JP2668665B2 - ソーラーシステムハウス - Google Patents

ソーラーシステムハウス

Info

Publication number
JP2668665B2
JP2668665B2 JP7228916A JP22891695A JP2668665B2 JP 2668665 B2 JP2668665 B2 JP 2668665B2 JP 7228916 A JP7228916 A JP 7228916A JP 22891695 A JP22891695 A JP 22891695A JP 2668665 B2 JP2668665 B2 JP 2668665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
flow path
duct
roof
humidity control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7228916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0972618A (ja
Inventor
昭雄 奥村
Original Assignee
株式会社オーエム研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オーエム研究所 filed Critical 株式会社オーエム研究所
Priority to JP7228916A priority Critical patent/JP2668665B2/ja
Publication of JPH0972618A publication Critical patent/JPH0972618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668665B2 publication Critical patent/JP2668665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気によって太陽
エネルギーを利用するものとして、日中は太陽熱の採
熱、夜間は放射冷却の採冷を行うソーラーシステムハウ
スに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、方位に限定されず、太陽光により
集熱した空気を効果的に利用できるソーラーシステムハ
ウスが特願昭61−311485号(特開昭63−16
5633号公報)、特願昭62−234666号(特開
昭64−75858号公報)等により知られている。
【0003】これは太陽熱集熱部と太陽熱蓄熱・放熱部
とからなるもので、太陽熱集熱部としてはカラー鉄板や
スレート板等の屋根板の直下に屋根勾配を有する空気流
路を形成し、この空気流路の一端は軒先に空気取入口と
して開口し、他端は断熱材による集熱ボックスとしての
棟ダクトに連通させた。
【0004】この太陽熱集熱部と太陽熱蓄熱・放熱部と
の間では、内部に逆流防止ダンパー、ファン及び流路切
換えダンパーを設け、該流路切換えダンパーの流出側の
一方は排気ダクトにより屋外に開口するハンドリングボ
ックスを屋根裏空間である小屋裏に設置し、このハンド
リングボックスの逆流防止ダンパーの流入側を前記棟ダ
クトに連通させ、流路切換えダンパーの流出側の一方を
立下りダクトの上端に連結する。
【0005】一方、太陽熱蓄熱・放熱部は前記立下りダ
クトの下端が開口する床下蓄熱体としての蓄熱土間コン
クリートと床パネルとの間の空気流通空間であり、該空
気流通空間から室内への床吹出口を設ける。
【0006】このようにして、太陽光で加熱された金属
板である屋根板が、空気流路へ入った外気を温め、この
温められた空気は屋根勾配に沿って上昇する。そして、
この加熱空気は棟ダクトに集められてからファンにより
ハンドリングボックスに入り、ハンドリングボックスか
ら立下りダクト内を流下し、蓄熱土間コンクリート11
と床材との間の空気流通空間へ入る。この空気流通空間
では加熱空気が床材を介して直接床面下を温めるのと、
蓄熱土間コンクリートに蓄熱させるのと、床吹出口から
温風として直接室内へ吹出されるのとの3通りの暖房作
用を行う。
【0007】ところで、このような太陽光により集熱し
た加熱空気を利用するソーラーシステムハウスでは、夏
季等高温時で暖房の必要のない季節では屋根板で温めら
れた加熱空気は全部外気に放出して捨てることが必要と
なる。その場合は流路切換えダンパーで流出側の一方で
ある立下りダクト側を閉塞し、流出側の他の一方である
排気ダクト側を開放すれば、ハンドリングボックスから
加熱空気は排気ダクトを介して屋外へ捨てられる。な
お、加熱空気はハンドリングボックスを通ることでハン
ドリングボックス内にお湯とりコイルを設けておけば、
このお湯とりコイルの加熱は行うので、夏季等高温時で
も太陽熱利用で湯が得られることは確保できる。
【0008】しかし、従来は夏季はこのように加熱空気
は全部外気に放出して捨てることのみで、それ以外の利
用はなされていなかった。そこで、出願人は特願平5−
234424号(特開平7−90949号公報)に、夏
の夜間に、蓄冷と除湿が可能なものとしてよりパッシブ
なものとすることができるソーラーシステムハウス利用
の空冷方法として、夏の夜間にファンを運転し、夜間の
冷気を空気流路に取り込み、屋根面からの放射冷却も作
用させ、この空気を立下りダクトを介して床下蓄熱体と
床材との間の空気流通空間に送り、床下蓄熱体に蓄冷す
ることを提案し、出願した。
【0009】これによれば、夏の夜間にハンドリングボ
ックスのファンを回せば、夜の冷気を取り込むだけでな
く、屋根面(集熱面)からの放射冷却も働いて、床下蓄
熱体に蓄冷することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】かかる冷却作用をさら
に詳しく説明すると、非常に良く晴れた青空は絶対零度
に近い宇宙に対するフィルターとなる雲や水蒸気が薄く
なり、地上から見た見掛けの温度が非常に低くなる。そ
れと地上のものの表面の間で輻射熱のやりとりがある。
地上のものの方が温度が高いから熱を奪われる。夜は日
射がないので、もっぱら地表の熱は奪われる。それが夜
間放射である。
【0011】大気に含む水蒸気量と雲の状態から夜間放
射量を推計し、屋根面内を流れる空気の温度低下と、屋
根面の中で起こる結露を計算する。この結露はやっかい
なものではあるが、取り込まれる空気の絶対湿度を下げ
る働きをするから、冷えた空気が室温まで上昇したと
き、外気よりも乾燥したものになる利点が得られる。
【0012】しかし、このように結露発生のみをもって
取り込まれる空気の絶対湿度を下げようとするのでは、
天候や外気の湿度の状態で結露がかならず発生するとは
断定できないことが多く、非常に不安定なものである。
たとえば、雨の日の次の日に天気のよい夜が続く場合な
どは結露がほとんど発生しない。
【0013】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、夏の夜間等に弱低温弱低湿の外気を取り込み、取り
込む空気の絶対湿度を下げることで室内の冷房除湿換気
をパッシブ的に行うのに、結露の発生のみにたよること
なく、効率的かつ確実に安定して行うことができるソー
ラーシステムハウスを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、カラー鉄板等の屋根板としての金属
板の直下に屋根勾配を有する空気流路を形成し、空気流
路の底面に熱に強い接着シートによる防水シートを敷設
し、その上にシート状の調湿材を空気流路の中で一端の
空気取入口の付近を除いた範囲に配設したこと、第2
に、カラー鉄板等の屋根板としての金属板の直下に屋根
勾配を有する空気流路を形成し、この空気流路の上端
は、屋根の頂(棟)の空間を南寄り、北寄りで分割し、
断熱部材で屋内側と区画して構成される集熱空気溜まり
としてのヘッダーダクトに連通させ、このヘッダーダク
トと立下りダクトとの間にファンや流路切換えダンパー
を内蔵させたハンドリングボックスを設置し、該流路切
換えダンパーの流出側の一方は排気ダクトにより屋外に
開口し、また、他の一方を立下りダクトの上端に連結
し、前記ヘッダーダクト内にシート状の調湿材を設置し
たこと、第3に、カラー鉄板等の屋根板としての金属板
の直下に屋根勾配を有する空気流路を形成し、空気流路
からファンを経由して空気溜まりとなる部分にチャンバ
ーを設置し、このチャンバー内にシート状の調湿材を設
置し、ファンの上流側に室内からの空気取入れダクトを
接続し、チャンバーにバイパスダクトを設けたことを要
旨とするものである。
【0015】請求項1記載の本発明によれば、夏の夜間
に日中太陽熱の採熱を行う採熱面下の空気流路に外に冷
気を取り込み、採熱面からの放射冷却も作用させて採冷
し、このように低温高湿になった空気は乾燥している調
湿材に触れて吸湿され、低温低湿になって取り込まれ
る。
【0016】一方、夏の昼間の集熱時には採熱面で集熱
された太陽熱での加熱空気はお湯とりコイルを加熱する
などしてから排気ダクトを流れ屋外へ捨てられるが、こ
の加熱空気が空気流路での調湿材を乾燥させ、次の夜間
の吸湿作用に備えるものとなる。
【0017】また、採熱面は面積の大きな屋根板であ
り、この面積の大きい屋根下の通気層に調湿材を幅広く
配置して効率的な吸湿作用を行わせることができる。さ
らに、空気流路の一端の空気取入口付近を除いた範囲に
調湿材を配設することで、調湿材は日射による採熱時に
熱媒空気が高温低湿になる側にあるので、調湿材からの
放湿が効率よく行え、また、夜間に取り込む外気は十分
採冷面が天空放射冷却により冷やされて相対湿度が高く
なった状態で調湿材に触れることになるので、効率よく
吸湿が行える。さらに、採冷面での結露は空気取入口付
近で多く起こるので、その結露水は調湿材に吸収される
ことなく排出できる。
【0018】請求項2記載の本発明によれば、前記請求
項1の作用とほぼ同じであり、空気流路以外の空気溜ま
り部分に調湿材を配設するようにしても、この調湿材に
より金属板面からの放射冷却で低温高湿になった空気は
乾燥している調湿材に触れて吸湿され、低温低湿になっ
て取り込まれ、また、夏の昼間の集熱時には加熱空気が
空気流路から空気溜まり部分にながれて調湿材を乾燥さ
せ、次の夜間の吸湿作用に備えるものとなる。
【0019】また、ヘッダーダクトは、屋根の頂(棟)
の空間を南寄り、北寄りで分割し、断熱部材で屋内側と
区画して構成されるもので、集熱ダクトを設備的ダクト
の断熱に比べて断熱性が高い屋根断熱部材で構成したこ
とで、建物内に対する放熱量が小さくできるので、冬の
集熱時には集熱空気の温度低下が小さくなり、夏の強制
排気時には建物内への放熱が小さくなる。
【0020】さらに、施工性に関しては、従来の設備的
な棟ダクトや集熱ダクトと排気ガラリなどにかえて、屋
根断熱部材をステージ状にしたダクトにすることで、全
体の構成が簡素になり、ステージ状部分での作業ができ
ることから施工性が向上し、廃棄処分が容易でない断熱
材料などの使用量の削減が可能となる。
【0021】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、チャンバーを設けることで、調湿材の量に調
整やメンテナンスが行い易くなり、ファンの上流側に室
内からの空気取入れダクトを接続して金属板下の空気流
路を介さないで室内循環できるようにしたので、夜に雨
が降るなどで屋外の湿気が多い場合に、昼間に乾燥した
調湿材に室内の空気を循環接触させることで、室内の除
湿が行えるようになる。
【0022】また、調湿材を設置したチャンバーにバイ
パスダクトを設けることで、日中に調湿材が最も乾燥し
た時点で、熱媒空気を調湿材からこのバイパスダクトに
より熱媒空気を調湿材からバイパスし、夜間まで調湿材
の乾燥を確実に保つこともできる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明のソーラーシス
テムハウスの第1実施形態を示すもので、カラー鉄板等
の屋根板である金属板2の直下に屋根勾配を有する空気
流路3を形成したものである。空気流路3の一端は軒先
に空気取入口4として開口する。
【0024】この空気流路2の上端は断熱材による集熱
空気溜まりとしてのヘッダーダクト9に連通させ、この
ヘッダーダクト9と立下りダクト10との間にファン7
や流路切換えダンパー11を内蔵させたハンドリングボ
ックス14を設置し、該流路切換えダンパー11の流出
側の一方は排気ダクト12により屋外に開口し、また、
他の一方を立下りダクト10の上端に連結した。
【0025】前記ヘッダーダクト9は、屋根の頂(棟)
の空間を南寄り、北寄りで分割し、断熱部材で屋内側と
区画して構成されるものである。
【0026】さらに、図示は省略するが、立下りダクト
10の下端は直設室内に開口させてもよい。また、他の
実施例として前記従来例のように、床下蓄熱体としての
蓄熱土間コンクリートと床材との間の空気流通空間に開
口し、また、該空気流通空間から室内への床吹出口を設
けるようにしてもよい。なお、床下蓄熱体としてはこの
蓄熱土間コンクリートの他に別途形成するものでもよ
い。
【0027】図2に示すように、前記空気流路3の底面
に防水シート13を敷設し、その上にシート状の調湿材
8を配設するが、この調湿材8は前記屋根板の直下の屋
根勾配を有する空気流路3の中で、一端の空気取入口4
の付近を除いた範囲に配設するものとした。
【0028】前記防水シート13は夏の昼間に高温にさ
らされることを考慮して熱に強い(100゜C程度ま
で)接着シートが望ましく、同時に冬の集熱を考慮して
黒色またはこれに近い色をもっていることが望ましい。
さらに、酸性に耐久力をもつものを選択する。木材は酸
性には強いので、防水シート13を瓦棒受けを打つ前
に、野路板の上に全面に敷き、瓦棒受けの下面にコーキ
ング材を挟んで打ちつける方法も採用できる。
【0029】前記調湿材8とはその材料を空気に接して
置くことにより、周囲の温湿度の変化に応じて吸湿ある
いは放湿現象を繰り返して行うことができるもので、例
えば、独立気泡でない多孔質空隙をもつもので、土、
石、繊維状のものを合わせたもの、シリカゲルなどを含
む材料があげられる。
【0030】調湿材8はシート状の成形品で、セピオラ
イトを主成分とする、商品名「エードプラスシート」
〔(株)水澤化学工業〕、同じくシート状の成形品で、
高吸湿繊維を主成分とする、商品名「繊維N−38」
〔(株)東洋紡績〕などが好適なものとして採用でき
る。
【0031】調湿材8の調湿作用は、この調湿材8を空
気と接して置くことにより、空気の相対湿度の変動幅が
小さくなる効果である。この効果は、空気の相対湿度が
上昇しようとすると調湿材が吸湿し、下降しようとする
と調湿材からの放湿が行われるために生じる。
【0032】夏季等において、日中は強制通気用のファ
ン7を運転すると空気は空気取入口4から空気流路3に
入り、空気流路3を流れ、太陽熱の採熱を行う金属板2
に接触して高温乾燥したものとなり、調湿材8自体を乾
燥させながら高温高湿のものとなり、立下りダクト10
にはいかず排気ダクト12からそのまま排気される。
【0033】この場合、調湿材8は日射による採熱時に
熱媒空気が高温低湿になる側にあるので、調湿材8から
の放湿が効率よく行える。
【0034】夜間では強制通気用のファン7により空気
取入口4から空気流路3に取り入れた外気は金属板2に
接触して天空放射冷却により低温高湿になり、さらに湿
気が乾燥している調湿材8に触れ、吸湿されながら低温
低湿になる。流路切換えダンパー11は切換えられてお
り、この低温低湿の空気は立下りダクト10から直接室
内に取り込まれ、冷却を行う。なお、蓄熱土間コンクリ
ートと床材との間の空気流通空間へ送り込む場合は、蓄
熱土間コンクリートが蓄冷されるのと、吹出口から冷風
として直接室内へ吹出されるのとの併用で冷却作用を行
う。
【0035】この夜間においては、採冷面が天空放射冷
却により冷却されて、取り込んだ外気が触れると結露
し、この結露は空気取入口4付近で多く起こるので、そ
の結露水は調湿材8に吸収されることなく、屋外に放出
される。
【0036】図3は本発明の第2実施形態を示すもの
で、ヘッダーダクト9は従来の特願昭61−31148
5号(特開昭63−165633号公報)、特願昭62
−234666号(特開昭64−75858号公報)等
とおなじく棟ダクトとした場合であり、また、金属板2
である屋根板は南面の屋根であり、一方、屋根の小屋裏
15の空気取入口16を南面以外、例えば北面に開口す
るようにした。そしてこの小屋裏15と前記空気流路3
とは断熱材で区画されているが、小屋裏15と空気流路
3の下端の空気取入口4を連通させる。
【0037】なお、前記図1に示す第1実施形態でも空
気取入口4は軒先に開口させずに、このような小屋裏と
の連通で形成してもよく、また、第3実施形態、第4実
施形態のいずれの場合も室内の空気を空気取入口4に取
込むようにすることもできる。
【0038】図4は本発明の第3実施形態を示すもの
で、前記図1における第1実施形態の屋根の頂(棟)の
空間を南寄り、北寄りで分割し、断熱部材で屋内側と区
画してヘッダーダクト9を構成する場合に、このヘッダ
ーダクト9内にシート状の調湿材8を設置するようにし
た。
【0039】ヘッダーダクト9は前記空気流路3からの
空気溜まりとなる部分であり、しかもこのヘッダーダク
ト9は内部にある程度広い面積を確保できるもので、調
湿材8も幅広く設置できる。また、このようなヘッダー
ダクト9内に調湿材8を設置するのに、前記第1実施形
態、第2実施形態におけるような屋根板下の空気流路3
に調湿材8を設置するものと組み合わせることも可能で
ある。
【0040】さらに、前記図4の第3実施形態のような
空気流路3からの空気溜まりとなる部分に調湿材8を設
置する他例として、図5に示すように第4実施形態とし
て、空気流路3からファン7を経由する場所にチャンバ
ー17を設置し、このチャンバー17内に調湿材8を設
置するようにしてもよい。このようにチャンバー17を
設けることで、調湿材8の量に調整やメンテナンスが行
い易くなる。
【0041】また、ファン7の上流側に室内18からの
空気取入れダクトを接続し、金属板2下の空気流路3を
介さないで室内循環できるようにした。
【0042】このようにすれば夜に雨が降るなどで屋外
の湿気が多い場合に、昼間に乾燥した調湿材8に室内1
8の空気を循環接触させることで、室内18の除湿が行
えるようになる。
【0043】また、調湿材8を設置したチャンバー17
にバイパスダクト19を設けることで、日中に調湿材8
が最も乾燥した時点で、熱媒空気を調湿材8からこのバ
イパスダクト19により熱媒空気を調湿材8からバイパ
スし、夜間まで調湿材8の乾燥を確実に保つこともでき
る。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように本発明のソーラーシス
テムハウスは、夏の夜間等に弱低温弱低湿の外気を取り
込み、取り込む空気の絶対湿度を下げることで室内の冷
房除湿換気をパッシブ的に行うのに、結露の発生のみに
たよることなく、効率的かつ確実に天候に左右されない
で安定して行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のソーラーシステムハウスの第1実施形
態を示す縦断正面図である。
【図2】本発明のソーラーシステムハウスの第1実施形
態を示す要部の縦断側面図である。
【図3】本発明のソーラーシステムハウスの第2実施形
態を示す縦断正面図である。
【図4】本発明のソーラーシステムハウスの第3実施形
態を示す縦断正面図である。
【図5】本発明のソーラーシステムハウスの第4実施形
態を示す説明図である。
【符号の説明】
2…金属板 3…空気流路 4…空気取入口 5…空気排出口 6…ダクト 7…ファン 8…調湿材 9…ヘッダーダクト 10…立下りダ
クト 11…流路切換えダンパー 12…排気ダ
クト 13…防水シート 14…ハンド
リングボックス 15…小屋裏 16…空気取
入口 17…チャンバー 18…室内 19…バイパスダクト

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー鉄板等の屋根板としての金属板の
    直下に屋根勾配を有する空気流路を形成し、空気流路の
    底面に熱に強い接着シートによる防水シートを敷設し、
    その上にシート状の調湿材を空気流路の中で一端の空気
    取入口の付近を除いた範囲に配設したことを特徴とする
    ソーラーシステムハウス。
  2. 【請求項2】 カラー鉄板等の屋根板としての金属板の
    直下に屋根勾配を有する空気流路を形成し、この空気流
    路の上端は、屋根の頂(棟)の空間を南寄り、北寄りで
    分割し、断熱部材で屋内側と区画して構成される集熱空
    気溜まりとしてのヘッダーダクトに連通させ、このヘッ
    ダーダクトと立下りダクトとの間にファンや流路切換え
    ダンパーを内蔵させたハンドリングボックスを設置し、
    該流路切換えダンパーの流出側の一方は排気ダクトによ
    り屋外に開口し、また、他の一方を立下りダクトの上端
    に連結し、前記ヘッダーダクト内にシート状の調湿材を
    設置したことを特徴とするソーラーシステムハウス。
  3. 【請求項3】 カラー鉄板等の屋根板としての金属板の
    直下に屋根勾配を有する空気流路を形成し、空気流路か
    らファンを経由して空気溜まりとなる部分にチャンバー
    を設置し、このチャンバー内にシート状の調湿材を設置
    し、ファンの上流側に室内からの空気取入れダクトを接
    続し、チャンバーにバイパスダクトを設けたことを特徴
    とするソーラーシステムハウス。
JP7228916A 1995-09-06 1995-09-06 ソーラーシステムハウス Expired - Fee Related JP2668665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228916A JP2668665B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 ソーラーシステムハウス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228916A JP2668665B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 ソーラーシステムハウス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0972618A JPH0972618A (ja) 1997-03-18
JP2668665B2 true JP2668665B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=16883870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7228916A Expired - Fee Related JP2668665B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 ソーラーシステムハウス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2668665B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235955A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Om Kenkyusho:Kk ソーラーシステムハウス
WO2013081477A1 (en) 2011-11-30 2013-06-06 Zinniatek Limited A roofing, cladding or siding product, its manufacture and its use as part of a solar energy recovery system
WO2013081478A1 (en) 2011-11-30 2013-06-06 Zinniatek Limited Photovoltaic systems
AU2014269204A1 (en) 2013-05-23 2015-12-10 Zinniatek Limited Photovoltaic systems
US10502435B2 (en) 2013-09-06 2019-12-10 Zinniatek Limited Solar thermal roofing system
EP3114415B1 (en) 2014-03-07 2023-06-28 Zinniatek Limited Solar thermal roofing system
WO2016088026A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Zinniatek Limited A roofing, cladding or siding product
AU2017345370B2 (en) 2016-10-17 2023-08-31 Zinniatek Limited A roofing, cladding or siding module or apparatus
US11702840B2 (en) 2018-12-19 2023-07-18 Zinniatek Limited Roofing, cladding or siding module, its manufacture and use

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630555A (en) * 1979-08-21 1981-03-27 Daikin Ind Ltd Air conditioner utilizing solar energy
JPS5995919A (ja) * 1982-11-25 1984-06-02 Yoshikazu Saito 太陽光直射再生式吸湿装置を使用した乾燥空気連続生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0972618A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8827779B2 (en) Method and apparatus for cooling ventilation air for a building
Khedari et al. Experimental study of a roof solar collector towards the natural ventilation of new houses
JPH07217011A (ja) 高気密、高断熱住宅の冷暖房システム
JP2668665B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JP4851147B2 (ja) 建物空調システム
JP2004212038A (ja) 建物の空調換気システム
JP2524299B2 (ja) ソ―ラ―システムハウスのハンドリングボックス
JP4341848B2 (ja) 空気集熱式ソーラー除湿涼房システム
JP2009198095A (ja) ソーラー暖房乾燥システム
JP3066456B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JP2704244B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JP2626966B2 (ja) ソーラーシステムハウス利用の空冷方法
JPH08338663A (ja) ソーラーシステムの空気式採熱採冷部
JP2003106562A (ja) 太陽熱利用の室内調湿システム
CN214746141U (zh) 一种利用排油烟和新风结合的除湿供冷供热系统
JPS6153616B2 (ja)
JP2569181Y2 (ja) 太陽熱利用建築物
JP2731993B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JPS58168845A (ja) 太陽熱利用換気装置
WO2007036587A2 (es) Sistema de aprovechamiento, control y regulación de energías renovables en edificios autosuficientes
JPH06313630A (ja) ソーラーシステムハウス
JPH08233375A (ja) ソーラーシステムハウス
Okumura The present and future OM solar system.
JPS63125749A (ja) 自然熱利用建築物
JP2640296B2 (ja) ソーラーシステムハウス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees