JP2021153084A - セラミック電子部品及びその製造方法、並びに回路基板 - Google Patents

セラミック電子部品及びその製造方法、並びに回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2021153084A
JP2021153084A JP2020052374A JP2020052374A JP2021153084A JP 2021153084 A JP2021153084 A JP 2021153084A JP 2020052374 A JP2020052374 A JP 2020052374A JP 2020052374 A JP2020052374 A JP 2020052374A JP 2021153084 A JP2021153084 A JP 2021153084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
electronic component
ceramic electronic
ceramic
base layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020052374A
Other languages
English (en)
Inventor
良介 星野
Ryosuke Hoshino
良介 星野
智司 小林
Tomoji Kobayashi
智司 小林
康明 内田
Yasuaki Uchida
康明 内田
さつき 藤井
Satsuki Fujii
さつき 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2020052374A priority Critical patent/JP2021153084A/ja
Priority to US17/194,128 priority patent/US11482381B2/en
Priority to KR1020210032610A priority patent/KR20210119304A/ko
Priority to CN202110313711.4A priority patent/CN113451051A/zh
Publication of JP2021153084A publication Critical patent/JP2021153084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】セラミック素体に焼結下地層及びメッキ層を含む外部電極を良好に形成可能なセラミック電子部品を提供する。【解決手段】セラミック電子部品は、セラミック素体と、一対の外部電極と、を具備する。上記セラミック素体は、一対の端面と、上記一対の端面を接続する側面と、を含み、上記側面が、上記一対の端面に隣接する一対の端部領域と、当該一対の端部領域の間に位置する中間領域と、で構成される。上記一対の外部電極は、上記一対の端面と上記側面の上記一対の端部領域とを被覆し、上記側面の上記中間領域に対する表面粗さRaの差が40nm以下の外面を有する一対の下地層と、上記一対の下地層の上記外面を被覆し、上記一対の下地層の上記外面から上記側面の上記中間領域に延出する一対の延出領域を有する一対のメッキ層と、を含む。好ましくは、上記側面の上記中間領域に対する上記一対の延出部の接触角が鋭角である。【選択図】図5

Description

本発明は、一対の外部電極を備えたセラミック電子部品及びその製造方法、並びに回路基板に関する。
特許文献1には、下地層及びメッキ層を含む外部電極を有する積層セラミックコンデンサが開示されている。特許文献1に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法では、セラミック素体に導電性ペーストを焼き付けることで下地層が形成され、下地層上に湿式メッキ法によってメッキ層が形成される。
特開2019−201106号公報
しかしながら、上記のようにセラミック素体に対して下地層を介してメッキ層を設ける構成の積層セラミックコンデンサでは、メッキ層に不具合が生じやすい。これに対し、本願の発明者は、下地層が形成されたセラミック素体に対して特定の前処理を施すことによって、メッキ層の不具合の発生を低減可能であることを見出した。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、セラミック素体に下地層及びメッキ層を含む外部電極を良好に形成可能なセラミック電子部品及びその製造方法、並びに回路基板を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るセラミック電子部品は、セラミック素体と、一対の外部電極と、を具備する。
上記セラミック素体は、一対の端面と、上記一対の端面を接続する側面と、を含み、上記側面が、上記一対の端面に隣接する一対の端部領域と、当該一対の端部領域の間に位置する中間領域と、で構成される。
上記一対の外部電極は、上記一対の端面と上記側面の上記一対の端部領域とを被覆し、上記側面の上記中間領域に対する表面粗さRaの差が40nm以下の外面を有する一対の下地層と、上記一対の下地層の上記外面を被覆し、上記一対の下地層の上記外面から上記側面の上記中間領域に延出する一対の延出領域を有する一対のメッキ層と、を含む。
好ましくは、上記側面の上記中間領域に対する上記一対の延出部の接触角が鋭角である。
このセラミック電子部品では、下地層の外面からセラミック素体の側面の中間領域にメッキ層の延出部が延出する。このような構成において、下地層の外面とセラミック素体の側面の中間領域との表面粗さRaの差を小さく留めることにより、セラミック素体の側面の中間領域に対するメッキ層の延出部の接触角を小さくすることができる。これにより、メッキ層の延出部を起点とする外部電極の剥離を抑制することができる。
上記下地層がニッケルを主成分としてもよい。
上記下地層がセラミック成分を含んでもよい。
上記一対の下地層の上記外面と上記側面の上記中間領域との表面粗さRaの差が30nm以下であってもよい。
上記下地層の上記外面の表面粗さRaが10nm以上200nm未満であってもよい。
上記中間領域の表面粗さRaが10nm以上150nm未満であってもよい。
本発明の一形態に係るセラミック電子部品の製造方法では、一対の端面と、上記一対の端面を接続する側面と、を含むセラミック素体と、上記一対の端面から上記側面に回り込み、上記側面上で相互に離間する一対の下地層と、を含む複合焼結体が作製される。
上記複合焼結体にブラスト研磨が施される。
上記ブラスト研磨を施した上記複合焼結体に、湿式メッキ法によって上記一対の下地層の外面を被覆する一対のメッキ層が形成される。
この構成では、セラミック素体及び下地層で構成される複合焼結体にブラスト研磨を施すことにより、下地層の外面を均一に研削することができる。これにより、焼成時などに下地層の外面に生成された金属酸化物が除去されるため、下地層の外面にムラなくメッキ層を形成することができる。また、ブラスト研磨を用いることによって下地層の外面とセラミック素体の側面の中間領域との表面粗さRaの差を小さく留めることができるため、外部電極の剥離を抑制可能な構成が得られる。
上記ブラスト研磨を施すことは、上記一対の下地層の上記外面と上記側面における上記一対の下地層の間の領域との表面粗さRaの差を40nm以下とすることを含んでもよい。
上記一対のメッキ層は、上記一対の下地層の外面から上記側面に延出する一対の延出部を有してもよい。この場合、上記側面に対する上記一対の延出部の接触角が鋭角であってもよい。
上記複合焼結体を作製することは、上記セラミック素体と上記一対の下地層とを同時焼成することを含んでもよい。
本発明の一形態に係る回路基板は、上記積層セラミック電子部品と、基板本体と、一対の端子と、半田と、を具備する。
上記一対の端子は、上記基板本体上に設けられている。
上記半田は、上記一対の外部電極と上記一対の端子とを接合する。
セラミック素体に下地層及びメッキ層を含む外部電極を良好に形成可能なセラミック電子部品及びその製造方法、並びに回路基板を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの斜視図である。 上記積層セラミックコンデンサの図1のA−A'線に沿った断面図である。 上記積層セラミックコンデンサの図1のB−B'線に沿った断面図である。 上記積層セラミックコンデンサの図1のC−C'線に沿った断面図である。 上記積層セラミックコンデンサの一部を拡大して示す部分断面図である。 上記積層セラミックコンデンサの製造方法を示すフローチャートである。 ステップS01で作製されるセラミック素体の斜視図である。 ステップS02で得られる複合未焼結体の断面図である。 ステップS03で得られる複合焼結体の断面図である。 ステップS05におけるメッキ層の形成過程を示す部分断面図である。 ΔRaとメッキ層の不良率との関係を示すグラフである。 上記積層セラミックコンデンサを用いた回路基板の側面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図面には、適宜相互に直交するX軸、Y軸、及びZ軸が示されている。X軸、Y軸、及びZ軸は全図において共通である。
[積層セラミックコンデンサ10の基本構成]
図1〜4は、本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10を示す図である。図1は、積層セラミックコンデンサ10の斜視図である。図2は、図1のA−A'線に沿った断面図である。図3は、図1のB−B'線に沿った断面図である。図4は、図1のC−C'線に沿った断面図である。
積層セラミックコンデンサ10は、セラミック素体11と、第1外部電極14と、第2外部電極15と、を備える。積層セラミックコンデンサ10は、その用途などに応じて様々なサイズに形成可能であり、一例として、X軸、Y軸、及びZ軸に沿った寸法をそれぞれ1.0mm、0.5mm、及び0.5mmとすることができる。
セラミック素体11は、一対の端面Eと、一対の第1側面S1と、一対の第2側面S2と、を含む外面を有する六面体として構成される。セラミック素体11では、Y−Z平面に平行に延びる一対の端面Eが、X−Y平面に平行に延びる第1側面S1及びX−Z平面に平行に延びる第2側面S2よってX軸方向に沿って接続されている。
セラミック素体11の端面E及び側面S1,S2はいずれも、平坦面として構成される。本実施形態に係る平坦面とは、全体的に見たときに平坦と認識される面であれば厳密に平面でなくてもよく、例えば、表面の微小な凹凸形状や、所定の範囲に存在する緩やかな湾曲形状などを有する面も含まれる。
各外部電極14,15は、セラミック素体11の両端面Eを覆い、セラミック素体11を挟んでX軸方向に対向している。外部電極14,15は、セラミック素体11の各端面Eから第1側面S1及び第2側面S2に回り込み、第1側面S1及び第2側面S2上においてX軸方向に相互に離間している。
セラミック素体11は、誘電体セラミックスで形成されている。セラミック素体11は、誘電体セラミックスに覆われた複数の第1内部電極12及び第2内部電極13を有する。複数の内部電極12,13は、いずれもX−Y平面に沿って延びるシート状であり、Z軸方向に沿って交互に配置されている。
つまり、セラミック素体11には、内部電極12,13がセラミック層を挟んでZ軸方向に対向する対向領域が形成されている。第1内部電極12は、対向領域から一方の端面Eに引き出され、第1外部電極14に接続されている。第2内部電極13は、対向領域から他方の端面Eに引き出され、第2外部電極15に接続されている。
このような構成により、積層セラミックコンデンサ10では、第1外部電極14と第2外部電極15との間に電圧が印加されると、内部電極12,13の対向領域において複数のセラミック層に電圧が加わる。これにより、積層セラミックコンデンサ10では、第1外部電極14と第2外部電極15との間の電圧に応じた電荷が蓄えられる。
セラミック素体11では、内部電極12,13間の各セラミック層の容量を大きくするため、高誘電率の誘電体セラミックスが用いられる。高誘電率の誘電体セラミックスとしては、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO)に代表される、バリウム(Ba)及びチタン(Ti)を含むペロブスカイト構造の材料が挙げられる。
なお、誘電体セラミックスは、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、チタン酸カルシウム(CaTiO)、チタン酸マグネシウム(MgTiO)、ジルコン酸カルシウム(CaZrO3)、チタン酸ジルコン酸カルシウム(Ca(Zr,Ti)O)、ジルコン酸バリウム(BaZrO)、酸化チタン(TiO)などの組成系でもよい。
[積層セラミックコンデンサ10の詳細構成]
本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10は、セラミック素体11に対して良好な外部電極14,15を安定して形成可能な構成を有する。これにより、本実施形態に係る外部電極14,15では、内部電極12,13に対する良好な接続性が得られやすく、かつ実装時における良好な半田濡れ性が確保されやすい。
具体的に、積層セラミックコンデンサ10では、第1外部電極14が第1下地層14aと第1メッキ層14bとを有し、第2外部電極15が第2下地層15aと第2メッキ層15bとを有する。下地層14a,15aは導電体の焼結膜として構成され、メッキ層14b,15bは金属の湿式メッキ膜として構成される。
下地層14a,15aは、セラミック素体11の端面E及び側面S1,S2に隣接し、外部電極14,15の最内層を構成する。外部電極14,15では、下地層14a,15aを設けることで、セラミック素体11の端面Eにおける内部電極12,13に対する接続をより確実に得ることができる。
図2,3に示すように、セラミック素体11の側面S1,S2は、X軸方向の両端部に位置する一対の端部領域P1と、一対の端部領域P1の間に位置する中間領域P2と、で構成される。一対の端部領域P1は下地層14a,15aで覆われており、中間領域P2は下地層14a,15aで覆われていない。
メッキ層14b,15bは、下地層14a,15a上からセラミック素体11を覆い、外部電極14,15の最外層を構成する。積層セラミックコンデンサ10では、外部電極14,15の最外層として下地層14a,15aよりも半田濡れ性の高いメッキ層14b,15bを設けることで、容易に実装可能となる。
メッキ層14b,15bは、下地層14a,15aの外面Qの全体を覆い、更に下地層14a,15aを超えてX軸方向内側に延出する延出部14b1,15b1を有する。メッキ層14b,15bの延出部14b1,15b1は、セラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2上に直接接触している。
図5は、積層セラミックコンデンサ10におけるメッキ層14b,15bの延出部14b1,15b1及びその近傍を拡大して示す部分断面図である。積層セラミックコンデンサ10では、外部電極14,15が共通の構成を有するため、説明の便宜上、図5には外部電極14,15について符号を同時に示している。
積層セラミックコンデンサ10では、下地層14a,15aの外面Qと、セラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2とで、表面粗さRaの差ΔRaが小さい。具体的に、ΔRaは、40nm以下であることが好ましく、30nm以下であることがより好ましい。なお、ΔRaが小さければ、各面における表面粗さRaの大小関係は任意であってよい。
この構成により、積層セラミックコンデンサ10では、セラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2に対して延出部14b1,15b1の表面が形成する角度として規定される図5に示す接触角θが小さくなる。具体的に、延出部14b1,15b1の接触角θは鋭角であることが好ましい。
外部電極14,15では、延出部14b1,15b1の接触角θを鋭角とすることで、延出部14b1,15b1に対し、セラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2から剥離させる向きの外力が加わりにくくなる。このため、延出部14b1,15b1では、セラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2に対する接合が妨げられにくい。
これにより、積層セラミックコンデンサ10では、延出部14b1,15b1を起点とする外部電極14,15の剥離を防止することができる。したがって、積層セラミックコンデンサ10では、外部電極14,15の剥離に起因する耐湿性の低下などの不具合の発生を防止することができるため、高い信頼性が得られる。
セラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2の表面粗さRaは、例えば、セラミック素体11におけるメッキ層14b,15bに覆われずに露出した領域で測定可能である。
また、下地層14a,15aの外面Qの表面粗さRaは、例えば、メッキ層14b,15bを剥離させて測定することができる。メッキ層14b,15bの剥離には、例えば、メッキ剥離液を用いることができる。より詳細に、積層セラミックコンデンサ10を浸漬させたメッキ剥離液を攪拌することで、メッキ層14b,15bを剥離させ、下地層14a,15aを露出させることができる。
セラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2及び下地層14a,15aの外面Qの表面粗さRaの測定には、レーザ顕微鏡を用いることができる。また、表面粗さRaの測定は、例えば、それぞれの面における所定の矩形の領域(250μm×250μm)において行うことができる。
下地層14a,15aの外面Qでは、その全領域にわたって、表面粗さRaが10nm以上200nm未満であることが好ましく、30nm以上150nm未満であることがより好ましい。これにより、積層セラミックコンデンサ10では、下地層14a,15aの外面Qの全領域にわたって均一な厚みのメッキ層14b,15bが形成されやすくなる。
また、セラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2では、表面粗さRaが10nm以上150nm未満であることが好ましく、20nm以上120nm未満であることがより好ましい。これにより、セラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2に対する延出部14b1,15b1の接触角θがより小さく留まりやすくなる。
下地層14a,15aは、典型的には、Ni(ニッケル)を主成分として形成される。しかし、下地層14a,15aの主成分は、これ以外にも、例えば、Cu(銅)、Pd(パラジウム)、及びAg(銀)などであってもよい。なお、本実施形態では、主成分とは最も含有比率の高い成分のことを言うものとする。
また、下地層14a,15aは、セラミック素体11に対する接合性を高めるために、セラミック成分を含有することが好ましい。下地層14a,15aに含ませるセラミック成分は、典型的にはセラミック素体11と共通の組成系の誘電体セラミックスであるが、必要に応じて他のセラミックスであってもよい。
更に、積層セラミックコンデンサ10では、下地層14a,15aの外面Qにおける導電性の低い金属酸化物の存在によって、メッキ層14b,15bにムラが発生しやすくなる。このため、下地層14a,15aの外面Qでは、金属酸化物が少ないことが好ましい。
メッキ層14b,15bは、単一のメッキ膜で構成された単層構造であっても、複数のメッキ膜で構成された積層構造であってもよい。一例として、メッキ層14b,15bは、Cu(銅)膜、Ni(ニッケル)膜、及びSn(錫)膜が、下地層14a,15aの外面Q側からこの順番で積層された積層構造とすることができる。
[積層セラミックコンデンサ10の製造方法]
図6は、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10の製造方法を示すフローチャートである。図7〜11は、積層セラミックコンデンサ10の製造過程を示す図である。以下、積層セラミックコンデンサ10の製造方法について、図6に沿って、図7〜11を適宜参照しながら説明する。
(ステップS01:セラミック素体作製)
ステップS01では、図7に示す未焼成のセラミック素体111を作製する。未焼成のセラミック素体111は、例えば、複数のセラミックシートをZ軸方向に積層して熱圧着することにより得られる。セラミックシートに予め所定のパターンの導電性ペーストを印刷しておくことにより、未焼成の内部電極112,113を配置することができる。
セラミックシートは、セラミックスラリーをシート状に成形した未焼成の誘電体グリーンシートである。セラミックシートは、例えば、ロールコーターやドクターブレードなどを用いてシート状に成形される。セラミックスラリーの成分は、所定の組成のセラミック素体11が得られるように調整される。
(ステップS02:下地層形成)
ステップS02では、ステップS01で作製した未焼成のセラミック素体111に未焼成の下地層114a,115aを形成する。これにより、図8に示す複合未焼結体111aが得られる。下地層114a,115aは、例えば、セラミック素体111に導電性ペーストを塗布することで形成可能である。
複合未焼結体111aでは、例えば、導電性ペーストにセラミック粉末を混合することによって、下地層114a,115aにセラミック成分を含ませることができる。これにより、焼成後の複合焼結体11aにおいて、下地層14a,15aのセラミック素体11に対する高い接合性が得られる。
(ステップS03:焼成)
ステップS03では、ステップS02で得られた複合未焼結体111aを焼成する。これにより、複合未焼結体111aが焼結し、図9に示す複合焼結体11aが得られる。複合未焼結体111aの焼成は、例えば、還元雰囲気下、又は低酸素分圧雰囲気下において行うことができる。複合未焼結体111aの焼成条件は、適宜決定可能である。
ステップS03では、複合未焼結体111aを構成する、セラミック素体111と、セラミック素体111の端面Eに露出する内部電極112,113に接続された下地層114a,115aと、が同時焼成される。これにより、焼成後の複合焼結体11aでは、内部電極12,13と下地層14a,15aとの良好な接続性が得られる。
より詳細に、金属を主成分とする内部電極112,113及び下地層114a,115aは、セラミック素体111を構成するセラミックスよりも早い段階で収縮を開始する。しかし、未焼成の段階で接続された内部電極112,113及び下地層114a,115aは、一体として収縮することで、その接続が焼結後にも保たれやすくなる。
したがって、積層セラミックコンデンサ10では、内部電極12,13と外部電極14,15との接続を確保することができる。これにより、積層セラミックコンデンサ10では、内部電極12,13と外部電極14,15との接続不良に起因する容量の低下や、等価直列抵抗(ESR:Equivalent Series Resistance)の増大が生じにくい。
(ステップS04:ブラスト研磨)
ステップS04では、ステップS03で得られた複合焼結体11aにブラスト研磨を施す。ブラスト研磨では、複合焼結体11aに細かい研磨材を吹き掛けることにより、複合焼結体11aの外面を構成する下地層14a,15aの外面Q及びセラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2を研削する。
ブラスト研磨装置Mで用いる研磨材は、複合焼結体11aに対して充分に高い硬度を有していればよく、例えば、ジルコニアやアルミナなどによって形成可能である。また、研磨材の粒径は、複合焼結体11aに対して充分に小さければよく、例えば、10μm〜1200μmの範囲内とすることができる。
本願の発明者は、メッキ層14b,15bを形成するために複合焼結体11aに施す前処理としてブラスト研磨が非常に優れていることを見出した。つまり、複合焼結体11aにブラスト研磨を施すことによって、複合焼結体11aの外面全体を良好なメッキ層14b,15bを形成するために適した状態とすることができる。
より詳細に、ブラスト研磨では、個々の持つエネルギの小さい細かい研磨材を多量に吹き掛けることで、複合焼結体11aの外面に加わる衝撃を均一にすることができる。このため、ブラスト研磨では、被処理面の加工性によらずに、凹凸形状を均すことができ、つまり表面粗さRaを低減することができる。
したがって、複合焼結体11aに対するブラスト研磨では、金属を主成分とする下地層14a,15aの外面Qと、セラミックスを主成分とするセラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2と、の加工性が大きく異なる被処理面について、同時に表面粗さRaを低減することができる。
このため、複合焼結体11aに対するブラスト研磨によって、下地層14a,15aの外面Qと、セラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2と、の表面粗さRaの差ΔRaを小さくすることができる。つまり、積層セラミックコンデンサ10では、ブラスト研磨を用いることで、ΔRaが小さい構成を実現可能である。
また、複合焼結体11aに対するブラスト研磨では、焼成時などに下地層14a,15aの外面Qに生成された金属酸化物を均一に除去することができる。これにより、下地層14a,15aの外面Qでは、導電性が向上するため、湿式メッキ法で均一に金属を析出させることが可能となる。
複合焼結体11aの外面における表面粗さRa、及び表面粗さRaの差ΔRは、ブラスト研磨の条件によって調整可能である。ブラスト研磨の条件としては、例えば、研磨材の種類や粒径、研磨材の投射量や投射速度、処理時間などが挙げられる。なお、ステップS04におけるブラスト研磨としては、乾式及び湿式のいずれであってもよく、必要に応じて任意の公知の技術を適用することが可能である。
ここで、積層セラミックコンデンサ10の製造過程で用いられる代表的な研磨技術であるバレル研磨及び化学研磨について説明する。バレル研磨及び化学研磨では、本実施形態に係るブラスト研磨のように複合焼結体11aの外面全体を良好なメッキ層14b,15bを形成するために適した状態とすることができない。
つまり、バレル研磨では、複合焼結体11a同士を衝突させるため、複合焼結体11aの外面に大きい衝撃が不均一に加わる。このため、バレル研磨では、加工性の大きく異なる下地層14a,15aの外面Q及びセラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2とで表面粗さRaの差ΔRaが大きくなりやすい。
化学研磨では、複合焼結体11aの外面を溶解させる。下地層14a,15aの外面Qでは、溶解によって凹凸形状が増幅されることで、表面粗さRaが大きくなりやすい。これにより、下地層14a,15aの外面Qに形成されるメッキ層14b,15bにムラが発生しやすくなる。
また、化学研磨でも、焼成時などに下地層14a,15aの外面Qに生成された金属酸化物を溶解させて除去することができる。しかしながら、化学研磨では、金属酸化物の溶解とともに、セラミック素体11の溶解も進行するため、積層セラミックコンデンサ10の外形不良や寿命不良が発生しやすくなる。
(ステップS05:メッキ層形成)
ステップS05では、ステップS04でブラスト研磨を施した複合焼結体11aにメッキ層14b,15bを設ける。メッキ層14b,15bの形成には、電解式又は無電解式の湿式メッキ法を用いる。これにより、外部電極14,15が完成し、図1〜4に示す積層セラミックコンデンサ10が得られる。
図10は、ステップS05の過程を示す図である。導電性が高い下地層14a,15aの外面Qでは、メッキ層14b,15bの成長が促進される。また、下地層14a,15aの外面Qでは、導電性にムラが無く、かつ全体にわたって表面粗さRaが小さいため、メッキ層14b,15bの成長が均一に進む
この一方で、導電性が低いセラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2では、メッキ層14b,15bが形成されにくい。このため、セラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2におけるX軸方向の中央に拡がる大部分の領域には、メッキ層14b,15bが形成されない。
しかしながら、セラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2でも、下地層14a,15aの外面Qにおける金属の析出に誘引され、下地層14a,15aに隣接するX軸方向両端部において金属の析出が生じる。これにより、メッキ層14b,15bの延出部14b1,15b1が形成される。
特に、本実施形態では、セラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2において、下地層14a,15aの外面Qと、表面粗さRaが近く、つまり同様の滑らかさを有する。したがって、セラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2は、下地層14a,15aの外面Qとともに一連の滑らかな面を構成している。
このため、セラミック素体11の側面S1,S2の中間領域P2では、下地層14a,15aの外面Qにおけるメッキ層14b,15bの成長の勢いを受けて、X軸方向両端部における延出部14b1,15b1の成長が促進される。これにより、延出部14b1,15b1の接触角θが小さくなる。
[実施例及び比較例]
本発明の実施例及び比較例として、上記と同様の製造方法によって、研磨の条件を変えることで表面粗さRの差ΔRaが異なる構成の積層セラミックコンデンサ10のサンプルを100個ずつ作製した。積層セラミックコンデンサ10の各構成では、表面粗さRa以外の構成を共通とした。
各構成について、メッキ層14b,15bにムラや剥離などの不良の発生の有無を評価し、メッキ層14b,15bに不良が発生したサンプルの数をカウントした。図11は、この結果を示すグラフであり、各構成について、表面粗さRの差ΔRaを横軸とし、メッキ層14b,15bの不良率を縦軸としたプロットを示している。
図11に示すように、表面粗さRの差ΔRaが40nm以下の構成については、メッキ層14b,15bの不良が発生しなかった。これに対し、表面粗さRaの差ΔRaが40nmを超える構成については、表面粗さRの差ΔRaが大きくなるにつれてメッキ層14b,15bの不良が多く発生する傾向が見られた。
また、表面粗さRaの差ΔRaが30nm以下の構成では、特に高い半田濡れ性が得られ、メッキ層14b,15bを更に良好に形成可能であることがわかった。また、表面粗さRaの差ΔRaが30nm以下の構成では、メッキ層14b,15bの形成過程におけるセラミック素体11では、側面S1,S2の端部領域P1と中間領域P2とに加わる応力が同等となるため、クラックが発生しにくくなることがわかった。
なお、表面粗さRaの差ΔRaを10μm未満とするためには、ブラスト研磨の処理時間の増加や、研磨材の粒径などの研磨条件の精度の向上などが必要となるため、製造コストの大幅な増大が伴う。このため、表面粗さRaの差ΔRaは10μm以上に留めることが好ましい。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、本発明は、積層セラミックコンデンサのみならず、一対の外部電極を備えた構成を有するセラミック電子部品全般に適用可能である。本発明を適用可能なセラミック電子部品としては、積層セラミックコンデンサ以外に、例えば、チップバリスタ、チップサーミスタ、積層インダクタなどが挙げられる。
また、本発明に係るセラミック電子部品を用いて、本発明に係る回路基板を構成することができる。一例として、図12に示す回路基板200は、上記実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10と、基板本体201と、一対の端子202と、半田203と、を有する。一対の端子202は、基板本体201上に設けられている。一対の端子202にはそれぞれ、半田203を介して積層セラミックコンデンサ10の外部電極14,15が接合されている。回路基板200では、外部電極14,15のメッキ層14b,15bが高い半田濡れ性を有するため、外部電極14,15と一対の端子202との半田203を介したより確実な接合性が得られる。
10…積層セラミックコンデンサ
11…セラミック素体
12,13…内部電極
14,15…外部電極
14a,15a…下地層
14b,15b…メッキ層
14b1,15b1…延出部
E…端面
S1,S2…側面
P1…側面の端部領域
P2…側面の中間領域
Q…下地層の外面

Claims (13)

  1. 一対の端面と、前記一対の端面を接続する側面と、を含み、前記側面が、前記一対の端面に隣接する一対の端部領域と、当該一対の端部領域の間に位置する中間領域と、で構成されるセラミック素体と、
    前記一対の端面と前記側面の前記一対の端部領域とを被覆し、前記側面の前記中間領域に対する表面粗さRaの差が40nm以下の外面を有する一対の下地層と、前記一対の下地層の前記外面を被覆し、前記一対の下地層の前記外面から前記側面の前記中間領域に延出する一対の延出部を有する一対のメッキ層と、を含む一対の外部電極と、
    を具備するセラミック電子部品。
  2. 請求項1に記載のセラミック電子部品であって、
    前記側面の前記中間領域に対する前記一対の延出部の接触角が鋭角である
    セラミック電子部品。
  3. 請求項1又は2に記載のセラミック電子部品であって、
    前記下地層がニッケルを主成分とする
    セラミック電子部品。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のセラミック電子部品であって、
    前記下地層がセラミック成分を含む
    セラミック電子部品。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のセラミック電子部品であって、
    前記一対の下地層の前記外面と前記側面の前記中間領域との表面粗さRaの差が30nm以下である
    セラミック電子部品。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のセラミック電子部品であって、
    前記下地層の前記外面の表面粗さRaが10nm以上200nm未満である
    セラミック電子部品。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のセラミック電子部品であって、
    前記中間領域の表面粗さRaが10nm以上150nm未満である
    セラミック電子部品。
  8. 一対の端面と、前記一対の端面を接続する側面と、を含むセラミック素体と、前記一対の端面から前記側面に回り込み、前記側面上で相互に離間する一対の下地層と、を含む複合焼結体を作製し、
    前記複合焼結体にブラスト研磨を施し、
    前記ブラスト研磨を施した前記複合焼結体に、湿式メッキ法によって前記一対の下地層の外面を被覆する一対のメッキ層を形成する
    セラミック電子部品の製造方法。
  9. 請求項8に記載のセラミック電子部品の製造方法であって、
    前記ブラスト研磨を施すことは、前記一対の下地層の前記外面と前記側面における前記一対の下地層の間の領域との表面粗さRaの差を40nm以下とすることを含む
    セラミック電子部品の製造方法。
  10. 請求項8又は9に記載のセラミック電子部品の製造方法であって、
    前記一対のメッキ層は、前記一対の下地層の外面から前記側面に延出する一対の延出部を有する
    セラミック電子部品の製造方法。
  11. 請求項10に記載のセラミック電子部品の製造方法であって、
    前記側面に対する前記一対の延出部の接触角が鋭角である
    セラミック電子部品の製造方法。
  12. 請求項8から11のいずれか1項に記載のセラミック電子部品の製造方法であって、
    前記複合焼結体を作製することは、前記セラミック素体と前記一対の下地層とを同時焼成することを含む
    セラミック電子部品の製造方法。
  13. 一対の端面と、前記一対の端面を接続する側面と、を含み、前記側面が、前記一対の端面に隣接する一対の端部領域と、当該一対の端部領域の間に位置する中間領域と、で構成されるセラミック素体と、
    前記一対の端面と前記側面の前記一対の端部領域とを被覆し、前記側面の前記中間領域に対する表面粗さRaの差が40nm以下の外面を有する一対の下地層と、前記一対の下地層の前記外面を被覆し、前記一対の下地層の前記外面から前記側面の前記中間領域に延出する一対の延出部を有する一対のメッキ層と、を含む一対の外部電極と、
    基板本体と、
    前記基板本体上に設けられた一対の端子と、
    前記一対の外部電極と前記一対の端子とを接合する半田と、
    を具備する回路基板。
JP2020052374A 2020-03-24 2020-03-24 セラミック電子部品及びその製造方法、並びに回路基板 Pending JP2021153084A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052374A JP2021153084A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 セラミック電子部品及びその製造方法、並びに回路基板
US17/194,128 US11482381B2 (en) 2020-03-24 2021-03-05 Ceramic electronic component, method of producing the same, and circuit board
KR1020210032610A KR20210119304A (ko) 2020-03-24 2021-03-12 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법, 그리고 회로 기판
CN202110313711.4A CN113451051A (zh) 2020-03-24 2021-03-24 陶瓷电子部件及其制造方法、以及电路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052374A JP2021153084A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 セラミック電子部品及びその製造方法、並びに回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021153084A true JP2021153084A (ja) 2021-09-30

Family

ID=77809290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052374A Pending JP2021153084A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 セラミック電子部品及びその製造方法、並びに回路基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11482381B2 (ja)
JP (1) JP2021153084A (ja)
KR (1) KR20210119304A (ja)
CN (1) CN113451051A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6793027B2 (ja) * 2016-12-16 2020-12-02 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品
JP2019186412A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ、プリント基板及び包装体
JP2019201106A (ja) 2018-05-16 2019-11-21 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
KR20190116134A (ko) * 2019-07-17 2019-10-14 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
JP7379899B2 (ja) * 2019-07-22 2023-11-15 Tdk株式会社 セラミック電子部品
KR20190116158A (ko) * 2019-08-23 2019-10-14 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품
KR20210033132A (ko) * 2019-09-18 2021-03-26 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품

Also Published As

Publication number Publication date
CN113451051A (zh) 2021-09-28
US11482381B2 (en) 2022-10-25
US20210304967A1 (en) 2021-09-30
KR20210119304A (ko) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2852372B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP7167227B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
US20220013287A1 (en) Capacitor component
JP2019186394A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
US10886069B2 (en) Multilayer ceramic electronic device and circuit board having same
JP2023086091A (ja) セラミック電子部品
TW201923798A (zh) 積層陶瓷電容器及積層陶瓷電容器之製造方法
US9466424B2 (en) Paste for external electrode, multilayer ceramic electronic component, and method of manufacturing the same
JP2020043272A (ja) 積層セラミックコンデンサ及び回路基板
TW201929015A (zh) 積層陶瓷電子零件、積層陶瓷電子零件安裝基板及積層陶瓷電子零件包裝體以及積層陶瓷電子零件之製造方法
US20200312564A1 (en) Multilayer ceramic capacitor and method of manufacturing multilayer ceramic capacitor
CN110890219B (zh) 层叠陶瓷电子部件
US11862403B2 (en) Method of manufacturing multilayer ceramic capacitor and multilayer ceramic capacitor
KR20230109095A (ko) 적층 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
JP2021153084A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法、並びに回路基板
JP7178886B2 (ja) 積層セラミック電子部品及び実装基板
JP7307547B2 (ja) 積層セラミック電子部品及び回路基板
TW202004793A (zh) 積層陶瓷電子零件之製造方法
US20230207220A1 (en) Multilayer electronic component
TWI841721B (zh) 積層陶瓷電子零件及電路基板
US20230253158A1 (en) Multilayer electronic component and method of manufacturing the same
JP7231703B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
US20230253156A1 (en) Multilayer electronic component
JP2023162775A (ja) 積層セラミック電子部品、回路基板、および積層セラミック電子部品の製造方法
KR20230101358A (ko) 적층형 전자 부품

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240521