JP7243479B2 - サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム - Google Patents

サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7243479B2
JP7243479B2 JP2019116581A JP2019116581A JP7243479B2 JP 7243479 B2 JP7243479 B2 JP 7243479B2 JP 2019116581 A JP2019116581 A JP 2019116581A JP 2019116581 A JP2019116581 A JP 2019116581A JP 7243479 B2 JP7243479 B2 JP 7243479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
server
communication device
terminal device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019116581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002285A (ja
Inventor
健史 長▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019116581A priority Critical patent/JP7243479B2/ja
Priority to US16/908,881 priority patent/US11108668B2/en
Publication of JP2021002285A publication Critical patent/JP2021002285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243479B2 publication Critical patent/JP7243479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0866Checking the configuration
    • H04L41/0873Checking configuration conflicts between network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40123Interconnection of computers and peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0659Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by isolating or reconfiguring faulty entities
    • H04L41/0661Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by isolating or reconfiguring faulty entities by reconfiguring faulty entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本明細書では、サーバと通信装置との間で通信装置の稼働情報を通信することに関する技術を開示する。
特許文献1には、複写機からカウント値を定期的に取得して、複写機の消耗品の供給時期を把握可能なサービスセンタが開示されている。サービスセンタは、複写機とサービスセンタとの間の通信が遮断される場合に、通信遮断をサービス地域のオペレータに報知する。
特開2001-34121号公報
上記の技術では、通信遮断が発生したことがオペレータに報知されるので、オペレータが通信遮断の発生に対処することができる。しかしながら、通信遮断の発生から、通信を実行可能な状態にオペレータによって回復されるまでの間、サービスサーバは、複写機からカウント値を受信することができない。
本明細書では、サーバが、通信装置から稼働情報を受信することができなくなる場合に、稼働情報の受信を早期に再開し得る技術を提供する。
本明細書によって開示されるサーバは、通信装置から、前記通信装置の稼働情報と、前記通信装置が前記サーバと通信するための設定を示す設定情報と、を繰り返し受信する第1の受信部と、前記通信装置から前記稼働情報と前記設定情報とを受信することができない場合に、特定の処理の実行指示を前記通信装置とは異なる端末装置に送信する指示送信部であって、前記特定の処理は、前記端末装置が、前記サーバから、前記サーバが前記通信装置から最後に受信した第1の設定情報を受信して、前記第1の設定情報を前記通信装置に送信することを含む、前記指示送信部と、を備えてもよい。
例えば、ユーザによって通信装置の設定情報が変更されると、サーバは、通信装置から稼働情報と設定情報とを受信することができなくなる。この場合、サーバは、特定の処理の実行指示を端末装置に送信する。これにより、サーバが通信装置から最後に受信した第1の設定情報が端末装置から通信装置に送信されるので、通信装置の設定情報が第1の設定情報に変更され得る。このために、サーバが通信装置からの稼働情報の受信を早期に再開し得る。
また、本明細書によって開示される端末装置のためのコンピュータプログラムは、前記端末装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、サーバが、前記端末装置とは異なる通信装置から、前記通信装置の稼働情報と、前記通信装置が前記サーバと通信するための設定を示す設定情報と、を繰り返し受信した後に、前記サーバが前記通信装置から前記稼働情報と前記設定情報とを受信することができない場合に、前記サーバから、特定の処理の実行指示を受信する指示受信部と、前記サーバから前記実行指示が受信される場合に、前記実行指示に従って、前記特定の処理を実行する処理実行部であって、前記特定の処理は、前記サーバから、前記サーバが前記通信装置から最後に受信した第1の設定情報を受信して、前記第1の設定情報を前記通信装置に送信することを含む、前記処理実行部と、として機能させてもよい。
上記の構成によれば、例えば、ユーザによって通信装置の設定情報が変更されることに起因して、サーバが通信装置から稼働情報と設定情報とを受信することができない場合に、端末装置はサーバから実行指示を受信する。この場合、端末装置は、実行指示に従って、サーバから、サーバが通信装置から最後に受信した第1の設定情報を受信して、第1の設定情報を通信装置に送信する。これにより、通信装置の設定情報が第1の設定情報に変更され得る。このために、サーバが通信装置からの稼働情報の受信を早期に再開し得る。
上記のサーバを実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記の端末装置そのもの、及び、上記の端末装置のためのコンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記のサーバと上記の端末装置とを備える通信システムも新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 登録と発送サービスのシーケンス図を示す。 サービスサーバの処理のフローチャートを示す。 端末装置の処理のフローチャートを示す。 図3及び図4の処理によって実現される具体的なケースA1を示す。 図3及び図4の処理によって実現される具体的なケースA2を示す。 第3実施例におけるサービスサーバの処理のフローチャートを示す。 第3実施例における端末装置の処理のフローチャートを示す。 図7及び図8の処理によって実現される具体的なケースB1を示す。 図7及び図8の処理によって実現される具体的なケースB2を示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示されるように、通信システム2は、サービスサーバ10(以下では、「SPサーバ10」と呼ぶ)と、端末装置100と、プリンタ200と、を備える。端末装置100とプリンタ200は、同じLAN(Local Area Networkの略)4に接続されている。LAN4は、有線LAN及び無線LANのどちらでもよい。また、LAN4は、インターネット6に接続されている。LAN4に所属する装置(例えば100)は、LAN4及びインターネット6を介して、インターネット6上に設置されているSPサーバ10と通信可能である。なお、LAN4には、プリンタ200を含む複数個のプリンタ(図示省略)が所属している。
プリンタ200は、印刷機能を実行可能な周辺装置(即ち、端末装置100等の周辺装置)である。プリンタ200は、ネットワーク設定情報NS1を記憶する。ネットワーク設定情報NS1は、プリンタ200がインターネット6を介してSPサーバ10と通信するための設定を示す。ネットワーク設定情報NS1は、例えば、インターネット6を介した通信を許容することを示すフラグ「許容」と、プロキシサーバ(図示省略)の設定(例えば、プロキシサーバのIPアドレス)を示す情報と、を含む。ネットワーク設定情報NS1は、ユーザによってプリンタ200に入力される。なお、LAN4が無線LANである場合には、ネットワーク設定情報NS1は、さらに、LAN4を形成するアクセスポイントのSSID(Service Set Identifierの略)、認証方式、パスワード等を含んでもよい。
(SPサーバ10の構成)
SPサーバ10は、プリンタ(例えば200)に関する情報を収集するサーバであり、当該情報に応じたサービスをプリンタのユーザに提供する。SPサーバ10は、プリンタ200等のベンダによってインターネット6上に設置される。なお、変形例では、SPサーバ10は、当該ベンダとは異なる事業者によってインターネット6上に設置されてもよい。
SPサーバ10は、通信インターフェース12と、制御部20と、を備える。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。通信I/F12は、有線又は無線通信を実行するためのインターフェースである。通信I/F12は、インターネット6に接続される。制御部20は、CPU22と、メモリ24と、を備える。CPU22は、メモリ24に記憶されているプログラム26に従って、様々な処理を実行する。メモリ24は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。
メモリ24は、さらに、ユーザテーブル30と、装置テーブル32と、を記憶する。ユーザテーブル30には、1個以上のユーザ名が記憶される。各ユーザ名には、当該ユーザの住所を示す住所情報と、当該ユーザによって利用される端末装置(例えば100)を識別する端末識別情報と、PIN(Personal Identification Numberの略)コードと、が関連付けられる。PINコードは、後述する登録の処理(図2参照)で利用される。
装置テーブル32には、1個以上のシリアル番号が記憶される。シリアル番号は、プリンタ(例えば200)を識別する番号である。各シリアル番号には、ユーザ名と、アクセストークンと、履歴情報と、ネットワーク設定情報と、が関連付けられる。
アクセストークンは、SPサーバ10とプリンタ(例えば200)との間で通信を実行するための情報である。特に、本実施例では、インターネット6上のSPサーバ10が、プリンタから要求を受信しなくても、当該プリンタが所属するLAN4のファイヤウォールを越えて、当該プリンタに要求を送信することを実現するために、SPサーバ10と当該プリンタとの間にXMPP(Extensible Messaging and Presence Protocolの略)接続が確立される。変形例では、XMPP接続に代えて、HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secureの略)接続が確立されてもよい。履歴情報は、プリンタに現在装着されているインクカートリッジのインクの残量の履歴を示す。履歴情報内の残量とネットワーク設定情報は、プリンタから定期的に受信される。
(端末装置100の構成)
端末装置100は、デスクトップPC(Personal Computerの略)、ノートPC、携帯端末等のユーザ端末である。端末装置100は、通信I/F112と、表示部114と、制御部120と、を備える。通信I/F112は、LAN4に接続される。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部114は、いわゆるタッチパネルとしても機能する。即ち、表示部114は、操作部としても機能する。
制御部120は、CPU122と、メモリ124と、を備える。CPU122は、メモリ124に記憶されているプログラム126、128に従って、様々な処理を実行する。メモリ124は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ124は、基本的な処理を実現するためのOS(Operating Systemの略)プログラム126と、SPアプリケーションプログラム128(以下では、「SPアプリ128」と呼ぶ)と、を記憶する。
SPアプリ128は、SPサーバ10のベンダによって提供されるプログラムであり、SPサーバ10によって提供されるサービスを利用するためのプログラムである。SPアプリ128は、ベンダによって提供されるインターネット6上のサーバ(図示省略)から端末装置100にインストールされる。
(登録と発送サービス;図2)
図2を参照して、シリアル番号等を装置テーブル32に登録する処理と、装置テーブル32内の情報を利用して発送サービスを提供する処理と、について説明する。当該処理を説明する前に、ユーザの事前準備を説明する。まず、ユーザは、SPアプリ128を端末装置100にインストールする。そして、ユーザは、SPアプリ128を起動して、ユーザ名UNと住所情報AIを端末装置100に入力する。ユーザ名UNと住所情報AIがユーザによって入力されると、端末装置100は、ユーザ名UNと住所情報AIと端末装置100を識別する端末識別情報TDをSPサーバ10に送信する。これにより、SPサーバ10は、ユーザ名UNと住所情報AIと端末識別情報TDをユーザテーブル30に記憶する。また、SPサーバ10は、PINコード「1234」を生成し、ユーザ名UNと関連付けてPINコード「1234」をユーザテーブル30に記憶する。
Y10では、端末装置100は、ユーザの操作に応じて、PINコードを要求するためのPIN要求をSPサーバ10に送信する。PIN要求は、ユーザ名UNを含む。
SPサーバ10は、Y10において、端末装置100からPIN要求を受信すると、ユーザテーブル30からユーザ名UNに関連付けられているPINコード「1234」を特定する。そして、SPサーバ10は、Y12において、PINコード「1234」を端末装置100に送信する。
端末装置100は、Y12において、SPサーバ10からPINコード「1234」を受信すると、Y14において、PINコード「1234」を表示部114に表示する。これにより、ユーザは、PINコード「1234」を知ることができる。そして、ユーザは、Y20において、PINコード「1234」をプリンタ200に入力する。
プリンタ200は、Y20において、PINコード「1234」の入力を受け付けると、Y22において、プリンタ200を識別するシリアル番号SNの登録を要求するプリンタ登録要求をSPサーバ10に送信する。プリンタ登録要求は、PINコード「1234」とシリアル番号SNとを含む。
SPサーバ10は、Y22において、プリンタ200からプリンタ登録要求を受信すると、Y24において、プリンタ登録要求に含まれるPINコード「1234」の認証を実行する。本ケースでは、プリンタ登録要求に含まれるPINコード「1234」がユーザテーブル30内のPINコード「1234」と一致するので、SPサーバ10は、PINコードの認証が成功したと判断し、PINコード「1234」に関連付けて記憶されているユーザ名UNを登録対象のユーザ名として特定する。次いで、SPサーバ10は、Y26において、登録対象のアクセストークンATを生成する。
Y28では、SPサーバ10は、登録対象のユーザ名UNと、プリンタ登録要求に含まれるシリアル番号SNと、登録対象のアクセストークンATと、を装置テーブル32に登録する。Y30では、SPサーバ10は、アクセストークンATをプリンタ200に送信する。
プリンタ200は、Y30において、SPサーバ10からアクセストークンATを受信すると、Y32において、アクセストークンATを利用して、SPサーバ10との間にXMPP接続を確立する。
SPサーバ10は、Y32において、XMPP接続が確立されると、Y34において、XMPP接続を利用して、プリンタ200の状態に関する情報の定期的な送信を要求するための情報送信要求をプリンタ200に送信する。
プリンタ200は、Y34において、SPサーバ10から情報送信要求を受信すると、Y36において、プリンタ200の状態に関する状態通知をSPサーバ10に定期的に(即ち繰り返し)送信することを開始する。状態通知は、プリンタ200のシリアル番号SNと、プリンタ200に現在装着されているインクカートリッジのインクの残量を示す残量情報と、プリンタ200に現在記憶されているネットワーク設定情報NS1と、を含む。
SPサーバ10は、プリンタ200から状態通知を繰り返し受信する毎に、Y38において、状態通知内の情報(即ち残量情報とネットワーク設定情報NS1)を装置テーブル32に記憶する。残量情報は、履歴情報HIとして装置テーブル32に記憶される。また、装置テーブル32には、プリンタ200から最後に受信したネットワーク設定情報NS1のみが記憶される。
SPサーバ10は、装置テーブル32内の履歴情報HIを利用して、プリンタ200に装着可能なインクカートリッジをユーザに発送するサービスを提供する。具体的には、SPサーバ10は、履歴情報HIのうちの最新の残量情報によって示される残量が予め決められている閾値(例えば10%)以下であるのか否かを判断する。図2のケースでは、SPサーバ10は、Y50において、インクの残量が閾値以下であると判断して、Y52の処理を実行する。また、仮に、インクの残量が閾値よりも大きいと判断する場合には、SPサーバ10はY52の処理を実行しない。なお、Y52の処理を実行するか否かを判断するための条件は、インクの残量が閾値以下であるという条件だけでなく、他の条件(例えば残量情報の履歴から算出される残量の変化量が所定値以上である条件)を含んでもよい。
Y52では、SPサーバ10は、プリンタ200に装着されるべき新たなインクカートリッジを発送するための発送処理を実行する。具体的には、SPサーバ10は、まず、ユーザテーブル30及び装置テーブル32から履歴情報HIに関連付けられて記憶されている住所情報AIを特定する。そして、SPサーバ10は、新たなインクカートリッジを特定済みの住所情報AIによって示される住所に発送する。
(SPサーバの処理;図3)
図3を参照して、SPサーバ10のCPU22によって実行される処理を説明する。図3の処理は、プリンタ200との間でXMPP接続が確立されることをトリガとして開始される。
XMPP接続が確立された後の状態通知の定期的な受信(図2のY36参照)は、何らかの原因によって途絶える場合がある。例えば、状態通知の定期的な受信は、ユーザがプリンタ200を操作して、プリンタ200のネットワーク設定情報NS1の一部(例えばフラグ「許容」)を異なる値(例えばインターネット6を介した通信を禁止することを示すフラグ「禁止」)に変更することによって途絶える。また、例えば、状態通知の定期的な受信は、ユーザがプリンタ200とは異なる装置(例えば端末装置)を操作して、LAN4のアクセスポイントの設定を変更することによっても途絶える。
S10では、CPU22は、プリンタ200からの状態通知の定期的な受信が途絶えることを監視する。具体的には、CPU22は、プリンタ200から状態通知を最後に受信してから所定の周期が経過しても次の状態通知を受信することができない場合に、プリンタ200からの状態通知の定期的な受信が途絶えたと判断して(S10でYES)、S12に進む。また、他の例では、CPU22は、プリンタ200との間のXMPP接続が切断される場合に、プリンタ200がインターネット6を介した通信を実行することができなくなったと判断する。そして、CPU22は、プリンタ200からの状態通知の定期的な受信が途絶えると推測して(S10でYES)、S12に進む。
S12では、CPU22は、通信I/F12を介して、プリンタ200から状態通知を受信することができないことを示す不可通知を端末装置100に送信する。不可通知は、プリンタ200のシリアル番号SNと、シリアル番号SNに関連付けて記憶されている端末識別情報TDと、を含む。
S14では、CPU22は、不可通知を端末装置100に送信することに応じて、通信I/F12を介して、端末装置100から装置テーブル32内のネットワーク設定情報を要求するサーバ情報要求を受信する。サーバ情報要求は、不可通知内のシリアル番号SNを含む。
S16では、CPU22は、通信I/F12を介して、サーバ情報要求に従って、装置テーブル32においてシリアル番号SNに関連付けて記憶されているネットワーク設定情報NS1(即ちSPサーバ10がプリンタ200から最後に受信したネットワーク設定情報NS1)を端末装置100に送信する。端末装置100は、SPサーバ10から受信したネットワーク設定情報NS1(即ちプリンタ200がSPサーバ10と通信可能な設定)を利用して、状態通知の定期的な送信をプリンタ200に再開させることを試みる。例えば、ユーザがプリンタ200のネットワーク設定情報NS1の一部を変更したことに起因してプリンタ200からの状態通知の定期的な受信が途絶えた場合には、端末装置100は、ネットワーク設定情報NS1をプリンタ200に送信することによって、プリンタ200のネットワーク設定情報をネットワーク設定情報NS1に変更して、状態通知の定期的な送信をプリンタ200に再開させることが可能である。一方、プリンタ200のネットワーク設定情報NS1の一部が変更されること以外の原因よってプリンタ200からの状態通知の定期的な受信が途絶えた場合には、ネットワーク設定情報NS1をプリンタ200に送信しても、プリンタ200の状態通知の定期的な送信を再開することができない。この場合には、端末装置100は、プリンタ200の状態通知の定期的な送信が途絶えたことを示すエラー画面を表示する。さらに、端末装置100は、プリンタ200の代わりに、プリンタ200の現在の残量情報をSPサーバ10に送信する。これにより、プリンタ200の状態通知の定期的な送信が再開できなくても、SPサーバ10が現在の残量情報を記憶することができる。
S30では、CPU22は、通信I/F12を介して、端末装置100から確認信号を受信したのか否かを判断する。確認信号は、端末装置100がプリンタ200からの状態通知の定期的な受信が再開したことをSPサーバ10に確認するための信号である。確認信号は、ネットワーク設定情報NS1が端末装置100からプリンタ200に送信される場合にSPサーバ10に送信される信号である。CPU22は、端末装置100から、プリンタ200から確認信号を受信したと判断する場合(S30でYES)に、S32に進む。
S32では、CPU22は、プリンタ200からの状態通知の定期的な受信が再開することを監視する。CPU22は、プリンタ200からの状態通知の定期的な受信が再開した場合(S32でYES)に、S34に進む。
S34では、CPU22は、通信I/F12を介して、プリンタ200からの状態通知の定期的な受信が再開したことを示す再開通知を端末装置100に送信する。これにより、端末装置100は、プリンタ200からの状態通知の定期的な受信が再開したことを示す再開画面を表示する。S32が終了すると図3の処理が終了する。
また、CPU22は、通信I/F12を介して、端末装置100から、現在の残量情報の記憶を要求する記憶要求を受信したと判断する場合(S30でNO)に、S36に進む。記憶要求は、現在の残量情報とシリアル番号SNとを含む。記憶要求は、ネットワーク設定情報NS1が端末装置100からプリンタ200に送信されなかった場合にSPサーバ10に送信される信号である。
S36では、CPU22は、受信済みの記憶要求に従って、記憶要求内の現在の残量情報を記憶要求内のシリアル番号SNに関連付けて記憶されている履歴情報HIとして装置テーブル32に記憶する。そして、CPU22は、図2のY50と同様の判断を実行し、仮に、履歴情報HIのうちの最新の残量情報によって示される残量が閾値以下であると判断される場合に、Y52と同様の発送処理を実行する。S36が終了すると図3の処理が終了する。
(端末装置の処理;図4)
図4を参照して、端末装置100のCPU122によって実行される処理を説明する。図4の処理は、SPサーバ10から不可通知(図3のS12参照)が受信されることをトリガとして開始される。別言すれば、不可通知は、図4の処理の実行指示である。
S50では、CPU122は、LAN4に接続されているプリンタを検索する。具体的には、CPU122は、通信I/F112を介して、所定の検索信号をLAN4にブロードキャストに送信する。CPU122は、LAN4に所属する複数個のプリンタのそれぞれから、当該プリンタを識別するシリアル番号と、当該プリンタのIPアドレスと、を含む応答信号を受信する。そして、CPU22は、複数個のプリンタに対応する複数個の応答信号の中から、不可通知に含まれるシリアル番号SNと一致するシリアル番号を含む応答信号を特定する。
S52では、CPU122は、通信I/F112を介して、ネットワーク設定情報を要求する設定情報要求を特定済みの応答信号に含まれるIPアドレスによって識別される対象プリンタ(即ちプリンタ200)に送信する。
S54では、CPU122は、通信I/F112を介して、対象プリンタから対象プリンタに現在記憶されているネットワーク設定情報を受信する。
S56では、CPU122は、通信I/F112を介して、サーバ情報要求をSPサーバ10に送信する(図3のS14参照)。
S58では、CPU122は、通信I/F112を介して、SPサーバ10からSPサーバ10がプリンタ200から最後に受信したネットワーク設定情報NS1を受信する(図3のS16参照)。
S60では、CPU122は、対象プリンタから受信したネットワーク設定情報とSPサーバ10から受信したネットワーク設定情報NS1が同じであるのか否かを判断する。ここで、双方のネットワーク設定情報が異なることは、ユーザがプリンタ200のネットワーク設定情報NS1の一部を変更したことに起因してプリンタ200からの状態通知の定期的な受信が途絶えたことを意味する。また、双方のネットワーク設定情報が同じであることは、ネットワーク設定情報NS1の一部が変更されること以外の原因よってプリンタ200からの状態通知の定期的な受信が途絶えたことを意味する。CPU122は、双方のネットワーク設定情報が異なると判断する場合(S60でNO)に、S62に進む。
S62では、CPU122は、SPサーバ10から受信したネットワーク設定情報NS1を対象プリンタに送信するのか否かを選択するための選択画面を表示部114に表示する。選択画面は、ネットワーク設定情報NS1を対象プリンタに送信することを示すYESボタンと、ネットワーク設定情報NS1を対象プリンタに送信しないことを示すNOボタンと、を含む。
S64では、CPU122は、選択画面内のYESボタンが選択されたのか否かを判断する。CPU122は、YESボタンが選択されたと判断する場合(S64でYES)に、S68に進み、NOボタンが選択されたと判断する場合(S64でNO)に、S68以降の処理をスキップして、図4の処理を終了する。選択画面においてネットワーク設定情報NS1を対象プリンタに送信するのか否かをユーザに選択させることによって、ユーザの意図に反してネットワーク設定情報NS1が対象プリンタに送信されることを抑制することができる。
S68では、CPU22は、通信I/F112を介して、SPサーバ10から受信したネットワーク設定情報NS1を対象プリンタに送信する。これにより、対象プリンタは、現在記憶されているネットワーク設定情報を端末装置100から受信したネットワーク設定情報NS1に変更する。このために、プリンタ200の状態通知の定期的な送信が再開される。
S90では、CPU122は、通信I/F112を介して、確認信号をSPサーバ10に送信し、SPサーバ10から確認信号に対する再開通知を受信することを監視する(図3のS30からS34参照)。CPU122は、SPサーバ10から再開通知を受信する場合(S90でYES)に、S92に進む。
S92では、CPU122は、再開画面を表示部114に表示する。これにより、ユーザは、プリンタ200の状態通知の定期的な送信が再開されたことを知ることができる。S92が終了すると、図4の処理が終了する。
また、CPU122は、双方のネットワーク設定情報が同じであると判断する場合(S60でYES)に、S80において、エラー画面を表示部114に表示する。
S82では、CPU122は、通信I/F112を介して、現在の残量情報を要求する残量要求を対象プリンタに送信し、対象プリンタから現在の残量情報を受信する。
S84では、CPU122は、通信I/F112を介して、対象プリンタから受信した現在の残量情報と、対象プリンタを識別するシリアル番号(即ちシリアル番号SN)と、を含む記憶要求をSPサーバ10に送信する(図3のS30参照)。ここで、S82とS84の処理は、所定の回数(例えば2回)だけ繰り返し実行される。CPU122は、S82とS84の処理が所定の回数だけ繰り返された後(S86でYES)に、図4の処理を終了する。
(具体的なケースA1;図5)
図5を参照して、図2、図3の処理によって実現される具体的なケースA1を説明する。図5は、図2の続きである。
T10では、ユーザは、プリンタ200のパネルを操作し、ネットワーク設定情報NS1内のフラグ「許容」をフラグ「禁止」に変更する。即ち、フラグ「許容」を含むネットワーク設定情報NS1がフラグ「禁止」を含むネットワーク設定情報NS2に変更される。これにより、プリンタ200は、インターネット6を介した通信を実行することができなくなり、SPサーバ10との間のXMPP接続が切断されるとともに、状態通知の定期的な送信ができなくなる。
T14では、SPサーバ10は、プリンタ200からの状態通知の定期的な受信が途絶えたと判断し(図2のS10でYES)、シリアル番号SNと端末識別情報TDとを含む不可通知を端末装置100に送信する(S12)。
端末装置100は、T14において、SPサーバ10から不可通知を受信すると、T20において、検索信号をLAN4にブロードキャストに送信する(図4のS50)。端末装置100は、T22において、プリンタ200から応答信号を受信する。
T24では、端末装置100は、設定情報要求をプリンタ200に送信する(S52)。T26では、端末装置100は、プリンタ200からプリンタ200に現在記憶されているネットワーク設定情報NS2を受信する(S54)。
T30では、端末装置100は、シリアル番号SNを含むサーバ情報要求をSPサーバ10に送信する(S56)。
SPサーバ10は、T30において、端末装置100からサーバ情報要求を受信すると(図3のS14)、サーバ情報要求に従って、装置テーブル32においてシリアル番号SNに関連付けて記憶されているネットワーク設定情報NS1を端末装置100に送信する(S16)。
端末装置100は、T32において、SPサーバ10からネットワーク設定情報NS1を受信すると(図4のS58)、T34において、プリンタ200から受信したネットワーク設定情報NS2とSPサーバ10から受信したネットワーク設定情報NS1が異なると判断する(S60でNO)。
T40では、端末装置100は、選択画面を表示する(S62)。T42では、端末装置100は、選択画面内のYESボタンの選択を受け付ける(S64でYES)。
T50では、端末装置100は、SPサーバ10から受信したネットワーク設定情報NS1を対象プリンタに送信する(S68)。
プリンタ200は、T50において、端末装置100からネットワーク設定情報NS1を受信すると、現在記憶されているネットワーク設定情報NS2をネットワーク設定情報NS1に変更する。これにより、プリンタ200は、T52において、SPサーバ10との間のXMPP接続を再び確立する。XMPP接続が確立されると、SPサーバ10は、T54において、XMPP接続を利用して、情報送信要求をプリンタ200に送信する。そして、SPサーバ10は、T56において、プリンタ200から状態通知を受信する。
また、SPサーバ10は、T60において、端末装置100から確認信号を受信すると(図3のS30でYES、S32でYES)、T62において、再開通知を端末装置100に送信する(S34)。これにより、端末装置100は、T64において、再開画面を表示する(図4のS92)。
本ケースによれば、ユーザによってプリンタ200のネットワーク設定情報NS1がネットワーク設定情報NS2に変更されることに起因して、SPサーバ10がプリンタ200から状態通知を受信することができなくなる。この場合、SPサーバ10は、不可通知を端末装置100に送信する(T14)。これにより、端末装置100が図4の処理を開始する。そして、端末装置100は、SPサーバ10から、SPサーバ10がプリンタ200から最後に受信したネットワーク設定情報NS1を受信して(T32)、当該ネットワーク設定情報NS1をプリンタ200に送信する(T50)。これにより、プリンタ200のネットワーク設定情報NS2がネットワーク設定情報NS1に変更される。このために、状態通知の受信を早期に回復することができる(T56)。
(具体的なケースA2;図6)
図6を参照して、図2、図3の処理によって実現される具体的なケースA2を説明する。図6は、図2の続きである。本ケースでは、図5のケースA1と異なり、プリンタ200のネットワーク設定情報NS1の一部が変更されること以外の原因(例えばLAN4のアクセスポイントの設定の変更)よって、プリンタ200がインターネット6を介した通信を実行することができなくなる。これにより、SPサーバ10との間のXMPP接続が切断されるとともに、状態通知の定期的な送信ができなくなる。
T114~T124は、図5のT14~T24と同様である。T126は、プリンタ200に現在記憶されているネットワーク設定情報NS1がプリンタ200から受信される点を除いて、図5のT26と同様である。
T130、T132は、図5のT30、T32と同様である。T134では、端末装置100は、プリンタ200から受信したネットワーク設定情報NS1とSPサーバ10から受信したネットワーク設定情報NS1が同じであると判断する(S60でYES)。
T140では、端末装置100は、エラー画面を表示する(図4のS80)。T150
では、端末装置100は、残量要求をプリンタ200に送信し、T152では、端末装置100は、プリンタ200から現在の残量情報を受信する(S82)。
T152では、端末装置100は、シリアル番号SNとT152で受信した残量情報とを含む記憶要求をSPサーバ10に送信する(S84)。なお、T150~T154の処理は、所定の回数である2回だけ繰り返し実行される。
SPサーバ10は、T154において、端末装置100から記憶要求を受信すると(図3のS30でNO)、記憶要求内の残量情報をシリアル番号SNに関連付けて記憶されている履歴情報HIとして装置テーブル32に記憶する(S32)。そして、SPサーバ10は、発送処理を実行するのか否かの判断を実行する。
本ケースによれば、端末装置100は、プリンタ200から受信したネットワーク設定情報NS1とSPサーバ10から受信したネットワーク設定情報NS1が同じであると判断される場合(T134)に、SPサーバ10から受信したネットワーク設定情報NS1をプリンタ200に送信しない。上記したように、本ケースでは、プリンタ200のネットワーク設定情報NS1の一部が変更されること以外の原因によって、状態通知の定期的な受信が途絶える。本ケースによれば、ネットワーク設定情報NS1を不必要にプリンタ200に送信することを抑制することができる。
また、本ケースによれば、端末装置100は、プリンタ200の現在の残量情報を含む記憶要求をSPサーバ10に送信する(T154)。これにより、プリンタ200からの状態通知の定期的な受信が再開できない場合であっても、端末装置100が、プリンタ200の代わりに、プリンタ200の現在の残量情報をSPサーバ10に送信することができる。このために、プリンタ200からの状態通知の定期的な受信が再開できない場合であっても、インクカートリッジをユーザに発送するサービスを提供することができる。
(対応関係)
SPサーバ10、プリンタ200、端末装置100が、それぞれ、「サーバ」、「通信装置」、「端末装置」の一例である。残量情報、インクカートリッジが、それぞれ、「稼働情報」、「消耗品」の一例である。ネットワーク設定情報NS1、ネットワーク設定情報NS2が、それぞれ、「第1の設定情報」、「第2の設定情報」の一例である。不可通知が、「実行指示」の一例である。図4のS62の選択画面が、「選択画面」の一例である。
図2のY36が、「第1の受信部」によって実現される処理の一例である。図3のS12が、「指示送信部」によって実現される処理の一例である。図4の処理のトリガとして不可通知を受信することが、「指示受信部」によって実現される処理の一例である。図4のS58及びS68が、「処理実行部」によって実現される処理の一例である。
(第2実施例)
(端末装置の処理;図4)
本実施例は、図4の処理の一部が異なる点を除いて、第1実施例と同様である。図4の処理は、S54の内容が異なる点とS82の処理が省略される点を除いて、第1実施例と同様である。
S54では、CPU122は、通信I/F112を介して、対象プリンタからネットワーク設定情報と対象プリンタの現在の残量情報とを受信する。
また、CPU122は、S80において、エラー画面を表示部114に表示すると、S84において、S54で受信した現在の残量情報を含む記憶要求をSPサーバ10に送信する。
第1実施例では、プリンタ200のネットワーク設定情報NS1の一部が変更されること以外の原因によって状態通知の定期的な受信ができなくなる状況において、端末装置100は、2回の要求(即ち、S52の設定情報要求とS82の残量要求)をプリンタ200に送信する。これに対して、本実施例の構成によれば、端末装置100は、1回の要求(即ち、S52の設定情報要求)をプリンタ200に送信する。端末装置100とプリンタ200との間の通信回数を低減することができる。
(第3実施例)
本実施例は、図3の処理に代えて図7の処理が実行される点と、図4の処理に代えて図8の処理が実行される点を除いて、第1実施例と同様である。
(SPサーバの処理;図7)
図7を参照して、SPサーバ10のCPU22によって実行される処理を説明する。図7の処理のトリガは、図3の処理のトリガと同様である。S110、S112は、図3のS10、S12と同様である。ここで、端末装置100は、S112の処理によって、SPサーバ10から不可通知を受信すると、図4のS50~S54と同様の処理を実行して、プリンタ200からプリンタ200に現在記憶されているネットワーク設定情報(以下、「現在のネットワーク設定情報」と呼ぶ)を受信する。
S114では、CPU22は、通信I/F12を介して、端末装置100からプリンタ200の現在のネットワーク設定情報を受信する。
S116では、CPU22は、メモリ24内の装置テーブル32からプリンタ200を識別するシリアル番号SNに関連付けて記憶されているネットワーク設定情報NS1(即ちSPサーバ10からSPサーバ10がプリンタ200から最後に受信したネットワーク設定情報NS1)を取得する。
S118では、CPU22は、現在のネットワーク設定情報と装置テーブル32から取得したネットワーク設定情報NS1とが同じであるのか否かを判断する。CPU22は、双方のネットワーク設定情報が異なると判断する場合(S118でNO)に、S120に進む。
S120では、CPU22は、通信I/F12を介して、選択画面を表示する指示を示す選択画面指示を端末装置100に送信する。ここで、端末装置100は、S120の処理によって、SPサーバ10から選択画面指示を受信すると、図4のS62と同様の処理を実行する。そして、端末装置100は、選択画面内のYESボタンが選択される場合に、サーバ情報要求をSPサーバ10に送信する。一方、端末装置100は、選択画面内のNOボタンが選択される場合に、サーバ情報要求をSPサーバ10に送信しない。
S122では、CPU22は、通信I/F12を介して、端末装置100からサーバ情報要求を受信したのか否かを判断する。CPU22は、端末装置100からサーバ情報要求を受信したと判断する場合(S122でYES)に、S124に進む。一方、CPU22は、端末装置100からサーバ情報要求を受信しないと判断する場合(S122でNO)に、S124以降の処理をスキップして、図7の処理を終了する。
S124では、CPU22は、通信I/F12を介して、S118において装置テーブル32から取得したネットワーク設定情報NS1を端末装置100に送信する。ここで、端末装置100は、S124の処理によって、SPサーバ10からネットワーク設定情報NS1を受信すると、図4のS68と同様に、ネットワーク設定情報NS1をプリンタ200に送信する。そして、端末装置100は、確認信号をSPサーバ10に送信する。
S130では、CPU22は、通信I/F12を介して、端末装置100から確認信号を受信する。S132、S134は、図3のS32、S34と同様である。S134の処理が終了すると、図7の処理が終了する。
また、CPU22は、双方のネットワーク設定情報が同じであると判断する場合(S118でYES)に、S140において、エラー画面を表示する指示を示すエラー画面指示を端末装置100に送信する。ここで、端末装置100は、S140の処理によって、SPサーバ10からエラー画面指示を受信すると、図4のS80~S86と同様の処理を実行する。
S144では、CPU22は、通信I/F12を介して、端末装置100からプリンタ200の現在の残量情報を含む記憶要求を受信する。S146は、図3のS36と同様である。S146の処理が終了すると、図7の処理が終了する。
(端末装置の処理;図8)
図8を参照して、端末装置100のCPU122によって実行される処理を説明する。図8の処理のトリガは、図4の処理のトリガと同様である。S150、S152は、図4のS50、S52と同様である。S154は、第1実施例におけるS54と同様である。
S156では、CPU122は、通信I/F112を介して、S154で対象プリンタ(即ちプリンタ200)から受信した現在のネットワーク設定情報をSPサーバ10に送信する(図7のS114参照)。
S160では、CPU122は、通信I/F112を介して、SPサーバ10から選択画面指示を受信したのか否かを判断する(図7のS120参照)。CPU122は、SPサーバ10から選択画面指示を受信したと判断する場合(S160でYES)に、S162において、選択画面を表示部114に表示する。
S164は、図4のS64と同様である。CPU122は、YESボタンが選択されたと判断する場合(S164でYES)に、S166に進み、NOボタンが選択されたと判断する場合(S164でNO)に、S166以降の処理をスキップして、図8の処理を終了する。S166、S168は、図4のS56、S58と同様である。S170、S190、S192は、図4のS68、S90、S92と同様である。S192の処理が終了すると、図8の処理が終了する。
また、CPU122は、SPサーバ10からエラー画面指示を受信したと判断する場合(S160でNO)に、S180において、エラー画面を表示部114に表示する。S182~S186は、図4のS82~S86と同様である。S186の処理が終了すると、図8の処理が終了する。
(具体的なケースB1;図9)
図9を参照して、図7、図8の処理によって実現される具体的なケースB1を説明する。図9は、図2の続きである。T200~T226は、図5のT10~T26と同様である。
T230では、SPサーバ10は、端末装置100からプリンタ200の現在のネットワーク設定情報NS2を受信する(図7のS114)。
T232では、SPサーバ10は、メモリ24内の装置テーブル32からネットワーク設定情報NS1を取得する(図7のS116)。
T234では、SPサーバ10は、端末装置100から受信した現在のネットワーク設定情報NS2と装置テーブル32から取得したネットワーク設定情報NS1とが異なると判断する(図7のS118でNO)。
T236では、SPサーバ10は、選択画面指示を端末装置100に送信する(図7のS120)。
端末装置100は、T236において、SPサーバ10から選択画面指示を受信すると、T240において、選択画面を表示する(図8のS162)。T242は、図5のT42と同様である。
T244では、端末装置100は、サーバ情報要求をSPサーバ10に送信する(図8のS166)T246では、端末装置100は、SPサーバ10からネットワーク設定情報NS1を受信する(S168)。T250~T264は、図5のT50~T64と同様である。本ケースでも、図5のケースA1と同様に、状態通知の受信を早期に回復することができる。
(具体的なケースB2;図10)
図10を参照して、図7、図8の処理によって実現される具体的なケースB2を説明する。図10は、図2の続きである。T314~T326は、図6のT114~T126と同様である。
T330では、SPサーバ10は、端末装置100からプリンタ200の現在のネットワーク設定情報NS1を受信する(図7のS114)。
T332では、SPサーバ10は、メモリ24内の装置テーブル32からネットワーク設定情報NS1を取得する(図7のS116)。
T334では、SPサーバ10は、端末装置100から受信した現在のネットワーク設定情報NS1と装置テーブル32から取得したネットワーク設定情報NS1とが同じであると判断する(図7のS118でYES)。
T336では、SPサーバ10は、エラー画面指示を端末装置100に送信する(図7のS140)。T340~T356は、図6のT140~T156と同様である。
本ケースによれば、SPサーバ10は、端末装置100から受信した現在のネットワーク設定情報NS1と装置テーブル32から取得したネットワーク設定情報NS1とが同じであると判断される場合(T334)に、ネットワーク設定情報NS1を端末装置100に送信しない。上記したように、本ケースでは、プリンタ200のネットワーク設定情報NS1の一部が変更されること以外の原因によって、状態通知の定期的な受信が途絶える。本ケースによれば、ネットワーク設定情報NS1を不必要に端末装置100に送信することを抑制することができる。
(対応関係)
図7のS112が、「指示送信部」によって実現される処理の一例である。図8の処理のトリガとして不可通知を受信することが、「指示受信部」によって実現される処理の一例である。図8のS168及びS170が、「処理実行部」によって実現される処理の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)「稼働情報」は、残量情報に限らず、プリンタ200の印刷回数であってもよい。また、「通信装置」は、プリンタ200に限らず、例えば、スキャナ、多機能機、PCであってもよい。ここで、「通信装置」がスキャナである場合、「稼働情報」は、例えば、スキャン回数である。また、「通信装置」がPCである場合、「稼働情報」は、例えば、PCのメモリの残量である。
(変形例2)「消耗品」は、インクカートリッジのインクに限らず、トナーカートリッジのトナーであってもよい。
(変形例3)図4のS52、S54、S60の処理は実行されなくてもよい。この場合、端末装置100は、SPサーバ10からネットワーク設定情報NS1を受信する場合に(S58)、ネットワーク設定情報NS1を対象プリンタに送信してもよい。対象プリンタは、端末装置100からネットワーク設定情報NS1を受信すると、端末装置100から受信したネットワーク設定情報NS1と対象プリンタに現在記憶されているネットワーク設定情報が同じであるのか否かを判断してもよい。そして、対象プリンタは、双方のネットワーク設定情報が同じであると判断する場合に、SPサーバ10との間にXMPP接続の確立するための処理を実行してもよい。本変形例では、「通信装置から通信装置に現在記憶されている第2の設定情報を受信すること」を省略可能である。
(変形例4)図3のS36及び図4のS82~S86の処理は実行されなくてもよい。本変形例では、「端末装置が、通信装置の代わりに、通信装置の現在の稼働情報をサーバに送信すること」及び「第3の受信部」を省略可能である。
(変形例5)図4のS62、S64の処理は実行されなくてもよい。本変形例では、「選択画面」を省略可能である。
(変形例6)上記の実施例では、SPサーバ10のCPU22及び端末装置100のCPU122がプログラム26、126、128(即ちソフトウェア)を実行することによって、図2~図10の各処理が実現される。これに代えて、いずれかの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、6:インターネット、10:サービスサーバ、12:通信I/F、20:制御部、22:CPU、24:メモリ、26:プログラム、30:ユーザテーブル、32:装置テーブル、100:端末装置、112:通信I/F、114:表示部、120:制御部、122:CPU、124:メモリ、126:OSプログラム、128:SPアプリ、200:プリンタ、UN:ユーザ名、AI:住所情報、TD:端末識別情報、SN:シリアル番号、AT:アクセストークン、HI:履歴情報、NS1、NS2:ネットワーク設定情報

Claims (15)

  1. サーバであって、
    通信装置から、前記通信装置の稼働情報と、前記通信装置が前記サーバと通信するための設定を示す設定情報と、を繰り返し受信する第1の受信部と、
    前記通信装置から前記稼働情報と前記設定情報とを受信することができない場合に、特定の処理の実行指示を前記通信装置とは異なる端末装置に送信する指示送信部であって、前記特定の処理は、前記端末装置が、前記サーバから、前記サーバが前記通信装置から最後に受信した第1の設定情報を受信して、前記第1の設定情報を前記通信装置に送信することを含む、前記指示送信部と、
    を備える、サーバ。
  2. 前記特定の処理は、さらに、
    前記端末装置が、前記通信装置から、前記通信装置に現在記憶されている第2の設定情報を受信することを含み、
    前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とが異なる場合に、前記第1の設定情報は前記端末装置から前記通信装置に送信され、
    前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とが同じである場合に、前記第1の設定情報は前記通信装置に送信されない、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記サーバは、さらに、
    前記端末装置が前記通信装置から前記第2の設定情報を受信した後に、前記端末装置から前記第2の設定情報を受信する第2の受信部と、
    前記端末装置から前記第2の設定情報が受信される場合に、前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とが同じであるのか否かを判断する判断部と、
    前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とが異なると判断される場合に、前記第1の設定情報を前記端末装置に送信する設定情報送信部であって、前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とが同じであると判断される場合に、前記第1の設定情報は前記端末装置に送信されない、前記設定情報送信部と、
    を備える、請求項2に記載のサーバ。
  4. 前記特定の処理は、さらに、
    前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とが同じである場合に、前記端末装置が、前記通信装置の代わりに、前記通信装置の現在の前記稼働情報を前記サーバに送信することを含み、
    前記サーバは、さらに、
    前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とが同じである場合に、前記端末装置から前記現在の稼働情報を受信する第3の受信部を備える、請求項2又は3に記載のサーバ。
  5. 前記現在の稼働情報は、前記第2の設定情報とともに前記通信装置から前記端末装置に送信される、請求項4に記載のサーバ。
  6. 前記特定の処理は、さらに、
    前記端末装置が、前記第1の設定情報を前記通信装置に送信するのか否かを選択するための選択画面を表示することを含み、
    前記選択画面において、前記第1の設定情報を前記通信装置に送信することが選択される場合に、前記第1の設定情報は前記端末装置から前記通信装置に送信される、請求項1から5のいずれか一項に記載のサーバ。
  7. 前記稼働情報は、前記通信装置に現在装着されている消耗品の使用状況を示す情報を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のサーバ。
  8. 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
    サーバが、前記端末装置とは異なる通信装置から、前記通信装置の稼働情報と、前記通信装置が前記サーバと通信するための設定を示す設定情報と、を繰り返し受信した後に、前記サーバが前記通信装置から前記稼働情報と前記設定情報とを受信することができない場合に、前記サーバから、特定の処理の実行指示を受信する指示受信部と、
    前記サーバから前記実行指示が受信される場合に、前記実行指示に従って、前記特定の処理を実行する処理実行部であって、前記特定の処理は、前記サーバから、前記サーバが前記通信装置から最後に受信した第1の設定情報を受信して、前記第1の設定情報を前記通信装置に送信することを含む、前記処理実行部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  9. 前記特定の処理は、さらに、
    前記通信装置から、前記通信装置に現在記憶されている第2の設定情報を受信することを含み、
    前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とが異なる場合に、前記第1の設定情報は前記通信装置に送信され、
    前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とが同じである場合に、前記第1の設定情報は前記通信装置に送信されない、請求項8に記載のコンピュータプログラム。
  10. 前記特定の処理は、さらに、
    前記通信装置から前記第2の設定情報が受信される場合に、前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とが同じであるのか否かを判断することを含み、
    前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とが異なると判断される場合に、前記第1の設定情報は前記通信装置に送信され、
    前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とが同じであると判断される場合に、前記第1の設定情報は前記通信装置に送信されない、請求項9に記載のコンピュータプログラム。
  11. 前記特定の処理は、さらに、
    前記第1の設定情報と前記第2の設定情報とが同じである場合に、前記通信装置の代わりに、前記通信装置の現在の前記稼働情報を前記サーバに送信することを含む、請求項9又は10に記載のコンピュータプログラム。
  12. 前記現在の稼働情報は、前記第2の設定情報とともに前記通信装置から前記端末装置に送信される、請求項11に記載のコンピュータプログラム。
  13. 前記特定の処理は、さらに、
    前記第1の設定情報を前記通信装置に送信するのか否かを選択するための選択画面を前記端末装置の表示部に表示させることを含み、
    前記選択画面において、前記第1の設定情報を前記通信装置に送信することが選択される場合に、前記第1の設定情報は前記通信装置に送信される、請求項8から12のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  14. 前記稼働情報は、前記通信装置に現在装着されている消耗品の使用状況を示す情報を含む、請求項8から13のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  15. サーバのためのコンピュータプログラムであって、
    前記サーバのコンピュータを、以下の各部、即ち、
    通信装置から、前記通信装置の稼働情報と、前記通信装置が前記サーバと通信するための設定を示す設定情報と、を繰り返し受信する第1の受信部と、
    前記通信装置から前記稼働情報と前記設定情報とを受信することができない場合に、特定の処理の実行指示を前記通信装置とは異なる端末装置に送信する指示送信部であって、前記特定の処理は、前記端末装置が、前記サーバから、前記サーバが前記通信装置から最後に受信した第1の設定情報を受信して、前記第1の設定情報を前記通信装置に送信することを含む、前記指示送信部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
JP2019116581A 2019-06-24 2019-06-24 サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム Active JP7243479B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116581A JP7243479B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム
US16/908,881 US11108668B2 (en) 2019-06-24 2020-06-23 Server, non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for server and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116581A JP7243479B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002285A JP2021002285A (ja) 2021-01-07
JP7243479B2 true JP7243479B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=73995292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116581A Active JP7243479B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11108668B2 (ja)
JP (1) JP7243479B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023025811A (ja) 2021-08-11 2023-02-24 株式会社クリスタルシステム 薄板状単結晶製造装置および薄板状単結晶製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003568B1 (en) 1998-11-12 2006-02-21 Ntt Docomo, Inc. Communication control method, communication control apparatus and storage medium
JP4252323B2 (ja) 2003-01-24 2009-04-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータの着床検出装置
JP2016177674A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 管理装置、情報処理システム、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959237B2 (ja) * 1990-10-10 1999-10-06 富士ゼロックス株式会社 プリンタ制御装置のバックアップ方式
JP2001034121A (ja) 1999-07-19 2001-02-09 Ricoh Co Ltd 遠隔制御システム
US8621067B2 (en) * 2009-09-10 2013-12-31 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for managing communications
CN104301131A (zh) * 2013-07-19 2015-01-21 中兴通讯股份有限公司 故障管理方法和装置
JP2015088123A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 富士通テレコムネットワークス株式会社 監視制御システム、監視制御装置および設定情報バックアップ方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003568B1 (en) 1998-11-12 2006-02-21 Ntt Docomo, Inc. Communication control method, communication control apparatus and storage medium
JP4252323B2 (ja) 2003-01-24 2009-04-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータの着床検出装置
JP2016177674A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 管理装置、情報処理システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021002285A (ja) 2021-01-07
US20200403895A1 (en) 2020-12-24
US11108668B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891718B2 (ja) 通信装置
JPH07117933B2 (ja) 自動構成制御装置および方法
JP2019205059A (ja) 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム
JP7243479B2 (ja) サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム
JP5994692B2 (ja) 中継サーバ及び通信装置
JP7192562B2 (ja) プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
JP7207002B2 (ja) 端末装置、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7172560B2 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理装置のためのコンピュータプログラム
JP7452198B2 (ja) 機能実行装置、及び、機能実行装置のためのコンピュータプログラム
JP7070095B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置とサーバのためのコンピュータプログラム
JP7070094B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置
JP2019040371A (ja) 印刷仲介サーバ、印刷仲介サーバのためのコンピュータプログラム、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7180097B2 (ja) 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
JP7259213B2 (ja) サーバのためのコンピュータプログラムとサーバ
JP7494661B2 (ja) 印刷装置及びサーバ
JP7196599B2 (ja) 機能実行装置及び機能実行装置のためのコンピュータプログラム
JP2023073852A (ja) 端末装置のための第1のコンピュータプログラム、端末装置によって実行される方法、及び、端末装置
US11595534B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7226013B2 (ja) サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム
JP6669204B2 (ja) 中継サーバ及び通信装置
EP3889758A1 (en) Image processing device and computer program
JP2021086492A (ja) サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP2023106177A (ja) 通信システム、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、端末装置のためのアプリケーションプログラム
JP2018173779A (ja) 通信装置
JP2020046915A (ja) プリンタとプリンタのためのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150