JP6398921B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6398921B2
JP6398921B2 JP2015174700A JP2015174700A JP6398921B2 JP 6398921 B2 JP6398921 B2 JP 6398921B2 JP 2015174700 A JP2015174700 A JP 2015174700A JP 2015174700 A JP2015174700 A JP 2015174700A JP 6398921 B2 JP6398921 B2 JP 6398921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
image forming
atmospheric pressure
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015174700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017047657A (ja
Inventor
真一 田嶋
真一 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015174700A priority Critical patent/JP6398921B2/ja
Publication of JP2017047657A publication Critical patent/JP2017047657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398921B2 publication Critical patent/JP6398921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置に関するものである。
複合機等に代表される画像形成装置においては、接続されたコンピューターから送信させた画像データを基に感光体上に静電潜像を形成し、用紙に印刷するプリンター機能を有するものがある。画像形成を行う際には、画像形成装置に含まれる画像形成部に対して、画像形成に要する電力が供給される。
昨今においては、安全性の向上等の観点から、画像形成装置の上方側を覆うトップカバーやリア側を覆うリアカバーが開放された状態においては、画像形成に要する電力の供給を遮断するインターロック機構を備える画像形成装置もある。インターロック機構を備える画像形成装置が、特開平7−314856号公報(特許文献1)、および特開平9−281767号公報(特許文献2)に開示されている。
特開平7−314856号公報 特開平9−281767号公報
特許文献1および特許文献2によると、カバーの開閉状態を検知するために、専用の判別スイッチを各カバーに設けることとしている。しかし、各カバーに高価な判別スイッチを設けることは、コスト増大を引き起こすこととなり、好ましくない。すなわち、より安価で簡易な構成のカバーの開閉状態の検知機構が求められる。
この発明の目的は、より安価かつ簡易な構成で、カバーの開閉状態を検知することができる画像形成装置を提供することである。
この発明の一の局面においては、画像形成装置は、画像形成部と、本体部と、第一のカバーと、第二のカバーと、インターロック機構と、気圧センサーと、判断部と、報知部とを備える。画像形成部は、画像を形成する。本体部は、画像形成部を収容する。第一のカバーは、本体部に対して上下方向に開閉可能であり、閉じた状態で本体部の上部側を覆う。第二のカバーは、第一のカバーと別途設けられており、本体部に対して前後方向または左右方向に開閉可能であり、閉じた状態で本体部の側部を覆う。インターロック機構は、第一のカバーおよび第二のカバーの双方が閉じた状態であることを検知すれば、画像形成部による画像形成に要する電力を供給し、第一のカバーおよび第二のカバーのうちのいずれかが開いた状態であることを検知すれば、画像形成部による画像形成に要する電力の供給を遮断する。気圧センサーは、第一のカバーに取り付けられており、気圧の変化を検知する。判断部は、気圧センサーによる気圧の検知状態およびインターロック機構による検知状態に応じて、第一のカバーおよび第二のカバーの開閉状態を判断する。報知部は、判断部による判断結果を報知する。
このような構成によると、気圧センサーによる気圧の検知状態およびインターロック機構による検知状態から、第一のカバーおよび第二のカバーの開閉状態を判断することとしている。気圧センサーは、画像形成装置の設置環境を検知するために設けられているものを利用することができ、かつ、いずれか一方に設けるのみでよい。したがって、このような画像形成装置によると、より安価かつ簡易な構成で、カバーの開閉状態を検知することができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機の外観を示す図である。 図1に示す複合機の構成を示すブロック図である。 トップカバーが開放された状態を示す複合機の斜視図である。 リアカバーが開放された状態を示す複合機の斜視図である。 操作部の構成を示す外観図である。 この発明の一実施形態に係る複合機を用いてカバーの開閉状態を検知する場 合の処理の流れを示すフローチャートである。 操作部の表示画面の一例を示す図である。 トップカバーおよびリアカバーが開放された状態を示す複合機の斜視図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機の外観を示す図である。図2は、図1に示す複合機の構成を示すブロック図である。図3は、後述するトップカバーが開放された状態を示す複合機の斜視図である。図4は、後述するリアカバーが開放された状態を示す複合機の斜視図である。なお、図1、図3および図4において、後ろ側、すなわち、リア側から、前側、すなわち、フロント側に向かう方向を矢印Dで示している。
図1〜図4を参照して、この発明の一実施形態に係る画像形成装置としての複合機11は、制御部12と、操作部13と、画像形成部15と、本体部20と、給紙カセット23と、データを記憶する記憶部としてのハードディスク16と、インターロック機構41と、トップカバー42と、リアカバー43と、気圧センサー19と、ファクシミリ通信部17と、ネットワーク25と接続するためのネットワークインターフェース部18とを備える。
制御部12は、複合機11全体の制御を行う。操作部13は、複合機11側から発信する情報やユーザーの入力内容を表示する報知部としての表示画面21を含む。表示画面21は、画像形成部15により形成する画像に関するデータを表示する。操作部13は、印刷部数や階調等の画像形成の条件や電源のオンまたはオフを入力させる。操作部13は、本体部20のフロント側に設けられている。本体部20は、その内方側に画像形成部15を配置可能に構成されている。給紙カセット23は、画像形成部15に供給する記録媒体としての用紙を複数枚収容可能である。画像形成部15は、読み取った画像やネットワーク25を介して送信された画像データを基に画像を形成する。すなわち、画像形成部15は、受け付けられた画像形成の要求に応じ、画像データを基に画像形成部15に向けて搬送される用紙上に画像を形成する。画像形成部15により画像を形成された用紙は、排出トレイ30に排出される。ハードディスク16は、送信された画像データや入力された画像形成条件等の格納を行う。ファクシミリ通信部17は、公衆回線24に接続されており、ファクシミリ送信やファクシミリ受信を行う。
本体部20の上方側には、第一のカバーとしてのトップカバー42が設けられている。トップカバー42は、本体部20に対して、上下方向に開閉可能に構成されている。トップカバー42は、閉じた状態で本体部20の上方側を覆う。トップカバー42を開放することにより、例えば、本体部20内において紙詰まりが生じた際に、上方側から手を差し込んで、詰まった用紙を取り除くことができる。また、画像形成部15に含まれる図示しない現像装置等も着脱することができる。上下方向については、図3中の矢印Dで示す方向またはその逆の方向である。
トップカバー42には、気圧センサー19が取り付けられている。気圧センサー19は、具体的には、トップカバー42のフロント側に設けられている。気圧センサー19は、その位置において、高低差が生じたことに起因する気圧の変化を検知する。すなわち、気圧センサー19は、トップカバー42の開閉に応じて変化する高低差を、気圧の差によって検知する。気圧センサー19は、複合機11の設置環境を検知するために用いられるものである。具体的には、複合機11が設置された環境に応じて、画像形成部15における画像形成に関する種々のパラメータを補正する際に、気圧センサー19によって検知された気圧の値が利用される。すなわち、複合機11の設置環境を検知するために設けられる気圧センサー19と、トップカバー42の高低差を検知するために用いられる気圧センサー19とを兼用させることができる。
また、本体部20の後ろ側には、第二のカバーとしてのリアカバー43が設けられている。リアカバー43は、本体部20に対して、前後方向に開閉可能に構成されている。リアカバー43は、閉じた状態で、本体部20の後ろ側の側部を覆う。リアカバー43を開放することにより、例えば、本体部20内において紙詰まりが生じた際に、後方側から手を差し込んで、詰まった用紙を取り除くことができる。前後方向については、図4中の矢印Dで示す方向またはその逆の方向である。
インターロック機構41は、トップカバー42およびリアカバー43の双方が閉じた状態であることを検知すれば、画像形成部15による画像形成に要する電力を供給し、トップカバー42およびリアカバー43のうちのいずれかが開いた状態であることを検知すれば、画像形成部15による画像形成に要する電力の供給を遮断する。このような構成を採用することにより、いずれかのカバーが開放された状態において、画像形成部15が作動するのを防止することができる。
また、制御部12は、判断部38を含む。判断部38は、気圧センサー19による気圧の検知状態およびインターロック機構41による検知状態に応じて、トップカバー42およびリアカバー43の開閉状態を判断する。これについては、後述する。
なお、複合機11は、画像データの書き出しや読み出しを行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)等を備えるが、これらについては、図示および説明を省略する。また、図2中の矢印は、制御信号や制御、画像に関するデータの流れを示している。
複合機11は、ネットワークインターフェース部18を通じて、ネットワーク25に接続されたコンピューター26a、26b、26cから送信された画像データを用いて、画像形成部15において画像を形成し、用紙に印刷することにより、プリンターとして作動する。すなわち、画像形成部15は、要求された画像を印刷する印刷部として作動する。また、複合機11は、ファクシミリ通信部17を通じて、公衆回線24から送信された画像データを用いて、DRAMを介して画像形成部15において画像を形成することにより、ファクシミリ装置として作動する。すなわち、複合機11は、画像処理に関し、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、詳細に設定可能な機能を有する。
複合機11を含む画像形成システム27は、複合機11と、複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。具体的には、画像形成システム27は、上記した構成の複合機11と、ネットワーク25を介して複合機11に接続される複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。この実施形態においては、複数のコンピューター26a〜26cについては、3台示している。各コンピューター26a〜26cはそれぞれ、複合機11に対して、ネットワーク25を介して印刷要求を行って印刷をすることができる。
次に、上記した操作部13の構成について、さらに詳細に説明する。図5は、操作部13の概略的な構成を示す外観図である。図5を参照して、操作部13は、印刷部数等を入力させるための0〜9までの数字、および「*」や「#」の記号を入力させるテンキー31と、印刷の開始やファクシミリ送信の開始を指示させるスタートキー32と、複合機11の電源のオンまたはオフを入力させる電源キー33と、複合機11の有するプリンター機能やコピー機能等の選択を指示させるメニューキー34と、種々の画像形成の条件や使用ユーザーの登録を指示させる登録キー35と、テンキー31等を用いてユーザーにより入力された指示の内容をキャンセルさせるリセットキー36と、上記した表示画面21とを含む。表示部としての表示画面21は、液晶のタッチパネル機能を有しており、ユーザーの指での押圧等により、表示画面21からも画像形成条件等を入力させると共に、機能の選択等を行うことができる。
次に、この複合機11を用いてトップカバー42およびリアカバー43の開閉状態の検知について説明する。図6は、この発明の一実施形態に係る複合機11を用いてカバーの開閉状態を検知する場合の処理の流れを示すフローチャートである。
図1〜図6を参照して、制御部12は、例えば、コンピューター26aから受け付けた画像形成の要求の際に、インターロック機構41により、いずれかのカバー、すなわち、トップカバー42またはリアカバー43が開放状態か否かを検知する(図5において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。この場合、インターロック機構41により、例えば、トップカバー42に取り付けられた導通部材の導通状態等を検知することにより、検知する。
次に、インターロック機構41により、いずれかのカバーが開放状態であることを検知すると(S11において、YES)、気圧センサー19により、気圧の差を検知する(S12)。気圧センサー19は、上記した通り、トップカバー42のフロント側に設けられている。
トップカバー42が開放した状態であると、図3中に示すように、トップカバー42が閉じた状態との間において、長さL分の高低差が生じる。そうすると、気圧センサー19により、この高低差による気圧の差を検知する(S12において、YES)。そして、判断部38により、トップカバー42が開放状態であると判断される(S13)。
そうすると、トップカバー42が開放状態である旨を、操作部13の表示画面21に表示する(S14)。図7は、この場合の操作部13の表示画面21の一例を示す図である。図7を参照して、操作部13の表示画面21には、「トップカバーが開いています。閉じてください。」とのメッセージ46と、「確認」と表記され、押下により次の表示画面21へ移行させる確認キー47とが示されている。
ユーザーは、表示画面21に表示されたメッセージ46により、トップカバー42が開放されていることに気付く。そして、確認キー47を押下すると共に、トップカバー42を閉じる。
ここで、S12において、気圧センサー19が気圧の差を検知しなければ(S12において、NO)、トップカバー42が閉鎖状態であることを検知され、リアカバー43が開放状態であることが検知される。そして、判断部38により、リアカバー43が開放状態であると判断される(S15)。
そうすると、リアカバー43が開放状態である旨を、操作部13の表示画面21に表示する(S14)。表示画面21における表示の態様については、上記と同様である。すなわち、メッセージとして、「リアカバーが開いています。閉じてください。」が表示される。ユーザーは、リアカバー43が開放されていることに気付き、確認キー47を押下すると共に、リアカバー43を閉じる。
なお、S11において、いずれかのカバーの開放状態を検知しなければ(S11において、NO)、判断部38は、双方のカバーが閉鎖していると判断する(S16)。
このような構成の複合機11によると、気圧センサー19による気圧の検知状態およびインターロック機構41による検知状態から、トップカバー42およびリアカバー43の開閉状態を判断することとしている。気圧センサー19は、複合機11の設置環境を検知するために設けられているものを利用することができ、かつ、いずれか一方に設けるのみでよい。したがって、このような複合機11によると、より安価かつ簡易な構成で、カバーの開閉状態を検知することができる。
この場合、気圧センサー19は、トップカバー42に取り付けられているため、トップカバー42の開放状態と閉鎖状態との間における高低差を明確にして、気圧の差を確実に検知することができる。
また、この場合、報知部としての表示画面21は、インターロック機構41により電力の供給が遮断された状態において、気圧センサー19により気圧の変化を検知されれば、トップカバー42が開放されていることを表示するため、ユーザーに視覚的に開放されているカバーを報知することができる。
なお、上記の実施の形態において、双方のカバー、すなわち、トップカバー42とリアカバー43の両方が開放されている場合について説明する。図8に示すように、双方のカバーが開放されている状態においては、少なくともトップカバー42が開放されている状態である。したがって、表示画面21での表示で、トップカバー42の開放状態を認識することができる。そして、トップカバー42を閉鎖した状態においては、リアカバー43のみが開放状態となっている。そうすると、次は、表示画面21での表示で、リアカバー43の開放状態を認識することができる。このようにして、双方のカバーの閉鎖を促すことができる。
また、上記の実施の形態において、気圧センサー19は、トップカバー42に取り付けることとしたが、これに限らず、気圧センサー19をリアカバー43に取り付けるようにしてもよい。こうすることによっても、リアカバー43の開閉状態に起因する気圧センサー19による気圧の変化を検知し、いずれのカバーが開放状態となっているかを検知することができる。
なお、上記の実施の形態において、長さL分の高低差の情報を、例えば、数値データとして表示画面21に併せて表示するよう構成してもよい。この場合、気圧センサー19により検知された気圧の値から、相当する長さLを導出して、この長さLを表示する。こうすることにより、ユーザーは、どの程度トップカバー42が開放している状態かを容易に把握することができる。例えば、ユーザーがトップカバー42を閉めたつもりであるが実際には少しだけトップカバー42が開いていた状態の場合、若干トップカバー42が開いている状態を示す長さLの数値を表示することにより、ユーザーが、若干トップカバー42が開いている状態であることを認識することができる。そうすると、複合機11側が誤った検知をしたかとユーザーが勘違いすることを防止することができる。
また、上記の実施の形態において、トップカバー42の開放の程度に応じて、「トップカバーが半開きの状態です。」といったメッセージや「トップカバーを最後まで閉じてください。」といったユーザーに求めるより詳細なメッセージを表示画面21に表示するようにしてもよい。
なお、カバーが本体部20の左右方向の側部に設けられている場合には、そのカバーとの兼合いで、開放状態を検知するようにしてもよい。すなわち、複合機11は、第二のカバーとして、左右方向に開閉可能なカバーを備える構成としてもよい。
また、上記の実施の形態において、報知部は、表示画面21による表示によりカバーの開放状態を報知することとしたが、これに限らず、報知部は、音声によって報知するようにしてもよいし、表示画面21への表示と共に、音声によっても報知するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る画像形成装置は、より安価かつ簡易な構成でのカバーの開閉状態の検知が要求される場合に、特に有効に利用される。
11 複合機、12 制御部、13 操作部、15 画像形成部、16 ハードディスク、17 ファクシミリ通信部、18 ネットワークインターフェース部、19 気圧センサー、20 本体部、21 表示画面、23 給紙カセット、24 公衆回線、25 ネットワーク、26a,26b,26c コンピューター、27 画像形成システム、30 排出トレイ、31 テンキー、32 スタートキー、33 電源キー、34 メニューキー、35 登録キー、36 リセットキー、38 判断部、41 インターロック機構、42 トップカバー、43 リアカバー、46 メッセージ、47 確認キー。

Claims (5)

  1. 画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を収容する本体部と、
    前記本体部に対して上下方向に開閉可能であり、閉じた状態で前記本体部の上部側を覆う第一のカバーと、
    前記第一のカバーと別途設けられており、前記本体部に対して前後方向または左右方向に開閉可能であり、閉じた状態で前記本体部の側部を覆う第二のカバーと、
    前記第一のカバーおよび前記第二のカバーの双方が閉じた状態であることを検知すれば、前記画像形成部による画像形成に要する電力を供給し、前記第一のカバーおよび前記第二のカバーのうちのいずれかが開いた状態であることを検知すれば、前記画像形成部による画像形成に要する電力の供給を遮断するインターロック機構と、
    前記第一のカバーに取り付けられており、気圧の変化を検知する気圧センサーと、
    前記気圧センサーによる気圧の検知状態および前記インターロック機構による検知状態に応じて、前記第一のカバーおよび前記第二のカバーの開閉状態を判断する判断部と、
    前記判断部による判断結果を報知する報知部とを備える、画像形成装置。
  2. 前記第二のカバーは、前記本体部の後方側の側部を覆うリアカバーである、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記報知部は、前記インターロック機構により電力の供給が遮断された状態において、前記気圧センサーにより気圧の変化を検知されれば、前記第一のカバーが開放されていることを表示する表示部を含む、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示部は、前記インターロック機構により電力の供給が遮断された状態において、前記気圧センサーにより気圧の変化を検知されなければ、前記第二のカバーが開放されていることを表示する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記気圧センサーにより検知された値は、前記画像形成装置が設置された環境に応じて、前記画像形成部における画像形成に関するパラメータを補正する際に用いられる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015174700A 2015-09-04 2015-09-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6398921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174700A JP6398921B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174700A JP6398921B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047657A JP2017047657A (ja) 2017-03-09
JP6398921B2 true JP6398921B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=58278602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174700A Expired - Fee Related JP6398921B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398921B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021149023A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 東芝テック株式会社 画像形成装置、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588434A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2910976B2 (ja) * 1994-05-20 1999-06-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP3343476B2 (ja) * 1996-04-18 2002-11-11 株式会社リコー 画像形成装置
KR101525479B1 (ko) * 2008-08-19 2015-06-04 삼성전자 주식회사 화상형성장치
JP5487160B2 (ja) * 2011-05-31 2014-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6424424B2 (ja) * 2013-12-02 2018-11-21 Tdk株式会社 行動推定装置及び活動量計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017047657A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7403721B2 (en) Image forming apparatus, MFP and method of displaying jam removal guidance
CN111488129A (zh) 电气设备、存储介质及状态管理方法
US10180771B2 (en) User interface provided with display unit for displaying screen
JP6590754B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
US10063723B2 (en) Display input device for successively reducing the size of a screen element during a selected processing of an image forming apparatus
JP6408074B2 (ja) 画像形成装置
JP4492547B2 (ja) 電子装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6911730B2 (ja) 表示装置、画像処理装置、処理実行方法、処理実行プログラム
JP6398921B2 (ja) 画像形成装置
JP2008140245A (ja) 視覚障害者対応の入力装置及び画像形成装置
US20080292329A1 (en) Driver apparatus, sheet arrangement management method, sheet arrangement management program
JP6165519B2 (ja) 画像形成装置
JP5911328B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6292140B2 (ja) 画像処理システム
JP2019144728A (ja) 操作入力装置、画像処理装置、報知方法、報知プログラム、処理実行方法、処理実行プログラム
JP2017203865A (ja) 画像形成装置
JP2017149571A (ja) 給紙装置、および画像形成装置
US9204002B2 (en) Electronic device with keys, control method thereof, and storage medium
JP2020120353A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5315265B2 (ja) 画像形成装置
JP2010146500A (ja) 電子機器
JP2016159997A (ja) 画像形成装置
JP5439616B2 (ja) 画像形成方法
JP2009137668A (ja) 画像形成装置
JP6248834B2 (ja) 原稿サイズ検知装置及び原稿サイズ検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees