JP2569181Y2 - 太陽熱利用建築物 - Google Patents

太陽熱利用建築物

Info

Publication number
JP2569181Y2
JP2569181Y2 JP1992003507U JP350792U JP2569181Y2 JP 2569181 Y2 JP2569181 Y2 JP 2569181Y2 JP 1992003507 U JP1992003507 U JP 1992003507U JP 350792 U JP350792 U JP 350792U JP 2569181 Y2 JP2569181 Y2 JP 2569181Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
air
solar
heated
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992003507U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562627U (ja
Inventor
村 良 夫 松
田 桂 三 岡
田 正二郎 與
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP1992003507U priority Critical patent/JP2569181Y2/ja
Publication of JPH0562627U publication Critical patent/JPH0562627U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569181Y2 publication Critical patent/JP2569181Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の技術分野】本考案は、太陽熱を利用して屋内の
暖房、若しくは冷房を行なう太陽熱利用建築物に関す
る。
【0002】
【考案の技術的背景】特開昭63−165633号公報
および特開昭64−75858号公報に開示されている
ように、太陽熱を集熱装置で集熱して暖められた空気
を、建築物内に配置された蓄熱装置に供給して蓄熱し、
この蓄熱を除々に放出して建築物内を暖房する太陽熱利
用建築物が知られている。
【0003】このような太陽熱利用建築物では、外部空
気を取り込んで流通させながら太陽熱により加熱する集
熱流路を有する太陽熱集熱装置が屋根上に設けてあり、
この屋根先の下端に、集熱流路に外気を取り入れるため
の取り入れ口が設けてある。しかしながら、このような
太陽熱利用建築物では、取り入れ口から太陽熱集熱装置
内に供給される空気量が屋外の風の影響を受けやすく、
したがって、室内に供給される空気量が安定しないとい
う課題を有している。
【0004】すなわち、屋根上の取り入れ口付近で風が
発生すると、かかる取り入れ口付近の領域の気圧が、太
陽熱集熱装置の集熱流路内の気圧よりも低くなり、この
取り入れ口から屋外の空気を取り入れにくくなる。この
ため、かかる風量が大きいと、取り入れ口から空気を取
り入れることができなくなってしまう。その結果、従来
の太陽熱利用建築物では、室内に供給される空気の量や
温度が安定せず、安定した温度制御を行なうことができ
ないという問題がある。
【0005】また、従来の太陽熱利用建築物には、上述
の取り入れ口が外気に直接面しているため、ほこりや虫
が入りやすいという課題も有している。取り入れ口から
太陽熱集熱装置内の集熱流路に入ったほこりや虫は、加
熱された暖気を屋内に導くためのダクトを通して室内に
浸入するという問題もある。
【0006】
【考案の目的】本考案は、このような事情に鑑みて試さ
れたものであり、屋外の風の影響を受けることなく、安
定した室内の温度制御を行なうことができ、且つ、ほこ
りや虫が室内に入ることがなく、しかも、熱効率を効率
よくすることもできる太陽熱利用建築物を提供すること
を目的とする。
【0007】
【考案の概要】この目的を達成するため、本考案に係る
太陽熱利用建築物は、屋根材とこれの内側に配設された
断熱材との間に設けられた屋根の外側通気層と、屋根上
に断熱材を介して設置され、照射された太陽光により空
気を流通させながら加熱する集熱流路を有する太陽熱集
熱装置と、この集熱装置で加熱された空気をファンの駆
動により屋内に取り込む屋内ダクトと、この屋内ダクト
から供給された加熱空気の熱を蓄熱する蓄熱装置と、必
要時に屋内ダクトから分岐して加熱空気を排出する排出
手段と、を具備し、これにより少なくとも屋内の暖房を
行う太陽熱利用建築物において、前記屋根の外側通気層
を流れる空気を前記太陽熱集熱装置の集熱流路に取り込
む給気ダクトを設けてなり、これにより、外側通気層を
流れる空気を太陽熱集熱装置により加熱して屋内に取り
込むことを特徴としている。
【0008】このように、本考案では、給気ダクトによ
り、外側通気層を流れる空気を太陽熱集熱装置に取り込
み、この集熱装置により加熱して屋内に取り込んでい
る。そのため、先ず、従来のように屋外の風の影響を直
接受けることがなく、安定して空気を取り入れることが
でき、安定した室内の温度制御を行なうことができる。
第2に、屋外のほこりや虫が室内に入りにくくなる。さ
らに、第3に、外側通気層である程度暖められた空気を
太陽熱集熱装置により加熱する様な状態で屋内に取り込
んでいるため、熱効率を効率よくすることができる。
【0009】また、本考案の請求項2では、小屋裏換気
口を介して外気を前記太陽熱集熱装置の集熱流路に取り
込む給気ダクトを設けてなり、これにより、小屋裏内の
空気を太陽熱集熱装置により加熱して屋内に取り込むこ
とを特徴としている。このようにすることによっても、
屋外の風の影響を受けることがなく、安定して空気を取
り入れることができ、安定した室内の温度制御を行なう
ことができ、また、屋外のほこりや虫が室内に入ること
がない。
【0010】
【考案の具体的説明】以下、本考案の実施例に係る太陽
熱利用建築物を図面を参照しつつ説明する。図1は、本
考案の第1の実施例に係る太陽熱利用建築物の構成を模
式的に示す模式的断面図である。図2は、この第1の実
施例に係る太陽熱利用建築物の屋根構造を具体的に示す
断面図である。
【0011】先ず、図1を参照して第1の実施例を説明
する。第1の実施例に係る太陽熱利用建築物2では、屋
根4の上に太陽熱集熱装置6が設置してある。太陽熱集
熱装置6は、取り入れられた空気を流通する集熱流路1
0を有している。この集熱流路10には、ガラス等の透
明部材を通して太陽光が照射され、ここに取り入れられ
た空気が加熱されるようになっている。この集熱装置6
と屋根との間には、断熱材14が装着してある。
【0012】集熱装置6には、集熱流路10内の加熱空
気を屋内に導くための屋内ダクト18の一端が連結して
ある。屋内ダクト18の他の一端は、コンクリートなど
からなる蓄熱装置30に連結してあり、屋内ダクト18
の途中には、流路切り替えボックス20が設置してあ
る。この流路切り替えボックス20には、排出ダクト2
2(排出手段)及び吸引ダクト24が連結してある。排
出ダクト22(排出手段)は、屋内ダクト18内の空気
を屋外に排出することが可能になっている。吸引ダクト
24は、屋外空気を屋内ダクト18に導くことが可能に
なっている。流路切り替えボックス20内には、排出流
路切り替えダンパ26と吸引流路切り替えダンパ28が
装着してある。これら切り替えダンパ26,28は、太
陽熱集熱装置6と蓄熱装置30とを連通する場合と、太
陽集熱装置6と排出ダクト22とを連通すると共に吸引
ダクト24と蓄熱装置30とを連通する場合とに、選択
的に制御されるようになっている。なお、後述するよう
に、蓄熱装置30は、蓄冷装置としても働いてもよい。
【0013】このような流路切り替えボックス20と集
熱装置6側との間の屋内ダクト18内には、集熱装置6
内の空気を屋内ダクト18内に強制的に適宜送風可能な
第1ファン32が装着してある。また、吸引ダクト24
内には、吸引ダクト24から屋外空気を屋内ダクト18
内に強制的に吸引可能な第2ファン34が装着してあ
る。
【0014】このような建築物2における基礎34の外
周、柱36の外周及び屋根材4aの屋内側には、断熱材
38が、建築物を包括的に囲繞するように、しかも床下
空間40及び小屋裏空間42を連通するような内側通気
層44を形成するように、張り巡らされている。このよ
うに断熱材38により建築物を包括的に囲繞する建築物
では、床下空間40、内側通気層44及び小屋裏空間4
2の通気を図るため、床下には床下換気口50を設ける
と共に、屋根の棟部分には棟下換気口52が設けてあ
る。これらの換気口には、それぞれ床下開閉ダンパ54
及び棟下開閉ダンパ56が設けである。
【0015】このように構成された建築物2において
は、室内の換気を強制的に図ることが好ましく、建築物
内のある部屋、例えばトイレや風呂場などでは、建築物
内の空気を屋外に強制的に排出することが可能な換気装
置58が設けてある。さて、本実施例では、断熱材38
と外壁材46との間及び断熱材38と屋根材4aとの間
には、外側通気層48が形成してある。さらに、軒裏に
は、この外側通気層48に外気を取り入れる通気孔62
が設けてあると共に、床下には、外側通気層48内に外
気を取り入れるように開口部64が設けてある。さら
に、この外側通気層48と、太陽熱集熱装置6の集熱流
路10とを連通する給気ダクト60が設けてある。これ
により、外側通気層48を流れる空気を太陽熱集熱装置
6の集熱流路10内に取り込むことができる。なお、外
側通気層48の空気を給気ダクト60内に導き易くする
ためのストッパー66が給気ダクト60の入口近くに設
けてある。
【0016】次に、本実施例に係る作用を説明する。冬
季の昼間には、第1ファン32が駆動され、第2ファン
34は駆動されない。これにより、外側通気層48から
給気ダクト60を介して太陽熱集熱装置6の集熱流路1
0内に空気が取り入れられて加熱される。この状態で
は、切り替えダンパ26は、図1に示すように、排出ダ
クト22及び吸引ダクト24を閉塞するように制御され
ている。このため、集熱装置6で加熱された空気は、屋
内ダクト18を通して、蓄熱装置30に送られ、ここで
熱交換され蓄熱されると共に、内側通気層44にも送ら
れ、各部屋の暖房に寄与し、この後、換気装置58によ
り排出される。
【0017】本実施例では、軒裏の通気孔62から若し
くは床下開口部64から外側通気層48に空気を取り入
れ、この外側通気層48から給気ダクト60を介して太
陽熱集熱装置6の集熱流路10内に空気を取り入れてい
る。そのため、従来のように、屋外の風の影響を直接受
けることがなく、安定して空気を取り入れることがで
き、安定した室内の温度制御を行なうことができる。さ
らに、屋外のほこりや虫が室内に入りにくくなる。さら
に、外側通気層48を流れる空気はある程度暖められて
いるため、ある程度暖められた空気を太陽熱集熱装置6
により加熱して屋内に取り込んでいるため、熱効率を効
率よくすることができる。
【0018】また、冬の夜には、第1ファン32は駆動
されず、蓄熱装置からの熱が放出されて、各部屋を暖房
することができる。さらに、夏の夜には、屋内を冷房す
ることもできる。即ち、ダンパ28が切り換えられ、第
1ファン32は駆動されず、第2ファン34は、屋内ダ
クト18内に夜間冷気を導入するように駆動される。こ
のため、夏の夜の比較的冷たい外気が、吸引ダクト24
を通して蓄熱装置30に導入され、ここで熱交換され、
冷熱をこれら蓄冷装置30に蓄冷される。夏の昼夜にお
いて、蓄冷装置30から放出された冷気は、各部屋を通
り、各部屋を冷却する。
【0019】次に、図2を参照して、空気ダクト60の
構造を具体的に説明する。図2に示すように、地垂木7
1の上に野地板72が配設され、この上の垂木73の間
に、断熱材38が設けられている。この断熱材38の上
で、垂木73の間には、外側通気層48が形成されてい
る。これらの上に、野地板74が配設され、さらに、そ
の上に垂木75が配設されている。この上に、断熱材1
4、野地板77および黒色系のカラー鉄板78が配設さ
れ、この上に、ガラス80により集熱流路10が形成さ
れている。この棟側には、集熱流路10と図1に示す屋
内ダクト18とを連通するための流路81が設けられて
いる。さらに、軒側には、軒げた82に断熱材38が配
設され、外壁83との間に、外側通気層48が形成され
ている。
【0020】さらに、本実施例では、野地板74、断熱
材14、野地板77および鉄板78を貫通して給気ダク
ト60が設けられている。なお、外側通気層48の空気
を給気ダクト60内に導き易くするためのストッパー6
6が設けてある。これにより、軒先の通気孔62から若
しくは床下開口部64(図1)から外側通気層48に空
気を取り入れ、この外側通気層48から給気ダクト60
を介して太陽熱集熱装置6の集熱流路10内に空気を取
り込むことができる。効果については上述した通りであ
る。
【0021】次に、図3を参照して本考案の第2の実施
例を説明する。本実施例では、屋根に断熱材を設けてあ
るのではなく、天井ないし桁上に、断熱材91を設けて
ある。つまり、建築物における外壁46の内側に、断熱
材38が、天井の上側に、断熱材91が、建築物の室内
を包括的に囲繞するように、張り巡らしてある。さら
に、この断熱材91の上方の小屋裏空間93を換気する
ための小屋裏換気口92が設けてある。さらに、屋根材
4に、小屋裏空間93と集熱流路10とを連通するため
の給気ダクト60が設けてある。
【0022】このように構成してあるため、小屋裏換気
口92若しくは軒裏の通気孔62から小屋裏空間93を
介して外気を導入し、その上で、この小屋裏空間93か
ら給気ダクト60を介して外気を集熱流路10内に取り
入れることができる。このような構成によっても、屋外
の風の影響を直接受けることがなく、安定して空気を取
り入れることができ、安定した室内の温度制御を行なう
ことができ、また、屋外のほこりや虫が室内に入ること
が少ない。また、第1の実施例と異なり、外気を太陽熱
集熱装置6内に取り入れているため、換気効率がよい。
その他、建物内を暖房する作用および冷房する作用は、
第1の実施例と同様である。
【0023】なお、本考案は上述した実施例に限定され
ないのは勿論であり、種々変形可能である。特に、実施
例では、暖房のみならず冷房をも行う例を示したが、本
考案は、暖房のみを行う太陽熱利用建築物であっても適
用可能であることは勿論である。
【0024】
【考案の効果】以上述べたように、本考案では、給気ダ
クトにより、外側通気層を流れる空気を太陽熱集熱装置
に取り込み、この集熱装置により加熱して屋内に取り込
んでいる。そのため、先ず、従来のように屋外の風の影
響を直接受けることがなく、安定して空気を取り入れる
ことができ、安定した室内の温度制御を行なうことがで
きる。第2に、屋外のほこりや虫が室内に入りにくくな
る。さらに、第3に、外側通気層である程度暖められた
空気を太陽熱集熱装置により加熱する様な状態で屋内に
取り込んでいるため、熱効率を効率よくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案の第1の実施例に係る太陽熱利
用建築物の構成を模式的に示す模式的断面図である。
【図2】図2は、この第1の実施例に係る太陽熱利用建
築物の屋根構造を具体的に示す断面図である。
【図3】図3は、本考案の第2の実施例に係る太陽熱利
用建築物の構成を模式的に示す模式的断面図である。
【符号の説明】
2 太陽熱利用建築物 14 屋根の断熱材 18 屋内ダクト 22 排出ダクト(排出手段) 30 蓄熱装置 48 外側通気層 60 給気ダクト 91 天井の断熱材 92 小屋裏換気口
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F24J 2/42 F24J 2/42 D

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根材とこれの内側に配設された断熱材
    との間に設けられた屋根の外側通気層と、 屋根上に断熱材を介して設置され、照射された太陽光に
    より空気を流通させながら加熱する集熱流路を有する太
    陽熱集熱装置と、 この集熱装置で加熱された空気をファンの駆動により屋
    内に取り込む屋内ダクトと、 この屋内ダクトから供給された加熱空気の熱を蓄熱する
    蓄熱装置と、 必要時に屋内ダクトから分岐して加熱空気を排出する排
    出手段と、を具備し、これにより少なくとも屋内の暖房
    を行う太陽熱利用建築物において、 前記屋根の外側通気層を流れる空気を前記太陽熱集熱装
    置の集熱流路に取り込む給気ダクトを設けてなり、これ
    により、外側通気層を流れる空気を太陽熱集熱装置によ
    り加熱して屋内に取り込むことを特徴とする太陽熱利用
    建築物。
  2. 【請求項2】 断熱された天井の上方の小屋裏空間内を
    換気するための小屋裏換気口と、 屋根上に断熱材を介して設置され、照射された太陽光に
    より空気を流通させながら加熱する集熱流路を有する太
    陽熱集熱装置と、 この集熱装置で加熱された空気をファンの駆動により屋
    内に取り込む屋内ダクトと、 この屋内ダクトから供給された加熱空気の熱を蓄熱する
    蓄熱装置と、 必要時に屋内ダクトから分岐して加熱空気を排出する排
    出手段と、を具備し、これにより少なくとも屋内の暖房
    を行う太陽熱利用建築物において、 小屋裏換気口を介して外気を前記太陽熱集熱装置の集熱
    流路に取り込む給気ダクトを設けてなり、これにより、
    小屋裏内の空気を太陽熱集熱装置により加熱して屋内に
    取り込むことを特徴とする太陽熱利用建築物。
JP1992003507U 1992-02-03 1992-02-03 太陽熱利用建築物 Expired - Fee Related JP2569181Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992003507U JP2569181Y2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 太陽熱利用建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992003507U JP2569181Y2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 太陽熱利用建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0562627U JPH0562627U (ja) 1993-08-20
JP2569181Y2 true JP2569181Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=11559272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992003507U Expired - Fee Related JP2569181Y2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 太陽熱利用建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569181Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264340B2 (ja) * 1993-06-10 2002-03-11 紘 室井 地下構造物の冷暖房設備
JP4637005B2 (ja) * 2005-11-18 2011-02-23 株式会社今村工務店 ソーラシステムハウス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562627U (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967729A (en) Solar-system house
JP3209692B2 (ja) 太陽電池モジュール並設体裏の通気構造及び該構造を備える建物の通気構造
JPH0960981A (ja) 建物の暖房装置
JPH0868566A (ja) ソーラーシステムハウスの融雪装置
JP2569181Y2 (ja) 太陽熱利用建築物
JPH09317017A (ja) ソーラシステム建物
JP3274858B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JP3192748B2 (ja) 住宅の風力換気機構
JPH0712869U (ja) 太陽熱利用建築物
JPH10267345A (ja) 断熱・気密型排気装置
JPH0735934Y2 (ja) 太陽熱利用建築物
JPH0443172B2 (ja)
JP2561314Y2 (ja) 太陽熱利用建築物
JP4044201B2 (ja) 太陽電池付き屋根の融雪装置
JPH0875210A (ja) 床下熱利用の冷暖房と換気装置
JP3182544B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JP2577778Y2 (ja) 太陽熱利用建築物
JP2711978B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JPH0961006A (ja) 建物の冷房装置
JPH0738491Y2 (ja) 太陽熱利用建築物
JP2527981Y2 (ja) 太陽熱利用建築物
JP2579300Y2 (ja) 太陽熱利用建築物
JPH05803U (ja) 太陽熱利用建築物
JP3187925B2 (ja) 空気循環による住宅室温調節機構
JPS616526A (ja) 建物換気

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees