JP4408382B2 - 有機発光表示装置 - Google Patents

有機発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4408382B2
JP4408382B2 JP2004077370A JP2004077370A JP4408382B2 JP 4408382 B2 JP4408382 B2 JP 4408382B2 JP 2004077370 A JP2004077370 A JP 2004077370A JP 2004077370 A JP2004077370 A JP 2004077370A JP 4408382 B2 JP4408382 B2 JP 4408382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting unit
layer
organic light
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004077370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005267990A (ja
Inventor
和人 増田
慎吾 石原
介和 荒谷
昌哉 足立
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2004077370A priority Critical patent/JP4408382B2/ja
Priority to US11/079,643 priority patent/US7525129B2/en
Priority to CNB2005100563680A priority patent/CN100517794C/zh
Publication of JP2005267990A publication Critical patent/JP2005267990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408382B2 publication Critical patent/JP4408382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は有機発光表示装置に関わる。
近年、有機発光表示装置が次世代平面表示装置として注目されている。この有機発光表示装置は、白色光,広視野角,高速応答性といった優れた特性を有している。
従来、特開2003−272860号に示された有機エレクトロルミネッセント素子
(以下、有機EL素子)が知られている。従来の有機EL素子は図2に示すように、基板1の上に下部電極2,発光ユニット7,電荷発生層4−1,発光ユニット8,電荷発生層4−2,発光ユニット9,電荷発生層4−3,上部電極6が形成されている。発光ユニット7,発光ユニット8,発光ユニット9はそれぞれ、赤色,緑色,青色である。図2に示すように従来の有機EL素子は電荷発生層を介して発光ユニットを挟んでいる直列に積層されて構造となっている。下部電極2と上部電極6に電圧を印加すると発光ユニット7は赤色、発光ユニット8は緑色、発光ユニット9は青色に発光し、それぞれの発光色が重なり白色光を得ることができる。発光ユニット7,8,9が発光する輝度をLR,LG,
LBとすると、図2に示す有機EL素子が発する白色発光の輝度Lは、L=LR+LG+LBで表すことができる。発光ユニット7,8,9の発光効率(電流効率)をそれぞれ
αR,αG,αBとし、それぞれの発光ユニット流れる電流をIすると、白色発光の輝度Lは、L=IαR+IαG+IαBと表すことができ、図2に示す従来の有機EL素子の発光輝度はそれぞれの発光ユニットの発光効率に比例した発光輝度となる。つまり、図2に示す有機EL素子の発光ユニット7,発光ユニット8,発光ユニット9の各々の発光輝度比R:G:Bは、R:G:B=αR:αG:αBである。
特開2003−272860号公報
白色発光を得るのに一般的なR(赤),G(緑),B(青)の輝度混合比は、R:G:B=1:2:1である。通常の有機EL素子の発光効率は、緑色が最も高い値が得やすく、次に青色、最も発光効率が得難いのは赤色である。ここで言う発光効率とは電流効率
(cd/A)のことである。
図2に示す有機EL素子のR,G,Bそれぞれの発光輝度は発光効率に比例しているので、例えばR,G,Bの発光効率が3cd/A,12cd/A,6cd/Aであった場合、図2に示す有機EL素子の発光輝度比、R:G:Bは、R:G:B=3:12:6となってしまう。図2に示す有機EL素子を一般的な発光輝度比(R:G:B=1:2:1)の白色発光を得るためには、発光効率が小さい発光ユニットに合わせなければならず、図2で示した従来の有機EL素子において、RGB発光ユニットの各々の発光輝度比はRGBの順に3:6:3としなければ一般的な発光輝度比の白色光を得ることができない。従って、図2で示した従来の有機EL素子の緑色発光ユニットは12cd/Aから6cd/Aに、青色発光ユニットは6cd/Aから3cd/Aという様に発光効率を低下させなくてはならない。結果として図2に示す従来の有機EL素子の発光効率は低いものとなってしまうという問題がある。本発明の技術的課題は、高効率の有機発光効率の高い有機光表示装置を提供することにある。
本発明は基板と、上部電極と、下部電極と、前記上部電極及び下部電極に挟まれる複数の発光ユニットと、前記複数の発光ユニットに挟まれ、1.0×102Ω・cm以上の比抵抗を有する電気的絶縁層からなる電荷発生層とを有する有機発光素子であって、前記複数の発光ユニットは、単色の発光層を有する単色発光ユニットと多色の発光層を有する多色発光ユニットで構成されることを特徴とする有機発光素子に関する。また、この有機発光素子を複数個有し、前記複数個の有機発光素子の発光動作を制御して表示を行う有機発光表示装置に関する。
ここで言う電荷発生層とは、1.0×102Ω・cm以上、好ましくは1.0×105Ω・cm以上の比抵抗を有する電気絶縁性の層である。電荷発生層は、電圧印加時において素子の陰極方向にホールを注入し、陽極方向に電子を注入する役割を果たすことにより、複数の発光ユニットが電気(回路)的に直列に接続されている様に振舞う。電荷発生層の材料としては、V25(5酸化バナジウム)などであるのが好ましい。
ここで言う上部電極,下部電極とは、発光ユニットを挟む一対の電極のうち、発光ユニットと基板の間にある電極を下部電極,発光ユニットから基板と反対側にある電極を上部電極としたものである。
発光光を上部電極から取り出す構造の有機EL素子の場合、上部電極は陽極電極であり、下部電極は陰極電極である。また、発光光を下部電極から取り出す構造の有機EL素子の場合、上部電極は陰極電極、下部電極は陽極電極である。
ここで言う陽極電極には、正孔の注入効率を高める仕事関数の大きな導電膜が望ましい。具体的には、金,白金、が挙げられるが、これらの材料に限定されるわけではない。また、陽極として、酸化インジウムスズ(ITO),酸化インジウム亜鉛(IZO),酸化インジウムゲルマニウム等の2元系、或いは酸化インジウムスズ亜鉛等の3元系であってもよい。又、酸化インジウム以外にも酸化スズ,酸化亜鉛等を主成分とした組成であってもよい。又、ITOであれば、酸化インジウムに対して5−10wt%の酸化スズを含む組成が良く用いられる。酸化物半導体の製造法は、スパッタ法,EB蒸着法,イオンプレーティング法等が挙げられる。In23−SnO2系透明導電膜,In23−ZnO 系透明導電膜の仕事関数は、それぞれ、4.6eV,4.6eVであるが、UVオゾン照射,酸素プラズマ処理、等により、5.2eV 程度まで増大させることが可能である。In23−SnO2 系透明導電膜では、スパッタ法において、基板温度を200℃程度まで高めた条件で作製すると多結晶状態になる。多結晶状態では、結晶粒により、表面平坦性が悪いため、表面を研磨したものが望ましい。又、他の方法として、アモルファス状態で形成したものを加熱して多結晶状態にしたものが望ましい。また、陽極は、前記正孔注入層を設けることにより、仕事関数を大きい材料を用いる必要がなくなり、通常の導電膜でよくなる。具体的には、アルミニウム,インジウム,モリブテン,ニッケル、等の金属や、これら金属を用いた合金や、ポリシリコン,アモルファスシリコン,錫酸化物,酸化インジウム,インジウム・錫酸化物(ITO)等の無機材料が望ましい。また、形成プロセスが簡便な塗布法を用いたポリアニリン,ポリチオフェン等の有機材料,導電性インクが望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
ここでいう発光ユニットは、発光層が、正孔注入層,正孔輸送層と、電子注入層,電子輸送層とで挟まれた構造を一つのユニットとしたものである。ここで言う正孔輸送層とは、陽極と正孔輸送層の注入障壁を下げるため、適当なイオン化ポテンシャルを有する材料が望ましい。また、下地層の表面凹凸を埋める役割を果たすことが望ましい。具体的には、銅フタロシアニン,スターバーストアミン化合物、ポリアニリン,ポリチオフェン,酸化バナジウム,酸化モリブテン,酸化ルテニウム,酸化アルミニウム、等が挙げられるが、これらに限定される訳ではない。ここで言う正孔注入層とは、正孔を輸送し、発光層へ注入する役割を有する。そのため、正孔移動度が高いことが望ましい。また、化学的に安定であることが望ましい。また、イオン化ポテンシャルが小さいことが望ましい。また、電子親和力が小さいことが望ましい。また、ガラス転移温度が高いことが望ましい。具体的には、N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニル−[1,1′−ビフェニル]−4,4′ジアミン(TPD)、4,4′−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)、4,4′,4″−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(TCTA)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)フェニルアミノ]ベンゼン(p−DPA−TDAB)が望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
ここで言う発光層とは、注入された正孔,電子が再結合し、材料固有の波長で発光する層をさす。発光層を形成するホスト材料自体が発光する場合とホストに微量添加したドーパント材料が発光する場合がある。具体的なホスト材料としては、ジスチリルアリーレン誘導体(DPVBi),骨格にベンゼン環を有するシロール誘導体(2PSP),トリフェニルアミン構造を両端に有するオキソジアゾール誘導体(EM2),フェナンスレン基を有するペリノン誘導体(P1),トリフェニルアミン構造を両端に有するオリゴチオフェン誘導体(BMA−3T),ペリレン誘導体(tBu−PTC),トリス(8−キノリノール)アルミニウム,ポリパラフェニレンビニレン誘導体,ポリチオフェン誘導体,ポリパラフェニレン誘導体,ポリシラン誘導体,ポリアセチレン誘導体が望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。次に、具体的なドーパント材料としては、キナクリドン,クマリン6,ナイルレッド,ルブレン、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(パラ−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(DCM),ジカルバゾール誘導体が望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
ここで言う単色発光ユニットとは、前記発光ユニットの発光層が1つで構成された発光ユニットであり、多色発光ユニットとは、前記発光ユニットの発光層が2つ以上で構成された発光ユニットである。
ここで言う電子輸送層とは、電子を輸送し、発光層へ注入する役割を有する。そのため、電子移動度が高いことが望ましい。具体的には、トリス(8−キノリノール)アルミニウム,オキサジアゾール誘導体,シロール誘導体,亜鉛ベンゾチアゾール錯体が望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
ここで言う電子注入層とは、陰極から電子輸送層への電子注入効率を向上させるために用いる。具体的には、弗化リチウム,弗化マグネシウム,弗化カルシウム,弗化ストロンチウム,弗化バリウム,酸化マグネシウム,酸化アルミニウムが望ましい。また、もちろんこれらの材料に限られるわけではなく、また、これらの材料を2種以上併用しても差し支えない。
ここで言う陰極電極は、電子の注入効率を高める仕事関数の小さな導電膜が望ましい。具体的には、マグネシウム・銀合金,アルミニウム・リチウム合金,アルミニウム・カルシウム合金,アルミニウム・マグネシウム合金,金属カルシウムが挙げられるが、これらの材料に限定されるわけではない。一般的はアルミニウム(以下、Al)とフッ化リチウム(以下、LiF)を共蒸着した陰極電極、または前記電子輸送層の次にLiF,Alの順に蒸着した陰極電極が使用されている。
前記した手段によれば、電荷発生層によって仕切られた2つの発光ユニットが電気回路的に振舞うので、2色発光ユニットの2つの発光層に流れる電流の和が単色発光ユニットの発光層に流れる。従って発光効率が低い発光層には2色の発光層に流れる電流よりも大きい電流が流れることになるので単色発光ユニットに備えられた発光効率の低い発光層は大きい発光輝度を得ることができる。結果として高効率の有機EL素子を製作でき、高効率な有機発光表示装置を提供することができる。
また本発明でいう別の実施形態は、前記単色発光ユニットは、前記多色発光ユニットと比較して発光効率が低い(同等以下である)ことを特徴とする。
また、本出願の別の実施態様は、前記単色発光ユニットは一重項材料の赤色の発光層を有し、多色発光ユニットは一重項材料の緑色と青色の発光層を有していることを特徴とする。ここで言う一重項材料の赤色に使用される材料は、例えばトリス(8−キノリノール)アルミニウムとナイルレッドの共蒸着膜である。またここで言う一重項材料の緑色に使用される材料は、例えばトリス(8−キノリノール)アルミニウムとキナクリドンの共蒸着膜である。またここで言う一重項材料の青色に使用される材料は、例えばジスチリルアリーレン誘導体膜である。またこれらの材料に限定するものではない。
本出願の別の実施態様は、前記単色発光ユニットは一重項材料の青色の発光層を有し、多色発光ユニットは三重項材料の赤色と三重項材料の緑色の発光層を有していることを特徴とする。ここで言う一重項材料の青色に使用される材料とは、例えばジスチリルアリーレン誘導体膜である。またここで言う三重項材料の赤色の材料とは、例えばCBPと
PtOEPの共蒸着膜であり、三重項材料の緑色の材料とは、例えばCBPとイリジウム錯体(Ir(ppy)3) の共蒸着膜である。またこれらの材料に限定するものではない。
請求項2,3,4,5,6記載の有機発光表示装置において、前記多色発光ユニットが有する2以上の発光層は、積層構造であることを特徴とする有機発光表示装置。
本出願の別の実施態様は、発光光の取り出し側にカラーフィルタを備えたことを特徴とする有機発光表示装置である。
本出願の別の実施態様は、発光光の取り出し側に白色光を赤色に変換する蛍光材料と、白色光を緑色に変換する蛍光材料と白色光から青色の波長だけを通過するカラーフィルタを備えたことを特徴とする有機発光表示装置である。
本出願の別の実施態様は、上記に示した有機発光素子からの発光を用いて照明する機能をもつ有機発光表示装置である。
本出願の別の実施態様は、上記発光素子からの発光を液晶表示装置のバックライトとして用いる表示装置である。
本発明の有機発光素子は発光効率の高い発光層に流れる電流より、発光効率の低い発光層に流れる電流を大きくできることから、発光効率の低い発光層は発光輝度を大きくできる。従って発光効率の高い有機発光素子を製作することができるので、高効率な有機発光表示装置を提供することができる。
本発明の実施例を以下に示す。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
この実施例は、図1における下部電極側から光を取り出す構造の有機発光素子について図1,図3,図4を用いて説明する。図1は本実施例の有機発光素子を示す断面図である。図1において有機発光素子は、基板1の上に下部電極2,発光ユニット3,電荷発生層4,発光ユニット5,上部電極6を備えており、電荷発生層4は、発光ユニット3と発光ユニット5とで挟まれた構造となっている。
基板1は例えば透明材料である石英,ガラス板,ポリエステル,ポリメチルメタクリレート,ポリカーボネート,ポリサルホン等のプラスチックフィルムやシート等が用いられる。
基板1上に形成される下部電極2は本実施例において陽極電極であり、例えば透明な導電性材料であるインジウムチンオキサイド(ITO),SnO2 もしくは、膜厚50nm程度の金(Au)をスパッタリング,真空蒸着法等によって基板1の一面に形成されている。
下部電極2の上に、発光ユニット3を形成する。図3に発光ユニット3の断面図を示す。発光ユニット3は正孔輸送層10,青色発光層11,緑色発光層12,電子輸送層13とで形成されている。
発光ユニット3の正孔輸送層10は真空蒸着法により膜厚50nmの4,4−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル膜(以下、α−NPD膜と称する。)によって形成した。Mo製昇華ボードにα−NPDを約60mg入れ、α−NPD膜の形成は蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット3の青色発光層11は、真空蒸着法にて膜厚40nmのジスチリルアリーレン誘導体膜(以下、DPVBiと略記)を形成した。Mo製昇華ボートにDPVBiの原料を、それぞれ約40mg入れ、蒸着速度をそれぞれ0.40±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット3の緑色発光層12は、2元同時真空蒸着法にて、膜厚20nmのトリス(8−キノリノール)アルミニウムとキナクリドンの共蒸着膜(以下、それぞれAlq,Qcと称する。)を形成する。2個のMo製昇華ボードにAlq,Qcの原料を、それぞれ約40mg,約10mgずつ入れ、蒸着速度を、それぞれ0.40±0.05nm/sec ,
0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。Alq+Qc共蒸着膜は緑色発光層として機能する。
発光ユニット3の電子輸送層13は、真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
こうして形成された発光ユニット3の上に電荷発生層4を形成する。電荷発生層4は真空蒸着法により、膜厚10nmのV25(5酸化バナジウム)を形成する。このときMo製昇華ボードにV25を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
電荷発生層4上に発光ユニット5を形成する。図4に発光ユニット5の断面図を示す。発光ユニット5は正孔輸送層14,赤色発光層15,電子輸送層16とで形成されている。
発光ユニット5の正孔輸送層14は真空蒸着法により膜厚50nmのα−NPDによって形成した。Mo製昇華ボードにα−NPDを約60mg入れ、α−NPD膜の形成は蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット5の赤色発光層15は、二元同時真空蒸着法にて、膜厚40nmのAlqとナイルレッドの共蒸着膜(以下、Nrと略記)を形成した。2個のMo製昇華ボートにAlq,Nrの原料を、それぞれ約10mg,約5mg 入れ、蒸着速度をそれぞれ0.40±0.05nm/sec,0.01±0.005nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット5の電子輸送層16は、真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
こうして形成された発光ユニット5の上に上部電極6を形成する。上部電極6の形成は、Mo製昇華ボートにAl,LiFの原料をそれぞれ約10mg,約5mg入れ、先ず膜厚
0.5nmのLiFを0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。その後、膜厚
100nmのAlを10.0±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
図1に示す有機発光素子の下部電極2と上部電極6に電圧Vを印加すると図1に示す有機発光素子には電流値Iが流れ、発光ユニット3は青色発光と緑色発光を発光し、発光ユニット5は赤色発光する。それぞれの発光色が混合するので、図1に示す有機発光素子は白色光を得ることができる。本実施例では図1における基板1側から光と取り出せる。
発光ユニット3と発光ユニット5に挟まれている電荷発生層4は例えば1×102Ωcm以上の比抵抗を有する電気的絶縁層である。この電荷発生層4を有する図1に示す有機発光素子に所定の電圧を印加したときに、電荷発生層4は素子の陰極方向にホールを注入し、陽極方向に電子を注入する役割を果たす。電荷発生層4は電気絶縁層から形成されているのも拘わらず、結果として電荷発生層4を有する図1に示す有機発光素子の発光ユニット3と発光ユニット5は、電気(回路)的に直列に接続されている様に振舞う。
図1に示す有機発光素子に流れる電流値Iは発光ユニット5の赤色発光に要する電流と同じ電流値である。発光ユニット3内の青色発光に要する電流値をIb,緑色発光に要する電流値をIgとすると、発光ユニット5の赤色発光に要する電流値Iは、I=Ib+
Igである。発光ユニット5の発光効率をαr、発光ユニット3の青色発光効率をαb、発光ユニット3の緑色発光効率をαgとする。図1に示す有機発光素子の発光輝度Lは、L=Iαr+Ibαb+Igαgで表すことができる。発光ユニット5の赤色発光に要する電流I値は、I=Ib+Igであるので、発光ユニット5の赤色発光層15には、発光ユニット3の青色を発光するのに要する電流値より大きい電流値が流れ、また緑色を発光するのに要する電流値より大きい電流値が流れることにより、発光ユニット5の赤色発光層15は、発光効率が低い値であっても大きな発光輝度を得ることができる。青色発光に要する電流値Ibと緑色発光に有する電流値Igは、ほぼIb=Igである。従って赤色発光に要する電流値は、緑色発光に要する電流値や青色発光に要する電流値の約2倍の電流が流れることになる。つまり図1に示す有機EL素子のR,G,Bに流れる電流値の比は、2:1:1となる。例えばR,G,Bの発光効率比が3cd/A:12cd/A:
6cd/Aであった場合、電流と発光効率の積が発光輝度となるので、図1に示す有機発光素子のR,G,Bの発光輝度比は、6:12:6(=1:2:1)となり一般的な白色光を発することができる。従って本実施例における図1に示す有機発光素子は、一般的な発光輝度比の白色発光を得るために緑色や青色の発光効率を低下させることがないので、高効率の白色有機発光素子を製作することができるので、高効率の有機発光表示装置を提供することができる。
本実施例において図1に示した発光ユニット3は基板1側、発光ユニット5は上部電極6側として述べたが、発光ユニット3は上部電極6側、発光ユニット5は下部電極2側に形成した場合においても本発明の効果を得ることができる。但し、一般的に短波長の光は吸収されやすく透過率が低いので、本発明で使用する発光層のなかで相対的に短い波長のピークを持つ発光層を発光光取り出し側に配置することでより高効率の有機発光表示装置には有利であり、本実施例でいうと図1の発光ユニット3に青色や緑色の発光層を配置することのほうが好適である。
また本実施例で述べたR,G,Bの発光層に使用した発光材料は全て一重項材料である。本実施例で述べたRの発光ピーク波長は605〜700nmの範囲内にあり、Gの発光ピーク波長は500〜560nmの範囲内にあり、Bの発光ピーク波長は435〜480nmの範囲内にある。本実施例における図3に示す発光ユニット3は正孔輸送層10,青色発光層11,緑色発光層12,電子輸送層13の順に積層した発光ユニット3について述べたが、正孔輸送層10,緑色発光層12,青色発光層11,電子輸送層13の順に積層した場合でも本実施例に示す同等の効果を得ることができる。本実施例で述べた2色以上の発光ユニット3に有する発光層の数は2色に限定するものではない。また、本実施例ではRGBの発光輝度比が1:2:1の白色光について述べたが、この発光輝度比を限定するものではなく、例えば発光輝度比が3:6:1であっても発光効率との組み合わせによって実現することができる。
この実施例では、図1における上部電極6側から光を取り出す構造の有機発光素子について、図1,図5,図6を用いて説明する。図1において有機発光素子は、基板1の上に下部電極2,発光ユニット3,電荷発生層4,発光ユニット5,上部電極6を備えており、電荷発生層4は、発光ユニット3と発光ユニット5とで挟まれた構造となっている。
基板1は例えば透明材料である石英,ガラス板,ポリエステル,ポリメチルメタクリレート,ポリカーボネート,ポリサルホン等のプラスチックフィルムやシート等が用いられる。
基板1上の上に下部電極2を形成する。下部電極2は本実施例において陰極電極であり、その形成は、Mo製昇華ボートにAl,LiFの原料をそれぞれ約10mg,約5mg入れ、先ず膜厚100nmのAlを10.0±0.05nm/sec に制御して蒸着した。その後、膜厚0.5nmのLiFを0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
下部電極2の上に、発光ユニット3を形成する。図5に本実施例における発光ユニット3の断面図を示す。発光ユニット3は電子輸送層13,青色発光層11,緑色発光層12,正孔輸送層10とで形成されている。
発光ユニット3の電子輸送層13は、真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット3の青色発光層11は、真空蒸着法にて膜厚40nmのジスチリルアリーレン誘導体膜(以下、DPVBiと略記)を形成した。Mo製昇華ボートにDPVBiの原料を、それぞれ約40mg入れ、蒸着速度をそれぞれ0.40±0.05nm/sec に制御して蒸着した。
発光ユニット3の緑色発光層12は、2元同時真空蒸着法にて、膜厚20nmのトリス(8−キノリノール)アルミニウムとキナクリドンの共蒸着膜(以下、それぞれAlq,Qcと称する。)を形成する。2個のMo製昇華ボードにAlq,Qcの原料を、それぞれ約40mg,約10mgずつ入れ、蒸着速度を、それぞれ0.40±0.05nm/sec,
0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。Alq+Qc共蒸着膜は緑色発光層として機能する。
発光ユニット3の正孔輸送層10は真空蒸着法により膜厚50nmのα−NPDによって形成した。Mo製昇華ボードにα−NPDを約60mg入れ、α−NPD膜の形成は蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
こうして形成された発光ユニット3の上に電荷発生層4を形成する。電荷発生層4は真空蒸着法により、膜厚10nmのV25(5酸化バナジウム)を形成する。このときMo製昇華ボードにV25を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。
電荷発生層4上に発光ユニット5を形成する。発光ユニット5は図6に示すように、電子輸送層16,赤色発光層15,正孔輸送層14とで形成されている。
発光ユニット5の電子輸送層16は、真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット5の赤色発光層15は、二元同時真空蒸着法にて、膜厚40nmのAlqとナイルレッドの共蒸着膜(以下、Nrと略記)を形成した。2個のMo製昇華ボートにAlq,Nrの原料を、それぞれ約10mg,約5mg 入れ、蒸着速度をそれぞれ0.40±0.05nm/sec,0.01±0.005nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット5の正孔輸送層14は真空蒸着法により膜厚50nmのα−NPDによって形成した。Mo製昇華ボードにα−NPDを約60mg入れ、α−NPD膜の形成は蒸着速度を0.15±0.05nm/secに制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
次に、スパッタリング法により、膜厚50nmのIn−Zn−O膜(以下、IZO膜と称する。)を形成する。この膜は第2電極125として機能し、非晶酸化物膜である。このときのターゲットには、In/(In+Zn)=0.83 であるターゲットを用いた。成膜条件は、Ar:O2混合ガスを雰囲気として、真空度0.2Pa、スパッタリング出力を2W/cm2 とした。Mg:Ag/In−Zn−O積層膜からなる上部電極6は、陽極電極として機能し、その透過率は65%であった。
図1に示す有機発光素子の下部電極2と上部電極6に電圧Vを印加すると図1に示す有機発光素子には電流値Iが流れ、発光ユニット3は青色発光と緑色発光を発光し、発光ユニット5は赤色発光する。それぞれの発光色が混合するので、図1に示す有機発光素子は白色光を得ることができる。本実施例では図1における上部電極6側から光と取り出せる。
発光ユニット3と発光ユニット5に挟まれている電荷発生層4は例えば1×102Ωcm以上の比抵抗を有する電気的絶縁層である。この電荷発生層4を有する図1に示す有機
EL素子に所定の電圧を印加したときに、電荷発生層4は素子の陰極方向にホールを注入し、陽極方向に電子を注入する役割を果たす。電荷発生層4は電気絶縁層から形成されているのも拘わらず、結果として電荷発生層4を有する図1に示す有機EL素子の発光ユニット3と発光ユニット5は、電気(回路)的に直列に接続されている様に振舞う。
図1に示す有機発光に流れる電流値Iは発光ユニット5の赤色発光に要する電流と同じ電流値である。発光ユニット3内の青色発光に要する電流値をIb、緑色発光に要する電流値をIgとすると、発光ユニット5の赤色発光に要する電流値Iは、I=Ib+Igである。発光ユニット5の発光効率をαr、発光ユニット3の青色発光効率をαb、発光ユニット3の緑色発光効率をαgとする。図1に示す有機発光素子の発光輝度Lは、L=
Iαr+Ibαb+Igαgで表すことができる。発光ユニット5の赤色発光に要する電流I値は、I=Ib+Igであるので、発光ユニット5の赤色発光層には、発光ユニット3の青色を発光するのに要する電流値より大きい電流値が流れ、また緑色を発光するのに要する電流値より大きい電流値が流れることにより、赤色発光である発光ユニット5の発光効率が低い値であっても大きな発光輝度を得ることができる。青色発光に要する電流値Ibと緑色発光に有する電流値Igは、ほぼIb=Igである。従って赤色発光に要する電流値は、緑色発光に要する電流値や青色発光に要する電流値の約2倍の電流が流れることになる。つまり図1に示す有機発光素子のR,G,Bに流れる電流値の比は、2:1:1となる。例えばR,G,Bの発光効率比が3cd/A:12cd/A:6cd/Aであった場合、電流と発光効率の積が発光輝度となるので、図1に示す有機発光素子のR,G,Bの発光輝度比は、6:12:6(=1:2:1)となり一般的な白色光を発することができる。従って本実施例における図1に示す有機発光素子は、一般的な発光輝度比の白色発光を得るために緑色や青色の発光効率を低下させることがないので、高効率の白色有機発光素子を製作することができるので高効率の有機発光表示装置を提供することができる。また本実施例では図1における上部電極6側から光を取り出せる効果をも有するので、実施例1と比較して、より大きな開口率を有する有機発光表示装置を提供できる。
本実施例において図1に示した発光ユニット3は基板1側、発光ユニット5は上部電極6側として述べたが、発光ユニット3は上部電極6側、発光ユニット5は基板1側に形成した場合においても同等の効果を得ることができる。
また本実施例で述べたR,G,Bの発光層に使用した発光材料は全て一重項材料である。本実施例で述べたRの発光ピーク波長は605〜700nmの範囲内にあり、Gの発光ピーク波長は500〜560nmの範囲内にあり、Bの発光ピーク波長は435〜480nmの範囲内にある。
本実施例では図5に示す様に発光ユニット3は電子輸送層13,青色発光層11,緑色発光層12,正孔輸送層10の順に積層した発光ユニット3について述べたが、電子輸送層13,緑色発光層12,青色発光層11,正孔輸送層10の順に積層した発光ユニット3であっても本実施例に示す同等の効果を得ることができる。本実施例で述べた2色以上の発光ユニット3に有する発光層の数は2色に限定するものではない。また、本実施例ではRGBの発光輝度比が1:2:1の白色光について述べたが、この発光輝度比を限定するものではなく、例えば発光輝度比が3:6:1であっても発光効率との組み合わせによって実現することができる。
この実施例は、発光材料として三重項(燐光)材料を用い、図1における基板1側から光を取り出す構造の有機発光素子について図1,図7,図8を用いて説明する。図1は本実施例の有機発光素子を示す断面図である。図1において有機発光素子は、基板1の上に下部電極2,発光ユニット3,電荷発生層4,発光ユニット5,上部電極6を備えており、電荷発生層4は、発光ユニット3と発光ユニット5とで挟まれた構造となっている。
基板1は例えば透明材料である石英,ガラス板,ポリエステル,ポリメチルメタクリレート,ポリカーボネート,ポリサルホン等のプラスチックフィルムやシート等が用いられる。
基板1上に形成される下部電極2は本実施例において陽極電極として機能し、例えば透明な導電性材料であるインジウムチンオキサイド(ITO),SnO2 もしくは、膜厚
50nm程度の金(Au)をスパッタリング、真空蒸着法等によって基板1の一面に形成されている。
下部電極2の上に、三重項(燐光)材料の緑色と三重項(燐光)材料の赤色の発光層を備えた発光ユニット3を形成する。
図7に発光ユニット3の断面図を示す。発光ユニット3は正孔輸送層10,三重項(燐光)材料の緑色発光層17,三重項(燐光)材料の赤色発光層18,電子輸送層13とで形成されている。
発光ユニット3の正孔輸送層10は真空蒸着法により膜厚50nmのα−NPDによって形成した。Mo製昇華ボードにα−NPDを約60mg入れ、α−NPD膜の形成は蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット3の三重項(燐光)材料の緑色発光層17は、2元同時真空蒸着法にて、膜厚40nmのCBPとイリジウム錯体(Ir(ppy)3) の共蒸着膜を形成する。2個のMo製昇華ボードにCBP,Ir(ppy)3 の原料を、それぞれ約40mg,約10mgずつ入れ、蒸着速度を、それぞれ0.40±0.05nm/sec,0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。CBP+Ir(ppy)3 共蒸着膜は緑色発光層として機能する。
発光ユニット3の三重項(燐光)材料の赤色発光層18は、2元同時真空蒸着法にて、膜厚40nmのCBPとPtOEPの共蒸着膜を形成する。2個のMo製昇華ボードに
CBP,PtOEPの原料を、それぞれ約40mg,約10mgずつ入れ、蒸着速度を、それぞれ0.40±0.05nm/sec,0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。CBP+PtOEP共蒸着膜は赤色発光層として機能する。
発光ユニット3の電子輸送層13は、真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
こうして形成された発光ユニット3の上に電荷発生層4を形成する。電荷発生層4は真空蒸着法により、膜厚10nmのV25(5酸化バナジウム)を形成する。このときMo製昇華ボードにV25を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
電荷発生層4上に発光ユニット5を形成する。図8に発光ユニット5の断面図を示す。発光ユニット5は正孔輸送層14,青色発光層11,電子輸送層16とで形成されている。
発光ユニット5の正孔輸送層14は真空蒸着法により膜厚50nmのα−NPDによって形成した。Mo製昇華ボードにα−NPDを約60mg入れ、α−NPD膜の形成は蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット5の青色発光層11は、真空蒸着法にて膜厚40nmのジスチリルアリーレン誘導体膜(以下、DPVBiと略記)を形成した。Mo製昇華ボートにDPVBiの原料を、それぞれ約40mg入れ、蒸着速度をそれぞれ0.40±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット5の電子輸送層16は、真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
こうして形成された発光ユニット5の上に上部電極6を形成する。上部電極6の形成は、Mo製昇華ボートにAl,LiFの原料をそれぞれ約10mg,約5mg入れ、先ず膜厚
0.5nmのLiFを0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。その後、膜厚
100nmのAlを10.0±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
図1に示す有機発光素子の下部電極2と上部電極6に電圧Vを印加すると図1に示す有機発光素子には電流値Iが流れ、発光ユニット3は緑色発光と赤色発光を発光し、発光ユニット5は青色発光する。それぞれの発光色が混合するので、図1に示す有機発光素子は白色光を得ることができる。発光ユニット3と発光ユニット5に挟まれている電荷発生層4は例えば1×102Ωcm 以上の比抵抗を有する電気的絶縁層である。この電荷発生層4を有する図1に示す有機発光素子に所定の電圧を印加したときに、電荷発生層4は素子の陰極方向にホールを注入し、陽極方向に電子を注入する役割を果たす。電荷発生層4は電気絶縁層から形成されているのも拘わらず、結果として電荷発生層4を有する図1に示す有機発光素子の発光ユニット3と発光ユニット5は、電気(回路)的に直列に接続されている様に振舞う。
一般的に三重項(燐光)材料の緑色発光と三重項(燐光)材料の赤色発光の発光効率は一重項材料の青色発光の発光効率よりも大きいことが知られている。
図1に示す有機発光素子に流れる電流値Iは発光ユニット5の青色発光に要する電流と同じ電流値である。
発光ユニット3内の緑色発光に要する電流値をIg、赤色発光に要する電流値をIrとすると、発光ユニット5の青色発光に要する電流値Iは、I=Ig+Irである。発光ユニット5の発光効率をαb、発光ユニット3の緑色発光効率をαg、発光ユニット3の赤色発光効率をαrとする。図1に示す有機発光素子の発光輝度Lは、L=Iαb+Igαg+Irαrで表すことができる。発光ユニット5の青色発光に要する電流I値は、I=
Ig+Irであるので、発光ユニット5の青色発光層には、発光ユニット3の緑色を発光するのに要する電流値より大きい電流値が流れ、また発光ユニット3の赤色を発光するのに要する電流値より大きい電流値が流れることにより、青色発光である発光ユニット5の発光効率が三重項(燐光)材料の緑色や、三重項(燐光)材料の赤色の発光効率より低い値であっても大きな発光輝度を得ることができる。緑色発光に要する電流値Igと赤色発光に有する電流値Irは、ほぼIb=Igである。従って青色発光に要する電流値は、緑色発光に要する電流値や赤色発光に要する電流値の約2倍の電流が流れることになる。つまり図1に示す有機発光素子のR,G,Bに流れる電流値の比は、1:1:2となる。
例えばR,G,Bの発光効率比が12cd/A:24cd/A:6cd/Aであった場合、電流と発光効率の積が発光輝度となるので、図1に示す有機EL素子のR,G,Bの発光輝度比は、12:24:12(=1:2:1)となり一般的な白色光を発することができる。従って、図1に示す有機発光素子は、一般的な発光輝度比の白色発光を得るために、発光効率の高い三重項(燐光)材料の緑色や三重項(燐光)材料の赤色の発光効率を低下させることがないので、高効率の白色有機発光素子を製作することができ高効率の有機発光表示装置を提供することができる。また本実施例では三重項(燐光)材料を有した構造であるので実施例1と比較してより高効率な有機発光表示装置を提供することができる。
本実施例において図1に示した発光ユニット3は基板1側、発光ユニット5は上部電極6側として述べたが、発光ユニット3は上部電極6側、発光ユニット5は基板1側に形成した場合においても同等の効果を得ることができる。
また本実施例で述べたR,G,Bの発光層に使用した発光材料は全て一重項材料である。本実施例で述べたRの発光ピーク波長は605〜700nmの範囲内にあり、Gの発光ピーク波長は500〜560nmの範囲内にあり、Bの発光ピーク波長は435〜480nmの範囲内にある。本実施例では図7に示す様に、正孔輸送層10,三重項(燐光)材料の緑色発光層17,三重項(燐光)材料の赤色発光層18,電子輸送層13の順に積層した発光ユニット3について述べたが、正孔輸送層10,三重項(燐光)材料の赤色発光層18,三重項(燐光)材料の緑色発光層17,電子輸送層13の順に積層した発光ユニット3であっても本実施例に示す同等の効果を得ることができる。本実施例で述べた2色以上の発光ユニット3に有する発光層の数は2色に限定するものではない。また、本実施例ではRGBの発光輝度比が1:2:1の白色光について述べたが、この発光輝度比を限定するものではなく、例えば発光輝度比が3:6:1であっても発光効率との組み合わせによって実現することができる。
この実施例は、発光材料として三重項(燐光)材料を用い、図1における上部電極6側から光を取り出す構造の有機発光素子について図1,図9,図10を用いて説明する。
図1において有機発光素子は、基板1の上に下部電極2,発光ユニット3,電荷発生層4,発光ユニット5,上部電極6を備えており、電荷発生層4は、発光ユニット3と発光ユニット5とで挟まれた構造となっている。基板1は例えば透明材料である石英,ガラス板,ポリエステル,ポリメチルメタクリレート,ポリカーボネート,ポリサルホン等のプラスチックフィルムやシート等が用いられる。
基板1上の上に下部電極2を形成する。下部電極2の形成は、Mo製昇華ボートにAl,LiFの原料をそれぞれ約10mg,約5mg 入れ、先ず膜厚100nmのAlを10.0±0.05nm/secに制御して蒸着した。その後、膜厚0.5nmのLiFを0.01±
0.005nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
下部電極2の上に、三重項(燐光)材料の緑色と三重項(燐光)材料の赤色の発光層を備えた発光ユニット3を形成する。
図9に発光ユニット3の断面図を示す。発光ユニット3は電子輸送層13,三重項(燐光)材料の緑色発光層17,三重項(燐光)材料の赤色発光層18,正孔輸送層10とで形成されている。
発光ユニット3の電子輸送層13は、真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット3の三重項(燐光)材料の緑色発光層17は、2元同時真空蒸着法にて、膜厚40nmのCBPとイリジウム錯体(Ir(ppy)3) の共蒸着膜を形成する。2個のMo製昇華ボードにCBP,Ir(ppy)3 の原料を、それぞれ約40mg,約10mgずつ入れ、蒸着速度を、それぞれ0.40±0.05nm/sec,0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。CBP+Ir(ppy)3 共蒸着膜は緑色発光層として機能する。
発光ユニット3の三重項(燐光)材料の赤色発光層18は、2元同時真空蒸着法にて、膜厚40nmのCBPとPtOEPの共蒸着膜を形成する。2個のMo製昇華ボードに
CBP,PtOEPの原料を、それぞれ約40mg,約10mgずつ入れ、蒸着速度を、それぞれ0.40±0.05nm/sec,0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。CBP+PtOEP共蒸着膜は赤色発光層として機能する。
発光ユニット3の正孔輸送層10は真空蒸着法により膜厚50nmのα−NPDによって形成した。Mo製昇華ボードにα−NPDを約60mg入れ、α−NPD膜の形成は蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
こうして形成された発光ユニット3の上に電荷発生層4を形成する。電荷発生層4は真空蒸着法により、膜厚10nmのV25(5酸化バナジウム)を形成する。このときMo製昇華ボードにV25を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
電荷発生層4上に発光ユニット5を形成する。図10に発光ユニット5の断面図を示す。発光ユニット5は電子輸送層16,青色発光層11,正孔輸送層14とで形成されている。
発光ユニット5の電子輸送層16は、真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット5の青色発光層11は、真空蒸着法にて膜厚40nmのジスチリルアリーレン誘導体膜(以下、DPVBiと略記)を形成した。Mo製昇華ボートにDPVBiの原料を、それぞれ約40mg入れ、蒸着速度をそれぞれ0.40±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット5の正孔輸送層14は真空蒸着法により膜厚50nmのα−NPDによって形成した。Mo製昇華ボードにα−NPDを約60mg入れ、α−NPD膜の形成は蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
次に、スパッタリング法により、膜厚50nmのIn−Zn−O膜(以下、IZO膜と称する。)を形成する。この膜は第2電極125として機能し、非晶酸化物膜である。このときのターゲットには、In/(In+Zn)=0.83 であるターゲットを用いた。成膜条件は、Ar:O2混合ガスを雰囲気として、真空度0.2Pa、スパッタリング出力を2W/cm2 とした。Mg:Ag/In−Zn−O積層膜からなる上部電極6は、陽極として機能し、その透過率は65%であった。
図1に示す有機発光素子の下部電極2と上部電極6に電圧Vを印加すると図1に示す有機発光素子には電流値Iが流れ、発光ユニット3は緑色発光と赤色発光を発光し、発光ユニット5は青色発光する。それぞれの発光色が混合するので、図1に示す有機発光素子は白色光を得ることができる。
発光ユニット3と発光ユニット5に挟まれている電荷発生層4は例えば1×102Ωcm以上の比抵抗を有する電気的絶縁層である。この電荷発生層4を有する図1に示す有機発光素子に所定の電圧を印加したときに、電荷発生層4は素子の陰極方向にホールを注入し、陽極方向に電子を注入する役割を果たす。電荷発生層4は電気絶縁層から形成されているのも拘わらず、結果として電荷発生層4を有する図1に示す有機発光素子の発光ユニット3と発光ユニット5は、電気(回路)的に直列に接続されている様に振舞う。
一般的に三重項(燐光)材料の緑色発光と三重項(燐光)材料の赤色発光の発光効率は一重項材料の青色発光の発光効率よりも大きいことが知られている。
図1に示す有機発光素子に流れる電流値Iは発光ユニット5の青色発光に要する電流と同じ電流値である。発光ユニット3内の緑色発光に要する電流値をIg、赤色発光に要する電流値をIrとすると、発光ユニット5の青色発光に要する電流値Iは、I=Ig+
Irである。発光ユニット5の発光効率をαb、発光ユニット3の緑色発光効率をαg、発光ユニット3の赤色発光効率をαrとする。図1に示す有機発光素子の発光輝度Lは、L=Iαb+Igαg+Irαrで表すことができる。
発光ユニット5の青色発光に要する電流I値は、I=Ig+Irであるので、発光ユニット5の青色発光層には、発光ユニット3の緑色を発光するのに要する電流値より大きい電流値が流れ、また赤色を発光するのに要する電流値より大きい電流値が流れることにより、青色発光である発光ユニット5の発光効率が三重項(燐光)材料の緑色や、三重項
(燐光)材料の赤色の発光効率より低い値であっても大きな発光輝度を得ることができる。緑色発光に要する電流値Igと赤色発光に有する電流値Irは、ほぼIb=Igである。従って青色発光に要する電流値は、緑色発光に要する電流値や赤色発光に要する電流値の約2倍の電流が流れることになる。つまり図1に示す有機EL素子のR,G,Bに流れる電流値の比は、1:1:2となる。
例えばR,G,Bの発光効率比が12cd/A:24cd/A:6cd/Aであった場合、電流と発光効率の積が発光輝度となるので、図1に示す有機発光素子のR,G,Bの発光輝度比は、12:24:12(=1:2:1)となり一般的な白色光を発することができる。従って、図1に示す有機発光素子は、一般的な発光輝度比の白色発光を得るために、発光効率の高い三重項(燐光)材料の緑色や三重項(燐光)材料の赤色の発光効率を低下させることがないので、高効率の白色有機発光素子を製作することができ高効率の有機発光表示装置を提供することができる。また本実施例では図1における上部電極6側から光を取り出せる効果をも有するので、実施例3と比較して、より大きな開口率を有する有機発光表示装置を提供できる。本実施例において図1に示した発光ユニット3は基板1側、発光ユニット5は上部電極6側として述べたが、発光ユニット3は上部電極6側、発光ユニット5は基板1側に形成した場合においても同等の効果を得ることができる。また本実施例で述べたR,G,Bの発光層に使用した発光材料は全て一重項材料である。本実施例で述べたRの発光ピーク波長は605〜700nmの範囲内にあり、Gの発光ピーク波長は500〜560nmの範囲内にあり、Bの発光ピーク波長は435〜480nmの範囲内にある。
本実施例では図9に示す様に発光ユニット3は電子輸送層13,三重項(燐光)材料の緑色発光層17,三重項(燐光)材料の赤色発光層18,正孔輸送層10の順に積層した発光ユニット3について述べたが、電子輸送層13,三重項(燐光)材料の赤色発光層
18,三重項(燐光)材料の緑色発光層17,正孔輸送層10の順に積層した発光ユニット3であっても本実施例に示す同等の効果を得ることができる。本実施例で述べた2色以上の発光ユニット3に有する発光層の数は2色に限定するものではない。また、本実施例ではRGBの発光輝度比が1:2:1の白色光について述べたが、この発光輝度比を限定するものではなく、例えば発光輝度比が3:6:1であっても発光効率との組み合わせによって実現することができる。
この実施例は図1における基板1側から光を取り出す構造で、図1における発光ユニット3には3色の発光層を有し、発光ユニット5には1色の発光層を有し、発光ユニット5の発光層の発光効率は、発光ユニット3に用いられる3つの発光層の発光効率よりも同等以下である場合の有機発光素子について、図1,図11,図8を用いて説明する。
図1は本実施例の有機発光素子を示す断面図である。図1において有機発光素子は、基板1の上に下部電極2,発光ユニット3,電荷発生層4,発光ユニット5,上部電極6を備えており、電荷発生層4は、発光ユニット3と発光ユニット5とで挟まれた構造となっている。
基板1は例えば透明材料である石英,ガラス板,ポリエステル,ポリメチルメタクリレート,ポリカーボネート,ポリサルホン等のプラスチックフィルムやシート等が用いられる。
基板1上に形成される下部電極2は本実施例において陽極電極として機能し、例えば透明な導電性材料であるインジウムチンオキサイド(ITO),SnO2 もしくは、膜厚
50nm程度の金(Au)をスパッタリング,真空蒸着法等によって基板1の一面に形成されている。
下部電極2の上に、3色の発光層を備えた発光ユニット3を形成する。図11に発光ユニット3の断面図を示す。発光ユニット3は正孔輸送層10,三重項(燐光)材料の赤色発光層18,三重項(燐光)材料の緑色発光層19,三重項(燐光)材料の緑色発光層
20,電子輸送層13とで形成されている。緑色発光層19は500nmの発光波長をピークに持つ発光材料であって、緑色発光層20は500nmの発光波長をピークに持つ発光材料である。
発光ユニット3の正孔輸送層10は真空蒸着法により膜厚50nmのα−NPDによって形成した。Mo製昇華ボードにα−NPDを約60mg入れ、α−NPD膜の形成は蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット3の三重項(燐光)材料の赤色発光層18は、2元同時真空蒸着法にて、膜厚40nmのCBPとPtOEPの共蒸着膜を形成する。2個のMo製昇華ボードに
CBP,PtOEPの原料を、それぞれ約40mg,約10mgずつ入れ、蒸着速度を、それぞれ0.40±0.05nm/sec,0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。CBP+PtOEP共蒸着膜は赤色発光層として機能する。
発光ユニット3の三重項(燐光)材料の緑色発光層19は、2元同時真空蒸着法にて、膜厚40nmの500nmの発光波長をピークに持つように調整されたCBPとイリジウム錯体(Ir(ppy)3) の共蒸着膜を形成する。2個のMo製昇華ボードにCBP,
Ir(ppy)3 の原料を、それぞれ約40mg,約10mgずつ入れ、蒸着速度を、それぞれ0.40±0.05nm/sec,0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。CBP+Ir(ppy)3 共蒸着膜は
500nmの発光波長をピークに持つ緑色発光層として機能する。
発光ユニット3の三重項(燐光)材料の緑色発光層20は、2元同時真空蒸着法にて、膜厚40nmの540nmの発光波長をピークに持つように調整されたCBPとイリジウム錯体(Ir(ppy)3) の共蒸着膜を形成する。2個のMo製昇華ボードにCBP,
Ir(ppy)3 の原料を、それぞれ約40mg,約10mgずつ入れ、蒸着速度を、それぞれ0.40±0.05nm/sec,0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。CBP+Ir(ppy)3 共蒸着膜は
540nmの発光波長をピークに持つ緑色発光層として機能する。
発光ユニット3の電子輸送層13は、真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
図11に示す発光ユニット3に有する3色の発光材料の積層順番は上記に限定するものではない。
発光ユニット3の上に電荷発生層4を形成する。電荷発生層4は真空蒸着法により、膜厚10nmのV25(5酸化バナジウム)を形成する。このときMo製昇華ボードに
25を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
電荷発生層4上に発光ユニット5を形成する。図8に発光ユニット5の断面図を示す。発光ユニット5は正孔輸送層14,青色発光層11,電子輸送層16とで形成されている。
発光ユニット5の正孔輸送層14は真空蒸着法により膜厚50nmのα−NPDによって形成した。Mo製昇華ボードにα−NPDを約60mg入れ、α−NPD膜の形成は蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット5の青色発光層11は、真空蒸着法にて膜厚40nmのジスチリルアリーレン誘導体膜(以下、DPVBiと略記)を形成した。Mo製昇華ボートにDPVBiの原料を、それぞれ約40mg入れ、蒸着速度をそれぞれ0.40±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット5の電子輸送層16は、真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
こうして形成された発光ユニット5の上に上部電極6を形成する。上部電極6の形成は、Mo製昇華ボートにAl,LiFの原料をそれぞれ約10mg,約5mg入れ、先ず膜厚
0.5nmのLiFを0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。その後、膜厚
100nmのAlを10.0±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット3と発光ユニット5に挟まれている電荷発生層4は例えば1×102Ωcm以上の比抵抗を有する電気的絶縁層である。この電荷発生層4を有する図1に示す有機発光素子に所定の電圧を印加したときに、電荷発生層4は素子の陰極方向にホールを注入し、陽極方向に電子を注入する役割を果たす。電荷発生層4は電気絶縁層から形成されているのも拘わらず、結果として電荷発生層4を有する図1に示す有機発光素子の発光ユニット3と発光ユニット5は、電気(回路)的に直列に接続されている様に振舞う。
図1,図11,図8に示す有機発光素子の下部電極2と上部電極6に電圧Vを印加すると図1に示す有機発光素子には電流値Iが流れ、発光ユニット3は赤色発光と発光波長ピークが500nmの緑色発光と発光波長ピークが540nmの緑色発光を発光し、発光ユニット5は青色発光する。それぞれの発光色が混合するので、図1に示す有機発光素子は白色光を得ることができる。本実施例で示す白色光の白再現範囲は500nmと540
nmの発光波長を有する白色なので、R,G,B、3色で再現される白色光よりも、色再現範囲が広範囲となることにより高画質な有機発光表示装置を実現できる。また実施例3で説明したように効率の低い発光ユニット5の青色発光層11に流れる電流値が、発光ユニット3の3つの発光層それぞれに流れる電流値より大きいことによる発光輝度の増大をも実現でき、発光効率の高い有機発光素子を製作することができる。従って本実施例によると高効率で色再現範囲の広い有機発光表示装置を提供することができる。
本実施例において図1に示した発光ユニット3は基板1側、発光ユニット5は上部電極6側として述べたが、発光ユニット3は上部電極6側、発光ユニット5は基板1側に形成した場合においても同等の効果を得ることができる。本実施例で述べた2色以上の発光ユニット3に有する発光層の数は3色に限定するものではない。
この実施例は図1における上部電極6側から光を取り出す構造で、図1における発光ユニット3には3色の発光層を有し、発光ユニット5には1色の発光層を有し、発光ユニット5の発光層の発光効率は、発光ユニット3に用いられる3つの発光層の発光効率よりも低い場合の有機発光素子について、図1,図12,図10を用いて説明する。
基板1は例えば透明材料である石英,ガラス板,ポリエステル,ポリメチルメタクリレート,ポリカーボネート,ポリサルホン等のプラスチックフィルムやシート等が用いられる。
基板1上の上に下部電極2を形成する。下部電極2の形成は、Mo製昇華ボートにAl,LiFの原料をそれぞれ約10mg,約5mg 入れ、先ず膜厚100nmのAlを10.0±0.05nm/secに制御して蒸着した。その後、膜厚0.5nmのLiFを0.01±
0.005nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
下部電極2の上に、3色の発光層を備えた発光ユニット3を形成する。図12に発光ユニット3の断面図を示す。発光ユニット3は電子輸送層13,三重項(燐光)材料の赤色発光層18,三重項(燐光)材料の緑色発光層19,三重項(燐光)材料の緑色発光層
20,正孔輸送層10とで形成されている。緑色発光層19は500nmの発光波長をピークに持つ発光材料であって、緑色発光層20は540nmの発光波長をピークに持つ発光材料である。
発光ユニット3の電子輸送層13は、真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット3の三重項(燐光)材料の赤色発光層18は、2元同時真空蒸着法にて、膜厚40nmのCBPとPtOEPの共蒸着膜を形成する。2個のMo製昇華ボードに
CBP,PtOEPの原料を、それぞれ約40mg,約10mgずつ入れ、蒸着速度を、それぞれ0.40±0.05nm/sec,0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。CBP+PtOEP共蒸着膜は赤色発光層として機能する。
発光ユニット3の三重項(燐光)材料の緑色発光層19は、2元同時真空蒸着法にて、膜厚40nmの500nmの発光波長をピークに持つように調整されたCBPとイリジウム錯体(Ir(ppy)3) の共蒸着膜を形成する。2個のMo製昇華ボードにCBP,
Ir(ppy)3 の原料を、それぞれ約40mg,約10mgずつ入れ、蒸着速度を、それぞれ0.40±0.05nm/sec,0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。CBP+Ir(ppy)3 共蒸着膜は
500nmの発光波長をピークに持つ緑色発光層として機能する。
発光ユニット3の三重項(燐光)材料の緑色発光層20は、2元同時真空蒸着法にて、膜厚40nmの540nmの発光波長をピークに持つように調整されたCBPとイリジウム錯体(Ir(ppy)3) の共蒸着膜を形成する。2個のMo製昇華ボードにCBP,
Ir(ppy)3 の原料を、それぞれ約40mg,約10mgずつ入れ、蒸着速度を、それぞれ0.40±0.05nm/sec,0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。CBP+Ir(ppy)3 共蒸着膜は
540nmの発光波長をピークに持つ緑色発光層として機能する。発光ユニット3の正孔輸送層10は真空蒸着法により膜厚50nmのα−NPDによって形成した。Mo製昇華ボードにα−NPDを約60mg入れ、α−NPD膜の形成は蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。ユニット3に有する3色の発光材料の積層順番は上記に限定するものではない。
発光ユニット3の上に電荷発生層4を形成する。電荷発生層4は真空蒸着法により、膜厚10nmのV25(5酸化バナジウム)を形成する。このときMo製昇華ボードに
25を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
電荷発生層4上に発光ユニット5を形成する。図10に発光ユニット5の断面図を示す。発光ユニット5は電子輸送層16,青色発光層11,正孔輸送層14とで形成されている。
発光ユニット5の電子輸送層16は、真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット5の青色発光層11は、真空蒸着法にて膜厚40nmのジスチリルアリーレン誘導体膜(以下、DPVBiと略記)を形成した。Mo製昇華ボートにDPVBiの原料を、それぞれ約40mg入れ、蒸着速度をそれぞれ0.40±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット5の正孔輸送層14は真空蒸着法により膜厚50nmのα−NPDによって形成した。Mo製昇華ボードにα−NPDを約60mg入れ、α−NPD膜の形成は蒸着速度を0.15±0.05nm/secに制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
次に、スパッタリング法により、膜厚50nmのIn−Zn−O膜(以下、IZO膜と称する。)を形成する。この膜は第2電極125として機能し、非晶酸化物膜である。このときのターゲットには、In/(In+Zn)=0.83 であるターゲットを用いた。成膜条件は、Ar:O2混合ガスを雰囲気として、真空度0.2Pa、スパッタリング出力を2W/cm2 とした。Mg:Ag/In−Zn−O積層膜からなる上部電極6は、陽極電極として機能し、その透過率は65%であった。
発光ユニット3と発光ユニット5に挟まれている電荷発生層4は例えば1×102Ωcm以上の比抵抗を有する電気的絶縁層である。この電荷発生層4を有する図1に示す有機発行素子に所定の電圧を印加したときに、電荷発生層4は素子の陰極方向にホールを注入し、陽極方向に電子を注入する役割を果たす。電荷発生層4は電気絶縁層から形成されているのも拘わらず、結果として電荷発生層4を有する図1に示す有機発光素子の発光ユニット3と発光ユニット5は、電気(回路)的に直列に接続されている様に振舞う。
図1,図12,図10に示す有機発光素子の下部電極2と上部電極6に電圧Vを印加すると図1に示す有機発光素子には電流値Iが流れ、発光ユニット3は赤色発光と発光波長ピークが500nmの緑色発光と発光波長ピークが540nmの緑色発光を発光し、発光ユニット5は青色発光する。それぞれの発光色が混合するので、図1に示す有機EL素子は白色光を得ることができる。本実施例で示す白色光の白再現範囲は500nmと540nmの発光波長を有する白色なので、R,G,Bの3色で再現される白色光よりもより色再現範囲が広くなることにより高画質な有機EL発光表示装置を実現できる。また実施例4で説明したように効率の低い発光ユニット5の青色発光層11に流れる電流値が、発光ユニット3の3つの発光層それぞれに流れる電流値より大きいことによる発光輝度の増大をも実現でき、発光効率の高い有機EL素子を製作することができる。従って本実施例によると高効率で色再現範囲の広い有機発光表示装置を提供することができる。また本実施例では図1における上部電極6側から光を取り出せる効果をも有するので、実施例5と比較して、より大きな開口率を有する有機発光表示装置を提供できる。
本実施例において図1に示した発光ユニット3は基板1側、発光ユニット5は上部電極6側として述べたが、発光ユニット3は上部電極6側、発光ユニット5は基板1側に形成した場合においても同等の効果を得ることができる。本実施例で述べた2色以上の発光ユニット3に有する発光層の数は3色に限定するものではない。
この実施例は、図1における基板1側から光を取り出す構造で2色以上の発光層を有する発光ユニットにおいて、2色以上の発光層を積層構造ではなく、隣同士に並べた構造の有機発光素子について図1,図13,図4を用いて説明する。
図1は本実施例の有機発光素子を示す断面図である。図1において有機発光素子は、基板1の上に下部電極2,発光ユニット3,電荷発生層4,発光ユニット5,上部電極6を備えており、電荷発生層4は、発光ユニット3と発光ユニット5とで挟まれた構造となっている。
基板1は例えば透明材料である石英,ガラス板,ポリエステル,ポリメチルメタクリレート,ポリカーボネート,ポリサルホン等のプラスチックフィルムやシート等が用いられる。
基板1上に形成される下部電極2は本実施例では陽極電極として機能し、例えば透明な導電性材料であるインジウムチンオキサイド(ITO),SnO2 もしくは、膜厚50
nm程度の金(Au)をスパッタリング,真空蒸着法等によって基板1の一面に形成されている。
下部電極2の上に、青色発光と緑色発光の発光層を備えた発光ユニット3を形成する。
図13に発光ユニット3の断面図を示す。発光ユニット3は正孔輸送層10,青色発光層11,緑色発光層12,電子輸送層13とで形成されている。図13に示す様に青色発光層11と緑色発光層12は積層されず、隣同士に配置されている。青色発光層11と緑色発光層12の面積はほぼ同一である。
発光ユニット3の正孔輸送層10は真空蒸着法により膜厚50nmのα−NPDによって形成した。Mo製昇華ボードにα−NPDを約60mg入れ、α−NPD膜の形成は蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット3の青色発光層11は、真空蒸着法にて膜厚40nmのジスチリルアリーレン誘導体膜(以下、DPVBiと略記)を形成した。Mo製昇華ボートにDPVBiの原料を、それぞれ約40mg入れ、蒸着速度をそれぞれ0.40±0.05nm/sec に制御して蒸着した。
発光ユニット3の緑色発光層12は、2元同時真空蒸着法にて、膜厚20nmのトリス(8−キノリノール)アルミニウムとキナクリドンの共蒸着膜(以下、それぞれAlq,Qcと称する。)を形成する。2個のMo製昇華ボードにAlq,Qcの原料を、それぞれ約40mg,約10mgずつ入れ、蒸着速度を、それぞれ0.40±0.05nm/sec ,
0.01±0.005nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。このとき前記の青色発光層11と重なることのない様にするため、前記の青色発光層11を形成するために使用したシャドウマスクとは異なるシャドウマスクを用いて形成した。なお前記の青色発光層11を形成するために使用したシャドウマスクを前記青色発光層11のパターン分の距離だけ並行移動してもよい。Alq+Qc共蒸着膜は緑色発光層として機能する。
発光ユニット3の電子輸送層13は、真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
こうして形成された発光ユニット3の上に電荷発生層4を形成する。電荷発生層4は真空蒸着法により、膜厚10nmのV25(5酸化バナジウム)を形成する。このときMo製昇華ボードにV25を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
電荷発生層4上に発光ユニット5を形成する。図4に発光ユニット5の断面図を示す。発光ユニット5は正孔輸送層14,赤色発光層15,電子輸送層16とで形成されている。
発光ユニット5の正孔輸送層14は真空蒸着法により膜厚50nmのα−NPDによって形成した。Mo製昇華ボードにα−NPDを約60mg入れ、α−NPD膜の形成は蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット5の赤色発光層15は、二元同時真空蒸着法にて、膜厚40nmのAlqとナイルレッドの共蒸着膜(以下、Nrと略記)を形成した。2個のMo製昇華ボートにAlq,Nrの原料を、それぞれ約10mg,約5mg 入れ、蒸着速度をそれぞれ0.40±0.05nm/sec,0.01±0.005nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット5の電子輸送層16は、真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
こうして形成された発光ユニット5の上に上部電極6を形成する。上部電極6の形成は、Mo製昇華ボートにAl,LiFの原料をそれぞれ約10mg,約5mg入れ、先ず膜厚
0.5nmのLiFを0.01±0.005nm/secに制御して蒸着した。その後、膜厚
100nmのAlを10.0±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット3と発光ユニット5に挟まれている電荷発生層4は例えば1×102Ωcm以上の比抵抗を有する電気的絶縁層である。この電荷発生層4を有する図1に示す有機発光素子に所定の電圧を印加したときに、電荷発生層4は素子の陰極方向にホールを注入し、陽極方向に電子を注入する役割を果たす。電荷発生層4は電気絶縁層から形成されているのも拘わらず、結果として電荷発生層4を有する図1に示す有機発光素子の発光ユニット3と発光ユニット5は、電気(回路)的に直列に接続されている様に振舞う。
図1に示す有機発光素子の下部電極2と上部電極6に電圧Vを印加すると図1に示す有機発光素子には電流値Iが流れ、発光ユニット3は青色発光と緑色発光を発光し、発光ユニット5は赤色発光する。それぞれの発光色が混合するので、図1に示す有機発光素子は白色光を得ることができる。
図1に示す有機発光素子に流れる電流値Iは発光ユニット5の赤色発光に要する電流と同じ電流値である。発光ユニット3内の青色発光に要する電流値をIb、緑色発光に要する電流値をIgとすると、発光ユニット5の赤色発光に要する電流値Iは、I=Ib+
Igである。発光ユニット5の発光効率をαr、発光ユニット3の青色発光効率をαb、発光ユニット3の緑色発光効率をαgとする。図1に示す有機発光素子の発光輝度Lは、L=Iαr+Ibαb+Igαgで表すことができる。発光ユニット5の赤色発光に要する電流I値は、I=Ib+Igであるので、発光ユニット5の赤色発光層には、発光ユニット3の青色を発光するのに要する電流値より大きい電流値が流れ、また緑色を発光するのに要する電流値より大きい電流値が流れることにより、赤色発光である発光ユニット5の発光効率が低い値であっても大きな発光輝度を得ることができる。青色発光に要する電流値Ibと緑色発光に有する電流値Igは、ほぼIb=Igである。従って赤色発光に要する電流値は、緑色発光に要する電流値や青色発光に要する電流値の約2倍の電流が流れることになる。つまり図1に示す有機EL素子のR,G,Bに流れる電流値の比は、2:1:1となる。例えばR,G,Bの発光効率比が3cd/A:12cd/A:6cd/Aであった場合、電流と発光効率の積が発光輝度となるので、図1に示す有機EL素子のR,G,Bの発光輝度比は、6:12:6(=1:2:1)となり一般的な白色光を発することができる。従って、図1に示す有機EL素子は、一般的な発光輝度比の白色発光を得るために緑色や青色の発光効率を低下させることがないので、高効率の白色有機発光素子を製作することができるので高効率の有機発光表示装置を提供することができる。
本実施例において図1に示した発光ユニット3は基板1側、発光ユニット5は上部電極6側として述べたが、発光ユニット3は上部電極6側、発光ユニット5は基板1側に形成した場合においても同等の効果を得ることができる。また本実施例で述べたR,G,Bの発光層に使用した発光材料は全て一重項材料である。本実施例で述べたRの発光ピーク波長は605〜700nmの範囲内にあり、Gの発光ピーク波長は500〜560nmの範囲内にあり、Bの発光ピーク波長は435〜480nmの範囲内にある。本実施例で述べた2色以上の発光ユニット3に有する発光層の数は2色に限定するものではない。また本実施例は、図13に示す発光ユニット3の青色発光層11と緑色発光層12の面積は同一と限定するものではない。また、本実施例ではRGBの発光輝度比が1:2:1の白色光について述べたが、この発光輝度比を限定するものではなく、例えば発光輝度比が3:6:1であっても発光効率との組み合わせによって実現することができる。
この実施例は、図1における上部電極6側から光を取り出す構造で2色以上の発光層を有する発光ユニットにおいて、2色以上の発光層を積層構造ではなく、隣同士に並べた構造の有機EL素子について図1,図14,図6を用いて説明する。
図1において有機発光素子は、基板1の上に下部電極2,発光ユニット3,電荷発生層4,発光ユニット5,上部電極6を備えており、電荷発生層4は、発光ユニット3と発光ユニット5とで挟まれた構造となっている。基板1は例えば透明材料である石英,ガラス板,ポリエステル,ポリメチルメタクリレート,ポリカーボネート,ポリサルホン等のプラスチックフィルムやシート等が用いられる。
基板1上の上に下部電極2を形成する。下部電極2の形成は、Mo製昇華ボートにAl,LiFの原料をそれぞれ約10mg,約5mg 入れ、先ず膜厚100nmのAlを10.0±0.05nm/secに制御して蒸着した。その後、膜厚0.5nmのLiFを0.01±
0.005nm/secに制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
下部電極2の上に、青色発光と緑色発光の発光層を備えた発光ユニット3を形成する。
図14に発光ユニット3の断面図を示す。発光ユニット3は電子輸送層13,青色発光層11,緑色発光層12,正孔輸送層10とで形成されている。図13に示す様に青色発光層11と緑色発光層12は積層ではなく、隣同士に配置されている。
発光ユニット3の電子輸送層13は、真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット3の青色発光層11は、真空蒸着法にて膜厚40nmのジスチリルアリーレン誘導体膜(以下、DPVBiと略記)を形成した。Mo製昇華ボートにDPVBiの原料を、それぞれ約40mg入れ、蒸着速度をそれぞれ0.40±0.05nm/sec に制御して蒸着した。
発光ユニット3の緑色発光層12は、2元同時真空蒸着法にて、膜厚20nmのトリス(8−キノリノール)アルミニウムとキナクリドンの共蒸着膜(以下、それぞれAlq,Qcと称する。)を形成する。2個のMo製昇華ボードにAlq,Qcの原料を、それぞれ約40mg,約10mgずつ入れ、蒸着速度を、それぞれ0.40±0.05nm/sec,
0.01±0.005nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。このとき前記の青色発光層11と重なることのない様にするため、前記の青色発光層11を形成するために使用したシャドウマスクとは異なるシャドウマスクを用いて形成した。なお前記の青色発光層11を形成するために使用したシャドウマスクを前記青色発光層11のパターン分の距離だけ並行移動してもよい。Alq+Qc共蒸着膜は緑色発光層として機能する。
発光ユニット3の正孔輸送層10は真空蒸着法により膜厚50nmのα−NPDによって形成した。Mo製昇華ボードにα−NPDを約60mg入れ、α−NPD膜の形成は蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
こうして形成された発光ユニット3の上に電荷発生層4を形成する。電荷発生層4は真空蒸着法により、膜厚10nmのV25(5酸化バナジウム)を形成する。このときMo製昇華ボードにV25を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
電荷発生層4上に発光ユニット5を形成する。発光ユニット5は図6に示すように、電子輸送層16,赤発光層15,正孔輸送層14とで形成されている。
発光ユニット5の電子輸送層16は、真空蒸着法により膜厚20nmのAlq膜を形成する。このとき、Mo製昇華ボードに原料を約40mg入れ、蒸着速度を0.15±0.05nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット5の赤色発光層15は、二元同時真空蒸着法にて、膜厚40nmのAlqとナイルレッドの共蒸着膜(以下、Nrと略記)を形成した。2個のMo製昇華ボートにAlq,Nrの原料を、それぞれ約10mg,約5mg 入れ、蒸着速度をそれぞれ0.40±0.05nm/sec,0.01±0.005nm/sec に制御して蒸着した。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
発光ユニット5の正孔輸送層14は真空蒸着法により膜厚50nmのα−NPDによって形成した。Mo製昇華ボードにα−NPDを約60mg入れ、α−NPD膜の形成は蒸着速度を0.15±0.05nm/secに制御して蒸着する。このときのパターンはシャドウマスクを用いて形成した。
次に、スパッタリング法により、膜厚50nmのIn−Zn−O膜(以下、IZO膜と称する。)を形成する。この膜は第2電極125として機能し、非晶酸化物膜である。このときのターゲットには、In/(In+Zn)=0.83 であるターゲットを用いた。成膜条件は、Ar:O2混合ガスを雰囲気として、真空度0.2Pa、スパッタリング出力を2W/cm2 とした。Mg:Ag/In−Zn−O積層膜からなる上部電極6は、陽極電極として機能し、その透過率は65%であった。
発光ユニット3と発光ユニット5に挟まれている電荷発生層4は例えば1×102Ωcm以上の比抵抗を有する電気的絶縁層である。この電荷発生層4を有する図1に示す有機発光素子に所定の電圧を印加したときに、電荷発生層4は素子の陰極方向にホールを注入し、陽極方向に電子を注入する役割を果たす。電荷発生層4は電気絶縁層から形成されているのも拘わらず、結果として電荷発生層4を有する図1に示す有機発光素子の発光ユニット3と発光ユニット5は、電気(回路)的に直列に接続されている様に振舞う。
図1に示す有機発光素子の下部電極2と上部電極6に電圧Vを印加すると図1に示す有機発光素子には電流値Iが流れ、発光ユニット3は青色発光と緑色発光を発光し、発光ユニット5は赤色発光する。それぞれの発光色が混合するので、図1に示す有機発光素子は白色光を得ることができる。図1に示す有機発光素子に流れる電流値Iは発光ユニット5の赤色発光に要する電流と同じ電流値である。発光ユニット3内の青色発光に要する電流値をIb、緑色発光に要する電流値をIgとすると、発光ユニット5の赤色発光に要する電流値Iは、I=Ib+Igである。発光ユニット5の発光効率をαr、発光ユニット3の青色発光効率をαb、発光ユニット3の緑色発光効率をαgとする。図1に示す有機発光素子の発光輝度Lは、L=Iαr+Ibαb+Igαgで表すことができる。発光ユニット5の赤色発光に要する電流I値は、I=Ib+Igであるので、発光ユニット5の赤色発光層には、発光ユニット3の青色を発光するのに要する電流値より大きい電流値が流れ、また緑色を発光するのに要する電流値より大きい電流値が流れることにより、赤色発光である発光ユニット5の発光効率が低い値であっても大きな発光輝度を得ることができる。青色発光に要する電流値Ibと緑色発光に有する電流値Igは、ほぼIb=Igである。従って赤色発光に要する電流値は、緑色発光に要する電流値や青色発光に要する電流値の約2倍の電流が流れることになる。つまり図1に示す有機発光素子のR,G,Bに流れる電流値の比は、2:1:1となる。例えばR,G,Bの発光効率比が3cd/A:
12cd/A:6cd/Aであった場合、電流と発光効率の積が発光輝度となるので、図1に示す有機発光素子のR,G,Bの発光輝度比は、6:12:6(=1:2:1)となり一般的な白色光を発することができる。従って、図1に示す有機発光素子は、一般的な発光輝度比の白色発光を得るために緑色や青色の発光効率を低下させることがないので、高効率の白色有機発光素子を製作することができるので高効率の有機発光表示装置を提供することができる。また本実施例では図1における上部電極6側から光を取り出せる効果をも有するので、実施例7と比較して、より大きな開口率を有する有機発光表示装置を提供できる。
本実施例において図1に示した発光ユニット3は基板1側、発光ユニット5は上部電極6側として述べたが、発光ユニット3は上部電極6側、発光ユニット5は基板1側に形成した場合においても同等の効果を得ることができる。
また本実施例で述べたR,G,Bの発光層に使用した発光材料は全て一重項材料である。本実施例で述べたRの発光ピーク波長は605〜700nmの範囲内にあり、Gの発光ピーク波長は500〜560nmの範囲内にあり、Bの発光ピーク波長は435〜480nmの範囲内にある。本実施例で述べた2色以上の発光ユニット3に有する発光層の数は2色に限定するものではない。また本実施例は、図14に示す発光ユニット3の青色発光層11と緑色発光層12の面積は同一と限定するものではない。また、本実施例ではRGBの発光輝度比が1:2:1の白色光について述べたが、この発光輝度比を限定するものではなく、例えば発光輝度比が3:6:1であっても発光効率との組み合わせによって実現することができる。
この実施例は、実施例1,3,5,7で述べた図1に示す基板1側から発光光を取り出す構造の有機発光素子とカラーフィルタを用いた有機発光表示装置について述べる。
図15は本実施例を示す断面図である。基板1上に薄膜トランジスタ(以下、TFT)31と実施例1,3,5,7で述べた有機発光素子22,23,24が形成されている。図15に示す有機発光素子22,23,24は、図1に示す有機発光素子の上部電極6を除いた有機発光素子構造である。上部電極6は図15に示すように有機発光素子22,
23,24共通の電極となっている。
TFT31は下部電極2と電気的に接続された構造となっており、画像信号である電気信号が有機発光素子22,23,24の下部電極2へと伝達される。TFT31が発する画像信号は有機発光素子の下部電極2へと伝達されることにより、有機発光素子22,
23,24はそれぞれ画像信号に基づいて、発光,非発光,発光輝度の強弱等の制御される。基板1の下に形成されたカラーフィルタ21は、赤色の光を通過する21R,緑色の光を通過する21G,青色の光を通過する21B,ブラックマトリクス29とで構成されている。
カラーフィルタ21は、透明基板に金属クロム,酸化クロム、あるいは光吸収性の顔料を分散した感光性樹脂からなるブラックマトリクスをパターン形成した後、染色法,顔料分散法、あるいは印刷法などの公知の技術によってそれぞれ赤色,緑色,青色に相当する光が通過し、それ以外の光は吸収する部分を塗り分けた部材である。カラーフィルタ21R,21G,21Bは有機発光素子22,23,24の位置と、塗り分けられたカラーフィルタの位置が一致するように配置されている。上部電極6の上に透明封止板30を形成されており、有機発光素子22,23,24を外気の水分等から保護されている構造となっている。
TFT31の画像信号によって制御された有機発光素子22が発光した白色光は、カラーフィルタ21Rを通過して赤色発光をし、TFT31の画像信号によって制御された有機発光素子23が発光した白色光は、カラーフィルタ21Gを通過して緑色発光をし、
TFT31の画像信号によって制御された有機発光素子24が発光した白色光は、カラーフィルタ21Bを通過して青色発光をすることによって、図15に示す有機発光表示装置はカラー画像を表示することができる。各発光色はブラックマトリクス29の存在により各素子の発光が干渉することはない。
有機発光素子22,23,24は高効率な白色光を発光するので、カラーフィルタ21を図15に示す様に配置することによりカラーで高効率な有機発光表示装置を提供することができる。また本実施例は有機発光素子を作成するときにRGBを形成するときに同一の蒸着マスクを使用すれば作成できるので、製造コストが低い有機発光表示装置を提供できる。
また、本実施例において、カラーフィルタ21を設けない場合には、照明装置としても好適である。また液晶表示装置におけるバックライト照明装置としても好適なものである。
この実施例は、実施例2,4,6,8で述べた図1における上部電極6側から発光光を取り出す構造の有機発光素子とカラーフィルタを用いた有機発光表示装置について述べる。
図16は本実施例を示す断面図である。基板1上にTFT31と実施例2,4,6,8で述べた有機発光素子25,26,27が形成されている。図16に示す有機発光素子
25,26,27は、図1に示す有機発光素子の上部電極6を除いた有機発光素子構造である。上部電極6は図16に示すように有機発光素子25,26,27共通の電極となっている。
TFT31は下部電極2と電気的に接続された構造となっており、画像信号である電気信号が有機発光素子25,26,27の下部電極2へと伝達される。TFT31が発する画像信号は有機発光素子の下部電極2へと伝達されることにより、有機発光素子25,
26,27はそれぞれ画像信号に基づいて、発光,非発光,発光輝度の強弱等の制御される。上部電極6の上に形成されたカラーフィルタ21は、赤色の光を通過する21R,緑色の光を通過する21G,青色の光を通過する21B,ブラックマトリクス29とで構成されている。
カラーフィルタ21は、透明基板に金属クロム,酸化クロム、あるいは光吸収性の顔料を分散した感光性樹脂からなるブラックマトリクス29をパターン形成した後、染色法,顔料分散法、あるいは印刷法などの公知の技術によってそれぞれ赤色,緑色,青色に相当する光が通過し、それ以外の光は吸収する部分を塗り分けた部材である。カラーフィルタ21R,21G,21Bは有機発光素子25,26,27の位置と、塗り分けられたカラーフィルタの位置が一致するように配置されている。カラーフィルタ21の上に透明封止板30を形成されており、有機発光素子25,26,27を外気の水分等から保護されている構造となっている。
TFT31の画像信号によって制御された有機発光素子25が発光した白色光は、カラーフィルタ21Rを通過して赤色発光をし、TFT31の画像信号によって制御された有機発光素子26が発光した白色光は、カラーフィルタ21Gを通過して緑色発光をし、
TFT31の画像信号によって制御された有機発光素子27が発光した白色光は、カラーフィルタ21Bを通過して青色発光をすることによって、図16に示す有機発光表示装置はカラー画像を表示することができる。各発光色はブラックマトリクス29の存在により各素子の発光が干渉することはない。
有機発光素子25,26,27は高効率な白色光を発光するので、カラーフィルタ21を図16に示す様に配置することによりカラーで高効率な有機発光表示装置を提供することができる。また本実施例は、RGBの発光画素を形成するときに同一の蒸着マスクを使用すれば作成できるので、製造コストが低い有機発光表示装置を提供できる。
また、本実施例において、カラーフィルタ21を設けない場合には、照明装置としても好適であり、特に液晶表示装置におけるバックライト照明装置としても好適なものである。
この実施例は、実施例1,3,5,7で述べた図1に示す基板1側から発光光を取り出す構造の有機発光素子と色変換蛍光材料を用いた有機発光表示装置について述べる。
図17は本実施例を示す断面図である。基板1上にTFT31と実施例1,3,5,7で述べた有機発光素子22,23,24が形成されている。図17に示す有機発光素子
22,23,24は図1に示す有機発光素子22,23,24は図1に示す有機発光素子の上部電極6を除いた有機発光素子構造である。上部電極6は図17に示すように有機発光素子22,23,24共通の電極となっている。
TFT31は下部電極2と電気的に接続された構造となっており、画像信号である電気信号が有機発光素子22,23,24の下部電極2へと伝達される。TFT31が発する画像信号は有機発光素子の下部電極2へと伝達されることにより、有機発光素子22,
23,24はそれぞれ画像信号に基づいて、発光,非発光,発光輝度の強弱等の制御される。基板1の下に色変換蛍光材料28R,28G,カラーフィルタ21B,ブラックマトリクス29が形成されている。色変換蛍光材料28R,28G,カラーフィルタ21Bは有機発光素子22,23,24の位置と一致するように配置されている。色変換蛍光材料28Rは、有機発光素子22の白色光を吸収した結果、赤色を発光する蛍光材料である。色変換蛍光材料28Gは、有機発光素子23の白色光を吸収した結果、緑色を発光する蛍光材料である。
TFT31の画像信号によって制御された有機発光素子22が発光した白色光は、色変換蛍光材料28Rによって赤色発光をし、TFT31の画像信号によって制御された有機発光素子23が発光した白色光は、色変換蛍光材料28Gによって緑色発光をし、TFT31の画像信号によって制御された有機発光素子24が発光した白色光は、カラーフィルタ21Bを通過して青色発光をすることによって、図17に示す有機発光表示装置はカラー画像を表示することができる。各発光色はブラックマトリクス29の存在により各素子の発光が干渉することはない。
色変換蛍光材料28は、外光によっても色変換してしまうので、実施例9及び10で述べたカラーフィルタと色変換蛍光材料28とを組み合わせた構造にしても良い。
有機発光素子22,23,24は高効率な白色光を発光するので、28R,28G,カラーフィルタ21Bを図17に示す様に配置することによりカラーで高効率な有機発光表示装置を提供することができる。また本実施例は、RGBの発光画素を形成するときに同一の蒸着マスクを使用すれば作成できるので、製造コストが低い有機発光表示装置を提供できる。
また、本実施例において、色変換蛍光材料28R,28G,カラーフィルタ21Bを設けない場合には、照明装置としても好適であり、特に液晶表示装置におけるバックライト照明装置としても好適なものである。
この実施例は、実施例2,4,6,8で述べた図1に示す上部電極6側から発光光を取り出す構造の有機発光素子と色変換蛍光材料を用いた有機発光表示装置について述べる。
図18は本実施例を示す断面図である。基板1上にTFT31と実施例2,4,6,8で述べた有機発光素子25,26,27が形成されている。図18に示す有機発光素子
25,26,27は、図1に示す有機発光素子の上部電極6を除いた有機発光素子構造である。上部電極6は図16に示すように有機発光素子25,26,27共通の電極となっている。
TFT31は下部電極2と電気的に接続された構造となっており、画像信号である電気信号が有機発光素子25,26,27の下部電極2へと伝達される。TFT31が発する画像信号は有機発光素子の下部電極2へと伝達されることにより、有機発光素子25,
26,27はそれぞれ画像信号に基づいて、発光,非発光,発光輝度の強弱等の制御される。
上部電極6の上には色変換蛍光材料28R,28G,カラーフィルタ21B,ブラックマトリクス29が形成されている。色変換蛍光材料28R,28G,カラーフィルタ21Bは有機発光素子22,23,24の位置と一致するように配置されている。
色変換蛍光材料28Rは、有機発光素子25の白色光を吸収した結果、赤色を発光する材料である。色変換蛍光材料28Gは、有機発光素子26の白色光を吸収した結果、緑色を発光する材料である。
TFT31の画像信号によって制御された有機発光素子25が発光した白色光は、色変換蛍光材料28Rによって赤色発光をし、TFT31の画像信号によって制御された有機発光素子26が発光した白色光は、色変換蛍光材料28Gによって緑色発光をし、TFT31の画像信号によって制御された有機発光素子27が発光した白色光は、カラーフィルタ21Bを通過して青色発光をするこことによって、図18に示す有機発光表示装置はカラー画像表示することができる。各発光色はブラックマトリクス29の存在により各素子の発光が干渉することはない。
色変換蛍光材料28は、外光によっても色変換してしまうので、実施例9及び10で述べたカラーフィルタと色変換蛍光材料28とを組み合わせた構造にしても良い。
有機発光素子25,26,27は高効率な白色光を発光するので、色変換蛍光材料28R,28G,カラーフィルタ21B,ブラックマトリクス29を図18に示す様に配置することによりカラーで高効率な有機発光表示装置を提供することができる。また本実施例は、RGBの発光画素を形成するときに同一の蒸着マスクを使用すれば作成できるので、製造コストが低い有機発光表示装置を提供できる。
また、本実施例において、色変換蛍光材料28R,28G,カラーフィルタ21Bを設けない場合には、照明装置としても好適であり、液晶表示装置におけるバックライト照明装置としても好適なものである。
本発明を用いれば、高効率の薄型自発光表示装置が実現可能であり、テレビや各種情報端末等の表示装置や照明器具等に利用可能である。
本発明の実施例1の有機発光素子を示す断面図である。 従来技術による有機発光素子を示す断面図である。 実施例1における発光ユニット3の断面図である。 実施例1における発光ユニット5の断面図である。 実施例2における発光ユニット3の断面図である。 実施例2における発光ユニット5の断面図である。 実施例3における発光ユニット3の断面図である。 実施例3と5における発光ユニット5の断面図である。 実施例4における発光ユニット3の断面図である。 実施例4と6における発光ユニット5の断面図である。 実施例5における発光ユニット3の断面図である。 実施例6における発光ユニット3の断面図である。 実施例7における発光ユニット3の断面図である。 実施例8における発光ユニット3の断面図である。 実施例9における有機発光表示装置の断面図である。 実施例10における有機発光表示装置の断面図である。 実施例11における有機発光表示装置の断面図である。 実施例12における有機発光表示装置の断面図である。
符号の説明
1…基板、2…下部電極、3,5,7,8,9…発光ユニット、4,4−1,4−2,4−3…電荷発生層、6…上部電極、10,14…正孔輸送層、11…青色発光層、12…緑色発光層、13,16…電子輸送層、15…赤色発光層、17,19,20…三重項(燐光)材料の緑色発光層、18…三重項(燐光)材料の赤色発光層、21…カラーフィルタ、22,23,24…実施例1,3,5,7の有機発光素子、25,26,27…実施例2,4,6,8の有機発光素子、28…色変換蛍光材料、29…ブラックマトリクス、30…透明封止板、31…薄膜トランジスタ。

Claims (12)

  1. 基板と、
    上部電極と、
    下部電極と、
    前記上部電極及び前記下部電極に挟まれる複数の発光ユニットと、
    前記複数の発光ユニットに挟まれ、1.0×102Ω・cm以上の比抵抗を有する電気的絶縁層からなり、前記上部電極及び前記下部電極のどちらか一方方向にホールを注入し、他方方向に電子を注入する電荷発生層と、を有する有機発光素子であって、
    前記複数の発光ユニットは、白色光を発光し、単色の発光層を有する単色発光ユニットと多色の発光層を有する多色発光ユニットで構成され、
    前記単色発光ユニットは、前記多色発光ユニットと比較して発光効率が低(同等以下である)、
    前記多色発光ユニットは、2つの発光層が積層された構造であることを特徴とする有機発光素子。
  2. 請求項1記載の有機発光素子を複数個有し、前記複数個の有機発光素子の発光動作を制御して表示を行う有機発光表示装置。
  3. 請求項1又は2記載の有機発光表示装置において、
    前記単色発光ユニットは一重項材料の赤色発光層を有し、
    前記多色発光ユニットは一重項材料の緑色発光層と一重項材料の青色発光層を有するものであることを特徴とする有機発光表示装置。
  4. 請求項1又は2記載の有機発光表示装置において、
    前記単色発光ユニットは一重項材料の青色発光層を有し、
    前記多色発光ユニットは三重項材料の赤色発光層と三重項材料の緑色発光層を有するものであることを特徴とする有機発光表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機発光表示装置において、
    前記発光層から放射される発光光は、前記上部電極を透過し外部へ取り出されることを特徴とする有機発光表示装置。
  6. 請求項5記載の有機発光表示装置において、
    前記上部電極側に発光光の一部の波長を通過するカラーフィルタを備えることを特徴とする有機発光表示装置。
  7. 請求項5記載の有機発光表示装置において、
    前記上部電極側に白発光を赤色に変換する蛍光材料と、
    白発光を緑色に変換する蛍光材料と、白色光から青色の波長を通過するカラーフィルタを備えることを特徴とする有機発光表示装置。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機発光表示装置において、
    前記発光層から放射される発光光は、前記下部電極を透過し外部へ取り出されることを特徴とする有機発光表示装置。
  9. 請求項8記載の有機発光表示装置において、
    前記下部電極側に発光光の一部の波長を通過するカラーフィルタを備えることを特徴とする有機発光表示装置。
  10. 請求項8記載の有機発光表示装置において、
    前記下部電極側に白発光を赤色に変換する蛍光材料と、
    白発光を緑色に変換する蛍光材料と、
    白色光から青色の波長を通過するカラーフィルタを備えることを特徴とする有機発光表示装置。
  11. 少なくとも一つの発光素子を備え、
    前記発光素子からの発光を用いて照明する機能をもつ照明装置において、
    前記発光素子が、請求項1記載の発光素子であることを特徴とする照明装置
  12. 少なくとも一つの発光素子を備え、
    前記発光素子からの発光を用いて照明する機能をもち、液晶表示装置のバックライトとして用いられる照明装置において、
    前記発光素子が、請求項1記載の発光素子であることを特徴とする照明装置
JP2004077370A 2004-03-18 2004-03-18 有機発光表示装置 Expired - Lifetime JP4408382B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077370A JP4408382B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 有機発光表示装置
US11/079,643 US7525129B2 (en) 2004-03-18 2005-03-14 Organic light-emitting display
CNB2005100563680A CN100517794C (zh) 2004-03-18 2005-03-18 有机发光显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077370A JP4408382B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 有機発光表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005267990A JP2005267990A (ja) 2005-09-29
JP4408382B2 true JP4408382B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34985552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077370A Expired - Lifetime JP4408382B2 (ja) 2004-03-18 2004-03-18 有機発光表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7525129B2 (ja)
JP (1) JP4408382B2 (ja)
CN (1) CN100517794C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9786859B2 (en) 2013-05-17 2017-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescent element and lighting device

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101847653B (zh) * 2004-05-21 2013-08-28 株式会社半导体能源研究所 发光元件及使用该元件的发光装置
JP4496949B2 (ja) * 2004-12-13 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 有機el素子
JP4496948B2 (ja) * 2004-12-13 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 有機el素子
JP4797438B2 (ja) * 2005-05-17 2011-10-19 ソニー株式会社 有機電界発光素子および表示装置
TWI284491B (en) * 2005-10-28 2007-07-21 Au Optronics Corp Flat display panel
EP1863105B1 (en) * 2006-06-02 2020-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP5030742B2 (ja) * 2006-11-30 2012-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
KR101407574B1 (ko) * 2007-01-12 2014-06-17 삼성디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
US7948165B2 (en) * 2007-05-09 2011-05-24 Global Oled Technology Llc High-performance tandem white OLED
JP2009099306A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Rohm Co Ltd 発光装置
KR102267235B1 (ko) 2008-07-10 2021-06-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 전자기기
JP5522991B2 (ja) * 2008-07-11 2014-06-18 キヤノン株式会社 有機el表示装置
JP5476061B2 (ja) * 2008-07-30 2014-04-23 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US8766291B2 (en) * 2008-10-28 2014-07-01 The Regents Of The University Of Michigan Stacked white OLED having separate red, green and blue sub-elements
KR101511072B1 (ko) * 2009-03-20 2015-04-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광소자
DE102009017064A1 (de) 2009-04-09 2010-10-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
JP5162554B2 (ja) * 2009-09-25 2013-03-13 パナソニック株式会社 有機電界発光素子
US8642190B2 (en) 2009-10-22 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fluorene derivative, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR101073540B1 (ko) * 2009-12-04 2011-10-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
KR101125570B1 (ko) * 2009-12-04 2012-03-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
US20110291132A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Fang-Chang Liu Light-emiting device with improved color rendering index
JP5654378B2 (ja) * 2011-02-18 2015-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP5167381B2 (ja) * 2011-03-24 2013-03-21 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6108664B2 (ja) * 2011-04-04 2017-04-05 ローム株式会社 有機el装置
WO2013031345A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20130242533A1 (en) * 2011-09-12 2013-09-19 Appotronics Corporation Limited Method and apparatus for a color filter
WO2013099744A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 シャープ株式会社 表示装置
JP6076153B2 (ja) 2012-04-20 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
JP6159037B2 (ja) * 2012-04-20 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、電子機器
JP5662990B2 (ja) * 2012-12-14 2015-02-04 パナソニック株式会社 有機電界発光素子
WO2014185075A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI729686B (zh) * 2013-10-16 2021-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、電子裝置及照明裝置
JP6488082B2 (ja) * 2013-12-02 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器、および照明装置
US9666822B2 (en) 2013-12-17 2017-05-30 The Regents Of The University Of Michigan Extended OLED operational lifetime through phosphorescent dopant profile management
JP6379338B2 (ja) 2014-02-12 2018-08-29 株式会社Joled 有機電界発光素子、表示装置、および有機電界発光素子の製造方法
KR102165234B1 (ko) * 2014-04-25 2020-10-14 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
JP2016057622A (ja) * 2014-09-04 2016-04-21 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ基板、表示装置、及び、カラーフィルタの製造方法
KR102362620B1 (ko) 2014-12-09 2022-02-14 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그의 제조방법
JP2018156721A (ja) * 2015-07-14 2018-10-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
KR102553276B1 (ko) * 2016-03-29 2023-07-06 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
JP6151847B1 (ja) * 2016-12-27 2017-06-21 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置
JP6903443B2 (ja) * 2017-02-13 2021-07-14 パイオニア株式会社 発光装置
KR20220092301A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 엘지디스플레이 주식회사 백색 발광 소자 및 이를 이용한 표시 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644920B1 (fr) * 1989-03-21 1993-09-24 France Etat Dispositif d'affichage polychrome a memoire du type photoconducteur-electroluminescent
JP3451680B2 (ja) * 1993-11-15 2003-09-29 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JP2848277B2 (ja) * 1994-08-02 1999-01-20 株式会社デンソー El素子の製造方法
JP3887984B2 (ja) * 1999-02-05 2007-02-28 松下電器産業株式会社 多色発光分散型elランプ
JP2001237074A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス光源
JP2002260859A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2003229260A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 色変換フィルタの製造方法
US6872472B2 (en) * 2002-02-15 2005-03-29 Eastman Kodak Company Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
CN1190998C (zh) * 2002-06-17 2005-02-23 光磊科技股份有限公司 白光有机电激发光元件及其制作方法
US20030230980A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 Forrest Stephen R Very low voltage, high efficiency phosphorescent oled in a p-i-n structure
JP4230732B2 (ja) * 2002-07-30 2009-02-25 パナソニック電工株式会社 白色有機電界発光素子の設計方法
US7799369B2 (en) * 2002-11-19 2010-09-21 Daniels John J Organic and inorganic light active devices and methods for making the same
JP2005100921A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Sony Corp 有機el素子および表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9786859B2 (en) 2013-05-17 2017-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescent element and lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050206305A1 (en) 2005-09-22
CN100517794C (zh) 2009-07-22
JP2005267990A (ja) 2005-09-29
US7525129B2 (en) 2009-04-28
CN1671262A (zh) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408382B2 (ja) 有機発光表示装置
JP5783727B2 (ja) 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法
KR101242630B1 (ko) 백색광 발광 oled 디바이스, 백색광 발광 oled 디스플레이 및 직렬 백색광 발광 oled 디바이스
US5837391A (en) Organic electroluminescent element having electrode between two fluorescent media for injecting carrier thereinto
JP3589960B2 (ja) 有機el素子
US7400088B2 (en) Organic electroluminescent display device
US9655199B2 (en) Four component phosphorescent OLED for cool white lighting application
TWI528544B (zh) 具經改良孔徑比例之有機發光裝置(oled)顯示架構
TWI644593B (zh) 新穎有機發光裝置(oled)顯示器架構
JP5094477B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
US20120018749A1 (en) Organic light emitting display apparatus and method for manufacturing the same
US9293736B2 (en) Organic light emitting element having emission layers and an electron injection layer including fullerene and lithium quinolate
US20070120453A1 (en) Full-color electroluminescent display device and method of fabricating the same
KR20030038441A (ko) 유기 전계발광 소자 및 표시 장치
KR100635583B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
KR20090010761A (ko) 백색 유기발광소자
JP4032733B2 (ja) 有機el素子
KR102000292B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2006269100A (ja) 表示装置
KR100547055B1 (ko) 유기 전계발광 소자
KR100605112B1 (ko) 유기전기발광소자
KR100594775B1 (ko) 백색 유기발광소자
KR100760901B1 (ko) 백색 유기 전계 발광 소자
JP2004281379A (ja) 有機elパネルおよびその製造方法
WO2018097221A1 (ja) 有機elディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4408382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term