JP2019192327A - 燃料電池および燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池および燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019192327A
JP2019192327A JP2018079571A JP2018079571A JP2019192327A JP 2019192327 A JP2019192327 A JP 2019192327A JP 2018079571 A JP2018079571 A JP 2018079571A JP 2018079571 A JP2018079571 A JP 2018079571A JP 2019192327 A JP2019192327 A JP 2019192327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal portion
gas
fuel cell
manifold
gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018079571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950614B2 (ja
Inventor
卓也 栗原
Takuya Kurihara
卓也 栗原
順朗 野々山
Junro Nonoyama
順朗 野々山
研二 佐藤
Kenji Sato
研二 佐藤
祥夫 岡田
Yoshio Okada
祥夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018079571A priority Critical patent/JP6950614B2/ja
Priority to DE102019108375.3A priority patent/DE102019108375A1/de
Priority to CN201910284037.4A priority patent/CN110391437B/zh
Priority to US16/384,271 priority patent/US11171341B2/en
Publication of JP2019192327A publication Critical patent/JP2019192327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950614B2 publication Critical patent/JP6950614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の生産性を向上させると共に、シールの耐久性を確保する。【解決手段】複数の単セル100が積層された燃料電池において、単セルは、膜電極接合体10と、一対のガスセパレータ40,50と、一対のガスセパレータの間に設けられる第1シール部26と、を備え、燃料電池は、単セルの間に設けられる第2シール部と、反応ガスが流通する第1マニホールドと、冷媒が流通する第2マニホールドと、を有する。第1シール部と第2シール部とのうち、一方のシール部は接着性シール部であり、他方のシール部はガスケットにより形成され、燃料電池を積層方向から見たときに、マニホールドの外周に沿って設けられる接着性シール部およびガスケットは、マニホールドに近い側から、ガスケット、接着性シール部、の順に配置されている。【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池、および、燃料電池の製造方法に関する。
燃料電池は、一般に、電解質膜の表面に電極を形成した膜電極接合体を含む部材を一対のガスセパレータで挟持して単セルを作製し、複数の単セルを積層することによって製造される。このような燃料電池の製造方法として、従来、膜電極接合体を挟持する一対のガスセパレータ間にシール部材を配置して、このシール部材全体を加熱して硬化させることにより、単セル内のシール性を確保する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−238997号公報
しかしながら、上記のようにガスセパレータ間に配置したシール部材全体を加熱して硬化させることにより単セル内のシールを行なう場合には、上記した硬化の工程に時間を要するため、製造工程の更なる効率化、すなわち生産性の向上が求められていた。ガスセパレータ間にシール部材を設ける際に生産性を向上させる方策として、本願発明者等は、ガスセパレータ間にシール部材を配置し、加熱プレスによってシール部材とガスセパレータとを接着させる方法について検討した。そして、このようにしてマニホールドや、単セル内あるいはセル間の流体流路のシール構造を形成する場合には、上記マニホールドや流体流路における流体の圧力によって、接着したシール部材とガスセパレータとの間に両者を剥離させる力が加わり、シールの耐久性が不十分になる可能性があるという問題を見出した。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、複数の単セルが積層された燃料電池が提供される。前記単セルは;電解質膜の両面に電極が形成された膜電極接合体と;前記膜電極接合体の一方の面側に配置されたガスセパレータと他方の面側に配置されたガスセパレータとを含む一対のガスセパレータと;前記一対のガスセパレータの間において、前記膜電極接合体の外周側に設けられる第1シール部と;を備え;前記燃料電池は;隣り合う前記単セルの間に設けられる第2シール部と;前記燃料電池を前記単セルの積層方向に貫通するマニホールドであって、前記膜電極接合体と前記ガスセパレータとの間において反応ガスが流れるセル内ガス流路に連通し、前記反応ガスが流通する第1マニホールドと;前記燃料電池を前記単セルの積層方向に貫通するマニホールドであって、隣り合う前記単セルの間において冷媒が流れるセル間冷媒流路に連通し、前記冷媒が流通する第2マニホールドと;を有する。前記第1シール部と前記第2シール部とのうち、一方のシール部は、該一方のシール部に接する2つの前記ガスセパレータに接着された接着性シール部であり、他方のシール部は、ガスケットにより形成されており;前記燃料電池を前記積層方向から見たときに、前記接着性シール部および前記ガスケットのうち、前記第1マニホールドおよび前記第2マニホールドのうちの少なくとも一方のマニホールドの外周に沿って設けられる前記接着性シール部および前記ガスケットは、前記少なくとも一方のマニホールドに近い側から、前記ガスケット、前記接着性シール部、の順に配置されている。
この形態の燃料電池によれば、接着性シール部よりもマニホールドに近い側にガスケットを設けることにより、接着性シール部の剥離を抑え、燃料電池におけるシールの耐久性を高めることができる。さらに、シール部を設けるために、接着という簡便な方法を用いることが可能になるため、燃料電池の製造工程を効率化し、生産性を向上させることができる。
(2)上記形態の燃料電池において、前記第2シール部は、前記セル間冷媒流路をシールするための冷媒シール部と、前記第1マニホールドをシールするためのガスシール部と、を備え;前記燃料電池を前記積層方向から見たときに、前記冷媒シール部は、前記ガスシール部の外側を囲むように形成されていることとしてもよい。この形態の燃料電池によれば、ガスシール部において漏れが生じる場合であっても、冷媒が流れる冷媒の流路および冷媒シール部によって、燃料電池の外部に反応ガスが漏れることを抑えることができる。
(3)上記形態の燃料電池において、前記単セルは、さらに、前記一対のガスセパレータ間において、前記膜電極接合体の外周部に接合された樹脂フレームを備え;前記第1マニホールドおよび前記第2マニホールドは、前記樹脂フレームと前記ガスセパレータとが積層される部分を貫通するように形成されており;前記第1シール部は、前記接着性シール部であり;前記接着性シール部は、前記樹脂フレームの一部であることとしてもよい。この形態の燃料電池によれば、膜電極接合体の外周部に接合された樹脂フレームを用いて、接着性シール部としての第1シール部を形成することができる。
(4)上記形態の燃料電池において、前記燃料電池を前記積層方向から見たときに、前記接着性シール部および前記ガスケットのうち、前記電極の外周に沿った位置に設けられる前記接着性シール部および前記ガスケットは、前記電極に近い側から、前記ガスケット、前記接着性シール部、の順に配置されていることとしてもよい。この形態の燃料電池によれば、電極と積層方向に重なる領域に形成される流路の圧力に起因する接着性シール部の剥離を、ガスケットによって抑えることができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池の製造方法、燃料電池用の単セル、単セルの製造方法、あるいは、燃料電池におけるシール部の配置方法等の形態で実現することができる。
単セルの構成の概略を表わす分解斜視図である。 単セルの概略構成を表わす断面模式図である。 ガスセパレータの平面図である。 単セルの概略構成を表わす断面模式図である。 単セルを積層した様子を模式的に表わす断面図である。 燃料電池の製造方法を表わす工程図である。 ステップS150の様子を模式的に表わす断面図である。
A.燃料電池の全体構成:
図1は、本発明の第1実施形態としての燃料電池が備える燃料電池セル(単セル)100の構成の概略を表わす分解斜視図である。また、図2は、単セル100の概略構成を表わす断面模式図である。以下では、図1および図2に基づいて、本実施形態の燃料電池の構成を説明する。なお、図1、図2、および後述する各図は、本実施形態の燃料電池の各部の様子を模式的に示しているため、図に示された各部のサイズは、具体的なサイズを表わすものではない。
本実施形態の燃料電池は、単セル100を複数積層したスタック構造を有している。本実施形態の燃料電池は、固体高分子形燃料電池であるが、固体酸化物形燃料電池等、他種の燃料電池とすることもできる。
単セル100は、膜電極接合体10(Membrane Electrode Assembly10、以後、MEA10と呼ぶ)と、ガス拡散層15,17と、ガスセパレータ40,50と、樹脂フレーム25と、を備えている。図2示すように、MEA10は、電解質膜12と、電解質膜12の各々の面に形成された触媒電極層であるアノード14およびカソード16と、を備える。MEA10は、ガス拡散層15,17によって挟持されている。MEA10にガス拡散層15,17が積層された構造を、膜電極ガス拡散層接合体(Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly:MEGA)18とも呼ぶ。MEA10の外周部には、樹脂フレーム25が接合されている。MEA10に樹脂フレーム25が接合された構造を、セルフレーム接合体20とも呼ぶ。本実施形態では、セルフレーム接合体20は、ガス拡散層15,17を含む。セルフレーム接合体20は、さらに両側からガスセパレータ40,50によって挟持されている。ガスセパレータ50において、セルフレーム接合体20に接する面の裏面には、ガスケットが配置されている。図2では、ガスケットとしてガスケット62が示されているが、ガスセパレータ50上には、後述するように、さらに、ガスケット60が配置されている(図4参照)。ガスケット60,62は、隣り合う単セル100間(以下、単に「セル間」とも呼ぶ)の流体流路をシールする。ガスケット60,62の配置については、後に詳しく説明する。
電解質膜12は、高分子電解質材料、例えばフッ素樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す。アノード14およびカソード16は、気孔を有する多孔質体であり、例えば白金、あるいは白金合金等の触媒を担持した導電性粒子、例えばカーボン粒子を、プロトン伝導性を有する高分子電解質で被覆して形成される。アノード14およびカソード16が備える高分子電解質は、電解質膜12を構成する高分子電解質と同種のポリマであっても良く、異種のポリマであっても良い。
ガス拡散層15,17は、ガス透過性および電子伝導性を有する部材によって構成されており、例えば、発泡金属や金属メッシュなどの金属製部材、あるいは、カーボンクロスやカーボンペーパなどのカーボン製部材により形成することができる。
ガスセパレータ40,50は、矩形の板状部材である。ガスセパレータ40,50は、ガス不透過な導電性部材、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とした緻密質カーボン等のカーボン製部材や、プレス成形したステンレス鋼などの金属製部材により形成されている。ガスセパレータ40,50において、MEGA18と対向する面には、電気化学反応に供される反応ガスが流れる流路溝28,29が形成されている。流路溝28は、ガスセパレータ40とアノード14との間で、水素を含む燃料ガスが流れるセル内燃料ガス流路を形成する。流路溝29は、ガスセパレータ50とカソード16との間で、酸素を含む酸化ガスが流れるセル内酸化ガス流路を形成する。なお、図1では、ガスセパレータ40およびガスセパレータ50の表面に形成される流路溝28,29を含む凹凸形状については、記載を省略している。ガスセパレータ40,50とガス拡散層15,17との間には、セル内ガス流路を形成するための多孔質体を配置しても良く、この場合には、流路溝28,29を省略しても良い。
樹脂フレーム25は、熱可塑性樹脂等の樹脂を用いて形成されており、外形が矩形の枠状に成形されている。樹脂フレーム25の中央の開口部25aは、MEA10(MEGA18)の保持領域である。また、図1に示すように、樹脂フレーム25には複数のスリット部39が設けられている。スリット部39については、後に詳しく説明する。
樹脂フレーム25を構成する材料としては、例えば、官能基の導入により接着性が付与された変成ポリプロピレン等の変成ポリオレフィン(例えば、三井化学株式会社製のアドマー;アドマーは登録商標)を用いることができる。樹脂フレーム25とガスセパレータ40,50との間は、加熱プレスによって接着される。図2には、樹脂フレーム25においてガスセパレータ40,50と加熱プレスにより接着された部位の一例として、接着性シール部27が示されている。樹脂フレーム25を、上記にように接着性が付与された変成ポリオレフィンで形成することにより、樹脂フレーム25とガスセパレータ40,50との間の加熱プレスによる接着が、容易になる。あるいは、樹脂フレーム25を、特段の接着性を有しない樹脂により形成する場合には、例えば、樹脂フレーム25の表面に、加熱プレスにより接着性を発揮する接着剤の層を設ければよい。この場合には、樹脂フレーム25は、例えば、ポリプロピレン(PP)、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)から選択される樹脂を用いることができる。樹脂フレーム25の表面に設ける接着剤の層は、例えば、シランカップリング剤を含むこととすればよい。本実施形態において、樹脂フレーム25とガスセパレータ40,50との間が接着されているとは、加熱プレスにより、樹脂フレーム25の表面とガスセパレータ40,50の表面との間で化学反応が進行した結果、水素結合や共有結合が形成されることをいう。樹脂フレーム25において、ガスセパレータ40,50と接着された部位は、単セル100内をシールする。樹脂フレーム25とガスセパレータ40,50とが接着された部位の配置については、後に詳しく説明する。また、樹脂フレーム25とMEA10(MEGA18)との接合部の態様についても、後に詳しく説明する。
ガスケット60,62は、既述したように、ガスセパレータ50の表面に設けられており、複数の単セル100を積層したときに、隣り合う一方の単セル100のガスセパレータ50と他方の単セル100のガスセパレータ40との間に形成される流路(セル間冷媒流路)をシールする。ガスケット60,62は、弾性体により構成することができる。用いる弾性体としては、例えば、ゴム、あるいは熱可塑性エラストマを挙げることができる。ガスセパレータ50において、ガスケット60,62が形成された側の表面を、第1表面とも呼び、第1表面の裏面であって、接着性シール部27が形成される樹脂フレーム25と接する側の表面を、第2表面とも呼ぶ。上記第1表面は、ガスセパレータ50において、MEA10が配置される側の面とは逆側の面ということができる。
ガスセパレータ40,50および樹脂フレーム25には、各々の外周近傍において、MEA10やガスセパレータ40,50を含む部材の積層方向(単セル100の積層方向でもあり、単に積層方向とも呼ぶ)に互いに重なる位置に、マニホールドを形成するためのマニホールド孔31〜36が設けられている。すなわち、燃料電池においては、マニホールドな、ガスセパレータ40,50と樹脂フレーム25とが積層される部分を貫通するように形成されている。マニホールドとは、燃料電池を積層方向に貫通し、単セル100内に形成されるセル内ガス流路、あるいは、隣り合う単セル100の間に形成されるセル間冷媒流路に連通し、反応ガスまたは冷媒が流通する流路である。具体的には、マニホールド孔31,36は、セル内酸化ガス流路との間で酸化ガスを供給・排出するための酸化ガスマニホールドを形成し、マニホールド孔33,34は、セル内燃料ガス流路との間で燃料ガスを供給・排出するための燃料ガスマニホールドを形成する。また、マニホールド孔32,35は、セル間冷媒流路との間で冷媒を供給・排出するための冷媒マニホールドを形成する。上記酸化ガスマニホールドおよび燃料ガスマニホールドは、第1マニホールドとも呼び、冷媒マニホールドは、第2マニホールドとも呼ぶ。
B.シール部の配置:
図3は、ガスセパレータ50の平面図であり、図4は、単セル100の概略構成を表わす断面模式図であり、図5は、単セル100を積層した様子を模式的に表わす断面図である。図3において、既述した図2の断面に対応する位置を、2−2断面として示しており、図4の断面に対応する位置を、4−4断面として示している。図5は、図4と同様の断面を示しており、単セル100を積層した様子の例として、単セル100を2つ積層した様子を表わす。
図3では、積層方向をZ方向として示している。また、図3では、積層方向に垂直な方向、すなわち、ガスセパレータ50の面に平行な方向であって、互いに垂直な2方向を、X方向およびY方向として示している。既述したように、ガスセパレータ50には、6つのマニホールド孔31〜36が設けられている。ガスセパレータ50の外周の4辺のうち、Y方向に延びる2辺の一方に沿って、マニホールド孔31〜33が形成されており、Y方向に延びる2辺の他方に沿って、マニホールド孔34〜36が形成されている。
図4に示すように、単セル100は、ガスケット60,62を備える。ガスケット60,62は、各々の単セル100において、互いに対応する位置に設けられている。そのため、図5に示すように、単セル100を積層したときには、各単セル100が備えるガスケット60,62は積層方向に重なって配置される。図5では、ガスケット60,62が積層方向に重なる様子を、積層方向に延びる破線によって示している。ガスケット60,62の先端部であるリップが、隣り合う単セル100のガスセパレータ40と接触して積層方向に押圧力が加えられ、ガスケット60,62で反力が生じることにより、ガスケット60,62はセル間の流体流路をシールする。本実施形態のガスケット60,62が形成するシール部のように、単セル100間に配置されたシール部は、「第2シール部」とも呼ぶ。
図4に示すように、単セル100が備える樹脂フレーム25には、樹脂フレーム25をガスセパレータ40,50と接着して形成された箇所である接着性シール部26,27が設けられている。接着性シール部26,27は、各々の単セル100において、互いに対応する位置に設けられている。そのため、図5に示すように、単セル100を積層したときには、各単セル100が備える接着性シール部26,27は積層方向に重なって配置される。図5では、接着性シール部26,27が積層方向に重なる様子を、積層方向に延びる破線によって示している。本実施形態の接着性シール部26,27のように、単セル100内に配置されて単セル内の流体流路をシールするシール部は、「第1シール部」とも呼ぶ。なお、第1シール部と第2シール部とを含むシール部は、当該シール部が配置される箇所において、当該シール部と、当該シール部に接するガスセパレータとの間で、流体が流通不可となる構造である。
図3では、燃料電池を積層方向から見たときの、ガスケット60,62および接着性シール部26,27が配置される位置を、ガスセパレータ50上に重ねて示している。ガスケット60,62は、ガスセパレータ50において、図3に表われる表面上に設けられている。接着性シール部26,27は、ガスセパレータ50において、図3に表われない裏面上に設けられている。ガスケット60,62および接着性シール部26,27は、いずれも、ガスセパレータ50上において、ガスセパレータ面に沿って線状に延びるように形成されている。
図3に示すように、マニホールド孔31,33,34,36は、ガスセパレータ50の第1表面においてガスケット60に囲まれており、さらに、ガスケット60の外側を、ガスセパレータ50の第2表面において接着性シール部26によって囲まれている。したがって、本実施形態の燃料電池では、燃料電池を積層方向から見たときに、マニホールド孔31,33,34,36の外周に沿って設けられる接着性シール部26およびガスケット60は、マニホールド孔31,33,34,36に近い側から、ガスケット60、接着性シール部26の順に配置されている。
ガスケット60は、セル間において、マニホールド孔31,33,34,36が形成するガスマニホールドをシールし、接着性シール部26は、単セル内において、マニホールド孔31,33,34,36が形成するガスマニホールドをシールする。本実施形態の樹脂フレーム25には、図1に示すように、各マニホールド孔31,33,34,36の近傍であって、MEGA18寄りの位置に、スリット部39が設けられている。各々のスリット部39は、マニホールド孔31,33,34,36の外周近傍からMEGA18の外周近傍に向かって延びる細長い複数の貫通孔であるスリットを備える。各々のスリットは、樹脂フレーム25がガスセパレータ40,50に挟持されたときに、単セル100内において、マニホールド31,33,34,36と、対応するセル内ガス流路とを連通させる連通流路を形成する。すなわち、マニホールド孔33,34は、セル内燃料ガス流路と連通され、マニホールド孔31,36は、セル内酸化ガス流路と連通される。
図3に示すように、ガスケット62は、燃料電池を積層方向から見たときに、電極(アノード14およびカソード16)が配置される領域(発電領域38とも呼ぶ)およびマニホールド孔31〜36が形成される領域全体を囲むように、配置されている。図3では、発電領域38を、一点鎖線で囲んで示している。発電領域38は、燃料電池を積層方向に見たときに、セル内ガス流路が形成される領域である。上記ガスケット62によって、セル間冷媒流路がシールされる。ガスケット60,62のうち、ガスケット60は、ガスシール部とも呼び、ガスケット62は、冷媒シール部とも呼ぶ。
図3に示すように、樹脂フレーム25に設けられた既述した接着性シール部27は、燃料電池を積層方向から見たときに、ガスケット62よりもガスセパレータ50の外周側において、ガスケット62全体を囲むように設けられている。
さらに、樹脂フレーム25には、冷媒マニホールドを形成するマニホールド孔32,35を囲むように、接着性シール部24が形成されている。接着性シール部24は、単セル100内において、冷媒マニホールドをシールする。
なお、図3に示すように、本実施形態では、ガスセパレータ50を積層方向から見たときに、マニホールド孔31,33,34,36とガスケット60との間には、他のシール部材は介在していないが、ガスセパレータ40,50に形成される凸部同士が接触する接触部88が存在する。接触部88は、図5に示すように、ガスセパレータ40に形成された凸部43と、ガスセパレータ50に形成された凸部53とが接触する箇所である。同様に、図3に示すように、発電領域38およびマニホールド孔32,35の外周とガスケット62との間には、他のシール部材は介在していないが、ガスセパレータ40,50に形成される突部同士が接触する接触部86が存在する。接触部86は、図2に示すように、ガスセパレータ40に形成された凸部41と、ガスセパレータ50に形成された凸部51とが接触する箇所である。さらに、図3に示すように、ガスセパレータ50の外周近傍には、ガスセパレータ50の外周に沿って、ガスセパレータ40,50に形成される突部同士が接触する接触部87が存在する。接触部87は、図5に示すように、ガスセパレータ40に形成された凸部42と、ガスセパレータ50に形成された凸部52とが接触する箇所である。これらの接触部86〜88は、燃料電池を構成する積層体の強度を確保するための構造である。
C.燃料電池の製造方法:
図6は、本実施形態の燃料電池の製造方法を表わす工程図である。以下では、図6に基づいて、シール部の形成に係る工程を説明する。
燃料電池を製造する際には、まず、MEA10を用意する(ステップS100)。そして、セルフレーム接合体20を作製する(ステップS110)。セルフレーム接合体20は、MEA10の外周部に樹脂フレーム25を接合することにより作製する。本実施形態では、樹脂フレーム25との接合に先立って、MEA10とガス拡散層15,17とをプレス接合してMEGA18を作製する。図2に示すように、本実施形態のMEGA18では、電解質膜12の外周部において、カソード16およびガス拡散層17に覆われずに露出する領域が設けられている。そして、樹脂フレーム25において、中央に設けられた開口部25aを形成する内側周縁には、段差底面25bおよび段差側面25cを有する段差部が形成されている。MEGA18は、この段差内に嵌め込まれており、電解質膜12の外周部における既述した露出領域は、上記段差底面25bに接合されている。このように、電解質膜12の外周部の露出領域と、樹脂フレーム25の段差底面25bとが接合されることにより、セル内燃料ガス流路とセル内酸化剤ガス流路との間がガスシールされる。電解質膜12の上記露出領域と、樹脂フレーム25の上記段差底面25bとの間の接合は、例えば、樹脂フレーム25上に、UV(紫外線)硬化型の接着剤を含む接着層を設け、UV照射することにより行なえばよい。UV硬化型の接着剤としては、例えば、ポリイソブチレンやブチルゴムを含む接着剤を用いることができる。
また、ガスセパレータ40,50を用意する(ステップS120)。そして、ガスセパレータ50の一方の面(第1表面)に、ガスケット60,62を配置する(ステップS130)。ガスケット60,62は、例えば接着剤を用いて、ガスセパレータ50上に接着すればよい。
次に、一対のガスセパレータ40,50によってセルフレーム接合体20を挟持して、ガスセパレータ40,50とセルフレーム接合体20とを、加熱プレスのための金型の間に配置する(ステップS140)。そして、加熱プレスにより、樹脂フレーム25とガスセパレータ40,50とを接着して(ステップS150)、単セル100を作製する。具体的には、ステップS140では、ガスセパレータ50におけるガスケット60,62を有しない他方の面(第2表面)がセルフレーム接合体20と接するように、一対のガスセパレータ40,50でセルフレーム接合体20を挟持する。
図7は、ステップS150で、金型を用いて上記加熱プレスを行なう様子を模式的に表わす断面図である。図7に示す断面図の位置は、図4および図5と同じ位置である。本実施形態では、金型として、第1型70および第2型71を用いている。ステップS150で用いる第1型70は、一対のヘッド部72,73を備える。ヘッド部72は、図3に示す接着性シール部26が形成される位置でガスセパレータ50に接するように設けられている。また、ヘッド部73は、図3に示す接着性シール部27が形成される位置においてガスセパレータ50に接するように設けられている。すなわち、ヘッド部72とヘッド部73とは、積層方向に垂直な方向において、ガスケット62を間に挟む位置に設けられている。なお図7には表われていないが、第1型70は、さらに、既述した接着性シール部24を形成するためのヘッド部も有している。これらのヘッド部は、別個の部材であってもよく、連続して形成された単一の部材であってもよい。
図7に示すように、本実施形態の第2型71は、積層方向から見たときに、ヘッド部72,73の双方と重なるように、ガスセパレータ40と連続して接する。第2型71におけるガスセパレータ40と接する部位は、凹凸のない平坦面として形成されている。ただし、第2型71は、異なる形状としてもよく、第1型70が有する各ヘッド部との間で加熱プレスを行なうことができればよい。
ステップS150において、第1型70および第2型71の間に各部材を配置した後、第1型70および第2型71の間に荷重および熱を加えて樹脂フレーム25とガスセパレータ40,50とを加熱プレスすることにより、樹脂フレーム25において、図3に示す位置に、接着性シール部24,26,27が形成される。
ステップS150の後、接着性シール部24,26,27が形成された単セル100を複数積層して(ステップS160)、得られる積層体全体を積層方向に締結することにより、燃料電池を完成する。
以上のように構成された本実施形態の燃料電池によれば、燃料電池を積層方向から見たときに、マニホールド31,33,34,36の外周に沿って設けられる接着性シール部26およびガスケット60は、マニホールド31,33,34,36に近い側から、ガスケット60、接着性シール部26、の順に配置されている。このように、接着性シール部よりもマニホールドに近い側にガスケットを設けることにより、接着性シール部の剥離を抑えることができる。弾性体により形成されるガスケットは、2つのガスセパレータ40,50間で、積層方向の押圧力が加えられて反力を生じることによりシールを行なうため、マニホールド内の高圧の流体によりガスセパレータ間を剥離する力が加わる際に、剥離に対する耐性が接着性シール部に比べて強い。そのため、上記配置とすることで、マニホールド内のガス圧によって、マニホールド側からガスセパレータ40,50間を剥離させる力が加えられても、燃料電池におけるシールの耐久性を高めることができる。
このような本実施形態の燃料電池では、セル内およびセル間において流体流路をシールするシール部を、接着性シール部24,26,27、あるいはガスケット60,62によって構成している。そのため、これらのシール部を設けるために、加熱プレスや接着という簡便な方法を用いることができ、シール部を構成する部材全体を硬化させるために長時間の加熱処理を行なう必要がない。その結果、燃料電池の製造工程を効率化することができる。すなわち、既述した燃料電池におけるシールの耐久性の向上と、生産性の向上とを、両立させることができる。
また、本実施形態では、図3において2−2断面として示す箇所、すなわち、矩形形状のガスセパレータ50においてX方向に延びる辺に沿う外周領域では、発電領域38の外周に沿って設けられる接着性シール部27およびガスケット62は、発電領域38に近い側から、ガスケット62、接着性シール部27、の順に配置されている。このような発電領域38の外周近傍の領域は、発電領域38に形成されたセル内ガス流路のガス圧によって、発電領域38側からガスセパレータ40,50間を剥離させる力が加えられる領域である。このような領域で、発電領域38に近い側から、ガスケット62、接着性シール部27、の順に配置することで、既述したマニホールドの外周側に設けられたガスケット60および接着性シール部26の場合と同様に、ガスケット62によって、発電領域38に形成されるセル内ガス流路の圧力に起因する接着性シール部27の剥離を抑えることができる。すなわち、ガスセパレータ40,50間の剥離を抑えることができる。
なお、隣り合うガスセパレータ上40,50間を剥離させる力は、マニホールドを流れる流体の圧力や、発電領域38に形成されるガス流路を流れるガスの圧力以外にも考えられるため、以下に説明する。既述したように、燃料電池を積層方向に見たときに、マニホールドとガスケット60との間には、ガスセパレータ40に形成された凸部43と、ガスセパレータ50に形成された凸部53と、が接触する接触部88が存在する(図3および図5参照)。このような接触部88には、燃料電池が締結されることにより、積層方向に押圧力が加えられる。図4では、接触部88を構成するガスセパレータ50の凸部53に対して、積層方向の力αが加えられる様子を、白抜き矢印で示している。このような力が加えられると、ガスセパレータ50における樹脂フレーム25と接する領域から凸部53が立ち上がる部位である部位Fを支点として、ガスセパレータ50を樹脂フレーム25から剥がす方向の力βが生じる。図4では、上記部位Fを矢印で示し、ガスセパレータ50に生じる力βを白抜き矢印で示している。本実施形態では、マニホールドの外側に、力βを生じる接触部88が設けられていても、接触部88よりもさらに外周側に、ガスケット60および接着性シール部26が、この順に配置されるため、ガスセパレータが樹脂フレーム25から剥離することを抑えることができる。
また、図3に示すように、本実施形態では、燃料電池を積層方向から見たときに、セル間に配置されるガスケット60,62のうちの冷媒シール部であるガスケット62は、ガスシール部であるガスケット60の外側を囲むように形成されている。このように、ガスシール部を囲むように冷媒シール部を設けることで、ガスシール部において漏れが生じる場合であっても、冷媒が流れる冷媒流路および冷媒シール部によって、燃料電池の外部にガスが漏れることを抑えることができる。特に、水素を含有する燃料ガスをシールするガスシール部について上記構成を採用することで、水素が外部に漏れることを抑えて、安全性を高めることができる。またガス漏れを抑制する観点からは、冷媒シール部は、上記実施形態のガスケット62のように、ガスシール部を囲む連続した線状に形成することが望ましい。ただし、ガスシース部によるガスシールの信頼性が十分であれば、ガスシール部の外側を冷媒シール部で囲む構成は、必須ではない。
D.他の実施形態:
(D−1)他の実施形態1:
上記実施形態では、マニホールド孔31,33,34,36の各々は、全周にわたって、ガスケット60および接着性シール部26によって囲まれているが、異なる構成としてもよい。例えば、ガスケット60は、マニホールド孔31,33,34,36を全周にわたって囲むのではなく、ガスケット60において不連続な部分が存在してもよい。このような構成としても、マニホールド孔に近い側から、ガスケット60、接着性シール部26の順に配置することで、マニホールド側からガスセパレータ40,50が剥離されることを抑えて、既述した効果を得ることができる。ただし、ガスケット60によって、マニホールド孔31,33,34,36を全周にわたって囲む場合には、接着性シール部26にかかる圧力をより低減し、接着性シール部26を剥離させる力をより小さくできるため、望ましい。また、各々の接着性シール部26は、独立した環状の形状でなくてもよく、燃料電池全体として、セル内のシール性が確保されていればよい。
(D−2)他の実施形態2:
上記実施形態では、燃料電池を積層方向から見たときに、発電領域38の外周に沿って設けられる接着性シール部27およびガスケット62は、発電領域38に近い側から、ガスケット62、接着性シール部27、の順に配置したが、異なる構成としてもよい。少なくとも、マニホールドに関して、燃料電池を積層方向から見たときに、マニホールドに近い側から、ガスケット、接着性シール部、の順に配置するならば、マニホールド孔外周からのガスセパレータ40,50の剥離を抑えることができる。
(D−3)他の実施形態3:
上記実施形態では、燃料電池を積層方向から見たときに、マニホールドに近い側から、ガスケット、接着性シール部、の順に配置する構成を、ガスマニホールドについて適用したが、異なる構成としてもよい。例えば、ガスマニホールドに代えて、あるいは、ガスマニホールドに加えて、冷媒マニホールドについても同様の構成を適用してもよい。この場合には、例えば、冷媒マニホールドを囲むガスケットを不連続に形成する等により、冷媒マニホールドとセル間冷媒流路とを連通させればよい。
(D−4)他の実施形態4:
上記実施形態では、MEA10(MEGA18)の外周部に接合された樹脂フレーム25を加熱プレスすることにより、接着性シール部24,26,27を形成したが、樹脂フレーム25とは異なる形状のシール部材を用いて接着性シール部26を形成してもよい。例えば、接着性シール部24,26,27のうちの少なくとも一部は、他の接着性シール部を形成するためのシール部材とは別体のシール部材によって形成してもよい。
(D−5)他の実施形態5:
上記実施形態では、単セル100の内部には接着性シール部を配置し、単セル100間にはガスケットを配置したが、異なる構成としてもよい。すなわち、単セル100の内部のシールのためにガスケットを用い、単セル100間のシールのために接着性シール部を用いてもよい。この場合にも、燃料電池を積層方向から見たときに、マニホールドの外周に沿って設けられた接着性シール部およびガスケットを、マニホールドに近い側から、ガスケット、接着性シール部、の順に配置することで、実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…膜電極接合体(MEA)、12…電解質膜、14…アノード、15,17…ガス拡散層、16…カソード、18…膜電極ガス拡散層接合体(MEGA)、20…セルフレーム接合体、24,26,27…接着性シール部、25…樹脂フレーム、25a…開口部、25b…段差底面、25c…段差側面、28,29…流路溝、31〜36…マニホールド孔、38…発電領域、39…スリット部、40,50…ガスセパレータ、41〜43…凸部、51〜53…凸部、60,62…ガスケット、70…第1型、71…第2型、72,73…ヘッド部、86〜88…接触部、100…単セル

Claims (6)

  1. 複数の単セルが積層された燃料電池であって、
    前記単セルは、
    電解質膜の両面に電極が形成された膜電極接合体と、
    前記膜電極接合体の一方の面側に配置されたガスセパレータと他方の面側に配置されたガスセパレータとを含む一対のガスセパレータと、
    前記一対のガスセパレータの間において、前記膜電極接合体の外周側に設けられる第1シール部と、
    を備え、
    前記燃料電池は、
    隣り合う前記単セルの間に設けられる第2シール部と、
    前記燃料電池を前記単セルの積層方向に貫通するマニホールドであって、前記膜電極接合体と前記ガスセパレータとの間において反応ガスが流れるセル内ガス流路に連通し、前記反応ガスが流通する第1マニホールドと、
    前記燃料電池を前記単セルの積層方向に貫通するマニホールドであって、隣り合う前記単セルの間において冷媒が流れるセル間冷媒流路に連通し、前記冷媒が流通する第2マニホールドと、
    を有し、
    前記第1シール部と前記第2シール部とのうち、一方のシール部は、該一方のシール部に接する2つの前記ガスセパレータに接着された接着性シール部であり、他方のシール部は、ガスケットにより形成されており、
    前記燃料電池を前記積層方向から見たときに、前記接着性シール部および前記ガスケットのうち、前記第1マニホールドおよび前記第2マニホールドのうちの少なくとも一方のマニホールドの外周に沿って設けられる前記接着性シール部および前記ガスケットは、前記少なくとも一方のマニホールドに近い側から、前記ガスケット、前記接着性シール部、の順に配置されている
    燃料電池。
  2. 請求項1に記載の燃料電池であって、
    前記第2シール部は、前記セル間冷媒流路をシールするための冷媒シール部と、前記第1マニホールドをシールするためのガスシール部と、を備え、
    前記燃料電池を前記積層方向から見たときに、前記冷媒シール部は、前記ガスシール部の外側を囲むように形成されている
    燃料電池。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池であって、
    前記単セルは、さらに、前記一対のガスセパレータ間において、前記膜電極接合体の外周部に接合された樹脂フレームを備え、
    前記第1マニホールドおよび前記第2マニホールドは、前記樹脂フレームと前記ガスセパレータとが積層される部分を貫通するように形成されており、
    前記第1シール部は、前記接着性シール部であり、
    前記接着性シール部は、前記樹脂フレームの一部である
    燃料電池。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の燃料電池であって、
    前記燃料電池を前記積層方向から見たときに、前記接着性シール部および前記ガスケットのうち、前記電極の外周に沿った位置に設けられる前記接着性シール部および前記ガスケットは、前記電極に近い側から、前記ガスケット、前記接着性シール部、の順に配置されている
    燃料電池。
  5. 複数の単セルが積層された燃料電池の製造方法であって、
    電解質膜の両面に電極が形成された膜電極接合体を用意し、
    前記燃料電池を前記単セルの積層方向に貫通するマニホールドであって、前記膜電極接合体上で反応ガスが流れるセル内ガス流路、あるいは、隣り合う前記単セルの間において冷媒が流れるセル間冷媒流路に連通し、前記反応ガスまたは前記冷媒が流通するマニホールドを形成するためのマニホールド孔が設けられた一対のガスセパレータを用意し、
    前記膜電極接合体の一方の面側に前記一対のガスセパレータのうちの一方のガスセパレータを配置すると共に、前記膜電極接合体の他方の面側に前記一対のガスセパレータのうちの他方のガスセパレータを配置し、
    前記一対のガスセパレータの間における前記膜電極接合体の外周側に、第1シール部を設け、
    前記一方のガスセパレータにおいて、前記膜電極接合体が配置される側の面とは逆側の面上に第2シール部を設け、
    前記第1シール部を設ける工程、および、前記第2シール部を設ける工程は、
    前記第1シール部および前記第2シール部のうちの一方のシール部を形成するためのシール部材と、該シール部材に接する2つの前記ガスセパレータとを、加熱プレスにより接着させて、前記一方のシール部として接着性シール部を形成すると共に、他方のシール部としてガスケットを配置し、
    前記燃料電池を前記積層方向から見たときに、前記接着性シール部および前記ガスケットのうち、前記マニホールドの外周に沿って設けられる前記接着性シール部および前記ガスケットを、前記マニホールドに近い側から、前記ガスケット、前記接着性シール部、の順に配置する
    燃料電池の製造方法。
  6. 請求項5に記載の燃料電池の製造方法であって、
    前記シール部材として樹脂フレームを用い、前記膜電極接合体の外周部に前記樹脂フレームを接合してセルフレーム接合体を作製し、
    前記第1シール部を設ける工程は、前記セルフレーム接合体を前記一対のガスセパレータで挟持した後、前記樹脂フレームと前記一対のガスセパレータとを加熱プレスして、前記接着性シール部を形成する
    燃料電池の製造方法。
JP2018079571A 2018-04-18 2018-04-18 燃料電池および燃料電池の製造方法 Active JP6950614B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079571A JP6950614B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 燃料電池および燃料電池の製造方法
DE102019108375.3A DE102019108375A1 (de) 2018-04-18 2019-04-01 Brennstoffzelle und verfahren zum herstellen der brennstoffzelle
CN201910284037.4A CN110391437B (zh) 2018-04-18 2019-04-10 燃料电池和燃料电池的制造方法
US16/384,271 US11171341B2 (en) 2018-04-18 2019-04-15 Fuel cell and method of manufacturing fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079571A JP6950614B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 燃料電池および燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192327A true JP2019192327A (ja) 2019-10-31
JP6950614B2 JP6950614B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=68105299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079571A Active JP6950614B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 燃料電池および燃料電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11171341B2 (ja)
JP (1) JP6950614B2 (ja)
CN (1) CN110391437B (ja)
DE (1) DE102019108375A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021141005A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113346099B (zh) * 2021-08-02 2021-10-26 爱德曼氢能源装备有限公司 质子交换膜燃料电池免粘焊密封结构的金属双极板
CN114512691B (zh) * 2022-02-16 2023-04-07 安徽瑞氢动力科技有限公司 适用于点胶成型双极板密封槽结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142144A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2004165125A (ja) * 2002-01-25 2004-06-10 Toyota Motor Corp 燃料電池のシール構造
JP2005116404A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Toyota Motor Corp 燃料電池のシール構造
WO2011067805A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061869A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a carburant electrolytique de haut polymere et ensemble joint a film electrolytique destine a la pile a carburant
JP5507489B2 (ja) * 2011-04-07 2014-05-28 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP6110218B2 (ja) 2013-06-10 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 発電体の製造方法、燃料電池スタックの製造方法
JP6104152B2 (ja) * 2013-12-26 2017-03-29 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き膜電極構造体
WO2016031226A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池モジュール及び燃料電池スタック、並びに燃料電池モジュールの製造方法
JP6521912B2 (ja) * 2016-07-25 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単セルおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142144A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2004165125A (ja) * 2002-01-25 2004-06-10 Toyota Motor Corp 燃料電池のシール構造
JP2005116404A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Toyota Motor Corp 燃料電池のシール構造
WO2011067805A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021141005A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池およびその製造方法
JP7276206B2 (ja) 2020-03-09 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019108375A1 (de) 2019-10-24
JP6950614B2 (ja) 2021-10-13
CN110391437B (zh) 2022-10-11
US20190326616A1 (en) 2019-10-24
US11171341B2 (en) 2021-11-09
CN110391437A (zh) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615875B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
CN109148913B (zh) 燃料电池和制造燃料电池的方法
JP5638508B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5643146B2 (ja) 燃料電池
JP5683433B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5855442B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
WO2013140855A1 (ja) 燃料電池
CN110391437B (zh) 燃料电池和燃料电池的制造方法
JP2017212126A (ja) 燃料電池
JP2008171613A (ja) 燃料電池
JP6624200B2 (ja) 燃料電池
JP6100225B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP7276206B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP6666664B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2013157093A (ja) 燃料電池
JP2016076372A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP7188365B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
CN109659580B (zh) 燃料电池
JP2022067828A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP6287556B2 (ja) 燃料電池
JP2019192326A (ja) 燃料電池の製造方法
JP7205381B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2008192403A (ja) 燃料電池、その製造方法、および燃料電池用積層部材
JP2021141004A (ja) 燃料電池
JP2021140880A (ja) 燃料電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151