JP2019206956A - 車両システム - Google Patents

車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019206956A
JP2019206956A JP2018103635A JP2018103635A JP2019206956A JP 2019206956 A JP2019206956 A JP 2019206956A JP 2018103635 A JP2018103635 A JP 2018103635A JP 2018103635 A JP2018103635 A JP 2018103635A JP 2019206956 A JP2019206956 A JP 2019206956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle opening
vehicle
engine torque
throttle
vehicle system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018103635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939707B2 (ja
Inventor
啓介 佐々木
Keisuke Sasaki
啓介 佐々木
加藤 直人
Naoto Kato
直人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018103635A priority Critical patent/JP6939707B2/ja
Priority to US16/371,192 priority patent/US10954876B2/en
Priority to DE102019108424.5A priority patent/DE102019108424B4/de
Priority to CN201910432929.4A priority patent/CN110552798B/zh
Publication of JP2019206956A publication Critical patent/JP2019206956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939707B2 publication Critical patent/JP6939707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】この発明は、車両システムに関し、スロットル開度の分解能を低くしてコスト低減を図りつつ、車両の状況に応じた適切なスロットル開度を選択できるようにする。【解決手段】車両システム10は、少なくとも3つの選択可能開度の間でスロットル開度をステップ状に変化させる電子制御式スロットル弁30を含み、車両に搭載された内燃機関20と、車両を制御する制御装置50とを備える。制御装置50は、要求スロットル開度設定部58と、スロットル開度選択部60とを含む。スロットル開度選択部60は、車両の加速時には、要求スロットル開度TA_trueよりも大きく、かつ、これに最も近い第1スロットル開度TA_largeを選択し、減速時には、要求スロットル開度TA_trueよりも小さく、かつ、これに最も近い第2スロットル開度TA_smallを選択する。【選択図】図4

Description

この発明は、車両システムに関し、より詳細には、内燃機関を搭載する車両を制御する車両システムに関する。
例えば、特許文献1には、要求エンジントルクに基づいてスロットル開度を算出する内燃機関の出力制御装置が開示されている。
特開2006−200466号公報
スロットル弁の構成を簡素化してコスト低減を図るために、スロットル開度の分解能(LSB:Least Significant Bit)を低くすること(換言すると、スロットル開度として選択し得る選択可能開度の数を減らすこと)が考えられる。この分解能が低いと、要求スロットル開度と選択可能開度とが一致しにくくなり、かつ、要求スロットル開度とその周辺の選択可能開度との乖離が大きくなることがある。この乖離が大きくなると、内燃機関が発生するエンジントルクが要求スロットル開度に応じた値から大きく離れてしまうことが懸念される。したがって、スロットル開度の分解能を低くしてコスト低減を図る場合には、車両の状況に応じた適切なスロットル開度を選択可能開度の中から選択できることが望ましい。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、スロットル開度の分解能を低くしてコスト低減を図りつつ、車両の状況に応じた適切なスロットル開度を選択できるようにした車両システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る車両システムは、内燃機関と制御装置とを備える。前記内燃機関は、少なくとも3つの選択可能開度の間でスロットル開度をステップ状に変化させる電子制御式スロットル弁を含み、車両に搭載されている。前記制御装置は、前記車両を制御する。
前記制御装置は、
前記車両に要求される要求スロットル開度を設定する要求スロットル開度設定部と、
前記要求スロットル開度が前記少なくとも3つの選択可能開度の何れとも一致しない場合に、前記少なくとも3つの選択可能開度の中から1つのスロットル開度を選択する第1スロットル開度選択部と、
を含む。
前記第1スロットル開度選択部は、
前記車両の加速時には、前記要求スロットル開度よりも大きく、かつ、前記要求スロットル開度に最も近い第1スロットル開度を選択し、
前記車両の減速時には、前記要求スロットル開度よりも小さく、かつ、前記要求スロットル開度に最も近い第2スロットル開度を選択する。
前記車両システムは、前記車両を駆動可能な電動機をさらに備えてもよい。前記制御装置は、前記車両に要求される要求駆動力を満たすように、前記内燃機関のエンジントルクと前記電動機のモータトルクとを制御するように構成されてもよい。そして、前記制御装置は、前記第1スロットル開度選択部による前記第1スロットル開度又は前記第2スロットル開度の選択に起因する前記エンジントルクの過不足が生じる場合に、前記車両の駆動力が前記要求駆動力に近づくように、前記モータトルクを調整する第1駆動力調整制御を実行してもよい。
前記車両システムは、前記内燃機関のエンジントルクを用いた発電を行う発電機と、前記発電機により生成される電力を蓄えるバッテリと、をさらに備えてもよい。そして、前記制御装置は、前記第1スロットル開度選択部による前記第1スロットル開度の選択に起因して前記エンジントルクが過剰に発生する場合に、前記車両の駆動力が前記車両に要求される要求駆動力に近づくように、前記発電機の発電負荷を調整する第2駆動力調整制御を実行してもよい。
前記車両システムは、前記内燃機関のエンジントルクを用いた発電を行う発電機と、前記発電機により生成される電力を蓄えるバッテリと、をさらに備えてもよい。そして、前記第1スロットル開度選択部は、前記バッテリの充電電力上限値が第1閾値よりも低い場合には、前記加速時であっても、前記第2スロットル開度を選択してもよい。
前記車両システムは、前記内燃機関のエンジントルクを用いた発電を行う発電機と、前記発電機により生成される電力を蓄えるバッテリと、をさらに備えてもよい。そして、前記第1スロットル開度選択部は、前記バッテリの充電率が第2閾値よりも低い場合には、前記減速時であっても、前記第1スロットル開度を選択してもよい。
前記車両システムは、前記内燃機関のエンジントルクを用いた発電を行う発電機と、前記発電機により生成される電力を蓄えるバッテリと、をさらに備えてもよい。そして、前記第1スロットル開度選択部は、前記バッテリの充電率が第3閾値よりも高い場合には、前記加速時であっても、前記第2スロットル開度を選択してもよい。
前記制御装置は、前記第1スロットル開度選択部が前記第2スロットル開度を選択した後に2ステップ以上大きな前記選択可能開度を選択する場合には、前記内燃機関のエンジントルクの過剰分を低減するエンジントルク低減制御を実行してもよい。
前記制御装置は、前記第1スロットル開度選択部が前記第1スロットル開度を選択した後に2ステップ以上小さな前記選択可能開度を選択する場合には、前記内燃機関のエンジントルクの不足分を補うエンジントルク増大制御を実行してもよい。
本発明の他の態様に係る車両システムは、内燃機関と発電機とバッテリと制御装置とを備える。前記内燃機関は、少なくとも3つの選択可能開度の間でスロットル開度をステップ状に変化させる電子制御式スロットル弁を含み、車両に搭載されている。前記発電機は、前記内燃機関のエンジントルクを用いた発電を行う。前記バッテリは、前記発電機により生成される電力を蓄える。前記制御装置は、前記車両を制御する。
前記制御装置は、
前記車両に要求される要求スロットル開度を設定する要求スロットル開度設定部と、
前記要求スロットル開度が前記少なくとも3つの選択可能開度の何れとも一致しない場合に、前記少なくとも3つの選択可能開度の中から1つのスロットル開度を選択する第2スロットル開度選択部と、
を含む。
前記第2スロットル開度選択部は、
前記バッテリの充電率が第4閾値よりも低い場合には、前記要求スロットル開度よりも大きく、かつ、前記要求スロットル開度に最も近い第1スロットル開度を選択し、
前記充電率が前記第4閾値以上である場合には、前記要求スロットル開度よりも小さく、かつ、前記要求スロットル開度に最も近い第2スロットル開度を選択する。
本発明の一態様によれば、要求スロットル開度が選択可能開度の何れとも一致しない場合、車両の加速時であれば第1スロットル開度(要求スロットル開度よりも大きく、かつ、これに最も近い選択可能開度)が選択され、減速時であれば第2スロットル開度(要求スロットル開度よりも小さく、かつ、これに最も近い選択可能開度)が選択される。これにより、スロットル開度の分解能を低くしてコスト低減を図りつつ、車両の状況(すなわち、車両の加減速)に応じた適切なスロットル開度を選択できるようになる。
また、本発明の他の態様によれば、要求スロットル開度が選択可能開度の何れとも一致しない場合、バッテリの充電率が低い場合であれば第1スロットル開度が選択され、充電率が高い場合であれば第2スロットル開度が選択される。これにより、スロットル開度の分解能を低くしてコスト低減を図りつつ、車両の状況(すなわち、バッテリの充電率)に応じた適切なスロットル開度を選択できるようになる。
本発明の実施の形態1に係る車両システムの構成例を模式的に説明するための図である。 スロットル開度の分解能の低下に伴う課題を説明するためのグラフである。 本発明の実施の形態1に係るスロットル制御の概要を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態1に係る車両システムの制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る車両システムの制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係るスロットル制御を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態3に係る車両システムの制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る車両システムの制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 エンジントルク低減制御を説明するためのタイムチャートである。 エンジントルク増大制御を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態5に係る車両システムの制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態6に係る車両システムの制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について説明する。ただし、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略又は簡略する。以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
まず、図1〜図4を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
1−1.車両システムの構成例
図1は、本発明の実施の形態1に係る車両システム10の構成例を模式的に説明するための図である。図1に示す車両システム10は、複数の動力装置を備えたスプリット方式(シリーズ・パラレル方式)のハイブリッド車両のシステムである。
車両システム10は、車輪12を回転駆動するための動力装置の1つとして、内燃機関20を備えている。内燃機関20は、一例として、火花点火式の直列3気筒エンジンである。内燃機関20は、燃料噴射弁22と点火装置24(点火プラグのみ図示)とを備えている。燃料噴射弁22は、気筒毎に配置され、例えば吸気通路26の吸気ポート26a内に燃料を噴射する。点火装置24は、各気筒に配置された点火プラグを用いて、気筒内の混合気に点火する。
吸気通路26の入口付近には、吸気通路26に取り入れられた空気の流量に応じた信号を出力するエアフローセンサ28が設けられている。エアフローセンサ28よりも下流側の吸気通路26には、電子制御式スロットル弁30が配置されている。スロットル弁30は、図示省略する電動機(例えば、ステップモータ又は直流モータ)によって回転駆動される。このスロットル弁30の分解能は、スロットル弁30の構成の簡素化によるコスト低減のために低く抑えられている。具体的には、スロットル弁30は、一例として10通りの等間隔の選択可能開度(TA1-TA10;全閉開度TA1及び全開開度TA10を含む)の間でスロットル開度をステップ状に変化させられるように構成されている。なお、スロットル弁の選択可能開度の数は、10以外の3つ以上の任意の数であってもよい。また、内燃機関20はクランク角センサ32を備えている。クランク角センサ32は、クランク角に応じた信号を出力する。
車両システム10は、動力装置の他の1つとして、発電可能な電動機である第1モータジェネレータ(M/G1)34及び第2モータジェネレータ(M/G2)36を備えている。第1モータジェネレータ34及び第2モータジェネレータ36は、供給された電力によりトルクを出力する電動機としての機能と、入力された機械的動力を電力に変換する発電機としての機能とを兼ね備える交流同期型の発電電動機である。第1モータジェネレータ34は主に発電機として用いられ、第2モータジェネレータ36は主に電動機として用いられる。
内燃機関20、第1モータジェネレータ34、及び第2モータジェネレータ36は、動力分割機構38及び減速機構40を介して車輪12と連結されている。動力分割機構38は、例えばプラネタリギヤユニットであり、内燃機関20から出力されるトルク(エンジントルクTe)を第1モータジェネレータ34と車輪12とに分割する。内燃機関20から出力されるトルク又は第2モータジェネレータ36から出力されるトルク(モータトルクTm)は、減速機構40を介して車輪12に伝達される。第1モータジェネレータ34は、動力分割機構38を介して内燃機関20から供給されたトルクにより電力を回生発電する。また、内燃機関20の始動のためのクランキングは、電動機として機能する第1モータジェネレータ34を利用して行うことができる。
第1モータジェネレータ34及び第2モータジェネレータ36は、インバータ42とコンバータ44とを介してバッテリ46と電力の授受を行う。インバータ42は、バッテリ46に蓄えられた電力を直流から交流に変換して第2モータジェネレータ36に供給するとともに、第1モータジェネレータ34によって発電される電力を交流から直流に変換してバッテリ46に蓄える。このため、バッテリ46は、第1モータジェネレータ34と第2モータジェネレータ36の何れかで生じた電力又は消費される電力により充放電される。また、バッテリ46には、バッテリ温度に応じた信号を出力するバッテリ温度センサ48が取り付けられている。
本実施形態の車両システム10は、内燃機関20、第1モータジェネレータ34、及び第2モータジェネレータ36を備える車両(パワートレーン)を制御するための制御装置50を備えている。制御装置50は、少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリと入出力インターフェースとを有するECU(Electronic Control Unit)である。
入出力インターフェースは、内燃機関20及びこれを搭載するハイブリッド車両に搭載された各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、内燃機関20及びハイブリッド車両の運転を制御するための各種アクチュエータに対して操作信号を出力する。上記の各種センサは、上述したエアフローセンサ28、クランク角センサ32、及びバッテリ温度センサ48に加え、SOCセンサ52、アクセルポジションセンサ54及び車速センサ56を含む。SOCセンサ52は、バッテリ46の充電率(SOC:State Of Charge)を検出するために備えられている。アクセルポジションセンサ54は、ハイブリッド車両のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)に応じた信号を出力する。車速センサ56は、ハイブリッド車両の車速に応じた信号を出力する。制御装置50は、クランク角センサ32からの信号を用いてエンジン回転速度NEを算出できる。
また、上記の各種アクチュエータは、上述した燃料噴射弁22、点火装置24、スロットル弁30、第1モータジェネレータ34、及び第2モータジェネレータ36を含む。制御装置50のメモリには、ハイブリッド車両の制御のための各種のプログラムや各種のデータ(マップを含む)が記憶されている。メモリに記憶されているプログラムがプロセッサで実行されることで、制御装置50の様々な機能(各種エンジン制御及びモータジェネレータ制御など)が実現される。より具体的には、制御装置50は、機能ブロックとして、後述される要求スロットル開度設定部58とスロットル開度選択部60とを含んで構成されている。なお、制御装置50は、複数のECUから構成されていてもよい。また、本実施形態においては、スロットル開度選択部60は、本発明の一態様に係る「第1スロットル開度選択部」の一例に相当する。
1−2.車両システムの制御
1−2−1.要求スロットル開度の算出
車両システム10は、内燃機関20と電動機(第2モータジェネレータ36)との双方を車両の動力装置として備えるハイブリッド車両のシステムであり、制御装置50は、次のように、エンジントルクTe及びモータトルクTmのそれぞれの要求値である要求エンジントルク及び要求モータトルクを決定する。すなわち、制御装置50は、アクセル開度に基づいて、車両に要求される要求駆動力を算出し、算出した要求駆動力に基づいて、要求エンジントルクと要求モータトルクとを決定する。
要求スロットル開度設定部58は、車両に要求される要求スロットル開度を設定する。具体的には、制御装置50は、上記のように決定した要求エンジントルクを実現するために必要な要求吸気流量を算出する。そして、要求スロットル開度設定部58は、算出された要求吸気流量を実現するために必要なスロットル開度として、要求スロットル開度を算出する。このように、ここでいう「車両に要求される要求スロットル開度」の一例としては、アクセルペダルを介して車両がドライバから受けるエンジントルク要求に応じた要求スロットル開度が相当する。そして、要求スロットル開度は、要求エンジントルクに応じた理想的なスロットル開度に相当するため、以下、「要求スロットル開度TA_true」とも称する。
1−2−2.スロットル開度の分解能の低下に伴う課題
図2は、スロットル開度の分解能の低下に伴う課題を説明するためのグラフである。図2の縦軸は吸気流量(スロットル弁通過吸気流量)mtであり、その横軸はスロットル開度である。スロットル開度の分解能が上述のように低く抑えられているスロットル弁30では、選択可能開度の数が分解能に応じて制限される。図2には、スロットル弁30の10通りの選択可能開度のうちの一部(TA1-TA4)が表されている。
スロットル開度の分解能が十分に高くてスロットル開度を実質的に無段階に変化させられるようなスロットル弁の例では、吸気流量mtとスロットル開度との関係は、図2中の直線L1のように表される。これに対し、スロットル弁30のように選択可能開度の数が制限されている場合には、要求スロットル開度TA_trueと選択可能開度とが一致しにくくなり、かつ、要求スロットル開度TA_trueとその周辺の選択可能開度との乖離が大きくなることがある。
ここで、要求スロットル開度TA_trueよりも大きく、かつ、これに最も近い選択可能開度を「第1スロットル開度TA_large」と称し、要求スロットル開度TA_trueよりも小さく、かつ、これに最も近い選択可能開度を「第2スロットル開度TA_small」と称する。スロットル制御においては、上記の乖離が大きくても、第1スロットル開度TA_largeと第2スロットル開度TA_smallのうちのどちらかを選択する必要がある。
図2に示す例では、要求エンジントルクに応じた要求吸気流量mt1が指令されているが、この要求吸気流量mt1に対応する要求スロットル開度TA_trueは、何れの選択可能開度とも一致しておらず、2つの選択可能開度TA3(=TA_large)と選択可能開度TA2(=TA_small)との間に位置している。この例において選択可能開度TA3が選択されると、要求スロットル開度TA_trueに対応するエンジントルクTeよりも大きなエンジントルクTeが発生してしまう。一方、選択可能開度TA2が選択された場合には、要求スロットル開度TA_trueに対応するエンジントルクTeよりも小さなエンジントルクTeしか発生できなくなる。したがって、スロットル開度の分解能を低くしてコスト低減を図る場合には、車両の状況に応じた適切なスロットル開度を選択可能開度の中から選択できることが望ましいといえる。
1−2−3.スロットル制御の概要
まず、スロットル開度選択部60は、要求スロットル開度TA_trueが選択可能開度(TA1-TA10)の何れかと一致する場合には、要求スロットル開度TA_trueと一致する選択可能開度をスロットル制御上の目標開度として選択する。一方、要求スロットル開度TA_trueが選択可能開度(TA1-TA10)の何れとも一致しない場合には、スロットル開度選択部60は、上述の課題に鑑み、以下に説明する手法で選択可能開度(TA1-TA10)の中から1つのスロットル開度を目標開度として選択する。付け加えると、上記目標開度は、スロットル弁30を駆動する電動機がスロットル開度を制御する際の目標値に相当する。したがって、選択可能開度TA1-TA10の何れかが目標開度に該当する。本明細書においては、このように、目標開度が、車両に要求されるスロットル開度である要求スロットル開度TA_trueと区別して用いられている。
図3は、本発明の実施の形態1に係るスロットル制御の概要を説明するためのタイムチャートである。図3中の時点t1〜t4までの期間では、要求スロットル開度TA-trueが時間経過とともに増加している。これは、この期間(t1-t4)中にアクセル開度が徐々に増加しており、その結果として要求エンジントルクが徐々に増大するためである。すなわち、この期間(t1-t4)は、「車両の加速時」に相当する。
期間(t1-t4)では、時点t1、t2、t3については、要求スロットル開度TA-trueは、それぞれ、選択可能開度TA3、TA4、TA5と一致している。その一方で、期間(t1-t4)中のこれらの時点t1〜t3以外の期間では、要求スロットル開度TA-trueは選択可能開度の何れとも一致していない。
そこで、例えば、時点t1から時点t2までの期間では、図3に示す例とは異なり、時点t1を過ぎた後であっても時点t2に到達する前であれば、要求スロットル開度TA-trueとして選択可能開度TA3を選択し続けることも考えられる。しかしながら、このような例とは異なり、本実施形態のスロットル開度選択部60は、期間(t1-t4)のように車両の加速時においては、第1スロットル開度TA_large(すなわち、要求スロットル開度TA-trueよりも大きく、かつ、これに最も近い選択可能開度)を選択する。これにより、期間(t1-t4)のようにアクセル開度の増加に伴い要求スロットル開度TA-trueが増加している時には、図3に示すように、要求スロットル開度TA-trueが選択可能開度よりも大きくなると、それまで選択されていたスロットル開度よりも1ステップ大きな選択可能開度が選択されるようになる。
一方、図3中の時点t4よりも後の期間では、要求スロットル開度TA-trueが時間経過とともに減少している。これは、この期間中にアクセル開度が徐々に減少しており、その結果として要求エンジントルクが徐々に減少するためである。すなわち、この期間は、「車両の減速時」に相当する。
スロットル開度選択部60は、図3中の時点t4よりも後の期間のように車両の減速時においては、第2スロットル開度TA_small(すなわち、要求スロットル開度TA-trueよりも小さく、かつ、これに最も近い選択可能開度)を選択する。このため、図3に示す例では、時点t4を過ぎると、それまで選択されていたスロットル開度(TA6)よりも1ステップ小さな選択可能開度TA5が選択される。この選択可能開度TA5の選択は、要求スロットル開度TA-trueが時点t5において選択可能開度TA5と一致するようになるまで継続される。その後も同様に、時点t5、t6を過ぎると、それまでのスロットル開度よりも1ステップ小さな選択可能開度に変更される。
1−2−4.車両システムの制御に関する制御装置の処理
図4は、本発明の実施の形態1に係る車両システム10の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。制御装置50は、内燃機関20の運転中に、本ルーチンの処理を所定の周期で繰り返し実行する。
図4に示すルーチンでは、制御装置50は、まず、アクセルペダル操作に基づく要求エンジントルクに応じた理想的な要求スロットル開度TA_trueを算出する(ステップS100)。より詳細には、ステップS100の処理は、要求スロットル開度設定部58が実行する。
次に、制御装置50は、算出した要求スロットル開度TA_trueが、スロットル弁30の選択可能開度(TA1-TA10)の何れかと一致するか否かを判定する(ステップS102)。より詳細には、ステップS102、及びS104〜S116の処理は、スロットル開度選択部60が実行する。
ステップS102において要求スロットル開度TA_trueが選択可能開度(TA1-TA10)の何れかと一致する場合には、処理はステップS104に進む。ステップS104では、制御装置50は、スロットル制御の目標開度として、要求スロットル開度TA_trueと一致する選択可能開度を選択する。
一方、ステップS102において要求スロットル開度TA_trueが選択可能開度(TA1-TA10)の何れとも一致しない場合には、処理はステップS106に進む。ステップS106では、制御装置50は、ステップS100において算出した要求スロットル開度TA_trueに対する第1スロットル開度TA_largeと第2スロットル開度TA_smallとを算出する。
次に、制御装置50は、車両の加速時であるか否かを判定する(ステップS108)。具体的には、ここでいう「車両の加速時」には、車両が実際に加速している時、及びアクセル開度が増加している時が該当する。このため、例えば、車速センサ56及びアクセルポジションセンサ54を用いて、加速時であるか否かを判定できる。
制御装置50がステップS108において加速時であると判定した場合には、処理はステップS110に進む。ステップS110では、制御装置50は、スロットル制御の目標開度として、第1スロットル開度TA_largeを選択する。
一方、制御装置50がステップS108において加速時ではないと判定した場合には、処理はステップS112に進む。ステップS112では、制御装置50は、車両の減速時であるか否かを判定する。具体的には、ここでいう「車両の減速時」には、車両が実際に減速している時、及びアクセル開度が減少している時が該当する。このため、例えば、車速センサ56及びアクセルポジションセンサ54を用いて、減速時であるか否かを判定できる。
なお、減速時の他の例は、ブレーキペダルが踏まれた時を含んでいてもよい。より詳細には、本実施形態の車両システム10では、ブレーキペダルが踏み込まれると、エンジン停止のために要求エンジントルクがゼロとされ、したがって、全閉開度(TA1)が要求スロットル開度TA_trueとして算出される。しかしながら、例えば、ブレーキペダルが踏まれても、要求エンジントルクが直ちにゼロにされずに所定の遅れを伴ってゼロにされるシステムでは、図示省略するブレーキセンサによりブレーキペダルの踏み込みを検知した場合に、減速時であると判定されてもよい。
制御装置50がステップS112において減速時であると判定した場合には、処理はステップS114に進む。ステップS114では、制御装置50は、スロットル制御の目標開度として、第2スロットル開度TA_smallを選択する。
一方、制御装置50がステップS112において減速時ではないと判定した場合には、処理はステップS116に進む。ステップS116では、制御装置50は、スロットル制御の目標開度の前回値(第1スロットル開度TA_large又は第2スロットル開度TA_small)を保持する。
1−3.効果
要求スロットル開度TA_trueが選択可能開度(TA1-TA10)の何れとも一致しない場合には、要求スロットル開度TA_trueに近い方の選択可能開度を目標開度として選択することも考えられる。しかしながら、このような制御例が採用されると、加速時に第2スロットル開度TA_smallが選択される可能性があるため、加速時であるのに(すなわち、高いエンジントルクTeを要求されているのに)エンジントルクTeを十分に発生できなくなることがある。逆に、減速時には第1スロットル開度TA_largeが選択される可能性があるため、減速時であるのにエンジントルクTeを適切に下げることができなくなることがある。このため、車両の加減速が鈍くなる状況が生じ得る。
これに対し、以上説明した本実施形態のスロットル制御によれば、車両の状況(具体的には、車両の加減速)を考慮して、どちらの選択可能開度を選択するのかが決定される。具体的には、加速時には、第1スロットル開度TA_largeが選択され、一方、減速時には、第2スロットル開度TA_smallが選択される。これにより、スロットル開度の分解能が低いために要求スロットル開度TA_trueと一致する選択可能開度(TA1-TA10)がない場合であっても、車両の加減速に応じた適切なスロットル開度を選択できるようになる。このため、スロットル開度の分解能を低くしてコスト低減を図りつつ、応答性の良い加減速を実現できるようになる。
1−4.車両システムの他の例
上述した実施の形態1においては、内燃機関20と第1モータジェネレータ34及び第2モータジェネレータ36からのトルクを自由に合成或いは分割することが可能なスプリット方式のハイブリッド車両を例に挙げた。しかしながら、実施の形態1のスロットル制御が適用される車両のハイブリッド方式は、スプリット方式以外の他の方式でもよい。例えば、内燃機関及びモータジェネレータの双方を車輪の駆動に用いるいわゆるパラレル方式が採用されてもよい。また、例えば、内燃機関を発電のみに使用し、モータジェネレータを車輪の駆動と回生に用いるいわゆるシリーズ方式が採用されてもよい。付け加えると、シリーズ方式の例では、エンジントルクTeは直接的には車輪に伝達されないため、エンジントルクTeの高低は、加減速感には直接は影響を与えない。しかしながら、車両の加減速とエンジン音との間に相関がないと(加速とともにエンジン音が高まったり、減速とともにエンジン音が低くなったりしないと)、ドライバに不安感又は不快感を抱かせてしまう可能性がある。実施の形態1のスロットル制御によれば、シリーズ方式の例においても、車両の加減速とエンジン音との間の相関を良好に確保できる。
さらに、実施の形態1のスロットル制御が適用される車両は、ハイブリッド車両に限られず、車輪を駆動するための動力装置として内燃機関のみを搭載した車両であってもよい。
2.実施の形態2
次に、図5を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。以下の説明では、実施の形態2に係る車両システムのハードウェア構成の一例として、図1に示す構成が用いられているものとする。このことは、後述の実施の形態3〜5についても同様である。
2−1.車両システムの制御
本実施形態に係る制御は、以下に説明する「第1駆動力調整制御」及び「第2駆動力調整制御」が追加的に実行される点において、上述した実施の形態1に係る制御と相違している。具体的には、実施の形態1のスロットル制御によれば、スロットル開度の分解能を低くしてコスト低減を図りつつ、応答性の良い加減速を実現できるようになる。
しかしながら、実施の形態1のスロットル制御によれば、要求スロットル開度TA_trueが選択可能開度(TA1-TA10)の何れかと一致していない状況下では、スロットル開度選択部60による第1スロットル開度TA_large又は第2スロットル開度TA_smallの選択に起因して、要求エンジントルクに対するエンジントルクTeの過不足が発生し得る。具体的には、第1スロットル開度TA_largeが選択された場合には、エンジントルクTeが過剰となり、第2スロットル開度TA_smallが選択された場合には、エンジントルクTeが不足することがある。制御装置50は、車両に要求される要求駆動力を満たすように、エンジントルクTeとモータトルクTmとを制御するように構成されている。このため、エンジントルクTeの過不足が生じると、車両の駆動力にも過不足が生じてしまう。
そこで、本実施形態では、制御装置50は、上述のエンジントルクTeの過不足を減らすために、第1駆動力調整制御及び第2駆動力調整制御を実行する。具体的には、第1駆動力調整制御によれば、スロットル開度選択部60による第1スロットル開度TA_large又は第2スロットル開度TA_smallの選択に起因するエンジントルクTeの過不足が生じる場合に、車両の駆動力が要求駆動力に近づくように、モータトルクTmが調整される。また、第2駆動力調整制御によれば、スロットル開度選択部60による第1スロットル開度TA_largeの選択に起因してエンジントルクTeが過剰に発生する場合に、車両の駆動力が要求駆動力に近づくように、第1モータジェネレータ34の発電負荷が調整される。
なお、本実施形態では、第2モータジェネレータ36が本発明に係る「電動機」の一例に相当し、第1モータジェネレータ34が本発明に係る「発電機」の一例に相当する。
2−1−1.車両システムの制御に関する制御装置の処理
図5は、本発明の実施の形態2に係る車両システム10の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。図5に示すルーチン中のステップS100〜S116の処理については、実施の形態1において既述した通りである。このことは、後述の図7、8、11及び12のルーチンにおいても同様である。
図5に示すルーチンでは、ステップS110、S114又はS116の後に、処理はステップS200に進む。ステップS200では、制御装置50は、上述の第1及び第2駆動力調整制御を実行する。
具体的には、制御装置50は、まず、現在の選択可能開度(TA_large又はTA_small)に対応するエンジントルクTeを算出する。このような算出は、例えば、上述の要求エンジントルクに基づく要求スロットル開度TA_trueの算出手順の逆を辿ることによって行うことができる。そのうえで、このように算出されるエンジントルクTeと要求エンジントルクとの差が上述のエンジントルクTeの過不足分に相当する。
第1駆動力調整制御によれば、第1スロットル開度TA_largeが選択されている場合には、エンジントルクTeの過剰分に相当する値だけ車両の駆動力を減少させられるように、モータトルクTm(M/G2のトルク)が減らされる。一方、第2スロットル開度TA_smallが選択されている場合には、エンジントルクTeの不足分に相当する値だけ車両の駆動力を増大させられるように、モータトルクTmが増やされる。また、第2駆動力調整制御を利用するエンジントルクTeの過剰分の低減は、車両の駆動力を要求駆動力に近づけるために、例えば次のように実行される。すなわち、上記の過剰分が吸収されるように第1モータジェネレータ34(M/G1)の発電負荷が高められる。エンジントルクTeの過剰分の低減は、車両の各種条件(例えば、バッテリ46のSOC)に応じて、第1駆動力調整制御及び第2駆動力調整制御を適宜使い分けて行われてもよいし、或いは両者を適宜組み合わせて行われてもよい。
2−2.効果
以上説明したように、本実施形態では、実施の形態1のそれと同じスロットル制御の実行中には、上述の第1及び第2駆動力調整制御が実行される。これにより、加減速時に車両の駆動力の過不足が生じることを抑制しつつ、上記スロットル制御を実行することが可能となる。
2−3.車両システムの他の例
上述した実施の形態2においては、上記スロットル制御の実行に伴う車両の駆動力調整のために、第1駆動力調整制御及び第2駆動力調整制御の双方が利用される。このような例に代え、第1駆動力調整制御及び第2駆動力調整制御の一方のみが利用されてもよい。また、第1駆動力調整制御は、上述のスプリット方式の車両システム10に代え、パラレル方式のハイブリッド車両において利用されてもよい。また、第2駆動力調整制御は、エンジントルクTeを用いた発電を行う発電機と、この発電機により生成される電力を蓄えるバッテリとを備える車両であれば、車両システム10に代え、シリーズ方式のハイブリッド車両において利用されてもよい。
3.実施の形態3
次に、図6及び図7を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
3−1.車両システムの制御
3−1−1.スロットル制御の概要
本実施形態のスロットル制御は、以下に図6を参照して説明する点において、上述した実施の形態1のスロットル制御と相違している。また、本実施形態においても、実施の形態2と同様に、「第1及び第2駆動力調整制御」が実行される。
前提として、制御装置50は、バッテリ46の過充電を防止するために、充電電力上限値Winを利用する。具体的には、制御装置50は、バッテリ46の入力電圧が充電電力上限値Winを超えない範囲内で、エンジントルクTeを利用する回生発電を第1モータジェネレータ34を用いて実行している。この充電電力上限値Winは、一定値ではなく、例えば、バッテリ温度及びバッテリ46のSOCに応じて変化する。具体的には、充電電力上限値Winは、基本的には、同一SOCの下では、バッテリ温度が低いほど小さくなり、また、同一バッテリ温度の下では、SOCが高いほど小さくなる。
図6は、本発明の実施の形態3に係るスロットル制御を説明するためのタイムチャートである。図6の縦軸としては、スロットル開度とともに実吸気流量を表すために、吸気流量mtが用いられている。図6中の吸気流量mt3-mt6は、選択可能開度TA3-TA6にそれぞれ対応している。また、要求スロットル開度TA_trueに代え、これに比例する要求吸気流量が表されている。
本実施形態のスロットル制御は、バッテリ46の制約を考慮して構成されており、スロットル開度の選択手法が充電電力上限値Winが所定の閾値TH1よりも大きいか否かに応じて変更される。この閾値TH1は、本発明に係る「第1閾値」の一例に相当する。
具体的には、充電電力上限値Winが閾値TH1よりも大きい場合のスロットル制御は、実施の形態1のスロットル制御と同じである。したがって、加速時には、第1スロットル開度TA_largeが選択され、減速時には、第2スロットル開度TA_smallが選択される。図6中のステップ状の実線の波形は、このようなスロットル開度の選択に対応した吸気流量mt(スロットル操作による流量目標値)の波形を示している。実吸気流量は、図6に示すように、スロットル開度の調整の結果として、応答遅れを伴って吸気流量mt3-mt6の何れかに到達する。
一方、バッテリ温度が低い等の理由により充電電力上限値Winが閾値TH1以下となる場合には、実施の形態1のそれとは異なり、加速時であるか減速時であるかに関係なく、第2スロットル開度TA_smallが選択される。図6中のステップ状の破線の波形は、このようなスロットル開度の選択に対応した吸気流量mtの波形を示している。
3−1−2.車両システムの制御に関する制御装置の処理
図7は、本発明の実施の形態3に係る車両システム10の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。
図7に示すルーチンでは、ステップS106における第1スロットル開度TA_large及び第2スロットル開度TA_smallの算出処理の後に、処理はステップS300に進む。ステップS300では、制御装置50(スロットル開度選択部60)は、充電電力上限値Winが上記閾値TH1よりも大きいか否かを判定する。制御装置50は、バッテリ温度及びSOCと充電電力上限値Winとの関係を定めたマップ(図示省略)を記憶しており、そのようなマップからバッテリ温度及びSOCに応じた充電電力上限値Winを算出する。
ステップS300の判定結果が肯定的である場合(Win>TH1)には、処理はステップS108に進む。このため、加速時であるか減速時であるかに応じて、第1スロットル開度TA_large又は第2スロットル開度TA_smallが選択される(ステップS108〜S114)。
一方、ステップS300の判定結果が否定的である場合(Win≦TH1)には、処理はステップS302に進む。ステップS302では、制御装置50(スロットル開度選択部60)は、加減速時であるか否かを判定する。その結果、この判定結果が否定的である場合には、処理はステップS116に進む。また、この判定結果が肯定的である場合には、処理はステップS114に進む。その結果、加速時及び減速時の何れにおいても、第2スロットル開度TA_smallが選択される(ステップS114)。
3−2.効果
図6には、加減速時における要求吸気流量に対する吸気流量の過不足が表されている。この実吸気流量の過不足に伴うエンジントルクTeの過不足は、基本的には、上述の第1及び第2駆動力調整制御によって対処することができる。ここで、エンジントルクTeの過剰分を低減させるために第2駆動力調整制御が実行される場合には、次のような課題がある。すなわち、充電電力上限値Winが小さいと、バッテリ46の充電が制約される。このため、エンジントルクTeの過剰分の低減のために、第1モータジェネレータ34による回生発電を十分に行えなくなる場合がある。したがって、充電電力上限値Winの大小に関係なく加速時に第1スロットル開度TA_largeが選択されるようになっていると、充電電力上限値Winが小さい場合に、加速から減速に転じる時点t4の経過直後(図6中のハッチング部H参照)において、エンジントルクTeの過剰分を低減できなくなる事態が生じ得る。その結果、ドライバに空走感(車両が減速せずに走行しているという感覚)を抱かせてしまうことが懸念される。
上記の課題に鑑み、本実施形態のスロットル制御によれば、充電電力上限値Winが小さい場合には、加速時であっても、第2スロットル開度TA_smallが選択される。これにより、加速から減速に転じた直後において、エンジントルクTeの過剰分の発生を抑制できるようになる。このため、上述の空走感をドライバに抱かせないようにすることができる。
3−3.車両システムの他の例
上述した実施の形態3のスロットル制御は、エンジントルクTeを用いた発電を行う発電機と、この発電機により生成される電力を蓄えるバッテリとを備える車両(例えば、シリーズ方式のハイブリッド車両)であれば、車両システム10に代えて適用することができる。また、実施の形態3のスロットル制御に対して、実施の形態2の第1及び第2駆動力制御の少なくとも一方が組み合わされてもよい。
4.実施の形態4
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。
4−1.車両システムの制御
4−1−1.スロットル制御の概要
本実施形態のスロットル制御は、以下の点において、上述した実施の形態1のスロットル制御と相違している。
すなわち、本実施形態では、減速時であれば一律で第2スロットル開度TA_smallが選択されるのではなく、バッテリ46のSOCの大きさ(充電要求の度合い)に基づいて第1スロットル開度TA_large及び第2スロットル開度TA_smallのどちらを選択するのかが決定される。具体的には、SOCが所定の閾値TH2よりも低い場合(すなわち、充電要求が相対的に高い場合)には、減速時であっても、第1スロットル開度TA_largeが選択される。なお、閾値TH2は、本発明に係る「第2閾値」の一例に相当する。
また、本実施形態では、加速時であれば一律で第1スロットル開度TA_largeが選択されるのではなく、SOCの大きさ(バッテリ46が満充電に近い状態にあるか否か)に基づいて第1スロットル開度TA_large及び第2スロットル開度TA_smallのどちらを選択するのかが決定される。具体的には、SOCが所定の閾値TH3よりも高い場合(すなわち、充電要求が相対的に低い場合)には、加速時であっても、第2スロットル開度TA_smallが選択される。なお、閾値TH3は、本発明に係る「第3閾値」の一例に相当する。
4−1−2.車両システムの制御に関する制御装置の処理
図8は、本発明の実施の形態4に係る車両システム10の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。
図8に示すルーチンでは、制御装置50がステップS112において減速時であると判定した後に、処理はステップS400に進む。ステップS400では、制御装置50(スロットル開度選択部60)は、SOCが上記の閾値TH2よりも低いか否かを判定する。閾値TH2は、任意の一定値であってもよいし、或いは、例えば、バッテリ温度に応じて変更されてもよい。具体的には、バッテリ温度が低いほど上述の充電電力上限値Winが小さくなるので、閾値TH2は、バッテリ温度が低いほど小さくてもよい。
ステップS400の判定結果が否定的である場合(SOC≧TH2)、つまり、充電要求が相対的に低い場合(換言すると、バッテリ46の満充電状態に対する余裕が相対的に小さい場合)には、処理はステップS114に進む。その結果、減速時において、第2スロットル開度TA_smallが選択される。
一方、ステップS400の判定結果が肯定的である場合(SOC<TH2)、つまり、充電要求が相対的に高い場合(換言すると、バッテリ46の満充電状態に対する余裕が相対的に大きい場合)には、処理はステップS110に進む。その結果、減速時であっても、第1スロットル開度TA_largeが選択される。
また、図8に示すルーチンでは、制御装置50がステップS108において加速時であると判定した後に、処理はステップS402に進む。ステップS402では、制御装置50(スロットル開度選択部60)は、SOCが上記の閾値TH3よりも高いか否かを判定する。閾値TH3は、任意の一定値であってもよいし、また、上記閾値TH2と同じか若しくは異なっていてもよい。また、閾値TH3は、例えば、バッテリ温度に応じて変更されてもよい。具体的には、閾値TH3も、バッテリ温度が低いほど小さくてもよい。
ステップS402の判定結果が否定的である場合(SOC≦TH3)、つまり、バッテリ46が満充電に近い状態ではない場合には、処理はステップS110に進む。その結果、加速時において、第1スロットル開度TA_largeが選択される。
一方、ステップS402の判定結果が肯定的である場合(SOC>TH3)、つまり、バッテリ46が満充電に近い状態である場合には、処理はステップS114に進む。その結果、加速時であっても、第2スロットル開度TA_smallが選択される。
4−2.効果
既述したように、車両の加減速とエンジン音との間に相関がないと、ドライバに不安感又は不快感を抱かせてしまう可能性がある。この点を踏まえ、以上説明した本実施形態のスロットル制御によれば、実施の形態1のスロットル制御と同様に、第1スロットル開度TA_large又は第2スロットル開度TA_smallの選択は、基本的には、加速時であるか減速時であるかに応じて行われる。
そのうえで、本実施形態では、スロットル開度の選択に関して、SOCの大きさが考慮される。その結果、減速時であっても、SOCが低いために充電要求が相対的に高いと判断できる場合には、第1スロットル開度TA_largeが選択される。つまり、充電要求を満たすことが優先される。一方、加速時であっても、SOCが高いためにバッテリ46が満充電に近い状態にあると判断できる場合には、第2スロットル開度TA_smallが選択される。これにより、バッテリ46の過充電が抑制される。このように、本実施形態によれば、SOCの大きさをも考慮しつつ、車両の加減速に合致した適切なスロットル開度を選択できるようになる。
4−3.車両システムの他の例
上述した実施の形態4のスロットル制御は、エンジントルクTeを用いた発電を行う発電機と、この発電機により生成される電力を蓄えるバッテリとを備える車両(例えば、シリーズ方式のハイブリッド車両)であれば、車両システム10に代えて適用することができる。また、実施の形態4のスロットル制御に対して、実施の形態2の第1及び第2駆動力制御の少なくとも一方が組み合わされてもよい。
5.実施の形態5
次に、図9〜図11を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。
5−1.車両システムの制御
5−1−1.エンジントルク低減制御及びエンジントルク増大制御の概要
本実施形態の制御は、スロットル制御とともに以下の「エンジントルク低減制御」及び「エンジントルク増大制御」が実行される点において、実施の形態1の制御と相違している。
5−1−1−1.エンジントルク低減制御
図9は、エンジントルク低減制御を説明するためのタイムチャートである。上述した実施の形態1のスロットル制御では、第2スロットル開度TA_smallを選択した後に2ステップ以上大きな選択可能開度が選択される場合がある。このような選択は、図9に示すように、例えば、減速後に急加速がなされるときに行われる。
具体的には、図9に示す例では、時点t7よりも前の期間は減速時に該当しており、このため、要求スロットル開度TA_trueよりも小さな第2スロットル開度TA_smallが目標開度として選択されている。時点t7では、アクセルペダルの踏み込みによる加速要求が出され、その結果、要求スロットル開度TA_trueは、選択可能開度TA3、TA4の間の値から、選択可能開度TA4、TA5の間の値に移行している。これに伴い、スロットル制御の目標開度は、減速時に選択される第2スロットル開度TA_smallに相当する選択可能開度TA3から、加速時に選択される第1スロットル開度TA_largeに相当する選択可能開度TA5に変更される。すなわち、この例では、第2スロットル開度TA_small(TA3)を選択した後に2ステップ大きな選択可能開度(TA5)が選択されている。
図9に例示されるように、減速後に加速要求が出される場合には、加速要求直前の要求スロットル開度TA_trueに対する第1スロットル開度TA_large(図9に示す例ではTA4)よりも大きなスロットル開度が要求されると、選択可能開度が2ステップ以上大きくなる。その結果、吸気流量mtの段差が大きくなる。より詳細には、図9に示すスロットル開度差ΔTA1及びΔTA2に応じた吸気流量mtの段差が発生する。これは、大きなエンジントルクTeの段差に繋がる。
そこで、本実施形態では、第2スロットル開度TA_smallを選択した後に2ステップ以上大きな選択可能開度が選択される場合には、エンジントルクTeの過剰分Te_excessを低減するために、エンジントルク低減制御が実行される。このエンジントルク低減制御の一例は、点火時期の遅角であり、図9に示す例では、時点t7における加速要求の検知に伴い、適合値に対する点火時期の遅角が実行される。なお、エンジントルク低減制御の他の例は、燃料噴射量の減少による空燃比のリーン補正であってもよい。
5−1−1−2.エンジントルク増大制御
図10は、エンジントルク増大制御を説明するためのタイムチャートである。図9に示す例とは逆に、第1スロットル開度TA_largeを選択した後に2ステップ以上小さな選択可能開度が選択される場合がある。このような選択は、図10に示すように、例えば、加速後に急減速がなされるときに行われる。
具体的には、図10に示す例では、時点t8よりも前の期間は加速時に該当しており、このため、要求スロットル開度TA_trueよりも大きな第1スロットル開度TA_largeが目標開度として選択されている。時点t8では、アクセルペダルの踏み戻しによる減速要求が出され、その結果、要求スロットル開度TA_trueは、選択可能開度TA5、TA6の間の値から、選択可能開度TA4、TA5の間の値に移行している。これに伴い、スロットル制御の目標開度は、加速時に選択される第1スロットル開度TA_largeに相当する選択可能開度TA6から、減速時に選択される第2スロットル開度TA_smallに相当する選択可能開度TA4に変更される。すなわち、この例では、第1スロットル開度TA_large(TA6)を選択した後に2ステップ小さな選択可能開度(TA4)が選択されている。
図10に例示されるように、加速後に減速要求が出される場合には、減速要求直前の要求スロットル開度TA_trueに対する第2スロットル開度TA_small(図10に示す例ではTA5)よりも小さなスロットル開度が要求されると、選択可能開度が2ステップ以上小さくなる。その結果、吸気流量mtの段差が大きくなる。より詳細には、図10に示すスロットル開度差ΔTA1'及びΔTA2'に応じた吸気流量mtの段差が発生する。これは、大きなエンジントルクTeの段差に繋がる。
そこで、本実施形態では、第1スロットル開度TA_largeを選択した後に2ステップ以上小さな選択可能開度が選択される場合には、エンジントルクTeの不足分Te_shortageを補うために、エンジントルク増大制御が実行される。このエンジントルク増大制御の一例は、点火時期の進角であり、図10に示す例では、時点t8における減速要求の検知に伴い、適合値に対する点火時期の進角が実行される。なお、エンジントルク増大制御の他の例は、燃料噴射量の増加による空燃比のリッチ補正であってもよい。
5−1−2.車両システムの制御に関する制御装置の処理
図11は、本発明の実施の形態5に係る車両システム10の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。
図11に示すルーチンでは、制御装置50がステップS110、S114又はS116の処理によって目標開度の今回値を選択した後に、処理はステップS500に進む。ステップS500では、制御装置50は、前回値(前回の処理サイクルの値)と比較して今回の選択可能開度が2ステップ以上増加したか否かを判定する。
ステップS500の判定結果が肯定的である場合(例えば、図9)には、処理はステップS502に進む。ステップS502では、制御装置50は、選択可能開度の2ステップ以上の増加に起因するエンジントルクTeの要求エンジントルクに対する過剰分Te_excessを算出する。過剰分Te_excessの算出手法の一例は次の通りである。
すなわち、まず、選択可能開度の今回値(加速要求が出された際の第1スロットル開度TA_large)に対応するエンジントルクTeの今回値と、選択可能開度の前回値(加速要求直前の第2スロットル開度TA_small)に対応するエンジントルクTeの前回値との差分であるトルク差ΔTeが算出される。次いで、同様に、要求スロットル開度TA_trueの今回値に対応する要求エンジントルクの今回値と、要求スロットル開度TA_trueの前回値に対応する要求エンジントルクの前回値との差分である要求トルク差ΔTeRが算出される。そして、トルク差ΔTeと要求トルク差ΔTeRとの差が過剰分Te_excessとして算出される。なお、これらのトルク差ΔTeの算出のために用いられる点火時期は適合値(エンジン負荷とエンジン回転速度とに応じた値)である。
次に、制御装置50は、エンジントルク低減制御を実行する(ステップS504)。具体的には、算出した過剰分Te_excessに応じた遅角量で点火時期の遅角が実行される。より詳細には、この点火時期の遅角は、選択可能開度の2ステップ以上の増加を検知した処理サイクルにおいて、上記遅角量で実行される。そして、その後は、図9に示すように、時間の経過とともに、遅角量が適合値に向けて減らされる。
一方、ステップS500の判定結果が否定的である場合には、処理はステップS506に進む。ステップS506では、制御装置50は、前回値と比較して今回の選択可能開度が2ステップ以上減少したか否かを判定する。
ステップS506の判定結果が否定的である場合には、制御装置50は今回の処理サイクルを終了する。一方、この判定結果が肯定的である場合(例えば、図10)には、処理はステップS508に進む。ステップS508では、制御装置50は、選択可能開度の2ステップ以上の減少に起因するエンジントルクTeの要求エンジントルクに対する不足分Te_shortageを算出する。不足分Te_shortageの算出手法の一例は、上述の過剰分Te_excessの算出手法と同じである。
次に、制御装置50は、エンジントルク増大制御を実行する(ステップS510)。具体的には、算出した不足分Te_shortageに応じた進角量で点火時期の進角が実行される。より詳細には、この点火時期の進角は、選択可能開度の2ステップ以上の減少を検知した処理サイクルにおいて、上記進角量で実行される。そして、その後は、図10に示すように、時間の経過とともに、進角量が適合値に向けて減らされる。
5−2.効果
以上説明した本実施形態の制御によれば、第2スロットル開度TA_smallを選択した後に2ステップ以上大きな選択可能開度が選択される場合には、エンジントルク低減制御が実行される。これにより、2ステップ以上の選択可能開度の増加に起因するトルク段差(トルクショック)を抑制することができる。
また、第1スロットル開度TA_largeを選択した後に2ステップ以上小さな選択可能開度が選択される場合には、エンジントルク増大制御が実行される。これにより、2ステップ以上の選択可能開度の減少に起因するトルク段差(トルクショック)を抑制することができる。
5−3.車両システムの制御の他の組み合わせ例
上述した実施の形態5のエンジントルク低減制御及びエンジントルク増大制御は、実施の形態2の第1及び第2駆動力調整制御の少なくとも一方とともに実行されてもよい。これにより、エンジントルク低減制御及びエンジントルク増大制御によるエンジントルクTe側でのトルク調整によって、第1及び第2駆動力調整制御の負担を軽減できる。また、実施の形態5のエンジントルク低減制御及びエンジントルク増大制御は、他の実施の形態3及び4のスロットル制御と組み合わされてもよい。
また、実施の形態5のエンジントルク低減制御及びエンジントルク増大制御は、車両システム10に代え、他のハイブリッド方式(例えば、パラレル方式)を採用した車両システム、又は、車両の動力装置として内燃機関のみを搭載した車両システムに適用されてもよい。
6.実施の形態6
次に、図12を参照して、本発明の実施の形態6について説明する。
6−1.車両システムの構成例
本実施形態に係る車両システムのハードウェア構成の一例として、図1に示す構成が用いられているものとする。ただし、本実施形態の車両システム10は、スロットル開度選択部60の構成内容において、実施の形態1の車両システム10と相違している。すなわち、本実施形態においては、スロットル開度選択部60は、本発明の他の態様に係る「第2スロットル開度選択部」の一例に相当する。
6−2.車両システムの制御
6−2−1.スロットル制御の概要
本実施形態のスロットル制御は、加速時であるか減速時であるかに応じてではなく、バッテリ46のSOCの大きさに応じてスロットル開度の選択が行われるという点において、実施の形態1のスロットル制御と相違している。
具体的には、本実施形態では、SOCが所定の閾値TH4よりも低い場合(すなわち、充電要求が相対的に高い場合)には、第1スロットル開度TA_largeが選択される。一方、SOCが閾値TH4以上である場合(すなわち、充電要求が相対的に低い場合)には、第2スロットル開度TA_smallが選択される。なお、閾値TH4は、本発明に係る「第4閾値」の一例に相当する。
6−2−2.車両システムの制御に関する制御装置の処理
図12は、本発明の実施の形態6に係る車両システム10の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。
図12に示すルーチンでは、ステップS106における第1スロットル開度TA_large及び第2スロットル開度TA_smallの算出処理の後に、処理はステップS600に進む。ステップS600では、制御装置50(スロットル開度選択部60)は、SOCが上記の閾値TH4よりも低いか否かを判定する。閾値TH4は、閾値TH2と同様に設定することができる。すなわち、閾値TH4は、任意の一定値であってもよいし、或いは、例えば、バッテリ温度に応じて変更されてもよい。具体的には、閾値TH4は、バッテリ温度が低いほど小さくてもよい。
ステップS600の判定結果が肯定的である場合(SOC<TH4)、つまり、充電要求が相対的に高い場合には、処理はステップS110に進む。その結果、第1スロットル開度TA_largeが選択される。
一方、ステップS600の判定結果が否定的である場合(SOC≧TH4)、つまり、充電要求が相対的に低い場合には、処理はステップS114に進む。その結果、第2スロットル開度TA_smallが選択される。
6−3.効果
以上説明した本実施形態のスロットル制御によれば、バッテリ46のSOCの大きさ(充電要求の度合い)を考慮して、どちらの選択可能開度を選択するのかが決定される。具体的にはSOCが閾値TH4よりも低い場合(充電要求が相対的に高い場合)には、第1スロットル開度TA_largeが選択され、一方、SOCが閾値TH4以上である場合(充電要求が相対的に低い場合)には、第2スロットル開度TA_smallが選択される。これにより、スロットル開度の分解能が低いために要求スロットル開度TA_trueと一致する選択可能開度(TA1-TA10)がない場合であっても、車両の状況(SOCの大きさ)に応じた適切なスロットル開度を選択できるようになる。このため、スロットル開度の分解能を低くしてコスト低減を図りつつ、効率の良い充電を行えるようになる。
6−4.車両システムの他の例
上述した実施の形態1のスロットル制御は、エンジントルクTeを用いた発電を行う発電機と、この発電機により生成される電力を蓄えるバッテリとを備える車両であれば、車両システム10に代え、他のハイブリッド方式(例えば、シリーズ方式)を採用した車両システムに適用されてもよい。
7.要求スロットル開度設定部の他の例
上述した実施の形態1〜6においては、「車両に要求される要求スロットル開度」の例は、アクセルペダル(又はブレーキペダル)を介して車両がドライバから受けるエンジントルク要求に応じた要求スロットル開度TA_trueである。しかしながら、本発明に係る「要求スロットル開度」は、上述のようにドライバのペダル操作に基づいて設定される例に代え、例えば、次のように設定されてもよい。すなわち、車両システムが自動運転機能を実現する自動運転制御部を備える場合には、自動運転中に自動運転制御部によって設定される要求スロットル開度が用いられてもよい。また、前走車両に追従して走行可能なアダプティブクルーズコントロール(ACC)を搭載した車両システムにおいては、このACCによって設定される要求スロットル開度が用いられてもよい。
以上説明した各実施の形態に記載の例及び他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10 車両システム
12 車輪
20 内燃機関
22 燃料噴射弁
24 点火装置
28 エアフローセンサ
30 スロットル弁
32 クランク角センサ
34 第1モータジェネレータ(M/G1)
36 第2モータジェネレータ(M/G2)
38 動力分割機構
46 バッテリ
48 バッテリ温度センサ
50 制御装置
52 SOCセンサ
54 アクセルポジションセンサ
56 車速センサ
58 要求スロットル開度設定部
60 スロットル開度選択部

Claims (9)

  1. 少なくとも3つの選択可能開度の間でスロットル開度をステップ状に変化させる電子制御式スロットル弁を含み、車両に搭載された内燃機関と、
    前記車両を制御する制御装置と、
    を備える車両システムであって、
    前記制御装置は、
    前記車両に要求される要求スロットル開度を設定する要求スロットル開度設定部と、
    前記要求スロットル開度が前記少なくとも3つの選択可能開度の何れとも一致しない場合に、前記少なくとも3つの選択可能開度の中から1つのスロットル開度を選択する第1スロットル開度選択部と、
    を含み、
    前記第1スロットル開度選択部は、
    前記車両の加速時には、前記要求スロットル開度よりも大きく、かつ、前記要求スロットル開度に最も近い第1スロットル開度を選択し、
    前記車両の減速時には、前記要求スロットル開度よりも小さく、かつ、前記要求スロットル開度に最も近い第2スロットル開度を選択する
    ことを特徴とする車両システム。
  2. 前記車両システムは、前記車両を駆動可能な電動機をさらに備え、
    前記制御装置は、前記車両に要求される要求駆動力を満たすように、前記内燃機関のエンジントルクと前記電動機のモータトルクとを制御するように構成され、
    前記制御装置は、前記第1スロットル開度選択部による前記第1スロットル開度又は前記第2スロットル開度の選択に起因する前記エンジントルクの過不足が生じる場合に、前記車両の駆動力が前記要求駆動力に近づくように、前記モータトルクを調整する第1駆動力調整制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両システム。
  3. 前記車両システムは、
    前記内燃機関のエンジントルクを用いた発電を行う発電機と、
    前記発電機により生成される電力を蓄えるバッテリと、
    をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第1スロットル開度選択部による前記第1スロットル開度の選択に起因して前記エンジントルクが過剰に発生する場合に、前記車両の駆動力が前記車両に要求される要求駆動力に近づくように、前記発電機の発電負荷を調整する第2駆動力調整制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両システム。
  4. 前記車両システムは、
    前記内燃機関のエンジントルクを用いた発電を行う発電機と、
    前記発電機により生成される電力を蓄えるバッテリと、
    をさらに備え、
    前記第1スロットル開度選択部は、前記バッテリの充電電力上限値が第1閾値よりも低い場合には、前記加速時であっても、前記第2スロットル開度を選択する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の車両システム。
  5. 前記車両システムは、
    前記内燃機関のエンジントルクを用いた発電を行う発電機と、
    前記発電機により生成される電力を蓄えるバッテリと、
    をさらに備え、
    前記第1スロットル開度選択部は、前記バッテリの充電率が第2閾値よりも低い場合には、前記減速時であっても、前記第1スロットル開度を選択する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の車両システム。
  6. 前記車両システムは、
    前記内燃機関のエンジントルクを用いた発電を行う発電機と、
    前記発電機により生成される電力を蓄えるバッテリと、
    をさらに備え、
    前記第1スロットル開度選択部は、前記バッテリの充電率が第3閾値よりも高い場合には、前記加速時であっても、前記第2スロットル開度を選択する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の車両システム。
  7. 前記制御装置は、前記第1スロットル開度選択部が前記第2スロットル開度を選択した後に2ステップ以上大きな前記選択可能開度を選択する場合には、前記内燃機関のエンジントルクの過剰分を低減するエンジントルク低減制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1つに記載の車両システム。
  8. 前記制御装置は、前記第1スロットル開度選択部が前記第1スロットル開度を選択した後に2ステップ以上小さな前記選択可能開度を選択する場合には、前記内燃機関のエンジントルクの不足分を補うエンジントルク増大制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1つに記載の車両システム。
  9. 少なくとも3つの選択可能開度の間でスロットル開度をステップ状に変化させる電子制御式スロットル弁を含み、車両に搭載された内燃機関と、
    前記内燃機関のエンジントルクを用いた発電を行う発電機と、
    前記発電機により生成される電力を蓄えるバッテリと、
    前記車両を制御する制御装置と、
    を備える車両システムであって、
    前記制御装置は、
    要求スロットル開度を設定する要求スロットル開度設定部と、
    前記要求スロットル開度が前記少なくとも3つの選択可能開度の何れとも一致しない場合に、前記少なくとも3つの選択可能開度の中から1つのスロットル開度を選択する第2スロットル開度選択部と、
    を含み、
    前記第2スロットル開度選択部は、
    前記バッテリの充電率が第4閾値よりも低い場合には、前記要求スロットル開度よりも大きく、かつ、前記要求スロットル開度に最も近い第1スロットル開度を選択し、
    前記充電率が前記第4閾値以上である場合には、前記要求スロットル開度よりも小さく、かつ、前記要求スロットル開度に最も近い第2スロットル開度を選択する
    ことを特徴とする車両システム。
JP2018103635A 2018-05-30 2018-05-30 車両システム Active JP6939707B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103635A JP6939707B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 車両システム
US16/371,192 US10954876B2 (en) 2018-05-30 2019-04-01 Vehicle system
DE102019108424.5A DE102019108424B4 (de) 2018-05-30 2019-04-01 Fahrzeugsystem
CN201910432929.4A CN110552798B (zh) 2018-05-30 2019-05-23 车辆系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103635A JP6939707B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019206956A true JP2019206956A (ja) 2019-12-05
JP6939707B2 JP6939707B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=68576365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103635A Active JP6939707B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 車両システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10954876B2 (ja)
JP (1) JP6939707B2 (ja)
CN (1) CN110552798B (ja)
DE (1) DE102019108424B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113013958A (zh) * 2021-04-17 2021-06-22 深圳市鑫嘉恒科技有限公司 一种储能电池的均衡控制系统、方法、存储介质

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220253913A1 (en) * 2021-02-09 2022-08-11 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for re-simulating vehicle usages
CN113044136B (zh) * 2021-03-08 2022-11-08 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 无人车越障的控制方法、装置、介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103082A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Aisan Ind Co Ltd ディーゼルエンジンの吸気絞り装置
JPH11148405A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Mitsubishi Electric Corp エンジンの吸入空気量の制御方法及びその制御装置
JP2000310131A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Hitachi Ltd ハイブリッド車両
JP2009097395A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Denso Corp 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御システム
JP2014227851A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589214B2 (ja) * 1990-11-27 1997-03-12 株式会社ユニシアジェックス 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
DE4141169A1 (de) 1991-12-13 1993-06-17 Josef Lenz Vorrichtung zur ladedrucksteuerung
JP3514077B2 (ja) 1997-06-24 2004-03-31 日産自動車株式会社 エンジンのスロットル制御装置
JP3988379B2 (ja) 2000-10-30 2007-10-10 スズキ株式会社 自動二輪車の排気制御装置
US7089910B2 (en) * 2002-07-12 2006-08-15 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Watercraft propulsion system and control method of the system
JP4446898B2 (ja) 2005-01-21 2010-04-07 株式会社デンソー 内燃機関の出力制御装置
CN101523036B (zh) * 2006-10-12 2012-05-30 丰田自动车株式会社 多缸内燃机的空燃比控制装置
CN101861458B (zh) * 2009-01-26 2012-09-19 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
US8515652B2 (en) * 2009-03-24 2013-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US20130030675A1 (en) * 2010-04-07 2013-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US20140180522A1 (en) * 2011-08-11 2014-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control device
JP5971328B2 (ja) * 2012-03-15 2016-08-17 日産自動車株式会社 車両の出力制御装置
JP5716771B2 (ja) * 2013-02-25 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5996461B2 (ja) * 2013-03-13 2016-09-21 株式会社ケーヒン エンジンの吸気制御装置
JP6252345B2 (ja) * 2014-05-09 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6913465B2 (ja) * 2017-01-13 2021-08-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103082A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Aisan Ind Co Ltd ディーゼルエンジンの吸気絞り装置
JPH11148405A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Mitsubishi Electric Corp エンジンの吸入空気量の制御方法及びその制御装置
JP2000310131A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Hitachi Ltd ハイブリッド車両
JP2009097395A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Denso Corp 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御システム
JP2014227851A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113013958A (zh) * 2021-04-17 2021-06-22 深圳市鑫嘉恒科技有限公司 一种储能电池的均衡控制系统、方法、存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20190368440A1 (en) 2019-12-05
CN110552798A (zh) 2019-12-10
CN110552798B (zh) 2022-04-05
JP6939707B2 (ja) 2021-09-22
DE102019108424A1 (de) 2019-12-05
DE102019108424B4 (de) 2023-03-16
US10954876B2 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101461888B1 (ko) 하이브리드 차량의 정속 주행 제어 시스템 및 방법
US8795131B2 (en) Method and apparatus for reducing torque during a transmission upshift for a hybrid vehicle
JP6041049B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6041050B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008180223A (ja) 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御システム
CN110552798B (zh) 车辆系统
KR20130063271A (ko) 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
JPWO2014196070A1 (ja) 過給器付き内燃機関の制御装置
US20190291715A1 (en) Control device of hybrid vehicle
RU2750051C1 (ru) Способ управления рекуперативным торможением и устройство управления рекуперативным торможением
US11167745B2 (en) Control system of hybrid vehicle
JP6996400B2 (ja) 車両システム
JP3594010B2 (ja) 車両の駆動力制御方法とその制御装置
JP4730327B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2015166220A (ja) ハイブリッド車の制御装置
US11420615B2 (en) Powertrain system
JP7139925B2 (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP2009002282A (ja) 制駆動力制御装置
US10000200B2 (en) Torque reserve in a hybrid system
JP7323073B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御システム
JP2011093457A (ja) 車両およびその制御方法
WO2023095281A1 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP5157834B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2020097371A (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP2014234776A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151