JP2019205059A - 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019205059A
JP2019205059A JP2018098834A JP2018098834A JP2019205059A JP 2019205059 A JP2019205059 A JP 2019205059A JP 2018098834 A JP2018098834 A JP 2018098834A JP 2018098834 A JP2018098834 A JP 2018098834A JP 2019205059 A JP2019205059 A JP 2019205059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
image processing
server
instruction
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018098834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7035803B2 (ja
Inventor
勇勇 任
yong yong Ren
勇勇 任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018098834A priority Critical patent/JP7035803B2/ja
Priority to US16/419,207 priority patent/US11119712B2/en
Publication of JP2019205059A publication Critical patent/JP2019205059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035803B2 publication Critical patent/JP7035803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置が複数のユーザによって共用される状況において、或るユーザに利用が許可されていない設定値を含む画像処理設定に従った画像処理が、当該或るユーザの指示に応じて画像処理装置によって実行されることを抑制し得る技術を提供すること。【解決手段】画像処理装置は、第1の設定項目に対応するM1個の設定値の利用が複数のユーザの全てに許可されていると判断される場合に、M1個の設定値を含む第1の登録要求をサーバに送信し、サーバから第1の機能実行指示を受信して、第1の画像処理設定に従った画像処理を実行する。また、画像処理装置は、第1の設定項目に対応するM1個の設定値の利用が複数のユーザのうちのいずれかに許可されていないと判断される場合に、M1個の設定値を含まない第2の登録要求をサーバに送信し、サーバから第2の機能実行指示を受信して、第2の画像処理設定に従った画像処理を実行する。【選択図】図1

Description

本明細書では、サーバを介して画像処理装置に画像処理を実行させる技術を開示する。
特許文献1に開示されているプリンタは、特定のユーザのログイン情報と、プリンタのプリンタ名と、当該プリンタが実行可能な全ての印刷条件を示すCapability情報と、を格納管理サーバに送信して、これらの情報を格納管理サーバに記憶させる。格納管理サーバは、PCからログインされる場合に、上記のCapability情報によって示される各印刷条件の中から1個の印刷条件を選択するための印刷設定画面を表わすデータをPCに送信する。そして、格納管理サーバは、PCから、印刷データと、印刷設定画面で選択された印刷条件を示す条件データと、を受信し、これらの情報をプリンタに送信することによって、プリンタに印刷を実行させる。
特開2012−190337号公報 特開2014−056320号公報
例えば、プリンタの複数のユーザのうちの或るユーザに対して、プリンタが実行可能な全ての印刷条件のうちの一部のみ(例えばカラー印刷とモノクロ印刷のうちのモノクロ印刷のみ)が許可されている状況を想定する。この場合、特許文献1の技術によると、プリンタが実行可能な全ての印刷条件を示すCapability情報に応じた印刷設定画面を表わすデータがPCに送信されるので、印刷設定画面において当該或るユーザに許可されていない印刷条件が選択され得る。この結果、当該或るユーザに許可されていない印刷条件に従った印刷がプリンタによって実行され得る。
本明細書は、画像処理装置が複数のユーザによって共用される状況において、或るユーザに利用が許可されていない設定値を含む画像処理設定に従った画像処理が、当該或るユーザの指示に応じて画像処理装置によって実行されることを抑制し得る技術を開示する。
本明細書によって開示される画像処理装置は、画像処理を実行する画像処理実行部と、前記画像処理装置に関する情報をサーバに登録するための登録指示を受け付ける第1の受付部と、前記登録指示が受け付けられる場合に、メモリ内の情報を利用して、前記画像処理のための1個以上の設定項目のそれぞれについて、当該設定項目に対応する2個以上の設定値の利用が前記画像処理装置の複数のユーザの全てに許可されているのか否かを判断する判断部であって、前記メモリは、前記複数のユーザのそれぞれについて、当該ユーザに対応する設定特定情報を記憶しており、前記設定特定情報は、前記1個以上の設定項目のそれぞれについて、対応するユーザに利用が許可されている1個以上の設定値を特定するための情報である、前記判断部と、前記1個以上の設定項目のうちの第1の設定項目に対応するM1個(前記M1は2以上の整数)の設定値の利用が前記複数のユーザの全てに許可されていると判断される場合に、前記M1個の設定値を含む第1の登録要求を前記サーバに送信する第1の登録要求送信部であって、前記サーバは、前記画像処理装置から受信された前記第1の登録要求に含まれる前記M1個の設定値と、前記複数のユーザのうちの対象のユーザに対応する対象アカウント情報と、を関連付けて登録し、端末装置から前記対象アカウント情報を受信する場合に、前記対象アカウント情報に関連付けられている前記M1個の設定値に従った第1の指示画面を表わす第1の指示画面データを前記端末装置に送信し、前記第1の指示画面は、前記画像処理を前記画像処理装置に実行させることを指示するための指示領域と、前記第1の設定項目に対応する前記M1個の設定値の中から1個の設定値を指定するための第1の設定指定領域と、を含む、前記第1の登録要求送信部と、前記第1の指示画面内の前記第1の設定指定領域において前記第1の設定項目に対応する前記M1個の設定値の中から第1の対象設定値が指定され、かつ、前記第1の指示画面内の前記指示領域が選択されることに応じて、前記第1の対象設定値を含む第1の機能実行要求が前記端末装置から前記サーバに送信された後に、前記サーバから、前記第1の対象設定値が指定されたことに関係する第1の関係情報を含む第1の機能実行指示を受信する第1の指示受信部と、前記サーバから前記第1の機能実行指示が受信される場合に、前記第1の設定項目に対応する前記第1の対象設定値を含む第1の画像処理設定に従った前記画像処理を前記画像処理実行部に実行させる第1の画像処理制御部と、前記第1の設定項目に対応する前記M1個の設定値の利用が前記複数のユーザのうちのいずれかに許可されていないと判断される場合に、前記M1個の設定値を含まない第2の登録要求を前記サーバに送信する第2の登録要求送信部であって、前記サーバは、前記画像処理装置から第2の登録要求を受信する場合に、前記対象アカウント情報と、前記M1個の設定値の中から1個の設定値を指定不可能であることを示す不可能情報と、を関連付けて登録し、前記端末装置から前記対象アカウント情報を受信する場合に、前記対象アカウント情報に関連付けられている前記不可能情報に従った第2の指示画面を表わす第2の指示画面データを前記端末装置に送信し、前記第2の指示画面は、前記指示領域を含むと共に、前記対象アカウント情報に関連付けられている前記不可能情報に起因して、前記第1の設定項目に対応する前記M1個の設定値の中から1個の設定値を指定するための領域を含まない、前記第2の登録要求送信部と、前記第2の指示画面内の前記指示領域が選択されることに応じて、第2の機能実行要求が前記端末装置から前記サーバに送信された後に、前記サーバから第2の機能実行指示を受信する第2の指示受信部と、前記サーバから前記第2の機能実行指示が受信される場合に、前記第1の設定項目に対応する第2の対象設定値を含む第2の画像処理設定に従った前記画像処理を前記画像処理実行部に実行させる第2の画像処理制御部と、を備えてもよい。
上記の構成によると、画像処理装置は、第1の設定項目に対応するM1個の設定値の利用が複数のユーザの全てに許可されていると判断する場合に、M1個の設定値を含む第1の登録要求をサーバに送信する。この場合、サーバは、対象アカウント情報とM1個の設定値とを関連付けて登録し、端末装置から特定のアカウント情報を受信する場合に、M1個の設定値の中から1個の設定値を指定可能な第1の指示画面を表わす第1の指示画面データを端末装置に送信する。このために、端末装置では、第1の指示画面データに従った第1の指示画面が表示されるので、第1の設定項目に対応するM1個の設定値の中から第1の対象設定値が指定される。即ち、画像処理装置は、M1個の設定値を含む第1の登録要求をサーバに送信することによって、サーバから、第1の対象設定値が指定されたことに関係する第1の関係情報を含む第1の機能実行指示を受信して、第1の対象設定値を含む第1の画像処理設定に従った画像処理を実行する。一方、画像処理装置は、第1の設定項目に対応するM1個の設定値の利用が複数のユーザのうちのいずれかに許可されていないと判断する場合に、M1個の設定値を含まない第2の登録要求をサーバに送信する。この場合、サーバは、特定のアカウント情報と不可能情報とを関連付けて登録し、端末装置から特定のアカウント情報を受信する場合に、M1個の設定値の中から1個の設定値を指定不可能な第2の指示画面を表わす第2の指示画面データを端末装置に送信する。このために、端末装置では、第2の指示画面データに従った第2の指示画面が表示されるので、第1の設定項目に対応するM1個の設定値の中から設定値が指定されない。従って、画像処理装置が複数のユーザによって共有されている状況において、或るユーザに利用が許可されていない設定値を含む画像処理設定に従った画像処理が、当該或るユーザの指示に応じて画像処理装置によって実行されることを抑制し得る。
上記の画像処理装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記の画像処理装置と、他の装置(例えば端末装置及び/又はサーバ)と、を備える通信システムも、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 通常印刷プロセスのシーケンス図を示す。 登録プロセスのケースAのシーケンス図を示す。 図3の続きのシーケンス図を示す。 共用プロセスのシーケンス図を示す。 サーバ印刷プロセスのケースAのシーケンス図を示す。 図6の続きのシーケンス図を示す。 登録プロセスのケースBのシーケンス図を示す。 サーバ印刷プロセスのケースBのシーケンス図を示す。 図9の続きのシーケンス図を示す。 図10の続きのシーケンス図を示す。 図11の続きのシーケンス図を示す。 更新プロセスのシーケンス図を示す。 登録プロセスのフローチャート図を示す。 サーバ印刷プロセスのフローチャート図を示す。 第2実施例の登録プロセスのシーケンス図を示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
まず、図1を参照して、通信システム2の構成を説明する。通信システム2は、プリンタ10と、画像処理サーバ50と、複数個のPC(Personal Computerの略)90−1,90−2,91と、を備える。以下では、画像処理サーバ50のことを単に「サーバ50」と記載することがある。プリンタ10及び各PC90−1等は、同じLAN6に接続されており、さらに、LAN6を介して、インターネット4に接続されている。サーバ50は、インターネット4に接続されている。従って、プリンタ10及び各PC90−1等は、インターネット4を介して、サーバ50と通信可能である。
(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、印刷を実行可能な周辺機器(即ち各PC90−1等の周辺機器)である。プリンタ10は、モデル名MNと、デバイス名DNと、登録ID「R」と、を有する。プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、ネットワークインターフェース16と、印刷実行部18と、制御部30と、を備える。各部12〜30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。ネットワークI/F16は、LAN6に接続されている。印刷実行部18は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備える。
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ34は、さらに、ユーザ管理テーブル38と、制限フラグ40と、を格納する。
ユーザ管理テーブル38では、プリンタ10を利用する1以上のユーザのそれぞれについて、ログイン状態情報と、ユーザ名と、パスワードと、アカウント情報と、制限情報と、が関連付けられている。なお、以下では、ユーザ管理テーブル38のことを単に「テーブル38」と記載することがある。ユーザ名及びパスワードは、ユーザを識別する情報であり、当該ユーザがプリンタ10にログインするために利用される。アカウント情報は、ユーザがサーバ50にログインするために利用される情報である。例えば、プリンタ10の管理者は、ユーザ毎に、ユーザ名、パスワード、及び、アカウント情報をテーブル38に記憶させる。ログイン状態情報は、「ログイン」及び「ログアウト」のどちらかを示す情報であり、「ログイン」は、ユーザがプリンタ10にログインしていることを示し、「ログアウト」は、ユーザがプリンタ10にログインしていないことを示す。
制限情報は、プリンタ10によって実行される印刷のための1個以上の設定項目のそれぞれについて、対応するユーザに利用が許可されている1個以上の設定値を示す。本実施例では、印刷のための設定項目として、色設定と印刷面設定の2個の設定項目が存在する。色設定に対応する設定値は、2個の設定値「カラー」及び「モノクロ」が存在する。設定値「カラー」は、カラー印刷がユーザに許可されていることを示し、設定値「モノクロ」は、モノクロ印刷がユーザに許可されていることを示す。印刷面設定に対応する設定値は、2個の設定値「片面」及び「両面」が存在する。設定値「片面」は、印刷媒体の一方の面のみに印刷対象の画像を印刷する片面印刷がユーザに許可されていることを示し、設定値「両面」は、印刷媒体の両面に印刷対象の画像を印刷する両面印刷がユーザに許可されていることを示す。即ち、本実施例では、色設定に対応する2個の設定値と、印刷面設定に対応する2個の設定値と、の組み合わせである4個の印刷設定が存在する。
例えば、ユーザ名UN1及びパスワードP1によって識別されるユーザ(以下では「第1のユーザ」と記載する)は、色設定に対応する2個の設定値「カラー」及び「モノクロ」と、印刷面設定に対応する2個の設定値「片面」及び「両面」と、の利用が許可されている。即ち、第1のユーザは、2個の設定値「カラー」及び「モノクロ」と2個の設定値「片面」及び「両面」との組み合わせである4個の印刷設定の利用が許可されている。なお、制限情報は、色設定及び印刷面設定のみならず、例えば、印刷用紙のサイズ、印刷枚数等の設定をさらに含んでいてもよい。
制限フラグ40は、テーブル38内の制限情報に基づいて印刷設定の利用をユーザに制限することを示す「ON」と、印刷設定の利用をユーザに制限しないことを示す「OFF」と、のどちらかに設定される。
(画像処理サーバ50の構成)
サーバ50は、インターネット上に設置されるサーバであり、例えば、Google(登録商標)によって提供されるGCP(Google Cloud Printの略)サーバである。ただし、変形例では、サーバ50は、例えば、プリンタ10のベンダによって提供されるサーバであってもよい。サーバ50は、プリンタ10と各PC90−1等との間で印刷の仲介を実行するためのサーバである。即ち、サーバ50は、例えばPC90−1からサブミットされる画像ファイルを変換して、プリンタ10が解釈可能なデータ形式を有する印刷データを生成し、当該印刷データをプリンタ10に送信する。従って、PC90−1は、画像ファイルを印刷データに変換するためのプリンタドライバを備えていなくても、サーバ50に画像ファイルをサブミットすれば、プリンタ10に印刷を実行させることができる。プリンタ10の各ユーザは、当該ユーザのアカウント情報(例えばGoogle Account)をサーバ50に予め登録しておく。
(各PC90−1,90−2,91の構成)
PC90−1〜90−3は、プリンタ10に印刷を実行させるためのプリンタドライバを備えていない。PC91は、プリンタ10に印刷を実行させるためのプリンタドライバを備える。また、各PC90−1等は、例えば、Google Chrome(登録商標)等のブラウザプログラム(図示省略)を備えている。各PC90−1等は、本実施例では、据置型の端末装置(例えばデスクトップPC等)であるが、変形例では、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC等の可搬型の端末装置であってもよい。
(通常印刷プロセス:図2)
続いて、図2を参照して、プリンタ10とPC91との間で実行される通常印刷プロセスを説明する。通常印刷プロセスは、PC91がプリンタドライバによって生成される印刷データをプリンタ10に送信することによって、プリンタ10に印刷を実行させるプロセスである。即ち、通常印刷プロセスは、サーバ50を介さずに、プリンタ10に印刷を実行させるプロセスである。図2では、プリンタ10の制限フラグ40は「ON」に設定されている。なお、以下では、理解の容易化のために、各デバイスのCPU(例えばCPU32)が実行する動作を、CPUを主体として記載せずに、各デバイス(例えばプリンタ10)を主体として記載する。また、プリンタ10によって実行される全ての通信は、ネットワークI/F16を介して実行される。従って、以下では、「ネットワークI/F16を介して」という記載を省略する。
T3では、第1のユーザは、印刷操作をPC91に実行する。印刷操作は、印刷対象を表わす画像ファイルの選択と、印刷設定の指定と、を含む。この場合、PC91は、プリンタドライバを利用して、当該印刷設定に応じて当該画像ファイルを変換して、プリンタ10が解釈可能なデータ形式を有する印刷データを生成する。
T4では、PC91は、ユーザ名及びパスワードを入力するための入力画面を表示する。T5では、PC91は、第1のユーザからユーザ名UN1及びパスワードP1の入力を受け付ける。そして、T6では、PC91は、プリンタ10に印刷を実行させるための印刷指示をプリンタ10に送信する。当該印刷指示は、T5で入力されたユーザ名UN1及びパスワードP1と、変換済みの印刷データと、T3で指定された印刷設定(図2のケースでは、カラー及び片面)と、を含む。
T6では、プリンタ10は、PC91から印刷指示を受信する。T7では、プリンタ10は、メモリ34内の制限フラグ40が「ON」に設定されていると判断し、印刷指示に含まれる印刷設定の利用が第1のユーザに許可されているのか否かを判断する。具体的には、プリンタ10は、テーブル38から、ユーザ名UN1及びパスワードP1に関連付けられている制限情報を特定する。次いで、プリンタ10は、特定済みの制限情報を利用して、印刷指示に含まれる印刷設定(即ち、カラー、片面)の利用が許可されているのか否かを判断する。本ケースでは、プリンタ10は、当該印刷設定の利用が第1のユーザに許可されていると判断して(T7でYES)、T8において、印刷設定(即ち、カラー、片面)及び印刷指示に含まれる印刷データに従った印刷を印刷実行部18に実行させる。一方、プリンタ10は、印刷指示に含まれる印刷設定の利用が許可されていないと判断する場合(T7でNO)に、印刷を実行しない。
上記のように、プリンタ10は、第1のユーザからサーバ50を介さずに印刷の実行が指示される場合(T6)に、テーブル38内の第1のユーザに対応する制限情報に基づいて、第1のユーザに利用が許可されている印刷設定に従った印刷を実行し、第1のユーザに利用が許可されていない印刷設定に従った印刷を実行しない。これにより、ユーザに利用が許可されていない印刷設定に従った印刷がプリンタ10によって実行されることを抑制することができる。
(登録プロセスのケースA:図3及び図4)
続いて、図3及び図4を参照して、プリンタ10をサーバ50に登録する登録プロセスのケースAの処理について説明する。ケースAの処理は、プリンタ10の状態が状態その1である場合に実行される。状態その1は、以下の状態A及び状態Bのどちらかである。(状態A)ユーザ名UN2及びパスワードP2によって識別されるユーザ(以下では、「第2のユーザ」と記載する)に対応する制限情報において、色設定に対応する2個の設定値「カラー」及び「モノクロ」と、印刷面設定に対応する2個の設定値「片面」及び「両面」と、の利用が第2のユーザに許可されており、かつ、制限フラグ40が「ON」に設定されている。(状態B)制限フラグ40が「OFF」に設定されている。
T10では、PC90−1は、ユーザ名UN1及びパスワードP1によって識別される第1のユーザから、アカウント情報「user1@zzz.com」の入力と、サーバ50へのログインの指示と、を受け付けることに応じて、当該アカウント情報を含むログイン要求をサーバ50に送信する。
サーバ50は、T10において、PC90−1からログイン要求を受信し、当該ログイン要求に含まれるアカウント情報が登録済みである場合に、T12において、所定画面を表わす所定画面データをPC90−1に送信する。
PC90−1は、T12において、サーバ50から所定画面データを受信すると、T14において、所定画面データによって表わされる所定画面を表示する。所定画面は、PC90−1の周囲に存在するプリンタを検索するための検索ボタンを含む。そして、PC90−1は、T20において、第1のユーザによって所定画面内の検索ボタンが選択される場合に、プリンタを検索するための検索信号をブロードキャストによってLAN6に送信する。
プリンタ10は、T22において、PC90−1から検索信号を受信することに応じて、T24において、プリンタ10のデバイス名DNを検索信号の送信元であるPC90−1に送信する。
PC90−1は、T24において、プリンタ10からデバイス名DNを受信すると、T26において、デバイス名DNを含む検索結果を表示する。T30では、PC90−1は、第1のユーザからデバイス名DNの選択を受け付ける。この場合、T32では、PC90−1は、サーバ50に現在ログインしているログイン済みアカウント情報「user1@zzz.com」を含む登録指示をプリンタ10に送信する。登録指示は、プリンタ10に関する情報をサーバ50に登録することをプリンタ10に指示するコマンドである。
プリンタ10は、T32において、PC90−1から登録指示を受信すると、以下の処理を実行する。例えば、プリンタ10の状態が状態Aである場合には、プリンタ10は、制限フラグ40が「ON」であるので、各ユーザの制限情報を確認する。そして、プリンタ10は、色設定に対応する2個の設定値「カラー」及び「モノクロ」の利用が全てのユーザに許可されていると判断すると共に、印刷面設定に対応する2個の設定値「片面」及び「両面」の利用が全てのユーザに許可されていると判断する。また、プリンタ10の状態が状態Bである場合には、プリンタ10は、制限フラグ40が「OFF」であるので、各ユーザの制限情報を確認することなく、色設定に対応する2個の設定値「カラー」及び「モノクロ」の利用が全てのユーザに許可されていると判断すると共に、印刷面設定に対応する2個の設定値「片面」及び「両面」の利用が全てのユーザに許可されていると判断する。プリンタ10は、状態A及び状態Bのどちらでも、色設定に対応する2個の設定値「カラー」及び「モノクロ」と、印刷面設定に対応する2個の設定値「片面」及び「両面」と、を登録要求内にセットする。次いで、プリンタ10は、T40において、当該登録要求をサーバ50に送信する。当該登録要求は、プリンタ10のモデル名MNと、プリンタ10において予め決められている登録ID「R」と、機能情報と、を含む。当該機能情報は、色設定に対応する2個の設定値「カラー」及び「モノクロ」と、印刷面設定に対応する2個の設定値「片面」及び「両面」と、を含む。
サーバ50は、T40において、プリンタ10から登録要求を受信すると、T42において、登録要求に含まれる登録ID「R」がサーバ50に既に登録されているのか否かを判断する。本ケースでは、サーバ50は、登録ID「R」がまだ登録されていないと判断し、T42以降の処理を実行する。一方、サーバ50は、登録ID「R」が既に登録されていると判断する場合には、T42以降の処理を実行せず、登録プロセスを終了する。
T42では、サーバ50は、管理ID「Printer1」及び登録トークンRTを生成する。サーバ50は、過去に生成された管理ID及び登録トークンに重複しないように、ユニークな管理ID「Printer1」及び登録トークンRTを生成する。T44では、サーバ50は、デバイス情報を登録する。デバイス情報は、T40の登録要求に含まれる各情報(即ち、モデル名MN、登録ID「R」、機能情報(即ち、色設定「カラー、モノクロ」、印刷面設定「片面、両面」))と、生成済みの管理ID「Printer1」と、生成済みの登録トークンRTと、が関連付けられている情報である。そして、T50では、サーバ50は、管理ID「Printer1」及び登録トークンRTをプリンタ10に送信する。T50の処理が終了すると、図3の処理が終了する。
(図3の続き;図4)
続いて、図4を参照して、図3の続きの処理を説明する。プリンタ10は、図3のT50において、サーバ50から管理ID「Printer1」及び登録トークンRTを受信すると、図4のT100において、登録トークンRTをPC90−1に送信する。ここで、プリンタ10は、サーバ50へのアカウント情報「user1@zzz.com」の登録が完了したのかを確認するための登録確認(後述のT120参照)をサーバ50に定期的に送信することを開始する。
PC90−1は、T100において、プリンタ10から登録トークンRTを受信する場合に、T110において、アカウント情報「user1@zzz.com」及び登録トークンRTを含む登録要求をサーバ50に送信する。当該登録要求は、アカウント情報の登録をサーバ50に要求するコマンドである。
サーバ50は、T110において、PC90−1から登録要求を受信すると、T112において、登録要求に含まれる登録トークンRTと、図3のT44で登録された登録トークンRTと、が一致するのか否かを判断する。本ケースでは、サーバ50は、これらの登録トークンが一致すると判断し、デバイス情報を更新する。具体的には、サーバ50は、図3のT44で登録された各情報に関連付けて、登録要求に含まれるアカウント情報「user1@zzz.com」を登録アカウント情報としてさらに登録する。なお、以降の処理では登録トークンRTが利用されないので、T112以降に示されるデバイス情報では、登録トークンRTを図示省略している。
T120では、サーバ50は、プリンタ10から登録確認を受信する。この場合、T122では、サーバ50は、登録済みのアカウント情報「user1@zzz.com」を含む登録通知をプリンタ10に送信する。当該登録通知は、アカウント情報の登録が完了したことをプリンタ10に通知するための情報である。
プリンタ10は、T122において、サーバ50から登録通知を受信する場合に、T124において、トークン要求をサーバ50に送信する。トークン要求は、アクセストークンの送信をサーバ50に要求するコマンドである。
サーバ50は、T124において、プリンタ10からトークン要求を受信する場合に、T126において、ユニークな文字列であるアクセストークンATを生成する。さらに、サーバ50は、T112で更新された各情報に関連付けて、生成済みのアクセストークンATをさらに登録する。そして、T130では、サーバ50は、アクセストークンATをプリンタ10に送信する。なお、サーバ50は、アクセストークンATの有効期限が経過した際に新たなアクセストークンを生成するためのリフレッシュトークンをさらに生成し、当該リフレッシュトークンをプリンタ10にさらに送信してもよい。一般的に言えば、プリンタ10を認証可能な情報が送信されればよい。
プリンタ10は、T130において、サーバ50からアクセストークンATを受信する場合に、アクセストークンATをメモリ34に記憶し、T132において、アクセストークンATを含む接続要求をサーバ50に送信する。接続要求は、いわゆる常時接続であるXMPP(eXtensible Messaging and Presence Protocolの略)接続の確立をサーバ50に要求するコマンドである。
サーバ50は、T132において、プリンタ10から接続要求を受信する場合に、接続要求に含まれるアクセストークンATがデバイス情報として登録済みであると判断し(T126参照)、T134において、プリンタ10とのXMPP接続を確立する。このようにXMPP接続が確立されると、サーバ50は、プリンタ10から信号を受信しなくても、XMPP接続を利用して、LAN6のファイヤウォールを越えて信号(例えば後述の図7のT300のジョブ通知)をプリンタ10に送信することができる。
プリンタ10は、T134において、サーバ50とのXMPP接続が確立される場合に、T136において、登録完了通知をPC90−1に送信する。登録完了通知は、サーバ50への登録が完了したことを示す情報である。T136の処理が終了すると、登録プロセスのケースAの処理が終了する。
(共用プロセス;図5)
続いて、図5を参照して、サーバ50に登録されたプリンタ10を他のユーザと共用するための共用プロセスを説明する。図5の処理は、第1のユーザが図3及び図4の登録プロセスを実行した後に実行される。上記のように、プリンタ10は、登録ID「R」をサーバ50に登録する(図3のT44)。このために、例えば、第2のユーザが、アカウント情報「user2@zzz.com」を利用して、図3のT10〜T40と同様の処理を実行しても、サーバ50では、登録ID「R」が登録済みであるので、T42以降の処理が実行されない。従って、本実施例では、以下に示す共用プロセスによって、プリンタ10を複数のユーザで共用することを実現する。
T150では、PC90−1は、第1のユーザから、アカウント情報「user1@zzz.com」の入力と、プリンタ10を他のユーザと共用するためのプリンタ共用操作と、を受け付ける。この場合、T152では、PC90−1は、当該アカウント情報を含む共用画面要求をサーバ50に送信する。
サーバ50は、T152において、PC90−1から共用画面要求を受信する場合に、T154において、共用画面を表わす共用画面データをPC90−1に送信する。
PC90−1は、T154において、サーバ50から共用画面データを受信すると、T156において、共用画面データによって表わされる共用画面を表示する。共用画面は、アカウント情報を入力するための入力欄と、当該入力欄に入力されたアカウント情報をサーバ50に送信するための送信ボタンと、を含む。
T160では、PC90−1は、第1のユーザから、第2のユーザのためのアカウント情報「user2@zzz.com」の入力と、送信ボタンの選択と、を受け付ける。この場合、T162では、PC90−1は、入力済みのアカウント情報をサーバ50に送信する。
サーバ50は、T162において、PC90−1からアカウント情報を受信する場合に、T164において、図4のT126で更新された各情報に関連付けて、当該アカウント情報を共用アカウント情報としてさらに登録する。これにより、第2のユーザは、自身のアカウント情報を利用して、サーバ50を介した印刷をプリンタ10に実行させることができる。
(サーバ印刷プロセスのケースA:図6及び図7)
続いて、図6及び図7を参照して、サーバ50を利用してプリンタ10に印刷を実行させるサーバ印刷プロセスのケースAを説明する。図6の処理は、図5の共用プロセスが実行された後に実行される。PC90−2は、T200において、第2のユーザからのアカウント情報「user2@zzz.com」の入力と、プリンタ10に印刷を実行させるための印刷操作と、を受け付けることに応じて、T202において、当該アカウント情報をサーバ50に送信する。
サーバ50は、T202において、PC90−2からアカウント情報を受信する場合に、T204において、当該アカウント情報を含むデバイス情報を特定し、特定済みのデバイス情報に含まれるモデル名MNと管理ID「Printer1」とが関連付けられた情報を含むデバイス選択画面データをPC90−2に送信する。
PC90−2は、T204において、サーバ50からデバイス選択画面データを受信する場合に、T206において、当該画面データによって表わされるデバイス選択画面を表示する。デバイス選択画面は、モデル名MNを含む。PC90−2は、T210において、第2のユーザからデバイス選択画面内のモデル名MNの選択を受け付ける場合に、T212において、モデル名MNに関連付けられている管理ID「Printer1」を含む指示画面要求をサーバ50に送信する。当該要求は、印刷設定を選択する画面を表わすデータの送信をサーバ50に要求するコマンドである。
サーバ50は、T212において、PC90−2から指示画面要求を受信する場合に、指示画面要求に含まれる管理ID「Printer1」に関連付けられている機能情報(即ち、色設定「カラー、モノクロ」、印刷面設定「片面、両面」)を特定する。サーバ50は、特定済みの機能情報によって示される4個の印刷設定のいずれかを選択可能な指示画面を表わす指示画面データを生成する。そして、サーバ50は、T214において、生成済みの指示画面データをPC90−2に送信する。
PC90−2は、T214において、サーバ50から指示画面データを受信する場合に、T216において、指示画面データによって表わされる指示画面を表示する。当該指示画面は、色設定に対応する設定値を指定するためのボタン(即ち、「カラー」及び「モノクロ」)と、印刷面設定に対応する設定値を指定するためのボタン(即ち、「片面」及び「両面」)と、プリンタ10に印刷を実行させるための印刷ボタンと、を含む。T220では、PC90−2は、第2のユーザから指示画面内の「カラー」及び「片面」の指定と、印刷ボタンの選択と、を受け付け、次いで、印刷対象の画像を表わす画像ファイルF1の選択を受け付ける。そして、T222では、PC90−2は、画像ファイルF1と、指定済みの印刷設定(即ち、カラー、片面)と、を含む印刷要求をサーバ50に送信する。
サーバ50は、T222において、PC90−2から印刷要求を受信する場合に、T224において、画像ファイルF1を変換して、プリンタ10が解釈可能なデータ形式を有する印刷データPD1を生成し、印刷ジョブを識別する情報であるジョブID「Job1」を生成する。次いで、サーバ50は、印刷ジョブJ1を登録する。印刷ジョブJ1は、生成済みのジョブID「Job1」と、T212で受信された管理ID「Printer1」と、生成済みの印刷データPD1と、サーバ50における印刷データPD1の格納場所の位置を示すURL(Uniform Resource Locatorの略)「U1」と、T222で受信された印刷設定(即ち、カラー、片面)と、サーバ50における当該印刷設定の格納場所の位置を示すURL「U2」と、T202で受信されたアカウント情報「user2@zzz.com」と、を含む。T224の処理が終了すると、図6の処理が終了する。
(図6の続き;図7)
続いて、図7を参照して、図6の続きの処理を説明する。なお、図6では、プリンタ10の状態が状態その1のうちの状態Aである状況、即ち、制限フラグ40が「ON」に設定されている状況を想定している。サーバ50は、図6のT224において、印刷ジョブJ1を登録することに応じて、図7のT300において、XMPP接続(図4のT134参照)を利用して、管理ID「Printer1」を含むジョブ通知をプリンタ10に送信する。ジョブ通知は、印刷ジョブが登録されたことをプリンタ10に通知するための情報である。
プリンタ10は、T300において、サーバ50からジョブ通知を受信する場合に、T310において、ジョブリスト要求をサーバ50に送信する。ジョブリスト要求は、サーバ50に登録されている印刷ジョブの一覧であるジョブリストを表わすジョブリストデータの送信をサーバ50に要求するためのコマンドであり、管理ID「Printer1」とアクセストークンATとを含む。
サーバ50は、T310において、プリンタ10からジョブリスト要求を受信する場合に、T312において、管理ID「Printer1」を含む印刷ジョブJ1を特定し、印刷ジョブJ1に含まれるジョブID「Job1」とアカウント情報「user2@zzz.com」とが関連付けられた情報を含むジョブリストデータをプリンタ10に送信する。
プリンタ10は、T312において、サーバ50からジョブリストデータを受信すると、メモリ34内の制限フラグ40が「ON」であると判断し、次いで、ジョブリストデータ内のアカウント情報「user2@zzz.com」に対応する第2のユーザがプリンタ10にログインしているのか否かを判断する。本ケースでは、プリンタ10は、第2のユーザがプリンタ10にログインしていないと判断し、受信済みのジョブリストデータに従ったジョブリストを表示部14に表示させることなく、当該ジョブリストデータを破棄する。
プリンタ10は、T314において、第2のユーザから、ユーザ名UN2及びパスワードP2の入力を含むログイン操作を受け付けると、T316において、テーブル38においてユーザ名UN2及びパスワードP2に関連付けられているログイン情報を「ログアウト」から「ログイン」に変更する。この場合、T320では、プリンタ10は、管理ID「Printer1」とアクセストークンATとを含むジョブリスト要求をサーバ50に送信する。
T322は、T312と同様である。プリンタ10は、T322において、サーバ50からジョブリストデータを受信すると、テーブル38において、アカウント情報「user2@zzz.com」に対応するログイン状態情報が「ログイン」である、即ち、第2のユーザがプリンタ10にログイン中であると判断する。この場合、プリンタ10は、T324において、当該アカウント情報に関連付けられているジョブID「Job1」を含むジョブリストを表示部14に表示させる。
プリンタ10は、T330において、第2のユーザからジョブリスト内のジョブID「Job1」の選択を受け付けると、T332において、ジョブID「Job1」と管理ID「Printer1」とを含む印刷ジョブ要求をサーバ50に送信する。
サーバ50は、T332において、プリンタ10から印刷ジョブ要求を受信する場合に、T334において、印刷ジョブ要求内のジョブID「Job1」を含む印刷ジョブJ1を特定し、印刷ジョブJ1内のアカウント情報「user2@zzz.com」と、URL「U1」と、URL「U2」と、を含む印刷指示をプリンタ10に送信する。
プリンタ10は、T334において、サーバ50から印刷指示を受信する場合に、印刷を実行するための以下の各処理を実行する。即ち、まず、プリンタ10は、T340において、印刷指示内のURL「U2」を利用してサーバ50にアクセスして、T342において、サーバ50から印刷設定(即ち、カラー、片面)を受信する。次いで、プリンタ10は、T350において、印刷指示内のURL「U1」を利用してサーバ50にアクセスして、T352において、サーバ50から印刷データPD1を受信する。そして、T360では、プリンタ10は、受信済みの印刷設定(即ち、カラー、片面)及び受信済みの印刷データPD1に従った印刷を印刷実行部18に実行させる。
T370では、プリンタ10は、ジョブID「Job1」を含む完了通知をサーバ50に送信する。当該完了通知は、印刷ジョブJ1の処理が完了したことをサーバ50に通知するための情報である。
サーバ50は、T370において、プリンタ10から完了通知を受信する場合に、T372において、ジョブID「Job1」を含む印刷ジョブJ1を削除する。T372の処理が終了すると、図7の処理が終了する。
なお、プリンタ10の状態が状態その1のうちの状態Bである状況、即ち、制限フラグ40が「OFF」に設定されている状況では、プリンタ10は、T312において、サーバ50からジョブリストデータを受信すると、T314〜T330の処理を実行することなく、T332以降の処理を実行する。
(登録プロセスのケースB;図8)
続いて、図8を参照して、登録プロセスのケースBの処理を説明する。ケースBの処理は、プリンタ10の状態が状態その2である場合に、ケースAの処理(図3及び図4)に代えて実行される。状態その2は、第2のユーザに対応する制限情報によって示される2個の設定項目のうちのいずれかの設定値が第1のユーザとは異なっており、かつ、制限フラグ40が「ON」に設定されている状態である。本ケースでは、第2のユーザが、色設定に対応する1個の設定値「モノクロ」と、印刷面設定に対応する2個の設定値「片面」及び「両面」と、の利用が許可されている状態を想定している。
本ケースでは、まず、図3のT10〜T30と同様の処理が実行される。プリンタ10は、T432において、PC90−1から登録指示を受信すると、各ユーザの制限情報を利用して、色設定に対応する2個の設定値「カラー」及び「モノクロ」の利用が全てのユーザに許可されているのか否かを判断する。本ケースでは、プリンタ10は、設定値「カラー」の利用が第2のユーザに許可されていないと判断し、色設定に対応する2個の設定値を登録要求にセットしない。次いで、プリンタ10は、印刷面設定に対応する2個の設定値「片面」及び「両面」の利用が全てのユーザに許可されているのか否かを判断する。本ケースでは、プリンタ10は、印刷面設定に対応する2個の設定値の利用が全てのユーザに許可されていると判断して、印刷面設定に対応する2個の設定値を登録要求にセットする。そして、T440では、プリンタ10は、登録要求をサーバ50に送信する。当該登録要求は、プリンタ10のモデル名MNと、プリンタ10において予め決められている登録ID「R」と、機能情報と、を含む。当該機能情報は、色設定に対応するいずれの設定値も含まないと共に、印刷面設定に対応する2個の設定値「片面」及び「両面」を含む。
T442は、図3のT42と同様である。T444では、サーバ50は、デバイス情報を登録する。当該デバイス情報では、図3のT44とは異なり、機能情報は、色設定に対応するいずれの設定値も含まない。T450は、図3のT50と同様である。その後、図4のT100〜T136及び図5のT150〜T164と同様の処理が実行される。即ち、サーバ50には、モデル名MNと、登録ID「R」と、機能情報(即ち、色設定「NULL」、印刷面設定「片面、両面」)と、管理ID「Printer1」と、登録アカウント情報「user1@zzz.com」と、アクセストークンATと、共用アカウント情報「user2@zzz.com」と、が関連付けられたデバイス情報が登録される。
(サーバ印刷プロセスのケースB;図9〜図12)
続いて、図9〜図12を参照して、サーバ印刷プロセスのケースBの処理を説明する。図9の処理は、図8の処理の後に実行される。T500〜T512は、PC90−1が利用される点、及び、第1のユーザのためのアカウント情報「user1@zzz.com」が利用される点を除いて、図6のT200〜T212と同様である。サーバ50は、T512において、PC90−1から指示画面要求を受信する場合に、指示画面要求に含まれる管理ID「Printer1」に関連付けられている機能情報(即ち、色設定「NULL」、印刷面設定「片面、両面」)を特定する。サーバ50は、特定済みの機能情報に従った指示画面を表わす指示画面データを生成する。そして、サーバ50は、T514において、生成済みの指示画面データをPC90−1に送信する。
PC90−1は、T514において、サーバ50から指示画面データを受信すると、T516において、指示画面データに従った指示画面を表示する。当該指示画面は、印刷ボタンと、印刷面設定に対応する2個の設定値の中から1個の設定値を指定するためのボタン(即ち「片面」及び「両面」)と、を含むと共に、デバイス情報内の機能情報に含まれる色設定「NULL」に起因して、色設定に対応する設定値を指定するためのボタンを含まない。即ち、第1のユーザは、当該指示画面において、色設定に対応する設定値を指定することができない。PC90−1は、T520において、第1のユーザから、指示画面内の「片面」の指定と、印刷ボタンの選択と、を受け付け、次いで、画像ファイルF2の選択を受け付ける。そして、PC90−1は、画像ファイルF2と、指定済みの印刷設定(即ち片面)と、を含む印刷要求をサーバ50に送信する。
サーバ50は、T522において、PC90−1から印刷要求を受信する場合に、T524において、画像ファイルF2を変換して印刷データPD2を生成し、ジョブID「Job2」を生成する。次いで、サーバ50は、印刷ジョブJ2を登録する。印刷ジョブJ2は、生成済みのジョブID「Job2」と、T512で受信された管理ID「Printer1」と、生成済みの印刷データPD2と、印刷データPD2の格納場所の位置を示すURL「U3」と、T522で受信された印刷設定(即ち片面)と、当該印刷設定の格納場所の位置を示すURL「U4」と、T502で受信されたアカウント情報「user1@zzz.com」と、を含む。
T530及びT532は、図7のT300及びT310と同様である。T534では、サーバ50は、管理ID「Printer1」を含む印刷ジョブJ2を特定し、印刷ジョブJ2に含まれるジョブID「Job2」とアカウント情報「user1@zzz.com」とを含むジョブリストデータをプリンタ10に送信する。
プリンタ10は、T534において、サーバ50からジョブリストデータを受信すると、メモリ34内の制限フラグ40が「ON」であると判断し、かつ、第1のユーザがプリンタ10にログインしていないと判断し、受信済みのジョブリストデータに従ったジョブリストを表示部14に表示させることなく、当該ジョブリストデータを破棄する。T534の処理が終了すると、図9の処理が終了する。
(図9の続き;図10)
続いて、図10を参照して、図9の続きの処理を説明する。T600〜T614は、アカウント情報「user2@zzz.com」が利用される点を除いて、図9のT500〜T514と同様である。T616では、PC90−2は、指示画面データによって表わされる指示画面を表示する。当該指示画面は、図9のT516の指示画面と同じ画面である。即ち、当該指示画面は、色設定に対応する設定値を指定するためのボタンを含まない。従って、第2のユーザは、当該指示画面において、色設定に対応する設定値を指定することができない。これにより、第2のユーザに設定値「カラー」の利用が許可されていないにも関わらず、第2のユーザによって「カラー」が指定されることを抑制できる。従って、プリンタ10が複数のユーザによって共用される状況において、或るユーザに利用が許可されていない設定値を含む印刷設定に従った印刷が、当該或るユーザの指示に応じてプリンタ10によって実行されることを抑制することができる。
PC90−2は、T620において、第1のユーザから、指示画面内の「片面」の指定と、印刷ボタンの選択と、を受け付け、次いで、画像ファイルF3の選択を受け付けると、T622において、画像ファイルF3と、指定済みの印刷設定(即ち片面)と、を含む印刷要求をサーバ50に送信する。
サーバ50は、T624において、PC90−2から印刷要求を受信すると、T624において、画像ファイルF3を変換して印刷データPD3を生成し、ジョブID「Job3」を生成し、印刷ジョブJ3を登録する。印刷ジョブJ3は、ジョブID「Job3」と、管理ID「Printer1」と、印刷データPD3と、印刷データPD3の格納場所の位置を示すURL「U5」と、T622で受信された印刷設定(即ち片面)と、当該印刷設定の格納場所の位置を示すURL「U6」と、アカウント情報「user2@zzz.com」と、を含む。
T630及びT632は、図7のT300及びT310と同様である。T634では、サーバ50は、管理ID「Printer1」を含む各印刷ジョブJ2,J3を特定し、ジョブリストデータをプリンタ10に送信する。当該ジョブリストデータは、印刷ジョブJ2に含まれるジョブID「Job2」とアカウント情報「user1@zzz.com」とが関連付けられた情報と、印刷ジョブJ3に含まれるジョブID「Job3」とアカウント情報「user2@zzz.com」とが関連付けられた情報と、を含む。
プリンタ10は、T634において、サーバ50からジョブリストデータを受信すると、メモリ34内の制限フラグ40が「ON」であると判断し、かつ、第1及び第2のユーザがプリンタ10にログインしていないと判断する。この場合、プリンタ10は、受信済みのジョブリストデータに従ったジョブリストを表示部14に表示させることなく、当該ジョブリストデータを破棄する。T634の処理が終了すると、図10の処理が終了する。
(図10の続き;図11)
続いて、図11を参照して、図10の続きの処理を説明する。プリンタ10は、T710において、第1のユーザから、ユーザ名UN1及びパスワードP1の入力を含むログイン操作を受け付けると、T712において、テーブル38においてユーザ名UN1及びパスワードP1に関連付けられているログイン情報を「ログアウト」から「ログイン」に変更する。この場合、T720では、プリンタ10は、管理ID「Printer1」とアクセストークンATとを含むジョブリスト要求をサーバ50に送信する。
T722は、図10のT634と同様である。プリンタ10は、T722において、サーバ50からジョブリストデータを受信すると、テーブル38において、アカウント情報「user1@zzz.com」に対応するログイン状態情報が「ログイン」である、即ち、第1のユーザがプリンタ10にログイン中であると判断する。この場合、プリンタ10は、T724において、当該アカウント情報に関連付けられているジョブID「Job2」を含むが、アカウント情報「user2@zzz.com」に関連付けられているジョブID「Job3」を含まないジョブリストを表示部14に表示させる。
プリンタ10は、T730において、第1のユーザからジョブリスト内のジョブID「Job2」の選択を受け付けると、T732において、ジョブID「Job2」と管理ID「Printer1」とを含む印刷ジョブ要求をサーバ50に送信する。
T734は、アカウント情報「user1@zzz.com」、URL「U3」、及び、URL「U4」が利用される点を除いて、図7のT334と同様である。そして、プリンタ10は、印刷を実行するための以下の各処理を実行する。即ち、まず、プリンタ10は、T740において、印刷指示内のURL「U4」を利用してサーバ50にアクセスして、T742において、サーバ50から印刷設定(即ち片面)を受信する。この場合、プリンタ10は、受信済みの印刷設定に含まれる色設定に対応する設定値が未指定であると判断して、T744において、テーブル38から、印刷指示内のアカウント情報「user1@zzz.com」に対応する第1のユーザの制限情報内の色設定に対応する設定値(即ち、「カラー、モノクロ」)を取得する。
次いで、プリンタ10は、当該制限情報によって示される色設定に対応する2個の設定値の中から1個の設定値を選択するための選択画面を表わす選択画面データを生成する。そして、T746では、プリンタ10は、当該選択画面データによって表わされる選択画面を表示部14に表示させる。当該指定画面は、色設定に対応する設定値を指定するための2個のボタン(即ち、「カラー」及び「モノクロ」)と、プリンタ10に印刷を実行させるための印刷ボタンと、を含む。
プリンタ10は、T748において、第1のユーザから、指定画面内の「カラー」の指定と、印刷ボタンの選択と、を受け付けると、T750において、印刷指示内のURL「U3」を利用してサーバ50にアクセスして、T752において、サーバ50から印刷データPD2を受信する。
T760では、プリンタ10は、指定済みの印刷設定(即ち、カラー、片面)及び受信済みの印刷データPD2に従った印刷を印刷実行部18に実行させる。T770及びT772は、ジョブID「Job2」が利用される点を除いて、図7のT370及びT372と同様である。T772の処理が終了すると、図11の処理が終了する。
上記のように、プリンタ10は、第1のユーザがプリンタ10にログインする場合(T710)に、T720以降の処理を実行する。ここで、第1のユーザがプリンタ10にログインしていない状況とは、第1のユーザがプリンタ10から比較的に離れた場所に存在する可能性が高いことを意味する。このような状況において、T720以降の処理が実行されて、ジョブリストがプリンタ10に表示されると、第1のユーザとは異なる第三者によってジョブリスト内のジョブID「Job2」が選択されて、T732〜T772と同様の処理が実行され得る。従って、印刷物が第三者によって持ち去られ得る。これに対し、本実施例では、プリンタ10は、第1のユーザがプリンタ10にログインする場合、即ち、第1のユーザがプリンタ10の比較的に近くに存在する場合に、T720以降の処理を実行する。従って、第三者によって印刷物が持ち去られることを抑制できる。なお、変形例では、プリンタ10は、第1のユーザがプリンタ10にログインしていない状況においても、T720以降の処理を実行してもよい。
(図11の続き;図12)
続いて、図12を参照して、図11の続きの処理を説明する。T810〜T842は、ユーザ名UN2及びパスワードP2、ジョブID「Job3」、アカウント情報「user2@zzz.com」、URL「U5」、及び、URL「U6」が利用される点を除いて、図11のT710〜T742と同様である。プリンタ10は、T840において、サーバ50から印刷設定を受信すると、色設定に対応する設定値が未指定であると判断して、T844において、テーブル38から、印刷指示内のアカウント情報「user2@zzz.com」に対応する第2のユーザの制限情報内の色設定に対応する設定値(即ち、「モノクロ」)を取得する。この場合、プリンタ10は、取得済みの色設定に対応する設定値が1個の設定値のみを示すので、色設定に対応する設定値を選択するための選択画面(図11のT746参照)を表示部14に表示させない。そして、プリンタ10は、T850において、印刷指示内のURL「U5」を利用してサーバ50にアクセスして、T852において、サーバ50から印刷データPD3を受信する。
T860では、プリンタ10は、指定済みの印刷設定(即ち、モノクロ、片面)及び受信済みの印刷データPD3に従った印刷を印刷実行部18に実行させる。T870及びT872は、ジョブID「Job3」が利用される点を除いて、図7のT370及びT372と同様である。T872の処理が終了すると、図12の処理が終了する。
上記のように、プリンタ10は、色設定に対応する設定値が未指定であると判断し、かつ、制限情報内の色設定に対応する設定値が1個の設定値のみを示す場合に、色設定に対応する設定値を選択するための選択画面を表示部14に表示させない。このため、第2のユーザは、選択画面において色設定に対応する設定値を選択する必要がない。従って、ユーザの利便性が向上する。なお、変形例では、プリンタ10は、「モノクロ」を示すボタンを含む選択画面を表示部14に表示させてもよい。
(更新プロセス;図13)
続いて、図13を参照して、サーバ50に登録されているデバイス情報内の機能情報を更新するための更新プロセスを説明する。プリンタ10は、T900において、プリンタ10の管理者から、テーブル38内の第2のユーザに対応する制限情報内の色設定に対応する設定値を「モノクロ」から「カラー、モノクロ」に変更するための操作を受け付ける。この場合、プリンタ10は、T902において、テーブル38内の第2のユーザに対応する制限情報内の色設定に対応する設定値を「モノクロ、カラー」に変更する。プリンタ10は、色設定に対応する2個の設定値(即ち、「カラー、モノクロ」)の利用が全てのユーザに許可されていると判断して、T910において、サーバ50に登録されているデバイス情報内の機能情報を更新するための更新要求をサーバ50に送信する。当該更新要求は、アクセストークンATと、機能情報と、を含む。当該機能情報は、色設定に対応する2個の設定値「カラー」及び「モノクロ」と、印刷面設定に対応する2個の設定値「片面」及び「両面」と、を含む。
サーバ50は、T910において、プリンタ10から更新要求を受信すると、T914において、更新要求内のアクセストークンATを含むデバイス情報を特定し、当該デバイス情報内の機能情報(即ち、色設定「NULL」、印刷面設定「片面、両面」)に代えて、更新要求内の機能情報(即ち、色設定「カラー、モノクロ」、印刷面設定「片面、両面」)を登録する。T914の処理が終了すると、図13の処理が終了する。
上記のように、プリンタ10は、更新指示をサーバ50に送信して(T910)、サーバ50に登録されているデバイス情報内の機能情報が更新することができる(T914)。これにより、サーバ50は、更新済みの機能情報に従った指示画面データ(即ち、図6のT214の指示画面データ)を各PC90−1等に送信することができる。この結果、ユーザは、指示画面において、各設定項目に対応する各設定値を指定することができる。
なお、例えば、テーブル38内の第2のユーザに対応する制限情報内の色設定に対応する設定値が「モノクロ」から「カラー」に変更される状況が想定される。この場合、プリンタ10は、色設定に対応する2個の設定値(即ち、「カラー、モノクロ」)の利用がいずれかのユーザに許可されていないと判断し、サーバ50に登録されているデバイス情報内の機能情報を更新する必要がないので、更新指示をサーバ50に送信しない。また、例えば、テーブル38内の第1のユーザに対応する制限情報内の印刷面設定に対応する設定値が「片面、両面」から「片面」に変更される状況が想定される。この場合、プリンタ10は、印刷面設定に対応する2個の設定値(即ち、片面、両面)の利用がいずれかのユーザに許可されていないと判断して、色設定に対応するいずれの設定値も含まず、かつ、印刷面設定に対応するいずれの設定値も含まない機能情報を含む更新要求をサーバ50に送信する。この結果、サーバ50では、デバイス情報内の機能情報(即ち、色設定「NULL」、印刷面設定「片面、両面」)に代えて、更新要求内の機能情報(即ち、色設定「NULL」、印刷面設定「NULL」)が記憶される。
また、例えば、メモリ34内の制限フラグが「OFF」に設定されている状況において、図3及び図4の処理が実行されてプリンタ10がサーバ50に登録された後、即ち、機能情報(即ち、色設定「カラー、モノクロ」、印刷面設定「片面、両面」)を含むデバイス情報がサーバ50に登録された後に、テーブル38内の第1のユーザに対応する制限情報内の印刷面設定に対応する設定値が「片面、両面」から「片面」に変更される状況が想定される。この場合、プリンタ10は、色設定に対応する2個の設定値(即ち、カラー、モノクロ)の利用が全てのユーザに許可されており、かつ、印刷面設定に対応する2個の設定値(即ち、片面、両面)の利用がいずれかのユーザに許可されていないと判断する。そして、プリンタ10は、色設定に対応する2個の設定値を含むと共に、印刷面設定に対応するいずれの設定値も含まない機能情報を含む更新要求をサーバ50に送信する。この結果、サーバ50では、デバイス情報内の機能情報(即ち、色設定「カラー、モノクロ」、印刷面設定「片面、両面」)に代えて、更新要求内の機能情報(即ち、色設定「カラー、モノクロ」、印刷面設定「NULL」)が記憶される。このように、プリンタ10は、テーブル38内の制限情報に応じて、更新指示をサーバ50に送信して、サーバ50に登録されているデバイス情報内の機能情報が更新することができる。
(プリンタ10の処理;図14及び図15)
続いて、図14及び図15を参照して、プリンタ10によって実行される処理の詳細を説明する。まず、図14を参照して、登録プロセスにおけるプリンタ10の処理の詳細を説明する。
S3では、プリンタ10は、PCから登録指示を受信することを監視する。プリンタ10は、PCから登録指示が受信する場合(図3のT32、図8のT432)に、S3でYESと判断して、S5に進む。以下では、登録指示の送信元のPCを「対象PC」と呼ぶ。
S5では、プリンタ10は、メモリ34内の制限フラグ40が「ON」に設定されているのか否かを判断する。プリンタ10は、制限フラグ40が「ON」に設定されていると判断する場合(S5でYES)に、S10に進む。一方、プリンタ10は、制限フラグ40が「OFF」に設定されていると判断する場合(S5でNO)に、S6に進む。
S6では、プリンタ10は、色設定に対応する2個の設定値「カラー」及び「モノクロ」と、印刷面設定に対応する2個の設定値「片面」及び「両面」と、を登録要求内にセットする。S6が終了すると、S18に進む。
S10では、プリンタ10は、テーブル38内の各ユーザの制限情報を利用して、色設定に対応する2個の設定値「カラー」及び「モノクロ」の利用が全てのユーザに許可されているのか否かを判断する。プリンタ10は、色設定に対応する2個の設定値の利用が全てのユーザに許可されていると判断する場合(S10でYES)に、S12において、色設定に対応する2個の設定値を登録要求内にセットする。一方、プリンタ10は、色設定に対応する2個の設定値の利用がいずれかのユーザに許可されていないと判断する場合(S10でNO)に、S12をスキップして、S14に進む。
S14では、プリンタ10は、テーブル38内の各ユーザの制限情報を利用して、印刷面設定に対応する2個の設定値「片面」及び「両面」の利用が全てのユーザに許可されているのか否かを判断する。プリンタ10は、印刷面設定に対応する2個の設定値の利用が全てのユーザに許可されていると判断する場合(S14でYES)に、S16において、印刷面設定に対応する2個の設定値を登録要求内にセットする。一方、プリンタ10は、印刷面設定に対応する2個の設定値の利用がプリンタ10のいずれかのユーザに許可されていないと判断する場合(S10でNO)に、S16をスキップして、S18に進む。
S18では、プリンタ10は、登録要求をサーバ50に送信する。登録要求は、プリンタ10のモデル名MNと、予め決められている登録ID「R」と、機能情報と、を含む。機能情報は、S6、S12、又は、S16でセットされた設定値を含む。例えば、S6の処理を経たS18で送信される登録要求内の機能情報は、色設定に対応する2個の設定値と、印刷面設定に対応する2個の設定値と、を含む(図3のT40)。また、例えば、S10でNO及びS14でYESを経たS18で送信される登録要求内の機能情報は、印刷面設定に対応する2個の設定値を含むと共に、色設定に対応する1個の設定値も含まない(図8のT440)。
S20では、プリンタ10は、サーバ50から管理ID及び登録トークンを受信して(図3のT50、図8のT450)、受信済みの登録トークンを対象PCに送信する(図4のT100)。
S25では、プリンタ10は、サーバ50から、登録済みのアカウント情報を含む登録通知を受信する(図4のT122)。
S30では、プリンタ10は、トークン要求をサーバ50に送信して(図4のT124)、サーバ50からアクセストークンを受信し(T130)、当該アクセストークンをメモリ34に記憶する。
S35では、プリンタ10は、受信済みのアクセストークンを含む接続要求をサーバ50に送信して(図4のT132)、サーバ50とのXMPP接続を確立する。
S40では、プリンタ10は、登録完了通知を対象PCに送信する(図4のT136)。S40の処理が終了すると、図14の処理が終了する。
(サーバ印刷プロセス;図15)
続いて、図15を参照して、サーバ印刷プロセスにおけるプリンタ10の処理の詳細を説明する。図15の処理は、ユーザからログイン操作を受け付ける場合に実行される。
S100では、プリンタ10は、管理IDとアクセストークンとを含むジョブリスト要求をサーバ50に送信して(図11のT720)、サーバ50からジョブリストを表わすジョブリストデータを受信する(T722)。当該ジョブリストデータは、ジョブIDとアカウント情報とが関連付けられた情報を含む。
S110では、プリンタ10は、受信済みのジョブリストデータから、ログイン済みのユーザに対応するアカウント情報を特定し、当該アカウント情報に関連付けられているジョブIDを含むジョブリストを表示部14に表示させる(図11のT724)。
S115では、プリンタ10は、ジョブリスト内のジョブIDが選択されることを監視する。プリンタ10は、ユーザによってジョブリスト内のジョブIDが選択される場合(図11のT730)に、S115でYESと判断して、S120に進む。
S120では、プリンタ10は、管理IDと選択済みのジョブIDとを含む印刷ジョブ要求をサーバ50に送信する(図11のT732)。
S125では、プリンタ10は、サーバ50から印刷指示を受信する(図11のT734)。印刷指示は、サーバ50において、印刷ジョブ要求内のジョブIDに関連付けられて登録されているアカウント情報と、印刷データの格納場所の位置を示すURL(以下では「データ用URL」と記載する)と、印刷設定の格納場所の位置を示すURL(以下では「設定用URL」と記載する)と、を含む。
S130では、プリンタ10は、受信済みの設定用URLを利用してサーバ50にアクセスして、サーバ50から印刷設定を受信する(図11のT742)。
S140では、プリンタ10は、受信済みの印刷設定内に未指定の設定項目があるのか否かを判断する。プリンタ10は、受信済みの印刷設定内に未指定の設定項目がある場合に、S140でYESと判断して、S145に進む。一方、プリンタ10は、受信済みの印刷設定内に未指定の設定項目がない場合に、S140でNOと判断して、S170に進む。
S145では、プリンタ10は、テーブル38から、S125で受信された印刷指示内のアカウント情報に対応するユーザの制限情報を取得し、当該制限情報によって示される未指定の設定項目に対応する1個以上の設定値を特定する。
S150では、プリンタ10は、特定済みの1個以上の設定値が2個の設定値であるのか否かを判断する。プリンタ10は、特定済みの1個以上の設定値が2個の設定値を含むと判断する場合(図11のT744)に、S150でYESと判断して、S155に進む。一方、プリンタ10は、特定済みの1個以上の設定値が1個の設定値のみを含むと判断する場合(図12のT844)に、S150でNOと判断して、S155及びS160をスキップしてS170に進む。
S155では、プリンタ10は、未指定の設定項目に対応する2個の設定値の中から1個の設定値を選択するための選択画面を表示部14に表示させる(図11のT746)。選択画面は、設定値を指定するためのボタンと、プリンタ10に印刷を実行させるための印刷ボタンと、を含む。
S160では、プリンタ10は、選択画面内の印刷ボタンが選択されることを監視する。プリンタ10は、ユーザによって選択画面内の印刷ボタンが選択される場合に、S160でYESと判断して、S170に進む。
S170では、プリンタ10は、S125で受信された印刷指示内のデータ用URLを利用してサーバ50にアクセスして、サーバ50から印刷データを受信する(図11のT752)。
S175では、プリンタ10は、指定済みの印刷設定と受信済みの印刷データとに従った印刷を印刷実行部18に実行させる(T760)。S175の処理が終了すると、図15の処理が終了する。
(本実施例の効果)
本実施例では、プリンタ10は、色設定に対応する2個の設定値「カラー」及び「モノクロ」の利用が全てのユーザに許可されていると判断する場合(S10でYES)に、2個の設定値を含む機能情報を含む登録要求をサーバ50に送信する(図3のT40)。この場合、サーバ50は、アカウント情報(「user1@zzz.com」及び「user2@zzz.com」)と、機能情報(即ち、色設定「カラー、モノクロ」)と、を関連付けて登録し、PC90−2からアカウント情報「user2@zzz.com」を受信する場合(図6のT202)に、色設定に対応する設定値を指定するためのボタンを含む指示画面を表わす指示画面データをPC90−2に送信する(T214)。このために、PC90−2では、指示画面データに従った指示画面が表示されるので(T216)、色設定に対応する2個の設定値の中から設定値「カラー」が指定される(T220)。即ち、プリンタ10は、2個の設定値を含む機能情報を含む登録要求をサーバ50に送信することによって、サーバ50から、指定済みの印刷設定(カラー、片面)の格納場所の位置を示すURL「U2」を含む印刷要求を受信して、印刷設定(カラー、片面)に従った印刷を実行する(図7のT360)。一方、プリンタ10は、色設定に対応する2個の設定値の利用がいずれかのユーザに許可されていないと判断する場合(S10でNO)に、色設定に対応する2個の設定値を含まない機能情報を含む登録要求をサーバ50に送信する(図8のT440)。この場合、サーバ50は、アカウント情報(「user1@zzz.com」及び「user2@zzz.com」)と、機能情報(即ち、色設定「NULL」)と、を関連付けて登録し、PC90−1からアカウント情報「user1@zzz.com」を受信する場合(図9のT502)に、色設定に対応する設定値を指定するためのボタンを含まない指示画面を表わす指示画面データをPC90−1に送信する(T514)。このために、PC90−1では、指示画面データに従った指示画面が表示されるので、色設定に対応する設定値が指定されない。従って、プリンタ10が複数のユーザによって共有されている状況において、或るユーザに利用が許可されていない設定値を含む印刷設定に従った画像処理が、当該或るユーザの指示に応じてプリンタ10によって実行されることを抑制することができる。
(対応関係)
プリンタ10、画像処理サーバ50、PC90−1,90−2が、それぞれ、「画像処理装置」、「サーバ」、「端末装置」の一例である。印刷、印刷実行部18が、それぞれ、「画像処理」、「画像処理実行部」の一例である。色設定、印刷面設定が、それぞれ、「第1の設定」、「第2の設定」の一例であり、色設定に対応する2個の設定値、印刷面設定に対応する2個の設定値が、それぞれ、「M1個の設定値」、「M2個の設定値」の一例である。テーブル38、テーブル38内の制限情報が、それぞれ、「メモリ」、「設定特定情報」の一例である。図3のT40の登録要求、図8のT440の登録要求が、それぞれ、「第1の登録要求」、「第2の登録要求」の一例である。第1のユーザのためのアカウント情報「user1@zzz.com」、及び、第2のユーザのためのアカウント情報「user2@zzz.com」が、「アカウント情報」の一例である。色設定「NULL」が、「不可能情報」の一例である。
図6のT216の指示画面、図9のT516(又は、図10のT616)の指示画面が、それぞれ、「第1の指示画面」、「第2の指示画面」の一例である。指示画面内の印刷ボタン、色設定に対応する設定値を指定するためのボタン、印刷面設定に対応する設定値を指定するためのボタンが、それぞれ、「指示領域」、「第1の設定指定領域」、「第2の設定指定領域」の一例である。T220で指定される設定値「カラー」、T342の印刷設定(カラー、片面)、T748で指定される設定値「カラー」、T520(又は、T620)で指定される設定値「片面」、T742(又は、T842)の印刷設定(片面)が、それぞれ、「第1の対象設定値」、「第1の画像処理設定」、「第2の対象設定値」、「第3の対象設定値」、「第2の画像処理設定」の一例である。T222の印刷要求、T522(又は、T622)の印刷要求が、それぞれ、「第1の機能実行要求」、「第2の機能実行要求」の一例である。URL「U2」、URL「U4」(又は、URL「U6」)が、それぞれ、「第1の関係情報」、「第2の関係情報」の一例である。図7のT334の印刷指示、図11のT734(又は、図12のT834)の印刷指示が、それぞれ、「第1の機能実行指示」、「第2の機能実行指示」の一例である。ユーザ名及びパスワードが、「ユーザ識別情報」の一例である。印刷データが、「画像データ」の一例である。制限フラグ40が「ON」に設定されている状態、制限フラグ40が「OFF」に設定されている状態が、それぞれ、「第1のモード」、「第2のモード」の一例である。
図3のT32(又は、図8のT432)の処理、図14のS10(又は、S14)の処理、T40の処理、図7のT334の処理、T360の処理、T440の処理、図11のT734(又は、図12のT834)、T760(又は、T860)の処理が、それぞれ、「第1の受付部」、「判断部」、「第1の登録要求送信部」、「第1の指示受信部」、「第1の画像処理制御部」、「第2の登録要求送信部」、「第2の指示受信部」、「第2の画像処理制御部」によって実行される処理の一例である。
(第2実施例;図16)
続いて、図16を参照して、第2実施例を説明する。本実施例では、プリンタ10は、いわゆるWEBサーバ機能を備えており、PC等の外部装置から当該サーバに対する指示を受け付けることができる。そして、図3の登録プロセスに代えて、図16の登録プロセスが実行される。図16の初期状態では、制限フラグが「OFF」に設定されている。即ち、プリンタ10の状態は、状態その1である。
T1000では、PC90−1は、第1のユーザから、プリンタ10の制限フラグ40を変更するための指示を受け付ける場合に、制限フラグ40を変更するための変更画面を要求する変更画面要求をプリンタ10に送信する。変更画面要求は、ユーザ名UN1及びパスワードP1を含む。
プリンタ10は、T1000において、PC90−1から変更画面要求を受信する場合に、T1002において、テーブル38において変更画面要求に含まれるユーザ名UN1に関連付けられているログイン状態情報を「ログアウト」から「ログイン」に変更する。次いで、T1010では、プリンタ10は、変更画面を表わす変更画面データをPC90−1に送信する。
PC90−1は、T1010において、プリンタ10から変更画面データを受信すると、T1012において、変更画面データによって表わされる変更画面を表示する。変更画面は、制限フラグ40を「ON」に変更することを示すYESボタンと、制限フラグ40を変更しないことを示すNOボタンと、を含む。
PC90−1は、T1020において、第1のユーザから変更画面内のYESボタンの選択を受け付けると、T1022において、フラグ変更指示をプリンタ10に送信する。フラグ変更指示は、制限フラグ40を「OFF」から「ON」に変更することをプリンタ10に指示するコマンドである。
プリンタ10は、T1022において、PC90−1からフラグ変更指示を受信する場合に、T1024において、メモリ34内の制限フラグ40を「OFF」から「ON」に変更する。
T1030では、PC90−1は、第1のユーザからプリンタ10をサーバ50に登録するための登録操作を受け付ける。この場合、PC90−1は、T1032において、所定画面の送信をプリンタ10に要求する所定画面要求をプリンタ10に送信する。即ち、本実施例では、第1のユーザはサーバ50にログインしない。
プリンタ10は、T1032において、PC90−1から所定画面要求を受信すると、T1034において、登録ボタンを含む所定画面を表わす所定画面データをPC90−1に送信する。
PC90−1は、T1034において、プリンタ10から所定画面データを受信する場合に、T1036において、所定画面データによって表わされる所定画面を表示する。そして、PC90−1は、T1040において、第1のユーザによって所定画面内の登録ボタンが選択される場合に、T1042において、登録指示をプリンタ10に送信する。当該登録指示は、第1のユーザのアカウント情報「user1@zzz.com」を含まない。その後、図3のT40〜T44と同様の処理が実行される。
T1050では、サーバ50は、管理ID「Printer1」と、URL「U10」と、をプリンタ10に送信する。URL「U10」は、サーバ50内の位置を示す位置情報であり、登録トークンRTをクエリとして含む。
プリンタ10は、T1050において、サーバ50から、管理ID「Printer1」及びURL「U10」を受信する場合に、T1052において、URL「U10」をPC90−1に送信する。
PC90−1は、T1052において、プリンタ10からURL「U10」を受信する場合に、T1060において、URL「U10」をサーバ50に送信して、サーバ50にアクセスする。
サーバ50は、T1060において、PC90−1からURL「U10」を受信する場合に、URL「U10」に含まれる登録トークンRTと、デバイス情報(図3のT44参照)に含まれる登録トークンRTと、が一致するのか否かを判断する。本ケースではこれらの登録トークンが一致するので、サーバ50は、T1062において、アカウント情報を入力するための入力画面を表わす入力画面データをPC90−1に送信する。
PC90−1は、T1062において、サーバ50から入力画面データを受信する場合に、T1064において、入力画面を表示する。そして、PC90−1は、T1070において、第1のユーザからアカウント情報「user1@zzz.com」の入力を受け付ける場合に、T1072において、アカウント情報「user1@zzz.com」を含む登録要求をサーバ50に送信する。その後、図4のT112〜T136と同様の処理が実行される。この結果、サーバ50へのプリンタ10の登録が完了する。
(本実施例の効果)
本実施例によると、第1のユーザがPC90−1において登録操作及び登録ボタンの選択を実行することによって、PC90−1からプリンタ10に登録指示が送信される。これにより、PC90−1はプリンタ10を検索せずに済み、また、第1のユーザは、検索結果として表示される複数個のデバイス名の中からプリンタ10のデバイス名DNを選択する必要がない。従って、ユーザの利便性を向上できる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)上記の実施例では、テーブル38内の制限情報は、2個の設定項目(即ち、色設定、印刷面設定)のそれぞれについて、対応するユーザに利用が許可されている1個以上の設定値を示す情報であったが、対応するユーザに利用が許可されていない1個以上の設定値を示す情報であってもよい。この場合、例えば、プリンタの状態が状態その2である状況では、第1のユーザに対応する制限情報は、色設定及び印刷面設定に対応するいずれの設定値も含まない。また、第2のユーザに対応する制限情報は、色設定に対応する1個の設定値「カラー」のみを含む。即ち、「設定特定情報」は、1個以上の設定項目のそれぞれについて、対応するユーザに利用が許可されている1個以上の設定値を特定するための情報であればよい。
(変形例2)テーブル38が、プリンタ10とは異なる外部サーバに格納されていてもよい。この場合、プリンタ10は、例えば、図11のT744において、印刷指示に含まれるアカウント情報「user1@zzz.com」を当該外部サーバに送信する。外部サーバは、プリンタ10からアカウント情報「user1@zzz.com」を受信する場合に、当該アカウント情報に関連付けられている制限情報(即ち、「カラー、モノクロ」、「片面、両面」)を特定し、当該制限情報をプリンタ10に送信する。これによっても、プリンタ10は、第1のユーザに対応する制限情報を取得することができる。即ち、「メモリ」は、「画像処理装置」とは異なる装置に備えられていてもよい。
(変形例3)制限フラグ40が常に「ON」に設定されていてもよい。本変形例では、「第3の登録要求送信部」が省略可能である。
(変形例4)図14のS5において、プリンタ10は、メモリ34内の制限フラグ40が「ON」であるのか否かを判断することに代えて、テーブル38内に制限情報が記憶されているのか否かを判断してもよい。この場合、プリンタ10は、テーブル38内に制限情報が記憶されていると判断する場合(S5でYES)に、S10に進み、テーブル38内に制限情報が記憶されていないと判断する場合(S5でNO)に、S6に進む。本変形例では、制限情報が記憶されている状態、制限情報が記憶されていない状態が、それぞれ、「第1のモード」、「第2のモード」の一例である。
(変形例5)例えば、図7のT334において、プリンタ10は、サーバ50から、URL「U1」及びURL「U2」に代えて、印刷データPD1及び印刷設定(カラー、片面)を含む印刷指示を受信してもよい。本変形例では、印刷設定そのものが、「関係情報」の一例である。
(変形例6)図14のS10において、プリンタ10は、テーブル38内の制限情報を利用して、色設定に対応する2個の設定値「カラー」及び「モノクロ」のうちのいずれか1個の設定値の利用がプリンタ10の全てのユーザに許可されているのか否かを判断してもよい。また、S14において、プリンタ10は、テーブル38内の制限情報を利用して、印刷面設定に対応する2個の設定値「片面」及び「両面」のうちのいずれか1個の設定値の利用がプリンタ10の全てのユーザに許可されているのか否かを判断してもよい。この場合、例えば、図8のT440では、プリンタ10は、色設定に対応する1個の設定値「モノクロ」と、印刷面設定に対応する2個の設定値「片面」及び「両面」と、を含む機能情報を含む登録要求をサーバ50に送信する。これにより、サーバ50では、当該機能情報を含むデバイス情報が登録されるので、例えば、図10のT616では、PC90−2において、色設定に対応する設定値「モノクロ」を指定するためのボタンをさらに含む指示画面が表示される。これによっても、当該指示画面において、第2のユーザによって、色設定に対応する設定値「カラー」が指定されることを抑制することができる。また、本変形例では、印刷設定内に未指定の設定項目が生じることがないので、プリンタ10は、S140において、YESと判断することがない。従って、プリンタ10において、選択画面が表示されることがないので、プリンタ10の処理負荷を軽減できる。本変形例では、「表示制御部」が省略可能である。
(変形例7)プリンタ10は、例えば、図11のT740及びT742の処理を実行する前に、T744〜T748の処理を実行してもよい。この場合、プリンタ10は、図8のT440において、サーバ50に登録要求を送信することに応じて、印刷面設定に対応する2個の設定値をサーバ50に送信済みであることを示す送信情報をメモリ34に記憶する。これにより、プリンタ10は、T734において、サーバ50から印刷指示を受信する場合に、メモリ34内に送信情報が記憶されているので、色設定に対応する2個の設定値をサーバ50に送信済みでないと判断して、色設定に対応する設定値を指定するためのボタンを含む選択画面を表示部14に表示させる。そして、プリンタ10は、第1のユーザから、指定画面内の「カラー」の指定と、印刷ボタンの選択と、を受け付けることに応じて、受信済みのURL「U4」を利用して、サーバ50から印刷設定(片面)を受信する。
(変形例8)プリンタ10は、図11のT734において、サーバ50から印刷指示を受信する場合に、T740〜T748の処理を実行する前に、T750及びT752の処理を実行してもよい。即ち、「画像データ受信部」は、選択画面において第2の対象設定値が選択される前に、サーバから画像データを受信してもよい。
(変形例9)図11のT720において、プリンタ10は、テーブル38において、ユーザ名UN1及びパスワードP1に関連付けられているアカウント情報「user1@zzz.com」をさらに含むジョブリスト要求をサーバ50に送信してもよい。この場合、サーバ50は、プリンタ10からジョブリスト要求を受信することに応じて、当該アカウント情報を含む印刷ジョブJ2を特定し、ジョブリストデータをプリンタ10に送信する。当該ジョブリストデータは、印刷ジョブJ2に含まれるジョブID「Job2」とアカウント情報「user1@zzz.com」とが関連付けられた情報のみを含む。プリンタ10は、サーバ50からジョブリストデータを受信することに応じて、当該ジョブリストデータによって表わされるジョブリストを表示部14に表示させる。
(変形例10)図13の更新プロセスが省略されてもよい。本変形例では、「更新要求送信部」が省略可能である。
(変形例11)「画像処理装置」は、プリンタ10に限られず、印刷処理以外の処理(例えばスキャン処理)をさらに実行可能な装置(例えば、多機能機)であってもよい。また、「画像処理装置」は、スキャン処理のみを実行可能なスキャナであってもよい。この場合、サーバ50は、スキャナと各PC90−1等との間のスキャンの仲介を実行してもよい。例えば、スキャンのためのスキャン設定として色設定が存在し、色設定に対応する設定値として、設定値「カラー」及び「モノクロ」が存在する状況を想定する。設定値「カラー」は、カラースキャンがユーザに許可されていることを示し、設定値「モノクロ」は、モノクロスキャンがユーザに許可されていることを示す。この場合、図8のT440では、スキャナは、色設定に対応する設定値のいずれも含まない機能情報を含む登録要求をサーバ50に送信する。これにより、図9のT516では、色設定に対応する設定値を指定するためのボタンを含まない指示画面が表示される。サーバ50は、PC90−1から、色設定に対応する設定値を含まないスキャン設定を含むスキャン要求を受信することに応じて、図9のT530〜T534に代えて、アカウント情報「user1@zzz.com」と、当該スキャン設定と、を含むスキャン指示をスキャナに送信する。その結果、スキャナは、色設定に対応する設定値が未指定であると判断して、テーブル38からアカウント情報「user1@zzz.com」に対応する第1のユーザの制限情報を取得して、色設定に対応する設定値を選択するための選択画面を表示する。そして、スキャナは、第1のユーザから当該選択画面において、例えば、設定値「カラー」の指定を受け付ける場合に、設定値「カラー」に従ったカラースキャンを実行し、スキャンデータをサーバ50に送信する。そして、サーバ50は、当該スキャンデータをPC90−1に送信する。本変形例では、スキャン処理が、「画像処理」の一例である。
(変形例12)上記の各実施例では、図2〜図16の各処理がソフトウェア(即ちプログラム36)によって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、4:インターネット、6:LAN、10:プリンタ、12:操作部、14:表示部、16:ネットワークインターフェース、18:印刷実行部、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、36:プログラム、38:ユーザ管理テーブル、40:制限フラグ、50:画像処理サーバ、90−1,90−2,91:PC

Claims (12)

  1. 画像処理装置であって、
    画像処理を実行する画像処理実行部と、
    前記画像処理装置に関する情報をサーバに登録するための登録指示を受け付ける第1の受付部と、
    前記登録指示が受け付けられる場合に、メモリ内の情報を利用して、前記画像処理のための1個以上の設定項目のそれぞれについて、当該設定項目に対応する2個以上の設定値の利用が前記画像処理装置の複数のユーザの全てに許可されているのか否かを判断する判断部であって、前記メモリは、前記複数のユーザのそれぞれについて、当該ユーザに対応する設定特定情報を記憶しており、前記設定特定情報は、前記1個以上の設定項目のそれぞれについて、対応するユーザに利用が許可されている1個以上の設定値を特定するための情報である、前記判断部と、
    前記1個以上の設定項目のうちの第1の設定項目に対応するM1個(前記M1は2以上の整数)の設定値の利用が前記複数のユーザの全てに許可されていると判断される場合に、前記M1個の設定値を含む第1の登録要求を前記サーバに送信する第1の登録要求送信部であって、前記サーバは、前記画像処理装置から受信された前記第1の登録要求に含まれる前記M1個の設定値と、前記複数のユーザのうちの対象のユーザに対応する対象アカウント情報と、を関連付けて登録し、端末装置から前記対象アカウント情報を受信する場合に、前記対象アカウント情報に関連付けられている前記M1個の設定値に従った第1の指示画面を表わす第1の指示画面データを前記端末装置に送信し、前記第1の指示画面は、前記画像処理を前記画像処理装置に実行させることを指示するための指示領域と、前記第1の設定項目に対応する前記M1個の設定値の中から1個の設定値を指定するための第1の設定指定領域と、を含む、前記第1の登録要求送信部と、
    前記第1の指示画面内の前記第1の設定指定領域において前記第1の設定項目に対応する前記M1個の設定値の中から第1の対象設定値が指定され、かつ、前記第1の指示画面内の前記指示領域が選択されることに応じて、前記第1の対象設定値を含む第1の機能実行要求が前記端末装置から前記サーバに送信された後に、前記サーバから、前記第1の対象設定値が指定されたことに関係する第1の関係情報を含む第1の機能実行指示を受信する第1の指示受信部と、
    前記サーバから前記第1の機能実行指示が受信される場合に、前記第1の設定項目に対応する前記第1の対象設定値を含む第1の画像処理設定に従った前記画像処理を前記画像処理実行部に実行させる第1の画像処理制御部と、
    前記第1の設定項目に対応する前記M1個の設定値の利用が前記複数のユーザのうちのいずれかに許可されていないと判断される場合に、前記M1個の設定値を含まない第2の登録要求を前記サーバに送信する第2の登録要求送信部であって、前記サーバは、前記画像処理装置から第2の登録要求を受信する場合に、前記対象アカウント情報と、前記M1個の設定値の中から1個の設定値を指定不可能であることを示す不可能情報と、を関連付けて登録し、前記端末装置から前記対象アカウント情報を受信する場合に、前記対象アカウント情報に関連付けられている前記不可能情報に従った第2の指示画面を表わす第2の指示画面データを前記端末装置に送信し、前記第2の指示画面は、前記指示領域を含むと共に、前記対象アカウント情報に関連付けられている前記不可能情報に起因して、前記第1の設定項目に対応する前記M1個の設定値の中から1個の設定値を指定するための領域を含まない、前記第2の登録要求送信部と、
    前記第2の指示画面内の前記指示領域が選択されることに応じて、第2の機能実行要求が前記端末装置から前記サーバに送信された後に、前記サーバから第2の機能実行指示を受信する第2の指示受信部と、
    前記サーバから前記第2の機能実行指示が受信される場合に、前記第1の設定項目に対応する第2の対象設定値を含む第2の画像処理設定に従った前記画像処理を前記画像処理実行部に実行させる第2の画像処理制御部と、
    を備える、画像処理装置。
  2. 前記第2の登録要求送信部は、前記第1の設定項目に対応する前記M1個の設定値の利用が前記複数のユーザのうちのいずれかに許可されていないと判断される場合に、前記第1の設定項目に対応するいずれの設定値も含まない前記第2の登録要求を前記サーバに送信し、
    前記第2の指示受信部は、前記第2の指示画面内の前記指示領域が選択されることに応じて、前記第1の設定項目に対応するいずれの設定値も含まない前記第2の機能実行要求が前記端末装置から前記サーバに送信された後に、前記サーバから、前記第1の設定項目に対応するいずれの設定値も指定されていないことに関係する第2の関係情報を含む前記第2の機能実行指示を受信する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2の指示受信部は、前記サーバから、前記対象アカウント情報と前記第2の関係情報とを含む前記第2の機能実行指示を受信し、
    前記画像処理装置は、さらに、
    表示部と、
    前記メモリから、前記サーバから受信された前記第2の機能実行指示に含まれる前記対象アカウント情報に関連付けられている対象の設定特定情報を取得する取得部と、
    前記メモリから前記対象の設定特定情報が取得される場合に、前記対象の設定特定情報によって特定される前記第1の設定項目に対応する1個以上の設定値の中から1個の設定値を選択するための選択画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備え、
    前記第2の画像処理制御部は、前記選択画面において前記第1の設定項目に対応する前記第2の対象設定値が選択される場合に、前記第1の設定項目に対応する前記第2の対象設定値を含む前記第2の画像処理設定に従った前記画像処理を前記画像処理実行部に実行させる、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の登録要求送信部は、前記第1の設定項目に対応する前記M1個の設定値の利用が前記複数のユーザのうちのいずれかに許可されていないと判断され、かつ、前記1個以上の設定項目のうちの第2の設定項目であって、前記第1の設定項目とは異なる前記第2の設定項目に対応するM2個(前記M2は2以上の整数)の設定値の利用が前記複数のユーザの全てに許可されていると判断される場合に、前記第1の設定項目に対応するいずれの設定値も含まないと共に前記第2の設定項目に対応する前記M2個の設定値を含む前記第2の登録要求を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記画像処理装置から前記第2の登録要求を受信する場合に、前記特定のアカウント情報と、前記不可能情報と、前記第2の登録要求に含まれる前記第2の設定項目に対応する前記M2個の設定値と、を関連付けて登録し、前記端末装置から前記対象アカウント情報を受信する場合に、前記対象アカウント情報に関連付けられている前記不可能情報と前記M2個の設定値とに従った前記第2の指示画面を表わす第2の指示画面データを前記端末装置に送信し、
    前記第2の指示画面は、前記指示領域と、前記第2の設定項目に対応する前記M2個の設定値の中から1個の設定値を指定するための第2の設定指定領域と、を含むと共に、前記対象アカウント情報に関連付けられている前記不可能情報に起因して、前記第1の設定項目に対応する前記M1個の設定値の中から1個の設定値を指定するための領域を含まず、
    前記第2の指示受信部は、前記第2の指示画面内の前記第2の設定指定領域において前記第2の設定項目に対応する前記M2個の設定値の中から第3の対象設定値が指定され、かつ、前記第2の指示画面内の前記指示領域が選択されることに応じて、前記第2の設定項目に対応する前記第3の対象設定値を含むと共に前記第1の設定項目に対応するいずれの設定値も含まない前記第2の機能実行要求が前記端末装置から前記サーバに送信された後に、前記サーバから、前記第1の設定項目に対応するいずれの設定値も指定されていないことに関係すると共に前記第2の設定項目に対応する前記第3の対象設定値が指定されていることに関係する前記第2の関係情報を含む前記第2の機能実行指示を受信し、
    前記選択画面は、前記対象の設定特定情報によって示される前記第2の設定項目に対応する1個以上の設定値の中から1個の設定値を選択するための領域を含まず、
    前記第2の画像処理制御部は、前記選択画面において前記第1の設定項目に対応する前記第2の対象設定値が選択される場合に、前記第1の設定項目に対応する前記第2の対象設定値と、前記第2の設定項目に対応する前記第3の対象設定値と、を含む前記第2の画像処理設定に従った前記画像処理を前記画像処理実行部に実行させる、請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記表示制御部は、
    前記対象の設定特定情報によって前記第1の設定項目に対応する2個以上の設定値が特定される場合に、前記第1の設定項目に対応する前記2個以上の設定値の中から1個の設定値を選択するための前記選択画面を前記表示部に表示させ、
    前記対象の設定特定情報によって前記第1の設定項目に対応する1個の設定値のみが特定される場合に、前記第1の設定項目に対応する前記1個の設定値の中から1個の設定値を選択するための前記選択画面を前記表示部に表示させず、
    前記第2の画像処理制御部は、前記対象の設定特定情報によって前記第1の設定項目に対応する前記1個の設定値のみが特定されることに起因して、前記選択画面が前記表示部に表示されない場合に、前記第1の設定項目に対応する前記第2の対象設定値であって、前記対象の設定特定情報によって特定される前記1個の設定値を含む前記第2の画像処理設定に従った前記画像処理を前記画像処理実行部に実行させる、請求項3又は4に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理装置は、さらに、
    前記複数のユーザのうちの前記対象のユーザを識別するユーザ識別情報の入力を受け付ける第2の受付部を備え、
    前記表示制御部は、
    前記サーバから前記第2の機能実行指示が受信された後であって、前記対象のユーザから前記ユーザ識別情報の入力が受け付けられる前に、前記選択画面を前記表示部に表示させず、
    前記サーバから前記第2の機能実行指示が受信された後であって、前記対象のユーザから前記ユーザ識別情報の入力が受け付けられた後に、前記選択画面を前記表示部に表示させる、請求項3から5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理は、印刷処理であり、
    前記画像処理装置は、さらに、
    前記サーバから、印刷対象の画像を表わす画像データを受信する画像データ受信部を備え
    前記第1の画像処理制御部は、前記サーバから前記第1の機能実行指示が受信され、かつ、前記サーバから前記画像データが受信される場合に、前記第1の画像処理設定に従って、前記画像データによって表わされる前記画像の印刷処理を前記画像処理実行部に実行させ、
    前記第2の画像処理制御部は、前記サーバから前記第2の機能実行指示が受信され、かつ、前記サーバから前記画像データが受信される場合に、前記第2の画像処理設定に従って、前記画像データによって表わされる前記画像の印刷処理を前記画像処理実行部に実行させる、請求項3から6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像データ受信部は、前記選択画面において前記第2の対象設定値が選択された後に、前記サーバから前記画像データを受信する、請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像処理装置は、さらに、
    前記第2の登録要求が前記サーバに送信された後に、前記メモリ内の前記複数のユーザに対応する複数個の前記設定特定情報のいずれかが変更されることに起因して、前記第1の設定項目に対応する前記M1個の設定値の利用が前記複数のユーザのうちのいずれかに許可されていない状態から、前記第1の設定項目に対応する前記M1個の設定値の利用が前記複数のユーザの全てに許可されている状態に変化する場合に、更新要求を前記サーバに送信する更新要求送信部であって、前記更新要求は、前記サーバにおいて前記不可能情報に代えて前記M1個の設定値を登録するための要求である、前記更新要求送信部を備える、請求項1から8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  10. 前記判断部は、前記画像処理装置のモードが、前記画像処理装置が前記メモリ内の情報を利用すべき第1のモードである状況において、前記登録指示が受け付けられる場合に、前記1個以上の設定項目のそれぞれについて、当該設定項目に対応する2個以上の設定値の利用が前記複数のユーザの全てに許可されているのか否かを判断し、
    前記画像処理装置は、さらに、
    前記画像処理装置のモードが、前記画像処理装置が前記メモリ内の情報を利用すべきでない第2のモードである状況において、前記登録指示が受け付けられる場合に、前記1個以上の設定項目のそれぞれについて、当該設定項目に対応する2個以上の設定値を含む第3の登録要求を前記サーバに送信する第3の登録要求送信部と、
    を備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  11. 前記画像処理装置は、さらに、前記メモリを備える、請求項1から10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  12. 画像処理装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記画像処理装置は、
    画像処理を実行する画像処理実行部を備え、
    前記コンピュータプログラムは、前記画像処理装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
    前記画像処理装置に関する情報をサーバに登録するための登録指示を受け付ける第1の受付部と、
    前記登録指示が受け付けられる場合に、メモリ内の情報を利用して、前記画像処理のための1個以上の設定項目のそれぞれについて、当該設定項目に対応する2個以上の設定値の利用が前記画像処理装置の複数のユーザの全てに許可されているのか否かを判断する判断部であって、前記メモリは、前記複数のユーザのそれぞれについて、当該ユーザに対応する設定特定情報を記憶しており、前記設定特定情報は、前記1個以上の設定項目のそれぞれについて、対応するユーザに利用が許可されている1個以上の設定値を特定するための情報である、前記判断部と、
    前記1個以上の設定項目のうちの第1の設定項目に対応するM1個(前記M1は2以上の整数)の設定値の利用が前記複数のユーザの全てに許可されていると判断される場合に、前記M1個の設定値を含む第1の登録要求を前記サーバに送信する第1の登録要求送信部であって、前記サーバは、前記画像処理装置から受信された前記第1の登録要求に含まれる前記M1個の設定値と、前記複数のユーザのうちの対象のユーザに対応する対象アカウント情報と、を関連付けて登録し、端末装置から前記対象アカウント情報を受信する場合に、前記対象アカウント情報に関連付けられている前記M1個の設定値に従った第1の指示画面を表わす第1の指示画面データを前記端末装置に送信し、前記第1の指示画面は、前記画像処理を前記画像処理装置に実行させることを指示するための指示領域と、前記第1の設定項目に対応する前記M1個の設定値の中から1個の設定値を指定するための第1の設定指定領域と、を含む、前記第1の登録要求送信部と、
    前記第1の指示画面内の前記第1の設定指定領域において前記第1の設定項目に対応する前記M1個の設定値の中から第1の対象設定値が指定され、かつ、前記第1の指示画面内の前記指示領域が選択されることに応じて、前記第1の対象設定値を含む第1の機能実行要求が前記端末装置から前記サーバに送信された後に、前記サーバから、前記第1の対象設定値が指定されたことに関係する第1の関係情報を含む第1の機能実行指示を受信する第1の指示受信部と、
    前記サーバから前記第1の機能実行指示が受信される場合に、前記第1の設定項目に対応する前記第1の対象設定値を含む第1の画像処理設定に従った前記画像処理を前記画像処理実行部に実行させる第1の画像処理制御部と、
    前記第1の設定項目に対応する前記M1個の設定値の利用が前記複数のユーザのうちのいずれかに許可されていないと判断される場合に、前記M1個の設定値を含まない第2の登録要求を前記サーバに送信する第2の登録要求送信部であって、前記サーバは、前記画像処理装置から第2の登録要求を受信する場合に、前記対象アカウント情報と、前記M1個の設定値の中から1個の設定値を指定不可能であることを示す不可能情報と、を関連付けて登録し、前記端末装置から前記対象アカウント情報を受信する場合に、前記対象アカウント情報に関連付けられている前記不可能情報に従った第2の指示画面を表わす第2の指示画面データを前記端末装置に送信し、前記第2の指示画面は、前記指示領域を含むと共に、前記対象アカウント情報に関連付けられている前記不可能情報に起因して、前記第1の設定項目に対応する前記M1個の設定値の中から1個の設定値を指定するための領域を含まない、前記第2の登録要求送信部と、
    前記第2の指示画面内の前記指示領域が選択されることに応じて、第2の機能実行要求が前記端末装置から前記サーバに送信された後に、前記サーバから第2の機能実行指示を受信する第2の指示受信部と、
    前記サーバから前記第2の機能実行指示が受信される場合に、前記第1の設定項目に対応する第2の対象設定値を含む第2の画像処理設定に従った前記画像処理を前記画像処理実行部に実行させる第2の画像処理制御部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
JP2018098834A 2018-05-23 2018-05-23 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム Active JP7035803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098834A JP7035803B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム
US16/419,207 US11119712B2 (en) 2018-05-23 2019-05-22 Image processing apparatus executing image process in accordance with setting including setting value specified for each setting category

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098834A JP7035803B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019205059A true JP2019205059A (ja) 2019-11-28
JP7035803B2 JP7035803B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=68615259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098834A Active JP7035803B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11119712B2 (ja)
JP (1) JP7035803B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7301503B2 (ja) * 2018-06-29 2023-07-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及びアプリケーション
KR20200091746A (ko) * 2019-01-23 2020-07-31 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 공용 계정을 이용한 로그인에 따른 화상 형성 장치의 기능 지원
CN110865787A (zh) * 2019-11-25 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 图像处理方法、服务端、客户端和图像处理系统
JP2022162593A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 株式会社リコー 電子機器、設定管理システム、設定管理方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090225366A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Ricoh Company, Ltd. Print-item setting server apparatus, print-item setting method, and computer program product
JP2017049718A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ブラザー工業株式会社 機能実行装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9836257B2 (en) * 2001-01-19 2017-12-05 Flexiworld Technologies, Inc. Mobile information apparatus that includes intelligent wireless display, wireless direct display, or transfer of digital content for playing over air the digital content at smart televisions, television controllers, or audio output devices
JP2006035631A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP4801468B2 (ja) * 2006-03-02 2011-10-26 株式会社リコー 管理装置及び画像形成装置管理システム
JP4890605B2 (ja) * 2009-12-08 2012-03-07 シャープ株式会社 複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体
JP5505341B2 (ja) 2011-03-11 2014-05-28 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5321641B2 (ja) * 2011-05-19 2013-10-23 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、情報処理装置および中継サーバ
JP5902922B2 (ja) * 2011-11-10 2016-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2013131016A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc 印刷中継装置、印刷システム、印刷中継装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2013172240A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Seiko Epson Corp 電子機器の機能制限解除システム、電子機器の機能制限解除方法及び電子機器
JP6041590B2 (ja) 2012-09-11 2016-12-14 キヤノン株式会社 サーバーシステム、サーバー、印刷システムにおける方法、およびプログラム
JP6410504B2 (ja) * 2014-07-23 2018-10-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6191634B2 (ja) * 2015-02-24 2017-09-06 コニカミノルタ株式会社 プリンタドライバプログラム、印刷システム、サーバ、サーバプログラム、クライアント端末、クライアントプログラム
JP2018012236A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社東芝 印刷システム
JP6771991B2 (ja) * 2016-08-10 2020-10-21 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6891718B2 (ja) * 2017-08-10 2021-06-18 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6828637B2 (ja) * 2017-08-10 2021-02-10 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP7013970B2 (ja) * 2018-03-16 2022-02-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 メッセージ提供装置、プログラム、及び表示制御方法
JP7099007B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-12 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090225366A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Ricoh Company, Ltd. Print-item setting server apparatus, print-item setting method, and computer program product
JP2009217516A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 印刷項目設定システム、サーバ装置および印刷項目設定方法
JP2017049718A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ブラザー工業株式会社 機能実行装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190361650A1 (en) 2019-11-28
US11119712B2 (en) 2021-09-14
JP7035803B2 (ja) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147267B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム
JP6891718B2 (ja) 通信装置
JP7035803B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム
JP7207002B2 (ja) 端末装置、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム
JP2022102673A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置のためのコンピュータプログラム
JP7192562B2 (ja) プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
JP6828637B2 (ja) 画像処理装置
JP5450678B2 (ja) ネットワークにおけるイベント通知システム
JP7172560B2 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理装置のためのコンピュータプログラム
JP2019040371A (ja) 印刷仲介サーバ、印刷仲介サーバのためのコンピュータプログラム、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7243479B2 (ja) サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7056148B2 (ja) 通信システム、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
US10891096B2 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method performed by communication device
JP2022049518A (ja) サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP7180097B2 (ja) 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
JP7196599B2 (ja) 機能実行装置及び機能実行装置のためのコンピュータプログラム
JP2021164050A (ja) 機能実行装置、及び、機能実行装置のためのコンピュータプログラム
JP6662482B2 (ja) 機能実行装置
JP2021086492A (ja) サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP2021154722A (ja) プリンタ及びプリンタのためのコンピュータプログラム
JP2018173779A (ja) 通信装置
US20220357905A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and processing execution method
JP2020140655A (ja) 通信装置、及び、通信装置のためのコンピュータプログラム
JP2020155046A (ja) プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
JP2020140654A (ja) 通信装置、及び、通信装置のためのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150