JP2019216261A - リン光ドーパントプロファイル操作によるoled動作寿命の延長 - Google Patents

リン光ドーパントプロファイル操作によるoled動作寿命の延長 Download PDF

Info

Publication number
JP2019216261A
JP2019216261A JP2019150097A JP2019150097A JP2019216261A JP 2019216261 A JP2019216261 A JP 2019216261A JP 2019150097 A JP2019150097 A JP 2019150097A JP 2019150097 A JP2019150097 A JP 2019150097A JP 2019216261 A JP2019216261 A JP 2019216261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
concentration
layer
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019150097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6795660B2 (ja
Inventor
ステファン・アール・フォレスト
R Forrest Stephen
ユイファン・チャン
Yifan Zhang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Michigan
Original Assignee
University of Michigan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Michigan filed Critical University of Michigan
Publication of JP2019216261A publication Critical patent/JP2019216261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795660B2 publication Critical patent/JP6795660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/80Composition varying spatially, e.g. having a spatial gradient
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer

Abstract

【解決手段】アノード215とカソード260との間に配置されている発光層235が、電子輸送化合物及びリン光発光ドーパント化合物を含み、リン光発光ドーパント化合物が、発光層235において、カソード260側から発光層235のアノード215側に向かって変化する濃度勾配を有する有機発光デバイス200。【効果】発光層235における励起子形成領域が広がることによってデバイスの寿命を延ばすことができる。【選択図】図2

Description

関連出願に関する相互参照
本願は、現在係属中の米国仮出願第61/916,914号(2013年12月17日出願)、米国仮出願第61/929,354号(2014年1月20日出願)、米国仮出願第61/974,789号(2014年4月3日出願)、及び米国仮出願第62/040,019号(2014年8月21日出願)に対する優先権及び効果を主張する。これらは全て、参照することにより全文が本明細書に援用される。
連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載
本発明は、エネルギー省によって授与された契約番号DE−SC0001013−sub−K113153の下に米国政府の支援によって成された。政府は、本発明において一定の権利を有し得る。
本明細書に特許請求される発明は、共同大学法人研究協定に基づき、以下の団体により、以下の団体を代表し、及び/又は以下の団体との関連において、なされたものである。すなわち、ミシガン州立大学及びユニバーサル・ディスプレイ社(Universal Display Corporation)の各評議員。本協定は、本明細書に特許請求される発明がなされた日以前に発効したものであり、特許請求される発明は、本協定の範囲内において行われた活動の結果としてなされたものである。
本発明は、発光層全体に均一に分布している励起子密度を有する有機発光デバイス(OLED)に関する。
有機材料を利用する光電子デバイスは、幾つもの理由から、次第に望ましいものとなりつつある。そのようなデバイスを作製するために使用される材料の多くは比較的安価であるため、有機光電子デバイスは無機デバイスを上回るコスト優位性の可能性を有する。加えて、柔軟性等の有機材料の固有の特性により、該材料は、フレキシブル基板上での製作等の特定用途によく適したものとなり得る。有機光電子デバイスの例は、有機発光デバイス(OLED)、有機光トランジスタ、有機光電池及び有機光検出器を含む。OLEDについて、有機材料は従来の材料を上回る性能の利点を有し得る。例えば、有機発光層が光を放出する波長は、概して、適切なドーパントで容易に調整され得る。
OLEDはデバイス全体に電圧が印加されると光を放出する薄い有機膜を利用する。OLEDは、フラットパネルディスプレイ、照明及びバックライティング等の用途において使用するためのますます興味深い技術となりつつある。数種のOLED材料及び構成は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、特許文献1、特許文献2及び特許文献3において記述されている。
リン光性発光分子の1つの用途は、フルカラーディスプレイである。そのようなディスプレイの業界標準は、「飽和(saturated)」色と称される特定の色を放出するように適合された画素を必要とする。特に、これらの標準は、飽和した赤色、緑色及び青色画素を必要とする。色は、当技術分野において周知のCIE座標を使用して測定することができる。
本明細書において使用される場合、用語「有機」は、有機光電子デバイスを製作するために使用され得るポリマー材料及び小分子有機材料を含む。「小分子」は、ポリマーでない任意の有機材料を指し、且つ「小分子」は実際にはかなり大型であってよい。小分子は、幾つかの状況において繰り返し単位を含み得る。例えば、長鎖アルキル基を置換基として使用することは、「小分子」クラスから分子を排除しない。小分子は、例えばポリマー骨格上のペンダント基として、又は該骨格の一部として、ポリマーに組み込まれてもよい。小分子は、コア部分上に構築された一連の化学的シェルからなるデンドリマーのコア部分として役立つこともできる。デンドリマーのコア部分は、蛍光性又はリン光性小分子発光体であってよい。デンドリマーは「小分子」であってよく、OLEDの分野において現在使用されているデンドリマーはすべて小分子であると考えられている。
本明細書において使用される場合、「頂部」は基板から最遠部を意味するのに対し、「底部」は基板の最近部を意味する。第一層が第二層「の上に配置されている」と記述される場合、第一層のほうが基板から遠くに配置されている。第一層が第二層「と接触している」ことが指定されているのでない限り、第一層と第二層との間に他の層があってもよい。例えば、間に種々の有機層があるとしても、カソードはアノード「の上に配置されている」と記述され得る。
本明細書において使用される場合、「溶液プロセス可能な」は、溶液又は懸濁液形態のいずれかの液体媒質に溶解、分散若しくは輸送することができ、及び/又は該媒質から堆積することができるという意味である。
本明細書において使用される場合、当業者には概して理解されるであろう通り、第一の仕事関数がより高い絶対値を有するならば、第一の仕事関数は第二の仕事関数「よりも大きい」又は「よりも高い」。仕事関数は概して真空準位と比べて負数として測定されるため、これは「より高い」仕事関数が更に負であることを意味する。頂部に真空準位がある従来のエネルギー準位図において、「より高い」仕事関数は、真空準位から下向きの方向に遠く離れているものとして例証される。故に、HOMO及びLUMOエネルギー準位の定義は、仕事関数とは異なる慣例に準ずる。
OLEDについての更なる詳細及び上述した定義は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる特許文献4において見ることができる。
非特許文献1に報告されている通り、有機発光ダイオード(OLED)は、現在の情報ディスプレイ革命における主な原動力である。例えば、非特許文献2及び3に報告されている通り、OLEDディスプレイは、モバイル端末、より最近では、テレビ及び照明において効果的であることが証明されている。OLEDの利点の中でも、消費電力及び動作寿命は、2つの主な性能指数である。非特許文献4に報告されている通り、リン光OLED(PHOLED)は、効率性が高いので、蛍光OLEDよりも消費電力が著しく低い。残念なことに、非特許文献5に報告されている通り、OLEDにおける青色サブピクセルには、類似のPHOLEDにおける動作寿命が短いので、蛍光OLEDが使用されている。過去には、リン光ドーパントにおける三重項励起子(即ち、スピン対称性分子の励起状態)と伝導ホストにおけるポーラロン(即ち、自由電子)との間のエネルギー駆動型対消滅が、青色PHOLEDにおける固有劣化の主な原因であることが示唆されている(非特許文献6及び7)。即ち、高エネルギー(青色)励起子と負に帯電している(電子)ポーラロンとの衝突により、分子結合において6eVもの高い結合エネルギーが消失して、物質を分解することがある。
1つの態様では、本発明は、有機発光デバイスを提供する。1つの実施形態では、前記有機発光デバイスは、アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置されている第1の発光層とを含む。1つの実施形態では、前記第1の発光層は、電子輸送化合物と、リン光発光ドーパント化合物とを含む。1つの実施形態では、前記リン光発光ドーパント化合物は、発光層において、第1の発光層のカソード側から発光層のアノード側に向かって変化する濃度勾配を有する。
幾つかの実施形態では、本発明の有機発光デバイスは、電子輸送化合物とリン光発光ドーパント化合物とを含む第1の発光層を含み、前記リン光発光ドーパント化合物は、発光層に濃度勾配を有し、前記濃度勾配は、前記第1の発光層のカソード側に向かって直線的に変化する。幾つかの実施形態では、濃度勾配は、第1の発光層のカソード側に向かって非直線的に変化する。幾つかのかかる実施形態では、非直線性は、二次関数、三次関数、又はより高次の関数からなる群より選択される多項式関数に対応する。
幾つかの実施形態では、濃度勾配は、段階的に変化し、リン光発光ドーパント化合物は、複数の高濃度ドーパント領域及び複数の低濃度ドーパント領域として発光層に分散している。幾つかの実施形態では、濃度勾配は、段階的に変化し、リン光発光ドーパント化合物は、複数の第1のドーパント領域及び複数の第2のドーパント領域として発光層に分散しており、前記第1のドーパント領域は、前記第2のドーパント領域よりも広い。
本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、発光層は、第2の電子輸送化合物を更に含む。幾つかのかかる実施形態では、リン光発光ドーパント化合物は、前記第2の電子輸送化合物のHOMO準位よりも少なくとも0.5eV低いHOMOエネルギー準位を有する。
本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、有機発光デバイスは、アノードと発光層との間に配置されている正孔注入層を更に含む。幾つかの実施形態では、正孔注入層及び発光層は、複合厚みを有し、前記発光層は、前記複合厚みの少なくとも60%の厚みを有する。幾つかの実施形態では、発光層は、10nm〜150nmの厚みを有する。
本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、有機発光デバイスは、アノードと発光層との間に配置される正孔注入層を含まない。
本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、発光層におけるリン光発光ドーパント化合物の濃度が均一である等価なデバイスに比べて、励起子密度が発光層全体に均一に分布している。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、濃度勾配は、第1の発光層のカソード側から発光層のアノード側に向かって減少する。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、濃度勾配は、第1の発光層のカソード側から発光層のアノード側に向かって増加する。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、主に電子輸送化合物によって電子が輸送される。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、主にリン光発光ドーパント化合物によって正孔が輸送される。
本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、有機発光デバイスは、カソードと発光層との間に配置されている電子輸送層を更に含む。
本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、有機発光デバイスは、発光層におけるリン光発光ドーパント化合物の濃度が均一である等価なデバイスに比べて、外部量子効率が少なくとも10%高い。
本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、有機発光デバイスは、1,000cd/mの初期輝度値が80%まで低下するのにかかる時間が、発光層におけるリン光発光ドーパント化合物の濃度が均一である等価なデバイスよりも少なくとも3.5倍長い。
別の態様では、本発明は、アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置されている第1の発光層と、前記第1の発光層と前記カソードとの間に配置されている第2の発光層とを含む有機発光デバイスを提供する。幾つかの実施形態では、第1の発光層は、第1の電子輸送化合物と第1のリン光発光ドーパント化合物とを含む。幾つかの実施形態では、第2の発光層は、前記第1の発光層と前記カソードとの間に配置されている。幾つかの実施形態では、有機発光デバイスは、前記第1の発光層と前記第2の発光層との間に配置されている相互接続層を含む。幾つかの実施形態では、第2の発光層は、第2の電子輸送化合物と第2のリン光発光ドーパント化合物とを含む。幾つかの実施形態では、第1のリン光発光ドーパント化合物は、第1の発光層のカソード側から発光層のアノード側に向かって変化する第1の濃度勾配を有し、第2のリン光発光ドーパント化合物は、第2の発光層のカソード側から第2の発光層のアノード側に向かって変化する第2の濃度勾配を有する。幾つかの実施形態では、第1の濃度勾配は、第2の濃度勾配とは異なる。幾つかの実施形態では、第1の濃度勾配は、第2の濃度勾配と同一である。幾つかの実施形態では、第1の濃度勾配は、第1の発光層のカソード側に向かって直線的に変化する。幾つかの実施形態では、第1の濃度勾配は、第1の発光層のカソード側に向かって非直線的に変化する。幾つかの実施形態では、第1の濃度勾配は、第1の発光層のカソード側に向かって非直線的に変化し、前記非直線性は、正弦状関数;二次関数、三次関数、又はより高次の関数からなる群より選択される多項式関数に対応する。
本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、有機発光デバイスは、第2の発光層のカソード側に向かって直線的に変化する第2の濃度勾配を含む。幾つかの実施形態では、有機発光デバイスは、第1の発光層のカソード側に向かって非直線的に変化する第2の濃度勾配を有する。幾つかの実施形態では、有機発光デバイスは、第1の発光層のカソード側に向かって非直線的に変化する第2の濃度勾配を有し、非直線性は、正弦状関数;二次関数、三次関数、又はより高次の関数からなる群より選択される多項式関数に対応する。
本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、第1の濃度勾配は、段階的に変化し、第1のリン光発光ドーパント化合物は、第1の複数の高濃度ドーパント領域として第1の発光層に、また、第1の複数の低濃度ドーパント領域として第1の発光層に分散している。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、第2の濃度勾配は、段階的に変化し、第2のリン光発光ドーパント化合物は、第2の複数の高濃度ドーパント領域として第2の発光層に、また、第2の複数の低濃度ドーパント領域として第2の発光層に分散している。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、第1の濃度勾配は、第1の発光層のカソード側から発光層のアノード側に向かって減少する。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、第1の濃度勾配は、第1の発光層のカソード側から発光層のアノード側に向かって増加する。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、第2の濃度勾配は、第1の発光層のカソード側から発光層のアノード側に向かって増加する。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、第2の濃度勾配は、第1の発光層のカソード側から発光層のアノード側に向かって減少する。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、第1のリン光発光ドーパント化合物は、第1の電子輸送化合物のHOMO準位よりも少なくとも0.5eV低いHOMOエネルギー準位を有する。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、第2のリン光発光ドーパント化合物は、第2の電子輸送化合物のHOMO準位よりも少なくとも0.5eV低いHOMOエネルギー準位を有する。
本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、有機発光デバイスは、アノードと第1の発光層との間に配置されている少なくとも1層の有機層を更に含む。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、前記少なくとも1層の有機層及び第1の発光層は、複合厚みを有し、前記第1の発光層は、複合厚みの少なくとも60%の厚みを有する。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、第1の発光層は、10nm〜150nmの厚みを有する。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、有機発光デバイスは、第1の発光層の中間領域近傍に励起子ピーク密度を有する。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、有機発光デバイスは、第1の発光層におけるリン光発光ドーパント化合物の濃度が均一である等価なデバイスと比べて、励起子密度が第1の発光層全体に均一に分布している。
本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、有機発光デバイスは、カソードと第1の発光層との間に配置されている電子輸送層を更に含む。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、有機発光デバイスは、第1の発光層とアノードとの間に配置されている正孔注入層を有する。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、有機発光デバイスは、アノードと発光層との間に配置される正孔注入層を有しない。
本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、有機発光デバイスは、第1の発光層における第1のリン光発光ドーパント化合物の濃度が均一である等価なデバイスに比べて、外部量子効率が少なくとも10%高い。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、有機発光デバイスは、1,000cd/mの初期輝度値が80%まで低下するのにかかる時間が、第1の発光層における第1のリン光発光ドーパント化合物の濃度が均一である等価なデバイスよりも少なくとも3.5倍長い。
幾つかの好ましい実施形態では、本発明の有機発光デバイスは、アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置されており、且つ電子輸送化合物及びリン光発光ドーパント化合物を含む第1の発光層とを含み、前記リン光発光ドーパント化合物は、発光層において、第1の発光層のカソード側から発光層のアノード側に向かって変化する濃度勾配を有する。本発明の有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、リン光発光ドーパント化合物は、電子輸送化合物のHOMO準位よりも少なくとも0.5eV低いHOMOエネルギー準位を有する。
図1は、別個の電子輸送層、正孔輸送層、及び発光層に加えて他の層を有する従来技術の有機発光デバイスを示す。
図2は、別個の正孔注入層、電子輸送層、及び発光層に加えて他の層を有する例示的な有機発光デバイスの例を示す。
図3は、例示的な積層OLEDの例を示す。
図4は、勾配なしの均一な、均一な減少勾配の、均一な段階的勾配の、均一な増加勾配の、増加−減少勾配の、及び様々な増加段階的勾配のドーピングプロファイルを示す。
図5は、(i)ITO/10nmのIr(ppy)/20nmのNPD/40nmの、体積濃度15%でMCBPに均一にドーピングされた青色発光ドーパントIr(dmp)/5nmのMCBP/25nmのAlq/1nmのLiF/100nmのAlのデバイス構造を有する従来技術のOLED D1、及び(ii)ITO/10nmのIr(ppy)/50nmの、体積濃度15%でMCBPに均一にドーピングされた青色発光ドーパントIr(dmp)/5nmのMCBP/25nmのAlq/1nmのLiF/100nmのAlのデバイス構造を有するOLED D2について、外部量子効率(「EQE」)対電流密度(mA/cm)のプロットを示す。
図6は、従来技術のデバイスD1及び例示デバイスD2について、70℃における輝度(初期輝度に対して正規化)対動作時間のプロットを示す。
図7は、(i)ITO/10nmのIr(ppy)/20nmのNPD/40nmの、体積濃度15%でMCBPに均一にドーピングされた青色発光ドーパントIr(dmp)/5nmのMCBP/25nmのAlq/1nmのLiF/100nmのAlのデバイス構造を有する従来技術のOLED D1、及び(ii)ITO/10nmのIr(ppy)/50nmの、MCBP中で18体積%(アノード近傍)から8体積%(カソード近傍)に位置と共に直線的に変化する濃度勾配を有する青色発光ドーパントIr(dmp)/5nmのMCBP/25nmのAlq/1nmのLiF/100nmのデバイス構造を有するOLED D3について、外部量子効率(「EQE」)対電流密度(mA/cm)のプロットを示す。
図8は、従来技術のデバイスD1及び例示デバイスD3について、70℃における輝度(初期輝度に対して正規化)対動作時間のプロットを示す。
図9は、(i)ITO/10nmのIr(ppy)/20nmのNPD/40nmの、体積濃度15%でMCBPに均一にドーピングされた青色発光ドーパントIr(dmp)/5nmのMCBP/25nmのAlq/1nmのLiF/100nmのAlのデバイス構造を有する従来技術のOLED D1;(ii)ITO/10nmのIr(ppy)(HIL)/50nmの青色発光ドーパントIr(dmp)(EML)/5nmのMCBP/25nmのAlq/1nmのLiF/100nm(EML/HIL界面における23%からEML/MCBP界面における7%に位置と共に直線的に変化するIr(dmp)の濃度勾配を有する)のデバイス構造を有するOLED D4について、外部量子効率(「EQE」)対電流密度(mA/cm)のプロットを示す。
図10は、従来技術のデバイスD1及び例示デバイスD4について、70℃における輝度(初期輝度に対して正規化)対動作時間のプロットを示す。
図11は、(i)ITO/10nmのIr(ppy)/20nmのNPD/40nmの、体積濃度15%でMCBPに均一にドーピングされた青色発光ドーパントIr(dmp)/5nmのMCBP/25nmのAlq/1nmのLiF/100nmのAlのデバイス構造を有する従来技術のOLED D1;(ii)ITO/10nmのIr(ppy)(HIL)/50nmの青色発光ドーパントIr(dmp)(EML)/5nmのMCBP/25nmのAlq/1nmのLiF/100nm(EML/HIL界面における20%からEML/MCBP界面における10%に位置と共に直線的に変化するIr(dmp)の濃度勾配を有する)のデバイス構造を有するOLED D5について、外部量子効率(「EQE」)対電流密度(mA/cm)のプロットを示す。
図12は、従来技術のデバイスD1及び例示デバイスD5について、70℃における輝度(初期輝度に対して正規化)対動作時間のプロットを示す。
図13は、(i)ITO/10nmのIr(ppy)/20nmのNPD/40nmの、体積濃度15%でMCBPに均一にドーピングされた青色発光ドーパントIr(dmp)/5nmのMCBP/25nmのAlq/1nmのLiF/100nmのAlのデバイス構造を有する従来技術のOLED D1;(ii)ITO/10nmのIr(ppy)(HIL)/50nmの青色発光ドーパントIr(dmp)(EML)/5nmのMCBP/25nmのAlq/1nmのLiF/100nmのデバイス構造を有し、最初の30nmのIr(dmp)濃度は15%で均一であり、次いで、Ir(dmp)濃度3%の5nmの層とIr(dmp)濃度15%の5nmの層との二重層が3つ存在する(合計30nm)濃度勾配を有するOLED D6について、外部量子効率(「EQE」)対電流密度(mA/cm)のプロットを示す。
図14は、従来技術のデバイスD1及び例示デバイスD6について、70℃における輝度(初期輝度に対して正規化)対動作時間のプロットを示す。
図15は、(i)ITO/10nmのIr(ppy)/20nmのNPD/40nmの、体積濃度15%でMCBPに均一にドーピングされた青色発光ドーパントIr(dmp)/5nmのMCBP/25nmのAlq/1nmのLiF/100nmのAlのデバイス構造を有する従来技術のOLED D1;(ii)ITO/10nmのIr(ppy)(HIL)/50nmの青色発光ドーパントIr(dmp)(EML)/5nmのMCBP/25nmのAlq/1nmのLiF/100nmのデバイス構造を有し、EML/HIL界面から出発して、最初の30nmのIr(dmp)濃度は15%で均一であり、次いで、以下の通りIr(dmp)濃度が徐々に変化する二重層:15%〜3%でIr(dmp)濃度が徐々に変化する5nmのIr(dmp)層、3%〜15%でIr(dmp)濃度が徐々に変化する5nmのIr(dmp)層が3対存在するような濃度勾配を有するOLED D7について、外部量子効率(「EQE」)対電流密度(mA/cm)のプロットを示す。
図16は、従来技術のデバイスD1及び例示デバイスD7について、70℃における輝度(初期輝度に対して正規化)対動作時間のプロットを示す。
図17は、デバイスD1、D2、及びD3の発光層における青色発光ドーパントIr(dmp)の濃度を示す。
図18aは、デバイスD8〜D11(D11は、EMLがD10と同一である2つの青色発光PHOLEDのスタックである)の電流密度−電圧(J−V、散在しているマーカー)及び輝度−電圧(L−V、マーカーが線でつながれている)の特徴を示す。 図18bは、D8〜D11について外部量子効率(EQE)対電流密度J(左軸)及び発光スペクトル(右軸)を示す。D8は、ITO/10nm HATCN/20nm NPD/40nm MCBP中Ir(dmp)/5nm MCBP/30nm Alq/1.5nm Liq/100nmのAlのデバイス構造を有する。D9は、以下の構造を有する:ITO/10nm HATCN/50nm MCBP中Ir(dmp)/5nm MCBP/30nmのAlq/1.5nm Liq/Al。デバイスD10は、以下の構造を有する:ITO/10nm HATCN/50nm MCBP中Ir(dmp)(Ir(dmp)は、18%〜8%で変化する)/5nm MCBP/30nmのAlq/1.5nm Liq/Al。
図19は、例示発光層における電子及び正孔の輸送と再結合エネルギー論とを示す。ここでは、Ir(dmp)が、正孔輸送青色発光化合物であり、mCPBが、電子輸送化合物である。
図20は、赤色発光感知層においてイリジウム(III)ビス(2−フェニルキノリル−N,C2’)アセチルアセトネート(PQIr)を使用する「プローブ」デバイスから計算したD8〜D10のEMLにおける励起子密度プロファイルを示す。前記プロファイルは、単一体のEMLにおける積分励起子密度に対して正規化されている。また、D4の励起子密度プロファイルは、D3プロファイルから計算される。
図21aは、L=3,000cd/mの初期輝度における青色PHOLEDの正規化された輝度の時間変化を示す。 図21bは、L=3,000cd/mの初期輝度における動作電圧の変化ΔV(ゼロオフセット)を示す。 図21cは、L=1,000cd/mの初期輝度における青色PHOLEDの正規化された輝度の時間変化を示す。 図21dは、L=1,000cd/mの初期輝度における動作電圧の変化ΔV(ゼロにオフセット)を示す。
図22は、MCPP上のIr(dmp)、ITO上のIr(dmp)、及びITO上のMCPBから得られた紫外光電子分光(UPS)データを示す。
図23aは、正孔のみのデバイスの電流密度−電圧(J−V)の特徴を示す。 図23bは、電子のみのデバイスの電流密度−電圧(J−V)の特徴を示す。
図24は、J=10mA/cmにおけるD9のプローブデバイスからの発光スペクトルを示す。
図25は、PQIrセンサを備えるデバイスD9及びD10、並びにデバイスD8の10mA/cmにおける動作電圧を示す。
図26は、ガラス上の厚み70nm及び120nmのITOフィルムにおけるD8の発光スペクトルを示す。
図27は、デバイスD12〜D15についての電流密度(mA/cm)対電圧(V)のプロットを示す。
図28は、デバイスD12〜15についての外部量子効率対電流密度(mA/cm)のプロットを示す。
図29は、デバイスD12〜15についての経時に伴う電圧変化のプロットを示す。
図30は、デバイスD12〜15についての効率対時間のプロットを示す。
図31は、デバイスD13、D15、D16、及びD17についての電流密度(mA/cm)対電圧(V)のプロットを示す。
図32は、デバイスD13、D15、D16、及びD17についての外部量子効率対電流密度(mA/cm)のプロットを示す。
図33は、デバイスD13、D15、D16、及びD17についての経時に伴う電圧変化のプロットを示す。
図34は、デバイスD13、D15、D16、及びD17についての効率対時間のプロットを示す。
概して、OLEDは、アノード及びカソードの間に配置され、それらと電気的に接続された少なくとも1つの有機層を含む。電流が印加されると、アノードが正孔を注入し、カソードが電子を有機層(複数可)に注入する。注入された正孔及び電子は、逆帯電した電極にそれぞれ移動する。電子及び正孔が同じ分子上に局在する場合、励起エネルギー状態を有する局在電子正孔対である「励起子」が形成される。光は、励起子が緩和した際に、光電子放出機構を介して放出される。幾つかの事例において、励起子はエキシマー又はエキサイプレックス上に局在し得る。熱緩和等の無輻射機構が発生する場合もあるが、概して望ましくないとみなされている。
初期のOLEDは、例えば、参照によりその全体が組み込まれる米国特許第4,769,292号において開示されている通り、その一重項状態から光を放出する発光分子(「蛍光」)を使用していた。蛍光発光は、概して、10ナノ秒未満の時間枠で発生する。
ごく最近では、三重項状態から光を放出する発光材料(「リン光」)を有するOLEDが実証されている。参照によりその全体が組み込まれる、Baldoら、「Highly Efficient Phosphorescent Emission from Organic Electroluminescent Devices」、395巻、151〜154、1998;(「Baldo−I」)及びBaldoら、「Very high−efficiency green organic light emitting devices based on electrophosphorescence」、Appl.Phys.Lett.、75巻、3号、4〜6(1999)(「Baldo−II」)。リン光は、「禁制」遷移と呼ばれることもあるが、その理由は、遷移にはスピン状態の変化を必要とされるが、量子力学では、このような遷移が好ましくないことが示されているためである。その結果、リン光は、一般的に、少なくとも10ナノ秒、典型的には100ナノ秒を超える時間枠で生じる。リン光の自然放射寿命が長過ぎる場合、非放射機構によって三重項が崩壊することがあり、その結果、光は発せられない。また、有機リン光は、超低温で非共有電子対を有するヘテロ原子を含有する分子においてみられることが多い。2,2’−ビピリジンは、このような分子である。非放射崩壊機構は、通常温度依存性があるので、液体窒素温度でリン光を発する有機材料は、通常、室温ではリン光を発しない。しかし、Baldoによって証明されている通り、室温でリン光を発するリン光化合物を選択することによってこの問題に対処することができる。例示的な発光層としては、例えば、米国特許第6,303,238号明細書、米国特許第6,310,360号明細書、米国特許第6,830,828号明細書、米国特許第6,835,469号明細書、米国特許出願公開第2002−0182441号明細書、及び国際公開第02/074015号パンフレット等に開示されている、ドーピングされているか又はドーピングされていないリン光有機金属材料が挙げられる。
リン光に先立って、三重項励起状態から発光崩壊が生じる中間非三重項状態への遷移が生じ得る。例えば、ランタニド元素に配位している有機分子は、多くの場合、ランタニド金属に局在している励起状態からリン光を発する。しかし、かかる材料は、三重項励起状態から直接リン光を発するのではなく、ランタニド金属イオンの中心に位置する原子励起状態から発する。ユーロピウムジケトネート錯体は、このような種類の種の1群を示す。
三重項からのリン光は、原子番号の大きな原子に近接する有機分子の閉じ込め、好ましくは結合による閉じ込めによって、蛍光よりも強化することができる。重原子効果と呼ばれるこの現象は、スピン軌道相互作用として知られている機構によって生じる。かかるリン光遷移は、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)等の有機金属分子の励起金属−配位子電荷移動(MLCT)状態から観察され得る。
本明細書において使用される場合、当業者には概して理解されるであろう通り、第一の「最高被占分子軌道」(HOMO)又は「最低空分子軌道」(LUMO)エネルギー準位は、第一のエネルギー準位が真空エネルギー準位に近ければ、第二のHOMO又はLUMOエネルギー準位「よりも大きい」又は「よりも高い」。イオン化ポテンシャル(IP)は、真空準位と比べて負のエネルギーとして測定されるため、より高いHOMOエネルギー準位は、より小さい絶対値を有するIP(あまり負でないIP)に相当する。同様に、より高いLUMOエネルギー準位は、より小さい絶対値を有する電子親和力(EA)(あまり負でないEA)に相当する。頂部に真空準位がある従来のエネルギー準位図において、材料のLUMOエネルギー準位は、同じ材料のHOMOエネルギー準位よりも高い。「より高い」HOMO又はLUMOエネルギー準位は、「より低い」HOMO又はLUMOエネルギー準位よりもそのような図の頂部に近いように思われる。
本明細書で使用するとき、用語「三重項エネルギー」とは、所与の材料のリン光スペクトルにおいて識別可能な最高エネルギーの特徴に対応するエネルギーを指す。最高エネルギーの特徴は、必ずしもリン光スペクトルにおける最高強度を有するピークではなく、例えば、かかるピークの高エネルギー側における明らかなショルダーの極大である場合がある。
Baldo,M.A.,O’Brien,D.F.,Thompson,M.E.& Forrest,S.R.,Excitonic singlet−triplet ratio in a semiconducting organic thin film.Phys.Rev.B 60,14422−14428(1999)に報告されている通り、OLEDにおける電子−正孔再結合に伴い、一重項及び三重項の2種類の励起状態(即ち、励起子)が、1:3の比(この比は、量子スピン統計的に決定される)で形成される。蛍光OLEDの発光は、一重項に依存しているので、内部量子効率(IQE)の限界は25%である。Kondakov,D.Y.,Pawlik,T.D.,Hatwar,T.K.& Spindler,J.P.Triplet annihilation exceeding spin statistical limit in highly efficient fluorescent organic light−emitting diodes,J.Appl.Phys.106,124510(2009)に報告されている通り、三重項−三重項消滅によって、蛍光PLEDにおけるIQEは、前記限界を超えて改善されるが、その効率は、従来実現されている100%IQEよりも遥かに劣る(Adachi,C.,Baldo,M.A.,Thompson,M.E.& Forrest,S.R.,Nearly 100% internal phosphorescence efficiency in an organic light−emitting device,J.Appl.Phys.90,5048−5051(2001);Baldo,M.A.,O’Brien,D.F.,You,Y.,Shoustikov,A.,Sibley,S.,Thompson,M.E.& Forrest,S.R.,Highly efficient phosphorescent emission from organic electroluminescent devices.Nature 395,151−154(1998))。高効率に加えて、商業的に許容可能な技術には動作寿命が長いことが必須である。長年に亘る研究により、緑色及び赤色のPHOLEDの寿命においては大きな進歩が成し遂げられ、L=1,000cd/mにおいて10時間もの長いT50が報告された(Chwang,A.B.,Kwong,R.C.& Brown,J.J.,Graded mixed−layer organic light−emitting devices,Appl.Phys.Lett.80,725−727(2002);Kwong,R.C.,Nugent,M.R.,Michalski,L.,Ngo,T.,Rajan,K.,Tung,Y.J.,Weaver,M.S.,Zhou,T.X.,Hack,M.,Thompson,M.E.,Forrest,S.R.& Brown,J.J.,High operational stability of electrophosphorescent devices.Appl.Phys.Lett.81,162−164(2002);Kim,S.H.,Jang,J.& Lee,J.Y.,Lifetime improvement of green phosphorescent organic light−emitting diodes by charge confining device structure.Applied Physics Letters 90,203511−203511−203513(2007);及びChin,B.D.& Lee,C.,Confinement of charge carriers and excitons in electrophosphorescent devices:Mechanism of light emission and degradation.Advanced Materials 19,2061−2066(2007))。対照的に、青色PHOLED寿命の改善はそれほど進歩していない。例えば、青色発光イリジウム(III)ビス[(4,6−ジフルオロフェニル)−ピリジナト−N,C’]ピコリナート(FIrpic)を含むPHOLEDについては、L=1,000cd/mにおいて僅か数時間のT50しか報告されていない(Holmes,R.J.,Forrest,S.R.,Tung,Y.J.,Kwong,R.C.,Brown,J.J.,Garon,S.& Thompson,M.E.,Blue organic electrophosphorescence using exothermic host−guest energy transfer,Appl.Phys.Lett.82,2422−2424(2003);Seifert,R.,de Moraes,I.R.,Scholz,S.,Gather,M.C.,Luessem,B.& Leo,K.,Chemical degradation mechanisms of highly efficient blue phosphorescent emitters used for organic light emitting diodes,Organic Electronics(2012))。その結果、比較的効率の低い青色蛍光OLEDが、依然としてOLEDディスプレイにおいて大部分を占めている。
OLEDの固有劣化機構は、電荷をトラップできて且つ励起子をクエンチすることができる無放射欠陥がエネルギー駆動的に形成されることに起因することが示されている(Giebink,N.C.,D’Andrade,B.W.,Weaver,M.S.,Mackenzie,P.B.,Brown,J.J.,Thompson,M.E.and Forrest,S.R.,Intrinsic luminance loss in phosphorescent small−molecule organic light emitting devices due to bimolecular annihilation reactions,J.Appl.Phys.103(2008)及びGiebink,N.,DAndrade,B.,Weaver,M.,Brown,J.and Forrest,S.,Direct evidence for degradation of polaron excited states in organic light emitting diodes,Journal of Applied Physics 105,124514−124514−124517(2009))。PHOLEDでは、これら欠陥は、エネルギーが三重項からポーラロンに移動する二分子三重項−ポーラロン消滅に主に起因して形成される。これによって、熱過程においてそれが存在している分子の結合を破壊することができる高エネルギーポーラロン(典型的に、励起子エネルギーの2倍)が生じる。その高い三重項エネルギーに起因して、青色PHOLEDにおいてTPAを通じて散逸する過剰のエネルギーは、赤色又は緑色のPHOLEDよりも著しく高く、これが、青色PHOLEDの劣化が早い理由である。更に、白色青色蛍光デバイスは、決してこの劣化経路の影響を受けないが、>1μsという三重項寿命は、蛍光分子における一重項寿命(<20ns)を遥かに超えているので、リン光デバイスにおいて励起子−ポーラロン消滅事象が生じる機会も比例して多い。
これらの基本機構が確認されてから殆ど進展していないが、TPAを介して劣化を低減する経路は、PHOLED励起子形成領域における励起子密度を低下させることが可能である。近年、電子及び正孔輸送ホスト分子の傾斜混合を通して緑色のPHOLEDにおける励起子形成領域を15nmから>80nmに広げることによって、効率が上がることがErickson and Holmesによって示された(Erickson,N.C.& Holmes,R.J.,Investigating the Role of Emissive Layer Architecture on the Exciton Recombination Zone in Organic Light‐Emitting Devices.,Adv.Funct.Mater.(2013))。この研究において寿命のデータは報告されていない。更に、青色PHOLED用の高三重項エネルギーを有する安定なホスト材料の選択は、限定されている。
本明細書において、発明者らは、PHOLEDの発光層(EML)におけるドーパント濃度を傾斜させると、励起子形成領域が広がることによってデバイスの寿命が著しく延びることを示す。EMLの幅、したがってデバイスの寿命は、十分に高いドーパント濃度を用いることによって更に延び、ドーパントの最高被占分子軌道準位(HOMO)は、正孔をドーパントに直接伝導するためにホストのHOMOを下回るように選択される。発明者らの知る限り、これは、濃度傾斜がEML内の励起子の分布に影響を及ぼし、それによって、デバイスの動作寿命に大きな影響を与える、傾斜ドーピングプロファイルを有するOLEDの最初の報告である。
図1は、従来技術の有機発光デバイス100を示す。デバイス100は、基板110、アノード115、正孔注入層120、正孔輸送層125、電子ブロック層130、発光層135、正孔ブロック層140、電子輸送層145、電子注入層150、保護層155、及びカソード160を含んでいてよい。カソード160は、第1の伝導層162及び第2の伝導層164を有する複合カソードである。
図2は、本開示に係る例示的な有機発光デバイス200を示す。デバイス200は、基板210、アノード215、正孔注入層220、発光層235、電子輸送層245、電子注入層250、及びカソード260を含んでいてよい。かかる例示的な有機発光デバイスの1つの実施形態では、前記デバイスは、正孔注入層220と発光層235との間に配置される正孔輸送層を有しない。
図3は、本開示に係る第2の例示的な有機発光デバイス300(積層有機発光デバイス)を示す。デバイス300は、アノード225、第1の発光層335、相互接続層370、第2の発光層375、及びカソード260を含んでいてよい。相互接続層370は、第1の発光層335と第2の発光層375との間に配置されている。かかる例示的な有機発光デバイスの1つの実施形態では、前記デバイスは、第1の発光層335及び/又はカソード260と第2の発光層375とに隣接して配置される正孔輸送層を有しない。
基板210は、所望の構造的性質をもたらす任意の好適な基板であってよい。基板210は、可撓性であっても剛性であってもよい。基板210は、透明であっても、半透明であっても、不透明であってもよい。好ましい剛性基板材料の例は、プラスチック及びガラスである。好ましい可撓性基板材料の例は、プラスチック及び金属箔である。基板210は、回路の製作を容易にするために半導体材料であってもよい。例えば、基板210は、その上に回路が製作されるシリコンウェーハであってよく、これは、基板上に後に配置されるOLEDを制御することができる。他の基板を用いてもよい。基板210の材料及び厚みは、所望の構造的性質及び光学的性質が得られるように選択してよい。
アノード215は、正孔を有機層に輸送するのに十分な程度伝導性である任意の好適なアノードであってよい。アノード215の材料は、好ましくは、約4eVよりも高い仕事関数を有する(「高仕事関数材料」)。好ましいアノード材料としては、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化アルミニウム亜鉛(AlZnO)等の伝導性金属酸化物、及び金属が挙げられる。アノード215(及び基板210)は、底面発光デバイスを作製するのに十分な程度透明であってよい。好ましい透明基板とアノードとの組み合わせは、ガラス又はプラスチック(基板)に堆積している市販のITO(アノード)である。可撓性且つ透明な基板とアノードとの組み合わせは、米国特許第5,844,363号明細書に開示されており、これは、参照することにより全文が本明細書に援用される。アノード215は、不透明及び/又は反射性であってよい。反射性アノード215は、デバイスの上部から発せられる光の量を増加させるために、一部の上面発光デバイスにとって好ましい場合がある。アノード215の材料及び厚みは、所望の伝導性及び光学的性質が得られるように選択してよい。アノード215が透明である場合、特定の材料について、所望の伝導性をもたらすのに十分な程度厚いが、所望の透明度をもたらすのに十分な程度薄い、ある範囲の厚みが存在し得る。他のアノードの材料及び構造を用いてもよい。
1つの実施形態では、本発明は、電子輸送化合物も含有する発光層においてリン光ドーパント化合物の濃度勾配を有するOLEDを提供する。出願人らは、リン光ドーパント化合物が発光層内に濃度勾配を有する場合、発光層と電子輸送層との界面においてピーク励起子密度を有するのではなく、励起子密度が発光層全体に分布することを予想外に見出した。特に、500nm未満のピーク発光波長を有するリン光ドーパント化合物では、かかる均一な励起子密度によってOLEDデバイスの寿命が延びる。
1つの実施形態では、本発明は、アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置されている第1の発光層とを含む有機発光デバイスであって、前記第1の発光層が、電子輸送化合物と、前記第1の発光層において前記第1の発光層のカソード側から発光層のアノード側に向かって変化する濃度勾配を有するリン光発光ドーパント化合物とを含む有機発光デバイスを提供する。1つの態様では、有機発光デバイスは、カソードと第1の発光層との間に配置されている電子輸送層を更に含んでいてよい。幾つかの実施形態では、電子は、主に電子輸送化合物によって輸送される。幾つかの実施形態では、正孔は、主にリン光発光ドーパント化合物によって輸送される。1つの実施形態では、前記デバイスは、発光層に隣接して配置される正孔輸送層を有しない。
1つの態様では、有機発光デバイスは、アノードと第1の発光層との間に配置されている正孔注入層を更に含む。1つのかかる実施形態では、正孔注入層は、第1の発光層に隣接している。1つの実施形態では、第1の発光層は、正孔注入層及び第1の発光層の複合厚みの少なくとも60%である厚みを有する。1つのかかる実施形態では、第1の発光層は、10nm〜150nmの厚みを有する。
別の実施形態では、本開示は、アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置されている第1の発光層であって、第1の電子輸送化合物及び第1のリン光発光ドーパント化合物を含む第1の発光層と、前記第1の発光層と前記カソードとの間に配置されている第2の発光層とを含む積層有機発光デバイスであって、前記第1の発光層と前記第2の発光層との間に相互接続層が配置されている積層有機発光デバイスを提供する。第2の発光層は、第2の電子輸送化合物と第2のリン光発光ドーパント化合物とを含む。第1のリン光発光ドーパント化合物は、第1の発光層のカソード側から発光層のアノード側に向かって変化する第1の濃度勾配を有する。第2のリン光発光ドーパント化合物は、第2の発光層のカソード側から第2の発光層のアノード側に向かって変化する第2の濃度勾配を有する。積層有機発光デバイスの幾つかの実施形態では、前記デバイスは、2層超の発光層を含んでいてよい。1つの実施形態では、前記デバイスは、第1の発光層及び/又は第2の発光層に隣接して配置される正孔輸送層を有しない。
1つの態様では、積層有機発光デバイスは、アノードと第1の発光層との間に配置されている正孔注入層を更に含む。1つの実施形態では、第1の発光層は、正孔注入層及び発光層の複合厚みの少なくとも60%である厚みを有する。1つのかかる実施形態では、第1の発光層は、10nm〜150nmの厚みを有する。
かかる有機発光デバイスは、発光層におけるリン光発光ドーパント化合物の濃度が均一である等価なデバイスと比べて、励起子密度が発光層全体に均一に分布している。更に、かかる有機発光デバイスは、発光層におけるリン光発光ドーパント化合物の濃度が均一である等価なデバイスと比べて、少なくとも10%高い外部量子効率を有し得る。更に、有機発光デバイスは、1,000cd/mの初期輝度値が80%まで低下するのにかかる時間が、発光層におけるリン光発光ドーパント化合物の濃度が均一である等価なデバイスよりも少なくとも3.5倍長くなり得る。
図4は、第1の発光層及び/又は第2の発光層において用いることができる様々な濃度勾配を示す。1つの実施形態では、濃度勾配は、発光層のカソード側から発光層のアノード側に向かって直線的に減少する。別の実施形態では、濃度勾配は、発光層のカソード側から発光層のアノード側に向かって直線的に増加する。更に他の実施形態では、濃度勾配は、段階的に変化する。1つの実施形態では、濃度勾配は、発光層のカソード側から発光層のアノード側まで均一な段階的勾配を含む。1つの実施形態では、濃度勾配は、発光層のカソード側から発光層のアノード側まで不均一な段階的勾配を含む。1つの実施形態では、濃度勾配は、発光層のカソード側から発光層のアノード側まで増加−減少勾配を含む。1つの実施形態では、濃度勾配は、発光層のカソード側から発光層のアノード側に向かって増加する階段勾配を含む。1つの実施形態では、濃度勾配は、発光層のカソード側から発光層のアノード側に向かって増加する段階的勾配を含む。これらは、リン光発光ドーパント化合物が発光層のカソード側から発光層のアノード側まで均一に分散している従来技術の有機発光デバイスとは対照的である。
1つの実施形態では、リン光発光ドーパント化合物の濃度勾配は、第1の発光層のカソード側から第1の発光層のアノード側に向かって減少してよい。濃度勾配は、第1の発光層のカソード側に向かって直線的に又は非直線的に減少してよい。濃度勾配が非直線的に変化する場合、非直線性は、正弦状関数;二次関数、三次関数、又はより高次の関数を含む多項式関数に対応し得る。1つの実施形態では、リン光発光ドーパント化合物の濃度は、第1の発光層のカソード側から第1の発光層のアノード側へ30重量%から5重量%に、又は30重量%から0重量%に減少し、電子輸送化合物の濃度は、70重量%から95重量%に、又は70重量%から100重量%に変化する。第1の発光層−電子輸送層の界面では、電子輸送化合物の濃度は、0重量%〜15重量%である。
別の実施形態では、濃度勾配は、段階的に減少する。リン光発光ドーパント化合物は、発光層において、複数の高濃度ドーパント領域及び複数の低濃度ドーパント領域として減少しながら分散していてよい。1つの実施形態では、リン光発光ドーパント化合物は、高濃度ドーパント領域において直線的に、又は高濃度ドーパント領域において非直線的に分散していてよい。1つの実施形態では、リン光発光ドーパント化合物は、低濃度ドーパント領域において直線的に、又は低濃度ドーパント領域において非直線的に分散していてよい。リン光発光ドーパント化合物が、高濃度ドーパント領域又は低濃度ドーパント領域のいずれかにおいて非直線的に分散している場合、非直線性は、正弦状関数;二次関数、三次関数、又はより高次の関数を含む多項式関数に対応していてよい。1つの実施形態では、高濃度ドーパント領域におけるリン光発光ドーパントの濃度は、5重量%〜30重量%であり、電子輸送化合物の濃度は、95重量%〜70重量%である。1つの実施形態では、低濃度ドーパント領域におけるリン光発光ドーパントの濃度は、0重量%〜15重量%であり、電子輸送化合物の濃度は、100重量%〜85重量%である。かかる実施形態では、リン光発光ドーパントの濃度は、各高濃度ドーパント領域及び低濃度ドーパント領域全体に亘って一定である。他のかかる実施形態では、リン光発光ドーパントの濃度は、各高濃度ドーパント領域及び低濃度ドーパント領域において直線的に又は非直線的に変化する。
また、複数の第1のドーパント領域及び複数の第2のドーパント領域として発光層中にリン光発光ドーパント化合物を分散させることによって段階的に減少する濃度勾配を得ることもでき、前記第1のドーパント領域は、前記第2のドーパント領域よりも広い。
別の実施形態では、リン光発光ドーパント化合物の濃度勾配は、発光層のカソード側から発光層のアノード側に向かって増加してよい。濃度勾配は、第1の発光層のカソード側に向かって直線的に又は非直線的に増加してよい。濃度勾配が非直線的に変化する場合、非直線性は、正弦状関数;二次関数、三次関数、又はより高次の関数を含む多項式関数に対応していてよい。1つの実施形態では、リン光発光ドーパント化合物の濃度は、第1の発光層のカソード側から第1の発光層のアノード側へ5重量%から30重量%に、又は0重量%から30重量%に増加し、電子輸送化合物の濃度は、95重量%から70重量%に、又は100重量%から70重量%に変化する。第1の発光層−電子輸送層の界面では、電子輸送化合物の濃度は、15重量%〜0重量%である。
別の実施形態では、濃度勾配は、段階的に増加する。リン光発光ドーパント化合物は、複数の高濃度ドーパント領域及び複数の低濃度ドーパント領域として発光層中に増加しながら分散していてよい。リン光発光ドーパント化合物は、高濃度ドーパント領域において直線的に分散していてもよく、高濃度ドーパント領域において非直線的に分散していてよい。リン光発光ドーパント化合物は、低濃度ドーパント領域において直線的に分散していてもよく、低濃度ドーパント領域において非直線的に分散していてよい。高濃度ドーパント領域又は低濃度ドーパント領域のいずれかについてリン光発光ドーパント化合物が非直線的に分散していている場合、非直線性は、正弦状関数;二次関数、三次関数、又はより高次の関数を含む多項式関数に対応していてよい。1つの実施形態では、高濃度ドーパント領域におけるリン光発光ドーパントの濃度は、5重量%〜30重量%であり、電子輸送化合物の濃度は、95重量%〜70重量%である。1つの実施形態では、低濃度ドーパント領域におけるリン光発光ドーパントの濃度は、0重量%〜15重量%であり、電子輸送化合物の濃度は、100重量%〜85重量%である。かかる実施形態では、リン光発光ドーパントの濃度は、各高濃度ドーパント領域及び低濃度ドーパント領域全体に亘って一定である。他のかかる実施形態では、各高濃度ドーパント領域及び低濃度ドーパント領域において、リン光発光ドーパントの濃度は、直線的に又は非直線的に変化する。
複数の第1のドーパント領域及び複数の第2のドーパント領域として発光層中にリン光発光ドーパント化合物を分散させることによって、段階的に増加する濃度勾配を得ることもでき、前記第2のドーパント領域は、前記第1のドーパント領域よりも広い。
積層有機発光デバイスの実施形態では、第1の濃度勾配は、第2の濃度勾配と異なっていてよい。別の実施形態では、第1の濃度勾配は、第2の濃度勾配と同一であってよい。
1つの実施形態では、リン光発光ドーパント化合物の第1の濃度勾配は、第1の発光層のカソード側から第1の発光層のアノード側に向かって変化してよい。第1の濃度勾配は、第1の発光層のカソード側に向かって直線的に又は非直線的に変化してよい。第1の濃度勾配が非直線的に変化する場合、非直線性は、正弦状関数;二次関数、三次関数、又はより高次の関数を含む多項式関数に対応していてよい。かかる実施形態では、第1の濃度勾配は、第1の発光層のカソード側から発光層のアノード側に向かって減少するか、又は第1の発光層のカソード側から第1の発光層のアノード側に向かって増加する。1つの実施形態では、第1の濃度勾配における第1のリン光発光ドーパント化合物の濃度は、第1の発光層のカソード側から第1の発光層のアノード側へ30重量%から5重量%に、又は30重量%から0重量%に変化し、電子輸送化合物の濃度は、70重量%から95重量%に、又は70重量%から100重量%に変化する。第1の発光層−電子輸送層の界面では、電子輸送化合物の濃度は、0重量%〜15重量%である。
1つの実施形態では、第2のリン光発光ドーパント化合物の第2の濃度勾配は、第2の発光層のカソード側から第2の発光層のアノード側に向かって変化し得る。第2の濃度勾配は、第1の発光層のカソード側に向かって直線的に又は非直線的に変化し得る。第2の濃度勾配が非直線的に変化する場合、非直線性は、正弦状関数;二次関数、三次関数、又はより高次の関数を含む多項式関数に対応し得る。かかる実施形態では、第2の濃度勾配は、第2の発光層のカソード側から第2の発光層のアノード側に向かって減少するか、又は第2の発光層のカソード側から第2の発光層のアノード側に向かって増加する。1つの実施形態では、第2のリン光発光ドーパント化合物の濃度は、第2の濃度勾配において、第1の発光層のカソード側から第1の発光層のアノード側へ30重量%から5重量%に、又は30重量%から0重量%に変化し、電子輸送化合物濃度は、70重量%から95重量%に、又は70重量%から100重量%に変化する。第2の発光層−相互接続層の界面では、電子輸送化合物濃度は、0重量%〜15重量%である。
別の実施形態では、第1の濃度勾配は、段階的に変化し得る。第1のリン光発光ドーパント化合物は、複数の高濃度ドーパント領域及び複数の低濃度ドーパント領域として第1の発光層に分散していてよい。1つの実施形態では、第1のリン光発光ドーパント化合物は、高濃度ドーパント領域において直線的に分散していてもよく、高濃度ドーパント領域において非直線的に分散していてもよい。1つの実施形態では、第1のリン光発光ドーパント化合物は、低濃度ドーパント領域において直線的に分散していてもよく、低濃度ドーパント領域において非直線的に分散していてもよい。第1のリン光発光ドーパント化合物が非直線的に分散している場合、高濃度ドーパント領域又は低濃度ドーパント領域のいずれかについて、非直線性は、正弦状関数;二次関数、三次関数、又はより高次の関数を含む多項式関数に対応し得る。
1つの実施形態では、第1の濃度勾配の高濃度ドーパント領域におけるリン光発光ドーパント濃度は、5重量%〜30重量%であり、電子輸送化合物濃度は、95重量%〜70重量%である。1つの実施形態では、第1の濃度勾配の低濃度ドーパント領域におけるリン光発光ドーパント濃度は、0重量%〜15重量%であり、電子輸送化合物濃度は、100重量%〜85重量%である。かかる実施形態では、リン光発光ドーパント濃度は、各高濃度ドーパント領域及び低濃度ドーパント領域全体に亘って一定である。他のかかる実施形態では、リン光発光ドーパント濃度は、各高濃度ドーパント領域及び低濃度ドーパント領域において直線的又は非直線的に変化する。
別の実施形態では、第2の濃度勾配は、段階的に変化し得る。第2のリン光発光ドーパント化合物は、複数の高濃度ドーパント領域及び複数の低濃度ドーパント領域として第2の発光層に分散していてよい。1つの実施形態では、第2のリン光発光ドーパント化合物は、高濃度ドーパント領域において直線的に分散していてもよく、高濃度ドーパント領域において非直線的に分散していてもよい。1つの実施形態では、第2のリン光発光ドーパント化合物は、低濃度ドーパント領域において直線的に分散していてもよく、低濃度ドーパント領域において非直線的に分散していてもよい。第2のリン光発光ドーパント化合物が非直線的に分散している場合、各高濃度ドーパント領域又は低濃度ドーパント領域について、非直線性は、正弦状関数;二次関数、三次関数、又はより高次の関数を含む多項式関数に対応し得る。
1つの実施形態では、第2の濃度勾配の高濃度ドーパント領域におけるリン光発光ドーパント濃度は、5重量%〜30重量%であり、電子輸送化合物濃度は、95重量%〜70重量%である。1つの実施形態では、第2の濃度勾配の低濃度ドーパント領域におけるリン光発光ドーパント濃度は、0重量%〜15重量%であり、電子輸送化合物濃度は、100重量%〜85重量%である。かかる実施形態では、リン光発光ドーパント濃度は、各高濃度ドーパント領域及び低濃度ドーパント領域全体に亘って一定である。他のかかる実施形態では、リン光発光ドーパント濃度は、各高濃度ドーパント領域及び低濃度ドーパント領域において直線的又は非直線的に変化する。
第2のドーパント領域が第1又は第2の発光層のカソード側に位置している場合、複数の第1のドーパント領域及び複数の第2のドーパント領域として、リン光発光ドーパント化合物を発光層に分散させることによって、第1の濃度勾配又は第2の濃度勾配を段階的に変化させることもできる。1つの実施形態では、第1のドーパント領域は、第2のドーパント領域よりも広い。1つの実施形態では、第2のドーパント領域は、第1のドーパント領域よりも広い。
第1の発光層及び/又は第2の発光層は、単独で又は組み合わせて所望のスペクトルの光を発することができる1以上のリン光発光ドーパント化合物を含んでいてよい。リン光発光材料の例としては、Ir(ppy)が挙げられる。多くの有用な発光材料は、金属中心に結合している1以上の配位子を含む。配位子は、有機金属発光材料の発光性に直接寄与する場合、「光活性配位子」と呼ばれることもある。「光活性」配位子は、金属と一緒に、光子が放出されるときに電子がそこから又はそこに移動するエネルギー準位を提供し得る。他の配位子は、「補助配位子」と呼ばれることもある。補助配位子は、例えば、光活性配位子のエネルギー準位をシフトさせることによって分子の光活性を変化させることができるが、補助配位子は、光の放出に直接関与するエネルギー準位を直接提供することはない。ある分子において光活性である配位子が、別の分子では補助配位子である場合もある。光活性及び補助のこれら定義は、非限定的な説であることが意図される。例示的なリン光発光ドーパント化合物は、米国特許第7,534,505号明細書、米国特許第7,393,599号明細書、米国特許第7,445,855号明細書、米国特許第7,338,722号明細書、及び米国特許第7,655,323号明細書に見出すことができ、これらはそれぞれ、参照することにより全文が本明細書に援用される。幾つかの実施形態では、リン光化合物は、発光ドーパントであってよい。幾つかの実施形態では、前記化合物は、リン光、蛍光、熱活性化遅延蛍光、即ち、TADF(E型遅延蛍光とも呼ばれる)、三重項−三重項消滅、又はこれらプロセスの組み合わせを介して発光することができる。
1つの実施形態では、リン光発光ドーパント化合物は、500nm未満、好ましくは450nm未満のピーク発光波長を有する。かかるリン光発光ドーパント化合物の例示的な例は、米国特許第6,458,475号明細書、米国特許第7,294,849号明細書、及び米国特許第8,142,909号明細書に見出すことができ、これらはそれぞれ、全文が本明細書に援用される。
発光層は、ホスト材料として電子輸送化合物を更に含んでいてよい。リン光発光ドーパント化合物が、電子輸送化合物のHOMO準位よりも少なくとも0.5eV低いHOMOエネルギー準位を有するように、電子輸送化合物は選択される。1つの実施形態では、電子は、主に電子輸送化合物によって輸送される。かかる実施形態では、リン光発光ドーパント化合物の濃度は、0重量%〜30重量%、又は5重量%〜30重量%であり、電子輸送化合物の濃度は、100重量%〜70重量%、又は95重量%〜70重量%である。
1つの実施形態では、発光層は、コホスト材料として第2の電子輸送化合物を更に含んでいてよい。リン光発光ドーパント化合物が、第2の電子輸送化合物のHOMO準位よりも少なくとも0.5eV低いHOMOエネルギー準位を有するように、第2の電子輸送化合物は選択される。かかる実施形態では、電子輸送化合物及び第2の電子輸送化合物は、類似の三重項エネルギー、HOMO、及びLUMOを有するが、化学組成は異なる。かかる実施形態では、リン光発光ドーパント化合物の濃度は、0重量%〜30重量%、又は5重量%〜30重量%であり、第1及び第2の電子輸送化合物の合計濃度は、100重量%〜70重量%、又は95重量%〜70重量%である。
電子輸送層は、電子を輸送することができる材料を含んでいてよい。電子輸送層は、真性(ドーピングされていない)であってもよく、ドーピングされていてもよい。ドーピングを用いて、伝導性を強化することができる。Alqは、真性電子輸送層の例である。n−ドープ型電子輸送層の例は、参照することにより全文が本明細書に援用される米国特許出願公開第20030230980号明細書(Forrestら)に開示されている通り、1:1のモル比にてLiでドーピングされているBPhenである。他の電子輸送層を用いてもよい。
積層有機発光デバイスの実施形態では、図3に示す通り、前記デバイスは、相互接続層を含んでいてよく、正孔ブロック層、金属(例えば、リチウム又はセシウム)ドープ型電子輸送層、非常に薄い(<3nm)金属(例えば、銀又はリチウム)、及び薄い正孔注入層からなっていてもよい。ここで、正孔注入層は、有機であっても、金属酸化物であってもよい。正孔ブロック層、電子輸送層、及び正孔注入層の例示的な材料は、参照することにより全文が本明細書に援用される米国特許第7,683,536号明細書中に見出すことができる。
カソード260は、カソード260が電子を伝導し、デバイス200の有機層に前記電子を注入することができるように、当技術分野において公知である任意の好適な材料又は材料の組み合わせであってよい。カソード260は、透明であっても、不透明であってもよく、反射性であってもよい。金属及び金属酸化物は、好適なカソード材料の例である。カソード260は、単層であってもよく、複合構造を有していてもよい。複合カソードでは、より厚い層164に好ましい材料としては、ITO、IZO、及び当技術分野において公知である他の材料が挙げられる。参照することにより全文が本明細書に援用される米国特許第5,703,436号明細書及び米国特許第5,707,745号明細書には、透明且つ導電性であるスパッタ蒸着されたITO層が重ねられている、Mg:Ag等の金属の薄層を有する複合カソードを含むカソードの例が開示されている。
実験
下記デバイスでは、それぞれ、fac−トリス[3−(2,6−ジメチルフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−f]フェナントリジン]イリジウム(III)(「Ir(dmp)」)及び4,4’−ビス(3−メチルカルバゾール−9−イル)−2,2’−ビフェニル(MCBP)の青色ドーパント/ホストの組み合わせを用いた(Giebink,N.C.,D’Andrade,B.W.,Weaver,M.S.,Mackenzie,P.B.,Brown,J.J.,Thompson,M.E.& Forrest,S.R.Intrinsic luminance loss in phosphorescent small−molecule organic light emitting devices due to bimolecular annihilation reactions,J.Appl.Phys.103(2008)に既に報告されている)。
比較デバイスD1は、アノードとしての120nmのITOと、正孔注入層(「HIL」)としての10nmのトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(「Ir(ppy)」)と、正孔輸送層(「HTL」)としての20nmの4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(NPD)と、発光層(「EML」)としての、体積濃度15%でMCBPに均一にドーピングされた40nmの青色発光ドーパントIr(dmp)と、正孔ブロック層(「HBL」)としての5nmのMCBP(ETLの一部とみなすこともできる)と、電子輸送層(「ETL」)としての25nmのトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(「Alq」)と、カソードとしての1nmのLiF及び100nmのアルミニウムとからなる。
本発明のデバイスD2は、アノードとしての120nmのITOと、HILとしての10nmのIr(ppy)と、EMLとしての、体積濃度15体積%でMCBPに均一にドーピングされた50nmの青色発光ドーパントIr(dmp)と、HBLとしての5nmのMCBPと、ETLとしての25nmのAlqと、カソードとしての1nmのLiF及び100nmのアルミニウムとからなる。
本発明のデバイスD3、D4、及びD5は、アノードとしての120nmのITOと、HILとしての10nmのIr(ppy)と、EMLとしての、体積濃度15%でMCBPに均一にドーピングされた50nmの青色発光ドーパントIr(dmp)と、HBLとしての5nmのMCBPと、ETLとしての25nmのAlqと、カソードとしての1nmのLiF及び100nmのアルミニウムとからなる。D3のEMLでは、Ir(dmp)は、18体積%(アノード近傍)から8体積%(カソード近傍)に位置と共に直線的に変化する濃度勾配でmCBPにドーピングされている。D4のEMLでは、Ir(dmp)は、EML/HIL界面における23%からEML/HBL界面における7%に位置と共に直線的に変化する濃度勾配でmCBPにドーピングされている。D5のEMLでは、Ir(dmp)は、EML/HIL界面における20%からEML/HBL界面における10%に位置と共に直線的に変化する濃度勾配でmCBPにドーピングされている。
本発明のデバイスD6は、アノードとしての120nmのITOと、HILとしての10nmのIr(ppy)と、EMLとしての、体積濃度15%でMCBPに均一にドーピングされた60nmの青色発光ドーパントIr(dmp)と、HBLとしての5nmのMCBPと、ETLとしての25nmのAlqと、カソードとしての1nmのLiF及び100nmのアルミニウムとからなる。D6のEMLでは、EML/HIL界面から出発して、最初の30nmのIr(dmp)濃度は15体積%で均一であり、次いで、Ir(dmp)濃度3体積%の5nmの層とIr(dmp)濃度15体積%の5nmの層との二重層が3つ存在する(合計30nm)ような濃度勾配で、Ir(ppy)がmCBPにドーピングされている。
本発明のデバイスD7は、アノードとしての120nmのITOと、HILとしての10nmのIr(ppy)と、EMLとしての、体積濃度15%でMCBPに均一にドーピングされた60nmの青色発光ドーパントIr(dmp)と、HBLとしての5nmのMCBPと、ETLとしての25nmのAlqと、カソードとしての1nmのLiF及び100nmのアルミニウムとからなる。D7のEMLでは、EML/HIL界面から出発して、最初の30nmのIr(dmp)濃度は15%で均一であり、次いで、以下の通りIr(dmp)濃度が徐々に変化する二重層:15%〜3%でIr(dmp)濃度が徐々に変化する5nmのIr(dmp)層、3%〜15%でIr(dmp)濃度が徐々に変化する5nmのIr(dmp)層が3対存在するような濃度勾配で、Ir(ppy)がmCBPにドーピングされている。
第2の比較デバイスD8は、以下の構造を有していた:120nm ITOアノード/10nm ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリル(HATCN)HIL/20nm NPD/40nm MCBP中Ir(dmp)/5nm mCBP HBL/ETLとしての30nmのAlq/1.5nm 8−ヒドロキシキノリナトリチウム(Liq)/100nmのAlカソード。
本発明のデバイスD9は、以下の構造を有していた:120nm ITOアノード/10nm ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリル(HATCN)HIL/50nm EML MCBP中Ir(dmp)/5nm MCBP HBL/ETLとしての30nm Alq/1.5nm 8−ヒドロキシキノリナトリチウム(Liq)/100nmのAlカソード。
本発明のデバイスD10は、以下の構造を有していた:120nm ITOアノード/10nm ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリル(HATCN)HIL/50nm EML Ir(dmp)(Ir(dmp)は、18%から8%に変化する)/5nm MCBP HBL/ETLとしての30nm Alq/1.5nm 8−ヒドロキシキノリナトリチウム(Liq)/100nmのAlカソード。
本発明のデバイスD11は、2ユニット積層OLED(SOLED)である。D11の構造は、120nm ITO/10nm HATCN/50nm EML/5nm mCBP/5nmのAlq/70nm 2体積%のLiがドーピングされているAlq/10nm HATCN/50nm EML/5nm mCBP/25nmのAlq/1.5nm Liq/100nmのAlである。
バックグラウンド圧が〜5×10−7トールであるシステムにおいて、ガラス基板上の予め洗浄しておいたITOに、熱蒸発によって薄膜を堆積させた。ピクセルを画定するポリイミド層における開口部によって画定される2mmの活性領域を有する、予めパターニングされているITO上でデバイスを成長させ、膜の堆積後に空気に曝露することなしに、酸素及び水濃度が<0.5ppmである超高純度Nを充填したグローブボックスにパッケージングした。EMLを感知する励起子のためのデバイスは、カソード堆積中に、シャドーマスクによって画定される0.785mmの活性領域を有する70nmのITO上で成長させた。
Forrest,S.R.,Bradley,D.D.C.& Thompson,M.E.Measuring the efficiency of organic light−emitting devices.Adv.Mater.15,1043−1048(2003)によって報告されている標準的な手順に従って、パラメータアナライザー(HP4145、Hewlett−Packard)及び校正済みフォトダイオード(FDS1010−CAL、Thorlabs製)を用いて、電流密度−電圧−輝度(J−V−L)の特性を測定した。J=10mA/cmにおいて、校正済みファイバー結合型分光器(USB4000、Ocean Optics)を用いて発光スペクトルを測定した。定電流源(U2722、Agilent)によって駆動されるPHOLEDを用いて寿命試験を実施し、データロガー(Agilent 34972A)によって電圧及び輝度を記録した。
21.2eVのエネルギーを有するHe Iα線からの照明を用いて、超高真空(UHV)分析チャンバにおいて有機膜の紫外光電子スペクトル(UPS)を測定した。
EMLにおける電子及び正孔輸送の特性を評価するために、以下の構造:ITO/10nm NPD/60nm EML/10nm NPD/100nmのAlを有する正孔のみ(hO)のデバイスと、以下の構造:ITO/10nmのAlq/60nm EML/10nmのAlq/1.5nm Liq/100nmのAlを有する電子のみ(eO)のデバイスを作製した。これらデバイスのEMLは、0%(hO0及びeO0)、8%(hO1及びeO1)、13%(hO2及びeO2)、及び18%(hO3,hO3)の体積濃度でIr(dmp)がドーピングされたmCBPからなっていた。有機膜の堆積前に、hO0〜hO3については、ITOでコーティングされているガラス基板をUV−オゾンで10分間処理したが、eO0〜eO3は、前処理しなかった。
正孔のブロッキング効率を測定し、延いては、D8〜D10における励起子形成領域の形状を決定するために、その相対発光強度からEMLにおける励起子の空間的分布についての情報を得ることができるドーパントであるイリジウム(III)ビス(2−フェニルキノリル−N,C2’)アセチルアセトネート(PQIr)を用いて、赤色発光「感知」薄層を含む一連の構造体を作製した。ここで、PQIrは、D1〜D3のEMLにおいて5mm離れた異なる位置に2体積%でコドーピングされており、ドーピング層の幅は、1.5nmである。PQIrのHOMO及びLUMOエネルギーは、それぞれ、真空レベルに対して5.0eV及び2.7eVであるので、このドーパントは、EMLに正孔をトラップするとは予測されない(Kanno,H.,Holmes,R.J.,Sun,Y.,Kena Cohen,S.& Forrest,S.R.White Stacked Electrophosphorescent Organic Light Emitting Devices Employing MoO3 as a Charge Generation Layer.Advanced Materials 18,339−342(2006))。また、ドーピング濃度が低く且つ感知層が狭いことから、EMLにおける電荷輸送及び再結合性に大きな影響を与えることはないはずである。これは、感知層を有するデバイスと有しないデバイスとの間でJ−V特性が殆ど同一であることによって確認されている。
また、発光層がリン光発光ドーパント化合物と2つのコホストとを含有するデバイスも調製した。前記デバイスは、以下の通りである:
D12:Irppy100/NPD200/mCBP:Blue15% 400/mCBP50/Alq250;D13:Irppy100/mCBP:Blue15% 600/mCBP50/Alq250;D14:Irppy100/mCBP(55%):TcTa(30%):Blue(15%)600/mCBP(65%):TcTa(35%)50/Alq250;D15:Irppy100/mCBP(55%):TcTa(30%):Blue(15%)600/mCBP50/Alq250;D16:Irppy100/mCBP(1.1A/s):TcTa(0.6A/s):Blue(0.5A/s−0.15A/s)600/mCBP50/Alq250;及びD17:Irppy100/mCBP(1.7A/s):Blue(0.5A/s−0.15A/s)600/mCBP50/Alq250。
図27〜30は、それぞれ、デバイスD12〜D15について、(a)電流密度(mA/cm)対電圧(V)のプロット;(b)外部量子効率対電流密度(mA/cm)のプロット;(c)経時に伴う電圧変化のプロット;及び(d)効率対時間のプロットを示す。
図31〜34は、それぞれ、デバイスD13、D15、D16、及びD17について、(a)電流密度(mA/cm)対電圧(V)のプロット;(b)外部量子効率対電流密度(mA/cm)のプロット;(c)経時に伴う電圧変化のプロット;及び(d)効率対時間のプロットを示す。
結果及び考察
図5、7、9、11、13、及び15は、それぞれ、D1に比べてD2、D3、D4、D5、D6、及びD7の外部量子効率(EQE)が改善されていることを示す。
図6、8、10、12、14、及び16は、それぞれ、D1に比べてD2、D3、D4、D5、D6、及びD7の動作寿命(即ち、定電流動作モードにおける時間の関数としての効率の減衰)が改善されていることを示す。尚、本明細書では、全てのデバイスを3,000cd/mの初期輝度で測定した。したがって、これら測定の動作電流は、D1〜D7について、それぞれ、22.5mA/cm、22.8mA/cm、21.0mA/cm、21.0mA/cm、21.1mA/cm、20.4mA/cm、21.6mA/cmである。
デバイスの動作寿命が、デバイス効率が初期効率の80%まで低下するのにかかる時間(T80)として定義される場合、D1〜D7の寿命は、それぞれ、10.7時間、20.9時間、27.4時間、31.6時間、37.9時間、33.2時間、及び30.7時間である。劣化加速係数が1.5であると仮定すると、1,000cd/mにおけるデバイス寿命は、3,000cd/mにおけるデバイス寿命よりも約5.2倍長くなり得る。
2ユニット積層OLED(SOLED)については、2つのEMLを利用しているので、各EMLの輝度は、デバイスD2〜D7の改善された輝度の半分あればよいと予測される(即ち、SOLEDのEQEは、D2〜D7の2倍であると予測される)。したがって、劣化加速係数が1.5であると仮定すると、動作寿命は、以前の改善の2.8倍改善されるはずである。このアプローチとドーピングプロファイルを徐々に変化させることによって得られる最高の寿命改善とを組み合わせると、合計の寿命改善は、対照デバイスの約10倍であると予測される。
D2におけるEQE及び寿命がD1に比べて改善される理由は、非放射再結合ではなく、発光を通じて三重項励起子が有効に回収されるためである。NPDは、青色発光ドーパントの三重項エネルギーよりも低い2.3eVの三重項準位を有するので、EML/HTL界面は、三重項励起子を有効に閉じ込めることができず、EQEが低下する。また、NPDにおける非放射三重項崩壊は、HTLにおけるエネルギーの散逸を引き起し、劣化を引き起こす場合がある。また、NPDは、正孔輸送のみの場合でさえも、不安定であることが既に見出されている。
D3〜D7におけるEQE及び寿命がD2に比べて改善される理由は、再結合領域が広がったためである。EMLでは、電子及び正孔の輸送のフロンティア軌道準位は、ゲスト分子が正孔トランスポーター及び電子ブロッカーであり、且つホスト分子が電子トランスポーター及び正孔ブロッカーであるような準位である。D3〜D5については、ゲスト濃度を傾斜させることによって、D2のように急なブロック界面に面するのではなく、正孔は、カソードに向かって徐々にブロックされ、電子は、アノードに向かって徐々にブロックされる。D6〜D7については、EMLに反復する高/低ドーピングプロファイルを導入することによって、D2のEML/HBL界面においてブロック界面が1つしか存在しないのとは対照的に、複数の励起子ブロック界面がEML中に存在する。
図18a及び18bは、図17に示すデバイスD8〜D11の電流密度−電圧−輝度(J−V−L)、外部量子効率(EQE)、及び発光スペクトル特性を示す。これらは、表1に要約される。D8のHTLをD9のEMLで置換することにより、予想通り、動作電圧が増大する。また、EMLにおいて傾斜ドーピングプロファイルを使用することによって(D10)、均一なD9と比べて動作電圧が低下する。更に、4つのデバイスの発光スペクトルは全て同等であり、D8及びD9のEQEは、1mA/cm超でも殆ど同一である。D10のEQEは、D8及びD9のEQEよりも10%超高い。積層OLEDについて予測される通り、D11は、D3と比べて略2倍の電圧及びEQEを有し(Forrest,S.,Burrows,P.,Shen,Z.,Gu,G.,Bulovic,V.& Thompson,M.,The stacked OLED(SOLED): a new type of organic device for achieving high−resolution full−color displays, Synthetic Metals 91,9−13(1997))、例えば、10mA/cmでは、D11は、D10の8.5V及び9.3%に対して、電圧17.4V及びEQE=17.2%で動作する。これは、Cho,T.−Y.,Lin,C.−L.& Wu,C.−C.Microcavity two−unit tandem organic light−emitting devices having a high efficiency.Appl.Phys.Lett.88,111106−111106−111103(2006)に報告されている通り、積層素子間の層における電荷発生における非効率性及び積層体内の光学場分布に起因する、積層デバイスにおける僅かであるが測定可能な損失を示す。
様々なEMLにおける電荷輸送特性を理解するために、mCBP、Ir(dmp)、及びmCBPに堆積しているIr(dmp)の薄膜の紫外光電子スペクトル(UPS)を測定した。図22は、ITO上のmCBP及びIr(dmp)3の厚み50nmの層、及びITO上の50nmのmCBP上の50nmのIr(dmp)からのUPSを示す。mCBP及びIr(dmp)の最高被占分子軌道エネルギー(HOMO)は、それぞれ、6.0±0.1eV及び4.6±0.1eVである。双極子エネルギーシフトを〜0.4eVであるとみなした後、mCBPにIr(dmp)が堆積している場合のmCBP及びIr(dmp)のHOMOエネルギーは、図19に示す通り、それぞれ、6.0eV及び5.0eVである。したがって、十分な高濃度では、ドーパントは、EMLにおける正孔輸送を支持すると予測される。
正孔のみのデバイス及び電子のみのデバイスについての電流密度−電圧(J−V)特性を図23a及び23bに示す。図示する伝導機構は、mCBPにおけるIr(dmp)濃度を増大させたときに正孔輸送の改善を示す正孔のみのデバイスのJ−V特性によって確認される。hOデバイスのJsは、Ir(dmp)のドーピング濃度が増大するにつれて増大する。これは、EMLにおける正孔輸送がIr(dmp)を通じたものであるというUPS結果と一致する。また、電子のみのデバイスの伝導特性は、EMLにおける電子輸送がmCBPのみを通じて生じることを示す。図23bに示す通り、eOデバイスのJsは、異なるIr(dmp)濃度において殆ど同一で維持され、これは、EMLにおける電子輸送がmCBPを通じたものであることを示唆するものである。
この構造では、mCBPの最低空分子軌道(LUMO)における電子とIr(dmp) HOMOにおける正孔とが再結合して、エキシプレックスが生じる。PHOLEDの発光は、Ir(dmp)のリン光のみであるので、中間エキシプレックス状態は、そのエネルギーをIr(dmp)三重項に速やかに移動させる。尚、mCBPにおける電子がIr(dmp)における正孔と再結合するときの熱的損失は、mCBP HOMOにおける正孔よりも1.0eV低く、このことは、青色PHOLED及びD8における比較的高い動作安定性に寄与している(これは、Giebinkらによって既に報告されている)。
D10の傾斜EMLにおける正孔伝導は、Ir(dmp)の濃度増大に起因して、正孔注入層(HIL)/EML界面への距離が減少するにつれて増大する。EML/正孔ブロック層(HBL)界面に向かう反対方向では、正孔伝導は減少するが、電子伝導は、略一定で維持される。したがって、D8及びD9のEML/HBL界面による急な正孔ブロッキングとは対照的に、図20では、正孔は、D10のEMLにおける正孔伝導性勾配によって徐々にブロックされる。その結果、D10における励起子形成は、図20に示すD8又はD9と比べて、より長い距離に亘って生じる。
EMLにおける励起子密度プロファイルは、「プローブ」デバイスにおける発光スペクトルI(λ)、EQE、及びアウトカップリング係数から計算される。D8〜D10のEMLにおける励起子密度対位置を計算し、結果を図10に示す(Celebi,K.,Heidel,T.& Baldo,M.,Simplified calculation of dipole energy transport in a multilayer stack using dyadic Green’s functions,Optics Express 15,1762−1772(2007))。図23a及び23bは、D9で使用されるEMLについて、デバイスから得られた例示的な発光スペクトルを示す。
λ=466nmの波長におけるピーク強度(I)、及びλ=595nmにおける対照デバイスからの発光強度を前記ピークから減じたもの(I)から、式(1)における
は、
を用いて計算することができる。r(x)を図24に示す。
また、式(1)における他の2つの項、即ち、EQE(x)及びη(x)も図24に示す。尚、図23bにおけるxの誤差は、〜3nmであるIr(dmp)からPQIrまでのForster移動半径を決定することから求められ、図23bにおけるyの誤差範囲は、EQEの偏差から求められる。
図25は、10mA/cmにおける感知デバイスの電圧を示し、大まかに言って、電圧は、PQIrセンサの存在とは無関係であることを示す。したがって、EMLにおける輸送及び再結合特性は、PQIrドーピングによって影響を受けないと予測される。
D8(即ち、従来の青色PHOLE)では、EML/HBL界面において励起子が著しく蓄積する。HTLが存在しないD9では、HIL/EML界面における励起子密度が低下するが、それは、対応して正孔が低濃度であることに起因する。しかし、正孔輸送効率の低下により、電子は、EMLに深く浸透するので、HIL/EML界面近傍でピーク励起子密度が生じる。対照的に、D10ではHIL/EML界面近傍における効率的な正孔輸送及びEMLにおける緩やかな正孔ブロッキングにより、D8及びD9に比べて励起子分布がより均一になり、ピーク密度はEMLの中心の近傍である。図20に示す通り、D10のEMLとD11のEMLとは同一であるので、D11の励起子密度プロファイルは、EQEが略2倍であることから(10mA/cmにおける)D10の励起子密度の53%であると推定される。
図21a〜21dは、それぞれ、2つの初期輝度:L=3,000cd/m及び1,000cd/mについて、室温及び一定電流密度で試験した、D8、D10、及びD11のL及びVの時間変化を示す。また、図21a〜21bは、L=3,000cd/mで試験したD9について、これらと同じ特性を示す。寿命は、D8からD11へ増加傾向を示す。例えば、L=3,000cd/mにおけるD8〜D11のT80は、それぞれ、11.5時間、24.5時間、39時間、及び106時間であり、図20の後者の2つのデバイスの励起子形成領域が広がっていることと一致する。更に、L=1,000cd/mにおけるD11のT80は、616±10時間であり、これは、既に研究されている対照であるD8に比べて10倍超改善されていることを示す(Giebink,N.C.,D’Andrade,B.W.,Weaver,M.S.,Mackenzie,P.B.,Brown,J.J.,Thompson,M.E.& Forrest,S.R.,Intrinsic luminance loss in phosphorescent small−molecule organic light emitting devices due to bimolecular annihilation reactions,J.Appl.Phys.103(2008)に報告されている)。D11におけるT50の改善は、T80よりも僅かに有為に少なく、D8からは約7倍増加する。
励起子密度プロファイルと動作寿命との定量的な関係を確立するために、Giebinkらに従って時間tの関数としてL及びVをモデル化した。リン光低分子有機発光デバイスにおける固有輝度損失は、二分子消滅反応に起因する。簡潔に述べると、L及びVの低下の理由は、速度kにおいてTPAに起因してEMLに欠陥(又はトラップ)が形成されるためである。以下のトラップ二分子相互作用が考えられる:速度kQn=1.44×10−13cm−1におけるトラップ電子消滅、速度kQp=4.8×10−14cm−1におけるトラップ正孔消滅、及び速度kQNにおけるトラップ三重項励起子消滅(Giebink,N.C.,D’Andrade,B.W.,Weaver,M.S.,Mackenzie,P.B.,Brown,J.J.,Thompson,M.E.& Forrest,S.R.Intrinsic luminance loss in phosphorescent small−molecule organic light emitting devices due to bimolecular annihilation reactions.J.Appl.Phys.103(2008))。トラップ形成は、局所励起子密度に依存するので、図20における密度プロファイルを用いてPHOLED劣化をモデル化した。このモデルは、自由パラメータとしてk及びkQNを用いてD8〜D11の劣化にフィッティングする(表1)。他の全てのパラメータは、Giebinkらによって報告されているように、この材料の組み合わせについて既に決定されている通りである。
堆積中に有機膜に水が混入すると、PHOLEDの堆積バックグラウンド圧がD1と殆ど同一である5×10−8トール超である場合、初期バーンインを加速させる(Yamamoto,H.,Brooks,J.,Weaver,M.,Brown,J.,Murakami,T.& Murata,H.Improved initial drop in operational lifetime of blue phosphorescent organic light emitting device fabricated under ultra high vacuum condition.Applied Physics Letters 99,033301(2011))。本発明の場合、有機膜をベース圧力5×10−7トールのシステムで堆積させた。しかし、TPAモデルでは、水の混入等の外因性の効果を無視する。したがって、発明者らによるフィッティングにおけるこの効果を説明するために、t=0を0.95の正規化輝度に対応させ、その初期値からの電圧変化(即ち、ΔV=|V(t=0)−V(t)|)をゼロ以外になるように選択した(方法を参照)。
表1から、D8及びD9におけるk及びkQNは、殆ど同一であり、このことは、D8からD9への動作寿命の改善が、単に、励起子密度プロファイルの変化の結果であることを示唆する。D10では、寿命の著しい延長は、EQEの増大(所与のLを達成するためにJを減少させる)及び励起子形成領域の広がりに起因する。尚、TPAモデルは、Wang,Q.& Aziz,H.Degradation of Organic/Organic Interfaces in Organic Light−Emitting Devices due to Polaron−Exciton Interactions.ACS Applied Materials& Interfaces 5,8733−8739(2013)に報告されている通り、薄膜バルクにおける劣化を考慮しているが、界面における劣化は考慮していない。実際、D10のEML/HBL界面における励起子密度が低いことは、この界面における損傷の速度を低下させることによって、観察される寿命延長に寄与することができる。
D10及びD11についてL=1,000cd/mにおけるT50を推定するために、TPAモデルのフィッティングから得られる時間を外挿法によって推定する。更に、OLED劣化をモデル化するために使用されることの多い経験的方法は、調整された指数関数的減衰関数:
を用いる(Feary,C.,Racine,B.,Vaufrey,D.,Doyeux,H.& Cinae,S.Physical mechanism responsible for the stretched exponential decay behavior of aging organic light−emitting diodes.Applied Physics Letters 87,−(2005))。
式中、τ及びβは、現象学的パラメータである。また、このモデルによって、劣化データに対する合理的なフィッティングが行われ(図21c)、物理学に基づくTPAモデルから得られるものに類似したT50の外挿値が得られる(表1)。これらのフィッティングから、D11についてはL=1,000cd/mにおけるT50は3,500時間であり、これは、Shirota,Y.& Kageyama,H.Charge carrier transporting molecular materials and their applications in devices.Chem.Rev.107,953−1010(2007)によって報告されている、青色蛍光OLEDのT50、〜10時間に近付く。尚、D8〜D11は、ライトブルーでしかない(しかし、FIrpicのシアン色よりも飽和している)。しかし、より飽和している青色発光を得るための色調整は、一般的に、マイクロキャビティ及び/又はカラーフィルタの使用を通して蛍光青色ディスプレイサブピクセルにおいて実現される(Bulovic,V.,Khalfin,V.B.,Gu,G.,Burrows,P.E.,Garbuzov,D.Z.& Forrest,S.R.Weak microcavity effects in organic light−emitting devices.Phys.Rev.B 58,3730−3740(1998)及びXiang,C.,Koo,W.,So,F.,Sasabe,H.& Kido,J.,systematic study on efficiency enhancements in phosphorescent green,red and blue microcavity organic light emitting devices,Light:Science& Applications 2,e74(2013))。例えば、厚み70nmのインジウムスズオキシド(ITO)のアノードは、厚み120nmのITO層の[0.16,0.31]に対して、弱いマイクロキャビティ効果により、[0.16,0.26]のCIE座標が得られる(Yamamoto,H.,Brooks,J.,Weaver,M.,Brown,J.,Murakami,T.& Murata,H.,Improved initial drop in operational lifetime of blue phosphorescent organic light emitting device fabricated under ultra high vacuum condition,Applied Physics Letters 99,033301(2011))。
また、図26において厚み120nm及び70nmのITOを含む基板についてD1の発光スペクトルを比較することによって、弱いマイクロキャビティ効果が観察された。長波長における抑制された発光は、したがって70nmITOサンプルにおける改善された青色CIE色座標は、弱いマイクロキャビティ効果に起因するものである。
EMLにおける局所励起子密度N(x)は、発光スペクトルや外部量子効率EQE(x)の測定値、及びアウトカップリング係数の計算値η(x)(PQIr発光スペクトルのピークに対応する595nmの波長における)から、以下を用いて位置xにおけるPQIr感知層を含むPHOLEDから計算される:
ここで、Aは、
であるような正規化係数であり、
は、発光スペクトルの赤色ピークと青色ピークとの比から得られる、Ir(dmp)に対するPQIrからのアウトカップリング光子数比である。
TPAに起因するトラップ(密度Q(x,t))形成、次いで、密度n(x,t)を有する電子、密度p(x,t)を有する正孔、及び密度N(x,t)を有する励起子との消滅を推定することによって、Giebinkらに従ってL(t)及びV(t)の時間変化をモデル化した:
ここで、r=1.7×10−13cm−1は、ランジュバン再結合速度であり、τ=1.1μsは、三重項の寿命であり、G(x)は、局所再結合速度であり、
(式中、eは、電子電荷である。)
を用いて局所励起子密度N(x)から計算される。L=1,000cd/mにおける電流密度は、表1に示す通りであり、3,000cd/mにおける電流密度は、それぞれ、D8、D9、D10、及びD11についてJ=21mA/cm、21mA/cm、17.5mA/cm、及び9.1mA/cmである。トラップ形成は、
を用いてTPAに帰する。
次いで、
(式中、Bは、正規化係数であり、η(x)は、Ir(dmp)について466nmのピーク発光波長におけるアウトカップリング係数の計算値であり、ε=3は、比誘電率であり、εは、真空誘電率である)。デバイス製造中の水の混入の効果を説明するために、L(0)を0.95に正規化し、D8〜D10についてΔV(0)=0.2V(3,000cd/mにおいて)及び0.3V(1,000cd/mにおいて)であり、D11について0.1V(3,000cd/mにおいて)及び0.15V(1,000cd/mにおいて)である。
本明細書で報告する青色PHOLEDの寿命は、同様の輝度の赤色及び緑色のPHOLEDよりも依然として顕著に短いが、ディスプレイにおける青色サブピクセルは、赤色又は緑色のサブピクセルよりも顕著に低い輝度で動作する。例えば、緑色のsRGB色域を得るために必要な輝度は、青色の輝度の9.9倍である(Stokes,M.,Anderson,M.,Chandrasekar,S.& Motta,R.A standard default color space for the internet−srgb.Microsoft and Hewlett−Packard Joint Report(1996))。したがって、ディスプレイの青色PHOLEDの寿命と緑色PHOLEDの寿命とを比較すると、青色PHOLEDのサブピクセルの輝度は、緑色の〜10%しか必要ないことが示唆される。かかる条件(即ち、100cd/m)下では、TPAモデルは、青色PHOLEDの寿命が70,000時間であると推定する。また、輝度を寿命に関連付ける劣化促進係数、即ち、
及びn=1.55を用いると、外挿した青色PHOLEDの寿命は、1.3×10時間である(Feary,C.,Racine,B.,Vaufrey,D.,Doyeux,H.& Cinae,S.Physical mechanism responsible for the stretched exponential decay behavior of aging organic light−emitting diodes.Applied Physics Letters 87,−(2005))。これは、L=1,000cd/mにおける市販の緑色PHOLEDの寿命(10時間)に近付く。
要約すると、EMLにおける正孔伝導性リン光ドーパントの濃度プロファイルを傾斜させることによって得られる広い励起子形成領域を使用する青色PHOLEDの寿命は、10倍延びることが示された。ディスプレイで用いられる様々な色のサブピクセルの輝度を考慮すると、積層デバイスにおいて得られる青色PHOLEDの寿命の改善は、正常動作条件下における緑色PHOLEDの寿命に近付く。使用される新規デバイス構造は、エネルギー駆動三重項−ポーラロン消滅とデバイス劣化との関係に関する基本的な物理学的知見に基づいており、したがって、一般的に、広範なリン光デバイス及び蛍光デバイスに適用可能であるはずである。本明細書で用いた材料に類似し、ドーパントにおける三重項とホスト分子におけるポーラロンとの間の相互作用を最小化し、それによって、分子の分解を導き、延いては、経時的に輝度を喪失させる高エネルギーTPA相互作用の発生可能性を低下させる伝導特性を有するドーパント/ホストの組み合わせを見出すことによって、更なる寿命の改善が期待される。
米国特許第5,844,363号明細書 米国特許第6,303,238号明細書 米国特許第5,707,745号明細書 米国特許第7,279,704号明細書
Tang,C.& VanSlyke,S.Organic electroluminescent diodes.Appl.Phys.Lett.51,913(1987) National Research Council,Assessment of Advanced Solid−State Lighting.(The National Academies Press,2013) Chung,H.−K.The Challenges and Opportunities of Large OLED TVs,SID Information Display29,4(2013) Baldo,M.A.,O’Brien,D.F.,You,Y.,Shoustikov,A.,Sibley,S.,Thompson,M.E.& Forrest,S.R.Highly efficient phosphorescent emission from organic electroluminescent devices,Nature395,151−154(1998) Tsujimura,T.OLED Displays:Fundamentals and Applications.(John Wiley& Sons,Inc.,2012) Giebink,N.C.,D’Andrade,B.W.,Weaver,M.S.,Mackenzie,P.B.,Brown,J.J.,Thompson,M.E.& Forrest,S.R.,Intrinsic luminance loss in phosphorescent small−molecule organic light emitting devices due to bimolecular annihilation reactions,J.Appl.Phys.103(2008) Giebink,N.,DAndrade,B.,Weaver,M.,Brown,J.& Forrest,S.,Direct evidence for degradation of polaron excited states in organic light emitting diodes,J.Appl.Phy.105,124514−124517(2009)

Claims (14)

  1. アノードと、
    カソードと、
    前記アノードと前記カソードとの間に配置されている第1の発光層とを有し、
    前記第1の発光層が、電子輸送化合物及びリン光発光ドーパント化合物を含み、
    前記リン光発光ドーパント化合物が、前記第1の発光層において濃度勾配を有し、前記濃度勾配が、増加―減少勾配、増加段階的勾配、及び不均一階段的勾配のいずれかに従って変化することを特徴とする有機発光デバイス。
  2. 前記濃度勾配が前記増加段階的勾配又は前記不均一階段的勾配に従って段階的に変化し、前記リン光発光ドーパント化合物が、複数の高濃度ドーパント領域及び複数の低濃度ドーパント領域として前記第1の発光層中に分散している請求項1に記載の有機発光デバイス。
  3. 前記濃度勾配が前記増加段階的勾配又は前記不均一階段的勾配に従って段階的に変化し、前記リン光発光ドーパント化合物が、複数の第1のドーパント領域及び複数の第2のドーパント領域として前記第1の発光層中に分散しており、前記第1のドーパント領域が、前記第2のドーパント領域よりも広い請求項1に記載の有機発光デバイス。
  4. 前記第1の発光層が、第2の電子輸送化合物を更に含み、前記リン光発光ドーパント化合物が、前記第2の電子輸送化合物のHOMO準位よりも少なくとも0.5eV低いHOMOエネルギー準位を有する請求項1に記載の有機発光デバイス。
  5. 前記アノードと前記第1の発光層との間に配置されている正孔注入層を更に含む請求項1に記載の有機発光デバイス。
  6. 前記正孔注入層及び前記第1の発光層が、複合厚みを有し、前記第1の発光層が、前記複合厚みの少なくとも60%である厚みを有する請求項5に記載の有機発光デバイス。
  7. 前記第1の発光層が、10nm〜150nmの厚みを有する請求項6に記載の有機発光デバイス。
  8. 前記アノードと前記第1の発光層との間に正孔注入層が配置されていない請求項1に記載の有機発光デバイス。
  9. 前記第1の発光層における前記リン光発光ドーパント化合物の濃度が均一である等価なデバイスに比べて、励起子密度が前記第1の発光層にわたって均一に分布している請求項1に記載の有機発光デバイス。
  10. 前記濃度勾配が、前記増加段階的勾配に従って前記第1の発光層の前記カソード側から前記第1の発光層の前記アノード側に向かって減少する請求項1に記載の有機発光デバイス。
  11. 前記濃度勾配が、前記増加段階的勾配に従って前記第1の発光層の前記カソード側から前記第1の発光層の前記アノード側に向かって増加する請求項1に記載の有機発光デバイス。
  12. 前記カソードと前記第1の発光層との間に配置されている電子輸送層を更に含む請求項1に記載の有機発光デバイス。
  13. 前記第1の発光層における前記リン光発光ドーパント化合物の濃度が均一である等価なデバイスに比べて、外部量子効率が少なくとも10%高い請求項1に記載の有機発光デバイス。
  14. 1,000cd/mの初期輝度値が80%まで低下するのにかかる時間が、前記第1の発光層における前記リン光発光ドーパント化合物の濃度が均一である等価なデバイスよりも少なくとも3.5倍長い請求項1に記載の有機発光デバイス。
JP2019150097A 2013-12-17 2019-08-20 リン光ドーパントプロファイル操作によるoled動作寿命の延長 Active JP6795660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361916914P 2013-12-17 2013-12-17
US61/916,914 2013-12-17
US201461929354P 2014-01-20 2014-01-20
US61/929,354 2014-01-20
US201461974789P 2014-04-03 2014-04-03
US61/974,789 2014-04-03
US201462040019P 2014-08-21 2014-08-21
US62/040,019 2014-08-21
US14/537,414 US9666822B2 (en) 2013-12-17 2014-11-10 Extended OLED operational lifetime through phosphorescent dopant profile management
US14/537,414 2014-11-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253554A Division JP6576034B2 (ja) 2013-12-17 2014-12-16 リン光ドーパントプロファイル操作によるoled動作寿命の延長

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019216261A true JP2019216261A (ja) 2019-12-19
JP6795660B2 JP6795660B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=52015983

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253554A Active JP6576034B2 (ja) 2013-12-17 2014-12-16 リン光ドーパントプロファイル操作によるoled動作寿命の延長
JP2019150097A Active JP6795660B2 (ja) 2013-12-17 2019-08-20 リン光ドーパントプロファイル操作によるoled動作寿命の延長

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253554A Active JP6576034B2 (ja) 2013-12-17 2014-12-16 リン光ドーパントプロファイル操作によるoled動作寿命の延長

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9666822B2 (ja)
EP (2) EP3690972A1 (ja)
JP (2) JP6576034B2 (ja)
KR (1) KR102125584B1 (ja)
CN (2) CN104716273B (ja)
TW (1) TWI666801B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9882150B2 (en) 2012-09-24 2018-01-30 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Metal compounds, methods, and uses thereof
JP6804823B2 (ja) 2013-10-14 2020-12-23 アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステイト・ユニバーシティーArizona Board of Regents on behalf of Arizona State University 白金錯体およびデバイス
US10020455B2 (en) 2014-01-07 2018-07-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complex emitters containing phenyl-pyrazole and its analogues
WO2015107719A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
US9397309B2 (en) * 2014-03-13 2016-07-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent devices
US9941479B2 (en) 2014-06-02 2018-04-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate cyclometalated platinum complexes containing 9,10-dihydroacridine and its analogues
US9923155B2 (en) 2014-07-24 2018-03-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum (II) complexes cyclometalated with functionalized phenyl carbene ligands and their analogues
US9920242B2 (en) 2014-08-22 2018-03-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent materials as co-host materials for fluorescent OLEDs
WO2016029137A1 (en) 2014-08-22 2016-02-25 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Organic light-emitting diodes with fluorescent and phosphorescent emitters
US20160248030A1 (en) * 2014-09-04 2016-08-25 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic electroluminescent display deivce, a fabricating method thereof and a display device
US10033003B2 (en) 2014-11-10 2018-07-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate metal complexes with carbon group bridging ligands
US9865825B2 (en) 2014-11-10 2018-01-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Emitters based on octahedral metal complexes
CN105609527B (zh) * 2014-11-13 2019-04-30 乐金显示有限公司 有机发光显示装置
US10115910B2 (en) * 2015-04-03 2018-10-30 Hannstar Display (Nanjing) Corporation Organic electroluminescent material, organic electroluminescent device and quantum dot electroluminescent unit
US9879039B2 (en) 2015-06-03 2018-01-30 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate and octahedral metal complexes containing naphthyridinocarbazole and its analogues
JP6769712B2 (ja) 2015-07-01 2020-10-14 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2017002893A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE112016005489T5 (de) * 2015-12-01 2018-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung
US11335865B2 (en) 2016-04-15 2022-05-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University OLED with multi-emissive material layer
US10096658B2 (en) * 2016-04-22 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR102488916B1 (ko) * 2016-05-06 2023-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US10177323B2 (en) 2016-08-22 2019-01-08 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum (II) and palladium (II) complexes and octahedral iridium complexes employing azepine functional groups and their analogues
KR20240014475A (ko) 2016-10-12 2024-02-01 아리조나 보드 오브 리젠츠 온 비하프 오브 아리조나 스테이트 유니버시티 협대역 적색 인광성 4좌 백금(ii) 착물
US11183670B2 (en) * 2016-12-16 2021-11-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Organic light emitting diode with split emissive layer
KR20190139835A (ko) 2017-01-27 2019-12-18 아리조나 보드 오브 리젠츠 온 비하프 오브 아리조나 스테이트 유니버시티 피리도-피롤로-아크리딘 및 유사체를 사용하는 금속 보조 지연 형광 이미터
US10516117B2 (en) 2017-05-19 2019-12-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal-assisted delayed fluorescent emttters employing benzo-imidazo-phenanthridine and analogues
US11101435B2 (en) 2017-05-19 2021-08-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Tetradentate platinum and palladium complexes based on biscarbazole and analogues
DE102017111425A1 (de) * 2017-05-24 2018-11-29 Osram Oled Gmbh Organisches elektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines organischen elektronischen Bauelements
US10600981B2 (en) * 2017-08-24 2020-03-24 Universal Display Corporation Exciplex-sensitized fluorescence light emitting system
KR102637102B1 (ko) 2017-09-05 2024-02-20 삼성전자주식회사 유기 발광 소자
KR20200065064A (ko) 2017-10-17 2020-06-08 지안 리 표시 및 조명 분야용 단색성 이미터로서의, 바람직한 분자 배향을 갖는 인광성 엑시머
US11647643B2 (en) 2017-10-17 2023-05-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Hole-blocking materials for organic light emitting diodes
KR102486392B1 (ko) * 2017-11-24 2023-01-09 삼성전자주식회사 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
US11342506B2 (en) * 2018-06-20 2022-05-24 Kwansei Gakuin Educational Foundation Organic electroluminescent element
KR102622078B1 (ko) * 2018-12-13 2024-01-05 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 및 이를 포함하는 유기발광장치
US11878988B2 (en) 2019-01-24 2024-01-23 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Blue phosphorescent emitters employing functionalized imidazophenthridine and analogues
US11594691B2 (en) 2019-01-25 2023-02-28 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Light outcoupling efficiency of phosphorescent OLEDs by mixing horizontally aligned fluorescent emitters
US20200295291A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-17 Universal Display Corporation OLED WITH TRIPLET EMITTER AND EXCITED STATE LIFETIME LESS THAN 200 ns
US20210036065A1 (en) * 2019-07-29 2021-02-04 Universal Display Corporation Color stable multicolor OLED device structures
US20210050531A1 (en) * 2019-08-12 2021-02-18 The Regents Of The University Of Michigan Organic electroluminescent device
US11785838B2 (en) 2019-10-02 2023-10-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Green and red organic light-emitting diodes employing excimer emitters
CN110797470A (zh) * 2019-11-08 2020-02-14 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示面板、发光器件及其制造方法
US11945985B2 (en) 2020-05-19 2024-04-02 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal assisted delayed fluorescent emitters for organic light-emitting diodes
CN114039006B (zh) * 2021-11-09 2024-02-09 云谷(固安)科技有限公司 一种发光器件以及显示装置

Family Cites Families (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5389797A (en) 1993-02-24 1995-02-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Energy Photodetector with absorbing region having resonant periodic absorption between reflectors
US5478658A (en) 1994-05-20 1995-12-26 At&T Corp. Article comprising a microcavity light source
US5703436A (en) 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US6548956B2 (en) 1994-12-13 2003-04-15 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US5707745A (en) 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
US5683823A (en) 1996-01-26 1997-11-04 Eastman Kodak Company White light-emitting organic electroluminescent devices
US5844363A (en) 1997-01-23 1998-12-01 The Trustees Of Princeton Univ. Vacuum deposited, non-polymeric flexible organic light emitting devices
KR100462723B1 (ko) 1996-08-12 2004-12-20 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 가요성 유기발광장치 및 그것을 제조하는 방법
US5834893A (en) 1996-12-23 1998-11-10 The Trustees Of Princeton University High efficiency organic light emitting devices with light directing structures
US6091195A (en) 1997-02-03 2000-07-18 The Trustees Of Princeton University Displays having mesa pixel configuration
US6013982A (en) 1996-12-23 2000-01-11 The Trustees Of Princeton University Multicolor display devices
US5892786A (en) 1997-03-26 1999-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Output control of vertical microcavity light emitting device
US6303238B1 (en) 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6337102B1 (en) 1997-11-17 2002-01-08 The Trustees Of Princeton University Low pressure vapor phase deposition of organic thin films
US6087196A (en) 1998-01-30 2000-07-11 The Trustees Of Princeton University Fabrication of organic semiconductor devices using ink jet printing
US6830828B2 (en) 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
US6097147A (en) 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
GB9822963D0 (en) 1998-10-20 1998-12-16 Agner Erik Improvements in or relating to chromatography
US6310360B1 (en) 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
US6294398B1 (en) 1999-11-23 2001-09-25 The Trustees Of Princeton University Method for patterning devices
US6458475B1 (en) 1999-11-24 2002-10-01 The Trustee Of Princeton University Organic light emitting diode having a blue phosphorescent molecule as an emitter
US6939624B2 (en) 2000-08-11 2005-09-06 Universal Display Corporation Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
US6660411B2 (en) 2000-09-20 2003-12-09 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device
SG2009086778A (en) * 2000-12-28 2016-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Luminescent device
SG118110A1 (en) * 2001-02-01 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting element and display device using the element
CN100379049C (zh) 2001-03-14 2008-04-02 普林斯顿大学理事会 用于蓝色磷光基有机发光二极管的材料与器件
US7071615B2 (en) 2001-08-20 2006-07-04 Universal Display Corporation Transparent electrodes
KR100917347B1 (ko) 2001-08-29 2009-09-16 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 금속 착물들을 포함하는 캐리어 블로킹층들을 갖는 유기발광 디바이스들
US7431968B1 (en) 2001-09-04 2008-10-07 The Trustees Of Princeton University Process and apparatus for organic vapor jet deposition
US6835469B2 (en) 2001-10-17 2004-12-28 The University Of Southern California Phosphorescent compounds and devices comprising the same
US6863997B2 (en) 2001-12-28 2005-03-08 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
US6872472B2 (en) 2002-02-15 2005-03-29 Eastman Kodak Company Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
TW595059B (en) 2002-05-03 2004-06-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optically pumped semiconductor laser device
US20030230980A1 (en) 2002-06-18 2003-12-18 Forrest Stephen R Very low voltage, high efficiency phosphorescent oled in a p-i-n structure
KR100483986B1 (ko) * 2002-06-20 2005-04-15 삼성에스디아이 주식회사 인광 재료의 혼합물을 발광 재료로 사용한 고분자 유기전계 발광 소자
US7332739B2 (en) * 2002-06-20 2008-02-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device using mixture of phosphorescent material as light-emitting substance
JP5095206B2 (ja) 2003-03-24 2012-12-12 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア イリジウム(Ir)のフェニル及びフルオレニル置換フェニル−ピラゾール錯体
JP2005011734A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Sony Corp 表示素子および表示装置
EP2592905B1 (en) 2003-07-31 2014-11-12 Mitsubishi Chemical Corporation Compound, charge transporting material and organic electroluminescent element
KR100560783B1 (ko) * 2003-09-03 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 도핑된 발광층을 갖는 유기전계발광소자
US7179543B2 (en) 2003-10-06 2007-02-20 The Trustees Of Princeton University Doping of organic opto-electronic devices to extend reliability
US7408185B2 (en) * 2003-10-29 2008-08-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic light emitting device and display using the same
KR100560789B1 (ko) 2003-11-25 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라유기전계발광소자 및 그의 제조방법
GB0329364D0 (en) * 2003-12-19 2004-01-21 Cambridge Display Tech Ltd Optical device
KR100670543B1 (ko) 2003-12-29 2007-01-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자
KR100712098B1 (ko) 2004-01-13 2007-05-02 삼성에스디아이 주식회사 백색 발광 유기전계발광소자 및 그를 구비하는유기전계발광표시장치
US7151339B2 (en) * 2004-01-30 2006-12-19 Universal Display Corporation OLED efficiency by utilization of different doping concentrations within the device emissive layer
CN100470877C (zh) * 2004-02-27 2009-03-18 清华大学 一种有机电致磷光器件及其制备方法
JP4408382B2 (ja) 2004-03-18 2010-02-03 株式会社 日立ディスプレイズ 有機発光表示装置
JP4429067B2 (ja) * 2004-04-21 2010-03-10 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US7445855B2 (en) 2004-05-18 2008-11-04 The University Of Southern California Cationic metal-carbene complexes
US7279704B2 (en) 2004-05-18 2007-10-09 The University Of Southern California Complexes with tridentate ligands
US7393599B2 (en) 2004-05-18 2008-07-01 The University Of Southern California Luminescent compounds with carbene ligands
US7655323B2 (en) 2004-05-18 2010-02-02 The University Of Southern California OLEDs utilizing macrocyclic ligand systems
US7534505B2 (en) 2004-05-18 2009-05-19 The University Of Southern California Organometallic compounds for use in electroluminescent devices
US7528810B2 (en) 2004-05-25 2009-05-05 Victor Company Of Japan, Limited Display with multiple emission layers
US7126267B2 (en) 2004-05-28 2006-10-24 Eastman Kodak Company Tandem OLED having stable intermediate connectors
WO2006016153A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Cambridge Display Technology Limited Light emissive device
US7560862B2 (en) 2004-10-22 2009-07-14 Eastman Kodak Company White OLEDs with a color-compensated electroluminescent unit
JP4603370B2 (ja) 2005-01-18 2010-12-22 創世理工株式会社 基板上に作製された半導体光デバイスおよびその作製方法
US7683536B2 (en) 2005-03-31 2010-03-23 The Trustees Of Princeton University OLEDs utilizing direct injection to the triplet state
US9070884B2 (en) 2005-04-13 2015-06-30 Universal Display Corporation Hybrid OLED having phosphorescent and fluorescent emitters
US9051344B2 (en) * 2005-05-06 2015-06-09 Universal Display Corporation Stability OLED materials and devices
US7902374B2 (en) * 2005-05-06 2011-03-08 Universal Display Corporation Stability OLED materials and devices
GB2426376B (en) 2005-05-19 2008-12-03 Cdt Oxford Ltd Light-emitting device
US7768194B2 (en) 2005-06-01 2010-08-03 The Trustees Of Princeton University Fluorescent filtered electrophosphorescence
US7507486B2 (en) 2005-08-31 2009-03-24 Eastman Kodak Company Organic phosphorescent light emitting device
US8021763B2 (en) 2005-11-23 2011-09-20 The Trustees Of Princeton University Phosphorescent OLED with interlayer
WO2007063760A1 (ja) 2005-11-30 2007-06-07 Mitsubishi Chemical Corporation 有機化合物、電荷輸送材料、電荷輸送材料用組成物および有機電界発光素子
US8142909B2 (en) 2006-02-10 2012-03-27 Universal Display Corporation Blue phosphorescent imidazophenanthridine materials
US7902742B2 (en) 2006-07-04 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US7915624B2 (en) 2006-08-06 2011-03-29 Lightwave Photonics, Inc. III-nitride light-emitting devices with one or more resonance reflectors and reflective engineered growth templates for such devices, and methods
JP5470849B2 (ja) * 2006-09-19 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8945722B2 (en) 2006-10-27 2015-02-03 The University Of Southern California Materials and architectures for efficient harvesting of singlet and triplet excitons for white light emitting OLEDs
CN104835914B (zh) * 2006-12-28 2018-02-09 通用显示公司 长寿命磷光有机发光器件(oled)结构
CN101669226A (zh) * 2006-12-28 2010-03-10 通用显示公司 长寿命磷光有机发光器件(oled)结构
KR101407574B1 (ko) 2007-01-12 2014-06-17 삼성디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
KR101359632B1 (ko) 2007-01-19 2014-02-19 삼성디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
JP4946923B2 (ja) 2007-03-07 2012-06-06 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
CN101679383B (zh) 2007-05-17 2014-10-29 株式会社半导体能源研究所 三唑衍生物,和使用三唑衍生物的发光元件、发光器件和电子器件
JP5384856B2 (ja) 2007-06-04 2014-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体、発光素子、発光装置、照明装置、及び電子機器
JP2009032987A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009032990A (ja) 2007-07-27 2009-02-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2009032989A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP5130001B2 (ja) 2007-07-27 2013-01-30 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US8815411B2 (en) 2007-11-09 2014-08-26 The Regents Of The University Of Michigan Stable blue phosphorescent organic light emitting devices
US8476822B2 (en) 2007-11-09 2013-07-02 Universal Display Corporation Saturated color organic light emitting devices
US7943202B2 (en) 2008-05-07 2011-05-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Apparatus and methods for providing a static interferometric display device
KR101587307B1 (ko) 2008-09-04 2016-01-20 유니버셜 디스플레이 코포레이션 백색 인광성 유기 발광 디바이스
KR20100090045A (ko) * 2009-02-05 2010-08-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드
KR101291801B1 (ko) * 2009-11-23 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자의 제조방법
WO2012005724A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Universal Display Corporation Host material for organic light emitting devices
WO2012039241A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR102255816B1 (ko) * 2011-03-30 2021-05-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
CN103875092A (zh) * 2011-10-19 2014-06-18 E.I.内穆尔杜邦公司 用于照明的有机电子装置
KR20130050713A (ko) * 2011-11-08 2013-05-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
JP6331393B2 (ja) * 2011-11-11 2018-05-30 三菱ケミカル株式会社 有機電界発光素子及び有機電界発光デバイス
KR102123784B1 (ko) * 2012-04-09 2020-06-17 미쯔비시 케미컬 주식회사 유기 전계 발광 소자용 조성물 및 유기 전계 발광 소자
KR101419810B1 (ko) * 2012-04-10 2014-07-15 서울대학교산학협력단 엑시플렉스를 형성하는 공동 호스트를 포함하는 유기 발광 소자
JP2013229411A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Nippon Seiki Co Ltd 有機el素子
KR101989057B1 (ko) * 2012-09-07 2019-06-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150070964A (ko) 2015-06-25
US20150171359A1 (en) 2015-06-18
KR102125584B1 (ko) 2020-07-07
TW201532328A (zh) 2015-08-16
CN104716273A (zh) 2015-06-17
JP2015119182A (ja) 2015-06-25
TWI666801B (zh) 2019-07-21
EP2887417B1 (en) 2020-03-25
JP6576034B2 (ja) 2019-09-18
CN109599495A (zh) 2019-04-09
US9666822B2 (en) 2017-05-30
EP3690972A1 (en) 2020-08-05
CN104716273B (zh) 2018-10-12
EP2887417A2 (en) 2015-06-24
JP6795660B2 (ja) 2020-12-02
EP2887417A3 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795660B2 (ja) リン光ドーパントプロファイル操作によるoled動作寿命の延長
JP6219453B2 (ja) 長寿命リン光発光有機発光デバイス(oled)構造
Kanno et al. White stacked electrophosphorescent organic light‐emitting devices employing MoO3 as a charge‐generation layer
Zhao et al. Improving color stability of blue/orange complementary white OLEDs by using single-host double-emissive layer structure: comprehensive experimental investigation into the device working mechanism
Lee et al. Stable efficiency roll-off in blue phosphorescent organic light-emitting diodes by host layer engineering
TWI615058B (zh) 穩定之藍磷光有機發光裝置
Pereira et al. Investigation of the energy transfer mechanism in OLEDs based on a new terbium β-diketonate complex
KR102656026B1 (ko) 유기 전계발광 물질 및 디바이스
JP2010034484A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
Divayana et al. Efficient extraction of singlet–triplet excitons for high-efficient white organic light-emitting diode with a multilayer emission region
Park et al. Deep blue phosphorescent organic light-emitting diodes with excellent external quantum efficiency
Coburn et al. Effects of charge balance and exciton confinement on the operational lifetime of blue phosphorescent organic light-emitting diodes
EP3772758A2 (en) Organic light emitting device
Shi et al. Flexible top-emitting warm-white organic light-emitting diodes with highly luminous performances and extremely stable chromaticity
Lee et al. Balancing the white emission of OLED by a design of fluorescent blue and phosphorescent green/red emitting layer structures
Seo et al. Single dopant white electrophosphorescent light emitting diodes using heteroleptic tris-cyclometalated Iridium (III) complexes
Zhao et al. All-fluorescent white organic light-emitting diodes with EQE exceeding theoretical limit of 5% by incorporating a novel yellow fluorophor in co-doping forming blue exciplex
US20230091551A1 (en) White organic light emitting device with stable spectrum employing transport barrier layers
Chin et al. Controlled host mixture and doping profile for ideal electrophosphorescent devices
Yang Reliability Study of Blue Phosphorescent Organic Light-Emitting Diodes
Yang et al. White organic light-emitting diode fabricated with fluorescent-phosphorescent emission layers
Li Device engineering for enhanced efficiency from platinum (II) phosphorescent OLEDs
Fukagawa et al. Adamantane Derivative as Host Material for Efficient Deep-Blue Phosphorescent Organic Light Emitting Diodes
Seo et al. P‐160: White Organic Light‐Emitting Diodes Based on Single White Dopant of Heteroleptic Tris‐Cyclometalated Iridium (III) Complex
Yu et al. Young Hoon Lee, Byung-Kwon Ju, Woo Sik Jeon b, Jang Hyuk Kwon b, O. Ok Park c

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250