JP2001196300A - 液処理装置 - Google Patents

液処理装置

Info

Publication number
JP2001196300A
JP2001196300A JP2000325839A JP2000325839A JP2001196300A JP 2001196300 A JP2001196300 A JP 2001196300A JP 2000325839 A JP2000325839 A JP 2000325839A JP 2000325839 A JP2000325839 A JP 2000325839A JP 2001196300 A JP2001196300 A JP 2001196300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
processing apparatus
supply nozzle
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000325839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652596B2 (ja
Inventor
Yuji Matsuyama
雄二 松山
Shuichi Nagamine
秀一 長峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2000325839A priority Critical patent/JP3652596B2/ja
Publication of JP2001196300A publication Critical patent/JP2001196300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652596B2 publication Critical patent/JP3652596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の有効領域の幅に対応する長さに亘って
処理液の吐出孔が配列された供給ノズルをスキャンして
液処理を行う際に、均一な処理液の液膜を形成するこ
と。また処理液の供給時にマイクロバブルの発生を抑え
ること。 【解決手段】 供給ノズルの吐出孔を、水平方向に処理
液の吐出ができるように構成し、吐出孔と対向する位置
に処理液の吐出圧を弱め、処理液を下方側の基板へ導く
案内板を設ける。処理液が当たる案内板の内側(案内
面)は僅かに処理液の吐出方向側に傾斜しており、また
当該案内板の下縁部は下に凹型の円弧状に形成されてい
る。案内板の傾斜及び下縁部の形状を変えることで処理
液の供給量を場所ごとに変えることができ、例えば周縁
部に多く供給することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばレジストが
塗布され、露光処理がされた基板の表面に現像液を供給
して現像処理を行う液処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウエハ(以下ウエハという)や液
晶ディスプレイのLCD基板の表面上に回路パターンを
形成するためのマスクは以下の工程により形成される。
即ち、先ずウエハ表面にフォトレジスト溶液(以下レジ
ストという)の塗布を行い、光等の照射を行う。前記レ
ジストが例えばネガ形ならば光の当った部分が硬化し、
硬化しない部分即ちレジストの溶けやすい部分を現像液
により溶解して目的とするマスクが形成される。現像処
理装置は、半導体ウエハを吸着保持して回転させるスピ
ンチャックとスピンチャック上の半導体ウエハに現像液
を供給する現像液供給ノズルとを備えている。
【0003】従来、上述のような現像工程で用いられる
現像液供給ノズルとしては、ウエハの直径方向に対応す
る長さに亘って多数の吐出孔が配列された供給ノズルが
用いられている。
【0004】この供給ノズルによる現像工程について
は、先ずスピンチャックによりウエハの中央を真空吸着
し、これを水平に保持する。そして供給ノズルをウエハ
の中央部にて吐出孔がウエハの表面から例えば1mm上方
になるように位置させ、吐出孔から現像液をウエハ表面
の直径方向中央部に供給しつつ、ウエハを180度回転
させる。こうすることで、ウエハの直径方向に亘って中
央部から現像液が吐出されながらウエハ一円に広げら
れ、液盛りを完了できる。同時にウエハ表面全体に現像
液の液膜が所定の厚さで形成されることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、線幅
の均一性を確保するために現像液を半導体ウエハ上面一
円に液盛りする工程は、液盛りされた現像液の合計貯溜
時間を極力同一に近づけることが要求される。そのため
に現像液を速やかに半導体ウエハに塗布する必要がある
ため、現像液の供給圧力を高くしている。
【0006】しかしながら、従来の現像処理方法による
と現像液供給ノズルは現像液を均一に吐出させる目的で
吐出孔の径を小さくし且つ供給圧力も高く設定している
ため、吐出流速は速くなる。このため半導体ウエハ表面
への初期吐出時には半導体ウエハ表面の溶解部分に与え
る衝撃が強くなり、線幅の均一性が低下するおそれがあ
る。
【0007】また、上述したものと同様の現像液供給ノ
ズル及びスピンチャックを使う他の方法が検討されてい
る。この手法は、スピンチャックにより水平保持された
ウエハの周縁外側に供給ノズルを移動させ配置し、この
位置より吐出を行いながら反対側のウエハ周縁外側まで
の間を移動させるスキャン方式である。
【0008】このようなスキャン方式においても、基板
に対する現像液の吐出圧力が高い点では同じであり、例
えば現像液が基板表面に供給された衝撃によりマイクロ
バブルが発生することがある。マイクロバブルは、ウエ
ハ上のパターンと接触することで現像欠陥を招く問題が
あるため、その発生をできるだけ抑えることが好まし
い。
【0009】また、スピンチャックによりウエハを中央
裏面側から真空吸着する場合、ウエハに若干のひずみが
生じており、ウエハ表面に供給される現像液が中央に寄
りやすくなっており、更にスキャン方式の場合には、ウ
エハ端部ではウエハの外側へ現像液がこぼれるが、この
ときウエハ外側にこぼれる現像液の一部がウエハ表面上
に塗布された現像液の表面張力によりウエハ内側へ引き
寄せられ、ウエハ表面に波打ち現象が発生し、現像液が
ウエハの中央側へ寄ってしまうという問題もあり、いず
れにしてもウエハW中央側の液膜が端部よりも厚くなる
ことで線幅が不均一になるという問題が生じていた。
【0010】本発明はこのような事情の下になされたも
のであり、基板表面において均一な液処理を行うことの
できる液処理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】以上のような事情から本
発明に係る液処理装置は、基板を水平に保持するための
基板保持部と、基板の有効領域の幅に対応する長さに亘
って処理液の吐出孔が配列された供給ノズルと、吐出孔
の配列方向と直交する方向に、基板に対して相対的に供
給ノズルを移動させる移動機構と、吐出孔から吐出され
た処理液を基板表面に案内するように供給ノズルに設け
られ、供給ノズルの進行方向から下縁部を見たときに中
央部よりも両端部の方が低くなっている案内部材と、を
備えることを特徴とする。
【0012】このような構成によれば、供給ノズルから
吐出された処理液が案内部材を介して基板上に供給され
るので、処理液と基板表面との衝突の衝撃が弱められ、
例えば基板上にマイクロバブルが発生することを抑えら
れる。また供給ノズルの案内部材の下端部の形状を中央
部より両端部を低くしているため、処理液を基板の外側
に多く供給することができ、これにより、移動機構をス
キャン方式として供給ノズルを移動させるときに、既述
の波打ち現象により処理液が中央側に寄る現象や、基板
保持部にスピンチャックを用いた場合において処理液が
基板中央に寄る現象などを相殺することができ、均一性
の高い液膜を形成することができる。
【0013】また本発明に係る液処理装置は、基板を水
平に保持するための基板保持部と、処理液の吐出孔が横
方向に配列された供給ノズルと、前記供給ノズルを基板
に対して相対的に移動させる移動させる移動機構と、前
記吐出孔から吐出された処理液を基板表面に案内するよ
うに前記供給ノズルに設けられた案内部材と、を備える
構成としてもよい。
【0014】このような構成では、移動機構を先に述べ
た発明のようにスキャン方式とすることもできるし、或
いは移動機構を、基板を回転させる回転機構とし、この
回転機構により基板を回転する際、供給ノズルの位置が
前記基板のほぼ中心を通るようにすることもできるが、
いずれの場合においても処理液は案内板を介して供給さ
れるため、マイクロバブルの発生を抑えることができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】図1及び図2は本発明に係る液処
理装置を現像装置に適用した実施の形態を示す概略図で
ある。2は基板であるウエハWの裏面中心部を真空吸着
し、水平に保持する基板保持部をなすスピンチャックで
ある。このスピンチャックは駆動部20により回転及び
昇降できるように構成されている。
【0016】ウエハWがスピンチャック2に吸着保持さ
れた状態において、ウエハWの側方を囲むようにしてカ
ップ3が設けられており、カップ3は各々上下可動な外
カップ31と内カップ32とからなる。外カップ31は
下部側が円筒状、上部側が四角筒状に形成されており、
内カップ32は円筒の上部側が上方内側に傾斜し、上部
側開口部が下部側開口部より狭くなるように形成されて
いる。
【0017】カップ3の下部側はスピンチャック2の周
囲を囲む円板33と、円板33の周り全周に亘って凹部
を形成し、底面に排液口34が形成されている液受け部
35とにより構成されている。この液受け部35の側面
より僅かに内側に外カップ31(及び内カップ32)が
収まっており、前記凹部とカップ3とによりウエハWの
上方レベル及び下方レベルに跨ってウエハWの側方を囲
っている。また円板33周縁部には上端がウエハW裏面
に接近する断面山形のリング体36が設けられている。
【0018】次にカップ3の外側について説明する。図
2に示すように外カップ31の外側には例えば外カップ
31上部側の一辺と平行になるようにX方向に延びるガ
イドレール4が設けられている。図2で示す状態では、
ガイドレール4の一端側には供給ノズル6を移動させる
第1の移動機構5が、他端側には洗浄ノズル40を移動
させる第2の移動機構41が夫々位置しており、これら
移動機構5,41がガイドレール4に案内されてウエハ
Wの上方を移動できるように構成されている。また図2
において第1の移動機構5及び第2の移動機構41が夫
々示されている位置は、非作業時における第1の移動機
構5及び第2の移動機構41の待機部42,43であり
例えば上下可動の板状体により構成されている。
【0019】第1の移動機構5について図3を用いて説
明すると、供給ノズル6を支持するアーム部51が、移
動部であるベース部52を介して第1のガイドレール4
に沿って移動できる構成となっている。ベース部52は
例えばボールネジ機構53などにより構成される昇降機
構54を有しており、例えばモータなどの図示しない動
力源からの駆動力によりアーム部51をZ方向へ移動
(上下)させることができる。
【0020】前記供給ノズル6は図3〜図5に示すよう
に、例えばアーム部51に支持部材60により吊下げ支
持された棒状のノズル本体61と、案内部材である案内
板62とにより構成されている。ここでウエハW上にお
ける液供給時の供給ノズル6の進行方向側を「前」、反
対側を「後」とすると、ノズル本体61の前面61aに
は基板の有効領域の幅に対応する長さに亘って、この例
ではウエハWの直径に対応する長さに亘って多数の吐出
孔61bが一直線に沿って所定の間隔で形成されてい
る。案内板62はノズル本体61の前面61aの前方側
に当該前面61aと対向するように上部の支持板62a
を介して設けられている。この案内板62を供給ノズル
6の進行方向側(前側)から見るとその下縁部は下に凹
型の円弧形状となっており、中央部から端部に行くほど
低くなっている。前記案内板62の下縁部の中央部の高
さは、この位置における現像液の受け止め領域を確保す
るために少なくとも吐出孔61bよりも低く位置決めさ
れ、例えば吐出孔61b中心よりも10mm低く位置決
めされる(図3中のP)。また例えば12インチサイズ
のウエハWに適用する場合、案内板62の下縁中央部と
両端部との高低差Qは10〜20mm程度である。
【0021】案内板62は例えば親水性部材により構成
され、図5に示すように吐出孔61bからの現像液を案
内する案内面(ノズル本体61の前面61bと対向する
面)が下方側に行くほど前面61bから離れるように傾
斜して構成されている。また、案内板62の前面には疎
水性部材63が密着して設けられ、案内板62の下縁部
が先細りになっていて当該下縁部先端に疎水性部材63
の下縁である幅狭の水平底面が連続する構成となってい
る。なお図3では作図の都合上吐出孔61bと案内板6
2の案内面とを離して描いているが実際にはもっと接近
しており、当該案内面の現像液が当たる高さにおける吐
出孔61bと案内面との離間距離Rは例えば5〜10m
m程度である。
【0022】これまで述べてきた駆動部20、第1の移
動機構5及び第2の移動機構41は夫々制御部7と接続
されており、例えば駆動部20によるスピンチャック2
の昇降に応じて第1の移動機構5による処理液の供給
(スキャン)を行うように、各部を連動させたコントロ
ールを可能としている。またカップ3、第1の移動機構
5及び第2の移動機構41は箱状の筐体8により囲まれ
た一ユニットとして形成されており、図示しない搬送ア
ームによりウエハWの受け渡しがなされる。これについ
ては後述する。
【0023】次に本実施の形態における作用について説
明する。先ずスピンチャック2がカップ3の上方まで上
昇し、既に前工程でレジストが塗布され、露光処理され
たウエハWが図示しない搬送アームからスピンチャック
2に受け渡される。そしてスピンチャック2が下降し、
ウエハWが図1実線で示す所定の位置に来るようにす
る。
【0024】続いて第1の移動機構5が外カップ31の
外側基準位置からガイドレール4に沿って外カップ31
とウエハW周縁との間に対応する位置まで案内され、続
いてその位置からウエハWの周縁外側の待機位置まで下
降する。このとき供給ノズル6の位置(高さ)は、ウエ
ハW表面に現像液の供給を行う高さにセットされるた
め、現像液をウエハW表面へと導く案内板62の最下縁
部が例えばウエハW表面レベルよりも1mm高くなるよ
うに位置決めされる。
【0025】そして供給ノズル6は、前記下降位置から
現像液の吐出を行いながらウエハWの一端側から他端側
へと移動する(図6(a))。吐出孔61bから水平方向
に吐出される現像液は、案内板62に当たり案内面を伝
って流下する。案内面を流下する現像液は案内板62の
下縁部において表面張力により案内板62に引き寄せら
れており、前記下縁部は案内板62の両端に行くほど下
がっているので、重力が作用して当該現像液の一部が案
内板62の下縁を伝ってウエハW両端側へ流れ落ち、ウ
エハW周縁部にはウエハW中央部に比して多くの現像液
が供給される。また疎水性部材63は、表面張力で案内
板62の下縁部に引き寄せられ前方に出ようとしている
現像液を後方側へ弾き返しており、当該現像液は先細っ
た前記下縁部からウエハW表面へ滴下する。
【0026】現像液の塗布終了後、ウエハWの静止現像
が行われる。そして第1の移動機構5は基準位置である
待機部42へと戻り、この第1の移動機構5と入れ替わ
って待機部43から第2の移動機構41がウエハW側へ
と移動する。そして、ウエハWの中央上方に洗浄ノズル
40の吐出部が位置するように位置決めすると共にスピ
ンチャック2が回転し、洗浄ノズル40から洗浄液例え
ば純水がウエハW中心部に供給されてウエハWの遠心力
によりウエハWの中心部から周縁部へ広がり、現像液が
洗い流される。その後このウエハWはスピン乾燥などの
工程を経て現像処理が終了する。
【0027】これまで述べてきたように本発明に係る実
施の形態によれば、供給ノズル6に案内板62を設け、
この案内板62は吐出孔61bから吐出される現像液を
一旦傾斜を設けた案内面にて受け止めて、その吐出圧を
弱める構成となっているため、現像液の吐出圧がそのま
まウエハW上への供給圧に反映されない。従ってウエハ
W表面への現像液の衝突の衝撃が緩和され、当該ウエハ
W上にマイクロバブルが発生することを抑えられるので
現像欠陥が減少する。
【0028】ここでスピンチャック2はウエハWを中央
裏面側から真空吸着しているため、ウエハWに若干のひ
ずみが生じており、ウエハW表面に供給される現像液が
中央に寄りやすくなっている。更に従来発明に係るスキ
ャン方式の場合、「発明が解決しようとする課題」でも
述べたように図7のaに示すウエハW端部でウエハW表
面で波打ち現象が発生し、現像液はウエハW中央に寄っ
てしまう。しかし本実施の形態では、案内板62の下縁
部が円弧状に形成されているので、ウエハWの周縁部の
供給量が中央部の供給量よりも多くなる。従ってウエハ
W中央部に現像液が寄る現象とのバランスにより、結果
として面内均一性の高い液膜が形成されることとなり、
パターンの線幅の均一性が高くなる。
【0029】更にまた、案内板62を親水性部材で構成
し、その前面(進行方向側)に疎水性部材63を設けて
いるため、現像液の前方側への回りこみを防止してい
る。ここで前方に現像液が回り込むと、一様には回り込
まず、回り込む部分と回り込まない部分とが現れるため
現像が不均一になるおそれがあるため本実施の形態によ
れば均一に現像液の供給が行われ、現像ムラが低減でき
る。
【0030】図8は本発明に係る他の実施の形態を示し
たものである。図8に示す供給ノズル6は、図5に示し
た実施の形態と同様の供給ノズルにおいて、水平方向に
吐出していた吐出孔61bの向き及び高さを変更し、図
5の装置より高い位置から供給ノズル6の進行方向斜め
下方側に現像液の吐出ができるように構成したものであ
り、この装置では図5と異なり案内板62の案内面に傾
斜を設けていない。このような構成においても同様の作
用効果が得られる。
【0031】また、図9(a),(b)に示すように吐出孔
61bを垂直下方側に向くように設け、案内板62をノ
ズル本体61の下方側に設けるようにしてもよい。この
装置における案内板62は、図中矢印で示す進行方向後
方側に傾斜する傾斜面部62bをノズル本体61前端で
支持しており、傾斜面部62bの後端部には垂直下方側
に折れ曲がった垂直面部62cが形成されている。垂直
面部62cの下端部は円弧状に形成されており、また垂
直面部62cの前方側全面には疎水性部材63aが下に
行くほど幅厚にるように設けられており、親水性部材か
らなる垂直面部62c後方側は逆に下に行くほど幅狭と
なっている。このような装置によっても図5に示した供
給ノズルと同様に均一な現像処理を行うことができる。
【0032】更にまた、供給ノズル6の案内板62下縁
部は図10に示すように中央部から両端下方側に直線状
に傾斜するようにしてもよいし、或いは階段状に下がる
ようにしてもよい。
【0033】また本実施の形態は、図11から図13に
示すような構成とすることもできる。この実施の形態は
図11に示すように図2に示した実施の形態と比較し
て、液処理装置内の外カップ31と待機部43との間に
乾燥部70が設けられ、且つ図12に示すようにノズル
本体61の前面61aに、現像液を吐出する吐出孔61
bの他に、洗浄液供給管71を介して供給される洗浄液
を案内板62に対して吐出する吐出孔61cと、不活性
ガス例えば窒素ガスを不活性ガス供給管72を介して供
給される窒素ガスを案内板62に対して吐出する61d
とが設けられている点が異なる。吐出孔61cは吐出孔
61bに隣接して、吐出孔61dは吐出孔61cに隣接
して、夫々ウエハWの直径に対応する長さに亘って複数
設けられている。
【0034】この実施の形態における供給ノズル6の現
像液塗布工程時の動作について説明すると、先ず供給ノ
ズル6は、図13(a)に示すように、吐出孔61bから
現像液を吐出しつつ、待機部42から乾燥部70に向か
ってウエハW上を移動し、乾燥部70の位置まで移動す
ると一旦停止し、更に現像液の吐出も停止する。乾燥部
70に供給ノズル6が位置すると、図13(b)に示すよ
うに吐出孔61dから窒素ガスが案内板62に対して供
給される。これにより、案内板62に付着している現像
液を除去することができ、次工程で供給ノズル6が乾燥
部70から待機部42に移動する際に、ウエハW上に現
像液の水滴が落ちることがない。
【0035】乾燥部70にて案内板62に付着した現像
液が除去されると、供給ノズル6は図13(c)に示すよ
うに、ウエハW上を待機部42へと移動し、この待機部
42上で図13(d)に示すように吐出孔61cから洗浄
液が案内板62に対して供給される。これにより、案内
板62に残留している現像液を完全に除去することがで
き、次に処理が行われるウエハWの現像液吐出の際に新
旧の現像液が混ざることがない。そして、案内板62が
洗浄された後、図13(e)に示すように、吐出孔61d
から窒素ガスが案内板62に対して供給されることによ
り、案内板62は乾燥される。現像液の塗布終了後、ウ
エハWは図2に示した実施の形態と同様に洗浄ノズル4
0による洗浄が行われる。
【0036】また、供給ノズル6については図14に示
すように案内板162及び疎水性部材163の下縁部を
直線形状とし、現像液を吐出する複数の吐出孔161b
の大きさを中央部から端部にいくほど大きくするように
してもよい。このようにすることで、ウエハWの周縁部
へ供給される現像液の量が、中央部よりも多くなる。従
って、上述したスピンチャックやスキャン方式によるウ
エハW中央部現像液が寄る現象とのバランスにより、結
果として面内均一性の高い液膜が形成されることとな
り、パターンの線幅の均一性が高くなる。
【0037】これまで現像液の供給方法としては、先ず
供給ノズルをウエハWの周縁外側に配置し、ここから現
像液の吐出を行いながら供給ノズルを移動させるスキャ
ン方式を例にとって説明してきたが、例えば図15に示
すように回転方式により行うことも可能である。この方
法は図示するように、スピンチャック2によりウエハW
の中央を真空吸着した状態で、供給ノズル6をウエハW
の中央部にてその下端部がウエハWの表面から例えば1
mm上方になるように位置させ、現像液の供給を行いな
がらウエハWを180度回転させる方法である。この場
合においても供給ノズル6を用いるため、前述の実施の
形態と同じ作用効果を得ることができる。また回転方式
においても、スピンチャック2によりウエハWに若干の
ひずみが生じている場合や、気圧や湿度といった環境の
変化が生じた際などにウエハW表面に供給される現像液
が中央に寄ることがあるが、上述したように供給ノズル
6の案内板形状や吐出孔の大きさを変えることにより、
ウエハWの周縁部に供給される現像液の供給量が中央部
の供給量よりも多くなるように設定できるので、結果と
して面内均一性の高い液膜が形成されることとなり、パ
ターンの線幅の均一性が高くなる。
【0038】なお、本実施の形態に係る液処理装置は現
像処理に限らず、レジストの塗布処理やシリコン酸化膜
の前駆材料の塗布処理などに適用してもよい。
【0039】次に上述の現像装置をユニットに組み込ん
だ塗布・現像装置の一例の概略について図16及び図1
7を参照しながら説明する。図16及び図17中、9は
ウエハカセットを搬入出するための搬入出ステ−ジであ
り、例えば25枚収納されたカセットCが例えば自動搬
送ロボットにより載置される。搬入出ステ−ジ9に臨む
領域にはウエハWの受け渡しア−ム90がX,Y方向お
よびθ回転(鉛直軸回りの回転)自在に設けられてい
る。更にこの受け渡しア−ム90の奥側には、例えば搬
入出ステ−ジ9から奥を見て例えば右側には塗布・現像
系のユニットu1が、左側、手前側、奥側には加熱・冷
却系のユニットu2,u3,u4が夫々配置されている
と共に、塗布・現像系ユニットと加熱・冷却系ユニット
との間でウエハWの受け渡しを行うための、例えば昇降
自在、左右、前後に移動自在かつ鉛直軸まわりに回転自
在に構成されたウエハ搬送ア−ムMAが設けられてい
る。但し図16では便宜上ユニットu2及びウエハ搬送
ア−ムMAは描いていない。
【0040】塗布・現像系のユニットにおいては、例え
ば上段に2個の上述の現像装置を備えた供えた現像ユニ
ット91が、下段に2個の塗布ユニット92が設けられ
ている。加熱・冷却系のユニットにおいては、加熱ユニ
ットや冷却ユニット、疎水化処理ユニット等が上下にあ
る。
【0041】塗布・現像系ユニットや加熱・冷却系ユニ
ットを含む上述の部分をクリ−ントラックと呼ぶことに
すると、このクリ−ントラックの奥側にはインタ−フェ
イスユニット100を介して露光装置101が接続され
ている。インタ−フェイスユニット100は例えば昇降
自在、左右、前後に移動自在かつ鉛直軸まわりに回転自
在に構成されたウエハ搬送ア−ム102によりクリ−ン
トラックと露光装置101の間でウエハWの受け渡しを
行うものである。
【0042】この装置のウエハの流れについて説明する
と、先ず外部からウエハWが収納されたウエハカセット
Cが前記搬入出ステ−ジ9に搬入され、ウエハ搬送ア−
ム90によりカセットC内からウエハWが取り出され、
既述の加熱・冷却ユニットu3の棚の一つである受け渡
し台を介してウエハ搬送ア−ムMAに受け渡される。次
いでユニットu3の一の棚の処理部内にて疎水化処理が
行われた後、塗布ユニット92にてレジスト液が塗布さ
れ、レジスト膜が形成される。レジスト膜が塗布された
ウエハWは加熱ユニットで加熱された後インタ−フェイ
スユニット100を介して露光装置101に送られ、こ
こでパタ−ンに対応するマスクを介して露光が行われ
る。
【0043】その後ウエハWは加熱ユニットで加熱され
た後、冷却ユニットで冷却され、続いて現像ユニット9
1に送られて現像処理され、レジストマスクが形成され
る。しかる後ウエハWは搬入出ステ−ジ9上のカセット
C内に戻される。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、基板表面
に対して均一な液処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液処理装置の実施の形態を表す平
面図である。
【図2】本発明に係る液処理装置の実施の形態を表す断
面図である。
【図3】前記液処理装置の第1の移動機構を示す側面図
である。
【図4】前記液処理装置の供給ノズルを示す斜視図であ
る。
【図5】前記液処理装置の供給ノズルを示す断面図であ
る。
【図6】前記液処理装置の作用について示した説明図で
ある。
【図7】前記液処理装置の作用及び効果を説明するため
の説明図である。
【図8】前記供給ノズルの他の一例について示した説明
図である。
【図9】前記供給ノズルの他の一例について示した説明
図である。
【図10】前記供給ノズルの他の一例を示した説明図で
ある。
【図11】本発明に係る液処理装置の他の実施の形態を
表す平面図である。
【図12】前記他の実施の形態にて用いる供給ノズルの
一例を示す斜視図である。
【図13】前記他の実施の形態に係る液処理装置の作用
について示す説明図である。
【図14】前記供給ノズルの他の一例を示す斜視図であ
る。
【図15】移動機構を回転方式とした場合の作用を示す
説明図である。
【図16】前記液処理装置を組み込んだ塗布・現像装置
の一例を示す斜視図である。
【図17】前記液処理装置を組み込んだ塗布・現像装置
の一例を示す平面図である。
【符号の説明】
W ウエハ 3 カップ 31 外カップ 4 ガイドレール 40 洗浄ノズル 5 第1の移動機構 6 供給ノズル 60 支持部材 61 ノズル本体 61b 吐出孔 62 案内板 63 疎水性部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 3/04 B05D 7/00 H 7/00 G03F 7/30 501 G03F 7/30 501 H01L 21/304 643A H01L 21/304 643 643C 21/30 569C 21/306 21/306 J

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を水平に保持するための基板保持部
    と、 基板の有効領域の幅に対応する長さに亘って処理液の吐
    出孔が配列された供給ノズルと、 吐出孔の配列方向と直交する方向に、基板に対して相対
    的に供給ノズルを移動させる移動機構と、 吐出孔から吐出された処理液を基板表面に案内するよう
    に供給ノズルに設けられ、供給ノズルの進行方向から下
    縁部を見たときに中央部よりも両端部の方が低くなって
    いる案内部材と、を備えることを特徴とする液処理装
    置。
  2. 【請求項2】 案内部材の下縁部の中央部から端部に至
    るまでは凹んだ円弧状または直線状に下がっていること
    を特徴とする請求項1記載の液処理装置。
  3. 【請求項3】 案内部材の少なくとも下縁部の進行方向
    に向いた部位は疎水性部材により構成されていることを
    特徴とする請求項1または2記載の液処理装置。
  4. 【請求項4】 案内部材における処理液を下方に案内す
    る部位は親水性部材により構成されていることを特徴と
    する請求項1、2または3記載の液処理装置。
  5. 【請求項5】 供給ノズルの吐出孔は進行方向側に液を
    吐出し、案内部材は前記吐出孔に対向して設けられてい
    ることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載
    の液処理装置。
  6. 【請求項6】 基板保持部は、基板の中央部を吸着保持
    するスピンチャックであることを特徴とする請求項1な
    いし5のいずれかに記載の液処理装置。
  7. 【請求項7】 基板を水平に保持するための基板保持部
    と、 処理液の吐出孔が横方向に配列された供給ノズルと、 前記供給ノズルを基板に対して相対的に移動させる移動
    させる移動機構と、 前記吐出孔から吐出された処理液を基板表面に案内する
    ように前記供給ノズルに設けられた案内部材と、を備え
    ることを特徴とする液処理装置。
  8. 【請求項8】 移動機構は、吐出孔の配列方向と直交す
    る方向に、基板に対して相対的に供給ノズルを移動させ
    る機構であることを特徴とする請求項7記載の液処理装
    置。
  9. 【請求項9】 移動機構は、基板を回転させる回転機構
    であり、この回転機構により基板を回転する際、供給ノ
    ズルは前記基板のほぼ中心を通るように位置することを
    特徴とする請求項7記載の液処理装置。
  10. 【請求項10】 供給ノズルには、基板の有効領域の幅
    に対応する長さに亘って洗浄液を吐出する洗浄液吐出孔
    が配列され、この洗浄液吐出孔から吐出された前記洗浄
    液は案内部材に対して供給されることを特徴とする請求
    項7、8または9記載の液処理装置。
  11. 【請求項11】 供給ノズルには、基板の有効領域の幅
    に対応する長さに亘ってガスを吐出するガス吐出孔が配
    列され、このガス吐出孔から吐出された前記ガスは案内
    部材に対して供給されることを特徴とする請求項7ない
    し10のいずれかに記載の液処理装置。
  12. 【請求項12】 ガスは不活性ガスであることを特徴と
    する請求項11記載の液処理装置。
  13. 【請求項13】 案内部材は、供給ノズルの進行方向か
    ら下縁部を見たときに中央部よりも両端部の方が低くな
    っていることを特徴とする請求項7ないし12のいずれ
    かに記載の液処理装置。
  14. 【請求項14】 供給ノズルには、吐出孔が基板の有効
    領域の幅方向に沿って複数配設され、この複数の吐出孔
    のうち端部に位置する吐出孔の大きさは、中央部に位置
    する吐出孔の大きさよりも大きいことを特徴とする請求
    項7ないし13のいずれかに記載の液処理装置。
  15. 【請求項15】 基板の端部に対する処理液の供給量
    は、前記基板の中央部に対する処理液の供給量よりも多
    いことを特徴とする請求項7ないし14のいずれかに記
    載の液処理装置。
  16. 【請求項16】 基板保持部は、基板の中央部を吸着保
    持するスピンチャックであることを特徴とする請求項7
    ないし15のいずれかに記載の液処理装置。
  17. 【請求項17】 基板を水平に保持するための基板保持
    部と、 基板の有効領域の幅に対応する長さに亘って処理液の吐
    出孔が配列された供給ノズルと、 前記供給ノズルを基板に対して相対的に移動させる移動
    させる移動機構と、 前記吐出孔から吐出された処理液を基板表面に案内する
    ように前記供給ノズルに設けられ、供給ノズルの進行方
    向から下縁部を見たときに中央部よりも両端部の方が低
    くなっている案内部材と、を備えることを特徴とする液
    処理装置。
  18. 【請求項18】 案内部材の下縁部の中央部から端部に
    至るまでは凹んだ円弧状または直線状に下がっているこ
    とを特徴とする請求項17記載の液処理装置。
  19. 【請求項19】 案内部材の少なくとも下縁部の進行方
    向に向いた部位は疎水性部材により構成されていること
    を特徴とする請求項17または18記載の液処理装置。
  20. 【請求項20】 供給ノズルの吐出孔は進行方向側に液
    を吐出し、案内部材は前記吐出孔に対向して設けられて
    いることを特徴とする請求項17、18または19のい
    ずれかに記載の液処理装置。
  21. 【請求項21】 基板保持部は、基板の中央部を吸着保
    持するスピンチャックであることを特徴とする請求項1
    7ないし20のいずれかに記載の液処理装置。
JP2000325839A 1999-10-25 2000-10-25 液処理装置 Expired - Fee Related JP3652596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325839A JP3652596B2 (ja) 1999-10-25 2000-10-25 液処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30203399 1999-10-25
JP11-302033 1999-10-25
JP2000325839A JP3652596B2 (ja) 1999-10-25 2000-10-25 液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196300A true JP2001196300A (ja) 2001-07-19
JP3652596B2 JP3652596B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=26562964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325839A Expired - Fee Related JP3652596B2 (ja) 1999-10-25 2000-10-25 液処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652596B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537124A (ja) * 2002-07-19 2005-12-08 ステアーグ ハマテヒ アクチエンゲゼルシャフト 基板上に液体を塗布するためのノズル装置
WO2006095669A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Toray Industries, Inc. 塗布装置、塗布方法および塗膜を有するウェブの製造方法
JP2006281196A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Toray Ind Inc 塗布装置、塗布方法および塗膜形成ウェブの製造方法
KR100654816B1 (ko) 2005-12-27 2006-12-08 삼성전자주식회사 제진장치 및 그 방법
KR100828664B1 (ko) 2006-11-24 2008-05-09 주식회사 디엠에스 유체분사장치
JP2012142396A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Lapis Semiconductor Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
KR200469191Y1 (ko) * 2008-12-30 2013-09-26 주식회사 케이씨텍 대면적 기판 세정용 퍼들나이프
JP2019204892A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN113391528A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 长鑫存储技术有限公司 改善光阻显影均匀性的方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537124A (ja) * 2002-07-19 2005-12-08 ステアーグ ハマテヒ アクチエンゲゼルシャフト 基板上に液体を塗布するためのノズル装置
KR100982586B1 (ko) * 2002-07-19 2010-09-15 스티그 하마테크 악티엔게젤샤프트 기판에 액체를 도포하기 위한 노즐 조립체
WO2006095669A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Toray Industries, Inc. 塗布装置、塗布方法および塗膜を有するウェブの製造方法
JP2006281196A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Toray Ind Inc 塗布装置、塗布方法および塗膜形成ウェブの製造方法
US8733275B2 (en) 2005-03-11 2014-05-27 Toray Industries, Inc. Application apparatus, application method and method for manufacturing web having coating film
KR100654816B1 (ko) 2005-12-27 2006-12-08 삼성전자주식회사 제진장치 및 그 방법
KR100828664B1 (ko) 2006-11-24 2008-05-09 주식회사 디엠에스 유체분사장치
KR200469191Y1 (ko) * 2008-12-30 2013-09-26 주식회사 케이씨텍 대면적 기판 세정용 퍼들나이프
JP2012142396A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Lapis Semiconductor Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2019204892A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7112884B2 (ja) 2018-05-24 2022-08-04 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN113391528A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 长鑫存储技术有限公司 改善光阻显影均匀性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652596B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635217B2 (ja) 液処理装置及びその方法
KR100430461B1 (ko) 액막형성장치및액막형성방법
US6533864B1 (en) Solution processing apparatus and method
US7841787B2 (en) Rinsing method, developing method, developing system and computer-read storage medium
US6332723B1 (en) Substrate processing apparatus and method
US6602382B1 (en) Solution processing apparatus
TW201637076A (zh) 塗布處理方法、電腦記錄媒體及塗布處理裝置
US10921713B2 (en) Developing method, computer-readable storage medium and developing apparatus
US6364547B1 (en) Solution processing apparatus
JP2976085B2 (ja) 処理装置
JP3625752B2 (ja) 液処理装置
JP2001196300A (ja) 液処理装置
JP3652559B2 (ja) 液処理装置及びその方法
JP3599323B2 (ja) 基板処理装置
JP3479602B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3393082B2 (ja) 現像方法および現像装置
JPH0766116A (ja) 塗布装置
JP2003077820A (ja) 現像装置及び現像方法
JP3673704B2 (ja) 基板処理装置及びその方法
JP3087222B2 (ja) 処理方法
WO2004036633A1 (ja) 液処理装置
JP6920524B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2001102298A (ja) 現像装置、液処理装置及び現像方法
JP3492546B2 (ja) 液処理装置及びその方法
JP2000232062A (ja) 現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees