JP2019209895A - 編成列車の車上装置 - Google Patents

編成列車の車上装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019209895A
JP2019209895A JP2018108992A JP2018108992A JP2019209895A JP 2019209895 A JP2019209895 A JP 2019209895A JP 2018108992 A JP2018108992 A JP 2018108992A JP 2018108992 A JP2018108992 A JP 2018108992A JP 2019209895 A JP2019209895 A JP 2019209895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
vehicle
length
sub
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018108992A
Other languages
English (en)
Inventor
昌秀 高橋
Masahide Takahashi
昌秀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2018108992A priority Critical patent/JP2019209895A/ja
Publication of JP2019209895A publication Critical patent/JP2019209895A/ja
Priority to JP2023094463A priority patent/JP7493655B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】列車制御システムが適用された路線において、営業運転中に列車の編成内容を状況に応じて任意に変更することを可能とする。【解決手段】列車(編成列車)1の車上装置は、先頭車両10に設置されて先頭車両の車両長LC1を記憶し且つ地上装置と通信可能な第1車上装置11と、中間車両20に設置されて中間車両20の車両長LC2を記憶し且つ第1車上装置11と通信可能な第2車上装置21と、後尾車両30に設置されて後尾車両30の車両長LC3を記憶し且つ第1車上装置11と通信可能な第3車上装置31を含む。第1車上装置11は、第2及び第3車上装置21、31から中間車両20の車両長LC2及び後尾車両30の車両長LC3を受信して列車1の列車長LT(=LC1+LC2+LC3+α)を算出するように構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、地上装置とともに列車制御システムを構成する車上装置に関し、特に複数の車両が連結されて形成(構成)される編成列車の車上装置に関する。
従来から列車の路線には列車制御システムが適用されている。このような列車制御システムは、列車に搭載された車上装置が地上に設置された地上装置から提供される列車制御情報に基づいて前記列車を制御し、これによって、前記路線における列車走行の安全性を確保している。
従来の列車制御システムの一例として特許文献1に記載された列車制御システムが知られている。特許文献1に記載された列車制御システムは、いわゆる移動閉塞システムであって、列車の先頭位置を算出すると共に算出された先頭位置に前記列車の列車長を足した長さを前記列車の在線位置として管理している。
特許2006−231211号公報
従来の列車制御システムの多くは、管理対象となる各列車の列車長を算出する機能を有しておらず、前記各列車に対応してあらかじめ設定された設定値を前記各列車の列車長として使用するのが一般的である。ここで、実際の列車長が対応する設定値と大きく異なる列車が一つでもあると、そのような列車の在線位置が正確に把握されず、その結果、列車走行の安全性が確保できなくなってしまう。このため、従来の列車制御システムでは営業運転中における列車の編成内容の変更は制限されており、列車の編成内容を状況などに応じて任意に変更することはできなかった。
そこで、本発明は、列車制御システムが適用された路線において、営業運転中に列車の編成内容を状況に応じて任意に変更することを可能とすることを目的とする。
本発明の一側面によると、複数車両からなる編成列車の車上装置は、先頭車両に設置され、自車両の車両長を記憶し且つ地上装置と通信可能なメイン装置と、それぞれが前記先頭車両以外の各車両に設置され、自車両の車両長を記憶し且つ前記メイン装置と通信可能な少なくとも一つのサブ装置と、を含む。そして、前記メイン装置は、前記少なくとも一つのサブ装置から前記先頭車両以外の各車両の車両長を受信して前記編成列車の列車長を算出する。
前記車上装置において、前記編成列車の先頭車両に設置されて前記地上装置と通信可能な前記メイン装置は、前記先頭車両以外の各車両に設置された少なくとも一つのサブ装置から前記各車両の車両長を受信して前記編成列車の列車長を算出するように構成されている。このため、前記編成列車の編成内容が変更された場合であっても、前記メイン装置は変更後の列車長を算出すると共に、算出された列車長又はこれを含む情報を前記地上装置に送信することができる。つまり、列車制御システムは編成内容が変更された後の列車長を把握した上で列車制御を行うことができる(すなわち、編成内容が変更された後の列車長が列車制御システムにおいて共有され得る)。したがって、列車制御システムが適用された路線において営業運転中に列車の編成内容を状況に応じて任意に変更することが可能になる。
本発明が適用された列車制御システムの一例の概略構成図である。 列車(編成列車)の構成を示す図である。 前記列車が走行路を走行する前における前記列車制御システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 前記列車が走行路を走行する前に算出された前記列車の列車長の検証処理を示すフローチャートである。 他の列車(編成列車)の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明が適用された列車制御システムの一例の概略構成図である。図1に示された列車制御システムにおいて、列車1は、走行路2上を図1中の矢印方向に走行する。地上には、複数の地上子3がそれぞれ走行路2上の異なる位置に設置され、複数の地上無線機4が走行路2に沿って互いに所定の間隔をあけて設置されている。また、複数の地上無線機4のそれぞれは通信線を介して地上装置5に接続されている。
図2は、列車1の構成を示す図である。列車1は、複数の車両が連結されて形成(構成)された編成列車である。本実施形態において、列車1は、先頭車両10と中間車両20と後尾車両30とで構成されている。なお、本実施形態においては、先頭車両10及び後尾車両30に駆動装置とブレーキ装置(いずれも図示省略)が設けられ、中間車両20にはブレーキ装置(図示省略)のみが設けられているものとする。但し、これに限られるものではない。
本実施形態において、先頭車両10には第1車上装置11、第1車上子12、速度発電機13、データベース14、車上無線機15及び運転台16が設置され、中間車両20には第2車上装置21が設置され、後尾車両30には第3車上装置31及び第2車上子32が設置されている。なお、第1車上装置11が本発明の「メイン装置」に相当し、第2車上装置21及び第3車上装置31がそれぞれ本発明の「サブ装置」に相当する。
第1車上装置11、第2車上装置21及び第3車上装置31のそれぞれは、信号や情報の送受信を行う通信部(図示省略)と、各種処理を実行する制御部(図示省略)と、自身に関する情報及び自身が設置された列車(自列車)に関する情報とを記憶している記憶部(図示省略)と、を有している。
本実施形態において、第1車上装置11の記憶部は、第1車上装置11の識別情報(装置ID1)、先頭車両10の識別情報(車両ID1)及び先頭車両10の車両長LC1を記憶している。第2車上装置21の記憶部は、第2車上装置21の識別情報(装置ID2)と、中間車両20の識別情報(車両ID2)及び中間車両20の車両長LC2を記憶している。第3車上装置31の記憶部は、第3車上装置31の識別情報(装置ID3)、後尾車両30の識別情報(車両ID3)及び後尾車両30の車両長LC3を記憶している。
第1車上装置11と第2車上装置21とは、先頭車両10と中間車両20とが連結されたときに通信線41を介して互いに接続され、第2車上装置21と第3車上装置とは、中間車両20と後尾車両30とが連結されたときに通信線42を介して互いに接続される。ここで、第2車上装置21の通信部は、信号や情報の中継機能を有する。したがって、第1車上装置11は、第2車上装置21及び第3車上装置31のそれぞれに信号や情報を送信することができると共に、第2車上装置21及び第3車上装置31のそれぞれから信号や情報を受信することができる。
また、第1車上装置11は、車上無線機15に接続されている。したがって、第1車上装置11は、車上無線機15及び複数の地上無線機4のいずれか(以下単に「地上無線機4」という)を介して地上装置5に信号や情報を送信することができると共に、地上無線機4及び車上無線機15を介して地上装置5から信号や情報を受信することができる。
第1車上子12は先頭車両10の先頭下部に配置され、第2車上子32は後尾車両30の後尾下部に配置されている。第1車上子12及び第2車上子32は、地上子3の上方を通過する際に地上子3と通信して地上子3から識別情報(地上子ID)を取得するように構成されている。第1車上子12は、地上子3から地上子IDを取得すると、取得された地上子IDを第1車上装置11に出力する。第2車上子32は、地上子3から地上子IDを取得すると、取得された地上子IDを第3車上装置31に出力する。また、第3車上装置31は、第2車上子32から地上子IDを入力すると、入力された地上子IDを第1車上装置11に出力する。
速度発電機13は、先頭車両10の車軸に取り付けられている。速度発電機13は、前記車軸(すなわち、車輪)の回転速度に応じた信号を出力するように構成されている。速度発電機13の出力信号は、第1車上装置11に出力され、第1車上装置11が列車(編成列車)1の走行速度や走行距離を算出するために使用される。
データベース14には、列車1の制御に必要な各種情報が格納されている。前記各種情報は、走行路2に関するデータ(曲線情報、勾配情報、制限速度情報、地上子IDに対応する位置情報など)を含む。
運転台16には、各種情報を表示する表示部(図示省略)や運転士が操作する操作部(図示省略)などが設けられている。
次に、前記列車制御システムの動作(主に地上装置5、第1車上装置11、第2車上装置21及び第3車上装置31の動作)について、列車1が走行路2を走行する前と列車1が走行路2での走行を開始した後とに分けて説明する。
[列車1が走行路2を走行する前]
本実施形態において、第1車上装置11は、列車1が走行路2を走行する前、例えば走行路2において列車1に電源が供給されたときに、列車1の列車長LTを算出するように構成されている。ここで、前記「走行路2において列車1に電源が供給されたとき」は、走行路2上での車両連結によって列車1が形成された場合における当該連結後に電源が供給されたとき、及び、走行路2での車両分離によって列車1が形成された場合における当該分離後に電源が供給されたときを含む。また、列車1に電源が供給されることにより、第1車上装置11、第2車上装置21及び第3車上装置31が起動するものとする。
図3は、列車1が走行路2を走行する前における前記列車制御システムの動作の一例を示すシーケンス図である。なお、図3は、列車1に電源が供給されて第1車上装置11、第2車上装置21及び第3車上装置31が起動した直後における前記列車制御システムの動作を示している。
まず、第1車上装置11が起動すると、第1車上装置11は応答要求信号を送信する(S1)。第1車上装置11から送信された前記応答要求信号は、通信線41を介して第2車上装置21へと送られると共に、通信線41、第2車上装置21及び通信線42を介して第3車上装置31へと送られる。
第2車上装置21は、前記応答要求信号を受信すると、第2車上装置21の識別情報(装置ID2)、中間車両20の識別情報(車両ID2)及び中間車両20の車両長LC2を含む応答信号を第1車上装置11に送信し(S2)、前記応答要求信号を受信した第3車上装置31は、第3車上装置31の識別情報(装置ID3)、後尾車両30の識別情報(車両ID3)及び後尾車両30の車両長LC3を含む応答信号を第1車上装置11に送信する(S3)。
第1車上装置11は、前記応答要求信号に対する応答、すなわち、第2車上装置21の前記応答信号及び第3車上装置31の前記応答信号を受信すると、列車1の編成内容及び列車1における自身以外の他の車上装置(すなわち、第2車上装置21及び第3車上装置31)の存在を把握する(S4)。
具体的には、本実施形態において、第1車上装置11は、車両ID1を有する自車両(すなわち、先頭車両10)と、車両ID2を有する他の車両(中間車両20)と、車両ID3を有するさらに他の車両(後尾車両30)とによって列車1が形成(構成)されていること、装置ID2を有する第2車上装置21及び装置ID3を有する第3車上装置31とが自身(すなわち、第1車上装置11)以外に存在すること、及び、装置ID2を有する第2車上装置21が車両ID2を有する車両(中間車両20)に設置されていると共に装置ID3を有する第3車上装置31が車両ID3を有する車両(後尾車両30)に設置されていること、を把握する。
また、第1車上装置11は、前記応答要求信号に対する応答、すなわち、第2車上装置21の前記応答信号及び第3車上装置31の前記応答信号に基づいて、列車1の列車長LTを下式により算出する(S5)。
LT=LC1+LC2+LC3+α
ここで、αは、車両間の隙間を考慮した補正値であり、例えば連結される車両数(ここで三つ)に応じて設定される。
次いで、第1車上装置11は、把握された列車1の編成内容及び算出された列車1の列車長LTを含む信号を車上無線機15及び地上無線機4を介して地上装置5に送信する(S6)。これにより、地上装置5は、車両ID1を有する車両と車両ID2を有する車両と車両ID3を有する車両とで形成(構成)され且つ列車長LTを有する列車1が走行路2上に存在することを把握する(S7)。
次いで、地上装置5は、地上無線機4及び車上無線機15を介して第1車上装置11に走行許可信号を送信する(S8)。
第1車上装置11は、前記走行許可信号を受信すると、先頭車両10に設けられたブレーキ装置を解除する(S9)。また、第1車上装置11は、第2車上装置21及び第3車上装置31にブレーキ解除信号を出力し(S10)、第2車上装置21を介して中間車両20に設けられたブレーキ装置を解除すると共に(S11)、第3車上装置31を介して後尾車両30に設けられたブレーキ装置を解除する(S12)。これにより、列車1が走行可能な状態になり、列車1は所定の低速で走行路2での走行を開始する。
[列車1が走行路2での走行を開始した後]
(1)列車長の検証
第1車上装置11は、列車1が走行路2での走行を開始した後、列車1が走行路2を走行する前に算出された列車1の列車長LT(図3のS5参照)の検証を行うように構成されている。本実施形態において、第1車上装置11は、列車1が最初に地上子3上を通過する際に列車1の列車長LTの検証を行う。
図4は、第1車上装置11が行う列車長LTの検証処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、第1車上子12が地上子3と通信すると、すなわち、第1車上子12から地上子IDが入力されると開始される。
図4において、ステップS21では、検証用列車長LT_Vを算出する。具体的には、第1車上装置11は、第1車上子12が地上子3と通信してから第2車上子32が同じ地上子3と通信するまでの経過時間及び列車1の走行速度に基づいて、すなわち、第1車上子12から地上子IDが入力されてから第3車上装置31から同一の地上子IDが入力されるまでの経過時間及び列車1の走行速度に基づいて検証用列車長LT_Vを算出する。
ステップS22では、ステップS21で算出された検証用列車長LT_Vと列車1が走行路2を走行する前に算出された列車1の列車長LT(図3のS5参照)とを比較する。そして、検証用列車長LT_Vと列車長LTとの差(絶対値)が所定値未満であれば、ステップS23に進み、列車1の列車長LTが正しいと判定する(正常判定)。この場合、第1車上装置11は後述する通常動作を行う。
一方、検証用列車長LT_Vと列車長LTとの差が前記所定値以上であれば、ステップS24に進み、列車1の列車長LTが異常であると判定する(異常判定)。そして、ステップS25において列車1を停止させると共に、ステップS26において異常検出信号を先頭車両10に設けられた運転台16に送信し及び/又は車上無線機15と地上無線機4とを介して地上装置5に送信し、列車1の運転士及び/又は前記列車制御システムの管理者に対処を促す。
(2)通常動作
第1車上装置11は、第1車上子12から入力される地上子IDに対応する位置情報と速度発電機13の出力信号とに基づいて列車1の先頭位置を算出し、算出された先頭位置に列車1の列車長LTを加算して列車1の在線位置を算出する。そして、第1車上装置11は、算出された列車1の在線位置を列車1の位置情報として車上無線機15及び地上無線機4を介して地上装置5に送信する。
地上装置5は、走行路2を走行している各列車(の車上装置)から各列車の位置情報を受信し、走行路2を走行している各列車の在線位置を把握し管理する。そして、地上装置5は、各列車の先行列車の在線位置などに基づいて各列車の列車制御情報を生成し、生成された前記列車制御情報を前記各列車の車上装置に送信する。例えば、地上装置5は、列車1の先行列車の在線位置に基づいて列車1の停止限界を含む列車1の列車制御情報を生成し、生成された列車1の列車制御情報を地上無線機4及び車上無線機15を介して第1車上装置11に送信する。
第1車上装置11は、地上装置5から列車1の列車制御情報を受信すると、受信された列車制御情報及びデータベース14に格納された情報に基づいて速度照査パターンを生成し、生成された前記速度照査パターンにしたがって列車1の速度を制御する。すなわち、第1車上装置11は、前記速度照査パターンと列車1の位置とからその時点での列車1の許容速度を求め、列車1の走行速度が前記許容速度を超えないように列車1のブレーキ装置を制御する。具体的には、本実施形態において、第1車上装置11は、先頭車両10に設けられたブレーキ装置を動作させると共に、必要に応じて第2車上装置21及び/又は第3車上装置31にブレーキ指令を出力し、第2車上装置21を介して中間車両20に設けられたブレーキ装置を動作させ及び/又は第3車上装置31を介して後尾車両30に設けられたブレーキ装置を動作させる。
(3)故障診断
第1車上装置11は、列車1が走行路2を走行している間、定期的に前記応答要求信号を送信し、列車1が走行路2を走行する前に把握された前記他の車上装置(すなわち、第2及び第3車上装置21、31、図3のS4参照)のうち前記応答要求信号に応答しない車上装置があるか否かを判定する。
前記応答要求信号に応答しない車上装置がある場合、第1車上装置11は、前記応答要求信号に応答しない車上装置が故障していると判断する。そして、第1車上装置11は、前記応答要求信号に応答しない車上装置(すなわち、故障している車上装置)を特定する情報を含む故障発生信号を運転台16に送信し及び/又は車上無線機15と地上無線機4とを介して地上装置5に送信し、列車1の運転士及び/又は前記列車制御システムの管理者に対処を促す。
例えば第2車上装置21が前記応答要求信号に応答しない場合、第1車上装置11は、第2車上装置21が故障していると判断し、第2車上装置21の識別情報(装置ID2)及び/又は第2車上装置21が設置されている中間車両20の識別情報(車両ID2)を含む前記故障発生信号を生成し、生成された前記故障発生信号を運転台16及び/又は地上装置5に送信する。
ここで、第1車上装置11は、前記応答要求信号に応答しない車上装置がある場合であっても、列車1が走行路2を走行する前に算出された列車1の列車長LTをそのまま維持し、列車1が走行路2を走行している間、列車1の列車長LTを用いて列車1の在線位置を算出する。
以上のように、本実施形態において、列車(編成列車)1の先頭車両10に設置された第1車上装置11は、先頭車両10以外の各車両(中間車両20、後尾車両30)に設置された少なくとも一つの車上装置(第2車上装置21、第3車上装置31)から前記各車両の列車長を受信して、列車1の列車長LTを算出するように構成されている。具体的には、第1車上装置11は、前記各車両に設置された前記少なくとも一つの車上装置に応答要求信号を送信すると共に、前記応答要求信号に対する応答に含まれた前記各車両の列車長を用いて列車1の列車長LTを算出するように構成されている。
このため、列車1の編成内容が変更された場合(例えば、中間車両20が削除され又は他の中間車両が追加された場合)であっても、第1車上装置11は、編成内容が変更された後の列車長を算出することができる。また、第1車上装置11は、編成内容が変更された後の前記列車長又はこれを含む情報を車上無線機15及び地上無線機4を介して地上装置5に送信することができる。したがって、編成内容が変更された後の前記列車長が前記列車制御システムにおいて共有され、前記列車制御システムは、編成内容が変更された後の前記列車長を把握した上で列車制御を行うことができる。この結果、列車制御システムが適用された路線(走行路2)において営業運転中に列車1の編成内容を状況に応じて任意に変更することが可能になる。
また、本実施形態において、列車(編成列車)1の先頭車両10に設置された第1車上装置11は、列車1が走行路2を走行する前に列車1の列車長LTを算出すると共に、列車1が走行路2での走行を開始した後に列車1の列車長LTの検証を行うように構成されている。具体的には、第1車上装置11は、第1車上子12が地上子3と通信してから第2車上子32が同じ地上子3と通信するまでの経過時間及び列車1の走行速度に基づいて検証用列車長LT_Vを算出し、検証用列車長LT_Vと列車長LTとの差が前記所定値以上である場合には異常判定を行って列車1を停止させるようにしている。このため、走行路2における列車走行の安全性が確保され得る。
なお、上述の実施形態において、第1車上装置11は、把握された列車1の編成内容及び算出された列車1の列車長LTを含む信号を車上無線機15及び地上無線機4を介して地上装置5に送信している(図3のS6)。しかし、これに限られるものではない。列車1が走行路2を走行する前において、第1車上装置11は、把握された列車1の編成内容のみを地上装置5に送信してもよい。
また、上述の実施形態において、第1車上装置11は、列車1が走行路2での走行を開始した後、列車1が最初に地上子3上を通過する際に、列車1が走行路2を走行する前に算出された列車1の列車長LTの検証を行うようにしている。しかし、これに限られるものではない、第1車上装置11は、列車1が地上子3上を通過する度に列車1の列車長LTの検証を行うようにしてもよい。
また、上述の実施形態において、第1車上装置11は、検証用列車長LT_Vと列車長LTとの差が前記所定値以上である場合に列車1を停止させるようにしている。しかし、これに限られるものではない。第1車上装置11は、検証用列車長LT_Vと列車長LTとの差が前記所定値以上である場合に列車1をあらかじめ設定された指定速度まで減速させるようにしてもよい。
また、上述の実施形態において、第1車上装置11と第2車上装置21とは通信線41を介して接続され、第2車上装置21と第3車上装置31とは通信線42を介して接続されている。しかし、これに限られるものではない。第1車上装置11、第2車上装置21及び第3車上装置31が無線により信号や情報の送受信を行うように構成されてもよい。
さらに、図5に示されるように、後尾車両30が先頭車両10と同様の構成を有してもよい。すなわち、第3車上装置31及び第2車上子32に加えて、速度発電機13、データベース14、車上無線機15及び運転台16が後尾車両30に設置されてもよい。このようにすると、列車1が矢印A方向に走行する場合には、上述の実施形態と同様に、第1車上装置11が本発明の「メイン装置」して機能し、列車1が矢印B方向に走行する場合には、第3車上装置31が本発明の「メイン装置」として機能し得るので便宜である。
以上、本発明の実施形態及びその変形例について説明したが、本発明は上述の実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて更なる変形や変更が可能である。
1…列車、2…走行路、3…地上子、4…地上無線機、5…地上装置、10…先頭車両、11…第1車上装置(メイン装置)、12…第1車上子、13…速度発電機、14…データベース、15…車上無線機、16…運転台、20…中間車両、21…第2車上装置(サブ装置)、30…後尾車両、31…第3車上装置、32…第2車上子

Claims (8)

  1. 複数車両からなる編成列車の車上装置であって、
    先頭車両に設置され、自車両の車両長を記憶し且つ地上装置と通信可能なメイン装置と、
    それぞれが前記先頭車両以外の各車両に設置され、自車両の車両長を記憶し且つ前記メイン装置と通信可能な少なくとも一つのサブ装置と、
    を含み、
    前記メイン装置は、前記少なくとも一つのサブ装置から前記先頭車両以外の各車両の車両長を受信して前記編成列車の列車長を算出する、
    車上装置。
  2. 隣り合う車両に設置された前記サブ装置同士又は前記メイン装置と前記サブ装置とが通信線を介して接続され、
    前記メイン装置と所定のサブ装置との間にある中間サブ装置は、前記メイン装置と前記所定のサブ装置との間の通信を中継可能に構成されている、請求項1に記載の車上装置。
  3. 前記少なくとも一つのサブ装置は、前記メイン装置から送信された応答要求信号を受信すると、自身の識別情報及び自列車の車両長を含む応答を前記メイン装置に送信するように構成されている、請求項1又は2に記載の車上装置。
  4. 前記メイン装置は、前記編成列車が走行路を走行する前に前記応答要求信号を送信し、前記応答要求信号に対する応答に基づいて前記編成列車の列車長を算出すると共に前記編成列車における前記少なくとも一つのサブ装置の存在を把握する、請求項3に記載の車上装置。
  5. 前記少なくとも一つのサブ装置は、前記応答要求信号を受信すると、さらに自列車の識別情報を含む前記応答を前記メイン装置に送信するように構成され、
    前記メイン装置は、前記応答要求信号に対する応答に基づいて前記編成列車の編成内容を把握し、把握された前記編成列車の編成内容を前記地上装置に送信するように構成されている、請求項4に記載の車上装置。
  6. 前記メイン装置は、前記編成列車が前記走行路を走行している間、定期的に前記応答要求信号を送信し、把握されたサブ装置のうち前記応答要求信号に応答しないサブ装置がある場合には当該サブ装置が故障していると判断し、前記応答要求信号に応答しないサブ装置を特定する情報を含む故障発生信号を前記先頭車両に設けられた運転台及び前記地上装置の少なくとも一方に送信する、請求項4又は5に記載の車上装置。
  7. 前記メイン装置は、前記編成列車が前記走行路を走行している間、定期的に前記応答要求信号を送信し、把握されたサブ装置のうち前記応答要求信号に応答しないサブ装置がある場合であっても前記編成列車が路線を走行する前に算出された前記編成列車の列車長をそのまま維持する、請求項4〜6のいずれか一つに記載の車上装置。
  8. 前記編成列車の先頭車両及び後尾車両には、それぞれ前記走行路に設置された地上子上を通過する際に当該地上子と通信する車上子が設けられており、
    前記メイン装置は、前記先頭車両に設けられた車上子が地上子と通信してから前記後尾車両に設けられた車上子が同じ地上子と通信するまでの経過時間と前記編成列車の走行速度とに基づいて検証用列車長を算出し、算出された検証用列車長と前記編成列車が前記走行路を走行する前に算出された前記編成列車の列車長とを比較し、両者の差が所定値以上ある場合には前記編成列車を停止させ又はあらかじめ設定された指定速度まで減速させると共に異常検出信号を前記先頭車両に設けられた運転台及び前記地上装置の少なくとも一方に送信する、請求項4〜7のいずれか一つに記載の車上装置。
JP2018108992A 2018-06-06 2018-06-06 編成列車の車上装置 Pending JP2019209895A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108992A JP2019209895A (ja) 2018-06-06 2018-06-06 編成列車の車上装置
JP2023094463A JP7493655B2 (ja) 2018-06-06 2023-06-08 編成列車の車上装置及び編成列車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108992A JP2019209895A (ja) 2018-06-06 2018-06-06 編成列車の車上装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023094463A Division JP7493655B2 (ja) 2018-06-06 2023-06-08 編成列車の車上装置及び編成列車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019209895A true JP2019209895A (ja) 2019-12-12

Family

ID=68844620

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108992A Pending JP2019209895A (ja) 2018-06-06 2018-06-06 編成列車の車上装置
JP2023094463A Active JP7493655B2 (ja) 2018-06-06 2023-06-08 編成列車の車上装置及び編成列車

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023094463A Active JP7493655B2 (ja) 2018-06-06 2023-06-08 編成列車の車上装置及び編成列車

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2019209895A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114919604A (zh) * 2022-06-02 2022-08-19 北京轨道交通技术装备集团有限公司 一种轨道车辆编组、轨道车辆重联编组及轨道系统

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09295577A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Hitachi Ltd 列車位置車上検知装置
JP2001037015A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Hitachi Ltd 列車制御システム
JP2002117474A (ja) * 2000-08-04 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP2004066974A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Daihatsu Motor Co Ltd 車両制御装置およびその通信方法
JP2005039783A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Toshiba Corp 鉄道車両用伝送装置
JP2007331442A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Denso Corp 車載機器監視装置及びこれを備えた車両用計器装置
JP2013042608A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Toyo Electric Mfg Co Ltd 列車情報システムの車両編成認識装置
JP2013177830A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Denso Corp 燃料噴射制御システム
JP2014144664A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Hitachi Ltd 信号保安システム
WO2016113916A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 三菱電機株式会社 列車無線システムおよび列車長演算方法
JP2016159784A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 大同信号株式会社 無線式鉄道制御システム及び地上装置
JP2016186444A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 公益財団法人鉄道総合技術研究所 列車長測定方法及び列車長測定システム
WO2017195314A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社京三製作所 地上装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5046806B2 (ja) 2007-08-31 2012-10-10 日本無線株式会社 保守用車両による編成車両の制御システム
JP2011189863A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Railway Technical Research Institute 列車制御システム、地上装置、及び列車制御方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09295577A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Hitachi Ltd 列車位置車上検知装置
JP2001037015A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Hitachi Ltd 列車制御システム
JP2002117474A (ja) * 2000-08-04 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP2004066974A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Daihatsu Motor Co Ltd 車両制御装置およびその通信方法
JP2005039783A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Toshiba Corp 鉄道車両用伝送装置
JP2007331442A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Denso Corp 車載機器監視装置及びこれを備えた車両用計器装置
JP2013042608A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Toyo Electric Mfg Co Ltd 列車情報システムの車両編成認識装置
JP2013177830A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Denso Corp 燃料噴射制御システム
JP2014144664A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Hitachi Ltd 信号保安システム
WO2016113916A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 三菱電機株式会社 列車無線システムおよび列車長演算方法
JP2016159784A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 大同信号株式会社 無線式鉄道制御システム及び地上装置
JP2016186444A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 公益財団法人鉄道総合技術研究所 列車長測定方法及び列車長測定システム
WO2017195314A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社京三製作所 地上装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114919604A (zh) * 2022-06-02 2022-08-19 北京轨道交通技术装备集团有限公司 一种轨道车辆编组、轨道车辆重联编组及轨道系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7493655B2 (ja) 2024-05-31
JP2023113873A (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7021251B2 (ja) 制動能力についての情報のオンライン伝送による列車中央管理システムの支援
US6876907B2 (en) Remote restart for an on-board train controller
JP2017521792A (ja) 運転行為ガイダンス情報の生成方法、装置及びシステム
US9475510B2 (en) Method for generating action recommendations for the driver of a rail vehicle or control signals for the rail vehicle by means of a driver assistance system, and driver assistance system
JP6867483B2 (ja) 車両制御装置
US9354034B2 (en) Positive location system for a locomotive consist
WO2015118745A1 (ja) 作業車両の管制システム
JP2019087112A (ja) 車両制御装置、および駐車システム
BR122020023337B1 (pt) Sistema e método de verificação de estacionamento para um trem
JP2023113873A (ja) 編成列車の車上装置及び編成列車
CN112026854A (zh) 机车控制方法和车载控制设备
JP5484234B2 (ja) 列車運転支援システム
JP6091385B2 (ja) 列車無線システム
EP2470408B1 (en) Initialisation of a signalling system
CN105579323A (zh) 轨道车辆的运行
JP2017087978A (ja) 列車運転支援システム
US11161486B2 (en) Vehicle control system and method
JP4690745B2 (ja) 列車管理システム、方法
US20220017055A1 (en) Vehicle Control System And Method
JP7064036B1 (ja) 車両管理システム
JP2007326485A (ja) 列車運行状態監視システム
JP2008029143A (ja) 列車運転システム及び地上側運転装置
JP6844966B2 (ja) 無線式列車制御システム
KR101188376B1 (ko) 차상 제어장치, 및 그를 이용한 열차 제어 시스템
JP2015048038A (ja) 列車制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314