JP2019204892A - 液処理装置、液処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

液処理装置、液処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019204892A
JP2019204892A JP2018099572A JP2018099572A JP2019204892A JP 2019204892 A JP2019204892 A JP 2019204892A JP 2018099572 A JP2018099572 A JP 2018099572A JP 2018099572 A JP2018099572 A JP 2018099572A JP 2019204892 A JP2019204892 A JP 2019204892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
discharge port
processing liquid
discharge
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018099572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7112884B2 (ja
Inventor
真一 畠山
Shinichi Hatakeyama
真一 畠山
克憲 一野
Katsunori Ichino
克憲 一野
智樹 岡澤
Tomoki Okazawa
智樹 岡澤
雄太 西山
Yuta Nishiyama
雄太 西山
幸三 川原
Kozo Kawahara
幸三 川原
聖之 渡邊
Seishi Watanabe
聖之 渡邊
飯田 成昭
Nariaki Iida
成昭 飯田
下川 大輔
Daisuke Shimokawa
大輔 下川
武志 飛松
Takeshi Tobimatsu
武志 飛松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018099572A priority Critical patent/JP7112884B2/ja
Priority to TW108116129A priority patent/TWI840356B/zh
Priority to KR1020190055431A priority patent/KR20190134475A/ko
Priority to CN201910422709.3A priority patent/CN110534454A/zh
Publication of JP2019204892A publication Critical patent/JP2019204892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112884B2 publication Critical patent/JP7112884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput

Abstract

【課題】ノズルの下端面への処理液の付着を抑制することが可能な液処理装置、液処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。【解決手段】液処理装置は、基板Wの表面側に位置するノズルNから処理液L1を表面に供給するように構成された処理液供給部と、ノズルから吐出される処理液の流れを誘導するように構成された誘導部材70と、制御部とを備える。ノズルは、処理液が吐出される吐出口Naが設けられた平坦な下端面Sを含む。制御部は、下端面が表面Waに近接した状態で、吐出口から処理液を表面に本吐出させるように処理液供給部を制御することと、誘導部材が吐出口の近傍にある状態で、吐出口から処理液を誘導部材に向けてダミー吐出させるように処理液供給部を制御することとを実行する。【選択図】図6

Description

本開示は、液処理装置、液処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
特許文献1は、カップ体の中において基板を保持するように構成された基板保持部と、基板に処理液を供給するように構成されたノズルと、カップ体の外側においてノズルから垂れた処理液の液滴を除去するように構成された液取り部とを備える液処理装置を開示している。特許文献1の装置によれば、液取り部がノズルの下端面と接触しながら当該下端面を払うことで、ノズルから処理液が不意に落下することを防止している。
特開2010−186974号公報
本開示は、ノズルの下端面への処理液の付着を抑制することが可能な液処理装置、液処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を説明する。
本開示の一つの観点に係る液処理装置は、基板の表面側に位置するノズルから処理液を表面に供給するように構成された処理液供給部と、ノズルから吐出される処理液の流れを誘導するように構成された誘導部材と、制御部とを備える。ノズルは、処理液が吐出される吐出口が設けられた平坦な下端面を含む。制御部は、下端面が表面に近接した状態で、吐出口から処理液を表面に本吐出させるように処理液供給部を制御することと、誘導部材が吐出口の近傍にある状態で、吐出口から処理液を誘導部材に向けてダミー吐出させるように処理液供給部を制御することとを実行する。
本開示に係る液処理装置、液処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、ノズルの下端面への処理液の付着を抑制することが可能となる。
図1は、液処理装置の一例を示す概略構成図である。 図2は、図1の液受部及び誘導部材を中心に示す概略断面である。 図3は、コントローラの機能的な構成を示すブロック図である。 図4は、コントローラのハードウェア構成を示すブロック図である。 図5は、液処理手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、液処理手順の一例を説明するための図である。 図7(a)は誘導部材の他の例を示す概略断面であり、図7(b)は図7(a)の誘導部材を上方から見た図である。 図8は、液処理方法の他の例を説明するための図である。 図9は、液処理方法の他の例を説明するための図である。 図10は、誘導部材の他の例を示す面である。 図11は、誘導部材の他の例を示す面である。 図12は、誘導部材の他の例を示す面である。 図13は、誘導部材の他の例を示す面である。 図14は、ノズルの他の例を示す図である。 図15は、液処理方法の他の例を説明するための図である。
以下に、本開示に係る実施形態の一例について、図面を参照しつつより詳細に説明する。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[液処理装置]
図1及び図2を参照して、液処理装置1の構成について説明する。液処理装置1は、図1に示されるように、ウエハW(基板)の表面Waに対して処理液L1を供給するように構成されている。処理液L1は、ウエハWの表面Waに適用可能な各種の液体であってもよく、例えば、感光性レジスト膜となる感光性レジスト液、非感光性レジスト膜となる非感光性レジスト液等であってもよい。
ウエハWは、円板状を呈してもよいし、多角形など円形以外の板状を呈していてもよい。ウエハWは、一部が切り欠かれた切り欠き部を有していてもよい。切り欠き部は、例えば、ノッチ(U字形、V字形等の溝)であってもよいし、直線状に延びる直線部(いわゆる、オリエンテーション・フラット)であってもよい。ウエハWは、例えば、半導体基板、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)基板その他の各種基板であってもよい。ウエハWの直径は、例えば200mm〜450mm程度であってもよい。
液処理装置1は、回転保持部10と、カップ20と、処理液供給部30と、液受部40と、溶剤供給部50と、ガス供給部60と、コントローラCtr(制御部)とを備える。
回転保持部10は、回転部11と、シャフト12と、保持部13とを有する。回転部11は、コントローラCtrからの動作信号に基づいて動作し、シャフト12を回転させる。回転部11は、例えば電動モータ等の動力源である。保持部13は、シャフト12の先端部に設けられている。保持部13上にはウエハWを配置可能である。保持部13は、例えば吸着等によりウエハWを略水平に保持するように構成された吸着チャックである。
すなわち、回転保持部10は、ウエハWの姿勢が略水平の状態で、ウエハWの表面Waに対して垂直な軸(回転軸)周りでウエハWを回転させる機能を有する。本実施形態では、回転軸は、円形状を呈するウエハWの中心を通っているので、中心軸でもある。
カップ20は、回転保持部10の周囲に設けられている。カップ20は、ウエハWの処理のためにウエハWに供給された液体を受け止める集液容器として機能する。カップ20は、例えば、ポリプロピレン(PP:polypropylene)、ポリ塩化ビニル(PVC: polyvinyl chloride)、ポリフェニレンサルファイド(PPS:Poly Phenylene Sulfide)樹脂等で形成されていてもよい。
処理液供給部30は、ウエハWの表面Waに処理液L1を供給するように構成されている。処理液供給部30は、液源31と、ポンプ32と、バルブ33と、ノズルNと、配管34と、駆動機構35(駆動部)とを有する。
液源31は、処理液L1の供給源として機能する。ポンプ32は、コントローラCtrからの動作信号に基づいて動作し、液源31から処理液L1を吸引し、配管34及びバルブ33を介して処理液L1をノズルNに送り出す。バルブ33は、コントローラCtrからの動作信号に基づいて動作し、バルブ33の前後において配管34を開放及び閉塞させる。
配管34は、上流側から順に、液源31、ポンプ32、バルブ33及びノズルNを接続している。駆動機構35は、コントローラCtrからの動作信号に基づいて動作し、ノズルNを水平方向又は上下方向に移動させる。駆動機構35は、例えばエンコーダ付きのサーボモータであり、ノズルNの移動速度及び移動位置を制御してもよい。
ノズルNは、吐出口Na(図2参照)がウエハWの表面Waに向かうように、ウエハWの上方(カップ20上方)と液受部40との間を駆動機構35によって移動可能である。ノズルNは、ポンプ32から送り出された処理液L1を下方に向けて吐出口Naから吐出する機能を有する。吐出口Naは、ノズルNの平坦な下端面Sに設けられている。
液受部40は、ダミー吐出時の処理液L1及び溶剤L2を受け止める集液容器として機能する。液受部40は、図1及び図2に示されるように、筐体41と、ノズル42と、排液管43と、誘導部材70とを含む。筐体41は、上方が開放された有底筒体である。筐体41は、上下方向においてカップ20と重なり合わない位置(カップ20の外方)に配置されている。ノズル42は、筐体の側壁面に設けられており、溶剤L2を筐体41内に吐出するように構成されている。排液管43は、筐体41内に吐出された処理液L1及び溶剤L2を排出するように構成されている。
誘導部材70は、鉛直方向に沿って延びる棒状体である。誘導部材70は、例えば円柱であってもよいし、多角柱であってもよい。誘導部材70は、筐体41内において固定されている。
溶剤供給部50は、筐体41内に溶剤L2を供給するように構成されている。溶剤L2は、各種の有機溶剤(例えばシンナー)であってもよい。溶剤供給部50は、液源51と、ポンプ52と、バルブ53と、配管54とを有する。
液源51は、溶剤L2の供給源として機能する。ポンプ52は、コントローラCtrからの動作信号に基づいて動作し、液源51から溶剤L2を吸引し、配管54及びバルブ53を介して溶剤L2をノズル42に送り出す。バルブ53は、コントローラCtrからの動作信号に基づいて動作し、バルブ53の前後において配管54を開放及び閉塞させる。配管54は、上流側から順に、液源51、ポンプ52、バルブ53及びノズル42を接続している。
ガス供給部60は、ノズルNの下端部に向けてガスを供給するように構成されている。ガスGは、各種の不活性ガスであってもよく、例えば窒素ガス(Nガス)であってもよい。ガス供給部60は、ガス源61と、ポンプ62と、バルブ63と、配管64と、ノズル65とを有する。
ガス源61は、ガスGの供給源として機能する。ポンプ62は、コントローラCtrからの動作信号に基づいて動作し、ガス源61からガスGを吸引し、配管64及びバルブ63を介してガスGをノズル65に送り出す。バルブ63は、コントローラCtrからの動作信号に基づいて動作し、バルブ63の前後において配管64を開放及び閉塞させる。
配管64は、上流側から順に、ガス源61、ポンプ62、バルブ63及びノズル65を接続している。ノズル65は、先端の吐出口が斜め下方を向くように、筐体41内に固定されている。ノズル65は、ポンプ62から送り出されたガスGを斜め下方に向けて吐出口から吐出する機能を有する。
コントローラCtrは、図3に示されるように、機能モジュールとして、読取部M1と、記憶部M2と、処理液供給制御部M3と、溶剤供給制御部M4と、ガス供給制御部M5とを有する。これらの機能モジュールは、コントローラCtrの機能を便宜上複数のモジュールに区切ったものに過ぎず、コントローラCtrを構成するハードウェアがこのようなモジュールに分かれていることを必ずしも意味するものではない。各機能モジュールは、プログラムの実行により実現されるものに限られず、専用の電気回路(例えば論理回路)、又は、これを集積した集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)により実現されるものであってもよい。
読取部M1は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体RMからプログラムを読み取る機能を有する。記録媒体RMは、液処理装置1の各部を動作させるためのプログラムを記録している。記録媒体RMとしては、例えば、半導体メモリ、光記録ディスク、磁気記録ディスク、光磁気記録ディスクであってもよい。
記憶部M2は、種々のデータを記憶する機能を有する。記憶部M2は、例えば、読取部M1において記録媒体RMから読み出したプログラム、ウエハWを処理する際の各種データ(いわゆる処理レシピ)、外部入力装置(図示せず)を介してオペレータから入力された設定データ等を記憶する。
処理液供給制御部M3は、ノズルNからウエハWの表面Waに処理液L1を吐出するように処理液供給部30を制御する機能を有する。このときの処理液L1の吐出動作を「本吐出」ともいう。処理液供給制御部M3は、ノズルNから筐体41内に処理液L1を吐出するように処理液供給部30を制御する機能を有する。このときの処理液L1の吐出動作を「ダミー吐出」ともいう。処理液供給制御部M3は、ノズルNを駆動機構35によってウエハWの上方と液受部40との間で移動させるように処理液供給部30を制御する機能を有する。
溶剤供給制御部M4は、ノズル42から筐体41内に溶剤L2を吐出するように溶剤供給部50を制御する機能を有する。ガス供給制御部M5は、ノズル65から筐体41内にガスGを吐出するようにガス供給部60を制御する機能を有する。
コントローラCtrのハードウェアは、例えば一つ又は複数の制御用のコンピュータにより構成される。コントローラCtrは、ハードウェア上の構成として、例えば図4に示される回路Ctr1を有する。回路Ctr1は、電気回路要素(circuitry)で構成されていてもよい。回路Ctr1は、具体的には、プロセッサCtr2と、メモリCtr3(記憶部)と、ストレージCtr4(記憶部)と、入出力ポートCtr5とを有する。プロセッサCtr2は、メモリCtr3及びストレージCtr4の少なくとも一方と協働してプログラムを実行し、入出力ポートCtr5を介した信号の入出力を実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。
本実施形態では、液処理装置1は、一つのコントローラCtrを備えているが、複数のコントローラCtrで構成されるコントローラ群(制御部)を備えていてもよい。液処理装置1がコントローラ群を備えている場合には、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのコントローラCtrによって実現されていてもよいし、2個以上のコントローラCtrの組み合わせによって実現されていてもよい。コントローラCtrが複数のコンピュータ(回路Ctr1)で構成されている場合には、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのコンピュータ(回路Ctr1)によって実現されていてもよいし、2つ以上のコンピュータ(回路Ctr1)の組み合わせによって実現されていてもよい。コントローラCtrは、複数のプロセッサCtr2を有していてもよい。この場合、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのプロセッサCtr2によって実現されていてもよいし、2つ以上のプロセッサCtr2の組み合わせによって実現されていてもよい。
[液処理方法]
続いて、図5及び図6を参照して、液処理装置1を用いた液処理方法について説明する。
まず、コントローラCtrは、ノズルNから処理液L1をウエハWの表面Waに向けて本吐出させるように、処理液供給部30を制御する(図5のステップS1参照)。これにより、ウエハWの表面Waに処理液供給部30が供給される。(図6(a)参照)。
このとき、ノズルNの下端面Sには、処理液L1が付着していることがある。特に、ノズルNの下端面SをウエハWの表面Waに近接させた状態で処理液L1が表面Waに吐出されると、下端面Sに処理液L1が付着しやすい(図6(a)参照)。なお、「近接」とは、下端面Sが表面Waに接触しておらず表面Waから僅かに離間している状態をいう。下端面Sと表面Waとのギャップは、例えば、0.1mm〜2.0mm程度であってもよいし、1.0mm程度であってもよい。
ウエハWの表面Waへの処理液L1の供給が完了すると、コントローラCtrは、本吐出後のノズルNを液受部40に移動させるように、処理液供給部30を制御する(図5のステップS2参照)。これにより、本吐出後のノズルNが筐体41内に配置される。
続いて、コントローラCtrは、ノズルNの下端部に溶剤L2を供給させるように、溶剤供給部50を制御する(図5のステップS3参照)。これにより、下端面S(特に吐出口Naの周囲)に付着している処理液L1が溶剤L2によって除去される(図6(b)参照)。下端面Sから除去された処理液L1及びノズルNに供給された溶剤L2は、筐体41において受け止められ、排液管43を通じて筐体41外に排出される。一方、ノズルNの下端部に供給された溶剤L2は、吐出口NaからノズルN内部に若干入り込んだり、溶剤L2が下端面Sに残存したりすることがある(同参照)。
続いて、コントローラCtrは、ノズルNの下端部にガスGを供給させるように、ガス供給部60を制御する(図5のステップS4参照)。これにより、下端面Sに付着している溶剤L2がガスGによって吹き飛ばされ、下端面Sから溶剤L2が除去される(図6(c))。ただし、ノズルN内部に入り込んでいる溶剤L2は、依然として残存することがある(同参照)。
続いて、コントローラCtrは、誘導部材70が吐出口Naの直下に位置した状態で、ノズルNから処理液L1を誘導部材70に向けてダミー吐出させるように、処理液供給部30を制御する(図5のステップS5参照)。これにより、ノズルN内部に残存している溶剤L2が、処理液L1と共にノズルNから排出される。このとき、処理液L1は、吐出口Naから吐出された直後に誘導部材70に接触し、誘導部材70の表面張力によって誘導部材70の表面に拡がりながら、当該表面に沿って流下する(図6(d)参照)。すなわち、吐出口Naから吐出された処理液L1は、下端面Sではなく、誘導部材70側に誘導される。
ダミー吐出の停止に際しては、コントローラCtrは、ノズルN内の処理液L1を吸引するよう処理液供給部30を制御してもよい(「サックバック」ともいう。)。これにより、ノズルNの吐出口Na近傍での処理液L1の滞留が抑制される(図6(e)参照)。
以上により、次のウエハWにノズルNから処理液L1を吐出するための準備が完了する。その後、コントローラCtrは、ダミー吐出後のノズルNを、カップ20内の回転保持部10に保持されているウエハWの上方に移動させるように、処理液供給部30を制御すると共に、ステップS1以降を再び実行してもよい。
[作用]
以上の実施形態では、誘導部材70が吐出口Naの近傍にある状態で、吐出口Naから処理液L1を誘導部材70に向けてダミー吐出させている。そのため、吐出口Naから吐出される処理液L1は、誘導部材70の表面に沿って流れて周囲に拡がり難くなる。従って、ダミー吐出後にノズルNの下端面Sに処理液が付着し難くなる。その結果、ダミー吐出後にノズルNの下端面Sから処理液L1を除去する手間を要することなく、ダミー吐出するだけで、ノズルNの下端面Sへの処理液L1の付着を抑制することが可能となる。
以上の実施形態では、誘導部材70が吐出口Naの直下にある状態で、吐出口Naから処理液L1を誘導部材70に向けてダミー吐出させている。そのため、処理液L1が誘導部材70の表面に沿ってより流れやすくなる。
[変形例]
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
(1)図7に示されるように、液受部40は、誘導部材70を駆動するように構成された駆動機構80(駆動部)をさらに含んでいてもよい。駆動機構80は、誘導部材70を筐体41の内壁面との間で支持する支持アーム81と、支持アーム81を鉛直方向に沿って上下動させる移動レール82とを含む。支持アーム81が移動レール82上を鉛直方向に沿って上下動することで、支持アーム81に接続されている誘導部材70も同様に鉛直方向に沿って上下動する。
このような駆動機構80を用いて、誘導部材70を移動させながらダミー吐出してもよい。具体的には、図8(a)に示されるように、ダミー吐出の当初は、誘導部材70が吐出口Naの直下に位置するようにノズルN及び誘導部材70を配置した状態で、ノズルNから処理液L1を吐出する。そして、図8(b)に示されるように、処理液L1が誘導部材70に到達した後に、コントローラCtrは、誘導部材70が下方に移動するように駆動機構80を制御する。
ところで、吐出口Naから吐出される処理液L1の流れは吐出直後に最も乱れやすく、いったん吐出口Naからの処理液L1の吐出が始まった後は、処理液L1の流れが安定しやすい傾向にある。そのため、誘導部材70が吐出口Naに対して下降するように誘導部材70を駆動機構80によって移動させることにより、吐出口Naからの処理液L1の吐出直後には処理液L1を誘導部材70で誘導しつつ、その後は誘導部材70に衝突して跳ねた処理液L1がノズルの下端面Sに付着し難くなる。従って、ノズルNの下端面Sへの処理液L1の付着をより抑制することが可能となる。
ノズルNが誘導部材70に対して上昇するようにノズルNを駆動機構35によって移動させることによっても、同様の効果を得ることができる。すなわち、誘導部材70が吐出口Naに対して相対的に下降するように、ノズルN及び誘導部材70の少なくとも一方が移動可能に構成されていてもよい。
(2)ダミー吐出の終了時又は終了直前に、ノズルN内の処理液L1を吸引しつつ(サックバックしつつ)、誘導部材70が吐出口Naに対して相対的に下降するようにノズルN及び誘導部材70の少なくとも一方を移動させてもよい。この場合、吸引動作によりノズルN内の処理液L1はノズルNの奥側に引っ張られる一方で、誘導部材70の表面を流れている処理液L1は誘導部材70の相対移動に伴い誘導部材70に引っ張られる。そのため、ダミー吐出の終了に際して、ノズルNの吐出口Naにおいて処理液L1が良好に分断される。従って、ダミー吐出後のノズルN内における処理液L1の液面が、ダミー吐出処理ごとに一定の高さ位置に揃いやすくなる。その結果、ウエハWの表面Waにより均一な厚さの膜を形成することが可能となる。
(3)駆動機構80(回転駆動部)は、誘導部材70の中心を通る鉛直軸周りで誘導部材70を回転させる機能をさらに有していてもよい。この場合、誘導部材70を回転させながらダミー吐出してもよい。具体的には、図9(a)に示されるように、ダミー吐出の当初は、誘導部材70が吐出口Naの直下に位置するようにノズルN及び誘導部材70を配置した状態で、ノズルNから処理液L1を吐出する。そして、図9(b)に示されるように、処理液L1が誘導部材70に到達した後に、コントローラCtrは、誘導部材70が回転するように駆動機構80を制御する。このようにすると、回転する誘導部材70に向けて吐出口Naから処理液L1が吐出されるので、処理液L1が誘導部材70の表面に巻き込まれやすくなる傾向にある。そのため、吐出口Naから吐出される処理液L1がさらに周囲に拡がり難くなる。従って、ノズルNの下端面Sへの処理液L1の付着をさらに抑制することが可能となる。
(4)誘導部材70の少なくとも上端部が凹凸形状を呈していてもよい。例えば、図10(a)に示されるように、誘導部材70の上端面に複数の突起が設けられていてもよい。図10(b)に示されるように、誘導部材70の上端縁に複数の片持ち片が設けられていてもよい。図10(c)に示されるように、誘導部材70の上端部に、鉛直方向に沿って延びる複数の溝が設けられていてもよい。これらの場合、誘導部材70の上端部の表面積が増加する。そのため、より多くの処理液が誘導部材70に接触して、誘導部材70の表面張力が処理液L1に作用しやすくなる。従って、処理液L1が誘導部材70の表面に沿ってよりいっそう流れやすくなる。
(5)誘導部材70は筒状を呈していてもよい。図11に示されるように、筒状の誘導部材70が吐出口Naの直下にある状態でノズルNから処理液L1を吐出してもよい。この場合も、誘導部材70の表面積が増加するので、処理液L1が誘導部材70の表面に沿ってよりいっそう流れやすくなる。
図12(a)に示されるように、筒状の誘導部材70の上端が下端面Sに当接した状態でノズルNから処理液L1を吐出してもよい。このとき、誘導部材70の内径は、吐出口Naの開口径と同程度に設定されていてもよい。ノズルNから吐出された処理液L1は、誘導部材70の内部を流れて誘導部材70の下端から排出されるので、下端面Sに拡がらなくなる。そのため、ノズルNの下端面Sへの処理液L1の付着を防止することが可能となる。また、この場合も、処理液L1が誘導部材70の表面(内周面)に沿ってより流れやすくなる。
図12(b)に示されるように、筒状の誘導部材70に吸引ポンプ90(吸引部)が接続されていてもよい。このとき、吸引ポンプ90が吸引動作をしている状態で、筒状の誘導部材70の上端が下端面Sに当接した状態でノズルNから処理液L1を吐出してもよい。この場合、吐出口Naから吐出される処理液L1が筒状の誘導部材70を通じて吸引ポンプ90に吸引される。そのため、吐出口Naから吐出される処理液L1がいっそう周囲に拡がり難くなる。従って、ノズルNの下端面Sへの処理液L1の付着をいっそう抑制することが可能となる。なお、図12(b)には、誘導部材70の上端が下端面Sに当接している様子が示されているが、誘導部材70が吐出口Naの直下に位置していてもよい。
(6)図13に示されるように、吐出口Naよりも外径の小さな誘導部材70を吐出口Naの内部に挿通した状態で、ダミー吐出してもよい。この場合、処理液L1が誘導部材70の表面(内周面)に沿ってより流れやすくなる。
(7)誘導部材70の表面には、表面の濡れ性を高める表面処理が施されていてもよい。例えば、プラズマ処理により誘導部材70の表面に親水性を付与してもよいし、親水性を有する被膜を誘導部材70の表面に形成してもよい。この場合、処理液L1が誘導部材70の表面に沿っていっそう流れやすくなる。
(8)ノズルNが平坦な下端面Sを有しており、当該下端面Sに吐出口Naが形成されていれば、ノズルNの形状は特に限定されない。例えば、図14(a)及び図14(b)に示されるように、ノズルNの先端部が部分的に切り欠かれていてもよい。図14(c)に示されるように、吐出口Naの近傍において、ノズルN内の流路が拡径されていてもよい。図14(d)に示されるように、ノズルNが水平方向において直線状に延びる長尺ノズルであってもよい。この場合、誘導部材70も、ノズルNのスリット状の吐出口Naに対応して、平板状を呈していてもよい。
(9)図15(a)に示されるように、本吐出後のノズルNの下端部に溶剤L2を供給する際にも、誘導部材70が吐出口Naの直下に配置されていてもよい。この場合、図15(b)に示されるように、溶剤L2が誘導部材70によってノズルNの吐出口Na近傍に誘導されやすくなる。そのため、ノズルNの下端面Sに付着した処理液L1をより効果的に除去することが可能となる。
(10)上記の実施形態では、ノズルNから処理液L1をウエハWの表面Waに向けて本吐出させた後に、ノズルNの下端部に溶剤L2を供給させていたが(図5のステップS3参照)、ノズルNへの溶剤L2の供給は本吐出の前に行われてもよい。あるいは、ノズルNへの溶剤L2の供給が行われなくてもよい。
[例示]
例1.本開示の一つの例に係る液処理装置は、基板の表面側に位置するノズルから処理液を表面に供給するように構成された処理液供給部と、ノズルから吐出される処理液の流れを誘導するように構成された誘導部材と、制御部とを備える。ノズルは、処理液が吐出される吐出口が設けられた平坦な下端面を含む。制御部は、下端面が表面に近接した状態で、吐出口から処理液を表面に本吐出させるように処理液供給部を制御することと、誘導部材が吐出口の近傍にある状態で、吐出口から処理液を誘導部材に向けてダミー吐出させるように処理液供給部を制御することとを実行する。
例1の装置では、誘導部材が吐出口の近傍にある状態で、吐出口から処理液を誘導部材に向けてダミー吐出させている。そのため、吐出口から吐出される処理液は、誘導部材の表面に沿って流れて周囲に拡がり難くなる。従って、ダミー吐出後にノズルの下端面に処理液が付着し難くなる。その結果、ダミー吐出後にノズルの下端面から処理液を除去する手間を要することなく、ダミー吐出するだけで、ノズルの下端面への処理液の付着を抑制することが可能となる。
例2.例1の装置において、吐出口から処理液をダミー吐出させるように処理液供給部を制御することは、誘導部材が吐出口の直下にある状態で、吐出口から処理液を誘導部材に向けてダミー吐出させるように処理液供給部を制御すること、吐出口と連通するように筒状の誘導部材が下端面に当接した状態で、吐出口から処理液を誘導部材に向けてダミー吐出させるように処理液供給部を制御すること、又は、誘導部材が吐出口の内部に挿通された状態で、吐出口から処理液を誘導部材に向けてダミー吐出させるように処理液供給部を制御することを含んでいてもよい。この場合、処理液が誘導部材の表面に沿ってより流れやすくなる。
例3.例1又は例2の装置は、ノズル又は誘導部材を移動させるように構成された駆動部をさらに備え、吐出口から処理液をダミー吐出させるように処理液供給部を制御することは、誘導部材が吐出口の近傍にある状態から誘導部材が吐出口に対して相対的に下降するようにノズル及び誘導部材の少なくとも一方を移動させつつ、吐出口から処理液を誘導部材に向けてダミー吐出させるように処理液供給部及び駆動部を制御することを含んでもよい。ところで、吐出口から吐出される処理液の流れは吐出直後に最も乱れやすく、いったん吐出口からの処理液の吐出が始まった後は、処理液の流れが安定しやすい傾向にある。そのため、例3の装置のように、誘導部材が吐出口に対して相対的に下降するようにノズル及び誘導部材の少なくとも一方を移動させることにより、吐出口からの処理液の吐出直後には処理液を誘導部材で誘導しつつ、その後は誘導部材に衝突して跳ねた処理液がノズルの下端面に付着し難くなる。従って、ノズルの下端面への処理液の付着をより抑制することが可能となる。
例4.例1〜例3のいずれかの装置は、誘導部材を回転させるように構成された回転駆動部をさらに備え、吐出口から処理液をダミー吐出させるように処理液供給部を制御することは、誘導部材が吐出口の近傍にある状態で且つ誘導部材が回転した状態で、吐出口から処理液を誘導部材に向けてダミー吐出させるように処理液供給部及び回転駆動部を制御することを含んでもよい。この場合、回転する誘導部材に向けて吐出口から処理液が吐出されるので、処理液が誘導部材の表面に巻き込まれやすくなる傾向にある。そのため、吐出口から吐出される処理液がさらに周囲に拡がり難くなる。従って、ノズルの下端面への処理液の付着をさらに抑制することが可能となる。
例5.例1〜例4のいずれかの装置は、筒状を呈する誘導部材の内部から流体を吸引するように構成された吸引部をさらに備え、吐出口から処理液をダミー吐出させるように処理液供給部を制御することは、誘導部材が吐出口の近傍にある状態で且つ吸引部が吸引動作をしている状態で、吐出口から処理液を誘導部材に向けてダミー吐出させるように処理液供給部及び吸引部を制御することを含んでもよい。この場合、吐出口から吐出される処理液の少なくとも一部が筒状の誘導部材を通じて吸引される。そのため、吐出口から吐出される処理液がいっそう周囲に拡がり難くなる。従って、ノズルの下端面への処理液の付着をいっそう抑制することが可能となる。
例6.例1〜例5のいずれかの装置において、誘導部材の表面には、表面の濡れ性を高める表面処理が施されていてもよい。この場合、処理液が誘導部材の表面に沿っていっそう流れやすくなる。
例7.例1〜例6のいずれかの装置において、誘導部材の少なくとも上端部は凹凸形状を呈していてもよい。この場合、誘導部材の上端部の表面積が増加する。そのため、より多くの処理液が誘導部材に接触して、誘導部材の表面張力が処理液に作用しやすくなる。従って、処理液が誘導部材の表面に沿ってよりいっそう流れやすくなる。
例8.例1〜例7のいずれかの装置は、ノズルに溶剤を供給するように構成された溶剤供給部をさらに備え、制御部は、本吐出前又は本吐出後の前記吐出口の周囲に溶剤を供給させるように前記溶剤供給部を制御することをさらに実行してもよい。ところで、溶剤をノズルに供給する際に、溶剤はノズルの吐出口からノズル内部に若干入り込んでしまうことがある。そして、そのままノズルから基板に向けて処理液を本吐出すると、基板の表面に形成される膜厚にムラが生ずることがある。そこで、通常は、次の本吐出の前にノズルから処理液を例えば排液容器等にダミー吐出させることにより、ノズル内から溶剤を排出している。しかしながら、ダミー吐出の際にも、吐出口から吐出された処理液の流れが乱れて、処理液が吐出口の周囲に拡がり、ノズルの下端面に処理液が付着する場合がある。ところが、例8によれば、吐出口から吐出される処理液が、誘導部材の表面に沿って流れて周囲に拡がり難くなっている。そのため、ダミー吐出後にノズルの下端面に処理液がより付着し難くなる。
例9.例8の装置において、溶剤供給部を制御することは、誘導部材が吐出口の直下にある状態で、本吐出後の吐出口の周囲に溶剤を供給させるように溶剤供給部を制御することを含んでいてもよい。この場合、溶剤がノズルに供給される際に誘導部材が吐出口の直下にあるので、溶剤が誘導部材によってノズルの吐出口近傍に誘導されやすくなる。そのため、ノズルの下端面に付着した処理液をより効果的に除去することが可能となる。
例10.例1〜例9のいずれかの装置は、ノズル又は誘導部材を移動させるように構成された駆動部をさらに備え、制御部は、誘導部材が吐出口に対して相対的に下降するようにノズル及び誘導部材の少なくとも一方を移動させつつダミー吐出の終了時又は終了直前にノズル内の処理液を吸引させるように処理液供給部及び駆動部を制御することをさらに含んでいてもよい。この場合、吸引動作によりノズル内の処理液はノズルの奥側に引っ張られる一方で、誘導部材の表面を流れている処理液は誘導部材の相対移動に伴い誘導部材に引っ張られる。そのため、ダミー吐出の終了に際して、ノズルの吐出口において処理液が良好に分断される。従って、ダミー吐出後のノズル内における処理液の液面が、ダミー吐出処理ごとに一定の高さ位置に揃いやすくなる。その結果、基板の表面により均一な厚さの膜を形成することが可能となる。
例11.本開示の他の例に係る液処理方法は、ノズルの平坦な下端面が基板の表面に近接した状態で、下端面に設けられた吐出口から処理液を表面に本吐出させることと、誘導部材が吐出口の近傍にある状態で、吐出口から処理液を誘導部材に向けてダミー吐出することとを含む。この場合、例1の装置と同様の作用効果を奏する。
例12.例11の方法において、吐出口から処理液をダミー吐出することは、誘導部材が吐出口の直下にある状態で、吐出口から処理液を誘導部材に向けてダミー吐出すること、吐出口と連通するように筒状の誘導部材が下端面に当接した状態で、吐出口から処理液を誘導部材に向けてダミー吐出すること、又は、誘導部材が吐出口の内部に挿通された状態で、吐出口から処理液を誘導部材に向けてダミー吐出することを含んでいてもよい。この場合、例2の装置と同様の作用効果を奏する。
例13.例11又は例12の方法において、吐出口から処理液をダミー吐出することは、誘導部材が吐出口の近傍にある状態から誘導部材が吐出口に対して相対的に下降するようにノズル及び誘導部材の少なくとも一方を移動させつつ、吐出口から処理液を誘導部材に向けてダミー吐出することを含んでいてもよい。この場合、例3の装置と同様の作用効果を奏する。
例14.例11〜例13のいずれかの方法において、吐出口から処理液をダミー吐出することは、誘導部材が吐出口の近傍にある状態で且つ誘導部材が回転した状態で、吐出口から処理液を誘導部材に向けてダミー吐出することを含んでいてもよい。この場合、例4の装置と同様の作用効果を奏する。
例15.例11〜例14のいずれかの方法において、吐出口から処理液をダミー吐出することは、筒状を呈する誘導部材が吐出口の近傍にある状態で且つ誘導部材の内部から流体を吸引する吸引動作をしている状態で、吐出口から処理液を誘導部材に向けてダミー吐出することを含んでいてもよい。この場合、例5の装置と同様の作用効果を奏する。
例16.例11〜例15のいずれかの方法において、誘導部材の表面には、表面の濡れ性を高める表面処理が施されていてもよい。この場合、例6の装置と同様の作用効果を奏する。
例17.例11〜例16のいずれかの方法において、誘導部材の少なくとも上端部は凹凸形状を呈していてもよい。この場合、例7の装置と同様の作用効果を奏する。
例18.例11〜例17のいずれかの方法は、本吐出前又は本吐出後の吐出口の周囲に溶剤を供給することをさらに含んでいてもよい。この場合、例8の装置と同様の作用効果を奏する。
例19.例18の方法において、溶剤を供給することは、誘導部材が吐出口の直下にある状態で、本吐出後の吐出口の周囲に溶剤を供給することを含んでいてもよい。この場合、例8の装置と同様の作用効果を奏する。
例20.例19の方法は、誘導部材が吐出口に対して相対的に下降するようにノズル及び誘導部材の少なくとも一方を移動させつつダミー吐出の終了時又は終了直前にノズル内の処理液を吸引することをさらに含んでいてもよい。この場合、例9の装置と同様の作用効果を奏する。
例21.コンピュータ読み取り可能な記録媒体の一例は、例11〜例20のいずれかの液処理方法を液処理装置に実行させるためのプログラムを記録している。この場合、例11〜例20のいずれかの方法と同様の作用効果を奏する。本明細書において、コンピュータ読み取り可能な記録媒体には、一時的でない有形の媒体(non-transitory computer recording medium)(例えば、各種の主記憶装置又は補助記憶装置)や、伝播信号(transitory computer recording medium)(例えば、ネットワークを介して提供可能なデータ信号)が含まれる。
1…液処理装置、30…処理液供給部、35…駆動機構(駆動部)、40…液受部、50…溶剤供給部、70…誘導部材、80…駆動機構(駆動部;回転駆動部)、90…吸引ポンプ(吸引部)、Ctr…コントローラ(制御部)、N…ノズル、S…下端面、W…ウエハ(基板)、Wa…表面。

Claims (21)

  1. 基板の表面側に位置するノズルから処理液を前記表面に供給するように構成された処理液供給部と、
    前記ノズルから吐出される前記処理液の流れを誘導するように構成された誘導部材と、
    制御部とを備え、
    前記ノズルは、前記処理液が吐出される吐出口が設けられた平坦な下端面を含み、
    前記制御部は、
    前記下端面が前記表面に近接した状態で、前記吐出口から前記処理液を前記表面に本吐出させるように前記処理液供給部を制御することと、
    前記誘導部材が前記吐出口の近傍にある状態で、前記吐出口から前記処理液を前記誘導部材に向けてダミー吐出させるように前記処理液供給部を制御することとを実行する、液処理装置。
  2. 前記吐出口から前記処理液をダミー吐出させるように前記処理液供給部を制御することは、
    前記誘導部材が前記吐出口の直下にある状態で、前記吐出口から前記処理液を前記誘導部材に向けてダミー吐出させるように前記処理液供給部を制御すること、
    前記吐出口と連通するように筒状の前記誘導部材が前記下端面に当接した状態で、前記吐出口から前記処理液を前記誘導部材に向けてダミー吐出させるように前記処理液供給部を制御すること、又は、
    前記誘導部材が前記吐出口の内部に挿通された状態で、前記吐出口から前記処理液を前記誘導部材に向けてダミー吐出させるように前記処理液供給部を制御することを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記ノズル又は前記誘導部材を移動させるように構成された駆動部をさらに備え、
    前記吐出口から前記処理液をダミー吐出させるように前記処理液供給部を制御することは、前記誘導部材が前記吐出口の近傍にある状態から前記誘導部材が前記吐出口に対して相対的に下降するように前記ノズル及び前記誘導部材の少なくとも一方を移動させつつ、前記吐出口から前記処理液を前記誘導部材に向けてダミー吐出させるように前記処理液供給部及び前記駆動部を制御することを含む、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記誘導部材を回転させるように構成された回転駆動部をさらに備え、
    前記吐出口から前記処理液をダミー吐出させるように前記処理液供給部を制御することは、前記誘導部材が前記吐出口の近傍にある状態で且つ前記誘導部材が回転した状態で、前記吐出口から前記処理液を前記誘導部材に向けてダミー吐出させるように前記処理液供給部及び前記回転駆動部を制御することを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 筒状を呈する前記誘導部材の内部から流体を吸引するように構成された吸引部をさらに備え、
    前記吐出口から前記処理液をダミー吐出させるように前記処理液供給部を制御することは、前記誘導部材が前記吐出口の近傍にある状態で且つ前記吸引部が吸引動作をしている状態で、前記吐出口から前記処理液を前記誘導部材に向けてダミー吐出させるように前記処理液供給部及び前記吸引部を制御することを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記誘導部材の表面には、前記表面の濡れ性を高める表面処理が施されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記誘導部材の少なくとも上端部は凹凸形状を呈している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記ノズルに溶剤を供給するように構成された溶剤供給部をさらに備え、
    前記制御部は、本吐出前又は本吐出後の前記吐出口の周囲に溶剤を供給させるように前記溶剤供給部を制御することをさらに実行する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記溶剤供給部を制御することは、前記誘導部材が前記吐出口の直下にある状態で、本吐出後の前記吐出口の周囲に前記溶剤を供給させるように前記溶剤供給部を制御することを含む、請求項8に記載の装置。
  10. 前記ノズル又は前記誘導部材を移動させるように構成された駆動部をさらに備え、
    前記制御部は、前記誘導部材が前記吐出口に対して相対的に下降するように前記ノズル及び前記誘導部材の少なくとも一方を移動させつつダミー吐出の終了時又は終了直前に前記ノズル内の前記処理液を吸引させるように前記処理液供給部及び前記駆動部を制御することをさらに含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。
  11. ノズルの平坦な下端面が基板の表面に近接した状態で、前記下端面に設けられた吐出口から処理液を前記表面に本吐出させることと、
    誘導部材が前記吐出口の近傍にある状態で、前記吐出口から前記処理液を前記誘導部材に向けてダミー吐出することとを含む液処理方法。
  12. 前記吐出口から前記処理液をダミー吐出することは、
    前記誘導部材が前記吐出口の直下にある状態で、前記吐出口から前記処理液を前記誘導部材に向けてダミー吐出すること、
    前記吐出口と連通するように筒状の前記誘導部材が前記下端面に当接した状態で、前記吐出口から前記処理液を前記誘導部材に向けてダミー吐出すること、又は、
    前記誘導部材が前記吐出口の内部に挿通された状態で、前記吐出口から前記処理液を前記誘導部材に向けてダミー吐出することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記吐出口から前記処理液をダミー吐出することは、前記誘導部材が前記吐出口の近傍にある状態から前記誘導部材が前記吐出口に対して相対的に下降するように前記ノズル及び前記誘導部材の少なくとも一方を移動させつつ、前記吐出口から前記処理液を前記誘導部材に向けてダミー吐出することを含む、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記吐出口から前記処理液をダミー吐出することは、前記誘導部材が前記吐出口の近傍にある状態で且つ前記誘導部材が回転した状態で、前記吐出口から前記処理液を前記誘導部材に向けてダミー吐出することを含む、請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記吐出口から前記処理液をダミー吐出することは、筒状を呈する前記誘導部材が前記吐出口の近傍にある状態で且つ前記誘導部材の内部から流体を吸引する吸引動作をしている状態で、前記吐出口から前記処理液を前記誘導部材に向けてダミー吐出することを含む、請求項11〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記誘導部材の表面には、前記表面の濡れ性を高める表面処理が施されている、請求項11〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記誘導部材の少なくとも上端部は凹凸形状を呈している、請求項11〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 本吐出前又は本吐出後の前記吐出口の周囲に溶剤を供給することをさらに含む、請求項11〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記溶剤を供給することは、前記誘導部材が前記吐出口の直下にある状態で、本吐出後の前記吐出口の周囲に前記溶剤を供給することを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記誘導部材が前記吐出口に対して相対的に下降するように前記ノズル及び前記誘導部材の少なくとも一方を移動させつつダミー吐出の終了時又は終了直前に前記ノズル内の前記処理液を吸引することをさらに含む、請求項11〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 請求項11〜20のいずれか一項に記載の液処理方法を液処理装置に実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2018099572A 2018-05-24 2018-05-24 液処理装置、液処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP7112884B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099572A JP7112884B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 液処理装置、液処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW108116129A TWI840356B (zh) 2018-05-24 2019-05-10 液處理裝置、液處理方法、及電腦可讀取的記錄媒體
KR1020190055431A KR20190134475A (ko) 2018-05-24 2019-05-13 액 처리 장치, 액 처리 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN201910422709.3A CN110534454A (zh) 2018-05-24 2019-05-21 液处理装置、液处理方法和计算机可读取的存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099572A JP7112884B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 液処理装置、液処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204892A true JP2019204892A (ja) 2019-11-28
JP7112884B2 JP7112884B2 (ja) 2022-08-04

Family

ID=68659264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099572A Active JP7112884B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 液処理装置、液処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7112884B2 (ja)
KR (1) KR20190134475A (ja)
CN (1) CN110534454A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140484A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ノズルキャップ、基板処理装置用カップおよび排液配管
JPH1174195A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
JPH1174179A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ノズル洗浄装置
JP2001196300A (ja) * 1999-10-25 2001-07-19 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
JP2010082582A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Sokudo Co Ltd 薬液吐出用ノズルの待機ポット及び薬液塗布装置並びに薬液塗布方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638239U (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 大日本スクリーン製造株式会社 基板の位置決め装置
JP3597612B2 (ja) * 1995-11-07 2004-12-08 大日本スクリーン製造株式会社 基板への塗布液塗布装置
KR100450446B1 (ko) * 2001-12-22 2004-09-30 동부전자 주식회사 반도체 공정용액 분사노즐용 잔류액 흡입장치
JP4130971B2 (ja) * 2004-03-05 2008-08-13 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置および塗布膜形成方法
JP2010186974A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP5439579B2 (ja) * 2012-02-27 2014-03-12 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法
JP5289605B2 (ja) * 2012-06-19 2013-09-11 東京エレクトロン株式会社 液処理におけるノズル洗浄、処理液乾燥防止方法及びその装置
JP2015060932A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社東芝 スパイラル塗布装置
JP6487168B2 (ja) * 2014-09-29 2019-03-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174195A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
JPH1140484A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ノズルキャップ、基板処理装置用カップおよび排液配管
JPH1174179A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ノズル洗浄装置
JP2001196300A (ja) * 1999-10-25 2001-07-19 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
JP2010082582A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Sokudo Co Ltd 薬液吐出用ノズルの待機ポット及び薬液塗布装置並びに薬液塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7112884B2 (ja) 2022-08-04
KR20190134475A (ko) 2019-12-04
TW202012055A (zh) 2020-04-01
CN110534454A (zh) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102358941B1 (ko) 액 처리 방법, 기억 매체 및 액 처리 장치
KR101215705B1 (ko) 도포 장치, 도포 방법, 도포ㆍ현상 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
CN107204303B (zh) 基板处理装置
JP2007173360A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20180034438A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
KR20120033243A (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
KR20160036488A (ko) 기판 액처리 방법, 기판 액처리 장치, 및 기억 매체
TW201826363A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2020115513A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP4730787B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5317505B2 (ja) 基板処理装置
JP6712482B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5317504B2 (ja) 現像装置および現像方法
KR101895409B1 (ko) 기판 처리 설비
KR102059724B1 (ko) 기판 처리 방법
JP6714346B2 (ja) ノズル待機装置および基板処理装置
KR102627121B1 (ko) 노즐 대기 장치, 액 처리 장치 및 액 처리 장치의 운전 방법 및 기억 매체
JP2019204892A (ja) 液処理装置、液処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6502050B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20170113086A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP6983571B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102303594B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP4488497B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN112885739A (zh) 基片处理装置和基片处理方法
JP2021141087A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150