JP2019212804A - 塗布膜形成装置及び塗布膜形成装置の調整方法 - Google Patents

塗布膜形成装置及び塗布膜形成装置の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019212804A
JP2019212804A JP2018108883A JP2018108883A JP2019212804A JP 2019212804 A JP2019212804 A JP 2019212804A JP 2018108883 A JP2018108883 A JP 2018108883A JP 2018108883 A JP2018108883 A JP 2018108883A JP 2019212804 A JP2019212804 A JP 2019212804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coating
coating film
wafer
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018108883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7052573B2 (ja
Inventor
晶子 清冨
Akiko Kiyotomi
晶子 清冨
直史 川北
Masatoshi Kawakita
直史 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018108883A priority Critical patent/JP7052573B2/ja
Priority to KR1020190063176A priority patent/KR20190138741A/ko
Priority to TW108119273A priority patent/TWI804630B/zh
Priority to US16/430,658 priority patent/US11676844B2/en
Priority to CN201910490174.3A priority patent/CN110568725B/zh
Publication of JP2019212804A publication Critical patent/JP2019212804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052573B2 publication Critical patent/JP7052573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Abstract

【課題】円形の基板の周縁部に沿って塗布液を供給して環状の塗布膜を形成するための装置の設定を行うにあたり、作業者の負担を軽減すること【解決手段】基板が搬入出される搬入出部と、塗布膜による被覆状態を制御するための処理パラメータに基づいて、当該基板の周縁部に沿って前記塗布液を供給して環状の前記塗布膜を形成する周縁塗布モジュールと、前記環状の塗布膜が形成された基板を撮像する撮像モジュールと、基板を搬送する搬送機構と、複数の前記基板に対して各々値が異なる前記処理パラメータに基づいて前記環状の塗布膜を形成した後に前記撮像モジュールによる撮像が行われるステップが行われるように制御信号を出力し、前記各基板の撮像結果に基づいて当該ステップの後に前記塗布モジュールで前記基板に前記環状の塗布膜を形成するための処理パラメータの値を決定する制御部と、を備えるように装置を構成する。【選択図】図1

Description

本開示は、塗布膜形成装置及び塗布膜形成装置の調整方法に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、円形の基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)の周縁に沿ってレジストなどの塗布液を供給し、円環状の塗布膜を形成する場合が有る。特許文献1には、ウエハを保持するスピンチャックと、当該スピンチャックを回転させる回転機構と、静止した状態でレジストをウエハの周縁部に吐出するノズルと、を備えた円環状の塗布膜の形成装置について記載されている。特許文献2には、上記のスピンチャック、回転機構及びノズルに加えて、レジストの吐出中にノズルを水平移動させる移動機構を備えた円環状の塗布膜の形成装置について記載されている。
特開2003−59823号公報 特開2014−110386号公報
本開示は、円形の基板の周縁部に沿って塗布液を供給して環状の塗布膜を形成するための装置の調整を行うにあたり、作業者の負担を軽減することができる技術を提供する。
本開示の塗布膜形成装置は、塗布液が供給されることによって塗布膜が形成される円形の基板が搬入出される搬入出部と、
前記基板の周縁部の前記塗布膜による被覆状態を制御するための処理パラメータに基づいて、当該基板の周縁部に沿って前記塗布液を供給して環状の前記塗布膜を形成する周縁塗布モジュールと、
前記環状の塗布膜が形成された基板を撮像する撮像モジュールと、
前記搬入出部、前記塗布モジュール及び前記撮像モジュールの間で前記基板を搬送する搬送機構と、
装置の動作を調整するために前記塗布膜を形成する複数の調整用の前記基板に対して各々値が異なる前記処理パラメータに基づいて前記環状の塗布膜を形成した後に前記撮像モジュールによる撮像を行う第1のステップが行われるように制御信号を出力し、且つ前記各基板の撮像結果に基づいて、前記装置の動作の調整後に前記塗布モジュールで前記基板に前記環状の塗布膜を形成するための前記処理パラメータの値を決定する制御部と、
を備える。
本開示によれば、円形の基板の周縁部に沿って塗布液を供給して環状の塗布膜を形成するための装置の調整を行うにあたり、作業者の負担を軽減することができる。
本開示の一実施形態である塗布、現像装置の概略構成図である。 前記塗布、現像装置に設けられる周縁塗布モジュールを示す縦断側面図である。 前記周縁塗布モジュールの平面図である。 周縁塗布モジュールの作用を説明する工程図である。 周縁塗布モジュールの作用を説明する工程図である。 周縁塗布モジュールの作用を説明する工程図である。 周縁塗布モジュールの作用を説明する工程図である。 周縁塗布モジュールの作用を説明する工程図である。 前記塗布、現像装置に設けられる撮像モジュールの構成を示す斜視図である。 撮像モジュールの作用を模式的に示す構成図である。 撮像モジュールの作用を模式的に示す構成図である。 前記塗布、現像装置にて行われるパラメータ調整のフローを示すチャート図である。 レジスト膜の被覆性に関するパラメータの絞り込みの説明図である。 レジスト膜の被覆性に関するパラメータの絞り込みの説明図である。 レジスト膜の被覆性に関するパラメータの絞り込みの説明図である。 前記撮像モジュールにてされたレジスト膜を示す模式図である。 前記撮像モジュールにてされたレジスト膜を示す模式図である。 前記撮像モジュールにてされたレジスト膜を示す模式図である。 前記周縁塗布モジュールへの受け渡し位置の変更を示す説明図である。 前記受け渡し位置が変更されることで画像が変化する様子を示す説明図である。 レジスト膜の幅が変更される様子を示す説明図である。 レジスト膜の外周端の位置が調整される様子を示す説明図である。 ウエハの洗浄時間が調整される様子を示す説明図である。 ウエハのベベル部を示す部分縦断側面図である。 撮像結果を模式的に示す構成図である。 カット高さ及び回転数の関係を示す参考データと実データとを示す特性図である。 汚れ度合及び洗浄時間の関係を示す参考データと実データとを示す特性図である。 カット高さ及び洗浄時間を調整するためのフローを示すチャート図である。 カット高さを説明するためのウエハの周縁部の縦断側面図である。 カット高さを説明するためのウエハの周縁部の縦断側面図である。 カット高さを説明するためのウエハの周縁部の縦断側面図である。 前記塗布、現像装置に設けられる制御部のブロック図である。 前記塗布、現像装置の平面図である。 前記塗布、現像装置の縦断側面図である。
図1は、本開示の塗布膜形成装置の一実施形態である塗布、現像装置1の概略構成を示している。塗布、現像装置1は、複数枚のウエハWを収納して搬送する搬送容器Cが搬入出される搬入出部をなす搬入出ブロックB1と、処理ブロックB2と、を備えている。処理ブロックB2には、ウエハWに塗布液としてレジストを供給してレジスト膜を形成する周縁塗布モジュール2と、レジスト膜形成後のウエハWを撮像する撮像モジュール3と、が設けられている。そして搬送機構11により、搬送容器Cと、周縁塗布モジュール2と、撮像モジュール3との間でウエハの搬送が行われる。
上記の周縁塗布モジュール2は、円形の基板であるウエハWの周縁部に沿ってレジストを供給し、円環状のレジスト膜を形成する。例えば、このレジスト膜は後段の処理でウエハWに成膜を行うにあたり、ウエハWの周縁部に不要な成膜が行われることを防ぐための保護膜をなす。塗布、現像装置1においては、半導体製品の製造用のウエハWに対して環状のレジスト膜を形成する前に、このレジスト膜の形成が適正に行われるようにするための調整動作が行われる。この調整動作は、周縁塗布モジュール2にて処理されたウエハWを撮像モジュール3にて撮像し、この撮像結果に基づいて、コンピュータによって構成される制御部100が自動で実施する。このように調整動作に用いるウエハWを調整用のウエハW、半導体製品を製造するためのウエハWを製品用のウエハWとして互いに区別して記載する場合が有る。
周縁塗布モジュール2について、図2の縦断側面図及び図3の上面図を参照しながら説明する。図中21は基板保持部であるスピンチャックであり、ウエハWの裏面中心部を吸着保持する。図中22は回転機構であり、スピンチャック21を回転させることでウエハWを回転させる。スピンチャック21に保持されたウエハWの周囲には、ウエハWからの各薬液の飛散を防止するカップ20が設けられている。カップ20には、図示しない排液口と、当該カップ20内を排気する図示しない排気管とが設けられている。図中24はスピンチャック21の周囲に配置された垂直な3本の昇降ピンであり、昇降機構24Aにより垂直に昇降し、スピンチャック21と図3に示す搬送機構11との間でウエハWを受け渡す。
周縁塗布モジュール2は、例えば垂直方向にレジストを吐出する塗布液供給ノズルであるレジスト供給ノズル25を備えており、当該レジスト供給ノズル25はレジスト供給機構26に接続されている。レジスト供給機構26はポンプやバルブなどを備えている。レジスト供給ノズル25とレジスト供給機構26とを接続する配管には、当該配管を流通するレジストの流量の検出値に対応する信号を制御部100に送信する図示しない流量計が介設されている。制御部100は、この流量の検出値に基づいてレジスト供給機構26のポンプの動作のオフセットを設定することができる。つまり、制御部100によってポンプの動作が制御され、レジスト供給ノズル25からのレジストの吐出量が制御される。
図3中251は、その先端側においてレジスト供給ノズル25を支持するアームであり、アーム251の基端側は移動機構252に接続されている。移動機構252により、アーム251を介してレジスト供給ノズル25が水平方向に移動自在且つ昇降自在に構成されている。レジスト供給ノズル25の水平移動により、回転するウエハWにおけるレジストの供給位置(着地点)を、外縁から中心側に移動させることができる。つまり、当該供給位置がウエハWの中心寄りの位置と、周端寄りの位置との間で変更される。
さらに周縁塗布モジュール2は、ウエハWのべベル部における膜除去用のべベル洗浄ノズル27と、裏面洗浄ノズル28と、を備えている。ベベル洗浄ノズル27、裏面洗浄ノズル28は、スピンチャック21に保持されたウエハWの下方から斜め上方且つウエハWの中心側から外側へと向かうように、レジスト膜の除去液、ウエハWの裏面の洗浄液を夫々吐出する。ベベル洗浄ノズル27から吐出される除去液のウエハWにおける着地点は、当該ウエハWの外縁から例えば0mm〜4.5mm内側である。裏面洗浄ノズル28から吐出される洗浄液のウエハWにおける着地点は、除去液の着地点よりも当該ウエハWの中心寄りであり、ウエハWの外縁から例えば70mmよりも内側である。ベベル洗浄ノズル27及び裏面洗浄ノズル28は、例えば2個ずつ設けられ、平面で見てスピンチャック21を挟んで対向している。
上記の除去液及び洗浄液は、この例ではレジスト膜の溶剤である。つまり、裏面洗浄ノズル28から吐出される薬液もレジスト膜の除去液である。ベベル洗浄ノズル27は、バルブV1が介設された流路271を介して溶剤供給機構29に接続されている。裏面洗浄ノズル28は、バルブV2が介設された流路272を介して溶剤供給機構29に接続されている。バルブV1の開閉によりベベル洗浄ノズル27からの溶剤(除去液)の給断が、バルブV2の開閉により裏面洗浄ノズル28からの溶剤(洗浄液)の給断が各々切り替えられる。
次に、図3に示す搬送機構11について説明する。この搬送機構11は、ウエハWの側周を囲む搬送アーム111と、ウエハWの裏面の周縁部を支持するように搬送アーム111に設けられた爪部112と、を備えている。搬送アーム111は図3に示すX方向、Y方向に夫々移動自在に構成されている。これらX方向、Y方向は各々水平な方向であり、互いに直交する。
ウエハWをスピンチャック21に受け渡す際には、ウエハWを支持する搬送アーム111が、予め設定されたスピンチャック21上のウエハWを受け渡すための位置にて静止する。そして上昇した昇降ピン23によるウエハWの突き上げによる支持、スピンチャック21上からの搬送アーム111の退避、昇降ピン23の下降が順に行われて、ウエハWがスピンチャック21に載置される。図中の点P1は搬送アーム111に囲まれる領域内の点である。上記のウエハWを受け渡すための位置を言い換えると、搬送アーム111が上記のようにスピンチャック21にウエハWを受け渡すために静止したときの点P1のX座標及びY座標である。後述のように調整動作においては、この受け渡し位置の調整が行われるが、この受け渡し位置の調整とは、当該点P1のX座標及びY座標を調整することである。
続いて、上記の周縁塗布モジュール2において実施される成膜処理について、図4〜図8を参照して説明する。先ず、既述した搬送機構11と昇降ピン23との協働により、ように搬送機構11からスピンチャック21にウエハWが受け渡され、ウエハWの裏面中心部が当該スピンチャック21に保持される。その後、ウエハWが所定の回転数(吐出時回転数とする)で回転すると共に、レジスト供給ノズル25が、カップ20の外側の図示しない待機領域からカップ20内の所定の位置に移動する。この所定の位置を吐出開始位置とすると、当該吐出開始位置でレジストの吐出が開始され、吐出されたレジストはウエハWの側方を通過する(図4)。その後、レジスト供給ノズル25がウエハWの中心部側に向けて水平方向に移動し、ウエハWの周縁部にレジストが供給される。吐出開始位置から所定の距離(吐出時移動距離とする)を水平移動すると、レジスト供給ノズル25が停止する(図5)。なお、吐出移動距離は、ユーザーが予め設定するレジスト膜Rの幅に対応したものとなる。
そして吐出の開始から所定の量のレジストが吐出されると、レジスト供給ノズル25からのレジストの吐出が停止する。ウエハWに供給されたレジストは遠心力によりウエハWの外側へと向かって流れ、ウエハWの周縁部がレジストに被覆される。ウエハWの回転が続けられて、ウエハWに供給されたレジストが乾燥し、ウエハWの周縁部に沿った円環状のレジスト膜Rが成膜される(図6)。
レジスト膜Rの成膜後、以上に述べたレジストの塗布処理に続いて、洗浄処理が実行される。ウエハWの回転数が予め設定された回転数(洗浄時回転数とする)に変更され、ベベル洗浄ノズル27及び裏面洗浄ノズル28から、例えば同時に除去液及び洗浄液が吐出される。ベベル洗浄ノズル27から吐出された除去液(溶剤)は、ウエハWの遠心力によりウエハWの外方側に向かい、ベベル部W0を通ってウエハ表面側に回り込む。除去液が供給された領域ではレジスト膜Rが除去液により溶解し、当該レジスト膜の溶解物は遠心力によりウエハWの外方に向けて飛散して除去される(図7)。つまり、レジスト膜Rの外縁部が除去される。
裏面洗浄ノズル28から吐出された洗浄液(溶剤)により、ウエハWの裏面側に付着した塗布液による汚れが除去されると共に、溶解したレジスト膜が裏面側に回り込んで付着することが抑制される。その後、除去液及び洗浄液の吐出が開始されてから所定の洗浄時間が経過すると、これら除去液及び洗浄液の吐出が停止する(図8)。そして、ウエハWの回転が続けられ、除去液及び洗浄液が振り切られてウエハWが乾燥し、周縁塗布モジュール2における処理が終了する。
続いて、撮像モジュール3について図9〜図11を参照して説明する。図9は撮像モジュール3の主要部の構成を示す概略斜視図であり、図9及び図10は、撮像モジュール3の作用を説明するための主要部を示す模式図である。撮像モジュール3は、ウエハWの表面の周縁領域、外端面及び裏面を撮像するものであり、ウエハWを水平に保持すると共に、回転機構311により鉛直軸まわりに回転自在に設けられた保持台31を備えている(図10参照)。回転機構311は、例えば保持台31の回転位置を検出するためのエンコーダを備えており、後述する周縁撮像部4と、裏面撮像部5によるウエハWの各面の撮像位置と、回転位置との対応付けを行うことができるように構成されている。
周縁撮像部4は、ウエハ表面の周縁領域Wa及びウエハWの外端面Wbを同時に撮像するものである。なお、外端面Wbは、傾斜面であるべベル部W0を含む。周縁撮像部4は、図9及び図10に示すようにカメラ41と、照明部42と、ミラー部材43と、を備え、カメラ41と、照明部42とは横方向に離れて配置されている。カメラ41は、レンズ411と、例えばCCDイメージセンサよりなる撮像素子412と、を備えている。照明部42は、保持台31に保持されたウエハWの上方に配置された光源421と、ハーフミラー422と、焦点調節レンズ423と、を備えている。ハーフミラー422は例えば矩形状に構成され、水平面に対して略45度傾いて配置されている。焦点調節レンズ423は、レンズ411との合成焦点距離を変化させる機能を備える。
周縁撮像部4はミラー部材43を備えている。このミラー部材43は、ハーフミラー422の下方に配置され、保持台31に保持されたウエハWの外端面wbとウエハ裏面の周縁領域とに対向する。ミラー部材43におけるウエハWの外端面wb等と対向する部位は、保持台31に保持されたウエハWの外端面Wbから離れる側に向けて窪んだ湾曲面として構成され、当該湾曲面は例えば鏡面加工が施された反射面431として構成されている。
照明部42においては、光源421から出射された光は、ハーフミラー422を通過して下方に向けて照射され、このハーフミラー422を通過した拡散光は、ミラー部材43の反射面431で反射する。拡散光が反射面431で反射した反射光は、主としてウエハWの外端面Wbとウエハ表面の周縁領域Waとに照射される。ウエハ表面の周縁領域Waから反射した反射光は、図10中一点鎖線にて示すようにハーフミラー422で再び反射し、焦点調節レンズ423は通過せずに、カメラ41のレンズ411を通過して、撮像素子412に入射する。一方、ウエハWの外端面Wbから反射した反射光は図10中点線にて示すように、ミラー部材43の反射面431とハーフミラー422とで順次反射して、焦点調節レンズ423とレンズ411とを順次通過し、撮像素子412に入射する。
このようにカメラ41の撮像素子412には、ウエハ表面の周縁領域Waからの光と、ウエハWの外端面Wbからの光との双方が入力されるので、カメラ41は、ウエハ表面の周縁領域WaとウエハWの外端面Wbとの双方を撮像できる。カメラ41によって撮像された画像データは、制御部100に送信される。
裏面撮像部5は、図9及び図11に示すように、レンズ511と、例えばCCDイメージセンサよりなる撮像素子512と、を備えた撮像手段をなすカメラ51と、照明部52と、を備え、カメラ51と照明部52とは、互に対向するように設けられている。照明部52は保持台31に保持されたウエハWの下方に配置され、光源521とハーフミラー522と、を備えている。ハーフミラー522は例えば矩形状に構成され、水平面に対して略45度傾いた状態で配置されている。ハーフミラー522の下方に位置する光源521から出射された光は、ハーフミラー522を全体的に通過して上方に向けて照射される。そのようにハーフミラー522を通過した光は、ウエハWの裏面にて反射した後、ハーフミラー522で再び反射して、カメラ51のレンズ511を通過し、撮像素子512に入射する。こうして撮像されたウエハWの裏面の画像データは、制御部100に送信される。
この撮像モジュール3では制御部100から出力される制御信号に基づいて、ウエハWが載置された保持台31が回転機構311によって1回転する。この回転中に周縁撮像部4及び裏面撮像部5において、夫々光源421、521をONにさせつつ、カメラ41、51による撮像が行われる。こうしてウエハWの全周に亘って、ウエハ表面の周縁領域Waと、ウエハWの外端面Wbと、ウエハWの裏面Wcと、が撮像されて、画像データが制御部100に送信される。
続いて、塗布、現像装置1において行われる調整動作について説明する。図12はこの調整動作の進行を示すフローチャートであり、塗布、現像装置1のユーザーの開始の指示後、制御部100によって自動で実施される。以下、このフローの概要を説明する。当該フローを構成する各ステップでは、搬送容器Cから調整用のウエハWが周縁塗布モジュール2に搬送され、この調整用のウエハWに図4〜図6で説明した塗布処理と、図7及び図8で説明した洗浄処理と、からなる成膜処理が行われる。そして、レジスト膜が形成された調整用のウエハWを撮像モジュール3にて撮像し、取得された画像データに基づいて適否の判定が行われる。撮像された調整用のウエハWは、搬送容器Cに戻される。
この図12のフローにおいては、先ずウエハWの全周に亘って当該ウエハWの周縁部がレジスト膜Rに被覆されるようにするための処理パラメータを決定する第1のステップであるステップS1が行われる。この処理パラメータは、ウエハWの周縁部のレジスト膜Rによる被覆状態を制御するためのパラメータであり、具体的には、図4〜図6で説明した塗布処理で用いる吐出時回転数及びレジスト吐出量である。このステップS1では上記の塗布処理が行われるにあたり、複数のレジスト吐出時回転数の候補値及び複数のレジスト吐出量の候補値から、ウエハWの周縁部がレジストによって適正に被覆されるようにするためのパラメータの組み合わせを決定する。具体的に、複数のウエハWに吐出時回転数及びレジスト吐出量の組み合わせが異なるように成膜処理を各々行い、成膜処理後の各ウエハWの撮像結果に基づいて、上記の組み合わせについて適正なものを決定する。そして、このステップS1より後のステップは、当該ステップS1で決定された吐出時回転数及びレジスト吐出量の組み合わせを用いて塗布処理が行われる。
ステップS1の次に、図3で周縁塗布モジュール2及び搬送機構11と共に説明した、周縁塗布モジュール2に対してウエハWの受け渡しを行うときの搬送機構11の位置データである、ウエハWの受け渡し位置を調整するステップS2が行われる。第2のステップであるこのステップS2より後のステップでは、調整された受け渡し位置で、ウエハWの受け渡しが行われる。続いて、図5で説明したレジスト供給ノズル25の吐出時移動距離、即ちレジスト膜Rの幅について調整する第3のステップであるステップS3が行われる。このステップS3より後のステップは、調整された吐出時移動距離で処理される。その後、図7で説明した洗浄時回転数の調整及び洗浄時間について調整される第4のステップであるステップS4が行われる。後述するようにこの洗浄時回転数を調整することは、レジスト膜Rの外周端の位置を調整することでもある。そして、図12のフローの終了後は、搬送容器Cから製品用のウエハWが、調整用のウエハWと同様に周縁塗布モジュール2に搬送されて処理が行われる。この製品用のウエハWの搬送及び処理は、各ステップS1〜S4で決定された各パラメータを用いて行われる。
なお、フローの開始前には受け渡し位置、洗浄時回転数及び洗浄時間については、例えば調整を行う周縁塗布モジュール2と同様の処理を行うモジュールの調整結果を基にして各々初期値が設定される。そして、各ステップにおける調整が行われる前には、この初期値に基づいて処理が行われる。また、レジスト膜Rの幅については、フローの開始前にユーザーによって所望の幅に設定され、設定された幅に応じて吐出移動距離の初期値が設定される。そして、後述のようにステップS1で決定されるパラメータについては、候補値が予め設定されている。つまり、各ステップS1〜S4で各パラメータの調整を行う前でも、図4〜図8で説明した成膜処理が行えるようになっている。
以下、各ステップについて詳しく説明する。先ずステップS1と、このステップS1が行われる前にユーザーが行う動作とについて、図13を参照しながら説明する。上記のようにステップS1は、吐出時回転数及びレジスト吐出量を決定するステップであり、これらのパラメータについて、予め設定された候補となる範囲から決定される。具体的にこの例では、吐出時回転数については100rpm〜500rpmが候補となる範囲、吐出量については0.3g〜1.1gが候補となる範囲として、制御部100に夫々記憶されている。
ステップS1では、これらの候補となる範囲内における各候補値にパラメータが設定されることで、調整用のウエハWに成膜処理が行われる。例えば吐出時回転数の候補値は、上記の候補となる範囲内での所定の刻み、例えば100rpm刻みの値である。つまり、この例では100rpm、200rpm、300rpm、400rpm、500rpmが吐出時回転数の候補値である。例えばレジスト吐出量の候補値は、上記の候補となる範囲内での所定の刻み、例えば0.2g刻みの値である。つまり、この例では0.3g、0.5g、0.7g、0.9g、1.1gがレジスト吐出量の候補値である。
従って、上記の吐出時回転数の候補値及びレジスト吐出量の候補値の組み合わせで、調整用のウエハWに成膜処理が行われるように予め設定されていることになる。ただし、この組み合わせについてはステップS1の開始前に絞り込みが行われ、ステップS1の成膜処理では絞り込まれた組み合わせのみが用いられる。この絞り込みは、使用するレジストの粘度及び1回の処理で成膜使用するレジスト吐出量の範囲である目標吐出量を入力することで、自動で行われる。
図13は、その絞り込みの様子を示したものである。図中の表は上記のレジスト吐出量の候補値を横方向に、上記の吐出時回転数の候補値を縦方向に各々大きさの順に並べたものであり、表中の各マスがレジスト吐出量及び吐出時回転数の組み合わせを表している。そして、このステップS1で用いられるように設定されている組み合わせのマスには模様を付さないものとする。図13の上段の表は、レジストの粘度及び目標吐出量の入力による絞り込み前の状態を示しており、図13の下段の2つの表は絞り込み後の状態を示している。
図13の下段の左側の表は、レジストの粘度として所定の基準値以下となる比較的低い粘度が入力され、且つ目標吐出量が1g未満として入力された場合の絞り込みの様子を示している。また図13の下段の右側の表は、レジストの粘度として所定の基準値より高い値である比較的高い粘度が入力され、且つ目標吐出量が1.1gより大きい値以下として入力された場合の絞り込みの様子を示している。これら下段の各表においては、目標吐出量の入力によってステップS1で使用される候補値の組み合わせから除外されたマスにドットを、粘度の入力によってステップS1で使用される候補値の組み合わせから除外されたマスにハッチングを、夫々付して示している。上記の値の目標吐出量が入力されたことで、左側の表では吐出量が1.1gである候補値の組み合わせが除外されている。右側の表では、レジスト吐出量の各候補値は入力された目標吐出量の上限以下であるため、この目標吐出量による組み合わせの除外が行われていない。
ところでレジスト吐出量が比較的大きい場合は、レジストによるウエハWの周縁部の被覆性に対する吐出時回転数の影響は小さい。しかしレジスト吐出量が小さくなるにつれ、適正な被覆性を得るための吐出時回転数の範囲は小さくなる。そして、レジストの粘度が比較的低い場合は、ウエハWに供給されたレジストの流動性は高く、当該レジストがウエハWに対して高い被覆性を持っている。
ただし、吐出時回転数が高過ぎると、遠心力によってウエハWから飛散するレジストの量が多くなるため、レジスト吐出量が少な過ぎる場合にはウエハWの周縁部が十分にレジストによって被覆されなくなってしまう。そのため粘度が比較的低い場合には、吐出時回転数が比較的高く且つレジスト吐出量が比較的少ない組み合わせのみが、ステップS1で使用される候補値の組み合わせから除外されるようにしている。具体的に図13の例では、吐出量が0.3gで吐出時回転数が300rpm、400rpm及び500rpm、吐出量が0.5gで吐出時回転数が400rpm及び500rpm、吐出量が0.7gで吐出時回転数が500rpmの組み合わせのみが除外される。
粘度が比較的高い場合はウエハWに供給されたレジストの流動性は低く、当該レジストによるウエハWに対する被覆性が低い。従って、吐出時回転数及びレジスト吐出量のうちの一方が少なすぎる場合には、適正なレジスト膜Rを形成することができないと考えられる。そのために図13に示す例では、吐出時回転数が100rpmである候補値の組み合わせと、吐出量が0.3gとなる候補値の組み合わせとが、使用する候補値の組み合わせから除外されるようにしている。また、粘度が比較的高いレジスト、粘度が比較的低いレジストを同量ずつウエハWに供給して成膜するとした場合、レジストの流動性に起因して、粘度が比較的高いレジストは、粘度が比較的低いレジストに比べて成膜可能な吐出時回転数の範囲が狭い。より具体的には粘度が比較的高いレジストの方が、成膜可能な最低の吐出時回転数が高い。そこでこの例では吐出量が0.5gで吐出時回転数が300rpm、400rpm及び500rpm、吐出量が0.7gで吐出時回転数が400rpm及び500rpm、吐出量が0.7gで吐出時回転数が500rpmの各組み合わせが除外されるようにしている。
このように使用されるパラメータの組み合わせが絞り込まれた後、ステップS1が開始される。既述したように搬送容器CからウエハWが順次周縁塗布モジュール2に搬送され、絞り込まれた吐出時回転数及びレジスト吐出量の各候補値の組み合わせで、図4〜図8で説明したように調整用のウエハWに成膜処理が行われる。そして成膜処理された各ウエハWは、撮像モジュール3に搬送されてカメラ41、51で撮像が行われ、制御部100により各ウエハWの画像データが取得される。そして、得られた画像データのうち、ウエハW表面の周縁領域Waが含まれるカメラ41からの画像データに基づいて、処理の正常または異常の判定が行われる。
図14の表は、図13の左側で示したように粘度が比較的低いレジストが塗布されるものとして絞り込みが行われた後に、処理が行われて得られた判定結果の例を示している。図15の表は、図13の右側で示したように粘度が比較的高いレジストが塗布されるものとして絞り込みが行われた後に、処理が行われて得られた判定結果の例を示している。これらの図14、15の表は、図13の表と同様に吐出時回転数及び吐出量の組み合わせを表しており、表の各マスの中に判定結果を○△×を付して示している。○は正常、△は異常であるがその度合が低いこと、×は異常の度合が高い異常を夫々示している。そして○、△、×と判定された画像の一例を、図16A、図16B、図16Cとして夫々示している。図16A〜図16Cではレジスト膜Rにドットを付して示しており、ウエハWの外側は黒く塗りつぶして示している。なお、上記のように撮像モジュール3によってウエハWの全周が撮像されるが、図示の便宜上、図16A〜図16Cでは取得された画像からウエハWの周の一部のみの画像を切り取って例示している。
ウエハWの周縁部全体がレジスト膜Rに被覆されており、且つレジスト膜Rの周に沿って見たときに当該レジスト膜Rの内周縁の位置の変移が抑えられている、即ちレジスト膜Rの内周縁がギザギザの形状となっていないものを正常とする。ギザギザの形状が検出されるか、ウエハWの周縁部においてレジスト膜Rが形成されていない箇所が有る場合には判定が異常とされる。なお制御部100は、例えば画像中の色に基づいてウエハWにおけるレジスト膜Rに被覆された箇所と、被覆されていない箇所とを互いに識別できるように構成される。
このように正常か否かの判定後、正常と判定された(○と判定された)組み合わせの中から適正な組み合わせが決定される。この決定には、例えば予め設定された推奨の吐出時回転数の範囲が用いられる。この推奨の吐出時回転数の範囲内の吐出時回転数を含む組み合わせで、正常とされた組み合わせのうち、レジスト吐出量について見たときに異常とされた組み合わせに最も近いレジスト吐出量を持つ組み合わせについては、適正な組み合わせの候補から除外される。そして、除外されなかった組み合わせのうち、例えばレジスト吐出量がより少ないものが、適正な組み合わせとして決定される。
上記の推奨の吐出時回転数の範囲が200rpm〜300rpmであり、図14の表に示すように各判定が行われた場合の適正な組み合わせの決定手順について、具体的に説明する。図14の表においては吐出時回転数が200rpmの場合、レジスト吐出量が0.3g及び0.5gのときは×、0.7g及び0.9gのときは○である。つまり、レジスト吐出量が0.7gのとき○であるが、この0.7gに最も近いレジスト吐出量である0.5gのとき×である。従って、吐出時回転数200rpm、レジスト吐出量0.7gの組み合わせは、適正な組み合わせの候補から除外される。また、吐出時回転数が300rpmの場合、レジスト吐出量が0.5gのとき×、0.7g及び0.9gのとき○である。つまり、レジスト吐出量が0.7gのとき○であるが、この0.7gに最も近いレジスト吐出量であるレジスト吐出量0.5g、吐出時回転数300rpmの組み合わせが×である。従って、吐出時回転数300rpm、レジスト吐出量0.7gの組み合わせは、適正な組み合わせの候補から除外される。このように除外された結果、候補として残るのは、吐出時回転数が200rpm、レジスト吐出量が0.9gの組み合わせ、及び吐出時回転数が300rpm、レジスト吐出量が0.9gの組み合わせである。上記のようにレジスト吐出量がより少ない方が適正な組み合わせとして決定されるが、これらの組み合わせは、レジスト吐出量が0.9gと同じため、これらの組み合わせが共に適正な組み合わせとして決定される。
図15に示すように判定が行われた場合の決定手順についても説明しておく。回転数が200rpmの場合、レジスト吐出量が0.5gのとき△、0.7g、0.9g及び1.1gのとき○である。このようにレジスト吐出量0.7g、吐出時回転数200rpmの組み合わせは○であるが、この0.7gに最も近いレジスト吐出量である0.5g、吐出時回転数200rpmの組み合わせが△とされているため、適正な組み合わせの候補から除外される。また、吐出時回転数が300rpmの場合、レジスト吐出量が0.5g、0.7g及び0.9gのとき△、1.1gのとき○である。つまり、レジスト吐出量が1.1gのとき○であるが、この1.1gに最も近いレジスト吐出量であるレジスト吐出量0.9g、吐出時回転数300rpmの組み合わせが△である。従って、吐出時回転数が300rpm、レジスト吐出量が1.1gの組み合わせは、適正な組み合わせから除外される。このように除外された結果、候補として残るのは、吐出時回転数が200rpmでレジスト吐出量が0.9gの組み合わせ、及び吐出時回転数が200rpmでレジスト吐出量が1.1gの組み合わせである。このように残った組み合わせのうち、レジスト吐出量がより小さい、吐出時回転数が200rpmでレジスト吐出量が0.9gの組み合わせが適正な組み合わせとして決定される。図14、図15の表中においては、以上のように決定された適正な組み合わせを表すマスを点線で囲って示している。
推奨の吐出時回転数の範囲において適正な組み合わせを決定できない場合は、例えばこの推奨の吐出時回転数の範囲外から上記のルールに従って適正な組み合わせを決定する。つまり、吐出時回転数が100rpm、400rpm、500rpmである組み合わせの中から、吐出時回転数が200rpm、300rpmから適正な組み合わせを決定するときと同じルールで適正な組み合わせを決定する。推奨の吐出時回転数の範囲外からも適正な組み合わせを決定できない場合には、例えば自動調整のフローが中止されると共にアラームが出力される。
続いて、ウエハWの受け渡し位置を調整するステップS2について、その調整の概要を示す図17、図18を用いて説明する。図17の上段側、下段側は受け渡し位置の調整前、調整後にレジスト膜Rが形成された調整用のウエハWの各表面を示す。図18の上段側、下段側は受け渡し位置の調整前、調整後に撮像モジュール3のカメラ41から夫々取得される調整用のウエハWの画像の概略である。この図18の矩形の画像における横方向の各位置は、ウエハWの周方向における各位置に対応し、0°〜360°の角度で示している。また、図18の画像の縦方向の各位置はウエハWの周端から中心側に向かう各位置に対応し、上側がウエハWの中心側である。従って、画像中のレジスト膜Rの上端、下端のうちの上端が、当該レジスト膜Rの内周端を表す。なお、図16A〜図16Cに示したように、取得される画像にはウエハWの外側領域も含まれるが、図18ではこの外側領域の表示を省略している。この図17、図18に示すように、このステップS2では受け渡し位置を調整することで、ウエハWの全周においてレジスト膜Rの幅L1を均一化する。
以下、具体的にステップS2の動作について、順を追って説明する。上記のようにステップS2においても、調整用のウエハWに対する周縁塗布モジュール2におけるレジスト膜Rの形成と、撮像モジュール3における当該調整用のウエハWの撮像とが行われる。そして撮像モジュール3から取得される画像より、ウエハWの周に沿って互いに等間隔を空けた複数箇所、例えば360箇所の幅L1が検出される。各幅L1より、レジスト膜Rの内周縁の中心P2とウエハWの中心P3との偏心量L2が算出され、この偏心量L2が例えばフローの開始前に予め設定された目標偏心量よりも小さいか否かが判定される。
偏心量L2が目標偏心量より小さいと判定された場合には、ステップS2が終了する。偏心量L2が目標偏心量以上と判定された場合には、受け渡し位置について、この偏心量に対応するようにX方向、Y方向の位置が夫々補正される。具体的に図17に示すように、レジスト膜Rの中心P2とウエハWの中心P3とが一致するように、スピンチャック21にウエハWを受け渡す際における、図3で示した点P1のX座標、Y座標が調整される。なお、このX方向、Y方向の調整量を制御部100が把握できるように、例えば搬送容器Cに所定の向きでウエハWを格納しておくことで、受け渡し位置におけるウエハWのノッチNの向きは、予め決まった方向となるようにしておく。そして、制御部100は画像よりノッチNの検出を行うことができるので、上記の偏心量L2が検出されることで、X座標、Y座標についての各調整量を把握することができる。
上記の受け渡し位置の調整後は、後続の周縁塗布モジュール2に搬送される調整用のウエハWについて、調整された受け渡し位置でスピンチャック21への受け渡しが行われる。そしてレジスト膜Rが形成された後、当該調整用のウエハWは撮像モジュール3に搬送されて画像データが取得される。以降は、上記の画像データからの偏心量L2の取得、偏心量L2が目標偏心量より小さいか否かの判定が順に行われ、この判定結果によって再度の受け渡し位置の調整が行われるか、あるいはステップS2が終了する。
続いて、ステップS3について説明する。図19はこのステップS3で行われる調整の概要を示しており、図19の上段側、下段側は調整前、調整後に夫々レジスト膜Rが形成された調整用のウエハWの縦断側面を示す。上記のようにステップS3においても、調整用のウエハWに対する周縁塗布モジュール2におけるレジスト膜Rの形成と、撮像モジュール3における撮像とが行われる。そしてカメラ41から取得された画像から、例えばステップS2と同様に360箇所のレジスト膜Rの幅L1が検出され、例えばこの幅L1の平均値が算出される。さらに、この幅L1の平均値が、幅L1の設定値に対応して決められる許容範囲に含まれるか否か判定される。許容範囲に含まれると判定された場合、ステップS3が終了する。許容範囲に含まれないと判定された場合、幅L1が設定値となるように吐出移動距離の変更が行われる。例えば幅L1の設定値が2.0mmで、検出された幅L1の平均値が2.3mmとすると、これらの値の差分である0.3mmが補償されるように、レジスト供給ノズル25の吐出移動距離が0.3mm短くなるように調整される。即ち、レシピ上でレジスト膜Rの幅L1=2.0mmとされる設定が、レジスト膜Rの幅L1=1.7mmとなるように変更される。
図19はこのようにレジスト膜Rの幅L1が2.3mmから2.0mmとなるように調整が行われる様子を示したものである。なお、上記のように洗浄処理によってウエハWの外縁部のレジスト膜Rは除去されるので、このレジスト膜Rの幅L1は塗布処理後、洗浄処理前のレジスト膜Rの幅である。また、言い換えればこのステップS3におけるレジスト膜Rの幅L1の調整は、レジスト膜Rの内周端の位置の調整である。
吐出移動距離の調整後は、後続の周縁塗布モジュール2に搬送される調整用のウエハWについて、調整された吐出移動距離で処理が行われ、処理済みの当該調整用のウエハWは撮像モジュール3に搬送される。以降は上記の画像データからの幅L1の平均値の取得、当該平均値が許容範囲に含まれるか否の判定が順に行われ、この判定結果によって再度の受け渡し位置の調整が行われるか、あるいはステップS3が終了する。
続いてステップS4について説明する。このステップS4は、上記のように洗浄時回転数及び洗浄時間の調整を行うステップである。図20は洗浄時回転数の調整の概要、図21は洗浄時間の調整の概要を夫々示している。図20、図21の上段側、下段側は夫々このようなパラメータの調整前、調整後における処理後のウエハWの縦断側面を示す。図7に示すベベル洗浄ノズル27からの除去液の吐出時における洗浄時回転数が大きい程、除去液がウエハ表面側に回り込みにくくなる。除去液が表面側に回り込み過ぎると、所望の領域よりも内側までレジスト膜Rが除去されてしまい、除去液の回り込み量が少な過ぎると、べベル部W0にレジスト膜Rが残存してしまう。このステップS4においては、洗浄時回転数を調整することで、レジスト膜Rの外縁の位置を調整する。
また図21中のR2は、上記の撮像モジュール3によって撮像されるウエハW表面の周縁領域Wa、外端面Wb及び裏面Wcからなる撮像領域である。洗浄ノズルであるベベル洗浄ノズル27及び裏面洗浄ノズル28からの溶剤の吐出時間である洗浄時間が長い程、ウエハWの周端部をなす撮像領域R2における汚れ度合(欠陥数)が少なくなる。なお図21の上段のR3は、洗浄後にウエハWに残ったレジスト膜の残渣である。
上記の洗浄時回転数の調整について、図22を参照してさらに詳しく説明する。この洗浄時回転数の調整は、図22に示すカット高さHを求めることにより行う。このカット高さHとは、具体的にはウエハWのべベル部W0の内縁に対するレジスト膜の外縁の高さ寸法である。ウエハWの外縁(ベベル部W0の外縁)とレジスト膜の外縁との横方向の距離をカット幅W4とすると、洗浄時回転数が大きい程、除去液がウエハ表面側に回り込みにくくなるため、ウエハWの端部のレジスト膜のカット幅W4が小さくなり、カット高さHが大きくなる。このように、カット高さHとカット幅W4には相関関係がある。
撮像結果からカット高さHを求める手法の一例について、図22及び図23を例にして説明する。図22は、ウエハWのべベル部W0の縦断側面図、図23は撮像モジュール3にて撮像された、ウエハ表面の周縁領域Waの画像データを模式的に示すものである。図22中、H1はベベル部W0の内縁の高さ位置、H2はべベル部W0の外縁の高さ位置である。また、H3はレジスト膜Rの外縁の高さ位置(レジスト膜Rが形成された領域とべベル部W0との境界の高さ位置)である。
図23では、例えば領域R3は塗布膜が形成された領域、領域R4は塗布膜が形成されていない領域(ウエハの表面)、領域R5はウエハのノッチ部など検査対象が存在しない領域を夫々示し、これら領域R3〜R5は互にコントラストが異なる領域として示している。図22及び図23中、W1はべベル部とウエハ表面との境界位置、W2はカット位置、W3はウエハ外端位置である。コントラストの違いにより、画像データから前記位置W1、W2が検出される。カット高さHは、既述のように、べベル部W0の内縁に対するレジスト膜Rの外縁の高さ寸法であり、(W1−W2)の絶対値と相関があるため、この(W1−W2)より算出される。なお、このカット高さHとは、厳密には例えばウエハWの周方向の複数の各箇所から取得されたベベル部W0の内縁に対するレジスト膜Rの外縁に対する高さ寸法の平均値であるが、便宜上、単にカット高さHとして記載する。
上記の洗浄時回転数を調整するにあたり、例えば図24に示すカット高さと洗浄時回転数との対応関係を示す参考データJ1が用いられる。また、洗浄時間を調整するにあたり、例えば図25に示すウエハ裏面の塗布液による汚れ度合及び裏面の洗浄時間の関係を示す参考データJ2が用いられる。これら参考データJ1、J2は、例えば周縁塗布モジュール2と同様の処理を行う、各パラメータが調整済みのモジュールによって処理を行った結果、取得されるデータである。
以下、このステップS4のフローである図26、及びカットされたレジスト膜Rの縦断側面を示す図27A〜図27Cも参照しながら、当該ステップS4の各工程を説明する。搬送容器Cから調整用のウエハWが周縁塗布モジュール2に搬送され、レジスト膜Rが形成される。続いてこの調整用のウエハWは、撮像モジュール3に搬送されて撮像され、画像データが取得される(ステップT1)。画像データに基づいてカット高さH及び汚れ度合が夫々求められ(ステップT2)、カット高さHが許容値であるか否かが判定される(ステップT3)。この許容値は、例えば目標値とするカット高さHに対して許容誤差を10%とする範囲内の値である。また、ここではカット高さの目標値は、120μmであるものとする。
ステップT3でカット高さHが許容値ではないと判定されると、参考データJ1に基づいて洗浄時回転数が調整される(ステップT4)。例えば洗浄時回転数が800rpmで処理され、画像データから得られたカット高さHが、図27Aに示すように目標値より低い60μmであるとする。その場合、カット高さHを上昇させるために洗浄時回転数が上昇するように調整される。図24のグラフで示すように参考データJ1が設定されている場合は、洗浄時回転数はカット高さ120μmに対応する値である850μmに調整される。
一方、カット高さHが許容値であると判定されると、ステップT5、ステップT13に進む。ステップT13では、判定を行った調整用のウエハWを処理したときの洗浄時回転数が、製品用のウエハWの処理時のパラメータとして使用されるように制御部100の記憶部に記憶されて、洗浄時回転数についてのパラメータ調整作業が終了する。
ステップT5では汚れ度合が、許容値であるか否かが判定される。汚れ度合が許容値であると判定されると、ステップT13に進む。そして、判定を行った調整用のウエハWを処理したときの洗浄時間が、製品用のウエハWの処理時のパラメータとして使用されるように制御部100の記憶部に記憶されて、洗浄時間についてのパラメータ調整作業が終了する。一方、汚れ度合が許容値を越えていると判定されると、洗浄時間が調整(再設定)され(ステップT6)、ステップT7に進む。このステップT6の調整は図25に示す参考データJ2に基づいて行われ、汚れ度合が許容値となるように洗浄時間が延長される。ここでは汚れ度合が許容値を越えており、洗浄時間が調整されるものとして説明する。例えば汚れ度合がM1で、参考データJ2に基づいて洗浄時間がN1とされる。
ステップT7では、調整用の他のウエハWを周縁塗布モジュール2に搬送して、成膜処理が行われる。この成膜処理中の洗浄処理においては、調整された洗浄時回転数及び/または洗浄時間で行われる。次いで、撮像モジュール3にて画像データを取得し、カット高さH及び汚れ度合が算出される。
然る後、算出されたカット高さHが許容値か否かが判定される(ステップT8)。この例では図27Bに示すように算出されたカット高さHが90μmであり、許容値ではないものとする。その場合、ステップT9に進む。ステップT9では、ステップS4の開始後にべベル洗浄回数が設定回数を越えたか否か、つまりレジスト膜Rの成膜処理から求めたカット高さHが許容値か否かを判定するまでの動作を一連の動作とすると、この一連の動作が設定回数を越えたか否かが判定される。このステップT9において設定回数を越えていると判定された場合は、ステップT14に進み、調整不可としてアラームが出力され、調整動作を終了する。
ステップT9において設定回数を越えていないと判定された場合、洗浄時回転数が再設定される(ステップT10)。この再設定は、図24に示す実データA1に基づいて行われる。図24中D1は、ステップS3が終了してから第1回目の一連の動作で取得されたカット高さH(60μm)及び洗浄時回転数(800rpm)のデータである。D2は第2回目の一連の動作で取得されたカット高さ(90μm)及び洗浄時回転数(900rpm)のデータである。これらD1、D2から、カット高さH及び洗浄時回転数の関係を示す実データK1が求められる。そして、この実データK1に基づいて、カット高さHを120μmとするための第3回目の一連の動作を行うときの洗浄時回転数が求められ、再設定されてステップT11に進む。この例では当該洗浄時回転数は1000rpmとして再設定される。
一方、仮にステップT8にて第2回目の一連の動作で得られたカット高さHが許容値であると判定されると、ステップT11、ステップT13に進む。ステップT13では、判定を行った調整用のウエハWを処理したときの洗浄時回転数が、製品用のウエハWの処理時のパラメータとして使用されるように、制御部100の記憶部に記憶され、洗浄時回転数についてのパラメータ調整作業を終了する。
ステップT11では、汚れ度合が許容値か否かが判定される。許容値と判定された場合はステップT13に進み、このときの洗浄時間が処理用パラメータとして記憶され、洗浄時間のパラメータ調整作業を終了する。一方、ステップT11で汚れ度合が許容値を越えると判定された場合、洗浄時間が再設定される(ステップT12)。この再設定は、第1回目の一連の動作時の汚れ度合及び洗浄時間と、第2回目の一連の動作時の汚れ度合及び洗浄時間と、から求めた、汚れ度合及び洗浄時間の関係を示す実データK2(図25参照)に基づいて行われる。
この再設定後、再度、調整用の他のウエハWを周縁塗布モジュール2に搬送し、レジスト膜の形成を行い、洗浄時回転数及び洗浄時間を再設定したレシピにて、洗浄処理を実行する。次いで、ウエハWの撮像結果からカット高さ及び汚れ度合を求める(ステップT7)。こうして撮像結果に基づいて求めた値は、第3回目の一連の動作時のカット高さ及び汚れ度合のデータとなる。
そして、ステップT8に進み、カット高さが許容値か否かを判定する。この例では、図27Cに示すように、求めたカット高さHが120μmであるとする。従って、許容値であるのでステップT11及びステップT13に進み、ステップT13にて、再設定した洗浄時回転数を処理用パラメータとして記憶し、洗浄時回転数のパラメータ調整作業を終了する。仮にカット高さが許容値から外れていれば、ステップT9に進み、洗浄時回転数の変更回数が設定回数を越えたか否かが判定される。設定回数を越えていないと判定された場合は、洗浄時回転数を再設定する(ステップT10)。この再設定は、第1回目、第2回目、第3回目の各一連の動作時のデータ(カット高さ及び洗浄時回転数)より、カット高さ及び洗浄時回転数の関係を示す実データを求め、この実データに基づいて行う。
洗浄時回転数の再設定後、汚れ度合が許容値か否かが判定され(ステップT11)、許容値であれば、ステップT13に進み、汚れ度合に関するパラメータである洗浄時間のパラメータ調整を終了する。一方、汚れ度合が許容値を越えていれば、ステップT12において、洗浄時間が再設定される。この再設定は、第1回目、第2回目、第3回目の各一連の動作時のデータ(汚れ度合及び洗浄時間)より、汚れ度合及び洗浄時間の関係を示す実データを求め、この実データに基づいて行う。以上において、実データは図24、図25に示す近似曲線でもよいし、近似関係式であってもよい。
こうして、ステップT9において洗浄時回転数の変更回数が設定回数を越えたと判定されない間は、カット高さHが許容値を越えていれば、洗浄時回転数を再設定し、再度、一連の動作を行い、カット高さを求めて許容値か否かを判定する作業を繰り返す。また、汚れ度合が許容値を越えていれば、洗浄時間を再設定し、再度塗布膜の形成、洗浄処理を行った後、汚れ度合を求めて許容値か否かを判定する作業を繰り返す。そして、ステップT13が行われて、洗浄時回転数及び洗浄時間について決定されると、調整動作が終了する。つまり、図12に示したフローが終了する。
つまり、図12に示すフローの開始前に、ユーザーは使用するレジストを周縁塗布モジュール2にセットし、キャリアブロックB1に搬送容器Cをセットして、レジスト膜Rの幅と、ステップS1の実行に必要な目標吐出量と、レジストの粘度とを入力する。その後、調整動作を開始するための所定の指示を行う。それによって図12のフローが実行され、調整動作が自動で行われる。フローの終了後は、調整用のウエハWと同様に製品用のウエハWが搬送容器Cから周縁塗布モジュール2に搬送されて処理が行われる。この搬送及び処理は、フローで決定された各パラメータを用いて行われる。然る後、製品用のウエハWは搬送容器Cに戻される。
なお、上記のようにステップS1については、吐出時回転数及びレジスト吐出量の組み合わせが複数決定される場合が有るが、後のステップS2〜S4を行ったときにこれらステップS2〜S4で調整不可となる組み合わせについては除外すればよい。ステップS4の終了時に、当該組み合わせについて複数残っていれば任意の一つに決定すればよい。
以上に述べた調整動作を行う制御部100の構成について、図28を参照しながら説明する。図中101はバスである。制御部100は、このバス101に各々接続されるプログラム格納部102、データ記憶部103、パラメータ記憶部104、設定部105、表示部106及び図示しないCPUを備えている。プログラム格納部102には、プログラム107が記憶されている。このプログラム107は、上記した図12のフローを進行させて自動調整を実行する。つまり、画像に基づいた各判定、各パラメータの調整(再設定)を行う。また、プログラム107によって、塗布、現像装置1の各部に制御信号が出力されて、各部の動作が制御される。それにより、製品用のウエハW及び調整用のウエハWに対して処理が行われる。プログラム107は、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスクまたはメモリーカード、DVDなどの記憶媒体に収納された状態でプログラム格納部102に格納される。
データ記憶部103には、既述のステップS4を実行するための参考データJ1、J2が記憶される。パラメータ記憶部104は、既述した吐出時回転数の候補となる範囲、レジスト吐出量の候補となる範囲、受け渡し位置、吐出移動距離、洗浄時回転数及び洗浄時間について記憶される。吐出時回転数の候補となる範囲、レジスト吐出量の候補となる範囲から夫々既述のように決定される吐出時回転数、レジスト吐出量についてもこのパラメータ記憶部104に記憶される。このパラメータ記憶部104に記憶される各パラメータに基づいて、プログラム107が制御信号を出力して装置の各部の動作が制御される。そして、図12のフローの説明における各パラメータの調整は、このパラメータ記憶部104に記憶されるパラメータを再設定することで行われる。
設定部105は、ユーザーがレジストの粘度及び目標吐出量を入力し、図13で説明したステップS1のパラメータの絞り込みが行えるように、例えばキーボードやタッチパネルなどにより構成される。また、ユーザーによる自動調整の開始の指示や、レジスト膜Rの幅L1の設定も、例えばこの設定部105から行う。表示部106は例えばモニターにより構成されており、例えば既述した調整動作のフローが実行不可となったことを示すアラームが、この表示部106に表示される。なおアラームは、スピーカーなどの音声によって出力されるものであってもよい。
ところで上記のような撮像モジュール3及び制御部100を用いずに上記の調整を行う場合、レジスト膜Rが形成されたウエハWを塗布、現像装置1の外部に搬送し、その外部の検査装置を用いてレジスト膜の成膜状態を確認することが考えられる。そして、その確認された結果によって、各パラメータの調整を行うことが考えられる。しかし、ウエハWを検査装置に搬送するまでの搬送時間や待機時間が必要になることでパラメータの調整に時間がかかることが懸念されるし、そのように外部の検査装置と塗布、現像装置1との間でウエハWを搬送することは作業者の手間である。
また、上記の塗布、現像装置1の外部の検査装置を用いる代わりに、作業者が塗布、現像装置1の外部で例えば顕微鏡を用いてレジスト膜Rの成膜状態を確認することが考えられるが、その場合であってもレジスト膜Rを観察する手間がかかってしまう。さらにこのように作業者が観察をする場合、作業者毎に判断基準が異なることで調整の精度にばらつきが生じるおそれがある。つまり、同じ塗布、現像装置1内の複数の周縁塗布モジュール2間、あるいは互いに異なる塗布、現像装置1の周縁塗布モジュール2間で、調整の精度にばらつきが生じるおそれがある。なお、上記の塗布、現像装置1の外部の検査装置に搬送して検査を行う場合にも、検査装置毎の特性により判断基準が異なり、調整の精度にばらつきが生じるおそれがある。
しかし、上記の塗布、現像装置1によれば、撮像モジュール3によって取得された画像に基づいて、自動で製品用のウエハWに処理を行うための各種のパラメータが決定される。従って、製品用のウエハWに対して処理を行う前に行う調整作業について、作業者が立ち会うべき機会や作業者が行う処理が削減され、作業者の負担を軽減させることができる。また、塗布、現像装置1によればそのようにパラメータの調整を行うにあたり、成膜されたウエハWを塗布、現像装置1の外部の装置へ搬送する必要が無いので、この搬送に要する時間が不要であり、各パラメータの調整の効率化を図ることができる。
ここで塗布、現像装置1内に複数の周縁塗布モジュール2が設けられるとする。そして、各周縁塗布モジュール2の調整を行うとする場合、取得された画像に基づいて制御部100がパラメータの調整を行うため、作業者が当該調整を行う場合に比べると、作業者毎の判断基準のばらつきが無い。そして、各周縁塗布モジュール2の調整に共通の撮像モジュール3が用いられるとすれば、上記の検査装置間の特性の違いによって調整に差が生じるようなことも抑制することができる。つまり、上記の塗布、現像装置1の構成によれば、当該塗布、現像装置1の各周縁塗布モジュール2間で、調整の精度がばらつくことを抑制することができる。また、異なる塗布、現像装置1の周縁塗布モジュール2の調整を行う場合についても、制御部100が画像データに基づいて各々同様の基準でパラメータを設定することで、作業者が調整を行う場合よりも調整の精度のばらつきを抑えることができる。
ところで上記のステップS1においては、上記のようにレジストの粘度によって用いられるパラメータの組み合わせが絞り込まれる。つまり、正常な成膜が不可能なパラメータの組み合わせによる処理が行われることを防ぎ、自動調整の進行の高速化を図ることができる。また、正常、異常の判定が行われた後、異常とされたパラメータの組み合わせに最も近いレジスト吐出量を持つパラメータの組み合わせを除いて、適正なパラメータの組み合わせが決定される。従って、決定されるパラメータの組み合わせの精度は、より高いものとなる。
またステップS4において、第3回目以降の一連の動作が行われるとき、洗浄時回転数及び洗浄時間の再設定には、参考データの代わりに実データが用いられる。従って再設定されるパラメータの精度がより高いものとなるし、パラメータ調整に要する時間がより短縮される。また、このステップS4を行うにあたり、撮像モジュール3はウエハWの周縁部において裏面から表面に亘る撮像領域R2を一括して撮像し、それによって当該撮像領域R2の汚れ度合が検出される。即ち、そのように撮像モジュール3が当該撮像領域R2を一括で撮像を行うように構成されていることで、このステップS4の進行の高速化を図ることができる。
なお、上記の特許文献1、2においては、ウエハWの周縁部に沿った環状のレジスト膜Rを形成する装置について記載されている。しかし、塗布、現像装置1のように、画像に基づいて処理に必要なパラメータを設定する技術については記載されていない。
ステップS1〜S4の一連の動作が全て自動で行われるものとしたが、これらステップS1〜S4の一部のステップのみが自動で行われ、自動で行われないステップの調整は装置のユーザーが手動で行うようにしてもよい。例えば、ステップS1が終了した後、ユーザーが設定部105から装置を操作し、調整が行われてもよいし、ステップS1〜S3をユーザーが装置を操作して行い、その調整終了後にステップS4が自動で行われてもよい。
また、ステップS1においては吐出時回転数及びレジストの吐出量のうちの一方を固定値とし、他方のみが複数の候補値の中から決定されてもよい。さらに、上記のステップS1の説明では、吐出時回転数の候補値、レジストの吐出量の候補値を夫々100rpm間隔、0.2g間隔としているが、これらの各間隔に設定されることには限られず、これらの各間隔よりも大きくしてもよいし、小さくしてもよい。また、図14、図15で説明したように、異常となったレジスト吐出量に最も近いレジスト吐出量を持ったレジスト吐出量及び吐出時回転数の組み合わせのみを適正な組み合わせから除外しているが、このように除外を行うことには限られない。例えばそのように最も近いレジスト吐出量を持った組み合わせの他、2番目に近いレジスト吐出量を持った組み合わせについても適正な組み合わせから除外して、各パラメータを決定してもよい。さらに、正常な異常となった組み合わせのうち、異常となった組み合わせに対して最も近い吐出時回転数を持つものについても適正な組み合わせから除外して、パラメータを決定してもよい。このように、ステップS1において正常と判定されたパラメータの組み合わせから適正な組み合わせを決定するにあたっては、上記の例には限られない。
続いて、図1に示した塗布、現像装置1のより詳しい構成の一例について、図29の平面図及び図30の縦断側面図を参照しながら説明する。塗布、現像装置1は、搬入出ブロックをなすキャリアブロックB1と、処理ブロックB2と、インターフェイスブロックB3と、を横方向に直線状に接続して構成されている。図中B4は露光装置である。キャリアブロックB1の載置台71に載置された搬送容器C内のウエハWは、搬送機構73により、開閉部72を介して処理ブロックB2との間で受け渡される。
処理ブロックB2は、ウエハWに液処理を行う単位ブロックE1〜E6を下方から順番に積層して構成されており、これらの単位ブロックE1〜E6では互いに並行してウエハWの搬送及び処理が行われる。単位ブロックE1、E2が互いに同様に構成され、単位ブロックE3、E4が互いに同様に構成され、単位ブロックE5、E6が互いに同様に構成されている。
上述の周縁塗布モジュール2及び撮像モジュール3は、単位ブロックE5、E6に設けられている。図29は、単位ブロックE5の平面図である。周縁塗布モジュール2は、搬送機構F5の搬送路74の一方側に現像モジュール75と並んで設けられている。現像モジュール75は、ウエハWに薬液として現像液を供給して現像を行う。搬送路74の他方側には、撮像モジュール3及び加熱モジュール76が設けられている。
単位ブロックE1〜E4は、ウエハWに供給する薬液が異なることを除き、単位ブロックE5、E6と同様に構成されている。単位ブロックE5、E6は、周縁塗布モジュール2及び現像モジュール75の代わりに、ウエハWに反射防止膜形成用の薬液を供給する反射防止膜形成モジュールを備えている。単位ブロックE5,E6は、周縁塗布モジュール2及び現像モジュール75の代わりに、ウエハWにレジストを供給してレジスト膜を現像するレジスト塗布モジュールを備える。このレジスト塗布モジュールは、周縁塗布モジュール2と異なり、ウエハWの表面全体にレジストを供給する。図30では、各単位ブロックE1〜E6の搬送機構をF1〜F6として示している。
処理ブロックB2におけるキャリアブロックB1側には、各単位ブロックE1〜E6に跨って上下に伸びるタワー77と、タワー77に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な搬送機構78とが設けられている。タワー77は互いに積層された複数のモジュールにより構成されており、ウエハWが載置される受け渡しモジュールTRSを備えている。
インターフェイスブロックB3は、単位ブロックE1〜B6に跨って上下に伸びるタワー81、82、83を備えており、タワー81とタワー82に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な搬送機構84と、タワー81とタワー83に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な搬送機構85と、タワー81と露光装置B4の間でウエハWの受け渡しを行うための搬送機構86と、が設けられている。タワー81は、受け渡しモジュールTRSを備えている。タワー82、83に設けられるモジュールについては記載を省略する。なお、図1の搬送機構11は、搬送機構F1〜F6、73、78、84〜86に相当する。そして、図3の搬送機構11は、具体的には搬送機構F5を示したものである。
この塗布、現像装置1において、調整用のウエハW及び製品用のウエハWの搬送経路について説明する。ウエハWは、搬送容器Cから搬送機構83により、処理ブロックB2におけるタワー72の受け渡しモジュールTRS0に搬送され、ここからウエハWは、単位ブロックE1、E2に振り分けられて搬送される。
振り分けられたウエハWは、受け渡しモジュールTRS1(TRS2)→反射防止膜形成モジュール→加熱モジュール→受け渡しモジュールTRS1(TRS2)の順に搬送される。続いてウエハWは、搬送機構78により単位ブロックE3に対応する受け渡しモジュールTRS3と、単位ブロックE4に対応する受け渡しモジュールTRS4とに振り分けられる。
このように受け渡しモジュールTRS3、TRS4に振り分けられたウエハWは、受け渡しモジュールTRS3(TRS4)から単位ブロックE3(E4)内を、塗布モジュール、加熱モジュールに順次搬送されて処理される。その後、ウエハWは、タワー73の受け渡しモジュールTRS31(TRS41)に搬送され、搬送機構84、86により、タワー81を介して露光装置B4へ搬入されて、レジスト膜が露光される。
露光後のウエハWは、搬送機構85、86によりタワー81、83間を搬送されて、単位ブロックE5、E6に対応するタワー81の受け渡しモジュールTRS51,TRS61に夫々搬送される。然る後、ウエハWは加熱モジュール76に搬送されて露光後の加熱処理(ポストエクスポージャーべーク)が行われる。続いて、ウエハWは、現像モジュール75に搬送されて現像液が供給され、レジストパターンが形成される。その後、ウエハWは周縁塗布モジュール2に搬送されてレジスト膜Rが形成された後、加熱モジュール76に搬送されて加熱処理される。然る後、ウエハWは撮像モジュール3に搬送されて撮像された後、タワー77の受け渡しモジュールTRS5、TRS6に搬送され、搬送機構73を介して搬送容器Cに戻される。
ところで、ウエハWの周縁部に形成される膜としては上記の不要な膜が形成されることを防ぐ保護膜であることには限られず、例えばウエハWの周縁部から異物が飛散することを抑制するための膜であってもよい。そして、上記の例では塗布液としてレジストをウエハWに供給しているが、塗布液についてはレジストに限られず、反射防止膜形成用の塗布液や、絶縁膜形成用の塗布液を用いてもよい。なお、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウエハ
B1 キャリアブロック
2 周縁塗布モジュール
3 撮像モジュール
11 搬送機構
100 制御部

Claims (11)

  1. 塗布液が供給されることによって塗布膜が形成される円形の基板が搬入出される搬入出部と、
    前記基板の周縁部の前記塗布膜による被覆状態を制御するための処理パラメータに基づいて、当該基板の周縁部に沿って前記塗布液を供給して環状の前記塗布膜を形成する周縁塗布モジュールと、
    前記環状の塗布膜が形成された基板を撮像する撮像モジュールと、
    前記搬入出部、前記塗布モジュール及び前記撮像モジュールの間で前記基板を搬送する搬送機構と、
    装置の動作を調整するために前記塗布膜を形成する複数の調整用の前記基板に対して各々値が異なる前記処理パラメータに基づいて前記環状の塗布膜を形成した後に前記撮像モジュールによる撮像を行う第1のステップが行われるように制御信号を出力し、且つ前記各基板の撮像結果に基づいて、前記装置の動作の調整後に前記塗布モジュールで前記基板に前記環状の塗布膜を形成するための前記処理パラメータの値を決定する制御部と、
    を備えた塗布膜形成装置。
  2. 前記周縁塗布モジュールは、
    前記基板を保持して回転する基板保持部と、
    回転する前記基板の周縁部に前記塗布液を吐出する塗布液供給ノズルと、を備え、
    前記処理パラメータは、
    前記塗布液を供給するときの前記基板の回転数または前記塗布液供給ノズルから吐出する前記塗布液の量を含む請求項1記載の塗布膜形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記撮像結果において前記塗布膜による基板の被覆状態が正常である基板の処理に用いた処理パラメータの値のうち、前記塗布膜による基板の被覆状態が異常である基板の処理に用いた処理パラメータの値に最も近いものを除外して当該処理パラメータの値を決定する請求項1または2記載の塗布膜形成装置。
  4. 前記第1のステップを行う前に前記塗布液の粘度を設定する設定部が設けられ、
    前記第1のステップでは、設定された粘度に応じた値の前記処理パラメータが用いられる請求項1ないし3のいずれか一つに記載の塗布膜形成装置。
  5. 前記制御部は、
    前記周縁塗布モジュールに対して前記基板の受け渡しを行うために予め設定された前記搬送機構の位置データに基づいて、当該周縁塗布モジュールへの当該基板の受け渡しが行われるように制御信号を出力し、且つ
    前記第1のステップにより決定された処理パラメータを用いて前記塗布膜が形成された調整用の前記基板についての前記撮像モジュールによる撮像結果に基づき、前記搬送機構の位置データの再設定を行う第2のステップを実行する請求項1ないし4のいずれか一つに記載の塗布膜形成装置。
  6. 前記周縁塗布モジュールは、
    前記基板保持部と、前記塗布液供給ノズルと、回転する前記基板における中心寄りの供給位置と周縁寄りの供給位置との間で塗布液の供給位置が変更されるように前記塗布液供給ノズルを移動させる移動機構と、を備え、
    前記制御部は、
    予め設定された塗布液の供給位置に関するデータに基づいて前記塗布液が供給されるように制御信号を出力し、且つ
    前記第2のステップの実行後に前記環状の塗布膜が形成された調整用の前記基板についての前記撮像モジュールによる撮像結果に基づき、前記塗布液の供給位置に関するデータの再設定を行う第3のステップを実行する請求項5記載の塗布膜形成装置。
  7. 前記基板は周縁部にベベル部を備える半導体ウエハであり、
    前記周縁塗布モジュールは、前記塗布膜形成後の回転する前記基板の前記ベベル部に前記塗布膜を除去する除去液を吐出して、前記環状の塗布膜の外縁部を除去する塗布膜除去用ノズルを備え、
    前記撮像モジュールでは前記塗布膜の外縁部が除去された基板が撮像され、
    前記制御部は、
    予め記憶された前記除去液が吐出されるときの基板の回転数に基づいて当該基板が回転するように制御信号を出力し、且つ
    前記第3のステップの実行後に、前記環状の塗布膜が形成された調整用の前記基板の前記撮像モジュールによる撮像結果に基づいて、前記ベベル部の内縁に対する塗布膜の外縁の高さ寸法を求め、求めた高さ寸法が許容値か否かを判定して許容値でなければ、求めた高さ寸法と、予め作成した前記高さ寸法及び基板の回転数の関係を示す参考データと、に基づいて前記除去液が供給されるときの基板の回転数を再設定する第4のステップを実行する請求項6記載の塗布膜形成装置。
  8. 調整用の前記基板に対して塗布液の塗布及びベベル部の塗布膜の除去から、前記高さ寸法が許容値か否かを判定する動作を一連の動作とすると、前記第3のステップの実行後に行われる第1回目の一連の動作、第2回目の一連の動作が終了して更に第3回目の一連の動作を行うときには、前記基板の回転数の再設定は、前記参考データを用いる代わりに、実データを用い、
    前記実データは、第1回目の一連の動作時における基板の回転数及び前記高さ寸法と、第2回目の一連の動作時における基板の回転数及び前記高さ寸法と、から求めた、前記高さ寸法及び基板の回転数の関係を示すデータである請求項7記載の塗布膜形成装置。
  9. 前記周縁塗布モジュールは、前記塗布膜形成後の回転する基板の周端部に前記除去液を吐出して洗浄する洗浄ノズルを備え、
    前記制御部は、
    前記第3のステップの実行後に、前記環状の塗布膜が形成された調整用の前記基板の前記撮像モジュールによる撮像結果に基づいて、前記高さ寸法の判定動作に加えて、基板の周端部の塗布液による汚れ度合を求め、求めた汚れ度合が許容値か否かを判定して許容値でなければ、求めた汚れ度合と、予め作成した前記汚れ度合及び基板の周端部の洗浄時間の関係を示す参考データと、に基づいて前記基板の周端部の洗浄時間を再設定する請求項7または8記載の塗布膜形成装置。
  10. 調整用の基板に対しての塗布液の塗布から、前記汚れ度合が許容値か否かを判定する動作を一連の動作と呼ぶとすると、前記第3のステップの実行後に行われる第1回目の一連の動作、第2回目の一連の動作が終了して更に第3回目の一連の動作を行うときには、前記洗浄時間の再設定は、前記参考データを用いる代わりに、実データを用い、
    前記実データは、第1回目の一連の動作時における前記洗浄時間及び前記汚れ度合と、第2回目の一連の動作時における前記洗浄時間及び前記汚れ度合と、から求めた、前記洗浄時間及び前記汚れ度合の関係を示すデータである請求項9記載の塗布膜形成装置。
  11. 円形の基板を搬入出部に搬入出する工程と、
    周縁塗布モジュールにおいて、前記基板の周縁部の前記塗布膜による被覆状態を制御するための処理パラメータに基づいて、当該基板の周縁部に沿って塗布液を供給して環状の塗布膜を形成する工程と、
    撮像モジュールによって前記環状の塗布膜が形成された基板を撮像する工程と、
    搬送機構によって前記搬入出部、前記塗布モジュール及び前記撮像モジュールの間で前記基板を搬送する工程と、
    装置の動作を調整するために前記塗布膜を形成する複数の調整用の前記基板に対して各々値が異なる前記処理パラメータに基づいて前記環状の塗布膜を形成した後に前記撮像モジュールによる撮像を行う工程と、
    前記各基板の撮像結果に基づいて装置の動作の調整後に前記塗布モジュールで前記基板に前記環状の塗布膜を形成するための前記処理パラメータの値を決定する工程と、
    を備えた塗布膜形成装置の調整方法。
JP2018108883A 2018-06-06 2018-06-06 塗布膜形成装置及び塗布膜形成装置の調整方法 Active JP7052573B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108883A JP7052573B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 塗布膜形成装置及び塗布膜形成装置の調整方法
KR1020190063176A KR20190138741A (ko) 2018-06-06 2019-05-29 도포막 형성 장치 및 도포막 형성 장치의 조정 방법
TW108119273A TWI804630B (zh) 2018-06-06 2019-06-04 塗布膜形成裝置及塗布膜形成裝置之調整方法
US16/430,658 US11676844B2 (en) 2018-06-06 2019-06-04 Coating film forming apparatus and adjustment method therefor
CN201910490174.3A CN110568725B (zh) 2018-06-06 2019-06-06 涂敷膜形成装置和涂敷膜形成装置的调整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108883A JP7052573B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 塗布膜形成装置及び塗布膜形成装置の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212804A true JP2019212804A (ja) 2019-12-12
JP7052573B2 JP7052573B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=68764199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108883A Active JP7052573B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 塗布膜形成装置及び塗布膜形成装置の調整方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11676844B2 (ja)
JP (1) JP7052573B2 (ja)
KR (1) KR20190138741A (ja)
CN (1) CN110568725B (ja)
TW (1) TWI804630B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054528A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17 東京エレクトロン株式会社 周縁処理装置、周縁処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI785626B (zh) * 2020-05-29 2022-12-01 日商斯庫林集團股份有限公司 周緣部塗布裝置及周緣部塗布方法
WO2023204017A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111630637A (zh) * 2018-01-26 2020-09-04 东京毅力科创株式会社 基板处理装置
US10976676B2 (en) * 2018-09-27 2021-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Contamination handling for semiconductor apparatus
KR102211781B1 (ko) * 2018-11-23 2021-02-05 세메스 주식회사 기판 처리 장치, 편심 검사 장치 및 방법
CN113644017A (zh) * 2020-04-27 2021-11-12 上海新昇半导体科技有限公司 一种对晶圆进行定位的方法和半导体制造设备
CN113065375B (zh) * 2021-04-08 2022-06-14 温州大学 一种封杯膜定位标签识别方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729809A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Hitachi Ltd ホトレジスト塗布装置
JP2002093697A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Tokyo Electron Ltd 露光条件出し装置と露光条件出し方法および処理装置
JP2014110386A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Tokyo Electron Ltd 周縁部塗布装置、周縁部塗布方法及び周縁部塗布用記録媒体
JP2015099809A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP2017098333A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958827A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Toshiba Corp 半導体ウエ−ハ、半導体ウエ−ハの製造方法及び半導体ウエ−ハの製造装置
TWI230390B (en) * 2000-07-11 2005-04-01 Tokyo Electron Ltd Apparatus for determining exposure conditions, method for determining exposure conditions and process apparatus
JP4071476B2 (ja) * 2001-03-21 2008-04-02 株式会社東芝 半導体ウェーハ及び半導体ウェーハの製造方法
JP3967631B2 (ja) 2001-06-07 2007-08-29 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び膜形成装置
US20080011421A1 (en) * 2002-04-26 2008-01-17 Accretech Usa, Inc. Processing chamber having labyrinth seal
JP4169719B2 (ja) * 2004-03-30 2008-10-22 Hoya株式会社 レジスト膜付基板の製造方法
JP4304165B2 (ja) * 2005-04-08 2009-07-29 株式会社 インテグレイテッド ソリューションズ 露光方法および露光装置
JP2006339364A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toshiba Corp 洗浄方法及び洗浄装置
JP4757126B2 (ja) * 2005-10-11 2011-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2007220890A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Toshiba Corp 塗布現像処理装置における基板周縁処理方法
US20090122304A1 (en) * 2006-05-02 2009-05-14 Accretech Usa, Inc. Apparatus and Method for Wafer Edge Exclusion Measurement
US7616804B2 (en) * 2006-07-11 2009-11-10 Rudolph Technologies, Inc. Wafer edge inspection and metrology
US20100154826A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Tokyo Electron Limited System and Method For Rinse Optimization
JP5835188B2 (ja) * 2012-11-06 2015-12-24 東京エレクトロン株式会社 基板周縁部の塗布膜除去方法、基板処理装置及び記憶媒体
CN104425308B (zh) * 2013-09-09 2018-03-09 东京毅力科创株式会社 测定装置、基板处理系统和测定方法
JP6332095B2 (ja) * 2015-03-20 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 薬液供給装置の調整方法、記憶媒体及び薬液供給装置
JP6444909B2 (ja) * 2016-02-22 2018-12-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729809A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Hitachi Ltd ホトレジスト塗布装置
JP2002093697A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Tokyo Electron Ltd 露光条件出し装置と露光条件出し方法および処理装置
JP2014110386A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Tokyo Electron Ltd 周縁部塗布装置、周縁部塗布方法及び周縁部塗布用記録媒体
JP2015099809A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP2017098333A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI785626B (zh) * 2020-05-29 2022-12-01 日商斯庫林集團股份有限公司 周緣部塗布裝置及周緣部塗布方法
WO2022054528A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17 東京エレクトロン株式会社 周縁処理装置、周縁処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7407960B2 (ja) 2020-09-08 2024-01-04 東京エレクトロン株式会社 周縁処理装置、周縁処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2023204017A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7052573B2 (ja) 2022-04-12
TWI804630B (zh) 2023-06-11
KR20190138741A (ko) 2019-12-16
CN110568725B (zh) 2024-03-08
TW202013443A (zh) 2020-04-01
CN110568725A (zh) 2019-12-13
US20190378739A1 (en) 2019-12-12
US11676844B2 (en) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7052573B2 (ja) 塗布膜形成装置及び塗布膜形成装置の調整方法
US11513081B2 (en) Substrate inspection method, substrate treatment system, and computer storage medium
JP6444909B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5835188B2 (ja) 基板周縁部の塗布膜除去方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP6880364B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7452611B2 (ja) 基板処理装置及び塗布モジュールのパラメータの調整方法並びに記憶媒体
JP7202828B2 (ja) 基板検査方法、基板検査装置および記録媒体
JP2019021747A (ja) 基板位置調整方法、記憶媒体及び基板処理システム
JP6423064B2 (ja) 基板処理システム
JP6828329B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR102339249B1 (ko) 액 처리 방법, 액 처리 장치 및 기억 매체
JP6524185B2 (ja) 基板処理システム
JP7028285B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6608507B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6788089B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2017092306A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150