JP2019203676A - 除湿構造体 - Google Patents

除湿構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019203676A
JP2019203676A JP2018100748A JP2018100748A JP2019203676A JP 2019203676 A JP2019203676 A JP 2019203676A JP 2018100748 A JP2018100748 A JP 2018100748A JP 2018100748 A JP2018100748 A JP 2018100748A JP 2019203676 A JP2019203676 A JP 2019203676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hygroscopic agent
moisture
hygroscopic
drainage mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018100748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019203676A5 (ja
JP7051226B2 (ja
Inventor
拓樹 中村
Takujiyu Nakamura
拓樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018100748A priority Critical patent/JP7051226B2/ja
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to GB2018512.0A priority patent/GB2588318B/en
Priority to PCT/JP2019/015717 priority patent/WO2019225193A1/ja
Priority to DE112019002677.1T priority patent/DE112019002677T5/de
Priority to CN201980035229.XA priority patent/CN112236213B/zh
Priority to AU2019273951A priority patent/AU2019273951B2/en
Publication of JP2019203676A publication Critical patent/JP2019203676A/ja
Publication of JP2019203676A5 publication Critical patent/JP2019203676A5/ja
Priority to US17/098,294 priority patent/US11293652B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7051226B2 publication Critical patent/JP7051226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1417Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with liquid hygroscopic desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/1458Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification using regenerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • F24F2005/0064Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground using solar energy

Abstract

【課題】電力を要することなく、継続的な除湿を行うことが可能な除湿構造体を提供する。【解決手段】除湿構造体1は、所定温度以上で疎水性を発揮して放水し、所定温度未満で親水性を発揮して吸水する感温性を持つ吸湿剤10と、吸湿剤10から放水されて吸湿室MRに溜まった水を排水する排水機構40とを備えている。吸湿剤10は、太陽熱を受領可能に設けられ、排水機構40は、吸湿剤10から放水されて吸湿室MRに溜まった水が所定量以上となるときに、その水の重みを利用して排水する。【選択図】図1

Description

本発明は、除湿構造体に関する。
従来、空調用の除湿システムは、吸湿剤に吸湿させた後に温風で吸湿剤を乾燥させるものと圧縮機を利用するものとがある(例えば特許文献1,2参照)。さらには、吸湿剤に送風して吸湿させたり放湿させたりするものもある(例えば特許文献3参照)。
特開平6−47243号公報 特開2016−052610号公報 特開平4-261940号公報
しかし、吸湿剤による除湿後に温風を送出するタイプは、吸湿剤が一般に相対湿度が低いときに吸湿量が少なく相対湿度が高いときに吸湿量が多いことを利用し、吸湿させた吸湿剤を温風に曝すことで相対湿度を下げて放湿させる温度スイング法が採用されている。このため、このタイプでは、必要以上に空気を温めるために多くのエネルギーを要する。
また、圧縮機を利用するタイプは、湿気を含む空気を圧縮機で圧縮し、放熱後に断熱膨張させ空気温度を露点以下に下げて水蒸気を凝縮させるものであることから、空気を必要以上に冷却するために多くのエネルギーを必要としてしまう。
さらに、吸湿剤に送風するタイプであっても、送風ファン等の駆動エネルギーを要している。
このため、電力を要することなく、継続的な除湿を行うことが望まれる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、電力を要することなく、継続的な除湿を行うことが可能な除湿構造体を提供することにある。
本発明に係る除湿構造体は、所定温度以上で疎水性を発揮して放水し、所定温度未満で親水性を発揮して吸水する感温性を持つ吸湿剤と、吸湿剤から放水されて吸湿室に溜まった水を排水する排水機構とを備えている。吸湿剤は、太陽熱又は太陽光によって加熱された加熱体からの熱を受領可能に設けられ、排水機構は、吸湿剤から放水されて吸湿室に溜まった水が所定量以上となるときに、その水の重みを利用して排水する。
本発明に係る除湿構造体よれば、所定温度以上で疎水性を発揮して放水し、所定温度未満で親水性を発揮して吸水する感温性を持つ吸湿剤を有し、吸湿剤は、太陽熱又は太陽光によって加熱された加熱体からの熱を受領可能に設けられている。このため、夜間においては太陽熱等を利用した加熱がなく吸湿剤は所定温度未満となって親水性を発揮し例えば室内から除湿を行う。一方、昼間においては太陽熱等を利用した加熱により吸湿剤は所定温度以上となって放水する。よって、電力を要することなく除湿と吸湿剤の再生とを行うことができる。また、吸湿剤は疎水性を発揮して放水した場合に蒸気ではなく液体のまま放水することとなる。さらに、排水機構は吸湿室に溜まった水が所定量以上となるときに、その水の重みを利用して排水することから、電力を要することなく排水することができる。従って、電力を要することなく、継続的な除湿を行うことができる。
第1実施形態に係る除湿構造体を示す断面図である。 第1実施形態に係る除湿構造体の様子を示す概念図であり、(a)は吸湿状態を示し、(b)は放水状態を示している。 第2実施形態に係る除湿構造体の設置状態を示す斜視図である。 第2実施形態に係る除湿構造体を示す断面図である。
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾点が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
図1は、第1実施形態に係る除湿構造体を示す断面図である。図1に示すように、除湿構造体1は、例えば窓ガラスや壁材などの室内と室外とを隔てる区画部材PMに設けられるものであって、吸湿剤10と、吸湿剤収納壁20と、透湿部材30と、排水機構40とを備えている。
吸湿剤10は、所定温度(例えば45度)以上で疎水性を発揮して放水し、所定温度未満で親水性を発揮して吸水する感温性素材(感温性吸水高分子ゲル)によって構成されている。このような高分子としては、例えばN−イソプロピルアクリルアミド(NIPA)とソディウムアクリレート(SA)とを共重合したイオン化NIPAゲルが挙げられる。このような高分子において、上記所定温度は重合割合等によって調整することができ、例えば45度程度にすることができる。さらに、このような吸湿剤10は、疎水性を発揮した場合に吸水した水を蒸気ではなく液体として分離する。
吸湿剤収納壁20は、吸湿剤10が収納配置される吸湿室MRを形成するための部材であって、第1実施形態においては水分を不透過とすると共に、太陽光を吸収又は透過可能な部材によって構成されている。特に吸湿剤収納壁20が太陽光を透過可能となっている場合、吸湿剤10は太陽熱を受領可能に吸湿室MRに収納されることとなる。吸湿剤収納壁20が太陽光を吸収可能となっている場合、吸湿剤10は太陽光によって加熱された吸湿剤収納壁(加熱体)20からの熱を受領可能に吸湿室MRに収納されることとなる。この吸湿室MRは、例えば区画部材PMの上部に設けられている。吸湿室MRには、室内に連通する開口部MR1と、室外に連通する排水口MR2とが形成されている。排水口MR2は、吸湿剤10の設置箇所よりも下方となる位置に形成されている。
透湿部材30は、吸湿室MRと室内側とを接続する開口部MR1に設けられる部材である。この透湿部材30は、例えば不織布によって構成され、湿気の通過を許容すると共に開口部MR1を塞ぐものとなる。
排水機構40は、室外に連通する排水口MR2に設けられる部材である。この排水機構40は、吸湿剤10から放水されて吸湿室MRに溜まった水を排水するものである。このような排水機構40は、吸湿剤10から放水されて吸湿室MRに溜まった水が所定量以上となるときに、その水の重みを利用して排水するものである。
具体的に排水機構40は、吸湿剤10から放水されて吸湿室MRに溜まった水が所定量以上となるときに開放されて排水し、吸湿室MRに溜まった水が所定量未満であるときに閉塞状態となるゴムリップシール(弁機構)によって形成されている。このゴムリップシールは、下方にだけ押し開かれる軟性体であり、押し開かれていない状態においては区画部材PMに密着状態となっている。このため、吸湿室MR内の水が所定量以上となるときに開放されて排水されるが、水が所定量未満である場合には閉塞状態(密着状態)となることから、室外側からの水の逆流等が防止されるようになっている。
ここで、排水機構40は、これに限らず、吸湿剤10から放水されて吸湿室MRに溜まった水が所定量以上となるときに開放されて排水し、吸湿室MRに溜まった水が所定量未満であるときに閉塞状態となる逆止弁(弁機構)であってもよい。さらに、排水機構40は、排水トラップによって構成されてもよい。なお、排水機構40を排水トラップによって構成する場合には、排水トラップのトラップ水から発生する水蒸気が吸湿剤10に吸湿されてしまうため、弁機構であることが好ましい。
さらに、第1実施形態において区画部材PMは太陽光日射や外気にさらされて設けられている。さらに、排水機構40は、排水した水を区画部材PMに流下させるようになっている。このため、流下した水は区画部材PM上で気化するようになっており、区画部材PMは気化熱によって冷却されることとなる。
次に、図2を参照して、第1実施形態に係る除湿構造体1の作用を説明する。図2は、第1実施形態に係る除湿構造体1の様子を示す概念図であり、(a)は吸湿状態を示し、(b)は放水状態を示している。
まず、図2(a)に示すように、例えば夜間においては吸湿剤10が太陽熱によって加熱されることなく、所定温度未満となっているとする。このとき、吸湿剤10は親水性を発揮し透湿部材30を介して室内からの湿気を吸収する。
その後、例えば昼間において吸湿剤10が太陽光を吸収して加熱され、所定温度以上になったとする。この場合、図2(b)に示すように、吸湿剤10は疎水性を発揮して吸収した水を放出する。放出時において吸湿剤10は蒸気ではなく液体として水を放出する。そして、吸湿室MR内の水が所定量以上となったとすると、その重みによって排水機構40であるゴムリップシールは下方に押し開かれる(図2(b)破線参照)。これにより、吸湿室MRに溜まった水が排出されることとなる。水排出後、ゴムリップシールは再度区画部材PMに密着状態となって排水口MR2を閉塞する。
また、排水機構40は、区画部材PMに水を流下させるように排水する。流下する水は区画部材PM上で気化する。これにより、区画部材PMは気化熱によって冷却されることとなり、区画部材PMを冷やすことによる室内への冷房効果を発揮することもできる。
このようにして、第1実施形態に係る除湿構造体1によれば、所定温度以上で疎水性を発揮して放水し、所定温度未満で親水性を発揮して吸水する感温性を持つ吸湿剤10を有し、吸湿剤10は、太陽熱を受領可能に設けられている。このため、夜間においては太陽熱を利用した加熱がなく吸湿剤10は所定温度未満となって親水性を発揮し例えば室内から除湿を行う。一方、昼間においては太陽熱を利用した加熱により吸湿剤10は所定温度以上となって放水する。よって、電力を要することなく除湿と吸湿剤10の再生とを行うことができる。また、吸湿剤10は疎水性を発揮して放水した場合に蒸気ではなく液体のまま放水することとなる。さらに、排水機構40は吸湿室MRに溜まった水が所定量以上となるときに、その水の重みを利用して排水することから、電力を要することなく排水することができる。従って、電力を要することなく、継続的な除湿を行うことができる。
また、吸湿室MRに溜まった水が所定量以上となるときに開放されて排水し、所定量未満であるときに閉塞状態となるゴムリップシールや逆止弁等を備えるため、排水後に水が逆流して浸入してくる等が防止され、排水方向から吸湿してしまう事態を防止することができる。
また、吸湿室MRと室内側とを接続する開口部MR1に設けられ、湿気の通過を許容すると共に開口部MR1を塞ぐ透湿部材30をさらに備えるため、室内側からの吸湿を阻害し難く異物が吸湿室MRに侵入してしまうことを防止することができる。
また、排水した水を区画部材PMに流下させるため、区画部材PM上で水を気化させることができ、気化熱によって区画部材PMを冷却することができる。これにより、室内側に冷房効果をもたらすことが可能となる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態に係る除湿構造体は第1実施形態のものと同様であるが、一部構成が異なっている。なお、以下の説明において第1実施形態と同一又は同様の要素には同じ符号を付して説明を省略する。
図3は、第2実施形態に係る除湿構造体の設置状態を示す斜視図であり、図4は、第2実施形態に係る除湿構造体を示す断面図である。
図3には、いわゆるサイディングボードとして用いられる区画部材(加熱体)PMが図示されている。第2実施形態に係る除湿構造体2は、図4に示すように、区画部材PMの裏面側(室内側)に設けられている。
以下、特に湿度が高い夏季を想定して説明する。まず、区画部材PMは、建物の胴縁材FMに対して貼り付けられるものである。この区画部材PMは、太陽日射にさらされることから一定量の太陽熱を吸収し、日中には温度が高くなる。これによって、区画部材PMと建物の断熱壁TWとの間に形成される空気通路AR内の空気を加熱するようになっている。空気通路AR内に熱がこもると断熱壁TWも加熱され、室内に熱が貫流されることから、空気通路AR内の空気は特に夏季には上方に吹き抜けることができるように空気通路ARの下端、上端が大気に開放されている。なお、区画部材PMは、特に太陽熱の集熱性能を上げるために外表面71に太陽光選択吸収処理をしたり、更に断熱のための空気層を設けて透明部材60でカバーするなどしてもよい。
ここで、第2実施形態に係る除湿構造体2は、図4に示すように区画部材PMの裏面側に設置されている。除湿構造体2は、第1実施形態と同様に、吸湿剤10と、吸湿剤収納壁20と、透湿部材30と、排水機構40とを備えている。
なお、第2実施形態において吸湿剤収納壁20は、光透過性の部材によって構成されていなくともよい。また、第2実施形態において吸湿室MRは、開口部MR1が断熱壁TWを貫通して室内と連通している。この開口部MR1には、第1実施形態と同様に、透湿部材30が設けられるが、この透湿部材30は断熱壁TWが貫通されていることの弊害をなくすべく、断熱性が規定値以上の素材によって構成されている。
さらに、第2実施形態において排水機構40は、第1実施形態と同様にゴムリップシールによって構成されているが、水を断熱壁TW側でなく、区画部材PMの室内側板材72に流下させるようになっている。
次に、図4を参照して、第2実施形態に係る除湿構造体2の作用を説明する。
区画部材PMは、太陽日射にさらされることから一定量の太陽熱を吸収し、日中には温度が高くなる。特に太陽熱の集熱性能を上げるために外表面71に太陽光選択吸収処理をしたり、更に断熱のための空気層を設けて透明部材60でカバーするなどしてある場合にはさらに高温になる。よって、昼間には区画部材PMを加熱して吸湿剤10を加熱することができ、加熱によって吸湿剤10を所定温度以上とすることができる。この結果、吸湿剤10に疎水性を発揮させて放水させることができる。一方、夜間には、区画部材PMが加熱されることなく吸湿剤10を所定温度未満とすることができる。この結果、吸湿剤10に親水性を発揮させて吸湿させることができる。
また、吸湿剤10が放水して水が所定量以上となった場合、排水機構40は水を室内側板材72に流下させる。この水は、室内側板材72を流下することで、室外まで排出される。また、流下する水は、空気通路AR内の空気によって気化させられる。
このようにして、第2実施形態に係る除湿構造体2によれば、第1実施形態と同様に、電力を要することなく、継続的な除湿を行うことができ、排水方向から吸湿してしまう事態を防止することができる。また、室内側からの吸湿を阻害し難く異物が吸湿室MRに侵入してしまうことを防止することができると共に、室内側に冷房効果をもたらすことが可能となる。
さらに、第2実施形態によれば、区画部材PMの室内側の面に流下させるため、排水機構40から区画部材PMに流下する排水を隠すことができ、美観の低下を抑制することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、可能な範囲で適宜実施形態同士の技術を組み合わせてもよい。さらに、可能な範囲で公知又は周知の技術を組み合わせてもよい。
例えば、上記実施形態において吸湿剤10は太陽光を受光して、又は太陽光により加熱された吸湿剤収納壁20や区画部材PMによって加熱されているが、これに限らず、例えば太陽光により加熱された熱媒等(加熱体)によって加熱されるようになっていてもよい。
さらに、上記区画部材PMは窓体や壁材で構成されているが、これに限らず、室外と室内とを隔てるものであれば、例えば屋根材であってもよい。
さらに、第1実施形態において流下する水は太陽光を受光して気化し、第2実施形態において流下する水は空気通路ARの空気によって気化するが、これに限らず、単に夏場の気温等によって気化するようになっていてもよい。
また、太陽光を受光して吸湿剤10を加熱する場合、効率的に吸湿剤10を所定温度以上とすべく、レンズやプリズム等の光学部材を備えるようにしてもよい。また、流下する水を気化させるためにレンズやプリズム等の光学部材を備えていてもよい。
1,2 :除湿構造体
10 :吸湿剤
20 :吸湿剤収納壁(加熱体)
30 :透湿部材
40 :排水機構
MR :吸湿室
MR1 :開口部
MR2 :排水口
PM :区画部材(加熱体)

Claims (5)

  1. 所定温度以上で疎水性を発揮して放水し、前記所定温度未満で親水性を発揮して吸水する感温性を持つ吸湿剤と、
    前記吸湿剤が配置される吸湿室と、
    前記吸湿剤から放水されて前記吸湿室に溜まった水を排水する排水機構と、を備え、
    前記吸湿剤は、太陽熱又は太陽光によって加熱された加熱体からの熱を受領可能に設けられ、
    前記排水機構は、前記吸湿剤から放水されて前記吸湿室に溜まった水が所定量以上となるときに、その水の重みを利用して排水する
    ことを特徴とする除湿構造体。
  2. 前記排水機構は、前記吸湿剤から放水されて前記吸湿室に溜まった水が所定量以上となるときに開放されて排水し、前記所定量未満であるときに閉塞状態となる弁機構である
    ことを特徴とする請求項1に記載の除湿構造体。
  3. 前記吸湿室と室内側とを接続する開口部に設けられ、湿気の通過を許容すると共に前記開口部を塞ぐ透湿部材をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の除湿構造体。
  4. 室内と室外とを隔てる区画部材をさらに備え、
    前記排水機構は、排水した水を前記区画部材に流下させる
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の除湿構造体。
  5. 前記排水機構は、排水した水を前記区画部材の室内側の面に流下させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の除湿構造体。
JP2018100748A 2018-05-25 2018-05-25 除湿構造体 Active JP7051226B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100748A JP7051226B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 除湿構造体
PCT/JP2019/015717 WO2019225193A1 (ja) 2018-05-25 2019-04-10 除湿構造体
DE112019002677.1T DE112019002677T5 (de) 2018-05-25 2019-04-10 Entfeuchtungsstruktur
CN201980035229.XA CN112236213B (zh) 2018-05-25 2019-04-10 除湿结构
GB2018512.0A GB2588318B (en) 2018-05-25 2019-04-10 Dehumidification structure
AU2019273951A AU2019273951B2 (en) 2018-05-25 2019-04-10 Dehumidification structure
US17/098,294 US11293652B2 (en) 2018-05-25 2020-11-13 Dehumidification structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100748A JP7051226B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 除湿構造体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019203676A true JP2019203676A (ja) 2019-11-28
JP2019203676A5 JP2019203676A5 (ja) 2020-01-23
JP7051226B2 JP7051226B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=68616327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100748A Active JP7051226B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 除湿構造体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11293652B2 (ja)
JP (1) JP7051226B2 (ja)
CN (1) CN112236213B (ja)
AU (1) AU2019273951B2 (ja)
DE (1) DE112019002677T5 (ja)
GB (1) GB2588318B (ja)
WO (1) WO2019225193A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114165769B (zh) * 2021-12-20 2024-03-22 同辉电子科技股份有限公司 一种智慧灯杆用预警除湿系统
CN114396666B (zh) * 2022-01-07 2023-06-23 上海交通大学 太阳能驱动的室内湿度控制装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164238A (en) * 1981-03-31 1982-10-08 Matsushita Electric Works Ltd Air conditioner
US20130118101A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Alcoa Inc. Floating flapper valve
WO2015170502A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 シャープ株式会社 冷却装置
JP2016077968A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 シャープ株式会社 除湿装置
JP2017226276A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579319U (ja) * 1980-06-14 1982-01-18
JP3022999B2 (ja) 1991-02-15 2000-03-21 大建工業株式会社 地下室の内装構造
JPH0647243A (ja) 1992-07-28 1994-02-22 Matsushita Electric Works Ltd 除湿器
AP1966A (en) 2004-05-26 2009-03-07 Kankyo Co Ltd Method for extracting water from air, and device therefor
CN201092671Y (zh) * 2007-06-15 2008-07-30 陈卫 重锤式地漏
CN202006077U (zh) * 2010-07-27 2011-10-12 王庆森 气调实验环境除湿器
JP5809904B2 (ja) * 2011-09-22 2015-11-11 中部美化企業株式会社 フラップゲート
CN103114645B (zh) * 2013-02-22 2015-01-14 浙江卓进电器有限公司 硅胶式密封地漏
CN203183894U (zh) * 2013-03-15 2013-09-11 深圳市英威腾电气股份有限公司 电子设备除湿装置
JP6286735B2 (ja) 2014-09-02 2018-03-07 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置
CN106068156B (zh) * 2014-09-05 2019-06-07 夏普株式会社 调湿装置
CN104727433A (zh) * 2015-03-31 2015-06-24 董伟 一种新型防臭地漏芯
CN105421574A (zh) * 2015-12-25 2016-03-23 谭文清 防臭地漏
CN206693366U (zh) * 2017-05-17 2017-12-01 张海波 一种防臭地漏

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164238A (en) * 1981-03-31 1982-10-08 Matsushita Electric Works Ltd Air conditioner
US20130118101A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Alcoa Inc. Floating flapper valve
WO2015170502A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 シャープ株式会社 冷却装置
JP2016077968A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 シャープ株式会社 除湿装置
JP2017226276A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019273951A1 (en) 2020-12-17
GB2588318B (en) 2022-08-24
WO2019225193A1 (ja) 2019-11-28
AU2019273951B2 (en) 2021-10-21
GB202018512D0 (en) 2021-01-06
US11293652B2 (en) 2022-04-05
CN112236213A (zh) 2021-01-15
JP7051226B2 (ja) 2022-04-11
GB2588318A (en) 2021-04-21
CN112236213B (zh) 2023-03-28
DE112019002677T5 (de) 2021-02-18
US20210063031A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2683855T3 (es) Sistema de aire acondicionado desecante
US11293652B2 (en) Dehumidification structure
JP4673632B2 (ja) 空調システム
JPH09138044A (ja) 密閉筐体とその湿度制御法
JP2668665B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JP4781408B2 (ja) 除湿装置
JP4251004B2 (ja) 調湿装置
JP6309087B2 (ja) 冷却装置
CN111577088A (zh) 一种可除湿窗户
JP2019203676A5 (ja)
JP2008180085A (ja) 水分蒸発冷却屋根・壁体構造
KR102324917B1 (ko) 욕실 설치형 소형 에어컨
CN209431630U (zh) 空调冷凝水集排装置以及包括该装置的空调系统
JPS6131377B2 (ja)
JPH11181901A (ja) 建築物の通気断熱構造及びこれに用いる通気制御装置
JPH09222244A (ja) 調湿空気調和機
JPH04288424A (ja) 空気調和機
JP3119062B2 (ja) 空気調和機
JPH09292153A (ja) 地下埋設施設を用いた空気調和構造
JP2002129846A (ja) ペルチェ素子を用いた建築用ガラス構造物
CN211400108U (zh) 智能除湿机
JPS57187538A (en) Heat exchanger
KR20170044165A (ko) 태양열 집열 패널 및 태양열 집열 패널의 운용 방법
CN205316483U (zh) 空调系统
JP3281556B2 (ja) 空調機作動時に生ずる結露水の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350