JP2019182232A - 四輪操舵装置 - Google Patents

四輪操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019182232A
JP2019182232A JP2018076131A JP2018076131A JP2019182232A JP 2019182232 A JP2019182232 A JP 2019182232A JP 2018076131 A JP2018076131 A JP 2018076131A JP 2018076131 A JP2018076131 A JP 2018076131A JP 2019182232 A JP2019182232 A JP 2019182232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
vehicle
wheel
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018076131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077738B2 (ja
Inventor
山本 康晴
Yasuharu Yamamoto
康晴 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2018076131A priority Critical patent/JP7077738B2/ja
Priority to US16/375,995 priority patent/US11180190B2/en
Priority to CN201910284025.1A priority patent/CN110356468B/zh
Priority to EP19168458.8A priority patent/EP3552924B1/en
Publication of JP2019182232A publication Critical patent/JP2019182232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077738B2 publication Critical patent/JP7077738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0215Determination of steering angle by measuring on the steering column
    • B62D15/022Determination of steering angle by measuring on the steering column on or near the connection between the steering wheel and steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/08Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in a single plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle
    • B62D7/12Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in a single plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle with twin-output steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1581Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by comprising an electrical interconnecting system between the steering control means of the different axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】より優れた小回り性能を得ることができる四輪操舵装置を提供する。【解決手段】四輪操舵装置は、前輪を転舵する前輪操舵装置、およびステアリングホイールの操舵角に応じて後輪を転舵する後輪操舵装置を有している。後輪操舵装置は、車速が車速しきい値未満である場合には後輪を前輪と逆方向へ転舵させる。後輪操舵装置は、車速が車速しきい値未満である場合、操舵角θsが角度しきい値θth,−θthに達した以降、操舵角θsの増加に対する後輪の目標転舵角θwr*の増加割合を急激に増加させる。また、前輪操舵装置は、操舵補助力の発生源であるモータと、操舵状態に応じてモータを制御する第1のECUを有している。第1のECUは、車速が車速しきい値未満である場合、操舵角θsが角度しきい値θth,−θthに達した以降、操舵角θsの増加に対する操舵トルクTsの増加割合を急激に増加させるべくモータを制御する。【選択図】図5

Description

本発明は、四輪操舵装置に関する。
従来、たとえば特許文献1に記載されるように、ステアリングホイールの操作に応じて前輪だけでなく後輪をも転舵させる四輪操舵装置が知られている。この四輪操舵装置は、車両が低速で走行する場合、ステアリングホイールの操舵角に応じて後輪を前輪と逆方向へ転舵させる。これにより、駐車場における車両の取り回し時などにおいて、より小さい旋回半径で車両を旋回させることが可能となる。
特開2014−213775号公報
操舵角に対する後輪の転舵特性として、たとえば操舵角の増加に対して後輪の転舵角が比例的に増加するように設定することが考えられる。運転者は、より小さい旋回半径で車両を旋回させようとするとき、ステアリングホイールをより多く回転操作すればよい。しかし、車庫入れ、または狭いクランク路あるいはUターン路を走行する場合など、車両の走行場面あるいは運転場面によっては、必ずしも運転者の要求通りに車両を旋回させることができないおそれがある。
本発明の目的は、より優れた小回り性能を得ることができる四輪操舵装置を提供することにある。
上記目的を達成し得る四輪操舵装置は、車両の前輪を転舵させる前輪操舵装置と、ステアリングホイールの回転角度である操舵角に応じて車両の後輪を転舵させる後輪操舵装置とを有している。前記後輪操舵装置は、車速が車速しきい値未満である場合、後輪を前輪と逆方向へ転舵させる。前記後輪操舵装置は、車速が車速しきい値未満である場合、操舵角が角度しきい値に達した以降、操舵角の増加に対する後輪の転舵角の増加割合を急激に増加させる。
この構成によれば、車速が車速しきい値未満である場合、操舵角が角度しきい値に達した以降、操舵角の増加に対して車両の旋回半径が急激に小さくなる。このため、より優れた小回り性能が得られる。
上記の四輪操舵装置において、前記前輪操舵装置は、操舵補助力の発生源であるモータと、操舵状態に応じて前記モータを制御する制御装置を有し、前記制御装置は、車速が車速しきい値未満である場合、操舵角が前記角度しきい値に達した以降、操舵角の増加に対する操舵トルクの増大割合を急激に増加させるべく前記モータを制御することが好ましい。
この構成によれば、操舵角が角度しきい値に達した以降、操舵角の増加に対して操舵トルクが急激に増大する。このため、運転者に操舵角に対する後輪の転舵角が急激に増大することを、ステアリングホイールを介する手応えとして知らせることができる。運転者は、操舵角の増加に対して車両の旋回半径が急激に小さくなることに対して身構えることができるので、運転感覚として違和感を覚えにくい。
上記の四輪操舵装置において、前記後輪操舵装置は、車両の後部に設けられる障害物センサを通じて車両の後部におけるコーナー部分が障害物に接近したことが検出される場合、操舵角が前記角度しきい値に達しているときであれ、操舵角の増加に対する後輪の転舵角の増加割合を急激に増加させる制御を行わないことが好ましい。
壁などの障害物に沿って駐車していた車両が発進する場合、旋回初期に車両の後部が旋回外方へ張り出すことによって、車両における後端のコーナー部分が障害物と接触するおそれがある。この事象は、後輪の転舵角が大きくなるほど発生しやすい。これは、後輪の転舵角が大きくなるほど車両の旋回半径が小さくなるとともに、車両の後部の張り出し量が増大するからである。
この点、上記の構成によれば、障害物センサを通じて車両後部のコーナー部分が障害物に接近したことが検出される場合、操舵角が角度しきい値に達しているときであれ、操舵角の増加に対する後輪の転舵角の増加割合を急激に増加させる制御が行われない。このため、車両の旋回半径が急激に小さくなること、ひいては車両の後部が旋回外方へ張り出すことが抑えられる。したがって、車両後部のコーナー部分が障害物に接触することが抑制される。
上記の四輪操舵装置において、前記角度しきい値は、前記ステアリングホイールが物理的な操作範囲の限界位置に達する限界操舵角の近傍値に設定されることが好ましい。
ステアリングホイールが物理的な操作範囲の限界位置の近傍位置まで操作される場合、なるべく小さな旋回半径で車両を旋回させたい状況が想定される。このような状況下においては、車両の旋回半径をできるだけ小さくすることが好ましい。
本発明の四輪操舵装置によれば、より優れた小回り性能を得ることができる。
車両に搭載される四輪操舵装置の第1の実施の形態の概略構成図。 第1の実施の形態における第1のECUの制御ブロック図。 第1の実施の形態における第2のECUの制御ブロック図。 (a)は第1の実施の形態における前輪と後輪との位相関係(逆相)を示す車両の平面図、(b)は第1の実施の形態における前輪と後輪との位相関係(同相)を示す車両の平面図。 (a)は第1の実施の形態における操舵角と操舵トルクとの関係を示すグラフ、(b)は第1の実施の形態における操舵角と後輪の目標転舵角との関係を示すグラフ、(c)は第1の実施の形態における操舵各と車両の旋回半径との関係を示すグラフ。 第1の実施の形態における目標アシストトルク演算部の制御ブロック図。 比較例における車両の旋回特性を示す平面図。 (a)は第2の実施の形態における操舵角と操舵トルクとの関係を示すグラフ、(b)は第2の実施の形態における操舵角と後輪の目標転舵角との関係を示すグラフ、(c)は第2の実施の形態における操舵各と車両の旋回半径との関係を示すグラフ。 第2の実施の形態における後輪の転舵制御の切替処理手順を示すフローチャート。 第2の実施の形態における車両の旋回特性を示す平面図。
<第1の実施の形態>
以下、四輪操舵装置の第1の実施の形態を説明する。
図1に示すように、車両10には、四輪操舵装置11が搭載されている。四輪操舵装置11は、前輪12FR,12FLを転舵させる前輪操舵装置13、および後輪12RR,12RLを転舵させる後輪操舵装置14を有している。
<前輪操舵装置>
前輪操舵装置13は、ステアリングホイール21が連結されるステアリングシャフト22、車幅方向(図1中の左右方向)に延びる転舵シャフト23、および転舵シャフト23を往復動可能に収容するハウジング24を有している。ステアリングシャフト22は、ステアリングホイール21側から順にコラムシャフト25、インターミディエイトシャフト26、およびピニオンシャフト27が連結されてなる。ピニオンシャフト27は、転舵シャフト23に対して交わっている。ピニオンシャフト27のピニオン歯27aは、転舵シャフト23のラック歯23aに噛み合わされている。転舵シャフト23の両端には、それぞれタイロッド28,28および図示しないナックルを介して、左右の前輪12FR,12FLが連結されている。したがって、ステアリングホイール21の回転操作に伴い転舵シャフト23が直線運動することにより、前輪12FR,12FLの転舵角θwfが変更される。
前輪操舵装置13は、運転者によるステアリングホイール21の操作を補助するための構成として、モータ31、減速機構32、およびピニオンシャフト33を有している。モータ31は操舵補助力(アシスト力)の発生源である。モータ31としては、三相のブラシレスモータが採用される。モータ31の回転軸は、減速機構32を介してピニオンシャフト33に連結されている。ピニオンシャフト33のピニオン歯33aは、転舵シャフト23のラック歯23bに噛み合わされている。モータ31のトルクは、操舵補助力としてピニオンシャフト33を介して転舵シャフト23に付与される。モータ31の回転に応じて、転舵シャフト23は車幅方向に沿って移動する。
前輪操舵装置13は、第1のECU(電子制御装置)41を有している。第1のECU41は、車両に設けられる各種のセンサの検出結果に基づきモータ31を制御する。センサとしては、車速センサ42、トルクセンサ43、操舵角センサ44、および回転角センサ45がある。車速センサ42は、車速Vを検出する。トルクセンサ43は、コラムシャフト25に設けられている。トルクセンサ43は、ステアリングホイール21を介してステアリングシャフト22に印加される操舵トルクTを検出する。操舵角センサ44は、コラムシャフト25におけるステアリングホイール21とトルクセンサ43との間に設けられている。操舵角センサ44は、ステアリングシャフト22の回転角度である操舵角θを検出する。回転角センサ45は、モータ31に設けられている。回転角センサ45は、モータ31の回転角θmfを検出する。第1のECU41は、これらセンサを通じて検出される車速V、操舵トルクT、操舵角θ、およびモータ31の回転角θmfに基づき、モータ31を制御する。
<後輪操舵装置>
後輪操舵装置14は、車幅方向(図1中の左右方向)に延びる転舵シャフト51、および転舵シャフト51を往復動可能に収容するハウジング52を有している。転舵シャフト51の両端には、それぞれタイロッド53,53および図示しないナックルを介して、左右の後輪12RR,12RLが連結されている。また、後輪操舵装置14は、転舵シャフト51に対して後輪12RR,12RLを転舵させるための動力である転舵力を付与するための構成として、モータ61、減速機構62、およびピニオンシャフト63を有している。モータ61は、転舵力の発生源である。モータ61としては、三相のブラシレスモータが採用される。モータ61の回転軸は、減速機構62を介してピニオンシャフト63に連結されている。ピニオンシャフト63のピニオン歯63aは、転舵シャフト51のラック歯51aに噛み合わされている。モータ61のトルクは、転舵力としてピニオンシャフト63を介して転舵シャフト51に付与される。したがって、モータ61の回転に応じて転舵シャフト51が車幅方向に沿って直線運動することにより、後輪12RR,12RLの転舵角θwrが変更される。
後輪操舵装置14は、第2のECU71を有している。第2のECU71は、車速V、操舵角θ、およびモータ61の回転角θmrに基づきモータ61を制御する。モータ61の回転角θmrは、モータ61に設けられる回転角センサ72を通じて検出される。
<第1のECU>
つぎに、第1のECU41について詳細に説明する。
図2に示すように、第1のECU41は、駆動回路81およびマイクロコンピュータ82を備えている。
駆動回路81としては、たとえばPWM(Pulse Width Modulation)制御方式のインバータ回路が採用される。駆動回路81は、マイクロコンピュータ82により生成される駆動信号(PWM信号)Scfに基づいて、車載されるバッテリなどの直流電源から供給される直流電流を三相交流電流に変換する。この三相交流電流は、給電経路83を介してモータ31に供給される。給電経路83には電流センサ84が設けられている。電流センサ84は、給電経路83に生ずる実際の電流値Imfを検出する。
マイクロコンピュータ82は、第1のECU41の図示しない記憶装置に格納された制御プログラムを実行することによって実現される各種の演算部を有している。マイクロコンピュータ82は、これら演算部として、目標アシストトルク演算部85、電流指令値演算部86、および駆動信号生成部87を備えている。
目標アシストトルク演算部85は、操舵トルクTおよび車速Vに基づいて目標アシストトルクTas を演算する。目標アシストトルクTas は、モータ31に発生させるべき回転力(トルク)の目標値である。目標アシストトルク演算部85は、操舵トルクTの絶対値が大きくなるほど、また車速Vが遅くなるほど、目標アシストトルクTas の絶対値をより大きな値に設定する。
電流指令値演算部86は、目標アシストトルク演算部85により演算される目標アシストトルクTas に基づき電流指令値Iを演算する。電流指令値演算部86は、たとえば目標アシストトルクTas をモータ31のトルク定数で除算することによって電流指令値Iを求める。電流指令値Iは、モータ31に目標アシストトルクTas を発生させるためにモータ31へ供給するべき電流の目標値である。
駆動信号生成部87は、モータ31へ供給される実際の電流値Imfが電流指令値Iに追従するように、モータ31の回転角θmfに応じた電流のフィードバック制御を行う。駆動信号生成部87は、電流指令値Iと実際の電流値Imfとの偏差を求め、当該偏差を無くすように駆動回路81に対する駆動信号Scfを生成する。駆動回路81を通じて駆動信号Scfに応じた電流がモータ31に供給されることにより、モータ31は目標アシストトルクTas に応じた回転力を発生する。
<第2のECU>
つぎに、第2のECU71について詳細に説明する。
図3に示すように、第2のECU71は、駆動回路91およびマイクロコンピュータ92を備えている。
駆動回路81としても、PWM(Pulse Width Modulation)制御方式のインバータ回路が採用される。駆動回路91は、マイクロコンピュータ92により生成される駆動信号(PWM信号)Scrに基づいて、車載されるバッテリなどの直流電源から供給される直流電流を三相交流電流に変換する。
マイクロコンピュータ92は、第2のECU71の図示しない記憶装置に格納された制御プログラムを実行することによって実現される各種の演算部を有している。マイクロコンピュータ92は、これら演算部として、転舵角演算部93、目標転舵角演算部94、および駆動信号生成部95を備えている。
転舵角演算部93は、回転角センサ72を通じて検出されるモータ61の回転角θmrに基づき後輪12RR,12RLの実際の転舵角θwrを演算する。モータ61は減速機構62を介してピニオンシャフト63に連結されている。また、ピニオンシャフト63のピニオン歯63aは、転舵シャフト51のラック歯51aに噛み合わされている。このため、モータ61の回転角θmrとピニオンシャフト63の回転角との間、ひいてはモータ61の回転角θmrと転舵シャフト51の移動量との間には相関関係がある。この相関関係を利用してモータ61の回転角θmrから後輪12RR,12RLの転舵角θwrを求めることができる。
目標転舵角演算部94は、操舵角θおよび車速Vに基づき後輪12RR,12RLの目標転舵角θwr を演算する。目標転舵角演算部94は、操舵角θと目標転舵角θwr との関係を規定する転舵特性マップを使用して、後輪12RR,12RLの目標転舵角θwr を演算する。目標転舵角演算部94は、車速Vが車速しきい値(たとえば時速30km/h)未満の低速域である場合と、車速Vが車速しきい値以上である中高速域である場合とで、異なる特性を有する転舵特性マップを使用する。転舵特性マップは、第2のECU71の記憶装置に格納される。
目標転舵角演算部94は、車速Vが車速しきい値未満の低速域であるとき、後輪12RR,12RLが前輪12FR,12FLの転舵方向と逆方向(逆相)へ転舵するように後輪12RR,12RLの目標転舵角θwr を演算する。図4(a)に示すように、後輪12RR,12RLの転舵角θwrが前輪12FR,12FLの転舵角θwfと逆相となることによって、車両10の全体としての旋回半径R1は、車両10が二輪操舵車両である場合(後輪12RR,12RLの転舵方向が車両の直進方向に維持される場合)の旋回半径R2よりも小さくなる。したがって、車両の小回り性が向上する。
目標転舵角演算部94は、車速Vが車速しきい値以上の中高速域であるとき、後輪12RR,12RLが前輪12FR,12FLの転舵方向と同方向(同相)に転舵するように後輪12RR,12RLの目標転舵角θwr を演算する。図4(b)に示すように、後輪12RR,12RLの転舵角θwrが前輪12FR,12FLの転舵角θwfと同相となることによって、車線変更あるいはコーナリングを行うときの走行安定性が確保される。後輪12RR,12RLの転舵角θwrを前輪12FR,12FLの転舵角θwfと同じ角度に設定すれば、斜め方向への平行移動も可能となる。
駆動信号生成部95は、後輪12RR,12RLの実際の転舵角θwrが目標転舵角θwr に追従するように、モータ31の回転角θmrに応じた転舵角θwrのフィードバック制御を行う。駆動信号生成部95は、目標転舵角θwr と実際の転舵角θwrとの偏差を求め、当該偏差を無くすように駆動回路91に対する駆動信号Scrを生成する。駆動回路91を通じて駆動信号Scrに応じた電流がモータ61に供給されることにより、モータ61は目標転舵角θwr と実際の転舵角θwrとの偏差を無くすように動作する。
<転舵特性マップ>
つぎに、車速Vが低速域である場合に目標転舵角演算部94によって使用される転舵特性マップについて説明する。ここで操舵角θは、ステアリングホイール21が中立位置を基準として左方向へ操作されている場合には正の値、ステアリングホイール21が中立位置を基準として右方向へ操作されている場合には負の値として処理される。また、トルクセンサ43により検出される操舵トルクTは、ステアリングホイール21が中立位置を基準として左方向へ操作されている場合には正の値、ステアリングホイール21が中立位置を基準として右方向へ操作されている場合には負の値として処理される。
図5(b)のグラフに示すように、転舵特性マップM1は、横軸を操舵角θ、縦軸を後輪12RR,12RLの目標転舵角θwr とするマップであって、操舵角θと目標転舵角θwr との関係を規定する。転舵特性マップM1の特性は、つぎの通りである。
操舵角θが車両10の直進状態(ステアリングホイール21の中立位置)に対応する0(零)である場合、目標転舵角θwr は0(零)となる。操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値未満の値であるとき、目標転舵角θwr の絶対値は操舵角θの絶対値が増加するにつれて緩やかに直線状に増加する。また、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達した以降、目標転舵角θwr の絶対値は操舵角θの絶対値の増加に対して急激に直線状に増加する。すなわち、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達した以降、操舵角θの絶対値の増加に対する目標転舵角θwr の絶対値の増加割合(特性線の傾き)は、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達する前の増加割合よりも大きくなる。換言すれば、操舵角θの絶対値の増加に対する目標転舵角θwr の絶対値の増加勾配は、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達する前の増加勾配よりも急になる。
ちなみに、正負の角度しきい値θth,−θthは、ステアリングホイール21が物理的な操作範囲の限界位置に達する限界操舵角θmax,−θmaxの近傍値に設定される。ただし、角度しきい値θth,−θthの絶対値は、限界操舵角θmax,−θmaxの絶対値よりも小さい値である。ステアリングホイール21の限界操舵角θmax,−θmaxは、たとえばステアリングホイール21に設けられるスパイラルケーブルの長さから定まる操舵角θの上限値、あるいは転舵シャフト23が物理的な可動範囲の限界位置(転舵シャフト23の端部がハウジング24に突き当たる位置)に達するときの操舵角θに応じて決まる。
転舵特性マップM1に従って後輪12RR,12RLの目標転舵角θwr が設定されることにより、操舵角θの変化に対して車両10の旋回半径はつぎのように変化する。
図5(c)のグラフに示すように、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値未満の値であるとき、旋回半径Rの絶対値は操舵角θの絶対値が増加するにつれて緩やかに減少する。操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達した以降、旋回半径Rの絶対値は操舵角θの増加に対して急激に減少する。すなわち、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達した以降、操舵角θの絶対値の増加に対する旋回半径Rの減少割合(特性線の傾き)は、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達する前の減少割合よりも大きくなる。換言すれば、操舵角θの絶対値の増加に対する旋回半径Rの減少勾配は、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達する前の減少勾配よりも急になる。
ここで、操舵角θの絶対値が大きくなるほど、より小さい旋回半径で車両10を旋回させたいという運転者の意思が強いといえる。特に、操舵角θの絶対値が限界操舵角θmax,−θmaxの近傍値である角度しきい値θth,−θthの絶対値を超えるような場合、運転者はいわゆる急旋回を行おうとしていることも想定される。この点、本実施の形態では、操舵角θが角度しきい値θth,−θthに達した以降、操舵角θの増加に対する後輪12RR,12RLの目標転舵角θwr の増加割合を急激に増加させることにより、車両10の旋回半径Rが急激に小さくなる。すなわち、車両10の小回り性が急激に向上するため、急旋回にも容易に対応することが可能となる。また、操舵角θの増加に対して後輪12RR,12RLの目標転舵角θwr が急激に増加されることにより、運転者による旋回操作も簡単になる。このため、なるべく小さい旋回半径で車両10を旋回させたいという運転者の要求に応えることができる。
ところが、操舵角θが角度しきい値θth,−θthに達した以降、操舵角θの増加に対して車両10の旋回半径Rが急激に小さくなることから、運転者は運転感覚として違和感を覚えるおそれがある。そこで、本実施の形態では、後輪12RR,12RLの転舵特性が急激に変化することを、操舵トルクTを変化させることによって運転者に報知する。操舵トルクTの特性の一例は、つぎの通りである。
図5(a)のグラフに示すように、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値未満の値であるとき、操舵トルクTの絶対値は操舵角θの絶対値が増加するにつれて緩やかに増加する。操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達した以降、操舵トルクTの絶対値は操舵角θの増加に対して急激に増加する。すなわち、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達した以降、操舵角θの絶対値の増加に対する操舵トルクTの増加割合(増加勾配)は、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達する前の増加割合よりも大きくなる。
ちなみに、図5(a)に示される操舵トルクTの特性は、目標アシストトルク演算部85における目標アシストトルクTas の制御を通じて実現される。具体的な一例は、つぎの通りである。
図6に示すように、目標アシストトルク演算部85は、基本アシストトルク演算部85a、補正量演算部85b、および減算器85cを有している。
基本アシストトルク演算部85aは、操舵トルクTと基本アシストトルクTasとの関係を車速Vに応じて規定する三次元マップを使用して、基本アシストトルクTasを演算する。基本アシストトルク演算部85aは、操舵トルクTの絶対値が大きくなるほど、また車速Vが遅くなるほど、基本アシストトルクTasの絶対値をより大きな値に設定する。基本アシストトルクTasは、目標アシストトルクTas の基礎成分である。
補正量演算部85bは、操舵角θと補正量Tとの関係を規定する補正マップを使用して、基本アシストトルクTasに対する補正量Tを演算する。補正マップは、図5(a)に示される操舵トルクTの特性に準じた特性を有する。補正量Tは、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達した以降、操舵角θの絶対値の増加に対して急激に増大する。
減算器85cは、基本アシストトルクTasから補正量Tを減算することにより目標アシストトルクTas を演算する。
このため、目標アシストトルクTas 、ひいてはモータ31が発生する操舵補助力は補正量Tに応じて減少する。したがって、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達した以降、操舵角θの絶対値の増加に対して操舵補助力が急激に減少することによって、操舵トルクTは急激に増加する。
運転者は、操舵トルクTの急激な増加を手応えとして感じることによって、それ以上ステアリングホイール21を操舵角θの絶対値が増加する方向へ操作すると後輪12RR,12RLの転舵特性が急激に変化すること、すなわち操舵角θの絶対値の増加に対して車両10の旋回半径Rが急減することを認識することが可能となる。このため、運転者は、たとえば車両10を急旋回させる場合、後輪12RR,12RLの転舵特性が急激に変化することを認識したうえで、あえてステアリングホイール21を操作することになる。したがって、運転者が車両挙動あるいは運転感覚として違和感を覚えることが抑制される。
<第1の実施の形態の効果>
したがって、第1の実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)車両10が低速域で走行している場合、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達した以降、操舵角θの増加に対して後輪12RR,12RLの目標転舵角θwr が急激に増加する。このため、より優れた小回り性能が得られる。
(2)操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達した以降、操舵角θの増加に対して操舵トルクTが急激に増大する。このため、運転者は、操舵角θに対する後輪12RR,12RLの転舵角θwrが急激に増大することを、ステアリングホイール21を介する手応えとして知ることができる。運転者は、車両10の旋回半径Rが急激に小さくなることに対して身構えることができるので、運転感覚として違和感を覚えにくい。
(3)角度しきい値θth,−θthは、ステアリングホイール21が物理的な操作範囲の限界位置に達する限界操舵角θmax,−θmaxの近傍値に設定される。ステアリングホイール21が物理的な操作範囲の限界位置の近傍位置まで操作される場合、なるべく小さな旋回半径Rで車両10を旋回させたい状況が想定される。このような状況下においては、車両10の旋回半径Rをできるだけ小さくすることが好ましい。
<第2の実施の形態>
つぎに、四輪操舵装置の第2の実施の形態を説明する。本実施の形態の四輪操舵装置は、基本的には先の図1〜図3に示される第1の実施の形態と同様の構成を有している。
図7に示すように、四輪操舵車両である車両10が旋回するとき、後輪12RR,12RLを前輪12FR,12FLと逆方向へ転舵させることにより、車両10の全体としての旋回半径R1は、たしかに車両10が二輪操舵車両である場合の旋回半径R2よりも小さくなる。しかし、車両10の旋回初期において、車両10の後部が二輪操舵車両である場合に比べて旋回外方へ向かって、より大きく張り出す。
すなわち、後輪12RR,12RLの転舵方向が車両の直進方向に維持される二輪操舵車両の場合、車両後端のコーナー部分(たとえばリヤバンパの角部分)Pは、図7に破線矢印A2で示すように、二輪操舵車両の旋回中心C2を中心として、後輪12RR,12RLの転舵方向に略沿った移動軌跡を描きながら旋回する。このため、二輪操舵車両における後端のコーナー部分Pが、直進走行する場合における車両の外側面に対して旋回外方へ張り出すことはない。
これに対し、四輪操舵車両である車両10の場合、車両後端のコーナー部分Pは、図7に実線矢印A1で示すように、四輪操舵車両の旋回中心C1を中心として、前輪12FR,12FLとは逆位相に転舵された後輪12RR,12RLの操舵方向に略沿った移動軌跡を描きながら旋回する。その結果、車両後端のコーナー部分Pは、旋回初期において、直進走行する場合における車両10の外側面よりも旋回外方へ向かって張り出す。
このため、たとえば壁などの障害物Wに沿って駐車していた車両10が発進する場合、旋回初期に車両10の後部が旋回外方へ張り出すことによって、車両10における後端のコーナー部分Pが障害物Wと接触するおそれがある。この事象は、後輪12RR,12RLの転舵角θwrが大きくなるほど発生しやすい。これは、後輪12RR,12RLの転舵角θwrが大きくなるほど車両10の旋回半径が小さくなるとともに、車両10の後部の張り出し量が増大するからである。
そこで、本実施の形態では、四輪操舵装置としてつぎの構成を採用している。
図10に示すように、車両10の後端における左右2つのコーナー部分P,Pには、それぞれ障害物センサ10R,10Lが設けられている。障害物センサ10R,10Lは、車両10のコーナー部分Pが壁などの障害物Wに接近したことを非接触で検出する。
第2のECU71の記憶装置には、転舵特性マップM1に加えて、図8(b)に示される転舵特性マップM2が格納されている。第2のECU71は、障害物センサ10R,10Lの検出結果に基づき、後輪12RR,12RLの目標転舵角θwr の演算に使用する転舵特性マップを転舵特性マップM1と転舵特性マップM2との間で切り替える。転舵特性マップM2には、製品仕様などに応じて、たとえば図8(b)に実線で示される第1の特性、あるいは図8(b)に二点鎖線で示される第2の特性が持たせられる。
転舵特性マップM2の第1の特性は、つぎの通りである。
図8(b)に実線で示すように、操舵角θの絶対値が正負の角度しきい値θth,−θthの絶対値未満の値であるとき、目標転舵角θwr の絶対値は、操舵角θの絶対値が増加するにつれて緩やかに直線状に増加する。また、操舵角θの絶対値が正負の角度しきい値θth,−θthの絶対値に達した以降、目標転舵角θwr の絶対値は、操舵角θの絶対値にかかわらず一定値に維持される。この点において、転舵特性マップM2の特性は転舵特性マップM1の特性と異なる。
転舵特性マップM2に従って後輪12RR,12RLの目標転舵角θwr が設定されることにより、操舵角θの変化に対して車両10の旋回半径Rはつぎのように変化する。
図8(c)のグラフに実線で示すように、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値未満の値であるとき、旋回半径Rの絶対値は操舵角θの絶対値が増加するにつれて緩やかに減少する。操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達した以降、旋回半径Rの絶対値は操舵角θにかかわらず一定の値に維持される。転舵特性マップM1と異なり、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達した以降、旋回半径Rが急激に小さくなることはない。
このように、転舵特性マップM2を使用して後輪12RR,12RLの目標転舵角θwr が演算される場合、後輪12RR,12RLの転舵特性が急激に変化することがないため、当該転舵特性の急変を運転者に対して報知するために操舵トルクTを急激に変化させる必要もない。このため、転舵特性マップM2を使用して後輪12RR,12RLの目標転舵角θwr を演算する場合、操舵トルクTは、つぎのように制御される。
図8(a)のグラフに示すように、ステアリングホイール21の操作範囲(0≦│θ│≦│±θmax│)の全域において、操舵トルクTの絶対値は、操舵角θの絶対値が増加するにつれて緩やかに直線状に増加する。
転舵特性マップM2の第2の特性は、つぎの通りである。
図8(b)のグラフに二点鎖線で示すように、操舵角θの値にかかわらず一律に目標転舵角θwr の絶対値が0(零)に維持される。この第2の特性を有する転舵特性マップM2が採用された場合、通常の二輪操舵車両と同様に、後輪12RR,12RLは操舵角θにかかわらず直進状態に対応する操舵中立位置に保たれる。また、第2の特性を有する転舵特性マップM2が採用された場合、図8(c)のグラフに二点鎖線で示すように、車両10の旋回半径Rは前輪12FR,12FLの転舵角θwfに応じて一定に保たれる。操舵トルクTについては、図8(a)に示される第1の特性を有する転舵特性マップM2と同様に制御される。
つぎに、第2のECU71による後輪12RR,12RLの転舵制御の切替処理手順を説明する。ここで、車速Vは車速しきい値(たとえば30km/h)未満の低速域である。
図9のフローチャートに示すように、第2のECU71は、障害物センサ10R,10Lを通じて障害物Wが検出されているかどうかを判定する(ステップS101)。第2のECU71は、障害物センサ10R,10Lを通じて障害物Wが検出されていない旨判定されるとき(ステップS101でNO)、転舵特性マップM1を使用して後輪12RR,12RLの転舵制御を実行する(ステップS102)。第2のECU71は、障害物センサ10R,10Lを通じて障害物Wが検出されている旨判定されるとき(ステップS101でYES)、転舵特性マップM2を使用して後輪12RR,12RLの転舵制御を実行する(ステップS102)。
<第2の実施の形態の作用および効果>
したがって、第2の実施の形態によれば、以下の作用および効果を得ることができる。
図10に実線で示すように、たとえば壁などの障害物Wに沿って駐車していた車両10が後輪12RR,12RLを前輪12FR,12FLと逆相に転舵して旋回発進する場合を考える。この場合、図10に破線で示すように、車両10の旋回に伴い、車両10の後部におけるコーナー部分P(ここでは、左側のコーナー部分P)が障害物Wに近接する。そして、コーナー部分Pの障害物Wに対する近接が障害物センサ10R,10Lを通じて検出されることを契機として、転舵特性マップM1を使用した後輪12RR,12RLの転舵制御から転舵特性マップM2を使用した後輪12RR,12RLの転舵制御へ切り替えられる。
ここで、転舵特性マップM2がたとえば第2の特性(後輪12RR,12RLの転舵角θwrが常に0に設定される。)を有する場合、後輪12RR,12RLは操舵中立位置へ変更される。その結果、車両10の旋回中心は、四輪操舵である場合の旋回中心C1から二輪操舵である場合の旋回中心C2へ移動する。この後、図10に一点鎖線で示すように、それ以上車両10の後部におけるコーナー部分Pが旋回外方へ張り出すことなく、通常の二輪操舵車両と同様に障害物Wから離れるように旋回することができる。このため、車両10の後部におけるコーナー部分Pが障害物Wに接触することが抑制される。
また、転舵特性マップM2が第1の特性を有する場合、すなわち操舵角θの絶対値の増加に対して後輪12RR,12RLの目標転舵角θwr が緩やかに増加される場合、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値以上に達したときであれ、後輪12RR,12RLの転舵角θwrが急激に増大することがない。このため、車両10の後部におけるコーナー部分Pが障害物Wに接触することが抑制される。
<他の実施の形態>
なお、第1および第2の実施の形態は、つぎのように変更して実施してもよい。
・第1および第2の実施の形態では、第1のECU41および第2のECU71は、操舵角センサ44を通じて操舵角θを検出したが、回転角センサ45を通じて検出されるモータ31の回転角θmfに基づき操舵角θを求めるようにしてもよい。モータ31は、減速機構32、ピニオンシャフト33および転舵シャフト23を介してステアリングシャフト22に連結されている。このため、モータ31の回転角θmfと操舵角θとの間には相関関係がある。したがって、モータ31の回転角θmfから操舵角θを求めることができる。この構成によれば、車両10の仕様などによって、操舵角センサ44が設けられない車両10にも好適に対応することができる。
・第1および第2の実施の形態では、前輪操舵装置13として、モータ31のトルクを転舵シャフト23に付与する構成を採用したが、たとえばステアリングシャフト22(コラムシャフト25)にモータ31のトルクを付与する構成を採用してもよい。
・第1の実施の形態では、前輪操舵装置13として、モータ31のトルクを転舵シャフト23に付与することにより操舵を補助する構成を有していたが、車両10の仕様などに応じて、操舵を補助する構成を割愛してもよい。この場合、運転者による操舵によってのみ前輪12FR,12FLが転舵される。
・第2の実施の形態において、障害物センサ10R,10Lを通じて車両10の後部におけるコーナー部分Pが障害物Wに接近したことが検出される場合、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値に達するとき、後輪12RR,12RLを前輪12FR,12FLと同方向へ転舵させるようにしてもよい。このようにすれば、後輪12RR,12RLの転舵角θwrにもよるが、車両10は前輪12FR,12FLおよび後輪12RR,12RLの転舵方向に沿って障害物Wから離れるように平行移動することも可能となる。このため、車両10の後部におけるコーナー部分Pが障害物Wに接触することが抑制される。
・第1および第2の実施の形態において、操舵角θと車両回転半径(旋回半径R)との関係をつぎのように設定してもよい。すなわち、操舵角θの絶対値が「0」から角度しきい値θth,−θthの絶対値までの角度範囲においては、通常のステアリング操作を行う際に確保する必要がある常用使用域の車両回転半径を実現する。また、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値よりも大きくなる角度範囲においては、通常のステアリング操作では確保する必要のない非常用使用域の車両回転半径を実現する。これにより、操舵角θの絶対値が「0」から転舵特性の切替点である角度しきい値θth,−θthの絶対値までの角度範囲では、運転者および乗員に対してフィーリング(運転感覚、乗車感覚など)の自然さを重視した制御が行われる。また、操舵角θの絶対値が角度しきい値θth,−θthの絶対値よりも大きくなる角度範囲では小回り性能を重視した制御が行われるものの、当該角度範囲は非常用使用域であるため運転者あるいは乗員への影響を抑えられる。
<他の技術的思想>
つぎに、前記実施の形態から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記後輪操舵装置は、車両の後部に設けられる障害物センサを通じて車両の後部におけるコーナー部分が障害物に接近したことが検出される場合、操舵角が前記角度しきい値に達しているとき、操舵角の増加に対する後輪の転舵角の増加割合を急激に増加させることなく、操舵角の増加に対する後輪の転舵角の増加割合を、操舵角が前記角度しきい値に達する前と同程度に設定すること。この構成によれば、車両の後部におけるコーナー部分が障害物に接触することを抑制できる。
(ロ)前記後輪操舵装置は、車両の後部に設けられる障害物センサを通じて車両の後部におけるコーナー部分が障害物に接近したことが検出される場合、操舵角が前記角度しきい値に達しているとき、後輪を車両の直進状態に対応する操舵中立位置に復帰させる、あるいは後輪を前輪と同方向へ転舵させること。この構成によれば、車両の後部におけるコーナー部分が障害物に接触することを抑制できる。
10…車両、10R,10L…障害物センサ、11…四輪操舵装置、12FR,12FL…前輪、12RR,12RL…後輪、13…前輪操舵装置、14…後輪操舵装置、21…ステアリングホイール、31…モータ、41…第1のECU(制御装置)、P…コーナー部分、V…車速、W…障害物、θ…操舵角、θmax,−θmax…限界操舵角。

Claims (4)

  1. 車両の前輪を転舵させる前輪操舵装置と、ステアリングホイールの回転角度である操舵角に応じて車両の後輪を転舵させる後輪操舵装置とを有し、前記後輪操舵装置は、車速が車速しきい値未満である場合、後輪を前輪と逆方向へ転舵させる四輪操舵装置であって、
    前記後輪操舵装置は、車速が車速しきい値未満である場合、操舵角が角度しきい値に達した以降、操舵角の増加に対する後輪の転舵角の増加割合を急激に増加させる四輪操舵装置。
  2. 請求項1に記載の四輪操舵装置において、
    前記前輪操舵装置は、操舵補助力の発生源であるモータと、操舵状態に応じて前記モータを制御する制御装置を有し、
    前記制御装置は、車速が車速しきい値未満である場合、操舵角が前記角度しきい値に達した以降、操舵角の増加に対する操舵トルクの増大割合を急激に増加させるべく前記モータを制御する四輪操舵装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の四輪操舵装置において、
    前記後輪操舵装置は、車両の後部に設けられる障害物センサを通じて車両の後部におけるコーナー部分が障害物に接近したことが検出される場合、操舵角が前記角度しきい値に達しているときであれ、操舵角の増加に対する後輪の転舵角の増加割合を急激に増加させる制御を行わない四輪操舵装置。
  4. 請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の四輪操舵装置において、
    前記角度しきい値は、前記ステアリングホイールが物理的な操作範囲の限界位置に達する限界操舵角の近傍値に設定される四輪操舵装置。
JP2018076131A 2018-04-11 2018-04-11 四輪操舵装置 Active JP7077738B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076131A JP7077738B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 四輪操舵装置
US16/375,995 US11180190B2 (en) 2018-04-11 2019-04-05 Four-wheel steering system
CN201910284025.1A CN110356468B (zh) 2018-04-11 2019-04-10 四轮转向操纵装置
EP19168458.8A EP3552924B1 (en) 2018-04-11 2019-04-10 Four-wheel steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076131A JP7077738B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 四輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182232A true JP2019182232A (ja) 2019-10-24
JP7077738B2 JP7077738B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=66105077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076131A Active JP7077738B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 四輪操舵装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11180190B2 (ja)
EP (1) EP3552924B1 (ja)
JP (1) JP7077738B2 (ja)
CN (1) CN110356468B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114802418B (zh) * 2021-01-20 2024-01-26 丰田自动车株式会社 转向操纵系统与转向操纵系统的控制方法
CN114802433B (zh) * 2022-03-01 2023-09-26 奇瑞汽车股份有限公司 线控转向系统的转向控制方法、装置、设备和存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181778A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Toyota Motor Corp 車両用後輪操舵制御装置
JPH03157269A (ja) * 1989-11-14 1991-07-05 Nippon Seiko Kk 四輪操舵装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977970A (ja) * 1982-10-28 1984-05-04 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JP2575618B2 (ja) * 1985-04-25 1997-01-29 株式会社豊田中央研究所 車両の後輪舵角制御装置
JPH02254061A (ja) 1989-03-27 1990-10-12 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
US5386365A (en) * 1991-03-22 1995-01-31 Mazda Motor Corporation Rear wheel steering system for vehicle
JPH07257416A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Honda Motor Co Ltd 前後輪操舵車両の制御方法
DE19502073A1 (de) 1995-01-16 1996-07-18 Kroll Fahrzeugbau Umwelt Verfahren zum Steuern eines Fahrzeuges, insbesondere eines allradgelenkten Straßenfahrzeuges
FR2903952B1 (fr) * 2006-07-21 2009-06-12 Renault Sas Dispositif et procede de surveillance de la commande du braquage de roue arriere directrice.
JP4620644B2 (ja) 2006-09-20 2011-01-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用後輪操舵装置
EP1975041B1 (en) * 2007-03-27 2013-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Steering system
JP5144304B2 (ja) * 2008-02-22 2013-02-13 本田技研工業株式会社 車両の後輪操舵装置
JP5123143B2 (ja) * 2008-11-21 2013-01-16 本田技研工業株式会社 車両の電動パワーステアリング装置
JP2013107450A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Jtekt Corp 四輪操舵制御装置
JP5942726B2 (ja) * 2012-09-18 2016-06-29 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2014213775A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 株式会社ジェイテクト 後輪操舵装置
JP6834662B2 (ja) * 2017-03-24 2021-02-24 アイシン精機株式会社 車両
DE102017129322A1 (de) * 2017-12-08 2019-06-13 Trw Automotive Gmbh Allradlenkungssystem für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betrieb eines Allradlenkungssystems
JP7077739B2 (ja) * 2018-04-11 2022-05-31 株式会社ジェイテクト 四輪操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181778A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Toyota Motor Corp 車両用後輪操舵制御装置
JPH03157269A (ja) * 1989-11-14 1991-07-05 Nippon Seiko Kk 四輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110356468B (zh) 2023-01-31
US20190315396A1 (en) 2019-10-17
EP3552924A1 (en) 2019-10-16
EP3552924B1 (en) 2021-05-26
CN110356468A (zh) 2019-10-22
US11180190B2 (en) 2021-11-23
JP7077738B2 (ja) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684698B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP5620951B2 (ja) 車両のパワーステアリング制御装置
JP6056975B2 (ja) 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法
US7865283B2 (en) Vehicle steering system
US9499201B2 (en) Vehicular travel control device
JPH11152057A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5819358B2 (ja) 車両用操舵装置
US20200398893A1 (en) Steering angle calculation apparatus and motor control apparatus including the same
JP2017052353A (ja) 車両の操舵反力制御装置
JP2017035965A (ja) 車両の走行制御装置
JPH09221052A (ja) 車両衝突予防装置
JP2018103713A (ja) 車両走行制御装置及び自動運転制御方法
US11485404B2 (en) Controller for steering device
JP2018103732A (ja) 車両走行制御装置及び自動運転制御方法
JP2019182232A (ja) 四輪操舵装置
JP2000025630A (ja) 車両用操舵装置
CN114194288A (zh) 转向控制装置
JP7404027B2 (ja) 操舵制御装置
JP2010158987A (ja) 車両用転舵制御装置
US11964709B2 (en) Steering control device
JP5302044B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008055985A (ja) 車両の接触回避支援装置
JP2019137370A (ja) 操舵制御装置
JP3938723B2 (ja) 運転操作装置
JP2017081250A (ja) 車両の操舵反力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150