JP2019187003A - スイッチの過電流検出回路 - Google Patents

スイッチの過電流検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019187003A
JP2019187003A JP2018072151A JP2018072151A JP2019187003A JP 2019187003 A JP2019187003 A JP 2019187003A JP 2018072151 A JP2018072151 A JP 2018072151A JP 2018072151 A JP2018072151 A JP 2018072151A JP 2019187003 A JP2019187003 A JP 2019187003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense
switch
overcurrent
voltage
swb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018072151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000966B2 (ja
Inventor
蘭 明文
Akifumi Ran
明文 蘭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018072151A priority Critical patent/JP7000966B2/ja
Priority to US16/367,794 priority patent/US10823768B2/en
Priority to CN201910266031.4A priority patent/CN110350766B/zh
Publication of JP2019187003A publication Critical patent/JP2019187003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000966B2 publication Critical patent/JP7000966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16528Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/127Modifications for increasing the maximum permissible switched current in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、スイッチの信頼性の低下を抑制できるスイッチの過電流検出回路を提供する。
【解決手段】この検出回路は、互いに並列接続された第1,第2スイッチSWA,SWBに適用される。検出回路は、第1,第2スイッチSWA,SWBに流れる電流と相関のある微小電流に応じた電圧である第1,第2センス電圧VsA,VsBを検出するための第1,第2センス抵抗体55A,55Bと、第1,第2センス抵抗体55A,55Bにより検出された第1,第2センス電圧VsA,VsBを平均化したセンス平均値Vaveを算出する平均化回路60と、算出されたセンス平均値Vaveが過電流閾値OCを超えたと判定した場合、過電流が流れていると判定する駆動制御部51と、を備えている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、互いに並列接続された複数のスイッチに適用されるスイッチの過電流検出回路に関する。
この種の回路としては、例えば特許文献1に見られるように、IGBT等の各スイッチに対応して設けられたセンス検出部と、判定部とを備えるものが知られている。センス検出部は、スイッチに流れる電流と相関のある微小電流に応じた電圧であるセンス電圧を検出する。判定部は、検出された各センス電圧のいずれかが過電流閾値を超えたと判定した場合、スイッチに過電流が流れていると判定する。
特開2015−104208号公報
複数のスイッチがオン状態とされている場合、例えば各スイッチの仕様が同じであったとしても、各スイッチに流れる電流が均等にならない事象である電流アンバランスが発生する。電流アンバランスが発生すると、各スイッチのうち、一部のスイッチには、各スイッチの並列接続体に流れる電流をスイッチ数で等分した値よりも大きい電流が流れる。このため、過電流が流れているとの誤判定を避ける上では、各スイッチに過電流が流れていない場合に各スイッチに流れる電流のうち、最も大きい電流よりも大きい値に対応する過電流閾値を設定することが要求される。しかし、この場合、検出されたセンス電圧が過電流閾値を超えたと判定されたタイミングにおいてスイッチに実際に流れる電流が大きくなってしまい、スイッチの信頼性が低下する懸念がある。
本発明は、スイッチの信頼性の低下を抑制できるスイッチの過電流検出回路を提供することを主たる目的とする。
本発明は、互いに並列接続された複数のスイッチに適用されるスイッチの過電流検出回路において、前記各スイッチに対応して設けられ、前記スイッチに流れる電流と相関のある微小電流に応じた電圧であるセンス電圧を検出するセンス検出部と、前記各センス検出部により検出された前記センス電圧を平均化した値、前記各センス検出部により検出された前記センス電圧を加算した値又は該加算した値をK倍(Kは1以外の正数)した値のいずれかである判定電圧を算出する判定電圧算出部と、算出された前記判定電圧が過電流閾値を超えたと判定した場合、前記スイッチに過電流が流れていると判定する判定部と、を備える。
本発明では、判定電圧算出部により、各センス検出部により検出されたセンス電圧を平均化した値、各センス検出部により検出されたセンス電圧を加算した値又は上記加算した値をK倍した値のいずれかである判定電圧が算出される。各センス検出部により検出されたセンス電圧を平均化した値は、各センス電圧の相加平均値のみならず、各センス電圧をこの相加平均値に近づけた値も含む。判定電圧は、電流アンバランスの影響が緩和されたパラメータである。このため、本発明によれば、より小さい過電流閾値を設定することができる。これにより、検出されたセンス電圧が過電流閾値を超えたと判定されたタイミングにおいてスイッチに実際に流れる電流が大きくなることを抑制でき、スイッチの信頼性の低下を抑制することができる。
第1実施形態に係る回転電機の制御システムの全体構成図。 スイッチの駆動回路を示す図。 電流アンバランスを説明するための図。 マスク期間を示す図。 駆動制御部の処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 第3実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 第3実施形態の効果を説明するための図。 第4実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。 第5実施形態に係るスイッチの駆動回路を示す図。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る過電流検出回路を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る過電流検出回路は回転電機の制御システムを構成する。
図1に示すように、制御システムは、直流電源としてのバッテリ10、電力変換器としてのインバータ20、回転電機30及び制御装置40を備えている。回転電機30は、インバータ20を介してバッテリ10に接続されている。なお、バッテリ10及びインバータ20の間には、平滑コンデンサ11が設けられている。また、回転電機30としては、例えば永久磁石界磁型の同期機が用いられればよい。
インバータ20は、3相分の上,下アームスイッチを備えている。上,下アームのそれぞれは、並列接続された第1スイッチSWA及び第2スイッチSWBで構成されている。各相の上アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの高電位側端子には、平滑コンデンサ11の第1端が接続されている。各相の上アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの低電位側端子には、各相の下アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの高電位側端子が接続されている。各相の下アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの低電位側端子には、平滑コンデンサ11の第2端が接続されている。各相において、上アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの低電位側端子と、下アームの第1,第2スイッチSWA,SWBの高電位側端子との接続点には、回転電機30の巻線31の第1端が接続されている。各相の巻線31の第2端は、中性点で接続されている。
本実施形態では、第1,第2スイッチSWA,SWBとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子が用いられ、より具体的には、SiのIGBTが用いられている。このため、第1,第2スイッチSWA,SWBにおいて、高電位側端子はコレクタであり、低電位側端子はエミッタである。第1,第2スイッチSWA,SWBには、第1,第2フリーホイールダイオードFDA,FDBが逆並列に接続されている。
制御装置40は、回転電機30の制御量をその指令値に制御すべく、各相において、上アームの第1,第2スイッチSWA,SWBと下アームの第1,第2スイッチSWA,SWBとを交互にオン状態とする。制御量は、例えばトルクである。制御装置40は、第1,第2スイッチSWA,SWBの駆動信号Gとして、オン状態を指示するオン指令又はオフ状態を指示するオフ指令を、各相各アームにおける第1,第2スイッチSWA,SWBの組に対して個別に設けられた駆動回路Drに対して出力する。
インバータ20の備える駆動回路Drは、制御装置40からの駆動信号Gを取得する。駆動回路Drは、取得した駆動信号Gに基づいて、第1,第2スイッチSWA,SWBをオン状態又はオフ状態とする。本実施形態では、駆動回路Drは、第1,第2スイッチSWA,SWBを同期してオン状態又はオフ状態とする。
続いて図2を用いて、駆動回路Drについて説明する。
駆動回路Drは、定電圧電源50、駆動制御部51、充電スイッチ52、放電スイッチ53、第1ゲート抵抗体54A及び第2ゲート抵抗体54Bを備えている。本実施形態では、充電スイッチ52としてPNPトランジスタが用いられ、放電スイッチ53としてNPNトランジスタが用いられている。
充電スイッチ52のエミッタには、定電圧電源50が接続され、充電スイッチ52のコレクタには、第1ゲート抵抗体54A及び第2ゲート抵抗体54Bそれぞれの第1端が接続されている。第1ゲート抵抗体54Aの第2端には、第1スイッチSWAのゲートが接続されている。第2ゲート抵抗体54Bの第2端には、第2スイッチSWBのゲートが接続されている。
第1ゲート抵抗体54A及び第2ゲート抵抗体54Bそれぞれの第1端には、放電スイッチ53のコレクタが接続されている。放電スイッチ53のエミッタには、第1,第2スイッチSWA,SWBのエミッタが接続されている。
第1スイッチSWAは、自身に流れるコレクタ電流と相関を有する微小電流が流れる第1センス端子StAを有している。第1センス端子StAには、駆動回路Drが備える第1センス抵抗体55Aの第1端が接続され、第1センス抵抗体55Aの第2端には、第1スイッチSWAのエミッタが接続されている。第1センス端子StAに流れる微少電流によって第1センス抵抗体55Aに電圧降下量が生じる。このため、第1センス抵抗体55Aのうち第1センス端子StA側の電位である第1センス電圧VsAは、コレクタ電流と相関を有する電気的な状態量となる。本実施形態では、第1スイッチSWAのエミッタ電位を0とし、このエミッタ電位よりも高い第1センス電圧VsAの符号を正と定義する。なお、第1センス抵抗体55Aが、第1スイッチSWAに対応して設けられたセンス検出部に相当する。
第2スイッチSWBは、自身に流れるコレクタ電流と相関を有する微小電流が流れる第2センス端子StBを有している。第2センス端子StBには、駆動回路Drが備える第2センス抵抗体55Bの第1端が接続され、第2センス抵抗体55Bの第2端には、第2スイッチSWBのエミッタが接続されている。この構成により、第2センス抵抗体55Bのうち第2センス端子StB側の電位である第2センス電圧VsBは、コレクタ電流と相関を有する電気的な状態量となる。本実施形態では、第2スイッチSWBのエミッタ電位を0とし、このエミッタ電位よりも高い第2センス電圧VsBの符号を正と定義する。なお、第2センス抵抗体55Bが、第2スイッチSWBに対応して設けられたセンス検出部に相当する。
駆動回路Drは、判定電圧算出部に相当する平均化回路60、第1コンパレータ70A及び第2コンパレータ70Bを備えている。平均化回路60には、第1センス抵抗体55A及び第2センス抵抗体55Bそれぞれの第1端が接続されている。このため、平均化回路60には、第1センス電圧VsA及び第2センス電圧VsBが入力される。平均化回路60は、第1センス電圧VsA及び第2センス電圧VsBを平均化した値であるセンス平均値Vaveを算出して出力する。センス平均値Vaveが判定電圧に相当する。本実施形態において、センス平均値Vaveは、第1センス電圧VsA及び第2センス電圧VsBを相加平均した値である。すなわち、センス平均値Vaveは、第1センス電圧VsA及び第2センス電圧VsBの加算値を等分した値「(VsA+VsB)/2」である。
センス平均値Vaveは、第1コンパレータ70A及び第2コンパレータ70Bそれぞれの非反転入力端子に入力される。第1コンパレータ70Aの反転入力端子には、駆動回路Drが備える第1電源71Aの出力電圧である過電流閾値OCが入力される。過電流閾値OCは、例えば、各スイッチSWA,SWBの定格電流に設定されている。
第2コンパレータ70Bの反転入力端子には、駆動回路Drが備える第2電源71Bの出力電圧である短絡閾値SCが入力される。短絡閾値SCは、過電流閾値OCよりも大きい値に設定されている。
センス平均値Vaveが過電流閾値OCよりも低い場合、第1コンパレータ70Aの出力信号Sgocの論理はLとなる。一方、センス平均値Vaveが過電流閾値OCよりも大きい場合、第1コンパレータ70Aの出力信号Sgocの論理はHとなる。第1コンパレータ70Aの出力信号Sgocは、駆動制御部51に入力される。
センス平均値Vaveが短絡閾値SCよりも低い場合、第2コンパレータ70Bの出力信号Sgscの論理はLとなる。一方、センス平均値Vaveが短絡閾値SCよりも大きい場合、第2コンパレータ70Bの出力信号Sgscの論理はHとなる。第2コンパレータ70Bの出力信号Sgscは、駆動制御部51に入力される。
駆動制御部51は、定電圧電源50から給電されて動作する。駆動制御部51は、制御装置40から取得した駆動信号Gに基づいて、充電スイッチ52及び放電スイッチ53をオンオフする。なお、駆動制御部51が提供する機能は、例えば、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ハードウェア、又はそれらの組み合わせによって提供することができる。
駆動制御部51は、取得した駆動信号Gがオン指令であると判定した場合、充電スイッチ52をオン状態にし、放電スイッチ53をオフ状態とする充電処理を行う。これにより、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートに充電電流が供給され、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲート電圧が第1,第2スイッチSWA,SWBの閾値電圧Vth以上とされる。その結果、第1,第2スイッチSWA,SWBがオン状態に切り替えられ、第1,第2スイッチSWA,SWBのコレクタからエミッタへの電流の流通が許容される。
駆動制御部51は、取得した駆動信号Gがオフ指令であると判定した場合、充電スイッチ52をオフ状態にし、放電スイッチ53をオン状態にする放電処理を行う。これにより、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートから放電電流が放出され、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲート電圧が閾値電圧Vth未満となる。その結果、第1,第2スイッチSWA,SWBがオフ状態に切り替えられる。
第1,第2スイッチSWA,SWBがオン状態とされている場合、例えば各スイッチSWA,SWBが同じ仕様のIGBTであったとしても、各スイッチSWA,SWBに流れるコレクタ電流が均等にならない事象である電流アンバランスが発生する。具体的には、第1,第2スイッチSWA,SWBのオン抵抗の設計値が互いに同じ値であったとしても、量産されるスイッチの個体差等に起因して、第1,第2スイッチSWA,SWBの実際のオン抵抗が互いに異なり、電流アンバランスが発生する。
電流アンバランスが発生すると、第1,第2スイッチSWA,SWBのうち、一方のスイッチには、第1,第2スイッチSWA,SWBの並列接続体に流れるコレクタ電流の合計値を2等分した値よりも大きい電流が流れる。図3には、この合計値が想定される最大値Imaxとなる場合において、第1スイッチSWAに流れるコレクタ電流IAが、第2スイッチSWBに流れるコレクタ電流IBよりも大きい場合を示す。上記最大値Imaxは、例えば、各スイッチSWA,SWBの定格電流にスイッチ数「2」を乗算した値である。また、図3には、第1,第2スイッチSWA,SWBに流れるコレクタ電流IA,IBに対応するセンス電圧をVA,VBとして示す。
第1,第2スイッチSWA,SWBの並列接続体に流れるコレクタ電流の合計値が「2×Imax」以下とされる状況において、過電流が流れているとの誤判定を避ける上では、図3に示すセンス電圧VAよりも大きい過電流閾値OCを設定することが要求される。しかし、この場合、検出されたセンス電圧が過電流閾値OCを超えたと判定されたタイミングにおいてスイッチに実際に流れる電流が大きくなってしまい、スイッチの信頼性が低下する懸念がある。
こうした問題に対処すべく、本実施形態では、駆動回路Drに平均化回路60が備えられている。平均化回路60により、第1センス電圧VsA及び第2センス電圧VsBを2等分した値がセンス平均値Vaveとして算出される。センス平均値Vaveによれば、図3に示すように、電流アンバランスの影響を低減でき、より小さい過電流閾値OCを設定することができる。
図4及び図5を用いて、過電流及び短絡故障の判定方法について説明する。
図4(a)は、スイッチのコレクタ及びエミッタ間電圧の推移を示し、図4(b)は、駆動制御部51に入力される駆動信号Gの推移を示し、図4(c)は、センス電圧の推移を示す。図4は、短絡故障と過電流の流通とが発生していない場合の各値の推移を示す。
本実施形態では、駆動制御部51は、駆動信号Gがオン指令とされている期間のうち、駆動信号Gがオン指令に切り替えられるタイミングt1から第1マスク期間Tmsk1経過したタイミングt2において、第2コンパレータ70Bの出力信号Sgscの論理がHであると判定した場合、短絡故障が発生していると判定する。本実施形態の短絡故障は、例えば同相の上,下アームスイッチの双方がオン状態とされる上下アーム短絡が発生している場合において、スイッチに短絡電流が流れている事象を含む。第1マスク期間Tmsk1が用いられるのは、図4(c)に示すように、スイッチがオン状態に切り替えられる場合にセンス電圧Vseに一時的にノイズが重畳し、そのノイズに起因した短絡,過電流発生の誤判定を避けるためである。一時的なノイズは、例えば、対向アームのフリーホイールダイオードのリカバリに起因して発生する。
駆動制御部51は、駆動信号Gがオン指令とされている期間のうち、駆動信号Gがオン指令に切り替えられるタイミングt1から第2マスク期間Tmsk2(>Tmsk1)経過したタイミングt3において、第1コンパレータ70Aの出力信号Sgocの論理がHであると判定した場合、第1,第2スイッチSWA,SWBに過電流が流れていると判定する。第2マスク期間Tmsk2は、コレクタ電圧がHレベル状態からLレベル状態へと遷移する期間をマスクできる期間、すなわちスイッチのミラー期間の終了をマスクできる期間に設定されている。
図5に、駆動制御部51により実行される処理の手順を示す。本実施形態において、駆動制御部51が判定部に相当する。
ステップS10では、駆動信号Gがオン指令に切り替えられることに伴い充電処理を行う。これにより、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートに充電電流が供給される。
ステップS11では、タイマを用いて、駆動信号Gがオフ指令からオン指令に切り替えられてからの経過時間のカウントを開始する。ステップS12では、上記経過時間が第1マスク期間Tmsk1となるまで待機する。
オン指令に切り替えられてから第1マスク期間Tmsk1経過したと判定した場合には、ステップS13に進み、第2コンパレータ70Bの出力信号Sgscの論理がHであるか否かを判定する。ステップS13において論理がHであると判定した場合には、短絡故障が発生していると判定し、ステップS14に進む。ステップS14では、放電処理により第1,第2スイッチSWA,SWBをオフ状態に切り替えるべく、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートから放電電流を放出させる。
ステップS13において短絡故障が発生していないと判定した場合には、ステップS15に進み、上記経過時間が第2マスク期間Tmsk2となるまで待機する。オン指令に切り替えられてから第2マスク期間Tmsk2経過したと判定した場合には、ステップS16に進み、第1コンパレータ70Aの出力信号Sgocの論理がHであるか否かを判定する。ステップS16において論理がHであると判定した場合には、過電流が流れていると判定し、ステップS17に進む。ステップS17では、放電処理により第1,第2スイッチSWA,SWBをオフ状態に切り替えるべく、第1,第2スイッチSWA,SWBのゲートから放電電流を放出させる。
ステップS16において過電流が流れていないと判定した場合には、ステップS18に進み、駆動信号Gがオフ指令に切り替えられるまで待機する。駆動信号Gがオフ指令に切り替えられると、ステップS19において放電処理を行い、第1,第2スイッチSWA,SWBをオフ状態に切り替える。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
平均化回路60によりセンス平均値Vaveが算出される。このセンス平均値Vaveは、電流アンバランスの影響が緩和されたパラメータである。このため、本実施形態によれば、より小さい過電流閾値OCを設定することができる。これにより、第1コンパレータ70Aの出力信号Sgocの論理がHに反転したと判定されたタイミングにおいてスイッチに実際に流れる電流が大きくなることを抑制でき、スイッチの信頼性の低下を抑制することができる。
また本実施形態によれば、過電流判定及び短絡故障判定それぞれに用いられるコンパレータを、並列接続されたスイッチ数だけ備えることなく、1つにすることができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図6に示すように、平均化回路60に代えて、第1平均化抵抗体61A及び第2平均化抵抗体61Bを備えている。各平均化抵抗体61A,61Bが判定電圧算出部に相当する。図6において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
第1センス抵抗体55Aの第1端には、第1平均化抵抗体61Aの第1端が接続され、第2センス抵抗体55Bの第1端には、第2平均化抵抗体61Bの第1端が接続されている。第1平均化抵抗体61A及び第2平均化抵抗体61Bそれぞれの第2端には、第1コンパレータ70A及び第2コンパレータ70Bそれぞれの非反転入力端子が接続されている。本実施形態において、第1平均化抵抗体61Aの抵抗値RAは、第2平均化抵抗体61Bの抵抗値RBと同じ値に設定されている。このため、第1センス電圧VsA及び第2センス電圧VsBの加算値を等分した値「(VsA+VsB)/2」がセンス平均値Vaveとして出力される。
ちなみに、第1センス端子StA、第1平均化抵抗体61A、第2平均化抵抗体61B及び第2センス端子StBを含む閉回路が形成される。この閉回路に流れる電流が大きいと、センス平均値Vaveの算出誤差が大きくなる。このため、第1,第2平均化抵抗体61A,61Bの抵抗値RA,RBは、第1,第2センス抵抗体55A,55Bの抵抗値よりも大きく設定されている。具体的には例えば、第1,第2平均化抵抗体61A,61Bの抵抗値RA,RBは、第1,第2センス抵抗体55A,55Bの抵抗値よりも10倍以上大きい値に設定され、より具体的には、第1,第2センス抵抗体55A,55Bの抵抗値の1000倍又は1000倍よりも大きい値に設定されている。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
<第2実施形態の変形例>
第1平均化抵抗体61Aの抵抗値RAと、第2平均化抵抗体61Bの抵抗値RBとが異なる値に設定されていてもよい。この場合、第1,第2センス電圧VsA,VsBは、第1センス電圧VsAと第2センス電圧VsBとの中間の値であって、「(VsA+VsB)/2」以外の値に平均化される。すなわち、センス平均値Vaveは、第1,第2センス電圧VsA,VsBよりも「(VsA+VsB)/2」に近づけられた値となる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第2実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、過電流判定のみにセンス平均値Vaveが用いられ、短絡故障判定には個別のセンス電圧VsA,VsBが用いられる。
図7に、本実施形態に係る駆動回路Drを示す。図7において、先の図6に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
第1センス抵抗体55Aの第1端には、第2コンパレータ70Bの非反転入力端子が接続されている。本実施形態では、第2コンパレータ70Bの出力信号をSgsc1とする。
第2センス抵抗体55Bの第1端には、駆動回路Drが備える第3コンパレータ70Cの非反転入力端子が接続されている。第3コンパレータ70Cの反転入力端子には、短絡閾値SCが入力される。第3コンパレータ70Cの出力信号Sgsc2は、駆動制御部51に入力される。
なお、本実施形態では、先の図5のステップS13の処理が、第2コンパレータ70Bの出力信号Sgsc1の論理がHであるとの条件、又は第3コンパレータ70Cの出力信号Sgsc2の論理がHであるとの条件のいずれかが成立しているか否かを判定する処理に置き換えられる。
続いて、図8を用いて本実施形態の効果について説明する。図8には、電流アンバランスにより、第1スイッチSWAに流れるコレクタ電流が第2スイッチSWBに流れるコレクタ電流よりも大きくなっている場合を示す。
図8に示すように、第1センス電圧VsAに基づいて短絡故障が判定されるタイミングは、センス平均値Vaveに基づいて短絡故障が判定されるタイミングよりも所定時間Td早い。このため、本実施形態によれば、短絡故障が発生したことを迅速に判定できる。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図9に示すように、平均化回路60に代えて、加算器80が駆動回路Drに備えられている。図9において、先の図2に示した構成と同一の構成又は対応する構成については、便宜上、同一の符号を付している。
加算器80は、判定電圧算出部に相当し、第1〜第4抵抗体81〜84及びオペアンプ85を備えている。第1抵抗体81の第1端には、第1センス抵抗体55Aの第1端が接続され、第2抵抗体82の第1端には、第2センス抵抗体55Bの第1端が接続されている。第1抵抗体81及び第2抵抗体82それぞれの第2端には、オペアンプ85の非反転入力端子が接続されている。
オペアンプ85の反転入力端子には、第3抵抗体83を介して第1,第2スイッチSWA,SWBのエミッタが接続されている。オペアンプ85の出力端子には、第4抵抗体84を介して第1,第2スイッチSWA,SWBのエミッタが接続されている。オペアンプ85の出力信号であるセンス加算値Voは、第1コンパレータ70A及び第2コンパレータ70Bそれぞれの非反転入力端子に入力される。
センス加算値Voは、判定電圧に相当し、下式(eq1)で表される。下式(eq1)において、R1,R2,R3,R4は第1,第2,第3,第4抵抗体81,82,83,84の抵抗値を示す。
Figure 2019187003
本実施形態では、「R1=R2」,「R3=R4」とされている。このため、センス加算値Voは「VsA+VsB」となる。
第1コンパレータ70Aの反転入力端子には、第1電源71Aの出力電圧である過電流閾値OsCが入力される。過電流閾値OsCは、例えば、各スイッチSWA,SWBの定格電流の加算値に設定されている。第2コンパレータ70Bの反転入力端子には、第2電源71Bの出力電圧である短絡閾値SsCが入力される。短絡閾値SsCは、過電流閾値OsCよりも大きい値に設定されている。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
<第4実施形態の変形例>
加算器80において、「VsA+VsB」に乗算される定数Kを、1未満の正数又は1よりも大きい正数にしてもよい。この場合、例えば、第4実施形態で説明した過電流閾値OsCに定数Kを乗算した値を新たな過電流閾値とし、第4実施形態で説明した短絡閾値SsCに定数Kを乗算した値を新たな短絡閾値とすればよい。
<第5実施形態>
以下、第5実施形態について、第2実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図10に示すように、インバータ20の各相各アームが3つのスイッチの並列接続体で構成されている。図10において、先の図7に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
第3スイッチSWCは、第1,第2スイッチSWA,SWBと同じ仕様のIGBTである。このため、第1〜第3スイッチSWA〜SWCのオン抵抗の設計値は、互いに同じ値である。第3スイッチSWCには、図示しない第3フリーホイールダイオードが逆並列に接続されている。
第3スイッチSWCは、自身に流れるコレクタ電流と相関を有する微小電流が流れる第3センス端子StCを有している。第3センス端子StCには、駆動回路Drが備える第3センス抵抗体55Cの第1端が接続され、第3センス抵抗体55Cの第2端には、第3スイッチSWCのエミッタが接続されている。これにより、第3センス抵抗体55Cの電圧降下量を第3センス電圧VsCとして検出できる。第3センス抵抗体55Cの第1端には、駆動回路Drが備える第3平均化抵抗体61Cの第1端が接続されている。第3平均化抵抗体61C、第1平均化抵抗体61A及び第2平均化抵抗体61Bそれぞれの第2端は互いに接続されている。
以上説明した本実施形態によれば、センス平均値Vaveが「(VsA+VsB+VsC)/3」として算出される。これにより、第1実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第1,第2スイッチSWA,SWBが同期してオンオフされるものに限らない。この場合、例えば、第1スイッチSWAがオン状態に切り替えられてから第2スイッチSWBがオン状態に切り替えられるまでの期間において、過電流判定が禁止されてもよい。
・インバータの各相各アームが3つ以上のスイッチの並列接続体で構成されている場合において、第4実施形態及び第4実施形態の変形例で説明した構成を適用してもよい。
・互いに並列接続されるスイッチとしては、同じ仕様のスイッチに限らない。例えば、IGBTとNチャネルMOSFETとが並列接続されていてもよい。この場合、例えば、IGBTが2つであり、MOSFETが1つであるとすると、これら3つのスイッチのうち2つのIGBTのみが駆動対象とされている期間において、各IGBTのセンス電圧を用いて本発明を実施することができる。
・互いに並列接続されるスイッチの数は、4つ以上であってもよい。
・電力変換器としては、インバータに限らず、例えば、昇圧機能及び降圧機能のうち少なくとも一方の機能を有するDCDCコンバータであってもよい。
55A,55B…第1,第2センス抵抗体、51…駆動制御部、60…平均化回路、Dr…駆動回路、SWA,SWB…第1,第2スイッチ。

Claims (5)

  1. 互いに並列接続された複数のスイッチ(SWA〜SWC)に適用されるスイッチの過電流検出回路において、
    前記各スイッチに対応して設けられ、前記スイッチに流れる電流と相関のある微小電流に応じた電圧であるセンス電圧を検出するセンス検出部(55A〜55C)と、
    前記各センス検出部により検出された前記センス電圧を平均化した値、前記各センス検出部により検出された前記センス電圧を加算した値又は該加算した値をK倍(Kは1以外の正数)した値のいずれかである判定電圧を算出する判定電圧算出部(60,61A〜61C,80)と、
    算出された前記判定電圧が過電流閾値を超えたと判定した場合、前記スイッチに過電流が流れていると判定する判定部(51)と、を備えるスイッチの過電流検出回路。
  2. 前記判定電圧算出部は、前記各センス検出部に対応して設けられてかつ前記センス検出部に接続された抵抗体(61A〜61C)を備え、前記各センス検出部により検出された前記センス電圧を前記各抵抗体により分圧して平均化した値を前記判定電圧として算出する請求項1に記載のスイッチの過電流検出回路。
  3. 前記判定電圧算出部は、前記各センス検出部により検出された前記センス電圧の相加平均値を前記判定電圧として算出する請求項1又は2に記載のスイッチの過電流検出回路。
  4. 前記判定部は、算出された前記判定電圧が、前記過電流閾値よりも大きい短絡閾値を超えたと判定した場合、前記スイッチに短絡故障が発生していると判定する請求項1〜3のいずれか1項に記載のスイッチの過電流検出回路。
  5. 前記判定部は、前記各センス検出部により検出された前記センス電圧の少なくとも1つが、前記過電流閾値よりも大きい短絡閾値を超えたと判定した場合、前記スイッチに短絡故障が発生していると判定する請求項1〜3のいずれか1項に記載のスイッチの過電流検出回路。
JP2018072151A 2018-04-04 2018-04-04 スイッチの過電流検出回路 Active JP7000966B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072151A JP7000966B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 スイッチの過電流検出回路
US16/367,794 US10823768B2 (en) 2018-04-04 2019-03-28 Overcurrent detection circuit for switches
CN201910266031.4A CN110350766B (zh) 2018-04-04 2019-04-03 用于开关的过电流检测电路和驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072151A JP7000966B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 スイッチの過電流検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187003A true JP2019187003A (ja) 2019-10-24
JP7000966B2 JP7000966B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=68098036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072151A Active JP7000966B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 スイッチの過電流検出回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10823768B2 (ja)
JP (1) JP7000966B2 (ja)
CN (1) CN110350766B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020043628A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 過電流検出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379891B2 (ja) * 2018-07-30 2023-11-15 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7408934B2 (ja) * 2019-07-03 2024-01-09 富士電機株式会社 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール
IT202000014395A1 (it) * 2020-06-16 2021-12-16 St Microelectronics Srl Circuito per pilotare un carico induttivo, dispositivo, veicolo e procedimento corrispondenti
FR3111756B1 (fr) 2020-06-17 2023-10-27 St Microelectronics Alps Sas Dispositif amplificateur d'erreur

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400216B2 (ja) * 1995-08-22 2003-04-28 株式会社リコー 電源装置
JP3580025B2 (ja) * 1996-02-20 2004-10-20 富士電機デバイステクノロジー株式会社 並列接続・可制御半導体素子の電流バランス回路
US6759858B2 (en) * 1999-10-20 2004-07-06 Intel Corporation Integrated circuit test probe having ridge contact
JP4051182B2 (ja) * 2001-04-17 2008-02-20 矢崎総業株式会社 過電流検出装置
US20050104609A1 (en) * 2003-02-04 2005-05-19 Microfabrica Inc. Microprobe tips and methods for making
JP4288590B2 (ja) * 2003-12-02 2009-07-01 富士電機デバイステクノロジー株式会社 双方向スイッチの電流検出回路
US7132840B2 (en) * 2004-07-29 2006-11-07 Agere Systems Inc Method of electrical testing
JP5830308B2 (ja) 2011-09-01 2015-12-09 矢崎総業株式会社 負荷回路の制御装置
CN103575964B (zh) * 2012-07-19 2016-03-23 快捷半导体(苏州)有限公司 一种功率开关管的过流检测电路和方法
JP6200139B2 (ja) * 2012-09-21 2017-09-20 矢崎総業株式会社 均等化装置
JP6299177B2 (ja) 2013-11-25 2018-03-28 シンフォニアテクノロジー株式会社 半導体装置
WO2017187532A1 (ja) 2016-04-26 2017-11-02 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020043628A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 過電流検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10823768B2 (en) 2020-11-03
CN110350766B (zh) 2024-01-19
JP7000966B2 (ja) 2022-01-19
CN110350766A (zh) 2019-10-18
US20190310290A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7000966B2 (ja) スイッチの過電流検出回路
JP5500192B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
KR101198566B1 (ko) 다상 인버터 및 그 제어 방법, 및 송풍기 및 다상 전류출력 시스템
JP6201296B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2014207620A (ja) 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP6954013B2 (ja) 判定装置
JP6992498B2 (ja) 駆動対象スイッチの駆動回路
CN109698684B (zh) 用于开关的驱动电路
JP2018064147A (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP7103139B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP2018148689A (ja) 電力変換器制御装置
JP6888395B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP7028039B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP2021061686A (ja) スイッチング素子の過電流検出装置
CN112640276B (zh) 开关的驱动电路
JP7283334B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP7052598B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP2021180564A (ja) スイッチの駆動回路
JP6231229B2 (ja) バッテリ充電装置、およびバッテリ充電装置の制御方法
JP2015023728A (ja) 電子装置
JP2013169030A (ja) スイッチング素子の制御回路及びスイッチング素子の制御方法
JP7088115B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP7110871B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP2021029091A (ja) スイッチング素子の過電流検出装置
JP2020043626A (ja) スイッチの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7000966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151