JPH0960981A - 建物の暖房装置 - Google Patents

建物の暖房装置

Info

Publication number
JPH0960981A
JPH0960981A JP21707795A JP21707795A JPH0960981A JP H0960981 A JPH0960981 A JP H0960981A JP 21707795 A JP21707795 A JP 21707795A JP 21707795 A JP21707795 A JP 21707795A JP H0960981 A JPH0960981 A JP H0960981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
building
heat
ventilation
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21707795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797685B2 (ja
Inventor
Kazue Minagawa
和恵 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP21707795A priority Critical patent/JP3797685B2/ja
Publication of JPH0960981A publication Critical patent/JPH0960981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797685B2 publication Critical patent/JP3797685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適切な暖房効果が得られるとともに消費電力
量を削減することができる建物の暖房装置を提供するこ
と。 【解決手段】 太陽電池25と屋根下地面26との間に
通気層21を形成し、この通気層21と居室40とを連
通させる暖気取り入れ路24を設ける。日中など太陽電
池25の集熱作用により、通気層21を通過する空気が
加熱され、この空気を居室40に取り込むことで暖房効
果を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建物の暖房装置に関
し、住宅や店舗などの建物に対する暖房などに利用でき
る。
【0002】
【背景技術】近年、建物には冷暖房などの空調設備が広
く普及しており、年間を通じて快適な室内環境が得られ
るようになってきている。住宅などにおいては、各居室
毎に設置されたルームエアコンなどの利用や、集中空調
装置による全館冷暖房などにより、快適な室内温度が保
たれている。さらに、近年では、建物の高気密化や高断
熱化により、エネルギ効率の向上が図られている。
【0003】ところで、冬季の暖房を行う暖房装置とし
ては、都市ガスや灯油などを室内で燃焼させるストーブ
や温風暖房機が多く用いられているが、換気が必要であ
り、火災の原因にも成り得ることなどから、近年では、
電気発熱を用いた輻射型ストーブや温風暖房機などの
他、屋外の熱を冷媒に吸収させて室内に運び込むヒート
ポンプ式のルームエアコンなどが一般に用いられてい
る。一方、最近では、化石燃料の代替エネルギ源として
太陽エネルギが注目されており、暖房に利用する場合
は、屋根などに集熱器を設置して、太陽熱を水などに集
めて居室等に放熱させるなどする太陽熱利用暖房システ
ムが一般的である。
【0004】一方、冬の前後の期間などにおいては、日
中は気温が上昇するため、暖房装置による暖房が行われ
ることは少ないが、気温が低下した夜間には暖房が行わ
れることが多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したルー
ムエアコンや電気ストーブなどは電力を動力源とするの
で、運転時間が長くなることや、高負荷で運転すること
により、電力消費量が増大するという問題がある。とく
に、冬期などにおいて、これらを日中から夜間にかけて
連続して運転させると、暖房コストは相当なものにな
る。
【0006】また、太陽熱により温水を得る太陽熱利用
暖房システムは、暖房に利用された後の水を再び屋根な
どの集熱器に送り込む必要がある。このため、水を循環
させる配管などの設備が複雑であり、水を汲み上げる動
力も必要とされるので、設置が困難でありコストがかか
るという問題があった。
【0007】本発明の目的は、適切な暖房効果が得られ
るとともに消費電力量を削減することができる簡単な構
造の建物の暖房装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、集熱面より太
陽熱(日射)を集熱し、これにより加熱された空気を暖
房に利用することで前記目的を達成しようとするもので
ある。具体的に、本発明の建物の暖房装置は、表面から
集熱可能な集熱面とその裏面に設けられた通気層とを有
し、通気層を通過して温められた空気を建物の加熱対象
に供給する暖気取り入れ路を備えたことを特徴とする。
【0009】ここで、加熱対象としては、建物内の暖房
対象区画や、外気から得た熱を建物の暖房に利用する熱
伝達手段の吸熱部が適用できる。例えば、暖房対象区画
には建物内の居室空間や収納や通路等が挙げられ、熱伝
達手段の吸熱部にはルームエアコンの室外機部分などが
挙げられる。
【0010】このような本発明においては、先ず、外気
が通気層を通過する間に、集熱面で集熱された太陽熱に
より温められて、次に、この暖気が暖気取り入れ路によ
り加熱対象に導かれて加熱対象を加熱し、これにより暖
房が行われる。つまり、通気層で太陽熱により空気集熱
を行い、この集熱空気により加熱対象を加熱すること
で、太陽熱を暖房用の熱源として利用できるようにな
り、その分、従来のルームエアコン等に消費される大電
力を削減可能となる。
【0011】また、集熱されるのは空気であるため、暖
房に利用されて熱を失った空気は、そのまま屋外に排出
すればよいので、配管などの構造が簡単になり、容易に
設置できるようになり、設置コストの削減が図られる。
これらにより、前記目的が達成される。
【0012】加熱対象としては、居室等の暖房対象区画
を採用することができ、この場合には、暖気取り入れ路
を居室等の内部に連通させるようにする。これにより、
通気層を通過した暖気を直接暖房対象区画に導入可能と
なり、その区画内を暖房できるようになるとともに、ル
ームエアコンなどに使用される大電力を削減することが
可能となる。
【0013】また、暖房対象区画内に導入される暖気の
温度は、一般に温風暖房機などから吹き出される空気ほ
ど高温ではないため、導入風が直接人体にあたっても不
快に感じることがない。さらに、暖房のために屋内でガ
スや灯油を燃焼させる場合、屋内の空気が汚れるため、
換気が必要となるが、外気により室内温度が低下する恐
れがある。この際に、前述した暖気の取り入れを行え
ば、暖房対象区画内には、温められた新鮮な外気が導入
されるため、室内温度を低下させずに済み、ガスや灯油
の使用量も削減できるようになる。
【0014】ここで、居室等に外気との換気を行う換気
手段を設け、暖気取り入れ路が換気手段の外気吸入経路
に連通する構造とすることで、居室内部と暖気取り入れ
路とを連通させてもよい。この換気手段は、予め建物に
設置されていたものを流用してもよい。このようにすれ
ば、暖気の居室等内部への導入を換気用の外気吸入経路
を流用して行えるようになり、暖気を居室まで導く設備
や施工の手間を省略でき、設備コストの削減が図られ
る。
【0015】さらに、外気吸入経路の途中にファン等の
送風手段を設け、暖気取り入れ路はファンなどよりも外
気取り入れ口側に連通させることが望ましい。これによ
り、暖気がファンなどにより確実に外気吸入経路に取り
込まれて居室等の内部に送り込まれるようになり、通気
層に暖気が滞ることを回避できるようになる。
【0016】このように外気吸入経路を流用する他に、
換気手段を居室等からの排気を所定量に保持しつつ居室
等に対する給気量を調節可能として、暖気取り入れ路を
直接居室等の内部に導いてもよい。これにより、排気量
よりも給気量を少なくして室内を負圧とすれば、暖気取
り入れ路から居室等に暖気を確実に取り込めるようにな
る。このように、給気量と排気量とのバランスを調節す
ることで、所望の量の暖気を居室等へ供給できるように
なり容易に温度を調節できるようになる。
【0017】そして、この換気手段は複数の暖房対象区
画に対して、それぞれの暖房対象区画に対する給気量を
調節可能な集中換気装置等であることが望ましい。この
ようにすることで、暖気の供給量を居室毎に設定できる
ようになり、所望の居室を選択的に暖房することが可能
となる。
【0018】一方、加熱対象としては、熱伝達手段の吸
熱部を採用することができ、この場合には、暖気取り入
れ路を熱伝達手段の吸熱部へ送風可能に構成することが
望ましい。これによれば、吸熱部に熱を与えることによ
り、熱伝達手段を介して間接的に居室等の暖房対象区画
を暖房できるようになる。例えば、ルームエアコンの室
外機部分の吸熱部、或いは室外の熱を室内に伝達するヒ
ートパイプ等の吸熱側に対して、暖気を吹き付け可能な
位置に暖気取り入れ路を導けば、通常の外気から吸熱す
るよりも多くの熱を獲得できるようになり、室内に比較
的多くの熱を送り込むことが可能となり、暖房効率の向
上が図られる。
【0019】そして、暖気取り入れ路ないし加熱対象の
一部には、蓄熱体を含む蓄熱手段が形成されていてもよ
い。蓄熱体としては、水などの熱容量の大きなものであ
ればよく、基礎部分に埋め込むなどして利用するなどす
ればよい。このようにすることで、日中に暖気から得ら
れた熱を蓄えれば、いつでも簡単に暖房として利用でき
るようになり、暖房コストを削減可能となる。例えば、
日中に暖房するほど低温でない冬の前後の期間には、日
中に暖気による熱を蓄熱体に蓄えて、夜間に蓄熱体を介
して居室等に送風し、温風を居室内に送り込んで暖房し
てもよい。また、熱を蓄えた蓄熱体から、暖房に利用さ
れる熱伝達手段の吸熱側に熱を送り込んでもよい。
【0020】前述のような暖房装置において、集熱面お
よび通気層は建物の屋根上面に設置することが望まし
い。これにより、別途設置場所を設定する必要なしに、
広い面積の集熱面が確保できるようになり、空気集熱量
を増加して暖房能力を向上することが可能となる。
【0021】さらに、通気層は傾斜させて設けるととも
に、通気層の傾斜の上端近傍および下端近傍にはそれぞ
れ開口部を設け、暖気取り入れ路はこの上端側の開口部
からの空気を加熱対象に導くことが望ましい。このよう
にすれば、下端側の開口部から入った空気は加熱されて
傾斜方向に上昇して上端側の開口部から流出し、暖気は
通気層を通過する気流の圧力により押し出されて暖気取
り入れ路を通過し、加熱対象に供給されるようになる。
従って、ファンなどの動力設備を利用することなく外気
を通気層に通過させ加熱対象へ搬送する気流を得ること
が可能となり、設備が省略できるようになるとともにそ
れらに対する電力も不要となる。また、通常の建物の傾
斜屋根を利用して通気層を形成できるようになる。
【0022】このような、傾斜した通気層は下端側の開
口部から上端側の開口部に連通する通気経路を有するこ
とが望ましく、この通気経路は仕切りなどによって形成
してもよい。ここで、通気経路の形態は、空気を傾斜方
向に沿って直線的に流通させるものであってもよく、空
気を傾斜方向に沿って蛇行して流通させるものであって
もよい。
【0023】通気経路を直線的にすれば、通気経路が簡
単な構造となるため、空気が流通し易くなり比較的多量
の暖気が得られるようになるとともに、容易に施工でき
るようになる。また、通気経路を蛇行させれば、通気経
路の距離が通気層の長さに比べて長くなり、空気の通気
経路通過時間とともに集熱時間も長くなるため、十分な
集熱効果が得られるようになる。
【0024】一方、通気層を挟む集熱面側の面と集熱面
に対向する面との何れかは太陽電池とすることが望まし
い。すなわち、従来より、建物用の太陽光発電装置にお
いては、太陽電池と太陽電池を支持する屋根面との間に
隙間を設け、外気を通して太陽電池を冷却し、過熱によ
る光電変換効率の低下を防いでおり、このような隙間を
そのまま暖房用として利用してもよい。また、太陽電池
の表面に沿って所定間隔をおいて保護用ガラスを配置す
る場合、このガラスとの間の隙間を利用してもよい。従
って、既に太陽電池が設置されている住宅であれば、そ
の冷却用の隙間と加熱対象と結ぶ暖気取り入れ路を設け
るだけでよいため、簡略な設備で済み、容易に施工可能
となるとともに、設備コストの低減が図られる。
【0025】ここで、通気層が太陽電池冷却用の隙間を
流用して構成される場合、太陽電池冷却用の外気排出と
暖房用の外気取り出しとを切り換えるべく、通気層ない
し暖気取り入れ路には外気に連通されかつ開閉可能な屋
外開口部を設けることが望ましく、この屋外開口部より
も加熱対象側の通気層ないし暖気取り入れ路には空気を
遮断可能な開閉手段を設けることが望ましい。
【0026】これらにより、通気層を、太陽電池冷却用
の隙間のみとして利用したり、通気層および太陽電池冷
却用の隙間として同時に利用するなど利用形態が容易に
選択できるようになり、通気層は太陽電池冷却用の隙間
と兼用可能となる。
【0027】すなわち、開閉手段を閉じて屋外開口部を
開くことで、通気層が加熱対象と遮断されるとともに外
気に開放されて、太陽熱により昇温した太陽電池から熱
を奪った空気は屋外に排出されるようになる。また、開
閉手段を開けて屋外開口部を閉じることで、通気層が加
熱対象と連通されて、太陽電池の熱を奪って温められた
空気は加熱対象に導かれるようになる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態を図
面に基づいて説明する。 [第一の実施の形態]図1〜図3には、本発明の第一の
実施の形態に基づく暖房装置11を備えた建物10が示
されている。建物10は、屋根部20と複数の加熱対象
である居室40とを有し、屋根部20内には小屋裏部3
0が形成されている。また、建物10内には、各居室4
0への換気を行うための換気手段である換気装置50が
設置されている。
【0029】屋根部20は表面が傾斜したいわゆる勾配
屋根であり、表面材として矩形の太陽電池パネル252
が複数配列されて太陽電池25が構成されている。屋根
部20は、骨組みに板材などが張られて傾斜した屋根下
地面26を有し、この表面には、全面にアスファルトル
ーフィングなどの防水面材が張られている。屋根下地面
26には、複数対のレール状部材251が太陽電池パネ
ル252の幅に応じた間隔を空けて、傾斜方向に平行に
敷設されている。レール状部材251は略四角形状の断
面を有する細長い筒状部材である。これら太陽電池25
および屋根下地面26により、屋根面20Aが形成され
ている。
【0030】太陽電池パネル252は、所定数のソーラ
ーセルを平板状の完全防水ケースの内部に収めた規格化
されたサイズのものである。太陽電池パネル252はレ
ール状部材251により両端が支持されるため、屋根下
地面26と太陽電池パネル252との間には傾斜方向に
沿って直線的に延びる隙間が生じており、この隙間によ
り、各レール状部材251で仕切られた複数の平行な通
気経路211が形成される。
【0031】屋根面20Aの棟側端部には、太陽電池2
5に沿って連続した棟部材23が設けられている。棟部
材23は内部に中空の集合部232を備えており、側面
には屋外開口部231が形成されている。なお、屋外開
口部231は、図示しないルームコントローラにより開
閉自在なダンパ233を備えている。この屋外開口部2
31により、集合部232は屋外に連通される。
【0032】屋根面20Aの軒側端部には、太陽電池2
5に沿って連続した軒部材22が設けられている。軒部
材22は、内部に中空部212を備えており、軒下側の
側面には軒側開口部221が形成されている。この軒側
開口部221により、中空部212は屋外に連通され
る。
【0033】これら通気経路211と、中空部212
と、集合部232とにより通気層21が構成されてい
る。この通気層21は、太陽電池25の過熱を防ぐため
の冷却路として利用することができ、外気を軒側開口部
221から屋外開口部231へと通過させることで太陽
電池25を冷却する。
【0034】集合部232からは、空気を導く暖気取り
入れ路24が暖房対象区画である各居室40の天井面に
形成された給気口42へ延びており、暖気取り入れ路2
4の途中には開閉手段であるダンパ242が設置されて
いる。これにより、通気層21と各居室40とが連通さ
れて、軒側開口部221から取り入れられた外気が暖気
取り入れ路24を介して各居室40内部に導入できるよ
うになっており、この導入はダンパ242により適宜遮
断可能となっている。
【0035】換気装置50は、建物10の図示しない壁
面に沿って設置された全熱交換換気装置51を備えてい
る。全熱交換換気装置51は、室内側還気口522と、
室内側給気口532と、屋外側吸気口531と、屋外側
排気口521とを有する既存のものである。全熱交換換
気装置51内部では、内気排出経路52により、室内側
還気口522は屋外側排気口521に連通され、外気吸
入経路53により、外気取り入れ口である屋外側吸気口
531は室内側給気口532に連通されている。内気排
出経路52と外気吸入経路53とは、互いに熱交換が行
われるように構成されており、各々の経路には送風手段
であるファン523、533が設けられている。
【0036】各居室40の天井面には、それぞれ吸込口
41および給気口42が設置されており、ダクト52
4、534により、それぞれ全熱交換換気装置51の室
内側還気口522および室内側給気口532と接続され
ている。
【0037】このような換気装置50において、屋外側
吸気口531から取り込まれた外気は、ファン533に
より、室内側給気口532を介してダクト534に送り
込まれ、給気口42から居室40内部に導入される。ま
た、吸込口41から取り込まれた居室40内の空気は、
ダクト524を通り、室内側還気口522を介して、フ
ァン523により、屋外側排気口521から屋外に排出
される。これらにより、居室40の換気が行われる。た
だし、全熱交換換気装置51の全熱交換により、居室か
らの排気の熱は給気に回収されるので無駄がない。
【0038】ダクト524、534の途中には、ダンパ
525、535が設置され、図示しないルームコントロ
ーラによって開度調整可能となっており、各居室40へ
の給気量と排気量を調節できるようになっている。ダク
ト534は、暖気取り入れ路24と連通されており、外
気と暖気とを混合して居室40内に供給できるようにな
っている。
【0039】このような第一の実施の形態においては、
ダンパ233、242の切り換えにより、太陽電池25
の冷却のみ、或いは太陽電池25の冷却および居室40
の暖房が同時に行われる。先ず、太陽電池25の冷却の
みを行う場合、図2に示すように、暖気取り入れ路24
のダンパ242を閉じて集合部232と居室40内部と
を遮断するとともに、屋外開口部231のダンパ233
を開けて集合部232と屋外とを連通させる。これによ
り、通気層21は軒側開口部221と屋外開口部231
とにより外気に連通される。
【0040】軒側開口部221から侵入した外気は、通
気層21に達して太陽電池25から熱を奪って温まる。
温まった空気は上昇して通気経路211を屋根面20A
の傾斜に沿って進み、屋外開口部231から排出され
る。このように通気層21を通過する空気により、太陽
電池25の冷却が行われる。
【0041】次に、太陽電池25の冷却と居室40の暖
房とを同時に行う場合、図1に示すように、屋外開口部
231のダンパ233を閉じて、集合部232と屋外と
を遮断し、暖気取り入れ路24のダンパ242を開け
て、集合部232と居室40内部とを連通させる。これ
により、通気層21は、軒側開口部221により屋外に
連通され、給気口42により居室40内部に連通され
る。
【0042】また、ルームコントローラによりダンパ5
25を開けて、内気排出経路52を居室40内部と連通
させるとともに、ダンパ535を閉じて居室40への外
気吸入経路53を遮断する。ここで、換気装置50を運
転させることにより、換気装置50は居室40に対して
排気のみを行う。
【0043】一方、軒側開口部221から侵入した外気
は、太陽電池25の冷却のみを行う場合と同様に、太陽
電池25から熱を吸収して上昇し、通気経路211を屋
根面20Aの傾斜に沿って進む。このとき、太陽電池2
5は太陽熱により温められており、通気層21内の空気
に熱を与えることで集熱面として機能する。通気経路2
11を通過して集合部232まで達した暖気は、暖気取
り入れ路24を通り、給気口42から居室40内部に取
り込まれる。
【0044】このとき、居室40内部は換気装置50に
よる排気が行われて負圧になっているため、居室40内
に向かう暖気は、円滑に通気層21を通過するととも
に、給気口42から居室40内部に引き込まれる。
【0045】なお、それぞれの居室40への暖気供給量
は、各居室40の内気排出経路52のダンパ525およ
び外気吸入経路53のダンパ535の開度調整を行うこ
とにより増減できる。この調整は暖気の所要供給量や所
要換気量などに応じて適宜設定すればよい。例えば、暖
気の供給量を減らしたい場合には、ダンパ535の開度
をダンパ525よりも少ない範囲内で増加させれば、居
室40内の減圧の度合いが低減されるとともに、外気と
暖気とが混合されて居室40内に導入されるため、給気
口42から取り込まれる空気の温度が低下する。
【0046】このような第一の実施の形態によれば以下
のような効果がある。すなわち、太陽電池25裏面に形
成された通気層21は、暖気取り入れ路24により各居
室40とを連通されているため、通気層21を通過して
太陽電池25の集熱作用により太陽熱で温められた空気
を直接各居室40内に取り込むことができる。これによ
り、居室40に対する暖房効果が得られ、その分ルーム
エアコンなどに使用される大電力を削減できる。
【0047】また、通気層21において集熱されるのは
空気であるため、暖房に利用されて熱を失った空気はそ
のまま屋外に排出すればよく、温水を循環させる太陽熱
利用暖房システムなどよりも配管などの構造が簡単にな
り、容易に設置できるようになり、設置コストの削減が
図られる。さらに、これによる暖気は、一般的な温風暖
房機等から吹き出される空気ほど高温ではないため、直
接人体にあたっても不快に感じることがない。
【0048】そして、太陽電池25と屋根下地面26と
の間の仕切られた隙間を通気路211に利用するため、
別途通気層や集熱面を設置する施工作業が省略でき、設
置コストも削減される。また、通気層21の棟側の屋外
開口部231と暖気取り入れ路24とに、それぞれダン
パ233、242を設けたことにより、ダンパ233、
242のどちらか一方を開状態にするだけで、通気層2
1の利用形態を、太陽電池25の冷却のみ、或いは太陽
電池25の冷却および居室40の暖房の何れかに容易に
切り換えることができる。さらに、太陽電池25は、屋
根面20Aを構成しており、設置面積が比較的広いた
め、集熱面として機能する場合、集熱面積が広く確保さ
れて高い集熱能力が得られる。
【0049】通気層21は、棟側から軒側に向かって傾
斜しているので、軒側開口部221から導入された外気
は温められて上昇するようになるため、通気層21内の
空気を円滑に流通させられるとともに、居室40内へ暖
気を送り込む動力も得られる。
【0050】また、建物10には、それぞれの居室40
に対して給排気量を制御する換気装置50が設置されて
いるので、給気量よりも排気量を多く設定し、所望の居
室40内を外気よりも負圧にすることで、給気口42か
ら暖気を引き込むことができる。従って、通気層21が
傾斜していなくても、外気を通気層21に引き込んで流
通させる気流を形成でき、暖気を居室40内部に引き込
むことができる。
【0051】暖気取り入れ路24は、外気吸入経路53
のダクト534に連通されているため、ダンパ535の
開度調節により、居室40へ暖気をそのまま供給した
り、外気と暖気とを混合して供給するなどすれば、所望
の温度の空気を居室40内に供給できる。さらに、給気
量と排気量とのバランスを調節することで、各居室40
への暖気の供給量を個別に増減できるため、各々の居室
40内の暖房状態を個別に調節できる。
【0052】[第二の実施の形態]図4には、本発明の
第二の実施の形態の暖房装置61を備えた建物60が示
されている。本第二の実施の形態の暖房装置61と建物
60は、前記第一の実施の形態の暖房装置11および建
物10と略同様な構成を備え、暖気取り入れ路24の構
成が異なるのみである。従って、同一部分には同一符号
を付して詳しい説明は省略し、以下には異なる部分のみ
を詳述する。
【0053】図4において、加熱対象は居室40であ
り、暖気取り入れ路610は、外気吸入経路53のファ
ン533よりも外気取り入れ口である屋外側吸気口53
1側に接続されている。従って、暖気取り入れ路610
からの暖気は、外気吸入経路53により、居室40内部
へ導かれる。暖気取り入れ路610の途中には、蓄熱手
段620が形成されており、この蓄熱手段620は、通
気層21を通過させて得られた暖気の熱を蓄熱可能に構
成されている。
【0054】蓄熱手段620は、内部に熱媒を有する蓄
熱タンク621と、暖気取り入れ路610から蓄熱タン
ク621を通って屋外に延びる屋外排気路622および
屋外吸気路623と、屋外排気路622と屋外吸気路6
23とを蓄熱タンク621内部で連通させる連通路62
4とを有する。
【0055】蓄熱タンク621は、熱媒の周囲が図示し
ない断熱材に覆われた構造であり、内部の熱媒として
は、増粘剤を配合した水などの熱容量の比較的大きなも
のが利用されている。蓄熱タンク621内部では、屋外
排気路622、屋外吸気路623、連通路624と、熱
媒との間で熱交換が行われる。
【0056】屋外排気路622と屋外吸気路623とに
は、蓄熱タンク621よりも屋外側に、それぞれダンパ
625、626が形成されており、暖気取り入れ路61
0と屋外との連通が個別に遮断可能となっている。連通
路624の途中には、ダンパ627が形成されており、
屋外排気路622と屋外吸気路623との連通を遮断可
能となっている。暖気取り入れ路610のうち、屋外排
気路622の分岐部分と屋外吸気路623の分岐部分と
の間には、ダンパ611が介装されている。
【0057】このような第二の実施の形態においては、
ダンパ242を開けた状態で、ダンパ611、625、
626、627を切り換えることにより、蓄熱および暖
房が行われる。先ず、蓄熱手段620を利用しない暖房
を行う場合、図5(A)に示すように、ダンパ611を
開状態にし、ダンパ625、626、627を閉状態に
すれば、通気層21で温められた暖気は、暖気取り入れ
路610により、外気吸入経路53に取り込まれて居室
40の暖房が行われる。
【0058】次に、蓄熱を利用した暖房を行う場合、図
5(B)に示すように、ダンパ611、627を開けた
状態で、ダンパ625と626とを交互に開けること
で、暖気による蓄熱と、蓄熱を利用した暖房とを切り換
える。日中に暖気による蓄熱を行う際は、ダンパ625
を開状態にしてダンパ611、626、627を閉状態
にすれば、暖気は、暖気取り入れ路610から屋外排気
路622に導入され、蓄熱タンク621を通過する間に
蓄熱が行われ、熱を奪われた空気は屋外に排出される。
夜間などに蓄熱を利用した暖房を行う際は、ダンパ62
6を開状態にしてダンパ611、625、627を閉状
態にすれば、外気が、屋外吸気路623に導入されて、
蓄熱タンク621を通過する間に吸熱し、暖気取り入れ
路610と外気吸入経路53を経て、居室40に供給さ
れる。このように、蓄えられた熱を再び暖気として利用
することで、集熱とは時間をずらして居室40の暖房が
行われる。
【0059】なお、蓄熱後の空気を居室40内に送り込
んでもよい。この場合、図5(C)に示すように、ダン
パ627を開状態にし、ダンパ611、625、626
を閉状態にすれば、暖気は、暖気取り入れ路610から
屋外排気路622に導入され、連通路624と屋外吸気
路623を経て、再び暖気取り入れ路610に導かれ、
外気吸入経路53により居室40内に供給される。この
とき、暖気が蓄熱タンク621を通過する間に蓄熱が行
われるとともに、蓄熱後の空気を居室40に送り込むこ
とで暖房が行われる。このような暖房は、暖気の熱が熱
媒に奪われるため弱いものであるが、暖気の温度は外気
温より高いため、暖房効果はある。
【0060】また、蓄熱と暖房とを並行して行うことも
できる。この場合、図5(A)において、ダンパ627
を開状態にすれば、暖気は、暖気取り入れ路610から
屋外排気路622に導入され、連通路624と屋外吸気
路623を通過して、再び暖気取り入れ路610に導か
れる経路と、暖気取り入れ路610をそのまま通過する
経路とに分配される。
【0061】屋外排気路622に導入された暖気は、蓄
熱タンク621を通過して蓄熱が行われた後に居室40
へ向かい、暖気取り入れ路610をそのまま通過する暖
気は熱を保持したまま居室40へ向かう。これらの空気
は暖気取り入れ路610の途中で混合されて居室40に
供給される。ここで、ダンパ611、627の開度調節
を行うことにより、蓄熱と暖房とに送り込む暖気の分配
比率を調節でき、居室40の暖房と蓄熱とが同時に行わ
れる。
【0062】このような第二の実施の形態によれば、蓄
熱手段620を利用しない暖房を行う場合には、前記第
一の実施の形態と略同様な効果が得られる。加えて、暖
気を導入することで蓄熱可能な蓄熱手段620を暖気取
り入れ路610の途中に形成したので、暖気の利用形態
を任意に選択でき、集熱した太陽熱を有効利用できる。
すなわち、日中に暖房が必要ないときに蓄熱して、夜間
などの暖房にその熱を利用したり、蓄熱後の空気を利用
して比較的弱い暖房を行いながら蓄熱することもでき
る。
【0063】そして、暖気取り入れ路610を外気吸入
経路53のファン533よりも屋外側吸気口531側に
導いたので、居室40内への暖気の取り込みを換気用の
外気吸入経路53を流用して行うことができるととも
に、ファン533により暖気を確実に各居室40内に取
り込むことができる。さらに、ファン533の動力によ
り、空気が通気層21に留まるのを回避できる。
【0064】また、蓄熱手段620に屋外吸気路623
を形成したので、夜間などに蓄熱手段620を利用した
暖房を行う場合、外気をそのまま蓄熱タンク621内部
に導入して温めるので、容易に外気温以上の暖気が得ら
れるとともに、蓄えた熱を有効利用できる。すなわち、
夜間には、太陽電池25が放熱面として機能するため、
通気層21を通過した空気は放射冷却により外気温以下
となる。これを蓄熱タンク621に導入すると、温める
のに多くの熱を必要とし、蓄熱タンク621を通過する
間に外気温以上に達しない恐れがある。しかし、屋外吸
気路623は通気層21とは別の経路なので、放射冷却
の影響を受けない空気を蓄熱タンク621に導入でき
る。
【0065】なお、本発明は前記第一および第二の実施
の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成
できる他の構成等を含み、以下に示すような変形なども
本発明に含まれる。すなわち、前記各実施の形態では、
加熱対象は居室40であったが、特には限定されず、建
物内の暖房を行う場合に加熱を要する部分であればよ
い。
【0066】すなわち、居室40以外の通路や収納など
の建物10内の他の暖房対象区画であってもよく、暖房
する居室内に放熱する熱伝達手段の吸熱部であってもよ
い。例えば、図6に示すような、ヒートパイプなどの熱
伝達手段710を居室の壁面や天井面などに設置し、暖
気取り入れ路712により、吸熱部711に暖気を送り
込んで居室40へ放熱させてもよい。これにより、空気
を流通させることなく間接的に居室40を暖房できる。
また、加熱対象をエアコンの室外機部分とすれば、外気
のみの場合よりも多く熱を回収できるため、暖房対象区
画を効率よく暖房でき、暖房コストが削減される。
【0067】前記各実施の形態では、集熱面として太陽
電池25を利用し、通気経路211は太陽電池パネル2
52と屋根下地面26との間の隙間を流用したが、太陽
電池の表面に沿って所定間隔をおいて保護用ガラスを配
置する場合、このガラス面を集熱面とし、太陽電池とガ
ラス面との間の隙間を通気経路に流用してもよい。
【0068】さらに、通気層および集熱面は、別途ガラ
スや金属などの材料を用いて形成してもよく、通気層を
形成する二つの面がともに集熱面であってもよい。集熱
面および通気層を構成する具体的な材料の種類や形態は
任意であり、実施にあたって適宜選択すればよい。
【0069】前記各実施の形態では、通気層21は、集
熱面である太陽電池25とともに屋根面20Aを構成し
ていたが、地表近傍に形成されていてもよく、建物の壁
面に設けられていてもよい。要するに、集熱面が太陽に
向けられて、集熱が行われる状態にあれば、設置場所は
任意である。
【0070】前記各実施の形態では、通気経路211
は、太陽電池25の冷却用の隙間をそのまま流用したた
め、屋根面20Aの傾斜に沿って直線的に延びていた
が、例えば、傾斜に沿って蛇行した形態としてもよく、
網目状であってもよい。さらに、仕切り部分を設けずに
通気経路が形成されていなくてもよい。しかし、太陽電
池25の冷却用の隙間を通気経路に流用すれば、簡単に
設置でき設置コストも削減されるため、好ましい。
【0071】前記各実施の形態では、太陽電池25が傾
斜した屋根下地面26に沿って設置されていたため、通
気層21は傾斜していたが、地面に対して水平であって
も垂直であってもよい。但し、通気層21が水平である
場合には、空気を流通させるための送風手段が必要にな
るため、傾斜させることが望ましい。
【0072】前記各実施の形態では、通気層21には屋
外開口部231および軒側開口部221の二つの屋外に
連通する開口部が設けられていたが、二つに限定されず
三つ以上であってもよい。また、開口される場所は、通
気層の上端部と下端部に限らず、他の部分であってもよ
い。
【0073】前記各実施の形態では、暖気取り入れ路2
4、610は、集合部232から直接居室40内部に、
或いは換気手段50の外気吸入経路53と接続されてい
たが、配置などの形態は任意であり、暖気を加熱対象に
導くことができればよい。
【0074】前記各実施の形態では、一台の換気装置5
0により複数の各居室40の換気が行われていたが、各
居室毎に換気装置が設置されていてもよい。しかし、一
箇所で居室毎の換気状態を集中的に調節できるととも
に、暖気を各居室へ容易に分配できるため、集中換気装
置などを利用することが望ましい。
【0075】また、前記各実施の形態では、建物10、
60の換気装置50は全熱交換換気装置51を備えてい
たが、全熱交換換気装置51の形式や性能、給排気を行
うための動力などは実施にあたって適宜選択すればよ
い。また、換気装置は、熱交換機能を備えていなくても
よく、暖気取り入れ路が直接居室などに延びている場合
は、給気機能のない排気装置であってもよく、これらの
給排気機能、換気装置50は必要に応じて省略してもよ
い。
【0076】前記第二の実施の形態では、蓄熱手段62
0は暖気取り入れ路610の途中に利用可能な状態に形
成されていたが、暖気取り入れ路610の途中に蓄熱体
を配置してもよく、蓄熱体を居室40内に配置するなど
して、蓄熱体が加熱対象の一部を形成していてもよい。
要するに、蓄熱手段が、通気層21を通過して温められ
た空気の熱を蓄熱可能に構成されていればよく、設置場
所も任意である。また、蓄熱手段は必要に応じて省略し
てもよい。蓄熱体としては、熱容量の大きなものであれ
ばよく、具体的な熱媒の種類は実施にあたって適宜選択
すればよい。
【0077】前記各実施の形態では、暖房装置11、6
1は、建物10、60の暖房のみを行う目的で構成され
ているが、通気層21を冷房および暖房に兼用可能とし
てもよい。例えば、図7に示すように、通気層21の軒
側部分に冷気取り出し路711を設け、開閉可能なダン
パ713を備えた冷気取り出し口712により、居室4
0内部とを連通させるとともに、軒側開口部221に開
閉可能なダンパ222を設置すれば、通気層21は、放
射冷却を利用した冷房としても利用可能となる。
【0078】すなわち、夜間に、ダンパ222、242
を閉状態にし、ダンパ233、713を開状態にすれ
ば、屋外開口部231から取り入れられた空気は、通気
層21で放射冷却により冷却されて、屋根面20Aの傾
斜に沿って下降し、冷気取り出し路711により、冷気
取り出し口712から居室40内部に導かれて冷房に利
用される。このとき、換気装置50により前記第一の実
施の形態と同様に居室40から排気のみを行えば、冷気
を円滑に居室40内に取り込むことができる。また、ダ
ンパ242、713を閉状態にし、ダンパ222、23
3を開状態にすれば、通気層21を太陽電池25の冷却
に利用できる。
【0079】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
外気を通気層に通過させるだけで、集熱された太陽熱に
より温められた空気が得られ、この暖気を暖気取り入れ
路により、建物を暖房する際に加熱を要する加熱対象に
供給することで、暖房効果が得られ、その分、エアコン
などを運転するための電力が不要となる。また、集熱さ
れるのは空気であるため、配管などの構造が簡単にな
り、容易に設置できるようになり、設置コストの削減が
図られる。
【0080】ここで、加熱対象を建物の暖房対象区画と
することで、その区画内を暖房できるとともに、従来の
ルームエアコン等に消費される大電力を削減できるとい
う効果がある。
【0081】この際、暖房対象区画に対する給気量を調
節可能な換気手段を設ければ、室内を負圧とすること
で、所望の量の暖気を暖房対象区画へ供給して暖房状態
を調整できるという効果がある。また、暖気取り入れ路
を換気手段の外気吸入経路に連通させれば、確実に暖房
対象区画内に暖気を導入できるという効果がある。これ
らの換気手段に、予め建物に設置されているものを流用
する場合は、設置コストや手間が削減できるという効果
がある。
【0082】そして、加熱対象を暖房対象区画へ放熱す
る熱伝達手段の吸熱部とすることで、吸熱部から比較的
多くの熱を回収して暖房対象区画へ放熱し、間接的に暖
房を行うことができ、暖房効率が向上して電力消費量を
削減できるという効果がある。
【0083】一方、集熱面や通気層を屋根上面に設置す
ることで、簡単に設置場所を確保でき、高い集熱効果が
得られる。また、通気層を傾斜させて、その傾斜の上端
近傍および下端近傍に開口部をそれぞれ設け、暖気取り
入れ路により上端側の開口部と加熱対象とを接続させる
ことで、外気を通気層に通過させ加熱対象へ搬送する気
流が得られ、設備が省略できるようになるとともにそれ
らに対する電力も不要となるという効果がある。
【0084】そして、通気層を挟む集熱面側の面と集熱
面に対向する面との何れかを太陽電池とすることで、太
陽電池冷却用の隙間をそのまま通気層として利用でき、
容易に施工できるとともに、通気層は太陽電池冷却用の
隙間と兼用できるという効果がある
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示す概略構成図。
【図2】前記第一の実施の形態の他の状態を示す概略構
成図。
【図3】前記第一の実施の形態の屋根部分を示す斜視
図。
【図4】本発明の第二の実施の形態を示す概略構成図。
【図5】前記第二の実施の形態の空気流通経路を示す部
分構成図。
【図6】本発明の変形の形態を示す概略構成図。
【図7】本発明の他の変形の形態を示す概略構成図。
【符号の説明】
10,60 建物 11,61 暖房装置 20 屋根部 20A 屋根面 21 通気層 211 通気経路 232 集合部 24,610,712 暖気取り入れ路 242 開閉手段であるダンパ 221 軒側開口部 231 屋外開口部 25 集熱面である太陽電池 40 加熱対象である居室 50 換気手段である換気装置 51 全熱交換換気装置 53 外気吸入経路 523,533 送風手段であるファン 531 外気取り入れ口である屋外側吸気口 620 蓄熱手段 710 熱伝達手段 711 放熱部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋外に面しかつ表面から集熱可能な集熱
    面と、その裏面に設けられた通気層と、前記通気層を通
    過して温められた空気を建物の加熱対象に供給する暖気
    取り入れ路とを備えたことを特徴とする建物の暖房装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した建物の暖房装置にお
    いて、前記加熱対象は前記建物内の暖房対象区画であ
    り、前記暖気取り入れ路は前記暖房対象区画内に連通さ
    れていることを特徴とする建物の暖房装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載した建物の暖房装置にお
    いて、前記暖房対象区画には外気との換気を行う換気手
    段が設けられており、前記暖気取り入れ路は前記換気手
    段の外気吸入経路に連通されていることを特徴とする建
    物の暖房装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載した建物の暖房装置にお
    いて、前記外気吸入経路には途中に送風手段が設けられ
    ており、前記暖気取り入れ路は前記外気吸入経路の送風
    手段よりも外気取り入れ口側に連通されていることを特
    徴とする建物の暖房装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載した建物の暖房装置にお
    いて、前記暖房対象区画には外気との換気を行う換気手
    段が設けられており、前記換気手段は、暖房対象区画か
    らの排気を所定量に保持しつつ、暖房対象区画に対する
    給気量を調節可能であることを特徴とする建物の暖房装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載した建物の暖房装置にお
    いて、前記換気手段は複数の暖房対象区画に対してそれ
    ぞれの暖房対象区画に対する給気量を調節可能な換気手
    段であることを特徴とする建物の暖房装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載した建物の暖房装置にお
    いて、前記加熱対象は前記暖房対象区画内に放熱する熱
    伝達手段の吸熱部であり、前記暖気取り入れ路は前記熱
    伝達手段の吸熱部に送風可能に構成されていることを特
    徴とする建物の暖房装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7までの何れかに記
    載した建物の暖房装置において、前記暖気取り入れ路な
    いし前記加熱対象の一部には、蓄熱体を含む蓄熱手段が
    形成されていることを特徴とする建物の暖房装置。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項8までの何れかに記
    載した建物の暖房装置において、前記集熱面および前記
    通気層は建物の屋根上面に設置されていることを特徴と
    する建物の暖房装置。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9までの何れかに
    記載した建物の暖房装置において、前記通気層は傾斜し
    て設けられているとともに、前記通気層の傾斜の上端近
    傍および下端近傍にはそれぞれ開口部が設けられてお
    り、前記暖気取り入れ路はこの上端側の開口部からの空
    気を前記加熱対象に導くことを特徴とする建物の暖房装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載した建物の暖房装置
    において、前記通気層は下端側の開口部から上端側の開
    口部に連通する通気経路を有し、この通気経路は空気を
    傾斜方向に沿って直線的に流通可能であることを特徴と
    する建物の暖房装置。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載した建物の暖房装置
    において、前記通気層は下端側の開口部から上端側の開
    口部に連通する通気経路を有し、この通気経路は空気を
    傾斜方向に沿って蛇行して流通可能であることを特徴と
    する建物の暖房装置。
  13. 【請求項13】 請求項1から請求項12までの何れか
    に記載した建物の暖房装置において、前記通気層を挟む
    前記集熱面側の面と前記集熱面に対向する面との何れか
    は太陽電池であり、前記通気層ないし暖気取り入れ路に
    は外気に連通されかつ開閉可能な屋外開口部が設けられ
    ているとともに、この屋外開口部よりも加熱対象側の通
    気層ないし暖気取り入れ路には空気を遮断可能な開閉手
    段が設けられていることを特徴とする建物の暖房装置。
JP21707795A 1995-08-25 1995-08-25 建物の暖房装置 Expired - Fee Related JP3797685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21707795A JP3797685B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 建物の暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21707795A JP3797685B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 建物の暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0960981A true JPH0960981A (ja) 1997-03-04
JP3797685B2 JP3797685B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=16698476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21707795A Expired - Fee Related JP3797685B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 建物の暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797685B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10140686A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Sekisui Chem Co Ltd ソーラシステム建物
JP2003074934A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Misawa Homes Co Ltd セントラル換気装置
JP2003329270A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Panahome Corp 調温換気方法および装置
JP2009503286A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 クレケ,エドモンド,デー. 流体貫流路を有するエネルギーのバリアとしての建物の壁
JP2011001713A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Misawa Homes Co Ltd 太陽光発電集熱システム
JP2011058790A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Hideki Ohira 放出熱回収住宅換気システム
JP2013007539A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp ソーラーシステム及びその制御方法
JP2017511870A (ja) * 2014-03-07 2017-04-27 ジニアテック リミテッド 太陽熱屋根システム
JP2018053614A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大和ハウス工業株式会社 室内冷却装置
US10502435B2 (en) 2013-09-06 2019-12-10 Zinniatek Limited Solar thermal roofing system
US10850440B2 (en) 2014-12-01 2020-12-01 Zinniatek Limited Roofing, cladding or siding product
US10858839B2 (en) 2011-11-30 2020-12-08 Zinniatek Limited Roofing, cladding or siding product, its manufacture and its use as part of a solar energy recovery system
US10879842B2 (en) 2016-10-17 2020-12-29 Zinniatek Limited Roofing, cladding or siding module or apparatus
US11011912B2 (en) 2011-11-30 2021-05-18 Zinniatek Limited Photovoltaic systems
US11018618B2 (en) 2013-05-23 2021-05-25 Zinniatek Limited Photovoltaic systems
US11702840B2 (en) 2018-12-19 2023-07-18 Zinniatek Limited Roofing, cladding or siding module, its manufacture and use
US11970858B2 (en) 2017-02-21 2024-04-30 Zinniatek Limited Substrate having decorated surface and method of production

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102044215B1 (ko) * 2017-11-28 2019-11-13 조선대학교산학협력단 태양열 집열기를 적용한 야외 테라스용 천장부재

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10140686A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Sekisui Chem Co Ltd ソーラシステム建物
JP2003074934A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Misawa Homes Co Ltd セントラル換気装置
JP2003329270A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Panahome Corp 調温換気方法および装置
JP2009503286A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 クレケ,エドモンド,デー. 流体貫流路を有するエネルギーのバリアとしての建物の壁
JP2011001713A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Misawa Homes Co Ltd 太陽光発電集熱システム
JP2011058790A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Hideki Ohira 放出熱回収住宅換気システム
JP2013007539A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp ソーラーシステム及びその制御方法
US10858839B2 (en) 2011-11-30 2020-12-08 Zinniatek Limited Roofing, cladding or siding product, its manufacture and its use as part of a solar energy recovery system
US11011912B2 (en) 2011-11-30 2021-05-18 Zinniatek Limited Photovoltaic systems
US11018618B2 (en) 2013-05-23 2021-05-25 Zinniatek Limited Photovoltaic systems
US10502435B2 (en) 2013-09-06 2019-12-10 Zinniatek Limited Solar thermal roofing system
JP2017511870A (ja) * 2014-03-07 2017-04-27 ジニアテック リミテッド 太陽熱屋根システム
US11408613B2 (en) 2014-03-07 2022-08-09 Zinniatek Limited Solar thermal roofing system
US10850440B2 (en) 2014-12-01 2020-12-01 Zinniatek Limited Roofing, cladding or siding product
JP2018053614A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大和ハウス工業株式会社 室内冷却装置
US10879842B2 (en) 2016-10-17 2020-12-29 Zinniatek Limited Roofing, cladding or siding module or apparatus
US11970858B2 (en) 2017-02-21 2024-04-30 Zinniatek Limited Substrate having decorated surface and method of production
US11702840B2 (en) 2018-12-19 2023-07-18 Zinniatek Limited Roofing, cladding or siding module, its manufacture and use

Also Published As

Publication number Publication date
JP3797685B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797685B2 (ja) 建物の暖房装置
US4967729A (en) Solar-system house
JP2013509559A (ja) 部屋を空調するための装置、および装置中で使用するためのヒートポンプアセンブリ
JPH07217011A (ja) 高気密、高断熱住宅の冷暖房システム
JP3209692B2 (ja) 太陽電池モジュール並設体裏の通気構造及び該構造を備える建物の通気構造
JP4171014B2 (ja) 空気式集熱部材および空気式太陽集熱換気システム
JP2002267227A (ja) 給気装置
JP3878636B2 (ja) ソーラーシステムハウスの換気方法
JP2012220131A (ja) ソーラー暖冷房換気装置およびそれを用いたソーラー暖冷房換気方法
JPH0670528B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JPH0961006A (ja) 建物の冷房装置
JP2954872B2 (ja) 家 屋
JPH085159A (ja) ソーラーエネルギ利用屋根
JP3878610B2 (ja) パッシブソーラーシステムハウス
JP2561314Y2 (ja) 太陽熱利用建築物
JP2590786Y2 (ja) 太陽熱利用建築物
JP3443762B2 (ja) 家屋への空気取入れ方法及び装置
JP2004076985A (ja) 建物の空調システム
JP2909839B2 (ja) 換気空調システム
JP2003279166A (ja) 空調用屋外器および空調装置
JP2569181Y2 (ja) 太陽熱利用建築物
JP4541372B2 (ja) 空気式太陽集熱換気システム
JPH1068178A (ja) 家 屋
JP3729363B2 (ja) 家屋
JP3082112B2 (ja) 逆梁床構造の住宅

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees