JP2019220502A - 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法 - Google Patents

発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019220502A
JP2019220502A JP2018114378A JP2018114378A JP2019220502A JP 2019220502 A JP2019220502 A JP 2019220502A JP 2018114378 A JP2018114378 A JP 2018114378A JP 2018114378 A JP2018114378 A JP 2018114378A JP 2019220502 A JP2019220502 A JP 2019220502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
height
insulating film
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018114378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7273280B2 (ja
Inventor
阿部 剛
Takeshi Abe
剛 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Original Assignee
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Hokuto Electronics Corp filed Critical Toshiba Hokuto Electronics Corp
Priority to JP2018114378A priority Critical patent/JP7273280B2/ja
Priority to CN201910058016.0A priority patent/CN110611024B/zh
Priority to US16/282,772 priority patent/US10879438B2/en
Publication of JP2019220502A publication Critical patent/JP2019220502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273280B2 publication Critical patent/JP7273280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光モジュールを構成する複数の発光素子と導体層との間の接続強度のばらつきを抑制する。【解決手段】本実施形態に係る発光モジュールは、光透過性を有する第1絶縁フィルムと、前記第1絶縁フィルムに対向して配置され、光透過性を有する第2絶縁フィルムと、前記第1絶縁フィルムに形成される導体層と、前記第1絶縁フィルムと前記第2絶縁フィルムの間に配置され、一側の第1面に前記導体層に接続され、第1面とは反対の第2面からの高さが第1の高さの第1電極と、第2面からの高さが第2の高さの第2電極とを有する複数の発光素子と、を備え、複数の発光素子は、隣接する発光素子の第1電極相互間の距離が、第2電極相互間の距離よりも近くなるように配置されている。【選択図】図15

Description

本発明の実施形態は、発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法に関する。
近年、消費電力が比較的少ないLED(Light Emitting Diode)などの発光素子が次世代の光源として注目されている。LEDは、小型で発熱量が少なく、応答性もよい。このため、種々の光学装置に幅広く利用されている。例えば、近年では、可撓性及び透光性を有する基板に配置されたLEDを光源とする発光モジュールが提案されている。(例えば特許文献1参照)。発光モジュールは、例えば、一対の透明フィルムと、これらの透明フィルムの間に配置される複数のLEDを備えている。そして、一対の透明フィルムがラミネートされることにより、LEDが、透明フィルムによって保持された状態になっている。
特開2012−084855号公報
上述した発光モジュールでは、例えば片側に一対の電極を有するLEDが光源として用いられる。この種のLEDは、ベース基板の上面に積層されたN型半導体層とP型半導体層にそれぞれカソード電極とアノード電極が設けられる。これにより、カソード電極とアノード電極は高さが相互に異なった位置にそれぞれ配置される。そのため、複数のLEDを近接して配置するときに、隣接するLED相互間で、配置高さが異なるカソード電極とアノード電極とが近接すると、各電極と透明フィルムに設けられた導体層との接続強度にばらつきが生じることがある。
また、白色や特定の中間色の光を発するLEDは、今のところ存在しない。そのため、白色等に光っているように見える発光モジュールでは、例えば赤、緑、青に発光するLEDを近接して配置し、各LEDからの光を混色させている。赤、緑、青の光が適当な割合で混色すると、人の目には、発光モジュールが白や中間色に光っているように見える。
しかしながら、LEDは発光する色によって、構造や大きさが異なっていることがある。そのため、複数種類のLEDを近接して配置すると、厚さや、電極の配置高さが相互に異なるLED同士が隣接して配置されることになる。このような場合には、LEDが一対の透明フィルムによってラミネートされたときに、厚さが薄いLEDや、電極の配置高さが低いLEDが、透明フィルムによってうまく保持されなくなることがある。その結果、LEDの電極と透明フィルムに設けられた導体層の間の接続強度が、LEDごとにばらついてしまうことがある。
特に、LEDを密に配置する場合には、隣接するLEDの構造の相違に起因する接続強度のばらつきが顕著になることがある。
本発明は、上述の事情の下になされたもので、発光モジュールを構成する複数の発光素子と導体層との間の接続強度のばらつきを抑制することを課題とする。
上述の課題を達成するために、本実施形態に係る発光モジュールは、光透過性を有する第1絶縁フィルムと、前記第1絶縁フィルムに対向して配置され、光透過性を有する第2絶縁フィルムと、前記第1絶縁フィルムに形成される導体層と、前記第1絶縁フィルムと前記第2絶縁フィルムの間に配置され、一側の第1面に前記導体層に接続され、第1面とは反対の第2面からの高さが第1の高さの第1電極と、第2面からの高さが第2の高さの第2電極とを有する複数の発光素子と、を備え、複数の発光素子は、隣接する発光素子の第1電極相互間の距離が、第2電極相互間の距離よりも近くなるように配置されている。
第1の実施形態に係る発光モジュールの平面図である。 発光モジュールの断面図である。 メッシュパターンの一部を拡大して示す図である。 発光素子の斜視図である。 発光素子の斜視図である。 2つの発光素子を比較可能に示す図である。 発光素子群を構成する発光素子の配置を示す図である。 発光モジュールの製造方法を説明するための図である。 発光モジュールの製造方法を説明するための図である。 発光モジュールの製造方法を説明するための図である。 発光モジュールの製造方法を説明するための図である。 発光モジュールの製造方法を説明するための図である。 発光モジュールの製造方法を説明するための図である。 発光モジュールの動作を説明するための図である。 発光素子群の側面図である。 発光素子群の側面図である。 比較例に係る発光素子群を構成する発光素子の配置を示す図である。 比較例に係る発光素子群の側面図である。 本実施形態に係る発光モジュールの評価結果を示す図である。 比較例に係る発光モジュールの評価結果を示す図である。 変形例に係る発光素子群を構成する発光素子の配置を示す図である。 変形例に係る発光素子群を構成する発光素子の配置を示す図である。 第2の実施形態に係る発光モジュールを示す図である。
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態を、図面を用いて説明する。説明には、相互に直交するX軸、Y軸、Z軸からなるXYZ座標系を用いる。
図1は本実施形態に係る発光モジュール10の平面図である。図1に示されるように、発光モジュール10は、長手方向をY軸方向とするモジュールである。この発光モジュール10は、相互に近接配置された3色の発光素子30R,30G,30Bを光源とする。
図2は、図1における発光モジュール10のAA線に示される断面を示す図である。図2を参照するとわかるように、発光モジュール10は、1組の透明フィルム21,22、透明フィルム21,22の間に形成された樹脂層24、樹脂層24の内部に配置された発光素子30R〜30Bを有している。なお、図2には、発光素子30Bのみが示されている。
透明フィルム21,22は、長手方向をY軸方向とする長方形のフィルムである。透明フィルム21,22は、厚さが50〜300μm程度であり、可視光に対して透過性を有する。透明フィルム21,22の全光線透過率は、5〜95%程度であることが好ましい。なお、全光線透過率とは、日本工業規格JISK7375:2008に準拠して測定された全光透過率をいう。
透明フィルム21,22は、可撓性を有し、その曲げ弾性率は、0〜320kgf/mm2程度(ゼロを除く)である。なお、曲げ弾性率とは、ISO178(JIS K7171:2008)に準拠する方法で測定された値である。
透明フィルム21,22の素材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンサクシネート(PES)、アートン(ARTON)、アクリル樹脂などを用いることが考えられる。
上記1組の透明フィルム21,22のうち、透明フィルム21の下面(図2における−Z側の面)には、厚さが0.05μm〜10μm程度の導体層23が形成されている。導体層23は、例えば、蒸着膜や、スパッタ膜である。また、導体層23は、金属膜を接着剤で貼り付けたものであってもよい。導体層23が、蒸着膜やスパッタ膜である場合は、導体層23の厚さは0.05μm〜2μm程度である。導体層23が、接着された金属膜である場合は、導体層23の厚さは2μm〜10μm、或いは2μm〜7μm程度である。
図1に示されるように、導体層23は、透明フィルム21の+X側外縁に沿って形成されるL字状のメッシュパターン200と、メッシュパターン200の−X側外縁に沿って配列されるメッシュパターン201,202,203と、メッシュパターン201〜203の−X側に配置されるメッシュパターン204,205,206と、メッシュパターン204〜206の−X側に配置されるメッシュパターン207,208,209からなる。各メッシュパターン200〜209は、銅(Cu)や銀(Ag)などの金属材料からなる。
図3は、メッシュパターン200,203,206,209の一部を拡大して示す図である。図3に示されるように、メッシュパターン200〜209は、線幅が約10μmのラインパターンからなる。X軸に平行なラインパターンは、Y軸に沿って約300μm間隔で形成されている。また、Y軸に平行なラインパターンは、X軸に沿って約300μm間隔で形成されている。各メッシュパターン200〜209には、発光素子30R,30G,30Bの電極が接続される接続パッド200Pが形成されている。
図2に示されるように、発光モジュール10では、下側の透明フィルム22の方が、透明フィルム21よりもY軸方向の長さが短い。このため、導体層23を構成するメッシュパターン200,201,204,207の−Y側端部が露出した状態になっている。
樹脂層24は、透明フィルム21,22の間に形成されている。樹脂層24は、可視光に対する透過性を有する。
発光素子30R,30G,30Bそれぞれは、一辺が0.1〜3mm程度の正方形のLEDチップである。以下、説明の便宜上、適宜発光素子30R,30G,30Bを発光素子30と総称する。本実施例では、発光素子30R,30G,30Bはベアチップである。発光素子30の定格電流は約50mAである。
図4は、発光素子30Rを示す斜視図である。図4に示されるように、発光素子30Rは、ベース基板31、P型半導体層32、活性層33、N型半導体層34からなるLEDチップである。
ベース基板31は、例えばサファイアからなる正方形板状の基板である。ベース基板31の上面には、当該ベース基板31と同形状のP型半導体層32が形成されている。そして、P型半導体層32の上面には、順に、活性層33、N型半導体層34が積層されている。P型半導体層32、活性層33、N型半導体層34は化合物半導体材料からなる。例えば、赤色に発光する発光素子としては、活性層としてInAlGaP系を用いることができる。活性層はダブルヘテロ(DH)接合構造であってもよいし、多重量子井戸(MQW)構造であってもよい。また、PN接合構成であってもよい。
P型半導体層32に積層される活性層33、及びN型半導体層34は、−Y側かつ−X側のコーナー部分に切欠きが形成されている。P型半導体層32の表面は、活性層33、及びN型半導体層34の切欠きから露出している。
P型半導体層32の、活性層33とN型半導体層34から露出する領域には、P型半導体層32と電気的に接続される電極パッド35が形成されている。また、N型半導体層34の+X側かつ+Y側のコーナー部分には、N型半導体層34と電気的に接続される電極パッド36が形成されている。電極パッド35,36は、銅(Cu)や、金(Au)からなる。そして、電極パッド35の上面にはバンプ37が形成され、電極パッド36の上面にはバンプ38が形成されている。バンプ37,38は、金(Au)や金合金などの金属バンプから形成されている。金属バンプのかわりに半球状に成形した半田バンプを用いてもよい。発光素子30Rでは、バンプ37が、アノード電極として機能し、バンプ38が、カソード電極として機能する。
図5は、発光素子30Gを示す斜視図である。図5に示されるように、発光素子30Gは、ベース基板31、N型半導体層34、活性層33、P型半導体層32からなるLEDチップである。
ベース基板31の上面には、当該ベース基板31と同形状のN型半導体層34が形成されている。そして、N型半導体層34の上面には、順に、活性層33、P型半導体層32が積層されている。N型半導体層34、活性層33、P型半導体層32は化合物半導体材料からなる。例えば、青色や緑色に発光する発光素子としては、P型半導体層32及びN型半導体層34としてGaN系、活性層33としてInGaN系の半導体を用いることができる。活性層はダブルヘテロ(DH)接合構造であってもよいし、多重量子井戸(MQW)構造であってもよい。また、PN接合構成であってもよい。
N型半導体層34に積層される活性層33、及びP型半導体層32は、−Y側かつ−X側のコーナー部分に切欠きが形成されている。N型半導体層34の表面は、活性層33、及びP型半導体層32の切欠きから露出している。
N型半導体層34の、活性層33とP型半導体層32から露出する領域には、N型半導体層34と電気的に接続される電極パッド36が形成されている。また、P型半導体層32の+X側かつ+Y側のコーナー部分には、P型半導体層32と電気的に接続される電極パッド35が形成されている。そして、電極パッド35の上面にはバンプ38が形成され、電極パッド36の上面にはバンプ37が形成されている。発光素子30Gでは、バンプ38が、アノード電極として機能し、バンプ37が、カソード電極として機能する。
発光素子30Bも、発光素子30Gと同等の構成を有している。本実施形態では、発光素子30Rは赤色に発光する。また、発光素子30Gは緑色に発光し、発光素子30Bは青色に発光する。具体的には、発光素子30Rは、ピーク波長が600nmから700nm程度の光を射出する。また、発光素子30Gは、ピーク波長が500nmから550nm程度の光を射出する。そして、発光素子30Bは、ピーク波長が450nmから500nm程度の光を射出する。
図6は、発光素子30Rと発光素子30Gとを比較可能に示す図である。図6に示されるように、発光素子30Rは、発光素子30Gよりもわずかに厚い。発光素子30Rでは、電極パッド35,36が、発光素子30Rの上面P1に形成されている。そして、電極パッド35は、P型半導体層32の上面に形成され、電極パッド36は、P型半導体層32に活性層33を介して形成されたN型半導体層34の上面に形成されている。このため、発光素子30Rの下面P2からの電極パッド35までの高さH1よりも、下面P2からの電極パッド36までの高さH2の方が高くなっている。高さH1と高さH2の差は、活性層33とN型半導体層34の厚さに相当する3.5μm〜5μm程度である。
発光素子30Gでは、電極パッド35,36が、発光素子30Rの上面P1に形成されている。そして、電極パッド36は、N型半導体層34の上面に形成され、電極パッド35は、N型半導体層34に活性層33を介して形成されたP型半導体層32の上面に形成されている。このため、発光素子30Gの下面P2からの電極パッド36までの高さH3よりも、下面P2からの電極パッド35までの高さH4の方が高くなっている。高さH3と高さH4の差は、活性層33とN型半導体層34の厚さに相当する3μm〜4μm程度である。
発光素子30Bの電極パッド35,36についても、同様に、発光素子30Bの下面P2からの電極パッド36までの高さH3よりも、下面P2からの電極パッド35までの高さH4の方が高くなっている。
発光素子30RのX軸方向及びY軸方向の寸法は、発光素子30GのX軸方向及びY軸方向の寸法よりも小さい。例えば、発光素子30RのX軸方向及びY軸方向の寸法は、0.3mmであり、発光素子30G,30BのX軸方向及びY軸方向の寸法は、0.385mmである。
図3を参照するとわかるように、発光素子30R,30G,30Bそれぞれは、バンプ37,38がメッシュパターン200〜209に形成された接続パッド200Pに接続されることで、2つのメッシュパターンの間に配置される。
発光モジュール10では、図1に示されるように、3つの発光素子30Rそれぞれが、メッシュパターン204とメッシュパターン205、メッシュパターン205とメッシュパターン206、メッシュパターン206とメッシュパターン200の間に配置される。また、3つの発光素子30Gそれぞれが、メッシュパターン207とメッシュパターン208、メッシュパターン208とメッシュパターン209、メッシュパターン209とメッシュパターン200の間に配置される。そして、3つの発光素子30Bそれぞれが、メッシュパターン201とメッシュパターン202、メッシュパターン202とメッシュパターン203、メッシュパターン203とメッシュパターン200の間に配置される。
これにより、発光素子30R、メッシュパターン200,204〜206が直列に接続される。同様に、発光素子30G、メッシュパターン200,207〜209が直列に接続され、発光素子30B、メッシュパターン200,201〜203が直列に接続される。また、図1に示されるように、発光モジュール10では、3つの発光素子30R,30G,30Bは、発光素子群100を構成する。
図7は、発光素子群100を構成する発光素子30R,30G,30Bを示す図である。図7のバンプ37,38に記載されたHとLは、それぞれバンプ37,38の高さ(Z軸方向の位置)を示す。発光素子の2つのバンプのうち、Hが付されたバンプは、Lが付されたバンプよりも高い位置にあることを示す。
図7に示されるように、発光素子群100を構成する発光素子30R,30G,30Bそれぞれは、一組の電極パッド35,36のうちの配置位置が高い方の電極パッドが、相互に近接するように配置される。すなわち、発光素子30Rのバンプ38に、発光素子30G,30Bのバンプ37よりもバンプ38の方が近くなるように配置される。具体的には、発光素子30Rのバンプ38と、発光素子30G,30Bのバンプ38は、仮想線で示される直線L1に沿って配置される。
次に、上述した発光モジュール10の製造方法について説明する。まずPETからなる透明フィルム21を用意する。そして、図8に示されるように、透明フィルム21の表面全体に、サブトラクト法又はアディティブ法等を用いて、メッシュ状の導体層23を形成する。図9は、導体層23の一部を拡大して示す図である。図9に示されるように、このときの導体層23では、メッシュパターン200〜209になる部分が一体的に形成されている。また、導体層23には、接続パッド200Pが、発光素子30R,30G,30Bが実装される位置に形成されている。
次に、この導体層23を、レーザを用いて切断することにより、メッシュパターン200〜209を形成する。導体層23の切断は、透明フィルム21の表面に形成された導体層23にレーザ光を照射する。そして、レーザ光のレーザスポットを、図10に示される破線に沿って移動させる。これにより、導体層23が、破線に沿って切断され、図11に示されるように、メッシュパターン200〜209が形成される。
図10に示される破線に沿って、導体層23の表面をレーザ光のレーザスポットが移動すると、レーザスポットの移動経路近傍にある部分が融解して昇華する。これにより、図3に示されるように、メッシュパターン200〜209が切り出されるとともに、隣接して形成された接続パッド200P同士が電気的に切り離される。発光モジュール10では、図11の丸印に示されるところに1対の接続パッド200Pが形成される。
次に、図12に示されるように、メッシュパターン200〜209が形成された透明フィルム21の表面に熱硬化性樹脂241を設ける。この熱硬化性樹脂241の厚みは、発光素子30のバンプ37,38の高さとほぼ同等である。本実施形態では、熱硬化性樹脂241は、樹脂フィルムであり、透明フィルム21の表面に配置される。熱硬化性樹脂241の素材としては、例えば、エポキシ系樹脂が用いられる。
次に、発光素子30を、熱硬化性樹脂241の上に配置する。このとき発光素子30のバンプ37,38の直下に、メッシュパターン200〜209に形成された接続パッド200Pが位置するように、発光素子30が位置決めされる。
次に、図13に示されるように、下面に熱硬化性樹脂242からなるフィルムが張り付けられた透明フィルム22を、透明フィルム21の上面側に配置する。
次に、透明フィルム21,22それぞれを、真空雰囲気下で加熱し圧着させる。これにより、まず、発光素子30に形成されたバンプ37,38が、熱硬化性樹脂241を突き抜けて、導体層23に達し、各メッシュパターン200〜209に電気的に接続される。そして、熱硬化性樹脂241及び熱硬化性樹脂242が、発光素子30の周囲に隙間なく充填されるとともに、加熱されることにより熱硬化性樹脂241及び熱硬化性樹脂242が硬化する。これにより、熱硬化性樹脂241及び熱硬化性樹脂242は、図2に示されるように、透明フィルム21,22の間で発光素子30を保持する樹脂層24となる。以上の工程を経て、発光モジュール10が完成する。
上述のように構成された発光モジュール10では、図14に示されるように、メッシュパターン200をプラス側の共通パターンとして、メッシュパターン201,204,207に電圧V1,V2,V3が印加される。これにより、各発光素子30R,30G,30Bが発光する。発光素子30R,30G,30Bからそれぞれ射出される赤(R)、緑(G)、青(B)の光が混色し、人の目には、発光モジュール10が白色に光っているように見える。
図15に、図7の矢印Bに示される方向から見た発光素子群100を示す。また、図16に、図7の矢印Cに示される方向から見た発光素子群100を示す。図15及び図16に示されるように、透明フィルム21、22を圧着する際、透明フィルム21,22の間に配置された発光素子30R,30G,30Bにより、透明フィルム21が導体層23を介して上方に押圧される。これにより、導体層23は、発光素子30R,30G,30Bの近傍が外側に湾曲するように変形する。図7に示されるように、発光素子30Rに発光素子30G,30Bそれぞれが隣接して配置される場合には、発光素子30Rのバンプ38の近傍が最も外側(上方)に突出した状態になる。
図7に示されるように、発光素子30R,30G,30Bそれぞれは、発光素子30Rのバンプ38に、発光素子30G,30Bのバンプ37よりもバンプ38の方が近くなるように配置されている。これにより、図15及び図16に示されるように、発光素子30Rのバンプ38と、発光素子30G,30Bのバンプ38が、導体層23の最も外側に突出した突出部の近傍に配置され、バンプ38より低い位置にある発光素子30Rのバンプ37と発光素子30G,30Bのバンプ37が、導体層23の突出部から離れたところに配置される。また、最も高い位置に形成される発光素子30Rのバンプ38が、最も突出部に近いところに配置される。これにより、発光素子30R,30G,30Bのバンプ37,38は、それぞれ高さが異なっているが、透明フィルム21に形成された導体層23に同じような深さで食い込んだ状態になる。したがって、発光素子30R,30G,30Bの電極パッド35,36すべてを、バンプ37,38を介して、確実に導体層23に電気的に接続することが可能となる。
例えば、図17に示される比較例では、発光素子30R,30G,30Bそれぞれは、発光素子30Rのバンプ37に、発光素子30G,30Bのバンプ38よりもバンプ37の方が近くなるように配置されている。これにより、図18を参照するとわかるように、発光素子30Rのバンプ37と、発光素子30G,30Bのバンプ37が、導体層23の最も外側に突出した突出部の近傍に配置され、バンプ37より高い位置にある発光素子30Rのバンプ38と発光素子30G,30Bのバンプ38が、導体層23の突出部から離れたところに配置される。このため、発光素子30R,30G,30Bのバンプ38は、透明フィルム21に形成された導体層23に深く食い込むが、発光素子30R,30G,30Bのバンプ37は、導体層23に十分に食い込まない状態になる。
この場合には、バンプ37と導体層23の間に接触不良が発生することが考えられる。また、バンプ38が、導体層23を突き抜けてしまい、結果的に、バンプ37と導体層23の間に接触不良や絶縁破壊が発生することが考えられる。
次に、発光素子30R,30G,30Bのバンプ37,38と導体層23との接触状態の評価結果について説明する。バンプ37,38と導体層23との接触面積は、バンプ37,38が導体層23に深く食い込むほど増加する。ここでは、バンプ37,38と導体層23との接触面積をパラメータとして、発光素子30R,30G,30Bのバンプ37,38と導体層23との接触状態を評価する。
図7に示されるように発光素子30R,30G,30Bのバンプ38が直線状に配置されている本実施形態に係る発光モジュール10の評価結果を、一例として図19に示す。縦軸は、バンプと導体層との接触面積である。横軸は、発光素子30R,30G,30Bそれぞれのバンプ37,38であり、Hはバンプ38を示し、Lはバンプ37を示す。
図19に示されるように、発光素子30Bのバンプ38と導体層23の接触面積は約2500μmであり、バンプ37と導体層23の接触面積は約2300μmであった。また、バンプ37,38相互間での接触面積の差は、約200μmであった。発光素子30Rのバンプ38と導体層23の接触面積は約3000μmであり、バンプ37と導体層23の接触面積は約2100μmであった。また、バンプ37,38相互間での接触面積の差は、約900μmであった。発光素子30Gのバンプ38と導体層23の接触面積は約2500μmであり、バンプ37と導体層23の接触面積は約2400μmであった。また、バンプ37,38相互間での接触面積の差は、約100μmであった。本実施形態に係る発光モジュール10では、バンプと導体層の接触面積のばらつき(差)が1000μm以下に抑制されている。
次に、図17に示されるように発光素子30R,30G,30Bのバンプ38が直線状に配置されている比較例に係る発光モジュールの評価結果を、一例として図20に示す。
図20に示されるように、発光素子30Bのバンプ38と導体層23の接触面積は約3300μmであり、バンプ37と導体層23の接触面積は約1500μmであった。また、バンプ37,38相互間での接触面積の差は、約1800μmであった。発光素子30Rのバンプ38と導体層23の接触面積は約3000μmであり、バンプ37と導体層23の接触面積は約1800μmであった。また、バンプ37,38相互間での接触面積の差は、約1200μmであった。発光素子30Gのバンプ38と導体層23の接触面積は約3100μmであり、バンプ37と導体層23の接触面積は約1700μmであった。また、バンプ37,38相互間での接触面積の差は、約1400μmであった。比較例に係る発光モジュールでは、バンプと導体層の接触面積のばらつきが1000μmを上回っている。
以上より、本実施形態に係る発光モジュール10では、発光素子30R,30G,30Bそれぞれの高い位置にある電極パッドが近接して配置されることにより、電極パッドに設けられるバンプ37,38と導体層23との接触面積のばらつきが抑制されていることがわかる。したがって、発光素子30R,30G,30Bと導体層23との間の接続強度のばらつきを抑制することが可能となる。これにより、バンプと導体層との接触不足に起因する接触不良と、過多の食い込みに起因する接触不良や絶縁破壊等を未然に防止することができる。
なお、図7に示した発光素子の配置は一例である。バンプ38が発光素子群100の中央部に一列に並ぶような発光素子30R,30G,30Bの配置は複数ある。例えば、配線パターンが複雑になることを許容すれば、発光素子30B,発光素子30G,発光素子30Rの順に一列に配置することもできる。
《変形例1》
第1の実施形態の説明では、図7に示されるように、発光素子30R,30G,30Bそれぞれのバンプ38が一列に並ぶように、発光素子30R,30G,30Bを配置する場合について説明した。しかし、発光素子の配置は、図7に示す場合に限定されない。例えば、図21に示されるように、発光素子30R,30G,30Bのバンプ38が同一円周上に配置されるようにしてもよい。発光素子をこのように配置すると、導体層23による配線パターンが複雑になる場合がある。しかし、発光素子30R,30G,30Bそれぞれのバンプ38,37と導体層23との接触面積のばらつきを低減することができる。したがって、バンプと導体層との接触不良と、過多の食い込みに起因する絶縁破壊を同時に防止することができ、発光モジュール10の信頼性を高めることができる。
《変形例2》
また、図22に示されるように、電圧を印加しないダミーの発光素子30Dを配置してもよい。ダミーの発光素子30Dとして、例えば発光素子30Rを使用する。発光素子30R,30G,30B,30Dの4個の発光素子を円周の中心に対して左右および上下対象に位置するように配置する。このようにダミーの発光素子30Dを配置することにより、導体層23には、各発光素子のバンプ38に囲まれた領域の中央部を頂点とする図面の左右および上下に対象形状となるすり鉢状の窪みが形成される。これにより、窪みの同じ深さに位置する同一円周上に4個の発光素子それぞれのバンプ38の先端を配置することができる。また、窪みの他の深さに位置する同一円周上に4個の発光素子それぞれのバンプ37の先端を配置することができる。したがって、バンプ37,38それぞれと導体層23との接触面積のばらつきをさらに低減することができる。これにより、接触不足に起因する接触不良と、過多の食い込みに起因する絶縁破壊を同時に防止することができ、発光モジュール10の信頼性をさらに高めることができる。
なお、上記説明では、ダミーの発光素子30Dには電圧を印加しないこととしたが、RGBの色バランスを乱さない場合、ダミーの発光素子30Dに電圧を印加してもよい。また、発光素子群100を単色の発光素子で構成する場合、全ての発光素子に電圧を印加してもよい。
《第2の実施形態》
上記実施形態では、発光素子の配置を工夫することにより、各発光素子のバンプ37,38と導体層23との接触面積のばらつきを低減する技術について説明した。これに限らず、バンプ37,38の高さを調整することにより、バンプ37,38と導体層23との接触面積のばらつきを低減することとしてもよい。
第2の実施形態に係る発光モジュール10は、図23に示されるように、例えば複数の発光素子30Rのみを有している。各発光素子30Rの電極パッド35,36に形成されるバンプ37,38は、バンプ37,38それぞれの頂点が直線L2にほぼ一致するように高さが調整されている。そのため、導体層23に各発光素子30Rが圧着されると、導体層23には、各発光素子30Rのバンプ37,38が、ほぼ同程度に食い込んだ状態になる。そのため、各発光素子30Rの電極パッド35,36の配置高さが異なっていても、導体層23と各発光素子30Rの電極パッド35,36とを、バンプ37,38を介して、接続強度のばらつきなく接続することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、発光素子群100が図7に示すように配置されている場合を例にして説明したが、発光素子群100の配置は限定されるものではない。例えば、文字や模様を形成するように発光素子群100を配置してもよい。また、上記の説明では、発光素子群100が発光素子30R,30G,30Bで構成される場合について説明したが、発光素子群100は、単色の発光素子で形成されていてもよい。
また、上記の説明では、樹脂層24が熱硬化性樹脂241及び熱硬化性樹脂242から形成される場合について説明した。これに限らず、樹脂層24は、熱可塑性樹脂のみから形成されていてもよい。また、樹脂層24は、熱硬化性樹脂241及び熱硬化性樹脂242の何れかが熱可塑性樹脂で形成されていてもよい。熱可塑性樹脂素材としては、例えば、アクリル系エラストマーが用いられる。
また、上記の説明では、導体層23をレーザを用いて切断することにより、メッシュパターン200〜209を形成する場合について説明したが、メッシュパターンの形成方法は、エッチング加工でもよい。
また、上記の説明では、隣接する発光素子の高さの高い第1電極相互間の距離が、高さの低い第2電極相互間の距離よりも近くなるように配置される場合について説明したが、隣接する発光素子の高さの低い第2電極相互間の距離が、高さの高い第1電極相互間の距離よりも近くなるように配置するようにしてもよい。このように配置した場合でも、発光素子の高さが高い第1電極と高さが低い第2電極とが隣接して配置された場合に比べ、各電極と導体層との接触面積のばらつきを低減することができる。
以上説明したように、上記実施形態及び変形例に係る発光モジュールでは、各発光素子の電極が、強度にばらつきなく導体層に接続される。したがって、発光モジュールの製造ばらつきを抑制するとともに、信頼性試験におけるライフの向上が期待できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施しうるものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 発光モジュール
21,22 透明フィルム
23 導体層
24 樹脂層
30,30R,30B,30G 発光素子
31 ベース基板
32 P型半導体層
33 活性層
34 N型半導体層
35,36 電極パッド
37,38 バンプ
100 発光素子群
200 メッシュパターン
200P 接続パッド
201〜209 メッシュパターン
241 熱硬化性樹脂
242 熱硬化性樹脂

Claims (17)

  1. 光透過性を有する第1絶縁フィルムと、
    前記第1絶縁フィルムに対向して配置され、光透過性を有する第2絶縁フィルムと、
    前記第1絶縁フィルムに形成される導体層と、
    前記第1絶縁フィルムと前記第2絶縁フィルムの間に配置され、一側の第1面に前記導体層に接続され、前記第1面とは反対の第2面からの高さが第1の高さの第1電極と、前記第2面からの高さが第2の高さの第2電極とを有する複数の発光素子と、
    を備え、
    複数の前記発光素子は、隣接する前記発光素子の前記第1電極相互間の距離が、前記第2電極相互間の距離よりも近くなるように配置されている発光モジュール。
  2. 前記第1フィルムと前記第2フィルムとの間に樹脂層を備える、
    請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記樹脂層は、熱硬化性もしくは熱可塑性の少なくともいずれか一つを有する素材である、
    請求項2に記載の発光モジュール。
  4. 複数の前記発光素子は、前記第1の高さが前記第2の高さよりも高い請求項1から3の何れか一項に記載の発光モジュール。
  5. 前記複数の発光素子は、第1の色に発光する第1発光素子と、第1の色とは異なる第2の色に発光する第2発光素子とを含む請求項1から4のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  6. 前記複数の発光素子は、赤色に発光する第1発光素子と、緑色に発光する第2発光素子と、青色に発光する第3発光素子と、とを含む、
    請求項5に記載の発光モジュール。
  7. 光透過性を有する第1絶縁フィルムと、
    前記第1絶縁フィルムに対向して配置され、光透過性を有する第2絶縁フィルムと、
    前記第1絶縁フィルムに形成される導体層と、
    前記第1絶縁フィルムと前記第2絶縁フィルムの間に配置され、一側の第1面に前記導体層に接続され、前記第1面とは反対の第2面からの高さが第1の高さの第1電極と、前記第2面からの高さが第2の高さの第2電極とを有する3つ以上の発光素子と、
    を備え、
    3つ以上の前記発光素子は、前記第1の高さが前記第2の高さよりも高く、それぞれの第1電極が直線上に配列されている発光モジュール。
  8. 複数の前記発光素子は、それぞれの第1電極が同一円周上に配列されている、
    請求項1から6の何れか一項に記載の発光モジュール。
  9. 複数の前記発光素子は、4個の発光素子で構成され、円周の中心に対して左右対称に配列されている、
    請求項8に記載の発光モジュール。
  10. 前記4個の発光素子は、2個の赤色に発光する第1発光素子と、1個の緑色に発光する第2発光素子と、1個の青色に発光する第3発光素子とから構成されている、
    請求項9に記載の発光モジュール。
  11. 2個の赤色に発光する前記第1発光素子のうち、1個の前記第1発光素子は通電されていない、
    請求項10に記載の発光モジュール。
  12. 光透過性を有する第1絶縁フィルムと、
    前記第1絶縁フィルムに対向して配置され、光透過性を有する第2絶縁フィルムと、
    前記第1絶縁フィルムに形成される導体層と、
    前記第1絶縁フィルムと前記第2絶縁フィルムの間に配置され、一側の第1面に前記導体層に接続され、前記第1面とは反対の第2面からの高さが第1の高さの第1電極と、前記第2面からの高さが第2の高さの第2電極とを有する複数の発光素子と、
    前記第1電極に設けられる第1バンプ、及び前記第2電極に設けられる第2バンプと
    を備え、
    前記第2面からの前記第1バンプの高さと、前記第2面からの前記第2バンプの高さが等しい発光モジュール。
  13. 複数の前記発光素子の前記第1電極及び前記第2電極それぞれと前記導体層との接する面積の差が1500μm以下である、
    請求項1から12の何れか一項に記載の発光モジュール。
  14. 光透過性を有し、一側に導体層が形成された第1絶縁フィルムに、前記導体層に重なる樹脂フィルムを配置する工程と、
    一側の第1面に前記導体層に接続され、前記第1面とは反対の第2面からの高さが第1の高さの第1電極と、前記第2面からの高さが第2の高さの第2電極とを有する複数の発光素子を、前記樹脂フィルムの上に、隣接する前記発光素子の前記第1電極相互間の距離が、前記第2電極相互間の距離よりも近くなるように配置する工程と、
    前記複数の発光素子を介して、前記第1絶縁フィルムに対向するように、光透過性を有する第2絶縁フィルムを配置する工程と、
    前記第1絶縁フィルムと前記第2絶縁フィルムとを圧着する工程と、
    を含む発光モジュールの製造方法。
  15. 前記第1の高さが前記第2の高さよりも高い場合、前記発光素子を配置する工程において、3つ以上の前記発光素子それぞれの第1電極を直線上に配置する、
    請求項14に記載の発光モジュールの製造方法。
  16. 前記第1の高さが前記第2の高さよりも高い場合、前記発光素子を配置する工程において、複数の前記発光素子それぞれの第1電極を同一円周上に配列する、
    請求項14に記載の発光モジュールの製造方法。
  17. 前記発光素子を配置する工程において、
    少なくとも1個の通電されない発光素子を配置する工程を含む、
    請求項16に記載の発光モジュールの製造方法。
JP2018114378A 2018-06-15 2018-06-15 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法 Active JP7273280B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114378A JP7273280B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法
CN201910058016.0A CN110611024B (zh) 2018-06-15 2019-01-22 发光模块及发光模块的制造方法
US16/282,772 US10879438B2 (en) 2018-06-15 2019-02-22 Light emitting module and manufacturing method of light emitting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114378A JP7273280B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220502A true JP2019220502A (ja) 2019-12-26
JP7273280B2 JP7273280B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=68840399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114378A Active JP7273280B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10879438B2 (ja)
JP (1) JP7273280B2 (ja)
CN (1) CN110611024B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10311464B2 (en) 2014-07-17 2019-06-04 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to determine impressions corresponding to market segments
TWI818070B (zh) * 2019-08-30 2023-10-11 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
CN116665551A (zh) * 2020-02-14 2023-08-29 群创光电股份有限公司 电子装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351404A (ja) * 2000-04-06 2001-12-21 Kansai Tlo Kk 発光ダイオードを用いた面発光装置
JP2002118137A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子チップとそのバンプ形成方法及びその半導体発光素子チップを用いたディスプレイとセグメント表示部
JP2002261325A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2006054336A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JP2010010682A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Samsung Electronics Co Ltd サブマウント、サブマウントを含む発光装置、サブマウントの製造方法
CN202111096U (zh) * 2010-12-14 2012-01-11 金木子 交流表面贴片式垂直结构半导体发光二极管
KR20120052447A (ko) * 2010-11-15 2012-05-24 삼성엘이디 주식회사 색 조절이 가능한 발광소자 패키지 및 상기 발광소자 패키지의 동작 방법
JP2015073103A (ja) * 2013-03-28 2015-04-16 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
JP2016066819A (ja) * 2013-04-19 2016-04-28 隆達電子股▲ふん▼有限公司 Ledディスプレイ及びその製造方法
US20160293811A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Cree, Inc. Light emitting diodes and methods with encapsulation
WO2016178322A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 東芝ホクト電子株式会社 発光モジュール
WO2016194370A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 東芝ホクト電子株式会社 発光モジュール
JP2018050046A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 治療に使用可能な発光モジュール
CN207474491U (zh) * 2017-11-27 2018-06-08 深圳市锐拓显示技术有限公司 一种cob封装结构及包括该结构的led显示模组

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5226047B2 (ja) * 2010-08-26 2013-07-03 シャープ株式会社 半導体発光素子の実装方法
JP6166863B2 (ja) 2010-09-13 2017-07-19 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
EP3079176B1 (en) * 2013-12-02 2020-06-17 Toshiba Hokuto Electronics Corporation Light-emission unit, and light-emission-unit production method
JPWO2016047132A1 (ja) * 2014-09-26 2017-07-13 東芝ホクト電子株式会社 発光モジュール

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351404A (ja) * 2000-04-06 2001-12-21 Kansai Tlo Kk 発光ダイオードを用いた面発光装置
JP2002118137A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子チップとそのバンプ形成方法及びその半導体発光素子チップを用いたディスプレイとセグメント表示部
JP2002261325A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2006054336A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JP2010010682A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Samsung Electronics Co Ltd サブマウント、サブマウントを含む発光装置、サブマウントの製造方法
KR20120052447A (ko) * 2010-11-15 2012-05-24 삼성엘이디 주식회사 색 조절이 가능한 발광소자 패키지 및 상기 발광소자 패키지의 동작 방법
CN202111096U (zh) * 2010-12-14 2012-01-11 金木子 交流表面贴片式垂直结构半导体发光二极管
JP2015073103A (ja) * 2013-03-28 2015-04-16 東芝ホクト電子株式会社 発光装置
JP2016066819A (ja) * 2013-04-19 2016-04-28 隆達電子股▲ふん▼有限公司 Ledディスプレイ及びその製造方法
US20160293811A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Cree, Inc. Light emitting diodes and methods with encapsulation
WO2016178322A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 東芝ホクト電子株式会社 発光モジュール
WO2016194370A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 東芝ホクト電子株式会社 発光モジュール
JP2018050046A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation 治療に使用可能な発光モジュール
CN207474491U (zh) * 2017-11-27 2018-06-08 深圳市锐拓显示技术有限公司 一种cob封装结构及包括该结构的led显示模组

Also Published As

Publication number Publication date
CN110611024B (zh) 2023-02-03
CN110611024A (zh) 2019-12-24
US20190386188A1 (en) 2019-12-19
JP7273280B2 (ja) 2023-05-15
US10879438B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768435B2 (ja) 発光装置
US10629570B2 (en) Light emitting module
JP4325412B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
US9153735B2 (en) Optoelectronic semiconductor component
TWI610465B (zh) 發光二極體組件及製作方法
US10991866B2 (en) Light emitting module
JP2011216891A (ja) 発光素子パッケージ及び照明システム
EP2562814A2 (en) Light emitting device and light emitting device package
CN110611024B (zh) 发光模块及发光模块的制造方法
JP3893735B2 (ja) 発光装置
JP2019050298A (ja) 発光パネル
JP2015115432A (ja) 半導体装置
US20190355888A1 (en) Light emitting chip and associated package structure
US20210111310A1 (en) Light emitting chip and associated package structure
JP2012094661A (ja) 発光装置及び照明装置
US20180358524A1 (en) Optical device
CN111739878B (zh) 电子装置
TW201332155A (zh) 電極共平面之發光二極體元件、覆晶式發光二極體封裝結構及光反射結構
KR101294711B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2016096322A (ja) 発光装置
JP2018530152A (ja) 電子回路を備えるled光源
TWI713236B (zh) 發光二極體組件及製作方法
JP2021150414A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2018142746A (ja) 半導体装置
KR20140096185A (ko) 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211012

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230307

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7273280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151