JP7493655B2 - 編成列車の車上装置及び編成列車 - Google Patents
編成列車の車上装置及び編成列車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7493655B2 JP7493655B2 JP2023094463A JP2023094463A JP7493655B2 JP 7493655 B2 JP7493655 B2 JP 7493655B2 JP 2023094463 A JP2023094463 A JP 2023094463A JP 2023094463 A JP2023094463 A JP 2023094463A JP 7493655 B2 JP7493655 B2 JP 7493655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- train
- ground
- length
- vehicle
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Description
テムは、列車に搭載された車上装置が地上に設置された地上装置から提供される列車制御
情報に基づいて前記列車を制御し、これによって、前記路線における列車走行の安全性を
確保している。
れている。特許文献1に記載された列車制御システムは、いわゆる移動閉塞システムであ
って、列車の先頭位置を算出すると共に算出された先頭位置に前記列車の列車長を足した
長さを前記列車の在線位置として管理している。
しておらず、前記各列車に対応してあらかじめ設定された設定値を前記各列車の列車長と
して使用するのが一般的である。ここで、実際の列車長が対応する設定値と大きく異なる
列車が一つでもあると、そのような列車の在線位置が正確に把握されず、その結果、列車
走行の安全性が確保できなくなってしまう。このため、従来の列車制御システムでは営業
運転中における列車の編成内容の変更は制限されており、列車の編成内容を状況などに応
じて任意に変更することはできなかった。
編成内容を状況に応じて任意に変更することを可能とすることを目的とする。
本発明の他の側面によると、複数車両からなる編成列車の車上装置は、所定車両に設置されて自車両の車両長を記憶したメイン装置と前記所定車両以外の車両に設置されて自車両の車両長を記憶した少なくとも一つのサブ装置とを含み、前記メイン装置は、地上装置及び前記少なくとも一つのサブ装置と通信可能であり、前記編成列車の走行前に前記少なくとも一つのサブ装置から車両長を受信して前記編成列車の列車長を算出し、算出された列車長を前記地上装置に送信し、当該列車長の前記地上装置への送信後に前記地上装置から走行許可信号を受信すると前記編成列車を走行可能とする一方、前記編成列車が走行して地上子を通過すると検証用列車長を算出し、算出された検証用列車長と走行前に算出された前記列車長との差が所定値未満であるか否かで正常/異常判定を行うように構成され、前記編成列車の先頭車両及び後尾車両には、それぞれ地上子上を通過する際に当該地上子と通信する車上子が設けられ、前記メイン装置は、前記先頭車両に設けられた車上子が地上子と通信してから後尾車両に設けられた車上子が同じ地上子と通信するまでの経過時間と、前記編成列車の速度とに基づいて前記検証用列車長を算出する。
本発明のさらに他の側面によると、複数車両からなる編成列車の各車両には自車両の車両長を記憶し且つ各車両が連結されると互いに通信可能に接続される車上装置が設置されており、所定車両の車上装置は、地上装置と通信可能であり、前記所定車両以外の車両の車上装置から車両長を受信して受信された車両長と車両数に応じた補正値とに基づき前記編成列車の列車長を算出し、算出された列車長を前記地上装置に送信し、当該列車長の前記地上装置への送信後に前記地上装置から走行許可信号を受信すると前記編成列車を走行可能とし、前記編成列車が走行して地上子を通過することで算出される検証用列車長と走行前に算出された前記列車長との差が所定値未満であるか否かで正常/異常判定を行うように構成され、前記編成列車の先頭車両及び後尾車両には、それぞれ地上子上を通過する際に当該地上子と通信する車上子が設けられ、前記所定車両の車上装置は、前記先頭車両に設けられた車上子が地上子と通信してから後尾車両に設けられた車上子が同じ地上子と通信するまでの経過時間と、前記編成列車の速度とに基づいて前記検証用列車長を算出する。
本発明のさらに他の側面によると、複数車両からなる編成列車の各車両には自車両の車両長を記憶し且つ各車両が連結されると互いに通信可能に接続される車上装置が設置されており、所定車両の車上装置は、地上装置と通信可能であり、前記所定車両以外の車両の車上装置から車両長を受信して前記編成列車の列車長を算出し、算出された列車長を前記地上装置に送信し、当該列車長の前記地上装置への送信後に前記地上装置から走行許可信号を受信すると前記編成列車を走行可能とし、前記編成列車が走行して地上子を通過することで算出される検証用列車長と走行前に算出された前記列車長との差が所定値未満であるか否かで正常/異常判定を行うように構成され、前記編成列車の先頭車両及び後尾車両には、それぞれ地上子上を通過する際に当該地上子と通信する車上子が設けられ、前記所定車両の車上装置は、前記先頭車両に設けられた車上子が地上子と通信してから後尾車両に設けられた車上子が同じ地上子と通信するまでの経過時間と、前記編成列車の速度とに基づいて前記検証用列車長を算出する。
図1は、本発明が適用された列車制御システムの一例の概略構成図である。図1に示さ
れた列車制御システムにおいて、列車1は、走行路2上を図1中の矢印方向に走行する。
地上には、複数の地上子3がそれぞれ走行路2上の異なる位置に設置され、複数の地上無
線機4が走行路2に沿って互いに所定の間隔をあけて設置されている。また、複数の地上
無線機4のそれぞれは通信線を介して地上装置5に接続されている。
)された編成列車である。本実施形態において、列車1は、先頭車両10と中間車両20
と後尾車両30とで構成されている。なお、本実施形態においては、先頭車両10及び後
尾車両30に駆動装置とブレーキ装置(いずれも図示省略)が設けられ、中間車両20に
はブレーキ装置(図示省略)のみが設けられているものとする。但し、これに限られるも
のではない。
機13、データベース14、車上無線機15及び運転台16が設置され、中間車両20に
は第2車上装置21が設置され、後尾車両30には第3車上装置31及び第2車上子32
が設置されている。なお、第1車上装置11が本発明の「メイン装置」に相当し、第2車
上装置21及び第3車上装置31がそれぞれ本発明の「サブ装置」に相当する。
の送受信を行う通信部(図示省略)と、各種処理を実行する制御部(図示省略)と、自身
に関する情報及び自身が設置された列車(自列車)に関する情報とを記憶している記憶部
(図示省略)と、を有している。
置ID1)、先頭車両10の識別情報(車両ID1)及び先頭車両10の車両長LC1を
記憶している。第2車上装置21の記憶部は、第2車上装置21の識別情報(装置ID2
)と、中間車両20の識別情報(車両ID2)及び中間車両20の車両長LC2を記憶し
ている。第3車上装置31の記憶部は、第3車上装置31の識別情報(装置ID3)、後
尾車両30の識別情報(車両ID3)及び後尾車両30の車両長LC3を記憶している。
たときに通信線41を介して互いに接続され、第2車上装置21と第3車上装置とは、中
間車両20と後尾車両30とが連結されたときに通信線42を介して互いに接続される。
ここで、第2車上装置21の通信部は、信号や情報の中継機能を有する。したがって、第
1車上装置11は、第2車上装置21及び第3車上装置31のそれぞれに信号や情報を送
信することができると共に、第2車上装置21及び第3車上装置31のそれぞれから信号
や情報を受信することができる。
装置11は、車上無線機15及び複数の地上無線機4のいずれか(以下単に「地上無線機
4」という)を介して地上装置5に信号や情報を送信することができると共に、地上無線
機4及び車上無線機15を介して地上装置5から信号や情報を受信することができる。
の後尾下部に配置されている。第1車上子12及び第2車上子32は、地上子3の上方を
通過する際に地上子3と通信して地上子3から識別情報(地上子ID)を取得するように
構成されている。第1車上子12は、地上子3から地上子IDを取得すると、取得された
地上子IDを第1車上装置11に出力する。第2車上子32は、地上子3から地上子ID
を取得すると、取得された地上子IDを第3車上装置31に出力する。また、第3車上装
置31は、第2車上子32から地上子IDを入力すると、入力された地上子IDを第1車
上装置11に出力する。
記車軸(すなわち、車輪)の回転速度に応じた信号を出力するように構成されている。速
度発電機13の出力信号は、第1車上装置11に出力され、第1車上装置11が列車(編
成列車)1の走行速度や走行距離を算出するために使用される。
報は、走行路2に関するデータ(曲線情報、勾配情報、制限速度情報、地上子IDに対応
する位置情報など)を含む。
図示省略)などが設けられている。
置21及び第3車上装置31の動作)について、列車1が走行路2を走行する前と列車1
が走行路2での走行を開始した後とに分けて説明する。
本実施形態において、第1車上装置11は、列車1が走行路2を走行する前、例えば走
行路2において列車1に電源が供給されたときに、列車1の列車長LTを算出するように
構成されている。ここで、前記「走行路2において列車1に電源が供給されたとき」は、
走行路2上での車両連結によって列車1が形成された場合における当該連結後に電源が供
給されたとき、及び、走行路2での車両分離によって列車1が形成された場合における当
該分離後に電源が供給されたときを含む。また、列車1に電源が供給されることにより、
第1車上装置11、第2車上装置21及び第3車上装置31が起動するものとする。
示すシーケンス図である。なお、図3は、列車1に電源が供給されて第1車上装置11、
第2車上装置21及び第3車上装置31が起動した直後における前記列車制御システムの
動作を示している。
S1)。第1車上装置11から送信された前記応答要求信号は、通信線41を介して第2
車上装置21へと送られると共に、通信線41、第2車上装置21及び通信線42を介し
て第3車上装置31へと送られる。
装置ID2)、中間車両20の識別情報(車両ID2)及び中間車両20の車両長LC2
を含む応答信号を第1車上装置11に送信し(S2)、前記応答要求信号を受信した第3
車上装置31は、第3車上装置31の識別情報(装置ID3)、後尾車両30の識別情報
(車両ID3)及び後尾車両30の車両長LC3を含む応答信号を第1車上装置11に送
信する(S3)。
前記応答信号及び第3車上装置31の前記応答信号を受信すると、列車1の編成内容及び
列車1における自身以外の他の車上装置(すなわち、第2車上装置21及び第3車上装置
31)の存在を把握する(S4)。
すなわち、先頭車両10)と、車両ID2を有する他の車両(中間車両20)と、車両I
D3を有するさらに他の車両(後尾車両30)とによって列車1が形成(構成)されてい
ること、装置ID2を有する第2車上装置21及び装置ID3を有する第3車上装置31
とが自身(すなわち、第1車上装置11)以外に存在すること、及び、装置ID2を有す
る第2車上装置21が車両ID2を有する車両(中間車両20)に設置されていると共に
装置ID3を有する第3車上装置31が車両ID3を有する車両(後尾車両30)に設置
されていること、を把握する。
21の前記応答信号及び第3車上装置31の前記応答信号に基づいて、列車1の列車長L
Tを下式により算出する(S5)。
LT=LC1+LC2+LC3+α
ここで、αは、車両間の隙間を考慮した補正値であり、例えば連結される車両数(ここ
で三つ)に応じて設定される。
車長LTを含む信号を車上無線機15及び地上無線機4を介して地上装置5に送信する(
S6)。これにより、地上装置5は、車両ID1を有する車両と車両ID2を有する車両
と車両ID3を有する車両とで形成(構成)され且つ列車長LTを有する列車1が走行路
2上に存在することを把握する(S7)。
走行許可信号を送信する(S8)。
ーキ装置を解除する(S9)。また、第1車上装置11は、第2車上装置21及び第3車
上装置31にブレーキ解除信号を出力し(S10)、第2車上装置21を介して中間車両
20に設けられたブレーキ装置を解除すると共に(S11)、第3車上装置31を介して
後尾車両30に設けられたブレーキ装置を解除する(S12)。これにより、列車1が走
行可能な状態になり、列車1は所定の低速で走行路2での走行を開始する。
(1)列車長の検証
第1車上装置11は、列車1が走行路2での走行を開始した後、列車1が走行路2を走
行する前に算出された列車1の列車長LT(図3のS5参照)の検証を行うように構成さ
れている。本実施形態において、第1車上装置11は、列車1が最初に地上子3上を通過
する際に列車1の列車長LTの検証を行う。
このフローチャートは、第1車上子12が地上子3と通信すると、すなわち、第1車上子
12から地上子IDが入力されると開始される。
第1車上装置11は、第1車上子12が地上子3と通信してから第2車上子32が同じ地
上子3と通信するまでの経過時間及び列車1の走行速度に基づいて、すなわち、第1車上
子12から地上子IDが入力されてから第3車上装置31から同一の地上子IDが入力さ
れるまでの経過時間及び列車1の走行速度に基づいて検証用列車長LT_Vを算出する。
行路2を走行する前に算出された列車1の列車長LT(図3のS5参照)とを比較する。
そして、検証用列車長LT_Vと列車長LTとの差(絶対値)が所定値未満であれば、ス
テップS23に進み、列車1の列車長LTが正しいと判定する(正常判定)。この場合、
第1車上装置11は後述する通常動作を行う。
S24に進み、列車1の列車長LTが異常であると判定する(異常判定)。そして、ステ
ップS25において列車1を停止させると共に、ステップS26において異常検出信号を
先頭車両10に設けられた運転台16に送信し及び/又は車上無線機15と地上無線機4
とを介して地上装置5に送信し、列車1の運転士及び/又は前記列車制御システムの管理
者に対処を促す。
第1車上装置11は、第1車上子12から入力される地上子IDに対応する位置情報と
速度発電機13の出力信号とに基づいて列車1の先頭位置を算出し、算出された先頭位置
に列車1の列車長LTを加算して列車1の在線位置を算出する。そして、第1車上装置1
1は、算出された列車1の在線位置を列車1の位置情報として車上無線機15及び地上無
線機4を介して地上装置5に送信する。
受信し、走行路2を走行している各列車の在線位置を把握し管理する。そして、地上装置
5は、各列車の先行列車の在線位置などに基づいて各列車の列車制御情報を生成し、生成
された前記列車制御情報を前記各列車の車上装置に送信する。例えば、地上装置5は、列
車1の先行列車の在線位置に基づいて列車1の停止限界を含む列車1の列車制御情報を生
成し、生成された列車1の列車制御情報を地上無線機4及び車上無線機15を介して第1
車上装置11に送信する。
列車制御情報及びデータベース14に格納された情報に基づいて速度照査パターンを生成
し、生成された前記速度照査パターンにしたがって列車1の速度を制御する。すなわち、
第1車上装置11は、前記速度照査パターンと列車1の位置とからその時点での列車1の
許容速度を求め、列車1の走行速度が前記許容速度を超えないように列車1のブレーキ装
置を制御する。具体的には、本実施形態において、第1車上装置11は、先頭車両10に
設けられたブレーキ装置を動作させると共に、必要に応じて第2車上装置21及び/又は
第3車上装置31にブレーキ指令を出力し、第2車上装置21を介して中間車両20に設
けられたブレーキ装置を動作させ及び/又は第3車上装置31を介して後尾車両30に設
けられたブレーキ装置を動作させる。
第1車上装置11は、列車1が走行路2を走行している間、定期的に前記応答要求信号
を送信し、列車1が走行路2を走行する前に把握された前記他の車上装置(すなわち、第
2及び第3車上装置21、31、図3のS4参照)のうち前記応答要求信号に応答しない
車上装置があるか否かを判定する。
求信号に応答しない車上装置が故障していると判断する。そして、第1車上装置11は、
前記応答要求信号に応答しない車上装置(すなわち、故障している車上装置)を特定する
情報を含む故障発生信号を運転台16に送信し及び/又は車上無線機15と地上無線機4
とを介して地上装置5に送信し、列車1の運転士及び/又は前記列車制御システムの管理
者に対処を促す。
第2車上装置21が故障していると判断し、第2車上装置21の識別情報(装置ID2)
及び/又は第2車上装置21が設置されている中間車両20の識別情報(車両ID2)を
含む前記故障発生信号を生成し、生成された前記故障発生信号を運転台16及び/又は地
上装置5に送信する。
っても、列車1が走行路2を走行する前に算出された列車1の列車長LTをそのまま維持
し、列車1が走行路2を走行している間、列車1の列車長LTを用いて列車1の在線位置
を算出する。
第1車上装置11は、先頭車両10以外の各車両(中間車両20、後尾車両30)に設置
された少なくとも一つの車上装置(第2車上装置21、第3車上装置31)から前記各車
両の列車長を受信して、列車1の列車長LTを算出するように構成されている。具体的に
は、第1車上装置11は、前記各車両に設置された前記少なくとも一つの車上装置に応答
要求信号を送信すると共に、前記応答要求信号に対する応答に含まれた前記各車両の列車
長を用いて列車1の列車長LTを算出するように構成されている。
他の中間車両が追加された場合)であっても、第1車上装置11は、編成内容が変更され
た後の列車長を算出することができる。また、第1車上装置11は、編成内容が変更され
た後の前記列車長又はこれを含む情報を車上無線機15及び地上無線機4を介して地上装
置5に送信することができる。したがって、編成内容が変更された後の前記列車長が前記
列車制御システムにおいて共有され、前記列車制御システムは、編成内容が変更された後
の前記列車長を把握した上で列車制御を行うことができる。この結果、列車制御システム
が適用された路線(走行路2)において営業運転中に列車1の編成内容を状況に応じて任
意に変更することが可能になる。
装置11は、列車1が走行路2を走行する前に列車1の列車長LTを算出すると共に、列
車1が走行路2での走行を開始した後に列車1の列車長LTの検証を行うように構成され
ている。具体的には、第1車上装置11は、第1車上子12が地上子3と通信してから第
2車上子32が同じ地上子3と通信するまでの経過時間及び列車1の走行速度に基づいて
検証用列車長LT_Vを算出し、検証用列車長LT_Vと列車長LTとの差が前記所定値
以上である場合には異常判定を行って列車1を停止させるようにしている。このため、走
行路2における列車走行の安全性が確保され得る。
び算出された列車1の列車長LTを含む信号を車上無線機15及び地上無線機4を介して
地上装置5に送信している(図3のS6)。しかし、これに限られるものではない。列車
1が走行路2を走行する前において、第1車上装置11は、把握された列車1の編成内容
のみを地上装置5に送信してもよい。
始した後、列車1が最初に地上子3上を通過する際に、列車1が走行路2を走行する前に
算出された列車1の列車長LTの検証を行うようにしている。しかし、これに限られるも
のではない、第1車上装置11は、列車1が地上子3上を通過する度に列車1の列車長L
Tの検証を行うようにしてもよい。
LTとの差が前記所定値以上である場合に列車1を停止させるようにしている。しかし、
これに限られるものではない。第1車上装置11は、検証用列車長LT_Vと列車長LT
との差が前記所定値以上である場合に列車1をあらかじめ設定された指定速度まで減速さ
せるようにしてもよい。
を介して接続され、第2車上装置21と第3車上装置31とは通信線42を介して接続さ
れている。しかし、これに限られるものではない。第1車上装置11、第2車上装置21
及び第3車上装置31が無線により信号や情報の送受信を行うように構成されてもよい。
よい。すなわち、第3車上装置31及び第2車上子32に加えて、速度発電機13、デー
タベース14、車上無線機15及び運転台16が後尾車両30に設置されてもよい。この
ようにすると、列車1が矢印A方向に走行する場合には、上述の実施形態と同様に、第1
車上装置11が本発明の「メイン装置」して機能し、列車1が矢印B方向に走行する場合
には、第3車上装置31が本発明の「メイン装置」として機能し得るので便宜である。
や変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて更なる変形や変更が
可能である。
、11…第1車上装置(メイン装置)、12…第1車上子、13…速度発電機、14…デ
ータベース、15…車上無線機、16…運転台、20…中間車両、21…第2車上装置(
サブ装置)、30…後尾車両、31…第3車上装置、32…第2車上子
Claims (5)
- 複数車両からなる編成列車の車上装置であって、
所定車両に設置されて自車両の車両長を記憶したメイン装置と前記所定車両以外の車両に設置されて自車両の車両長を記憶した少なくとも一つのサブ装置とを含み、
前記メイン装置は、地上装置及び前記少なくとも一つのサブ装置と通信可能であり、前記編成列車の走行前に前記少なくとも一つのサブ装置から車両長を受信し、受信された車両長と車両数に応じた補正値とに基づき前記編成列車の列車長を算出し、算出された列車長を前記地上装置に送信し、当該列車長の前記地上装置への送信後に前記地上装置から走行許可信号を受信すると前記編成列車を走行可能とする一方、前記編成列車が走行して地上子を通過すると検証用列車長を算出し、算出された検証用列車長と走行前に算出された前記列車長との差が所定値未満であるか否かで正常/異常判定を行うように構成され、
前記編成列車の先頭車両及び後尾車両には、それぞれ地上子上を通過する際に当該地上子と通信する車上子が設けられ、
前記メイン装置は、前記先頭車両に設けられた車上子が地上子と通信してから後尾車両に設けられた車上子が同じ地上子と通信するまでの経過時間と、前記編成列車の速度とに基づいて前記検証用列車長を算出する、
車上装置。 - 複数車両からなる編成列車の車上装置であって、
所定車両に設置されて自車両の車両長を記憶したメイン装置と前記所定車両以外の車両に設置されて自車両の車両長を記憶した少なくとも一つのサブ装置とを含み、
前記メイン装置は、地上装置及び前記少なくとも一つのサブ装置と通信可能であり、前記編成列車の走行前に前記少なくとも一つのサブ装置から車両長を受信して前記編成列車の列車長を算出し、算出された列車長を前記地上装置に送信し、当該列車長の前記地上装置への送信後に前記地上装置から走行許可信号を受信すると前記編成列車を走行可能とする一方、前記編成列車が走行して地上子を通過すると検証用列車長を算出し、算出された検証用列車長と走行前に算出された前記列車長との差が所定値未満であるか否かで正常/異常判定を行うように構成され、
前記編成列車の先頭車両及び後尾車両には、それぞれ地上子上を通過する際に当該地上子と通信する車上子が設けられ、
前記メイン装置は、前記先頭車両に設けられた車上子が地上子と通信してから後尾車両に設けられた車上子が同じ地上子と通信するまでの経過時間と、前記編成列車の速度とに基づいて前記検証用列車長を算出する、
車上装置。 - 前記メイン装置は、前記検証用列車長と走行前に算出された前記列車長との差が所定値以上である場合に異常があると判定し、前記編成列車を停止させ又はあらかじめ設定された指定速度まで減速させる、請求項1又は2に記載の車上装置。
- 複数車両からなる編成列車であって、
各車両には自車両の車両長を記憶し且つ各車両が連結されると互いに通信可能に接続される車上装置が設置されており、
所定車両の車上装置は、地上装置と通信可能であり、前記所定車両以外の車両の車上装置から車両長を受信し、受信された車両長と車両数に応じた補正値とに基づき前記編成列車の列車長を算出し、算出された列車長を前記地上装置に送信し、当該列車長の前記地上装置への送信後に前記地上装置から走行許可信号を受信すると前記編成列車を走行可能とし、前記編成列車が走行して地上子を通過することで算出される検証用列車長と走行前に算出された前記列車長との差が所定値未満であるか否かで正常/異常判定を行うように構成され、
前記編成列車の先頭車両及び後尾車両には、それぞれ地上子上を通過する際に当該地上子と通信する車上子が設けられ、
前記所定車両の車上装置は、前記先頭車両に設けられた車上子が地上子と通信してから後尾車両に設けられた車上子が同じ地上子と通信するまでの経過時間と、前記編成列車の速度とに基づいて前記検証用列車長を算出する、
編成列車。 - 複数車両からなる編成列車であって、
各車両には自車両の車両長を記憶し且つ各車両が連結されると互いに通信可能に接続される車上装置が設置されており、
所定車両の車上装置は、地上装置と通信可能であり、前記所定車両以外の車両の車上装置から車両長を受信して前記編成列車の列車長を算出し、算出された列車長を前記地上装置に送信し、当該列車長の前記地上装置への送信後に前記地上装置から走行許可信号を受信すると前記編成列車を走行可能とし、前記編成列車が走行して地上子を通過することで算出される検証用列車長と走行前に算出された前記列車長との差が所定値未満であるか否かで正常/異常判定を行うように構成され、
前記編成列車の先頭車両及び後尾車両には、それぞれ地上子上を通過する際に当該地上子と通信する車上子が設けられ、
前記所定車両の車上装置は、前記先頭車両に設けられた車上子が地上子と通信してから後尾車両に設けられた車上子が同じ地上子と通信するまでの経過時間と、前記編成列車の速度とに基づいて前記検証用列車長を算出する、
編成列車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023094463A JP7493655B2 (ja) | 2018-06-06 | 2023-06-08 | 編成列車の車上装置及び編成列車 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018108992A JP2019209895A (ja) | 2018-06-06 | 2018-06-06 | 編成列車の車上装置 |
JP2023094463A JP7493655B2 (ja) | 2018-06-06 | 2023-06-08 | 編成列車の車上装置及び編成列車 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018108992A Division JP2019209895A (ja) | 2018-06-06 | 2018-06-06 | 編成列車の車上装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023113873A JP2023113873A (ja) | 2023-08-16 |
JP7493655B2 true JP7493655B2 (ja) | 2024-05-31 |
Family
ID=68844620
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018108992A Pending JP2019209895A (ja) | 2018-06-06 | 2018-06-06 | 編成列車の車上装置 |
JP2023094463A Active JP7493655B2 (ja) | 2018-06-06 | 2023-06-08 | 編成列車の車上装置及び編成列車 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018108992A Pending JP2019209895A (ja) | 2018-06-06 | 2018-06-06 | 編成列車の車上装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2019209895A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114919604B (zh) * | 2022-06-02 | 2024-07-09 | 北京轨道交通技术装备集团有限公司 | 一种轨道车辆编组、轨道车辆重联编组及轨道系统 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001037015A (ja) | 1999-07-22 | 2001-02-09 | Hitachi Ltd | 列車制御システム |
JP2009060740A (ja) | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Japan Radio Co Ltd | 保守用車両による編成車両の制御システム |
JP2011189863A (ja) | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Railway Technical Research Institute | 列車制御システム、地上装置、及び列車制御方法 |
WO2016113916A1 (ja) | 2015-01-16 | 2016-07-21 | 三菱電機株式会社 | 列車無線システムおよび列車長演算方法 |
JP2016159784A (ja) | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 大同信号株式会社 | 無線式鉄道制御システム及び地上装置 |
WO2017195314A1 (ja) | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 株式会社京三製作所 | 地上装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09295577A (ja) * | 1996-05-02 | 1997-11-18 | Hitachi Ltd | 列車位置車上検知装置 |
JP3343816B2 (ja) * | 2000-08-04 | 2002-11-11 | 松下電器産業株式会社 | 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム |
JP4124427B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2008-07-23 | ダイハツ工業株式会社 | 車両制御装置およびその通信方法 |
JP4213621B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2009-01-21 | 株式会社東芝 | 鉄道車両用伝送装置 |
JP2007331442A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Denso Corp | 車載機器監視装置及びこれを備えた車両用計器装置 |
JP2013042608A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | 列車情報システムの車両編成認識装置 |
JP5908304B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-04-26 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御システム |
JP6001467B2 (ja) * | 2013-01-28 | 2016-10-05 | 株式会社日立製作所 | 信号保安システム |
JP6353389B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2018-07-04 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 列車長測定方法及び列車長測定システム |
-
2018
- 2018-06-06 JP JP2018108992A patent/JP2019209895A/ja active Pending
-
2023
- 2023-06-08 JP JP2023094463A patent/JP7493655B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001037015A (ja) | 1999-07-22 | 2001-02-09 | Hitachi Ltd | 列車制御システム |
JP2009060740A (ja) | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Japan Radio Co Ltd | 保守用車両による編成車両の制御システム |
JP2011189863A (ja) | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Railway Technical Research Institute | 列車制御システム、地上装置、及び列車制御方法 |
WO2016113916A1 (ja) | 2015-01-16 | 2016-07-21 | 三菱電機株式会社 | 列車無線システムおよび列車長演算方法 |
JP2016159784A (ja) | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 大同信号株式会社 | 無線式鉄道制御システム及び地上装置 |
WO2017195314A1 (ja) | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 株式会社京三製作所 | 地上装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023113873A (ja) | 2023-08-16 |
JP2019209895A (ja) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110758484B (zh) | 列车自动驾驶方法、vobc、tias、区域控制器 | |
WO2021012989A1 (zh) | 一种基于列车追踪关系筛选车头前方空闲的方法和系统 | |
US10752270B2 (en) | Method and device for ascertaining a movement authority for a track-bound vehicle | |
US4327415A (en) | Transit vehicle handback control apparatus and method | |
US11479283B2 (en) | Method for operating a track-bound traffic system | |
US11142871B2 (en) | Vehicle management system | |
JP5171712B2 (ja) | 踏切制御装置 | |
CN104973093B (zh) | 计算铁路车辆在铁路轨道上的位置范围的方法及相关装置 | |
JP7493655B2 (ja) | 編成列車の車上装置及び編成列車 | |
CN109318940A (zh) | 列车自动驾驶方法、装置及系统 | |
US20190168791A1 (en) | System and method for track occupancy determination | |
JP7139169B2 (ja) | 列車自動運転システムおよび自動運転装置 | |
US11161486B2 (en) | Vehicle control system and method | |
AU2019283858A1 (en) | Rail transport system | |
JP6091385B2 (ja) | 列車無線システム | |
JP3300915B2 (ja) | 列車制御システム | |
AU2017202262A1 (en) | Rail transport system | |
AU2009202469A1 (en) | Rail transport system | |
BR102015003210B1 (pt) | Sistema de freio para veículos e método para frear veículos | |
CN114620095B (zh) | 列车控制方法、车载控制器及列车 | |
JP2010036803A (ja) | 自動列車制御装置 | |
KR20160071645A (ko) | 열차의 분리-결합 시스템 | |
AU2009202474A1 (en) | Rail transport system | |
US20220017055A1 (en) | Vehicle Control System And Method | |
RU2638356C2 (ru) | Способ и система обеспечения безопасности перемещения железнодорожного транспортного средства, контроллер, установленный на железнодорожном транспортном средстве, и железнодорожное транспортное средство |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230608 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7493655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |