相当しており、これら小径部91bと大径部9
1cとの間に介設したテーパ部91eが、請求項中のテ
ーパ部に相当している。
【0048】次に、上述した構成による第1実施形態の
電磁弁1の動作(作用)について説明する。
【0049】まず、上述したソレノイド5のコイル53
に全く通電していない電磁弁1の弁閉状態では、プラン
ジャバネ55bの弾発力によりプランジャ55の一端が
吸引子51から離間して弁座35側に押し出され、これ
により、プランジャ55のニードル弁55cが主弁9の
細径部91aに押し付けられて、パイロット通路91が
ニードル弁55cにより全閉されると共に、プランジャ
55の他端から主弁9を介して押された主弁バネ93が
収縮して、主弁9が弁座35に押し当てられてこの弁座
35が閉じられた、図1に示す状態となる。
【0050】この弁座35が主弁9により閉じられた状
態では、主弁9とチャンバ77との僅かな間隙Sや大き
な間隙Pを通って、流入口31側の液冷媒がチャンバ7
7に流入し、これにより、チャンバ77内の液冷媒の圧
力は、流入口31側、つまり、凝縮器及びレシーバ側と
同じ圧力となり、弁座35に連通する流出口33、つま
り、蒸発器側より高くなる。
【0051】ここで、ソレノイド5のコイル53に通電
して電磁弁1を弁開状態とすると、吸引子51に磁力が
生じてプランジャ55の一端がプランジャバネ55bの
弾発力に抗して吸引子51に吸引され、これに伴ってニ
ードル弁55cが主弁9の細径部91aから離間してパ
イロット通路91が開き、チャンバ77内の液冷媒がパ
イロット通路91に流入し弁座35から流出口33側に
流出する。
【0052】すると、チャンバ77内の液冷媒の圧力が
低下して、その結果、主弁9を弁座35側に押し付ける
力として作用するチャンバ77内の液冷媒の圧力が、弁
座35から主弁9を離間させる力として作用する、主弁
9の弁座35側に位置する端面の外周縁寄り部分にかか
る流入口31の液冷媒の圧力よりも減少して、主弁9が
弁座35から離間してこの弁座35を開いて行く。
【0053】この主弁9が弁座35を開く際に、主弁9
とチャンバ77との僅かな間隙Sを通ってチャンバ77
に流入する流入口31側の液冷媒に加えて、主弁9の切
欠95とチャンバ77との大きな間隙Pを通って、流入
口31側の液冷媒がチャンバ77に流入することによ
り、パイロット通路91を通ってチャンバ77内の液冷
媒が流出口33側に流出することによってチャンバ77
内の液冷媒の圧力が低下する度合いが、主弁9に切欠9
5がない場合に比べて低下する。
【0054】従って、主弁9の弁座35側に位置する端
面の外周縁寄り部分にかかる流入口31の液冷媒の圧力
よりも、主弁9を弁座35側に押し付ける力として作用
するチャンバ77内の液冷媒の圧力が減少する度合い
が、主弁9に切欠95がない場合に比べて低下し、その
結果、主弁9が弁座35から離間する速度が減少する。
【0055】よって、主弁9が開いた弁座35を経由し
流入口31側から流出口33側にチャンバ77を通らず
直接流入する液冷媒の量が、主弁9が弁座35から離間
する速度の減少分だけ、主弁9に切欠95がない場合に
比べて少なくなり、これにより、流出口33側に接続さ
れた不図示の膨張弁における液冷媒の圧力上昇の度合い
が緩やかになる。
【0056】しかも、第1実施形態の電磁弁1では、主
弁9とチャンバ77との僅かな間隙Sを通ってチャンバ
77に流入する流入口31側の液冷媒に加えて、主弁9
の切欠95とチャンバ77との大きな間隙Pを通って、
流入口31側の液冷媒がチャンバ77に流入することか
ら、ニードル弁55cがパイロット通路91を開くと、
主弁9に切欠95がない場合に比べて、流入口31側か
らチャンバ77に流入する液冷媒の量が増し、その結
果、ニードル弁55cが開いたパイロット通路91への
チャンバ77からの液冷媒の流入量が増す。
【0057】このチャンバ77から細径部91aを通過
してパイロット通路91に流入する液冷媒は、そもそ
も、チャンバ77内の液冷媒の圧力と、この圧力よりも
低い流出口33側の液冷媒の圧力との圧力差により、流
出口33側に吸引される状態でパイロット通路91に流
入するため、その流れは、パイロット通路91の内部に
おいては常にパイロット通路91の中心から内周壁に向
かう向きとなる。
【0058】従って、主弁9に切欠95を形成してチャ
ンバ77からパイロット通路91への液冷媒の流入量が
増した分だけ、パイロット通路91に流入した液冷媒が
パイロット通路91の内周壁に衝突し主弁9に振動を生
じさせる度合いが、本来ならば増すところである。
【0059】しかし、第1実施形態の電磁弁1では、パ
イロット通路91に流入すると中心から内周壁に向かう
液冷媒の流れの向きに対応して、小径部91b、テーパ
部91e、及び、大径部91cという具合に、チャンバ
77側から弁座35側に向かうにつれて次第に内径が大
きくなるようにパイロット通路91が形成されているこ
とから、細径部91aを通過してパイロット通路91に
流入した液冷媒がパイロット通路91の内周壁に衝突す
る度合いは増加せず、或は、主弁9に切欠95を形成す
るか否かとは無関係に、パイロット通路91に流入した
液冷媒がパイロット通路91の内周壁に衝突する度合い
が減少する。
【0060】このため、ニードル弁55cがパイロット
通路91を開くのに伴ってチャンバ77からパイロット
通路91に流入する液冷媒が、パイロット通路91の内
周壁に衝突して主弁9に振動を生じさせることはなく、
これにより、主弁9の弁座35から離間する速度が減少
したとしても、主弁9の振動がない分、パイロット通路
91の開弁に伴って弁座35から離間する主弁9が途中
でチャンバ77の内周壁に引っかかりこじれて、円滑な
弁開動作が損なわれることはない。
【0061】このように第1実施形態の電磁弁1によれ
ば、主弁9の周方向に180゜間隔をおいた外周面部分
に平らな切欠95を各々形成して、チャンバ77の内周
壁との間に、切欠95以外の主弁9の外周面部分とチャ
ンバ77の内周壁との間に画成される僅かな間隙Sより
も大きな間隙Pが形成されるように構成すると共に、チ
ャンバ77と流出口33側とを選択的に連通させるため
に主弁9に貫設されるパイロット通路91を、パイロッ
ト通路91に流入すると中心から内周壁に向かう液冷媒
の流れの向きに対応して、小径部91b、テーパ部91
e、及び、大径部91cという具合に、チャンバ77側
から弁座35側に向かうにつれて次第に内径が大きくな
るように形成する構成とした。
【0062】このため、主弁9の外周面に切欠95を形
成したことにより、パイロット通路91の弁開時に流入
口31側からチャンバ77に流入する液冷媒の量が、切
欠95を形成した主弁9の外周面部分とチャンバ77の
内周壁との間に画成される大きな間隙Pを通って、チャ
ンバ77に流入する液冷媒の分だけ増えて、その結果、
パイロット通路91の弁開に伴い弁座35から主弁31
が離間しこれを弁開する速度が低下し、流入口31側か
らの流入量が増えた分だけ、チャンバ77から細径部9
1aを通過してパイロット通路91に流入する液冷媒の
量が増えたとしても、チャンバ77から流入して中心か
ら内周壁に向かって流れるパイロット通路91内の液冷
媒が、パイロット通路91の内周壁に衝突し主弁9に振
動を発生させるのを防ぎ、低速で弁座35から離間する
主弁9の円滑な弁開動作を確保することができる。
【0063】しかも、パイロット通路91の小径部91
bと大径部91cとの間に、これらの内径差に応じた傾
斜のテーパ部91eがもしもなければ、小径部91bと
大径部91cとの間に、これらの内径差による段差状の
出っ張りが発生し、この出っ張りによりパイロット通路
91内を流れる液冷媒に乱流が発生し、この乱流により
主弁9がチャンバ77内でガタ付き、主弁9の低速度で
の円滑な弁開動作の妨げとなってしまう。
【0064】しかし、第1実施形態の電磁弁1によれ
ば、パイロット通路91の小径部91bと大径部91c
との間に、これらの内径差に応じた傾斜のテーパ部91
eを介設したので、上述した段差状の出っ張りが小径部
91bと大径部91cとの間に発生せず、パイロット通
路91内でこれら小径部91bと大径部91cとの間を
通過する液冷媒に乱流が発生することがなく、よって、
この乱流により主弁9がチャンバ77内でガタ付き、主
弁9の低速度での円滑な弁開動作の妨げとなってしまう
のを防止することができる。
【0065】さらに、第1実施形態の電磁弁1によれ
ば、細径部91aとパイロット通路91の小径部91b
との間にも、それらの内径差に応じた傾斜のテーパ部9
1dを介設したので、細径部91aと小径部91bとの
内径差により画成される段差の存在によって、パイロッ
ト通路91内を流れる液冷媒に乱流が発生し、この乱流
により主弁9がチャンバ77内でガタ付き、主弁9の低
速度での円滑な弁開動作の妨げとなるのを防止すること
ができる。
【0066】その上、第1実施形態の電磁弁1によれ
ば、流入口31側とチャンバ77とを弁座35の弁閉時
に連通させるための、主弁9の外周面とチャンバ77の
内周壁との間に画成される僅かな間隙Sよりも大きな間
隙Pを、主弁9の外周面の切欠95により形成する構成
としたので、パイロット通路91のように主弁9に通路
を貫設するのに比べて容易に形成することができる。
【0067】次に、本発明の第2実施形態に係る電磁弁
について、図4を参照して説明する。本発明の第2実施
形態に係る電磁弁は、主弁のみが第1実施形態の電磁弁
1と異なり、その他の部分については第1実施形態の電
磁弁1と全て同様に構成されている。
【0068】そして、図4に拡大平面図で示すように、
第2実施形態の電磁弁の主弁9Aは、周方向に20゜ず
つ位相をずらした複数の外周面部分に、周方向に10゜
ずつの幅で凹状の切欠95Aを各々形成することで、主
弁9Aの外周面をスプライン状に形成した点が、第1実
施形態の電磁弁1の主弁9とは構成が異なっており、そ
の他の部分については、パイロット通路91の具体的構
成を含めて、第1実施形態の主弁9と全て同様に構成さ
れている。
【0069】このような構成による第2実施形態の電磁
弁によっても、第1実施形態の電磁弁1と同様の効果を
得ることができる。
【0070】しかも、第2実施形態の電磁弁によれば、
切欠95Aが主弁9Aの外周面の全周に亘って等間隔に
複数形成されていることから、主弁9Aの切欠95Aが
形成された外周面部分とチャンバ77の内周壁との間に
画成される間隙が、主弁9Aの周方向の全周に亘って均
等に分散して配置されることになり、これにより、主弁
9Aの切欠95Aが形成された外周面部分とチャンバ7
7の内周壁との間に画成される間隙を経て、流入口31
側からチャンバ77に流入する液冷媒の流れが、主弁9
Aの周方向において均等に分散されて偏ることがない。
【0071】従って、主弁9Aの外周側を液冷媒が偏っ
て流れることにより主弁9Aを傾ける力が液冷媒から主
弁9Aにかかって、主弁9Aの低速度での円滑な弁開動
作の妨げとなるのを防止することができる。
【0072】尚、上述した第1及び第2の両実施形態で
は、パイロット通路91を互いに内径の異なる2つの部
分、即ち、小径部91b及び大径部91cにより構成し
たが、パイロット通路を構成する互いの内径が異なるパ
イロット通路部分は2つに限らず複数であればよく、従
って、互いの内径が異なる3つ以上のパイロット通路部
分によりパイロット通路を構成してもよい。
【0073】また、上述した第1及び第2の両実施形態
では、主弁9,9Aの外周面に形成した切欠95,95
Aにより、主弁9,9Aの外周面とチャンバ77の内周
壁との間に画成される僅かな間隙Sよりも大きな間隙P
を形成する構成としたが、製造上の容易さを確保できる
のであれば、例えば、図5に拡大平面図で示す本発明の
第3実施形態に係る電磁弁の主弁9Bのように、主弁9
Bの外周縁寄り部分に、パイロット通路91と同様に、
流入口31側とチャンバ77とを弁座35の弁閉時に連
通させるための通路95Bを貫設してもよいのは勿論で
ある。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
本発明の電磁弁によれば、流体通路の上流側と下流側と
を連通する弁座を開閉する主弁に貫設された、この主弁
が収容されるチャンバと前記流体通路の下流側とを連通
するパイロット通路を、ソレノイドのプランジャに形成
されたニードル弁により開閉し、前記チャンバと前記流
体通路の上流側及び前記流体通路の下流側との圧力差に
より前記主弁による前記弁座の開閉を行う電磁弁におい
て、前記主弁に形成され、該主弁により前記弁座が閉じ
た状態で前記流体通路の上流側と前記チャンバとを連通
する補助通路を備え、前記パイロット通路は、前記チャ
ンバ側から前記パイロット通路内への流体の流入方向に
沿って内周壁が延在するように、互いの内径が異なる少
なくとも2つのパイロット通路部分を、前記チャンバか
ら前記流体通路の下流側に向かうにつれて内径が次第に
大きくなるように直列に配列して構成した。
【0075】このため、ソレノイドの通電によりプラン
ジャが吸引されてニードル弁がパイロット通路を開いた
後に、パイロット通路を介して流体通路の下流側に流体
が流入することでチャンバの圧力が低下する度合いが、
主弁の補助通路により流体通路の上流側と連通している
チャンバに流体通路の上流側から流体が流入する分だけ
鈍る。。
【0076】すると、チャンバ内の圧力低下が鈍った分
だけ、主弁に対して弁座に接近させる方向に押し付ける
力となって作用するチャンバの圧力が高まり、また、流
体通路の下流側の圧力がチャンバ内の圧力を下回る度合
いが増して、弁座に対して主弁が吸着される力が増加す
るので、パイロット通路の弁開時における、主弁が弁座
から離れてこの弁座を開く速度が、主弁に補助通路がな
い場合に比べて遅くなる。
【0077】その一方で、主弁に補助通路を形成してパ
イロット通路の弁開時に流体通路の上流側からチャンバ
に流入する流体を増やすと、その分だけ、開いたパイロ
ット通路にチャンバ内から流入する流体の流れが強くな
ることになるが、パイロット通路の内周壁が、互いの内
径が異なる少なくとも2つのパイロット通路部分によ
り、チャンバ内から流入する流体の流れに沿って延在す
るように構成されることから、このパイロット通路に流
入する流体の流れが強くなっても、流体がパイロット通
路の内周壁に当たって主弁をガタ付かせることがなくな
る。
【0078】従って、主弁に補助通路を形成したことに
よりパイロットポートの弁開時に主弁の弁開速度が遅く
なったとしても、チャンバ内からパイロット通路に流入
する流体の流れによる主弁のガタ付きにより、チャンバ
の内壁等に接触して主弁がこじれることがなく、これに
より、主弁の低速度での円滑な弁開動作を実現し、ウォ
ーターハンマ現象の発生を確実に抑制又は防止すること
ができる。
【0079】また、請求項2に記載した本発明の電磁弁
によれば、前記パイロット通路が、隣り合う2つの前記
パイロット通路部分の間に介設された、これら2つのパ
イロット通路部分の内径差に応じた傾斜のテーパ部をさ
らに備えている構成とした。
【0080】このため、隣り合う2つのパイロット通路
部分に跨って流体がパイロット通路内を流れる際、これ
ら2つのパイロット通路部分の間に、2つのパイロット
通路部分の内径差に応じた傾斜のテーパ部がないと、パ
イロット通路の内周壁を全体的には、チャンバ内から流
入する流体の流れに沿って延在させたとしても、2つの
パイロット通路部分の間には、それらの内径差により段
差が画成されて、その存在により、チャンバから流入し
てパイロット通路内を流れる流体に乱流が発生し、この
乱流により主弁がチャンバ内でガタ付いて、主弁の低速
度での円滑な弁開動作の妨げとなってしまう。
【0081】しかし、請求項2に記載した本発明の電磁
弁のように、隣り合う2つのパイロット通路部分間に、
これら2つのパイロット通路部分の内径差に応じた傾斜
のテーパ部を介設することで、チャンバから流入してパ
イロット通路内を流れる流体が、隣り合う2つのパイロ
ット通路部分を通過する際にこの通路部分の内周壁に当
たって乱流を生じることがなく、よって、主弁がチャン
バ内でガタ付き、主弁の低速度での円滑な弁開動作の妨
げとなるのを、より一層確実に防止することができる。
【0082】さらに、請求項3に記載した本発明の電磁
弁によれば、前記補助通路を、前記主弁の両端面間に亘
って該主弁の外周面に形成された切欠により構成した。
【0083】このため、主弁の外周面の切欠により補助
通路が構成されることから、パイロット通路のように主
弁に補助通路を貫設するのに比べて、主弁に対する補助
通路の形成作業を容易にすることができる。
【0084】また、請求項4に記載した本発明の電磁弁
によれば、前記主弁の外周面であって該主弁の周方向に
等しい間隔をおいた複数の前記外周面箇所に前記切欠が
各々形成されている構成とした。
【0085】このため、補助通路を構成する切欠が主弁
の周方向に等しい間隔をおいた複数の外周面箇所に各々
形成されていることから、流体通路の上流側から補助通
路を経てチャンバに向かう流体の流れが、主弁の周方向
において均等に分散されて偏ることがない。
【0086】従って、主弁の外周側を流体が偏って流れ
ることにより主弁を傾ける力が流体から主弁にかかっ
て、主弁の低速度での円滑な弁開動作の妨げとなるのを
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る電磁弁の断面図で
ある。
【図2】図1の弁部分の要部拡大断面図である。
【図3】図1の主弁の拡大平面図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る電磁弁の主弁の拡
大平面図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係る電磁弁の主弁の拡
大平面図である。
【図6】従来例に係る電磁弁の断面図である。
【図7】図6の弁部分の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 電磁弁 31 流入口(流体通路の上流側) 33 流出口(流体通路の下流側) 35 弁座 5 ソレノイド 51 吸引子 55 プランジャ 55c ニードル弁 77 チャンバ 9,9A,9B 主弁 91 パイロット通路 91b 小径部(パイロット通路部分) 91c 大径部(パイロット通路部分) 91e テーパ部 95,95A,95B 切欠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中西 輝雄 埼玉県狭山市笹井535 株式会社鷺宮製作 所狭山事業所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体通路の上流側と下流側とを連通する
    弁座を開閉する主弁に貫設された、この主弁が収容され
    るチャンバと前記流体通路の下流側とを連通するパイロ
    ット通路を、ソレノイドのプランジャに形成されたニー
    ドル弁により開閉し、前記チャンバと前記流体通路の上
    流側及び前記流体通路の下流側との圧力差により前記主
    弁による前記弁座の開閉を行う電磁弁において、 前記主弁に形成され、該主弁により前記弁座が閉じた状
    態で前記流体通路の上流側と前記チャンバとを連通する
    補助通路を備え、 前記パイロット通路は、前記チャンバ側から前記パイロ
    ット通路内への流体の流入方向に沿って内周壁が延在す
    るように、互いの内径が異なる少なくとも2つのパイロ
    ット通路部分を、前記チャンバから前記流体通路の下流
    側に向かうにつれて内径が次第に大きくなるように直列
    に配列して構成されている、 ことを特徴とする電磁弁。
  2. 【請求項2】 前記パイロット通路は、隣り合う2つの
    前記パイロット通路部分の間に介設された、これら2つ
    のパイロット通路部分の内径差に応じた傾斜のテーパ部
    をさらに備えて構成されている請求項1記載の電磁弁。
  3. 【請求項3】 前記補助通路は、前記主弁の両端面間に
    亘って該主弁の外周面に形成された切欠により構成され
    ている請求項1又は2記載の電磁弁。
  4. 【請求項4】 前記主弁の外周面であって該主弁の周方
    向に等しい間隔をおいた複数の前記外周面箇所に前記切
    欠が各々形成されている請求項3記載の電磁弁。
JP31080997A 1997-11-12 1997-11-12 電磁弁 Pending JPH11141720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31080997A JPH11141720A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 電磁弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31080997A JPH11141720A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 電磁弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11141720A true JPH11141720A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18009687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31080997A Pending JPH11141720A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 電磁弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11141720A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310321A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Fuji Koki Corp 電動弁
CN103968136A (zh) * 2013-02-01 2014-08-06 浙江三花汽车零部件有限公司 一种电磁阀
CN113915339A (zh) * 2020-07-09 2022-01-11 株式会社鹭宫制作所 二级式电动阀以及冷冻循环系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310321A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Fuji Koki Corp 電動弁
CN103968136A (zh) * 2013-02-01 2014-08-06 浙江三花汽车零部件有限公司 一种电磁阀
CN103968136B (zh) * 2013-02-01 2017-08-25 浙江三花汽车零部件有限公司 一种电磁阀
CN113915339A (zh) * 2020-07-09 2022-01-11 株式会社鹭宫制作所 二级式电动阀以及冷冻循环系统
CN113915339B (zh) * 2020-07-09 2024-04-02 株式会社鹭宫制作所 二级式电动阀以及冷冻循环系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140026995A1 (en) Valve device with a flow guiding device
JP2013524130A (ja) 電磁弁
JP2009036336A (ja) 流量制御弁
JP2005505845A (ja) 圧力調整弁、特に比例型圧力調整弁
JP2001012825A (ja) 絞り装置
JP5673011B2 (ja) 電磁式リニア弁
JPH11141720A (ja) 電磁弁
JP5678639B2 (ja) 電磁式リニア弁
JP2002130494A (ja) スプールバルブ
JP4673831B2 (ja) 電磁弁
JP2002071048A (ja) 自動圧力調整弁
JP5453175B2 (ja) パイロット式電磁弁
JP2000249248A (ja) 電磁弁
JPH07113432B2 (ja) ガス用比例制御弁
JPH04327083A (ja) パイロット型電磁弁
JP2006010245A (ja) 電磁弁
JPH0718505B2 (ja) パイロット弁
JPH01193479A (ja) 電磁弁
JPH041425Y2 (ja)
JPH1130342A (ja) 弁装置
JP2005098423A (ja) 電磁弁
JP2002213637A (ja) ノズル構造
JPH0645106Y2 (ja) 弁装置
JP2002022050A (ja) 流体噴射弁
JPH08284636A (ja) ブローバイガス還流装置の流量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02