JP2019190495A - 配管接続用挟持治具 - Google Patents

配管接続用挟持治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019190495A
JP2019190495A JP2018080404A JP2018080404A JP2019190495A JP 2019190495 A JP2019190495 A JP 2019190495A JP 2018080404 A JP2018080404 A JP 2018080404A JP 2018080404 A JP2018080404 A JP 2018080404A JP 2019190495 A JP2019190495 A JP 2019190495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
base end
pipe
lever
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018080404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718480B2 (ja
Inventor
祥博 山本
Sachihiro Yamamoto
祥博 山本
直之 大庭
Naoyuki Oba
直之 大庭
克己 小川
Katsumi Ogawa
克己 小川
洋輝 岩田
Hiroteru Iwata
洋輝 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Yodogawa Hu Tech Co Ltd
Original Assignee
CKD Corp
Yodogawa Hu Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp, Yodogawa Hu Tech Co Ltd filed Critical CKD Corp
Priority to JP2018080404A priority Critical patent/JP6718480B2/ja
Priority to US16/286,959 priority patent/US11161229B2/en
Priority to CN201910167393.8A priority patent/CN110385859B/zh
Priority to TW108107550A priority patent/TWI690671B/zh
Priority to KR1020190030536A priority patent/KR102192632B1/ko
Publication of JP2019190495A publication Critical patent/JP2019190495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718480B2 publication Critical patent/JP6718480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/003Auxiliary devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/02Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same
    • B25B27/10Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same inserting fittings into hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/02Assembly jigs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/02Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/14Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for assembling objects other than by press fit or detaching same
    • B25B27/16Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for assembling objects other than by press fit or detaching same abutted flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/04Clamps with pivoted jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/06Arrangements for positively actuating jaws
    • B25B5/08Arrangements for positively actuating jaws using cams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/06Arrangements for positively actuating jaws
    • B25B5/12Arrangements for positively actuating jaws using toggle links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/16Details, e.g. jaws, jaw attachments
    • B25B5/163Jaws or jaw attachments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/02Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/02Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially
    • F16L23/036Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially characterised by the tensioning members, e.g. specially adapted bolts or C-clamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、狭小スペースであっても配管を挟持することのできる配管接続用の挟持治具を提供する。【解決手段】本発明の配管接続用挟持治具10は、先端よりも後方位置に鍔部63が突設された継手付き配管60どうしを挟持する配管接続用挟持治具であって、先端に前記配管の嵌まる第1挟持部21を有し、基端に第1把持部23が形成された第1部材20と、先端に前記配管の嵌まる第2挟持部31を有し、基端が、前記第1部材の基端に枢支部27により枢支された第2部材30と、前記第1部材から前記第2部材を貫通して延びる支持杆25と、先端が前記支持杆に設けられた支持部25に枢支され、基端にレバー把持部41が形成され、前記レバー把持部を前記第2部材の基端方向に揺動可能なレバー部材40であって、前記支持部よりも基端側に前記第2部材を押圧する押圧部42を有するレバー部材と、を具える。【選択図】図1

Description

本発明は、内部に流体が流通する配管どうしを接続する際に用いられる挟持治具に関するものである。
半導体などのエレクトロニクス分野、医薬分野、バイオテクノロジー分野等における製造、洗浄、組立等の各種装置では、原料用流体、洗浄用流体、燃料用流体等の供給、移送には、フッ素樹脂製の配管が用いられる。
これら配管として、先端に継手の設けられた継手付き配管が提案されている。継手付き配管は、先端に環状のシール部材を介在させて接続され、継手どうしをクリップで外周から挟み込んで連結状態を維持するようにしている(たとえば特許文献1参照)。
継手は、後方に円環状の鍔部を有し、配管どうしの接続するときに、挟持治具を用いて鍔部をシール部材に向けて挟持し、押圧することで配管どうしをシール部材に密着させる。
特許文献1では、挟持治具として、鋏状の治具を提案している。当該治具は、交差支持された2本の杆体の基端側に把持部、先端にU字状の挟持溝が形成された挟持部を有する。そして、挟持治具は、鍔部の後方側から挟持溝を配管に差し込み、把持部を握ることで、挟持部が鍔部を押圧して締付力を発揮し、配管をシール部材と密着させて、配管を連結する。
特開2009−103303公報
挟持治具は、挟持部を開く際に、交差支持部を中心として対称に把持部を開く必要がある。しかしながら、作業スペースが十分確保できない場合や、配管が他の配管、機器、壁面などに近い場合、把持部を開くことができないことがあり、また、把持部を握るために指を差し入れて把持力を十分に加えることができないこともある。
さらに、挟持治具は、交差支持部を支点として、基端側に力点となる把持部、先端側に作用点となる挟持部を配置した構成である。このため、小さい把持力で強い締付力を得るには、力点と支点の距離を長く採り、支点と作用点の距離を短くする必要がある。しかしながら、力点と支点との距離を長くすると、挟持治具の大型化に繋がる。一方、挟持治具のコンパクト化のために作用点と支点の距離を短くすと、挟持部を開くために把持部を大きく開かなければならず、作業スペースの確保が必要となり、また、操作性も低下することになる。
本発明は、狭小スペースであっても配管を挟持することのできる配管接続用の挟持治具を提供することであり、また、コンパクトながら大きな締付力を得ることのできる配管接続用の挟持治具を提供することを目的とする。
本発明の配管接続用挟持治具は、
先端よりも後方位置に鍔部が突設された継手付き配管どうしを挟持する配管接続用挟持治具であって、
先端に前記配管の嵌まる第1挟持部を有し、基端に第1把持部が形成された第1部材と、
先端に前記配管の嵌まる第2挟持部を有し、基端が、前記第1部材の基端に枢支部により枢支された第2部材と、
前記第1部材から前記第2部材を貫通して延びる支持杆と、
先端が前記支持杆に設けられた支持部に枢支され、基端にレバー把持部が形成され、前記レバー把持部を前記第2部材の基端方向に揺動可能なレバー部材であって、前記支持部よりも基端側に前記第2部材を押圧する押圧部を有するレバー部材と、
を具える。
前記第1部材は、前記第1把持部が前記第1挟持部よりも凹んだ位置に設けることが望ましい。
前記第1部材と前記第2部材との間に、前記第2部材を前記第1部材から離れる方向に付勢する付勢部材を具えることができる。
前記押圧部は、前記レバー部材に枢支された押圧ローラーとすることができる。
前記押圧部は、前記支持部と前記枢支部間で前記第2部材を押圧する構成とすることが望ましい。
前記第1挟持部及び前記第2挟持部は、U字形状の挟持溝とすることができる。
本発明の配管接続用挟持治具によれば、支点となる枢支部を基端に設け、作用点となる挟持部を先端に設けたことで、支点と作用点の距離を長く採ることができるから、挟持部を開く際に第1部材と第2部材との相対的な角度変化を小さく抑えることができる。
また、支点となる枢支部と、作用点となる挟持部の間に、第2部材への力点となる押圧部を設けたことで、挟持治具をコンパクトにすることができる。さらに、押圧部を挟持部に近い位置に配置することで、力点と支点の距離を稼ぐことができ、大きな締付力を得ることができる。
第1部材に関し、第1把持部を第1挟持部よりも凹んだ位置に設けることにより、他の配管、機器、壁面などに近い場合であっても、第1把持部にユーザーの指を挿入し易く、作業性を向上できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る配管接続用挟持治具を用いて配管どうしを連結する途上の側面図である。 図2は、挟持治具により鍔部を押圧し、配管どうしを連結した状態を示す側面図である。 図3は、挟持治具の平面図である。 図4は、挟持治具の底面図である。 図5は、図3の挟持治具を線A−Aに沿って断面し、矢印方向に見た図である。
以下、本発明の一実施形態に係る配管接続用挟持治具10について、図面を参照しながら説明を行なう。なお、説明のため、図1の紙面右側を基端、左側を先端、また、紙面上側を上、下側を下と称する。
本発明の配管接続用挟持治具10は、図1及び図2に示すように、継手付き配管60,60どうしを連結する際に用いられる治具である。配管60は、図に示すように先端にフランジ62と、フランジ62から後退した位置に円環状の鍔部63が突設された継手61を有する。そして、配管60,60どうしは、フランジ62,62間に円環状のシール部材64を挟んだ状態で対向させ、挟持治具10によって鍔部63,63どうしを引き寄せるように押圧することで、フランジ62,62とシール部材64を密着させて連結される。必要に応じて、連結部分には円環状のクリップを装着することができる。なお、配管60は、直管に限らず、分岐管であってもよいし、バルブや流量計を具える、或いは、各種流体機器から延出される配管であってもよい。
配管60や継手61は、半導体などのエレクトロニクス分野、医薬分野、バイオテクノロジー分野等における製造、洗浄、組立等の各種装置に用いられる場合、フッ素樹脂材料などの熱溶融性、耐腐食性にすぐれる材料を採用することができる。この種のフッ素樹脂材料として、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)が好適であり、その他、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライド三元共重合体等を例示することができる。なお、配管60及び継手61の材料や特性は上記に限定されるものではない。
挟持治具10は、図1乃至図5に示すように、主要構成として、第1部材20、第2部材30及びレバー部材40を具える。第1部材20、第2部材30及びレバー部材40は、所定の強度、剛性を具備し、また、配管60への錆などの付着を抑制するために、ステンレス鋼から作製することが好適である。
第1部材20は、先端に配管60を嵌めて鍔部63を押圧する第1挟持部21、基端にユーザーが握る第1把持部23を有する。第1挟持部21は、先端側に配管60に嵌まる略U字状の第1挟持溝22が形成されている。図示の実施形態では、第1挟持部21と第1把持部23を第1プレート24に装着して連繋している。第1プレート24は、図5に示すように、先端が下向きに突出しており、この突出部分に第1挟持部21が取り付けられ、基端の上向きに凹んだ部分に第1把持部23が取り付けられている。第1挟持部21と第1把持部23の段差は、ユーザーの指が挿入可能な程度とすることが好適である。
上述した第1プレート24には、基端側に枢支軸27が装着されており、第2部材30との枢支部を構成する。また、第1プレート24は、基端側に上向きに支持杆25が突設されており、支持杆25の先端は、第2部材30を貫通し、先端に支持部となる支持軸26が装着されている。支持杆25は、第1部材20の先端側、望ましくは、第1部材20の中央よりも先端、より望ましくは、第1部材20の先端から1/3程度までの位置とする。
第1プレート24には、さらに、基端寄りに上向きにバネ取付部28が突設されており、バネ取付部28には、コイルバネなどの付勢部材29が嵌まっている。
第2部材30は、先端側に配管60に嵌まる略U字状の第2挟持溝32が形成された第2挟持部31を具え、基端は、上記した枢支軸27に枢支される。第2部材30は、下面側に付勢部材29の上端が当接しており、枢支軸27を中心として第2挟持部31が第1挟持部21から離間する方向に付勢されている。
第2部材30には、図5に示すように、第1プレート24の支持杆25が余裕を持って貫通する挿通孔33が開設されている。第2部材30の側面には下向きにガードプレート34が装着されており、異物の挟み込みを防止する。
レバー部材40は、基端にユーザーが握るレバー把持部41を有し、先端は、上記した支持杆25の先端の支持軸26に枢支され、上下面内で揺動可能となっている。
レバー部材40は、図1に示すように、第1部材20に対して基端側が約60°〜80°傾けた状態から、図2に示すように、第1部材20と略平行になる状態において、第2部材30に当接し、第2部材30に押圧力を加える押圧部を有する。図示では、押圧部は、支持軸26よりも基端側に接近して配備された符号42で示す押圧ローラーであり、レバー部材40に装着されたローラー軸43に転動自在に支持している。
上記構成の挟持治具10は、第1把持部23とレバー把持部41をユーザーが握ることで、レバー部材40の押圧ローラー42が第2部材30を付勢部材29の付勢力に抗して押し込み、第1挟持部21と第2挟持部31を接近させる。
図5に示すように、第2部材30は、第1部材20に対して、枢支軸27をてこの支点a1、第2挟持部31を作用点a2(配管60の鍔部63を押圧したとき)、押圧ローラー42からの押圧力を受ける第2部材30の上面を力点a3として機能する。
この構成により、第1部材20及び第2部材30は、支点a1と作用点a2との距離を、挟持治具10の略全長まで長く採ることができる。従って、第1挟持部21と第2挟持部31の相対的な角度変化を小さく抑えることができ、第1挟持部21と第2挟持部31は略平行な状態を維持しつつ、接近、離間させることができる。このため、挟持部21,31により鍔部63,63を挟持したときに、鍔部63の傾きによるシール性の低下を抑えることができる。
支点a1である枢支軸27と、作用点a2として機能する第2挟持部31との間に、第2部材30への力点a3として押圧ローラー42が押圧力を作用させることで、挟持治具10の全長を短くすることができ、挟持治具10のコンパクト化を達成できる。さらに、力点a3は、支点a1よりも作用点a2に近づけて配置する構成とすることで、支点a1と力点a3との距離を稼ぐことができ、第2部材30を小さい力で押し込むことができる。
また、レバー部材40は、支持軸26をてこの支点b1、押圧ローラー42を作用点b2(力点a3と同じ)、レバー把持部41を力点b3として機能する。レバー部材40は、支点b1と力点b3に比べて、支点b1と作用点b2の距離が短いから、レバー把持部41に加えられた力を作用点b2で増幅させることができ、第2部材30を大きな力で押し込むことができる。
上記構成の挟持治具10の使用方法について説明する。図1に示すように、予め一方の配管60のフランジ62にシール部材64を装着し、他方の配管60のフランジ62をシール部材64に押し当てる。図1は、上側の配管60が完全にはシール部材64と密着していない状態を示している。
この状態で、図1に示すように、レバー部材40を開いた状態で第1挟持溝22と第2挟持溝32を鍔部63,63の各々後方位置で配管60,60に嵌める。第1部材20及び第2部材30は、支点a1と作用点a2との距離を、挟持治具10の略全長まで長く採っているから、第1挟持部21と第2挟持部31の相対的な角度変化は小さく、第1挟持部21と第2挟持部31は略平行な状態を維持している。このため、挟持部21,31で鍔部63,63を挟持したときに、鍔部63が傾くことは抑制される。
そして、ユーザーが第1把持部23とレバー部材40を握ることで、レバー部材40はてことして機能し、力点b3への押し込み力により、支点b1となる支持軸26を中心に回動しつつ第1部材20に接近する。これにより、レバー部材40は、押圧ローラー42が第2部材30への作用点a2(力点b3)として機能し、第2部材30を上から押し込む。押圧ローラー42は、転動可能に支持されているから、第2部材30に対して転動してスムーズに押圧力を加えることができる。
なお、第1把持部23は、第1挟持部21よりも凹んだ位置に設けているから、他の配管、機器、壁面などに近い場合であっても、第1把持部23にユーザーの指を挿入し易く、作業性を向上できる。
第2部材30は、レバー部材40から押圧力を受け、第1部材20に対して枢支軸27を支点a1として接近する方向に揺動する。そして、第2挟持部31は、第1挟持部21に対して略平行な状態を維持したまま、配管60の鍔部63への作用点a2として機能しつつ第1挟持部21に接近する。その結果、図2に示すように、第1挟持部21と第2挟持部31は、配管60,60の鍔部63,63を引き寄せる方向に締付力を作用させ、両鍔部63,63が押圧される。そして、フランジ62,62は、押圧力を受けてシール部材64と密着し、配管60,60どうしが連結される。本発明の挟持治具10は、挟持部21,31が略平行な状態を維持したまま鍔部63,63を押圧するから、フランジ62をシール部材64に傾くことなく密着させることができ、シール性を高めることができる。なお、フランジ62,62がシール部材64に密着した状態で、フランジ62,62を挟み込むようにクリップを取り付けることで、これらの密着状態を維持することができる。
配管60,60を連結した後、ユーザーが握りを開放することで、付勢部材29の付勢力により、第2部材30及びレバー部材40は第1部材20に対して押し戻される。この状態で、第1部材20と第2部材30を配管60,60から引き抜き、挟持治具10を取り外せばよい。
本発明の挟持治具10によれば、上記構成としたことで、コンパクトながら大きな締付力により鍔部63,63を引き寄せることができ、漏れのない配管60,60どうしの連結を行なうことができる。
また、挟持治具10のコンパクト化を図ることができるから、狭小スペースでも作業することができる利点がある。
上記説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或いは範囲を限縮するように解すべきではない。また、本発明の各部構成は、上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
たとえば、図示した各部材の形状、長さ等は一例であり、種々の変形が可能であることは理解されるべきである。また、配管60も、鍔部63を有する構造或いはこれに類似の構造を有するものであれば、例示した構造に限定されない。
10 配管接続用挟持治具
20 第1部材
21 第1挟持部
23 第1把持部
26 支持軸(支持部)
27 枢支軸(枢支部)
30 第2部材
31 第2挟持部
40 レバー部材
41 レバー把持部
42 押圧ローラー(押圧部)
60 継手付き配管
61 継手
63 鍔部

Claims (6)

  1. 先端よりも後方位置に鍔部が突設された継手付き配管どうしを挟持する配管接続用挟持治具であって、
    先端に前記配管の嵌まる第1挟持部を有し、基端に第1把持部が形成された第1部材と、
    先端に前記配管の嵌まる第2挟持部を有し、基端が、前記第1部材の基端に枢支部により枢支された第2部材と、
    前記第1部材から前記第2部材を貫通して延びる支持杆と、
    先端が前記支持杆に設けられた支持部に枢支され、基端にレバー把持部が形成され、前記レバー把持部を前記第2部材の基端方向に揺動可能なレバー部材であって、前記支持部よりも基端側に前記第2部材を押圧する押圧部を有するレバー部材と、
    を具える、配管接続用挟持治具。
  2. 前記第1部材は、前記第1把持部が前記第1挟持部よりも凹んだ位置に設けられている、
    請求項1に記載の配管接続用挟持治具。
  3. 前記第1部材と前記第2部材との間に、前記第2部材を前記第1部材から離れる方向に付勢する付勢部材を具える、
    請求項1又は請求項2に記載の配管接続用挟持治具。
  4. 前記押圧部は、前記レバー部材に枢支された押圧ローラーである、
    請求項1乃至請求項3の何れかに記載の配管接続用挟持治具。
  5. 前記押圧部は、前記支持部と前記枢支部間で前記第2部材を押圧する、
    請求項1乃至請求項4の何れかに記載の配管接続用挟持治具。
  6. 前記第1挟持部及び前記第2挟持部は、U字形状の挟持溝である、
    請求項1乃至請求項5の何れかに記載の配管接続用挟持冶具。
JP2018080404A 2018-04-19 2018-04-19 配管接続用挟持治具 Active JP6718480B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080404A JP6718480B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 配管接続用挟持治具
US16/286,959 US11161229B2 (en) 2018-04-19 2019-02-27 Clamping jig for tube connection
CN201910167393.8A CN110385859B (zh) 2018-04-19 2019-03-06 管道连接用夹持夹具
TW108107550A TWI690671B (zh) 2018-04-19 2019-03-07 配管連接用挾持治具
KR1020190030536A KR102192632B1 (ko) 2018-04-19 2019-03-18 배관 접속용 협지 지그

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080404A JP6718480B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 配管接続用挟持治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019190495A true JP2019190495A (ja) 2019-10-31
JP6718480B2 JP6718480B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=68237298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080404A Active JP6718480B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 配管接続用挟持治具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11161229B2 (ja)
JP (1) JP6718480B2 (ja)
KR (1) KR102192632B1 (ja)
CN (1) CN110385859B (ja)
TW (1) TWI690671B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023286405A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 淀川ヒューテック株式会社 配管接続用挟持治具
WO2023084929A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 淀川ヒューテック株式会社 配管接続用挟持治具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6718480B2 (ja) * 2018-04-19 2020-07-08 淀川ヒューテック株式会社 配管接続用挟持治具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032526A (ja) * 1973-06-26 1975-03-29
JPH05272663A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Bridgestone Corp パイプ差し込み治具
JP2007175820A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Metals Ltd 配管用接続工具
JP2010048370A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Ckd Corp 接続用工具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845538A (en) 1973-06-26 1974-11-05 Amp Inc Hand tool
JP2839758B2 (ja) 1991-07-26 1998-12-16 積水化成品工業株式会社 アパタイト複合粒子
JPH07113486A (ja) * 1993-08-24 1995-05-02 Orii Corp 管継手及び管継手接合用拡大工具
JPH07112375A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Motome Yanagisawa E形止め輪取り付け工具
JP2000146023A (ja) * 1998-09-01 2000-05-26 Sekisui Chem Co Ltd 管体の接続用治具
JP2006110669A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Hitachi Metals Ltd 配管用接続工具
JP4575973B2 (ja) 2007-10-05 2010-11-04 シーケーディ株式会社 流体機器接続構造及び流体機器ユニット
CN101642905A (zh) * 2008-08-07 2010-02-10 英业达股份有限公司 组卸钳具
US8621736B1 (en) * 2011-05-20 2014-01-07 Michael L. Hall Alignment clamp assembly
IL214811A (en) * 2011-08-24 2016-07-31 Mordechai Eldar (Namdar) Manual device for mounting a variety of connectors for plastic watering pipes
EP2769134A4 (en) * 2011-10-18 2015-09-02 American Grease Stick Co TOOL FOR CONNECTING FLUID PIPES
TWM434867U (en) * 2012-02-21 2012-08-01 Jun-Fan Chen Adjustable jig
US9339939B1 (en) * 2014-11-18 2016-05-17 Daniel Haney Device with force multiplying mechanism
JP6724623B2 (ja) * 2016-07-21 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 シート解除治具
JP2018032526A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社nittoh 照明モジュール及び照明装置
WO2019012273A1 (en) * 2017-07-10 2019-01-17 Nigel Buchanan VICE GRIP
JP6718480B2 (ja) * 2018-04-19 2020-07-08 淀川ヒューテック株式会社 配管接続用挟持治具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032526A (ja) * 1973-06-26 1975-03-29
JPH05272663A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Bridgestone Corp パイプ差し込み治具
JP2007175820A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Metals Ltd 配管用接続工具
JP2010048370A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Ckd Corp 接続用工具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023286405A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 淀川ヒューテック株式会社 配管接続用挟持治具
KR20240032093A (ko) 2021-07-13 2024-03-08 요도가와 휴텍 가부시키가이샤 배관 접속용 협지 지그
WO2023084929A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 淀川ヒューテック株式会社 配管接続用挟持治具
JP2023070927A (ja) * 2021-11-10 2023-05-22 淀川ヒューテック株式会社 配管接続用挟持治具
JP7368003B2 (ja) 2021-11-10 2023-10-24 淀川ヒューテック株式会社 配管接続用挟持治具

Also Published As

Publication number Publication date
US20190321951A1 (en) 2019-10-24
KR102192632B1 (ko) 2020-12-17
CN110385859A (zh) 2019-10-29
JP6718480B2 (ja) 2020-07-08
TWI690671B (zh) 2020-04-11
US11161229B2 (en) 2021-11-02
TW201943990A (zh) 2019-11-16
CN110385859B (zh) 2021-12-07
KR20190122136A (ko) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019190495A (ja) 配管接続用挟持治具
JP6055863B2 (ja) 押圧ジョー、分離不能管継手の製作方法、結合具、および押圧ジョーと結合具とから成るシステム
WO2018152959A1 (zh) 铁管焊接辅助夹具
NO20062577L (no) Armatur for metallror og rorledninger
CZ20014217A3 (cs) Ruční nástroj pro rozpojování spojek
US11951598B2 (en) Tool for disassembling connectors
WO2023084929A1 (ja) 配管接続用挟持治具
WO2023286405A1 (ja) 配管接続用挟持治具
JP2023021572A (ja) 配管接続用挟持治具
JP2011117563A (ja) 電気融着継手
JP6412729B2 (ja) 管材クランプ装置
US11219964B2 (en) Ultrasonic welding device
CN118159392A (zh) 管道连接用夹持夹具
JP2009127832A5 (ja)
JPS6212580Y2 (ja)
JP2017198275A (ja) 接合器および管の接合方法
KR200331958Y1 (ko) 파이프
FR2859928A1 (fr) Outillage d'ecrouissage pour une piece lineaire
JP2008238311A (ja) ホースクリップ用プライヤ及びその製造方法
TW201601879A (zh) 夾顎彼此平行之夾持裝置
TWM436822U (en) Heat exchange pipes coupling structure
ATE533987T1 (de) Schnellkupplung für schlauch- und rohrverbindungen

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250