JP2017149571A - 給紙装置、および画像形成装置 - Google Patents

給紙装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017149571A
JP2017149571A JP2016036251A JP2016036251A JP2017149571A JP 2017149571 A JP2017149571 A JP 2017149571A JP 2016036251 A JP2016036251 A JP 2016036251A JP 2016036251 A JP2016036251 A JP 2016036251A JP 2017149571 A JP2017149571 A JP 2017149571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheets
lift
unit
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016036251A
Other languages
English (en)
Inventor
晴基 佐山
Haruki Sayama
晴基 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016036251A priority Critical patent/JP2017149571A/ja
Publication of JP2017149571A publication Critical patent/JP2017149571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】適切に省電力化を図ることができる給紙装置を提供する。
【解決手段】給紙装置41は、記憶制御部51と、電力供給制御部52とを備える。記憶制御部51は、リフトアップ検知センサーによりリフト板が上昇位置にあることが検知されれば、用紙枚数検知センサーに電力を供給してリフト板上に載置された用紙の枚数を検知し、検知された用紙の枚数のデータを記憶部に記憶させるよう制御する。電力供給制御部52は、記憶制御部51により用紙の枚数のデータが記憶部に記憶されれば、用紙枚数検知センサーへの電力の供給を停止するよう制御する。
【選択図】図5

Description

この発明は、給紙装置、および画像形成装置に関するものである。
複合機等に代表される画像形成装置においては、画像読み取り部で原稿の画像を読み取った後、画像形成部に備えられる感光体に対して読み取った画像を基に光を照射し、感光体上に静電潜像を形成する。その後、形成した静電潜像の上に帯電した現像剤を供給して可視画像とした後、用紙に転写して定着させ、装置外に排出する。
ここで、画像形成装置において、用紙を供給する給紙に関する技術が、特開2001−31314号公報(特許文献1)、特開2005−25066号公報(特許文献2)、および特開2012−91917号公報(特許文献3)に開示されている。
特開2001−31314号公報 特開2005−25066号公報 特開2012−91917号公報
画像形成装置には、用紙を給紙する給紙装置が設けられている。給紙装置は、給紙カセット内に収容された複数の用紙をリフトアップして、画像を形成する画像形成部等に順次搬送して供給する。
ここで、給紙装置には、用紙の枚数を検知する用紙枚数検知センサー、および用紙を載置するリフト板のリフトアップを検知するリフトアップ検知センサーが設けられている。これらのセンサーはそれぞれ、用紙の枚数、およびリフト板のリフトアップの状態を検知する。
これら二つのセンサーについては、常時電力が供給されている。しかし、省電力化の観点から、このような状況は好ましくない。すなわち、例えば、画像が形成されず、用紙の枚数の減少がない状況であるにも関わらず、用紙の枚数を検知する用紙枚数検知センサーに電力を供給している場合が生ずることになる。上記した特許文献1〜特許文献3に開示の技術では、このような状況に対応することが困難である。
この発明の目的は、適切に省電力化を図ることができる給紙装置を提供することである。
この発明の他の目的は、適切に省電力化を図ることができる画像形成装置を提供することである。
この発明の一の局面においては、給紙装置は、記憶部と、給紙カセットと、本体部と、リフト板と、用紙枚数検知部と、リフトアップ検知部と、記憶制御部と、電力供給制御部とを備える。記憶部は、データを記憶する。給紙カセットは、用紙をその内部に収容する。本体部には、給紙カセットが着脱可能である。リフト板は、給紙カセットの内部に設けられている。リフト板は、昇降可能であって、用紙を載置する。用紙枚数検知部は、電力の供給により、リフト板上に載置された用紙の枚数を検知する。リフトアップ検知部は、リフト板が用紙を供給可能な上昇位置にあるか否かを検知する。記憶制御部は、リフトアップ検知部によりリフト板が上昇位置にあることが検知されれば、用紙枚数検知部に電力を供給してリフト板上に載置された用紙の枚数を検知し、検知された用紙の枚数のデータを記憶部に記憶させるよう制御する。電力供給制御部は、記憶制御部により用紙の枚数のデータが記憶部に記憶されれば、用紙枚数検知部への電力の供給を停止するよう制御する。
この発明の他の局面においては、画像形成装置は、給紙装置と、画像形成部とを含む。給紙装置は、用紙を供給する。画像形成部は、給紙装置によって供給された用紙に画像を形成する。給紙装置は、記憶部と、給紙カセットと、本体部と、リフト板と、用紙枚数検知部と、リフトアップ検知部と、記憶制御部と、電力供給制御部とを備える。記憶部は、データを記憶する。給紙カセットは、用紙をその内部に収容する。本体部には、給紙カセットが着脱可能である。リフト板は、給紙カセットの内部に設けられている。リフト板は、昇降可能であって、用紙を載置する。用紙枚数検知部は、電力の供給により、リフト板上に載置された用紙の枚数を検知する。リフトアップ検知部は、リフト板が用紙を供給可能な上昇位置にあるか否かを検知する。記憶制御部は、リフトアップ検知部によりリフト板が上昇位置にあることが検知されれば、用紙枚数検知部に電力を供給してリフト板上に載置された用紙の枚数を検知し、検知された用紙の枚数のデータを記憶部に記憶させるよう制御する。電力供給制御部は、記憶制御部により用紙の枚数のデータが記憶部に記憶されれば、用紙枚数検知部への電力の供給を停止するよう制御する。
このような給紙装置によると、用紙の枚数が検知された後、記憶部に用紙の枚数のデータが記憶されるため、用紙枚数検知部への電力の供給を停止することができる。そうすると、用紙の枚数が減少しない状況において、用紙枚数検知部へ供給する電力の節減を図ることができる。この場合、記憶部に用紙の枚数が記憶されているため、記憶部により記憶された用紙の枚数のデータから、用紙の枚数のデータを取得することができる。したがって、このような給紙装置によると、適切に省電力化を図ることができる。
また、このような画像形成装置によると、適切に省電力化を図ることができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機の外観を示す概略斜視図である。 図1に示す複合機の構成を示すブロック図である。 操作部の構成を示す図である。 給紙カセットの一部を示す断面図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態に係る複合機を用いて画像を形成する場合の処理の流れを示すフローチャートである。 表示画面の一例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。まず、この発明の一実施形態に係る給紙装置を含む画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機の構成について説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る給紙装置を含む画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機の外観を示す概略図である。図2は、図1に示す複合機の構成を示すブロック図である。
図1および図2を参照して、複合機11は、制御部12と、操作部13と、画像読み取り部14と、画像形成部15と、排出トレイ30と、給紙装置41と、データを記憶する記憶部としてのハードディスク16と、ファクシミリ通信部17と、ネットワーク25と接続するためのネットワークインターフェース部18とを含む。制御部12は、複合機11全体の制御を行う。操作部13は、複合機11側から発信する情報やユーザーの入力内容を表示する表示画面21を含む。操作部13は、印刷部数や階調等の画像形成の条件や電源のオンまたはオフをユーザーに入力させる。画像読み取り部14は、セットされた原稿を自動的に読み取り部へ搬送するADF(Auto Document Feeder)22を含む。画像読み取り部14は、原稿の画像を読み取る。画像形成部15は、読み取った画像データやネットワーク25を介して送信された画像データを基に画像を形成する。画像形成部15により画像が形成された用紙は、排出トレイ30に排出される。給紙装置41は、画像形成部15に用紙を供給する。ハードディスク16は、送信された画像データや入力された画像形成条件等の格納を行う。ファクシミリ通信部17は、公衆回線24に接続されており、ファクシミリ送信やファクシミリ受信を行う。なお、複合機11は、画像データの書き出しや読み出しを行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)等を備えるが、これらについては、図示および説明を省略する。また、図2中の矢印は、制御信号や制御、画像に関するデータの流れを示している。
複合機11は、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを用いて画像形成部15において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、複合機11は、ネットワークインターフェース部18を通じて、ネットワーク25に接続されたコンピューター26a、26b、26cから送信された画像データを用いて、画像形成部15において画像を形成して用紙に印刷することにより、プリンターとして作動する。すなわち、画像形成部15は、要求された画像を印刷する印刷部として作動する。また、複合機11は、ファクシミリ通信部17を通じて、公衆回線24から送信された画像データを用いて、画像形成部15において画像を形成することにより、また、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを、ファクシミリ通信部17を通じて公衆回線24に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。すなわち、複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、詳細に設定可能な機能を有する。
複合機11を含む画像形成システム27は、複合機11と、複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。具体的には、画像形成システム27は、上記した構成の複合機11と、ネットワーク25を介して複合機11に接続される複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。
次に、上記した操作部13の構成について、さらに詳細に説明する。図3は、操作部13の概略的な構成を示す外観図である。図3を参照して、操作部13は、印刷部数等を入力させるための0〜9までの数字、および「*」や「#」の記号をユーザーに入力させるテンキー31と、印刷の開始やファクシミリ送信の開始を指示させるスタートキー32と、複合機11の電源のオンまたはオフを入力させる電源キー33と、複合機11の有するプリンター機能やコピー機能等の選択を指示させるメニューキー34と、種々の画像形成の条件や使用ユーザーの登録を指示させる登録キー35と、テンキー31等を用いてユーザーにより入力された指示の内容をキャンセルさせるリセットキー36と、上記した表示画面21とを含む。表示画面21は、液晶のタッチパネル機能を有しており、ユーザーの指での押圧等により、表示画面21からも画像形成条件等を入力させると共に、機能の選択等を行うことができる。
次に、複合機11に備えられる給紙装置41の構成について説明する。図4は、この発明の一実施形態に係る複合機11に備えられる給紙装置41に含まれる給紙カセット42の一部を示す断面図である。
図1〜図4を参照して、給紙装置41は、給紙カセット42と、本体部43と、リフト板44と、ピックアップローラー45と、一対の給紙ローラー46a、46bと、用紙枚数検知部としての用紙枚数検知センサー37と、リフトアップ検知部としてのリフトアップ検知センサー38と、給紙カセット着脱検知部としての給紙カセット着脱検知センサー39とを備える。
給紙カセット42は、その内部に複数枚の用紙を収容する。給紙カセット42は、板状の部材によって構成された枠体47を含む。本体部43は、いわゆる筐体であって、本体部43には、給紙カセット42がセットされる。リフト板44は、薄板状であって、給紙カセット42の内部、具体的には給紙カセット42の底の部分に設けられている。リフト板44は、電力の要求により昇降可能であって、その上に供給される用紙が積載される。図4に示す状態は、リフト板44を上昇させた状態である。具体的には、リフト板44の一方端部48aを回転の中心とし、他方端部48bを矢印Rで示す方向に持ち上げて、リフト板44を傾斜させるようにしてリフトアップ、すなわち、上昇させる。一方、他方端部48bを矢印Rで示す方向と逆の方向に降ろして、リフト板44を下降させることもできる。
リフト板44が上昇位置にあるときに、すなわち、図4に示す状態である時、リフト板44に積載された複数の用紙のうちの最も上に配置される用紙が、リフト板44の上方側に配置されたピックアップローラー45と当接する。この場合、リフト板44に積載された用紙は、ある程度の圧力でピックアップローラー45によって押圧された状態となる。ピックアップローラー45により用紙が押圧されている状態において、ピックアップローラー45、およびピックアップローラー45に対して用紙の搬送方向の下流側に位置する一対の給紙ローラー46a、46bを回転させることにより、用紙を一枚ずつ画像形成部15側へ搬送することができる。
用紙枚数検知センサー37は、リフト板44上に載置された用紙の枚数を検知する。具体的には、用紙枚数検知センサー37は、リフト板44の上昇位置に応じて変化する部材の変位量を測定して、用紙の枚数を検知する。なお、用紙枚数検知センサー37は、電力を供給されることにより駆動する。すなわち、電力の供給がなければ、用紙枚数検知センサー37は駆動せず、用紙の枚数を検知できない。
リフトアップ検知センサー38は、リフト板44が用紙を供給可能な上昇位置にあるか否かを検知する。図4に示す状態の時には、リフト板44が上昇位置にあり、リフト板44上の用紙とピックアップローラー45とが当接しており、リフトアップ検知センサー38は、リフト板44が用紙を供給可能な上昇位置にあるオン状態を検知している。一方、リフト板44が上昇位置になく、リフト板44上の用紙とピックアップローラー45とが当接していない状態の時には、リフトアップ検知センサー38は、オフを検知する。なお、リフトアップ検知センサー38についても、電力を供給されることにより駆動する。
給紙カセット着脱検知センサー39は、給紙カセット42が本体部43に装着されているか、または給紙カセット42が本体部43から取り出されているかを検知する。給紙カセット着脱検知センサー39は、給紙カセット42が本体部43に装着されている場合にオン状態となり、給紙カセット42が本体部43から取り出されている場合にオフ状態となる。
次に、制御部12の構成について説明する。図5は、制御部12の構成を示すブロック図である。図1〜図5を参照して、制御部12は、記憶制御部51と、電力供給制御部52と、記憶リセット制御部53とを備える。記憶制御部51は、リフトアップ検知センサー38によりリフト板44が上昇位置にあることが検知されれば、用紙枚数検知センサー37に電力を供給してリフト板44上に載置された用紙の枚数を検知し、検知された用紙の枚数のデータをハードディスク16に記憶させるよう制御する。電力供給制御部52は、記憶制御部51により用紙の枚数のデータがハードディスク16に記憶されれば、用紙枚数検知センサー37への電力の供給を停止するよう制御する。記憶リセット制御部53は、給紙カセット着脱検知センサー39により本体部43へ給紙カセット42が着脱されたことが検知されれば、ハードディスク16に記憶された用紙の枚数のデータをリセットするよう制御する。また、記憶リセット制御部53は、給紙カセット42内の用紙の枚数が減少するジョブが開始されたことを検知すれば、ハードディスク16に記憶された用紙の枚数のデータをリセットするよう制御する。
次に、複合機11を用いて、画像を形成する場合について説明する。図6は、ユーザーが複合機11を用いて、画像を形成する場合の処理の流れを示すフローチャートである。
図1〜図6を参照して、ユーザーは、画像を形成しようとする用紙を給紙カセット42にセットしようとして、給紙カセット42を本体部43から抜き出す。そして、所望の用紙を給紙カセット42内、具体的には、給紙カセット42内のリフト板44の上に載置するようにして収容する。その後、ユーザーにより、給紙カセット42が本体部43にセットされる。そうすると、給紙カセット着脱検知センサー39は、給紙カセット42が本体部43に装着されたことを検知する(図6において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。
その後、用紙枚数検知センサー37により用紙の枚数が検知されたか否かを判断する(S12)。用紙枚数検知センサー37により用紙の枚数が検知されたと判断されれば(S12において、YES)、リフトアップ検知センサー38の異常を検知する(S13)。これは、リフトアップ検知センサー38の誤検知により、用紙枚数検知センサー37に電力が供給され、その結果、用紙の枚数が検知されたことに起因するものである。その後、異常を検知したことを表示画面21に表示して報知する(S14)。ここで、表示画面21は、リフトアップ検知センサー38によりリフト板44が上昇位置にあることが検知される前に、用紙枚数検知センサー37により用紙の枚数が検知されれば、リフトアップ検知センサー38の異常を報知する報知部として作動する。
図7は、この場合の表示画面21の一例を示す図である。図7を参照して、表示画面21には、「リフトアップ検知センサーが異常です。確認してください。」とのメッセージ61と、「確認」と表記され、押下により次の表示画面21へ移行するキー62とが表示されている。ユーザーは、リフトアップ検知センサー38の異常の旨を表示画面21により確認した後、リフトアップ検知センサー38の異常を解消すべく処理を終了する。
一方、用紙枚数検知センサー37による用紙の枚数の検知がないと判断されれば(S12において、NO)、リフト板44をリフトアップさせる(S15)。そして、記憶制御部51は、リフトアップ検知センサー38により用紙を搬送可能な上昇位置まで上昇させたことを検知すると(S16において、YES)、用紙枚数検知センサー37へ電力を供給する(S17)。
用紙枚数検知センサー37は、電力の供給により、リフト板44上に載置された用紙の枚数を検知する(S18)。この場合、用紙枚数検知センサー37は、リフト板44の上昇位置に応じて、用紙の枚数を検知する。
次に、記憶制御部51は、用紙枚数検知センサー37により検知された用紙の枚数のデータを、ハードディスク16に記憶させる(S19)。その後、すなわち、ハードディスク16に用紙の枚数のデータが記憶されれば、電力供給制御部52は、用紙枚数検知センサー37への電力の供給を停止する(S20)。
その後、給紙カセット着脱検知センサー39により給紙カセット42の着脱の検知、または、用紙の枚数が減少するジョブの開始、具体的には、例えば、画像形成部15による画像形成のジョブの開始が検知されるまで、ハードディスク16に記憶された用紙の枚数のデータを記憶する。給紙カセット着脱検知センサー39により給紙カセット42の着脱の検知、または、用紙の枚数が減少するジョブの開始が検知されれば(S21において、YES)、記憶リセット制御部53は、ハードディスク16により記憶された用紙の枚数のデータをリセットするよう制御する(S22)。そして、再びリフト板44がリフトアップされる(S15)。以降の処理については、同様である。
このような構成の給紙装置41によると、用紙の枚数が検知された後、ハードディスク16に用紙の枚数のデータが記憶されるため、用紙枚数検知センサー37への電力の供給を停止することができる。そうすると、用紙の枚数が減少しない状況において、用紙枚数検知センサー37へ供給する電力の節減を図ることができる。この場合、ハードディスク16に用紙の枚数が記憶されているため、ハードディスク16により記憶された用紙の枚数のデータから、用紙の枚数のデータを取得することができる。また、節減した電力を給紙装置41、引いては複合機11の応答速度の向上等の動作に消費する電力に割り当てることができる。したがって、このような給紙装置41によると、適切に省電力化を図ることができる。
また、このような複合機11によると、適切に省電力化を図ることができる。
この場合、用紙枚数検知センサー37は、リフト板44の上昇位置に応じて変化する部材の変位量を測定して、用紙の枚数を検知するため、より的確に用紙の枚数を検知することができる。
なお、上記の実施の形態においては、給紙装置41は、複合機11に備えられるハードディスク16や制御部12を用いることとしたが、これに限らず、給紙装置41自体が、ハードディスク16や制御部12等を備える構成としてもよい。なお、用紙の枚数のデータを記憶する記憶部は、他の記憶媒体であってもよい。
また、上記の実施の形態においては、用紙枚数検知センサー37は、リフト板44の上昇位置に応じて変化する部材の変位量を測定して、用紙の枚数を検知することとしたが、これに限らず、他の機構、例えば、用紙に光を照射して、透過する光の強度等に基づいて用紙の枚数を検知することとしてもよい。
なお、上記の実施の形態においては、表示画面21による表示により、リフトアップ検知センサー38の異常を報知することとしたが、これに限らず、例えば、リフトアップ検知センサー38の異常を音声により報知することにしてもよい。もちろん、表示画面21による表示に併せて音声によりリフトアップ検知センサー38の異常を報知することにしてもよい。
また、上記の実施の形態においては、記憶リセット制御部53は、給紙カセット着脱検知センサー39により給紙カセット42の着脱の検知、または、用紙の枚数が減少するジョブの開始により、ハードディスク16により記憶された用紙の枚数のデータをリセットするよう制御することとしたが、これに限らず、他のタイミングで、ハードディスク16により記憶された用紙の枚数のデータをリセットするよう制御することしてもよい。
なお、上記の実施の形態において、記憶された用紙の枚数のデータをリセットする際に、その旨を、例えば、表示画面21による表示により報知する構成としてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る給紙装置、および画像形成装置は、適切な省電力化が要求される場合に、特に有効に利用される。
11 複合機、12 制御部、13 操作部、14 画像読み取り部、15 画像形成部、16 ハードディスク、17 ファクシミリ通信部、18 ネットワークインターフェース部、21 表示画面、22 ADF、24 公衆回線、25 ネットワーク、26a,26b,26c コンピューター、27 画像形成システム、30 排出トレイ、31 テンキー、32 スタートキー、33 電源キー、34 メニューキー、35 登録キー、36 リセットキー、37 用紙枚数検知センサー、38 リフトアップ検知センサー、39 給紙カセット着脱検知センサー、41 給紙装置、42 給紙カセット、43 本体部、44 リフト板、45 ピックアップローラー、46a,46b 給紙ローラー、47 枠体、48a,48b 端部、51 記憶制御部、52 電力供給制御部、53 記憶リセット制御部、61 メッセージ、62 キー。

Claims (6)

  1. 用紙を供給する給紙装置であって、
    データを記憶する記憶部と、
    前記用紙をその内部に収容する給紙カセットと、
    前記給紙カセットが着脱可能な本体部と、
    前記給紙カセットの内部に設けられており、昇降可能であって、用紙を載置するリフト板と、
    電力の供給により、前記リフト板上に載置された用紙の枚数を検知する用紙枚数検知部と、
    前記リフト板が前記用紙を供給可能な上昇位置にあるか否かを検知するリフトアップ検知部と、
    前記リフトアップ検知部により前記リフト板が前記上昇位置にあることが検知されれば、前記用紙枚数検知部に電力を供給して前記リフト板上に載置された用紙の枚数を検知し、検知された前記用紙の枚数のデータを前記記憶部に記憶させるよう制御する記憶制御部と、
    前記記憶制御部により前記用紙の枚数のデータが前記記憶部に記憶されれば、前記用紙枚数検知部への電力の供給を停止するよう制御する電力供給制御部とを備える、給紙装置。
  2. 前記給紙カセットの前記本体部への着脱を検知する給紙カセット着脱検知部と、
    前記給紙カセット着脱検知部により前記本体部へ前記給紙カセットが着脱されたことが検知されれば、前記記憶部に記憶された前記用紙の枚数のデータをリセットするよう制御する記憶リセット制御部とをさらに備える、請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記記憶リセット制御部は、前記給紙カセット内の用紙の枚数が減少するジョブが開始されたことを検知すれば、前記記憶部に記憶された前記用紙の枚数のデータをリセットするよう制御する、請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記リフトアップ検知部により前記リフト板が前記上昇位置にあることが検知される前に、前記用紙枚数検知部により前記用紙の枚数が検知されれば、前記リフトアップ検知部の異常を報知する報知部をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の給紙装置。
  5. 前記用紙枚数検知部は、前記リフト板の上昇位置に応じて、前記用紙の枚数を検知する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の給紙装置。
  6. 用紙を供給する給紙装置と、前記給紙装置によって供給された前記用紙に画像を形成する画像形成部とを含む画像形成装置であって、
    前記給紙装置は、
    データを記憶する記憶部と、
    前記用紙をその内部に収容する給紙カセットと、
    前記給紙カセットが着脱可能な本体部と、
    前記給紙カセットの内部に設けられており、昇降可能であって、用紙を載置するリフト板と、
    電力の供給により、前記リフト板上に載置された用紙の枚数を検知する用紙枚数検知部と、
    前記リフト板が前記用紙を供給可能な上昇位置にあるか否かを検知するリフトアップ検知部と、
    前記リフトアップ検知部により前記リフト板が前記上昇位置にあることが検知されれば、前記用紙枚数検知部に電力を供給して前記リフト板上に載置された用紙の枚数を検知し、検知された前記用紙の枚数のデータを前記記憶部に記憶させるよう制御する記憶制御部と、
    前記記憶制御部により前記用紙の枚数のデータが前記記憶部に記憶されれば、前記用紙枚数検知部への電力の供給を停止するよう制御する電力供給制御部とを備える、画像形成装置。
JP2016036251A 2016-02-26 2016-02-26 給紙装置、および画像形成装置 Pending JP2017149571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036251A JP2017149571A (ja) 2016-02-26 2016-02-26 給紙装置、および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036251A JP2017149571A (ja) 2016-02-26 2016-02-26 給紙装置、および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017149571A true JP2017149571A (ja) 2017-08-31

Family

ID=59739589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036251A Pending JP2017149571A (ja) 2016-02-26 2016-02-26 給紙装置、および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017149571A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107878045A (zh) * 2017-11-13 2018-04-06 柴晓荣 打印机纸量实时监测系统
JP2019111753A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107878045A (zh) * 2017-11-13 2018-04-06 柴晓荣 打印机纸量实时监测系统
JP2019111753A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および処理方法
JP7020105B2 (ja) 2017-12-25 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8567778B2 (en) Sheet feeder, original document transport device, image forming apparatus, and sheet feeding method
JP2015030220A (ja) 印刷装置、情報処理装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2015124078A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5882271B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2015143839A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017149571A (ja) 給紙装置、および画像形成装置
JP5911328B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5053403B2 (ja) 操作装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2016012048A (ja) 画像形成装置
JP6398921B2 (ja) 画像形成装置
JP2013094980A (ja) 電子機器および画像形成装置
JP2013123093A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9174819B2 (en) Sheet stacking apparatus, control method of sheet stacking apparatus, and storage medium
JP5450367B2 (ja) 画像形成装置
JP5295663B2 (ja) 画像形成装置
JP6856040B2 (ja) 画像形成装置
JP2023113267A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6331974B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6341177B2 (ja) プリンタードライバー及び情報処理装置
JP6470014B2 (ja) 画像形成装置
JP5309231B2 (ja) 画像形成装置
JP5053401B2 (ja) 操作装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014106384A (ja) 画像形成装置及びモータ制御方法
JP2018194796A (ja) 画像形成装置
JP2009263058A (ja) 給紙装置および画像形成装置