JP2019218849A - 車両のハンドル装置及び回転操作クリップ - Google Patents

車両のハンドル装置及び回転操作クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2019218849A
JP2019218849A JP2019107881A JP2019107881A JP2019218849A JP 2019218849 A JP2019218849 A JP 2019218849A JP 2019107881 A JP2019107881 A JP 2019107881A JP 2019107881 A JP2019107881 A JP 2019107881A JP 2019218849 A JP2019218849 A JP 2019218849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cable
fixing base
cable fixing
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019107881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7313196B2 (ja
Inventor
蘭 金
Lan KIN
蘭 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to PCT/JP2019/023676 priority Critical patent/WO2019240265A1/ja
Priority to CN201980039132.6A priority patent/CN112272726A/zh
Priority to EP19818555.5A priority patent/EP3812544A4/en
Publication of JP2019218849A publication Critical patent/JP2019218849A/ja
Priority to US17/111,846 priority patent/US11643854B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7313196B2 publication Critical patent/JP7313196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/12Inner door handles
    • E05B85/13Inner door handles with a locking knob forming part of the inside door handle unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0054Fraction or shear lines; Slip-clutches, resilient parts or the like for preventing damage when forced or slammed
    • E05B17/0058Fraction or shear lines; Slip-clutches, resilient parts or the like for preventing damage when forced or slammed with non-destructive disengagement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/02Mounting of vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/06Mounting of handles, e.g. to the wing or to the lock
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/12Inner door handles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/102Arrangements to mount end fittings of the sheathings to support walls or brackets
    • F16C1/105Arrangements to mount end fittings of the sheathings to support walls or brackets to a slot in the bracket
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/106Plurality of transmitting means, e.g. two or more parallel "Bowden cables"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2350/00Machines or articles related to building
    • F16C2350/52Locks, e.g. cables to actuate door locks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)

Abstract

【課題】成形性に優れた構造を備えつつ、固定時の作業性に優れる車両のハンドル装置及び回転操作クリップを提供する。【解決手段】ハンドルケースは、ケーブル装置が配設されるケーブル固定基部21と、ケーブル固定基部21に対してケーブル装置を固定するキャップ部30と、ケーブル固定基部21とキャップ部30とにそれぞれ設けられ、ケーブル固定基部21に対してキャップ部30を回動させるヒンジ部40と、を有している。この場合、ハンドルケースは、ヒンジ部40に設けられた接続片41,42によってケーブル固定基部21からキャップ部30まで連続する一体成形品から構成されている。そして、接続片41,42は、ヒンジ部40を中心にキャップ部30を回動させる回動力に伴い破断される。【選択図】図3

Description

本発明は、車両のハンドル装置及び回転操作クリップに関する。
従来、車両のドアを開放操作するための車両のハンドル装置が知られている。ハンドル装置は、例えばサイドドアに設けられている。サイドドアには、車体に係合してサイドドアを閉塞状態に保持するドアロック装置が設けられ、ドアロック装置とハンドル装置とは、ケーブル装置を介して接続される。ケーブル装置は、インナーケーブルと、中空状のアウターケーブルとから構成され、インナーケーブルは、アウターケーブル内に摺動可能に挿通されている。操作者によってハンドル装置が操作されると、操作者の操作力はケーブル装置(インナーケーブル)を介してドアロック装置へと伝達され、これによりドアロック装置が操作される。
ハンドル装置は、操作者が操作するハンドルに加え、ハンドルを収容するハンドルケースを備えている。ハンドルケースは、ケーブル装置のアウターケーブルが配設されるケーブル固定基部と、当該ケーブル固定基部に対してアウターケーブルを固定するキャップ部と、ケーブル固定基部に対してキャップ部を回動させる薄板形状のヒンジ部とを備えている。ハンドルケースは、ケーブル固定基部とキャップ部とが直線状に展開された状態で、ヒンジ部を隔ててケーブル固定基部とキャップ部とが連結された一体成形品として製造される。このハンドルケースは、ハンドル装置を構成する部品の一部として車両の製造工程へと出荷される。
そして、車両の製造工程において、ケーブル固定基部にケーブル装置のアウターケーブルが固定される。具体的には、まず、アウターケーブルの端部がケーブル固定基部に配設される。つぎに、ヒンジ部を中心にキャップ部を回動させ、キャップ部をケーブル固定基部と対向させた状態で、キャップ部とケーブル固定基部とを固定する。これにより、ケーブル固定基部とキャップ部との間にアウターケーブルが挟持され、アウターケーブルがケーブル固定基部に固定された状態となる。
なお、例えば特許文献1には、車両用ドアロック装置におけるケーブル装置を固定する構造が開示されている。この車両用ドアロック装置において、操作ケーブルのアウターチューブの一端部は、ハウジングとカバーとに固定される。カバーとハウジングとは各々独立した部品で構成されており、カバーはハウジングに着脱可能かつ開状態と閉状態間で回転可能に組み付けられている。また、この特許文献1において、ハウジングとカバーとには、仮止め手段が設けられている。仮止め手段は、カバーがハウジングに回転可能に組み付けられた状態で、ハウジングに対してカバーを開状態に仮保持するためのものである。
特開2014−62441号公報
しかしながら、一体成形品において薄板形状のヒンジ部を実現した場合、ヒンジ部の肉厚が厚いと、キャップ部を回動させた際にヒンジ部に歪みが発生し、割れが発生することがある。これに対して、ヒンジ部の肉厚を薄く設定した場合には、成形時にショートショットが発生し、割れが発生することがある。加えて、薄板状のヒンジ部の場合には、キャップ部の回動軌跡が不安定になり易く、作業性が低下する可能性がある。なお、この問題はハンドル装置に限られるものではなく、例えばドアロック側においてキャップ部とケーブル固定基部とでアウターケーブルを挟持固定する場合にも共通するものである。さらに、この問題は、ハンドル装置やドアロック装置に限られるものではなく、ヒンジ部を介して本体部に向けてキャップ部を回動させて他部材を挟持固定する回転操作クリップについても共通するものである。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、成形性に優れた構造を備えつつ、固定時の作業性に優れる車両のハンドル装置及び回転操作クリップを提供することである。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、操作者の操作力をケーブル装置を介して伝達することによりドアロック装置を操作する車両のハンドル装置を提供する。この車両のハンドル装置は、操作者が操作することによりケーブル装置に操作力を入力する操作部材と、操作部材を収容するハンドルケースと、を有している。この場合、ハンドルケースは、ケーブル装置が配設されるケーブル固定基部と、ケーブル固定基部に対してケーブル装置を固定するキャップ部と、ケーブル固定基部とキャップ部とにそれぞれ設けられ、ケーブル固定基部に対してキャップ部を回動させるヒンジ部と、を有している。ここで、ハンドルケースは、ヒンジ部に設けられた接続片によってケーブル固定基部からキャップ部まで連続する一体成形品から構成され、接続片は、ヒンジ部を中心にキャップ部を回動させる回動力に伴い破断される。
また、第2の発明は、操作者の操作力をケーブル装置を介して伝達することによりドアロック装置を操作する車両のハンドル装置を提供する。この車両のハンドル装置は、操作者が操作することによりケーブル装置に操作力を入力する操作部材と、操作部材を収容するハンドルケースと、を有し、ハンドルケースは、ケーブル装置が配設されるケーブル固定基部と、ケーブル固定基部に対してケーブル装置を固定するキャップ部と、ケーブル固定基部に対してキャップ部を回動させるヒンジ部と、を有している。この場合、ヒンジ部は、ケーブル固定基部及びキャップ部の一方に設けられた軸体部と、ケーブル固定基部及びキャップ部の他方に設けられ、軸体部を回転可能に保持する保持部と、を備えている。そして、ハンドルケースは、キャップ部の回転時に破断される力が入力される接続片を備え、当該接続片によってケーブル固定基部からキャップ部まで連続する一体成形品から構成される。
ここで、第1の発明において、ヒンジ部は、ケーブル固定基部及びキャップ部の一方に設けられた軸体部と、ケーブル固定基部及びキャップ部の他方に設けられ、軸体部を回転可能に保持する保持部と、を備えることが好ましい。
また、第1の発明又は第2の発明において、接続片は、軸体部と保持部とを連結する第1接続片と、ケーブル固定基部及びキャップ部の一方と保持部とを連結する第2接続片と、を含むことが好ましい。
また、第1の発明又は第2の発明において、ハンドルケースは、ケーブル固定基部に対してキャップ部が直線状に展開した状態に成形されており、第1接続片及び第2接続片は、ケーブル固定基部及びキャップ部の並びに沿って直線状に配置されていることが好ましい。
また、第1の発明又は第2の発明において、軸体部は、回転軸と、回転軸の端部に連結され、保持部に挿通された回転軸を支持する支持部と、を有し、ハンドルケースは、支持部を挟むように保持部と対向して配置され、軸体部の位置を規制する規制部をさらに備えることが好ましい。
また、第1の発明又は第2の発明において、ケーブル固定基部及びキャップ部の一方は、リブを有し、軸体部は、ケーブル固定基部及びキャップ部の一方から延出した支持部を有し、リブは、キャップ部の非回転時において保持部の周壁とクリアランスを有すると共に、支持部は、キャップ部の非回転時においてケーブル固定基部とクリアランスを有し、リブは、キャップ部の第1所定量以上の回転時から挟持固定完了までにおいて保持部の周壁と接触状態を維持し、支持部は、キャップ部の第2所定量以上の回転時から挟持固定完了までにおいてケーブル固定基部と接触状態を維持することが好ましい。
また、第1の発明又は第2の発明において、軸体部は、回転軸と、保持部に挿通された回転軸の一端側及び他端側を支持する2つの支持部と、を有し、2つの支持部は、保持部に対して、キャップ部の非回転時において軸方向に所定量以上の隙間を有し、キャップ部の所定量以上の回転時に所定量以上の隙間が所定量未満とされることが好ましい。
また、第1の発明又は第2の発明において、接続片は、キャップ部をヒンジ部を介してケーブル固定基部側と反対側に向けて回動させたときに圧縮方向の力が付与される位置に形成された第3接続片を含むことが好ましい。
また、第1の発明又は第2の発明において、接続片は、接続片の全域のなかに破断強度が他の部位よりも弱い脆弱部を備えることが好ましい。
また、第3の発明は、本体部と、本体部に係合して本体部と共に他部材を挟持固定するキャップ部と、本体部とキャップ部とにそれぞれ設けられ、本体部に対してキャップ部を回動させるヒンジ部と、を備え、本体部とキャップ部とは、ヒンジ部に設けられた接続片によって一体成形品とされ、接続片は、ヒンジ部を中心にキャップ部を回動させる回動力に伴い破断される。
本発明によれば、成形性に優れた構造を備えつつ、固定時の作業性に優れる車両のハンドル装置及び回転操作クリップを提供することができる。
第1実施形態に係るインサイドドアハンドル装置を模式的に示す正面図 図1に示すインサイドドアハンドル装置の要部を示す側面図 一体成形品からなるケーブル保持部を示す斜視図 図3に示すケーブル保持部の要部を示す側面図 図3に示すケーブル保持部の要部を示す正面図 図3に示すケーブル保持部の要部を示す背面図 ケーブル保持部へのケーブル装置の組み付け工程を示す説明図 第2実施形態に係るケーブル保持部を示す斜視図 図8に示すケーブル保持部の要部を示す側面図 図8に示すケーブル保持部の要部を示す正面図 図8に示すケーブル保持部の要部を示す第2側面図 図8に示すケーブル保持部の要部を示す背面図 図8に示すケーブル保持部の要部を示す第2背面図
以下、本実施形態に係る車両のハンドル装置について、車両のサイドドアに適用されるインサイドドアハンドル装置1を例示して説明する。ここで、図1は、第1実施形態に係るインサイドドアハンドル装置1を模式的に示す正面図である。図2は、図1に示すインサイドドアハンドル装置1の要部を示す側面図である。
インサイドドアハンドル装置1は、車両のサイドドアを車両室内側から開放操作する車両のハンドル装置である。インサイドドアハンドル装置1は、サイドドアの内側(車両室内側)を覆う内装部材であるドアトリムに配設され、サイドドアを構成するドアインナーパネルの所要の位置に固定されている。このサイドドアには、車体に対して係合してサイドドアを閉塞状態に保持するラッチ部を備えるドアロック装置(図示せず)と、ドアロック装置とインサイドドアハンドル装置1とを接続するケーブル装置60,70とが設けられている。
インサイドドアハンドル装置1は、ハンドルケース10と、ハンドル45と、ロックノブ50と、を主体に構成されている。
ハンドルケース10は、ドアトリムに設けられた開口部に配設されており、ドアトリムと一体をなすように車両室内側に臨んでいる。
ハンドルケース10は、ケース本体11と、ケーブル保持部20とで構成されている。
ケース本体11は、ハンドル45及びロックノブ50を収容するとともに、ハンドル45を把持するための所要の空間を備えている。ケース本体11は、平板状の縦壁部12と、この縦壁部12の周縁に連設される周壁部13とで構成されている。ケース本体11の上下方向に沿う断面は、縦壁部12を底部とする略U字形状に構成されている。
縦壁部12の車両後方側には、ハンドル45を保持するハンドル保持部14と、ロックノブ50を保持するロックノブ保持部15とが設けられている。
ハンドル保持部14は、ケース本体11内の下方位置に設定され、ロックノブ保持部15は、ハンドルケース10内においてハンドル保持部14の上方位置に設定される。ケース本体11内において、ハンドル45及びロックノブ50は上下に配置される。
周壁部13は、縦壁部12との連設部を基点に車両室内側に向かって延出するフランジ形状に設定されている。周壁部13の先端側の形状は、ドアトリムの開口部の周縁形状に沿うように設定されており、ドアトリムと一体性を有するデザインとされている。
ケーブル保持部20は、ケース本体11の車両後方側に配置されている。ケーブル保持部20は、ハンドル45に連結されるケーブル装置(以下、必要に応じて「第1ケーブル装置」という)60、及びロックノブ50に連結されるケーブル装置(以下、必要に応じて「第2ケーブル装置」という)70を保持する機能を担っている。ハンドルケース10がドアトリムに配設された状態において、ケーブル保持部20は、ドアトリムの背面側に位置し、ドアトリムによって目隠しされた状態となる。なお、ケーブル保持部20の構造の詳細は後述する。
ハンドル45は、サイドドアを開放するために操作者が操作を行う操作部材である。ハンドル45は、ハンドルケース10内の下段に配置されている。ハンドル45は、ハンドル保持部14に収容されるベース部45aと、ベース部45aより車両前方に延在し、操作者が把持する操作部45bとで構成されている。ハンドル保持部14には、ベース部45aを貫通するピン46が上下方向に沿って配設されている。ハンドル45は、ピン46により回動自在に軸支される。そして、ハンドル45は、ケース本体11内に収容される閉位置と、車両室内側の所定位置まで回動した開位置との範囲で回動する。
第1ケーブル装置60は、ハンドル45とドアロック装置とを相互に連結する連結部材であり、一方の端部がハンドル45に連結され、他方の端部がドアロック装置に連結される。第1ケーブル装置60は、インナーケーブル61と、チューブ状のアウターケーブル62とから構成されている。インナーケーブル61は、アウターケーブル62の中空内に挿通されており、その内部を移動することができる。
アウターケーブル62の一方の端部は、ケーブル保持部20に固定され、その他方の端部は、ドアロック装置に固定されている。すなわち、アウターケーブル62は、インサイドドアハンドル装置1とドアロック装置との間に固定状態で保持されている。インナーケーブル61の一方の端部は、ハンドル45のベース部45aに連結され、その他方の端部は、ドアロック装置のラッチ部を操作する可動点に連結されている。
ハンドル45が閉位置の状態では、ハンドル45のベース部45aがハンドル保持部14内に収容される。この場合、ドアロック装置のラッチ部は車体と係合した係合状態となり、サイドドアは閉じた状態で維持される。一方、ハンドル45が閉位置から開位置まで回動操作されると、ベース部45aに連結されたインナーケーブル61が引っ張られる。これにより、インナーケーブル61の他端に連結されたドアロック装置の可動点が操作され、ラッチ部と車体との係合状態が解除される。このように、操作者がハンドル45を操作して第1ケーブル装置60に操作力を入力することで、ドアロック装置が操作され、サイドドアを開放することができる。
ロックノブ50は、サイドドアの開放を規制するために操作者が操作を行う操作部材である。ロックノブ50は、ハンドルケース10内の上段に配置されている。ロックノブ保持部15の上端側には、下向きに突き出した第1ボス部が設けられている。また、ロックノブ保持部15の下端側には、第1ボス部と対向する位置に、上向きに突き出した第2ボス部が設けられている。ロックノブ50は、第1ボス部及び第2ボス部により回転自在に軸支される。ロックノブ50は、ケース本体11内に収容される閉位置と、車両室内側の所定位置まで回動した開位置との範囲で回動する。
第2ケーブル装置70は、ロックノブ50とドアロック装置とを相互に連結する連結部材であり、一方の端部がロックノブ50に連結され、他方の端部がドアロック装置に連結される。第2ケーブル装置70は、インナーケーブル71と、チューブ状のアウターケーブル72とから構成されている。インナーケーブル71は、アウターケーブル72の中空内に挿通されており、その内部を移動することができる。
アウターケーブル72の一方の端部は、ハンドルケース10のケーブル保持部20に固定され、その他方の端部は、ドアロック装置に固定されている。すなわち、アウターケーブル72は、インサイドドアハンドル装置1とドアロック装置との間に固定状態で保持されている。インナーケーブル71の一方の端部は、ロックノブ50に連結され、その他方の端部は、ドアロック装置に連結されている。
ロックノブ50が閉位置の状態では、ロックノブ50がハンドル保持部14内に収容される。この場合、ドアロック装置は、第1ケーブル装置60による可動点への操作力の入力を有効とするアンロック状態となる。このため、ハンドル45の操作によりサイドドアの開放を自由に行うことができる。一方、ロックノブ50が閉位置から開位置まで回動操作されると、ロックノブ50に連結されたインナーケーブル71が引っ張られる。これにより、インナーケーブル71の他端に連結されたドアロック装置が操作され、ドアロック装置は、第1ケーブル装置60による可動点への操作力の入力を無効とするロック状態となる。このロック状態においては、ハンドル45によるドアロック装置への操作がキャンセルされるので、サイドドアの開放が規制される。このように、操作者がロックノブ50を操作して第2ケーブル装置70に操作力を入力することで、ドアロック装置が操作され、サイドドアの開放操作を規制することができる。
以下、第1実施形態の特徴の一つであるケーブル保持部20の構造について説明する。ケーブル保持部20は、ケーブル装置60,70のアウターケーブル62,72を固定するものであり、2組のケーブル装置60,70に対応してそれぞれ設けられている。
ケーブル保持部20は、ケーブル固定基部21と、キャップ部30とで構成されている。ケーブル固定基部21及びキャップ部30は、所要の間隔を隔てた状態で平行するように対向している。アウターケーブル62,72は、車両内側に位置するケーブル固定基部21に配設され、ケーブル固定基部21とキャップ部30との間に挟持され、これにより固定される。
ケーブル固定基部21は、略平板形状を有している。ケーブル固定基部21には、軽量化を目的として、薄肉領域及び肉抜き領域が適宜の位置に設定されている。
ケーブル固定基部21には、キャップ部30側へと隆起した一対の突部22が、アウターケーブル62,72に沿って設けられている。一対の突部22は、所定の間隔を隔てて平行に配置されており、ケーブル固定基部21にアウターケーブル62,72が配置された状態で、当該アウターケーブル62,72の両側に位置する。一対の突部22は、アウターケーブル62,72の位置決め及び位置ずれを防止する機能を担っている。
また、ケーブル固定基部21には、キャップ部30を固定するための爪部23が設けられている。爪部23は、ケーブル固定基部21からキャップ部30へと起立する柱部23aと、この柱部23aの先端に位置する係合爪23bとで構成されている。この爪部23は、キャップ部30に設けられた爪受け部32と係合することで、アウターケーブル62,72を挟持した状態でキャップ部30を固定する。本実施形態において、爪部23は2組用意されており、一対の突部22を挟むように、所定の間隔を隔てて対向配置されている。
キャップ部30は、ケーブル固定基部21にアウターケーブル62,72を固定する部材である。キャップ部30は、略平板形状を有している。キャップ部30には、ケーブル固定基部21との間でアウターケーブル62,72を挟持する挟持部31が設定されている。アウターケーブル62,72をケーブル固定基部21との間で挟持する際には、この挟持部31がアウターケーブル62,72の外面に当接する。
また、キャップ部30において、挟持部31の両側には、爪部23と係合するための爪受け部32が設けられている。爪受け部32は、爪部23の先端側の係合爪23bを挿通させるための開口部32a(後述する図5又は図6参照)と、開口部32aを通り抜けた係合爪23bが係合する係合部32b(後述する図5又は図6参照)とを備えている。
ケーブル保持部20は、ケーブル固定基部21とキャップ部30とにそれぞれ設けられて、ケーブル固定基部21に対してキャップ部30を回動させるヒンジ部40をさらに備えている。このヒンジ部40により、ケーブル固定基部21と対向してケーブル固定基部21との間にアウターケーブル62,72を挟持する固定位置と、ケーブル固定基部21に対して一定の開き角となる展開位置との間でキャップ部30を回動させることができる。本実施形態において、展開位置は、ケーブル固定基部21とキャップ部30とがヒンジ部40を介して直線状となる開き角(例えば略180°)に設定されている。
ヒンジ部40は、ケーブル固定基部21に設けられた保持部25と、キャップ部30に設けられた軸体部35とで構成されている。ヒンジ部40は、保持部25によって軸体部35が回転可能に保持されたヒンジ機構から構成されている。
保持部25は、ケーブル固定基部21の端部から延出するベース部26と、このベース部26の先端に設けられた円筒部27とで構成されている。円筒部27は、車両の前後方向に沿って内部が中空状に貫通された筒状の部材である。円筒部27は、その内部に軸体部35(後述する回転軸37)が挿通された状態で、当該軸体部35を回転自在に保持する。
軸体部35は、キャップ部30の端部から延出する支持部36と、支持部36の先端に直交するように設けられた回転軸37とで構成されている。回転軸37は、円筒部27の中空部に挿通されて、円筒部27によって保持されている。
また、図1に示すように、ケーブル保持部20は、軸体部35の支持部36を間に挟むように、保持部25と対向して配置される規制部29を備えている。この規制部29は、軸体部35の位置を規制する。この軸体部35の位置規制により、軸体部35が保持部25から脱落することが抑制されるので、キャップ部30の回動をガイドする機能を果たすこととなる。
以下、一体成形品として成形されるハンドルケース10について説明する。ここで、図3は、一体成形品からなるケーブル保持部20を示す斜視図である。また、図4は、図3に示すケーブル保持部20の要部を示す側面図であり、図5は、図3に示すケーブル保持部20の要部を示す正面図であり、図6は、図3に示すケーブル保持部20の要部を示す背面図である。
ハンドルケース10は、所要の樹脂を用いた型成形により一体成形品として成形されている。この場合において、ケーブル保持部20は、ヒンジ部40に設けられた接続片41,42(第1接続片41、第2接続片42)によって、ケーブル固定基部21からキャップ部30までが一つに連なって構成されている。ケーブル保持部20は、ケーブル固定基部21に対してキャップ部30が直線状に展開した状態となっている。
第1接続片41は、保持部25と軸体部35とを連結する細棒状の部材である。具体的には、第1接続片41は、保持部25の円筒部27における内周壁と、軸体部35の回転軸37における外周壁との間に跨がって設けられている。第1接続片41は、2つ設定されており、回転軸37を中心として対称となる位置にそれぞれ配置されている。この第1接続片41を介してヒンジ部40をなす保持部25と軸体部35とが連結され、ケーブル固定基部21とキャップ部30とが連続する。また、この第1接続片41によって、保持部25と軸体部35とが一体化されるので、ヒンジ部40の回動が規制される。
第2接続片42は、ケーブル固定基部21に設けられたヒンジ部40である保持部25と、キャップ部30とを連結する細棒状の部材である。具体的には、第2接続片42は、保持部25の円筒部27における外周壁と、キャップ部30との間に跨がって設けられている。この第2接続片42を介してヒンジ部40(保持部25)とキャップ部30とが連結され、ケーブル固定基部21とキャップ部30とが連続する。また、この第2接続片42によって、ヒンジ部40とケーブル固定基部21とが一体化されるので、ヒンジ部40の回動が規制される。
個々の第1接続片41は、円筒部27の内周壁に連結する端部領域において断面積が小さくなる段付き形状を備えている。同様に、第2接続片42は、キャップ部30に連結する端部領域において断面積が小さくなる段付き形状を備えている。これらの段付き形状部位は、接続片41,42の全域のなかで破断強度が他の部位よりも弱い脆弱部として機能する。
第1接続片41及び第2接続片42は、所望の破断強度となるように設定されており、ヒンジ部40を中心にキャップ部30を回動させる回動力に伴い剪断力(破断する力の一例)が入力され、破断される。この場合、個々の接続片41,42に脆弱部が設定されているため、その破断位置をコントロールすることができる。これにより、接続片41,42の破断は、段付き形状部位(脆弱部)から開始されることとなり、その破断態様を適切にコントロールすることができる。
換言すれば、ケーブル保持部20は、軸体部35の回転方向に剪断力が入力される接続片41,42を備え、当該接続片41,42によってケーブル固定基部21からキャップ部30まで連続する一体成形品から構成される。
一体成形品としてハンドルケース10(ケーブル保持部20)が製造されると、車両の製造工程へと出荷される。この際、ケーブル固定基部21、キャップ部30及びヒンジ部40は、接続片41,42(第1接続片41、第2接続片42)を介して相互に連結され、ヒンジ部40の回動が規制されている。このため、キャップ部30は、展開位置、すなわち、ケーブル固定基部21に対して一定の開き角で展開した状態を維持する。したがって、ハンドルケース10の取り扱いにあたり、キャップ部30のばたつきが抑制される。
車両の製造工程では、ハンドルケース10のケーブル保持部20に対してケーブル装置60,70が固定される。以下、第1ケーブル装置60を例示して説明を行うが、第2ケーブル装置70についても同様である。図7は、ケーブル保持部20へのケーブル装置60の固定工程を示す説明図である。
まず、第1ケーブル装置60のアウターケーブル62の端部を、ケーブル固定基部21へと配置する。この際、アウターケーブル62の端部は、一対の突部22の間に挟まるようにケーブル固定基部21へと配置される。
つぎに、回転軸37を中心にヒンジ部40を折り曲げるように、キャップ部30に回動力を付与する。キャップ部30に回動力が付与されると、第1接続片41及び第2接続片42に対して軸体部35の回転方向(回転軸37を中心とする周方向)に剪断力が入力され、この剪断力により第1接続片41及び第2接続片42がそれぞれ破断される。この破断は、第1接続片41の脆弱部、すなわち、円筒部27との接続部位、及び、第2接続片42の脆弱部、すなわち、キャップ部30との接続部位においてそれぞれ発生する。各接続片42が破断されることで、回転軸37の回転、すなわち、キャップ部30の回動が可能となる。
キャップ部30の回動が可能となると、ヒンジ部40を屈曲させ、キャップ部30を固定位置まで到達させる。キャップ部30を固定位置まで回動させる過程では、軸体部35の回転軸37に残留した第1接続片41が円筒部27の内周壁に沿うことで、回転軸37の位置、すなわち、軸体部35の回動中心が維持される。このため、キャップ部30をスムーズに、かつ、設計通りの回動軌跡で回動させることができる。
そして、キャップ部30が固定位置付近まで到達すると、キャップ部30側に設けられた爪受け部32の開口部32aへとケーブル固定基部21の爪部23が進入する。また、キャップ部30の挟持部31がアウターケーブル62へと突き当たる。そして、キャップ部30がさらに回動すると、キャップ部30は固定位置へと到達する。この際、爪部23の係合爪23bが爪受け部32の開口部32aを通り抜け、爪受け部32の係合部32bと係合する。
爪部23と爪受け部32とが係合すると、ケーブル固定基部21と対向した姿勢が保持され、加えて、キャップ部30とケーブル固定基部21との間にアウターケーブル62が挟持される。これにより、アウターケーブル62が、ハンドルケース10のケーブル保持部20に固定される。
このように、本実施形態において、ハンドルケース10は、ケーブル装置60,70が配設されるケーブル固定基部21と、ケーブル固定基部21に対してケーブル装置60,70を固定するキャップ部30と、ケーブル固定基部21とキャップ部30とにそれぞれ設けられ、ケーブル固定基部21に対してキャップ部30を回動させるヒンジ部40と、を有している。この場合、ハンドルケース10は、ヒンジ部40に設けられた接続片41,42によってケーブル固定基部21からキャップ部30まで連続する一体成形品から構成されている。そして、接続片41,42は、ヒンジ部40を中心にキャップ部30を回動させる回動力に伴い破断される。
この構成によれば、ケーブル固定基部21からキャップ部30までが接続片41,42によって連続されるので、ハンドルケース10を一体成形品として簡易に得ることができる。また、キャップ部30に回動力を与えることで、接続片41,42を破断させることができる。これにより、ケーブル装置60,70を固定するためのキャップ部30の回動操作が可能となる。このように、ヒンジ部40を回動構造としているので、複雑な肉厚設計の必要がなく、成形性に優れた構造とすることができる。また、回動構造を備えているため、キャップ部30の回動軌跡が安定し、ケーブル装置60,70の固定時の作業性に優れるという効果を奏する。
また、本実施形態において、ヒンジ部40は、キャップ部30に設けられた軸体部35と、ケーブル固定基部21に設けられ、軸体部35を回転可能に保持する保持部25と、を備えている。
この構成によれば、回動構造を備えるヒンジ部40を容易に構成することができる。なお、本実施形態では、キャップ部30に軸体部35を設け、ケーブル固定基部21に保持部25を設けているが、キャップ部30に保持部25を設け、ケーブル固定基部21に軸体部35を設けてもよい。
また、本実施形態において、接続片41,42は、軸体部35と保持部25とを連結する第1接続片41と、キャップ部30と保持部25とを連結する第2接続片42と、を含んでいる。
この構成によれば、接続片41,42により、ケーブル固定基部21からキャップ部30まで連続する樹脂流路を確保することができる。併せて、接続片41,42によって一体化された状態にあっては、ヒンジ部40の回動を規制することができ、ハンドルケース10の取扱性の向上を図ることができる。
また、本実施形態において、ハンドルケース10は、ケーブル固定基部21に対してキャップ部30が直線状に展開した状態に成形されている。そして、第1接続片41及び第2接続片42は、ケーブル固定基部21及びキャップ部30の並びに沿って直線状に配置されている。
この構成によれば、複数のハンドルケース10を重ねた状態で梱包するような場合であっても、その積層方向の高さを抑制することができる。
また、本実施形態において、軸体部35は、回転軸37と、回転軸37の端部に連結され、保持部25に挿通された回転軸37を支持する支持部36と、を有している。そして、ハンドルケース10は、支持部36を挟むように保持部25と対向して配置され、軸体部35の位置を規制する規制部29をさらに備えている。
この構成によれば、軸体部35の位置規制により、軸体部35が保持部25から脱落することを抑制することができる。これにより、キャップ部30の回動操作を簡便に行うことができ、作業性の向上を図ることができる。
また、本実施形態において、接続片41,42は、接続片41,42の全域のなかに破断強度が他の部位よりも弱い脆弱部を備えている。
この構成によれば、接続片41,42における破断位置をコントロールすることができるので、所望の態様で接続片41,42を破断させることができる。
また、本実施形態において、第1接続片41は、保持部25の円筒部27に繋がる位置に脆弱部が設定されている。
この構成によれば、キャップ部30を固定位置まで回動させる際に、軸体部35の回転軸37に残留した第1接続片41が円筒部27の内周壁に沿うことで、回転軸37の位置、すなわち、軸体部35の回動中心が維持される。このため、キャップ部30をスムーズに回動させることができる。加えて、キャップ部30を設計通りの回動軌跡で回動させることができるので、ケーブル固定基部21との係合位置へとキャップ部30を正確に導くことができる。これにより、作業性の向上を図ることができる。
ただし、脆弱部を設定する位置は任意であり、本実施形態に示す態様に限定されるものではない。また、本実施形態では、脆弱部として断面積が小さい段付き形状を例示したが、切り欠き形状といった他の手法を利用するものであってもよい。
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態に係るインサイドドアハンドル装置1は第1実施形態のものと同様であるが、一部構成が異なっている。以下、第1実施形態との相違点等について説明する。
図8は、第2実施形態に係るケーブル保持部を示す斜視図であり、図9は、図8に示すケーブル保持部の要部を示す側面図であり、図10は、図8に示すケーブル保持部の要部を示す正面図である。
図8〜図10に示すケーブル保持部20は、第1実施形態と同様に、ケーブル固定基部21とキャップ部30とヒンジ部40とを備えている。
第1実施形態においてケーブル固定基部21は略平板形状に形成されていたが、第2実施形態に係るケーブル固定基部21は、その両端部に端壁24が形成されている。端壁24は一端部に2つ形成され、他端部に2つ形成されている。この端壁24は、爪部23と同方向に突出して形成されている。
また、第2実施形態においてキャップ部30は、アウターケーブル62,72(図1参照)を挟持固定するための挟持部31のみならず、挟持部31から突出する四角柱形状のリブ33を備えている。リブ33は、キャップ部30の幅中央部から、ケーブル固定基部21へ係合する際の回転方向側に向けて突出している。
さらに、保持部25には、円筒部27の周壁に平面状の平壁部27aが形成されている。平壁部27aは、一体成形品が展開状態であるときに、展開長手方向にリブ33と所定のクリアランスを有して対向している。すなわちキャップ部30の非回転時において、リブ33と円筒部27の周壁(平壁部27a)とは離間した状態となっている。
また、第2実施形態において軸体部35は2つの支持部36を備えている。2つ支持部36は、回転軸37の一端側と他端側とに設けられ、回転軸37の一端側と他端側とを支持するものである。一端側の支持部36aは、回転軸37の一端側に連結されて回転軸37を支持している。また、一端側の支持部36aは第1実施形態のものと比較すると回転軸37の外周方向に向けて膨出した形状となっている。他端側の支持部36bは、回転軸37の他端側において回転軸37を周状に覆う包囲部を形成し、回転軸37と離間した状態で回転軸37を包囲支持している。
さらに、2つの支持部36a,36bには、平面状の平壁部38が形成されている。平壁部38は、一体成形品が展開状態であるときに、展開長手方向に端壁24と所定のクリアランスを有して対向している。すなわちキャップ部30の非回転時において、2つの支持部36a,36b(平壁部38)と端壁24とは離間した状態となっている。
図11は、図8に示すケーブル保持部20の要部を示す第2側面図であり、キャップ部30が所定量回転した状態を示している。
図9及び図10に示したように、キャップ部30の非回転時において、リブ33と円筒部27の周壁(平壁部27a)とは離間した状態となっている。同様に、キャップ部30の非回転時において、2つの支持部36a,36b(平壁部38)と端壁24とは離間した状態となっている。
これに対して、アウターケーブル62,72(図1参照)を挟持固定すべくキャップ部30がケーブル固定基部21側へ所定量回転した場合、図11に示すように、リブ33は円筒部27の周壁に接触する。なお、円筒部27は、平壁部27aを除く部分に側面視して真円形状となる部位を有している。キャップ部30を所定量を超えて回転させた場合、リブ33と円筒部27の真円形状の部位とが接触状態を維持することとなる。ゆえに、挟持固定完了まで接触関係が維持され続ける。
同様に、アウターケーブル62,72(図1参照)を挟持固定すべくキャップ部30がケーブル固定基部21側へ所定量回転した場合、図11に示すように、2つの支持部36a,36bが端壁24に接触する(図11では支持部36bのみが端壁24に接触している様子が示されているが、支持部36aも同様である)。なお、2つの支持部36a,36bは、平壁部38を除く部分に側面視して真円形状となる部位を有している。キャップ部30を所定量を超えて回転させた場合、2つの支持部36a,36bの真円形状の部位と端壁24との接触関係は維持することとなる。ゆえに、挟持固定完了まで接触関係が維持され続ける。
図12は、図8に示すケーブル保持部20の要部を示す背面図である。図12に示すように、2つの支持部36a,36bは互いに近づくように膨出する膨出部39を備えている。この膨出部39は、回転軸37と直交する平面に沿った面を有する直交面39aと、直交面39aに対して傾斜するテーパ面39bとを備えている。
さらに、円筒部27は、2つの支持部36a,36bの双方に向かって突出する突出部28を備えている。突出部28は、回転軸37と直交する平面に沿った面を有する直交面28aと、直交面28aに対して傾斜するテーパ面28bとを備えている。円筒部27のテーパ面28bは膨出部39のテーパ面39bと同方向に傾斜したものとなっている、
ここで、膨出部39と突出部28とは、一体成形品が展開状態であるときに、軸方向に所定量以上の隙間を有した状態となっている。すなわちキャップ部30の非回転時において、膨出部39と突出部28とは離間した状態となっている。なお、2つの支持部36a,36bの直交面39a間の距離L1は、円筒部27の直交面28a間の距離L2よりも短くなっている。
図13は、図8に示すケーブル保持部20の要部を示す第2背面図であり、キャップ部30が所定量回転した状態を示している。ここで、距離L1(図12参照)は距離L2(図12参照)よりも短くなっている。このため、両者のテーパ面28b,39bが接触することとなる。この時点において、軸方向における隙間はゼロとなっている。
その後、さらにキャップ部30が回転させられると、テーパ面28b,39b同士の協働によって2つの支持部36a,36bの膨出部39内に、突出部28が圧入されることとなる。この圧入状態は挟持固定完了まで維持され続ける。
なお、第2実施形態において2つの支持部36a,36bの膨出部39と突出部28とは、圧入状態が挟持固定完了まで維持され続けるが、圧入状態に限らず、隙間が所定量未満とされる状態を維持し続けてもよい。すなわち、回転に伴って隙間が小さくなるように構成されていれば圧入(接触)状態を維持するものではなくともよい。
さらに、第2実施形態に係る接続片(第3接続片)43は第1実施形態のものと位置が異なっている。第2実施形態に係る第3接続片43は、例えば図9及び図10等に示すように、2つの支持部36a,36bそれぞれの平壁部38と端壁24とを接続している。特に、第3接続片43は、側面視した場合において、回転軸37よりも高さ方向に低い位置で平壁部38と端壁24とを接続している。この結果、キャップ部30が回転させられた場合、第3接続片43には引張力が作用することとなる。一方、キャップ部30が逆方向に回転させられた場合、第3接続片43には圧縮力が加わることとなる。このように、第2実施形態に係る第3接続片43は引張力(破断する力の一例)によって破断可能であり、キャップ部30が逆方向に回転させた場合には圧縮力が付与される位置に設けられている。
また、例えば図8及び図10に示すように、第2実施形態に係るケーブル保持部20は規制部29を備えている。規制部29は、ケーブル固定基部21からキャップ部30側に向けて突出している。第2実施形態においても規制部29は、保持部25と共に支持部36aを挟み込んでおり、回転軸37の保持部25からの脱落を防止している。
次に、第2実施形態に係るケーブル保持部20の動作を説明する。まず、図10に示すように、一体成形品が展開状態であるとき、リブ33と円筒部27の周壁、及び、2つの支持部36a,36bと端壁24とは離間した状態となっている。このため、両者が離間していることから、成形品の製造時における型抜き空間が確保されていることとなる。
そして、この状態からキャップ部30が回転させられると、例えば図11に示すように回転量が所定量に達した段階でリブ33と円筒部27の周壁、及び、2つの支持部36a,36bと端壁24とが接触する。この接触状態においては接触側へのガタが発生し得ないことから、周方向に発生し得るガタ方向が制限されてガタが抑制されることとなる。
そして、このガタ方向が制限されたまま、キャップ部30が図8に示すケーブル固定基部21の爪部23に係合させられることとなる。
さらに、一体成形品が展開状態であるとき、図12に示すように、膨出部39と突出部28とは軸方向に所定量以上の隙間を有した状態となっている。このため、両者が離間していることから、成形品の製造時における型抜き空間が確保されていることとなる。
そして、この状態からキャップ部30が回転させられると、例えば図13に示すように回転量が所定量に達した段階でテーパ面28b,39b同士が接触する。そして、さらにキャップ部30が回転させられると、突出部28が膨出部39に圧入されていき、最終的に直交面28a,39a同士が接触した圧入状態となる。この圧入状態においては、キャップ部30の軸方向へ移動が制限されて、軸方向へのガタが制限された状態(ガタがない状態)となる。
以後、キャップ部30は、直交面28a,39a同士が摺動しながら、軸方向へのガタが制限されつつ回転していき、図8に示すケーブル固定基部21の爪部23に係合させられることとなる。
さらに、第2実施形態に係る第3接続片43は、図9等に示すように、回転軸37よりも高さ方向に低い位置で平壁部38と端壁24とを接続している。このため、一体成形品の運搬中に第3接続片43が破断してしまっても、キャップ部30は位置を維持して組立性の低下を抑えることとなる。すなわち、第2実施形態において第3接続片43は、挟持固定を行う際にキャップ部30を回転させたときの引張力により破断する構成であることから、逆方向への回転時には圧縮力が付与される構成となっている。
よって、一体成形品の運搬中等において仮に第3接続片43が破断してしまっても、残留した第3接続片43は回転軸37よりも高さ方向に低い位置で平壁部38と端壁24との間に位置する。この結果、キャップ部30が挟持固定方向と逆方向に垂れ下がるように回動しようとしても、第3接続片43がキャップ部30を支えることとなる。
すなわち、キャップ部30の逆方向への回転に対しては第3接続片43に圧縮力が付与されることから、第3接続片43は圧縮の反発力によってキャップ部30の逆方向への回動を規制することとなる。これにより、第3接続片43が破断したとしてもキャップ部30は回動角度(挟持固定時の回動角度)が大きくなるように回転してしまうことが防止され、回転量増加による組立性の低下を抑えることとなる。
以上、第2実施形態に係るインサイドドアハンドル装置1は、第1実施形態のものと同様の効果を奏することとなる。
さらに、第2実施形態において、2つの支持部36a,36bは、保持部25に対して、キャップ部30の非回転時において軸方向に所定量以上の隙間を有し、キャップ部30の所定量以上の回転時に隙間が所定量未満とされる。
この構成によれば、非回転時の軸方向の隙間を利用して型抜きを行うことができ、回転途中においては軸方向の隙間が小さくなることから、軸方向へのガタが制限されることとなり、ガタ発生による組立性の低下を抑えることができる。
さらに、第2実施形態において、リブ33及び支持部36a,36bは、キャップ部30の非回転時において保持部25の周壁及び端壁24(ケーブル固定基部21)とクリアランスを有すると共に、キャップ部30の所定量以上の回転時から挟持固定完了までにおいて接触状態を維持する。
この構成によれば、リブ33及び支持部36a,36bは、キャップ部30の非回転時において保持部25の周壁やケーブル固定基部21とのクリアランスを有するため、クリアランスを利用した型抜きを行うことができ、且つ、キャップ部30の所定量以上の回転時から挟持固定完了までにおいて保持部25やケーブル固定基部21と接触状態を維持する。よって、回転途中においては、リブ33とヒンジ部40とが接触し、ヒンジ部40とケーブル固定基部21とが接触することから、この2点による接触によってガタ発生方向が制限されることとなり、ガタ発生による組立性の低下を抑えることができる。
さらに、第2実施形態において、第3接続片43は、キャップ部30をヒンジ部40を介してケーブル固定基部21側と反対側に向けて回動させたときに圧縮方向の力が付与される位置に形成されている。
この構成によれば、仮に運搬中において第3接続片43が破断してしまったとしても、残留する破断状態の第3接続片43がケーブル固定基部21側と反対側に回転を阻害する(圧縮による反発で支える)ように位置することとなる。この結果、第3接続片43が破断してキャップ部30が大きく反対側へ回転した状態から、キャップ部30を回動させることが防止され、組立性の低下を抑えることができる。
以上、本実施形態に係る車両のハンドル装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもなく、実施形態同士の技術を可能な範囲で組み合わせてもよい。上述した実施形態では、サイドドアに適用されるハンドル装置について説明したが、本発明に係る車両のハンドル装置として、バックドアといった様々な部位に適用することができる。
また、本実施形態に係る車両のハンドル装置は、インサイドドアハンドル装置1に限らず、アウトサイドドアハンドル装置に適用してもよい。また、ハンドル装置に限らず、例えばドアロック側においてキャップ部30とケーブル固定基部21とでアウターケーブル62,72を挟持固定するドアロック装置に適用してもよい。加えて、ハンドル装置やドアロック装置に限られるものではなく、ヒンジ部40を介して本体部に向けてキャップ部30を回動させて他部材を挟持固定する回転操作クリップに適用されてもよい。
また、第2実施形態においてリブ33及び支持部36a,36bは所定量の回転時に保持部25の周壁や端壁24に接触するが、リブ33及び支持部36a,36bの接触タイミングは異なっていてもよく、例えばリブ33が第1所定量の回転時に接触状態となり支持部36a,36bが第2所定量の回転時に接触状態となってもよい。加えて、2つの膨出部39と突出部28とについても同様に所定量の回転時に接触状態となるものでなくともよい。
さらに、第2実施形態において第3接続片43はキャップ部30の逆方向回転時に圧縮力が付与される位置であれば、上記した位置に限られるものではない。
1 インサイドドアハンドル装置
10 ハンドルケース
11 ケース本体
12 縦壁部
13 周壁部
14 ハンドル保持部
15 ロックノブ保持部
20 ケーブル保持部
21 ケーブル固定基部
22 突部
23 爪部
23a 柱部
23b 係合爪
24 :端壁
25 保持部
26 ベース部
27 円筒部
27a :平壁部
28 :突出部
28a :直交面
28b :テーパ面
29 規制部
30 キャップ部
31 挟持部
32 爪受け部
32a 開口部
32b 係合部
33 :リブ
35 軸体部
36,36a,36b 支持部
37 回転軸
38 :平壁部
39 :膨出部
39a :直交面
39b :テーパ面
40 ヒンジ部
41 接続片(第1接続片)
42 接続片(第2接続片)
43 接続片(第3接続片)
45 ハンドル
45a ベース部
45b 操作部
46 ピン
50 ロックノブ
60 ケーブル装置(第1ケーブル装置)
70 ケーブル装置(第2ケーブル装置)
61,71 :インナーケーブル
62,72 :アウターケーブル
L1 :距離
L2 :距離

Claims (11)

  1. 操作者の操作力をケーブル装置を介して伝達することによりドアロック装置を操作する車両のハンドル装置において、
    操作者が操作することにより前記ケーブル装置に操作力を入力する操作部材と、
    前記操作部材を収容するハンドルケースと、を有し、
    前記ハンドルケースは、
    前記ケーブル装置が配設されるケーブル固定基部と、
    前記ケーブル固定基部に対して前記ケーブル装置を固定するキャップ部と、
    前記ケーブル固定基部と前記キャップ部とにそれぞれ設けられ、前記ケーブル固定基部に対して前記キャップ部を回動させるヒンジ部と、を有し、
    前記ハンドルケースは、前記ヒンジ部に設けられた接続片によって前記ケーブル固定基部から前記キャップ部まで連続する一体成形品から構成され、
    前記接続片は、前記ヒンジ部を中心に前記キャップ部を回動させる回動力に伴い破断される
    車両のハンドル装置。
  2. 操作者の操作力をケーブル装置を介して伝達することによりドアロック装置を操作する車両のハンドル装置において、
    操作者が操作することにより前記ケーブル装置に操作力を入力する操作部材と、
    前記操作部材を収容するハンドルケースと、を有し、
    前記ハンドルケースは、
    前記ケーブル装置が配設されるケーブル固定基部と、
    前記ケーブル固定基部に対して前記ケーブル装置を固定するキャップ部と、
    前記ケーブル固定基部に対して前記キャップ部を回動させるヒンジ部と、を有し、
    前記ヒンジ部は、
    前記ケーブル固定基部及び前記キャップ部の一方に設けられた軸体部と、
    前記ケーブル固定基部及び前記キャップ部の他方に設けられ、前記軸体部を回転可能に保持する保持部と、を備え、
    前記ハンドルケースは、
    前記キャップ部の回転時に破断される力が入力される接続片を備え、当該接続片によって前記ケーブル固定基部から前記キャップ部まで連続する一体成形品から構成される
    車両のハンドル装置。
  3. 前記ヒンジ部は、
    前記ケーブル固定基部及び前記キャップ部の一方に設けられた軸体部と、
    前記ケーブル固定基部及び前記キャップ部の他方に設けられ、前記軸体部を回転可能に保持する保持部と、を備える
    請求項1記載の車両のハンドル装置。
  4. 前記接続片は、
    前記軸体部と前記保持部とを連結する第1接続片と、
    前記ケーブル固定基部及び前記キャップ部の一方と前記保持部とを連結する第2接続片と、を含む
    請求項2又は3記載の車両のハンドル装置。
  5. 前記ハンドルケースは、前記ケーブル固定基部に対して前記キャップ部が直線状に展開した状態に成形されており、
    前記第1接続片及び前記第2接続片は、前記ケーブル固定基部及び前記キャップ部の並びに沿って直線状に配置されている
    請求項4記載の車両のハンドル装置。
  6. 前記軸体部は、
    回転軸と、
    前記回転軸の端部に連結され、前記保持部に挿通された前記回転軸を支持する支持部と、
    を有し、
    前記ハンドルケースは、
    前記支持部を挟むように前記保持部と対向して配置され、前記軸体部の位置を規制する規制部をさらに備える
    請求項2から5のいずれか1項に記載の車両のハンドル装置。
  7. 前記ケーブル固定基部及び前記キャップ部の前記一方は、リブを有し、
    前記軸体部は、前記ケーブル固定基部及び前記キャップ部の前記一方から延出した支持部を有し、
    前記リブは、前記キャップ部の非回転時において前記保持部の周壁とクリアランスを有すると共に、
    前記支持部は、前記キャップ部の非回転時において前記ケーブル固定基部とクリアランスを有し、
    前記リブは、前記キャップ部の第1所定量以上の回転時から挟持固定完了までにおいて前記保持部の周壁と接触状態を維持し、
    前記支持部は、前記キャップ部の第2所定量以上の回転時から挟持固定完了までにおいて前記ケーブル固定基部と接触状態を維持する
    請求項2から6のいずれか1項に記載の車両のハンドル装置。
  8. 前記軸体部は、回転軸と、前記保持部に挿通された前記回転軸の一端側及び他端側を支持する2つの支持部と、を有し、
    前記2つの支持部は、前記保持部に対して、前記キャップ部の非回転時において軸方向に所定量以上の隙間を有し、前記キャップ部の所定量以上の回転時に前記所定量以上の隙間が前記所定量未満とされる
    請求項2から7のいずれか1項に記載の車両のハンドル装置。
  9. 前記接続片は、前記キャップ部を前記ヒンジ部を介して前記ケーブル固定基部側と反対側に向けて回動させたときに圧縮方向の力が付与される位置に形成された第3接続片を含む
    請求項1から8のいずれか1項に記載の車両のハンドル装置。
  10. 前記接続片は、
    前記接続片の全域のなかに破断強度が他の部位よりも弱い脆弱部を備える
    請求項1から9のいずれか1項に記載の車両のハンドル装置。
  11. 本体部と、
    前記本体部に係合して前記本体部と共に他部材を挟持固定するキャップ部と、
    前記本体部と前記キャップ部とにそれぞれ設けられ、前記本体部に対して前記キャップ部を回動させるヒンジ部と、を備え、
    前記本体部と前記キャップ部とは、前記ヒンジ部に設けられた接続片によって一体成形品とされ、
    前記接続片は、前記ヒンジ部を中心に前記キャップ部を回動させる回動力に伴い破断される
    回転操作クリップ。
JP2019107881A 2018-06-15 2019-06-10 車両のハンドル装置及び回転操作クリップ Active JP7313196B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/023676 WO2019240265A1 (ja) 2018-06-15 2019-06-14 車両のハンドル装置及び回転操作クリップ
CN201980039132.6A CN112272726A (zh) 2018-06-15 2019-06-14 车辆把手装置和旋转操作夹
EP19818555.5A EP3812544A4 (en) 2018-06-15 2019-06-14 STEERING WHEEL DEVICE FOR VEHICLE AND ROTARY CONTROL CLAMP
US17/111,846 US11643854B2 (en) 2018-06-15 2020-12-04 Vehicle handle device and rotation operation clip

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114266 2018-06-15
JP2018114266 2018-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218849A true JP2019218849A (ja) 2019-12-26
JP7313196B2 JP7313196B2 (ja) 2023-07-24

Family

ID=69096017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107881A Active JP7313196B2 (ja) 2018-06-15 2019-06-10 車両のハンドル装置及び回転操作クリップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11643854B2 (ja)
JP (1) JP7313196B2 (ja)
CN (1) CN112272726A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6963410B2 (ja) * 2017-05-19 2021-11-10 株式会社アルファ 車両のハンドル装置
JP6894293B2 (ja) * 2017-05-23 2021-06-30 株式会社アルファ 車両のハンドル装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622616U (ja) * 1992-08-24 1994-03-25 株式会社ニフコ ヒンジ構造
JP2004360910A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Joseph Anscher ヒンジ製品
JP2009503375A (ja) * 2005-07-20 2009-01-29 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー リテーナを有するヒンジ付クリップ
JP2013536341A (ja) * 2010-08-23 2013-09-19 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド スナップ固定式ドアハンドルとロックノブとの組立体
US20140076094A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Honda Motor Co., Ltd. Cap assembly for vehicle
JP2014062441A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアロック装置
JP2018071244A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 株式会社アルファ 車両のインサイドハンドル装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6053458A (en) * 1998-01-08 2000-04-25 Illinois Tool Works Inc. Swivel hinge for a clip
EP1165916B1 (en) * 1999-02-16 2006-08-30 Intier Automotive Closures Inc. Attachment clip for a door latch assembly
US20040244149A1 (en) 2003-06-04 2004-12-09 Joseph Anscher Hinge
JP5156652B2 (ja) * 2009-01-09 2013-03-06 株式会社アルファ インサイドドアハンドル装置
JP5752914B2 (ja) * 2010-10-15 2015-07-22 株式会社アルファ 車両のドアインサイドハンドル装置
US8967556B2 (en) * 2012-03-13 2015-03-03 Newfrey Llc Two shot tube retention clip with resilient living hinge
JP6462511B2 (ja) 2015-06-29 2019-01-30 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622616U (ja) * 1992-08-24 1994-03-25 株式会社ニフコ ヒンジ構造
JP2004360910A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Joseph Anscher ヒンジ製品
JP2009503375A (ja) * 2005-07-20 2009-01-29 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー リテーナを有するヒンジ付クリップ
JP2013536341A (ja) * 2010-08-23 2013-09-19 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド スナップ固定式ドアハンドルとロックノブとの組立体
US20140076094A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Honda Motor Co., Ltd. Cap assembly for vehicle
JP2014062441A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアロック装置
JP2018071244A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 株式会社アルファ 車両のインサイドハンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11643854B2 (en) 2023-05-09
US20210087860A1 (en) 2021-03-25
CN112272726A (zh) 2021-01-26
JP7313196B2 (ja) 2023-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101932807B1 (ko) 차량용 핸들 장치
JP2019218849A (ja) 車両のハンドル装置及び回転操作クリップ
CN110651093B (zh) 车辆把手装置
WO2014002888A1 (ja) シフトレバー装置
US11572714B2 (en) Handle device for vehicle
JP2004353328A (ja) ドアロック装置およびドアロックモジュール
WO2016157368A1 (ja) 表示装置
US10030691B2 (en) Cable connection structure for movable member
JP5730403B2 (ja) ワイパ装置
WO2019240265A1 (ja) 車両のハンドル装置及び回転操作クリップ
JP2006037378A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2011150894A (ja) 車両用機器の車両のルーフパネルへの固定構造
JP7067076B2 (ja) ドアインサイドハンドル装置
JP6162017B2 (ja) 給電装置及び給電装置の組立方法
US20230143959A1 (en) Steering device
CN115315382A (zh) 转向装置
JP2018137897A (ja) プロテクタ
JPH1155377A (ja) 電話機ホルダー
US20230366427A1 (en) Operating device
EP3483370B1 (en) Handle device and method for manufacturing handle device
JP6872893B2 (ja) ハンドル装置
JP2016040434A (ja) 車両用ドアハンドル装置の組み付け構造と、車両用ドアハンドル装置の組み付け方法と、車両用ドアハンドル装置
JP2007131167A (ja) 車両用サンバイザ
JP2020029752A (ja) 車両のハンドル装置
JP2005212621A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150