JP2019221033A - 電動機駆動システム - Google Patents

電動機駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019221033A
JP2019221033A JP2018115286A JP2018115286A JP2019221033A JP 2019221033 A JP2019221033 A JP 2019221033A JP 2018115286 A JP2018115286 A JP 2018115286A JP 2018115286 A JP2018115286 A JP 2018115286A JP 2019221033 A JP2019221033 A JP 2019221033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
voltage
wave
modulation
voltage source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018115286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7048429B2 (ja
Inventor
芳光 高橋
Yoshimitsu Takahashi
芳光 高橋
真人 藤枝
Masahito Fujieda
真人 藤枝
山田 哲也
Tetsuya Yamada
哲也 山田
隆士 小俣
Takashi Omata
隆士 小俣
中村 誠
Makoto Nakamura
誠 中村
清隆 松原
Kiyotaka Matsubara
清隆 松原
大悟 野辺
Daigo Nobe
大悟 野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018115286A priority Critical patent/JP7048429B2/ja
Priority to CN201910520955.2A priority patent/CN110620519B/zh
Priority to US16/442,606 priority patent/US10790774B2/en
Publication of JP2019221033A publication Critical patent/JP2019221033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048429B2 publication Critical patent/JP7048429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/32Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by dynamic converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • H02P7/291Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation with on-off control between two set points, e.g. controlling by hysteresis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】2電源2インバータの構成におけるサージ電圧を低減可能な電動機駆動システムを提供する。【解決手段】第1インバータ60は、第1スイッチング素子61〜66を有し、コイル81、82、83の一端811、821、831、および第1バッテリ11に接続される。第2インバータ70は、第2スイッチング素子71〜76を有し、コイル81、82、83の他端812、822、832、および第1バッテリ11とは別途に設けられる第2バッテリ12に接続される。制御部30は、第1インバータ制御演算部31、第2インバータ制御演算部32、および、制御同期部35を有する。制御同期部35は、第1バッテリ11と第2バッテリ12の電圧和が電圧判定閾値Vthより大きく、かつ、モータ80のトルクがトルク判定閾値trq_thより小さい場合、第1キャリア波Carr1と第2キャリア波Carr2とを同期させる。【選択図】 図1

Description

本発明は、電動機駆動システムに関する。
従来、モータの駆動を制御する制御装置が知られている。例えば特許文献1では、モータが置かれている空間の気圧が低くなるほど、スイッチング素子のオン時間およびオフ期間の少なくとも一方の期間の長さを増大し、過渡過電圧の重畳による電圧ストレスを低減している。
特開2012−157102号公報
特許文献1では、1つのモータに対し1つのインバータを設ける構成であって、オープン巻線の両端にそれぞれインバータおよび電源を設ける2電源2インバータの構成におけるサージ電圧の重畳については、なんら言及されていない。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、2電源2インバータの構成におけるサージ電圧を低減可能な電動機駆動システムを提供することにある。
本発明の電動機駆動システムは、複数相の巻線(81、82、83)を有する回転電機(80)の駆動を制御するものであって、第1インバータ(60)と、第2インバータ(70)と、制御部(30)と、を備える。第1インバータは、第1スイッチング素子(61〜66)を有し、巻線の一端(811、821、831)、および第1電圧源(11)に接続される。第2インバータは、第2スイッチング素子(71〜76)を有し、巻線の他端(812、822、823)、および第1電圧源とは別途に設けられる第2電圧源(12)に接続される。
第1態様では、制御部は、第1インバータ制御演算部(31)、第2インバータ制御演算部(32)、および、制御同期部(35)を有する。第1インバータ制御演算部は、第1キャリア波および第1変調波に基づいて第1スイッチング素子のオンオフ作動を制御する。第2インバータ制御演算部は、第2キャリア波および第2変調波に基づいて第2スイッチング素子にオンオフ作動を制御する。制御同期部は、第1電圧源および第2電圧源の電圧和が電圧判定閾値より大きく、かつ、回転電機のトルクがトルク判定閾値より小さい場合、第1キャリア波と第2キャリア波とを同期させる。
第2態様および第3態様では、制御部は、第1インバータ制御演算部(31)、および、第2インバータ制御演算部(32)を有する。第1インバータ制御演算部は、第1キャリア波および第1変調波に基づいて第1スイッチング素子のオンオフ作動を制御する。第2インバータ制御演算部は、第2キャリア波および第2変調波に基づいて第2スイッチング素子にオンオフ作動を制御する。
第2態様では、制御部は、第1電圧源および第2電圧源の電圧和が電圧判定閾値より高く、かつ、回転電機のトルクがトルク判定閾値より小さい場合、第1変調波の変調率と第2変調波の変調率とに差を持たせる。
第3態様では、制御部は、第1電圧源および第2電圧源の電圧和が電圧判定閾値より高く、かつ、回転電機のトルクがトルク判定閾値より小さい場合、第1キャリア波の周波数および第2キャリア波の周波数の少なくとも一方を、通常時より小さくする。
これにより、短時間連続スイッチングが回避されるので、サージ電圧を低減することができ、電動機駆動システムの絶縁性能を向上可能である。
第1実施形態による電動機駆動システムの構成を示す概略構成図である。 第1実施形態による両側駆動制御におけるサージ電圧の重畳を説明するタイムチャートである。 第1実施形態による両側駆動制御におけるサージ電圧の重畳を説明するタイムチャートである。 第1実施形態によるキャリア波が同期されているときのスイッチング間隔を説明する説明図である。 第1実施形態によるキャリアずれが生じているときのスイッチング間隔を説明する説明図である。 第1実施形態による電源電圧とサージ最大電圧との関係を説明する説明図である。 第1実施形態によるトルクとサージ最大電圧との関係を説明する説明図である。 第1実施形態による駆動制御処理を説明するフローチャートである。 第2実施形態において、変調率に応じた連続スイッチングの発生頻度を説明する説明図である。 第2実施形態による駆動制御処理を説明するフローチャートである。 第3実施形態において、キャリア周波数に応じた連続スイッチングの発生頻度を説明する説明図である。 第3実施形態において、キャリア周波数に応じた連続スイッチングの発生頻度を説明する説明図である。 第3実施形態による変調率と変更するキャリア周波数との関係を説明する説明図である。
(第1実施形態)
以下、本発明による電動機駆動システムを図面に基づいて説明する。複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。図1に示すように、第1実施形態による電動機駆動システム1は、図示しない車両に搭載される。車両は、例えば電気自動車やハイブリッド車両等の電動自動車である。回転電機としてモータ80は、例えば永久磁石式同期型の3相交流モータであって、U相コイル81、V相コイル82、および、W相コイル83を有する。本実施形態では、コイル81〜83が「巻線」に対応する。モータ80は、図示しない駆動輪を駆動するためのトルクを発生する、いわゆる主機モータであり、駆動輪を駆動するための電動機としての機能、および、図示しないエンジンや駆動輪から伝わる運動エネルギによって駆動されて発電する発電機としての機能を有するモータジェネレータである。
モータ80には、第1電圧源である第1バッテリ11および第2電圧源である第2バッテリ12から電力が供給される。第1バッテリ11と第2バッテリ12とは、絶縁されている。バッテリ11、12は、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池である。二次電池に替えて、電気二重層キャパシタを電圧源として用いてもよい。以下、第1バッテリ11の電圧を第1電源電圧Vb1、第2バッテリ12の電圧を第2電源電圧Vb2とする。
第1バッテリ11は、第1インバータ60と接続され、第1インバータ60を経由してモータ80と電力を授受可能に設けられる。第2バッテリ12は、第2インバータ70と接続され、第2インバータ70を経由してモータ80と電力を授受可能に設けられる。これにより、モータ80には、第1インバータ60を経由して第1バッテリ11から電力が供給され、第2インバータ70を経由して第2バッテリ12から電力が供給される。
第1コンデンサ16は、高電位側配線111と低電位側配線112とに接続され、第2コンデンサ17は、高電位側配線121と低電位側配線122とに接続される。コンデンサ16、17は、平滑コンデンサである。
電動機駆動システム1は、第1インバータ60、第2インバータ70、および、制御部30等を備える。第1インバータ60は、コイル81〜83の通電を切り替える3相インバータであって、スイッチング素子61〜66を有し、第1バッテリ11とモータ80とに接続される。第2インバータ70は、コイル81〜83の通電を切り替える3相インバータであって、スイッチング素子71〜76を有し、第2バッテリ12とモータ80とに接続される。図中適宜、第1インバータを「インバータ1」、第2インバータを「インバータ2」と記載する。
スイッチング素子61〜66、71〜76は、それぞれ、スイッチ部および還流ダイオードを有する。スイッチ部は、制御部30によりオンオフ作動が制御される。本実施形態では、スイッチ部はIGBTであるが、MOSFET等、他の素子を用いてもよい。また、第1スイッチング素子61〜66と第2スイッチング素子71〜76とで、用いる素子の種類が異なっていてもよい。
還流ダイオードは、各スイッチ部と並列に接続され、低電位側から高電位側への通電を許容する。還流ダイオードは、例えばMOSFETの寄生ダイオードのように内蔵されていてもよいし、外付けされたものであってもよい。また、還流できるように接続されたIGBTやMOSFET等のスイッチであってもよい。
第1インバータ60において、高電位側にスイッチング素子61〜63が接続され、低電位側にスイッチング素子64〜66が接続される。また、スイッチング素子61〜63の高電位側を接続する高電位側配線111が第1バッテリ11の正極と接続され、スイッチング素子64〜66の低電位側を接続する低電位側配線112が第1バッテリ11の負極と接続される。
U相のスイッチング素子61、64の接続点にはU相コイル81の一端811が接続され、V相のスイッチング素子62、65の接続点にはV相コイル82の一端821が接続され、W相のスイッチング素子63、66の接続点にはW相コイル83の一端831が接続される。
第2インバータ70において、高電位側にスイッチング素子71〜73が接続され、低電位側にスイッチング素子74〜76が接続される。また、スイッチング素子71〜73の高電位側を接続する高電位側配線121が第2バッテリ12の正極と接続され、スイッチング素子74〜76の低電位側を接続する低電位側配線122が第2バッテリ12の負極と接続される。
U相のスイッチング素子71、74の接続点にはU相コイル81の他端812が接続され、V相のスイッチング素子72、75の接続点にはV相コイル82の他端822が接続され、W相のスイッチング素子73、76の接続点にはW相コイル83の他端832が接続される。
本実施形態の電動機駆動システム1は、絶縁された2つの電圧源であるバッテリ11、12、および、独立した2つのインバータ60、70が両側に接続されるオープン巻線のモータ80を備えており、「2電源2インバータ」の構成となっている。
制御部30は、第1インバータ制御演算部31、第2インバータ制御演算部32、第1インバータドライブ回路33、第2インバータドライブ回路34、および、制御同期部35等を備える。インバータ制御演算部31、32は、マイコン等を主体として構成され、内部にはいずれもCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。制御部30における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、例えばFPGA(field-programmable gate array)のような電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
第1インバータ制御演算部31は、上位制御部39からトルク指令値trq*等を取得し、第1インバータ60のスイッチング素子61〜66のオンオフ作動を制御する。第1インバータ制御演算部31は、例えば第1変調波と、第1キャリア波Carr1とに基づき、スイッチング素子61〜66のオンオフ作動の制御に係る制御信号を生成し、生成された制御信号を第1インバータドライブ回路33に出力する。
第2インバータ制御演算部32は、上位制御部39からトルク指令値trq*等を取得し、第2インバータ70のスイッチング素子71〜76のオンオフ作動を制御する。第2インバータ制御演算部32は、例えば第2変調波と、第2キャリア波Carr2とに基づき、スイッチング素子71〜76のオンオフ作動の制御に係る制御信号を生成し、生成された制御信号を第2インバータドライブ回路34に出力する。インバータ制御演算部31、32は、それぞれ別途のマイコンにより構成される。
第1インバータドライブ回路33は、第1インバータ制御演算部31から取得した制御信号に応じた駆動信号を第1インバータ60に出力する。第2インバータドライブ回路34は、第2インバータ制御演算部32から取得した制御信号に応じた駆動信号を第2インバータ70に出力する。
制御同期部35は、キャリア波Carr1、Carr2を同期させる。キャリア周波数は、例えば5kHzである。キャリア波Carr1、Carr2の同期周波数は、回転数Nによって決まる変調周波数と同程度とする。図1では、制御同期部35は、インバータ制御演算部31、32を構成するマイコンの外部に設けられているが、インバータ制御演算部31、32を構成する少なくとも一方のマイコンに含まれるようにし、同期させるための情報を通信にて他方のマイコンに送信するようにしてもよい。
変調波に応じた制御には、変調波の振幅がキャリア波の振幅以下である、すなわち変調率が1以下である正弦波PWM制御や、変調波の振幅がキャリア波の振幅より大きい、すなわち変調率が1より大きい過変調PWM制御が含まれる。また、変調波の振幅を無限大とみなし、変調波の半周期ごとに各素子のオンオフが切り替えられる矩形波制御としてもよい。矩形波制御は、電気角の180°ごとに各素子のオンオフを切り替える180°通電制御と捉えることもできる。また、矩形波制御において、例えば120°通電等、通電位相は180°以外であってもよい。
ここで、モータ80の駆動モードを説明する。本実施形態では、モータ80の駆動に、第1バッテリ11または第2バッテリ12の電力を用いる「片側駆動モード」、第1バッテリ11および第2バッテリ12の電力を用いる「両側駆動モード」が含まれる。モータ80の駆動モードは、モータ80の回転数およびトルク等に応じ、相対的に低負荷のときに片側駆動モード、高負荷のときに両側駆動モードが選択される。
片側駆動モードでは、第1バッテリ11の電力にてモータ80を駆動する場合、第2インバータ70の上アーム素子であるスイッチング素子71〜73の全相、または、下アーム素子であるスイッチング素子74〜76の全相の一方をオン、他方をオフとし、第2インバータ70を中性点化する。また、モータ80の駆動要求に応じ、PWM制御や矩形波制御等により、第1インバータ60を制御する。また、第2バッテリ12の電力にてモータ80を駆動する場合、第1インバータ60の上アーム素子であるスイッチング素子61〜63の全相、または、下アーム素子であるスイッチング素子64〜66の全相の一方をオン、他方をオフとし、第1インバータ60を中性点化する。また、モータ80の駆動要求に応じ、PWM制御や矩形波制御等により、第2インバータ70を制御する。
両側駆動モードでは、第1変調波と第2変調波の位相が反転される。換言すると、第1変調波と第2変調波とは、位相が略180[°]ずれている。第1変調波と第2変調波との位相差を180[°]とすることで、第1バッテリ11と第2バッテリ12とが電気的に直列接続されている状態とみなすことができ、第1バッテリ11の電圧と第2バッテリ12の電圧との和に相当する電圧をモータ80に印加可能である。なお、第1変調波と第2変調波との位相差は、180[°]とするが、第1バッテリ11の電圧および第2バッテリ12の電圧の和に相当する電圧をモータ80に印加可能な程度のずれは許容されるものとする。図4等では、第1変調波について、U相をU1、V相をV1、W相をW1とし、第2変調波について、U相をU2、V相をV2、W相をW2とした。また、U相を実線、V相を破線、W相を一点鎖線で示す。
両側駆動モードにおけるコイル間電圧を図2および図3に基づいて説明する。図2および図3は、ともに横軸を時間、縦軸をコイル間電圧とする。コイル間電圧は、例えばU相であれば、第1インバータ60側の一端811と第2インバータ70の他端812との間の電圧である。同様に、V相のコイル間電圧は一端821と他端822との間の電圧であり、W相のコイル間電圧は一端831と他端832との間の電圧である。
モータ80駆動時、インバータ60、70をスイッチングすると、インバータ60、70およびモータ80内のインダクタンス成分と対地容量とにより、LC共振によるサージ電圧が発生する。サージ電圧が放電発生電圧Vdを超えると、コイル81〜83の接触箇所にて部分放電が発生する。部分放電が継続すると、コイル81〜83の絶縁被膜が侵食され、絶縁破壊に至る虞がある。そのため、サージ電圧を低減し、部分放電を発生させない、或いは、発生頻度を低減させることは、絶縁性能を保証する上で、重要である。特に、電源電圧Vb1、Vb2を高電圧化し、高出力を狙う場合、特に重要である。
発明者らは、両側駆動モードにおいて、一方のインバータにてスイッチングを行うと、コイル間電圧は、2つのインバータ60、70の対地容量を直列に流れるコモンモードの共振周波数fcにて振動し、2つのインバータ60、70のスイッチング間隔Tが共振周期Tcの1/4周期となると、サージ電圧が最大となることを見出した。
図2では、時刻t11にて、第1インバータ60のV相およびW相において、スイッチング素子65、66がオンからオフに切り替わり、スイッチング素子62、63がオフからオンに切り替わる。また、時刻t11から、共振周期Tcの1/4周期遅れた時刻t12にて、第2インバータ70のU相において、スイッチング素子74がオンからオフに切り替わり、スイッチング素子71がオフからオンに切り替わるものとする。
時刻t11にて、第1インバータ60のV相およびW相がスイッチングされると、コイル間電圧は、共振周波数fcにて振動する。また、コイル間電圧の共振成分がピークとなるタイミングである時刻t12にて、第2インバータ70のU相がスイッチングされると、共振成分のピークに、スイッチングによるサージ成分が重畳し、コイル間電圧が最大となる。
図3に示すように、期間T1以上、期間T2以下の範囲を、スイッチング回避期間Txとする。スイッチング回避期間Txは、共振周期Tcの1/4周期を含む期間に設定される。時刻t11にて、第1インバータ60のV相およびW相がスイッチングされ、図2中の時刻t12よりも遅く、スイッチング回避期間Tx外のタイミングである時刻t13にて、第2インバータ70のU相がスイッチングされると、共振成分にスイッチングサージが重畳したとしても、図2の例よりも、コイル間電圧のピークを低減可能である。コイル間電圧のピークを低減することで、絶縁性能を向上可能である。以下、一方のインバータでのスイッチングから、スイッチング回避期間Txの範囲内にて他方のインバータのスイッチングが行われることを、「短時間連続スイッチング」、或いは単に「連続スイッチング」という。連続スイッチングは、変調率が小さく、ゼロクロス付近の領域にて発生しやすい。
図4に示すように、キャリア波Carr1、Carr2が同期していると、時刻t21にて第1インバータ60のV相およびW相がスイッチングされ、時刻t22にて第2インバータ70のU相がスイッチングされる。このとき、スイッチング間隔Tは、例えば100μs程度であり、スイッチング回避期間Txより長い。
図5に示すように、キャリア波Carr1、Carr2にキャリアずれが生じていると、時刻t31にて第1インバータ60のV相およびW相がスイッチングされ、時刻t32にて第2インバータ70のU相がスイッチングされる。このとき、スイッチング間隔Tは、例えば数μs程度であり、スイッチング回避期間Txに含まれるので、第1インバータ60のスイッチングにより共振成分のピーク付近に、第2インバータ70のスイッチングにより生じるスイッチングサージが重畳される。そのため、サージ最大値が放電発生電圧Vdより高くなり、部分放電が連続的に発生する虞がある。
図6に、電源電圧とサージ最大電圧との関係を示す。図6では、横軸をスイッチング間隔、縦軸を電圧とする。両側駆動において、第1電源電圧Vb1と第2電源電圧Vb2との和が相対的に小さい場合、スイッチング回避期間Txにてスイッチングされたとしても、サージ最大電圧が放電発生電圧Vdを超えない。一方、第1電源電圧Vb1と第2電源電圧Vb2との和が相対的に大きい場合、スイッチング回避期間Txにてスイッチングされた場合、サージ最大電圧が放電発生電圧Vdを超え、放電が発生する虞がある。
また、図7に示すように、スイッチング素子のリカバリサージ電圧は、微少電流が流れているときに最大になる。詳細には、サージ最大電圧は、電流と略比例するトルクが比較的小さい値trq_pにてピークとなり、トルクが大きくなるほど、小さくなる。
そこで本実施形態では、電源電圧Vb1、V2の和が電圧判定閾値Vthより大きく、かつ、モータ80のトルクtrqがトルク判定閾値trq_thより高いとき、サージ増大条件を満たしていると判定し、サージ低減処置を行う。本実施形態におけるサージ低減処理は、キャリア波Carr1、Carr2の同期処理である。本実施形態の駆動制御処理を図8のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、インバータ制御演算部31、32にて所定の周期で実行される。インバータ制御演算部31、32の処理は同様であるので、ここでは、第1インバータ制御演算部31での処理について説明する。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。後述の実施形態についても同様とする。
S101では、第1インバータ制御演算部31は、現在のモータ80の駆動モードを取得する。S102では、第1インバータ制御演算部31は、駆動モードが、第1電源電圧Vb1と第2電源電圧Vb2との和により駆動する両側駆動モードか否かを判断する。駆動モードが両側駆動モードではないと判断された場合(S102:NO)、S108へ移行する。駆動モードが両側駆動モードであると判断された場合(S102:YES)、S103へ移行する。S103では、第1インバータ制御演算部31は、パラメータとして電源電圧Vb1、Vb2、モータ80の回転数N、および、モータ80のトルクtrqを取得する。
S104では、第1インバータ制御演算部31は、電源電圧Vb1、Vb2の和が電圧判定閾値Vthより大きいか否かを判断する。電圧判定閾値Vthは、連続スイッチングによりサージ最大値が放電発生電圧Vdを超える虞がある値に応じて設定される。電源電圧Vb1、Vb2の和が電圧判定閾値Vth以下であると判断された場合(S104:NO)、S108へ移行する。電源電圧Vb1、Vb2の和が電圧判定閾値Vthより大きいと判断された場合(S104:YES)、S105へ移行する。
S105では、第1インバータ制御演算部31は、回転数Nが回転数判定閾値Nthより小さいか否かを判断する。回転数Nが回転数判定閾値Nth以上であると判断された場合(S105:NO)、S108へ移行する。回転数Nが回転数判定閾値Nthより小さいと判断された場合(S105:YES)、S106へ移行する。
S106では、第1インバータ制御演算部31は、トルクtrqがトルク判定閾値trq_thより小さいか否かを判断する。トルク判定閾値trq_thは、スイッチング素子のリカバリサージ特性に応じて設定される。トルクtrqがトルク判定閾値trq_th以上であると判断された場合(S106:NO)、S108へ移行する。トルクtrqがトルク判定閾値trq_thより小さいと判断された場合(S106:YES)、S107へ移行する。
S107では、第1インバータ制御演算部31は、サージ低減処理として、制御同期部35からの情報に基づき、キャリア同期処理を行う。第2インバータ制御演算部32でも同様の処理が行われるので、キャリア波Carr1、Carr2が同期される。S102、S104〜S106にて否定判断された場合に移行するS108では、サージ低減処理を行わず、通常処理とする。すなわち本ステップでは、キャリア波Carr1、Carr2の同期処理を行わないので、キャリアずれが生じていても差し支えない。
本実施形態では、S102、S104、S105およびS106にて肯定判断された場合、サージ増大条件を満たしているとみなし、S102、S104〜S106のいずれかで否定判断された場合、サージ増大条件を満たしていない、とみなす。なお、S104〜S106の判断処理の一部は省略してもよい。
以上説明したように、本実施形態の電動機駆動システム1は複数相のコイル81〜83を有するモータ80の駆動を制御するものであって、第1インバータ60と、第2インバータ70と、制御部30と、を備える。
第1インバータ60は、第1スイッチング素子61〜66を有し、コイル81、82、83の一端811、821、831、および第1バッテリ11に接続される。第2インバータ70は、第2スイッチング素子71〜76を有し、コイル81、82、83の他端812、822、832、および第1バッテリ11とは別途に設けられる第2バッテリ12に接続される。
制御部30は、第1インバータ制御演算部31、第2インバータ制御演算部32、および、制御同期部35を有する。第1インバータ制御演算部31は、第1キャリア波Carr1および第1変調波に基づいて第1スイッチング素子61〜66のオンオフ作動を制御する。第2インバータ制御演算部32は、第2キャリア波Carr2および第2変調波に基づいて第2スイッチング素子71〜76のオンオフ作動を制御する。制御同期部35は、第1バッテリ11と第2バッテリ12の電圧和が電圧判定閾値Vthより大きく、かつ、モータ80のトルクがトルク判定閾値trq_thより小さい場合、第1キャリア波Carr1と第2キャリア波Carr2とを同期させる。本実施形態では、キャリア波Carr1、Carr2を同期させ、位相を一致させる。
キャリア波Carr1、Carr2を同期させることで、キャリア波Carr1、Carr2が半周期程度ずれている場合と比較し、インバータ60、70間のスイッチング間隔Tが拡大され、スイッチング回避期間Tx内での短時間連続スイッチングが回避される。これにより、一方のインバータでのスイッチングによる共振成分のピーク付近に、他方のインバータでのスイッチングによるスイッチングサージが重畳されるのを避けることができ、サージ電圧を低減することができる。したがって、電動機駆動システム1の絶縁性能を向上可能である。
なお、例えば特許文献1のように、パルスパターンでスイッチング間隔Tを拡大する場合、パルスパターンを制御に組み込む必要があり、制御負荷が増加する。また、あるタイミングのパルス間隔のみが増大することで、モータ電流の制御性が悪化し、効率が悪化する虞がある。本実施形態では、キャリア波Carr1、Carr2を同期させることで、制御負荷の増大を抑制しつつ、また、制御性を悪化させることなく、スイッチング間隔Tを拡大することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態を図9および図10に示す。第2実施形態および第3実施形態は、サージ電圧低減処理が上記実施形態と異なっているので、この点を中心に説明する。本実施形態では、サージ低減処理として、第1変調波の変調率M1と第2変調波の変調率M2とを異ならせる。なお、インバータ制御演算部31、32にて同様の処理を行ってもよいし、一方のインバータ制御演算部にて変調率M1、M2を演算し、他方のインバータ制御演算部に指令するようにしてもよい。また、1つのマイコンにてインバータ60、70の制御信号を生成するようにしてもよい。第3実施形態も同様である。
両側駆動モードでは、両系統の重ね合わせにより出力が決まる。そこで、一方の変調率を高め、他方の変調率を低めることで、変調率M1、M2を異ならせつつ、所望の出力を実現する。図9では、共通時間軸を横軸とし、変調率M1、M2が同等である場合を上段、同じ出力にて変調率M1、M2を異ならせた場合を下段に示す。煩雑になることを避けるため、変調波は反転せずに記載した。図9の下段において、第1変調波を実線、第2変調波を一点鎖線で示す。
図9の上段に示すように、変調率M1、M2が同等の場合、キャリア波Carr1、Carr2が半周期程度ずれていると、区間Rsにて連続スイッチングが発生する。以下適宜、区間Rsを、「連続スイッチング発生区間」とする。連続スイッチング発生区間Rsは、各相の変調波の差が小さい区間であるので、変調率M1、M2が低いほど、長くなる。この例では、上向きの矢印で示すように、連続スイッチング発生区間Rsにて、5回の連続スイッチングが発生する。一方、図9の下段に示すように、変調率M1、M2を異ならせ、特に、一方の変調率(この例では第2変調波の変調率M2)を1より大きくすると、変調率M1、M2が同等である場合に連続スイッチングが発生するタイミングにおいて、第1インバータ60のスイッチングが行われない(破線の丸印参照)。これにより、連続スイッチングによる部分放電の発生を防ぐことができる。
本実施形態の駆動制御処理を図10のフローチャートに基づいて説明する。S201およびS202の処理は、図8中のS101およびS102の処理と同様である。S203では、第1インバータ制御演算部31は、パラメータとして、電源電圧Vb1、Vb2、モータ80のトルクtrq、および、変調率M1、M2を取得する。
S204〜S206の処理は、図8中のS104〜S106の処理と同様である。S202、S204〜S206にて否定判断された場合、S210へ移行する。S207では、第1インバータ制御演算部31は、片系統駆動とした場合の変調率が1より大きい出力域か否かを判断する。片系統駆動とした場合の変調率が1より大きい出力域であると判断された場合(S207:YES)、すなわち、変調率M1、M2を異ならせることで、一方を過変調にできる出力域である場合、S208へ移行する。片系統駆動とした場合の変調率が1以下の出力域であると判断された場合(S207:NO)、S209へ移行する。
S208では、第1インバータ制御演算部31は、一方のインバータの変調率を1以上の過変調制御にて取り得る範囲の所定値とし、所望の出力となるように、他方のインバータの変調率を設定する。例えば、両側駆動にて均等に制御する場合の変調率が0.6のとき、一方のインバータの変調率を1.05、他方のインバータの変調率を0.15にする、といった具合である。
S209では、第1インバータ制御演算部31は、2つのインバータの変調率に差をつける。例えば、両側駆動にて均等に制御する場合の変調率が0.4のとき、一方のインバータの変調率を0.6、他方のインバータの変調率を0.2にする、といった具合である。ここでは説明が簡略となる値を示しているが、変調率差を可及的広げることが効果的である。また、両側駆動にて均等にて制御する場合の変調率が0.25以下であれば、片側駆動にて出力可能であるので、片側駆動とするようにしてもよい。なお、S208にて一方を過変調にする場合、変調率が1を少しでも超えていれば、連続スイッチング回避に効果的である。本実施形態では、S208およびS209の処理がサージ低減処理に対応する。
S210では、第1インバータ制御演算部31は、サージ低減処理を行わず、通常制御とする。すなわち本ステップでは、両側駆動制御の場合、インバータ60、70を等しい変調率にて制御する。
本実施形態では、制御部30は、第1インバータ制御演算部31および第2インバータ制御演算部32を有する。制御部30は、第1バッテリ11および第2バッテリ12の電圧和が電圧判定閾値Vthより大きく、かつ、モータ80のトルクがトルク判定閾値trq_thより小さい場合、第1変調波の変調率M1と第2変調波の変調率M2とに差を持たせる。これにより、変調率M1、M2が等しい場合と比較して、インバータ60、70間のスイッチング間隔Tが拡大され、短時間連続スイッチングが回避される。したがって、絶縁性能を向上可能である。
制御部30は、第1変調波の変調率M1または第2変調波の変調率M2の一方を1より大きくし、他方を駆動要求に応じて設定する。サージ低減処理は、トルクがトルク判定閾値trq_thより小さい、比較的低負荷の領域にて実施される。低負荷領域であっても、変調率が1より大きい過変調PWM制御とすることが、インバータ60、70のスイッチング間隔Tの拡大に、より効果的であり、短時間連続スイッチングが回避される。また、一方の変調波の変調率を1より大きくし、他方の変調波の変調率を小さくすることで、駆動要求に応じて出力を実現可能である。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態を図11〜図13に示す。本実施形態の駆動制御処理は、図8と同様であり、S107におけるサージ低減処理が第1実施形態と異なる。本実施形態では、サージ低減処理として、キャリア波Carr1、Carr2の少なくとも一方の周波数を他方よりも低くする。本実施形態では、第2キャリア波Carr2の周波数を低減するものとして説明する。第2キャリア波Carr2の半周期が期間T2(図3参照)より長くなるように周波数を変更することで、連続スイッチング発生区間Rsにおいて、連続スイッチングが発生する回数が最大1回となり、連続スイッチングの発生頻度を低減可能である。
図11および図12に基づいて、連続スイッチングの発生頻度を説明する。図11および図12において、上段に第1キャリア波Carr1および第1変調波、下段に第2キャリア波Carr2および第2変調波、紙面左側にキャリア周波数変更前、右側にキャリア周波数変更後とし、横軸に付した上向き矢印が連続スイッチング発生タイミングである。図11には変調率が相対的に低い場合(例えば変調率M1=M2=0.1)、図12には変調率が相対的に高い場合(例えば変調率M1=M2=0.2)を示す。なお、本実施形態では、第2キャリア波Carr2の周波数を変更しており、第1キャリア波Carr1の周波数は、変更前後で同じとする。
図11および図12に示すように、キャリア周波数を変更しない場合、連続スイッチング発生区間Rsにおいて、複数回の連続スイッチングが発生している。また、変調率が低い方が、連続スイッチング発生区間Rsが長く、連続スイッチングの発生回数が多い。そこで本実施形態では、図13に示すように、サージ低減処理において、変調率M1、M2が変調率閾値Mthより小さい領域において、変調率M1、M2が低いほど、変更するキャリア波の周波数(本実施形態では、第2キャリア波Carr2の周波数)が低くなるように、変調率M1、M2に応じてキャリア波の周波数を決定している。これにより、連続スイッチング発生区間Rsにおける連続スイッチングの発生回数が最大1回となり、連続スイッチングの発生頻度が低減される。なお、図13は、変調率M1、M2の低下に伴って直線的にキャリア周波数が低下するマップであるが、非線形的に減少するようにしてもよいし、ステップ的に減少するようにしてもよく、マップは適宜設定可能である。
本実施形態では、制御部30は、第1バッテリ11および第2バッテリ12の電圧和が電圧判定閾値Vthより大きく、かつ、モータ80のトルクがトルク判定閾値trq_thより小さい場合、第1キャリア波Carr1の周波数および第2キャリア波Carr2の周波数の少なくとも一方を、通常時より小さくする。例えば、キャリア周期の半周期が、スイッチングタイミングからスイッチングによる共振成分のピークよりも後の所定タイミングまでの期間より長くなるように、キャリア周波数を変更する。これにより、短時間連続スイッチングの発生頻度を低減可能であるので、絶縁性能を向上可能である。
また、変調波の変調率M1、M2が低いほど、キャリア周波数を小さく設定する。これにより、連続スイッチングの発生頻度低減と制御性を両立するキャリア周波数を適切に設定することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
第3実施形態では、サージ低減処理にて、第2キャリア波の周波数を変更する。他の実施形態では、第1キャリア波の周波数を変更してもよいし、第1キャリア波および第2キャリア波の周波数を変更してもよい。また、第3実施形態では、変更後のキャリア周波数を変調率に応じて決定する。他の実施形態では、変更後のキャリア周波数を、変調率によらず、所定値に変更するようにしてもよい。
上記実施形態では、独立した2電源は、いずれもバッテリやキャパシタで代表される二次電池である。他の実施形態では、電圧源は、独立した電力供給源であれば、二次電池に限定しない。例えば、一方を二次電池とし、他方を燃料電池としたり、内燃機関および回転電機による発電機としたりしてもよく、電源構成は電源種別で限定されない。
上記実施形態の回転電機は3相である。他の実施形態では、回転電機は4相以上としてもよい。また、回転電機は、永久磁石式同期型モータに限らず、誘導電動機やその他の同期モータであってもよい。上記実施形態では、回転電機は電動車両の主機モータとして用いられている。他の実施形態では、回転電機は、主機モータに限らず、例えばスタータ機能とオルタネータ機能とを併せ持つ、所謂ISG(Integrated Starter Generator)や、補機モータであってもよい。また、電動機駆動システムを車両以外の装置に適用してもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・電動機駆動システム
11・・・第1バッテリ(第1電圧源) 12・・・第2バッテリ(第2電圧源)
30・・・制御部
31・・・第1インバータ制御演算部 32・・・第2インバータ制御演算部
35・・・制御同期部
60・・・第1インバータ 61〜66・・・第1スイッチング素子
70・・・第2インバータ 71〜76・・・第2スイッチング素子
80・・・モータ(回転電機) 81〜83・・・コイル(巻線)
811、821、831・・・一端 811、821、831・・・他端

Claims (5)

  1. 複数相の巻線(81、82、83)を有する回転電機(80)の駆動を制御する電動機駆動システムであって、
    第1スイッチング素子(61〜66)を有し、前記巻線の一端(811、821、831)、および第1電圧源(11)に接続される第1インバータ(60)と、
    第2スイッチング素子(71〜76)を有し、前記巻線の他端(812、822、832)、および前記第1電圧源とは別途に設けられる第2電圧源(12)に接続される第2インバータ(70)と、
    第1キャリア波および第1変調波に基づいて前記第1スイッチング素子のオンオフ作動を制御する第1インバータ制御演算部(31)、第2キャリア波および第2変調波に基づいて前記第2スイッチング素子のオンオフ作動を制御する第2インバータ制御演算部(32)、および、前記第1キャリア波と前記第2キャリア波とを同期させる制御同期部(35)を有する制御部(30)と、
    を備え、
    前記制御同期部は、前記第1電圧源および前記第2電圧源の電圧和が電圧判定閾値より大きく、かつ、前記回転電機のトルクがトルク判定閾値より小さい場合、前記第1キャリア波と前記第2キャリア波とを同期させる電動機駆動システム。
  2. 複数相の巻線(81、82、83)を有する回転電機(80)の駆動を制御する電動機駆動システムであって、
    第1スイッチング素子(61〜66)を有し、前記巻線の一端(811、821、831)および第1電圧源(11)に接続される第1インバータ(60)と、
    第2スイッチング素子(71〜76)を有し、前記巻線の他端(812、822、832)、および前記第1電圧源とは別途に設けられる第2電圧源(12)に接続される第2インバータ(70)と、
    第1キャリア波および第1変調波に基づいて前記第1スイッチング素子のオンオフ作動を制御する第1インバータ制御演算部(31)、および、第2キャリア波および第2変調波に基づいて前記第2スイッチング素子のオンオフ作動を制御する第2インバータ制御演算部(32)を有する制御部(30)と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1電圧源および前記第2電圧源の電圧和が電圧判定閾値より高く、かつ、前記回転電機のトルクがトルク判定閾値より小さい場合、前記第1変調波の変調率と前記第2変調波の変調率とに差を持たせる電動機駆動システム。
  3. 前記制御部は、前記第1変調波の変調率または前記第2変調波の変調率の一方を1より大きくし、他方を駆動要求に応じて設定する請求項2に記載の電動機駆動システム。
  4. 複数相の巻線(81、82、83)を有する回転電機(80)の駆動を制御する電動機駆動システムであって、
    第1スイッチング素子(61〜66)を有し、前記巻線の一端(811、821、831)および第1電圧源(11)に接続される第1インバータ(60)と、
    第2スイッチング素子(71〜76)を有し、前記巻線の他端(812、822、832)、および前記第1電圧源とは別途に設けられる第2電圧源(12)に接続される第2インバータ(70)と、
    第1キャリア波および第1変調波に基づいて前記第1スイッチング素子のオンオフ作動を制御する第1インバータ制御演算部(31)、および、第2キャリア波および第2変調波に基づいて前記第2スイッチング素子のオンオフ作動を制御する第2インバータ制御演算部(32)を有する制御部(30)と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1電圧源および前記第2電圧源の電圧和が電圧判定閾値より高く、かつ、前記回転電機のトルクがトルク判定閾値より小さい場合、前記第1キャリア波の周波数および前記第2キャリア波の周波数の少なくとも一方を、通常時より小さくする電動機駆動システム。
  5. 前記制御部は、変調率が低いほど、キャリア周波数を小さく設定する請求項4に記載の電動機駆動システム。
JP2018115286A 2018-06-18 2018-06-18 電動機駆動システム Active JP7048429B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115286A JP7048429B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 電動機駆動システム
CN201910520955.2A CN110620519B (zh) 2018-06-18 2019-06-17 用于电动机的驱动系统
US16/442,606 US10790774B2 (en) 2018-06-18 2019-06-17 Drive system for electric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115286A JP7048429B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 電動機駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019221033A true JP2019221033A (ja) 2019-12-26
JP7048429B2 JP7048429B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=68840361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115286A Active JP7048429B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 電動機駆動システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10790774B2 (ja)
JP (1) JP7048429B2 (ja)
CN (1) CN110620519B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958132B2 (ja) * 2017-08-31 2021-11-02 株式会社デンソー 回転電機制御装置
CN114454721A (zh) * 2022-03-30 2022-05-10 广汽埃安新能源汽车有限公司 电动汽车降低电机轴承电腐蚀方法及电动汽车

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204579A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd インバータの制御方法
JP2014171362A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Nippon Soken Inc 電力変換装置
JP2015080381A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 インバータ制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287371A (ja) * 1987-05-15 1988-11-24 Mitsubishi Electric Corp 相間リアクトル多重式pwnインバ−タ
US7576443B2 (en) * 2006-12-15 2009-08-18 General Electric Company Method and apparatus for generating electric power
CN201438779U (zh) * 2009-05-14 2010-04-14 国琏电子(上海)有限公司 背光源驱动系统
JP5156790B2 (ja) 2010-04-23 2013-03-06 株式会社日立産機システム インダクタンスを決定する方法
JP2012157102A (ja) 2011-01-24 2012-08-16 Toyota Motor Corp 車両駆動モータ制御装置
JP2012231644A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp 車両駆動モータの制御装置
CN102983590A (zh) * 2012-11-28 2013-03-20 沈阳工业大学 开绕组无刷双馈风力发电机直接功率控制系统及方法
KR20150031828A (ko) * 2013-09-17 2015-03-25 삼성전자주식회사 이중 인버터 시스템 및 그 제어 방법
JP2015065742A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 インバータ制御装置およびインバータ装置の制御方法
JP6123731B2 (ja) 2014-04-23 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 電動機の制御装置
CN106357144B (zh) * 2016-09-12 2019-01-25 东南大学 一种双逆变器拓扑结构的开绕组电机驱动系统中逆变器故障诊断与容错控制方法
KR101956991B1 (ko) * 2016-11-25 2019-03-12 현대자동차주식회사 듀얼 인버터의 제어 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204579A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd インバータの制御方法
JP2014171362A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Nippon Soken Inc 電力変換装置
JP2015080381A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 インバータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190386599A1 (en) 2019-12-19
CN110620519A (zh) 2019-12-27
US10790774B2 (en) 2020-09-29
JP7048429B2 (ja) 2022-04-05
CN110620519B (zh) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174498B2 (ja) 電力変換装置
JP6405466B2 (ja) ハイブリッド電池および入力側で電池に接続されたnpcインバータを備える電池システム、および入力側でハイブリッド電池に接続されたnpcインバータを作動する方法
US6864646B2 (en) Multiple inverter system with low power bus ripples and method therefor
CN108141140B (zh) 不间断电源装置
JP7370223B2 (ja) 電力変換装置
WO2016136815A1 (ja) 電力システム
JP5907137B2 (ja) 電力変換装置および電力変換システム
JP2014171362A (ja) 電力変換装置
CN111095767B (zh) 驱动电源装置
WO2013008312A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP6117710B2 (ja) 電力変換装置
JP7032249B2 (ja) 電源システム
JP6636905B2 (ja) 電力変換装置
JP2006353088A (ja) 燃料電池応用のためのアクティブ直流バス・フィルタ
JP2016123222A (ja) 電力変換装置
CN110620519B (zh) 用于电动机的驱动系统
JP2016181947A (ja) 電力変換装置
JP6669532B2 (ja) 電力変換装置
JP4626259B2 (ja) 電力変換装置の制御方法
JP4957574B2 (ja) 回転機の制御装置及び回転機の制御システム
JP5470296B2 (ja) 電力変換装置
JP6997660B2 (ja) 電動機駆動システム
JP2017070056A (ja) インバータ駆動装置
JP5106924B2 (ja) 電力変換回路の駆動装置及び電力変換システム
JP2020005394A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150