JP2019182325A - 可動式のステップ装置 - Google Patents

可動式のステップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019182325A
JP2019182325A JP2018078296A JP2018078296A JP2019182325A JP 2019182325 A JP2019182325 A JP 2019182325A JP 2018078296 A JP2018078296 A JP 2018078296A JP 2018078296 A JP2018078296 A JP 2018078296A JP 2019182325 A JP2019182325 A JP 2019182325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
plate
hinge
connecting portion
slide door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018078296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881385B2 (ja
Inventor
日比 和宏
Kazuhiro Hibi
和宏 日比
池田 和弘
Kazuhiro Ikeda
和弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2018078296A priority Critical patent/JP6881385B2/ja
Priority to CN201910197801.4A priority patent/CN110386070B/zh
Publication of JP2019182325A publication Critical patent/JP2019182325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881385B2 publication Critical patent/JP6881385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R3/00Arrangements of steps or ladders facilitating access to or on the vehicle, e.g. running-boards
    • B60R3/007Removable steps or ladders, e.g. foldable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

【課題】ドアとステップとを連動させて使用する際、ドアが傾いた状態で移動する場合であっても、ドアとステップとの連動を良好に保つことである。【解決手段】可動式のステップ装置は、ステップ板41と、連結機構45と、ステップ板41を格納位置と使用位置間で移動可能に支持する四節リンク機構43(支持機構)とを備え、ステップ板41は、連結機構45を介してスライドドア20に連結されており、スライドドア20が開方向に移動するときの車幅方向外側に向かう力を受けて格納位置から使用位置まで移動する構成であり、連結機構45は、スライドドア20に設けられたヒンジ部材50(連結部)と、ステップ板41に設けられて、連結部が連結されるレール部410(被連結部)とを備え、ヒンジ部材50とレール部410との連結部分は、スライドドア20とステップ板41間の位置ずれが生じた場合でも連結状態を保持できるように構成されている。【選択図】図6

Description

本発明は、車両ボディのドア開口部の位置に設置される可動式の車両用ステップ装置に関する。
従来の可動式ステップ装置に関する技術が特許文献1に記載されている。特許文献1のステップ装置100は、図10、図11に示すように、切換レバー119の操作によってスライドドア104とステップ111との連動機構を係合状態にし、スライドドア104の開放に連動してステップ111を引き出すように構成されている。ここで、スライドドア104とステップ111との連動機構は、切換レバー119を水平方向に回動させて、切換レバー119の先端部から垂直下方向に延びる係止杆120を、水平方向に延びるフック113と係合させる構成である。即ち、係止杆120とフック113とは互いに直交する状態で係合する構成である。
実開平1−83645号公報
特許文献1のステップ装置100では、上記したように、連動機構の切換レバー119の係止杆120とフック113とは互いに直交して係合する構成である。一方で、スライドドアをスライドさせる際に、例えば意匠性を向上させる目的で、スライドドアの上側が車体に接近するように、そのスライドドアを傾ける場合がある。この場合、上記構成ではスライドドア104の傾きに伴って切換レバー119の係止杆120も傾くことになる。これにより、係止杆120とフック113とが直交せず、係止杆120とフック113と連結部分が水平方向に位置ずれして両者120,113の連結が不安定になる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、ドアとステップとを連動させて使用する際、ドアが傾いた状態で移動する場合であっても、ドアとステップとの連動を良好に保つことである。
上記した課題は、各請求項の発明によって構成される。第1の発明は、車両ボディのドア開口部の位置に設置される可動式のステップ装置であって、ステップ板と、連結機構と、前記ステップ板を格納位置と使用位置間で移動可能に支持する支持機構とを備え、前記ステップ板は、連結機構を介してドアに連結されており、前記ドアが開方向に移動するときの車幅方向外側に向かう力を受けて格納位置から使用位置まで移動する構成であり、前記連結機構は、前記ドアに設けられた連結部と、前記ステップ板に設けられて、前記連結部が連結される被連結部とを備え、前記連結部と前記被連結部との連結部分は、前記ドアと前記ステップ板間の位置ずれが生じた場合でも連結状態を保持できるように構成されている。
本発明によると、連結機構のドア側の連結部とステップ板側の被連結部との連結部分は、前記ドアと前記ステップ板間の位置ずれが生じた場合でも連結状態を保持できるように構成されている。このため、ドアが車体に対して傾いた状態で移動する場合であっても、ドアとステップとの連動を良好に保つことができる。
第2の発明によると、連結機構の連結部と被連結部との連結部分の位置は、ドアの開閉に伴ってドアの移動方向と平行に移動する。このため、ドア移動時の連結部と被連結部間の距離を一定に保つことで、ドアの移動方向に関わらず、ドアとステップとの連動を良好に保つことができる。
第3の発明によると、前記連結部と前記被連結部との連結部分は、前記被連結部に対して前記連結部を押し当てるように付勢された付勢手段の動作により、前記ドアと前記ステップ板間の位置ずれが生じた場合でも連結状態を保持できるように構成されている。このため、ドアが車体に対して傾いた状態で移動する場合であっても、前記ドアと前記ステップ板間の位置ずれが生じた場合でも連結状態を保持できる。
第4の発明によると、連結機構の連結部は、第一ヒンジ板と第二ヒンジ板と両ヒンジ板を相対回動可能な状態で連結するヒンジ軸とからなるヒンジ部材と、前記ヒンジ軸に取り付けられた付勢手段と、前記第二ヒンジ板に取り付けられて、前記第二ヒンジ板に回転自在なローラとを備え、前記連結機構の被連結部は、前記ステップ板に設けられて、前記ローラが転動可能な状態で係合するレール部であり、前記ローラを前記付勢手段によって前記レール部に押し当てる。
このように、前記ヒンジの第一ヒンジ板がドアに固定され、前記第二ヒンジ板が前記付勢手段によって前記ヒンジ軸回りに付勢されるため、前記ローラが前記レール部に係合した状態に保たれる。これにより、ドアが車体に対して傾いた状態で移動する場合であっても、ドアを移動させる際の前記ドアと前記ステップ板間の位置ずれが生じた場合でも連結状態を保持できる。また、連結部に取り付けられたローラが、ドアの移動に伴って被連結部のレールに接した状態で転動しながらレールに沿って移動するため、ステップ板を格納位置から使用位置まで円滑に移動させることができる。
本発明によると、ドアとステップとを連動させて使用する際、ドアが傾いた状態で移動する場合であっても、ドアとステップとの連動を良好に保つことができる。
本発明の実施形態1に係る車両用ステップ装置を備える車両の模式斜視図である。 ステップ板が使用位置にあるときの車両用ステップ装置を下方から見た斜視図(図6のIV斜視図)である。 スライドドアの移動軌跡とステップ板の移動軌跡とを表す模式図である。 本発明の実施形態1に係るヒンジ部材を前上方から見た斜視図である。 スライドドアが閉じられた状態における前記スライドドアと車両用ステップ装置とロッカーとの関係を表す縦断面図である。 スライドドアが開かれている状態における前記スライドドアと車両用ステップ装置とロッカーとの関係を表す縦断面図(図1のIII-III矢視断面図)である。 本発明の実施形態1に係るヒンジ部材の転動ローラとステップ板のレール部とが係合しているときの縦断面図である。 本発明の実施形態1に係るヒンジ部材の転動ローラとステップ板のレール部との係合を解除する過程を表す縦断面図である。 本発明の実施形態1に係るヒンジ部材の転動ローラとステップ板のレール部との係合を解除したときの縦断面図である。 従来の車両用ステップ装置を表す斜視図である。 従来の車両用ステップ装置を表す断面図である。
〔実施形態1〕
以下、図1〜図9に基づいて本発明の実施形態1に係る車両用ステップ装置について説明する。本実施形態に係る車両用ステップ装置は、ドアとステップとを連動させて使用する際に、ドアが傾いた状態で移動する場合であっても、ドアとステップとの連動を良好に保つことができる可動式のステップ装置である。ここで、図中に示す前後左右、及び上下は、本実施形態に係る車両用ステップ装置を備える車両の前後左右、及び上下に対応している。
<車両ボディ10の概要について>
本実施形態に係る車両用ステップ装置40(以下、ステップ装置40という)について説明する前に車両ボディ10の概要について説明する。車両ボディ10には、図1に示すように、運転席や助手席等の前部座席に対応するフロントドア開口部11と、後部座席に対応するリヤドア開口部12とが形成されている。前記フロントドア開口部11は、ドアヒンジ(図示省略)を中心に回動可能なフロントドア15により開閉可能に構成されている。また、前記リヤドア開口部12が車両前後方向に移動するスライドドア20により開閉可能に構成されている。
<スライドドア20の概要について>
スライドドア20は、図5、図6等に示すように、ドアアウタパネル22とドアインナパネル23とが互いの周縁部分で接合されることにより、中空閉断面状に形成される。また、ドアアウタパネル22とドアインナパネル23との間には補強用のドアインナリインフォース26が配置されている。さらに、スライドドア20のドアアウタパネル22の外側下部には、外装材24が車両前後方向に延びるように設けられている。また、ドアインナパネル23の下部には、図5に示すように、下部ガイドローラーユニット25が設けられている。そして、下部ガイドローラーユニット25のローラが下部ガイドレール19に転動可能な状態で嵌め込まれている。なお、図6〜図9では、下部ガイドローラーユニット25は省略されている。
また、スライドドア20のドアインナパネル23には、上部位置と高さ方向中央位置とにガイドローラーユニット(図示省略)が設けられている。そして、それらのガイドローラーユニットのローラが車両ボディ10の上部ガイドレール(図示省略)と中央部ガイドレール(図示省略)とに転動可能な状態で嵌め込まれている。ここで、上部ガイドレール、中央部ガイドレール、及び下部ガイドレール19は、スライドドア20が図3に示す移動軌跡D0,Dsに沿って移動できるように平面形状が設定されている。このため、スライドドア20が全閉位置から半開位置まで移動する際には、スライドドア20は移動軌跡D0に沿って車幅方向外側に移動しつつ車両後方に移動するようになる。そして、スライドドア20が半開位置から全開位置まで移動する際は、スライドドア20は移動軌跡Dsに沿って車両後方に移動するようになる。
<ステップ支持ブラケット37について>
車両ボディ10のリヤドア開口部12におけるロッカー30の下側には、図5、図6に示すように、可動式のステップ装置40が設けられている。ステップ装置40は、ロッカー30の下側に固定されたステップ支持ブラケット37により下方から支持されている。ステップ支持ブラケット37は、図2に示すように、二個一組で使用される。また、ステップ支持ブラケット37は、図6等に示すように、ロッカー30の下端フランジ部333f,31dを跨いでロッカー30の下端フランジ部333f,31dの外側と内側とでロッカー30に固定されている。
<ステップ装置40について>
ステップ装置40は、ロッカー30の下端で一対のステップ支持ブラケット37に支持されて、ロッカー30の下端フランジ部333f,31dの車幅方向外側に配置されている。また、ステップ装置40は、図2、図3等に示すように、ステップ板41と、ステップ板を格納位置と使用位置間で移動可能に支持する四節リンク機構43と、スライドドア20とステップ板41とを連結する連結機構45とを備えている。ステップ板41は、図2〜図3等に示すように、前後に長い帯板状に形成されており、水平な状態で平面視においてロッカー30と平行に保持されている。
<四節リンク機構43について>
四節リンク機構43は、等しい寸法で形成された前リンク43fと後リンク43bとを備えている。前リンク43fの基端部は、前側のステップ支持ブラケット37のステップ支持部37sに上から重ねられた状態で、回転中心軸43cによりそのステップ支持部37sに水平回動可能な状態で連結されている。また、前リンク43fの先端部は、ステップ板41の前部下面に先端連結軸43xによって水平回動可能な状態で連結されている。後リンク43bの基端部は、後側のステップ支持ブラケット37のステップ支持部37sに上から重ねられた状態で、回転中心軸43eによりそのステップ支持部37sに水平回動可能な状態で連結されている。また、後リンク43bの先端部は、ステップ板41の後部下面に先端連結軸43yによって水平回動可能な状態で連結されている。
ここで、ステップ板41の下面に連結された前後の先端連結軸43x,43y間の距離は、前後のステップ支持ブラケット37のステップ支持部37sに連結された回転中心軸43c,43e間の距離と等しい値に設定されている。また、上記したように、前リンク43fと後リンク43bとは等しい寸法で形成されている。このため、四節リンク機構43の前リンク43fと後リンク43bとが水平回動することで、図3に示すように、ステップ板41は平面視においてロッカー30と平行に保持された状態で、リンク機構43の前リンク43fと後リンク43bとがそれぞれ回転中心軸43c、43eを中心に回動するときの円弧軌跡Sに沿って移動するようになる。即ち、四節リンク機構43が本発明におけるステップ板を格納位置と使用位置間で移動可能に支持する支持機構に相当する。
<連結機構45について>
ステップ板41とスライドドア20とを連結する連結機構45は、図2および図5〜図7に示すように、スライドドア20の前端位置でドアアウタパネル22とドアインナパネル23との下部に固定されたヒンジ部材50を備えている。ヒンジ部材50は、図4に示すように、帯板状の第一ヒンジ板50fと、第二ヒンジ板50sと、両ヒンジ板50f,50sを相対回動可能な状態で連結するヒンジ軸50aとから構成されている。また、第一ヒンジ板50fの上部にねじ穴が設けられており、第一ヒンジ板50fがドアアウタパネル22とドアインナリインフォース26とねじ固定されている。さらに、第二ヒンジ板50sの先端部には転動ローラ50rがその第二ヒンジ板50sと平行な状態で、第二ヒンジ板50sに垂直な軸回りに回転自在に取り付けられている。また、このヒンジ部材50のヒンジ軸50aにはバネ等の付勢手段50bが取り付けられており、第二ヒンジ板50sはこの付勢手段50bによってヒンジ軸50a回りに第一ヒンジ板50fに接近する方向に付勢されている。
このため、図5等に示すように、ヒンジ部材50の第一ヒンジ板50fが、スライドドア20の前端位置で固定されている一方で、第二ヒンジ板50sは、ステップ板41の車幅方向外側端(左端)に位置するヒンジ軸50aを中心に上下に回動させられるようになっている。そして、ステップ板41とスライドドア20とが連結されているとき、ヒンジ部材50はヒンジ軸50aを中心に折り畳まれて、第二ヒンジ板50sがステップ板41の下側に水平に保持されている。また、このとき転動ローラ50rがステップ板41の下面に形成されたレール部410に転動可能な状態で嵌合している。さらに、第二ヒンジ板50sが付勢手段50bによってヒンジ軸50a回りに第一ヒンジ板50fに接近する方向に付勢されているため、転動ローラ50rはレール部410に押し当てられている。よって、ステップ板41とスライドドア20とは、連結機構45のヒンジ部材50と転動ローラ50rと、レール部410とを介して連結されている。即ち、ヒンジ部材50とその第二ヒンジ板50sに取り付けられた転動ローラ50rとが本願発明における連結部に相当する。
レール部410は、図2に示すように、断面形状が逆U字形に形成されており、転動ローラ50rが下方から嵌合する構成である。即ち、ステップ板に設けられるレール部410が本願発明における被連結部に相当する。レール部410は、前端折曲部411と直線部413とから構成されており、前記直線部413がステップ板41の下面の車幅方向外側端に沿って前後方向に延びるように形成されている。レール部410の前端折曲部411は、直線部413に対して車幅方向内側(右側)に所定角度で折り曲げられている。そして、レール部410の前端折曲部411は、スライドドア20が全閉位置から開方向に移動を開始するときの移動軌跡D0に沿うように形成されている。また、レール部410の直線部413は前記移動軌跡D0とは交差し、スライドドア20の半開位置から全開位置までの移動軌跡Dsとは平行になる。
<ステップ装置40の動作について>
スライドドア20が全閉位置にある状態では、四節リンク機構43の前リンク43fと後リンク43bとが、図3に二点鎖線で示すように、回転中心軸43c,43eを中心にロッカー30とほぼ平行な位置(右回動限位置)まで水平回動しており、ステップ板41は図5に示すようにロッカー30の下側の格納位置に保持されている。このとき、ヒンジ部材50を介してスライドドア20に連結された転動ローラ50rは、ステップ板41のレール部410の前端折曲部411の前端部に位置している(図2、図3参照)。この状態で、スライドドア20が全閉位置から開方向に移動を開始すると、転動ローラ50rはステップ板41のレール部410の前端折曲部411に沿って左後方向に移動する。
そして、スライドドア20の開方向の移動が継続されると、スライドドア20側の転動ローラ50rがステップ板41のレール部410の直線部413に到達する。レール部410の直線部413は、スライドドア20が全閉位置から開方向に移動を開始するときの移動軌跡D0と交差している。このため、スライドドア20側の転動ローラ50rがレール部410の直線部413に到達すると、スライドドア20の車幅方向外側向きの移動力が転動ローラ50rを介してレール部410の直線部413に加わり、ステップ板41が車幅方向外側に押圧されて、四節リンク機構43の前リンク43fと後リンク43bとが回転中心軸43c,43eを中心に図3に示すように左回動し、ステップ板41が使用位置まで水平移動する。そして、スライドドア20が半開位置から全開位置まで移動する際には、スライドドア20の移動軌跡Dsがレール部410の直線部413と平行になるため、転動ローラ50rがレール部410の直線部413内を後方に移動しても、ステップ板41は使用位置に保持される(図1参照)。また、スライドドア20が全開位置から全閉位置まで閉じられる際には、上記した動作と反対の動作で、ステップ板41は格納位置まで戻される。
<連結機構45の連結部分について>
スライドドア20とステップ装置40とが連結機構45により連結されているとき、図7等に示すように、ヒンジ部材50の転動ローラ50rが、ステップ板41のレール部410の下方から嵌合した状態となっている。このとき、ヒンジ軸50aに取り付けられた付勢手段50bによって第二ヒンジ板50sが付勢されて、転動ローラ50rが前記レール部410に押し当てられた状態で、転動可能に係合している。すなわち、ステップ装置40とスライドドア20とは、転動ローラ50rとレール部410とを介して連結されている。即ち、連結部の転動ローラ50rと被連結部のレール部410とが連結している部分が本発明における連結部分に相当する。
ここで、図6に示すように、スライドドア20の上側が車両ボディ10と接近するようにスライドドア20が傾く場合、ヒンジ部材50の第一ヒンジ板50fがスライドドア20と共に傾斜する。即ち、ヒンジ部材50の第一ヒンジ板50fはヒンジ軸50aに対して時計回り方向に傾斜する。しかしながら、第二ヒンジ板50sが付勢手段50bによって第一ヒンジ板50fの方向、即ち、反時計回りに付勢されているため、第二ヒンジ板50sに取り付けられた転動ローラ50rがレール部410に係合した状態で保たれ、スライドドア20とステップ板41間の位置ずれが生じた場合でも連結状態を保持できる。
また、ステップ装置40とスライドドア20とを連動させる必要のない場合、ステップ装置40とスライドドア20との連結を解除した状態にすることができる。まず、図8に示すように、ヒンジ部材50の第二ヒンジ板50sを、付勢手段50bによる付勢力に抗して時計方向に回動させて、転動ローラ50rをレール部410から取り外し、ステップ板41の下側に保持する。次に、ステップ板41を右方向に押して格納位置まで移動させる。この状態で、保持していた第二ヒンジ板50sを解放すると、付勢手段50bの付勢力によって、第二ヒンジ板50sがヒンジ軸50aを中心に半時計周りに回動する。さらに第二ヒンジ板50sが回動すると、図9に示すように、転動ローラ50rがスライドドア20の内側面に当たって第二ヒンジ板50sの回動が止まり、第二ヒンジ板50sと転動ローラ50rとがスライドドア20の内側に収納される。
<本実施形態に係る連結部分の長所について>
本実施形態に係るステップ装置40によると、前記連結部分は、前記スライドドア20と前記ステップ板41間の位置ずれが生じた場合であっても、スライドドア20とステップ板41との連結状態を保持できるように構成されている。このため、スライドドア20が車両ボディ10に対して傾いた状態で移動する場合であっても、スライドドア20とステップ装置40との連動を良好に保つことができる。
[変更例]
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態に係るステップ装置が、スライドドアが傾いた状態で移動する場合に、スライドドアとステップとの連動を良好に保つことができる例を示した。しかし、スライドドアがスライド中に上下方向に変位した場合でも、スライドドアとステップとの連動を良好に保つことができる。また、本願発明はスライドドアとステップ装置との連結機構45について例示したが、例えばグライドドアとステップ装置との連結に本実施形態に係る連結機構45を使用することも可能である。
また、本実施形態では、スライドドア20が移動する力で四節リンク機構43の前リンク43fと後リンク43bとを水平回動させる例を示した。しかし、例えば、ステップ板41に駆動装置を設け、その駆動装置により四節リンク機構43の前リンク43fと後リンク43bとを水平回動させて、前記ステップ板41を格納位置と使用位置間で移動させる構成でも可能である。
10・・・・車両ボディ
12・・・・リヤドア開口部(ドア開口部)
20・・・・スライドドア
24・・・・外装材(ドアの外側端)
30・・・・ロッカー
40・・・・ステップ装置(車両用ステップ装置)
41・・・・ステップ板
410・・・レール部(連結機構の被連結部)
411・・・前端折曲部(前端部)
413・・・直線部(前端部以外)
43・・・・四節リンク機構(支持機構)
43b・・・後リンク
43f・・・前リンク
45・・・・連結機構
50・・・・ヒンジ部材(連結機構の連結部)
50a・・・ヒンジ軸
50b・・・付勢手段
50f・・・第一ヒンジ板
50r・・・転動ローラ(ローラ)
50s・・・第二ヒンジ板

Claims (4)

  1. 車両ボディのドア開口部の位置に設置される可動式のステップ装置であって、ステップ板と、連結機構と、前記ステップ板を格納位置と使用位置間で移動可能に支持する支持機構とを備え、
    前記ステップ板は、連結機構を介してドアに連結されており、前記ドアが開方向に移動するときの車幅方向外側に向かう力を受けて格納位置から使用位置まで移動する構成であり、
    前記連結機構は、前記ドアに設けられた連結部と、前記ステップ板に設けられて、前記連結部が連結される被連結部とを備え、
    前記連結部と前記被連結部との連結部分は、前記ドアと前記ステップ板間の位置ずれが生じた場合でも連結状態を保持できるように構成されているステップ装置。
  2. 請求項1に記載された可動式のステップ装置であって、
    前記連結機構の連結部と被連結部との連結部分の位置は、前記ドアの開閉に伴って前記ドアの移動方向と平行に移動するステップ装置。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載された可動式のステップ装置であって、
    前記連結部と前記被連結部との連結部分は、前記被連結部に対して前記連結部を押し当てるように付勢された付勢手段により、前記ドアと前記ステップ板間の位置ずれが生じた場合でも連結状態を保持できるように構成されているステップ装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載された可動式のステップ装置であって、
    前記連結機構の連結部は、第一ヒンジ板と第二ヒンジ板と両ヒンジ板を相対回動可能な状態で連結するヒンジ軸とからなるヒンジ部材と、前記ヒンジ軸に取り付けられた付勢手段と、前記第二ヒンジ板に取り付けられて、前記第二ヒンジ板に回転自在なローラとを備え、
    前記連結機構の被連結部は、前記ステップ板に設けられて、前記ローラが転動可能な状態で係合するレール部であり、
    前記ローラを前記付勢手段によって前記レール部に押し当てるステップ装置。
JP2018078296A 2018-04-16 2018-04-16 可動式のステップ装置 Active JP6881385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078296A JP6881385B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 可動式のステップ装置
CN201910197801.4A CN110386070B (zh) 2018-04-16 2019-03-15 可动式踏板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078296A JP6881385B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 可動式のステップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182325A true JP2019182325A (ja) 2019-10-24
JP6881385B2 JP6881385B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=68284285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078296A Active JP6881385B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 可動式のステップ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6881385B2 (ja)
CN (1) CN110386070B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021041768A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 アイシン精機株式会社 車両用ステップ装置
JP2021070365A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 三菱自動車工業株式会社 車両のステップ装置
US11433819B2 (en) 2019-09-09 2022-09-06 Aisin Corporation Step device for vehicle
US11433818B2 (en) 2019-09-09 2022-09-06 Aisin Corporation Step device for vehicle
US11485290B2 (en) 2019-09-09 2022-11-01 Aisin Corporation Step device for vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112963062B (zh) * 2021-02-24 2022-04-29 东风汽车集团股份有限公司 电动车门踏板装置及车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2764254B1 (fr) * 1997-06-09 1999-08-27 Peugeot Dispositif de marchepied mobile pour un vehicule automobile
JPH1148866A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Fuji Heavy Ind Ltd 乗降用リフトステップ装置を装備したバスの乗降口部構造
KR100466100B1 (ko) * 2002-10-21 2005-01-13 김문건 차량용 사이드 스텝
JP2005041242A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Kanto Auto Works Ltd 車両のステップ装置
JP2005075053A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Asmo Co Ltd 車両用乗降ステップ装置
JP2006070596A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toyota Motor Corp 車両用スライドドアの開閉装置
US7513520B2 (en) * 2005-05-10 2009-04-07 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Powered step device of motor vehicle
JP2007022143A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ステップ装置
JP2007216756A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Asmo Co Ltd 車両用乗降ステップ装置
JP2007269086A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mazda Motor Corp 車両用乗降ステップ構造
JP2008238933A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ステップ装置、及び車両用ステップ装置の配置構造
JP5018867B2 (ja) * 2009-11-20 2012-09-05 アイシン精機株式会社 ステップユニット
CN103231681B (zh) * 2013-04-17 2015-04-08 安徽江淮汽车股份有限公司 锁紧机构、连接机构、连接总成以及锁紧机构的工作方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021041768A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 アイシン精機株式会社 車両用ステップ装置
US11433819B2 (en) 2019-09-09 2022-09-06 Aisin Corporation Step device for vehicle
US11433818B2 (en) 2019-09-09 2022-09-06 Aisin Corporation Step device for vehicle
US11485290B2 (en) 2019-09-09 2022-11-01 Aisin Corporation Step device for vehicle
JP7357423B2 (ja) 2019-09-09 2023-10-06 株式会社アイシン 車両用ステップ装置
JP2021070365A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 三菱自動車工業株式会社 車両のステップ装置
JP7261371B2 (ja) 2019-10-30 2023-04-20 三菱自動車工業株式会社 車両のステップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6881385B2 (ja) 2021-06-02
CN110386070B (zh) 2023-02-17
CN110386070A (zh) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019182325A (ja) 可動式のステップ装置
JP7070354B2 (ja) 車両用ステップ装置
US7125063B2 (en) Lid mechanism and center console box
US8122644B2 (en) Pivotable sliding door
JP4741708B2 (ja) 乗物用オープンルーフ構造
JP4722262B2 (ja) 乗物用オープンルーフ構造
CN103660880A (zh) 车辆用车门构造
JPH07309140A (ja) 乗物の屋根に適用されたパネル移動機構
KR20160054224A (ko) 차량용 슬라이딩 도어 록킹장치
US20170260787A1 (en) Slide door apparatus for vehicle
JP2593774Y2 (ja) フリッパー扉を有するキャビネット
JP5609849B2 (ja) 車両用ドア構造
JP4634335B2 (ja) フラット引戸装置
US20220363113A1 (en) Guide rail
WO2021186900A1 (ja) ステップ付の車両
JPH0310526B2 (ja)
JP6354595B2 (ja) 車両のスライドドアの支持構造
JPH0712789B2 (ja) 自動車のスライドドア開閉方法
JP6710950B2 (ja) ガイドレール及び車両用スライドドア装置
JP7334650B2 (ja) 車両のスライドドア装置
JP7322773B2 (ja) ステップ付の車両
JPH057913Y2 (ja)
JPH0378471B2 (ja)
JPH0624257Y2 (ja) スライドドアの開閉係脱機構
JPH0422685Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250