JP2019199069A - 画像形成装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019199069A
JP2019199069A JP2018096398A JP2018096398A JP2019199069A JP 2019199069 A JP2019199069 A JP 2019199069A JP 2018096398 A JP2018096398 A JP 2018096398A JP 2018096398 A JP2018096398 A JP 2018096398A JP 2019199069 A JP2019199069 A JP 2019199069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
change
image
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018096398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7084782B2 (ja
Inventor
くみ子 荻野
Kumiko Ogino
くみ子 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018096398A priority Critical patent/JP7084782B2/ja
Priority to US16/410,473 priority patent/US10895837B2/en
Priority to CN201910394982.XA priority patent/CN110505363A/zh
Publication of JP2019199069A publication Critical patent/JP2019199069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084782B2 publication Critical patent/JP7084782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】装置管理者に各部の状態の変化を報知する。【解決手段】画像形成部、画像出力部、記録媒体を搬送する搬送部、画面を表示する表示部、各部を制御する制御部を備えた画像形成装置であって、前記制御部は、画像形成装置の各部の状態の変化を検出し、前記検出した各部の状態の変化に応じて、前記表示部に前記各部の状態の変化を表す画像を表示するように制御し、前記各部の状態の変化を表す画像は、前記状態の変化の要因を表す配色や図形を含むことを特徴とする画像形成装置。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置等に関する。
共用、特に公衆利用の画像形成装置には、用紙やトナー切れ、紙詰まりといった故障、忘れ物といった、周囲〜同室内の使用者や装置管理者に、知らせる必要がある様々な状態の変化がある。
上記のような状態の変化は、画像形成装置の操作画面上で、メッセージやアイコンで知らされるが、画面上のごく限られた範囲での小さな表示であり、直接使用している使用者でないと視認し難いという課題があった。
また、公衆利用の画像形成装置の場合、待機中は画面にスクリーンセイバーを表示していることもあるため、待機中では、上記のようなエラーが知らされることが遅れ易いといえる。
特許文献1には装置の状態に応じてバックライトや文字の色相及び濃淡を変化させる、バックライトの点滅といった知らせ方が開示されている。
特許文献2には、プリンタの動作状態に応じた音楽を割り当てて、状態を知らせることが開示されている。
特開2002−31987号公報 特開2004−17605号公報
特許文献1の開示では、伝えられる情報の種類は少なくはないが、個々のエラーと対応付けるのは難がある。例えば、消耗品の消耗度といった情報を知らせることについては開示がない。
特許文献2の開示では、個々のエラーを含む状態と対応付けて、認識するには難がある。特に、情報の内容によっては伝え難い内容もある。
本発明は、視認性に優れ、知らせたい対象に装置の状態の変化を判り易く知らせることができる、画面表示が可能な画像形成装置等を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、画像形成部、画像出力部、記録媒体を搬送する搬送部、画面を表示する表示部、各部を制御する制御部を備えた画像形成装置であって、前記制御部は、画像形成装置の各部の状態の変化を検出し、前記検出した各部の状態の変化に応じて、前記表示部に前記各部の状態の変化を表す画像を表示するように制御し、前記各部の状態の変化を表す画像は、前記状態の変化の要因を表す配色や図形を含むことを特徴とする。
本発明の制御方法は、画像形成部、画像出力部、記録媒体を搬送する搬送部、画面を表示する表示部、各部を制御する制御部を備えた画像形成装置の制御方法であって、画像形成装置の各部の状態の変化を検出する工程と、表示部に前記検出した各部の状態の変化に応じて、前記各部の状態の変化を表す画像を表示する工程を含み、前記各部の状態の変化を表す画像は、前記状態の変化の要因を表す配色や図形を含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、画像形成部、画像出力部、記録媒体を搬送する搬送部、画面を表示する表示部、各部を制御する制御部を備えた画像形成装置を動作させるプログラムであって、コンピュータに、画像形成装置の各部の状態の変化を検出する機能と、前記検出した各部の状態の変化に応じて、前記各部の状態の変化を表す画像を表示する機能を実現させるプログラムであって前記各部の状態の変化を表す画像は、前記状態の変化の要因を表す配色や図形を含むことを特徴とする。
本発明によれば、各部の状態の変化に応じて、前記各部の状態の変化を報知することができる。
本発明の画像形成装置1の構成を示すブロック図である。 本発明の画像形成装置1の第1実施形態における、各部の状態の変化時の動作時のフローチャートである。 本発明の画像形成装置1の第2実施形態における、用紙切れの動作時のフローチャートである。 本発明の画像形成装置1の第2実施形態における、用紙切れの通知に伴う画面の変化の例であり(a)通常時、(b)特定サイズの用紙切れの通知時、(c)2種以上のサイズの用紙切れの通知時、をそれぞれ表す画面である。 本発明の画像形成装置1の第3実施形態における、トナー切れの動作時のフローチャートである。 本発明の画像形成装置1の第3実施形態における、トナー切れの通知に伴う画面の変化の例であり(a)通常時、(b)特定色(マゼンタ)トナー切れの通知時、(c)一定時間経過後、未対処の場合にトナー切れへの対処を催促時、をそれぞれ表す画面である。 本発明の画像形成装置1の第4実施形態における、紙詰まりの動作時のフローチャートである。 本発明の画像形成装置1の第4実施形態における紙詰まり、及び第5実施形態における故障時の通知に伴う画面の変化の例であり、(a)通常時、(b)紙詰まり通知時、(c)故障通知時をそれぞれ表す画面である。 本発明の画像形成装置2の構成を示すブロック図である。 本発明の画像形成装置2の第6実施形態における、忘れ物検出時の動作時のフローチャートである。 本発明の画像形成装置3の構成を示すブロック図である。 本発明の画像形成装置1〜3が表示する画像の構成を表す図である。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態における画像形成装置1の構成を示すブロック図である。
第1及び第2実施形態の画像形成装置1は、図1に示すように、主に、制御部100と、記憶部110と、画像入力部120と、画像形成部140と、画像出力部150と、表示部160と、操作部180とを備えて構成されている。画像入力部120は、原稿送り機構122を備え、画像形成部140はトナー残量センサ144を備え、画像出力部150は、給紙トレイ152と紙送り機構156(搬送部)を備え、給紙トレイ152は、用紙センサ154を備えている。
制御部100は、画像形成装置1の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部110に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成されている。
記憶部110は、画像形成装置1の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部110は、例えば、SSD(Solid State Drive)、
半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。
画像入力部120は、原稿の画像を読み取って画像データを生成するものであり、例えばCCD(Charge Coupled Device)等の光学情報を電気信号に変換するデバイスを備えたスキャナ装置等により構成されている。なお、画像入力部120は、スキャナ装置等の他にもデジタルカメラ等で撮像された画像を外部から取り込むようにしてもよいし、USB(Universal Serial Bus)メモリや、コンパクトフラッシュ(登録商標)等の記憶媒体を介して他の端末から原稿データを入力(受信)しても良い。
画像形成部140は、画像データを記録媒体(例えば記録用紙)に形成するための機能部である。画像形成部140は、例えば電子写真方式を利用したレーザプリンタ等により構成されている。
画像出力部150は、画像形成部140で形成された画像を、記録媒体上に記録するための機能部である。給紙トレイ152から記録用紙を給紙し、紙送り機構156を通じて用紙が送られ、記録用紙の表面に画像が形成された後に排紙トレイから排紙される。
表示部160は、使用者が画像形成装置1を使用するためのガイド、利用する各種コンテンツ、さらに装置管理者へ画像形成装置1の各部の状態やその変化等を表示する機能部である。例えば、LCD(liquidcrystal display:液晶ディスプレイ)や、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等により構成されている。また、表示部160には、表示領域全体に全体画像が表示されており、当該全体画像に図形が表示されている。
操作部180は、利用者からの操作入力を受け付ける機能部である。たとえば、表示部160と一体に形成されたタッチパネルによるソフトウェアキーや、ハードウェアキーで実現される。なお、操作部180は、外部装置(例えば、外付けのキーボードやマウス等)により実現されてもよい。
これらの機能部により、画像形成装置1は、制御部100による制御で、使用者が操作中に必要なメッセージや、装置管理者に知らせる各部の状態の変化を知らせる画像を、表示部160が表示する。
画像形成装置1の場合、画像形成装置1を使用している使用者は、表示部160の画面から、画像形成装置1に対する操作を行う。この場合に画面上では、使用者が注目しているウィンドウと、前記ウィンドウ以外にもその背景を含めて表示画面がデザインされている。
また、画像形成装置1では、その消耗品の補充や、故障時のようなトラブルに対応する装置管理者が、画像形成装置1の装置管理を行っている。装置管理者が画像形成装置1の状態を知るために必要な情報を、表示部160の画面から得られるよう、背景や画面全体がデザインされていれば、装置管理を効率よく行うことができる。
画像形成装置1の第1実施形態である、状態の変化の発生時の動作について、図2のフローチャートに基づいて説明する。
画像形成装置1の動作中、各部からの情報に基づいて、制御部100は状態の変化の兆候があるかを判断する(ステップS100)。
さらに、制御部100は状態の変化が発生しているかを判断する(ステップS110)。状態の変化が発生していなければ、制御部100は状態の変化が近いと判断する(ステップS120)。状態の変化が発生していれば、特定の状態の変化かどうかを判断する(ステップS130)。特定の状態の変化であると判断したら、表示部160の背景デザインを特定の状態の変化をベースにした背景デザインに変更する(S140)。状態の変化が特定の状態の変化以外であったら(ステップS150)、表示部160の背景デザインを特定の状態の変化以外をベースにした背景デザインに変更する(S160)。
対処がされずに一定時間が経過したことを判断したら(ステップS170)、表示部160の背景を通常時と、特定の状態の変化をベースにした背景デザインを数秒おきに切り替え、装置管理者に知らせる(ステップS180)。更に、対処がされずに一定時間が経過したことを判断したら(ステップS200)、さらにお知らせ音をプラスして、装置管理者に伝え(ステップS210)、装置管理者が気付いて処理を行ったら(ステップS220)終了する。
装置管理者にとって、役立つ情報であっても、画像形成装置1の使用者には特に知らせる必要もない情報であるので、図形、色、それらの点灯状態や動きといった、単純なサインであれば、使用者にとって煩わしい雑音にもならず、装置管理者には直接画像形成装置1を使用中の使用者の使用の邪魔にならない程度の距離であっても、十分な情報を伝えることができる。
実際の、状態の変化の確認には、画像形成装置1の使用者が使用を中断又は、終了した後に、状態を確認して行うことになるので、厳密で詳細な情報である必要はないが、装置管理者が状態の変化に気づくきっかけに加えて、対処の準備、例えば消耗品の補充のために、在庫の物品を準備できるくらいの情報であれば、情報量の少ない情報であっても、装置管理の作業を円滑に進めることに役立つ。
装置管理者が各部の状態の変化にすぐには気づかず、対処がされずに一定時間が経過した場合は、各部の状態の変化に気づくよう促すために、上記、図形の表示をさらに変化させてもよい。例えば、図形の配色の濃淡や、画像の切り替え及び切り替えのインターバルの変化、点滅及び点滅のインターバルの変化、動き及び動きの速さ、といった方法であってもよい。
基本的には、装置管理者には必ず伝える情報であるが、使用者にも知らせる必要があるのでなければ、使用者に違和感を与えないように配慮したほうがよい。また、各部の状態の変化の進行度合いによっても報知の要否が変化するなら、進行に合わせて、変化させてもよい。
装置管理者に知らせる、変化の情報と、変化を伝える画面についてさらに例を挙げて説明する。
(第2実施形態)
画像形成装置1の第2実施形態である、用紙切れ時の動作について、図3のフローチャートに基づいて、特に、用紙サイズがA4の場合を例にあげて説明する。
画像形成装置1の動作中、用紙センサ154からの用紙残量の情報に基づいて、制御部100は用紙の残量が閾値以下になっているかを判断する(ステップS300)。
さらに、制御部100は用紙の残量が0かを判断する(ステップS310)。0でなければ、制御部100は用紙切れが近いと判断する(ステップS320)。0になっていれば、サイズがA4かどうかを判断する(ステップS330)。サイズがA4であると判断したら、表示部160の背景デザインをA4サイズをベースにした背景デザインに変更する(S340)。サイズがA4以外であったら(ステップS350)、表示部160の背景デザインをA4サイズ以外をベースにした背景デザインに変更する(S360)。
対処がされずに一定時間が経過したことを判断したら(ステップS370)、表示部160の背景を通常時と、A4サイズをベースにした背景デザインを数秒おきに切り替え、装置管理者に知らせる(ステップS380)。更に、対処がされずに一定時間が経過したことを判断したら(ステップS200)、さらにお知らせ音をプラスして、装置管理者に伝え(ステップS210)、装置管理者が気付いてエラー処理を行ったら(ステップS220)終了する。
図3において、ステップS330で判断するサイズをそれぞれ、B5、B4、A3といた各種サイズに切り替えることで、いずれかの用紙サイズが特定される。
図3でのステップS340やS360における、用紙をベースにした背景デザインとは、例えば、用紙を象徴するような図形である「四角形」であり、表示部160の操作表示画面の背景に四角形を表示すれば、用紙に何らかの変化があったことが伺える。このような通知は一種の符牒や暗号といえる。装置管理者が、四角形の図形を見て、用紙の変化であると認識できるには、その関連性を知って、記憶しておく必要があるが、この程度の連想は容易であり、装置管理者にとって負担になるような複雑なものではない。
変化後が四角形であれば、その前、通常時は、無地又は、その変化が判り易い図形を表示していてもよい。例えば、円や、楕円や長円といった図形であれば、四角形との対比が明確で、変化が認識し易い。図4(a)で示すように、用紙切れ発生前に、ドットを表示していた背景のデザインを、図4(b)で示すように、用紙を連想させるように四角形に変えることで、用紙切れを表す。又その変化は、多少表示部160から距離が離れていても、容易に認識できる。なお、図形として例に挙げたような四角形や円、楕円や長円に限定するものではない。
表示部160の表示画面であるから、当然、装置管理者以外の使用者により画像形成装置1が使用中であれば、上記のような図形の変化は、使用者の視界にも入っているが、操作を表示している部分(ウィンドウ)に集中していれば、背景で図形の変化があっても、特に意識して認識することもなく、違和感を与え、気になってしようがないといったストレスを感じるものではないことが好ましい。又、装置管理者以外の使用者が画像形成装置1を使用中の場合は、変化があっても緊急性がなければ、使用者が使用を終了し、画像形成装置1の操作可能な範囲外になってから、画面の変化に反映させてもよい。
又、装置管理者が用紙切れにすぐには気づかず、対処がされずに一定時間が経過した場合は、用紙切れに気づくよう促すために、上記、用紙を表す図形の表示をさらに変化させてもよい。例えば、図形の配色の濃淡や、画像の切り替え及び切り替えのインターバルの変化、点滅及び点滅のインターバルの変化、動き及び動きの速さ、といった方法であってもよい。
画像の切り替え時のインターバル、点滅時における点滅のインターバルや、動きに置ける動きのスピードによっては、かなり使用者にも気になってくる場合もある。実際に、用紙切れに至ってしまっている場合であれば、使用者に画像形成装置1の使用を一旦中断させてでも、装置管理者が用紙の補充を行う必要がある状態といえる。そのような時点では、使用者が気にかけない程度の、画像の切り替えのインターバル、点滅のインターバルや動きのスピードに抑える必要はない。
各部の状態の変化が用紙の残量である場合に、残量が閾値以下になった用紙のサイズの情報は、用紙を表す図形の大きさで表現して表示してもよいし、そのほかの方法で表現してもよい。
複数のサイズの用紙が閾値以下の残量である場合は、それぞれのサイズを表す図形の大きさや大きさ以外の方法で表現して、同じ画面上に混在して表示してもよいし、交互に切り替えて表示してもよい。例えば、複数のサイズを混在させて表示しているのが図4(c)の画面である。
(第3実施形態)
画像形成装置1の第3実施形態である、トナー切れ時の動作について、図5のフローチャートに基づいて、特に、トナー色がマゼンタの場合を例にあげて説明する。
画像形成装置1の動作中、トナー残量センサ144からの用紙残量の情報に基づいて、制御部100は用紙の残量が閾値以下になっているかを確認する(ステップS400)。
さらに、制御部100はトナー残量が0かを判断する(ステップS410)。0でなければ、制御部100はトナー切れが近いと判断する(ステップS420)。0になっていれば、トナー色がマゼンタかどうかを判断する(ステップS430)。トナー色がマゼンタであると判断したら、表示部160の背景デザインをマゼンタをベースにした背景デザインに変更する(S440)。トナー色がマゼンタ以外であったら(ステップS450)、表示部160の背景デザインをマゼンタ以外をベースにした背景デザインに変更する(S460)。すなわち、図6において、通常時(a)のように、無地のドットで表されている背景が、上記ステップS440で、マゼンタのトナー切れを表すように、(b)においては斜線で表しているマゼンタに変更することで、マゼンタのトナー切れを通知する。
対処がされずに一定時間が経過したことを判断したら(ステップS470)、表示部160の背景を通常時と、マゼンタをベースにした背景デザインを数秒おきに切り替え、装置管理者に知らせる(ステップS480)。例えば、図6(c)で、マゼンタを表している斜線で塗りつぶされたドットを、通常時を表す無地のドットと切り替えるように変化させる。結果的には、点滅のような画面の変化となる。更に、対処がされずに一定時間が経過したことを判断したら(ステップS200)、さらにお知らせ音をプラスして、装置管理者に伝え(ステップS210)、装置管理者が気付いてエラー処理を行ったら(ステップS220)終了する。
図5において、ステップS430で判断するトナー色をそれぞれ、イエロー、シアン、黒といったトナー色に切り替えることで、いずれかのトナー色が特定される。又、ステップS440やステップS480における背景デザインの変更は、図6の(b)や(c)で、斜線で塗りつぶされたドットをそれぞれ、イエロー、シアン、黒といったトナー色に変えることで、(b)のトナー切れとなっているトナー色の通知や、(c)トナー切れした色のトナーの補充を催促する。
各部の状態の変化がトナー切れである場合、トナー残量センサ144はトナーの残量を検知し、閾値以下になっていれば、制御部に各部の変化の情報を伝える。
各部の状態の変化がトナー切れである場合、装置管理者に判り易いメッセージとして伝えるには、図形の形状よりは、配色で表現する方が直感的で判り易い。
第2の実施形態の場合に、用紙切れを表現する際に、元の図形の形状から、形状を変化させる例を挙げたが、トナーの配色で表現するのであれば、図形の配色を、閾値以下になったトナーの色で配色してもよい。又は、直接背景色そのものに配色してもよい。さらに閾値以下になったトナーの色によって、配色を変える部位を変えてもよい。
例えば、上記、第2の実施形態における用紙切れの場合に説明した具体例で、背景にドット(円、楕円や長円)の図形を通常状態で表示していたが、第3の実施形態において、トナー色を知らせる場合はドットに閾値以下になったトナーの色を配色することで、閾値以下の残量になったトナーを判り易く知らせることができる。ドットに閾値以下になったトナーの色を配色する場合に、トナー残量に応じてドットに配色するトナーの色の濃度を変えてもよい。例えば、トナー残量が少ないほどドットに配色するトナーの色の濃度を濃くしてもよい。また、認識できる範囲までで、薄くしてもよい。またこの場合、図6(a)において、通常時は無地で表しているドットの配色は、シアン、イエロー、マゼンタ、黒のいずれでもない、色に配色しておく方が、判り易い。
複数の色のトナーが同時に閾値以下になった場合は、該複数の色を、図6(b)や(c)の、同じ画面上にそれぞれの色のドットで表示してもよいし、交互に切り替えて表示してもよい。
画像形成装置の各部の状態の変化が、特に頻繁に生じる各部の変化であるとき、表示方法を同種の各部の変化の場合とは違う画像の変化で表示してもよい。例えば、黒のトナーは消費が多く、補充する頻度も高いため、配色される部位を変えることで、気づき易くしてもよい。同様に、用紙切れの場合に、最も使用量の多いA4サイズの用紙を、他のサイズと区別して図形や属性を変えて表示してもよい。
(第4実施形態)
画像形成装置1の第4実施形態である、紙詰まりの動作について、図7のフローチャートに基づいて説明する。
制御部100は紙詰まりが起こっていないかを判断する(ステップS500)。紙詰まりが起こっている場合、さらに画像形成中かを判断する(ステップS510)。画像形成中でないのに紙詰まりが起こったなら、画像入力部120での原稿読み取り時の紙詰まりという判断になる(ステップS520)。
制御部100は、紙送りが停止しているかを判断し(ステップS530)、止まっていなければ、すべての紙送りを停止して(ステップS540)、紙詰まりの拡大を防止する。
表示部160に紙詰まりを知らせる画面デザインを表示し(ステップS550)、紙詰まりを装置管理者に知らせる。例えば図8において(a)の通常時から、(b)のような紙詰まりを表すデザインに変化させて通知する。紙詰まり解消のための作業にまだ着手されていないかを判断し(ステップS560)、作業が着手されている様なら、紙詰まり解消中の画面を表示する(ステップS570)。未着手であれば、通常時の背景と、紙詰まりを知らせる背景デザインを数秒ごとに切り替える画面を表示部160に表示する(ステップS580)。以下、時間経過に伴い、エラー処理がされる(ステップS220)まで、第1、第2の実施形態と同様に、ステップS200からS220を実行する。
画像形成装置1の各部の状態の変化が、画像出力部150において、記録媒体、すなわち用紙に、形成される又はされた画像、すなわち印刷途中又は印刷された印刷物を移送する紙送り機構156での障害の場合、又は画像入力部120における原稿送り機構122での原稿の移送に対する障害によることである場合、すなわちいずれの場合にも紙送りに関する機構での、紙詰まりによることである場合には、紙詰まりを具体的に表す画像を表示して、装置管理者に伝える。各部の状態の変化が紙詰まりの場合は、解消されるべき緊急性の高い変化であるため、画像だけでなく、音声その他を併用して、知らせるようにしてもよい。
上記紙送りの障害は、使用者が画像形成装置1を使用中に発生する、各部の状態の変化であり、使用者にとっても、異常が認識できている事態であるので、各部の状態の変化を、使用者に違和感や不自然さを与えず、装置管理者側にだけ伝わるような画像で知らせようとする必要はない。
使用者にとっても、画像及び/又はその他の手段も含めて、緊急性が高く、早急な処置を装置管理者に知らせている様子が明らかである方が、異常への対処が、早急に実施されることが期待でき、安心感を得られるので好ましい。
特に紙詰まりの場合には、紙詰まりが生じた場所を表示する画像を表示してもよい。原稿送り機構122での紙詰まりでは、使用者の原稿が破損している場合もあるので、使用者、装置管理者共に紙詰まり箇所を認識できる方が好ましい。
(第5実施形態)
画像形成装置1の第5実施形態である、故障の場合は、各部の状態の変化としての認識や、対処の流れは、紙詰まりの場合の流れに準じた流れとなる。
各部の状態の変化が、画像形成装置1の障害、すなわち故障によることである場合、表示部160には、故障中であることを使用者及び装置管理者に対して、通知する画像を表示部160に表示する。すなわち、例えば、図8において通常時の(a)の画面から、(c)のような故障を表す画面に変化させる。
装置管理者が、操作部180からの操作で、画像形成装置1の障害を認識したことを示す情報を、制御部100に入力すると、装置管理者が、画像形成装置1に障害が発生しており、使用できない状態にあることを認識できたとわかるが、制御部100は、引き続き、使用者や、使用予定者に、画像形成装置1に障害が発生しており、使用できない状態であることを示す画像を表示部160に表示する。
前記、画像形成装置1の障害、すなわち故障とは、紙詰まりのようにある程度、制御部100に装置各部から、明確に各部の状態の変化に関する情報が伝達され、装置管理者が障害の状態を認識しており、原因や対処の見通しが明確であるならばその程度に応じた画像を表示部160に表示する。
装置管理者が、画像形成装置1の障害の状態を認識していても、障害からの回復が、通常の対処ではできないことが明確な場合、又は、制御部でも原因が特定できず、高度な修理が必要な事態であれば、使用者および使用予定者に、当面使用できないことを表示部160に表示する。
画像形成装置1の障害発生からの時間経過によって、障害の程度が軽微なものであるが、装置管理者が障害の発生を認識したことが確認できないまま、時間が経過している場合、又は、障害の程度や緊急性によって、装置管理者が早急に障害の発生を認識する必要がある場合には、より強いメッセージを発するような画像を、表示部160に表示する。さらに、音声による通知なども併用して、最大限の注意喚起で、装置管理者に知らせるようにしてもよい。
(第6実施形態)
図9は第6実施形態における画像形成装置2の構成を示すブロック図である。第1〜第5実施形態の画像形成装置1に、さらに人感センサ190を備えた構成である。
人感センサ190は赤外線や、カメラによる画像認識で、画像形成装置2の使用者が、使用開始〜使用中〜使用終了までとどまっている事を検知する。
画像形成装置2の第6実施形態である、忘れ物検出時の動作について、図10のフローチャートに基づいて説明する。
制御部100は使用者の操作が終了したかを判断する(ステップS600)。操作が終了した場合、人感センサ190からの情報に基づき、使用者が、画像形成装置2から離れたかを判断する(ステップS610)。離れていないなら、忘れ物注意喚起の画面デザインを表示部160に表示する(ステップS620)。使用者が画像形成装置2から離れた場合に、画像入力部120の原稿送り機構122や、画像形成部140から出力された画像の残留、すなわち忘れ物があるかを判断する(ステップS630)。忘れ物がなければ、通常画面デザインを表示部160に表示し通常の待機状態に戻る(ステップS640)。忘れ物があれば、忘れ物を知らせる画面デザインを表示する(ステップS650)。
その後、忘れ物が未回収かどうかを判断する(ステップS660)。回収されていれば、通常画面デザインを表示部160に表示し通常の待機状態に戻る(ステップS640)。未回収であれば、通常時の背景と、忘れ物を知らせる背景デザインを数秒ごとに切り替える画面を表示部160に表示する(ステップS670)。以下、時間経過に伴い、エラー処理がされる(ステップS220)まで、第1〜第3実施形態と同様に、ステップS200からS220を実行する。
画像形成装置2の各部の状態の変化が、使用者が使用した結果、画像形成され出力された印刷物の残留、又は、使用者が使用する際に、持参した原稿や、USBメモリや光学記録メディアのような記憶媒体の残留、以上まとめて忘れ物とするが、少なくとも、画像形成装置2に使用者の手が届く範囲から、使用者が離れたにも関わらず、使用者によって回収されていない場合には、忘れ物を示す画像を表示部160に表示する。
使用者が、画像形成装置2に使用者の手が届く範囲から、離れた時点から起算して、ごく初期の段階であれば、使用者が本来回収していくべき忘れ物を、使用者本人に回収を促すことを目的とするような、注意喚起の画像を表示部に表示すると共に、音声による通知なども併用して、使用者へ知らせることを目的とする。
使用者が画像形成装置2に手が届く範囲から離れた時点から起算して、ある程度時間が経過した段階に至り、使用者が本来回収していくべきであった忘れ物を、使用者本人が回収する見込みがなくなった場合、他の使用者を含め、不特定多数の衆人に忘れ物を知らせるのは、プライバシー保護の観点からは好ましくない。注意を喚起するべき対象を装置管理者に切り替え、装置管理者に忘れ物の回収を促すような画像を表示部に表示すると共に、音声による通知なども併用して、装置管理者へ知らせることを目的とする。
(第7実施形態)
図11は第7実施形態における画像形成装置3の構成を示すブロック図である。第6実施形態の画像形成装置2に、さらに料金精算機200を備えた構成である。
料金精算機200は、店舗などで、課金してサービスを提供する公衆利用可能な場合、現金での支払いに対して、釣銭を支払うほか、種々のICカードでの支払いにも対応する。
第7実施形態である、画像形成装置3においてさらに、各部の変化が、精算時用の釣銭が閾値以下になったことである場合、料金精算機200は、制御部100に各部の状態の変化に関する情報として伝える。
釣銭の残高が閾値以下になった場合は、第2実施形態である用紙切れや、第3実施形態であるトナー切れの場合と同様、装置管理者が釣銭を供給することで対処して、解消するので、表示部における表示の仕方などは、用紙切れや、トナー切れの場合と同様で、特にお金をイメージできるような、図形やデザインを利用して表示する。
(第8実施形態)
第8実施形態である、画像形成装置3においてさらに、各部の変化が、使用者の使用後に釣銭が残留していることである場合、料金精算機200は、制御部100に各部の状態の変化に関する情報として伝える。
釣銭の残留の場合は、一種の忘れ物であるので、表示部160における表示の仕方などは、第6実施形態である忘れ物の場合と同様で、特にお金をイメージできるような、図形やデザインを利用して表示部160に表示する。
(第9実施形態)
画像形成装置1〜3の第9実施形態である、各部の状態の変化が、装置管理者による装置管理作業中によることである場合、表示部には、装置管理作業中であることを表す画像を表示する。処理の流れは、上記いずれの実施形態にも準ずる流れとなる。装置管理作業中であれば、基本的に使用者は画像形成装置を使用中であった、又は、使用前であった場合を問わず、装置管理作業終了までは画像形成装置を使用することはできないので、これから使用したいと考えていた使用者にも、しばらくは使用できない旨を、判り易く知らせる方がよい。
装置管理作業による使用停止中の場合、用紙やトナーの補充であれば、その補充作業は原因も対処も明確であるから、使用再開までにそれ程の時間を要することなく、又、深刻な事態ではないことが判る様な画像を、表示部160に表示してもよい。
装置管理作業が、紙詰まりの処置である場合には、復旧までの見通しが全く立たないわけではないが、通常の処置だけで完結するかは明言できない事態でもあるので、急ぎの供用はできないことを表示部160に表示してもよい。
装置管理作業が、その他、対処に時間を要するような事態であれば、その旨、表示部160に表示してもよい。
上記のような装置管理作業を伝達する画像を表示する場合に、直前の各部の状態の変化に応じて、その程度を制御部100が判断し、表示部160に表示する。
以上のような実施形態において、表示部160に表示される画像を変更する際、実際に、又は形式的に、画像を複数の層状に分割し、その一部の1枚以上の層において、その層内の画像の図形、配色、点灯状態や動きといった属性を変化させて、再度全層を統合した、又は、統合したものと見做せる画像として構成される画像に変更するものであってもよい。
すなわち、図12に示すように、(a)の画像を、(c01)に変更する場合、(a)の画像を構成する各部分を(b0)、(b1)、(b2)の層(レイヤー)に分割し、(b0)を(b01)に変更することで、(b01)、(b1)、(b2)を再統合して構成した(c01)としてもよいし、前記過程を経て構成されたと見做せる(c01)としてもよい。同様に(a)の画像を、(c11)に変更する場合、(a)の画像を(b0)、(b1)、(b2)の層に分割し、(b1)を(b11)に変更することで、(b0)、(b11)、(b2)を再統合して構成した(c11)としてもよいし、前記過程を経て構成されたと見做せる(c11)としてもよい。
以上の、実施形態では、画像形成装置1は、制御部100と、記憶部110と、画像入力部120と、画像形成部140と、画像出力部操作部150と、表示部160と、を備えている例を説明したが、本実施形態に開示した発明を実施するためには、他の方式であってもよい事は勿論である。例えば、表示部160としてディスプレイを利用し、画像形成部140としてプリンタ、画像入力部120としてカメラ等、を利用してもよい。そして、画像入力部120、画像形成部140、表示部160に制御用のコンピュータを接続することにより、各部の状態の変化に応じた処理を行う装置管理者に、前記各部の状態の変化を報知することを特徴とする画像表示方法として実現されてもよい。
また、上述した実施形態は、説明の都合上、それぞれ別に説明している部分があるが、技術的に可能な範囲で組み合わせて実行してもよいことは勿論である。
このように、本明細書に記載した各実施形態は、矛盾の無い範囲で組み合わせて実行することができる。
また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM(Random Access Memory))に蓄積され、その後、各種ROM(Read Only Memory)やHDD、SSDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
以上のように、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明を利用すれば、画像形成装置において、各部の状態の変化を使用者や装置管理者に適切な方法で知らせることができる。

Claims (24)

  1. 画像形成部、画像出力部、記録媒体を搬送する搬送部、画面を表示する表示部、各部を制御する制御部を備えた画像形成装置であって、
    前記制御部は、画像形成装置の各部の状態の変化を検出し、前記検出した各部の状態の変化に応じて、前記表示部に前記各部の状態の変化を表す画像を表示するように制御し、
    前記各部の状態の変化を表す画像は、前記状態の変化の要因を表す配色や図形を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記各部の状態の変化を表す画像は、前記画像形成装置の使用者の操作に、支障を与えない程度に視認可能な画像であって、前記各部の状態の変化に応じた処理を行う装置管理者に、各部の状態の変化の情報を報知可能な画像であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記各部の状態の変化を表す画像は、さらに濃淡、点灯状態の変化や動きを伴う画像であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置の各部の状態の変化が、画像を形成する記録媒体の残量が閾値以下になったことである場合に、前記表示部に表示される画像の変化が、記録媒体を表す図形の変化であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置の各部の状態の変化が、画像を形成する少なくとも1種の記録媒体の残量が閾値以下になったことである場合に、前記表示部に表示する記録媒体を表す図形を、記録媒体のサイズを反映する大きさで表示することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置の各部の状態の変化が、画像を形成する記録媒体の残量が閾値以下になった記録媒体のサイズが複数あることである場合には、複数の記録媒体のサイズを反映する大きさの図形を表示することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置の各部の状態の変化が、画像を形成する記録媒体の残量が閾値以下になったことである場合に、さらに残量に基づき図形の状態を変化させることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置の各部の状態の変化が、少なくとも1つのトナー残量が閾値以下になったことである場合に、前記画像の変化が、トナーを表す各部の配色が閾値以下になったトナーの色に変化するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置の各部の状態の変化が、複数のトナーのトナー残量が閾値以下になったことである場合には、トナー残量を表す図形を複数のトナーの色を反映する配色で表示することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成装置の各部の状態の変化が、少なくとも1つのトナー残量が閾値以下になったことである場合に、さらに残量に基づき、図形の状態を変化させることを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成装置のトナー残量が全て、閾値以上である場合にトナー残量を表す図形を、トナーの色以外に配色されて表示することを特徴とする、請求項8〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成装置の各部の状態の変化が、特に頻繁に生じる各部の変化であるとき、表示方法を同種の各部の変化の場合とは違う画像の変化で表示することを特徴とする請求項4〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記画像形成装置の各部の状態の変化が、記録媒体の搬送部の障害によることである場合に、搬送障害を表す画像を表示することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記画像形成装置の各部の状態の変化が、記録媒体の搬送部の障害によることである場合に、搬送障害を表す画像が、搬送障害が発生した箇所を示す画像であることを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記画像形成装置の各部の状態の変化が、画像形成装置の障害によることである場合に、画像形成装置の障害を表す画像を表示することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記画像形成装置の各部の状態の変化が、画像形成装置の障害によることである場合に、画像形成装置の障害を表す画像が、緊急度が高いことを示す画像であることを特徴とする、請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記画像形成装置の各部の状態の変化が、画像形成装置の使用者の使用終了後に、画像出力部に印刷物が残留していることである場合に、印刷物の残留を表す画像を表示することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 前記画像形成装置がさらに画像入力部を備えた画像形成装置であって、画像形成装置の各部の状態の変化が、画像形成装置の使用者の使用終了後に、前記画像入力部に原稿が残留していることである場合に、原稿の残留を表す画像を表示することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  19. 前記画像形成装置は使用に応じて課金する料金精算機を備えた画像形成装置であって、画像形成装置の各部の状態の変化が、画像形成装置の使用者が使用終了し、料金精算の際の釣銭の残高が閾値以下になったことである場合に、前記表示部に表示される画像の変化が、釣銭不足を表す図形の変化であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  20. 前記画像形成装置は使用に応じて課金する料金精算機を備えた画像形成装置であって、画像形成装置の各部の状態の変化が、画像形成装置の使用者が使用終了し、料金精算後の釣銭の残留によることである場合に、前記表示部に表示される画像の変化が、釣銭の残留を表す図形の変化であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  21. 前記画像形成装置の各部の状態の変化が、装置管理作業中によることである場合に、装置管理作業中であることを表す画像を表示することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  22. 前記各部を表す配色や図形を含む画像は、配色や図形が含まれる層状に分割可能で、前記分割した1枚以上の層において配色や図形のみを変化させた各層を、再度統合した画像又は、形式的に統合したと見做せる画像であることを特徴とする、請求項1〜21のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  23. 画像形成部、画像出力部、記録媒体を搬送する搬送部、画面を表示する表示部、各部を制御する制御部を備えた画像形成装置の制御方法であって
    画像形成装置の各部の状態の変化を検出する工程と
    表示部に前記検出した各部の状態の変化に応じて、前記各部の状態の変化を表す画像を表示する工程を含み、
    前記各部の状態の変化を表す画像は、前記状態の変化の要因を表す配色や図形を含むことを特徴とする制御方法。
  24. 画像形成部、画像出力部、記録媒体を搬送する搬送部、画面を表示する表示部、各部を制御する制御部を備えた画像形成装置を動作させるプログラムであって
    コンピュータに、
    画像形成装置の各部の状態の変化を検出する機能と、
    前記検出した各部の状態の変化に応じて、前記各部の状態の変化を表す画像を表示する機能を実現させるプログラムであって
    前記各部の状態の変化を表す画像は、前記状態の変化の要因を表す配色や図形を含むことを特徴とするプログラム。
JP2018096398A 2018-05-18 2018-05-18 画像形成装置、制御方法、及びプログラム Active JP7084782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096398A JP7084782B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
US16/410,473 US10895837B2 (en) 2018-05-18 2019-05-13 Image forming apparatus and control method
CN201910394982.XA CN110505363A (zh) 2018-05-18 2019-05-13 图像形成装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096398A JP7084782B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 画像形成装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019199069A true JP2019199069A (ja) 2019-11-21
JP7084782B2 JP7084782B2 (ja) 2022-06-15

Family

ID=68533653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096398A Active JP7084782B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 画像形成装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10895837B2 (ja)
JP (1) JP7084782B2 (ja)
CN (1) CN110505363A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289732B2 (ja) * 2019-06-07 2023-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031987A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Sharp Corp 画像形成装置の表示装置
US20020159786A1 (en) * 2000-07-18 2002-10-31 Sohichi Yoshimura Image forming apparatus
JP2004178096A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Canon Inc 画像形成システム、メンテナンス管理方法、画像形成装置および情報処理装置
JP2007072170A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の状態表示装置、画像形成装置
JP2007171585A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007320053A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009134215A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Seiko Epson Corp 警告制御方法、複写装置、警告制御サーバ及び警告制御プログラム
JP2015060282A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 処理装置及び処理装置制御方法
JP2015085620A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ブラザー工業株式会社 処理装置およびコンピュータプログラム
JP2017114048A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 理想科学工業株式会社 制御装置
US20180115662A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Xerox Corporation Human readable sentences used to represent complex color changes in a print driver

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136103B2 (ja) * 1998-08-28 2008-08-20 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
TW473696B (en) * 1999-06-29 2002-01-21 Casio Computer Co Ltd Printing apparatus and printing method
JP2004017605A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Brother Ind Ltd プリンタ
JP2005274939A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成装置の記録剤不足警告プログラム
US20060215206A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Kyocera Mita Corporation Image forming device and storage medium which stores an insufficient recording agent alert program of the image forming device
JP5795912B2 (ja) * 2011-09-07 2015-10-14 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成システム
JP5612031B2 (ja) * 2012-07-20 2014-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
JP5720666B2 (ja) * 2012-12-17 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 遠隔操作システム、被遠隔操作装置およびプログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031987A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Sharp Corp 画像形成装置の表示装置
US20020159786A1 (en) * 2000-07-18 2002-10-31 Sohichi Yoshimura Image forming apparatus
JP2004178096A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Canon Inc 画像形成システム、メンテナンス管理方法、画像形成装置および情報処理装置
JP2007072170A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の状態表示装置、画像形成装置
JP2007171585A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007320053A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009134215A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Seiko Epson Corp 警告制御方法、複写装置、警告制御サーバ及び警告制御プログラム
JP2015060282A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 処理装置及び処理装置制御方法
JP2015085620A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ブラザー工業株式会社 処理装置およびコンピュータプログラム
JP2017114048A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 理想科学工業株式会社 制御装置
US20180115662A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Xerox Corporation Human readable sentences used to represent complex color changes in a print driver

Also Published As

Publication number Publication date
JP7084782B2 (ja) 2022-06-15
US20190354051A1 (en) 2019-11-21
CN110505363A (zh) 2019-11-26
US10895837B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1930806B1 (en) Monitoring apparatus, image forming apparatus, monitoring system, method of changing network setting, and program
JP2007323463A (ja) 履歴管理装置
JP4391541B2 (ja) 画像形成装置
JP6848295B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6660160B2 (ja) 情報処理装置及び制御方法
US20200314251A1 (en) Image forming apparatus and method
US7330676B2 (en) Graphical user surface and method for indicating a malfunction state of an electrophotographic printing or copying system
JP6519539B2 (ja) 表示入力装置及び画像形成装置
JP2010094920A (ja) 画像形成装置
JP7084782B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2009015054A (ja) 画像形成装置
JP2006231873A (ja) 画像形成装置
US10194037B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
CN106339184A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2010058462A (ja) 制御装置及びプログラム
JP5787103B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP7192655B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
JP6561947B2 (ja) 画像形成装置
JP6225865B2 (ja) 画像形成装置及びカセット開閉検知方法
CN112118360B (zh) 图像形成装置、信息通知系统及信息通知方法
JP5618196B2 (ja) 画像形成装置、表示制御方法及びプログラム
JP2019010786A (ja) 画像形成装置
JP6927119B2 (ja) 画像形成装置
JP2017114048A (ja) 制御装置
JP2017032929A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7084782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150