JP2013141824A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013141824A
JP2013141824A JP2012004462A JP2012004462A JP2013141824A JP 2013141824 A JP2013141824 A JP 2013141824A JP 2012004462 A JP2012004462 A JP 2012004462A JP 2012004462 A JP2012004462 A JP 2012004462A JP 2013141824 A JP2013141824 A JP 2013141824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
drive waveform
forming apparatus
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012004462A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yanaka
厚志 矢仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012004462A priority Critical patent/JP2013141824A/ja
Priority to US13/738,318 priority patent/US20130182025A1/en
Publication of JP2013141824A publication Critical patent/JP2013141824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04555Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】駆動周期の間隔が長く、圧電素子の自然放電による電圧降下が生じる場合に、簡単な構成で画像品質を向上できる画像形成装置の提供。
【解決手段】各圧電素子PZTに接続され、複数の駆動パルスを含む共通駆動波形Vcomが入力されるアナログスイッチ717と、共通駆動波形Vcomの複数の駆動パルスのうちの1又は2以上の駆動パルスを選択する滴制御データMDがシリアル転送で入力されるシフトレジスタ713と、シフトジスタ713にレジストされた滴制御データMDをラッチ信号MLでラッチして滴制御信号MNを出力するラッチ回路714とを有し、滴制御データMDとラッチ信号MLが所定の状態に遷移したときに、画像データが入力されていない状態ですべてのアナログスイッチ717をオン状態にする滴制御信号MNを出力する。
【選択図】図6

Description

本発明は画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えば液滴を吐出する液体吐出ヘッドを記録ヘッドに用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてインクジェット記録装置などが知られている。
このような画像形成装置における液体吐出ヘッドを駆動するヘッドドライバとしては、例えば、圧力発生手段としては圧電素子に接続され、共通駆動波形が入力されるアナログスイッチと、共通駆動波形に含まれる複数の駆動パルスのうちの1又は2以上の駆動パルスを選択する滴制御信号と画像データからON状態(ON状態の時間を含めて)にするアナログスイッチを選択する選択手段とを備えるものが知られている。
ところで、液体吐出ヘッドの圧力発生手段として圧電素子のような自然放電を生じる手段を使用する場合、駆動周期の間隔が長くなると、自然放電によって圧電素子の電位が駆動波形の基準電位から低下し、次の駆動周期で所定の電圧を加えることができなくなるという問題がある。
そこで、従来、駆動周期の最初に、圧電素子を強制的に駆動波形の基準電位(中間電位)に充電させる信号をヘッドドライバに与えるようにしたものが知られている(特許文献1)。
特開2010−208219号公報
上述したように、液体吐出ヘッドの圧力発生手段として自然放電を生じる手段を使用する場合、駆動周期の間隔が長くなると、自然放電による圧電素子の電位降下によって次の駆動周期で正常な滴吐出を行えなくなる。
一方、画像形成装置において、装置の小型化を図るためには、記録ヘッドを搭載したキャリッジの加減速領域でも画像形成を行うようにする必要があるが、このような構成を採用すると、駆動周期間における駆動波形の待ち時間(待機時間)が長くなり、上述した自然放電による滴吐出特性の低下によって、画像品質が低下するという課題が顕著になる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で画像品質を向上できるようにすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
液滴を吐出する複数のノズルと、前記ノズルから液滴を吐出させる圧力を発生する複数の圧力発生手段とを有する記録ヘッドと、
1駆動周期毎に、前記記録ヘッドの圧力発生手段に与える駆動波形を生成出力する駆動波形生成手段と、
各圧力発生手段に接続され前記駆動波形が入力されるスイッチ手段と、画像データに応じて前記スイッチ手段をオン/オフ制御する選択手段とを有するヘッド駆動手段と、を備え、
前記駆動波形の中間電位をモニタリングするモニタリング手段と、
前記モニタリング手段で、1駆動周期の前記駆動波形と次の駆動周期の前記駆動波形の間で、予め定めた閾値を超える電圧降下が生じたときに、前記選択手段に対し、前記スイッチ手段をすべてオン状態にする信号を与える手段と、を有する
構成とした。
本発明によれば、簡単な構成で圧力発生手段の自然放電による画像品質の低下を抑制できる。
本発明に係る画像形成装置の一例の機構部の要部平面説明図である。 同機構部のキャリッジ部分の側面説明図である。 液体吐出ヘッドの一例を示す液室長手方向(ノズル配列方向と直交する方向)に沿う断面説明図である。 同じく滴吐出動作の説明に供する説明図である。 制御部の概要の説明に供するブロック説明図である。 印刷制御部及びヘッドドライバの一例の説明に供するブロック説明図である。 ヘッドドライバのアナログスイッチ部分の一例を説明する回路図である。 圧電素子の自然放電による電圧降下と駆動波形を加えることによる電位変化の一例を説明する説明図である。 駆動波形間でアナログスイッチをオン状態にしたときの圧電素子の電位変化の説明に供する説明図である。 本発明に係るヘッド駆動モジュールのファンクション動作例を説明する説明図である。 同ヘッド駆動モジュールに入力される信号例を説明する説明図である。 同ヘッドモジュールに入力する滴制御データMD,ラッチ信号ML及び生成される滴制御信号MNの一例を説明する説明図である。 滴制御信号をパラレル転送する場合の説明に供する説明図である。 滴制御データをシリアル転送する場合の説明に供する説明図である。 駆動波形間の吐出待ち時間ですべてのアナログスイッチをオン状態にしたときに圧電素子に加わる電位の説明に供する説明図である。 駆動波形の落ち込み電圧の変化と滴吐出速度の変化の実験結果の説明に供する共通駆動波形の説明図である。 同じく圧電素子に加えられる電圧の説明図である。 同じく落ち込み電圧の変化と滴吐出速度の変化の実験結果の説明図である。 キャリッジの移動範囲及び移動速度と待ち時間の関係の説明に供する説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係る画像形成装置の一例について図1及び2を参照して説明する。図1は同画像形成装置の機構部の要部平面説明図、図2は同機構部のキャリッジ部分の側面説明図である。
この画像形成装置は、シリアル型画像形成装置であり、左右の側板1A、1Bに架け渡した案内部材である板状部材からなるガイド部材3にてキャリッジ4を主走査方向に移動可能に支持し、主走査モータ5によって駆動プーリ6と従動プーリ7との間に張った状態で掛け回されたタイミングベルト8を介してキャリッジ4を主走査方向に移動走査する。
ここで、キャリッジ4の移動を案内するガイド部材3は、板状部材からなり、キャリッジ4を移動自在に案内するための支持面となるガイド面3aとガイド面3b、3cとを有している。
そして、キャリッジ4には、ガイド部材3のガイド面3aに移動自在に支持される高さ調整部4aと、ガイド面3bに移動自在に接触する接触部4bと、ガイド面3cに移動自在に接触する接触部4cとを有する所謂ロッドレスタイプの案内機構としている。
また、キャリッジ4には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の液滴を吐出する画像形成手段としての液体吐出ヘッからなる記録ヘッド11a、11b(区別しないときは、「記録ヘッド11」という。以下、同様)を複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配列し、滴吐出方向を下方に向けて装着している。
記録ヘッド11はそれぞれ2列のノズル列を有し、4つのノズル列にそれぞれY、M、C、Kの各色の液滴を吐出するように割り当てている。
記録ヘッド11a、11bにはこの記録ヘッド11にインクを供給するヘッドタンク12a、12bが一体的に設けられている。一方、装置本体側には、カートリッジホルダ61に液体カートリッジ(メインタンク、以下「インクカートリッジ」という。)62が交換可能に着脱され、インクカートリッジ62から送液ポンプユニット63によって供給チューブ64を介してヘッドタンク12にインク(液体)を供給する。
また、キャリッジ4の主走査方向に沿ってエンコーダスケール15を配置し、キャリッジ4側にはエンコーダスケール15の目盛り(スケール:位置識別部)を読み取る透過型フォトセンサからなるエンコーダセンサ16を取り付け、これらのエンコーダスケール15とエンコーダセンサ16とで位置検出装置としてのリニアエンコーダを構成している。
一方、キャリッジ4の下方側には、用紙10を副走査方向に搬送する搬送手段としての搬送ベルト21を配置している。この搬送ベルト21は、無端状ベルトであり、搬送ローラ22とテンションローラ23との間に掛け回されて、副走査モータ31によってタイミングベルト32及びタイミングプーリ33を介して搬送ローラ22が回転駆動されることによって副走査方向に周回移動される。
搬送ベルト21の入口部分及び出口部分には、それぞれ用紙ガイド部材51、52が配置されている。
さらに、キャリッジ4の主走査方向の一方側には、搬送ベルト21の側方に、記録ヘッド11の維持回復を行う維持回復機構(メンテナンスユニット)41が配置されている。維持回復機構41は、例えば記録ヘッド11のノズル面(ノズルが形成された面)をキャッピングする吸引キャップ42a及び保湿キャップ42bと、ノズル面を払拭するワイパ部材43と、画像形成に寄与しない液滴を吐出する空吐出受け44などで構成されている。吸引キャップ42aには吸引手段としての図示しない吸引ポンプが接続されている。
また、図示を省略するが、用紙を搬送ベルト21に給紙する給紙手段や、画像形成手段としての記録ヘッド11から吐出された液体が付着して画像が形成された用紙を排紙する排紙手段などを構成する給紙トレイや排紙が装置本体に対して着脱自在に装着される。
このように構成したこの画像形成装置においては、給紙された用紙を搬送ベルト21で間歇的に搬送し、キャリッジ4を主走査方向に移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド11を駆動することにより、停止している用紙に液滴を吐出して1行分を記録し、用紙を所定量搬送後、次の行の記録を行なう動作を繰り返して用紙上に画像を形成し、画像形成後用紙を排紙する。
また、記録ヘッド11のノズルの状態の維持回復を行うときには、キャリッジ4をホーム位置である維持回復機構41に対向する位置に移動して、吸引キャップ42aによるキャッピングを行ってノズルからの吸引を行うノズル吸引、画像形成に寄与しない液滴を吐出する空吐出を吸引キャップ42a或いは空吐出受け44に行うなどの回復動作を行うことにより、安定した液滴吐出による画像形成を行うことができる。
次に、記録ヘッド11を構成している液体吐出ヘッドの一例について図3及び図4を参照して説明する。なお、図3及び図4は同ヘッドの液室長手方向(ノズル配列方向と直交する方向)に沿う断面説明図である。
この液体吐出ヘッドは、流路板101と、振動板部材102と、ノズル板103とを接合して、液滴を吐出するノズル104が貫通孔105を介して通じる個別液室(加圧室、加圧液室、圧力室、個別流路、圧力発生室などと称されるものを含む意味である。以下、単に「液室」という。)106、液室106に液体を供給する流体抵抗部107、液体導入部108がそれぞれ形成され、フレーム部材117に形成した共通液室110から振動板部材102に形成されたフィルタ109を介して液体(インク)が液体導入部108に導入され、液体導入部108から流体抵抗部107を介して液室106にインクが供給される。
流路板101は、SUSなどの金属板を積層して、貫通孔105、液室106、流体抵抗部107、液体導入部108などの開口部や溝部をそれぞれ形成している。振動板部材102は各液室106、流体抵抗部107、液体導入部108などの壁面を形成する壁面部材であるとともに、フィルタ部109を形成する部材である。なお、流路板101は、SUSなどの金属板に限らず、シリコン基板を異方性エッチングして形成することもできる。
そして、振動板部材102の液室106と反対側の面に液室106のインクを加圧してノズル104から液滴を吐出させるエネルギーを発生する駆動素子(アクチュエータ手段、圧力発生手段)としての柱状の電気機械変換素子である積層型圧電部材(圧電素子)112が接合されている。この圧電部材112の一端部はベース部材113に接合され、また、圧電部材112には駆動波形を伝達するFPC115が接続されている。これらによって、圧電アクチュエータ111を構成している。圧電部材112は、スリットによって複数の柱状の圧電素子(圧電柱)に分割されている。
なお、この例では、圧電部材112は積層方向に伸縮させるd33モードで使用しているが、積層方向と直交する方向に伸縮させるd31モードでもよい。
このように構成した液体吐出ヘッドにおいては、例えば、図3に示すように、圧電部材112(圧電柱)に印加する電圧を基準電位Veから下げることによって圧電部材112が収縮し、振動板部材102が変形して液室106の容積が膨張することで、液室106内にインクが流入し、その後、図4に示すように、圧電部材112に印加する電圧を上げて圧電部材112を積層方向に伸長させ、振動板部材102をノズル104方向に変形させて液室106の容積を収縮させることにより、液室106内のインクが加圧され、ノズル104から液滴301が吐出される。
そして、圧電部材112に印加する電圧を基準電位Veに戻すことによって振動板部材102が初期位置に復元し、液室106が膨張して負圧が発生するので、このとき、共通液室110から液室106内にインクが充填される。そこで、ノズル104のメニスカス面の振動が減衰して安定した後、次の液滴吐出のための動作に移行する。
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図5を参照して説明する。なお、図5は同制御部のブロック説明図である。
この制御部500は、この装置全体の制御を司るCPU511と、CPU511が実行するプログラムを含む各種プログラムなどの固定データを格納するROM502と、画像データ等を一時格納するRAM503と、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリ504と、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC505とを備えている。
また、記録ヘッド11を駆動制御するためのデータ転送手段、駆動信号発生手段を含む印刷制御部(コントローラ)508と、キャリッジ4側に設けた記録ヘッド11を駆動するための本発明に係るヘッド駆動モジュールであるヘッドドライバ(ドライバIC)509と、キャリッジ4を移動走査する主走査モータ5、搬送ベルト21を周回移動させる副走査モータ31、維持回復機構41のキャップ82やワイパ部材43の移動、吸引ポンプ812などを行なう維持回復モータ556を駆動するためのモータ駆動部510と、帯電ローラ56にACバイアスを供給するACバイアス供給部511と、送液ポンプ241を駆動する供給系駆動部512などを備えている。
また、この制御部500には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル514が接続されている。
この制御部500は、ホスト側とのデータ、信号の送受を行うためのI/F506を持っていて、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読み取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト600側から、ケーブル或いはネットワークを介してI/F506で受信する。
そして、制御部500のCPU501は、I/F506に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、ASIC505にて必要な画像処理、データの並び替え処理等を行い、この画像データを印刷制御部508からヘッドドライバ509に転送する。なお、画像を出力するためドットパターンデータの生成はホスト600側のプリンタドライバ601で行なうことも、制御部500で行なうこともできる。
印刷制御部508は、上述した画像データをシリアルデータで転送するとともに、この画像データの転送及び転送の確定などに必要な転送クロックやラッチ信号、駆動波形から所定の駆動パルスを選択する滴制御信号などをヘッドドライバ509に出力する以外にも、ROMに格納されている駆動パルスのパターンデータをD/A変換するD/A変換器及び電圧増幅器、電流増幅器等で構成される駆動信号生成部を含み、複数の駆動パルスで構成される駆動波形(共通駆動波形)をヘッドドライバ509に対して出力する。
ヘッドドライバ509は、シリアルに入力される記録ヘッド11の1行分に相当する画像データに基づいて印刷制御部508から与えられる共通駆動波形を構成する駆動パルスを選択して記録ヘッド11の液滴を吐出させるエネルギーを発生する圧力発生手段としての圧電部材112に対して加えることで記録ヘッド11を駆動する。このとき、駆動波形を構成するパルスの一部又は全部或いはパルスを形成する波形用要素の全部又は一部を選択することによって、例えば、大滴、中滴、小滴など、大きさの異なるドットを打ち分けることができる。
I/O部513は、装置に装着されている各種のセンサ群515からの情報を取得し、プリンタの制御に必要な情報を抽出し、印刷制御部508やモータ駆動部510、ACバイアス供給部511の制御に使用する。センサ群515は、用紙の位置を検出するための光学センサや、機内の温度を監視するためのサーミスタ、帯電ベルトの電圧を監視するセンサ、カバーの開閉を検出するためのインターロックスイッチなどがあり、I/O部513は様々のセンサ情報を処理することができる。
次に、印刷制御部508及びヘッドドライバ509の一例について図6のブロック説明図を参照して説明する。
印刷制御部508は、画像形成時に1印刷周期(1駆動周期)内に複数の駆動パルス(駆動信号)で構成される駆動波形(共通駆動波形)Vcomを生成して出力する駆動波形生成部701と、画像データ及び画像データに応じてヘッドドライバ509を制御するために信号を出力するデータ転送部702とを有する。
データ転送部702は、印刷画像に応じた所要ビット数の画像データSD(ここでは、SD0、SD2)と、画像データ用のシフトクロック信号SCKと、画像データ用のラッチ信号SLと、共通駆動波形Vcomのうちの所要の駆動パルスを選択するための滴制御データ(アナログスイッチ制御データ)MDと、滴制御データMD用のシフトクロック信号MCKと、滴制御データMD用のラッチ信号MLとを転送する。ここで、画像データSD及び滴制御データMDはシリアル転送でヘッドドライバ509に転送する。
ヘッドドライバ509は、ヘッド駆動手段であり、データ転送部702からシリアル転送される画像データSDをシフトクロック信号SCKで取り込むシフトレジスタ711と、シフトレジスタ711の各レジスト値をラッチ信号SLによってラッチするためのラッチ回路(レジスタ)712とを備えている。
また、データ転送部702からシリアル転送される滴制御データMDをシフトクロック信号MCKで取り込むシフトレジスタ713と、シフトレジスタ713の各レジスト値をラッチ信号MLによってラッチするためのラッチ回路(レジスタ)714とを備えている。
また、ラッチ回路712にラッチされた画像データとラッチ回路714にラッチされた滴制御データMDから生成される滴制御信号(アナログスイッチ制御信号)MNから選択するアナログスイッチ717を選択する信号を出力するセレクタ715と、セレクタ715のロジックレベル電圧信号をアナログスイッチ717が動作可能なレベルへとレベル変換するレベルシフタ716と、レベルシフタ716を介して与えられるセレクタ715の出力でオン/オフ(開閉)されるアナログスイッチ717を備えている。
このアナログスイッチ717は、スイッチ手段であり、圧電部材112の各圧電柱(これを「圧電素子PZT」という。)の選択電極(個別電極)に接続され、駆動波形生成部701からの共通駆動波形Vcomが入力されている。なお、アナログスイッチ711以外の部分で選択手段を構成している。
したがって、シリアル転送された画像データと滴制御データMDから生成される滴制御信号MNをセレクタ715でデコードした結果に応じてアナログスイッチ717がオン/オフにすることにより、共通駆動波形Vcomを構成する所要のパルス(あるいは波形要素)が通過して(選択されて)圧電部材112の圧電素子PZTに印加される。
検知制御部703は、モニタリング手段であり、駆動波形生成部508から生成出力される共通駆動波形Vcomをモニタリングして、共通駆動波形Vcomの中間電位(基準電位)Veが予め定めた閾値を越える電圧降下が生じたとき(検知したとき)に、データ転送部702に対してその旨を出力する。
データ転送部702は、検知制御部703が共通駆動波形Vcomの中間電位(基準電位)Veが予め定めた閾値を越える電圧降下が生じたことを検知したときに、後述するように、ラッチ回路714からすべてのアナログスイッチ717をON状態にさせる滴制御信号MNが出力される状態にするように、滴制御データMD、クロック信号MLK及びラッチ信号MLの状態を遷移させる制御を行う。
次に、本実施形態における圧電素子の自然放電による電圧降下と駆動波形による電圧変化について図7ないし図9を参照して説明する。図7はヘッドドライバのアナログスイッチ部分の一例を説明する回路図、図8は圧電素子の自然放電による電圧降下と駆動波形を加えることによる電位変化の一例を説明する説明図、図9は駆動波形間でアナログスイッチをオン状態にしたときの圧電素子の電位変化の説明に供する説明図である。
まず、図8に示すように、各アナログスイッチASは、圧電素子PZTの選択電極(個別電極)に接続され、駆動波形生成部701の電流増幅部701Aからの共通駆動波形Vcomが入力されている。
したがって、転送された画像データと生成された滴制御信号MNに応じて所要のアナログスイッチASがオンすることにより、共通駆動波形Vcomを構成する所要の駆動パルスが通過して(選択されて)圧電素子PZTに加えられる。
ここで、1駆動周期の共通駆動波形Vcomのうちの選択された駆動パルスが加えられた後次の駆動周期の共通駆動波形Vcomのうちの選択された駆動パルスが加えられるまでの間、アナログスイッチASがオフ状態であると、図8に示すように、圧電素子PZTの両端電位は自然放電によって電圧降下ΔVが生じる。そして、次の駆動周期で駆動パルスを加えたときには電圧降下した状態から、共通駆動波形Vcomの基準電位(中間電位)Veに戻ることになる。
つまり、単純化して説明すると、図8に示すよう、自然放電による電圧降下が生じている圧電素子PZTに対して各駆動周期で共通駆動波形Vcomの駆動パルスを加えたときの圧電素子PZTの電位は、電圧降下した電位から共通駆動波形Vcomの基準電位Veに向けて上昇した後、駆動パルスの波形に従って変化することになる。
このとき、自然放電による電圧降下が所定値以上になると基準電位Veに戻ることで圧電素子PZTが伸張変位して振動板部材102を介して液室106の容積を減少させ、液滴を吐出させるおそれがある。
そこで、本実施形態では、印刷制御部508は、1駆動周期の共通駆動波形Vcomから次の駆動周期の共通駆動波形Vcomまでの吐出待機時間(待ち時間)内において、ヘッドドライバ509に対して全てのアナログスイッチ717(各アナログスイッチASの集まり)をオン状態にする信号を出力する。
これにより、例えば、図9に示すように、連続する駆動周期の共通駆動波形Vcom間でアナログスイッチASがオン状態になることで、圧電素子PZTは基準電位Veに充電されることになる。
したがって、次の駆動周期で共通駆動波形Vcomの所要の駆動パルスを加えるときに、アナログスイッチASがオン状態になって基準電位Veが加えられても、圧電素子PZTが変位して液滴が吐出されることが防止され、滴吐出すべきでないときに滴吐出が生じて画像品質が低下することが抑制される。
次に、ヘッドドライバ509を構成しているヘッド駆動モジュールの具体例について図10ないし図12を参照して説明する。図10は同ヘッド駆動モジュールのファンクション動作例を説明する説明図、図11は同ヘッド駆動モジュールに入力される信号例を説明する説明図、図12は同ヘッドモジュールに入力する滴制御データMD,ラッチ信号ML及び生成される滴制御信号MNの一例を説明する説明図である。
このヘッド駆動モジュールにおいては、共通駆動波形Vcomを構成する複数の駆動パルスを選択することで異なる滴サイズの液滴を吐出させることができる。このヘッド駆動モジュールに対する各種入力データ及び信号並びに出力の状態遷移の一例は図10に示すようになる。
ここで、滴制御データ(アナログスイッチ制御データ)MDについて説明すると、図12に示すように、吐出させる滴サイズに応じた滴制御データMDをシフトクロック信号MCKでタイミングを取りながらシフトレジスタ713にシリアル転送し、ラッチ信号ML(同図中では、ML nと表記する)によってラッチ回路714にラッチする。
このラッチ回路714にラッチする滴制御データMDによって、この例では8種類の滴制御信号MN0〜MN7を得ることができる。つまり、最大8種類の滴サイズの液滴を吐出させることができる(もとより共通駆動波形Vcomも8種類の選択が可能なように生成されることが前提である。)。
次に、データ転送部702からヘッドドライバ509への滴制御データの転送方式について図13及び図14を参照して説明する。図13はパラレル転送による例を説明する説明図、図14はシリアル転送による例を説明する説明図である。
まず、パラレル転送方式では、図13に示すように、滴制御信号MNは、画素分データ(画像データ)を転送した後にラッチ信号MLを変化させる前にすべて「H」にしている。なお、ここでは、滴制御信号MNが「H」のときにアナログスイッチ717がオン状態になるものとする。
これに対し、滴制御データをシリアル転送して滴制御信号を作成する場合、パラレル転送と同じ動作を行うには、すべての滴制御信号MNを「H」にするためだけの滴制御データ(マスクデータともいう。)の転送が必要になる。
しかしながら、このようなデータを転送すると、その間は駆動波形を変化することができず、駆動周期に対して転送に要する時間(例えば約1μsec)は無駄な時間となり、ヘッド駆動周波数を高くする(印刷速度を高くする)ことができなくなる。
また、駆動波形間(吐出待機時間)内で全てのアナログスイッチ717をON状態するための滴制御データMDの転送を行う場合、次の駆動周期の駆動波形の最初の滴制御データMDも待機時間内で転送する必要がある。
ところが、一般的にシフトクロックの保持時間や駆動周期を定めるエンコーダ(キャリッジ位置の検出のため)の読取時間の調整を考慮すると、待機時間内に、全てのアナログスイッチ717をON状態するための滴制御データMDの転送と次の駆動周期の駆動波形の最初の滴制御データMDの転送を行うことは困難である。この点でも高速駆動(高周波駆動)を行うことができない。
そこで、ヘッド駆動モジュールとして、無駄な時間を回避するためプリセット値として、滴制御データMDとラッチ信号MLがいずれも「L」になった場合に、データ転送なにし、すべての滴制御信号MNを「L」にする仕組みが必要になる。
本実施形態のヘッド駆動モジュールでは、滴制御信号MNのシリアル転送のプリセット値として、すべて「H」のほかにすべて「L」も設定している。つまり、図14に示すように、クロックMCK=H、滴制御データMD=Lで、ラッチ信号MLの立ち下がりで、すべての滴制御信号MNを「L」にする設定を備えている。
なお、ヘッド駆動モジュールとしては、自然放電対策を行わない場合には、クロックMCK=H、滴制御データMD=Hで、ラッチ信号MLの立ち下がりで、すべての滴制御信号MNを「H」にする設定も選択可能である。
ここで、本実施形態におけるヘッド駆動モジュールではパラレル転送及びシリアル転送のいずれでも使用できる構成としているので、この点について説明する。
画像形成装置では、高速印字を行うためにドライバIC(ヘッドドライバ)自体の処理性能の高機能化や装置サイズの小型化が要求され、ドライバICの性能差による影響を大きく受ける。
ここで、ヘッド駆動モジュールにおいては、搭載機種により必要な機能が異なるが、各機種毎にドライバICを開発するのでは開発費の高騰を招くことになるため、各機種共通で使用出来るドライバICを開発することが望まれる。
ところで、画像形成装置における高速化を図るためには、1ヘッド当たりのノズル数を増加する方法があるが、ノズル数の多いヘッドを駆動するためには、データ転送の高速化が必要になる。また、高画質化を図るためには、画像データの多値化によって吐出させる滴サイズを多くする必要がある。その結果、ヘッドに転送しなければならないデータ量が多くなる傾向にある。そのため、ドライバICへデータ転送速度とデータの処理能力を上げることにより、結果として装置の高速化を図ることができる。
一般的に、個々のデータリンクの転送性能が同じなら、当然複数のビットを並行して転送するパラレル転送の方が複数のビットを順次して転送するシリアル転送よりも転送速度は速くなる。しかしながら、パラレル転送を行うためには、複数ビット分の配線を並行して設けるために、配線間で不具合が生じるなどの理由により、配線長を長くすることができない。また、パラレル転送はノイズの影響を受け易いという不利な点がある。
特に、多値化に伴って様々な滴サイズの液滴を打ち分ける場合に、上述したように共通駆動波形から滴制御信号のようなマスク信号によって必要な駆動パルスを切り出す構成を採用すると、滴制御信号の種類も多くなる。パラレル転送では、滴制御信号分の多くの信号線が必要となって、ヘッドとしては大型化する傾向になる。
パラレル転送は、画像形成装置本体側のハードウェアが簡単で、実装しやすく、単にデータをコピーするためのラッチ回路を持てばよい。一方、シリアル転送では、パラレル転送に変換する作業が必要であるという観点から、本体側回路のスペックとしてある程度の能力が求められる反面、信号線数の増加が抑制され、装置としての性能を上げられる利点があり、高性能化には欠かせないものとなっている。
そこで、同じドライバICでパラレル転送とシリアル転送のいずれの構成にも対応できるようにすることで、機種によって求められるスペックが異なったとしても、ドライバIC内部の信号制御により転送方式の選択に対応することが可能になるため、汎用性が高まり、新規開発のコストを下げられることになる。
さらに、シリアル転送において、デュアルエッジ方式(クロックを倍で見る)を採用することで、シングルエッジ方式(クロックを倍で見ない)に比べて、倍の処理を行うことができるので、信号線を減らしても装置の大型化を抑制できる。
そこで、本実施形態の前記ヘッド駆動モジュールは、シリアル転送方式ではデュアルエッジ方式を採用することで、小型化を含めて装置のスペックを向上できるようにしている。
次に、1駆動周期の駆動波形と次の駆動波形との間の吐出待ち時間ですべてのアナログスイッチをオン状態にしたときに圧電素子に加わる電位について図15を参照して説明する。
前述したように、共通駆動波形Vcomは基準電位Veの駆動波形であるので、1駆動周期の駆動波形と次の駆動波形との間の吐出待ち時間ですべてのアナログスイッチ717をオン状態にしたときに圧電部材112(圧電素子PZT)に加わる電位は中間電位である基準電位Veとなる。
本実施形態では基準電位Veは20V程度としている。
次に、すべてのアナログスイッチをON状態する制御について図16ないし図18を参照して説明する。
圧電素子PZTの自然放電による電圧降下が生じた場合、前述したように次の駆動波形で中間電位に充電されることによって吐出すべきでない滴が吐出されたり(異常吐出)、あるいはメニスカスが振動されることなどの影響で吐出する液滴の滴速度が乱れるなどの異常吐出が生じる。
そこで、本実施形態では、検知制御部703で駆動波形間の中間電位をモニタリングして、所定の閾値を超える電圧降下が生じたときにデータ転送部702からすべてのアナログスイッチ717をON状態にするように、前述した滴制御データMD、クロック信号MCK、ラッチ信号MLの状態を遷移させることで、電圧降下を補って、圧電素子PZTが次の駆動波形で急に充電されることによって生じる異常吐出やメニスカス乱れによる吐出異常を防止している。
この点について、具体的に説明する。まず、圧電素子PZTの自然放電による滴吐出速度に与える影響について、図16に示すような共通駆動波形Vcomの落ち込み電圧Vと保持時間Tを変化させて、滴速度を測定した。図17には圧電素子PZTに加えられる電圧変化を示している。
このときの滴吐出速度Vjの変化を図18に示している。この図18の結果からは、保持時間Tが1μsec、1.5μsecの短い波形では、落ち込み電圧Vが大きくなるほど吐出速度Vjは遅くなる。また、保持時間Tが2μsec以上の波形では、ある電圧で吐出速度Vjが速くなる現象が見られるが、これは、保持時間Tが長くなることによって共振周期と同期して吐出速度Vjが速くなったと考えられる。
ここで、目標とする滴吐出速度VjをVj=7m/sとして、目標滴吐出速度Vjに対する変動許容幅を6%とすると、滴吐出速度変動幅ΔVj=0.42m/sとなる。これに対応する落ち込み電圧Vは、図18の例では、1Vとなる。
なお、保持時間Tが長くなると、落ち込み電圧Vが1Vを超えてもΔVjの値は0.42m/s以内に収まることがあるが、保持時間Tが長くなると、結果的に波形長が長くなってしまうため、駆動周期の高速化を図れなくなる。
そこで、本実施形態では、検知制御部703が共通駆動波形Vcomの中間電位の電圧降下が閾値(=1V)を越えたことを検知したときには、データ転送部701から全てのアナログスイッチ717をON状態にするように、つまり、滴制御信号MN=Lになるように、滴制御データMD、クロック信号MCK、ラッチ信号MLの状態を遷移させるようにしている。
これによって、自然放電による吐出異常や異常吐出を防止することができる。
次に、キャリッジの移動範囲及び移動速度と待ち時間の関係について図19を参照して説明する。図19は同関係の説明に供する説明図である。
キャリッジ4の移動範囲は、図19(a)に示すように、主走査方向において、画像形成を行わない非印字領域、画像形成を行う印字領域、画像形成を行わない非印字領域に分けられる。
そして、キャリッジ4の駆動制御を行うときのキャリッジ速度は、図19(b)に示すように、加減速領域、等速領域、加減速領域に分けられる。
ここで、装置の小型化を図るためには、キャリッジ速度の加減速領域でも画像形成を行う必要がある。
このキャリッジ速度の加減速領域は、等速領域に比べて、キャリッジの単位時間当たりの移動量が少なくなる。これにより、図19(c)に示すように、各駆動周期における駆動波形の待ち時間は、加減速領域での待ち時間T2の方が、等速領域での待ち時間T1よりも長くなり、結果として、圧電素子の自然放電による電圧降下が大きくなる。
そこで、上述したように、各駆動周期間における駆動波形の待ち時間の間に全てのアナログスイッチをオン状態にすることで、自然放電による電圧降下によって、誤って液滴が吐出されて画像品質が低下することを防止できる。
上記実施形態では、圧力発生手段に圧電素子を使用しているが、電位の変化に応じて動作する他の圧力発生手段で自然放電が発生するもの、例えば、撓むことが可能な対向する電極間に電位差を与えることで変位を発生させる静電アクチュエータなどを用いることもできる。
なお、本願において、「用紙」とは材質を紙に限定するものではなく、OHP、布、ガラス、基板などを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものを含む。また、画像形成、記録、印字、印写、印刷はいずれも同義語とする。
また、「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。
また、「インク」とは、特に限定しない限り、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用い、例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料、樹脂なども含まれる。
また、「画像」とは平面的なものに限らず、立体的に形成されたものに付与された画像、また立体自体を三次元的に造形して形成された像も含まれる。
また、画像形成装置には、特に限定しない限り、シリアル型画像形成装置及びライン型画像形成装置のいずれも含まれる。
33 キャリッジ
34、34a、34b 記録ヘッド(液体吐出ヘッド)
500 制御部
508 印刷制御部
509 ヘッドドライバ(ヘッド駆動モジュール)
701 駆動波形生成部
702 データ転送部
703 検知制御部

Claims (6)

  1. 液滴を吐出する複数のノズルと、前記ノズルから液滴を吐出させる圧力を発生する複数の圧力発生手段とを有する記録ヘッドと、
    1駆動周期毎に、前記記録ヘッドの圧力発生手段に与える駆動波形を生成出力する駆動波形生成手段と、
    各圧力発生手段に接続され前記駆動波形が入力されるスイッチ手段と、画像データに応じて前記スイッチ手段をオン/オフ制御する選択手段とを有するヘッド駆動手段と、を備え、
    前記駆動波形の中間電位をモニタリングするモニタリング手段と、
    前記モニタリング手段で、1駆動周期の前記駆動波形と次の駆動周期の前記駆動波形の間で、予め定めた閾値を超える電圧降下が生じたときに、前記選択手段に対し、前記スイッチ手段をすべてオン状態にする信号を与える手段と、を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記駆動波形は、前記記録ヘッドから液滴を吐出させる複数の駆動パルスを含み、
    前記選択手段には、前記駆動波形の複数の駆動パルスのうちの1又は2以上の駆動パルスを選択する滴制御データがシリアル転送で入力される手段と、前記シリアル転送で入力される前記滴制御データをラッチ信号でラッチする手段と、を有し、
    前記選択手段は、前記滴制御データと前記ラッチ信号が所定の状態に遷移したときに、前記画像データが入力されていない状態で、すべての前記スイッチ手段をオン状態にする
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記録ヘッドが搭載されて主走査方向に移動走査されるキャリッジを有し、
    前記キャリッジの移動速度の加減速域でも前記記録ヘッドから液滴を吐出させて画像を形成する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. すべての前記スイッチ手段がオン状態になったときには前記駆動波形の中間電位が前記圧力発生手段に加えられることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記圧力発生手段の静電容量に応じて前記スイッチ手段をオン状態にするタイミングを異ならせることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記圧力発生手段の静電容量が小さいほど前記スイッチ手段をオン状態にするタイミングを早めることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2012004462A 2012-01-12 2012-01-12 画像形成装置 Pending JP2013141824A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004462A JP2013141824A (ja) 2012-01-12 2012-01-12 画像形成装置
US13/738,318 US20130182025A1 (en) 2012-01-12 2013-01-10 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004462A JP2013141824A (ja) 2012-01-12 2012-01-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013141824A true JP2013141824A (ja) 2013-07-22

Family

ID=48779659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004462A Pending JP2013141824A (ja) 2012-01-12 2012-01-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130182025A1 (ja)
JP (1) JP2013141824A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049845A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社リコー 液体吐出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6264736B2 (ja) 2013-03-23 2018-01-24 株式会社リコー 画像形成装置、ヘッド駆動制御方法
JP2019219975A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7067384B2 (ja) * 2018-09-21 2022-05-16 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、および液滴吐出装置の液滴吐出制御方法
JP6743989B1 (ja) * 2019-09-27 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 プリントヘッド、及び液体吐出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157076A (ja) * 1997-09-22 1999-06-15 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
DE60204180T2 (de) * 2001-03-09 2005-10-20 Seiko Epson Corp. Flüssigkeitsstrahlvorrichtung und Verfahren zu deren Steuerung
JP4942148B2 (ja) * 2006-02-24 2012-05-30 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049845A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社リコー 液体吐出装置
JP7147429B2 (ja) 2018-09-27 2022-10-05 株式会社リコー 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130182025A1 (en) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8777349B2 (en) Image forming apparatus including recording head for ejecting liquid droplets
JP5861347B2 (ja) 画像形成装置
US9340012B2 (en) Image forming apparatus and method of driving liquid ejecting head
US8955932B2 (en) Image forming apparatus and head drive control method
JP5954566B2 (ja) 画像形成装置
JP2012081730A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2013141824A (ja) 画像形成装置
JP5691667B2 (ja) 画像形成装置
JP6269189B2 (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP6252050B2 (ja) 液体吐出ヘッドの駆動方法及び画像形成装置
JP5966415B2 (ja) 画像形成装置
JP6107237B2 (ja) 画像形成装置、ヘッド駆動制御方法、プログラム
JP6432229B2 (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP6269188B2 (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP2010052186A (ja) インクジェット記録装置
JP4662830B2 (ja) 画像形成装置
JP6048098B2 (ja) 液体吐出ヘッドの駆動方法及び画像形成装置
JP2013132752A (ja) 画像形成装置
US20240131840A1 (en) Liquid discharge apparatus, non-transitory computer-executable medium, and method for controlling driving of liquid discharge head
JP2016088058A (ja) 液滴吐出制御装置、画像形成装置及び液滴吐出制御方法
JP2016049759A (ja) 液滴吐出装置、画像形成装置、及び液滴吐出ヘッドの制御方法
JP2012192718A (ja) 画像形成装置
JP6024906B2 (ja) 画像形成装置、ヘッド駆動制御装置、ヘッド駆動制御方法
JP2014144569A (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP2013111836A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301