JP6309087B2 - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6309087B2
JP6309087B2 JP2016517828A JP2016517828A JP6309087B2 JP 6309087 B2 JP6309087 B2 JP 6309087B2 JP 2016517828 A JP2016517828 A JP 2016517828A JP 2016517828 A JP2016517828 A JP 2016517828A JP 6309087 B2 JP6309087 B2 JP 6309087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling device
hygroscopic material
moisture
heat
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015170502A1 (ja
Inventor
康昌 鈴木
康昌 鈴木
伸基 崎川
伸基 崎川
浦元 嘉弘
嘉弘 浦元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015170502A1 publication Critical patent/JPWO2015170502A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309087B2 publication Critical patent/JP6309087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D1/00Devices using naturally cold air or cold water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、温度の変化により親水性から疎水性、疎水性から親水性へ変化する性質を有する高分子吸着材を利用した冷却装置に関する。
ゼオライト、シリカゲルなどは従来より吸湿材(除湿材)として広く知られているが、水分を吸着後、再度、水分を吸着できる状態に再生するために、ヒーターなどの高熱源を用いて200℃以上といった非常に高い温度で加熱し、水分を除去する必要がある。すなわち、ゼオライト、シリカゲルなどの吸湿材では、一度吸湿した水分は常温下では周囲との熱交換はできず、自然乾燥などによる吸湿材の再生はできなかった。このため、古くから利用されている、夏場の打ち水により涼しくなる現象を、吸湿材で吸収した水分と外気の熱交換により再現するのは大変困難である。
たとえば特開2008−249165号公報(特許文献1)には、吸湿剤を利用した室内調湿機に関する発明が開示されている。また、特開2001−330273号公報(特許文献2)には、固体吸湿剤を利用した冷房システムが開示されている。しかしながら、従来の蓄熱装置、熱交換機により吸湿材の再生、空気の冷却を行なおうとする方法では、様々な装置、空路を必要とするため、大掛かりな装置が必要となってしまう。
一方、特開2002−126442号公報(特許文献3)では、相転移温度を境として吸水特性が変化するゲルを用いて除湿・吸水するゲルシートが記載されている。
特開2008−249165号公報 特開2001−330273号公報 特開2002−126442号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、大掛かりな装置を必要としない、吸湿材を利用した冷却装置を提供することである。
本発明は、空気中の水分を吸収し得る親水性の状態と、前記親水性の状態のときに吸収した水分を放出する疎水性の状態とを有し、温度の上昇により前記親水性の状態から疎水性の状態に変化し、かつ、前記温度の下降により前記疎水性の状態から前記親水性の状態に戻る性質を有する高分子吸湿材を備える冷却装置であって、前記高分子吸湿材が、温度が変化し得る環境であって、かつ、水分を含む空気に接触し得る環境下に配置されることを特徴とする。
本発明の冷却装置は、家屋の庇または屋根に設けられることが好ましく、この場合、前記庇または屋根の下側に設けられることがより好ましい。また、この場合、前記高分子吸湿材は、通気性を有し、かつ、液体を通過させない金属製の板状物に挟み込まれていることが好ましい。
また本発明の冷却装置は、テントの内側に設けられていてもよい。
また、本発明の冷却装置は、作動時に発熱する部品を冷却し得るように設けられていてもよく、この場合、前記部品はコンプレッサおよび凝縮器の少なくともいずれかであることがより好ましく、前記コンプレッサおよび凝縮器はエアコンディショナの室外機または冷蔵庫に設けられたものであることが特に好ましい。
本発明の冷却装置は、太陽電池モジュールの受光面の反対側に設けられていてもよい。
本発明によれば、大掛かりな装置を必要とすることなく、吸湿材を利用した冷却装置が実現できる。
図1(a)は、本発明の実施の態様1の冷却装置を模式的に示す図であり、図1(b)は、図1(a)の一部を拡大して示す図である。 図1に用いられる冷却装置4の好ましい一例を模式的に示す図である。 本発明の実施の態様2の冷却装置を模式的に示す図である。 本発明の実施の態様3の冷却装置を模式的に示す図である。 本発明の実施の態様4の冷却装置を模式的に示す図である。 本発明の実施の態様5の冷却装置を模式的に示す図である。 本発明の実施の態様6の冷却装置を模式的に示す図である。
本発明は、空気中の水分を吸収し得る親水性の状態と、前記親水性の状態のときに吸収(収着)した水分を放出する疎水性の状態とを有し、温度の上昇により前記親水性の状態から疎水性の状態に変化し、かつ、前記温度の下降により前記疎水性の状態から前記親水性の状態に戻る性質を有する高分子吸湿材を備える冷却装置であって、前記高分子吸湿材が、温度が変化し得る環境であって、かつ、水分を含む空気に接触し得る環境下に配置されることを特徴とする。このような本発明における高分子吸湿材は、特許文献3などにより公知のものであり、当業者であれば、たとえばポリN−イソプロピルアクリルアミド(PNIPAM)およびその誘導体、ポリビニルエーテルおよびその誘導体などの感温性高分子を材料として用いて所望の性質を有する高分子吸湿材を適宜調製することが可能である。
本発明の冷却装置は、ゼオライト、シリカゲルなどを利用する場合とは異なり、上述のような性質を有する高分子吸湿材を用いることで、ヒーターなどの高熱源を必要とすることなく自然乾燥で水分を除去することができる。すなわち、高分子吸湿材を親水性の状態としておけば、空気中の水分を吸収し、当該高分子吸湿材に温度の上昇による熱刺激を与え得る位置に熱源がある場合に、この温度の上昇により、熱源に近い側から、徐々に高分子吸湿材が疎水性の状態に相転移し、吸収した水分は、高分子吸湿材の熱源より遠い側に移動していく(この相転移を起こす閾値となる温度を「感温点」と呼称する)。このため、高分子吸湿材の熱源に近い側と遠い側との温度勾配によって、高分子吸湿材に、より水分を多く含んだ領域(熱源より遠い側)が作られる。この水分を多く含んだ領域にまで熱源からの熱が及ぶと、熱を吸収し、水分は気化する。この際に、周囲の熱を奪い、冷却効果が生まれる。このように、本発明の冷却装置では、従来のような大掛かりな装置を必要とすることなく、比較的簡素な構成で吸湿材を利用した冷却装置を実現することが可能となる。このような本発明の冷却装置は様々な実施態様で実現可能であり、以下、各実施態様について詳細に説明する。
(実施の態様1)
図1(a)は、本発明の実施の態様1の冷却装置を模式的に示す図であり、図1(b)は、図1(a)の一部を拡大して示す図である。図1に示す実施の態様1は、直接太陽光の照射を受ける建築物5の庇6に、本発明の冷却装置4を設けた例を示す。この場合、上述した熱源は、太陽熱となる。庇6の場合、太陽光を受けるのは上側であり、上述のような冷却効果を効率的に得る観点からは、図1に示す例のように、冷却装置4は庇6の下側に設けられることが好ましい。
夜間には、庇6には、直接太陽光が当たらないため、庇6の表面の温度は低く、感温点未満であり、冷却装置4の高分子吸湿材1は相転移を起こさず(高分子吸湿材1の全体が親水性の状態で存在)常時空気中の水分を吸収する。日中になると、庇6の表面に太陽光が直接当たる(図1(a)中、黒線の矢符)ことで温度が上昇する。それにより、夜間に空気中の水分を収集した高分子吸湿材1が相転移を起こし、図1(b)に示すように、親水性の状態の領域2が、太陽光に近い側から疎水性の状態の領域3に変化(相変化)していく。このようにして、高分子吸湿材1の下側に、より水分を多く含んだ領域が作られ、その後水分が高分子吸湿材1から放出される。この際、図1(a)に白抜きの矢符で示すように、周辺の熱を奪って水分が気化するため、庇の下の温度が下がる。このように、一般的な庇は直射太陽光を防いで暑さを防止するが、機械的に直接的な熱を遮断しているだけであるのに対し、図1に示す本発明の冷却装置によれば、熱交換機や冷却機を用いないため電力を使わずに、夏場の家庭内の温度を下げることが可能となる。
ここで、図2は、図1に用いられる冷却装置4の好ましい一例について模式的に示す図であり、図2(a)は平面図、図2(b)は図2(c)の切断面線IIb−IIbから見た断面図であり、図2(c)は図2(a)の切断面線IIc−IIcから見た断面図である。本発明の冷却装置4において、高分子吸湿材1は、通気性を有し、かつ、液体を通過させない金属製の外郭7に収容されていることが、好ましい。ここで、「外郭」は、高分子吸湿材の周囲の少なくとも一部を囲う構造物であれば形状に特に制限はない。図2に示す例では、外郭7として格子状の枠を備える板状物が用いられ、枠間の空間に、高分子吸湿材1が収容される。外郭7は、上述のように、通気性を有し、かつ、液体を通過させないようになっており、たとえば、枠を挟む外板8に、孔径0.1〜50μmの範囲(好適な一例として5μm)の、水滴は通さず、かつ、水蒸気は通過させ得るような孔が多数形成されることで実現される。
外郭7は、金属で形成されていることが好ましく、外郭7を形成する金属材料の好適な例としては、アルミニウム、銀、銅などを挙げることができる。金属のように熱伝導性の高い材料で外郭7を形成することで、高分子吸湿材を用いることによる上述した冷却効果を効率的に得ることが可能となる。なお、外郭7は、熱伝導率が高いセラミックス系材料などで形成されていてもよい。
(実施の態様2)
図3は、本発明の実施の態様2の冷却装置を模式的に示す図である。本発明の冷却装置は、図3に示す例のように、庇と同じく太陽光の照射を受ける建築物11の屋根12に適用されてもよい。図3には、図1、2に示したのと同様の高分子吸湿材を用いた冷却装置4が屋根12の下側に設けられた例を示している。庇に設けられた冷却装置について上述したのと同じ理由から、屋根に設ける場合にも、屋根の下側に冷却装置を設けることが好ましい。屋根も瓦を用いており、夏場長時間熱を加えられることで熱伝導により軒下まで熱が伝わり、不快感を感じさせるが、図3に示すように本発明の冷却装置を設けることで、電力を使わずに、夏場の家庭内の温度を下げることが可能となる。
(実施の態様3)
図4は、本発明の実施の態様3の冷却装置を模式的に示す図である。本発明の冷却装置は、図4に示す例のように、テント21の内側に設けられてもよい。テントは太陽による光を遮ることでテント内の温度を相対的に下げることは可能であるが、自発的な冷却効果はない。テント21の内側に上述のような高分子吸湿材を用いた冷却装置22を設けることで、感温点未満の温度で吸湿した高分子吸湿材が、日中の高温時に加熱される際、天井側から高分子吸湿材が相変化を起こし地面側に水分を放出する。時間経過とともに高分子吸湿材全体が疎水性の状態となるため、高分子吸湿材から放出された水分が、テント21下の熱を奪い気化することで、テント21内の空間の温度を下げることができる。
図4に示す例のように冷却装置22を設ける場合、テント21を形成する布は、水滴が通らず、かつ、水蒸気は通過させ得る、孔径0.1〜50μmの範囲(好適な一例として5μm)の孔が多数形成されていることが好ましい。また、冷却装置22は、テント21を形成する布と同様に、孔径0.1〜50μmの範囲(好適な一例として5μm)の孔が多数形成された袋状物(たとえば、四フッ素エチレン樹脂繊維などで形成)の中に、上述した高分子吸湿材が収容されることで形成できる。
なお、図4にはテントに冷却装置を設けた例を挙げたが、同様にして、日傘、ビーチパラソルなどを含めた傘に冷却装置を設けるようにしてもよい。
(実施の態様4)
図5は、本発明の実施の態様4の冷却装置を模式的に示す図である。上述した実施の態様では、高分子吸湿材を相転移させる熱源として太陽熱を例に挙げていたが、熱源はこれに限定されるものではない。本発明の冷却装置は、作動時に発熱する部品を冷却し得るように設けられていてもよい。この場合、熱源は、部品の作動時の発熱となる。前記部品としては、コンプレッサ、凝縮器、回路基板、モータなどが挙げられ、中でもコンプレッサおよび凝縮器の少なくともいずれかが好ましい。コンプレッサおよび凝縮器が用いられた製品としてはエアコンディショナの室外機、冷蔵庫などを挙げることができるが、中でもエアコンディショナの室外機または冷蔵庫が好ましい。エアコンディショナ、冷蔵庫などの冷却機能をもつ製品はコンプレッサと熱交換機を用いて室内、庫内を冷却するが、夏場など周囲温度が高くなる環境において、発熱部を充分に放熱できずに冷却効率が低下してしまうという問題があるためである。
図5(a)には、エアコンディショナの室外機31に本発明の冷却装置32を用いた例を模式的に示しており、図5(b)には、図5(a)に用いられた冷却装置32の好ましい一例を示している。図5に示す室外機31は、本発明の冷却装置32を用いていること以外は、従来公知のエアコンディショナの室外機の構成であればよく、典型的に、筐体の中で、熱交換機37が凝縮器(コンデンサ)39を介してコンプレッサ38に繋がれ、コンプレッサ38には、作動時に発生する熱を放熱させるための基板35および放熱板(放熱フィン)36が取り付けられる。図5(b)に示す例の冷却装置32は、上述のような高分子吸湿材33が、たとえば孔径0.1〜50μmの範囲(好適な一例として5μm)の孔が多数形成された多孔質部材34で挟み込まれてなる。
図5に示す例では、放熱板36に隣接して冷却装置32が設けられ、熱を奪うように構成される。高分子吸湿材は感温点未満の温度で空気中の水分(湿気)を吸湿し得、また、ドレンホース40によりドレン水から直接水を吸うことができるように実現され得る。長時間の運転時や外気温上昇により、高分子吸湿材が感温点以上になった際には、吸熱部分より相転移して水分が放出される。放出された水分が気化する際、周囲の熱を奪うことで、冷却性能が低下しがちな夏場でも効率的に使用することができる。このように、本発明の冷却装置では、高分子吸湿材の自然再生が可能なため、従来の吸湿剤のように使い切りとせずともよく、高温での再生も不要である。また、本発明の冷却装置を用いてエアコンディショナの室外機におけるコンプレッサおよび凝縮器を冷却することで、内部部品の小型化によるコストダウン、凝縮器の冷却サイクルにおける冷却効率の向上などの効果が奏される。
(実施の態様5)
図6は、本発明の実施の態様5の冷却装置を模式的に示す図である。図6には、冷蔵庫に本発明の冷却装置を用いた例を模式的に示している。図6に示す冷蔵庫は、本発明の冷却装置46を用いていること以外は、従来公知の冷蔵庫の構成であればよく、典型的に、コンプレッサ41、凝縮器(コンデンサ)42およびエバポレータ43が互いに連結され、エバポレータ43の下側に水受皿44、コンプレッサ41の下側に蒸発皿45が設けられる。図6に示す例では、凝縮器42に隣接して、上述した高分子吸湿材を用いた冷却装置46が設けられている。このように本発明の冷却装置により、冷却サイクルで発熱する凝縮器を放熱することで、冷却効率の向上を図ることができる。なお、図6に示す例の冷却装置は、図5(b)に示したのと同様の構成のものを用いればよい。風を送り外部へ放熱するのが難しい構造の冷蔵庫であっても、たとえば霜取りで得た水や熱交換機により冷却結露した水を利用して高分子吸湿材を吸湿させ得るように冷却装置を実現するようにしてもよい。また、自己発熱により高分子吸湿材は自然に再生可能であるように実現されてもよい。
(実施の態様6)
図7は、本発明の実施の態様6の冷却装置を模式的に示す図であり、図7(a)は平面図、図7(b)は断面図である。本発明の冷却装置は、図7に示す例のように、太陽電池モジュールの受光面の反対側に設けられていてもよい。太陽電池は光起電力効果を利用した発電機であるが、太陽熱により表面温度が上がるにつれ、出力が低くなり発電効率が低下し、また、温度上昇による製品寿命の低下の問題もある。
図7に示す例の太陽電池モジュール51は、本発明の冷却装置32を用いていること以外は、従来公知の太陽電池モジュールの構成であればよい。図7に示す例では、太陽電池モジュール51のセル間に通気口52を設け、太陽電池のセル直下に、図5(b)に示したような高分子吸湿材33を多孔質部材34で挟み込んでなる冷却装置32を取り付ける。多孔質部材34は、たとえばアルミニウムなど熱伝導率の高い材料で形成されたものであることが好ましい。
図7に示すような本発明の冷却装置32を備える太陽電池モジュール51において、夜間など温度が低い(感温点未満)時間帯には空気中の水分(湿気)を含んだ風が通気口52を通り、冷却装置32の高分子吸湿材33が水分を吸湿する。夜間は、高分子吸湿材33は相転移を起こさず、高分子吸湿材が親水性の状態で存在し、上記空気中の水分を吸収する。日中は、太陽電池モジュール51の受光面に直接太陽光が当たり、熱伝導により高分子吸湿材が加熱される。これにより、温度上昇面が相変化を起こし高分子材に含まれる水が放出され、従来のように高温での加熱などの必要もなく高分子吸湿材が自動再生される。また、水分を放出する際に発生する熱移動により太陽電池モジュールの温度を下げ、発電効率、寿命の低下を軽減することが可能となる。
1 高分子吸湿材、2 親水性の状態の高分子吸湿材、3 疎水性の状態の高分子吸湿材、4 冷却装置、5 建築物、6 庇、7 外郭、8 外板、11 建築物、12 屋根、21 テント、22 冷却装置、31 エアコンディショナの室外機、32 冷却装置、33 高分子吸湿材、34 多孔質部材、35 基板、36 放熱板、37 熱交換機、38 コンプレッサ、39 凝縮器、40 ドレンホース、41 コンプレッサ、42 凝縮器(コンデンサ)、43 エバポレータ、44 水受皿、45 蒸発皿、51 太陽電池モジュール、52 通気口。

Claims (9)

  1. 空気中の水分を吸収し得る親水性の状態と、前記親水性の状態のときに吸収した水分を放出する疎水性の状態とを有し、温度の上昇により前記親水性の状態から疎水性の状態に変化し、かつ、前記温度の下降により前記疎水性の状態から前記親水性の状態に戻る性質を有する高分子吸湿材を備える冷却装置であって、
    前記高分子吸湿材が、温度が変化し得る環境であって、かつ、水分を含む空気に接触し得る環境下に配置され、太陽熱を熱源とし、夜間には高分子吸湿材が空気中の水分を吸収し、日中に太陽光を受けた場合には高分子吸湿材から水が放出され、周辺の熱を奪って当該水が気化するように構成されている、冷却装置。
  2. 家屋の庇または屋根に設けられる、請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記庇または屋根の下側に設けられる、請求項2に記載の冷却装置。
  4. 前記高分子吸湿材が、通気性を有し、かつ、液体を通過させない金属製の外郭に収容されている、請求項2または3に記載の冷却装置。
  5. テントの内側に設けられる、請求項1に記載の冷却装置。
  6. 作動時に発熱する部品を冷却し得るように設けられる、請求項1に記載の冷却装置。
  7. 前記部品がコンプレッサおよび凝縮器の少なくともいずれかである、請求項6に記載の冷却装置。
  8. 前記コンプレッサおよび凝縮器が、エアコンディショナの室外機または冷蔵庫に設けられたものである、請求項7に記載の冷却装置。
  9. 太陽電池モジュールの受光面の反対側に設けられる、請求項1に記載の冷却装置。
JP2016517828A 2014-05-09 2015-02-27 冷却装置 Active JP6309087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097534 2014-05-09
JP2014097534 2014-05-09
PCT/JP2015/055779 WO2015170502A1 (ja) 2014-05-09 2015-02-27 冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015170502A1 JPWO2015170502A1 (ja) 2017-04-20
JP6309087B2 true JP6309087B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54392356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517828A Active JP6309087B2 (ja) 2014-05-09 2015-02-27 冷却装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6309087B2 (ja)
CN (1) CN106030214A (ja)
WO (1) WO2015170502A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7051226B2 (ja) * 2018-05-25 2022-04-11 矢崎エナジーシステム株式会社 除湿構造体
WO2020261887A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 調湿デバイス、水分の吸収及び排出の方法、発電方法、熱交換換気システム、及び熱交換換気システムの制御方法
KR102274205B1 (ko) * 2019-08-01 2021-07-08 한국과학기술연구원 흡습성 고분자를 이용한 방열 구조 및 이를 포함하는 열전 모듈

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517531Y2 (ja) * 1988-12-19 1993-05-11
JPH0569536U (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 オリオン機械株式会社 冷凍サイクルにおける冷却構造
JP2904040B2 (ja) * 1995-01-20 1999-06-14 株式会社大林組 テントの空調構造
TW343264B (en) * 1996-07-30 1998-10-21 Sharp Kk Air conditioner having a humidifying function
JP2002126442A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 New Industry Research Organization 除湿・吸水シート
JP2005009703A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸放出体及びそれを用いた冷温熱システム
CN2651363Y (zh) * 2003-06-25 2004-10-27 任胜义 可再生能源房屋
JP3709482B2 (ja) * 2004-03-31 2005-10-26 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JP4661170B2 (ja) * 2004-11-09 2011-03-30 パナソニック株式会社 除湿装置
JP2006169736A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Isao Kojima 屋根冷却システム
JP4697413B2 (ja) * 2005-08-12 2011-06-08 栗田工業株式会社 吸着型ヒートポンプ用水蒸気吸着材及び該吸着材を用いた吸着型ヒートポンプ装置
JP2007291843A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Kaisui Kagaku Kogyo Kk 屋根冷却用パネル
CN101876195A (zh) * 2010-03-24 2010-11-03 浙江省建筑科学设计研究院有限公司 与建筑屋面一体化的光伏方阵余热水冷回收系统
US8201382B1 (en) * 2010-12-22 2012-06-19 Frank Pao Building integrated thermal electric hybrid roofing system
JP5694116B2 (ja) * 2011-10-11 2015-04-01 本田技研工業株式会社 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106030214A (zh) 2016-10-12
JPWO2015170502A1 (ja) 2017-04-20
WO2015170502A1 (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2752069T3 (es) Métodos y sistemas que utilizan desecantes líquidos para acondicionamiento de aire y otros procesos
JP6309087B2 (ja) 冷却装置
JP7038551B2 (ja) 湿度変動からのエネルギーの収穫
IL273014B2 (en) Device and method for condensing water from the atmosphere
Abd Manaf et al. A review of desiccant evaporative cooling systems in hot and humid climates
Mohammed et al. Desiccants enabling energy-efficient buildings: A review
JP5821456B2 (ja) 調湿装置
US11293652B2 (en) Dehumidification structure
JP2019132583A (ja) 熱交換装置
US9748895B2 (en) Solar module with simplified humidity level regulation
JP4341848B2 (ja) 空気集熱式ソーラー除湿涼房システム
JP5154749B2 (ja) 外気処理システム
CN102620369A (zh) 一种太阳能固体除湿再生空调系统
JP5349676B1 (ja) 淡水製造装置
JPS61164623A (ja) 除湿機
JP2011167659A (ja) 吸湿呼吸装置
Jani Solar assisted sustainable built environment: A review
CN202692286U (zh) 太阳能固体除湿再生空调系统
CN206207799U (zh) 板式换热器及热泵系统
KR101188106B1 (ko) 기화식 흡열타일
KR100866065B1 (ko) 단열판넬이 구비된 국소복사냉방장치
JP2006145092A (ja) 空調システム及び建物
JPS58164954A (ja) 太陽熱利用熱交換装置
JP2005180797A (ja) 乾燥庫
KR101004007B1 (ko) 태양열 난방 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150