JP2019219975A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019219975A
JP2019219975A JP2018117603A JP2018117603A JP2019219975A JP 2019219975 A JP2019219975 A JP 2019219975A JP 2018117603 A JP2018117603 A JP 2018117603A JP 2018117603 A JP2018117603 A JP 2018117603A JP 2019219975 A JP2019219975 A JP 2019219975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage area
detected
partition
image forming
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018117603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019219975A5 (ja
Inventor
琢真 安川
Takuma Yasukawa
琢真 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018117603A priority Critical patent/JP2019219975A/ja
Priority to US16/443,513 priority patent/US10992825B2/en
Publication of JP2019219975A publication Critical patent/JP2019219975A/ja
Publication of JP2019219975A5 publication Critical patent/JP2019219975A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】記憶装置に対するアクセス異常の発生時におけるデータ消失リスクを抑えつつ、ダウンタイムとサービスマンの出動を抑える画像形成装置、その制御方法及びプログラムを提供する。【解決手段】画像形成装置のコントローラは、ハードディスクへのアクセス異常が検知された場合、アクセス異常が検知されたパーティションがテンポラリ領域ではないと判定した場合には、パーティションを検査・修復し、アクセス異常が検知されたパーティションがテンポラリ領域であると判定した場合には、パーティションをフォーマットする。【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置のストレージにおけるファイルシステムエラー発生時の復旧制御に関する。
従来、画像形成装置にはユーザの画像データやアプリケーションデータ、処理中の一時データを保持する記憶装置としてハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)等のストレージ装置を備えるものがある。ストレージは、用途に応じてパーティションと呼ばれる単位に分割され、多くの場合、パーティション毎に適切なファイルシステムを介して管理される。
ストレージを備える画像形成装置では、ストレージで管理されるデータに正常にアクセスできないデータアクセス異常が発生する場合がある。
データアクセス異常の原因としては、例えば、ケーブルの接続不良等のハードウェア要因の物理的な異常がある。また、振動によってハードディスクの読み書き位置がずれるオフトラックや、書き込み中の不意な電源断に起因するファイルシステムの不整合等のソフトウェア要因の論理的な異常もデータアクセス異常の原因となる。
サービスマンによる画像形成装置のサポート運用では、このようなデータアクセス異常を検知された場合、画像形成装置のUIやリモート監視システムにエラー通知がされ、通知を受けたサービスマンがユーザのもとに出向き対応する。そこで、サービスマンは電源の再投入や、異常とみられるストレージの該当パーティションのファイルシステムを検査・修復したり、フォーマットをしたりして復旧を試みる。それでもエラーを解消できなかった場合の処置としてハードディスクを交換する運用を行っている。
サービスマンが出動する多くのケースは、実際にはMBR(Master Boot Record)と呼ばれるパーティション管理データの破壊やファイルシステム不整合等の論理的な異常により発生したエラーである。その場合、出動したサービスマンは、電源の再投入や、パーティションのフォーマットを実施するだけでエラーを解消できる。
特許文献1には、このようなストレージの論理的な異常を解消する技術として、異常を検知した際に自動的に、異常が検知された箇所を”0”で更新するクリア処理を実施する技術が提案されている。
また、特許文献2には、ユーザの了承を得ずにストレージが自動的にフォーマット等されてデータが消失してしまうことを避けるため、パーティションの用途に応じて選択的にフォーマットを行う技術が提案されている。
なお、ストレージの物理異常が原因である場合でも、パーティションのフォーマットで一時的に復旧する場合がある。このような場合、最初のサービスマン出動時に実施したフォーマットで復旧した後、再度エラー通知された際にハードディスク交換をする、という処置が行われている。
特開2006−33239号公報 特開2016−18322号公報
特許文献2のようにパーティションの用途に応じてフォーマットする場合、ユーザの了承を得ずにフォーマットが可能である一時データ用のパーティションだけを対象とすることになる。しかし、データアクセス異常が発生するパーティションは、一時データ用のパーティションだけで起こるものではない。そのため、一時データ用のパーティション以外でデータアクセス異常が発生した場合には自動復旧できず、サービスマンが出向いて復旧作業を行う必要がある。このように従来の技術では、自動復旧の効果(ダウンタイムやサービスマンの出動を削減する効果)が得られにくく、ユーザにとってもサービスマンにとっても改善が望まれる点であった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明は、記憶装置に対するアクセス異常の発生時におけるデータ消失リスクを抑えつつ、ダウンタイムとサービスマンの出動を抑えることができる仕組みを提供することを目的とするものである。
本発明は、個別にファイルシステムを構築可能な複数の記憶領域に論理的に分割可能な1以上の記憶装置と、前記記憶装置へのアクセス異常を検知する検知手段と、前記アクセス異常が検知された場合、該アクセス異常が検知された前記記憶領域に対して、該記憶領域に応じた復旧処理を実行する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記アクセス異常が検知された前記記憶領域が特定の記憶領域に対応しない場合、前記アクセス異常が検知された前記記憶領域に対する復旧処理として、該記憶領域の検査及び修復を行うことを特徴とする。
本発明によれば、記憶装置に対するアクセス異常の発生時におけるデータ消失リスクを抑えつつ、ダウンタイムとサービスマンの出動を抑えることができる。
本実施形態を示す画像形成装置の構成の一例を示す図。 ハードディスクの構成を説明するための図。 ハードディスク内部のパーティション構成と復旧処理の対応を例示する図。 本実施形態の画像形成装置の処理の一例を示すフローチャート。 本実施形態のハードディスク内部のデータアクセス異常検知時の表示の一例を示す図。
以下、画像形成装置を例に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の一実施形態を示す画像形成装置1の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、画像形成装置1は、スキャナ装置2、プリンタ装置4、操作部8、NIC9、ハードディスク14、コントローラ3を有する。なお、ハードディスク14は、コントローラ3内に設けられる構成でもよい。また、本実施形態では、ストレージ装置の具体例としてハードディスクドライブ(HDD)を用いて説明するが、ソリッドステートドライブ(SSD)等の他のストレージ装置であってもよい。また、画像形成装置1がHDDやSSDの組み合わせ等の複数のストレージ装置を備える構成でもよい。
スキャナ装置2は、原稿から光学的に画像を読み取りデジタル画像に変換するエンジンである。
プリンタ装置4は、デジタル画像を紙デバイスに出力するエンジンである。
操作部8は、画像形成装置1の操作や表示を行うためのものである。
NIC9は「Network Interface Card」の略称であり、LAN等のネットワークに接続するためのものである。画像形成装置1は、NIC9を用いてLAN経由で、PC等のコンピュータ10からデジタル画像の入出力、ジョブの発行や機器への指示等も受け付けることが可能である。
ハードディスク14は、各種データ、デジタル画像や制御プログラム等を記憶する。
コントローラ3は、スキャナ装置2、プリンタ装置4、操作部8、NIC9、ハードディスク14等と接続され、各モジュールに指示を出すことにより画像形成装置1上でジョブを実行する。
スキャナ装置2は、原稿給紙ユニット11、スキャナユニット12を有する。原稿給紙ユニット11は、自動的に原稿束を逐次入れ替えることが可能なものである。スキャナユニット12は、原稿を光学スキャンしデジタル画像に変換することが可能なものである。スキャナ装置2は、原稿給紙ユニット11、スキャナユニット12を用い、変換された画像データをコントローラ3に送信する。
プリンタ装置4は、給紙ユニット18、マーキングユニット16、排紙ユニット17、フィニッシャユニット500を有する。給紙ユニット18は、紙束から紙(シート)を一枚ずつ逐次給紙可能である。マーキングユニット16は、給紙された紙に画像データを印刷する。排紙ユニット17は、印刷後の紙を排紙する。フィニッシャユニット500は、排紙された用紙に後処理を施すことが可能である。
コントローラ3は、CPU13を有し、スキャナ装置2及びプリンタ装置4と画像データの送受信及び保存を行う。すなわちコントローラ3は、スキャナ装置2から受信した画像データを、メモリ15に一時保存する。その後、コントローラ3は、ハードディスク14へと画像データを格納することで画像のスキャンと保存を完了する。さらに、コントローラ3は、ハードディスク14から画像データをメモリ15に一時保存し、メモリ15からプリンタ装置4に画像データを送信することにより、プリント出力を行うことも可能である。
また、画像形成装置1は、汎用画像処理部19を含む画像処理ユニット5を有する。コントローラ3は、メモリ15に保存した画像データを、汎用画像処理部19で画像処理(例えば縮小等)を行い、該画像処理を行った画像データを再度メモリ15に保存することが可能である。
また、コントローラ3は、操作部8を制御する。操作部8では、ジョブの状態を表示したり、スキャナ装置2やプリンタ装置4などのエンジンの状態を表示したりすることもできる。画像形成装置1では、操作部8からのオペレータ操作もしくは、NIC9を介して受け取ったLANからの指示を、CPU13が解釈し、多彩なジョブを実行可能である。なお、操作部8は、節電キー610と接続されており、節電キー610を介してユーザから省電力状態への移行の指示または省電力状態からの復帰の指示を受け付け可能である。
コントローラ3において、SRAM40は不揮発メモリであり、ユーザ設定等のデータを保持する。SRAM40は、電源がOFFされてもデータを継続して保持することが可能である。
ROM160は、コントローラ3のCPU13が実行するプログラムを格納する。ROM160は、SRAM40同様に設定値を保持する目的でも利用可能である。
電源装置6は、AC電源29から電力を需給し、画像形成装置1における電力を供給する装置である。装置OFF時、AC電源29はスイッチ30により絶縁されている。スイッチ30をONにすることでAC-DCコンバータ20にAC電源29からAC電力が供給され、DC電力が作られる。
画像形成装置1は、CPU13の指示により装置全体を4つの独立した電源制御が可能である。すなわち、CPU13からのスイッチ部21により、コントローラ部電力25の電源をOFF/ON制御可能である。同様に、スイッチ部22はプリンタ部電力28、スイッチ部23はスキャナ部電力26、スイッチ部24は汎用画像処理部電力27の電源をOFF/ON制御可能である。CPU13は、これらのスイッチ部21〜24を用いることで、適切に画像形成装置1の必要な場所に電力を供給する。
図2は、ハードディスク14の構成を説明するための図である。
ハードディスク14では、磁気ヘッド303を磁気ディスク301のセクタ302まで移動させて、セクタ302に記憶されているデータを読み取る、又は、セクタ302にデータを書き込む。
ハードディスクでは、OS(Operating System)によってサポートされるファイルシステムが構築され、データ管理がなされることが多い。ファイルシステムが論理的な異常状態になると、ハードディスクが故障していなかったとしてもデータへのアクセスが正常に行えなくなる。これは、外部からの振動や、温度・湿度の環境によって読み書きするセクタがずれたり、書き込み中の不意な電源断によってセクタへの書き込みが正常に完了しなかったりすること等が要因である。
図3は、ハードディスク14内部のパーティション構成と復旧処理の対応の一例を示す図である。
図3に示すように、パーティション構成と復旧処理の対応を示すテーブル400は、パーティション番号401、パーティションラベル402、パーティション用途403、復旧処理404の項目を有する。
パーティション(Partition)とは、ハードディスク等の一つの記憶装置を論理的に分割した個々の記憶領域を指す。個々のパーティションでは、それぞれ個々のファイルシステムを構築してデータ管理可能である。また、個々のパーティションでは、それぞれ個別にフォーマットと呼ばれる初期化を行うことが可能である。パーティションは、サイズの他、パーティション番号401と、パーティションラベル402等を情報として持つ。なお、パーティション用途403は、画像形成装置1の動作上必要なデータを配置するパーティションの用途を示す。
復旧処理404は、パーティション用途403に応じて決定される復旧処理を示す。復旧処理404には、「フォーマット」と「検査・修復」の二種類が定義される。
「フォーマット」は、例えばLinux(登録商標)におけるmkfsコマンドや、Windows(登録商標)におけるdiskpartコマンドに相当する処理であるが、これらに限定するものではない。「フォーマット」は、ユーザの了承を得ることなくデータを初期化できるパーティションに対して定義される。
また、「検査・修復」は、例えばLinux(登録商標)におけるfsckコマンドや、Windowsにおけるchkdskコマンドに相当する処理であるが、これらに限定するものではなく、パーティションの論理的な修復を含む。「検査・修復」は、ユーザの了承を得なければフォーマットできないパーティションに対して定義される。なお、上述のfsckコマンドやchkdskコマンドに指定するオプションについては特に限定するものではなく、パーティションの検査及び修復が可能なものであれば本発明に適用可能である。なお、パーティションの論理的な修復は、例えば、ファイルシステムのサイズ、ファイルシステム内のi ノード数、空きブロック数、空き i ノード数、ファイルシステムのサイズと i ノードリストのサイズの検査の少なくとも一つの不整合を検出し、適正な値に書き換えることを含む。修復では、ファイルシステムの階層構造やファイルが保持するデータは変化せず、ファイルシステムの管理情報を変更する場合もある。これにより、修復後、ファイルシステムのフォーマットなどをする必要がなく、ほとんど影響を受けずにオペレーションを続けることができる場合もある。つまり、修復とはファイルシステムのフォーマット、すなわち物理フォーマット時に書き込まれたセクタに番号をふっていくいわゆる論理フォーマットとは異なる。
以下、パーティションの具体例を示す。
テンポラリ領域411は、画像形成装置1が圧縮された画像データを展開する等、一時的に使用するデータを保持するパーティションであり、復旧処理404には「フォーマット」が定義される。
BOXデータ領域412は、格納したスキャン画像を印刷したり、送信したりするBOX機能のデータを保持するパーティションであり、復旧処理404には「検査・修復」が定義される。
アプリケーション領域413は、ユーザが後からインストールして利用可能であるアプリケーションを保持するためのパーティションであり、復旧処理404には「検査・修復」が定義される。
その他の領域414は、例えば、実行プログラムや機能ライセンスを保持するためのパーティションであり、復旧処理404には「検査・修復」が定義される。
本実施形態では、例えば図3に示すような情報(少なくともパーティション番号401やラベル402のようなパーティションを特定可能な情報と、用途403又は復旧処理404の情報を含む)を予めSRAM40に記憶させておく。すなわち、ハードディスク14のパーティションごとに復旧処理を設定しておく。そして、ハードディスク14にアクセスエラーが発生した場合に、CPU13がSRAM40から上述の情報を読み出して、アクセスエラーが発生したパーティションに応じた復旧処理を行うものとする。
図5は、ハードディスク14内部のデータアクセス異常検知時の表示の一例を示す図であり、操作部8の表示部(LCD600)に表示される。
コントローラ3は、ハードディスク14のデータへのアクセス異常を検知した際に、主電源スイッチを入れ直すことを促す旨と異常検知した領域を示すエラーコード(図中630)を操作部8が備えるLCD600に表示して、異常発生をユーザに通知する。
これは、データアクセス異常検知が、一時的な要因によるものであり、主電源スイッチ(図1のスイッチ30)を入れ直して、画像形成装置1を再起動させることで復旧する可能性があるためである。
以下、本実施形態の処理の流れを、図4のフローチャートを用いて説明する。
図4は、本実施形態の画像形成装置1の処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、コントローラ3のCPU13がROM160に格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、本フローチャートの処理は、ハードディスク14へのアクセスがあった際に実行されるものとする。
ステップS10001において、コントローラ3は、ハードディスク14のデータアクセス時に異常(データアクセスエラー)が発生しているか否かを判定する。なお、データアクセス異常(データアクセスエラー)が発生した場合とは、リードエラー(ハードディスク14からデータの読み取りに失敗)またはライトエラー(ハードディスク14へのデータの書き込みに失敗)が発生した場合とする。
データアクセスの異常が発生していないと判定した場合(S10001でNOの場合)、コントローラ3は、本フローチャートの処理を終了する。
一方、データアクセスの異常が発生していると判定した場合(S10001でYESの場合)、コントローラ3は、ステップS10002に処理を進める。
ステップS10002において、コントローラ3は、データアクセス異常が発生したパーティションの情報を取得する。このとき取得するパーティションの情報は、パーティション番号、パーティションラベルである。
次にステップS10003において、コントローラ3は、データアクセス異常が発生したパーティションがテンポラリ領域(一時領域)であるか否かを判定する。本実施形態では、予めSRAM40に記憶されている図3のようなテーブルにおいて、用途403が「テンポラリ領域」のパーティションに対する復旧処理404として「フォーマット」を設定しておく。また、用途403が「テンポラリ領域」以外のパーティションに対する復旧処理404として「検査・修復」を設定しておく。そして、コントローラ3は、用途403として「テンポラリ領域」が設定されたパーティションを「テンポラリ領域」として判定するものとする。また、復旧処理404として「フォーマット」が設定された領域を「テンポラリ領域」として判定する構成でもよい。図3の例では、パーティション番号「5」、パーティションラベル「/TMPDATA」のパーティションが「テンポラリ領域」と判定される。S10003では、コントローラ3は、S10002で取得したパーティション情報がパーティション番号「5」、パーティションラベル「/TMPDATA」に対応する場合に、データアクセス異常が発生したパーティションがテンポラリ領域であると判定する。一方、そうでない場合に、データアクセス異常が発生したパーティションがテンポラリ領域でないと判定する。
上記S10003において、データアクセス異常が発生したパーティションがテンポラリ領域であると判定した場合(S10003でYESの場合)、コントローラ3は、ステップS10004に処理を進める。
ステップS10004において、コントローラ3は、データアクセス異常が発生したパーティションをフォーマットして、本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記ステップS10003において、データアクセス異常が発生したパーティションがテンポラリ領域でないと判定した場合(S10003でNOの場合)、コントローラ3は、ステップS10005に処理を進める。
ステップS10005において、コントローラ3は、データアクセス異常が発生したパーティションを検査・修復して、本フローチャートの処理を終了する。
以上の制御は、言い換えると、図3のようなテーブルで予めパーティションごとに復旧処理を設定しておき、アクセス異常が検知されたパーティションに対して、図3のようなテーブルで設定されている復旧処理を実行する制御と言える。すなわち、コントローラ3は、アクセス異常が検知されたパーティションのラベルが「/TMPDATA」の場合、該パーティションに設定されている復旧処理(図3の例では「フォーマット」)を実行する。また、コントローラ3は、アクセス異常が検知されたパーティションのラベルが「/BOXDATA」、「/APLDATA」又は「/OTRDATA」の場合、該パーティションに設定されている復旧処理(図3の例では「検査・修復」)を実行する。
しかし、図3のようなテーブルを用いることなく、単にテンポラリ領域に対応するパーティションを判定し、テンポラリ領域に対応するパーティションに対してはフォーマットを行う。また、テンポラリ領域に対応しないパーティションに対しては検査・修復を行うように制御する構成でもよい。
例えば、コントローラ3は、S10002で取得したパーティションラベルが「/TMPDATA」の場合、データアクセス異常が発生したパーティションがテンポラリ領域である(S10003でYES)と判定し、フォーマットを行う(S10004)。一方、コントローラ3は、S10002で取得したパーティションラベルが「/TMPDATA」でない場合、データアクセス異常が発生したパーティションがテンポラリ領域でない(S10003でNO)と判定し、(検査・修復)を行う(S10005)。なお、この例では、パーティションラベルを用いてテンポラリ領域に対応するか否かを判定したが、パーティション番号を用いて判定しても、パーティション番号およびパーティションラベルの両方を用いて判定してもよい。パーティション番号を用いる場合、図3の例では、パーティション番号が「5」の場合には「テンポラリ領域」と判定し、パーティション番号が「5」でない場合には「テンポラリ領域」でないと判定するものとする。
以上説明したように、本実施形態においては、ファイルシステムの検査・修復を実施することで復旧可能であるストレージ関連エラー発生時のダウンタイムを削減することができる。なお、本実施形態では、特に振動への耐性から論理故障の発生しやすいハードディスクを例に説明したが、SSD等その他のストレージデバイスであってもよい。
また、図4のステップS10004及びステップS10005における復旧処理は、アクセス異常が検知されたパーティションの復旧処理を起動時に行うための予約情報を、SRAM40に保存する処理としてもよい。これにより、画像形成装置1の再起動後、SRAM40に保存された予約情報に基づき、予約された復旧処理が実施されることになる。
なお、画像形成装置1は、複数の記憶装置を有する構成でもよい。すなわち、画像形成装置1は、ハードディスクドライブやソリッドステートドライブ等のような、個別にファイルシステムを構築可能な複数の記憶領域(パーティション)に論理的に分割可能な1以上の記憶装置を有する構成でもよい。例えば、2台のハードディスクドライブと1台のソリッドステートドライブを有する構成等でもよい。このような構成の場合でも、複数の記憶装置内に作成される各パーティションに対して用途403や復旧処理404をそれぞれ定義したテーブルを設けるものとする。そして、コントローラ3は、複数の記憶装置のいずれかのパーティションでアクセス異常が検知された場合、該アクセス異常が検知されたパーティションに対して、該アクセス異常が検知された記憶領域に応じた復旧処理を実行する。このように、アクセス異常が検知されたパーティションに応じて復旧処理を制御することにより、記憶装置に対するデータアクセス異常の発生時におけるデータ消失リスクを抑えつつ、ダウンタイムとサービスマンの出動を抑えることができる。このように、ユーザデータの損失を防止しつつ、復旧可能なストレージ関連エラーの発生時のダウンタイムとサービスマンの出動を削減することができる。
また、本発明の適用は画像形成装置に限定されるものではなく、同様の記憶装置を備える情報処理装置全般に適用可能であり、同様の効果を奏する。
以上のように、HDD等の記憶装置に格納されたデータへのアクセス異常を検知した場合、データが配置されたパーティション情報に応じた復旧処理を実行する。すなわち、画像形成装置のデータアクセス異常発生時において、ユーザの了承を得ずにフォーマットすることができない一時データ用以外のパーティションに対して、ファイルシステムの検査・修復を行うようにする。これにより、ユーザの了承を得ずにフォーマットすることができない一時データ用以外のパーティションに対して、ファイルシステムの検査・修復を行うことでダウンタイムを可能な限り軽減することができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されていてもよい。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施形態を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
〔その他の実施形態〕
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
1 画像形成装置
3 コントローラ
13 CPU
14 ハードディスク
260 ROM

Claims (10)

  1. 個別にファイルシステムを構築可能な複数の記憶領域に論理的に分割可能な1以上の記憶装置と、
    前記記憶装置へのアクセス異常を検知する検知手段と、
    前記アクセス異常が検知された場合、該アクセス異常が検知された前記記憶領域に対して、該記憶領域に応じた復旧処理を実行する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記アクセス異常が検知された前記記憶領域が特定の記憶領域に対応しない場合、前記アクセス異常が検知された前記記憶領域に対する復旧処理として、該記憶領域の検査及び修復を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記アクセス異常が検知された前記記憶領域が特定の記憶領域に対応する場合、前記アクセス異常が検知された前記記憶領域に対する復旧処理として、該記憶領域の初期化を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記特定の記憶領域は、一時領域として利用される用途のパーティションであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記アクセス異常が検知された前記記憶領域のパーティション番号に基づいて、該記憶領域が前記特定の記憶領域に対応するか否かを判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記アクセス異常が検知された前記記憶領域のパーティションラベルに基づいて、該記憶領域が前記特定の記憶領域に対応するか否かを判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 個別にファイルシステムを構築可能な複数の記憶領域に論理的に分割可能な1以上の記憶装置と、
    前記記憶装置の記憶領域ごとに、アクセス異常が検知された場合の復旧処理を設定する設定手段と、
    前記記憶装置へのアクセス異常を検知する検知手段と、
    前記アクセス異常が検知された場合、該アクセス異常が検知された前記記憶領域に対して、該記憶領域に設定されている復旧処理を実行する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記設定手段では、一時領域として利用される用途の記憶領域には、復旧処理として該記憶領域の初期化を設定し、一時領域とは異なる用途の記憶領域には、復旧処理として該記憶領域の検査及び修復を設定しておくことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記アクセス異常が検知された場合、該アクセス異常が検知された前記記憶領域に対する復旧処理を起動時に行うための予約を行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 個別にファイルシステムを構築可能な複数の記憶領域に論理的に分割可能な1以上の記憶装置を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記記憶装置へのアクセス異常を検知する検知ステップと、
    前記アクセス異常が検知された場合、該アクセス異常が検知された前記記憶領域に対して、該記憶領域に応じた復旧処理を実行する復旧ステップと、を有し、
    前記復旧ステップでは、前記アクセス異常が検知された前記記憶領域が特定の記憶領域に対応しない場合、前記アクセス異常が検知された前記記憶領域に対する復旧処理として、該記憶領域の検査及び修復を行うことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1〜8のいずれか1項に記載の手段として機能させるためのプログラム。
JP2018117603A 2018-06-21 2018-06-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2019219975A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117603A JP2019219975A (ja) 2018-06-21 2018-06-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US16/443,513 US10992825B2 (en) 2018-06-21 2019-06-17 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117603A JP2019219975A (ja) 2018-06-21 2018-06-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019219975A true JP2019219975A (ja) 2019-12-26
JP2019219975A5 JP2019219975A5 (ja) 2021-07-29

Family

ID=68981604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117603A Pending JP2019219975A (ja) 2018-06-21 2018-06-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10992825B2 (ja)
JP (1) JP2019219975A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334397A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Nec Corp 削除ファイル管理方式
JP2012083931A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Canon Inc 情報処理装置
JP2015166958A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 日本電気株式会社 ストレージ制御装置、ストレージ制御方法及びストレージ制御プログラム
JP2016018322A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105857B2 (ja) * 1989-03-16 1995-11-13 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置の自己診断システム
US6282687B1 (en) * 1997-02-26 2001-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image-processing apparatus
JP4568048B2 (ja) 2004-07-14 2010-10-27 三洋電機株式会社 コンテンツ記録装置
JP5160749B2 (ja) * 2005-06-01 2013-03-13 キヤノンファインテック株式会社 情報処理装置、プリントシステム、プリント方法、およびプログラム
JPWO2011121723A1 (ja) * 2010-03-30 2013-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2013141824A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015026251A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US10191802B2 (en) * 2015-09-04 2019-01-29 Oracle International Corporation Extract-transform-load diagnostics
JP6497355B2 (ja) * 2016-05-20 2019-04-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
TWI637860B (zh) * 2017-01-25 2018-10-11 虹光精密工業股份有限公司 校正列印精度的結構與其方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334397A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Nec Corp 削除ファイル管理方式
JP2012083931A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Canon Inc 情報処理装置
JP2015166958A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 日本電気株式会社 ストレージ制御装置、ストレージ制御方法及びストレージ制御プログラム
JP2016018322A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190394340A1 (en) 2019-12-26
US10992825B2 (en) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041546B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5506568B2 (ja) データ処理装置、データ処理装置のデータ処理方法、プログラム
JP6468099B2 (ja) 情報処理システム、故障原因診断方法及びプログラム
US10154156B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP2010152562A (ja) 印刷装置
JP2019219975A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2010016530A (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
US8861012B2 (en) Control apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable medium
JP2017201736A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7263067B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2020060869A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017091037A (ja) システム、管理装置、システムの制御方法、管理装置の制御方法、及びプログラム
JP6766109B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US9860393B2 (en) Virtual computer system, non-transitory computer readable medium, and method for virtual computer system
US20190095282A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and control method by the same
JP2018063587A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011053775A (ja) 印刷システム、起動プログラム自動復旧方法、及び自動復旧制御プログラム
JP2020004133A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JPH0930091A (ja) プリンタ制御装置
JP4020869B2 (ja) 二重系システム
JP2021166112A (ja) 情報処理装置、及びこれに搭載されるハードディスクの制御方法、並びにプログラム
JP2015211256A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5812830B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JPH07319779A (ja) 情報処理装置
JP2016166940A (ja) 情報処理システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221122