JP2019191335A - ポリゴンミラーの製造方法、ポリゴンミラー、偏向器、光走査装置、および画像形成装置 - Google Patents

ポリゴンミラーの製造方法、ポリゴンミラー、偏向器、光走査装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019191335A
JP2019191335A JP2018082893A JP2018082893A JP2019191335A JP 2019191335 A JP2019191335 A JP 2019191335A JP 2018082893 A JP2018082893 A JP 2018082893A JP 2018082893 A JP2018082893 A JP 2018082893A JP 2019191335 A JP2019191335 A JP 2019191335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
mold
molding
reflecting
intersecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018082893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7129203B2 (ja
Inventor
文彦 山谷
Fumihiko Yamaya
文彦 山谷
皓貴 片山
Teruki Katayama
皓貴 片山
田中 嘉彦
Yoshihiko Tanaka
嘉彦 田中
田中 孝敏
Takatoshi Tanaka
孝敏 田中
充広 太田
Mitsuhiro Ota
充広 太田
淳史 高田
Atsushi Takada
淳史 高田
松下 直樹
Naoki Matsushita
直樹 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018082893A priority Critical patent/JP7129203B2/ja
Priority to EP19168033.9A priority patent/EP3561555A3/en
Priority to US16/383,937 priority patent/US11383413B2/en
Priority to CN201910331270.3A priority patent/CN110398835B/zh
Publication of JP2019191335A publication Critical patent/JP2019191335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129203B2 publication Critical patent/JP7129203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2602Mould construction elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00596Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/09Multifaceted or polygonal mirrors, e.g. polygonal scanning mirrors; Fresnel mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0027Gate or gate mark locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0058Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors

Abstract

【課題】ポリゴンミラーの離型時の反射面の変形を低減すること。【解決手段】ポリゴンミラー用の成形体の一方の面を成形する第1成形面を有する第1型と、成形体の一方の面とは反対側の他方の面を成形する第2成形面を有する第2型と、成形体の一方の面と他方の面の間で一方の面および他方の面に交差する第1交差面を成形する第3成形面を有する第3型と、成形体の一方の面と他方の面の間で一方の面および他方の面に交差する第2交差面を成形する第4成形面を有する第4型とを有する金型を用いるポリゴンミラーの製造方法であって、第1型と第2型の間に第3型と第4型とを配置し、かつ第3型と第4型とを当接させて配置し、樹脂を注入し成形体を形成する工程と、成形体の第1交差面と交差する方向に、第1交差面から離れるように前記第3型を離間させる工程と、を有する。【選択図】 図4

Description

本発明は、レーザ光を像担持体上に走査するためのポリゴンミラーの製造方法、その方法により製造されたポリゴンミラー、そのポリゴンミラーを有する偏向器、その偏向器を有する光走査装置、およびその光走査装置を備えた画像形成装置に関するものである。
従来のレーザプリンタ等の画像形成装置に用いられる光走査装置は、画像信号に応じて光源から出射したレーザ光を光変調し、光変調されたレーザ光を例えばポリゴンミラーからなる偏向器で偏向走査している。偏向走査されたレーザ光は、fθレンズなどの走査レンズによって感光ドラム上に結像させて静電潜像を形成する。次いで、感光ドラム上の静電潜像を現像装置によってトナー像に顕像化し、これを記録紙等の記録材に転写して定着装置へ送り、記録材上のトナーを加熱定着させることで印刷(プリント)が行われる。
従来、光走査装置に用いられる偏向器であるスキャナモータは、ポリゴンミラー、ロータ、ロータと一体になっている回転軸およびポリゴンミラーを設置するための台座、基板と一体になっている軸受スリーブ、ステータ等で構成されている。また、ポリゴンミラーには、ポリゴンミラー台座に設置する際に当接する座面が設けられている。
偏向器に搭載するポリゴンミラーは、従来アルミニウムなどの金属製が用いられている。その反射面は、特許文献1のように基材を個別に研磨することで形成されている。例えば、図19に示すように、回転多面鏡における4つの反射面を、製造過程において、反射面の幅方向に沿って、面4→面3→面2→面1の順で個別に研磨する。すると、面1と面4の境界部に面1から面4側に張り出したバリが存在する場合がある。特許文献2のような樹脂製のポリゴンミラーも提案されている。樹脂製のポリゴンミラーは金属製のポリゴンミラーに対し、コストを低減できることや形状に自由度を持たせられるという特徴がある。樹脂製のポリゴンミラーは射出成形によって形成されるものが主流であり、特許文献3のようなポリゴンミラーや成形型の構造が開示されている。
特許第6061086号 特開2015−152652号 特開2017−72660号
しかしながら、樹脂製のポリゴンミラーは、金属製のポリゴンミラーに比べて、その反射面を高精度に作りこむことが難しい。ポリゴンミラーの主な機能として、レーザ光束を正確な位置に偏向させる必要がある。そのため、ポリゴンミラーは、反射面の凹凸や角度は非常に高い精度が要求される。特許文献3に開示されている構成においては、樹脂製のポリゴンミラーは、射出成形による離型時に、その反射面が金型からせん断力を受けるため、反射面の変形が引き起こされてしまい、面精度を保証できない懸念がある(図7)。
本発明の目的は、ポリゴンミラーの離型時の反射面の変形を低減することである。
上記目的を達成するため、本発明は、ポリゴンミラー用の成形体の一方の面を成形する第1成形面を有する第1型と、前記成形体の前記一方の面とは反対側の他方の面を成形する第2成形面を有する第2型と、前記成形体の前記一方の面と前記他方の面の間で前記一方の面および前記他方の面に交差する第1交差面を成形する第3成形面を有する第3型と、前記成形体の前記一方の面と前記他方の面の間で前記一方の面および前記他方の面に交差する第2交差面を成形する第4成形面を有する第4型とを有する金型を用いるポリゴンミラーの製造方法であって、前記第1型と前記第2型の間に前記第3型と前記第4型とを配置し、かつ前記第3型と前記第4型とを当接させて配置し、樹脂を注入し成形体を形成する工程と、前記成形体の前記第1交差面と交差する方向に、前記第1交差面から離れるように前記第3型を離間させる工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ポリゴンミラーの離型時の交差面の変形を低減することができる。
画像形成装置の説明図 光走査装置の斜視図 スキャナモータの説明図 実施例1に係るポリゴンミラーの斜視図 (a)は実施例1に係るポリゴンミラーの金型の説明図、(b)は実施例1に係る金型の反射面駒の配置図 (a)は実施例1に係る反射面駒の当接部におけるパーティングラインの説明図、(b)は実施例1に係るポリゴンミラーの離型時の説明図 (a)は比較例1のポリゴンミラーを成形するための金型の説明図、(b)は比較例1のポリゴンミラーの離型時の説明図 実施例1の変形例に係るポリゴンミラーの斜視図 (a)は実施例1の変形例に係るポリゴンミラーの金型の説明図、(b)は実施例1の変形例に係るポリゴンミラーの離型時の説明図 (b)は比較例2のポリゴンミラーを成形するための金型の説明図、(b)は比較例2のポリゴンミラーの離型時の説明図 (a)、(b)は実施例1に係るポリゴンミラーの説明図 (a)〜(c)は実施例1に係るポリゴンミラーの拡大図 実施例2に係るポリゴンミラーの説明図 (a)、(b)は実施例2に係るポリゴンミラーの拡大図 (a)、(b)は実施例2に係るポリゴンミラーの接続部の拡大図 実施例3に係るポリゴンミラーの説明図 (a)、(b)は実施例3に係るポリゴンミラーの拡大図 (a)、(b)は他の実施例に係るポリゴンミラーの天面側から見た斜視図、(c)は他の実施例に係るポリゴンミラーの底面側から見た斜視図 従来のポリゴンミラーの説明図
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔実施例1〕
図面を用いて、実施例1に係る光走査装置を備えた画像形成装置について説明する。以下の説明では、まず光走査装置を備えた画像形成装置を例示して説明し、次いで前記画像形成装置における光走査装置について説明する。次いで前記光走査装置に組み付ける偏向器であるスキャナモータ、およびポリゴンミラーについて説明する。さらにポリゴンミラーの成形に用いる金型、およびその金型を用いたポリゴンミラーの製造方法について説明する。
図1は実施例1に係る画像形成装置110を示す説明図である。本実施例に係る画像形成装置110は、光走査装置101を具備し、光走査装置101により感光ドラム103を走査し、この走査された画像に基づいて記録紙等の記録材Pに画像形成を行う画像形成装置である。ここでは、画像形成装置としてプリンタを例示して説明する。
図1に示すように、画像形成装置(プリンタ)110は、得られた画像情報に基づいたレーザ光を、露光手段としての光走査装置101によって出射し、プロセスカートリッジ102に内蔵された像担持体としての感光ドラム103上に照射する。すると感光ドラム103上に潜像が形成され、プロセスカートリッジ102によってこの潜像が現像剤としてのトナーによりトナー像として顕像化される。なお、プロセスカートリッジ102とは、感光ドラム103と、感光ドラム103に作用するプロセス手段として、帯電手段や現像手段等を一体的に有し、画像形成装置に対して着脱可能なものである。
一方、記録材積載板104上に積載された記録材Pは、給送ローラ105によって1枚ずつ分離されながら給送され、次に中間ローラ106によって、さらに下流側に搬送される。搬送された記録材P上には、感光ドラム103上に形成されたトナー像が転写ローラ107によって転写される。この未定着のトナー像が形成された記録材Pは、さらに下流側に搬送され、内部に加熱体を有する定着器108により、トナー像が記録材Pに定着される。その後、記録材Pは、排出ローラ109によって機外に排出される。
なお、本実施例では感光ドラム103に作用するプロセス手段としての前記帯電手段及び前記現像手段をプロセスカートリッジ102中に感光ドラム103と一体的に有することとしたが、各プロセス手段を感光ドラム103と別体に構成することとしても良い。
次に、図2を用いて前記画像形成装置における光走査装置101について説明する。図2は本実施例に係る光走査装置101の構成を示す斜視図である。
光源としての光源装置201から出射されたレーザ光Lは、シリンドリカルレンズ202によって副走査方向に集光され、筐体203に形成された光学絞り204によって所定のビーム径に制限される。レーザ光Lは偏向器であるスキャナモータ1によって回転駆動されるポリゴンミラー3によって偏向され、fθレンズ205を通過後、図示しない像担持体上に集光、走査され、静電潜像を形成する。なお、光源装置201やシリンドリカルレンズ202、スキャナモータ1等は筐体203に収容されており、筐体203の開口部は、樹脂や金属製の光学蓋(不図示)によって閉塞される。
次に図3を用いて光走査装置における偏向器であるスキャナモータ1について説明する。図3はスキャナモータ1の回転中心を含む断面図である。
スキャナモータ1は、ポリゴンミラー3、ロータ7、回転軸8およびポリゴンミラー3を設置するためのポリゴンミラー台座2、基板4と一体になっている軸受スリーブ5、ステータコイル9等で構成されている。ポリゴンミラー3は、光源装置201から出射されたレーザ光(光束)Lを偏向走査する。軸受スリーブ5は、板金で構成された基板4に支持される。ロータ7はロータマグネット6を備えている。回転軸8は、ロータ7と一体となっている。ポリゴンミラー台座2は、回転軸8とポリゴンミラー3を設置するためのものである。
続いて図4を用いてスキャナモータ1におけるポリゴンミラー3について説明する。図4は本実施例に係るポリゴンミラー3の斜視図である。図4に示す矢印Zは、図2に示す回転軸8の軸方向(軸線方向)である。矢印Xは矢印Zと直交する方向であり、矢印Yは矢印Zおよび矢印Xと直交する方向である。その他の図においても、X,Y,Zの関係は同様である。
ポリゴンミラー3は、シクロオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂等の樹脂材料によって、第1面である底面12と、前記底面12とは反対側の第2面である天面11と、第3面である複数の側面と、を有する成形体に成形されている。ここでは、ポリゴンミラー3は、底面12と、天面11と、4つの側面からなる、一辺が14.1mm(外接円φ20mm)の角柱形状に成形されている。ポリゴンミラー3の側面は、反射面が形成される面である。すなわち、ポリゴンミラー3の側面の上に金属層を設けて、レーザ光を変更するための反射面10A,10B,10C,10Dを形成している。ここでは、ポリゴンミラー3の4つの反射面10A〜10Dは、アルミニウム、銅、銀などの金属の薄膜で構成されており、例えば真空蒸着などで成膜される。ポリゴンミラー3の側面としての反射面10A〜10Dは、底面12と天面11の間で底面12および天面11に交差する複数の第3面であり、ここでは底面12および天面11に直交する平面を例示している。さらにポリゴンミラー3は、前記金属の薄膜で形成した反射面の上に保護層を設ける。なお、ここではポリゴンミラーの4つの側面の上に、金属層を設けた反射面を例示しているが、これに限定されるものではなく、樹脂材料で成形されたポリゴンミラーの側面(平面)が反射面であっても良い。またポリゴンミラー(樹脂部材)の厚みは、1.0mm〜3.0mmが好適である。また、ポリゴンミラー3には天面11から底面12に貫通する貫通孔15が設けられており、貫通孔15にスキャナモータ1のポリゴンミラー台座2が挿入される。互いに隣接する反射面10A〜10Dの間の境界部(稜線)には、パーティングライン16が形成されている。すなわち、互いに隣接する第1の反射面としての反射面10Aと第2の反射面としての反射面10Bの境界部にパーティングライン16が形成されている。他の隣接する反射面の境界部(稜線)にも同様にパーティングライン16が形成されている。ポリゴンミラー3は、図示しない接着剤等の固定手段によってポリゴンミラー台座2に固定される。ここで、ポリゴンミラー3の、互いに隣接する側面(反射面)の境界部に形成されるパーティングライン16とは、図11(a)に示すようにポリゴンミラー3から突出した突起である(以下、パーティングラインを突起とも言う)。このポリゴンミラー3の互いに隣接する反射面10A〜10Dの境界部に形成される突起16は、後述する金型を用いてポリゴンミラーを製造する際に形成される。図11(a)ポリゴンミラー3は、図4に示すポリゴンミラー3の互いに隣接する反射面10A〜10Dの境界部に形成されるパーティングラインとしての突起16をわかりやすく示したものである。
続いてポリゴンミラー用の成形体を成形する金型の構成について図5(a)および図5(b)を用いて説明する。図5(a)は金型20の説明図である。図5(b)は反射面駒24の配置図である。
図5(a)に示すように、ポリゴンミラー用の成形体を成形する金型20は、主に第1型としての稼働側型板21、第2型としての固定側型板22、ストリッパプレート23、複数の反射面駒24で構成される。複数の反射面駒24として、ここでは4つの反射面駒24A〜24Dを例示しているが、これに限定されるものではなく、必要な反射面の数に応じて適宜設定すればよい。第1型としての稼働側型板21には、ポリゴンミラー3の底面12を成形する第1成形面としての底面成形面25、ポリゴンミラー3の貫通孔15を成形する貫通穴成形面26が設けてある。第2型としての固定側型板22には、ポリゴンミラー3の天面11を成形する第2成形面としての天面成形面27が設けてある。固定側型板22の天面成形面27は、ポリゴンミラーを成形する際に、稼働側型板21の底面成形面25と対向するよう配置される。第3型、第4型としての反射面駒24には、ポリゴンミラー3の反射面10を成形する第3成形面、第4成形面としての反射面成形面28が設けてある。
ここでは、4つの側面(反射面)を有するポリゴンミラー3を成形するために、それぞれが反射面を成形する成形面を有する4つの反射面駒を例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、4つの側面(反射面)を有するポリゴンミラー3を成形するために、複数の反射面駒を以下のように構成しても良い。すなわち、金型を構成する複数の反射面駒として、2つの反射面を成形する2つの第3成形面を有する第3型としての反射面駒と、2つの反射面を成形する2つの第4成形面を有する第4型としての反射面駒を有する構成としても良い。
また、図5(a)に示す金型20では、稼働側型板21の各反射面駒24との当接面を底面成形面25と同一の平面とし、固定側型板22に各反射面駒24と当接する凹形状の当接部を設けた構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、固定側型板22の各反射面駒との当接面を天面成形面27と同一の平面とし、稼働側型板21に各反射面駒24と当接する凹形状の当接部を設けた構成としてもよい。また、図5(a)に示す金型20では、反射面駒24の軸方向(矢印Z方向)の断面形状が、固定側型板22との当接部に斜面を有する台形形状であるが、これに限定されるものではない。この反射面駒24の固定側型板22側の当接部は、反射面成形面28の短手方向(矢印Z方向)の端部に設けられ、対向する固定側型板の凹形状の当接部(斜面部分)と当接する。この反射面駒の断面形状は、前述斜面を有する台形形状に限らず、長方形などの四角形状であってもよい。この場合、反射面駒の稼働側型板または固定側型板と当接する当接部は、反射面成形面の短手方向(矢印Z方向)の端部に設けられた、反射面成形面と同一の平面である。また、対応する稼働側型板もしくは固定側型板に前記長方形の反射面駒の当接部と当接する凹形状の当接部を設ければよい。
各反射面駒24は、ポリゴンミラーを成形する際に、稼働側型板21と固定側型板22の間に介在し、各反射面駒24が有する反射面成形面28は底面成形面25と天面成形面27に交差するよう配置される。ここで、各反射面駒が有する第3成形面、第4成形面としての反射面成形面が成形するポリゴンミラーの各側面(反射面)が、前記ポリゴンミラーの天面と底面と交差する方向とは、前記ポリゴンミラーの回転中心となる軸方向(矢印Z方向)である。上述した各種成形面25〜28によって、ポリゴンミラー3の形状(ここでは角柱形状)に対応した成形スペースとしてのキャビティ29を形成している。なお、稼働側型板21は複数のイジェクタピン30を有している。また、固定側型板22は樹脂が流れ込むランナー31とキャビティ29に樹脂を注入する複数のゲート32を有している。
図5(b)に示すように、前記金型20における反射面駒24は、ポリゴンミラー3の4つの反射面10A〜10Dに応じた4つの反射面駒24A〜24Dからなる。各反射面駒24A〜24Dは、ポリゴンミラー3の4つの反射面10A〜10Dに対応する反射面成形面28A〜28Dをそれぞれ備えている。各反射面駒24A〜24Dは、それぞれ反射面成形面28の長手方向両側に、隣接する反射面駒との当接部33を有している。4つの反射面駒24A〜24Dは、成形時、隣接する反射面駒の当接部33で互いに当接している。各反射面駒24A〜24Dは、それぞれ反射面成形面28A〜28Dと垂直方向に離間可能に設けてある。すなわち、各反射面駒24A〜24Dは、各反射面駒の反射面成形面がポリゴンミラー3の各側面(反射面)から離れる方向に離間可能に設けてある。
続いてポリゴンミラー3の製造方法について図5及び図6を用いて説明する。図6(a)は反射面駒24の当接部33におけるパーティングラインとしての突起16の説明図である。図6(b)はポリゴンミラー3の離型時の説明図である。
まず、図5(a)に示すように稼働側型板21、固定側型板22、反射面駒24を型締めして、成形スペースとしての樹脂が注入される空間であるキャビティ29を形成する。すなわち、稼働側型板21と固定側型板22の間に4つの反射面駒24A〜24Dを配置するとともに前記4つの反射面駒24A〜24Dを互いに当接するように配置する。その際に、互いに隣接する反射面駒24A〜24Dの各反射面成形面28A〜28Dが交差するように、隣接する反射面駒24A〜24Dの当接部33同士を当接するように配置する。このようにして、ポリゴンミラー3を成形するための底面成形面25と天面成形面27と4つの反射面成形面28からなる成形スペースとしてのキャビティ29を形成する。
次に、キャビティ29内にゲート32から樹脂を注入してポリゴンミラー3を成形する。図6(a)に、代表して反射面駒24Aと反射面駒24Bの当接部33におけるパーティングライン16の状態を示す。キャビティ29内に樹脂を充填する際、隣接する反射面駒間の当接部33にわずかに樹脂が侵入し、ポリゴンミラー3の隣接する反射面間のパーティングラインとしての突起16を形成する。
次にキャビティ29内に注入した樹脂が固まった後、図6(b)に示すように稼働側型板21、反射面駒24を離間する。この際、まず反射面駒24は、それぞれ対応する反射面成形面28と垂直方向に離間する。すなわち、各反射面駒24A〜24Dは、成形体であるポリゴンミラーの反射面(交差面)と交差する方向に、各反射面駒の反射面成形面がポリゴンミラー3の各側面(反射面)から離れる方向に離間する。図6(a)においては、反射面駒24Aを矢印Y方向に離間させ、反射面駒24Bを矢印X方向に離間させる。次いで、次いで稼働側型板21を軸方向に離間する。その後、イジェクタピン30で成形体であるポリゴンミラー3を稼働側型板21から押し出して、ポリゴンミラー3を離型する。
このような工程を経て、樹脂製のポリゴンミラー3を製造する。上記方法により製造された樹脂製のポリゴンミラー3は、天面成形面27で成形された天面11と、底面成形面25で成形された底面12と、複数の反射面成形面28A〜28Dで成形された複数の側面(反射面)と、からなる成形体に成形される。さらにポリゴンミラー3は、互いに隣接する側面(反射面)の境界部にパーティングラインとしての突起16が形成される。具体的には、図4や図11(a)に示すように、互いに隣接する側面(反射面)の境界部に突起16が形成されたポリゴンミラー3が成形される。
以下、本実施例の効果について、比較例1を用いて説明する。
まず図7(a)および図7(b)を用いて比較例1について説明する。図7(a)は比較例1のポリゴンミラー40を成形するための金型50の説明図である。図7(b)は比較例1のポリゴンミラー40の離型時の説明図である。
図7(a)に示すように、比較例1の金型50は、稼働側型板51、固定側型板52、ストリッパプレート23で構成される。比較例1の稼働側型板51には、ポリゴンミラー40の底面を成形する底面成形面55と、ポリゴンミラー40の貫通孔を成形する貫通孔成形面56と、ポリゴンミラー40の反射面44を成形する反射面成形面58が設けてある。固定側型板52には、ポリゴンミラー40の天面を成形する天面成形面57が設けてある。このように比較例1の金型50は、本実施例の金型20のように反射面駒を有していない。このため、比較例1のポリゴンミラー40は、隣接する反射面44の境界部にパーティングラインとしての突起が形成されない。また、反射面駒を有していない比較例1の金型50の構成の場合、図7(b)に示すように、離型の際に、ポリゴンミラー40の反射面44は稼働側型板51の反射面成形面58からせん断方向に応力τを受ける。そのため、離型時にポリゴンミラー40の反射面44が変形する可能性や、残留応力の影響で反射面10の精度を保てない可能性が高まる。
これに対し、本実施例のポリゴンミラー3は、隣接する各反射面10A〜10Dの境界部にパーティングラインとしての突起16を形成している。これは、金型20に各反射面に対応する反射面成形面を有する複数の反射面駒24を設けて、隣接する反射面駒24の当接部を互いに当接させて、隣接する反射面の境界部に突起を形成しているからである。また離型の際、各反射面駒24をそれぞれ対応する反射面成形面28と垂直な方向に離間することで、ポリゴンミラー3の各反射面10は比較例1のようなせん断応力を受けない。そのため、せん断応力を受けることによる反射面10の変形を防止することができ、反射面の精度を高く保つことができる。
なお、本実施例では反射面を4つ有するポリゴンミラー3について説明したが、これに限定するものではなく、反射面の数やゲートの位置、その他形状は別の形態であってもよい。
また、本実施例では成形体がすべて樹脂製のポリゴンミラー3について説明したが、これに限定するものではなく、複数の材料で構成されていてもよい。例えば、複数の反射面を有する樹脂材料で成形した成形体の内部に、樹脂材料よりもヤング率の高い金属などの第二の材料を備えた構成としても良い。すなわち、ポリゴンミラー3は、前記樹脂材料によって成形された複数の反射面を有する成形体の内部に、アルミニウム、鉄、ステンレス、鋼板などの金属からなる基材を具備した構成としてもよい。
また、本実施例ではパーティングラインとしての突起16が、隣接する反射面間の境界部のすべて(ここでは4面)に形成された形態について説明したが、これに限定するものではなく、一部の反射面間の境界部のみに設けてもよい。すなわち、反射面駒24は反射面10と同数でなくてもよい。例えば、4つの反射面を成形する場合、互いに隣接する反射面間の境界部のうち少なくとも2か所の境界部にパーティングラインとしての突起が形成された構成でもよい。この場合、反射面駒は2個で構成し、離間方向は反射面の法線と45°をなす方向になる。この場合でも、反射面が受けるせん断応力は、反射面駒がない比較例1の構成よりも小さくできるため、せん断力を受けることによる反射面の変形を低減することができ、反射面の高精度化が期待できる。
〔実施例1の変形例〕
続いて、図8〜図10を用いて、実施例1の変形例について説明する。なお、ポリゴンミラーを除く、光走査装置を備えた画像形成装置の構成は実施例1と同様であるため、ここでは説明を省略する。また上述したポリゴンミラー3に関する実施例1と共通する箇所については、同一の符号を付して説明を省略する。
図8を用いて実施例1の変形例に係るポリゴンミラー60について説明する。図8はポリゴンミラー60の斜視図である。図8に示すポリゴンミラー60が図4に示すポリゴンミラー3と異なる点は、ポリゴンミラー60が有する4つの反射面61A〜61Dが回転軸8(図3参照)の軸方向であるZ軸に沿って湾曲している曲面で構成されていることである。この曲面は、反射面が形成される面である。すなわち、ポリゴンミラー60の各曲面に、アルミニウム、銅、銀などの金属の薄膜を設けて、前記反射面61A〜61Dを形成している。さらにポリゴンミラー60は、前記金属の薄膜で形成した反射面の上に保護層を設ける。なお、ここではポリゴンミラーの4つの曲面(側面)の上に、金属層を設けた反射面を例示しているが、これに限定されるものではなく、樹脂材料で成形されたポリゴンミラーの側面(曲面)が反射面であっても良い。またポリゴンミラー(樹脂部材)の厚みは、1.0mm〜3.0mmが好適である。図8に示すポリゴンミラー60においても、互いに隣接する各反射面61A〜61Dの間の境界部(稜線)には、パーティングラインとしての突起62が形成されている。
続いてポリゴンミラー60の成形に用いる金型の構成について図9(a)および図9(b)を用いて説明する。図9(a)はポリゴンミラー60の成形に用いる金型70の説明図である。図9(b)は実施例1の変形例に係るポリゴンミラー60の離型時の説明図である。
図9(a)に示すように、変形例に係る金型70も、実施例1の金型20と同様に、主に稼働側型板21、固定側型板22、ストリッパプレート23、複数(ここでは4つ)の反射面駒74で構成される。変形例に係る金型70が実施例1に係る金型20と異なる点は、各反射面駒74の反射面成形面78が曲面で構成されていることである。すなわち、各反射面駒74が有する反射面成形面78は、稼働側型板21と固定側型板22の間に配置した際に、底面成形面25から天面成形面27に向かって湾曲した曲面である。反射面駒74はXY平面内かつ反射面成形面78と垂直な方向に離間可能に設けてある。金型70のその他の構成は、金型20と同様であるため、同一の機能を有する部材に同一符号を付し、説明を省略する。
ポリゴンミラー60の製造方法は、実施例1のポリゴンミラー3と同様に行う。ここでは詳細な説明を省略するが、図9(b)に示すように、ポリゴンミラー60の離型時、反射面駒74がXY平面に沿って反射面成形面78と垂直な方向に離間する。すなわち、各反射面駒74は、各反射面駒74の反射面成形面78がポリゴンミラー3の各側面(反射面)から離れる方向に離間する。その後、イジェクタピン30でポリゴンミラー3を押し出して、ポリゴンミラー3を離型する。
以下、実施例1の変形例の効果について、比較例2を用いて説明する。
まず図10(a)および図10(b)を用いて比較例2について説明する。図10(a)は曲面の反射面61を有する比較例2のポリゴンミラー80を成形するための金型90の説明図である。図10(b)は比較例2のポリゴンミラー80の離型時の説明図である。
図10(a)に示すように、比較例2の金型90は、稼働側型板91、固定側型板92、ストリッパプレート23で構成される。比較例2の稼働側型板91には、ポリゴンミラー80の底面を成形する底面成形面85と、ポリゴンミラー80の貫通孔を成形する貫通孔成形面86と、ポリゴンミラー80の反射面84を成形する反射面成形面98が設けてある。固定側型板92には、ポリゴンミラー80の天面を成形する天面成形面97が設けてある。このように比較例2の金型90は、本変形例の金型70のように反射面駒は有していない。このため、比較例2のポリゴンミラー80は、隣接する反射面84の間にパーティングラインが形成されない。反射面駒を有していない比較例2の金型90の場合、図10(b)に示すように、離型の際に、ポリゴンミラー80の反射面84が曲面であるためアンダーカットとなり、ポリゴンミラー80を型の離間方向に沿って押し出すことができない。ここでアンダーカットとは、成形品を金型から出す時、そのままの状態では離型できない凸形状や凹形状のことをいう。
これに対し、本変形例のポリゴンミラー60は、離型の際、反射面駒74をXY平面に沿って離間させることで、ポリゴンミラー60を取り出すことができる。また、本変形例のポリゴンミラー60も、実施例1と同様に、隣接する各反射面61A〜61Dの間にパーティングラインとしての突起62を形成している。これは、金型90に各反射面に対応する反射面成形面を有する反射面駒74を設けて、隣接する反射面駒74の間の当接部を互いに当接させて、隣接する反射面の間のパーティングラインを形成しているからである。また離型の際、各反射面駒74をそれぞれ対応する反射面成形面98と垂直な方向に離間することで、ポリゴンミラー60の各反射面61は比較例2のようなせん断応力を受けない。そのため、せん断応力を受けることによる反射面61の変形を防止することができ、反射面の精度を高く保つことができる。
なお、ポリゴンミラーの反射面の形状は、本変形例の反射面61の形状に限定するものではなく、別の形状であってもよい。
以上説明したように、本変形例においても、前述した実施例1と同様に、樹脂製ポリゴンミラーの反射面の間にパーティングラインを設けたことにより、離型時に反射面が金型から受けるせん断応力を低減することができ、反射面を高精度に保つことができる。
〔実施例2〕
続いて、実施例2に係るポリゴンミラーについて、図11(a)に示す実施例1のポリゴンミラーを用いて説明する。なお、本実施例において、ポリゴンミラーを除く、光走査装置を備えた画像形成装置の構成は実施例1と同様であるため、ここでは説明を省略する。またポリゴンミラーに関する実施例1と共通する箇所については、同一の符号を付して説明を省略する。
まず、図11、図12を用いて実施例1のポリゴンミラー3について説明する。図11(a)、図11(b)および図12(a)、図12(b)、図12(c)は実施例1のポリゴンミラー3の説明図である。
図11(a)に示すように、実施例1のポリゴンミラー3は、隣接する各反射面10A〜10Dの間にパーティングラインとしての突起16(所謂バリ)が形成されている。突起16は隣接する第1の反射面と第2の反射面の境界部に形成されている。ここでは、ポリゴンミラーの反射面の数と同じ数の反射面駒を用いているので、第1の反射面と第2の反射面の境界部のすべてに突起16が形成されている。すなわち、反射面10Aと反射面10Bの境界部、反射面10Bと反射面10Cの境界部、反射面10Cと反射面10Dの境界部、反射面10Dと反射面10Aの境界部に突起16が形成されている。この突起16は、図6(a)に示すように樹脂が金型20の反射面駒間の当接部33に流れ込むことによって形成されることがある。樹脂が反射面駒間の当接部33に流れ込む量、すなわち突起の大きさ(突出量)は、例えば樹脂の種類、充填圧力、射出速度、保圧、金型の摩耗などの種々条件によって決まる。これら条件の設定次第で、ポリゴンミラー3のように互いに隣接する反射面間の境界部に突起16が形成されることがある。例えば、本実施例では、ポリゴンミラー3の反射面の長手方向の長さlが14,1mmであるが、この場合、突起16の突出量h(図11(b)参照)が1mmよりも大きいと、以下のような可能性がある。
ここで、図11(b)に突起16の長さ(突出量)について説明する。突起16の長さ(突出量)は、隣接する反射面10A,10Bの延長線の交点Cから突起16の先端までの長さである。ここでは、突起16の長さ(突出量)hとして、隣接する反射面10A,10Bの延長線の交点Cと、ポリゴンミラー3の回転中心(貫通孔15の中心)Dを結ぶ直線上(図中の一点鎖線上)の、前記交点Cから先端までの長さを例示している。
図12(a)に示すように、ポリゴンミラー3は、回転中に突起16への空気の衝突を妨げるものがないため、大きな空気抵抗を受ける。そのため、ポリゴンミラー3の風切音が増大することが可能性がある。また、図12(b)に示すように、突起16がポリゴンミラー3から脱落した場合、光走査装置101のfθレンズ205などの光学部品に付着する可能性がある。また、図12(c)に示すように、突起16がレーザ光Lを遮ってしまう場合、光量低下や迷光による画像劣化の可能性がある。
ここで、例えば金型への樹脂の充填圧力や保圧を積極的に小さくすれば、突起16の突出量を低減することができる。しかし、反射面10を高精度にするためには、金型の形状を正確に転写させる必要があるため、充填圧力や保圧を積極的に小さくしない方が望ましい。そこで、本実施例では、以下のように異なる手段で対策している。
次に、実施例2に係るポリゴンミラーの特徴的な構成について、図13を用いて説明する。図13は実施例2に係るポリゴンミラー310の上視図である。
図13に示すように、実施例2に係るポリゴンミラー310において、実施例1に係るポリゴンミラー3と異なる点は、互いに隣接する各反射面10A〜10Dの間に接続部311を設けたことである。接続部311は、互いに隣接する反射面と交差し、互いに隣接する一方の反射面(第1反射面)の端部と他方の反射面(第2反射面)の端部とを接続する。このように隣接する各反射面10A〜10Dの間に接続部311をそれぞれ設けることで、突起16は各接続部311上に形成される。
接続部311は、互いに隣接する第1反射面としての反射面10Aと第2反射面としての反射面10Bとの間に空間を形成し、前記突起16は前記空間内にあり、前記接続部311に配置されている。この空間は、互いに隣接する反射面10Aと反射面10Bの延長線が交わる交点(仮想点)Cと、反射面10Aの接続部311との接続点である端部Aと、反射面10Bの接続部311との接続点である端部Bと、からなる領域ABCである。突起16は、各反射面間の接続部311により形成される前記空間(領域ABC)内に収まるように配置されている。なお、他の隣接する反射面10B,10C、反射面10C,10D、反射面10D,10Aの間にも同様に、それぞれ接続部311を設けて前記空間を形成している。
また、前記接続部311が形成する前記空間(領域ABC)は、図11(b)に示すポリゴンミラーの回転中心Dと互いに隣接する反射面の延長線が交わる交点Cとを結ぶ直線(図11(b)に示す一点鎖線)を中心にして対称である。
なお、突起16が三角形の空間(領域ABC)内に収まるとは、線分ABの中点Mと、隣接する反射面の延長線の交点Cを結ぶ線分MCの長さよりも突起16の長さ(突出量)hが小さいということである。なお、突起16の長さ(突出量)hは、成形条件によるが、0.5mm以下である。
続いて、実施例2の効果について図14(a)および図14(b)を用いて説明する。図14(a)、図14(b)は実施例2に係るポリゴンミラーの反射面間の接続部の拡大図である。
図14(a)に示すように、隣接する反射面間に接続部311を設けることによって、ポリゴンミラー310を回転させた際、突起16へ直接吹き付ける気流を低減することができる。そのため、風切音や突起16の脱落するによる画像劣化の可能性を低減させることができる。なお、突起16がポリゴンミラー310の外接円Oの内部にあるとさらに良い。また図14(b)に示すように、突起16が三角形の領域内(領域ABC内)に収まるように配置されていることによって、突起16がレーザ光Lを遮ることによる光量低下や迷光による画像劣化が生じる可能性を低減させることができる。
なお、接続部311の形状や、突起16の位置や形状は、本実施例のポリゴンミラー310の構成に限定するものではない。
例えば、図15(a)および図15(b)に示すような形態であってもよい。図15(a)、図15(b)は実施例2に係るポリゴンミラーの反射面間の接続部の拡大図である。図15(a)はポリゴンミラー320であり、互いに隣接する反射面間の接続部321がポリゴンミラーの回転中心に向かう方向に凹状の曲面で構成されている。図15(b)はポリゴンミラー330であり、互いに隣接する反射面間の接続部331がポリゴンミラーの回転中心に向かう方向に凹状の複数の面で構成されている。ポリゴンミラー320、330は、ポリゴンミラー310に比べ、突起16をよりポリゴンミラーの回転中心寄りに配置できるため、突起16へ直接吹き付ける気流をさらに低減できる。
また、接続部311、321、331は、反射面10よりも面粗さが大きく構成されていてもよい。そうすることで迷光による画像劣化が生じる可能性を低減させることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、隣接する反射面の間に接続部を設け、接続部のパーティングラインとしての突起を設けることで、反射面駒間の当接部に形成される突起の影響を低減することができる。よって、風切音や突起の脱落による画像劣化の可能性を低減させることができる。
〔実施例3〕
続いて、実施例3に係るポリゴンミラーについて説明する。なお、本実施例において、ポリゴンミラーを除く、光走査装置を備えた画像形成装置の構成は実施例1と同様であるため、ここでは説明を省略する。またポリゴンミラーに関する実施例1,2と共通する箇所については、同一の符号を付して説明を省略する。
図16は実施例3に係るポリゴンミラー340の説明図である。図16に示すように、本実施例に係るポリゴンミラー340は、実施例1に係るポリゴンミラー3、実施例2に係るポリゴンミラー310とは異なり、反射面10A〜10Dの間に接続部341を設けるとともに、接続部341上に凸部342を設けている。このため、パーティングラインを含む突起16は凸部342上に形成されている。
本実施例の効果について図17(a)および図17(b)を用いて説明する。図17(a)は実施例3に係るポリゴンミラー340を成形する金型の反射面駒350の拡大図である。図17(b)は実施例1における反射面駒24の拡大図である。なお、図17(a)および図17(b)には、複数の反射面駒のうち、互いに隣接する交差面駒としての反射面駒350A,350Bと反射面駒24A,24Bを例示しているが、他の反射面駒間も同様に構成されている。
図17(a)に示すように、本実施例における反射面駒350A,350Bの間には、ポリゴンミラー340の隣接する反射面間の接続部341に設ける凸部342に対応する空間351が設けてある。このため、成形時に樹脂を充填すると、空間351においては圧力の損失が起こり、反射面駒間の当接部33に樹脂が侵入しづらくなる。従って、反射面10を高精度に保つために、充填圧力や保圧が高い条件下で成形した場合においても、突起16の突出量を小さくすることができる。
なお、接続部341の形状は、図17(a)および図17(b)に示す形状に限定するものではない。例えば図15(a)および図15(b)に示すようにポリゴンミラーの回転中心に向かう方向に凹状の曲など、別の構成でもよい。また、凸部342の形状も、図17(a)および図17(b)に示す形状に限定するものではなく、成形時に樹脂を充填した際に圧力の損失が起こる空間であれば、別の構成でもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、隣接する反射面の間に設けた接続部に凸部を設けることで、突起の突出量を小さくすることができる。よって、風切音や突起の脱落による画像劣化の可能性を低減させることができる。
〔他の実施例〕
前述した実施例では、複数の反射面を有する多角形のポリゴンミラーとして、4つの反射面を有する正方形のポリゴンミラーを例示したが、これに限定されるものではなく、5つの反射面を有する正五角形など必要に応じて適宜設定すれば良い。
また、複数の反射面を有する多角形のポリゴンミラーは、金属材料からなる基材と、前記基材の外側を樹脂材料からなる成形部材で覆う構成のポリゴンミラーであっても良い。この金属材料からなる基材と、前記基材の外側を樹脂材料からなる成形部材で覆う構成のポリゴンミラーは、例えば、樹脂材料からなる成形部材が、金属材料からなる基材の外側全体を覆う構成であっても良い。あるいは、樹脂材料からなる成形部材が、金属材料からなる基材の一部を覆わない構成であっても良い。具体的には、図18(a)、図18(b)、図18(c)に示す。図18(a)および図18(b)は天面側から見たポリゴンミラーの斜視図、図18(c)は底面側から見たポリゴンミラーの斜視図である。図18(a)、図18(b)、図18(c)に示すポリゴンミラー40は、金属材料からなる基材42が有する孔42b,42cと天面42aの一部を、樹脂材料からなる成形部材41が覆わないように構成している。逆に言えば、天面42aの一部を樹脂材料で覆う構成にしている。ここで、基材42が有する孔42cは、回転中心と多角形の頂点を結ぶ線上にある4つの孔のことを指す。基材42は前述の4つの孔42c以外に、回転中心となる中央にも孔42bを有し、この孔42bはポリゴンミラー台座(もしくは回転軸)と嵌合する貫通孔である。
図18(a)および図18(b)に示すように、ポリゴンミラー40は、第1面である底面45と側面である反射面44A〜44Dの他に、基材42の天面42aの少なくとも一部を覆う天面43を有する成形部材41を備えた構成となっている。成形部材41の天面43は、基材42の天面42aの少なくとも一部を覆う第2面(第1面とは反対側の第2面)である。この場合、前述した実施例と同様に、成形部材41が有する第2面である天面43のゲート跡46Aはウェルドラインに重ならない位置に設けている。なお、図18(a)に示すポリゴンミラーと、図18(b)に示すポリゴンミラーは、それぞれ基材の天面側の一部を覆う成形部材の範囲が異なるタイプを示している。
なお、図18(c)はポリゴンミラー40の底面側を示している。ポリゴンミラー40の底面側において、金属材料からなる基材42の孔42b,42cを除き、それ以外の部分を樹脂材料からなる成形部材41で覆う構成となっている。この成形部材41の第1面である底面45には、ウェルドラインに重ならない位置に座面47A〜47Dが設けられている。このようにして、金属材料からなる基材と、前記基材の外側を樹脂材料からなる成形部材で覆う構成のポリゴンミラーを設けても良い。
また前述した実施例では、画像形成装置に対して着脱自在なプロセスカートリッジとして、感光ドラムと、該感光ドラムに作用するプロセス手段としての帯電手段,現像手段,クリーニング手段を一体に有するプロセスカートリッジを例示した。しかし、これに限定されるものではない。例えば、感光ドラムの他に、帯電手段、現像手段、クリーニング手段のうち、いずれか1つを一体に有するプロセスカートリッジであっても良い。
更に前述した実施例では、感光ドラムを含むプロセスカートリッジが画像形成装置に対して着脱自在な構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば各構成部材がそれぞれ組み込まれた画像形成装置、或いは各構成部材がそれぞれ着脱可能な画像形成装置としても良い。
また前述した実施例では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。また画像形成装置として、モノクロ画像を形成する画像形成装置を例示したが、これに限定されず、例えば、カラー画像を形成する画像形成装置であってもよい。これらの画像形成装置に用いられる光走査装置、偏向器、ポリゴンミラーに本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
1 …スキャナモータ
3,60,310,320,330 …ポリゴンミラー
10A,10B,10C,10D,61A,61B,61C,61D …反射面
11 …天面
12 …底面
15 …貫通孔
16,62 …突起
20,70 …金型
21 …稼働側型板
22 …固定側型板
23 …ストリッパプレート
24,24A,24B,24C,24D,74,350A,350B …反射面駒
25 …底面成形面
26 …貫通穴成形面
27 …天面成形面
28,28A,28B,28C,28D,78 …反射面成形面
29 …キャビティ
32 …ゲート
33 …当接部
101 …光走査装置
110 …画像形成装置
301 …突出部
311,321,331,341 …接続部
342 …凸部
351 …空間

Claims (20)

  1. ポリゴンミラー用の成形体の一方の面を成形する第1成形面を有する第1型と、前記成形体の前記一方の面とは反対側の他方の面を成形する第2成形面を有する第2型と、前記成形体の前記一方の面と前記他方の面の間で前記一方の面および前記他方の面に交差する第1交差面を成形する第3成形面を有する第3型と、前記成形体の前記一方の面と前記他方の面の間で前記一方の面および前記他方の面に交差する第2交差面を成形する第4成形面を有する第4型とを有する金型を用いるポリゴンミラーの製造方法であって、
    前記第1型と前記第2型の間に前記第3型と前記第4型とを配置し、かつ前記第3型と前記第4型とを当接させて配置し、樹脂を注入し成形体を形成する工程と、
    前記成形体の前記第1交差面と交差する方向に、前記第1交差面から離れるように前記第3型を離間させる工程と、を有することを特徴とするポリゴンミラーの製造方法。
  2. 前記樹脂を注入し成形体を形成する工程の後、前記成形体の前記第2交差面と交差する方向に、前記第2交差面から離れるように前記第4型を離間させることを特徴とする請求項1に記載のポリゴンミラーの製造方法。
  3. 前記第3型を前記第3成形面と垂直方向に離間させ、前記第4型を前記第4成形面と垂直方向に離間させることを特徴とする請求項2に記載のポリゴンミラーの製造方法。
  4. 前記第1型と前記第2型の間に前記第3型と前記第4型とを配置する際に、前記第3成形面と前記第4成形面が交差するように前記第3型と前記第4型とを当接させて配置することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のポリゴンミラーの製造方法。
  5. 前記第3型が有する第3成形面および前記第4型が有する第4成形面は、前記第1型と前記第2型の間に配置した際に、前記第1成形面から前記第2成形面に向かって湾曲した曲面であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のポリゴンミラーの製造方法。
  6. 前記第3型が有する第3成形面が成形する第1交差面および前記第4型が有する第4成形面が成形する第2交差面が、前記成形体の一方の面と他方の面と交差する方向とは、前記成形体の回転中心となる軸方向であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のポリゴンミラーの製造方法。
  7. 反射面を有し、光源から出射された光束を前記反射面により反射するポリゴンミラーであって、
    前記ポリゴンミラーは、樹脂材料によって、第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、前記第1面と前記第2面との間で前記第1面および前記第2面に交差する第3面と、を有する成形体に成形されており、
    前記第3面が、前記第1面から前記第2面に向かって湾曲した曲面で構成され、前記反射面が形成される面であることを特徴とするポリゴンミラー。
  8. 前記反射面は複数あり、互いに隣接する反射面の境界部のうち、少なくとも2か所の境界部に突起が形成されていることを特徴とする請求項7に記載のポリゴンミラー。
  9. 複数の反射面を有し、光源から出射された光束を前記反射面により反射するポリゴンミラーであって、
    前記ポリゴンミラーは、樹脂材料によって、第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、前記第1面と前記第2面との間で前記第1面および前記第2面に交差する複数の側面と、を有する成形体に成形されており、
    前記側面は、前記反射面が形成される面であり、
    互いに隣接する側面の境界部のうち、少なくとも2か所の境界部に突起が形成されていることを特徴とするポリゴンミラー。
  10. 前記複数の反射面の、前記互いに隣接する反射面の境界部のすべてに前記突起が形成されていることを特徴とする請求項8または9に記載のポリゴンミラー。
  11. 複数の反射面を有し、光源から出射された光束を前記反射面により反射するポリゴンミラーであって、
    前記ポリゴンミラーは、樹脂材料によって、第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、前記第1面と前記第2面との間で前記第1面および前記第2面に交差する複数の側面と、を有する成形体に成形されており、
    前記複数の反射面の、互いに隣接する一方の反射面と他方の反射面との間に、前記一方の反射面と前記他方の反射面と交差し、前記一方の反射面の端部と前記他方の反射面の端部とを接続し、空間を形成する接続部を設け、
    前記接続部に突起が形成され、前記突起は前記接続部が形成する前記空間内にあることを特徴とするポリゴンミラー。
  12. 前記接続部に凸部を設け、前記凸部に前記突起が形成されていることを特徴とする請求項11に記載のポリゴンミラー。
  13. 前記接続部は、前記互いに隣接する第1反射面と第2反射面との間に、前記互いに隣接する前記第1反射面と前記第2反射面の延長線が交わる交点と、前記第1反射面の前記接続部との接続点と、前記第2反射面の前記接続部との接続点と、からなる空間を形成し、
    前記突起は前記空間内にあり前記接続部に配置されていることを特徴とする請求項11または12に記載のポリゴンミラー。
  14. 前記接続部が形成する前記空間は、前記ポリゴンミラーの回転中心と前記互いに隣接する第1反射面と第2反射面の延長線が交わる交点とを結ぶ直線を中心にして対称であることを特徴とする請求項13に記載のポリゴンミラー。
  15. 前記接続部は、ポリゴンミラーの回転中心に向かう方向に凹状の曲面で構成されていることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載のポリゴンミラー。
  16. 前記接続部は、ポリゴンミラーの回転中心に向かう方向に凹状の複数の面で構成されていることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載のポリゴンミラー。
  17. 前記ポリゴンミラーは、前記樹脂材料によって成形された前記反射面を有する成形体の内部に、金属からなる基材を具備していることを特徴とする請求項7乃至16のいずれか一項に記載のポリゴンミラー。
  18. 請求項7乃至17のいずれか一項に記載のポリゴンミラーを有し、前記ポリゴンミラーを回転させることで光源から出射された光束を前記ポリゴンミラーの反射面により偏向走査することを特徴とする偏向器。
  19. 光源と、請求項18に記載の偏向器と、を有し、前記光源から出射された光束を前記偏向器により像担持体に偏向走査することを特徴とする光走査装置。
  20. 請求項19に記載の光走査装置を備え、前記光走査装置により像担持体を走査し、この走査された画像に基づいて記録材に画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
JP2018082893A 2018-04-24 2018-04-24 ポリゴンミラー、偏向器、光走査装置、および画像形成装置 Active JP7129203B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082893A JP7129203B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 ポリゴンミラー、偏向器、光走査装置、および画像形成装置
EP19168033.9A EP3561555A3 (en) 2018-04-24 2019-04-09 Manufacturing method of polygonal mirror, polygonal mirror, deflector, optical scanning apparatus and image forming apparatus
US16/383,937 US11383413B2 (en) 2018-04-24 2019-04-15 Manufacturing method of polygonal mirror, polygonal mirror, deflector, optical scanning apparatus and image forming apparatus
CN201910331270.3A CN110398835B (zh) 2018-04-24 2019-04-24 多面镜及其制造方法、偏转器、光学扫描装置和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082893A JP7129203B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 ポリゴンミラー、偏向器、光走査装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191335A true JP2019191335A (ja) 2019-10-31
JP7129203B2 JP7129203B2 (ja) 2022-09-01

Family

ID=66102914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082893A Active JP7129203B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 ポリゴンミラー、偏向器、光走査装置、および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11383413B2 (ja)
EP (1) EP3561555A3 (ja)
JP (1) JP7129203B2 (ja)
CN (1) CN110398835B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178817U (ja) * 1984-05-04 1985-11-27 日本電気株式会社 ポリゴンミラ−
JPH01140115A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Sharp Corp レーザー走査装置の多面鏡装置
JPH03142210A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Olympus Optical Co Ltd ポリゴンミラー及びその製造方法と成形金型
JPH04253021A (ja) * 1991-01-30 1992-09-08 Minolta Camera Co Ltd 回転多面鏡とその成形用金型
JPH0560995A (ja) * 1991-01-30 1993-03-12 Minolta Camera Co Ltd 回転多面鏡とその製造方法
JPH0643079B2 (ja) * 1989-03-16 1994-06-08 株式会社コパル 樹脂製多角柱状物、その製造方法及びその成形型
US20080239060A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and laser scanning unit and polygon mirror thereof

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101365A (en) * 1976-05-19 1978-07-18 Xerox Corporation Process of making high speed multifaceted polygonal scanners
JPS6159416A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Canon Inc 回転多面鏡及びその製造方法
JPS62119514A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Toray Ind Inc 回転多面鏡
JPS6420518A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Seiko Epson Corp Rotary polygonal mirror
JPH01321581A (ja) * 1988-06-24 1989-12-27 Fujitsu Ltd バーコード用光学読み取り装置
JP3198103B2 (ja) * 1989-12-07 2001-08-13 株式会社東芝 光偏向装置の製造方法
US5296959A (en) * 1991-01-30 1994-03-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Polygonal mirror, and manufacturing process and mold thereof
JPH04353816A (ja) 1991-05-31 1992-12-08 Minolta Camera Co Ltd ポリゴンミラー
US5561545A (en) * 1994-06-14 1996-10-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rotary polygon mirror
US5574592A (en) * 1992-12-24 1996-11-12 Fuji Electric Co., Ltd. Rotatable polygon mirror
JPH06293049A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Japan Steel Works Ltd:The 射出圧縮成形方法及び装置
JPH08251725A (ja) 1995-03-08 1996-09-27 Toshiba Corp 列車連結制御装置
US5875051A (en) * 1995-10-25 1999-02-23 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and a scanning lens therefor
JP2003295095A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 光走査装置の回転多面鏡
JP4056958B2 (ja) 2003-09-29 2008-03-05 内山工業株式会社 ウォータジャケット用スペーサの製造方法
JP4880302B2 (ja) * 2005-12-26 2012-02-22 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
JP2011099816A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Sony Corp 集光レンズ及び3次元距離測定装置
CN102765164B (zh) 2012-07-24 2015-06-17 泰德兴精密电子(昆山)有限公司 一种塑胶模具
JP6061086B2 (ja) 2013-03-08 2017-01-18 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6277406B2 (ja) * 2013-09-27 2018-02-14 日本電産株式会社 ミラー回転装置
JP6379506B2 (ja) 2014-02-12 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 ポリゴンミラー、光走査装置および画像形成装置
US9778457B2 (en) 2014-02-12 2017-10-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Light deflector and polygon mirror
JP6362548B2 (ja) 2014-04-30 2018-07-25 ニチアス株式会社 ウォータジャケット用スペーサの製造方法
CN204145181U (zh) * 2014-08-29 2015-02-04 日本电产株式会社 多面镜驱动用马达及包含该马达的激光打印机
JP6601120B2 (ja) 2015-10-05 2019-11-06 ブラザー工業株式会社 ポリゴンミラー、画像形成装置およびポリゴンミラーの製造方法
US10974475B2 (en) 2017-09-22 2021-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Prism, forming mold, and method of producing prism
JP7034820B2 (ja) 2018-04-24 2022-03-14 キヤノン株式会社 ポリゴンミラー、偏向器、光走査装置、および画像形成装置
JP2019191334A (ja) 2018-04-24 2019-10-31 キヤノン株式会社 ポリゴンミラー、偏向器、光走査装置、画像形成装置、およびポリゴンミラーの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178817U (ja) * 1984-05-04 1985-11-27 日本電気株式会社 ポリゴンミラ−
JPH01140115A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Sharp Corp レーザー走査装置の多面鏡装置
JPH0643079B2 (ja) * 1989-03-16 1994-06-08 株式会社コパル 樹脂製多角柱状物、その製造方法及びその成形型
JPH03142210A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Olympus Optical Co Ltd ポリゴンミラー及びその製造方法と成形金型
JPH04253021A (ja) * 1991-01-30 1992-09-08 Minolta Camera Co Ltd 回転多面鏡とその成形用金型
JPH0560995A (ja) * 1991-01-30 1993-03-12 Minolta Camera Co Ltd 回転多面鏡とその製造方法
US20080239060A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and laser scanning unit and polygon mirror thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3561555A2 (en) 2019-10-30
CN110398835B (zh) 2022-12-27
US20190322021A1 (en) 2019-10-24
CN110398835A (zh) 2019-11-01
US11383413B2 (en) 2022-07-12
EP3561555A3 (en) 2020-03-18
JP7129203B2 (ja) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9470999B2 (en) Optical deflector, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
EP2862721B1 (en) Light scanning unit and image forming apparatus employing the same
US20190322022A1 (en) Polygonal mirror, deflector, optical scanning apparatus, image forming apparatus, and manufacturing method of the polygonal mirror
US9939566B2 (en) Polygon mirror, image forming apparatus, and method for manufacturing a polygon mirror
US11366310B2 (en) Polygonal mirror, deflector, optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2019191335A (ja) ポリゴンミラーの製造方法、ポリゴンミラー、偏向器、光走査装置、および画像形成装置
JP7313898B2 (ja) ポリゴンミラー、画像形成装置、光偏光器および光走査装置
JP3492175B2 (ja) 光学素子、該光学素子の成形型、該光学素子の成形方法及び該光学素子を有する光学装置
JP2005121985A (ja) 光学素子の位置決め治具、位置決め方法、光学素子、光走査装置および接着方法
US20240103265A1 (en) Rotatable polygon mirror, optical deflector, optical scanning device and image forming apparatus
US11835714B2 (en) Polygon mirror, optical deflector, optical scanning device, and image forming apparatus
US20230280509A1 (en) Polygon mirror, optical deflector, optical scanning device, and image forming apparatus
WO2021240977A1 (ja) ポリゴンミラー、光偏向器、光走査装置、画像形成装置、金型、及び樹脂体の製造方法
JP2010256382A (ja) 光偏向器、光走査装置および画像形成装置
US11703776B2 (en) Light deflector, light scanning apparatus and image forming apparatus
JP2024014181A (ja) ポリゴンミラー、光偏光器、光走査装置および画像形成装置
JP2000240640A (ja) 動圧流体軸受およびその製造方法ならびに前記動圧流体軸受を用いた偏向走査装置
JP2005202039A (ja) 走査光学装置
JP2017097246A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2004333626A (ja) 走査光学装置
JP2008089767A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008221613A (ja) レンズ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7129203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151