JP2019186412A - 積層セラミックコンデンサ、プリント基板及び包装体 - Google Patents

積層セラミックコンデンサ、プリント基板及び包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186412A
JP2019186412A JP2018076505A JP2018076505A JP2019186412A JP 2019186412 A JP2019186412 A JP 2019186412A JP 2018076505 A JP2018076505 A JP 2018076505A JP 2018076505 A JP2018076505 A JP 2018076505A JP 2019186412 A JP2019186412 A JP 2019186412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external electrode
multilayer ceramic
ceramic capacitor
groove
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018076505A
Other languages
English (en)
Inventor
寛和 織茂
Hirokazu Orimo
寛和 織茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2018076505A priority Critical patent/JP2019186412A/ja
Priority to US16/380,128 priority patent/US10811190B2/en
Publication of JP2019186412A publication Critical patent/JP2019186412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • H05K13/0419Feeding with belts or tapes tape feeders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】積層セラミックコンデンサ内部の水素を低減するとともに、実装後における水分等の侵入を防止すること。【解決手段】誘電体層と内部電極層とが積層された素体(11)と、素体(11)の一端に設けられ、内部電極層の一部と接続される外部電極(12a)と、素体(11)の他端に設けられ、外部電極(12a)と非接続の内部電極層と接続される外部電極(12b)とを備え、外部電極(12a,12b)は、線状の溝(13a)を有する積層セラミックコンデンサ(10)とする。【選択図】図1

Description

本発明は、積層セラミックコンデンサ、該積層セラミックコンデンサが実装されたプリント基板及び該積層セラミックコンデンサが収納された包装体に関する。
近年、自動車及び産業機器等における電子化の進展により、これらに搭載可能な電子部品として、信頼性が高く、特性ばらつきの少ない積層セラミックコンデンサが求められている。
このため、積層セラミックコンデンサの特性ばらつきを抑えるための製造プロセスの改善が進められており、例えば、外部電極を形成するめっき工程においては、連続性が高く均一な膜を形成可能な技術の開発が進んでいる。
積層セラミックコンデンサの外部電極は、誘電体層と内部電極層とを積層してカットした素体の両端部を覆う内側の金属めっき膜を形成し、この内側の金属めっき膜を覆って、連続性が高く均一な厚さのスズめっき膜を形成することによって形成される。
しかしながら、このような外部電極が形成された積層セラミックコンデンサが、熱戻し処理時又はリフロー時に高温環境下に曝されると、その絶縁抵抗が低下する。
これは、高温環境下では、外部電極の内側の金属めっき膜の形成時に取り込まれた水素が素体内で熱拡散するからである。
この熱拡散した水素は、素体内の誘電体層を還元し、又は誘電体層内で電荷キャリアとなってイオン電流を生じさせるため、積層セラミックコンデンサの絶縁抵抗を低下させることになる。
ここで、内側の金属めっき膜としては銅めっき膜及びニッケルめっき膜を例示することができる。
従来技術の一例である特許文献1には、ニッケルめっき層が設けられ、ニッケルめっき層上にスズ層が設けられた構成において、ニッケルめっき層中に吸蔵された水素を低減し、絶縁抵抗が劣化しにくく、はんだ濡れ性に優れたスズ層を有する外部端子電極をもつ電子部品を提供することを目的とし、スズ層に底部を有する開孔部を備える電子部品が開示されている。
特開2013−110239号公報
しかしながら、上記の特許文献1では、開孔部の形成位置が規定されていない。
そのため、例えば開孔部が外部電極の全面に設けられると、開孔部が埋められることなく内側のめっき膜が露出した状態で実装基板上に実装されるおそれがある。
このように、開孔部が埋められずに実装基板上に実装されると、この開孔部から水分等が積層セラミックコンデンサ内に侵入し、その素子特性に影響を及ぼす、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、積層セラミックコンデンサ内の水素を低減するとともに、実装後における水分等の侵入を防止可能な技術を提供することを目的とする。
上述の課題を解決して目的を達成する本発明は、誘電体層と内部電極層とが積層された素体と、前記素体の一端に設けられ、前記内部電極層の一部と接続される第1外部電極と、前記素体の他端に設けられ、前記第1外部電極と非接続の前記内部電極層と接続される第2外部電極とを備え、前記第1外部電極及び第2外部電極は、線状の溝を有する積層セラミックコンデンサである。
上記構成の本発明の積層セラミックコンデンサでは、前記第1外部電極及び第2外部電極は複数の金属層が積層されて設けられ、線状の前記溝は、前記第1外部電極及び第2外部電極の最外層を貫通していることが好ましい。
上記構成の本発明の積層セラミックコンデンサでは、前記第1外部電極及び前記第2外部電極の最外層はスズが主成分の金属層であることが好ましい。
上記構成の本発明の積層セラミックコンデンサでは、前記第1外部電極及び前記第2外部電極は内部にニッケルめっき膜又は銅めっき膜を含むことが好ましい。
又は、本発明は、上記構成の積層セラミックコンデンサの前記外部電極がはんだにより接合されたランドパターンを備え、前記外部電極の溝が前記はんだにより埋められたプリント基板である。
上記構成の本発明のプリント基板では、線状の前記溝は、前記積層セラミックコンデンサが実装される実装面を基準として、前記第1外部電極及び第2外部電極の高さ方向の中央より下に設けられていることが好ましい。
又は、本発明は、上記構成の積層セラミックコンデンサを収納する凹部を備えるキャリアテープとカバーテープとが貼り合わせられた包装体である。
上記構成の本発明の包装体では、線状の前記溝は、前記第1外部電極及び前記第2外部電極の高さ方向の中央からずれて設けられ、前記溝がキャリアテープの凹部の底側に位置していることが好ましい。
本発明によれば、積層セラミックコンデンサ内部の水素を低減するとともに、実装後における水分等の侵入を防止することができる。
実施形態に係る積層セラミックコンデンサを示す斜視図である。 図1に示す積層セラミックコンデンサのA方向矢視図である。 図1に示す積層セラミックコンデンサのB方向矢視図である。 図1に示す積層セラミックコンデンサのC方向矢視図である。 図2AのX1−X2における積層セラミックコンデンサの断面図である。 図2BのY1−Y2における積層セラミックコンデンサの断面図である。 図2BのY3−Y4における積層セラミックコンデンサの断面図である。 図2CのZ1−Z2における積層セラミックコンデンサの断面図である。 図1に示す積層セラミックコンデンサの作製方法を示すフローチャートである。 図1に示す溝の形成方法を示す図である。 実施形態の第1の変形例に係る積層セラミックコンデンサに形成される溝を示す図である。 実施形態の第2の変形例に係る積層セラミックコンデンサに形成される溝を示す図である。 実施形態の第3の変形例に係る積層セラミックコンデンサに形成される溝を示す図である。 実施形態の第4の変形例に係る積層セラミックコンデンサに形成される溝を示す図である。 実施形態に係る積層セラミックコンデンサに形成される溝の断面形状を示す図である。 実施形態に係る積層セラミックコンデンサに形成される溝の断面形状を示す図である。 実施形態に係る積層セラミックコンデンサに形成される溝の断面形状を示す図である。 実施形態に係る積層セラミックコンデンサに形成される溝の断面形状を示す図である。 実施形態に係る積層セラミックコンデンサに形成される溝の断面形状を示す図である。 実施形態に係る積層セラミックコンデンサに形成される溝の断面形状を示す図である。 実施形態の変形例に係る積層セラミックコンデンサを示す斜視図である。 実施形態に係る積層セラミックコンデンサの実装例を示す図である。 実施形態に係る積層セラミックコンデンサの実装例を示す図である。 実施形態に係る積層セラミックコンデンサの実装例を示す図である。 実施形態に係る積層セラミックコンデンサを収納した包装体が巻取リールに巻かれた状態を示す外観図である。 図10に示す包装体の拡大断面図である。 図11に示すキャリアテープの平面図である。
本発明の実施形態について図面を参照して以下に説明する。
ただし、本発明は、以下の実施形態の記載によって限定解釈されるものではない。
<実施形態>
図1は、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10を示す斜視図である。
図2Aは、図1に示す積層セラミックコンデンサ10のA方向矢視図であり、図2Bは、図1に示す積層セラミックコンデンサ10のB方向矢視図であり、図2Cは、図1に示す積層セラミックコンデンサ10のC方向矢視図である。
積層セラミックコンデンサ10では、素体11のL方向の一端に外部電極12aが設けられ、他端に外部電極12bが設けられている。
外部電極12aは素体11のL方向の一端を覆って設けられており、外部電極12bは素体11のL方向の他端を覆って設けられている。
外部電極12aには線状の溝13aが設けられており、外部電極12bには線状の溝13bが設けられている。
なお、外部電極12aと外部電極12bとを区別する際には、外部電極12aを第1外部電極と呼び、外部電極12bを第2外部電極と呼ぶことがあるが、外部電極12aを第2外部電極と呼び、外部電極12bを第1外部電極と呼んでもよい。
また、溝13a,13bの面積率は、各々の形成面の1%以上12%未満、好ましくは3%以上12%未満とする。
更には、溝13a,13bの長手方向は、各々の形成面の両端からこの方向における形成面の長さの各々20%より内側に設けられているとよく、各々の形成面の両端からこの方向における形成面の長さの各々35%までの領域に設けられていることが好ましい。
図3Aは、図2AのX1−X2における積層セラミックコンデンサ10の断面図であり、図3Bは、図2BのY1−Y2における積層セラミックコンデンサ10の断面図であり、図3Cは、図2BのY3−Y4における積層セラミックコンデンサ10の断面図であり、図3Dは、図2CのZ1−Z2における積層セラミックコンデンサ10の断面図である。
素体11では、図3A,図3Dに示すように、内部電極層111a、内部電極層111b、内部電極層112a、内部電極層112b、内部電極層113a及び内部電極層113bがこの順に積層され、これらの内部電極層の各々の間及び外側には誘電体層110が設けられている。
内部電極層111a、内部電極層112a及び内部電極層113aは、図3Bに示すように外部電極12aに接続され、内部電極層111b、内部電極層112b及び内部電極層113bは、図3Cに示すように外部電極12bに接続されている。
このように、隣接して対向する2つの内部電極が各々異なる外部電極に接続されることで、容量発生部が形成される。
誘電体層110は、チタン酸バリウム(BaTiO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、チタン酸カルシウム(CaTiO)、チタン酸マグネシウム(MgTiO)、ジルコン酸カルシウム(CaZrO)、チタン酸ジルコン酸カルシウム(CaZrTiO)、ジルコン酸バリウム(BaZrO)又は酸化チタン(TiO)等の誘電体セラミック材料により形成されている。
ただし、誘電体層110の形成材料はここに例示した材料に限定されるものではない。
内部電極層111a、内部電極層111b、内部電極層112a、内部電極層112b、内部電極層113a及び内部電極層113bは、ニッケル、銅、パラジウム、白金、銀若しくは金又はこれらの合金等の金属材料により形成されている。
ただし、内部電極層の形成材料はここに例示した材料に限定されるものではない。
外部電極12aは、素体11に接して設けられ、内部電極層111a,112a,113aに接続される第1外部電極層121aと、第1外部電極層121aを覆って設けられる第2外部電極層122aと、第2外部電極層122aを覆って設けられる第3外部電極層123aと、第3外部電極層123aを覆って設けられる第4外部電極層124aとを備える。
外部電極12bは、素体11に接して設けられ、内部電極層111b,112b,113bに接続される第1外部電極層121bと、第1外部電極層121bを覆って設けられる第2外部電極層122bと、第2外部電極層122bを覆って設けられる第3外部電極層123bと、第3外部電極層123bを覆って設けられる第4外部電極層124bとを備える。
ここでは、第1外部電極層121a,121bはニッケルペーストにより形成され、第2外部電極層122a,122bは銅めっきにより形成され、第3外部電極層123a,123bはニッケルめっきにより形成され、第4外部電極層124a,124bは、スズめっきにより形成されている。
ただし、外部電極の各層を形成する材料はこれらに限定されるものではなく、パラジウム、白金、銀又は金等の金属材料により形成されていてもよい。
又は、ニッケル、銅、パラジウム、白金、銀、金若しくはスズの合金等が用いられてもよい。
更には、外部電極層の形成材料はここに例示した材料に限定されるものではない。
図4は、図1に示す積層セラミックコンデンサ10の作製方法を示すフローチャートである。
まず、誘電体の形成材料であるセラミック粉末に、分散剤又は有機バインダと、有機溶剤とを加え、粉砕及び混合して泥状のスラリーを生成する(S11:配合工程)。
ここで、有機バインダは成形助剤であり、有機バインダとしては、ポリビニルブチラール樹脂及びポリビニルアセタール樹脂を例示することができる。
次に、この泥状のスラリーをキャリアフィルム上にシート状に塗布し、これを乾燥させて複数のグリーンシートを作製する(S12:塗工工程)。
ここで、スラリーの塗布法には、ドクターブレード法、ダイコータ法及びグラビアコータ法を例示することができる。
また、キャリアフィルムには、PET(Poly-Ethylene Terephthalate)フィルムを例示することができる。
次に、複数のグリーンシートのうち、内部電極を形成するグリーンシートに、内部電極形成用の導電ペーストを所定のパターンとなるように塗布することで内部電極のパターンを形成する(S13:印刷工程)。
ここで、導電ペーストを塗布する方法には、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法及びグラビア印刷法を例示することができる。
また、導電ペーストに含まれる導電性材料には、ニッケル及び銅を例示することができる。
次に、内部電極のパターンが形成されたグリーンシートと、内部電極のパターンが形成されていない外層用のグリーンシートとを所定の順序で積み重ねることで積層シートを作製する(S14:成型工程)。
次に、成型工程で得られた積層シートをプレスする(S15:圧着工程)。
ここでは、例えば、圧着した積層シートのブロックを樹脂フィルムで挟み、静水圧プレスを行う。
次に、プレスされた積層シートをカットすることで直方体形状の積層体に個片化する(S16:カット工程)。
個片化された直方体形状の積層体は、保持部材に保持される。
ここで、カットは、押し切り切断又は回転刃による切断等により行えばよい。
また、保持部材にはテープを例示することができる。
次に、保持部材から個片化された積層体を剥離する(S17:剥離工程)。
次に、個片化した積層体を界面活性剤の水溶液又は研磨剤とともにバレル研磨用の容器に投入し、その容器を回転させ、研磨材と積層体とを互いに衝突させることで積層体を研磨する(S18:バレル研磨工程)。
この工程により、積層体と外部電極との密着性が向上し、積層体の角部の欠けを防止することができる。
次に、バレル研磨後の積層体を加熱して有機バインダを除去する(S19:脱バインダ工程)。
ここで、有機バインダを除去するための加熱は、例えば、窒素雰囲気において約350℃で行う。
次に、有機バインダを除去した積層体の両端面に、導電ペーストを塗布し、乾燥させる(S20:外部電極形成工程)。
この導電ペーストは、焼成後に第1外部電極層121a,121bとなるものであり、ここではニッケルペーストを塗布し、乾燥させる。
次に、積層体を焼成炉により焼成することで素体11を形成する(S21:焼成工程)。
この焼成は、例えば1000℃以上1350℃以下の温度で、10分以上2時間以内の時間で行う。
この工程により、セラミック材料により形成された誘電体層と、内部電極層とが一体化し、第1外部電極層121a,121bを備える積層焼結体である素体11が作製される。
なお、内部電極層がニッケル又は銅の卑金属により形成されている場合には、内部電極層の酸化を防止するために焼成時の炉内を還元性雰囲気とする。
次に、焼成されて形成された素体11の第1外部電極層121a,121b上に、めっきにより第2外部電極層122a,122b、第3外部電極層123a,123b及び第4外部電極層124a,124bとなるめっき膜を形成する(S22:めっき工程)。
ここでは、焼結されたニッケルペースト上に銅めっき膜を形成し、この銅めっき膜上にニッケルめっき膜を形成し、このニッケルめっき膜上にスズめっき膜を形成する。
具体的には、ニッケルペーストが塗布された後に焼結された複数の素体をめっき液とともにバレルに収容し、バレルを回転させつつ通電することで、焼結されたニッケルペースト上にこれらのめっき膜を形成することができる。
なお、ニッケルめっき膜は外部電極12a,12bの耐熱性を向上させることができ、スズめっき膜ははんだの濡れ性を向上させることができる。
なお、ニッケルペーストの塗布を行う外部電極形成工程S20は、焼成工程S21の後に行ってもよい。
その場合には、ニッケルペーストを焼結させる加熱を追加して行う。
次に、上述の通り作製した積層セラミックコンデンサに溝13a,13bを形成する(溝形成工程S23)。
図5は、図1に示す溝13aの形成方法を示す図である。
図5に示すように、両端部の各々に外部電極12a,12bが設けられた素体11を治具21に固定し、外部電極12aに接触させた工具20を点線矢印の方向に移動させて外部電極12aの表面を擦ることで、溝13aが形成される。
また、外部電極12bへの溝13bの形成は、外部電極12aへの溝13aの形成後に溝13aと同様に形成される。
工具20は、溝13a,13bを過度に深くして素体11を損傷してしまわないように、外部電極12aとの接触面が曲線状であり、例えば湾曲した金属である。
治具21は、外部電極12a,12bが設けられた素体11を嵌入可能な凹部を有する。
この凹部の底は、外部電極12a又は外部電極12bが全面に形成された面を格納可能な形状及び面積を有し、凹部の深さは、図1に示すL方向の長さよりも僅かに、例えば1mm程度小さくする。
これにより、外部電極12a又は外部電極12bが治具21から僅かに突出した状態となり、工具20により外部電極12aを擦る工程をスムーズに行うことができる。
ただし、工具20及び治具21は、図5に示す形態に限定されるものではない。
ここで、第2外部電極層122a,122bの厚さが5μmであり、第3外部電極層123a,123bの厚さが3μmであり、第4外部電極層124a,124bの厚さが5μmである場合には、形成される溝13a,13bの深さは、例えば1〜10μmとすることができ、好ましくは3〜8μmとすると良く、より好ましくは6〜7μmとすると良い。
ただし、溝13a,13bは、これに限定されるものではなく、後述するようにこれよりも浅く形成してもよいし、深く形成してもよい。
以上説明したように、図1に示す積層セラミックコンデンサ10を作製することができる。
このようにして作製した積層セラミックコンデンサ10に対して、絶縁抵抗試験をはじめとする試験を行うと、誘電体の分極が発生して容量が低下することがある。
このように低下した容量を回復するためには、積層セラミックコンデンサ10をキュリー点以上まで加熱する熱戻し処理を行う。
このキュリー点は形成材料によっても異なるが、例えば150℃まで加熱する。
これにより、積層セラミックコンデンサ10内、具体的には外部電極の内側の金属めっき膜に含まれる水素が外部電極の溝から放出される。
ところで、図1に示す積層セラミックコンデンサ10に形成された溝13aは、積層セラミックコンデンサ10の高さ方向中央に設けられているが、本発明に係る積層セラミックコンデンサは、これに限定されるものではない。
図6Aは、本実施形態の第1の変形例に係る積層セラミックコンデンサ10Aに形成される溝13Aaを示す図である。
溝13Aaは線状であり、また直線状である。
図6Aに示す積層セラミックコンデンサ10Aでは、溝13Aaが設けられた外部電極12Aaが、素体11の一方の端部を覆って設けられている。
また、同様の溝が設けられた外部電極12Abが、素体11の他方の端部を覆って設けられている。
図6Aに示す積層セラミックコンデンサ10Aでは、図1に示す積層セラミックコンデンサ10の溝13aよりも低い位置、すなわち基準面となる実装面側に溝13Aaが形成されている。
図6Aに示す積層セラミックコンデンサ10Aでは、実装時のはんだフィレットの濡れ上がる高さが低い場合であってもはんだが溝13Aaに入り込む。
そのため、積層セラミックコンデンサ10Aは、はんだ量が少ない場合であっても実装基板であるプリント基板との接合強度を確保することができる。
図6Bは、本実施形態の第2の変形例に係る積層セラミックコンデンサ10Bに形成される溝13B1a,13B2aを示す図である。
溝13B1a及び溝13B2aは線状であり、また直線状である。
図6Bに示す積層セラミックコンデンサ10Bでは、溝13B1a,13B2aが設けられた外部電極12Baが、素体11の一方の端部を覆って設けられている。
また、同様の溝が設けられた外部電極12Bbが、素体11の他方の端部を覆って設けられている。
図6Bに示す積層セラミックコンデンサ10Bでは、図1に示す溝13aと同じく積層セラミックコンデンサ10Bの高さ方向中央に溝13B1aが形成され、図6Aに示す溝13Aaと同じく積層セラミックコンデンサ10Bの基準面となる実装面側に溝13B2aが形成されている。
図6Bに示す積層セラミックコンデンサ10Bでは、実装時のはんだフィレットの濡れ上がる高さが低い場合であってもはんだが溝13B1aに入り込み、更には実装時のはんだフィレットの濡れ上がる高さによっては、はんだが溝13B2aにも入り込む。
そのため、積層セラミックコンデンサ10Bは、はんだ量が少ない場合であっても実装基板であるプリント基板との接合強度を確保することができるのみならず、はんだ量によっては実装基板であるプリント基板との接合強度を高くすることができる。
図6Cは、本実施形態の第3の変形例に係る積層セラミックコンデンサ10Cに形成される溝13Caを示す図である。
溝13Caは線状であり、また直線状である。
図6Cに示す積層セラミックコンデンサ10Cでは、溝13Caが設けられた外部電極12Caが、素体11の一方の端部を覆って設けられている。
また、同様の溝が設けられた外部電極12Cbが、素体11の他方の端部を覆って設けられている。
図6Cに示す積層セラミックコンデンサ10Cでは、実装面方向に略平行に延びた溝と高さ方向に延びた溝とが交差し、十字状の溝13Caを形成している。
図6Cに示す積層セラミックコンデンサ10Cにおいても、はんだが溝13Caに入り込むように形成することが可能である。
図6Dは、本実施形態の第4の変形例に係る積層セラミックコンデンサ10Dに形成される溝13Daを示す図である。
溝13Daは線状であり、また湾曲部を含んでいる。
図6Dに示す積層セラミックコンデンサ10Dでは、溝13Daが設けられた外部電極12Daが、素体11の一方の端部を覆って設けられている。
また、同様の溝が設けられた外部電極12Dbが、素体11の他方の端部を覆って設けられている。
図6Dに示す積層セラミックコンデンサ10Dでは、曲がった部分を含む溝13Daによって、一定の範囲内に多くの溝を形成できるので積層セラミックコンデンサ内部の水素を低減し、多くのはんだが溝13Daに入り込むことで、実装後のプリント基板との接合強度をさらに高くすることができる。
次に、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサの外部電極に設けられる溝の断面形状及び深さについて説明する。
なお、以下の図7Aから図7Eでは、積層セラミックコンデンサの素体及び一方の外部電極のみを示し、この外部電極を拡大して示し、他方の外部電極については図示を省略する。
図7Aは、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10Eに形成される溝13Eの断面形状を示す図である。
図7Aに示す外部電極12Eaの溝13Eは、断面図において曲線状であり、最外の第4外部電極層124Eaを貫通し、第3外部電極層123Eaに達するように形成されている。
なお、図7Aでは、溝13Eは2つ形成されているが、これに限定されるものではなく、溝13Eが1つのみ形成されていてもよいし、3つ以上形成されていてもよい。
図7Bは、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10Fに形成される溝13Fの断面形状を示す図である。
図7Bに示す外部電極12Faの溝13Fは断面図においてくさび状である。
なお、図7Bでは、溝13Fは2つ形成されているが、これに限定されるものではなく、溝13Fが1つのみ形成されていてもよいし、3つ以上形成されていてもよい。
図7Cは、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10Gに形成される溝13Gの断面形状を示す図である。
図7Cに示す外部電極12Gaの溝13Gは、断面図において台形状である。
なお、図7Cでは、溝13Gは2つ形成されているが、これに限定されるものではなく、溝13Gが1つのみ形成されていてもよいし、3つ以上形成されていてもよい。
図7Dは、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10Hに形成される溝13Hの断面形状を示す図である。
図7Dに示す外部電極12Haの溝13Hは、断面図において曲線状であり、最外の第4外部電極層124Haを貫通し、第3外部電極層123Haの一部を露出させつつこれを削るように設けられている。
図7Dに示すように溝13Hが、第4外部電極層124Haを貫通し、第3外部電極層123Haの一部を露出することで外部電極12Ha内の水素を効率的に除去することができる。
なお、図7Dでは、溝13Hは2つ形成されているが、これに限定されるものではなく、溝13Hが1つのみ形成されていてもよいし、3つ以上形成されていてもよい。
図7Eは、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10Iに形成される溝13Iの断面形状を示す図である。
図7Eに示す外部電極12Iaの溝13Iは、断面図において曲線状であり、第4外部電極層124Ia、第3外部電極層123Ia及び第2外部電極層122Iaを貫通し、第1外部電極層121Iaの一部を露出させつつこれを削るように設けられている。
図7Eに示すように溝13Iが、第4外部電極層124Ia、第3外部電極層123Ia及び第2外部電極層122Iaを貫通し、第1外部電極層121Iaの一部を露出することで外部電極12Ia内の水素を更に効率的に除去することができる。
なお、図7Eでは、溝13Iは1つ形成されているが、これに限定されるものではなく、溝13Iが2つ以上形成されていてもよい。
図7Fは、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10Jに形成される溝13Jの変形例の断面形状を示す図である。
図7Fに示すように、外部電極12Jaの溝13Jは、第3外部電極層123Jaを露出させることなく、最外の第4外部電極層124Jaのみに形成されていてもよく、第3外部電極層123Jaを露出させずとも第3外部電極層123Ja内の水素の除去は可能である。
さらに、溝13Jは、最外の第4外部電極層124Jaを貫通しないので、はんだ濡れ性に優れる構成である。
なお、図7Bに示すように溝が断面図においてくさび状である場合、又は図7Cに示すように溝が断面図において台形状である場合にも、図7D又は図7Eに示すように最外の第4外部電極層を貫通し、第3外部電極層、第2外部電極層又は第1外部電極層の一部を露出させつつこれを削るように設けられていてもよい。
また、いずれの断面形状においても、図7Fと同様に、溝が最外層を貫通していなくてもよい。
その場合、はんだ濡れ性に優れる構成となる。
図7Aから図7Fに示すように、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサに設けられる溝の断面形状は特定の形状に限定されるものではない。
図8は、本実施形態の変形例に係る積層セラミックコンデンサ10Kを示す斜視図である。
図8に示す積層セラミックコンデンサ10Kは、図1に示す積層セラミックコンデンサ10とは素体の長短方向と外部電極が設けられた面との対応関係が逆転した構造である。
図8に示す積層セラミックコンデンサ10Kでは、外部電極12Kaが素体11KのW方向の一方の端部を覆って設けられ、外部電極12Kbが素体11KのW方向の他方の端部を覆って設けられており、外部電極12Kaには溝13Kが設けられている。
また、図示しないが、外部電極12Kbにも同様の溝が設けられている。
このように、図8に示す積層セラミックコンデンサ10Kにおいても、外部電極に設けられた溝から水素を除去することができる。
以上説明した本実施形態に係る積層セラミックコンデンサは、外部電極が実装基板であるプリント基板上にはんだ付けされて実装される。
本実施形態に係る積層セラミックコンデンサの実装例を以下に説明する。
図9Aは、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10の実装例を示す図である。
図9Aには、プリント基板30上で互いに離間して設けられたランドパターン31a,31bと、素体11の両端部の各々に外部電極12a,12bが設けられた積層セラミックコンデンサ10と、外部電極12aとランドパターン31aとに接して設けられたはんだフィレット32aと、外部電極12bとランドパターン31bとに接して設けられたはんだフィレット32bとが示されている。
積層セラミックコンデンサ10の外部電極12aには溝13aが設けられ、外部電極12bには溝13bが設けられており、はんだが適量であるため、はんだフィレット32aが外部電極12aの溝13aに入り込み、はんだフィレット32bが外部電極12bの溝13bに入り込むことで、プリント基板30との接合強度を確保することができ、積層セラミックコンデンサ10のプリント基板30からの剥離を防止することができる。
図9Bは、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10Aの実装例を示す図である。
図9Bには、プリント基板30上で互いに離間して設けられたランドパターン31a,31bと、素体11の両端部の各々に外部電極12Aa,12Abが設けられた積層セラミックコンデンサ10Aと、外部電極12Aaとランドパターン31aとに接して設けられたはんだフィレット32Aaと、外部電極12Abとランドパターン31bとに接して設けられたはんだフィレット32Abとが示されている。
図9Bにおいては、図9Aと比較してはんだ量が少ないが、積層セラミックコンデンサ10Aの外部電極12Aa,12Abでは実装面側に溝13Aa,13Abが設けられているため、はんだフィレット32Aaが外部電極12Aaの溝に入り込み、はんだフィレット32Abが外部電極12Abの溝に入り込むことで、少量のはんだ量であっても実装基板であるプリント基板との接合強度を確保することができ、積層セラミックコンデンサ10Aのプリント基板30からの剥離を防止することができる。
図9Cは、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10Bの実装例を示す図である。
図9Cには、プリント基板30上で互いに離間して設けられたランドパターン31a,31bと、素体11の両端部の各々に外部電極12Ba,12Bbが設けられた積層セラミックコンデンサ10Bと、外部電極12Baとランドパターン31aとに接して設けられたはんだフィレット32Baと、外部電極12Bbとランドパターン31bとに接して設けられたはんだフィレット32Bbとが示されている。
図9Cにおいては、積層セラミックコンデンサ10Bの外部電極12Ba,12Bbでは実装面側に溝13B2a,13B2bが設けられ、高さ方向中央に溝13B1a,13B1bが設けられているため、はんだフィレット32Baが外部電極12Baの2つの溝の一方又は双方に入り込み、はんだフィレット32Bbが外部電極12Bbの2つの溝の一方又は双方に入り込むことで、はんだ量が少ない場合であってもプリント基板30との接合強度を確保することができるのみならず、はんだ量によってはプリント基板30との接合強度を高くすることができる。
このように本実施形態に係る積層セラミックコンデンサを実装基板であるプリント基板上にリフロー処理のはんだによって実装することができる。
このようにリフロー処理を行う際には、積層セラミックコンデンサは、例えば250℃まで加熱される。
これにより、積層セラミックコンデンサ内、具体的には外部電極の内側の金属めっき膜に含まれる水素が外部電極の溝から放出される。
以上説明したように、外部電極に溝を設けて積層セラミックコンデンサ内部の水素を除去し、水素の除去後にこの溝を埋めることで実装後における水分等の侵入を防止することができるのみならず、アンカー効果により、実装基板であるプリント基板と積層セラミックコンデンサとの接合強度を確保し、更には実装基板であるプリント基板と積層セラミックコンデンサとの接合強度を高くすることも可能である。
また、このように積層セラミックコンデンサを実装基板であるプリント基板上に実装するに際し、積層セラミックコンデンサが実装される実装面を基準として、外部電極に形成された溝が、外部電極の高さ方向の中央より下に設けられるように実装することが好ましい。
ところで、積層セラミックコンデンサ10は、実装時には包装体に収納されて搬送されることが一般的である。
図10は、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10を収納した包装体40が巻取リール41に巻かれた状態を示す外観図である。
図10に示すように、包装体40は、巻取リール41に巻かれた状態で保管又は搬送され、マウンタ等の実装機にセットされる。
図11は、図10に示す包装体40の拡大断面図である。
図11に示す包装体40は、カバーテープ42と、キャリアテープ43とを備える。
キャリアテープ43には、積層セラミックコンデンサ10を収納可能な凹部44が長手方向に複数設けられている。
複数の凹部44の各々は、カバーテープ42との接合面に形成された凹状のくぼみである。
カバーテープ42は、キャリアテープ43に貼り合わせられることで、少なくとも凹部44を覆うものである。
積層セラミックコンデンサ10の実装時には、カバーテープ42がキャリアテープ43から引き剥がされ、キャリアテープ43の凹部44から積層セラミックコンデンサ10が取り出される。
カバーテープ42の材質としては、樹脂を例示することができる。
また、キャリアテープ43の材質としては、紙及び樹脂を例示することができる。
ここで、樹脂としては、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタラート、ポリプロピレン及びポリカーボネートを例示することができる。
なお、積層セラミックコンデンサ10のキャリアテープ43の凹部44からの取り出しは、一般的なピックアップ方法により行えばよく、特定の方法に限定されるものではない。
このようなピックアップ方法には、吸着コレットを備えるピックアップ装置により積層セラミックコンデンサ10を吸着して取り出す方法を例示することができる。
なお、積層セラミックコンデンサ10では、溝が凹部44の底側に位置していることが好ましい。
これは、凹部44の底側が実装時のプリント基板側となるため、キャリアテープ43の複数の凹部44に収納された複数の積層セラミックコンデンサ10の溝の位置を凹部44の底側に近づけて位置するように収納することで、実装時の積層セラミックコンデンサ10の上下方向を制御することができる。
すなわち、積層セラミックコンデンサ10はプリント基板の実装面側に溝が近くなる方向に実装することができる。
また、積層セラミックコンデンサ10は、外部電極の溝の位置によって、例えば外部電極を斜め上方から見たときに反射率が異なるため、ハンドリング時に撮像した画像を用いて画像処理を行うことで、キャリアテープ43の凹部44の底側に溝がくるように収納することが可能である。
なお、図11ではすべての積層セラミックコンデンサ10の溝の位置がキャリアテープ43の凹部44の底側に位置しているが、必ずしもすべてがこのような向きになっている必要はない。
例えば100個を任意に抜き取ったとき70個以上がこのような向きに収納されていれば、上記の効果を得ることができる。
また一部の積層セラミックコンデンサにのみ溝が入っている場合は、溝が入っている製品のうち70%以上がこのような向きに収納されていれば、上記の効果を得ることができる。
図12は、図11に示すキャリアテープ43の平面図である。
図12に示すようにキャリアテープ43には長手方向に複数の送り穴45が設けられており、実装時に複数の送り穴45を用いてキャリアテープ43が送られることで、カバーテープ42の引き剥がしを容易に行うことができる。
このように、カバーテープと、上述の積層セラミックコンデンサを収納する凹部を備えるキャリアテープとが貼り合わせられた包装体も本発明に含まれるものである。
以上説明したように、本実施形態によれば、積層セラミックコンデンサ内部の水素を低減するとともに、実装後における水分等の侵入を防止することができる。
また、水素を除去するための開孔部が従来のように全面又はランダムに形成されるのではなく、所定の部分にのみ線状に形成されるため、実装時のはんだにより工程を複雑化することなく、溝の全面を埋めることが可能である。
したがって、工程を複雑化することなく、実装される積層セラミックコンデンサの信頼性を高くすることができる。
10,10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10H,10I,10J,10K 積層セラミックコンデンサ
11,11K 素体
12a,12b,12Aa,12Ab,12Ba,12Bb,12Ca,12Cb,12Da,12Db,12Ea,12Fa,12Ga,12Ha,12Ia,12Ja,12Ka,12Kb 外部電極
13a,13b,13Aa,13Ab,13B1a,13B2a,13B1b,13B2b,13Ca,13Da,13E,13F,13G,13H,13I,13J,13K 溝
110 誘電体層
111a,111b,112a,112b,113a,113b 内部電極層
121a,121b,121Ia 第1外部電極層
122a,122b,122Ia 第2外部電極層
123a,123b,123Ea,123Ha,123Ia,123Ja 第3外部電極層
124a,124b,124Ea,124Ha,124Ia,124Ja 第4外部電極層
20 工具
21 治具
30 プリント基板
31a,31b ランドパターン
32a,32b,32Aa,32Ab,32Ba,32Bb はんだフィレット
40 包装体
41 巻取リール
42 カバーテープ
43 キャリアテープ
44 凹部
45 送り穴

Claims (8)

  1. 誘電体層と内部電極層とが積層された素体と、
    前記素体の一端に設けられ、前記内部電極層の一部と接続される第1外部電極と、
    前記素体の他端に設けられ、前記第1外部電極と非接続の前記内部電極層と接続される第2外部電極とを備え、
    前記第1外部電極及び第2外部電極は、線状の溝を有する積層セラミックコンデンサ。
  2. 前記第1外部電極及び第2外部電極は複数の金属層が積層されて設けられ、
    線状の前記溝は、前記第1外部電極及び第2外部電極の最外層を貫通している請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
  3. 前記第1外部電極及び前記第2外部電極の最外層は、スズが主成分の金属層である請求項1又は2に記載の積層セラミックコンデンサ。
  4. 前記第1外部電極及び前記第2外部電極は内部にニッケルめっき膜又は銅めっき膜を含む請求項1から3のいずれか一項に記載の積層セラミックコンデンサ。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の積層セラミックコンデンサの前記外部電極がはんだにより接合されたランドパターンを備え、前記外部電極の溝が前記はんだにより埋められたプリント基板。
  6. 線状の前記溝は、前記積層セラミックコンデンサが実装される実装面を基準として、前記第1外部電極及び第2外部電極の高さ方向の中央より下に設けられている請求項5に記載のプリント基板。
  7. 請求項1から4のいずれか一項に記載の積層セラミックコンデンサを収納する凹部を備えるキャリアテープとカバーテープとが貼り合わせられた包装体。
  8. 線状の前記溝は、前記第1外部電極及び前記第2外部電極の高さ方向の中央からずれて設けられ、前記溝がキャリアテープの凹部の底側に位置している請求項7に記載の包装体。
JP2018076505A 2018-04-12 2018-04-12 積層セラミックコンデンサ、プリント基板及び包装体 Pending JP2019186412A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076505A JP2019186412A (ja) 2018-04-12 2018-04-12 積層セラミックコンデンサ、プリント基板及び包装体
US16/380,128 US10811190B2 (en) 2018-04-12 2019-04-10 Multilayer ceramic capacitor, printed circuit board and package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076505A JP2019186412A (ja) 2018-04-12 2018-04-12 積層セラミックコンデンサ、プリント基板及び包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019186412A true JP2019186412A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68162057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076505A Pending JP2019186412A (ja) 2018-04-12 2018-04-12 積層セラミックコンデンサ、プリント基板及び包装体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10811190B2 (ja)
JP (1) JP2019186412A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220384103A1 (en) * 2021-05-31 2022-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
JP7423340B2 (ja) 2020-02-18 2024-01-29 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品、テープ包装体及び回路基板
WO2024029149A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の実装構造

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021128969A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品及び回路基板
TWI737203B (zh) * 2020-03-02 2021-08-21 啟碁科技股份有限公司 電子裝置及電磁屏蔽框架
JP2021141191A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品の製造方法及び回路基板
CN113382620A (zh) * 2020-03-09 2021-09-10 启碁科技股份有限公司 电子装置及电磁屏蔽框架
JP2021153084A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品及びその製造方法、並びに回路基板
JP2022100741A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP2022128810A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
US11917761B2 (en) * 2022-03-07 2024-02-27 Western Digital Technologies, Inc. Tombstone prevention for a surface mount device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019159A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Tdk Corp セラミック電子部品
JP5853627B2 (ja) 2011-11-21 2016-02-09 Tdk株式会社 電子部品
JP2015035631A (ja) * 2014-11-14 2015-02-19 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
CN106571229B (zh) * 2015-10-09 2018-11-09 株式会社村田制作所 电子部件
US10319527B2 (en) * 2017-04-04 2019-06-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer capacitor
KR20180124211A (ko) * 2017-05-10 2018-11-21 주식회사 엘지화학 홈이 형성된 칩 부품

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7423340B2 (ja) 2020-02-18 2024-01-29 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品、テープ包装体及び回路基板
US20220384103A1 (en) * 2021-05-31 2022-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
WO2024029149A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20190318874A1 (en) 2019-10-17
US10811190B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019186412A (ja) 積層セラミックコンデンサ、プリント基板及び包装体
US10176923B2 (en) Ceramic electronic component and method of producing the same
US10141114B2 (en) Multi-layer ceramic capacitor and method of producing the same
JP6954519B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP6487364B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2017168488A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
CN117747299A (zh) 层叠陶瓷电容器
US20200312564A1 (en) Multilayer ceramic capacitor and method of manufacturing multilayer ceramic capacitor
US20150223340A1 (en) Multilayer ceramic electronic component to be embedded in board, manufacturing method thereof, and printed circuit board having multilayer ceramic electronic component
TWI803548B (zh) 積層陶瓷電子零件、積層陶瓷電子零件安裝基板及積層陶瓷電子零件包裝體以及積層陶瓷電子零件之製造方法
KR20120054843A (ko) 전극 형성 장치 및 이를 이용한 전극 형성 방법
JP2021158132A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品
US20220139633A1 (en) Multilayer ceramic capacitor package
JP4429130B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP7178886B2 (ja) 積層セラミック電子部品及び実装基板
KR20200023197A (ko) 적층 세라믹 전자 부품, 적층 세라믹 전자 부품 실장 기판 및 적층 세라믹 전자 부품 포장체, 및 적층 세라믹 전자 부품의 제조 방법
WO2024009788A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ、包装体、及び回路基板
JP7423340B2 (ja) 積層セラミック電子部品、テープ包装体及び回路基板
JP7510741B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
US20230187132A1 (en) Multilayer ceramic electronic component, manufacturing method thereof, circuit board, and package
CN111029141B (zh) 多层陶瓷电子组件
JP2021153084A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法、並びに回路基板
JP2023098648A (ja) 積層型電子部品
JP2023075920A (ja) 積層セラミック電子部品