JP2019198134A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019198134A
JP2019198134A JP2018089093A JP2018089093A JP2019198134A JP 2019198134 A JP2019198134 A JP 2019198134A JP 2018089093 A JP2018089093 A JP 2018089093A JP 2018089093 A JP2018089093 A JP 2018089093A JP 2019198134 A JP2019198134 A JP 2019198134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
switching element
switching elements
period
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018089093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070830B2 (ja
Inventor
悠司 小原
Yuji Obara
悠司 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018089093A priority Critical patent/JP7070830B2/ja
Priority to CN201910355091.3A priority patent/CN110460226B/zh
Priority to US16/405,111 priority patent/US20190341854A1/en
Publication of JP2019198134A publication Critical patent/JP2019198134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070830B2 publication Critical patent/JP7070830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】バーストモード時にブートストラップコンデンサの電圧を確保して、スイッチング動作に支障が生じないようにする。【解決手段】スイッチング電源装置100は、直列に接続された上側のスイッチング素子Q1、Q3および下側のスイッチング素子Q2、Q4を有するインバータ回路13と、各スイッチング素子Q1〜Q4のオン・オフ動作を制御する制御部10と、下側のスイッチング素子Q2、Q4がオンの期間に充電され、当該スイッチング素子Q2、Q4がオフの期間に、上側のスイッチング素子Q1、Q3をオンさせるための電源となるブートストラップコンデンサCa、Cbとを備えている。制御部10は、軽負荷時のバーストモードにおいて、上側のスイッチング素子Q1、Q3のみに、一定時間オフ状態となる休止期間を設けて、スイッチング素子Q1、Q3を間歇的にスイッチング動作させる。【選択図】図1

Description

本発明は、直流電源の電圧をスイッチングして負荷側へ供給するインバータ回路を備えたスイッチング電源装置に関する。
たとえば自動車には、高電圧バッテリ(直流電源)の直流電圧を低電圧に変換して車載機器などへ供給する、DC−DCコンバータのようなスイッチング電源装置が搭載されている。一般に、DC−DCコンバータは、バッテリの正極と負極間に直列に接続された一対のスイッチング素子を有するインバータ回路と、このインバータ回路を駆動する駆動回路と、この駆動回路を制御する制御部とを備えている。
駆動回路は、制御部から与えられるPWM(Pulse Width Modulation)信号に基づいて、インバータ回路の各スイッチング素子を駆動する。各スイッチング素子は、当該PWM信号により相補的にオン・オフしてスイッチング動作を行い、上側のスイッチング素子がオンしたときは下側のスイッチング素子がオフとなり、下側のスイッチング素子がオンしたときは上側のスイッチング素子がオフとなる。各スイッチング素子のスイッチング動作により、バッテリの直流電圧は交流電圧に変換される。この交流電圧は、トランスおよび整流平滑回路を経て、所定レベルの直流電圧に変換され、負荷へ供給される。
上述したDC−DCコンバータにおいて、上側のスイッチング素子と下側のスイッチング素子とは直列に接続されているため、下側のスイッチング素子がオフした状態では、上側のスイッチング素子の一端(下側のスイッチング素子との接続点)の電位がグランドから浮いてしまい、上側のスイッチング素子をオンできなくなる。そこで、下側のスイッチング素子がオンしている期間に充電されるブートストラップコンデンサを設け、下側のスイッチング素子がオフしているときは、ブートストラップコンデンサに充電された電圧により、上側のスイッチング素子がオンするようにしている。このようなブートストラップコンデンサを備えたスイッチング電源装置は、たとえば特許文献1〜3に記載されている。
また、DC−DCコンバータには、スイッチング動作が連続的に行われる通常モードの他に、負荷電流の小さい軽負荷時にスイッチング動作が間歇的に行われるバーストモードを備えているものがある。バーストモードにおいては、スイッチング素子が一定時間オフ状態を維持する休止期間と、スイッチング素子が一定時間オン・オフのスイッチング動作を行うスイッチング期間とが、交互に繰り返される。スイッチングの休止期間が設けられることで、軽負荷時におけるスイッチング損失が低減し、電圧変換効率を高めることができる。このようなバーストモードを有するスイッチング電源装置は、たとえば特許文献4に記載されている。
特開2000−92822号公報 特許第5750799号公報 特開2003−61363号公報 特開2017−192210号公報
前述したブートストラップコンデンサを有するスイッチング電源装置では、バーストモード時の休止期間に、上側のスイッチング素子と下側のスイッチング素子が共にオフ状態となるので、当該期間にブートストラップコンデンサの電荷が放電により減少する。このため、休止期間が終了してスイッチング期間へ移行した際に、コンデンサの電圧が不足して上側のスイッチング素子がオンしなくなる可能性がある。
本発明の課題は、バーストモード時にブートストラップコンデンサの電圧を確保して、スイッチング動作に支障が生じないようにしたスイッチング電源装置を提供することにある。
本発明のスイッチング電源装置は、直列に接続された上側の第1スイッチング素子および下側の第2スイッチング素子を有するインバータ回路と、第1および第2スイッチング素子のオン・オフ動作を制御する制御部と、第2スイッチング素子がオンの期間に充電され、当該第2スイッチング素子がオフの期間に、第1スイッチング素子をオンさせるための電源となるブートストラップコンデンサとを備えている。インバータ回路は、直流電源の正極と負極間に設けられる。第1および第2スイッチング素子は、相補的にオン・オフしてスイッチング動作を行い、当該スイッチング動作により、直流電源の電圧をスイッチングして負荷へ供給する。制御部は、軽負荷時のバーストモードにおいて、第1スイッチング素子のみに、一定時間オフ状態となる休止期間を設けて、当該第1スイッチング素子を間歇的にスイッチング動作させる。
このような構成によると、バーストモード時に休止期間が設けられるのは、上側の第1スイッチング素子のみであり、下側の第2スイッチング素子には、休止期間が設けられないので、第1スイッチング素子の休止期間中に動作する第2スイッチング素子によって、ブートストラップコンデンサを充電することができる。このため、ブートストラップコンデンサの充電電圧を確保して、休止期間からスイッチング期間へ移行した際に、上側の第1スイッチング素子を確実にオンさせることができ、スイッチング動作に支障が生じるのを回避することができる。
本発明において、制御部は、第1スイッチング素子の休止期間中、第2スイッチング素子をスイッチング動作させてもよい。あるいは、制御部は、第1スイッチング素子の休止期間中、第2スイッチング素子をオン状態にしてもよい。
本発明において、第1スイッチング素子の休止期間が複数設けられ、制御部は、一部の休止期間で第2スイッチング素子をスイッチング動作させ、他の休止期間で第2スイッチング素子をオン状態にしてもよい。
本発明によれば、バーストモード時にブートストラップコンデンサの電圧を確保して、スイッチング動作に支障が生じないようにしたスイッチング電源装置を提供することができる。
本発明の実施形態によるDC−DCコンバータの回路図である。 ブートストラップコンデンサの動作を説明する回路図である。 ブートストラップコンデンサの動作を説明する回路図である。 ブートストラップコンデンサの動作を説明する回路図である。 DC−DCコンバータの動作開始時および通常モード時のタイムチャートである。 従来のバーストモード時のタイムチャートである。 本発明によるバーストモード時のタイムチャートである。 バーストモード時のタイムチャートの他の例である。 バーストモード時のタイムチャートの他の例である。 本発明の他の実施形態によるDC−DCコンバータの回路図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一部分または対応部分には同一符号を付してある。
最初に、本発明のスイッチング電源装置の構成について、図1を参照しながら説明する。以下では、スイッチング電源装置の例として、車両に搭載されるDC−DCコンバータを例に挙げる。
図1において、DC−DCコンバータ100は、直流電源Vdと負荷Zとの間に設けられ、直流電源Vdの電圧を所定レベルの電圧に変換して、負荷Zに供給する。本例では、直流電源Vdは、車両に搭載された高圧バッテリであり、負荷Zは、車載機器や低圧バッテリなどである。直流電源Vdの正極(+)は、電源ラインWに接続されており、直流電源Vdの負極(−)は、グランドGNDに接地されている。
DC−DCコンバータ100には、制御部10、駆動回路11、駆動回路12、インバータ回路13、トランス14、および整流平滑回路15が備わっている。
インバータ回路13は、直流電源Vdの正極(電源ラインW)と負極(グランドGND)間に設けられ、スイッチング素子Q1〜Q4と、ダイオードDa、Dbと、抵抗Ra、Rbと、ブートストラップコンデンサCa、Cbとを備えている。
スイッチング素子Q1〜Q4は、本例ではMOS型のFETからなり、それぞれのソースとドレインとの間には、寄生ダイオードD1〜D4が接続されている。スイッチング素子Q1、Q2は、電源ラインWとグランドGNDとの間に直列に接続されている。上側のスイッチング素子Q1のドレインは、電源ラインWに接続されている。スイッチング素子Q1のソースは、下側のスイッチング素子Q2のドレインに接続されている。スイッチング素子Q2のソースは、グランドGNDに接続されている。
スイッチング素子Q3、Q4も、電源ラインWとグランドGNDとの間に直列に接続されている。上側のスイッチング素子Q3のドレインは、電源ラインWに接続されている。スイッチング素子Q3のソースは、下側のスイッチング素子Q4のドレインに接続されている。スイッチング素子Q4のソースは、グランドGNDに接続されている。
ダイオードDaのアノードは、直流電源Vdから得られる補助電源Vxに接続されている。ダイオードDaのカソードは、抵抗Raの一端に接続されている。抵抗Raの他端は、ブートストラップコンデンサCaの一端に接続されている。ブートストラップコンデンサCaの他端は、スイッチング素子Q1のソースに接続されている。
ダイオードDbのアノードは、補助電源Vxに接続されている。ダイオードDbのカソードは、抵抗Rbの一端に接続されている。抵抗Rbの他端は、ブートストラップコンデンサCbの一端に接続されている。ブートストラップコンデンサCbの他端は、スイッチング素子Q3のソースに接続されている。
スイッチング素子Q1、Q2の接続点mは、トランス14の一次巻線の一端に接続されている。スイッチング素子Q3、Q4の接続点nは、トランス14の一次巻線の他端に接続されている。トランス14の二次巻線は、整流平滑回路15を介して、出力端子T1、T2に接続されている。整流平滑回路15は、ダイオード、インダクタンス、コンデンサなどから構成される(図示省略)。出力端子T1、T2には、負荷Zが接続される。
駆動回路11は、スイッチング素子Q1、Q2をオン・オフさせるための回路であって、スイッチSW1、SW2を有している。ここでは便宜上、スイッチSW1、SW2を有接点スイッチの記号で表しているが、これらのスイッチは、実際には半導体素子から構成される(後述のスイッチSW3、SW4も同様)。スイッチSW1の一端は、抵抗RaとブートストラップコンデンサCaとの接続点に接続されている。スイッチSW1の他端は、スイッチング素子Q1のゲートに接続されている。スイッチSW2の一端は、補助電源Vxに接続されている。スイッチSW2の他端は、スイッチング素子Q2のゲートに接続されている。
駆動回路12は、スイッチング素子Q3、Q4をオン・オフさせるための回路であって、スイッチSW3、SW4を有している。スイッチSW3の一端は、抵抗RbとブートストラップコンデンサCbとの接続点に接続されている。スイッチSW3の他端は、スイッチング素子Q3のゲートに接続されている。スイッチSW4の一端は、補助電源Vxに接続されている。スイッチSW4の他端は、スイッチング素子Q4のゲートに接続されている。
制御部10は、マイクロコンピュータから構成されており、駆動回路11、12を介してスイッチング素子Q1〜Q4のオン・オフ動作を制御する。詳しくは、制御部10から駆動回路11へは、スイッチSW1の動作を制御する制御信号U1と、スイッチSW2の動作を制御する制御信号U2とが与えられる。本例では、これらの制御信号U1、U2は、PWM(Pulse Width Modulation)信号である。PWM信号が「H」(High)のときは、スイッチSW1、SW2がオンとなり、PWM信号が「L」(Low)のときは、スイッチSW1、SW2がオフとなる。スイッチSW1のオンによって、スイッチング素子Q1のゲートに、ダイオードDaおよび抵抗Raを介して補助電源Vxの電圧が印加され、スイッチング素子Q1がオンする。また、スイッチSW2のオンによって、スイッチング素子Q2のゲートに、補助電源Vxの電圧が印加され、スイッチング素子Q2がオンする。
制御部10から駆動回路12へは、スイッチSW3の動作を制御する制御信号U3と、スイッチSW4の動作を制御する制御信号U4とが与えられる。これらの制御信号U3、U4も、PWM信号である。PWM信号が「H」のときは、スイッチSW3、SW4がオンとなり、PWM信号が「L」のときは、スイッチSW3、SW4がオフとなる。スイッチSW3のオンによって、スイッチング素子Q3のゲートに、ダイオードDbおよび抵抗Rbを介して補助電源Vxの電圧が印加され、スイッチング素子Q3がオンする。また、スイッチSW4のオンによって、スイッチング素子Q4のゲートに、補助電源Vxの電圧が印加され、スイッチング素子Q4がオンする。
ブートストラップコンデンサCaは、下側のスイッチング素子Q2がオンの期間に充電され、当該スイッチング素子Q2がオフの期間に、上側のスイッチング素子Q1をオンさせるための電源となるコンデンサである。ブートストラップコンデンサCbは、下側のスイッチング素子Q4がオンの期間に充電され、当該スイッチング素子Q4がオフの期間に、上側のスイッチング素子Q3をオンさせるための電源となるコンデンサである。
上記構成において、上側のスイッチング素子Q1、Q3は、本発明における「第1スイッチング素子」の一例であり、下側のスイッチング素子Q2、Q4は、本発明における「第2スイッチング素子」の一例である。
次に、図1のDC−DCコンバータ100の動作について説明する。
インバータ回路13のスイッチング開始時には、図5に示すように、上側のスイッチング素子Q1、Q3をオフ状態に維持し、下側のスイッチング素子Q2、Q4をオン・オフさせる。この場合、図1において、制御部10からの制御信号U1、U3は「L」に維持され、制御信号U2、U4は「H」と「L」が切り替わるPWM信号となる。
図2に示すように、制御信号U2、U4が「H」のときは、スイッチSW2、SW4がオンとなって、下側のスイッチング素子Q2、Q4がオンする。このオンの期間に、ブートストラップコンデンサCa、Cbは、点線で示す経路で充電される。一方、図3に示すように、制御信号U2、U4が「L」のときは、スイッチSW2、SW4がオフとなって、下側のスイッチング素子Q2、Q4がオフする。このオフの期間は、ブートストラップコンデンサCa、Cbに充電が行われない。スイッチング素子Q2、Q4がオン・オフを繰り返すにつれて、ブートストラップコンデンサCa、Cbの両端電圧は、図5に示すように徐々に上昇してゆく。
このように、スイッチング開始時にブートストラップコンデンサCa、Cbを充電するにあたり、下側のスイッチング素子Q2、Q4をオン状態に固定せずに、スイッチング(オン・オフ)させるのは、ブートストラップコンデンサCa、Cbへの突入電流を抑制するためである。そして、ブートストラップコンデンサCa、Cbの両端電圧が一定レベルに達した後、図5に示すように、上側のスイッチング素子Q1、Q3がスイッチング動作を開始して、通常モードへ移行する。
通常モードにおいては、上側のスイッチング素子Q1がオンのときは、下側のスイッチング素子Q2がオフとなり、上側のスイッチング素子Q1がオフのときは、下側のスイッチング素子Q2がオンとなる。すなわち、上下のスイッチング素子Q1、Q2は、相補的にオン・オフしてスイッチング動作を行う。同様に、上側のスイッチング素子Q3がオンのときは、下側のスイッチング素子Q4がオフとなり、上側のスイッチング素子Q3がオフのときは、下側のスイッチング素子Q4がオンとなる。すなわち、上下のスイッチング素子Q3、Q4も、相補的にオン・オフしてスイッチング動作を行う。
この場合、図4に示すように、下側のスイッチング素子Q2がオフの期間では、ブートストラップコンデンサCaの電圧が、駆動回路11のオン状態のスイッチSW1を介して、スイッチング素子Q1のゲート・ソース間に印加されるので、当該コンデンサCaの電圧を電源として、スイッチング素子Q1がオンする。同様に、下側のスイッチング素子Q4がオフの期間では、ブートストラップコンデンサCbの電圧が、駆動回路12のオン状態のスイッチSW3を介して、スイッチング素子Q3のゲート・ソース間に印加されるので、当該コンデンサCbの電圧を電源として、スイッチング素子Q3がオンする。
上述したようなスイッチング素子Q1〜Q4のスイッチング動作により、直流電源Vdの直流電圧がスイッチングされて交流電圧となり、この交流電圧は、トランス14および整流平滑回路15によって低圧の直流電圧に変換され、出力端子T1、T2に接続された負荷Zへ供給される。
次に、バーストモード時の動作について説明する。前述したように、バーストモードは、軽負荷時、すなわち負荷Zに流れる電流が小さい場合に、インバータ回路13のスイッチング動作が間歇的に行われるモードである。制御部10から駆動回路11、12に与えられるPWM信号(制御信号U1〜U4)のデューティを小さくすることで、スイッチング素子Q1〜Q4のオン期間が短くなり、負荷Zに流れる電流は小さくなる。そこで、制御部10は、PWM信号のデューティが所定値以下となったときに、動作モードを通常モードからバーストモードへ切り替える。
図6は、従来のバーストモード時のスイッチング動作を示したタイムチャートである。通常モードでは、各スイッチング素子Q1〜Q4のオン・オフによるスイッチング動作が継続的に行われるが、バーストモードへ移行すると、各スイッチング素子Q1〜Q4が一定時間オフ状態となる休止期間αと、各スイッチング素子Q1〜Q4が一定時間スイッチング動作を行うスイッチング期間βとが、交互に繰り返される。
図6に示されるように、従来は、バーストモードにおいて、4つのスイッチング素子Q1〜Q4の全てに休止期間αが設けられていた。したがって、休止期間αでは、上側のスイッチング素子Q1、Q3がオフのときに、下側のスイッチング素子Q2、Q4もオフとなり、ブートストラップコンデンサCa、Cbに充電が行われない。このため、ブートストラップコンデンサCa、Cbの電荷が放電により減少して、当該コンデンサの電圧が低下する。その結果、休止期間αからスイッチング期間βへ移行した際に、ブートストラップコンデンサCa、Cbの電圧が不足して、上側のスイッチング素子Q1、Q3がオンしなくなる可能性があった。
これに対し、本発明では、図7に示すように、バーストモードにおいて、上側のスイッチング素子Q1、Q3のみに休止期間αを設けて、当該素子Q1、Q3を間歇的にスイッチング動作させ、下側のスイッチング素子Q2、Q4は、休止期間αを設けずに、連続的にスイッチング動作させる。すなわち、下側のスイッチング素子Q2、Q4は、上側のスイッチング素子Q1、Q3の休止期間α中も、スイッチング動作を継続する。
このような動作を行わせるために、制御部10(図1)は、休止期間αの間は制御信号U1、U3を「L」にして、駆動回路11、12のスイッチSW1、SW3をオフとし、上側のスイッチング素子Q1、Q3をオフ状態に維持する。また、制御部10は、休止期間αの間も制御信号U2、U4を「H」と「L」のPWM信号にして、駆動回路11、12のスイッチSW2、SW4をオン・オフさせ、下側のスイッチング素子Q2、Q4をスイッチング動作させる。
上記のようにすると、バーストモード時に、上側のスイッチング素子Q1、Q3は、休止期間α(オフ期間)を置いて間歇的にスイッチング動作を行う一方、下側のスイッチング素子Q2、Q4は、休止期間αを置かずに、連続してスイッチング動作を行う。このため、休止期間αにおいて、下側のスイッチング素子Q2、Q4のスイッチング動作により、当該素子Q2、Q4がオンする区間でブートストラップコンデンサCa、Cbに充電を行うことができる。これにより、ブートストラップコンデンサCa、Cbの電圧は一定レベル以上に維持されるので、休止期間αからスイッチング期間βへ移行した際に、上側のスイッチング素子Q1、Q3を確実にオンさせることができる。
また、休止期間αにおいて、下側のスイッチング素子Q2、Q4は、オン状態に固定されずにスイッチング動作を行うので、オン・オフのタイミングを調整することにより、上側のスイッチング素子Q1、Q3と下側のスイッチング素子Q2、Q4とが同時にオン状態となる短絡事故を回避することができる。
図8は、本発明によるバーストモード時のスイッチング動作の他の例を示したタイムチャートである。前述の図7の場合は、上側のスイッチング素子Q1、Q3の休止期間α中、下側のスイッチング素子Q2、Q4が、オン・オフのスイッチング動作を行った。これに対し、図8の場合は、上側のスイッチング素子Q1、Q3の休止期間α中、下側のスイッチング素子Q2、Q4が、オン状態を維持する。
このような動作を行わせるために、制御部10(図1)は、休止期間αの間は制御信号U1、U3を「L」にして、駆動回路11、12のスイッチSW1、SW3をオフとし、上側のスイッチング素子Q1、Q3をオフ状態に維持する。また、制御部10は、休止期間αの間は制御信号U2、U4を「H」にして、駆動回路11、12のスイッチSW2、SW4をオンとし、下側のスイッチング素子Q2、Q4をオン状態に維持する。
上記のようにすると、バーストモード時に、上側のスイッチング素子Q1、Q3の休止期間αの間は、下側のスイッチング素子Q2、Q4がオン状態となるため、当該期間でブートストラップコンデンサCa、Cbに充電が行われる。したがって、図7の場合と同様に、ブートストラップコンデンサCa、Cbの電圧は一定レベル以上に維持されるので、休止期間αからスイッチング期間βへ移行した際に、上側のスイッチング素子Q1、Q3を確実にオンさせることができる。
なお、休止期間αの全区間にわたって下側のスイッチング素子Q2、Q4をオン状態に固定した場合、休止期間αの最初と最後で、上側と下側のスイッチング素子が同時にオン状態となって短絡が発生するおそれがあるので、休止期間αの最初と最後にデッドタイム区間を設けて、上側と下側のスイッチング素子の同時オンを回避することが好ましい。
以上説明したように、本発明では、バーストモード時に休止期間αが設けられるのは、上側のスイッチング素子Q1、Q3のみであり、下側のスイッチング素子Q2、Q4には、休止期間αが設けられないので、スイッチング素子Q1、Q3の休止期間中に動作する下側のスイッチング素子Q2、Q4によって、ブートストラップコンデンサCa、Cbを充電することができる。このため、ブートストラップコンデンサCa、Cbの充電電圧を確保して、休止期間αからスイッチング期間βへ移行した際に、上側のスイッチング素子Q1、Q3を確実にオンさせることができ、スイッチング動作に支障が生じるのを回避することができる。
本発明では、以上述べた以外にも、以下のような種々の実施形態を採用することができる。
図7では、上側のスイッチング素子Q1、Q3の休止期間αにおいて、下側のスイッチング素子Q2、Q4をスイッチング動作させ、図8では、上側のスイッチング素子Q1、Q3の休止期間αにおいて、下側のスイッチング素子Q2、Q4をオン状態に維持したが、本発明はこれらに限定されない。たとえば図9に示すように、複数の休止期間αのうち、一部の休止期間αで下側のスイッチング素子Q2、Q4をスイッチング動作させ、他の休止期間αで下側のスイッチング素子Q2、Q4をオン状態にしてもよい。すなわち、休止期間αにおける下側のスイッチング素子Q2、Q4の動作態様として、スイッチング動作とオン状態の維持とが混在していてもよい。
図1では、スイッチング素子Q1、Q2を駆動するための駆動回路11と、スイッチング素子Q3、Q4を駆動するための駆動回路12とが分離して設けられているが、本発明はこれに限定されない。たとえば図10に示すように、スイッチング素子Q1〜Q4を駆動するための、1つの駆動回路21を設けてもよい。
図1および図10では、駆動回路11、12、21が制御部10と別に設けられているが、駆動回路11、12、21を制御部10の中に設けてもよい。
図1および図10では、インバータ回路13に4つのスイッチング素子Q1〜Q4が設けられており、また、ダイオードDa、Db、抵抗Ra、Rb、ブートストラップコンデンサCa、Cbがそれぞれ2つずつ設けられているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、インバータ回路13に、スイッチング素子Q1、Q2と、ダイオードDa、抵抗Ra、ブートストラップコンデンサCaのみを設けてもよい。
前記の実施形態では、制御部10は、PWM信号のデューティが所定値以下となったときに、バーストモードへ移行したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、負荷Zに流れる電流を検出する電流検出回路を設け、制御部10は、この電流検出回路で検出された負荷電流の値が所定値以下となったときに、バーストモードへ移行してもよい。
前記の実施形態では、スイッチング素子Q1〜Q4としてFETを用いたが、FETに代えて、トランジスタやIGBTなどのスイッチング素子を用いることも可能である。
前記の実施形態では、車両に搭載されるDC−DCコンバータ100を例に挙げたが、本発明は、車両以外の用途に用いられるDC−DCコンバータにも適用することができる。また、本発明は、DC−DCコンバータに限らず、DC−ACコンバータなどのスイッチング電源装置にも適用することができる。
10 制御部
11、12、21 駆動回路
13 インバータ回路
14 トランス
15 整流平滑回路
100 DC−DCコンバータ(スイッチング電源装置)
Ca、Cb ブートストラップコンデンサ
Q1、Q3 上側のスイッチング素子(第1スイッチング素子)
Q2、Q4 下側のスイッチング素子(第2スイッチング素子)
Vd 直流電源
Z 負荷
α 休止期間
β スイッチング期間

Claims (4)

  1. 直流電源の正極と負極間に設けられ、直列に接続された上側の第1スイッチング素子および下側の第2スイッチング素子を有するインバータ回路と、
    前記第1および第2スイッチング素子のオン・オフ動作を制御する制御部と、
    前記第2スイッチング素子がオンの期間に充電され、当該第2スイッチング素子がオフの期間に、前記第1スイッチング素子をオンさせるための電源となるブートストラップコンデンサと、を備え、
    前記第1および第2スイッチング素子は、相補的にオン・オフしてスイッチング動作を行い、当該スイッチング動作により、前記直流電源の電圧をスイッチングして負荷へ供給するスイッチング電源装置であって、
    前記制御部は、軽負荷時のバーストモードにおいて、前記第1スイッチング素子のみに、一定時間オフ状態となる休止期間を設けて、当該第1スイッチング素子を間歇的にスイッチング動作させる、ことを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 請求項1に記載のスイッチング電源装置において、
    前記制御部は、前記第1スイッチング素子の休止期間中、前記第2スイッチング素子をスイッチング動作させる、ことを特徴とするスイッチング電源装置。
  3. 請求項1に記載のスイッチング電源装置において、
    前記制御部は、前記第1スイッチング素子の休止期間中、前記第2スイッチング素子をオン状態にする、ことを特徴とするスイッチング電源装置。
  4. 請求項1に記載のスイッチング電源装置において、
    前記第1スイッチング素子の休止期間は複数設けられ、
    前記制御部は、一部の休止期間で前記第2スイッチング素子をスイッチング動作させ、他の休止期間で前記第2スイッチング素子をオン状態にする、ことを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2018089093A 2018-05-07 2018-05-07 スイッチング電源装置 Active JP7070830B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089093A JP7070830B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 スイッチング電源装置
CN201910355091.3A CN110460226B (zh) 2018-05-07 2019-04-29 开关电源装置
US16/405,111 US20190341854A1 (en) 2018-05-07 2019-05-07 Switching power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089093A JP7070830B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019198134A true JP2019198134A (ja) 2019-11-14
JP7070830B2 JP7070830B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68385550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089093A Active JP7070830B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 スイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190341854A1 (ja)
JP (1) JP7070830B2 (ja)
CN (1) CN110460226B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188643A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 ローム株式会社 Dc/dcコンバータ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200727B2 (ja) * 2019-02-14 2023-01-10 富士電機株式会社 スイッチング電源の制御装置
KR20230027960A (ko) * 2021-08-20 2023-02-28 삼성전자주식회사 부트스트랩 커패시터를 포함하는 벅 컨버터 및 이의 동작 방법
EP4152615A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-22 Hamilton Sundstrand Corporation Bootstrap capacitor gate driver
CN116488468A (zh) * 2022-01-14 2023-07-25 台达电子工业股份有限公司 桥式转换器及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219976A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の駆動方法
JP2006014497A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Daikin Ind Ltd アクティブコンバータ及びその制御方法
JP2011101452A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Panasonic Corp Dc−dcコンバータ
JP2015159635A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 三菱電機株式会社 点灯装置および照明器具
US20160043642A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-11 Chengdu Monolithic Power Systems Co., Ltd. Bootstrap refresh control circuit, voltage converter and associated method
JP2016174453A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 Dc/dcコンバータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061363A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Daikin Ind Ltd ブートコンデンサの充電方法、負荷の駆動装置
JP4609277B2 (ja) * 2005-10-20 2011-01-12 ダイキン工業株式会社 ブートコンデンサの充電方法
JP4120693B1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-16 ダイキン工業株式会社 インバータ圧縮機の運転方法及び圧縮機駆動装置
CN101312328A (zh) * 2007-05-24 2008-11-26 立锜科技股份有限公司 靴带电容充电电路及使用该充电电路的驱动集成电路
JP5786629B2 (ja) * 2011-10-12 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
CN104428985B (zh) * 2012-07-13 2018-09-14 瑞典爱立信有限公司 具有提高的轻负载效率的开关式电源
WO2017168220A1 (en) * 2016-03-28 2017-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controller for use with a power converter, and method of operating the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219976A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の駆動方法
JP2006014497A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Daikin Ind Ltd アクティブコンバータ及びその制御方法
JP2011101452A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Panasonic Corp Dc−dcコンバータ
JP2015159635A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 三菱電機株式会社 点灯装置および照明器具
US20160043642A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-11 Chengdu Monolithic Power Systems Co., Ltd. Bootstrap refresh control circuit, voltage converter and associated method
JP2016174453A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 Dc/dcコンバータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188643A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 ローム株式会社 Dc/dcコンバータ
JP7327998B2 (ja) 2019-05-17 2023-08-16 ローム株式会社 Dc/dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110460226B (zh) 2021-11-05
JP7070830B2 (ja) 2022-05-18
CN110460226A (zh) 2019-11-15
US20190341854A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070830B2 (ja) スイッチング電源装置
CN109168326B (zh) 电源装置
US8891254B2 (en) Power converter and battery charger using the same
KR100471093B1 (ko) 전원장치
KR100468884B1 (ko) Dc-dc 컨버터
US7486055B2 (en) DC-DC converter having a diode module with a first series circuit and a second series with a flywheel diode
US20180138815A1 (en) Voltage converting device
US9085239B2 (en) Push-pull circuit, DC/DC converter, solar charging system, and movable body
JPWO2008032425A1 (ja) Dc/dc電力変換装置
US9444351B2 (en) Electrical power conversion device including normally-off bidirectional switch
JP2013247766A (ja) Dc‐dcコンバータ
JP2014171313A (ja) Dc/dcコンバータ
JPH113789A (ja) 放電灯の点灯回路
JP5572838B2 (ja) 双方向電力変換回路
JP3591635B2 (ja) 直流−直流変換装置
JP2004135478A (ja) 昇降圧兼用dc−dcコンバータ
US20080037299A1 (en) Method for driving dc-ac converter
CN107615634B (zh) 电力转换装置以及使用电力转换装置的电源系统
JP6620945B2 (ja) 電圧変換装置
US20020122321A1 (en) Voltage converter
CN113632380A (zh) 电力电子设备和用于向功率半导体开关的驱动电路供应电压的方法
CN218514276U (zh) 自举电容稳压辅助电路及具有自举电容稳压辅助电路的电源转换器
JP2020048342A (ja) スイッチング素子のゲート駆動回路
JP2666133B2 (ja) 電力変換装置
JPH114577A (ja) 同期整流回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150